JP2022534664A - (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸の製造方法 - Google Patents

(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022534664A
JP2022534664A JP2021564943A JP2021564943A JP2022534664A JP 2022534664 A JP2022534664 A JP 2022534664A JP 2021564943 A JP2021564943 A JP 2021564943A JP 2021564943 A JP2021564943 A JP 2021564943A JP 2022534664 A JP2022534664 A JP 2022534664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
salt
mixture
followed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021564943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020234271A5 (ja
Inventor
ユール,マーティン
サーケルセン,フランス,デニス
フリード,トバイアス,ギリング
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット filed Critical ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2022534664A publication Critical patent/JP2022534664A/ja
Publication of JPWO2020234271A5 publication Critical patent/JPWO2020234271A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/03Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/04Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine
    • C07D455/06Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing quinolizine ring systems directly condensed with at least one six-membered carbocyclic ring, e.g. protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing a quinolizine ring system condensed with only one six-membered carbocyclic ring, e.g. julolidine containing benzo [a] quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、以下の式(Id)【化1】JPEG2022534664000099.jpg45170を有する(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸及びその塩を製造する方法に関する。式(Id)の化合物は、パーキンソン病などの神経変性疾患及び障害の治療で使用するためのカテコールアミンのプロドラッグである。本発明は、前記方法の新たな中間体にも関する。

Description

本発明は、パーキンソン病などの神経変性疾患及び障害の治療に使用するための化合物である(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸を製造する方法に関する。本発明は、前記方法の新たな中間体にも関する。
パーキンソン病(PD)は、年齢と共に一層蔓延する一般的な神経変性疾患であり、世界的に推定で七百万人~一千万人の人々に影響を及ぼす。パーキンソン病は、運動性及び非運動性の両方の症状を特徴とする多面的な疾患である。運動性症状としては、安静時振せん(震え)、動作緩慢/無動症(動作の緩慢さ及び欠如)、筋固縮、姿勢の安定性及び歩行機能不全が挙げられ、非運動性症状としては、精神神経障害(例えば、鬱病、精神病性症状、不安、感情鈍麻、軽度認知障害及び認知症)並びに自律神経障害及び睡眠障害(Poewe et al.,Nature Review,(2017)vol3 article 17013:1-21)が挙げられる。
パーキンソン病の病態生理の重要な顕著な特徴は、線条体及び他の脳領域へのドーパミン作動性神経支配を提供する黒質緻密部における色素性ドーパミン作動性神経細胞の減少である。かかる進行性神経変性は、ドーパミン線条体レベルの低下を引き起こし、その結果、最終的に大脳基底核回路網の一連の変化が生じ、最後にパーキンソン病の4つの主要運動特徴が現れる。線条体におけるドーパミンの主要な標的は、組織分布的突起が突出した、D1又はD2受容体を選択的に発現する中型有棘GABA作動性神経細胞(MSN)からなる。線条体淡蒼球系「間接的経路」とも呼ばれる、外側淡蒼球に投射するGABA作動性MSNは、D2受容体(MSN-2)を発現する。線条体黒質系「直接経路」とも呼ばれる、黒質網様部及び内側淡蒼球に投射するGABA作動性-MSNは、D1受容体(MSN-1)を発現する。ニューロン減少のためのドーパミンの欠乏により、2つの経路の活性が不均衡となり、その結果、視床及び皮質出力活性が著しく減少し、最終的に運動機能不全が生じる(Gerfen et al,Science(1990)250:1429-32;Delong,(1990)Trends in Neuroscience 13:281-5;Alexander et Crutcher,(1990)Trends in Neuroscience 13:266-71及び概説に関してはPoewe et al.,Nature Review(2017)vol.3 article 17013:1-21)。
パーキンソン病に罹患しており、且つ運動性症状のコントロールを目標とする患者に利用可能な最も有効な治療戦略は、主に間接的及び直接的ドーパミンアゴニストである。古典的且つ金標準の療法としては、脳において脱カルボキシル化されてドーパミンを形成するL-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(L-DOPA)の慢性的な経口摂取が挙げられる。他のアプローチは、D1及びD2受容体サブタイプの両方に作用するアポモルヒネ又はプラミペキソール、ロピニロール及びD2受容体サブタイプに対して優勢に向けられる他のアゴニストなどのドーパミン受容体アゴニストの投与を含む。D1及びD2受容体サブタイプの両方の活性化のため並びに間接的-直接的経路の全体論的な再平衡のため(すなわちD2アゴニストのみが間接的経路の機能不全を逆戻りさせる)、最適なMR(動かすと症状が軽減すること)は、L-DOPA及びアポモルヒネの両方の使用で得られる。
以下に示す構造を有するL-DOPA及びアポモルヒネは、現在、臨床的使用において最も有効なPD薬物である。
Figure 2022534664000002
L-DOPAは、ドーパミンのプロドラッグであり、運動性パーキンソン病の治療における最も有効な薬物であり続けている。しかしながら、治療の数年(すなわちハネムーン期間)後、疾患の固有の進行(すなわちドーパミン作動性神経細胞の持続した減少)及びL-DOPAの乏しい薬物動態学的(PK)プロファイルのために合併症が起こる。その合併症としては、1)薬物の最適な「時間通りの効果」中に起こる異常な不随意運動であるジスキネジア、及び2)その期間中にL-DOPAのポジティブな効果が徐々に減少し、症状が再び現れるか又は悪化する変動外の期間(Sprenger and Poewe,CNS Drugs(2013),27:259-272)が挙げられる。
直接ドーパミン受容体アゴニストは、ドーパミン自己受容体並びに中型有棘神経細胞MSN-1及びMSN-2上に位置するシナプス後ドーパミン受容体を活性化することができる。アポモルヒネは、1,2-ジヒドロキシベンゼン(カテコール)部位を有するドーパミンアゴニストのクラスに属する。フェネチルアミンモチーフと組み合わせた場合、カテコールアミンは、アポモルヒネの場合と同様に経口バイオアベイラビリティが低いか又は全くない場合が多い。アポモルヒネは、臨床的に、非経口送達(一般に、断続的な皮下投与又はポンプによる日中の連続的な非経口的注入)ではあるが、PD治療に使用される。アポモルヒネに関して、動物研究から、経皮送達又は植込錠によって可能性のある投与形態が提供され得ることが示されている。しかしながら、植込錠からのアポモルヒネの送達がサルで研究された場合(Bibbiani et al.,Chase Experimental Neurology(2005),192:73-78)、大部分の事例において、植込手術後の局所的刺激及び他の合併症を防ぐために動物を免疫抑制薬デキサメタゾンで治療しなければならなかったことが判明した。吸入及び舌下製剤などのPDにおけるアポモルヒネ療法の代替の送達戦略が広範に探求されている(例えば、Grosset et al.,Acta Neurol Scand.(2013),128:166-171及びHauser et al.,Movement Disorders(2016),Vol.32(9):1367-1372を参照されたい)。しかしながら、これらの試みは、PDの治療に対して依然として臨床的になされていない。
カテコールアミンの非経口製剤の代替法は、経口投与ができるように遊離カテコールヒドロキシル基をマスクするプロドラッグの使用を含む。しかしながら、臨床的使用のためのプロドラッグの開発に伴う既知の問題は、ヒトにおける親化合物への転化を予測することに伴う困難さである。
十二指腸送達のために全体的に被覆されたN-プロピル-ノルアポルフィン(noraporphine)(NPA)及びアポモルヒネのモノピバロイルエステル(例えば、国際公開第02/100377号パンフレット参照)、並びにD1-様アゴニストのAdrogolide、A-86929のジアセチルプロドラッグ(Giardina and Williams;CNS Drug Reviews(2001),Vol.7(3):305-316)などのカテコールアミンの種々のエステルプロドラッグが文献で報告されている。Adrogolideは、経口投与後に男性において広範な肝初回通過代謝を受け、その結果、低い経口バイオアベイラビリティ(約4%)を有する。PD患者において、静脈内(IV)Adrogolideは、L-DOPAと同等の抗パーキンソン有効性を有する(Giardina and Williams;CNS Drug Reviews(2001),Vol.7(3):305-316)。
カテコールアミンのエステルプロドラッグに加えて、代替のプロドラッグアプローチは、対応するメチレン-ジオキシ誘導体若しくはジ-アセトアリル(di-acetalyl)誘導体として、ホルムアルデヒド以外の他のアルデヒドから誘導されるアセタール又は種々のケトンから誘導されるケタールとして2つのカテコールヒドロキシル基のマスキングを含む。このプロドラッグの原理は、例えば、Campbell et al.,Neuropharmacology(1982);21(10):953-961並びに米国特許第4543256号明細書、国際公開第2009/026934号パンフレット及び国際公開第2009/026935号パンフレットに記述されている。
カテコールアミンプロドラッグの提案される他のアプローチは、例えば、国際公開第2001/078713号パンフレット及びLiu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444で提案されるエノン誘導体の形成である。カテコールアミンプロドラッグのさらなる例については、例えば、Sozio et al.,Exp.Opin.Drug Disc.(2012);7(5):385-406を参照されたい。
以下に化合物(I)として示される化合物(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールは、国際公開第2009/026934号パンフレットに開示されている。トランス異性体は、化合物がラットにおいて低い経口バイオアベイラビリティを有することを示唆する薬理学的データを含む、Liu et al.,J.Med.Chem.(2006),49:1494-1498、次いでLiu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444に以前に開示された。最初に、Cannon et al.,J.Heterocyclic Chem.(1980);17:1633-1636にラセミ化合物が開示された。
Figure 2022534664000003
化合物(I)は、混合D1及びD2活性を有するドーパミン受容体アゴニストである。化合物(I)のいくつかのプロドラッグ誘導体が当技術分野で公知である。
Liu et al.,J.Med.Chem.(2006),49:1494-1498及びLiu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444は、ラットにおいて活性化合物(I)に転化されることが示された、以下に示す式(Ia)のエノン誘導体を開示している。
Figure 2022534664000004
国際公開第2009/026934号パンフレット及び国際公開第2009/026935号パンフレットは、以下の式(Ib)を有する化合物を含む、化合物(I)の2種類のプロドラッグ誘導体を開示している。
Figure 2022534664000005
ラット及びヒト肝細胞における化合物(I)への化合物(Ib)の転化は、国際公開第2010/097092号パンフレットにおいて実証されている。さらに、化合物(Ia)及び(Ib)並びに活性「親化合物」(I)のインビボ薬理学は、パーキンソン病に関して様々な動物モデルにおいて試験されている(国際公開第2010/097092号パンフレット)。化合物(I)並びに化合物(Ia)及び(Ib)の両方とも有効であると判明しており、化合物(Ia)及び(Ib)がインビボで化合物(I)に転化されると示されている。3種すべての化合物が、L-dopa及びアポモルヒネに関して確認されたよりも長い作用持続時間を有することが報告された。
国際公開第2009/026934号パンフレット及び国際公開第2009/026935号パンフレットで開示されている化合物(I)の他のプロドラッグは、式(Ic)の従来のエステルプロドラッグである。
Figure 2022534664000006
この分野で長年にわたって関心の対象となっているにもかかわらず、PDの治療のための効率的で、忍容性がよく且つ経口的に作用する薬の開発に関する要求は、依然として明らかに対処されていない。連続的なドーパミン作動性刺激を提供し得る、作用安定なPKプロファイルを与える混合D1/D2アゴニストのプロドラッグ誘導体は、かかる未対処の要求を満たし得る。
結果的に、このような薬物を製造する方法、特に、大規模生成に好適であり、且つ高い収量の式(Id)の化合物をもたらす方法も必要とされている。
意外にも、(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(化合物(Id))の経口投与は血漿中の化合物(I)の全身的な曝露を提供し、化合物(I)の経口活性プロドラッグとしての前記化合物の有用性が示唆されることが観察された。本明細書における実施例9及び10は、化合物(Id)の投与後の化合物(I)のインビトロ及びインビボ効果における利点を実証する。
本発明は、以下の式(Id)
Figure 2022534664000007
を有する(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸を、以下の式(I)
Figure 2022534664000008
を有する化合物(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールから製造するための新規方法に関する。
本方法は、化合物(I)をベンジル化してグルクロン酸抱合体への選択的共役を可能とする保護基を導入することを含む。
化合物(I)から出発する全体の方法は、以下のスキーム1に簡単に示される。
Figure 2022534664000009
Xは、Cl、Br及びIからなる群から選択される。
Yは、好ましくは、Li、Na及びKからなる群から選択されるアルカリ金属である。
本発明の具体的な実施形態において、Xは、Clである。
本発明の具体的な実施形態において、Yは、K(カリウム)である。
個々の態様は、方法ステップ1)、2)、3)、4)及び5)のそれぞれに関する。
本発明の他の個々の態様は、本方法の新たな中間体に関する。したがって、本発明のさらなる態様は、それぞれ化合物(Id)を製造する方法における有用な中間体である化合物(A2)、(A3)、(A4)及び(A5)並びにそれらの塩を提供する。
本発明により提供される全体の方法、並びにそれぞれの個々の方法ステップ及び中間体は、化合物(Id)の大規模生成に有用であり、カラムクロマトグラフィーの使用なしで、又はその使用を最小化しながら適用することができる。カラムクロマトグラフィーの回避は、そのことが化合物(Id)の大規模生成を容易にするため有利である。
定義
化合物の参照
化合物(I)、化合物(Id)、(A2)、(A3)、(A4)及び(A5)の参照は、前記化合物の遊離物質(両性イオン)、前記化合物の塩、酸付加塩又は塩基付加塩など、並びに本発明の化合物及びその塩の多形及び無形質形態を含む溶液状態の化合物及び固体形態の化合物を含む。さらに、前記化合物及びその塩は、非溶媒和状態及び水、エタノール等の薬学的に許容される溶媒との溶媒和状態で潜在的に存在し得る。一実施形態において、化合物(Id)の塩は、薬学的に許容される塩である。
ある化合物について具体的な塩形態が示されることがあり、例えば、(A3-HI)は(A3)のHI塩を示すか、又は(A5-Y)は(A5)のアルカリ塩、カリウム塩などを示す。
薬学的に許容される塩:
本発明に関連して、薬学的に許容される塩は、非毒性、すなわち生理学的に許容される塩を表すことが意図される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、親分子における窒素原子上の無機酸及び/又は有機酸で形成される塩である、薬学的に許容される酸付加塩を含む。前記酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、亜硝酸、硫酸、安息香酸、クエン酸、グルコン酸、乳酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、フマル酸、グルタミン酸、ピログルタミン酸、サリチル酸、ゲンチシン酸、サッカリン及びスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸及びベンゼンスルホン酸から選択され得る。
「薬学的に許容される塩」という用語は、式(Id)の化合物の酸性基上の無機塩基及び/又は有機塩基で形成される塩である、薬学的に許容される塩基付加塩も含む。前記塩基は、例えば、水酸化亜鉛及び水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属塩基、並びに水酸化カルシウム及び水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩基、並びにコリン、ジエチルアミン、トリメチルアミン及びトリエチルアミンなどの有機塩基から選択され得る。
薬学的に許容される塩を形成するのに有用な酸及び塩基の他の例は、例えば、Stahl and Wermuth(Eds),Handbook of Pharmaceutical salts.Properties,selection,and use,Wiley-VCH2008に記載されている。
化合物(I)、(A2)、(A3)、(A4)、及び(A5)は、化合物(Id)の製造のための中間体として用いることができる。したがって、中間体の塩形態は、その薬学的に許容される塩に限定されない。それにもかかわらず、化合物(I)、(A2)、(A3)、(A4)、及び(A5)の薬学的に許容される塩は、有利には、化合物(Id)及び化合物(Ib)の製造において用いることもできる。したがって、本発明の一実施形態において、化合物(I)、(A2)、(A3)、(A4)、(A5)、及び化合物(Id)の塩は、薬学的に許容される塩である。
プロドラッグ
本発明に関連して、「プロドラッグ」又は「プロドラッグ誘導体」という用語は、哺乳動物、好ましくはヒトなどの生体対象に投与した後、体内で薬理学的活性部位に転化される化合物を意味する。転化は、好ましくは、マウス、ラット、イヌ、ミニブタ、ウサギ、サル及び/又はヒトなどの哺乳動物内で起こる。本発明に関連して、「化合物(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールのプロドラッグ」、又は「式(I)の化合物のプロドラッグ」、又は「化合物(I)のプロドラッグ」は、投与後、体内で化合物(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオールに転化される化合物であると理解される。前記投与は、当技術分野で公知の医薬組成物の従来の投与経路により、好ましくは経口投与であり得る。
本発明に関連して、「親化合物」及び「親分子」という用語は、対応するプロドラッグの転化で得られる薬理学的活性部位を意味する。例えば、化合物(Id)の「親化合物」は、式(I)の化合物であると理解される。
薬物動態学的定義及び略語
本明細書で使用される「PKプロファイル」は、「薬物動態学的プロファイル」の略語である。本明細書に記載の薬物動態学的プロファイル及び薬物動態学的パラメーターは、ノンコンパートメントモデリングを用いて、本発明の化合物(Id)を経口投与した後、式(I)の化合物について得られた血漿中濃度-時間データに基づく。省略されたPKパラメーターは、Cmax(最高濃度);tmax(Cmax到達時間);t1/2(半減期);AUC0-24(投与時点から投与24時間後までの曲線下面積)であり、「24時間曝露」は、投与24時間後に測定された濃度である。
治療有効量:
本発明に関連して、化合物の「治療有効量」という用語は、前記化合物の投与を含む治療的介入において所定の疾患及びその合併症の臨床症状を軽減するか、阻止するか、部分的に阻止するか、取り除くか又は遅らせるのに十分な量を意味する。これを達成するのに適した量は、「治療有効量」と定義される。それぞれの目的に有効な量は、例えば、疾患又は損傷の重症度並びに対象の体重及び全身状態に応じて異なる。
本発明に関連して、化合物(Id)の「治療有効量」とは、本発明の前記化合物が好ましくは経口経路によって哺乳動物、好ましくはヒトに投与された場合、所定の疾患及びその合併症の臨床症状を軽減するか、阻止するか、部分的に阻止するか、取り除くか又は遅らせるのに十分な化合物(I)の量を提供することができる、本発明の前記化合物の量を意味する。
治療及び処置:
本発明に関連して、「治療」又は「処置」は、疾患の臨床症状を緩和するか、阻止するか、部分的に阻止するか、取り除くか又はその進行を遅らせる目的のための患者の管理及びケアを示すことが意図される。治療されるべき患者は、好ましくは、哺乳動物、特にヒトである。
治療のための症状:
本発明の方法により得られる化合物は、パーキンソン病及び/又はドーパミンアゴニストでの治療が治療上有益である他の症状など、神経変性疾患及び障害の治療に対して意図される。
治療の適応症は、運動性及び/又は非運動性障害を特徴とし、且つその根底にある病態生理の一部が線条体仲介回路網の機能不全である様々な中枢神経系疾患を含む。かかる機能性障害は、限定されないが、パーキンソン病(PD)、下肢静止不能症候群、ハンチントン病及びアルツハイマー病などの神経変性疾患だけでなく、限定されないが、統合失調症、注意欠陥多動障害及び薬物嗜癖などの精神神経疾患でも見られる。
神経変性疾患及び障害に加えて、ドーパミン作動性代謝回転の増加が有益であり得る他の症状において、認知の様々な面を含む精神機能が改善される。それは、抑うつ症患者において正の効果も有し得、食欲抑制薬として肥満症の治療及び薬物嗜癖の治療でも使用され得る。それは、微細脳機能障害(MBD)、ナルコレプシー、注意欠陥多動障害及び統合失調症の潜在的にネガティブな症状、ポジティブな症状及び認知症状を改善し得る。
下肢静止不能症候群(RLS)及び周期性四肢運動障害(PLMD)は、ドーパミンアゴニストで臨床的に治療される別の適応症である。さらに、性交不能、勃起機能不全、SSRI誘発性機能障害、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)及び特定の下垂体腫瘍(プロラクチノーマ)も、ドーパミンアゴニストで治療することにより改善される可能性がある。ドーパミンは、循環器系及び腎系の調節に関与し、したがって、腎不全及び高血圧症は、化合物(Id)の代替の適応症と見なされ得る。
本発明は、上記の疾患及び障害を治療するための、本発明の方法により得られる化合物(Id)の使用を包含する。
投与経路
単独の活性化合物として又は他の活性化合物と併せて、式(Id)の化合物を含む医薬組成物は、経口、経直腸、経鼻、経頬粘膜、舌下、経肺、経皮及び非経口的(例えば、皮下、筋肉内及び静脈内)経路などのいずれかの適切な経路による投与のために特に製剤化され得る。本発明に関連して、経口経路が好ましい投与経路である。
その経路は、処置される対象の全身状態及び年齢、処置される状態の性質並びに活性成分に応じて異なると理解される。
医薬製剤及び賦形剤
以下において、「賦形剤」又は「薬学的に許容される賦形剤」という用語は、限定されないが、担体、充填剤、希釈剤、付着防止剤、結合剤、コーティング、着色剤、崩壊剤、風味、流動促進剤(glidant)、滑沢剤、保存剤、吸着剤、甘味料、溶媒、賦形剤(vehicle)及び補助剤などの医薬品賦形剤を意味する。
本発明は、本明細書において実験セクションで開示される化合物の1つなど、式(Id)の化合物を含む医薬組成物も提供する。本発明は、式(Id)の化合物を含む医薬組成物を製造するプロセスも提供する。本発明による医薬組成物は、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,22th edition(2013),Edited by Allen,Loyd V.,Jr.に開示される技術など、従来の技術に従い、薬学的に許容される賦形剤を用いて製剤化され得る。
本発明の化合物を含む医薬組成物は、好ましくは、経口投与のための医薬組成物である。経口投与のための医薬組成物としては、錠剤、カプセル剤、粉剤及び顆粒などの固形経口剤形、並びに液剤、乳剤、懸濁剤及びシロップ剤などの液体経口剤形、並びに適切な液体に溶解又は懸濁される粉末及び顆粒が挙げられる。
固形経口剤形は、個々の単位(例えば、錠剤又はハード若しくはソフトカプセル剤)として提供されることができ、それぞれが所定の量の活性成分、好ましくは1種又は複数の適切な賦形剤を含有する。適切な場合、固形剤形は、腸溶コーティングなどのコーティングを用いて製造され得るか、又は当技術分野でよく知られている方法に従って遅延性若しくは徐放性などの活性成分の放出制御を提供するように製剤化され得る。適切な場合、固形剤形は、例えば、口腔内分散性錠剤など、唾液中で崩壊する剤形であることもできる。
固形経口剤形に適した賦形剤の例としては、限定されないが、微結晶性セルロース、トウモロコシデンプン、ラクトース、マンニトール、ポビドン、クロスカルメロースナトリウム、ショ糖、シクロデキストリン、タルカム、ゼラチン、ペクチン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及びセルロースの低級アルキルエーテルが挙げられる。同様に、固形製剤は、モノステアリン酸グリセリン又はヒプロメロースなど、当技術分野で公知の遅延性又は徐放性製剤のための賦形剤を含み得る。固体材料が経口投与のために使用される場合、製剤は、例えば、活性成分を固形賦形剤と混合し、続いてその混合物を従来の錠剤化機器で圧縮することによって製造され得るか、又は例えば粉末状、ペレット状若しくはミニ錠剤状の製剤をハードカプセル内に入れられ得る。固形賦形剤の量は、大幅に異なるが、通常、投薬単位あたり約25mg~約1gの範囲である。
液体経口剤形は、例えば、エリキシル剤、シロップ剤、経口ドロップ剤又は液体充填カプセル剤として提供され得る。液体経口剤形は、水性又は非水性液中の溶液又は懸濁液のための粉末としても提供され得る。液体経口剤形に適した賦形剤の例としては、限定されないが、エタノール、プロピレングリコール、グリセロール、ポリエチレングリコール、ポロキサマー、ソルビトール、ポリソルベート、モノグリセリド及びジグリセリド、シクロデキストリン、ヤシ油、パーム油及び水が挙げられる。液体経口剤形は、例えば、水性又は非水性液中に活性成分を溶解若しくは懸濁することにより、又は水中油型若しくは油中水型液体エマルジョンに活性成分を組み込むことにより製造され得る。
着色剤、風味及び保存剤等のさらなる賦形剤が固形及び液体経口製剤に使用され得る。
非経口投与のための医薬組成物としては、注射又は注入のための滅菌水溶液及び非水溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョン、注射又は注入のための濃縮物並びに使用前に注射又は注入のために滅菌溶液又は分散液に溶解される滅菌粉末が挙げられる。非経口製剤に適した賦形剤の例としては、限定されないが、水、ヤシ油、パーム油及びシクロデキストリンの溶液が挙げられる。水性製剤は、必要に応じて適切に緩衝化し、十分な生理食塩水又はグルコースで等張性を付与されるべきである。
他のタイプの医薬組成物としては、坐剤、吸入剤、クリーム剤、ゲル剤、経皮パッチ、植込錠及び口腔内又は舌下投与のための製剤が挙げられる。
医薬製剤に使用される賦形剤は、意図する投与経路に適合し、活性成分と適合性であることが必須である。
用量:
一実施形態において、本発明の方法により得られる化合物(Id)は、1日あたり約0.0001~約5mg/kg体重の量で投与される。特に、1日量は、1日あたり0.001~約1mg/kg体重の範囲であり得る。正確な投薬量は、処置すべき対象の頻度及び投与形式、性別、年齢、体重及び全身状態、処置すべき状態の性質及び重症度、処置されるべき付随する疾患、処置の所望の効果並びに当業者に公知の他の因子に応じて異なる。
成人の一般的な経口投薬量は、本発明の化合物0.1~100mg/日の範囲であり、例えば0.05~50mg/日、0.1~10mg/日又は0.1~5mg/日の範囲である。好都合には、本発明の化合物は、約0.01~50mg、例えば0.05mg、0.1mg、0.2mg、0.5mg、1mg、5mg、10mg、15mg、20mg又は50mgまでの量で前記化合物を含有する単位剤形で投与される。
実施例9による経口投与後に得られる、ウィスターラットにおけるPKプロファイルである。プロファイルは、それぞれの化合物に対して対象3匹からの平均血漿中濃度に基づく。X軸:時間(時);Y軸:以下の化合物の投与後に得られた化合物(I)(pg/mL)の血漿中濃度:●:化合物(Ia);▲:化合物(Ib);◆:化合物(Id)。 図2及び3:賦形剤(H2O、経口)又は化合物(Id-ia)(10、30、100又は300μg/kg、経口)での治療後の、且つ標準治療(SoC):アポモルヒネ(APO、3mg/kg、皮下)、プラミペキソール(PPX、0.3mg/kg、皮下)と比較した歩行活動時間経過(図2)及び総移動距離(図3)である。60分の試験チャンバ内の習慣化期間後にt=60分において動物に投与し、その後、活動を350分間モニターした。ダン多重比較検定と共にクラスカル-ウォリス検定を用いてデータを評価し、全体のP値<0.0001が得られた。図2:X軸:時間(分);Y軸:移動距離(cm)±SEM/5分-bins。図3:Y軸:総移動距離(cm)±SEM。ポストホック比較(賦形剤群に対する)の有意性レベルが示される:*<0.05、**<0.01、***<0.001、****<0.0001。 同上。 図4及び5:化合物(Id)と化合物(I)との血漿中濃度間の関係及び化合物(Id)(100μg/kg、経口)によって誘発される機能亢進(図4)、並びに血漿アポモルヒネ濃度とアポモルヒネ(3mg/kg、皮下)によって誘発される機能亢進との対応する関係(図5)である。X軸時間(分);Y軸左:移動距離(cm)±SEM/5-分-bins;Y軸右(図4):化合物(I)の血漿中濃度(pg/mL);Y軸右(図5):アポモルヒネの血漿中濃度(ng/mL)。□:移動距離(cm)●血漿濃度。 同上。 ラット(6a)及びヒト(6b)肝細胞における化合物(I)への化合物(Id)の転化である。X軸時間(分);Y軸:化合物(I)の濃度(pg/mL)。 ラット(7a)及びヒト(7b)全血における化合物(Id)の転化である。X軸時間(分);Y軸:化合物(I)の濃度(pg/mL)。
発明の詳細な説明
本発明は、以下の式(Id)
Figure 2022534664000010
を有する化合物(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸及びその塩を製造する方法に関する。
式(Id)の化合物は、表2に記載のインビトロデータを有するデュアルD1/D2アゴニストである(4aR,10aR)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6,7-ジオール[化合物(I)]のプロドラッグである。
本発明者らは、化合物(I)がラット及びヒト肝細胞において化合物(Id)を含む硫酸塩及びグルクロニド誘導体と抱合することを観察した。抱合体は、体内での抱合及び脱抱合により、化合物(I)に転化されることが示された。
グルクロニド及び硫酸誘導体は、腸内で不安定であることが一般に知られている。誘導体は、非常に極性及び可溶性の代謝産物として形成されて、体からの化合物の除去を促進し、結果的に容易に排出される。例えば、胆管カニューレ挿入されたラットにおいて、グルクロニド及び硫酸抱合体は、多くの場合に胆汁中で見つけられ、その脱抱合体(すなわち親化合物)は、大便中で見つけられる。ときに続いて再吸収される親化合物への腸内のグルクロニド及び硫酸抱合体のバックコンバージョン(back-conversion)は、腸肝再循環プロセスの一部として知られている。上述されるように、アポモルヒネなどのフェネチルカテコールアミンの経口投与は、一般に、バイオアベイラビリティが低いために成功しないことが証明されている。同様に、化合物(I)も低い経口バイオアベイラビリティを有する(Liu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444)。これを念頭において、且つ胃腸管におけるグルクロニド及び硫酸抱合体の不安定性を考慮すると、化合物(I)のグルクロニド及び硫酸抱合体の経口投与を用いて、化合物の十分な血漿曝露を達成できることは、期待されないであろう。
経口送達のためのプロドラッグとしてグルクロニド誘導体を適用する原則は、レチノイン酸に関して(Goswami et al.,J.Nutritional Biochem.(2003)14:703-709)並びにモルヒネに関して(Stain-Texier et al.,Drug Metab.及びDisposition(1998)26(5):383-387)考察されている。いずれの研究からも、誘導体を経口投与した後の親化合物の曝露レベルが非常に低いことが示された。他の研究では、腸管システム自体からのプロドラッグの乏しい吸収に基づく、潰瘍性大腸炎の治療のための、大腸へのブデソニドの局所送達のためのプロドラッグとしてのブデソニド-β-D-グルクロニドの使用が示唆されている(Nolen et al.,J.Pharm Sci.(1995),84(6):677-681)。
それにもかかわらず、意外にも、ラット及びミニブタにおける化合物(I)の代謝産物として同定された化合物(Id)の経口投与は血漿中の化合物(I)の全身的な曝露を提供し、化合物(I)の経口活性プロドラッグとしての前記化合物の有用性が示唆されることが観察された。
実施例9に従い、ウィスターラットへの化合物(Ia)及び(Ib)の経口投与並びに化合物(Id)の経口投与から得られる化合物(I)の血漿プロファイルを図1に示す。すべての化合物について、化合物(I)287μg/kgに対応する化合物(Ib)300μg/kgの用量に等しくなるように分子量によって用量が補正された。本発明者らは、ウィスターラットへの化合物(Ia)及び(Ib)の経口投与により、化合物(I)の初期及び高ピーク濃度が得られることを見出した。かかる高ピーク濃度は、ヒトにおいて、例えば悪心、嘔吐及びめまいなどのドーパミン作動性副作用を伴う可能性がある。対照的に、化合物(Id)の投与によって吸収速度が遅くなり、血漿中の化合物(I)の持続性曝露を伴う急速なピーク濃度を防ぐ。さらに、得られた化合物(I)のAUCは、化合物(Ib)の投与後に得られるAUCよりも一般に低いが、ウィスターラットにおける化合物(I)の血漿曝露は、24時間を通して維持される。しかしながら、副作用を誘発すると予想される化合物(I)のピーク濃度が低いことから、より高い用量の化合物(Id)を投与して、化合物(Ia)及び(Ib)を投与することから達成可能な濃度と比較して、化合物(I)のより高い総血漿中濃度が潜在的に達成され得る。化合物(Ic)のPK特性を調査した際、本発明者らは、化合物(I)の血漿中濃度が非常に低く、経口投与のための化合物(I)のプロドラッグとして化合物(Ic)が不適当なままであることを見出し、化合物(Id)から示唆される経口バイオアベイラビリティは、非常に予測不可能であることが確認された。ウィスターラットでのPK研究についてのPKパラメーターを表3に列挙する。
化合物(I)への化合物(Id)のインビボ転化は、ミニブタにおける化合物(Id)の経口投与後にも観察された。
ヒトにおける化合物(Id)のバイオコンバージョンは、実施例6の実験によって支持され、ラット及びヒト肝細胞並びにラット及びヒト血液における式(I)の化合物への転化が示された(図6及び7)。
したがって、結論として、化合物(Id)は、化合物(I)の経口活性プロドラッグとして有用であり、且つ既知のプロドラッグ(Ia)及び(Ib)で確認されるピークCmaxを回避し、化合物(Ic)よりも著しく高い化合物(I)のAUCが得られるPKプロファイルを提供することがラットにおいて確認された。
化合物(Id)は、実施例10に従ってラットの歩行活動アッセイにおいてさらに調べられた。化合物(Id)の経口投与後に得られるドーパミン作動性作用がアッセイから実証された(図2、3及び4を参照されたい)。(Id)化合物(Id)は、インビトロドーパミン作動性活性を保持しない(実施例9及び表3を参照されたい)という事実から、ラット歩行活動アッセイにおける化合物(Id)の作用は、化合物(I)への化合物(Id)の転化によって得られることがさらに示されている。
最終的に、先行技術の化合物(Ib)に伴う重要な問題は、この化合物が5-HT2B受容体のアゴニストであることである。長期間の曝露後の心臓弁膜症(VHD)の病因と5-HT2B受容体アゴニストが関連していることから、かかる化合物は、慢性疾患の治療での使用に適していない(Rothman et al.,Circulation(2000),102:2836-2841及びCavero and Guillon,J.Pharmacol.Toxicol.Methods(2014),69:150-161)。したがって、本発明の化合物のさらなる利点は、5-HT2Bアゴニストでないことである(実施例8及び表2を参照されたい)。
化合物(Id)は、パーキンソン病及び/又はドーパミンアゴニストでの治療が治療上有益である他の症状など、神経変性疾患及び障害の治療において有用である。経口投与に適している化合物は、パーキンソン病における新規な治療パラダイムを提供する可能性を有する。
本発明は、カラムクロマトグラフィー精製を回避し得る化合物(Id)のスケーラブル合成を提供する一方、化合物(Id)を高い純度で提供する。化合物(I)から出発する全体の方法は、以下のスキーム2に簡単に示される。
Figure 2022534664000011
Xは、Cl、Br及びIからなる群から選択される。
Yは、好ましくは、Li、Na及びKからなる群から選択されるアルカリ金属である。
ステップ1)において用いるべき化合物(I)を製造する方法は、国際公開第2009/026934号パンフレットに開示されている。
以下の表1は、以下のそれぞれの化合物名を有する中間体である化合物(A2)、(A3)、(A4)及び(A5)の概要を提供する。
Figure 2022534664000012
Figure 2022534664000013
ステップ3において用いられる反応物質(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートは、Sigma-Aldrich(CAS番号:92420-89-8)において購入することができる。
ステップ1
ステップ1)において、本発明者らは、意外にも、化合物(I)をハロゲン化ベンジル、例えば、塩化ベンジル又は臭化ベンジルなどとのジベンジル化反応にかけ、第三級アミン部分の四級化の顕著な損失なしで化合物(A2)を得ることができることを見出した。カテコールの芳香族環に直接結合している電子吸引基が存在しない3-アルキル置換カテコールのジベンジル化の例が報告されている一方、非保護アミンの追加の構造存在について例は報告されていない。Loev,B et al.(JACS,1956,78,p.6095-6097)、Imai,K.et al(RSC Adv.,2017,7,17968-17979)、Mandell,L.et al(J.Org.Chem.,1982,47,731-734)、Loozen,B.et al.(Recueil des Travaux Chimiques des Pays Bas,1982,101,298-310)、Montanari,S.et al.(米国特許第5747513号明細書,1998,A)、及びShimada,X.et al.(Chemical and Pharmaceutical Bulletin,1986,34,179-187)は、塩基としての炭酸カリウムを用いるDMF、アセトン、又はEtOH中の臭化ベンジルを用いるジベンジル化、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いる生成物の精製を報告した。
Figure 2022534664000014
Xは、Cl、Br及びIから選択される。
反応は、好ましくは、アセトニトリル(MeCN)、ジメチルホルムアミド(DMF)又はメチルイソブチルケトン(MIBK)から選択される有機溶媒中で、塩基、好ましくは、無機塩基、例えば、水酸化ナトリウム若しくはカリウム(NaOH又はKOH)又は炭酸カリウム(K2CO3)などの存在下で行う。
ステップ2
ステップ2)は選択的脱保護であり、報告された3-置換ジベンジル化カテコールの選択的モノ脱ベンジル化の数例のみが存在する。Hitoshi,T et al.(Chem Pharm Bull,1986,628)は、ニトロベンゼン(80%の収率、1つの位置異性体)又は二硫化炭素(78%の収率、1つの位置異性体)中でベンゼン及び三臭化アルミニウム(AlBr3)中でトリフルオロ酢酸(TFA、位置異性体の比86:7、86%の収率)又は三塩化アルミニウム(AlCl3、位置異性体の比85:7、85%の収率)を用いる選択的脱ベンジル化を報告した。溶媒、例えば、ベンゼン、ニトロベンゼン、及び二硫化炭素の大規模使用は、発癌性及び毒性学的特徴に起因して推奨されない。トリフルオロ酢酸の使用が環境への懸念に起因して最適であり、三塩化アルミニウム及び三臭化アルミニウムは両方とも中性又は塩基性pHにおける水性後処理を要求し、それは(A3)の安定性及び単離に関して好ましくない。Montanari,S.et al.(米国特許第5,747,513号明細書)は、ジクロロメタン中でのヨウ化トリメチルシリル(TMSI)の使用及びシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いる粗生成物の精製を報告した。単離及び精製におけるシリカゲルカラムクロマトグラフィーの使用は、方法のスケーラビリティーを限定する。本発明は、非保護アミンの存在下でモノ-脱ベンジル化を高い選択性(>99:1)で達成することができるスケーラブル方法を記載する。
好ましい実施形態において、(A3)のHI塩は、安定固体として直接単離される。固体としての化合物(A3)のHI塩の単離は高い収量を可能とし、したがってシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いる余計な精製を回避する。
まとめると、ステップ2は、ヨウ化水素酸塩(A3-HI)として単離することができる高い収量の化合物(A3)を選択的にもたらす、脱ベンジル化剤、例えば、ヨウ化トリメチルシリルにより媒介される化合物(A2)のスケーラブル且つ選択的なモノ-脱ベンジル化を提供する。
Figure 2022534664000015
反応は、好ましくは、有機溶媒、例えば、アセトニトリル(MeCN)、ジクロロメタン、又はクロロホルム(CHCl3)などの中で窒素雰囲気下で実施される。化合物は、ヨウ化水素酸塩として高い純度でカラムクロマトグラフィーの使用なしで直接得られる。
ステップ3
ステップ3)において、化合物(A3)を(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートと有機溶媒、例えば、ジクロロメタン又は(トリフルオロメチル)ベンゼンなどの中で共役させ、それをプロトン酸、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸又はルイス酸及びプロトン酸の組み合わせ、例えば、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート及びヨウ化水素酸塩により促進して化合物(A4)を得る。
Figure 2022534664000016
さらなる困難は、カラムクロマトグラフィーを用いない過剰の糖残基の除去である。カラムクロマトグラフィーは、生成物を1~5、例えば、2~4、例えば、2.5~3.5、例えば、2.7~3.2、例えば、約3のpHを有する溶液中に抽出することにより回避することができる。最適なpH条件は、例えば、生成物を2~4、例えば、2.5~3.5、例えば、2.7~3.2、例えば、約3のpKaを有する酸の溶液;例えば、クエン酸溶液などの中に抽出することにより得ることができる。これにより、糖残基を除去することができ、続いて溶液のpH中和を行うことができ、化合物(A4)を単離することができる。
ステップ4
ステップ4)において、化合物(A4)を糖部分の脱保護とそれに続く化合物(A5)の塩、例えば、アルカリ塩、好ましくは、カリウム塩の沈殿のためにさらに直接用いる。
Figure 2022534664000017
Yは、好ましくは、Li、Na及びKから選択されるアルカリ金属である。
本発明者らは、水溶液からのカリウム塩としての化合物の沈殿により、化合物を濾過によって単離し、高い純度で得ることができることを見出した。グルクロン酸抱合体は、典型的には、極めて水溶性であり(Stachulski,A.V.et al.Nat.Prod.Rep.,2013,30,806-848)、したがって、A5がカリウム塩として水から直接沈殿し、それにより逆相カラムクロマトグラフィーを用いずにA5を高い純度で単離することは意外である。
ステップ5
ステップ5)において、化合物(A5-Y)を脱ベンジル化して化合物(Id)を得る。
Figure 2022534664000018
脱ベンジル化は、水中での、例えば、Pd/C及び水素の存在下での水素化により実施することができる。最終生成物は濾過により単離し、酸、例えば、HClなどにより中和することができ、それにより化合物(Id)を七水和物として得る。
本発明の実施形態
以下において、本発明の実施形態が開示される。第1実施形態は、E1で示され、第2実施形態は、E2で示される。
E1.以下の式
Figure 2022534664000019
を有する化合物(Id)、又はその薬学的に許容される塩を、以下の式
Figure 2022534664000020
を有する化合物(I)、又はその塩から製造する方法であって、
以下のステップ
1)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000021
(式中、Xは、Cl、Br及びIから選択される)
に従って化合物(I)、又はその塩をハロゲン化ベンジルと反応させて化合物(A2)を得ること
を含む方法。
E2.以下の式(A2)の化合物を製造する方法であって、以下のステップ
1)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000022
(式中、Xは、Cl、Br及びIから選択される)
に従って化合物(I)、又はその塩をハロゲン化ベンジルと反応させて化合物(A2)を得ること
を含む方法。
E3.a)前記ハロゲン化ベンジルは、塩化ベンジルであり、且つXは、Clであるか;又は
b)前記ハロゲン化ベンジルは、臭化ベンジルであり、且つXは、Brである、
実施形態1~2のいずれかに記載の方法。
E4.前記反応を、有機溶媒、例えば、アセトニトリル(MeCN)、ジメチルホルムアミド(DMF)又はメチルイソブチルケトン(MIBK)などの中で;且つ塩基、例えば、水酸化ナトリウム若しくはカリウム(NaOH又はKOH)又は炭酸カリウム(K2CO3)などの存在下で行う、実施形態1~3のいずれかに記載の方法。
E5.化合物(I)は、以下に示されるHCl塩
Figure 2022534664000023
の形態である、実施形態1~4のいずれかに記載の方法。
E6.以下の式(A2):
Figure 2022534664000024
の化合物又はその塩。
E7.式(Id)の化合物を製造する方法における、実施形態E6に記載の化合物の使用。
E8.以下の式
Figure 2022534664000025
を有する化合物(Id)を、以下の式
Figure 2022534664000026
を有する化合物(I)から製造する方法であって、
以下のステップ
2)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000027
に従って化合物(A2)をジベンジル化反応にかけて化合物(A3)、又はその塩を得ること
を含む方法。
E9.以下の式A3:
Figure 2022534664000028
の化合物又はその塩。
E10.ジベンジル化反応は、
I)ヨウ化トリメチルシリルを化合物(A2)と反応させて混合物を形成するステップ;及び
II)ステップI)から得られた前記混合物にアルコールを添加して化合物(A3)又はその塩を得るステップ;
III)任意選択で化合物(A3)又はその塩を単離するステップ
を含む、実施形態8に記載の方法。
E11.ステップII)における前記混合物に添加されるアルコールは、MeOH又はn-ヘプチルアルコールである、実施形態10に記載の方法。
E12.化合物(A3)を、ヨウ化水素酸塩(A3-HI)
Figure 2022534664000029
の形態で得る、実施形態10から11に記載の方法。
E13.以下の式(A3-HI)の化合物を製造する方法であって、以下のステップ
2)化合物(A2)をヨウ化トリメチルシリルと反応させて化合物(A3-HI)を得ること
Figure 2022534664000030
を含む方法。
E14.前記反応を、窒素雰囲気下で有機溶媒、例えば、アセトニトリル(MeCN)、ジクロロメタン(CH2Cl2)、又はクロロホルム(CHCl3)などの中で行う、実施形態8~13のいずれかに記載の方法。
E15.以下の式A3:
Figure 2022534664000031
の化合物又はその塩。
E16.以下に示されるヨウ化水素酸塩
Figure 2022534664000032
の形態である、実施形態15に記載の化合物。
E17.化合物(Id)を製造する方法における、実施形態15~16のいずれかに記載の化合物の使用。
E18.以下の式
Figure 2022534664000033
を有する化合物(Id)を、以下の式
Figure 2022534664000034
を有する化合物(I)から製造する方法であって、
以下のステップ
3)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000035
に従って化合物(A3)、又はその塩を(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートと反応させて化合物(A4)を得ること
を含む方法。
E19.以下の式(A4)の化合物を製造する方法であって、以下のステップ
3)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000036
に従って化合物(A3)、又はその塩を(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートと反応させて以下の反応スキームに従って化合物(A4)を得ること
を含む方法。
E20.前記反応を、有機溶媒、例えば、ジクロロメタン又は(トリフルオロメチル)ベンゼンなどの中で、プロトン酸、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸又はルイス酸及びプロトン酸の組み合わせ、例えば、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート及びヨウ化水素酸塩などの存在下で行う、実施形態18~19のいずれかに記載の方法。
E21.粗化合物(A4)を、1~5、例えば、2~4、例えば、2.5~3.5、例えば、2.7~3.2、例えば、約3のpHを有する溶液中に抽出し;且つ続いて化合物(A4)を単離することをさらに含む、実施形態18~20のいずれかに記載の方法。
E22.粗化合物(A4)を、2~4、例えば、2.5~3.5、例えば、2.7~3.2、例えば、約3のpKaを有する酸の溶液;例えば、クエン酸溶液などの中に抽出し;且つ続いて化合物(A4)を単離することをさらに含む、実施形態18~20のいずれかに記載の方法。
E23.以下の式(A4):
Figure 2022534664000037
の化合物又はその塩。
E24.化合物(Id)を製造する方法における、実施形態23に記載の化合物の使用。
E25.以下の式
Figure 2022534664000038
を有する化合物(Id)を、以下の式
Figure 2022534664000039
を有する化合物(I)から製造する方法であって、
以下のステップ
4)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000040
(式中、Yは、Li、Na及びKから選択される)
に従って化合物(A4)、又はその塩を水酸化アルカリと反応させて(A5-Y)を得ること
を含む方法。
E26.以下の式(A5-Y)による化合物を製造する方法であって、以下のステップ
4)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000041
(式中、Yは、Li、Na及びKから選択される)
に従って化合物(A4)、又はその塩を水酸化アルカリと反応させて(A5-Y)を得ること
を含む方法。
E27.a)前記水酸化アルカリは、水酸化リチウムであり、且つYは、Liであるか;又は
b)前記水酸化アルカリは、水酸化ナトリウムであり、且つYは、Naであるか;又は
c)前記水酸化アルカリは、水酸化カリウムであり、且つYは、Kである、
実施形態25~26のいずれかに記載の方法。
E28.化合物(A5-Y)を、水溶液からの沈殿により単離する、実施形態25~27のいずれかに記載の方法。
E29.以下の式A5:
Figure 2022534664000042
の化合物又はその塩。
E30.以下に示されるアルカリ塩
Figure 2022534664000043
(式中、Yは、Li、Na及びKから選択される)
の形態である、実施形態29に記載の化合物。
E31.Yは、Kである、実施形態30に記載の化合物。
E32.化合物(Id)を製造する方法における、実施形態29~31のいずれかに記載の化合物の使用。
E33.以下の式
Figure 2022534664000044
を有する化合物(Id)を、以下の式
Figure 2022534664000045
を有する化合物(I)から製造する方法であって、
以下のステップ
5)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000046
に従って化合物(A5-Y)を脱ベンジル化して化合物(Id)を得ること
を含む方法。
E34.前記脱ベンジル化を、水中での、例えば、Pd/C及び水素の存在下での約2barにおける水素化により実施する、実施形態33に記載方法。
E35.化合物(Id)を濾過により単離し、酸、例えば、HClなどにより中和し、それにより化合物(Id)を七水和物として得る、実施形態33~34に記載の方法。
E36.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態1及び3~5のいずれかに記載のステップ1);とそれに続く
実施形態8から12及び14のいずれかに記載のステップ2)
を含む方法。
E37.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態8から12及び14のいずれかに記載のステップ2);とそれに続く
実施形態18及び20~22のいずれかに記載のステップ3)
を含む方法。
E38.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態18及び20~22のいずれかに記載のステップ3);とそれに続く
実施形態25及び27~28のいずれかに記載のステップ4)
を含む方法。
E39.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態25及び27~28のいずれかに記載のステップ4);とそれに続く
実施形態33~35のいずれかに記載のステップ5)
を含む方法。
E40.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態1及び3~5のいずれかに記載のステップ1);とそれに続く
実施形態8から12及び14のいずれかに記載のステップ2);とそれに続く
実施形態18及び20~22のいずれかに記載のステップ3)
を含む方法。
E41.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態8から12及び14のいずれかに記載のステップ2);とそれに続く
実施形態18及び20~22のいずれかに記載のステップ3);とそれに続く
実施形態25及び27~28のいずれかに記載のステップ4)
を含む方法。
E42.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態18及び20~22のいずれかに記載のステップ3);とそれに続く
実施形態25及び27~28のいずれかに記載のステップ4);とそれに続く
実施形態33~35のいずれかに記載のステップ5)
を含む方法。
E43.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態1及び3~5のいずれかに記載のステップ1);とそれに続く
実施形態8から12及び14のいずれかに記載のステップ2);とそれに続く
実施形態18及び20~22のいずれかに記載のステップ3);とそれに続く
実施形態25及び27~28のいずれかに記載のステップ4)
を含む方法。
E44.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態8から12及び14のいずれかに記載のステップ2);とそれに続く
実施形態18及び20~22のいずれかに記載のステップ3);とそれに続く
実施形態25及び27~28のいずれかに記載のステップ4);とそれに続く
実施形態33~35のいずれかに記載のステップ5)
を含む方法。
E45.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
実施形態1及び3~5のいずれかに記載のステップ1);とそれに続く
実施形態8から12及び14のいずれかに記載のステップ2);とそれに続く
実施形態18及び20~22のいずれかに記載のステップ3);とそれに続く
実施形態25及び27~28のいずれかに記載のステップ4);とそれに続く
実施形態33~35のいずれかに記載のステップ5)
を含む方法。
E46.(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸七水和物。

以下の項は、本発明及びその実施形態を記載するようにさらに機能する。
項1.以下の式
Figure 2022534664000047
を有する化合物(Id)、又はその薬学的に許容される塩を、以下の式
Figure 2022534664000048
を有する化合物(I)、又はその塩から製造する方法であって、
以下のステップ
1)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000049
(式中、Xは、Cl、Br及びIからなる群から選択される)
に従って化合物(I)、又はその塩をハロゲン化ベンジルと反応させて化合物(A2)を得ること
を含む方法。
項2.以下の式(A2)の化合物を製造する方法であって、以下のステップ
1)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000050
(式中、Cl、Br及びIからなる群から選択される)
に従って化合物(I)、又はその塩をハロゲン化ベンジルと反応させて化合物(A2)を得ること
を含む方法。
項3.a)前記ハロゲン化ベンジルは、塩化ベンジルであり、且つXは、Clであるか;又は
b)前記ハロゲン化ベンジルは、臭化ベンジルであり、且つXは、Brである、
項1~2のいずれか一項に記載の方法。
項4.前記ハロゲン化ベンジルは、塩化ベンジルであり、且つXは、Clである、項1~3のいずれか一項に記載の方法。
項5.前記反応を、有機溶媒中で、且つ塩基の存在下で行う、項1~4のいずれか一項に記載の方法。
項6.前記反応を、アセトニトリル(MeCN)又はジメチルホルムアミド(DMF)及びメチルイソブチルケトン(MIBK)からなる群から選択される有機溶媒中で行う、項1~5のいずれか一項に記載の方法。
項7.前記反応を、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)及び炭酸カリウム(K2CO3)からなる群から選択される塩基の存在下で行う、項1~6のいずれか一項に記載の方法。
項8.前記反応を、有機溶媒、例えば、アセトニトリル(MeCN)、ジメチルホルムアミド(DMF)又はメチルイソブチルケトン(MIBK)などの中で;且つ塩基、例えば、水酸化ナトリウム若しくはカリウム(NaOH又はKOH)又は炭酸カリウム(K2CO3)などの存在下で行う、項1~7のいずれか一項に記載の方法。
項9.前記有機溶媒は、メチルイソブチルケトン(MIBK)であり、且つ前記塩基は、炭酸カリウム(K2CO3)である、項1~8のいずれか一項に記載の方法。
項10.化合物(I)は、以下に示されるHCl塩
Figure 2022534664000051
の形態である、項1~9のいずれか一項に記載の方法。
項11.以下の式(A2)
Figure 2022534664000052
の化合物又はその塩。
項12.項2~10のいずれか一項に記載の方法により得られる化合物(A2)。
項13.式(Id)の化合物を製造する方法における、項11に記載の化合物の使用。
項14.以下の式
Figure 2022534664000053
を有する化合物(Id)を、以下の式
Figure 2022534664000054
を有する化合物(I)から製造する方法であって、
以下のステップ:
2)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000055
に従って化合物(A2)を脱ベンジル化反応にかけて化合物(A3)、又はその塩を得ること
を含む方法。
項15.脱ベンジル化反応は、
I)ヨウ化トリメチルシリルを化合物(A2)と反応させて混合物を形成するステップ;及び
II)ステップI)から得られた前記混合物にアルコールを添加して化合物(A3)又はその塩を得るステップ;
III)任意選択で化合物(A3)又はその塩を単離するステップ
を含む、項14に記載の方法。
項16.ステップI)を、アセトニトリル(MeCN)、ジクロロメタン(CH2Cl2)、及びクロロホルム(CHCl3)からなる群から選択される有機溶媒中で行う、項15に記載の方法。
項17.ステップ1)を、有機溶媒、例えば、アセトニトリル(MeCN)中で行う、項15~16のいずれかに記載の方法。
項18.ステップI)を、窒素雰囲気下で行う、項15~17のいずれか一項に記載の方法。
項19.ステップI)における前記反応を、窒素雰囲気下で、有機溶媒、例えば、アセトニトリル(MeCN)、ジクロロメタン(CH2Cl2)、又はクロロホルム(CHCl3)などの中で行う、項15~18のいずれか一項に記載の方法。
項20.ステップII)における前記混合物に添加されるアルコールは、MeOH、n-ヘプチルアルコール、及びエタノールからなる群から選択される、項15~19のいずれか一項に記載の方法。
項21.ステップII)における前記混合物に添加されるアルコールは、MeOH又はn-ヘプチルアルコールである、項15~20のいずれか一項に記載の方法。
項22.ステップII)における前記混合物に添加されるアルコールは、エタノールである、項15~21のいずれか一項に記載の方法。
項23.酢酸イソプロピルをステップII)において得られた化合物(A3)に添加する、項15~22のいずれか一項に記載の方法。
項24.化合物(A3)又はその塩を単離するステップIII)を含む、項15~23のいずれか一項に記載の方法。
項25.化合物(A3)を以下の式に示されるヨウ化水素酸塩(A3-HI)
Figure 2022534664000056
の形態で得る、項15~24のいずれか一項に記載の方法。
項26.項14~24により定義されるステップを含む、式(A3)の化合物を製造する方法。
項27.以下の式(A3-HI)の化合物を製造する方法であって、以下のステップ
2)化合物(A2)をヨウ化トリメチルシリルと反応させて化合物(A3-HI)を得ること
Figure 2022534664000057
を含む方法。
項28.項14~25のいずれか一項により定義される1つ以上のステップを含む、項27に記載の方法。
項29.以下の式(A3):
Figure 2022534664000058
の化合物又はその塩。
項30.以下の式(A3-HI)
Figure 2022534664000059
のヨウ化水素酸塩である、項28に記載の化合物。
項31.項14~24のいずれか一項に記載の方法により得られる化合物(A3)。
項32.項14~25のいずれか一項に記載の方法により得られる化合物(A3-HI)。
項33.化合物(Id)を製造する方法における、項29~32のいずれか一項に記載の化合物の使用。
項34.以下の式
Figure 2022534664000060
を有する化合物(Id)を、以下の式
Figure 2022534664000061
を有する化合物(I)から製造する方法であって、
以下のステップ
3)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000062
に従って化合物(A3)又はその塩を(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートと反応させて化合物(A4)を得ること
を含む方法。
項35.以下の式(A4)の化合物を製造する方法であって、以下のステップ
3)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000063
に従って化合物(A3)又はその塩を(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートと反応させて以下の反応スキームに従って化合物(A4)を得ること
を含む方法。
項36.ステップ3における前記反応を、有機溶媒、例えば、ジクロロメタン又は(トリフルオロメチル)ベンゼンなどの中で、プロトン酸、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸又はルイス酸及びプロトン酸の組み合わせ、例えば、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート及びヨウ化水素酸塩などの存在下で行う、項34~35のいずれか一項に記載の方法。
項37.前記有機溶媒は、(トリフルオロメチル)ベンゼンである、項34~36のいずれか一項に記載の方法。
項38.ステップ3における前記反応を、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートの存在下で行う、項34~37のいずれか一項に記載の方法。
項39.ステップ3における前記反応を、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下で行う、項34~38のいずれか一項に記載の方法。
項40.粗化合物(A4)を、1~5、例えば、2~4、例えば、2.5~3.5、例えば、2.7~3.2、例えば、約3のpHを有する溶液中に抽出し;且つ続いて化合物(A4)を単離する追加の後続のステップをさらに含む、項34~39のいずれか一項に記載の方法。
項41.粗化合物(A4)を、2~4、例えば、2.5~3.5、例えば、2.7~3.2、例えば、約3のpKaを有する酸の溶液;例えば、クエン酸溶液などの中に抽出し;且つ続いて化合物(A4)を単離する追加の後続ステップをさらに含む、項34~40のいずれか一項に記載の方法。
項42.以下の式(A4):
Figure 2022534664000064
の化合物又はその塩。
項43.項35から41のいずれか一項に記載の方法により得られる化合物(A4)又はその塩。
項44.化合物(Id)を製造する方法における、項42に記載の化合物の使用。
項45.以下の式
Figure 2022534664000065
を有する化合物(Id)を、以下の式
Figure 2022534664000066
を有する化合物(I)から製造する方法であって、
以下のステップ
4)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000067
(式中、Yは、Li、Na及びKから選択される)
に従って化合物(A4)又はその塩を水酸化アルカリと反応させて(A5-Y)を得ること
を含む方法。
項46.以下の式(A5-Y)による化合物を製造する方法であって、以下のステップ
4)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000068
(式中、Yは、Li、Na及びKから選択される)
に従って化合物(A4)、又はその塩を水酸化アルカリと反応させて(A5-Y)を得ること
を含む方法。
項47.a)前記水酸化アルカリは、水酸化リチウムであり、且つYは、Liであるか;又は
b)前記水酸化アルカリは、水酸化ナトリウムであり、且つYは、Naであるか;又は
c)前記水酸化アルカリは、水酸化カリウムであり、且つYは、Kである、
項45~46のいずれかに記載の方法。
項48.前記水酸化アルカリは、水酸化カリウムであり、且つYは、Kである、項45~47のいずれか一項に記載の方法。
項49.化合物(A5-Y)を、水溶液からの沈殿により単離する、項45~58のいずれか一項に記載の方法。
項50.以下の式A5:
Figure 2022534664000069
の化合物又はその塩。
項51.以下に示されるアルカリ塩
Figure 2022534664000070
(式中、Yは、Li、Na及びKからなる群から選択される)
の形態である、項50に記載の化合物。
項52.Yは、Kである、項51に記載の方法。
項53.項45~49のいずれか一項に記載の方法により得られる化合物(A5)又はその塩。
項54.化合物(Id)を製造する方法における、項50~51のいずれかに記載の化合物の使用。
項55.以下の式
Figure 2022534664000071
を有する化合物(Id)を、以下の式
Figure 2022534664000072
を有する化合物(I)から製造する方法であって、
以下のステップ
5)以下の反応スキーム
Figure 2022534664000073
に従って化合物(A5-Y)を脱ベンジル化して化合物(Id)を得ること
を含む方法。
項56.前記脱ベンジル化を、水中での、例えば、炭素上のパラジウム(Pd/C)及び水素の存在下での約2barにおける水素化により実施する、項55に記載の方法。
項57.化合物(Id)を濾過により単離し、酸、例えば、HClなどにより中和し、それにより化合物(Id)を七水和物として得る、項55~56のいずれかに記載の方法。
項58.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項1及び3~10のいずれか一項に記載のステップ1);とそれに続く
項14~25のいずれか一項に記載のステップ2)
を含む方法。
項59.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項14~25のいずれか一項に記載のステップ2);とそれに続く
項34及び36~41のいずれか一項に記載のステップ3)
を含む方法。
項60.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項34及び36~41のいずれか一項に記載のステップ3);とそれに続く
項45及び47~49のいずれか一項に記載のステップ4)
を含む方法。
項61.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項45及び47~49のいずれか一項に記載のステップ4);とそれに続く
項55~57のいずれか一項に記載のステップ5)
を含む方法。
項62.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項1及び3~10のいずれか一項に記載のステップ1);とそれに続く
項14~25のいずれか一項に記載のステップ2);とそれに続く
項34及び36~41のいずれか一項に記載のステップ3)
を含む方法。
項63.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項14~25のいずれか一項に記載のステップ2);とそれに続く
項34及び36~41のいずれか一項に記載のステップ3);とそれに続く
項45及び47~49のいずれかに記載のステップ4)
を含む方法。
項64.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項34及び36~41のいずれか一項に記載のステップ3);とそれに続く
項45及び47~49のいずれかに記載のステップ4);とそれに続く
項55~57のいずれか一項に記載のステップ5)
を含む方法。
項65.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項1及び3~5のいずれかに記載のステップ1);とそれに続く
項14~25のいずれか一項に記載のステップ2);とそれに続く
項34及び36~41のいずれか一項に記載のステップ3);とそれに続く
項45及び47~49のいずれかに記載のステップ4)
を含む方法。
項66.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項14~25のいずれか一項に記載のステップ2);とそれに続く
項34及び36~41のいずれか一項に記載のステップ3);とそれに続く
項45及び47~49のいずれかに記載のステップ4);とそれに続く
項55~57のいずれか一項に記載のステップ5)
を含む方法。
項67.化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
項1及び3~5のいずれかに記載のステップ1);とそれに続く
項14~25のいずれか一項に記載のステップ2);とそれに続く
項34及び36~41のいずれか一項に記載のステップ3);とそれに続く
項45及び47~49のいずれかに記載のステップ4);とそれに続く
項55~57のいずれか一項に記載のステップ5)
を含む方法。
項68.(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸七水和物。
項69.項55~57のいずれか一項に記載の方法により得られる(2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸七水和物。
本明細書に記載の刊行物、特許出願及び特許を含むすべての参考文献は、その全体として、且つ各参考文献が個々に及び具体的に参照により組み込まれるかのように示され且つその全体が記載されているのと同程度に(法律によって認められる最大限度まで)参照により本明細書に組み込まれる。
見出し及び小見出しは、本明細書において便宜的に使用され、本発明を限定するものと決して解釈されるべきではない。
1つ又は複数の要素に言及する場合に「含む」、「有する」、「包含する」又は「含有する」などの用語を用いた、本発明のいずれかの態様又は本発明の態様の本明細書における説明は、別段の指定がない限り又は文脈に明確に矛盾がない限り、その1つ又は複数の特定の要素「からなる」、「から本質的になる」又は「実質的に含む」、本発明の同様の態様又は本発明の態様に対する支持を提供することが意図される(例えば、特定の要素を含むと本明細書に記載される組成物は、別段の指定がない限り又は文脈に明確に矛盾がない限り、その要素からなる組成物も述べていると理解されるべきである)。
本明細書におけるいずれかの及びすべての実施例又は例示的な用語(「例えば(for instance)」、「例えば(for example)」、「例として」、「など」及び「それ自体」など)の使用は、単に本発明をより明確にすることが意図され、別段の指定がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。
本明細書に記載の本発明の種々の態様、実施形態、実行及び特徴は、別々に又はいずれかの組み合わせで特許請求され得ると理解されるべきである。
本発明は、適用可能な法律によって認められる通り、本明細書に添付される特許請求の範囲に記載された主題のすべての修正形態及び均等物を包含する。
実験セクション
式(Id)の化合物及び中間体の製造
(1)NMR法
QNMR(600MHz):
1)待ち時間 40秒
2)取得時間 3.76秒
3)時間領域 64k
4)サイズ 32k
5)ダミースキャン 4回
6)スキャン 8回
7)パルス 30deg
LC-MS法
以下に同定される方法を用いてLC-MS分析データを得た。
方法550:カラムマネジャー、二成分溶媒マネジャー、試料オーガナイザー、PDA検出器(254nMで操作)、ELS検出器及び陽イオンモードで動作するAPPI源を備えたTQ-MSを含む、Waters AquityからなるWaters Aquity UPLC-MSでLC-MSを行った。
LC条件:カラムは、水+0.05%トリフルオロ酢酸(A)及びアセトニトリル/水(95:5)+0.05%トリフルオロ酢酸からなる二成分勾配1.2ml/分を用いて、60℃で動作する、Acquity UPLC BEH C18 1.7μm;2.1×50mmであった。
勾配(線形):
0.00分 10%B
1.00分 100%B
1.01分 10%B
1.15分 10%B
合計実施時間:1.15分
方法551:カラムマネジャー、二成分溶媒マネジャー、試料オーガナイザー、PDA検出器(254nMで動作)、ELS検出器及び陽イオンモードで動作するAPPI源を備えたTQ-MSを含む、Waters AquityからなるWaters Aquity UPLC-MSでLC-MSを行った。
LC条件:カラムは、水+0.05%トリフルオロ酢酸(A)及びアセトニトリル/水(95:5)+0.05%トリフルオロ酢酸からなる二成分勾配1.2ml/分を用いて、60℃で動作する、Acquity UPLC HSS T3 1.8μm;2.1×50mmであった。
勾配(線形):
0.00分 2%B
1.00分 100%B
1.15分 2%B
合計実施時間:1.15分
方法555:カラムマネジャー、二成分溶媒マネジャー、試料オーガナイザー、PDA検出器(254nMで動作)、ELS検出器及び陽イオンモードで動作するAPPI源を備えたTQ-MSを含む、Waters AquityからなるWaters Aquity UPLC-MSでLC-MSを行った。
LC条件:カラムは、水+0.05%トリフルオロ酢酸(A)及びアセトニトリル/水(95:5)+0.05%トリフルオロ酢酸からなる二成分勾配0.6ml/分を用いて、60℃で動作する、Acquity UPLC BEH C18 1.7μm;2.1×150mmであった。
勾配(線形):
0.00分 10%B
3.00分 100%B
3.60分 10%B
合計実施時間:3.6分
実施例1:化合物(A2)の製造(ステップ1)
実施例1a:
マグネティックスターラーバーを有する50mL丸底フラスコに、化合物(I)のHCl塩(775mg、2.60mmol)及びK2CO3(1260mg、9.12mmol)を入れた。次いで、栓を首部に装入し、フラスコを蒸発させ、窒素で再充填し、次いで乾燥アセトニトリル(7.8mL)を導入した。続いて、塩化ベンジル(682mg、620μl、5,39mmol)を添加し、混合物を50℃に18時間加温してからそれを室温に冷却し、Et3N(263mg、363μl、2,60mmol)を添加し、混合物を室温でさらに1時間攪拌した。次いで、混合物をヘプタン(5mL)及び水(5mL)で希釈し(3つの相が観察された-上層中のヘプタン、中間層中のアセトニトリル及び下層中の水)、ヘプタン/アセトニトリル相を水(3×5mL)で抽出した(水での1回の抽出後、予測されるとおりアセトニトリル相は水相中に移動した)。合わせた水相をヘプタン(3×5mL)で抽出し、合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、濃縮した。LC-MSから、水相中に三重ベンジル化副生物のみが存在することが観察され、単離固形物のLC-MSから、生成物のみが存在することが観察された。濃縮後、シロップ/オイルを得、それを真空下で静置して一晩凝固させた。これにより、粗化合物(A2)(992mg)を固形物として得た。
LCMS(方法550):保持時間(RT)=0.73分、[M+H]+=442.6m/z.
実施例1b:
マグネティックスターラーバーを有する一首1L丸底フラスコに、化合物(I)(10.75g、36.1mmol)のHCl塩及びK2CO3(17.5g、126mmol)を入れた。フラスコを蒸発させ、窒素で再充填し、次いで乾燥DMF(107mL)を導入した。続いて、塩化ベンジル(9.41g、8.55mL、74.3mmol)を添加し、混合物を室温で18時間攪拌し、次いで100℃に5時間温め、次いで室温に冷却し、さらに19時間攪拌した。続いて、追加のK2CO3(7.48g、54.1mmol)及び塩化ベンジル(6.85g、6.29mL、54.1mmol)を添加し、混合物を100℃において5時間攪拌した。次いで、混合物を室温に冷却し、水(500mL)及びヘプタン(250mL)を添加した。水相をヘプタン(3×100mL)で洗浄し、合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して橙褐色シロップを得、それを真空下で静置して凝固させた。粗生成物(化合物(A2))(14.6g)を次のステップに直接用いた。
LCMS(方法550):RT=0.73分、[M+H]+=442.6m/z.
実施例1c:
15L反応器に、化合物(I)のHCl塩(600g、2015mmol)、K2CO3(974g、7047mmol)、塩化ベンジル(487ml、536g、4234mmol)及びMIBK(4.8L)を入れた。窒素雰囲気を確立した。反応懸濁液を105℃に17時間加熱してから室温に冷却した。追加の塩化ベンジル(25ml、28g、221mmol)を添加し、反応混合物を105℃でさらに18時間再加熱してから室温に冷却した。冷水(4.8L)を反応混合物に入れ、混合物を30分間攪拌した。下層水相を廃棄した。3Mのクエン酸(3L)を添加し、混合物を45分間十分に攪拌した。相を分離した。下層クエン酸水相を、Me-THF(1.2L)及びヘプタン(2.4L)の混合物で洗浄した。ゆっくり分離する粘性のクエン酸水相を空の15L反応器に再び入れ、Me-THF(3L)を添加した。25%の水性アンモニア(3L)を添加し、pH10~11まで20~38℃で温度速度制御した。ヘプタン(4.5L)を添加し、15分間攪拌した後に相を分離した。有機相を水(3L)で洗浄し、次いで減圧下/50℃で約1Lに濃縮した。アセトニトリル(1L)を添加し、混合物を減圧下/50℃で再濃縮して約0.9Lに再濃縮した。アセトニトリル(2.5L)を添加し、溶液状態の粗生成物(化合物A2、約800g)を次のステップに直接用いた。
実施例2:化合物(A3-HI)の製造(ステップ2)
実施例2a:
1Lの一首丸底フラスコに、マグネティックスターラーバー及び化合物(A2)(11.54g、26.1mmol)を入れた。次いで、ゴム栓をフラスコ中に装入し、フラスコを蒸発させ、窒素で3回再充填した。続いて、乾燥アセトニトリル(115mL)を添加し、混合物をすべての出発原料が溶解されるまで攪拌した。次いで、TMS-I(13.23g、9.00mL、66.1mmol)を添加し、混合物を窒素下で室温で17時間攪拌し、添加後に沈殿が観察された。その後、n-ヘプチルアルコール(15.18g、18.55mL、131mmol)を添加し、混合物を45分間攪拌し、TMSキャップ化生成物を脱シリル化した。n-ヘプチルアルコールの添加の間、固形物は溶解し、1~2分後に新たな固形物が形成された。続いて、1:15(v/v)の酢酸イソプロピル/ヘプタン(160mL)を添加し、混合物を冷却し(氷浴)、60分間攪拌した。沈殿物を濾別し、フィルターケーキを1:15(v/v)の酢酸イソプロピル/ヘプタン(50mL)で洗浄した。固形物を真空オーブン内で40℃で21時間乾燥させ、粗化合物(A3-HI)(10.14g)を得た。
実施例2b:
1Lの一首丸底フラスコに、マグネティックスターラーバー及び化合物(A2)(11.9g、26.8mmol)を入れた。次いで、ゴム栓をフラスコ中で装入し、フラスコを蒸発させ、窒素で3回再充填した。続いて、乾燥MeCN(180mL)を添加し、混合物をすべての出発原料が溶解されるまで攪拌し、次いでTMS-I(14.7g、10.0mL、73.4mmol)を添加し、混合物を窒素下で室温で2時間攪拌し、沈殿物が形成した。次いで、MeOH(5.5mL)を添加し、混合物を1時間攪拌した。MeOHの添加の間、固形物が溶解し、新たな固形物が形成された。続いて、1:15(v/v)の酢酸イソプロピル/ヘプタン(160mL)を添加し、混合物を冷却し(氷浴)、60分間攪拌した。沈殿物を濾別し、1:15(v/v)の酢酸イソプロピル/ヘプタン(1×50mL)で洗浄した。固形物を真空オーブン内で40℃で乾燥させ、化合物(A3-HI)(7.6g)を得た。
LCMS(方法550):RT=0.55分、[M+H]+=352.5m/z.
1H NMR(600MHz,クロロホルム-d3)δ 10.42(bs,1H),7.43-7.33(m,5H),6.78(d,J=8.3Hz,1H),6.58(d,J=8.3Hz,1H),5.72(s,1H),5.08(s,2H),3.71(dd,J=15.1,11.3Hz,1H),3.58(ddt,J=10.3,4.0,2.0,1H),3.25-3.11(m,4H),2.90(m,1H),2.72(qt,J=13.6,3.8Hz,1H),2.61(qdd,J=11.5,5.5,3.9Hz,1H),2.26(dd,J=11.70Hz,17.0Hz 1H),2.19(m,1H),1.97(m,2H),1.75(tdd,J=12.5,7.4,5.5Hz,1H),1.39(qd,J=13.5,11.7,3.9Hz,1H),1.06(t,J=7.3Hz,3H).
実施例2c:
15L反応器に、粗化合物A2のアセトニトリル溶液(実施例1cから)(2821g溶液、化合物A2約800g、1810mmol)を入れた。溶液を加熱して還流し、溶媒を約0.9Lの最終容量に留去した。アセトニトリル(6L)を添加し、溶液を30℃に加熱した。酢酸イソプロピル(1100ml)中のヨウ化トリメチルシリル(661ml、929g、4640mmol)の新たに調製された混合物を、5分間にわたり反応混合物に添加した。反応混合物を30~32℃で3.5時間攪拌し、次いで25℃に冷却し、一晩攪拌した。反応混合物をHPLC分析のためにサンプリングした。25℃で、反応混合物をエタノール(650ml)の添加によりクエンチし、澄明溶液を短時間でもたらしたが、生成物の沈殿が続いた。スラリーを28℃で2時間攪拌し、次いで酢酸イソプロピル(7L)を添加した。スラリーを28℃で1時間攪拌し、次いでゆっくりと室温に一晩冷却した。スラリーを15℃に冷却し、2時間攪拌し、次いで濾過した。フィルターケーキをアセトニトリル/酢酸イソプロピル(1:2、3L)の混合物で、次いで酢酸イソプロピル(1L)で洗浄した。固形物を真空オーブン内で40℃で3日間乾燥させ、化合物(A3-HI)(632g)を得た。
ヨウ化水素酸塩からの(4aR,10aR)-7-(ベンジルオキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-オールの遊離塩基形態の遊離
250mL丸底フラスコに、マグネティックスターラーバー、化合物(A3-HI)(6.00g、12.52mmol)及びK2CO3(1.82g、13.14mmol)を入れ、次いでイソプロパノール(46,8g、60,0ml、779mmol)を導入し、スラリーを得た。スラリーを30分間攪拌してから5%のブライン(40mL)を添加した。スラリーを室温でさらに30分間攪拌してから2相化スラリーを分液漏斗中に注いだ。次いで、酢酸イソプロピル(60mL)を添加し、分液漏斗を振盪させ、2つの相を分離し、有機相をヒーティングガンで加熱してすべての生成物を溶解した。次いで、有機相を5%のブライン(10ml)で洗浄し(有機相をそれぞれの洗浄後にヒーティングガンで再加熱した)、固形物に濃縮した(粗製物4.86g)。粗生成物を真空オーブン内で18時間乾燥させ、化合物(A3)を固形物(4.78g)として得た。粗生成物をそのまま用いた。
1H NMR(600MHz,クロロホルム-d3)δ 7.40(m,4H),7.36(m,1H),6.75(d,J=8.3Hz,1H),6.60(d,J=8.3Hz,1H),5.72(s,1H),5.08(s,2H),3.14(dd,J=15.7,4.8Hz,1H),3.02(d,J=11.6Hz,1H),2.98(dd,J=17.5,5.1Hz,1H),2.76(ddd,J=13.2,10.4,6.0Hz,1H),2.65(t,J=13.5Hz,1H),2.53(td,J=12.9,12.0,5.5Hz,1H),2.31(td,J=11.0,4.3Hz,1H),2.23(dd,J=17.3,11.6Hz,2H),1.95(m,1H),1.72(m,3H),1.54(qdd,J=13.8,11.4,6.2Hz,2H),1.15(m,1H),0.90(t,J=7.4Hz,3H).
実施例3:化合物(A4)の製造(ステップ3)
実施例3a:
化合物(A3-HI)(6.20g、12.9mmol)及び(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(24.8g、51.7mmol)を(トリフルオロメチル)ベンゼン(112mL)中で懸濁し、2℃に冷却した。次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(2.29g、2.05ml、16.2mmol)を窒素雰囲気下で添加し、混合物を2℃で20分間攪拌し、次いで25℃に温め、窒素下で一晩攪拌した。合計21時間後、混合物を5℃に冷却し、トリエチルアミン(6.22g、8.6mL、61.4mmol)及びメタノール(15.5mL)の添加によりクエンチし、冷浴を除去し、混合物を1時間及び10分間攪拌し、次いで水(90mL)を添加した。有機相を水(2×65mL)で洗浄し、合わせた水相を(トリフルオロメチル)ベンゼン(25mL)で抽出した。合わせた有機相を濃縮水性クエン酸(82mL、262mmol、3.18モル)で抽出し、混合物を20分間攪拌した。有機相を追加の濃縮水性クエン酸(61.0mL、194mmol、3.18モル)で抽出した。THF/n-ヘプタン(2:1、50mL)をクエン酸相に添加し、混合物を5℃に冷却し、水性アンモニア(125ml、0.166mol、25%)により、高度の攪拌(>500rpm)及び<16℃の温度でpH=7.8までゆっくりと中和した。水相を追加のTHF/n-ヘプタン(2:1、50mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、真空中で乾燥状態まで蒸発させ、粗化合物(A4)(10.6g)を得た。
LC-MS(方法555):RT=2.18分、[M+H]+=668.4m/z.
実施例3b:
(4aR,10aR)-7-(ベンジルオキシ)-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-オールの遊離塩基からの製造
乾燥化合物(A3)(2.00g、5.69mmol)及び(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(6.81g、14.23mmol)の(トリフルオロメチル)ベンゼン(36mL)中懸濁液を、窒素下で0℃に冷却した。続いて、トリフルオロメタンスルホン酸(1.281g、0.758mL、8.54mmol)を滴加し、スラリーは急速に溶解し、次いで10分後に新たな沈殿物が形成した。混合物を窒素下で0℃で1時間攪拌した。LC-MSは、1時間後に出発原料の完全な転化を示した。続いて、Et3N(2.61g、3.60mL、25.8mmol)及びMeOH(3.96g、5.00ml、124mmol)を添加し、氷浴を除去した。混合物を室温で30分間攪拌した。次いで、水(28mL)を添加し、2つの相を分離した。有機相を水(28mL)で洗浄し、合わせた水相を(トリフルオロメチル)ベンゼン(12mL)で抽出した。合わせた有機相に、3.18Mクエン酸(26.0mL、83mmol、3.18M)を添加し、混合物を25分間攪拌した。2つの相を分離し、有機相を3.18Mクエン酸(12mL、38.2mmol、3.18モル)でさらに抽出した。次いで、酢酸イソプロピル(26mL)を水相に添加し、溶液を氷上で冷却した。続いて、25%アンモニア(0.388g、0.493ml、5.69mmol、25%)を1.5時間の過程にわたりpH7.5が達せられるまで添加した。2つの相を分離し、水相を酢酸イソプロピル(26mL)で抽出した。合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、褐色フォームに濃縮し、それは真空下で一晩放置した(粗製物:5.00g)。これにより、粗化合物(A4)(5.00g)を得た。粗生成物を実施例4bにおいて直接用いた。
LC-MS(方法555):RT=2.18分、[M+H]+=668.3m/z.
実施例4:化合物(A5-K)の製造(ステップ4)
実施例4a:
化合物(A4)(10.6g、8.68mmol、54.5%(w/w))をTHF(45.5mL)/n-ヘプタン(4.5mL)中で溶解し、H2O(50mL)を添加した。混合物を6℃に冷却し、水性水酸化カリウム(9.52g、6.52ml、78mmol、46%)を添加し、混合物を2.5時間の時間にわたり室温にゆっくりと温めた。n-ヘプタン(10mL)を添加し、相分離をもたらした。有機相を廃棄した。水相をTHF:n-ヘプタン(25mL、4:1)で洗浄し、次いで42℃で真空中で濃縮し(THFを除去)、沈殿をもたらした。混合物を0℃で20分間攪拌し、次いで濾過し、固形物を得、それを真空オーブン内で3時間乾燥させ、化合物(A5-K)(4.8g)を得た。
LC-MS(方法550):RT=0.41分、[M+H]+=528.4m/z.
1H NMR(600MHz,酸化重水素)δ 7.42-7.26(m,5H),6.89(d,J=8.5Hz,1H),6.82(d,J=8.5Hz,1H),5.04(d,J=2.8Hz,2H),4.91-4.88(m,1H),3.53-3.45(m,4H),3.42-3.32(m,1H),3.31-3.17(m,3H),3.11(td,J=11.3,5.3Hz,1H),3.05-2.93(m,2H),2.69(dd,J=15.7,11.0Hz,1H),2.26(dd,J=17.6,11.7Hz,1H),1.93(t,J=14.2Hz,2H),1.85-1.66(m,3H),1.61(tt,J=12.5,6.3Hz,1H),1.30(dd,J=17.6,8.1Hz,1H),0.90(td,J=7.4,1.5Hz,3H).
実施例4b:
実施例3bから得られた粗化合物(A4)(5.0g、3.62mmol、QNMR純度48.4%)を、THF(12mL)、水(12mL)中で懸濁した。n-ヘプタン(0,813g、1,189ml、8,12mmol)を添加し、溶液を0℃に冷却した。続いて、KOH(2.21g、1.52mL、18.12mmol、46%溶液)を2分間の過程にわたり添加し、混合物を1℃で4時間攪拌した。LC-MSは完全な転化を示さず、したがって、さらなるKOH(2.91g、2.0mL、23.87mmol、46%溶液)を添加し、混合物をさらに2時間攪拌し、すべての出発原料が消費された。混合物を分液漏斗に移し、n-ヘプタン(12mL)を添加し、相分離をもたらした。2つの相を分離した。水相を4:1のTHF(5mL)/n-ヘプタン(1.2mL)で洗浄し、次いで褐色水相を真空中で濃縮した(いかなるTHFも除去するため)。混合物を室温で3日間攪拌し、沈殿物が観察されてから混合物を0℃に冷却し、45分間放置した。次いで、沈殿物を濾別し、白色固形物を得、それを真空オーブン内で40℃で一晩乾燥させて化合物(A5-K)を白色固形物(1.98g)として得た。
LC-MS(方法555):RT=1.54分、[M+H]+=528.3m/z。
1H NMR(600MHz,Deuterium Oxide)δ 7.47-7.36(m,5H),6.88(d,J=8.6Hz,1H),6.83(d,J=8.5Hz,1H),5.13(m,2H),5.01(d,J=7.9Hz,1H),3.59(m,1H),3.54(m,1H),3.47(td,J=9.2,0.7Hz,1H),3.42(dd,J=9.8,0.7Hz,1H),3.23(dd,J=17.6,4.8Hz,1H),3.13(dd,J=16.2,5.1Hz,1H),2.98(d,J=11.5Hz,1H),2.69(ddd,J=13.1,11.4,5.1Hz,1H),2.49(dd,J=16.0,11.1Hz,1H),2.42(ddd,J=13.1,11.3,5.0Hz,1H),2.28(td,J=12.2,2.8Hz,1H),2.17(m,2H),1.91(m,1H),1.71(m,1H),1.60(m,1H),1.50(m,2H),1.43(m,1H),1.08(qd,J=13.0,4.0Hz,1H),0.85(t,J=7.3Hz,3H).
実施例4c:
化合物(A3-HI)(360g、751mmol)及び(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(1440g、3008mmol)を(トリフルオロメチル)ベンゼン(5760mL)中で懸濁し、2℃に冷却した。次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(133g、116ml、940mmol)の(トリフルオロメチル)ベンゼン(720mL)中混合物を、窒素雰囲気下で25分間にわたり添加した。混合物を2℃で60分間攪拌し、次いで22℃に温め、2時間攪拌した。反応混合物を27℃に温め、窒素下で一晩攪拌した。22~27℃における合計23時間後、反応混合物を2℃に冷却し、最初のトリエチルアミン(453g、624mL、4477mmol)の添加によりクエンチし、次いで15分後にメタノール(494g、624mL、15410mmol)の添加によりクエンチした。得られた澄明溶液を21℃に加温し、3.5時間攪拌した。水(4300mL)を添加し、混合物を30分間攪拌した。混合物を25℃で一晩放置して分離した。有機相を水(2.5L)で洗浄した。有機相に3M水性クエン酸(3.6L)を添加し、混合物を25℃攪拌した。混合物にTHF(1440mL)及びヘプタン(1440mL)を添加し、混合物を10分間攪拌した。クエン酸水相を保持した。有機相に3M水性クエン酸(2.4L)を添加し、混合物を10分間攪拌した。有機相を廃棄した。合わせたクエン酸水相にTHF(1080mL)及びヘプタン(1080mL)を添加し、混合物を10分間攪拌した。有機相を廃棄した。クエン酸水相にTHF(2900mL)及びヘプタン(720mL)を添加し、混合物を5℃に冷却した。3時間後、25%水性アンモニア(4.7L)を、18℃未満の温度を保持しながら9~9.5のpHまでゆっくりと添加した。相を分離し、水相をTHF(1140mL)及びヘプタン(360mL)の混合物で再抽出した。合わせた有機相を水(2.2L)及び25%水性アンモニア(360mL)の混合物で洗浄し、次いで5%NaCl(2×1.8L)により2回洗浄した。相を分離した。有機相にTHF(5.4L)及び水(1.8L)を添加し、混合物を3℃に冷却した。2分後、12M KOH(424mL)及び水(1.8L)の混合物を低温反応混合物に添加した。反応混合物を3~5℃で1時間攪拌し、次いで23℃に1.2時間にわたり温め、23℃で一晩攪拌した。ヘプタン(1.8L)を反応混合物に添加し、攪拌を10分間継続した。有機相を廃棄した。水相をTHF(1440mL)及びヘプタン(360mL)の混合物で洗浄した。有機相を廃棄した。水相を50℃に加熱し、真空蒸留を実施して残留THFを除去した。水相(4L)を20℃に冷却し、一晩攪拌した。得られた生成物懸濁液を2℃に冷却し、濾過した。フィルターケーキを冷水(2×720mL)で2回洗浄した。生成物を真空中で50℃で一晩乾燥させ、化合物(A5-K)を単離した(273g)。
実施例5:化合物(Id)の製造(ステップ5)
実施例5a(シーディングなし):
化合物(A5)(0.59g、1.1mmol)をMeOH:水(2:1、12mL)中で溶解し、活性炭素(0.8g)を添加し、混合物を20分間攪拌し、次いで濾過助剤のプラグに通して濾過し、固形物をMeOH:水(2:1、4.5mL)で洗浄した。合わせた濾液をAsynthオートクレーブ中に装入し、Pd/C(0.30g、0.054mmol、1.9%)を添加し、混合物を40℃で攪拌し、窒素で充填し(3回)、次いで水素で充填した(3回、6bar)。1時間及び30分後、混合物を窒素で3回充填し、次いで濾過助剤のプラグに通して濾過し、固形物をMeOH/水(2:1、15mL)で洗浄した。濾液を乾燥状態まで蒸発させた。固形物を水(2mL)中で溶解し、一晩攪拌し、次いで濾過し、化合物(Id)(0.29g)を得た。
LC-MS(方法551)RT=0.39分、[M+H]+=438.3m/z.
1H NMR(600MHz,Deuterium Oxide)δ 6.85(d,J=8.4Hz,1H),6.77(d,J=8.4Hz,1H),4.76(d,J=7.5Hz,2H), 3.59-3.55(m,2H),3.54-3.46(m,3H),3.38-3.28(m,2H),3.28-3.19(m,2H),3.20-3.01(m,2H),2.74(dd,J=15.0,11.5Hz,1H),2.30(dd,J=17.5,11.5Hz,1H),2.00-1.92(m,2H),1.88-1.69(m,2H),1.69-1.58(m,1H),1.33(dq,J=13.5,4.0Hz,1H),0.92(t,J=7.3Hz,3H).
実施例5b(シーディングあり):
化合物(A5-K)(4.8g、8.5mmol)及びPd/C Johnson-Matthey 5R39(0.349g、0.064mmol、1.94%Pd(w/w))をH2O(48mL)中で懸濁し、オートクレーブ中に装入し、窒素で3回充填し、次いで水素ガス(2bar)で3回充填し、混合物を40℃で1.5時間攪拌した。混合物を窒素で再充填し、プラグに通して100mL丸底フラスコ中に濾過した。固形物を水(2×1.5mL)ですすぎ、合わせた水相を、室温で水性HCl(2.1ml、8.5mmol、4M)を用いて(pH=10から)pH=6.2までpH調整し、化合物(Id)のシーディング結晶を40℃で添加し、沈殿が生じた。混合物を2時間攪拌し、次いで2℃に冷却した。混合物を濾過し、吸引しながらフィルター上で一晩乾燥させ、化合物(Id)を七水和物として得た(3.90g、6.92mmol、82%、QNMRに基づく純度>99%)。
LC-MS(方法551)RT=0.38分、[M+H]+=438.3m/z.
1H NMR(600MHz,内部標準として使用される酸化重水素、マレイン酸)δ 6.85(d,J=8.4Hz,1H),6.75(d,J=8.4Hz,1H),4.82(d,J=2.8Hz,2H), 3.83(d,J=9.7Hz,1H),3.61-3.54(m,2H),3.54-3.48(m,2H),3.34(dd,J=15.5,5.0Hz,1H),3.28(dd,J=17.5,5.0Hz,1H),3.25-3.18(m,2H),3.01-3.08(m,2H),2.73(dd,J=15.5,11.5Hz,1H),2.29(dd,J=17.5,11.5Hz,1H),1.99-1.90(m,2H),1.89-1.69(m,3H),1.70-1.58(m,1H),1.33(dq,J=13.5,4.0Hz,1H),0.91(t,J=7.3Hz,3H).
実施例6:化合物(Id)のインビトロ及びインビボでの特徴付け
実施例6a:ラット及びヒト肝細胞における式(Id)の化合物の転化
HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸)を含むDMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)(pH7.4)に懸濁されたヒト又はラット由来の肝細胞と共に、1μg/mLにおいて化合物(Id)をインキュベートした。インキュベーションでの細胞濃度は、1×106生細胞/mLであった。インキュベーションは、ガラス管内において37℃で実施し、総インキュベーション体積3.5mLであり、それぞれの試験アイテムに対して二重反復でインキュベーションを行った。肝細胞懸濁液3.5mLを37℃に設定された水浴中で10分間平衡化し、その後、DMSO(ジメチルスルホキシド)中の試験アイテムのストック溶液3.5μLを添加し、穏やかにチューブを反転させることにより、インキュベーションが開始された。インキュベーションにおける最終溶媒濃度は、0.1%DMSOであった。肝細胞懸濁液の均一性が確実になった後、0.25、5、15、30及び60分の所定の時点で600μLの試料をインキュベーションから採取した。0.5Mクエン酸中に氷冷アスコルビン酸(100mg/mL)60μL及び氷冷100mM糖酸1.4-ラクトン30μLを含有する、湿った氷上の1mL Nuncクライオチューブに、採取された体積を添加した。チューブを混合し、氷冷の20%ギ酸溶液35μLを添加した。チューブを十分に混合し、-80℃で保管して分析を待った。化合物(Id)の投与からの(I)の分析のために使用される分析方法及び装置は、「化合物(Ic)の投与からの化合物(I)の分析のために使用される装置」のセクションにおいて実施例9及び10に記載の方法及び装置であった。
図7から、ラット及びヒト肝細胞の両方における(Id)から化合物(I)への時間依存的転化が示される。
実施例6b:新鮮なラット及びヒトの血液中での化合物(Id)の転化
ヒト血液(ドナー3名の平均)及びラット血液(ドナー45匹の平均)中の(Id)の(I)への転化を、(Id)1μg/mLでスパイクされた37℃の新鮮血液中で示し、(I)を単離血漿中で0、5、15、30及び60分において測定した。「化合物(Ic)の投与からの化合物(I)の分析に使用される装置」のセクションにおいて以下の実施例9及び10に記載される分析方法及び装置である。
図8から、ラット及びヒト血液の両方中の(Id)から化合物(I)への時間依存的転化が示される。
実施例7:ドーパミンアゴニスト活性
ドーパミンD1受容体アゴニズム
HD Biosciences(China)によって開発されたプロトコルを用いて、CisBioからのHTRF cAMPを使用してドーパミンD1受容体アゴニズムを測定した。簡潔には、アッセイは、細胞によって産生された天然cAMPと、XL-665で標識化されたcAMPとの競合イムノアッセイにおける細胞によるcAMPの産生を測定する、ホモジニアス時間分解-蛍光共鳴エネルギー移動(HTRF)アッセイである。クリプテート標識化抗cAMP抗体がトレーサーを可視化する。製造元からの説明書に従ってアッセイを実施した。
マイクロプレートのウェルに試験化合物を添加した(384フォーマット)。ヒトD1受容体を発現するHEK-293細胞を1000細胞/ウェルでプレーティングし、室温で30分間インキュベートした。cAMP-d2トレーサーをウェルに添加し、続いて抗cAMP抗体-クリプテート調製物を添加し、暗所で室温において1時間インキュベートした。337nmレーザー(「TRFライトユニット」)でドナーを励起し、続いて200マイクロ秒の時間窓にわたる615nm及び665nmでのクリプテート及びd2発光(繰り返し間の時間窓2000マイクロ秒/100フラッシュを測定することによってHTRF cAMPを測定した(遅延時間100マイクロ秒)。Envisionマイクロプレートリーダー(パーキンエルマー(PerkinElmer))でのHTRF測定を実施した。615nmに対して665nmにおいて発光比としてHTRFシグナルを計算した。DMSO溶媒又は30uMドーパミンを含むコントロールウェルを使用して、試験化合物について読み取られたHTRF比を0%及び100%刺激に正規化した。Xlfit4(IDBS,Guildford,Surrey,UK,モデル205)を使用して、シグモイド型用量反応(可変勾配)を用いて、非線形回帰によって試験化合物効力(EC50)を推定した。
y=(A+((B-A)/(1+((C/x)^D))))
式中、yは、試験化合物の所定の濃度に対する正規化されたHTRF比測定値であり、xは、試験化合物の濃度であり、Aは、無限化合物希釈での推定効力であり、Bは、最大効力である。Cは、EC50値であり、Dは、ヒル(Hill)勾配係数である。EC50推定値は、非依存的実験から得られ、対数平均が計算された。
ドーパミンD2受容体アゴニズム
HD Biosciences(China)によって開発されたカルシウム動員アッセイプロトコルを用いて、ドーパミンD2受容体アゴニズムを測定した。簡潔には、ヒトD2受容体を発現するHEK293/G15細胞を、密度15000細胞/ウェルにおいて透明底のマトリゲル(Matrigel)コート384ウェルプレートにプレーティングし、5%CO2の存在下において37℃で24時間増殖させた。細胞をカルシウム感受性蛍光染料Fluo8と共に、37℃において暗所で60~90分間インキュベートした。Ca2+及びMg2+を有する1×HBSSバッファー中の3倍濃縮溶液で試験化合物を調製した。化合物プレートからFLIPR(Molecular Devices)の細胞プレートに化合物を添加した後、カルシウム流入シグナルを直ちに記録した。蛍光データを正規化して、0%及び100%刺激のそれぞれの刺激なし(バッファー)及び完全刺激(ドーパミン1μM)に対する反応を得た。Xlfit4(IDBS,Guildford,Surrey,UK,モデル205)を使用して、シグモイド型用量反応(可変勾配)を用いて、非線形回帰によって試験化合物効力(EC50)を推定した。
y=(A+((B-A)/(1+((C/x)^D))))
式中、yは、試験化合物の所定の濃度に対する正規化された比測定値であり、xは、試験化合物の濃度であり、Aは、無限化合物希釈での推定効力であり、Bは、最大効力である。Cは、EC50値であり、Dは、ヒル勾配係数である。EC50推定値は、非依存的実験から得られ、対数平均が計算された。
実施例8:5-HT2Bアゴニスト活性及び結合アッセイ
5-HT2Bアゴニスト活性アッセイ
HTRF検出法を用いて、Eurofins/Cerep(France)により、イノシトール一リン酸(IP1)産生に対する化合物の作用を測定して、ヒト5-HT2B受容体での化合物(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)のアゴニスト活性の評価を行った。簡潔には、ヒト5-HT2B受容体がトランスフェクトCHO細胞において発現された。10mM Hepes/NaOH(pH7.4)、4.2mM KCl、146mM NaCl、1mM CaCl2、0.5mM MgCl2、5.5mMグルコース及び50mM LiClを含有するバッファー中に細胞を懸濁し、次いで密度4100細胞/ウェルにおいてマイクロプレートに分配し、バッファー(基礎コントロール)、試験化合物又は参照アゴニストの存在下において37℃で30分間インキュベートした。刺激されたコントロールの測定のために、個々のアッセイウェルは、1μM 5-HTを含有した。インキュベーション後、細胞を溶解し、蛍光受容体(フルオロフェン(fluorophen)D2標識化IP1)及び蛍光供与体(ユーロピウムクリプテートで標識化された抗IP1抗体)を添加した。室温において60分後、λ(Ex)337nm並びにλ(Em)620及び665nmにおいて、マイクロプレートリーダー(Rubystar,BMG)を使用して蛍光の移行を測定した。665nmで測定されたシグナルを620nmで測定されたシグナルで割ることにより、IP1濃度を決定した(比率)。その結果を1μM 5-HTに対するコントロールの応答のパーセントとして表した。標準参照アゴニストは、5-HTであり、それを数通りの濃度でそれぞれの実験で試験して、濃度反応曲線を作成し、その曲線から、そのEC50値は、ドーパミン機能性アッセイについて上述のように計算される。
5-HT2B結合アッセイ
ヒト5-HT2B受容体に対する化合物の親和性の評価をEurofins/Cerep(フランス(France))で放射性リガンド結合アッセイにおいて決定した。50mM トリスHCl(pH7.4)、5mM MgCl2、10μMパージリン及び0.1%アスコルビン酸を含有するバッファー中の試験化合物の非存在下又は存在下において、ヒト5HT2B受容体を発現するCHO細胞から調製された膜ホモジネートを0.2nM[125I](±)DOI(1-(4-ヨード-2,5-ジメトキシフェニル)プロパン-2-アミン)と共に室温で60分間インキュベートした。非特異的な結合は、1μM(±)DOIの存在下において決定される。インキュベーション後、0.3%ポリエチレンイミン(PEI)で予浸されたガラス繊維フィルター(GF/B,Packard)を通して、試料を真空下において迅速に濾過し、96試料細胞ハーベスター(Unifilter,Packard)を使用して、氷冷50mMトリスHClで数回すすいだ。フィルターを乾燥させ、シンチレーションカクテル(Microscint 0,Packard)を使用してシンチレーション計数器(Topcount,Packard)において放射能についてカウントした。コントロール放射性リガンド特異的な結合の抑制パーセントとして結果を表す。標準参照化合物は、(±)DOIであり、それを数通りの濃度でそれぞれの実験で試験して、競合曲線が得られ、その曲線からそのIC50が計算される。
Figure 2022534664000074
実施例9:ラットにおけるPK実験
すべての実験に関して、約0.68mLの血液試料を尾又は舌下静脈から採取し、予め冷却されており、且つ水中のアスコルビン酸80μL及び100mMD-糖酸1,4ラクトン40μLからなる安定化溶液で調製されたK3EDTAチューブに血液試料を入れた。チューブを6~8回穏やかに反転させ、十分に混合し、次いで湿った氷上に置いた。遠心分離するまで、回収チューブを湿った氷上に30分までの間置いた。湿った氷から除去した後、遠心分離を直ちに開始した。遠心分離が終了した直後に試料を湿った氷上に戻した。予め冷却されたギ酸(20%)を含有する適切に標識された3つのクライオチューブのそれぞれに血漿130μLの3つの副試料を移した(チューブは、予めスパイクされており、使用前に冷蔵保存された)。チューブの蓋を直ちに取り換え、穏やかに6~8回反転させることにより、血漿溶液を完全に混合した。サンプリング後60分以内に試料を名目上-70℃において凍結保存した。遠心条件は、4℃で3000Gにおいて10分間であった。回収後、血漿を氷水上に置いた。約-70℃での最終保存。
固相抽出又は直接タンパク質沈殿に続いて、UPLC-MS/MSによって血漿試料を分析した。応答を補正する内標準を使用した、化合物(I)の特異的な質量/電荷トランジションのモニタリングによる陽イオンモードでのエレクトロスプレーを用いたMS検出。適切なノンコンパートメント技術を用いて標準ソフトウェアを使用して、濃度-時間データを分析し、誘導PKパラメーターの推定値を得た。
化合物(Ia)を投与することからの化合物(I)の分析に使用される装置:
質量分析計(LC-MS/MS)Waters Acquity-Sciex API 5000。分析カラムWaters BEH UPLC Phenyl 100×2.1mmカラム、粒径1.7μm。移動相A:20mMギ酸アンモニウム(水性)+0.5%ギ酸。移動相B:アセトニトリル。6.1分で95/5%から2/98%に移動する勾配。流量0.5mL/分。試験アイテム及び追加された分析標準のMRMモニタリング(多重反応モニタリング)。
投与及び血液サンプリング:Charles River Laboratories,Sulzfeld,GermanyによってHanウィスターラットが供給された。自動制御の人工的な12時間の明及び暗サイクルを維持した。Brogaardenから入手した標準実験室食餌(Altromin1324ペレット)がラットに与えられた。ラットは、食餌に自由にアクセスできた。研究(4週間の毒性研究)中、経管栄養法によってラットに(Ia)の用量を1日1回経口投与した。(Ia)300μg/kgが投与されたラットから、雄のサテライト動物3匹からの血液試料)を29日目の以下の時点:投与後0.5、1、2、4、6、8、12及び24時間で採取した。
化合物(Ib)の投与からの化合物(I)の分析に使用される装置:
質量分析計(LC-MS/MS)Waters Acquity -Sciex API5000。分析カラムWaters BEH UPLC Phenyl 100×2.1mmカラム、粒径1.7μm。移動相A:20mMギ酸アンモニウム(水性)+0.5%ギ酸。移動相B:アセトニトリル。6.1分で95/5%から2/98に移動する勾配。流量0.5mL/分。試験アイテム及び追加された分析標準のMRMモニタリング。
投与及び血液サンプリング:Charles River Laboratories(UK)によってHanウィスターラットが供給された。自動制御の人工的な12時間の明及び暗サイクルを維持した。標準実験室食餌(Teklad 2014C Diet)がラットに与えられた。ラットは、食餌に自由にアクセスできた。研究(26週間の毒性研究)中、経管栄養法によってラットに(Ib)の用量を1日1回経口投与した。(Ib)300μg/kgが投与されたラットから、雄のサテライト動物3匹からの血液試料を182日目の以下の時点:投与後0.5、1、2、4、8及び24時間で採取した。
化合物(Ic)及び(Id)の投与からの化合物(I)の分析に使用される装置:
質量分析計(LC-MS/MS)Waters Acquity-Waters Xevo TQ-S。分析カラムAcquity BEH C18 100×2.1mm、1.7μm。移動相A:20mMギ酸アンモニウム+0.2%ギ酸。移動相B:アセトニトリル+0.2%ギ酸。11.0分で95/5%から5/95%に移動する勾配。流量0.3mL/分。試験アイテム及び追加された分析標準のMRMモニタリング。
化合物(Id)の投与及び血液サンプリング:Charles River Laboratories,Wiga GmbH,GermanによってHanウィスターラットが供給された。自動制御の人工的な12時間の明及び暗サイクルを維持した。Brogaardenから入手した標準実験室食餌(Altromin1324ペレット)がラットに与えられた。ラットは、食餌に自由にアクセスできた。化合物(Id)を単回経口経管栄養法投与で雄のHanウィスターラットに経管栄養法によって経口投与した。化合物(Id)633μg/kgが投与されたラットから、雄の動物3匹からの血液試料を1日目の以下の時点:投与後1、2、4、6、8及び24時間で採取した。
化合物(Ic)の投与及び血液サンプリング:Envigo,UKによってHanウィスターラットが供給された。自動制御の人工的な12時間の明及び暗サイクルを維持した。標準実験室食餌Teklad 2014Cがラットに与えられた。ラットは、食餌に自由にアクセスできた。(Ic)を単回経口経管栄養法で雄のHanウィスターラットに投与した。ラットに(Ic)494μg/kgを投与した。雄の動物3匹からの血液試料を1日目の以下の時点:投与後1、2、4、6、8及び24時間で採取した。
アポモルヒネの分析に用いられる装置:
質量分析計(UPCLC-MS/MS)Waters Acquity I-Class-Waters Xevo TQ-S。分析カラムAcquity HSS T3 C18 50×2.1mm、1.8μm。移動相A:10mMギ酸アンモニウム0.2%ギ酸:アセトニトリル(95:5)。移動相B:10mMギ酸アンモニウム0.2%ギ酸:アセトニトリル(5:95)。2.40分で95/5%から5/95%に移動する勾配。流量0.3mL/分。試験アイテム及び追加された分析標準のMRM検出。
アポモルヒネについての投与及び血液サンプリング:
試験用動物は、実施例9に記載されたものであった。さらに、ラットにアポモルヒネを単回投与で皮下投与した。3000μg/kg(アポモルヒネ)が投与されたラットから、3匹の雄動物からの血液試料を1日目の以下の時点:SC投与の投与後0.25、0.5、1、1.5、2、3、5及び7時間で採取した。
Figure 2022534664000075
実施例10:ラットの機能亢進アッセイにおける化合物(Id)/化合物(I)のPK/PD
動物
合計で体重200~250グラム(到着時165~190グラム)の雄のCDラット(Charles River,Germany)206匹を研究に使用した。動物を標準温度(22±1℃)において、且つ食餌及び水に自由にアクセスできる光制御環境(午前7時から午後8時まで点灯)において動物を収容した。Charles River Discovery Research Services Finland Ltd.の標準作業手順に従い、且つ動物試験に関するThe National Animal Experiment Board of Finland(Elainkoelautakunta,ELLA)authorityに従って以下に記載の実験を実施した。
歩行活動試験、オープンフィールド
試験デバイスは、正方形のプレキシグラス領域(測定値40×40×40cm)であり、その中でのラットの移動経路が活動モニター(Med.Associates Inc.)によって記録される。試験期間が開始される前にラットをその試験ケージに60分間慣らす。慣らしが完了したら、動物を化合物又は賦形剤のいずれかで処置し、オープンフィールド装置内に戻す。測定される主要な試験パラメーターは移動距離である(5分区間で記録される)。最初の処置を受けた後の全体の測定時間は、360分であった。研究における総経過観察時間は、慣らしの60分を含む420分であった。
結果
化合物(Id)の経口投与がラットの歩行活動アッセイにおいて評価され、次いで、この機能的読み取り値は、化合物(I)の血漿中濃度と相関した。アポモルヒネ及びプラミペキソールも、比較としてこのアッセイにおいて同時に試験され(すなわちパーキンソン病分野で公知の標準治療(SoC))、アポモルヒネについて血漿中濃度を分析した。図3に示すように、化合物(Id)(10~300μg/kg、経口)により、歩行活動が増加し、投与後約2時間で効果が始まり(およそ180分の時点)、記録の最後(415分時点)まで続いた。対照的に、アポモルヒネ(3mg/kg、皮下)により誘発される機能亢進は、即時であるが、投与後1.5時間で効果が消えたために(150分の時点で)短時間のみ続く。プラミペキソール(0.3mg/kg、皮下)も活動の増加を誘発するが、その効果は、投与後約1時間で現れ、2.5時間後に消失する(270分の時点)。図2に見られる総移動距離から、試験された化合物(Id)と2つの比較物との両方に関して活動の有意な増加が実証され、この効果は、ドーパミンアゴニストから予想される効果である。
歩行活動アセスメントと並行して、異なる6時点(化合物(Id)で処理された動物に関して投与後1.5、2、3、4、5及び7時間)でサテライト動物から血漿試料が採取された。薬物動態学的分析から、化合物(Id)(100μg/kg、経口)の行動上の効果は、化合物(I)の血漿中濃度と相関することが実証され(図4を参照されたい)、化合物(Id)自体ではなく化合物(I)により、化合物(Id)の行動上の効果が誘導されることが実証されている。アポモルヒネ(投与後1.25、1.5、2、3、5及び7時間で)の対応する曝露分析により、アポモルヒネの血漿中濃度と機能亢進挙動との相関性が生じた(図5を参照されたい)。
参照一覧
US4543256
WO2001/078713
WO 02/100377
WO2009/026934
WO2009/026935
WO2010/097092
WO2019101917
Alexander et Crutcher,(1990)Trends in Neuroscience 13:266-71
Bibbiani et al.,Chase Experimental Neurology(2005),192:73-78
Campbell et al.,Neuropharmacology(1982);21(10):953-961
Cannon et al.,J.Heterocyclic Chem.(1980);17:1633-1636
Cavero and Guillon,J.Pharmacol.Toxicol.Methods(2014),69:150-161
Delong,(1990)Trends in Neuroscience 13:281-5
Gerfen et al,Science(1990)250:1429-32
Giardina and Williams;CNS Drug Reviews(2001),Vol.7(3):305-316
Goswami et al.,J.Nutritional Biochem.(2003)14:703-709
Grosset et al.,Acta Neurol Scand.(2013),128:166-171
Hauser et al.,Movement Disorders(2016),Vol.32(9):1367-1372
Hitoshi,T et al.(Chem Pharm Bull,1986,628)
Imai,K.et al(RSC Adv.,2017,7,17968-17979)
Liu et al.,J.Med.Chem.(2006),49:1494-1498
Liu et al.,Bioorganic Med.Chem.(2008),16:3438-3444
Loev,B et al.(JACS,1956,78, p.6095-6097)
Loozen,B.et al.(Recueil des Travaux Chimiques des Pays Bas,1982,101,298-310),and
Mandell,L.et al(J.Org.Chem.,1982,47,731-734)
Montanari,S.et al.(US5747513,1998,A),
Nolen et al.,J.Pharm Sci.(1995),84(6):677-681
Poewe et al.,Nature Review,(2017)vol 3 article 17013:1-21
Remington,“The Science and Practice of Pharmacy",22th edition(2013),Edited by Allen,Loyd V.,Jr
Rothman et al.,Circulation(2000),102:2836-2841
Shimada,X.et al.(Chemical and Pharmaceutical Bulletin),1986,34,179-187
Sprenger and Poewe,CNS Drugs(2013),27:259-272
Sozio et al.,Exp.Opin.Drug Disc.(2012);7(5):385-406
Stachulski,A.V.et al.Nat.Prod.Rep.,2013,30,806-848
Stain-Texier et al.,Drug Metab.and Disposition(1998)26(5):383-387
Stahl and Wermuth(Eds)“Handbook of Pharmaceutical salts.Properties,selection,and use",Wiley-VCH,2008
Wiley-Interscience(publisher):Compendium of Organic Synthetic Methods,Vol.I-XII

Claims (19)

  1. 以下の式
    Figure 2022534664000076
    を有する化合物(Id)を、以下の式
    Figure 2022534664000077
    を有する化合物(I)から製造する方法であって、
    以下の反応ステップ
    1)以下の反応スキーム
    Figure 2022534664000078
    (式中、Xは、Cl、Br及びIからなる群から選択される)
    に従って化合物(I)、又はその塩をハロゲン化ベンジルと反応させて化合物(A2)を得ること
    を含む方法。
  2. a)前記ハロゲン化ベンジルは、塩化ベンジルであり、且つXは、Clであるか;又は
    b)前記ハロゲン化ベンジルは、臭化ベンジルであり、且つXは、Brである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 以下の式(A2):
    Figure 2022534664000079
    の化合物又はその塩。
  4. 以下の式
    Figure 2022534664000080
    を有する化合物(Id)を、以下の式
    Figure 2022534664000081
    を有する化合物(I)から製造する方法であって、
    以下のステップ
    2)以下の反応スキーム
    Figure 2022534664000082
    に従って化合物(A2)を脱ベンジル化反応にかけて化合物(A3)、又はその塩を得ること
    を含む方法。
  5. 以下の式A3:
    Figure 2022534664000083
    の化合物又はその塩。
  6. 前記脱ベンジル化反応は、
    I)ヨウ化トリメチルシリルを化合物(A2)と反応させて混合物を形成するステップ;及び
    II)ステップI)からの前記混合物にアルコールを添加して化合物(A3)又はその塩を得るステップ;及び
    III)任意選択でステップ(II)において得られた化合物(A3)、又はその塩を単離するステップ
    を含む、請求項4に記載の方法。
  7. ステップII)における前記混合物に添加される前記アルコールは、MeOH、n-ヘプチルアルコール、及びエタノールからなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 化合物(A3)を、以下の式(A3-HI)
    Figure 2022534664000084
    を有するヨウ化水素酸塩の形態で得る、請求項4及び6~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 以下の式(A3-HI)
    Figure 2022534664000085
    を有するヨウ化水素酸塩の形態である、請求項5に記載の化合物。
  10. 以下の式
    Figure 2022534664000086
    を有する化合物(Id)を、以下の式
    Figure 2022534664000087
    を有する化合物(I)から製造する方法であって、
    以下のステップ
    3)以下の反応スキーム
    Figure 2022534664000088
    に従って化合物(A3)、又はその塩を(2S,3S,4S,5R,6R)-2-(メトキシカルボニル)-6-(2,2,2-トリクロロ-1-イミノエトキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートと反応させて化合物(A4)を得ること
    を含む方法。
  11. 化合物(A3)は、以下の式を有するヨウ化水素酸塩(A3-HI):
    Figure 2022534664000089
    の形態である、請求項10に記載の方法。
  12. 以下の式(A4):
    Figure 2022534664000090
    の化合物又はその塩。
  13. 以下の式
    Figure 2022534664000091
    を有する化合物(Id)を、以下の式
    Figure 2022534664000092
    を有する化合物(I)から製造する方法であって、
    以下のステップ
    4)以下の反応スキーム
    Figure 2022534664000093
    (式中、Yは、Li、Na及びKから選択される)
    に従って化合物(A4)を水酸化アルカリと反応させて(A5-Y)を得ること
    を含む方法。
  14. a)前記水酸化アルカリは、水酸化リチウムであり、且つYは、Liであるか;又は
    b)前記水酸化アルカリは、水酸化ナトリウムであり、且つYは、Naであるか;又は
    c)前記水酸化アルカリは、水酸化カリウムであり、且つYは、Kである、
    請求項13に記載の方法。
  15. 以下の式A5:
    Figure 2022534664000094
    の化合物又はその塩。
  16. 以下に示されるアルカリ塩
    Figure 2022534664000095
    (式中、Yは、Li、Na及びKからなる群から選択される)
    の形態である、請求項15に記載の化合物。
  17. 以下の式
    Figure 2022534664000096
    を有する化合物(Id)を、以下の式
    Figure 2022534664000097
    を有する化合物(I)から製造する方法であって、
    以下のステップ
    5)以下の反応スキーム
    Figure 2022534664000098
    に従って化合物(A5-Y)を脱ベンジル化して化合物(Id)を得ること
    を含む方法。
  18. 化合物(Id)を化合物(I)から製造する方法であって、
    請求項1~2のいずれか一項に記載のステップ1);とそれに続く
    請求項4及び6~8のいずれか一項に記載のステップ2);とそれに続く
    請求項10~11のいずれか一項に記載のステップ3);とそれに続く
    請求項13~14のいずれか一項に記載のステップ4);とそれに続く
    請求項17に記載のステップ5)
    を含む方法。
  19. (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸七水和物。
JP2021564943A 2019-05-20 2020-05-19 (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸の製造方法 Pending JP2022534664A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201900599 2019-05-20
DKPA201900599 2019-05-20
DKPA201900636 2019-05-24
DKPA201900636 2019-05-24
PCT/EP2020/063909 WO2020234271A1 (en) 2019-05-20 2020-05-19 A process for the manufacture of (2s,3s,4s,5r,6s)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4ar,10ar)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2h-pyran-2-carboxylic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534664A true JP2022534664A (ja) 2022-08-03
JPWO2020234271A5 JPWO2020234271A5 (ja) 2023-05-24

Family

ID=73457597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564943A Pending JP2022534664A (ja) 2019-05-20 2020-05-19 (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11111263B2 (ja)
EP (1) EP3972968A1 (ja)
JP (1) JP2022534664A (ja)
KR (1) KR20220010482A (ja)
CN (1) CN113748112A (ja)
AU (1) AU2020278140A1 (ja)
BR (1) BR112021000896A2 (ja)
CA (1) CA3138962A1 (ja)
CL (1) CL2021002961A1 (ja)
IL (1) IL287755A (ja)
MX (1) MX2021013425A (ja)
SG (1) SG11202112118RA (ja)
WO (1) WO2020234271A1 (ja)
ZA (1) ZA202108164B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA50800A (fr) 2017-11-24 2020-09-30 H Lundbeck As Nouveaux promédicaments de catécholamine destinés à être utilisés dans le traitement de la maladie de parkinson
US11104697B2 (en) 2019-05-20 2021-08-31 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4AR,10AR)-7-hydroxy-1- propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11111263B2 (en) 2019-05-20 2021-09-07 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11130775B2 (en) 2019-05-20 2021-09-28 H. Lundbeck A/S Solid forms of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11168056B2 (en) 2019-05-20 2021-11-09 H. Lundbeck A/S Process for the manufacturing of (6aR,10aR)-7-propyl-6,6a,7,8,9,10,10a,11-octahydro-[1,3]dioxolo[4′,5′:5,6]benzo[1,2-G]quinoline and (4aR,10aR)-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[G]quinoline-6,7-diol
WO2023208869A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Integrative Research Laboratories Sweden Ab NOVEL ESTERS OF 1,2,3,4,4a,5,6,7,8,9,10,10a-DODECAHYDROBENZO[G]QUINOLIN-6-OL COMPOUNDS AND USES THEREOF
WO2023208865A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Integrative Research Laboratories Sweden Ab NOVEL 1,2,3,4,4a,5,6,7,8,9,10,10a-DODECAHYDROBENZO[G]QUINOLIN-6-OL COMPOUNDS AND USES THEREOF
WO2023208867A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Integrative Research Laboratories Sweden Ab NOVEL 1,2,3,4,4a,5,8,9,10,10a-DECAHYDROBENZO[G]QUINOLIN-6(7H)-ONE COMPOUNDS AND USES THEREOF

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132171A (en) 1962-06-18 1964-05-05 Strong Cobb Arner Inc 3, 4-diphosphatophenyl-alanine and process for making same
US4543256A (en) 1982-03-17 1985-09-24 Northeastern University (-)-10,1L Methylenedioxy-N-N-propylnoraporphine and methods employing it for inhibiting the effects of epileptic seizures and for prevention and treatment of duodenal ulcers
LU88619I2 (fr) 1981-10-16 1995-07-10 Sandoz Ag QUINAGOLIDE, éventuellement sous forme de sel, par exemple du chlorhydrate
PH22782A (en) 1983-02-01 1988-12-12 Sandoz Ltd Novel pharmaceutical active 1,2,3,4,4a,5,10,10a octahydrobenzo(g)quinoline derivatives
JPS60172975A (ja) 1984-02-15 1985-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd エリスロ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリンの製造方法
GB2192394A (en) 1986-07-11 1988-01-13 Glaxo Group Ltd Amine derivatives
IT1226727B (it) 1988-07-29 1991-02-05 Simes Farmaci precursori della dopamina.
DE69016688T2 (de) 1989-04-20 1995-10-05 Zambon Spa Dopamin-Medikament-Vorstufe.
WO1990012574A1 (en) 1989-04-25 1990-11-01 Northeastern University Dopamine agonist compounds
IT1271411B (it) 1993-09-14 1997-05-28 Zambon Spa Derivati del 2-ammino-1,2,3,4-tetraidro-naftalene attivi sul sistema cardiovascolare
US5955468A (en) 1993-12-21 1999-09-21 Sandoz Ltd. Benzo G!quinolines for use in prevention or delay of progressive atrophy of the optic nerve
TW357143B (en) 1995-07-07 1999-05-01 Novartis Ag Benzo[g]quinoline derivatives
IT1289979B1 (it) 1997-02-26 1998-10-19 Zambon Spa 5-idrossimetil-6-idrossi-2-amminotetraline attive come agenti cardiovascolari
GB9902938D0 (en) 1999-02-10 1999-03-31 Novartis Ag Organic compounds
CO5261532A1 (es) 1999-11-15 2003-03-31 Novartis Ag Compuestos heterociclicos sililados, procedimiento para la preparacion de estos y composicion farmaceutica que los contiene
IL151614A0 (en) 2000-04-07 2003-04-10 Tap Holdings Inc Apomorphine derivatives and methods for their use
SE0001438D0 (sv) 2000-04-18 2000-04-18 Axon Chemicals Bv New chemical compounds and their use in therapy
MXPA03001272A (es) 2000-08-11 2004-04-02 Purdue Research Foundation Procedimiento para la preparacion de dinapsolina.
SE0102036D0 (sv) 2001-06-08 2001-06-08 Axon Biochemicals Bv Pharmaceutical formulation for the efficient administration of apomorphine, 6aR- (-) -N- Propyl- norapomorphine and their derivatives and pro-drugs thereof
PE20030240A1 (es) 2001-07-09 2003-04-16 Novartis Ag DERIVADOS DE BENZO [g] QUINOLINA
EP1414457B1 (en) 2001-08-10 2007-06-20 Purdue Research Foundation Chiral dinapsoline
EG24415A (en) 2002-03-07 2009-05-25 Novartis Ag Quinoline derivatives
BR0308567A (pt) 2002-03-19 2007-01-09 Michael Holick derivados de glicosìdeo e glicosìdeo de ortoéster de apomorfina, análogos, e seus usos
JP2007516292A (ja) 2003-12-23 2007-06-21 ダーファーマ,インコーポレイテッド ドーパミン受容体結合化合物の共投与
US20070254906A1 (en) 2004-07-21 2007-11-01 Darpharma, Inc. Method of Administration of Dopamine Receptor Agonists
WO2006056604A1 (en) 2004-11-25 2006-06-01 Evolva Ag Levodopa glycosyl derivatives, methods of preparation and use
US20090124651A1 (en) 2007-08-31 2009-05-14 H. Lundbeck A/S Catecholamine derivatives and prodrugs thereof
TWI404702B (zh) 2007-08-31 2013-08-11 Lundbeck & Co As H 兒茶酚胺衍生物和其前藥
TW201036949A (en) * 2009-02-27 2010-10-16 Lundbeck & Co As H Treatment of dyskinesia related disorders
TW201035054A (en) 2009-02-27 2010-10-01 Lundbeck & Co As H Methods of administering (4aR, 10aR)-1-n-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[g]quinoline-6,7-diol and pharmaceutical compositions thereof
EP2557079A1 (en) 2011-08-09 2013-02-13 Nestec S.A. Synthesis of catechin and epicatechin conjugates
DE102011112496A1 (de) 2011-09-07 2013-03-07 Thanares GmbH 4-Methylcatecholderivate und deren Verwendung
CN102746351B (zh) 2012-07-23 2018-03-02 上海弈柯莱生物医药科技有限公司 灯盏花乙素及其类似物的制备方法
GB201319768D0 (en) 2013-11-08 2013-12-25 Glycosynth Ltd Naphthalene derived chromogenic enzyme substrates
RU2743347C2 (ru) 2014-10-21 2021-02-17 Эббви Инк. Пролекарства карбидопа и l-dopa и их применение для лечения болезни паркинсона
CN105218606B (zh) 2015-10-19 2017-12-01 昆明理工大学 一种制备灯盏乙素的方法
EP4295909A2 (en) 2016-04-20 2023-12-27 AbbVie Inc. Carbidopa and l-dopa prodrugs and methods of use
US9920342B2 (en) 2016-05-17 2018-03-20 Divi's Laboratories Limited Process for the preparation of Droxidopa
MA50800A (fr) 2017-11-24 2020-09-30 H Lundbeck As Nouveaux promédicaments de catécholamine destinés à être utilisés dans le traitement de la maladie de parkinson
US11111263B2 (en) 2019-05-20 2021-09-07 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11130775B2 (en) 2019-05-20 2021-09-28 H. Lundbeck A/S Solid forms of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4aR,10aR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11104697B2 (en) 2019-05-20 2021-08-31 H. Lundbeck A/S Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4AR,10AR)-7-hydroxy-1- propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
US11168056B2 (en) 2019-05-20 2021-11-09 H. Lundbeck A/S Process for the manufacturing of (6aR,10aR)-7-propyl-6,6a,7,8,9,10,10a,11-octahydro-[1,3]dioxolo[4′,5′:5,6]benzo[1,2-G]quinoline and (4aR,10aR)-1-propyl-1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydro-benzo[G]quinoline-6,7-diol
CN113677675A (zh) 2019-05-21 2021-11-19 H.隆德贝克有限公司 用于治疗帕金森病的新儿茶酚胺前药
CN113727974A (zh) 2019-05-21 2021-11-30 H.隆德贝克有限公司 用于治疗帕金森病的新儿茶酚胺前药
EP3972970A1 (en) 2019-05-21 2022-03-30 H. Lundbeck A/S New catecholamine prodrugs for use in the treatment of parkinson's disease
EP3972600A1 (en) 2019-05-21 2022-03-30 H. Lundbeck A/S Catecholamine carbamate prodrugs for use in the treatment of parkinson s disease

Also Published As

Publication number Publication date
CL2021002961A1 (es) 2022-08-19
AU2020278140A1 (en) 2021-12-02
IL287755A (en) 2022-01-01
ZA202108164B (en) 2023-11-29
US11851456B2 (en) 2023-12-26
US20220194978A1 (en) 2022-06-23
CA3138962A1 (en) 2020-11-26
WO2020234271A1 (en) 2020-11-26
US11111263B2 (en) 2021-09-07
US20200369706A1 (en) 2020-11-26
MX2021013425A (es) 2021-12-10
CN113748112A (zh) 2021-12-03
BR112021000896A2 (pt) 2021-04-13
EP3972968A1 (en) 2022-03-30
KR20220010482A (ko) 2022-01-25
SG11202112118RA (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7320684B2 (ja) パーキンソン病の治療に使用するための新規なカテコールアミンプロドラッグ
JP2022534664A (ja) (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(((4aR,10aR)-7-ヒドロキシ-1-プロピル-1,2,3,4,4a,5,10,10a-オクタヒドロベンゾ[g]キノリン-6-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸の製造方法
US11827665B2 (en) Process for the manufacture of (2S,3S,4S,5R,6S)-3,4,5-trihydroxy-6-(((4AR,10AR)-7-hydroxy-1-propyl-1,2,3,4,4A,5,10,10A-octahydrobenzo[g]quinolin-6-yl)oxy)tetrahydro-2H-pyran-2-carboxylic acid
RU2819919C2 (ru) Способ получения (2s,3s,4s,5r,6s)-3,4,5-тригидрокси-6-(((4ar,10ar)-7-гидрокси-1-пропил-1,2,3,4,4a,5,10,10a-октагидробензо[g]хинолин-6-ил)окси)тетрагидро-2h-пиран-2-карбоновой кислоты
RU2817700C2 (ru) Способ изготовления (2s,3s,4s,5r,6s)-3,4,5-тригидрокси-6-(((4ar,10ar)-7-гидрокси-1-пропил-1,2,3,4,4а,5,10,10а-октагидробензо[g]хинолин-6-ил)окси)тетрагидро-2н-пиран-2-карбоновой кислоты и промежуточных соединений для ее получения
RU2806075C2 (ru) Новые пролекарства на основе катехоламина для применения в лечении болезни Паркинсона
EA041603B1 (ru) Пролекарства на основе катехоламина для применения в лечении болезни паркинсона

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512