JP2022532427A - 偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法 - Google Patents

偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022532427A
JP2022532427A JP2021568603A JP2021568603A JP2022532427A JP 2022532427 A JP2022532427 A JP 2022532427A JP 2021568603 A JP2021568603 A JP 2021568603A JP 2021568603 A JP2021568603 A JP 2021568603A JP 2022532427 A JP2022532427 A JP 2022532427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
polarizing
light
inspection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021568603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7410979B2 (ja
Inventor
ジェ・イル・リュ
テク・グン・ナム
ジェ・ヒュク・ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022532427A publication Critical patent/JP2022532427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410979B2 publication Critical patent/JP7410979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8803Visual inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N2021/216Polarisation-affecting properties using circular polarised light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N2021/218Measuring properties of electrooptical or magnetooptical media
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • G01N2021/945Liquid or solid deposits of macroscopic size on surfaces, e.g. drops, films, or clustered contaminants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/69Arrangements or methods for testing or calibrating a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本出願は偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法に関する。本出願は偏光板に発生する液晶ムラを優秀な視認性で容易に検査することができる。

Description

本出願は偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法に関する。
本出願は2019年06月07日付韓国特許出願第10-2019-0067543に基づいた優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
有機発光表示装置(OLED、Organic light emitting display)はモバイルおよびTVなどの多様な用途に拡大している。
このような有機発光表示装置は、下部に金属電極により外部から印加される面光源を反射させて明室環境でのパネル視認性が悪化するため、偏光板を含む。
偏光板は反射光を遮断するために、光の位相を1/4回り回す1/4波長板(QWP、Quarter wave plate)を含む。このような1/4波長板は高分子フィルムまたは液晶コーティングで具現することができる。しかし、1/4波長板で液晶コーティングを具現する場合、液晶層の厚さの偏差や押されなどによって反射時の色感が異なって見える液晶ムラが発生する問題が発生した。
このような液晶ムラは一般の検査方法では確認が難しく、偏光板の完成品上に保護フィルムおよび/または離型フィルムが付着されている時にさらに確認が難しい問題が発生した。したがって、このような問題点を解決するための偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法が要求されている。
本出願の課題は、偏光板に発生する液晶ムラを優秀な視認性で容易に検査できる偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法を提供することである。
上記課題を解決するために本出願の偏光板の液晶ムラ検査装置は、面光源、前記面光源から光が印加されるように配置された第1偏光部材、前記第1偏光部材を透過した光が印加されるように配置されて前記印加された光を反射する偏光板、前記偏光板から反射した光が印加されるように配置された第2偏光部材、および前記第2偏光部材を透過した光が印加されるように配置され、前記第2偏光部材を透過した光に基づいて前記偏光板の液晶ムラを判断する検査源を含み、前記偏光板は偏光子、および液晶フィルムを含む1/4波長板を順次含み、前記第1偏光部材を透過した光は前記偏光板の1/4波長板に印加される。
また、前記面光源は前記第1偏光部材側に無偏光の光を放出することができる。
また、前記面光源から放出される光は前記偏光板に対する入射角が30°~60°であり得る。
また、前記第1偏光部材は前記偏光板の偏光子と吸収軸が垂直し得る。
また、前記偏光板は保護フィルムおよび離型フィルムをさらに含み、保護フィルム、偏光子、1/4波長板および離型フィルムを順次含むことができる。
また、前記偏光板は有機発光表示装置用偏光板であり得る。
また、前記液晶フィルムは基材フィルムおよび液晶層を順次含むことができる。
また、前記液晶層は重合性液晶化合物を重合された状態で含むことができる。
また、前記第1偏光部材を透過した光は前記偏光板の偏光子で反射され得る。
また、前記偏光板の偏光子から反射して放出される光は前記偏光板に対する反射角が30°~60°であり得る。
また、前記第2偏光部材は前記偏光板の偏光子と吸収軸が平行し得る。
また、前記第2偏光部材は前記偏光板から反射した光が印加され得る。
また、本出願の偏光板の液晶ムラ検査方法は前記偏光板の液晶ムラ検査装置を利用した偏光板の液晶ムラ検査方法に関し、面光源から光を放出させて第1偏光部材、偏光板、第2偏光部材を順次透過させる段階、および前記第2偏光部材を透過して前記検査源に印加される光に基づいて前記偏光板の液晶ムラを判断する段階を含む。
また、前記偏光板に印加された光は反射され得る。
本出願の偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法によると、偏光板に発生する液晶ムラを優秀な視認性で容易に検査することができる。
本出願の一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置を示した図面である。 本出願の一実施例に係る偏光板を示した図面である。
以下、添付された図面を参照で本出願の偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法を説明し、添付された図面は例示的なものであって、本出願の偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法は添付された図面に制限されるものではない。
図1は、本出願の一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置を示した図面である。図1に示した通り、本出願の偏光板の液晶ムラ検査装置は、面光源100、第1偏光部材200、偏光板300、第2偏光部材400および検査源500を含む。図2は、本出願の一実施例に係る偏光板を示した図面である。図2に示した通り、上記偏光板300は偏光子320、および1/4波長板330を順次含む。また、上記1/4波長板330は液晶フィルム(図示されず)を含む。また、上記第1偏光部材を透過した光は上記偏光板300の1/4波長板330に印加される。本出願の偏光板の液晶ムラ検査装置は偏光板300に発生する液晶ムラ10を優秀な視認性で容易に検査することができる。
本明細書で用語「順次位置する」は、それぞれの構成が直列構造で平行に位置した状態を意味し得る。
上記面光源100は表面が均一に光り厚さがない光源であって、従来の点または線の形態の光源と区別され得る。一つの例示において、本出願で液晶ムラは不規則に形成された不定形のムラであって、点光源を導光板によって拡散させずに利用する場合、液晶ムラの視認性が落ちるため、面光源を利用して上記偏光板の液晶ムラを検査することができる。
上記面光源100は多様な方向に振動する無偏光の光を放出することができる。上記面光源100としては、多様な白色光を発するか、または可視光線領域のスペクトル範囲で連続的なスペクトルを有する多様な類型の面光源ランプを使うことができる。上記面光源として無偏光の光を使うことによって、上記偏光板の液晶ムラ検査装置の製作費および維持費が安価となり得る。もう一つの例示において、上記面光源100としては、点光源や線光源を導光板によって拡散させて面光源と同一の機能を遂行する光を利用することができる。
上記面光源100は上記第1偏光部材200側に無偏光の光を放出することができる。上記無偏光の光が放出された面光源100は上記第1偏光部材200を透過しながら、上記第1偏光部材200の透過軸と平行な方向に偏光され得る。
また、上記面光源100は光量を調節することができる。例えば、上記面光源100は光量を高く調節することによって、視認性を向上させることができる。
また、上記面光源100から放出された光は入射角を調節することができる。一つの例示において、上記面光源100から放出された光は上記偏光板300に対する入射角が30°~60°であり得る。例えば、上記偏光板300に対する上記面光源100から放出された光の入射角は35°~55°または40°~50°であり得る。上記面光源100から放出された光の入射角が前述した範囲を満足することによって、液晶ムラの視認性が優秀となり得る。また、上記光源100から放出された光の入射角が前述した範囲に比べて低い場合、視感の差が小さいため検出が難しく、前述した範囲に比べて高い場合、表面の反射が多いため液晶ムラの検出が困難であり得る。
上記第1偏光部材200は上記面光源から放出された光を特定の方向に偏光させるための部分であって、上記面光源から光が印加されるように配置され得る。
本明細書で用語「偏光部材および偏光子」は、いずれか一方向に形成された透過軸を有し、かつ入射光に対して非等方性透過特性を示す機能性層を意味し得る。例えば、偏光部材および偏光子は多様な方向に振動する入射光から、いずれか一方向に振動する光は透過し、残りの方向に振動する光は反射または吸収して遮断する機能を有することができる。このような偏光子は例えば、反射型偏光子または吸収型偏光子であり得、本出願の第1偏光部材、第2偏光部材および偏光子は吸収型偏光子であり得る。
本明細書で用語「吸収型偏光子」は多様な方向に振動する入射光から、透過軸と平行な方向を有する光は透過し、残りの方向に振動する光は吸収して遮断する層を意味し得る。一つの例示において、吸収型偏光子は面方向に互いに直交する透過軸および吸収軸を有することができる。例えば、上記透過軸と吸収軸がなす角度が85°~95°または90°を形成することができ、上記透過軸と平行な方向に振動する光は透過することができ、吸収軸と平行な方向に振動する光は反射または吸収することができる。
本明細書で角度を定義するにおいて、垂直、平行、直交または水平などの用語を使う場合、これは目的とする効果を損傷させない範囲での実質的な垂直、平行、直交または水平を意味するものであり、例えば、製造誤差(error)または偏差(variation)等を勘案した誤差を含むものである。例えば、上記それぞれの場合は、約±15°以内の誤差、約±10°以内の誤差または約±5°以内の誤差を含むことができる。
上記吸収型偏光子としては、この分野で公知になっている通常の吸収型偏光子を使うことができる。例えば、上記吸収型偏光子としてはヨウ素化合物または有機染料で染色された延伸された重合体膜、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムなどを使うことができる。このような吸収型偏光子は通常的に透過軸および上記透過軸に直交する吸収軸を有することができる。
一つの例示において、上記第1偏光部材200は上記偏光板300の偏光子320と吸収軸が垂直し得る。具体的には、上記第1偏光部材200が第1方向(左右方向の矢印で図示)に吸収軸を有する場合、上記偏光板300の偏光子320は上記第1偏光部材200の吸収軸と直交する第2方向(上下方向の矢印で図示)に吸収軸を有することができ、上記第1偏光部材200および偏光板300の偏光子320はそれぞれの吸収軸と直交する方向(図示されず)に透過軸を有することができる。上記第1偏光部材および偏光板の偏光子は吸収軸を垂直に有することによって、後述するように、上記第1偏光部材200を透過して線偏光された光が上記偏光板300の1/4波長板330を経て円偏光された光を形成し、上記円偏光された光が上記偏光板300の偏光子320により、具体的には、上記偏光板300の偏光子320と後述する保護フィルム310の界面によって反射され得る。
上記偏光板300は液晶ムラ10を検査するための測定対象となるサンプルであって、検査部(図示されず)に含まれ得る。例えば、上記偏光板300は検査部上に配置され得る。
上記偏光板300は上記第1偏光部材200を透過した光が印加されるように配置されて上記印加された光を反射する。例えば、上記第1偏光部材200を透過して線偏光された光が、上記偏光板300の1/4波長板330を経て円偏光された光を形成し、上記円偏光された光が上記偏光板300の偏光子320により、具体的には、上記偏光板300の偏光子320と後述する保護フィルム310の界面によって反射され得る。上記偏光板300の偏光子320で光を反射させることによって、右円偏光から左円偏光または左円偏光から右円偏光に反射させることができる。
また、図2に示した通り、上記偏光板300は保護フィルム310および離型フィルム340をさらに含むことができる。具体的には、上記偏光板300は保護フィルム310、偏光子320、1/4波長板330および離型フィルム340を順次含むことができる。上記偏光板300が保護フィルム310および離型フィルム340をさらに含む場合、上記第1偏光部材200を透過した光は上記偏光板300の離型フィルム340に印加されて透過され得る。
上記保護フィルム310は上記偏光子320を保護するために付着されるフィルムであって、TACシートのようにこの分野で公知になっている偏光子用保護フィルムであり得るが、これに制限されるものではない。
また、上記偏光板300は後述する有機発光表示装置に適用時、上記偏光板300をパネルに付着させることができる粘着剤層(図示されず)をさらに含み、上記粘着剤層を保護するために、上記離型フィルム340が上記粘着剤層に付着され得る。具体的には、上記粘着剤層は上記1/4波長板と離型フィルムの間に形成され得る。上記粘着剤層はアクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤またはウレタン系粘着剤からなり得、上記離型フィルムとしてポリエチレンテレフタレート系フィルムまたはポリオレフィン系フィルムなどが使われ得る。
一つの例示において、上記偏光板300は有機発光表示装置用偏光板であり得る。具体的には、有機発光表示装置は電極の露出によって太陽光、照明などの外光の反射に脆弱であるという短所があるため、電源OFF状態で表面の外光の反射を遮断し、暗い視感を有するために線偏光された光を作るための偏光子と、円偏光された光を作るための1/4波長板を含む偏光板を含むことができる。しかし、液晶表示装置は二枚の偏光板間に液晶を利用して光の進行方向を変えたり光の強さを調節する透過型表示装置であって、上記偏光板に線偏光された光を作る偏光子を含むが1/4波長板を必要としない。
本明細書で用語「1/4波長板」は、入射する光をその波長の1/4倍だけ位相遅延させることができる位相遅延フィルムを意味し得る。このような1/4波長板は円偏光を線偏光に作ったり、または線偏光を円偏光に作る役割を遂行することができる。一つの例示において、上記1/4波長板は360nmの波長の光に対する面方向位相差が50nm~250nmまたは90nm~200nm程度であり得る。本明細書で用語「面方向位相差」は「(n-n)Xd」で計算される数値であり、上記nは該当層の面上遅相軸(slow axis)方向の屈折率であり、nは該当層の面上進相軸(fast axis)方向の屈折率であり、dは四分の一波長フィルムの厚さである。また、本明細書で用語「遅相軸(slow axis)」は1/4波長板で最も高い屈折率を示す方向の軸を意味し得、上記遅相軸は本明細書内で位相遅延軸と同一の意味で使われ得る。本明細書で用語「進相軸(fast axis)」は1/4波長板で最も低い屈折率を示す方向の軸、すなわち、上記遅相軸と直交する方向を意味し得る。
一つの例示において、本出願の1/4波長板330は液晶フィルムを含む。例えば、上記液晶フィルムは基材フィルム(図示されず)および液晶層(図示されず)を順次含むことができる。具体的には、上記1/4波長板330は上記基材フィルム上に重合性液晶化合物を配向および重合させて液晶層が形成された液晶フィルムであり得る。
上記液晶層は重合性液晶化合物を重合された状態で含むことができる。本明細書で用語「重合性液晶化合物」は液晶性を示すことができる部位、例えばメソゲン(mesogen)骨格などを含み、重合性官能基を一つ以上含む化合物を意味し得る。また、本明細書で用語「重合性液晶化合物を重合された状態で含むことができること」は、上記液晶化合物が重合されて液晶層内で液晶高分子の主鎖または側鎖のような骨格を形成している状態を意味し得る。例えば、上記重合性液晶化合物は水平配向された状態で上記液晶層内に含まれていてもよい。本明細書で用語「水平配向」は、重合された液晶化合物を含む液晶層の光軸が液晶層の平面に対して約0°~約25°、約0°~約15°、約0°~約10°、約0°~約5°または約0°の傾斜角を有する場合を意味し得る。
一つの例示において、上記第1偏光部材200を透過した光は上記偏光板300の偏光子320で反射され得る。具体的には、上記第1偏光部材200を透過して線偏光された光は上記偏光板300の1/4波長板330を透過して円偏光され、上記円偏光された光は上記偏光板300の偏光子320に入射して180°回転され得る。すなわち、上記偏光板300の偏光子320に入射した円偏光された光は右円偏光から左円偏光または左円偏光から右円偏光に反射され得る。
この時、上記反射した光は上記偏光板300の1/4波長板330を透過することによって、上記第1偏光部材200を透過して線偏光された光と垂直な方向に整列され得る。例えば、上記反射した光が上記偏光板300の液晶ムラ10が存在する部分を透過して線偏光される場合、上記第2偏光部材400の吸収軸と一部は平行し、一部は平行しないように整列され得、これによって反射視感が変わり得る。また、上記反射した光が上記偏光板300の液晶ムラ10が存在しない部分を透過して線偏光される場合、いずれも上記第2偏光部材400の吸収軸と垂直に、すなわち、透過軸と平行に整列され得る。
この時、上記偏光板300の偏光子320から反射して放出される光は上記偏光板300に対する反射角が30°~60°であり得る。例えば、上記偏光板300に対する上記偏光子320から反射して放出される光の反射角は35°~55°または40°~50°であり得る。上記偏光子320から反射して放出される光の反射角が前述した範囲を満足することによって、液晶ムラの視認性が優秀となり得る。また、上記偏光板300の偏光子320から反射して放出される光の反射角が前述した範囲に比べて低い場合、視感の差が小さいため検出が難しく、前述した範囲に比べて高い場合、表面の反射が多いため液晶ムラの検出が困難であり得る。
上記第2偏光部材400は偏光板300の液晶ムラの有無によって上記偏光板300から反射した光を透過および/または吸収する部分であり、上記偏光板300から反射した光が印加されるように配置される。具体的には、上記偏光板300内に液晶ムラが存在する部分を印加して反射した光は、第2偏光部材400を一部は透過し、第2偏光部材400に一部は吸収され得る。これとは反対に、上記偏光板300内に液晶ムラが存在しない部分を印加して反射した光は、第2偏光部材400をすべて透過することができる。上記偏光板から反射した光が上記第2偏光部材に印加されることによって、検査源で検出される色を通じて偏光板の液晶ムラを検査することができる。
一つの例示において、上記第2偏光部材400は上記偏光板300の偏光子320と吸収軸が平行し得る。すなわち、上記第2偏光部材400は上記第1偏光部材200と吸収軸が垂直し得る。具体的には、上記第2偏光部材400が第2方向(上下方向の矢印で図示)に吸収軸を有する場合、上記偏光板300の偏光子320も第2方向(上下方向の矢印で図示)に吸収軸を有することができ、上記第2偏光部材400および偏光板300の偏光子320はそれぞれ吸収軸と直交する第1方向(左右方向の矢印で図示)に透過軸を有することができる。上記第2偏光部材および偏光板の偏光子は吸収軸を平行に有することによって、上記第2偏光部材に印加された光を通じて偏光板の液晶ムラを検査することができる。
上記検査源500は、上記第2偏光部材400を透過した光に基づいて上記偏光板300の液晶ムラ10を判断するための部分であり、上記第2偏光部材400を透過した光が印加されるように配置される。具体的には、液晶ムラが存在して1/4波長板330に厚さの差が発生した部分を透過した光は、第2偏光部材400を一部は透過し、第2偏光部材400に一部は吸収され得、これにより、緑色を示すことができる。すなわち、上記第2偏光部材400を透過した光が緑色を示す部分は、液晶ムラが存在すると判断することができる。また、液晶ムラが存在しない1/4波長板330部分を透過した光は、すべて第2偏光部材400を透過して白色に近い明るい色を示すことができる。すなわち、上記検査源500で検出された光が明るい色を示す部分は、液晶ムラが存在しないと判断することができる。
一つの例示において、上記検査源500としては肉眼を利用して直接的に偏光板の液晶ムラ10の検事を遂行することができ、もう一つの例示において、肉眼に代わってビデオカメラなどの撮像機を利用して得られた画像をコンピュータを通じて間接的に偏光板の液晶ムラ10の検事を遂行することができる。
本出願はまた、偏光板の液晶ムラ検査方法に関する。例示的な偏光板の液晶ムラ検査方法は、前述した偏光板の液晶ムラ検査装置を利用した検査方法に関する。したがって、後述する偏光板の液晶ムラ検査方法に関する具体的な事項は上記偏光板の液晶ムラ検査装置で記述した内容が同一に適用され得るため、省略することにする。
本出願の偏光板の液晶ムラ検査方法は、透過させる段階および判断する段階を含む。本出願の偏光板の液晶ムラ検査方法を使うことによって、偏光板に発生する液晶ムラを優秀な視認性で容易に検査することができる。
上記透過させる段階は前述した偏光板の液晶ムラ検査装置を利用して光を透過させる段階であって、面光源から光を放出させて第1偏光部材、偏光板、第2偏光部材を順次透過させる。上記面光源、第1偏光部材、偏光板、第2偏光部材および光の進行に対する具体的な内容は上記偏光板の液晶ムラ検査装置で前述した通りであるため省略することにする。
上記判断する段階は上記偏光板の液晶ムラを判断するための段階であって、上記第2偏光部材を透過して上記検査源に印加される光に基づいて上記偏光板の液晶ムラと判断する。すなわち、上記面光源から上記検査源に光が到達して緑色を示す場合、上記偏光板に液晶ムラが存在すると判断し、上記面光源から上記検査源に光が到達して白色に近い明るい色を示す場合、上記偏光板に液晶ムラが存在しないと判断することができる。また、上記検査源および光の進行に対する具体的な内容は上記偏光板の液晶ムラ検査装置で前述した通りであるため省略することにする。
一つの例示において、上記偏光板に印加された光は反射され得る。具体的には、上記偏光板の偏光子を透過した光が上記偏光板の偏光子、さらに具体的には、上記偏光板の偏光子と保護フィルムの界面で反射され得る。上記偏光板で光の反射を通じて偏光板の液晶ムラを検査することができる。上記光の反射に対する具体的な内容は上記偏光板の液晶ムラ検査装置で前述した通りであるため省略することにする。
本出願の一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置、他の一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置および一実施例に従わない偏光板の液晶ムラ検査装置を利用して、偏光板の液晶ムラが検出されるかの検査を遂行した。
本出願の一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置は、光源として面光源を使用し、上記面光源を偏光板に対する入射角45°で吸収軸が第1方向(左右方向の矢印)を有する第1偏光部材に印加して線偏光させ、線偏光された光を液晶ムラが存在する偏光板の1/4波長板に印加して右円偏光させた。その後、右円偏光された光を吸収軸が第2方向(上下方向の矢印)を有する偏光板の偏光子に印加して180°反射させて左円偏光させた。その後、左円偏光された光を上記偏光板の1/4波長板に印加して透過させることによって、第1偏光部材を通過して線偏光された光と垂直な方向に整列させた。その後、上記線偏光された光を吸収軸が第2方向(上下方向の矢印)を有する第2偏光部材に印加して透過させることによって、肉眼で検査する検査源で検査された光を通じて偏光板の液晶ムラが検出されることを確認した。
また、本出願の他の一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置は、第1偏光部材、偏光板の偏光子および第2偏光部材の吸収軸を90°回転させたことを除き、上記一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置と同じ方法で偏光板の液晶ムラ検査を遂行した。
また、本出願の一実施例に従わない偏光板の液晶ムラ検査装置は、光源として面光源の代わりに点光源を使ったことを除き、上記一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置と同じ方法で偏光板の液晶ムラ検査を遂行した。
すなわち、本出願の一実施例に従わない偏光板の液晶ムラ検査装置を利用して偏光板の液晶ムラを検査する場合、偏光板の液晶ムラが検出されるものの、光量が均一ではないため視認性が落ちる。これに反し、本出願の一実施例および本出願の他の一実施例に係る偏光板の液晶ムラ検査装置を利用して偏光板の液晶ムラを検査する場合、優秀な視認性で偏光板の液晶ムラの検査が可能である。
10:液晶ムラ
100:面光源
200:第1偏光部材
300:偏光板
310:保護フィルム
320:偏光子
330:1/4波長板
340:離型フィルム
400:第2偏光部材
500:検査源

Claims (13)

  1. 面光源;
    前記面光源から光が印加されるように配置された第1偏光部材;
    前記第1偏光部材を透過した光が印加されるように配置されて前記印加された光を反射する偏光板;
    前記偏光板から反射した光が印加されるように配置された第2偏光部材;および
    前記第2偏光部材を透過した光が印加されるように配置され、前記第2偏光部材を透過した光に基づいて前記偏光板の液晶ムラを判断する検査源を含み、
    前記偏光板は偏光子、および液晶フィルムを含む1/4波長板を順次含み、
    前記第1偏光部材を透過した光は前記偏光板の1/4波長板に印加される、偏光板の液晶ムラ検査装置。
  2. 前記面光源は前記第1偏光部材側に無偏光の光を放出する、請求項1に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  3. 前記面光源から放出される光は前記偏光板に対する入射角が30°~60°である、請求項2に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  4. 前記第1偏光部材は前記偏光板の偏光子と吸収軸が垂直である、請求項1~3のいずれか一項に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  5. 前記偏光板は保護フィルムおよび離型フィルムをさらに含み、保護フィルム、偏光子、1/4波長板および離型フィルムを順次含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  6. 前記偏光板は有機発光表示装置用偏光板である、請求項1~5のいずれか一項に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  7. 前記液晶フィルムは基材フィルムおよび液晶層を順次含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  8. 前記液晶層は重合性液晶化合物を重合された状態で含む、請求項7に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  9. 前記第1偏光部材を透過した光は前記偏光板の偏光子で反射する、請求項1~8のいずれか一項に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  10. 前記偏光板から反射して放出される光は前記偏光板に対する反射角が30°~60°である、請求項1~9のいずれか一項に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  11. 前記第2偏光部材は前記偏光板の偏光子と吸収軸が平行である、請求項1~10のいずれか一項に記載の偏光板の液晶ムラ検査装置。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載された偏光板の液晶ムラ検査装置を利用した偏光板の液晶ムラ検査方法であって、
    面光源から光を放出させて第1偏光部材、偏光板、第2偏光部材を順次透過させる段階;および
    前記第2偏光部材を透過して前記検査源に印加される光に基づいて前記偏光板の液晶ムラを判断する段階を含む、偏光板の液晶ムラ検査方法。
  13. 前記偏光板に印加された光は反射する、請求項12に記載の偏光板の液晶ムラ検査方法。
JP2021568603A 2019-06-07 2020-03-09 偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法 Active JP7410979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0067543 2019-06-07
KR1020190067543A KR102486442B1 (ko) 2019-06-07 2019-06-07 편광판의 액정얼룩 검사장치 및 편광판의 액정얼룩 검사방법
PCT/KR2020/003256 WO2020246691A1 (ko) 2019-06-07 2020-03-09 편광판의 액정얼룩 검사장치 및 편광판의 액정얼룩 검사방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532427A true JP2022532427A (ja) 2022-07-14
JP7410979B2 JP7410979B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=73652455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568603A Active JP7410979B2 (ja) 2019-06-07 2020-03-09 偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220228994A1 (ja)
EP (1) EP3982193A4 (ja)
JP (1) JP7410979B2 (ja)
KR (1) KR102486442B1 (ja)
CN (1) CN113841083A (ja)
WO (1) WO2020246691A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256567B1 (ja) * 2022-04-28 2023-04-12 ニシハツ産業株式会社 海苔異物確認装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116925A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd 光学シートの検査方法
JP2005069989A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Apollo Mec:Kk 検査装置
JP2006078426A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Konica Minolta Holdings Inc 欠陥検査装置、欠陥検査方法
US20070075279A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Intergral Vision, Inc. Method and system for automatically inspecting a display including a layer of liquid crystal material
JP2009069054A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Otsuka Denshi Co Ltd 光学異方性測定装置および光学異方性測定方法
JP2010534351A (ja) * 2008-01-07 2010-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 画像分析を用いた偏光板のムラ検査方法及びこれを用いた偏光板のムラ自動検査システム
WO2013191133A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 富士フイルム株式会社 パターン位相差フィルタの検査装置及び検査方法
JP2016206217A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 大日本印刷株式会社 光学フィルム、転写フィルム、画像表示装置、光学フィルムの製造方法及び転写フィルムの製造方法
WO2016194874A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 住友化学株式会社 光透過性フィルムの欠陥検査方法、直線偏光子フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP2017067664A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 偏光子の検査方法および偏光板の製造方法
CN107643292A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 南京造币有限公司 一种基于液晶玻璃的表面检测装置及其方法
JP2020166155A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 液晶化合物積層体の製造方法、及び液晶化合物層の検査方法
JP2020166154A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 配向液晶化合物層転写用フィルム、配向液晶化合物層転写用積層体、配向液晶化合物層積層体の製造方法、及び、配向液晶化合物層転写用積層体の検査方法
JP2020190553A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 住友化学株式会社 光学フィルムの検査方法及び光学フィルムの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973760A (en) * 1997-08-06 1999-10-26 Rockwell Science Center, Inc. Display apparatus having quarter-wave plate positioned to eliminate conflicts with polarized sunglasses
JP3401743B2 (ja) * 1997-10-22 2003-04-28 日東電工株式会社 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
US6661482B2 (en) * 2001-10-05 2003-12-09 Nitto Denko Corporation Polarizing element, optical element, and liquid crystal display
JP2012068641A (ja) * 2008-04-14 2012-04-05 Nitto Denko Corp 光学表示装置製造システム及び光学表示装置製造方法
JP2012053077A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
JP5806837B2 (ja) * 2011-04-11 2015-11-10 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
JPWO2014196637A1 (ja) * 2013-06-06 2017-02-23 富士フイルム株式会社 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
KR20180050802A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 주식회사 엘지화학 유기발광장치
KR102430497B1 (ko) 2017-12-07 2022-08-08 삼성전자주식회사 발광소자의 제조 방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116925A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd 光学シートの検査方法
JP2005069989A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Apollo Mec:Kk 検査装置
JP2006078426A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Konica Minolta Holdings Inc 欠陥検査装置、欠陥検査方法
US20070075279A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Intergral Vision, Inc. Method and system for automatically inspecting a display including a layer of liquid crystal material
JP2009069054A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Otsuka Denshi Co Ltd 光学異方性測定装置および光学異方性測定方法
JP2010534351A (ja) * 2008-01-07 2010-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 画像分析を用いた偏光板のムラ検査方法及びこれを用いた偏光板のムラ自動検査システム
WO2013191133A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 富士フイルム株式会社 パターン位相差フィルタの検査装置及び検査方法
JP2016206217A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 大日本印刷株式会社 光学フィルム、転写フィルム、画像表示装置、光学フィルムの製造方法及び転写フィルムの製造方法
WO2016194874A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 住友化学株式会社 光透過性フィルムの欠陥検査方法、直線偏光子フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP2017067664A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 偏光子の検査方法および偏光板の製造方法
CN107643292A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 南京造币有限公司 一种基于液晶玻璃的表面检测装置及其方法
JP2020166155A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 液晶化合物積層体の製造方法、及び液晶化合物層の検査方法
JP2020166154A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 配向液晶化合物層転写用フィルム、配向液晶化合物層転写用積層体、配向液晶化合物層積層体の製造方法、及び、配向液晶化合物層転写用積層体の検査方法
JP2020190553A (ja) * 2019-05-15 2020-11-26 住友化学株式会社 光学フィルムの検査方法及び光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113841083A (zh) 2021-12-24
EP3982193A1 (en) 2022-04-13
US20220228994A1 (en) 2022-07-21
EP3982193A4 (en) 2022-07-27
JP7410979B2 (ja) 2024-01-10
WO2020246691A1 (ko) 2020-12-10
KR102486442B1 (ko) 2023-01-09
KR20200140638A (ko) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016088683A1 (ja) 空中像表示装置
CN104503129B (zh) 一种光学模组和反射型显示装置
US10520772B1 (en) Self-compensated liquid crystal polymer coatings on curved optical surface
JP2007004144A5 (ja)
JP2007273275A (ja) 有機el発光装置
KR20180047513A (ko) 액정표시장치
WO2007132818A1 (ja) 被検査基板の検査システム及び被検査基板の検査方法
US20120200792A1 (en) Phase shift plate and stereoscopic displaying apparatus having the same
JP2022532427A (ja) 偏光板の液晶ムラ検査装置および偏光板の液晶ムラ検査方法
KR101536125B1 (ko) 투명 디스플레이 장치
JP6943509B2 (ja) 光学フィルム、光学素子および映像装置
JP2020038370A (ja) 偏光板及びこれを含む液晶表示装置
WO2021256392A1 (ja) 立体表示装置、及び円偏光眼鏡
KR20180048171A (ko) 액정표시장치
JP2022547377A (ja) 開口を有する光学素子を使用する空間光変調器の短距離照明
KR102070634B1 (ko) 편광 변환 소자 및 광고립 장치
KR101424348B1 (ko) 편광부재 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN109844615A (zh) 光学隔离装置
CN101639584A (zh) 显示装置
JP2023101953A (ja) 光学システム及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2022535095A (ja) 偏光板の接着剤ムラ検査装置及び偏光板の接着剤ムラ検査方法
KR101623017B1 (ko) 양면 디스플레이 장치
CN104423138B (zh) 显示装置、显示方法以及补偿构件的制造方法
TW202338437A (zh) 擴增實境電子裝置
WO2018070827A1 (ko) 편광 변환 소자 및 광고립 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150