JP2022529814A - 腎臓病の治療のための新規化合物及びその医薬組成物 - Google Patents
腎臓病の治療のための新規化合物及びその医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022529814A JP2022529814A JP2021562854A JP2021562854A JP2022529814A JP 2022529814 A JP2022529814 A JP 2022529814A JP 2021562854 A JP2021562854 A JP 2021562854A JP 2021562854 A JP2021562854 A JP 2021562854A JP 2022529814 A JP2022529814 A JP 2022529814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- compounds
- acid
- treatment
- cyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/155—Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多発性嚢胞腎(PKD)の予防及び/又は治療に有用であり得る化合物に関する。本発明は、本発明の化合物を製造する方法、本発明の化合物を含む医薬組成物、本発明の化合物を投与することによる多発性嚢胞腎(PKD)の予防及び/又は治療の方法も提供する。
多発性嚢胞腎(PKD)は、正常な腎実質を傷つけて腎不全を起こす、腎尿細管由来の液体が満たされた嚢胞の大幅な増大を特徴とする。よく見られる形態のPKDであるヒト常染色体優性PKD(ADPKD)は、相互作用タンパク質ポリシスチン-1及びポリシスチン-2をそれぞれコードする2つの遺伝子、PKD1及びPKD2のうちの1つにおける突然変異により起こり、遺伝性腎嚢胞性疾患のうちで最も一般的である(Torres, Harris, 及びPirsonの文献 2007)。
本発明は、多発性嚢胞腎(PKD)、より詳細には常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)の予防及び/又は治療において有用であり得る化合物に関する。本発明は、本発明の化合物の製造の方法、本発明の化合物を含む医薬組成物、本発明の化合物を投与することによる多発性嚢胞腎(PKD)の予防及び/又は治療の方法も提供する。
他の目的及び利点は、以下の詳細な説明の考察から当業者に明らかになるだろう。
(定義)
以下の用語は、それとともに以下に提示される意味を有するものとし、本発明の説明及び意図される範囲を理解する際に有用である。
本発明は、多発性嚢胞腎(PKD)の予防及び/又は治療に有用であり得る化合物に関する。本発明は、本発明の化合物の製造の方法、本発明の化合物を含む医薬組成物、本発明の化合物を投与することによるPKDの予防及び/又は治療の方法も提供する。
医薬として使用される場合、本発明の化合物は、典型的には、医薬組成物の形態で投与される。そのような組成物は、医薬分野で周知の様式で調製され得、且つ式Iによる少なくとも1種の本発明の活性化合物を含む。通常、本発明の化合物は、医薬として有効な量で投与される。実際に投与される本発明の化合物の量は、典型的には、治療されるべき病態、選択された投与経路、投与される実際の本発明の化合物、個々の患者の年齢、体重、及び応答、患者の症状の重症度などを含む関連状況を考慮して、医師により決定されるであろう。
式Iによる本発明の化合物は、乾燥粉末として、乾燥ゼラチン結合剤と約1:2の重量比で混合され得る。微量のステアリン酸マグネシウムが、滑沢剤として添加され得る。混合物は、打錠機で240~270mg錠(1錠あたり、80~90mgの式Iによる本発明の活性化合物)に成形され得る。
式Iによる本発明の化合物は、乾燥粉末として、デンプン希釈剤と約1:1の重量比で混合され得る。混合物は、250mgカプセル(1カプセルあたり、125mgの式Iによる本発明の活性化合物)中に充填され得る。
式Iによる本発明の化合物(125mg)は、スクロース(1.75g)及びキサンタンガム(4mg)と混合され得、結果として得られる混合物は、ブレンドされ、No.10メッシュU.S.シーブに通され、その後、予め作製しておいた微結晶性セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(11:89、50mg)の水溶液と混合され得る。安息香酸ナトリウム(10mg)、香料、及び着色料が水で希釈され、撹拌しながら添加され得る。その後、撹拌しながら、充分な水が添加され得る。その後、さらに充分な水が添加されて、5mLの総体積を生じさせ得る。
式Iによる本発明の化合物は、乾燥粉末として、乾燥ゼラチン結合剤と約1:2の重量比で混合され得る。微量のステアリン酸マグネシウムが、滑沢剤として添加され得る。混合物は、打錠機で450~900mg錠(150~300mgの式Iによる本発明の活性化合物)に成形され得る。
式Iによる本発明の化合物は、緩衝滅菌生理食塩水の注射用水性媒体に、約5mg/mLの濃度まで溶解又は懸濁され得る。
ステアリルアルコール(250g)及び白色ワセリン(250g)は、約75℃で融解され得、その後、水(約370g)に溶解された式Iによる本発明の化合物(50g)、メチルパラベン(0.25g)、プロピルパラベン(0.15g)、ラウリル硫酸ナトリウム(10g)、及びプロピレングリコール(120g)の混合物が添加され得、得られる混合物は、それが凝固するまで撹拌され得る。
一実施態様において、本発明は、多発性嚢胞腎(PKD)の予防及び/又は治療における使用のための本発明の化合物又は本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。特定の実施態様において、該PKDは常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)である。
(略語)
(一般)
本発明の化合物はWO 2017/060874に開示される通りに調製できる。
1Lの四つ口丸底フラスコに、2つの滴下ロート及び装置の上部にセプタムを取り付けた。系全体を10分間真空下でフレームドライし(ヒートガン)、次いで窒素の陽圧流の下で(under a positive stream of nitrogen)(バルーン)で室温に冷却した。低温用温度計を窒素の陽圧流の下で適合させ(adapted)、次いで、窒素の陽圧流を使用して、1N LiHMDSのTHF溶液(468.0mL、468.0mmol、1.5当量)をカニューレによりフラスコに入れた。該溶液を、温度計により確認して-78℃(ドライアイス/アセトン冷却浴)に冷却した。乾燥MeCN(24.4mL、468.0mmol、1.5当量)をシリンジにより第1の滴下ロートに加え、次いで該反応混合物に(20分にわたり)滴加した。添加が終わると、該混合物を-78℃で1時間撹拌した。この時点で、シクロブタンカルボン酸エチルエステル(CAS番号14924-53-9、43.1mL、312.1mmol、1.0当量)を、乾燥THF溶液(106mL)として第2の滴下ロートに導入した。この溶液を2時間にわたりゆっくりと-78℃で反応混合物に加えた。該混合物を-78℃で2時間撹拌した。該反応混合物を300mLの冷水に注ぎ、30分間撹拌し、放置して室温まで温めた。次いで、該混合物を、酢酸エチルとH2Oに分配した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機相を廃棄した。次いで、水層を100mLの2N HClにより酸性化し、次いで酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、50mLのブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮すると、標記化合物を与え、それをさらに精製せずに使用した。
丸底フラスコに、3-シクロブチル-3-オキソ-プロピオニトリル(10g、81.4mmol)、4-フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(CAS番号823-85-8、12g、74mmol)、及びEtOH(35mL)を入れた。該反応混合物を2時間還流し、室温に冷却した。溶媒の半分を真空中で除去した。該混合物を激しく撹拌し、ジイソプロピルエーテル(350mL)を加えた。撹拌を1時間継続し、形成した沈殿物を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下40℃で乾燥させると、標記化合物を与えた。
3-シクロブチル-1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-5-アミン(5g、18.6mmol)とマロン酸ジエチル(CAS番号105-53-3、8.5mL、55.8mmol)の混合物を100℃で30分間加熱し、次いで170℃で3時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(60mL)に溶解させた。生じた溶液をn-ヘプタン(700mL)の撹拌されている溶液に加えた。沈殿物を濾過により回収し、n-ヘプタンで洗浄し、減圧下40℃で乾燥させると、標記化合物を与えた。
ディーン・スターク装置を備えた三つ口丸底フラスコに、ジクロロリン酸フェニル(CAS番号770-12-7、854g、4.05mol)を入れた。3-シクロブチル-1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-4,6-ジオール(404g、1.35mol)を、5分間にわたり少量ずつ加えた。1時間かけて温度を170℃に上げて、170℃での撹拌を21時間継続した。該反応混合物を50℃に冷却し、撹拌されている4N NaOH水溶液(5L)に、温度を20℃未満に保ちながらゆっくりと加えた。該懸濁液を1時間10~15℃で撹拌し、次いで、冷水(3L)を加えた。沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、減圧下40℃で乾燥させると、標記化合物を与えた。
圧力容器(pressured vessel)に、ジオキサン/メタノール(1:1、25mL)中の4,6-ジクロロ-3-シクロブチル-1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン(5g、14.9mmol)、Pd(dppf)Cl2・DCM(CAS番号95464-05-4、218mg、0.3mmol)、及び酢酸ナトリウム(1.8g、22.3mmol)を加えた。該系にCO(4バール)を満たし、40℃で2時間加熱した。該容器を室温に冷却し、転化をLCMSによりモニターした。該反応容器に再びCO(4バール)を満たし、40℃で加熱した。完全な転化が観察されるまで、一続きの操作を繰り返した。粗製の混合物を減圧下で濃縮し、nヘプタン/ジクロロメタン(90/10~30/70)の混合物により溶離してフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物を与えた。
メチル4-クロロ-3-シクロブチル-1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-カルボキシラート(8.11g、22.6mmol)の乾燥N-メチルピロリジノン(100mL)溶液に、4-メトキシ-1,4'-ビピペリジン(5.37g、27.1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(9.42mL、54.2mmol)を加えた。該反応混合物を100℃で24時間撹拌し、次いで周囲温度に冷却し、水で希釈した。0℃に冷却すると懸濁液が形成した。懸濁液を濾過し、得られた沈殿物を水で洗浄した。乾燥させた後、標記化合物が得られた。
メチル3-シクロブチル-1-(4-フルオロフェニル)-4-[4-(4-メトキシ-1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-カルボキシラート(80μmol)を、THF/エタノールの混合物(1/1;6mL)に溶解させ、水中1N水酸化ナトリウム(0.5mL、500μmol)を室温で加えた。該溶液を4時間撹拌した。1N HCl水溶液(0.5mL、500μmol)及びリン酸緩衝液を加えた(pH 6.2)。溶媒を減圧下で一部除去し、生じた混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させると、標記化合物を与えた。
3-シクロブチル-1-(4-フルオロフェニル)-4-[4-(4-メトキシ-1-ピペリジル)-1-ピペリジル]ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-6-カルボン酸(0.15mmol)及びカルボニルジイミダゾール(37mg、0.23mmol)を室温の無水DMF(800μL)中で1時間撹拌した。次いで、化合物1の場合N,N-ジメチルスルファミド(37mg、0.30mmol)又は化合物2の場合N-メチルスルファミド(33mg、0.30mmol)及びトリエチルアミン(42μL、0.30mmol)を加え、それに続いてDBU(34μL、0.23mmol)をゆっくりと加えた。該反応混合物を30分間室温で撹拌し、メタノールで希釈し、10mM酢酸アンモニウム水溶液中のアセトニトリルの40~70%勾配によりWaters(登録商標) Sunfire(商標)C8カラム(30×150mm)で分取HPLCにより精製すると、標記化合物を与えた。
(実施例2.インビトロアッセイ)
(2.1.野生型CFTRにおける黄色蛍光タンパク質(YFP)ハライドアッセイ)
(2.1.1.アッセイ原理)
野生型CFTRを阻害する試験化合物の能力を評価するために、野生型ヒトCFTRによりトランスフェクトされたHEK293細胞を使用するYFPハライドアッセイが開発された(Galietta, Jayaraman,及びVerkmanの文献2001)。細胞を、投与量範囲の試験化合物と共に24時間インキュベートして、生じた野生型CFTR活性をプロットしてEC50を得た。
HEK293細胞を、10~80ngの野生型CFTR及びYFP(H148Q/I152L/F47L)をコードする20ngのプラスミドにより、jetPEI(Polyplus transfection社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクションの直後に、細胞を、ポリ-D-リジンコートされた黒色96-ウェルプレートに、ウェルあたり70,000細胞の密度で播種した。翌日、細胞を、コレクター(corrector)(複数可)により24時間処理した。このインキュベーション期間の後で、細胞を、Ca2+及びMg2+を含むDPBSで2回洗浄した。その後に、細胞を10μMフォルスコリン及び40μlの体積の所望の濃度の増強剤(potentiator)により処理して、良好なウィンドウ(陽性対照/陰性対照>2)及びシグナルとバックグラウンドの比をもたらす以前の実験において最適化された時点である10分間室温でインキュベートした。YFP蛍光を、EnVisionプレートリーダー(PerkinElmer社)を使用して測定した。110μL NaI緩衝液(137mM NaI、2.7mM KI、1.7mM KH2PO4、10.1mM Na2HPO4、5mM D-グルコース)の速度150μl/秒でのウェルへの注入の直前に開始して、シグナルを7秒間測定して、150μlの最終体積をもたらした。励起波長は485nmであり、発光波長は530nmであった。
このアッセイにおいて、化合物1はWT CFTRを728nMのEC50で阻害し、化合物2はwt CFTRを102nMのEC50で阻害する。
(3.1.アッセイ原理)
TECCアッセイを使用して、生理的条件により近い正常な初代気道上皮細胞(HBE細胞)上で化合物を評価する。
正常から移植された肺から単離された気道上皮細胞(wt CFTR)を、計画された移植を受けたドナーから得られた肺から単離した。これらの初代細胞を、直接、6.5mmの直径及び0.4μmの細孔径を有するIV型コラーゲンコートされたポリカーボネートTranswellサポート(Costar、#3397)上で、18~25日間気液(ali)界面で、基本的にTECCに関して以前に記載された通りに培養した(Fulcherらの文献2005)。
経上皮クランプ回路(TECC)記録を、EP Design社(Bertem, Belgium)により開発され販売されているTECC装置を使用して実施した。記録の間、上皮細胞をNaCl-リンゲル溶液(120mM NaCl、20mM HEPES、1.2mM CaCl2、1.2mM MgCl2、0.8mM KH2PO4、0.8mM K2HPO4、5mMグルコース、pH 7.4)に、側底側(640μl)と頂端側(160μl)の両方で浸し、37℃に保った。頂端側アミロライドを使用して、内因性ENaC電流(100μM)を阻害する一方で、フォルスコリン(0.3μM)を頂端側と側底側の両方で適用して、CFTRを刺激した。実験の間に使用した全トリガー及び化合物は、最初にDMSOに溶解させて1000×濃度溶液にし、処理の直前に、10×ストックをNaCl-リンゲル溶液中に調製し、それを、実験中に正しい濃度のトリガー及び/又は化合物の添加に使用した。細胞を試験化合物により記録の前24時間処理し、この処理を電気生理学的記録の前にTECC緩衝液中で繰り返した。測定は、2分ごとに記録して20分の時間枠の間に実施した。経上皮電位(PD)及び経上皮抵抗(Rt)を開回路で測定し、オームの法則を使用してIeqに変換した。Ieqの最大の増加(ΔIeq)を、増加したCFTR活性の尺度として使用した。
このアッセイにおいて、正常なHBE細胞を、化合物1及び化合物2と組み合わせてインキュベートすると、0.3μMフォルスコリンを使用してCFTRチャンネルを活性化した場合、10.7μA/cm2(DMSO対照;ビヒクル)から3.06μA/cm2に電流が減少した(チャンネル活性の72%減少)。
(4.1.アッセイ原理)
尿細管腎細胞を使用して野生型CFTRを阻害する試験化合物組合せの能力を評価するために、野生型マウスCFTRによりトランスフェクトされたmIMCD3_wt細胞(ATCC(登録商標)CRL-2123)を使用するYFPハライドアッセイが開発された(Galietta, Jayaraman, 及び Verkmanらの文献2001)。細胞を、投与量範囲の化合物1又は投与量範囲の化合物1と増加する投与量のメトフォルミンの組合せと共に、24時間インキュベートした。測定の直前に、形質膜での利用可能なCFTRを完全に活性化するために、フォルスコリンを、増加する用量のメトフォルミンと組み合わせて、又は組み合わせずに投与量範囲の化合物1と共に、野生型CFTRを発現しているmIMCD3細胞に加えた。試験化合物によるチャンネルの阻害をプロットして、IC50を得た。
jetPEI(Polyplus transfection社)を使用して、マウスmIMCD3_wt細胞を、20ngの野生型CFTR及び80ngのYFP(H148Q/I152L/F47L)をコードするプラスミドによりトランスフェクトした。トランスフェクションの直後に、細胞を、ポリ-D-リジンコートされた黒色96-ウェルプレートに、ウェルあたり40,000細胞の密度で播種した。翌日、細胞を化合物で24時間処理した。このインキュベーション期間の後で、細胞を、Ca2+及びMg2+を含むDPBSで2回洗浄した。その後に、細胞を、10μMフォルスコリン及び40μlの体積の所望の濃度の化合物で処理し、良好なウィンドウ(陽性対照/陰性対照>2)及びシグナルとバックグラウンドの比をもたらす以前の実験において最適化された時点である15分間室温でインキュベートした。EnVisionプレートリーダー(PerkinElmer社)を使用して、YFP蛍光を測定した。このシグナルを、110μL NaI緩衝液(137mM NaI、2.7mM KI、1.7mM KH2PO4、10.1mM Na2HPO4、5mM D-グルコース)の150μl/秒の速度でのウェルへの注入の直前に開始して、7秒間記録して、最終体積150μlをもたらした。励起波長は485nmであり、発光波長は530nmであった。
(5.1.3Dマウス嚢胞アッセイ)
(5.1.1.アッセイ原理)
このアッセイは、小さい嚢胞を形成するPKD1-/-ノックダウンマウス髄質管細胞(medullary mouse duct cells)を使用する。次いで、この嚢胞をフォルスコリンによりさらに刺激して、それらの拡大を起こす。次いで、嚢胞形成を妨害する試験化合物の能力を評価するために、試験化合物を追加のフォルスコリンと共に加える。3日後、これらの細胞を画像化して、特に嚢胞サイズ、細胞数、核形状、壁の厚さを測定する。
3D嚢胞培養アッセイは、既に記載された通り、Pkd1-KOマウス-髄質内層集合管細胞(mIMRFNPKD 5E4)細胞により実施した(Booijらの文献2017)。簡潔に述べると:mIMRFNPKD 5.104細胞をCyst-Gel(OcellO社, Oortweg 21, Leiden, 2333CH, Netherlands.)と混合した。CyBio Felix 96/60液体ディスペンサーロボット(Analyik Jena社)を使用して、15μLの細胞-ゲルミックスを、384-ウェルプレート(GreinerμClear, Greiner Bio-One社)にピペットで移した。ゲル-細胞ミックスを、ウェルあたり2250細胞の最終細胞密度で播種した。37℃で30分間のゲル重合の後、33μL培地を各ウェルに加えた。細胞を、ゲル中で96時間成長させ、その後で細胞を、フォルスコリン(Calbiochem)と同時曝露(co-exposed)させ、以下の分子:ラパマイシン(SelleckChem社, S1039)、スタウロスポリン(SelleckChem社, S1421)を、それぞれ、嚢胞阻害又は毒性対照として使用した。試験化合物を、示された最終濃度で3Dアッセイにおいて試験した。72時間後、培養物を4%ホルムアルデヒド(Sigma Aldrich社)で固定化し、同時に0.2% Triton-X100(Sigma Aldrich社)で透過処理し、1×PBS(Sigma Aldrich社)中0.25μMローダミン-ファロイジン(Sigma Aldrich社)及び0.1% Hoechst 33258(Sigma Aldrich社)により2日間4℃で、光から保護した状態で染色した。固定化及び染色の後、プレートを1×PBSで洗浄し、その後、画像化の前に、プレートをGreiner SilverSeal(Greiner Bio-One社)で密封し、4℃で保存した。Molecular Devices ImageXpress Micro XLS(Molecular Devices社)を4×NIKON対物レンズと共に使用して画像化を実施した。各ウェルに対して、34のZ方向の画像を両チャンネルで作製し、各画像においてz-面全体をキャプチャーした。アクチン及び核の画像解析を、Ominerソフトウェア(OcellO社)を使用して実施した。
72時間の3D嚢胞アッセイにおける化合物1(10μM)のインキュベーションは、ビヒクル(100%と設定)と比べて14.5%の嚢胞腫脹をもたらし、嚢胞腫脹の85.5%の減少に相当した。
(5.2.1.アッセイ原理)
このアッセイは、培養中3Dで嚢胞を形成するヒトADPKDドナー腎臓から誘導されたヒト細胞を使用して、DiscoveryBioMed社(400 Riverhills Business Park, Suite 435, Birmingham, AL 35242-8101, USA)で実施された。このアッセイデザインにおいて、試験化合物処理の前に嚢胞を4日間形成させた(嚢胞減少デザイン)。嚢胞形成を支持するために特定のトリガーは全く使用しなかった。試験化合物を、既に形成された嚢胞の成長並びに新たな嚢胞の形成を防ぐその能力に関して評価した。8日間の試験化合物処理の後で、これらの細胞を画像化して、特に細胞数、嚢胞数、及び嚢胞サイズを測定した。
3Dヒト嚢胞形成アッセイを、pkd1遺伝子の突然変異が確認されたDiscovery BioMed社のAutosomal Dominant Polycystic Kidney Disease(ADPKD)ドナー5由来の嚢胞から収集した細胞で実施した。
10μMの投与量の化合物1とのインキュベーションは、定量化されたヒト嚢胞面積の31%の減少をもたらした(DMSO対照に対してp<0.05、有意性は一元ANOVAとそれに続くクラスカル・ウォリス事後解析により決定した)。(図1)
表III.ビヒクル(DMSO)に対する化合物1及び化合物2の箱ひげ図嚢胞サイズ分布
(5.3.1.モデル原理)
ADPKDマウスモデルは、PKD1遺伝子が、生後12日でのタモキシフェンによる(授乳中の雌における)マウスの処置によるCreリコンビナーゼの活性化により遍在的にノックアウトされているPKD1 flox/flox(lox部位がエクソン2-4に隣接している)/ユビキタスCreERT2マウスに基づいている。PKD1遺伝子のホモ接合型(Homozygotous)ノックアウトにより、ヒトにおけるADPKD疾患の発生をある程度模倣する腎嚢胞の迅速な形成が起こる。
実験の前に、PKD1 flox/flox(lox部位がエクソン2-4に隣接している)/ユビキタスCreERT2のマウスコロニーは、Charles River Laboratories社(France)で維持された。Creリコンビナーゼ活性を誘発するために、タモキシフェン(ヒマワリ油中60mg/kg)を、腹腔内注射により、生後12日に授乳中の雌に送達した。その後に、タモキシフェンを含有する乳を子に投与した。処置は4週齢で始まり、11週間だった。トルバプタンを食餌に組み込み(0.1%)、単独又は化合物2と組み合わせて与え、250mg/kgで、1日1回、経口投与した。処置の開始時及び試験の間定期的に、血清を回収して、Spotchemバイオアナライザーで血液尿素窒素(BUN)のレベルを測定した。剖検時に、腎臓を回収し、秤量して、腎臓重量/体重比を決定した。
全実験群対疾患群のダネット事後多重比較を伴う二元配置ANOVAを、群及び試験の関数として、第4週でのBUN(mg/mL)に対して犠死時(第15週)のBUNのlog倍率変化(logFC)に適用した。
前述の説明は例示的且つ説明的な性質のものであり、本発明及びその好ましい実施態様を説明するように意図されていることが、当業者に理解されるであろう。ルーチンの実験を通じて、当業者は、本発明の趣旨を逸脱せずになされ得る明白な修飾及び変更を認識するであろう。添付の特許請求の範囲の範囲内に入る全てのそのような修飾は、その中に含まれることが意図されている。したがって、本発明は、上記の説明によるのではなく、以下の特許請求の範囲及びその等価物により定義されることが意図されている。
Claims (9)
- R1がHである、請求項1記載の化合物又はその医薬として許容し得る塩。
- R1が-CH3である、請求項1記載の化合物又はその医薬として許容し得る塩。
- 常染色体優性多発性嚢胞腎の予防及び/又は治療に使用するための、請求項1~3のいずれか一項記載の化合物若しくはその医薬として許容し得る塩又は請求項13記載の医薬組成物。
- 請求項1~3のいずれか一項記載の化合物又は医薬として許容し得る塩及び医薬として許容し得る担体を含む医薬組成物。
- さらなる治療剤を含む、請求項5記載の医薬組成物。
- 前記さらなる治療剤が多発性嚢胞腎剤である、請求項6記載の医薬組成物。
- 前記さらなる治療剤がトルバプタンである、請求項6記載の医薬組成物。
- 前記さらなる治療剤がメトフォルミンである、請求項6記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1905711.6 | 2019-04-24 | ||
GBGB1905711.6A GB201905711D0 (en) | 2019-04-24 | 2019-04-24 | Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of kidney diseases |
PCT/EP2020/061083 WO2020216740A1 (en) | 2019-04-24 | 2020-04-21 | Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of kidney diseases |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022529814A true JP2022529814A (ja) | 2022-06-24 |
JPWO2020216740A5 JPWO2020216740A5 (ja) | 2023-04-28 |
JP7543304B2 JP7543304B2 (ja) | 2024-09-02 |
Family
ID=66810218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021562854A Active JP7543304B2 (ja) | 2019-04-24 | 2020-04-21 | 腎臓病の治療のための新規化合物及びその医薬組成物 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220202802A1 (ja) |
EP (1) | EP3958863B1 (ja) |
JP (1) | JP7543304B2 (ja) |
KR (1) | KR20220004111A (ja) |
CN (1) | CN113727711A (ja) |
AU (1) | AU2020263869A1 (ja) |
BR (1) | BR112021021117A2 (ja) |
CA (1) | CA3137445A1 (ja) |
ES (1) | ES2982398T3 (ja) |
GB (1) | GB201905711D0 (ja) |
IL (1) | IL287392A (ja) |
MA (1) | MA55752A (ja) |
MX (1) | MX2021012544A (ja) |
PH (1) | PH12021552680A1 (ja) |
SG (1) | SG11202111739VA (ja) |
WO (1) | WO2020216740A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025096453A1 (en) * | 2023-10-30 | 2025-05-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds for the treatment of kidney disease |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090197911A1 (en) * | 2004-08-20 | 2009-08-06 | Ingrid Gunda Georg | Lonidamine analogues and treatment of polycystic kidney disease |
JP2018529707A (ja) * | 2015-10-09 | 2018-10-11 | アッヴィ・エス・ア・エール・エル | 嚢胞性線維症の処置のための新規な化合物 |
JP2018529743A (ja) * | 2015-10-09 | 2018-10-11 | アッヴィ・エス・ア・エール・エル | N−スルホニル化ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミドおよび使用法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7514463B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-04-07 | University Of Kansas | Lonidamine analogues and their use in male contraception and cancer treatment |
CN102695510A (zh) * | 2009-08-10 | 2012-09-26 | 加利福尼亚大学董事会 | 囊性纤维化跨膜传导调节蛋白的嘧啶并-吡咯并-喹喔啉二酮抑制剂及其用途 |
TWI633887B (zh) * | 2012-05-31 | 2018-09-01 | 大塚製藥股份有限公司 | 用於預防及/或治療多囊性腎臟病之藥物 |
WO2016073470A1 (en) * | 2014-11-04 | 2016-05-12 | The University Of Kansas | Lkb1-ampk activators for therapeutic use in polycystic kidney disease |
JP2018530557A (ja) | 2015-10-09 | 2018-10-18 | アッヴィ・エス・ア・エール・エル | 置換ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボン酸およびこの使用 |
EP3641763A4 (en) * | 2017-06-21 | 2021-03-24 | The Johns Hopkins University | CYSTIC FIBROSIS TRANSMEMBRANARY CONDUCTANCE REGULATOR MODULATORS FOR THE TREATMENT OF AUTOSOMIC DOMINANT RENAL POLYKYSTOSIS |
-
2019
- 2019-04-24 GB GBGB1905711.6A patent/GB201905711D0/en not_active Ceased
-
2020
- 2020-04-21 JP JP2021562854A patent/JP7543304B2/ja active Active
- 2020-04-21 ES ES20721493T patent/ES2982398T3/es active Active
- 2020-04-21 PH PH1/2021/552680A patent/PH12021552680A1/en unknown
- 2020-04-21 WO PCT/EP2020/061083 patent/WO2020216740A1/en unknown
- 2020-04-21 SG SG11202111739VA patent/SG11202111739VA/en unknown
- 2020-04-21 EP EP20721493.3A patent/EP3958863B1/en active Active
- 2020-04-21 AU AU2020263869A patent/AU2020263869A1/en not_active Abandoned
- 2020-04-21 CN CN202080030725.9A patent/CN113727711A/zh active Pending
- 2020-04-21 US US17/605,623 patent/US20220202802A1/en active Pending
- 2020-04-21 MA MA055752A patent/MA55752A/fr unknown
- 2020-04-21 CA CA3137445A patent/CA3137445A1/en active Pending
- 2020-04-21 KR KR1020217038004A patent/KR20220004111A/ko active Pending
- 2020-04-21 MX MX2021012544A patent/MX2021012544A/es unknown
- 2020-04-21 BR BR112021021117A patent/BR112021021117A2/pt not_active Application Discontinuation
-
2021
- 2021-10-19 IL IL287392A patent/IL287392A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090197911A1 (en) * | 2004-08-20 | 2009-08-06 | Ingrid Gunda Georg | Lonidamine analogues and treatment of polycystic kidney disease |
JP2018529707A (ja) * | 2015-10-09 | 2018-10-11 | アッヴィ・エス・ア・エール・エル | 嚢胞性線維症の処置のための新規な化合物 |
JP2018529743A (ja) * | 2015-10-09 | 2018-10-11 | アッヴィ・エス・ア・エール・エル | N−スルホニル化ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルボキサミドおよび使用法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3137445A1 (en) | 2020-10-29 |
GB201905711D0 (en) | 2019-06-05 |
JP7543304B2 (ja) | 2024-09-02 |
EP3958863B1 (en) | 2024-07-03 |
KR20220004111A (ko) | 2022-01-11 |
EP3958863C0 (en) | 2024-07-03 |
US20220202802A1 (en) | 2022-06-30 |
CN113727711A (zh) | 2021-11-30 |
MA55752A (fr) | 2022-03-02 |
SG11202111739VA (en) | 2021-11-29 |
ES2982398T3 (es) | 2024-10-16 |
EP3958863A1 (en) | 2022-03-02 |
MX2021012544A (es) | 2021-11-12 |
AU2020263869A1 (en) | 2021-12-23 |
IL287392A (en) | 2021-12-01 |
PH12021552680A1 (en) | 2022-07-04 |
BR112021021117A2 (pt) | 2021-12-14 |
WO2020216740A1 (en) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES3023366T3 (en) | Heteroalkyl dihydroquinoline sulfonamide compounds | |
AU2023254980A1 (en) | RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same | |
AU2021200164B2 (en) | Benzodiazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment | |
CA3004372C (en) | Pyrimidine derivative and use thereof | |
JPWO2007102531A1 (ja) | 併用薬 | |
UA128751C2 (uk) | Інгібітори rip1k | |
AU2018237047A2 (en) | Crystalline forms of 4-(1-(1,1-di(pyridin-2-yl)ethyl)-6-(3,5-dimethylisoxazol-4-yl)-1H- pyrrolo[3,2-b]pyridin-3-yl)benzoic acid that inhibits bromodomain | |
TW201341386A (zh) | 唑並[1,5-a]嘧啶基化合物、包含其之組成物及其使用方法 | |
EA025322B1 (ru) | Производные дигидробензооксазина и дигидропиридооксазина | |
WO2018234978A1 (en) | SUBSTITUTED 5-CYANOINDOLE COMPOUNDS AND USES THEREOF | |
EA020681B1 (ru) | Циклические n,n'-диарилтиомочевины и n,n'-диарилмочевины - антагонисты андрогеновых рецепторов, противораковое средство, способ получения и применения | |
WO2021060453A1 (ja) | 架橋型光学活性2級アミン誘導体 | |
JP2018138609A (ja) | ナフチリジンジオン誘導体 | |
US9884874B2 (en) | Bromodomain-inhibiting compounds and pharmaceutical composition comprising same for preventing or treating a cancer | |
CN102807575B (zh) | 3-芳基-5-噻吩基-5H-噻唑并[3,2-a]嘧啶类衍生物及其应用 | |
JP2022529814A (ja) | 腎臓病の治療のための新規化合物及びその医薬組成物 | |
CN108658976B (zh) | 一类新型吡唑并[4,3-c]吡啶-4(5)-酮布鲁顿激酶抑制剂 | |
EA017817B1 (ru) | 3-АРИЛСУЛЬФОНИЛПИРАЗОЛО[1,5-a]ПИРИМИДИНЫ - АНТАГОНИСТЫ СЕРОТОНИНОВЫХ 5-НТРЕЦЕПТОРОВ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ | |
WO2019081691A1 (en) | NOVEL ALCOXYAMINO DERIVATIVES FOR TREATING PAIN AND PAIN DISEASES ASSOCIATED WITH PAIN | |
WO2023179078A1 (zh) | 咪唑并[1,2-a]吡嗪或吡唑并[1,5-a]嘧啶衍生物及其用途 | |
Li | Design and synthesis of achiral and chiral imidazodiazepine (IMDZ) GABA (A) R subtype selective ligands for the treatment of CNS disorders, as well as Asthma | |
KR20230067637A (ko) | 근이영양증을 치료하기 위한 조성물 및 방법 | |
JP2002542247A (ja) | モルフィノイド化合物 | |
EA017630B1 (ru) | ЗАМЕЩЕННЫЕ 3-АРИЛСУЛЬФОНИЛПИРАЗОЛО[1,5-a]ПИРИМИДИНЫ, АНТАГОНИСТЫ СЕРОТОНИНОВЫХ 5-HT-РЕЦЕПТОРОВ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ И ПРИМЕНЕНИЯ | |
RU2569305C1 (ru) | КРИСТАЛЛИЧЕСКАЯ ФОРМА 2-ХЛОРО-4-МЕТОКСИ-N-[4-(8-МЕТИЛ-ИМИДАЗО[1,2-а]ПИРИДИН-2-ИЛ)-ФЕНИЛ]-БЕНЗАМИДА, АКТИВНЫЙ КОМПОНЕНТ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И ЛЕКАРСТВЕННОЕ СРЕДСТВО |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7543304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |