JP2022526539A - 建築物構成部品を製造する方法、建築物構成部品を製造するシステム及び建築物構成部品 - Google Patents

建築物構成部品を製造する方法、建築物構成部品を製造するシステム及び建築物構成部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022526539A
JP2022526539A JP2021557501A JP2021557501A JP2022526539A JP 2022526539 A JP2022526539 A JP 2022526539A JP 2021557501 A JP2021557501 A JP 2021557501A JP 2021557501 A JP2021557501 A JP 2021557501A JP 2022526539 A JP2022526539 A JP 2022526539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
building
region
marking
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021557501A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘフナー イェンス
フート トビアス
カステン クヌート
メーグレ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Putzmeister Engineering GmbH
Original Assignee
Putzmeister Engineering GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Putzmeister Engineering GmbH filed Critical Putzmeister Engineering GmbH
Publication of JP2022526539A publication Critical patent/JP2022526539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/0025Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects with installation or service material, e.g. tubes for electricity or water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G2021/049Devices for both conveying and distributing concrete mixing nozzles specially adapted for conveying devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

建築物構成部品(BWT)を製造する方法であって、建築物構成部品(BWT)が少なくとも一つの第1の領域(B1)と、第1の領域に隣接する少なくとも一つの第2の領域(B2)とを有し、第1の領域(B1)内に建築材料(BS)によって設備構造(IS)が隠されており、第1の領域(B1)を作るために建築材料(BS)を放出し、かつ、放出の前、それと同時及び/又は後に、建築材料(BS)にマーキング材料(MS)を供給するステップa)と、第2の領域(B2)を作るために、建築材料(BS)を放出するステップb)と有する。

Description

本発明は、建築物構成部品を製造する方法、建築物構成部品を製造するシステム及び建築物構成部品に関する。
本発明の課題は、特にそれぞれ、改良された特性を有する、建築物構成部品を製造する方法、建築物構成部品を製造するシステム及び建築物構成部品を提供することである。
本発明はこれらの課題を、請求項1の特徴を有する方法、請求項9の特徴を有するシステム及び請求項16の特徴を有する建築物構成部品を提供することによって解決する。本発明の好ましい改良例及び/又は形態が、従属請求項に記述されている。
本発明に係る、特に自動的な、方法は、特に3次元の、建築物構成部品を製造するように形成もしくは構成され、もしくは設けられている。この建築物構成部品は、少なくとも一つの、特に連続的な、第1の領域と、特に製造後に、第1の領域に、特に直接もしくはダイレクトに連続もしくは隣接する、特に連続的な、第2の領域とを有している。第1の領域内には、特に製造後に、建築材料の設備構造もしくは実装構造が隠されている。この方法は、以下のステップを有する。すなわち、ステップa)は、第1の領域を作るために建築物物質を、特に自動的に、放出もしくは排出し、かつ、放出前、放出と同時及び/又は放出後、特に放出前又は放出と同時か、放出後に、建築材料にマーキング材料もしくは検出材料を、特に自動的/局所的に、供給し、ステップb)は、他の領域を作るために、特に、ステップa)の前、それと同時及び/又はその後、特にその前又は同時か、又はその後に、建築材料を、特に自動的に、放出もしくは排出する。
特に建築物構成部品は、建物建築物構成部品及び/又は壁及び/又は天井とすることができる。
第1の領域は、第1のゾーンと称することができ、及び/又は第2の領域は、第2のゾーンと称することができる。付加的又は代替的に、第2の領域は、第1の領域から区別することができる。特に第2の領域内には、建築材料の設備構造を隠すことはできず、もしくはその必要がない。さらに付加的又代替的に、第1の領域と第2の領域は、建築材料及び/又は建築物構成部品の、特にもっとも近い表面に沿って、もしくはそれに対して平行に、異なって、特に異なる位置もしくは箇所に、特に配置することができ、あるいは配置されている。
設備構造は、建築材料と異なることができる。付加的又は代替的に、建築材料はコンクリート、特に生コンクリートであり、及び/又は揺変性であることができる。さらに付加的又は代替的に、建築材料は最小4ミリメートル(mm)、特に最小10mm、特に最小16mmの最大粒子を有することができる。
隠されている、ということは、覆われていると称することができ、及び/又は、設備構造が、特に水平に、建築材料の後方、及び/又は、特に垂直に、建築材料の下方に配置されていることを、意味することができる。特に設備構造は、建築材料によって包囲することができる。したがって設備構造は、建築物構成部品の少なくとも一つの側においては、特に容易には、見ることができない。
特に好ましくは、第1の領域は1つの領域とすることができ、第2の領域は他の領域とすることができる。代替的に、第1の領域が他の領域であることができ、第2の領域が1つの領域であることができる。
他の領域を作るための建築材料は、マーキング材料を供給することはできず、あるいはその必要がない。
マーキング材料は、特に供給前に、建築材料、特にコンクリート促進剤及び/又は設備構造から区別することができる。付加的又は代替的に、ステップa)は、建築材料内へのマーキング材料の導入する工程を有することができる。さらに付加的又は代替的に、マーキング材料は、特にマーキング材料なしと比較して、建築材料の、特に物理的な、特性を、特に局所的に、変化させるように形成することができる。
これは、特にマーキング材料が、特にマーキング材料なしでは認識及び/又は知覚できない、領域/設備構造を、特に比較的正確に、位置特定し、もしくは検出することを、可能にする。したがってこれが、特に、建築物構成部品、特に第1の領域を製造する際、特に留め具およびケーブルダクトを導入するとき、設備構造の、特に意図されない、損傷を回避することを、可能にすることができる。付加的又は代替的に、これが、たとえば大体において比較的不正確に文書化され、及び/又は大体において比較的不正確に具現化された建築プランを用いて行う、第1の領域/設備構造の、従来の位置特定を、時間的に短縮し、あるいは特に完全に回避することを、可能にすることができる。したがって、本方法は改良された特性を有している。
本発明の改良例において、マーキング材料は、特に第1の領域内で、特に表面に対して直交する方向において、特に少なくとも、設備構造よりも、特に少なくとも建築材料及び/又は建築物構成部品の、特にもっとも近い、表面に、空間的に近くに配置されている。これが、建築物構成部品、特に第1の領域を加工する場合に、時間的に設備構造の、特に設備構造の損傷の前に、マーキング材料を感知することを、可能にすることができる。特にマーキング材料は、特に部分的に、表面に配置することができる。これが、特に第1の、領域、特にマーキング材料を、外部から感知できることを、可能にすることができる。
特にマーキング材料は、建築材料及び/又は建築物構成部品の表面の構造を、特に局所的に変化させ、もしくは構造を特に局所的に、変化させて生じさせるように、形成することができ、特にコンクリート遅延剤である。
本発明の改良例において、マーキング材料は、強磁性の物質及び/又は顔料、特に色素である。これ、特に強磁性の物質が、磁気的検出もしくは認識を可能にする。付加的又は代替的に、これ、特に顔料が、建築物構成部品、特に1つの領域を、特にシェル状態において、容易に、及び/又は建築物構成部品、特に1つの領域を、建築物構成部品の解体状態において、たとえば穴明けダストを用いて、光学的に検出もしくは認識することを、可能にする。特に強磁性の物質は、金属フレークを有することができ、あるいはそれ自体とすることができる。付加的又は代替的に、顔料は、特にマーキング材料なしと比較して、たとえば灰色又は白のような、建築材料の、天然の、色とは異なることができ、たとえば青色、紫色、黄色、緑色又は赤色である。さらに付加的又代替的に、建築材料は、特に第1の領域内で、もしくは局所的に、マーキング材料、たとえば顔料によって、着色することができる。さらに付加的又は代替的に、特に第1の領域内で、建築材料に次のように、すなわち建築材料及び/又は建築物構成部品、特にその表面が、特に設備構造に対して直交する方向及び/又は径方向に、特に表面に沿ってもしくはそれに平行に、特に強度を増して、カラーグラデーションを有するように、顔料を供給することができ、あるいは設けられている。
これが、設備構造への間隔を表示することを、可能にする。さらに付加的又代替的に、顔料は、建築材料重量、特にセメント重量の、最小0.2パーセント(%)、特に最小2%及び/又は最大20%、特に10%の質量割合を有することができる。
本発明の形態において、設備構造は、いくらかの量の異なる設備タイプもしくは設備種類からなる。種々の設備タイプには、種々の顔料が対応づけられている。これが、設備タイプをはっきりと示し、もしくは識別することを、可能にする。
特に設備構造は、設備及び/又は導管、特にパイプ、ホース及び/又はケーブル用のシャフトを有することができ、あるいはそれ自体とすることができる。
本発明の改良例において、設備構造は、ガス設備、水設備、加熱設備、冷却設備、空調設備、通気設備及び/又は電気設備である。
本発明の改良例において、特に好ましくは、ステップa)か、あるいはステップb)は、建築材料内へ設備構造を、特に自動的に、導入する。これが、建築物構成部品の形成を、時間的に短縮することを可能にする。
特に本方法は、プレハブ方法を有することができ、その場合にプレハブ方法は、特に既出の、建築材料の放出を有することができる。
本発明の改良例において、本方法は、特に自動的な、3次元印刷方法、特に押出し方法を有し、特に3次元印刷方法である。3次元印刷方法は、少なくとも、特に既出の、建築材料の放出を有する。特に3次元印刷方法は、加算的な製造方法と称することができる。付加的又は代替的に、3次元印刷方法、特に押出し方法は、特に既出の、建築材料の少なくとも一つのストランドの放出、特に押出しを有することができる。特に、放出された、ストランドは、連続的であることができ、もしくは、特に所定の、長さに延びることができる。付加的又は代替的に、ストランド、特にストランドの幅は、特に全体の、壁厚及び/又は天井厚を有することができる。さらに付加的又代替的に、ストランド、特にストランドの横断面は、中断をもって放出することができる。これは、特に中断が、シャフトもしくは設備構造を形成することができる。さらに付加的又代替的に、すでに印刷され、もしくは放出されているストランドの上に、ストランドを、特に層をなして載置し、もしくは塗布することができ、及び/又は1つもしくは複数のストランドの上に、他のストランドを、特に層をなして、載置し、もしくは塗布することができる。さらに、付加的又は代替的に、建築材料は、特に放出と同時に、固まり、もしくは形状安定であり得る。さらに付加的又代替的に、3次元印刷方法は、特に既出の、建築材料に、特に既出の、マーキング材料を供給することができる。
本発明の改良例において、ステップa)は、放出の前に建築材料内へ、特に既出の、マーキング材料を、特に自動的に、混合し、特に噴射し、かつ、混合された、特に噴射された、マーキング材料を有する建築材料を放出する。これが、マーキング材料、特に顔料との建築材料の比較的良好な混合、特に着色を可能にする。特に1MPa(10バール)より高い、特に10MPa(100バール)より高い圧力で、噴射することができる。これ、特に高い圧力が、マーキング材料を広く分配することを可能にすることができるので、それ以上の混合機構が必要となることはない。
本発明に係るシステムは、特に既出の、建築物構成部品を、特に自動的に、製造するように、形成もしくは構成されている。この建築物構成部品は、特に製造後に、少なくとも一つの、特に既出及び/又は連続的な、第1の領域と、第1の領域に連続する、特に既出及び/又は連続的な、第2の領域とを有している。第1の領域内には、特に製造後に、特に既出の、建築材料によって、特に既出の、設備構造が隠されている。本システムは、特に電気的に、制御可能な放出装置もしくは排出装置、特に電気的に、制御可能なマーキング装置及び、特に電気的な、制御装置、特にコンピュータを有している。制御可能な放出装置は、特に既出の、建築材料を、特に自動的に放出もしくは排出するように形成もしくは構成されている。制御可能なマーキング装置は、特に放出の前、同時及び/又はその後、特にその前か、あるいは同時か、その後に、建築材料に、特に既出の、マーキング材料を、特に自動的及び/又は局所的に供給するように形成もしくは構成されている。制御装置は、次のように、すなわち、特に既出の、ステップa)は、すなわち放出装置によって第1の領域を作るために、特に既出の、建築材料を放出し、かつ建築材料に、放出の前、放出と同時及び/又は放出後に、特に放出前か、同時か、あるいはその後に、マーキング装置によって、特に既出の、マーキング材料を供給し、かつ、特に既出の、ステップb)は、すなわち特にステップa)の前、同時及び/又はその後に、特にその前か、同時か、又はその後に、他の領域を作るために、特に既出の、建築材料を放出するように、放出装置とマーキング装置を、特に自動的及び/又は独立に、制御するように形成もしくは構成されている。
このシステムは、上述した方法のような1つ/複数の利点を可能にする。
特にこのシステムは、上述した方法を、特に自動的に、実施もしくは遂行するように形成もしくは構成することができる。付加的又は代替的に、マーキング装置は、放出装置から区別することができる。
本発明の改良例において、システムは、特に電気的に、制御可能な導入装置を有している。この導入装置は、建築材料内へ設備構造を、特に自動的に、導入するように形成もしくは構成されている。制御装置は、次のように、すなわちステップa)又はステップb)が建築材料内への設備構造の導入する工程を有するように、導入装置を、特に自動的及び/又は独立に、制御するように形成もしくは構成されている。
本発明の改良例において、システムは、特に電気的に制御可能な、共通の移動装置、特に電気的に制御可能な、共通の移動アームを有している。共通の移動装置は、特に放出及びマーキング材料を供給することと同時に、放出装置とマーキング装置を、特に自動的に、共通に、特に少なくとも並進的に、移動させるように形成もしくは構成されている。制御装置は、共通の移動装置を、特に自動的及び/又は独立に、制御するように形成もしくは構成されている。言い換えると、放出装置とマーキング装置は、互いに独立して移動可能とすることはできず、又はその必要がない。特に、共通の移動装置は、共通の位置決め装置と称することができ、及び/又は共通の移動アームは、共通のロボットアーム及び/又は共通の柱と称することができる。付加的又は代替的に、共通の移動装置、特に共通の移動アーム及び/又は放出装置及び/又はマーキング装置は、特に放出及び供給することと同時に、放出装置とマーキング装置を、特に共通に、回転移動させるように、形成することができる。
改良例において、システムは3次元印刷システム、特に押出しシステムを有しており、特に3次元印刷システムである。3次元印刷システムは、少なくとも一つの放出装置を有している。特に3次元印刷システムは、マーキング装置を有することができる。
本発明の改良例において、特に少なくとも一つの、特に制御可能な、噴射ノズルを有する、マーキング装置は、放出の前に、建築材料内へマーキング材料を、特に自動的に、混合し、特に噴射するように、形成もしくは構成されている。放出装置は、混合され、特に噴射された、マーキング材料を有する、特に既出の、建築材料を、放出するように形成もしくは構成されている。
本発明の改良例において、システムは、特に電気的に、制御可能な建築材料ポンプを有している。この建築材料ポンプは、放出装置から、特に既出の、建築材料を、特に自動的に、移送するように形成もしくは構成されている。制御装置は、建築材料ポンプを、特に自動的及び/又は独立に、制御するように形成もしくは構成されている。特にシステムは、建築材料移送導管を有することができ、その場合に建築材料移送導管は、建築材料ポンプから建築材料を建築材料移送導管を通して放出装置へ流すために、建築材料ポンプを放出装置と接続することができる。付加的又は代替的に、建築材料ポンプは、非連続的であることができ、特にピストンポンプ、特に、パイプ切り替え器を有する、ダブルピストンポンプである。
本発明の改良例において、制御装置は、形成すべき建築物構成部品の、特に制御装置のメモリ内の、データ、特に建設もしくは建築プランにしたがって、放出装置、マーキング装置、導入装置、共通の移動装置及び/又は建築材料ポンプを、特に自動的及び/又は独立に、制御するように、形成もしくは構成されている。これによって作業者は、システムを制御する必要がなく、及び/又は建築する際のエラーを減少させ、あるいは特に回避することが、可能になる。
本発明に係る建築物構成部品は、少なくとも一つの、特に連続的な、第1の領域と、第1の領域に隣接する、特に連続的な、第2の領域とを有している。第1の領域内には、特に既出の、建築材料の、特に既出の、設備構造が隠されている。第1の領域は、特に導入され、及び/又は混合され、特に噴射された、マーキング材料を供給された、放出された建築材料を有している。他の領域は、特に既出の、放出された建築材料を有している。
建築物構成部品は、上述した方法及び/又は上述したシステムと同一の利点を可能にすることができる。
特に建築物構成部品は、上述した方法、及び/又は上述したシステムを用いて、特に直接、形成することができる。付加的又は代替的に、建築物構成部品は、部分的又は完全に、方法及び/又はシステムにおいて上述したように、形成もしくは構成することができる。
本発明の他の利点と視点が、請求項から、かつ以下で図を用いて説明する、本発明の好ましい実施例についての以下の説明から明らかにされる。
図1は、本発明に係る建築物構成部品を製造するための、本発明に係る方法のステップb)を図式的に示す側面図である。 図2は、本発明に係る建築物構成部品を製造するための、本発明に係る方法のステップa)を図式的に示す側面図である。 図3は、本発明に係る建築物構成部品を製造するための、本発明に係る方法の他のステップb)を図式的に示す側面図である。 図4は、本発明に係る建築物構成部品を製造するための、本発明に係る方法の他のステップa)を図式的に示す側面図である。 図5は、本発明に係る建築物構成部品を製造するための、本発明に係る方法の他のステップa)とb)を図式的に示す側面図である。 図6は、図5の本発明に係る建築物構成部品を図式的に示す横断面図である。 図7は、本発明に係る建築物構成部品を製造するための、本発明に係るシステムを示す斜視図である。 図8は、図7のシステムを示す他の斜視図である。 図9は、図7のシステムを、上方の周壁なしで示す、さらに他の斜視図である。 図10は、図7のシステム、導入装置及び共通の移動装置を示す斜視図である。 図11は、図7のシステムと建築材料ポンプを示す斜視図である。
図1~6は、建築物構成部品BWTを製造するための本発明に係る方法を示している。建築物構成部品BWTは、第1の領域B1と、特に製造後に、第1の領域に隣接する第2の領域B2とを有している。第1の領域B1内には、特に製造後に、建築材料BSの設備構造ISが隠されている。本方法は、以下のステップを有する。すなわち、ステップa)は、領域B1、図示される実施例においては第1の領域B1、を作るために、建築材料BSを放出し、かつ、図示される実施例において放出の前に、建築材料BSにマーキング材料MSを供給する、ステップb)は、他の領域B2、図示される実施例においては第2の領域B2を作るために、建築材料を放出する。
図7~11は、建築物構成部品BWTを作るための本発明に係るシステム20を示している。システム20は、制御可能な放出装置1、制御可能なマーキング装置51及び制御装置24を有している。制御可能な放出装置1は、建築材料BSを放出するように形成されている。制御可能なマーキング装置51は、図示される実施例においては放出の前に、建築材料BSにマーキング材料MSを供給するように形成されている。制御装置24は、放出装置1とマーキング装置51を、特に次のように、すなわちステップa)は、領域B1を作るために放出装置1を用いて建築材料BSを放出し、かつ、図示される実施例において、放出の前に、マーキング装置51を用いて建築材料BSにマーキング材料MSを供給し、かつステップb)は、他の領域B2を作るために、放出装置1を用いて建築材料BSを放出するように、特に自動的に、制御するように形成されており、特に制御する。
特にシステム20は、上述した方法を実施するように形成されており、特に実施する。
図5と6は、特に本方法及び/又はシステム20を用いて形成された、本発明に係る建築物構成部品BWTを示している。建築物構成部品BWTは、少なくとも一つの第1の領域B1と、第1の領域に隣接する第2の領域B2とを有している。第1の領域B1内には、建築材料BSによって設備構造ISが隠されている。領域B1、図示される実施例においては第1の領域B1は、放出された、マーキング材料MSを有する建築材料BSを有している。他の領域B2、図示される実施例においては第2の領域B2は、放出された建築材料BSを有している。
詳細には、マーキング材料MSは、特に表面OFに対して直交する方向yにおいて、空間的に設備構造ISよりも建築材料BS及び/又は建築物構成部品BWTの表面OFに近くに配置されている。
図示される実施例において、マーキング材料は、特に部分的に、表面OFに配置されている。
さらに、図示される実施例において、マーキング材料MSは、強磁性の材料MSMと顔料MSFである。代替的な実施例において、マーキング材料は、特に強磁性材料であるか、顔料であることができる。
図示される実施例において、建築材料BSは、特に領域B1内で、マーキング材料MS、特に顔料MSFによって着色されている。
詳細には、設備構造ISは、ある量の異なるタイプの設備ISG、ISW、ISH/ISK/ISC、ISL、ISEからなる。種々の設備ISG、ISW、ISH/ISK/ISC、ISL、ISEには、種々の顔料MSFG、MSFW、MSFH/MSFK/MSFC、MSFL、MSFEが対応づけられている。
さらに、設備構造ISは、ガス設備ISG、水設備ISW、加熱、冷却、及び/又は空調設備ISH/ISK/ISC、換気設備ISL及び/又は電気設備ISEである。
さらに図示される実施例において、ステップa)は設備構造ISを建築材料BS内へ導入する。
さらに、システム20は、図10に示すように、制御可能な導入装置61を有している。この導入装置61は、建築材料BS内へ設備構造ISを導入するように形成されている。制御装置24は、図示される実施例において、ステップa)が建築材料BS内への設備構造ISの導入を有するように、導入装置を制御するために、形成され、特にそのように制御する。
図示される実施例において、導入装置61は、特に電気的に、制御可能なアーム及び/又は、特に電気的に、制御可能なハンドを有している。
さらにシステム20は、図10に示すように、制御可能な、共通の移動装置22、特に制御可能な、共通の移動アームを有している。共通の移動装置22は、特に放出及び顔料を供給することと同時に、放出装置1及びマーキング装置51を共通に、特に少なくとも並進的に、移動させるように、形成され、特に共通に移動する。制御装置24は、共通の移動装置22を、特に自動的に、制御するように形成されており、特に制御する。
図示される実施例において、付加的に、共通の移動装置22及び/又は放出装置1及び/又はマーキング装置51は、特に放出及び/又は顔料を供給することと同時に、放出装置1とマーキング装置51を、特に共通に、回転移動させるように形成されており、特に回転させる。
詳細には、共通の移動装置22は放出装置1とマーキング装置51を、特に水平の、移動方向-xに、共通に移動させるように形成されている。放出装置1は、特に共通の移動と同時に、建築材料BSを、移動方向-xに対して非直交する、特に反対の、特に逆向きの、放出方向xに放出するように形成されている。
付加的又は代替的に、システム20、特に放出装置1は、特に可変に、特に連続的に、調節可能な、放出速度vxで建築材料BSを放出するように形成されている。共通の移動装置22は、放出装置1とマーキング装置51を、特に放出と同時に、放出速度vxに、特にほぼ、等しい移動速度v-xで、共通に移動させるように形成されている。
さらに本方法は、3次元印刷方法、特に押出し方法を有している。3次元印刷方法は、建築材料の少なくとも一つの放出を有している。
図示される実施例において、付加的に、3次元印刷方法は、建築材料BSにマーキング材料MSを供給することを有している。
さらにシステム20は、3次元印刷システム、特に押出しシステムを有しており、特に図7~9に示すように、3次元印刷システムである。このシステムもしくは3次元印刷システムは、少なくとも一つの放出装置1を有している。
図示される実施例において、付加的に、システムもしくは3次元印刷システムは、マーキング装置51を有している。
詳細には、放出装置1は、建築物構成部品BWTを3次元印刷するために建築材料BSのストランドSTを押し出すための印刷装置もしくは押出し装置である。放出装置もしくは押出し装置1は、押出しノズル5を有している。押出しノズル5は、押出し装置1から、特にほぼ水平の、放出方向xに、建築材料BSのストランドSTを放出するための、特に矩形の、放出開口部2を有している。
特に押出しノズル5、特に放出開口部2は、パイプ形状であり、及び/又は、特に放出方向xに対して直交する第1の周方向y及び/又は特に放出方向xに直交する第2の周方向zに/それに抗して、特に少なくとも一つの周壁7a、7b、7c、7cによって周側を閉鎖されている。付加的又は代替的に、放出開口部2は、特に第1の周方向yにおいて、最小100mm、特に最小200mm、及び/又は最大800mm、特に最大600mm、図示される実施例においては400mmの、特に最大の、開放幅BOを、有している。さらに付加的又代替的に、放出開口部2は、特に第2の周方向zにおいて、少なくとも15mm、特に少なくとも25mm、及び/又は最大400mm、特に最大200mm、特に最大100mm、図示される実施例においては50mmの、特に最大の、開放高さHOを有している。
図示される実施例において、付加的に、システムもしくは3次元印刷システム20、特に放出装置もしくは押出し装置1は、少なくとも一つの仕様要素、特に形状仕様要素7a、7b、8a、8b、30a、30bと少なくとも一つの、特に電気的に、制御可能な、特に電気的な、調節装置213、217a、217b、218a、218bを有している。少なくとも一つの仕様要素7a、7b、8a、8b、30a、30bは、建築材料BSのストランドSTの、特に矩形の、ストランド横断面、特にストランド横断面4の1つの面の、少なくとも一つの部分、特に端縁4A、4Iを、特に放出と同時に、可変に、特に連続的に、調節可能に設定、特に形状設定するために、特に第1の周方向y及び/又は第2の周方向zに/それに抗して、特に少なくとも2つの異なる調節において、可変に、特に連続的に、調節可能、特に移動可能に、形成されている。少なくとも一つの調節装置213、217a、217b、218a、218bは、少なくとも一つの仕様要素7a、7b、8a、8b、30a、30bを、特に自動的に、可変に、特に連続して、調節するように形成されている。
詳細には、押出しノズル5は複数の周壁7a、7b、7c、7dを有している。周壁7a、7b、7c、7dは、放出開口部2の周側を定め、もしくは限定する。少なくとも一つの仕様要素は、周壁の少なくとも一つ7a、7bを有している。周壁の少なくとも一つ7a、7bは、押出しノズル5の内部で建築材料BSの、特に形状付与する及び/又は矩形の、流れ横断面35の外側端縁もしく外側部分35Aを可変に調節可能に定め、もしくは限定して、ストランド横断面4の外側端縁もしくは外側部分4Aを可変に調節可能に設定するように、可変に調節可能に形成されている。
さらに、少なくとも一つの仕様要素は、少なくとも一つのインナー部材30a、30bを有している。少なくとも一つのインナー部材30a、30bは、押出しノズル5の内部に可変に調節可能に、特に完全に、配置して、押出しノズル5の内部で建築材料BSの流れ横断面35の、特に少なくとも、内側端縁もしくは内側部分35Iを可変に調節可能に定め、もしくは限定して、流れ横断面4の、特に少なくとも、内側端縁もしくは内側部分4Iを可変に調節可能に設定するように、特に押出しノズル5に対して移動できるように、可変に調節可能に形成されている。
特に少なくも1つのインナー部材30a、30bは、図9に示す調節において、図6に示すように、特に水平の、方向、特に第1の周方向yにおいて、特に流れ横断面35とそれに伴ってストランド横断面4の、特に矩形の、中断部35U、4Uを有する二分割を定める。
さらに少なくとも一つの仕様要素は、少なくとも一つの、特に矩形の、カバー部材8a、8bを有している。少なくとも一つのカバー部材30a、30bは、放出開口部2の少なくとも一つの部分2aを可変に調節可能にカバーして、少なくとも一つの部分もしくは端縁4A、4I、特にストランド横断面4の外側端縁4A及び/又は内側端縁4Iを、放出開口部2、特に放出開口部2の開放横断面3の、少なくとも一つのカバーされない部分2aによって、特に放出開口部2もしくは押出しノズル5に対して、移動できるように、可変に調節可能に設定するように、可変に調節可能に形成されている。
特に少なくとも一つのカバー部材8a、8bは、図7と8に示す調節において、放出開口部2の、特に内側及び/又は矩形の、部分2aを次のように、すなわち開放横断面3が、特に矩形であり、かつ、特に水平の、方向、特に第1の周方向yにおいて、特に矩形の、中断部3Uをもって二分割されるように、カバーする。したがって、特に矩形の、中断部3Uを有する、二分割された、特に矩形の、開放横断面3が、図6に示すように、建築材料BSの、特に放出された、ストランドSTの、特に矩形の、中断部4Uを有する、二分割された、特に矩形の、ストランド横断面4を定める。
さらに、少なくとも一つのカバー部材8a、8bは、特に放出開口部2において、放出装置もしくは押出し装置1、特に押出しノズル5から、建築材料BSの、特に放出された、ストランドSTを分離し、特に切り離すために、可変に調節可能に形成されている。
さらに、システムもしくは3次元印刷システムもしくは押出しシステム20、特に放出装置もしくは押出し装置1は、特に放出された、ストランドSTを載置するために、特に載置された、ストランドSTが特に放出されたストランドSTのストランド横断面4を維持するように、形成されている。言い換えると、システムもしくは3次元印刷システム、もしくは押出しシステム、特に放出装置もしくは押出し装置は、建築材料がすでに存在している建築材料層もしくはその重なりの上に押圧されて、それによって変形され、あるいは変形し得るように、形成する必要はなく、あるいはできない。
さらに、ストランドSTは、すでに放出され、もしくは印刷され、もしくは押し出されたストランドST上に、特に層をなして、載置することができ、及び/又はストランドST上に、他のストランドSTを、特に層をなして、載置することができ、これが図1~6に示されている。
さらに、ステップa)は、放出前に、建築材料BS内へマーキング材料MSを混合し、特に噴射し、かつ混合され、特に噴射されたマーキング材料MSを有する建築材料BSを放出する工程を有する。
さらに、特に少なくとも一つの、特に制御可能な、噴射ノズル52、図示される実施例においては10の噴射ノズル52を有する、マーキング装置51は、放出前に、建築材料BS内へマーキング材料MSを混合し、特に噴射するように形成されている。放出装置もしくは押出し装置1は、混合された、特に噴射された、マーキング材料MSを有する建築材料BSを放出するように形成されている。
図示される実施例において、少なくとも一つの噴射ノズル52は、1MPa(10バール)より高い、特に10MPa(100バール)より高い圧力を有する、少なくとも一つのクロック動作する高圧ノズルである。付加的又は代替的に、マーキング装置51、特に少なくとも一つの噴射ノズル5は、第2の周方向zにおいて噴射ノズル5もしくは周壁7dの上方に、及び/又は放出方向に抗して-x、押出しノズル5の後方に配置されている。特にマーキング装置51、特に少なくとも一つの噴射ノズル52は、放出開口部2の前に、最大1000mm、特に最大800mm、特に最大600mm、及び/又は最小100mm、特に最小200mm、特に最小400mmで配置されている。これ、特にこの配置が、放出装置もしくは押出し装置1内に、できるだけ少量の、マーキング材料を有する建築材料を保持することを、可能にする。
さらに、システム20は、図11に示すように、制御可能な建築材料ポンプ23を有している。建築材料ポンプ23は、放出装置1から建築材料BSを移送するように形成されている。制御装置24は、建築材料ポンプ23を、特に自動的に、制御するように形成されている。
図示される実施例において、建築材料ポンプ23は、非連続的であって、特にピストンポンプである。付加的又は代替的に、システム20は建築材料移送導管27を有し、その建築材料移送導管27は、建築材料ポンプ23から建築材料BSを建築材料移送導管27を通して放出装置1へ流すために、建築材料ポンプ23を放出装置1と接続する。
さらに制御装置24は、形成すべき建築物構成部品BWTのデータDBWTにしたがって、放出装置1、特に少なくとも一つの調節装置213、217a、217b、218a、218b、マーキング装置51、特に少なくとも一つの噴射ノズル52、導入装置61、共通の移動装置22及び/又は建築材料ポンプ23を、特に自動的に、制御するように、形成されている。
図示される実施例において、特に形成された、建築物構成部品BWTは、図1~6に示すように、5つの第1の領域B1を有している。代替的な実施例において、建築物構成部品は、唯一の第1の領域B1のみ、又は2つ、3つ、4つあるいは少なくとも6つの第1の領域を有することができる。さらに図示される実施例において、特に形成された、建築物構成部品BWTは、6つの第2の領域B2を有している。代替的な実施例において、建築物構成部品は、唯一の第2の領域のみ、あるいは2つ、3つ、4つ、5つあるいは少なくとも7つの第2の領域B2を有することができる。
詳細には、建築物構成部品BWTの形成の、特に時間的な、最初において、ステップb)は、図1に示すように、他の、特に第2の領域B2を作るために、建築材料BSを放出する。
その後、ステップa)において、図2に示すように、特に第1の、領域B1を作るために建築材料BSが放出され、建築材料BSにマーキング材料MSが供給され、かつ設備構造ISが建築材料BS内へ導入される。特に設備構造ISは、水設備ISWであり、水設備ISWには、図2~6に左上から右下へのハッチングで示すように、顔料MSFW、特に青色が対応づけられている。付加的又は代替的に、図2~6に細いハッチングもしくは太いハッチングによって示されるように、特に第1の領域B1内の、建築材料BSに顔料MSFWが次のように、すなわち建築材料BS及び/又は建築物構成部品BWT、特にその表面OFが、設備構造ISWの、垂直の、方向に、だんだんと強度を増す、カラーグラデーションが形成されることになり、あるいは設けられている。
その後、ステップb)において、図3に示すように、他の、特に第2の、領域B2を作るために、建築材料BSが放出される。
その後、ステップa)において、特に第1の、領域B1を作るために建築材料BSが放出され、建築材料BSにマーキング材料MSが供給され、かつ設備構造ISが建築材料BS内へ導入される。特に設備構造ISは、ガス設備ISGであり、ガス設備ISGに、顔料MSFG、特に黄色が、図4~6に右上から左下へのハッチングで示すように、対応づけられている。
その後、ステップb)において、他の、特に第2の、領域B2を作るために建築材料BSが放出されて、ステップa)において、特に第1の、領域B1を作るために建築材料BSが放出され、建築材料BSにマーキング材料MSが供給されて、設備構造ISが建築材料BS内へ導入され、これが図5と6に示されている。
特に設備構造ISは電気設備ISE、加熱-、冷却-及び/又は空調設備ISH/ISK/ISC及び/又は通気設備ISLである。電気設備ISEには、図5と6に右から左へのハッチングで示すように、顔料MSFE、特に紫色が対応づけられている。加熱-、冷却-及び/又は空調設備ISH/ISK/ISCには、図5と6に上から下へのハッチングで示されるように、顔料MSFH/MSFK/MSFC、特に赤色が、対応づけられている。付加的又は代替的に、特に第1の領域B1内の、建築材料BSには、顔料MSFH/MSFK/MSFCが次のように、すなわち図5と6に細いハッチングと太いハッチングで示すように、建築材料BS及び/又は建築物構成部品BWT、特にその表面OFが、設備構造ISH/ISK/ISCの、垂直と水平の、方向z、yに、特に強度を増す、カラーグラデーションを有するように、形成されることになり、あるいは設けられている。通気設備ISLには、図5と6に点線のハッチングで示すように、顔料MSFL、特にグリーンが、対応づけられている。
図示され、かつ上で説明された実施例が明らかにするように、本発明は、特にそれぞれ、改良された特性を有する、建築物構成部品を製造する好ましい方法、建築物構成部品を製造する好ましいシステム及び好ましい建築物構成部品を提供する。

Claims (16)

  1. 建築物構成部品(BWT)を製造する方法であって、
    該建築物構成部品(BWT)は、少なくとも一つの第1の領域(B1)と、該第1の領域に隣接する少なくとも一つの第2の領域(B2)とを有し、前記第1の領域(B1)内で建築材料(BS)によって設備構造(IS)が隠されており、
    前記方法は、以下のステップ、すなわち
    ステップa)であって、前記第1の領域(B1)を作るために前記建築材料(BS)を放出し、該放出の前、放出と同時、及び/又は放出の後に、マーキング材料(MS)を有する建築材料(BS)を供給するステップa)と、
    ステップb)であって、前記第2の領域(B2)を作るために、前記建築材料(BS)を放出するステップb)と、
    を有する、方法。
  2. 前記マーキング材料(MS)は、前記設備構造(IS)よりも前記建築材料(BS)及び/又は前記建築物構成部品(BWT)の表面(OF)に空間的に近く配置されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マーキング材料(MS)は、強磁性材料(MSM)及び/又は顔料(MSF)である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記設備構造(IS)は、一組の種々異なるタイプの設備(ISG、ISW、ISH、ISK、ISC、ISL、ISE)からなり、前記種々異なるタイプの設備(ISG、ISW、ISH、ISK、ISC、ISL、ISE)には種々の顔料(MSFG、MSFW、MSFH、MSFK、MSFC、MSFL、MSFE)が割り当てられている、請求項3に記載の方法。
  5. 前記設備構造(IS)は、ガス設備(ISG)、水設備(ISW)、加熱設備(ISH)、冷却設備(ISK)、空調設備(ISC)、通気設備(ISL)及び/又は電気設備(ISE)である、請求項1~4の何れか一項に記載の方法。
  6. ステップa)又はステップb)は、前記建築材料(BS)内へ前記設備構造(IS)を導入する、請求項1~5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記方法は3次元印刷方法であり、該3次元印刷方法は少なくとも前記建築材料(BS)を放出する工程を有している、請求項1~6の何れか一項に記載の方法。
  8. ステップa)は、放出の前に、建築材料(BS)内へマーキング材料(MS)を混合し、特に噴射し、かつ、混合された、特に噴射された、マーキング材料(MS)を有する建築材料(BS)を放出する、請求項1~7の何れか一項に記載の方法。
  9. 建築物構成部品(BWT)を製造するシステム(20)であって、
    前記建築物構成部品(BWT)が少なくとも一つの第1の領域(B1)と、第1の領域(B1)に続く少なくとも一つの第2の領域(B2)とを有し、前記第1の領域(B1)内で建築材料(BS)によって設備構造(IS)が隠されており、
    前記システム(20)は、
    建築材料(BS)を放出するように構成された制御可能な放出装置(1)と、
    制御可能なマーキング装置(51)であって、放出前、放出と同時及び/又は放出後に、マーキング材料(MS)と共に前記建築材料(BS)を供給するように構成されたマーキング装置(51)と、
    特に自動的で、前記放出装置(1)と前記マーキング装置(51)を制御するように構成された制御装置(24)であって、ステップa)において、1つの領域(B1)を作るために前記放出装置(1)を用いて前記建築材料(BS)を放出し、かつ、放出前、放出と同時及び/又は放出後に前記マーキング装置(51)を用いてマーキング材料(MS)と共に前記建築材料(BS)を供給する工程と、ステップb)において、第2の領域(B2)を作るために、前記放出装置(1)を用いて前記建築材料(BS)を放出する工程と、を実施する、制御装置と、
    を備える、システム(20)。
  10. 前記設備構造(IS)を前記建築材料(BS)内へ導入するように形成されている、制御可能な導入装置(61)を備え、
    前記制御装置(24)は、ステップa)又はステップb)が、前記建築材料(BS)内への前記設備構造(IS)の導入する工程を有するように、前記導入装置(61)を、特に自動的に制御するように構成されている、請求項9に記載のシステム(20)。
  11. 制御可能な、共通の移動装置(22)、特に制御可能な、共通の移動アームを備え、
    前記移動装置(22)は、特に放出及び供給することと同時に、前記放出装置(1)と前記マーキング装置(51)を共通に移動させるように、構成され、
    前記制御装置(24)は、共通の移動装置(22)を、特に自動的に制御するように構成されている、請求項9又は10に記載のシステム(20)。
  12. 前記システム(20)は3次元印刷システムであり、該3次元印刷システムは少なくとも一つの放出装置(1)を有している、請求項9~11の何れか一項に記載のシステム(20)。
  13. 特に少なくとも一つの噴射ノズル(52)を有するマーキング装置(51)は、放出前に、前記建築材料(BS)内へマーキング材料(MS)を混合し、特に噴射するように構成され、
    前記放出装置(1)は、混合され、特に噴射された、マーキング材料(MS)を有する建築材料(BS)を放出するように、構成されている、請求項9~12の何れか一項に記載のシステム(20)。
  14. 制御可能な建築材料ポンプ(23)を備え、該建築材料ポンプは前記放出装置(1)から前記建築材料(BS)を移送するように構成され、
    前記制御装置(24)は、前記建築材料ポンプ(23)を、特に自動的に、制御するように、構成されている、請求項9~13の何れか一項に記載のシステム(20)。
  15. 前記制御装置(24)は、製造すべき建築物構成部品(BWT)のデータ(DBWT)にしたがって、前記放出装置(1)、前記マーキング装置(51)、導入装置(61)、移動装置(22)及び/又は建築材料ポンプ(23)を、特に自動的に、制御するように構成されている、請求項9~14の何れか一項に記載のシステム(20)。
  16. 建築物構成部品(BWT)であって、
    該建築物構成部品(BWT)は、少なくとも一つの第1の領域(B1)と、該第1の領域(B1)に連続する少なくとも一つの第2の領域(B2)とを有し、前記第1の領域(B1)内に建築材料(BS)によって設備構造(IS)が隠されており、前記第1の領域(B1)は、マーキング材料(MS)を供給された放出された建築材料(BS)を有し、前記第2の領域(B2)は放出された建築材料(BS)を有する、建築物構成部品。
JP2021557501A 2019-03-27 2020-03-25 建築物構成部品を製造する方法、建築物構成部品を製造するシステム及び建築物構成部品 Pending JP2022526539A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019204230.9 2019-03-27
DE102019204230.9A DE102019204230A1 (de) 2019-03-27 2019-03-27 Verfahren zur Herstellung von einem Bauwerksteil, System zur Herstellung von einem Bauwerksteil und Bauwerksteil
PCT/EP2020/058318 WO2020193614A1 (de) 2019-03-27 2020-03-25 Verfahren zur herstellung von einem bauwerksteil, system zur herstellung von einem bauwerksteil und bauwerksteil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022526539A true JP2022526539A (ja) 2022-05-25

Family

ID=70154370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021557501A Pending JP2022526539A (ja) 2019-03-27 2020-03-25 建築物構成部品を製造する方法、建築物構成部品を製造するシステム及び建築物構成部品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220184846A1 (ja)
EP (1) EP3946862B1 (ja)
JP (1) JP2022526539A (ja)
KR (1) KR20210143825A (ja)
CN (1) CN113677492A (ja)
AU (1) AU2020245025A1 (ja)
CA (1) CA3133758A1 (ja)
DE (1) DE102019204230A1 (ja)
DK (1) DK3946862T3 (ja)
WO (1) WO2020193614A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026009A1 (de) * 1990-08-14 1992-02-20 Harald Schmitt Betonpumpe zur herstellung von faserbeton mit ausgerichteten fasern
CA2405225C (en) * 2000-04-06 2010-02-09 Solid Terrain Modeling Hi-resolution three-dimensional imaging apparatus for topographic and 3d models
US7153454B2 (en) * 2003-01-21 2006-12-26 University Of Southern California Multi-nozzle assembly for extrusion of wall
JP2005107680A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Seiko Epson Corp 公演情報配信システム、情報表示装置、印刷装置、特別情報追加装置、特別情報印刷装置、情報表示装置制御プログラム、印刷装置制御プログラム、特別情報追加装置制御プログラム及び特別情報印刷装置制御プログラム
LU91278B1 (de) * 2006-09-22 2008-03-25 Fernand Schmidt Thermischleitf{higer Magerbeton
DE102007025494A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Schilli, Bernd, Dipl.-Ing. (FH) Leistungsstarker elektrischer Leitungssucher für Kabel und Rohre zur Ortung, Verfolgung und Tiefenmessung. Einbringen eines Metalldrahts in Kunststoffrohre zur Möglichkeit der späteren Leitungsverfolgung
GB201118807D0 (en) * 2011-11-01 2011-12-14 Univ Loughborough Method and apparatus
US10259137B2 (en) * 2014-02-21 2019-04-16 Noah Israel Spray printing construction
CN106149863B (zh) * 2015-04-16 2019-04-30 北新集团建材股份有限公司 一种房屋3d打印方法
CN206048448U (zh) * 2016-01-26 2017-03-29 江苏敦超电子科技有限公司 机器人打印建筑物成型系统
KR20180012432A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 (주)퓨처쉐이퍼스 3차원 콘크리트 프린터의 시멘트 몰타르 공급장치
SG11201901805TA (en) * 2016-09-14 2019-04-29 Armatron Systems Llc Method of reinforced cementitious construction by high speed extrusion printing and apparatus for using same
FR3060043A1 (fr) * 2016-12-09 2018-06-15 Chryso Procede de fabrication d'un insert luminescent pour element de construction et element de construction associe
CN109016491A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 河北卓达建材研究院有限公司 一种房屋3d建模及3d打印方法
CN107246150A (zh) * 2017-07-20 2017-10-13 浙江之江工程项目管理有限公司 一种基于3d打印的装配式建筑物施工方法
FR3070896B1 (fr) * 2017-09-08 2019-08-30 Xtreee Systeme d'extrusion de cordons de materiau cimentaire pour robots de fabrication additive de structures architecturales colorees

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020193614A1 (de) 2020-10-01
EP3946862B1 (de) 2023-09-06
DK3946862T3 (da) 2023-11-27
AU2020245025A1 (en) 2021-11-11
CN113677492A (zh) 2021-11-19
US20220184846A1 (en) 2022-06-16
CA3133758A1 (en) 2020-10-01
KR20210143825A (ko) 2021-11-29
EP3946862A1 (de) 2022-02-09
DE102019204230A1 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2955004B1 (en) Two-part thermosetting resin additive manufacturing system and additive manufacturing method
RU2175288C2 (ru) Способ управления совместной экструзией пластмасс при помощи дроссельного клапана с целью их формования и устройство для осуществления этого способа
JP2006515908A (ja) 壁の押出加工用マルチノズルアセンブリ
JPS6216809B2 (ja)
US8323545B2 (en) Co-extrusion process for making decorative moldings having simulated wood appearance and decorative molding made thereby
US11919234B2 (en) Three-dimensional printing system with at least one positioning system and at least one end effector
JP2022526539A (ja) 建築物構成部品を製造する方法、建築物構成部品を製造するシステム及び建築物構成部品
KR101624874B1 (ko) 컬러 블록 제조 장치
FI87750C (fi) Anordning foer omsprutning av en kaerna, speciellt en elektrisk ledning
EP1140456B1 (de) Verfahren und spritzgiessmaschine zum herstellen von spritzlingen, insbesondere von zahnbürstenkörpern oder zahnbürsten
US20190337201A1 (en) Method for producing container for foods
JP2022526538A (ja) 印刷方法及び印刷システム
CN112893878A (zh) 一种梯度材料粉末混合装置及其方法
CN101177955B (zh) 用于壁挤压的多喷嘴组件
JP4107175B2 (ja) 電線着色装置及び電線の製造方法
CN108943360B (zh) 幻彩面料布料装置及布料方法
KR20200129386A (ko) 블록 제조 장치
JPH06315975A (ja) 多層ブロー成形方法
KR100504245B1 (ko) 사출기의 다색 사출 장치
US20210260800A1 (en) Plasticization device, injection molding apparatus, and three-dimensional modeling apparatus
DE2063756A1 (en) Injection system - with additional feed channels to dose the molten plastic
KR102310556B1 (ko) 3d 프린팅 제품의 칼라 구현 장치 및 방법
KR20010012882A (ko) 여러 다른 색상의 플록을 밀봉 성형재에 적용하기 위한방법 및 장치
US6726355B2 (en) Self-cleaning mix head having a longitudinal mixer for a molding system
KR20230101710A (ko) 인조대리석의 제조 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402