JP2022525331A - 電池パックおよび該電池パックを含むデバイス - Google Patents

電池パックおよび該電池パックを含むデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022525331A
JP2022525331A JP2021555269A JP2021555269A JP2022525331A JP 2022525331 A JP2022525331 A JP 2022525331A JP 2021555269 A JP2021555269 A JP 2021555269A JP 2021555269 A JP2021555269 A JP 2021555269A JP 2022525331 A JP2022525331 A JP 2022525331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
frame
battery module
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021555269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366449B2 (ja
Inventor
ジョンファ・チェ
ジュンヨブ・ソン
ミュンキ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022525331A publication Critical patent/JP2022525331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366449B2 publication Critical patent/JP7366449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は熱伝達現象を防止する電池パックおよび該電池パックを含むデバイスに関するものであって、電池セル積層体を収容する電池モジュールフレームと、前記電池モジュールフレームが装着される電池パックフレームと、前記電池パックフレームに形成されて前記電池モジュールフレームが前記電池パックフレームに装着されるようにする電池モジュールマウンティング部と、を含み、前記電池モジュールマウンティング部と前記電池モジュールフレームとの間に絶縁部材が形成されている。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は2019年10月18日付韓国特許出願第10-2019-0129953号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は電池パックおよび該電池パックを含むデバイスに関するものであって、より詳しくは熱伝達現象を防止する電池パックおよび該電池パックを含むデバイスに関するものである。
二次電池は、モバイル機器および電気自動車などの多様な製品群でエネルギー源として多くの関心を受けている。このような二次電池は化石燃料を使用する既存製品の使用を代替することができる有力なエネルギー資源であって、エネルギー使用による副産物が発生しないため環境にやさしいエネルギー源として脚光を浴びている。
最近、二次電池のエネルギー貯蔵源としての活用をはじめとして大容量二次電池構造に対する必要性が高まるにつれて、多数の二次電池が直列/並列に連結された電池モジュールを集合させたマルチモジュール構造の電池パックに対する需要が増加している。
一方、複数の電池セルを直列/並列に連結して電池パックを構成する場合、少なくとも一つの電池セルからなる電池モジュールを構成し、このような複数の電池モジュールを用いてその他の構成要素を追加して電池パックを構成する方法が一般的である。
このような電池パックを構成する電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、電池セル積層体を収容する電池モジュールフレーム、電池モジュールフレームに形成されて電池モジュールフレームが電池パックフレームに装着されるようにする電池モジュールマウンティング部を含む。
図1は、従来の電池モジュールフレームが電池パックフレームに装着された様子を示した図である。図2は、従来の電池パックフレームから電池モジュールフレームに熱が伝達される様子を示した図である。
図1および図2を参照すると、電池モジュールフレーム10が電池パックフレーム20に装着時、電池モジュールフレーム10の前後面に形成されたエンドプレート11は、電池パックフレーム20の上端に形成された電池モジュールマウンティング部21と接触し、エンドプレート11と電池モジュールマウンティング部21がマウンティング部材40を通じて結合されていた。この時、電池パックの温度が電池パックフレーム20の電池モジュールマウンティング部21および該電池モジュールマウンティング部21と接触したエンドプレート11および電池モジュールフレーム10に伝達されて、電池モジュールフレーム10内部に収容された電池セル積層体の複数の電池セルに伝達されることがある。
この時、自動車などデバイスに装着された電池パックは外部に露出されることがあり、電池パック外部に形成された自動車関連電装品から発生する高温、低温の温度勾配が電池パックフレームを通じて電池モジュールに伝達されることがある。このように電池パック外部が高温または低温に形成される場合、電池パック内部に形成された電池モジュールに電池パック外部の温度勾配が影響を及ぼすようになって、電池モジュールに形成された複数の電池セルの性能が全般的に低下する問題がある。
本発明の解決しようとする課題は、電池パック内外部間の熱伝達現象を防止することができる電池パックを提供することである。
本発明の課題は以上で言及した課題に限定されず、言及されていないまた他の課題は下記の記載から当業者に明確に理解されるはずである。
前記課題を実現するための本発明の一実施形態による電池パックおよび該電池パックを含むデバイスは、電池セル積層体を収容する電池モジュールフレームと、前記電池モジュールフレームが装着される電池パックフレームと、前記電池パックフレームに形成されて前記電池モジュールフレームが前記電池パックフレームに装着されるようにする電池モジュールマウンティング部と、を含み、前記電池モジュールマウンティング部と前記電池モジュールフレームとの間に絶縁部材が形成されている。
前記電池モジュールマウンティング部と前記電池モジュールフレームはマウンティング部材を通じて互いに結合できる。
前記電池モジュールフレームは電池セル積層体の前後面をカバーするエンドプレートを含み、前記エンドプレートの両端に形成された貫通口を通じて前記マウンティング部材が挿入できる。
前記マウンティング部材は、一端に形成されたヘッド部およびボディー部を含み、前記ヘッド部は前記貫通口の上面と接するように装着できる。
前記ヘッド部と前記貫通口の上面の間に絶縁部材が形成できる。
前記エンドプレートの貫通口と前記貫通口に挿入された前記マウンティング部材の間に絶縁部材が形成できる。
前記マウンティング部材は、一端に形成されたヘッド部およびボディー部を含み、前記絶縁部材は前記ボディー部と前記貫通口との間に形成できる。
前記絶縁部材は、前記マウンティング部材を囲むように形成できる。
前記電池モジュールマウンティング部には貫通口が形成され、前記マウンティング部材は前記貫通口に貫通結合できる。
前記マウンティング部材は、前記電池モジュールマウンティング部の貫通口を通過して前記電池パックフレームの内部まで挿入できる。
前記マウンティング部材は、ボルトから形成できる。
前記電池パックフレームと前記電池モジュールマウンティング部は金属から形成できる。
前記電池パックフレーム内部にはヒートシンクが装着できる。
前記ヒートシンクは、前記電池モジュールフレームが装着される前記電池パックフレームのフレーム面内部に装着できる。
本発明の一実施形態による電池パックおよび該電池パックを含むデバイスは、絶縁部材を通じて電池パック外部と電池パック内部の電池モジュール間の熱伝達現象を防止して電池パック外部の温度が電池モジュールに影響を与えることを最少化する効果を提供する。
本発明の効果は以上で言及した効果に限定されず、言及されていないまた他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解されるはずである。
従来の電池モジュールフレームが電池パックフレームに装着された様子を示した図である。 従来の電池パックフレームで電池モジュールフレームに熱が伝達される様子を示した図である。 本発明の一実施形態による電池パックが組立てられる前の様子を示した図である。 本発明の一実施形態による電池パックが組立てられた後の様子を示した図である。 本発明の一実施形態による電池パックの分解斜視図である。 本発明の一実施形態による電池パックの側面図である。 本発明の他の実施形態による電池パックが組立てられる前の様子を示した図である。 本発明の他の実施形態による電池パックの分解斜視図である。 本発明の他の実施形態による電池パックの側面図である。 本発明の他の実施形態による電池パックの分解斜視図である。 本発明の他の実施形態による電池パックの断面図である。
以下で説明される実施形態は発明の理解を助けるために例示的に示したものであり、本発明はここで説明される実施形態と異なるように多様に変形されて実施できるのが理解されなければならないはずである。但し、本発明を説明することにおいて、関連する公知の機能あるいは構成要素に関する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に不明確にすることがあると判断される場合、その詳細な説明および具体的な図示を省略する。また、添付された図面は発明の理解を助けるために実際の縮尺通りに示されたのではなく一部構成要素の寸法が誇張されるように示される。
本出願で使用される第1、第2の用語は多様な構成要素を説明するのに使用できるが、構成要素は用語によって限定されてはならない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使用される。
また、本出願で使用される用語は単に特定の実施形態を説明するために使用されたものであって、権利範囲を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なるものを意味しない限り、複数の表現を含む。本出願で「含む」、「成る」、または「構成される」などの用語は明細書上記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせたものが存在するのを指定しようとするのであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらの組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないと理解されなければならない。
以下、図3~図6を参照して本発明の一実施形態による電池パックについて説明する。
図3は、本発明の一実施形態による電池パックが組立てられる前の様子を示した図である。図4は、本発明の一実施形態による電池パックが組立てられた後の様子を示した図である。図5は、本発明の一実施形態による電池パックの分解斜視図である。図6は、本発明の一実施形態による電池パックの側面図である。
図3~図6を参照すると、本発明の一実施形態による電池パックは、電池セル積層体を収容する電池モジュールフレーム100と、電池モジュールフレーム100が装着される電池パックフレーム200と、電池パックフレーム200に形成されて電池モジュールフレーム100が電池パックフレーム200に装着されるようにする電池モジュールマウンティング部210とを含み、電池モジュールマウンティング部210と電池モジュールフレーム100との間に絶縁部材300が形成される。
電池セルは二次電池であって、パウチ型二次電池から構成できる。このような電池セルは複数個から構成され、複数の電池セルは相互に電気的に連結されるように相互に積層されて電池セル積層体を形成することができる。このような複数個の電池セルはそれぞれ、電極組立体、電池ケース、および電極組立体から突出した電極リードを含むことができる。
電池モジュールフレーム100は複数の電池セルが積層されて形成された電池セル積層体を収容して、電池セル積層体を物理的に保護する。電池モジュールフレーム100は、電池セル積層体の前面および後面をカバーするように形成されたエンドプレート110、および電池セル積層体の上下左右面をカバーするように形成された中央フレーム120を含むことができる。
エンドプレート110は中央フレーム120と溶接を通じて結合でき、エンドプレート110と電池セル積層体との間に形成されたバスバーフレームおよび電池セル積層体を物理的に保護することができる。
電池パックフレーム200は電池モジュールフレーム100を収容することができるように形成される。電池パックフレーム200は電池モジュールフレーム100に収容された複数の電池セルを物理的に保護することができ、電力を要求する多様なデバイスに装着されて、電池パックフレーム200の内部に形成された電池モジュールから生産される電力をデバイスに供給することができる。本発明の一実施形態によれば、電池モジュールフレーム100は電池パックフレーム200の上側に装着できる。
より詳しくは、電池パックフレーム200の上面には電池モジュールフレーム100が装着できる電池モジュールマウンティング部210が形成され、電池モジュールフレーム100は電池モジュールマウンティング部210に装着される方式で電池パックフレーム200と結合できる。
マウンティング部材400は、電池モジュールマウンティング部210と電池モジュールフレーム100とを互いに結合させることができる。より詳しくは、電池モジュールフレーム100の前後方に形成されたエンドプレート110の両端には貫通口111、112が形成され、電池パックフレーム200の上面に形成された電池モジュールマウンティング部210にも貫通口211、212が形成され、マウンティング部材はエンドプレート110の両端に形成された貫通口111、112と、電池モジュールマウンティング部210に形成された貫通口211、212を一体に貫通してエンドプレート110と電池モジュールマウンティング部210とを結合することができる。マウンティング部材400は、電池モジュールマウンティング部210の貫通口211、212を通過して電池パックフレーム200の内部まで挿入できる。
本発明の一実施形態によれば、マウンティング部材400は一端に形成されたヘッド部410およびボディー部420を含むことができる。マウンティング部材400のボディー部420は、エンドプレート110の両端に形成された貫通口111、112の上端からボディー部420を通じて挿入できる。
貫通口111、112を通過したボディー部420は、貫通口111、112の下端と同軸で接する電池モジュールマウンティング部210の貫通口211、212を通過して、図6に示されているようにボディー部420の端部が電池パックフレーム200の内部まで貫通して装着できる。
ヘッド部410は貫通口111、112よりも広い幅で形成できる。したがって、図6に示されているように、ヘッド部410の下端は貫通口の上面111a、112aと接触するように装着できる。
本発明の一実施形態によれば、マウンティング部材400はボルトから形成できる。しかし、マウンティング部材はボルトに限定されず、多様な実施形態を活用して電池モジュールフレームと電池パックフレームとを結合することができる。
電池モジュールフレーム100が装着される電池パックフレーム200のフレーム面内部にはヒートシンク500が装着できる。ヒートシンク500を通じて、電池モジュールフレーム100内部に収容された複数の電池セルから発生する熱を冷却することができる。
絶縁部材300は、電池モジュールマウンティング部210と電池モジュールフレーム100との間に形成できる。これによって、電池パックフレーム200および該電池パックフレーム200と連結された電池モジュールフレーム100に移動する熱伝達を遮断することができる。
電池パックフレーム200と電池モジュールフレーム100が全て金属から形成された場合、従来は電池モジュールマウンティング部210と電池パックフレーム200との間で熱伝達が発生して、外部からの影響を受けて温度勾配が発生した電池パックフレーム200と電池モジュールフレーム100との間に熱伝達が行われて、電池モジュールフレーム100に収容された複数の電池セルが電池パックフレーム200の温度による影響を直接的に受けることがあった。温度変化に敏感な電池セルの特性上、外部温度に直接的な影響を受ける場合、電池モジュール性能に問題が発生することがある。
本発明の一実施形態によれば、絶縁部材300が電池モジュールマウンティング部210と電池モジュールフレーム100のエンドプレート110との間に形成されて、電池モジュールマウンティング部210およびエンドプレート110がこれ以上接触しないようにして、金属同士の接触による熱伝達を未然に遮断し、外部の温度が電池セルに及ぼす影響を最少化することができる。
以下、図7~図9を参照して、本発明の他の実施形態による電池パックについて説明する。
図7は、本発明の他の実施形態による電池パックが組立てられる前の様子を示した図である。図8は、本発明の他の実施形態による電池パックの分解斜視図である。図9は本発明の他の実施形態による電池パックの側面図である。
図7~図9を参照すると、本発明の一実施形態による絶縁部材300’は、マウンティング部材400のヘッド部410とエンドプレート110の両端に形成された貫通口111、112の上面111a、112aとの間に形成できる。
マウンティング部材400はエンドプレート110の貫通口111、112と電池モジュールマウンティング部210の貫通口211、212を全て貫通して形成できる。したがって、電池パックフレーム200から発生した熱がマウンティング部材400を通じて電池モジュールフレーム100に伝達されることがある。
マウンティング部材400のヘッド部410は貫通口111、112の上面111a、112aと接するように装着されているので、マウンティング部材400のヘッド部410に伝達された熱はエンドプレート110の貫通口の上面111a、112aを通じて電池モジュールフレーム100および該電池モジュールフレーム100に収容された複数の電池セルに伝達されることがある。
従って、本発明の他の実施形態によれば、マウンティング部材400とエンドプレート110が接触できるマウンティング部材400のヘッド部410と貫通口の上面111a、112aとの間に絶縁部材300’が形成され、マウンティング部材400とエンドプレート110との接触を防止して接触による熱伝達を未然に遮断し、外部の温度が電池セルに及ぼす影響を最少化することができる。
本発明の他の実施形態について、前述の内容以外の内容は本発明の一実施形態に記述した内容と同一である。
以下、図10および図11を参照して本発明の他の実施形態による電池パックについて説明する。
図10は、本発明の他の実施形態による電池パックの分解斜視図である。図11は、本発明の他の実施形態による電池パックの断面図である。
図10および図11を参照すると、本発明の一実施形態による絶縁部材300’’は、エンドプレート110の貫通口111、112と、貫通口111、112に挿入されたマウンティング部材400との間に絶縁部材300’’が形成できる。より詳しくは、マウンティング部材400は、一端に形成されたヘッド部410とボディー部420を含み、絶縁部材300’’はボディー部420と貫通口111、112との間に形成できる。この時、絶縁部材300’’はマウンティング部材400を囲むように形成できる。
マウンティング部材400を貫通口111、112に挿入時、マウンティング部材400の外面と貫通口111、112の内面とが互いに接触でき、このようにマウンティング部材400と貫通口111、112とが接触する場合、電池パックフレーム200と連結されたマウンティング部材400、貫通口111、112が形成されたエンドプレート110、エンドプレート110と連結されたバスバーフレーム130、および該バスバーフレーム130と連結された複数の電池セル間の熱伝達が行われることがある。
従って、本発明の他の実施形態によれば、マウンティング部材400とエンドプレート110が接触できるマウンティング部材400の外面と、貫通口111、112の内面との間に絶縁部材300’’を挿入して、マウンティング部材400と貫通口111、112内面との接触による熱伝達を未然に遮断し、外部の温度が電池セルに及ぼす影響を最少化することができる。
電池パックは、電池の温度や電圧などを管理する電池管理システム(Battery Management System:BMS)と冷却装置などを追加してパッキングした構造であり得る。
前記電池パックは多様なデバイスに適用できる。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段に適用できるが、本発明はこれに限定されず電池モジュールを使用することができる多様なデバイスに適用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
以上では本発明の好ましい実施形態について図示して説明したが、本発明は前述の特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変形実施が可能であるのはもちろんであり、このような変形実施は本発明の技術的な思想や展望から個別的に理解されてはならないはずである。
100:電池モジュールフレーム
110:エンドプレート
120:中央フレーム
130:バスバーフレーム
111、112:貫通口
111a、112a:貫通口の上面
200:電池パックフレーム
210:電池モジュールマウンティング部
211、212:貫通口
300、300’、300’’:絶縁部材
400:マウンティング部材
410:ヘッド部
420:ボディー部
500:ヒートシンク

Claims (15)

  1. 電池セル積層体を収容する電池モジュールフレームと、
    前記電池モジュールフレームが装着された電池パックフレームと、
    前記電池パックフレームに形成されて前記電池モジュールフレームが前記電池パックフレームに装着されるようにする電池モジュールマウンティング部と、
    を含み、
    前記電池モジュールマウンティング部と前記電池モジュールフレームとの間に絶縁部材が形成される、電池パック。
  2. 前記電池モジュールマウンティング部と前記電池モジュールフレームとは、マウンティング部材を通じて互いに結合している、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記電池モジュールフレームは、電池セル積層体の前後面をカバーするエンドプレートを含み、前記エンドプレートの両端に形成された貫通口を通じて前記マウンティング部材が挿入されている、請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記マウンティング部材は、
    一端に形成されたヘッド部およびボディー部を含み、
    前記ヘッド部は前記貫通口の上面と接するように装着されている、請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記ヘッド部と前記貫通口の上面との間に絶縁部材が形成されている、請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記エンドプレートの貫通口と前記貫通口に挿入された前記マウンティング部材との間に絶縁部材が形成されている、請求項3に記載の電池パック。
  7. 前記マウンティング部材は、
    一端に形成されたヘッド部およびボディー部を含み、
    前記絶縁部材は前記ボディー部と前記貫通口との間に形成されている、請求項6に記載の電池パック。
  8. 前記絶縁部材は、前記マウンティング部材を囲むように形成されている、請求項6に記載の電池パック。
  9. 前記電池モジュールマウンティング部には貫通口が形成されており、前記マウンティング部材は前記貫通口に貫通結合している、請求項2に記載の電池パック。
  10. 前記マウンティング部材は、前記電池モジュールマウンティング部の前記貫通口を通過して前記電池パックフレームの内部まで挿入されている、請求項9に記載の電池パック。
  11. 前記マウンティング部材は、ボルトから形成されている、請求項2から10のいずれか一項に記載の電池パック。
  12. 前記電池パックフレームと前記電池モジュールマウンティング部は、金属から形成されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の電池パック。
  13. 前記電池パックフレームの内部にはヒートシンクが装着されている、請求項1から12のいずれか一項に記載の電池パック。
  14. 前記ヒートシンクは、前記電池モジュールフレームが装着された前記電池パックフレームのフレーム面内部に装着されている、請求項13に記載の電池パック。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の電池パックを含むデバイス。
JP2021555269A 2019-10-18 2020-06-29 電池パックおよび該電池パックを含むデバイス Active JP7366449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0129953 2019-10-18
KR1020190129953A KR20210046342A (ko) 2019-10-18 2019-10-18 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
PCT/KR2020/008431 WO2021075666A1 (ko) 2019-10-18 2020-06-29 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022525331A true JP2022525331A (ja) 2022-05-12
JP7366449B2 JP7366449B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=75537844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555269A Active JP7366449B2 (ja) 2019-10-18 2020-06-29 電池パックおよび該電池パックを含むデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220190404A1 (ja)
EP (1) EP3920314A4 (ja)
JP (1) JP7366449B2 (ja)
KR (1) KR20210046342A (ja)
CN (1) CN113767509A (ja)
WO (1) WO2021075666A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230102739A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈, 이를 이용하는 전기 자동차 및 에너지 저장 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042397A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電池ボックスの固定構造
WO2017209138A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 組電池
US20180114961A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Lg Chem, Ltd. Battery pack including coupling member having assembling guide function
JP2018527735A (ja) * 2015-12-09 2018-09-20 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2009999A (en) * 1934-02-24 1935-08-06 Grant John Leslie Insulator for handled vessels
JP3972884B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池
JP2005347159A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nissan Motor Co Ltd 接触抵抗低減装置およびその方法
JP4992244B2 (ja) * 2005-04-07 2012-08-08 日産自動車株式会社 電池モジュール、および組電池
KR101403930B1 (ko) * 2010-08-16 2014-07-01 주식회사 엘지화학 콤팩트한 구조의 전지팩
CN203983360U (zh) * 2014-05-30 2014-12-03 合肥国轩高科动力能源股份公司 电动汽车动力电池箱加热装置
KR101820935B1 (ko) * 2014-06-02 2018-01-22 주식회사 엘지화학 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR101948180B1 (ko) * 2015-04-30 2019-02-14 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 그 제조 방법
CN104802354B (zh) * 2015-05-18 2018-07-27 温岭市旭日滚塑科技有限公司 滚塑成型二次加料装置和滚塑模具
DE102015011895A1 (de) * 2015-09-11 2016-04-07 Daimler Ag Batterie
JP6310990B1 (ja) * 2016-10-26 2018-04-11 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール固定構造
JP7041797B2 (ja) * 2017-08-14 2022-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 温度調節性能が改善されたバッテリーパック
WO2019155713A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 三洋電機株式会社 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
KR102563880B1 (ko) * 2018-03-26 2023-08-04 에이치그린파워 주식회사 냉각 효율 증대 카트리지
CN208923207U (zh) * 2018-11-01 2019-05-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模组端板及其电池模组
CN209344284U (zh) * 2019-02-26 2019-09-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模组

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042397A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電池ボックスの固定構造
JP2018527735A (ja) * 2015-12-09 2018-09-20 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
WO2017209138A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 組電池
US20180114961A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Lg Chem, Ltd. Battery pack including coupling member having assembling guide function

Also Published As

Publication number Publication date
EP3920314A4 (en) 2022-06-22
WO2021075666A1 (ko) 2021-04-22
US20220190404A1 (en) 2022-06-16
JP7366449B2 (ja) 2023-10-23
KR20210046342A (ko) 2021-04-28
CN113767509A (zh) 2021-12-07
EP3920314A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292654B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR102258174B1 (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US9786879B2 (en) Battery module
JP2022513557A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20210037454A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7262880B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP2022525331A (ja) 電池パックおよび該電池パックを含むデバイス
KR20210039213A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20210060243A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP7262882B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
EP4027443A1 (en) Battery module and battery pack comprising same
JP2023514122A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
EP3540820B1 (en) Battery pack
KR20220075946A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2022517687A (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7451023B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP7341591B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7438331B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
KR20210143570A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2022541710A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
KR20210069426A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20220025418A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150