JP2022523047A - Cd31競合剤およびその使用 - Google Patents

Cd31競合剤およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022523047A
JP2022523047A JP2021543183A JP2021543183A JP2022523047A JP 2022523047 A JP2022523047 A JP 2022523047A JP 2021543183 A JP2021543183 A JP 2021543183A JP 2021543183 A JP2021543183 A JP 2021543183A JP 2022523047 A JP2022523047 A JP 2022523047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
human
antigen
binding fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021543183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020152290A5 (ja
Inventor
ブルサック,ローレンス
ゲレイロ,セルヘ
トゥロルジュ,ダミアン
Original Assignee
エンセファ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンセファ filed Critical エンセファ
Publication of JP2022523047A publication Critical patent/JP2022523047A/ja
Publication of JPWO2020152290A5 publication Critical patent/JPWO2020152290A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメント、同物質をコードする核酸および発現ベクターに関する。さらに本発明は、それを必要とする対象における、神経変性疾患;神経炎症性疾患;炎症性疾患;自己免疫疾患;代謝性疾患;眼疾患;加齢関連疾患;ならびにがんおよび転移から選択される疾患の予防および/または処置に使用するための、CD38結合に関してCD31と特異的に競合する化合物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、疾患の予防および/または処置の分野に関する。
特に、本発明は、CD31の競合剤である、疾患の予防および/または処置に有用な化合物に関する。
CD31は、血小板内皮細胞接着分子-1(PECAM-1)としても知られている、6つの細胞外イムノグロブリン(Ig)様相同ドメイン、19残基の膜貫通ドメイン、および118残基の細胞質側末端からなる130kDaのI型膜貫通糖タンパク質である(Newman and Newman, 2003. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 23:953-964)。よって、CD31は、細胞接着分子のIgスーパーファミリーに属する。CD31は、Ig様ドメイン1に関与する同種親和性相互作用を介して自身に結合でき;および、Ig様ドメイン1~3に関与するヘテロ親和性相互作用を介して2つの他のリガンド、αVβ3インテグリンおよびCD38に結合できる。
CD31の発現は主に、構成的マーカーであるとみなされている内皮細胞で観察される(Kalinowska & Losy, 2006. Eur J Neurol. 13(12):1284-90)が、血小板、単球、好中球、T細胞およびB細胞のサブセットを含む造血性系列の大部分の非赤血球系細胞でも観察される(Wang et al., 2003. Am J Physiol Heart Circ Physiol. 284(3):H1008-17)。CD31同種親和性の相互作用は、内皮細胞の細胞内ジャンクションの主な構成要素であり、またこれは、炎症の最中に組織内への白血球の浸透を可能にする、白血球の内皮の血管外移動(transmigration:diapedesis)のプロセスにも関与する(Ilan & Madri, 2003. Curr Opin Cell Biol. 15(5):515-24)。
CD31は、メタロプロテイナーゼに依存する切断後に、膜形態および可溶性形態の両方で見出される(Ilan et al., 2001. FASEB J. 15(2):362-72)。可溶性CD31(sCD31)の循環レベルの上昇が、アテローム性動脈硬化および敗血症を含むいくつかの炎症性疾患で観察されており(Feng et al., 2016. Eur Rev Med Pharmacol Sci. 20(19):4082-4088; Kjaergaard et al., 2016. APMIS. 124(10):846-55)、これは、sCD31がネガティブフィードバックのループのパターンにおけるさらなる白血球の血管外移動の低減に関与している事実を反映している可能性がある(Muller et al., 1993. J Exp Med. 178(2):449-60)。興味深いことに、脳脊髄液(CSF)のsCD31レベルの増加もまた、多発性硬化症(Losy et al., 1999. J Neuroimmunol. 99(2):169-72, Kuenz et al., 2005. J Neuroimmunol. 167(1-2):143-9)、HIV脳炎(Eugenin et al., 2006. J Leukoc Biol. 79(3):444-52)、腫瘍随伴性脳脊髄多発ニューロパチー(Dziewulska et al., 2000. Folia Neuropathol. 38(1):29-33)、および脳虚血(Zaremba and Losy, 2002. Acta Neurol Scand. 106(5):292-8)を含むいくつかの神経変性疾患で観察された。これらの脳でのsCD31レベルの増加の一般的な理解は、これが、いずれかの神経炎症性反応で典型的な、血液脳関門(BBB)の破壊を表すということである(Kalinowska and Losy, 2006. Eur J Neurol. 13(12):1284-90)。
しかしながら、虚血性脳卒中後の脳のsCD31のレベルは、(i)神経性脳卒中の重症度および(ii)機能障害の度合い、と正に相関していることが見出された(Zaremba and Losy, 2002. Central-European J Immunol. 27:90-96)。よって、本出願人は、sCD31が神経変性プロセスに能動的に携わっているかどうかを求めた。実際に、sCD31はまた、ニューロンに対しそれ自体が毒性であり得る。予想外に、本出願人は、sCD31が毒性ではなく、全く逆に、in vitroにおいて強力にニューロンを保護したことを見出した。脳におけるCD31の発現はBBBの内皮細胞に限定されている(Williams et al., 1996. J Neurosci Res. 45(6):747-57)ため、この結果は、特に驚くべきものである。sCD31の神経保護作用は、中和クローンMoon-1抗CD31抗体の存在下で、およびアンタゴニスティックな抗CD38抗体(クローンOKT10またはAT13/5)によりアンタゴナイズされ、sCD31の神経保護作用が、そのリガンドのCD38との相互作用を介して媒介されることを表す。さらに、sCD31の神経保護作用は、sCD31とCD38の間の相互作用を模倣することが以前に示されているアゴニスティックな抗CD38抗体により再現された(Deaglio et al., 1998. J Immunol. 160(1):395-402)。注目すべきことに、アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)の神経保護作用は、sCD31の神経保護作用のように、アンタゴニスティックな抗CD38抗体(クローンOKT10またはAT13/5)の存在下で阻害された。
CD38は、長いC末端細胞外ドメインおよび短いN末端細胞質側ドメインを有する45kDaのII型の膜貫通糖タンパク質である。CD38は、インターナリゼーションを介する受容体が介在する機能、チロシンリン酸化が介在する機能、および酵素が介在する機能を含む、いくつかの生物学的活性を有する。さらにいくつかの特異的な抗CD38抗体は、国際特許公開公報第2018224683号に開示されるように、がんの処置において関心がもたれることが報告された。本出願人は、本明細書において、sCD31またはアゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)の神経保護作用が、チロシンリン酸化が阻害される際にアンタゴナイズされることを見出した。
本発明は、CD31と、好ましくはヒトCD31と競合し、vacuolin-1の存在下で阻害される細胞におけるリソソームのエキソサイトーシスを誘導する、単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。
一実施形態では、上記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、モノクローナルである。
一実施形態では、上記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト化される。
一実施形態では、
a)上記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖の可変領域(HCVR)が、以下の3つの相補性決定領域(CDR):
-CDR1:GFTFSNX(配列番号4)、
-CDR2:XGSSRX(配列番号5)、および
-CDR3:XYX101112GMDV(配列番号6)
を含み、
b)上記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖の可変領域(LCVR)が、以下の3つのCDR:
-CDR1:AGTSSDVGGX131415VS(配列番号21)、
-CDR2:X16DSX17RPS(配列番号22)、および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23);
を含み、
が、Tyr(Y)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
が、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
が、Tyr(Y)、Asp(D)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
が、Ser(S)および空の位置から選択され;
が、Ser(S)および空の位置から選択され;
が、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
が、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
が、Tyr(Y)、Ser(S)、Asp(D)、およびGly(G)から選択され;
が、Tyr(Y)およびGly(G)から選択され;
10が、Ser(S)、Tyr(Y)、およびPhe(F)から選択され;
11が、Gly(G)およびAsp(D)から選択され;
12が、Asn(N)、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
13が、Ser(S)およびAsn(N)から選択され;
14が、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
15が、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
16が、Tyr(Y)、Ser(S)、およびAsp(D)から選択され;
17が、Tyr(Y)およびAsn(N)から選択される。
一実施形態では、上記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントが、
配列番号7を有するV-CDR1、配列番号10を有するV-CDR2、配列番号15を有するV-CDR3、配列番号24を有するV-CDR1、配列番号29を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;
配列番号8を有するV-CDR1、配列番号11を有するV-CDR2、配列番号16を有するV-CDR3、配列番号25を有するV-CDR1、配列番号30を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;
配列番号9を有するV-CDR1、配列番号12を有するV-CDR2、配列番号17を有するV-CDR3、配列番号25を有するV-CDR1、配列番号30を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;
配列番号7を有するV-CDR1、配列番号13を有するV-CDR2、配列番号19を有するV-CDR3、配列番号27を有するV-CDR1、配列番号32を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;
配列番号9を有するV-CDR1、配列番号14を有するV-CDR2、配列番号20を有するV-CDR3、配列番号28を有するV-CDR1、配列番号30を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;または
配列番号9を有するV-CDR1、配列番号14を有するV-CDR2、配列番号16を有するV-CDR3、配列番号28を有するV-CDR1、配列番号30を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3
を含む。
一実施形態では、上記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントが、
配列番号33を有するHCVRおよび配列番号39を有するLCVR;
配列番号34を有するHCVRおよび配列番号40を有するLCVR;
配列番号35を有するHCVRおよび配列番号40を有するLCVR;
配列番号36を有するHCVRおよび配列番号41を有するLCVR;
配列番号37を有するHCVRおよび配列番号42を有するLCVR;または
配列番号38を有するHCVRおよび配列番号42を有するLCVR;
を含む。
また本発明は、本発明に係る単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする核酸に関する。
また本発明は、本発明に係る核酸を含む発現ベクターに関する。
また本発明は、それを必要とする対象における、神経変性疾患;神経炎症性疾患;炎症性疾患;自己免疫疾患;代謝性疾患;眼疾患;加齢関連疾患;ならびにがんおよび転移から選択される疾患の予防および/または処置に使用するための、CD38結合に関してCD31と特異的に競合する化合物に関する。
一実施形態では、上記疾患は、筋萎縮性側索硬化症;パーキンソン病および関連する障害;アルツハイマー病および関連する障害;ハンチントン病;多発性硬化症;関節リウマチ;全身性エリテマトーデス;糖尿病;肥満;非アルコール性脂肪性肝炎;加齢黄斑変性;ならびに緑内障から選択される。
また本発明は、それを必要とする対象、特に上記対象の血液における少なくとも1つの抗炎症性サイトカインのレベルを増大させるために使用するための、CD38結合に関してCD31と特異的に競合する化合物に関する。
一実施形態では、上記抗炎症性サイトカインは、インターロイキン-10(IL-10)である。
一実施形態では、本発明の方法のいずれかで使用するための化合物は、ペプチド、キメラペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、抗原結合抗体ミメティック、オリゴヌクレオチド、および有機小分子から選択され、上記化合物が、
ゲニステインの存在下で阻害される、細胞における別々の細胞質基質のチロシンリン酸化を誘導し、かつ/または
vacuolin-1の存在下で阻害される、細胞におけるリソソームのエキソサイトーシスを誘導する。
一実施形態では、本発明の方法のいずれかで使用するための化合物は、本発明に係る単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントである。
一実施形態では、本発明の方法のいずれかで使用するための化合物は、
ヒトCD31のIg様ドメイン1~3を含むペプチド、好ましくは配列番号1のアミノ酸28~315を含むペプチド、もしくはそれらのバリアント、または
イムノグロブリンのFcドメイン、ヒト血清アルブミン、好ましくはヒト血清アルブミンのドメインIII、もしくはトランスフェリンに融合される、ヒトCD31のIg様ドメイン1~3を含むキメラペプチド、好ましくは配列番号1のアミノ酸28~315を含むペプチド、もしくはそれらのバリアント
である。
定義
他の意味が定義されない限り、本明細書中使用される全ての技術用語および科学用語は、関連する分野の当業者が一般に理解する意味と同じ意味を有する。簡便性のため、本明細書、実施例、および特許請求の範囲で使用される特定の用語および文言の意味を提供する。
「Affitin」は、本明細書中使用される場合、抗原に選択的に結合する特性を有する人工的なタンパク質を指す。これらは、古細菌の分野に属する微生物のスルホロブス・アシドカルダリウス(Sulfolobus acidocaldarius)で見出されるDNA結合タンパク質Sac7dに構造的に由来する。たとえばSac7dの結合界面の11残基の無作為な置換に対応するバリアントを作製することによる、Sac7dの結合表面上のアミノ酸を無作為化することにより、Affitinライブラリーが作製され得、結果として得られたタンパク質ライブラリーを数ラウンドのリボソームディスプレイに供して、この親和性を、ペプチド、タンパク質、ウイルス、および細菌などの様々な標的に向け得る。Affitinは、抗体ミメティックであり、バイオテクノロジーのツールとして開発されている。またこれらは、様々な酵素の特異的阻害剤として使用されている(Krehenbrink et al., 2008. J Mol Biol. 383(5):1058-68)。当業者は、当該分野で使用される方法、特に国際特許公開公報第2008068637号および上述の刊行物に開示される方法、特にファージディスプレイおよび/またはリボソームディスプレイライブラリーの作製ならびに本明細書中開示される抗原を使用したそれらのスクリーニングを使用して、必要とされる結合特性を有するAffitinを容易に開発し得る。
「抗体」または「イムノグロブリン」は、本明細書中使用される場合、それが何らかの関連する特異的な免疫反応性を有するかどうかに関わらず、2つの重鎖および2つの軽鎖の組み合わせを有するタンパク質を指す。「抗体」は、目的の抗原に対し重要な既知の特有の免疫反応性の活性を有するそのようなアセンブリを指す。この用語は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組み換え抗体、二重特異性抗体、多重特異性抗体、および修飾された抗体を包有する。
また、用語「抗体」および「イムノグロブリン」は、本明細書中使用される場合、既知の方法を使用して修飾された抗体または抗体結合フラグメントを包有することが理解される。たとえば、in vivoでのクリアランスを遅くし、より望ましい薬物動態プロファイルを得るために、抗体またはその結合フラグメントは、ポリエチレングリコール(PEG)で修飾され得る。抗体またはその結合フラグメントへPEGをカップリングし部位特異的にコンジュゲートするための方法は、たとえばLeong et al., 2001. Cytokine. 16(3):106-19; Delgado et al., 1996. Br J Cancer. 73(2):175-82に記載されている。
抗体およびイムノグロブリンは、それらの間に鎖間の共有結合を有するまたは有しない軽鎖および重鎖を含む。脊椎動物系の基本的なイムノグロブリン構造は、比較的よく理解されている。一般用語「イムノグロブリン」は、は、生化学的に区別され得る5つの明確に異なる抗体のクラスを含む。以下の論述は全般的に、イムノグロブリン分子のIgGクラスを対象としているが、5つ全ての抗体のクラスが、本発明の範囲内にある。IgGに関して、イムノグロブリンは、約23kDaの分子量の2つの同一の軽鎖ポリペプチドと、約53~70kDaの分子量の2つの同一の重鎖とを含む。これらの4つの鎖は、「Y」の構成でジスルフィド結合により結合され、ここで軽鎖は、「Y」の口で開始し可変領域に渡り続き、重鎖を挟んでいる。抗体の軽鎖は、カッパ(κ)またはラムダ(λ)のいずれかに分類される。各重鎖は、κまたはλのいずれかの軽鎖と結合され得る。一般的に、軽鎖および重鎖は、互いに共有結合され、2つの重鎖の「尾」領域は、共有ジスルフィド結合またはイムノグロブリンがハイブリドーマ、B細胞、もしくは遺伝子操作された宿主細胞により作製される場合は非共有結合により、互いに結合される。重鎖では、アミノ酸配列は、Yの構成のフォークの末端にあるN末端から、各鎖の底部のC末端に及ぶ。当業者は、重鎖が、それらのいくつかのサブクラス(たとえばγ1~γ4)を伴いガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)、またはイプシロン(ε)と分類されることを理解している。それぞれIgG、IgM、IgA、IgD、またはIgEと抗体の「クラス」を決定するのが、この鎖の性質である。イムノグロブリンのサブクラスまたは「アイソタイプ」(たとえばIgG1(l)、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1など)は、よく特徴づけられており、機能的な特性を提供することが知られている。これらのクラスおよびアイソタイプのそれぞれの修飾されたバリアントは、本開示の観点から当業者にとって容易に認識可能であり、よって、本発明の範囲内にある。上述のように、抗体の可変領域は、抗体が、抗原上のエピトープを選択的に認識し特異的に結合することを可能にする。すなわち、抗体の軽鎖可変ドメイン(Vドメイン)および重鎖可変ドメイン(Vドメイン)が組み合わさって、3次元の抗原結合部位を定義する可変領域を形成する。この四次的な抗体の構造は、「Y」の各アームの末端に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位は、VドメインおよびVドメインのそれぞれにある3つの相補性決定領域(CDR)により定義される。
治療用抗体を開発するためのいくつかの研究は、抗体の性質を最適化しそれらの必要とされる薬理活性により良く適する分子の作製を可能にするために、Fc領域を操作することに至った。抗体のFc領域は、その血清中半減期およびエフェクター機能、たとえば補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞傷害(ADCC)および抗体依存性細胞捕食(ADCP)を媒介する。CH2ドメインとCH3ドメインの間の界面に位置するいくつかの変異、たとえばN297A、N297G、L234A/L235A、L235E、T250Q/M428L、M252Y/S254T/T256E、およびH433K/N434Fは、in vivoでIgGのFcRNに対する結合親和性および半減期を増大させることが示されている。しかしながら、FcRnの結合の増大と半減期の改善の間に直接的な関係が常に存在するわけではない。治療用抗体の効果を向上させるための手法の1つは、その血清中での残留性を増大させ、それにより高い循環レベル、低頻度の投与、および用量の低減を可能にすることである。Fc領域を操作することが、抗体のエフェクター機能を低減または増大させるために望ましいであろう。特に免疫細胞またはニューロン上にある、細胞表面分子を標的とする抗体では、エフェクター機能を抑止することが必要である。逆に、オンコロジーでの使用を意図した抗体では、エフェクター機能を増大させることは、治療活性を改善し得る。4つのヒトIgGアイソタイプは、活性化したFcγ受容体(FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIIa)、阻害性FcγRIIb受容体、および異なる親和性を有する補体の第1の構成要素(C1q)を結合し、著しく異なるエフェクター機能をもたらす。FcγRまたはC1qへのIgGの結合は、ヒンジ領域およびCH2ドメインに位置する残基に依存する。CH2ドメインの2つの領域は、FcγRおよびC1qの結合に重要であり、IgG2およびIgG4において固有の配列を有する。
「抗体依存性細胞介在性細胞傷害」または「ADCC」は、本明細書中で使用される場合、特定の細胞傷害性細胞(たとえばNK細胞、好中球、単球、およびマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)上に結合した分泌性抗体が、これらの細胞傷害性エフェクター細胞を、抗原を有する標的細胞に特異的に結合しその後標的細胞を殺滅できるようにする、細胞傷害性の形態を指す。目的の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号または同第5,821,337号に記載されるものなどの、in vitroでのADCCアッセイが行われ得る。
「抗体依存性ファゴサイトーシス」または「オプソニン化」は、本明細書中で使用される場合、FcγRを発現する非特異的な細胞傷害性細胞が標的細胞上で結合した抗体を認識しその後標的細胞のファゴサイトーシスをもたらす、細胞が介在する反応を指す。
「Anticalin」は、本明細書中で使用される場合、抗原、タンパク質、または小分子に結合できる人工的なタンパク質を指す。これらは、天然では結合タンパク質のファミリーである、ヒトリポカリンに由来する抗体ミメティックである。Anticalinは、約1/8小さく、約180アミノ酸の大きさおよび約20kDaの質量を有する(Kolmar & Skerra, 2008. FEBS J. 275(11):2667)。特に特異的な結合特性を有するAnticalinのスクリーニングおよび選択を可能にする、Anticalinのファージディスプレイライブラリーが作製されている。当業者は、特に欧州特許第1270725号および米国特許第8,536,307号、およびSchlehuber & Skerra (2002. Biophys Chem. 96(2-3):213-28)、および上述の刊行物に開示されるような当該分野で知られている方法、特にファージディスプレイおよび/またはリボソームディスプレイライブラリーの作製ならびに本明細書中開示される抗原を使用するそれらのスクリーニングを使用して、必要な結合特性を有するanticalinを容易に開発し得る。
「抗原結合抗体ミメティック」は、本明細書中で使用される場合、人工的なタンパク質、ペプチド、核酸、およびより一般的には、抗体の抗原に結合する特性を模倣するいずれかの化学化合物を指す。
このようなミメティックは、オリゴヌクレオチドアプタマー、およびaffitin、anticalin、およびペプチドアプタマーを含む。Affitin、anticalin、およびペプチドアプタマーは、細菌発現系を含む多くの発現系において、またはコンビナトリアル化学により、作製され得る。よって、本発明は、本明細書中に記載される抗体の性質、特にCD31との競合に関する性質を有する、affitin、anticalin、ペプチドアプタマー、および他の類似する抗原結合抗体ミメティック(オリゴヌクレオチドアプタマーなど)を提供する。
「抗体の抗原結合フラグメント」は、本明細書中で使用される場合、抗体全体よりも少ないアミノ酸残基を含む、抗体の一部または領域、すなわち、恐らくは天然の形態で、CD38に対する抗原結合特性を呈する本発明の抗体の構造の一部に対応する分子を指し;このようなフラグメントは特に、対応する抗体全体の抗原結合特異性と比較して同じまたは実質的に同じ上記抗原に対する抗原結合特異性を呈する。好適には、抗原結合フラグメントは、対応する全抗体と同様の結合親和性を有する。しかしながら、対応する抗体全体に対し低い抗原結合親和性を有する抗原結合フラグメントもまた、本発明の中に包有される。抗原結合特性は、抗体と標的フラグメントの間の親和性を測定することにより決定され得る。これらの抗原結合フラグメントはまた、抗体の「機能的なフラグメント」と表され得る。
抗体の抗原結合フラグメントは、限定するものではないが、Fv、dsFv、scFv、Fab、Fab’、F(ab’)2、および一本鎖抗体を含む。Fvフラグメントは、疎水性相互作用によりまとめて結合された抗体のVドメインおよびVドメインからなり;dsFvフラグメントでは、V:Vヘテロダイマーは、ジスルフィド結合により安定化され;scFvフラグメントでは、VドメインおよびVドメインは、可動性ペプチドリンカーを介して互いに連結され、これにより一本鎖タンパク質を形成する。Fabフラグメントは、抗体のパパイン消化により得られる単量体のフラグメントであり;これらは、ジスルフィド結合を介してまとめて結合されるL鎖全体およびH鎖のV-C1フラグメントを含む。F(ab’)フラグメントは、ヒンジジスルフィドの下の抗体のペプシン消化により産生され得;これは、2つのFab’フラグメント、およびさらにはイムノグロブリン分子のヒンジ領域の一部を含む。Fab’フラグメントは、ヒンジ領域のジスルフィド結合を切断することによりF(ab’)フラグメントから得られる。F(ab’)フラグメントは、二価であり、すなわちこれらは、ネイティブなイムノグロブリン分子と同様に2つの抗原結合部位を含み;他方でFv(V-Vダイマーは、Fabの可変部分を構成している)、dsFv、scFv、Fab、およびFab’のフラグメントは、一価であり、すなわちこれらは、単一の抗原結合部位を含む。本発明のこれら基本的な抗原結合フラグメントは、ジアボディ、トリアボディ、またはテトラボディなどの多価の抗原結合フラグメントを得るためにまとめて組み合わせることができる。これら多価の抗原結合フラグメントもまた、本発明の一部である。
「二重特異性抗体」は、本明細書中で使用される場合、第1の抗原に特異的な(たとえば第1の抗体の可変領域に由来する)少なくとも1つの領域と、第2の抗原に特異的な(たとえば第2の抗体の可変領域に由来する)少なくとも1つの第2の領域を有する性質により2つの異なる抗原を認識する抗体を指す。二重特異性抗体は、2つの標的抗原に特異的に結合し、よって、多重特異性抗体の一種である。2つ以上の異なる抗原を認識する多重特異性抗体は、組み換えDNA法により産生することができ、限定するものではないが、いずれかの簡便な方法により化学的に作製される抗体を含む。二重特異性抗体は、2つの異なる抗原を認識できる、全ての抗体または抗体のコンジュゲート、または抗体の多量体の形態を含む。二重特異性抗体は、それらの二価の特徴を保持するために還元および再形成されている抗体、およびこれらが各抗原に対するいくつかの抗原認識部位を有し得るように化学的に結合されている抗体、たとえばBiME(Bispecific Macrophage Enhancing antibodies)、BiTE(bispecific T cell engager)、DART(Dual affinity retargeting);DNL(dock-and-lock)、DVD-Ig(dual variable domain immunoglobulins)、HAS(human serum albumin)、kih(knobs into holes)を含む。
「CD31」は、本明細書中で使用される場合、血小板内皮細胞接着分子-1(PECAM-1)、PECA1、GPIIA’、EndoCAM、またはCD31/EndoCAMasとしても知られており、Newman & Newman(2003. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 23:953-964)に記載されている、130kDaのI型膜貫通糖タンパク質を指す。本発明では、用語「CD31」は、より具体的には、哺乳類種由来のCD31、さらにより具体的には、ヒトCD31を指す。好ましくは「ヒトCD31」は、NP_000433 NCBIの寄託番号により言及される配列番号1のアミノ酸配列のタンパク質を指す。本明細書中で記載されるヒトCD31のアミノ酸のナンバリングは、配列番号1に記載され、NP_000433 NCBIの寄託番号により言及されるヒトCD31の配列のアミノ酸のナンバリングに対応する。
Figure 2022523047000001
「CD38」は、本明細書中で使用される場合、Malavasi et al. (2008. Physiological Review. 88:841-886)に記載されており、T10、サイクリックADPリボースヒドロラーゼ1、ADPRC1としても知られている、45kDaのII型膜貫通糖タンパク質を指す。本発明では、用語「CD38」は、より具体的には特に哺乳種由来のCD38、より具体的には、ヒトCD38を指す。好ましくは、用語「ヒトCD38」は、NP_001766 NCBIの寄託番号により言及される配列番号2のアミノ酸配列のタンパク質を指す。本明細書中記載されるヒトCD38のアミノ酸のナンバリングは、配列番号2に記載されており、NP_001766 NCBIの寄託番号により言及されるヒトCD38配列のアミノ酸のナンバリングに対応する。
Figure 2022523047000002
「CDR」または「相補性決定領域」は、本明細書中で使用される場合、重鎖ポリペプチドおよび軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域の中で見出される非連続的な抗原結合部位を意味する。CDRは、表1の原則により(Kabat et al., 1991. Sequences of proteins of immunological interest (5th ed.). Bethesda, MD: U.S. Dep. of Health and Human Services;およびChothia and Lesk, 1987. J Mol Biol. 196(4):901-17から推定)、またはIMGT“collier de perle”アルゴリズムの適用により、同定された。これに関して、本発明の配列の定義では、残基/ドメインの境界は、1つの参照系から別の参照系で変わり得ることに留意されたい。よって、本発明で定義される領域/ドメインは、約±10%の、抗体の可変ドメインの完全長の配列の中の関心のある配列の長さまたは位置のバリエーションを示す配列を包有する。
Figure 2022523047000003
「キメラ抗体」は、本明細書中で使用される場合、マウスなどの哺乳類種の生殖系列に由来する可変ドメインの配列が、ヒトなどの別の哺乳類種の生殖系列に由来する定常ドメインの配列上にグラフトされている、抗体を表す。好適には、本発明に係るモノクローナル抗体がキメラモノクローナル抗体である場合、後者は、ヒト定常領域を含む。非ヒト抗体から開始して、キメラ抗体は、当業者によく知られている遺伝子組み換え技術を使用することにより調製され得る。たとえば、キメラ抗体は、プロモーターおよび非ヒト抗体の可変領域をコードする配列、ならびにヒト抗体の定常抗体をコードする配列を含む組み換えDNAを重鎖および軽鎖についてクローニングすることにより作製され得る。キメラ抗体を調製するための方法に関して、たとえばVerhoeyn et al. (1988. Science. 239(4847):1534-6)が参照され得る。
「補体依存性細胞傷害」または「CDC」は、本明細書中で使用される場合、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。従来の補体経路の活性化は、それらのコグネイト抗原に結合される抗体への補体の第1の構成要素の結合により開始される。補体の活性化を評価するために、たとえばGazzano-Santoro et al., 1997. J Immunol Methods. 202(2):163-71に記載されるアッセイなどのCDCアッセイが行われ得る。
「CD31と特異的に競合する化合物」は、本明細書中で使用される場合、CD38に特異的に結合し、それによりCD38とのCD31の内因的な相互作用をシャントする、薬学的な使用に適したいずれかの分子に関する。このような化合物は、抗体、その抗原結合フラグメント、抗原に結合する抗体ミメティック、有機小分子、オリゴヌクレオチド、および組み換えタンパク質を包有する。
組成物、医薬組成物、または薬物に関する「~から本質的になる」は、本発明に係る化合物が、上記組成物、医薬組成物、または薬物の中で唯一の生物学的活性を有する作用物質であることを意図するために本明細書中で使用される。
「エピトープ」は、本明細書中で使用される場合、それに抗体またはその結合フラグメントが結合する、1つまたは複数のタンパク質上に位置するアミノ酸の特異的な配置を指す。エピトープは多くの場合、アミノ酸または糖の側鎖などの分子の化学的に活性な表面のグループからなり、特有の3次元構造の特徴および特有の電荷の特徴を有する。エピトープは、直鎖状(もしくは連続的)または立体的であり得、すなわち、必ずしも連続的でなくてよい抗原の様々な領域のアミノ酸の2つ以上の配列を含み得る。
「Fc結晶化可能領域」または「Fc」または「Fc領域」は、本明細書中で使用される場合、第1の定常領域イムノグロブリンドメインを除く、抗体の定常領域を含むポリペプチドを包有する。よって、Fcは、IgA、IgD、およびIgGの最後の2つの定常領域のイムノグロブリンドメインと、IgEおよびIgMの最後の3つの定常領域のイムノグロブリンドメインと、これらのドメインに対する可動性ヒンジN末端を指す。
IgAおよびIgMでは、Fcは、J鎖を含み得る。IgGでは、Fcは、イムノグロブリンドメインCγ2およびCγ3、ならびにCγ1およびCγ2の間のヒンジを含む。
Fc領域の境界は変動し得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は通常、そのカルボキシ末端に残基C226またはP230を含むように定義される(ここでのナンバリングは、Kabat et al., 1991 (Sequences of proteins of immunological interest (5th ed.) Bethesda, MD: U.S. Dep. of Health and Human Services)に記載のEU指標による)。Kabatに記載のEU指標は、Kabat et al., 1991 (上記)に記載されるヒトIgG1EU抗体の残基のナンバリングを指す。Fcは、別個にこの領域を指し得るか、または抗体、抗体フラグメント、もしくはFc融合タンパク質の文脈においてこの領域を指し得る。
Fcフラグメントは天然に、ドメインC1を除く重鎖の定常領域、すなわち下位の境界領域と定常ドメインC2およびC3またはC2~CH4(アイソタイプによる)とからなる。
本発明の意味では、抗体のFcフラグメントは、天然であり得るかまたは様々な方法で修飾されていてよく、ただしFcフラグメントは、FcR受容体(IgGではFcγR受容体)への結合のための機能的なドメイン、好ましくは受容体FcRnに対する結合のための機能的なドメインを含む。この修飾は、Fcフラグメントの特定の部分の欠失を含み得、ただし後者は、受容体FcR(IgGでは受容体FcγR)への結合のための機能的なドメイン、好ましくは受容体FcRnに対する結合のための機能的なドメインを含む。抗体または抗体のFcフラグメントの修飾はまた、抗体の生物学的特性に影響を与えることができる様々なアミノ酸の置換を含み得、ただし後者は、受容体FcRに対する結合のための機能的なドメイン、好ましくは受容体FcRnに対する結合のための機能的なドメインを含む。
特に、抗体がIgGである場合、これは、国際特許公開公報第2000042072号、同第2004029207号、同第2004063351号、または同第2004074455号に記載されるように、受容体FcγRIII(CD16)に対する結合を亢進するように意図された変異を含み得る。受容体FcRNへの結合を、よって抗体のin vivoでの半減期を増強することを可能にする変異もまた、たとえば国際特許公開公報第2000042072号、同第2002060919号、同第2010045193号、同第2010106180号に記載されるように、存在し得る。他の変異、たとえば補体のタンパク質に対する結合、よって補体依存性細胞傷害(CDC)応答を低減または増大することを可能にする変異、たとえば国際特許公開公報第1999051642号、同第2004074455号に記載される変異などは、存在してもよく存在しなくてもよい。
「Fc融合タンパク質」は、本明細書中で使用される場合、別のペプチドに直接連結されるか、またはリンカーを使用して別のペプチドに連結されるイムノグロブリンFcドメインを含むポリペプチドを包有する。
「フレームワーク領域」または「FR」は、本明細書中で使用される場合、可変領域の一部であるが、CDR(たとえばCDRのKabat/Chothiaの定義を使用して)の一部ではないアミノ酸残基を含む。よって、可変領域のフレームワークは、約100~120アミノ酸長であるが、CDRの外側のアミノ酸のみを含む。HCVRの具体的な例およびKabat/Chothiaにより定義されるCDRでは、
FR1は、Chothia/AbMの定義によるアミノ酸1~25またはKabatの定義による5残基後を含む可変領域のドメインに対応し得;
FR2は、アミノ酸36~49を包有する可変領域のドメインに対応し得;
FR3は、アミノ酸67~98を包有する可変領域のドメインに対応し得;
FR4は、可変領域のアミノ酸104~110から末端までの可変領域のドメインに対応し得る。
軽鎖のフレームワーク領域は同様に、LCVRのCDRのそれぞれにより分離される。天然に存在する抗体では、各単量体抗体に存在する6つのCDRは、抗体が水性環境でその3次元の立体配置を想定するため抗原結合部位を形成すると特に位置づけられている、短く非連続的なアミノ酸の配列である。重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインの残りは、アミノ酸配列においてより少ない分子間の可変性を示し、フレームワーク領域と呼ばれる。フレームワーク領域は主に、βシート立体構造を採用し、CDRは、βシート構造に結合し、場合によりβシート構造の一部を形成する、ループを形成する。よって、これらのフレームワーク領域は、鎖間の非共有相互作用により6つのCDRを正確な配置に位置付けることを提供するスキャフォールドを形成するように作用する。位置づけられたCDRにより形成される抗原結合部位は、免疫反応性抗原上のエピトープに相補的な表面を定義する。この相補的な表面は、免疫反応性抗原エピトープに対する抗体の非共有結合を促進する。CDRの位置は、当業者により容易に同定され得る。
「重鎖領域」は、本明細書中で使用される場合、イムノグロブリン重鎖の定常ドメインに由来するアミノ酸配列を含む。重鎖領域を含むタンパク質は、C1ドメイン、ヒンジ(たとえば上部、中央、および/または下部のヒンジ領域)ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン、またはそれらのバリアントもしくはフラグメントの少なくとも1つを含む。一実施形態では、本発明に係る抗体またはその結合フラグメントは、イムノグロブリン重鎖のFc領域(たとえばヒンジ部分、C2ドメイン、およびC3ドメイン)を含み得る。別の実施形態では、本発明に係る抗体またはその結合フラグメントは、定常ドメインの少なくとも1つの領域(たとえばC2ドメインの全てまたは一部)を欠いている。特定の実施形態では、定常ドメインの少なくとも1つ、好ましくは全てが、ヒトイムノグロブリン重鎖に由来する。たとえば、1つの好ましい実施形態では、重鎖領域は、完全にヒトのヒンジドメインを含む。他の好ましい実施形態では、重鎖領域は、完全にヒトのFc領域(たとえばヒトイムノグロブリンに由来するヒンジ、C2およびC3ドメイン配列)を含む。特定の実施形態では、重鎖領域の構成的な定常ドメインは、異なるイムノグロブリン分子に由来する。たとえば、タンパク質の重鎖領域は、IgG1分子由来のC2ドメインと、IgG3またはIgG4分子由来のヒンジ領域とを含み得る。他の実施形態では、定常ドメインは、異なるイムノグロブリン分子の領域を含むキメラドメインである。たとえば、ヒンジは、IgG1分子由来の第1の領域と、IgG3またはIgG4分子由来の第2の領域とを含み得る。上述のように、重鎖領域の定常ドメインが、これらが天然に存在する(野生型の)イムノグロブリン分子由来のアミノ酸配列で変わるように修飾され得ることは、当業者により理解される。すなわち、本発明に係る抗体または結合フラグメントは、重鎖定常ドメイン(C1、ヒンジ、C2、もしくはC3)、および/または軽鎖定常ドメイン(C)の1つ以上に対する変更または修飾を含み得る。例示的な修飾としては、1つ以上のドメインにおける1つ以上のアミノ酸の付加、欠失、または置換が挙げられる。
「ヒンジ領域」は、本明細書中で使用される場合、C1ドメインをC2ドメインにつなぐ重鎖分子の領域を含む。このヒンジ領域は、約25残基を含み、可動性であり、よって2つのN末端抗原結合領域が独立して動くことを可能にする。ヒンジ領域は、2つの異なるドメイン:上部、中央、および下部のヒンジドメインに細分され得る(Roux et al., 1998. J Immunol. 161(8):4083-90)。
「ヒト血清アルブミン融合タンパク質」は、本明細書中で使用される場合、リンカーを使用するかまたは使用せずに、ヒト血清アルブミンの少なくとも1つのドメインに融合されたペプチドから構成される組み換えタンパク質を指す。
「ヒト化抗体」は、本明細書中で使用される場合、非ヒトイムノグロブリンに由来する最小限の配列を含むキメラ抗体またはその結合フラグメントを指す。これは、ヒト細胞により作製される抗体に、たとえば非ヒト抗体のアミノ酸配列をヒト生殖系列イムノグロブリン配列で見出されるアミノ酸配列を組み込むように変更することにより、より密接に類似するように変更されている可変領域および定常領域を有する非ヒト細胞により作製される抗体を含む。本発明に係るヒト化抗体またはその結合フラグメントは、たとえばCDRにおいて、ヒト生殖系列イムノグロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基を含み得る(たとえばin vitroでの無作為な変異生成もしくは部位特異的変異生成によるか、またはin vivoでの体細胞変異により導入される変異)。また、用語「ヒト化抗体」は、マウスなどの別の哺乳類種の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列上にグラフトされている、抗体およびその結合フラグメントを含む。言い換えると、用語「ヒト化抗体」は、レシピエントヒト抗体のCDRがドナーの非ヒト抗体、たとえばマウス抗体由来のCDRで置き換えられる抗体またはその結合フラグメントを指す。ヒト化抗体またはその結合フラグメントはまた、フレームワーク配列にドナー起源の残基を含み得る。ヒト化抗体またはその結合フラグメントはまた、ヒトイムノグロブリン定常領域の少なくとも一部を含み得る。ヒト化抗体およびその結合フラグメントはまた、レシピエント抗体でも移入されたCDRまたはDR配列でも見出されない残基を含み得る。ヒト化は、「superhumanizing」抗体(たとえばTan et al., 2002. J Immunol. 169(2):1119-25)および「resurfacing」(たとえばStaelens et al., 2006. Mol Immunol. 43(8):1243-57; Roguska et al., 1994. Proc Natl Acad Sci USA. 91(3):969-73)などの技術を含む当該分野で知られている方法(たとえばJones et al., 1986. Nature. 321(6069):522-5; Riechmann et al., 1988. Nature. 332(6162):323-7; Verhoeyen et al., 1988. Science. 239(4847):1534-6; Presta, 1992. Curr Opin Biotechnol. 3(4):394-8;米国特許第4,816,567号)を使用して行われ得る。
本発明に係る抗体または結合フラグメントをヒト化するための方法は、当該分野でよく知られている。ヒト化抗体またはその結合フラグメントを作製する際に使用される軽鎖および重鎖の両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低減するために非常に重要である。いわゆる「best-fit」法により、本発明に係る抗体またはその結合フラグメントの可変ドメインの配列は、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングされる。マウス配列に最も近いヒト配列が次に、ヒト化抗体のためのヒトフレームワーク(FR)として容認される(Sims et al., 1993.
J Immunol. 151(4):2296-308; Chothia & Lesk, 1987. J Mol Biol. 196(4):901-17)。
本発明に係る抗体または結合フラグメントをヒト化するための別の方法は、軽鎖または重鎖の特定のサブグループの全てのヒト抗体のコンセンサスな配列に由来する特定のFRを使用する。同じフレームワークが、いくつかの異なるヒト化抗体で使用され得る(Carter et al., 1992. Proc Natl Acad Sci USA. 89(10):4285-9; Presta et al., 1993. J Immunol. 151(5):2623-32)。抗体が、CD38に対する高い親和性および他の好ましい生物学的な特性を保持しつつヒト化されることが、さらに重要である。この目的を達成するために、好ましい方法では、ヒト化抗体およびその結合フラグメントは、親配列およびヒト化配列の3次元のモデルを使用する親配列および様々な概念的なヒト化産物の分析のプロセスにより調製される。3次元のイムノグロブリンモデルが、一般に入手可能であり、それは、当業者によく知られている。選択された候補のイムノグロブリン配列の起こり得る3次元構造を示し表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示の検査は、候補のイムノグロブリン配列の機能における残基の可能性のある役割の分析、すなわち、候補のイムノグロブリンのそのエピトープに結合する特性に影響する残基の分析を可能にする。このようにして、CDR残基は、望ましい抗体の特徴、たとえばCD38に対する親和性の増大などが達成されるようにコンセンサスおよび移入された(import)配列から選択されおよび組み合わせられ得る。一般的に、CDR残基は、抗原結合への影響に直接かつ最も実質的に関与している。
本発明に係る抗体または結合フラグメントをヒト化するための別の方法は、免疫処置のためのヒト免疫系の一部を担持するトランスジェニック動物またはTC(トランスクロモソミック:transchromosomic)動物を使用することである。宿主として、これらの動物は、それらのイムノグロブリン遺伝子を、機能的なヒトイムノグロブリン遺伝子に置き換えられている。よって、これらの動物によるかまたはこれら動物のB細胞から作製されたハイブリドーマで産生された抗体は、すでにヒト化されている。このようなトランスジェニック動物またはTC動物の例は、限定するものではないが、
米国特許第5,939,598号、同第6,075,181号、同第6,114,598号、同第6,150,584号、および同第6,162,963号に記載のXenoMouse(Abgenix, Fremont, CA);
Lonberg et al., 1994. Nature. 368(6474):856-859; Lonberg & Huszar, 1995. Int Rev Immunol. 13(1):65-93; Harding & Lonberg, 1995. Ann N Y Acad Sci. 764:536-46; Taylor et al., 1992. Nucleic Acids Res. 20(23):6287-95; Chen et al., 1993. Int Immunol. 5(6):647-56; Tuaillon et al., 1993. Proc Natl Acad Sci USA. 90(8):3720-4; Choi et al., 1993. Nat Genet. 4(2):117-23; Chen et al., 1993. EMBO J. 12(3):821-30; Tuaillon et al., 1994. J Immunol. 152(6):2912-20; Taylor et al., 1994. Int Immunol. 6(4):579-91; Fishwild et al., 1996. Nat Biotechnol. 14(7):845-51に記載のHuMAb Mouse(登録商標)(Medarex, Inc.);
国際特許公開公報第2002043478号に記載のKM Mouse(登録商標);
Tomizuka et al., 2000. Proc Natl Acad Sci USA. 97(2):722-7に記載のTCマウス;ならびに
国際特許公開公報第2008151081号;Geurts et al., 2009. Science. 325(5939):433; Menoret et al., 2010. Eur J Immunol. 40(10):2932-41; Osborn et al., 2013. J Immunol. 190(4):1481-90に記載のOmniRat(商標)(OMT, Inc.)を含む。
ヒト化抗体およびその結合フラグメントはまた、様々な他の技術、たとえば免疫化のために、ヒト抗体レパートリーを発現するように操作されている他のトランスジェニック動物(Jakobovitz et al., 1993. Nature. 362(6417):255-8)を使用することによるか、またはファージディスプレイ法を使用する抗体レパートリーの選択により、作製され得る。このような技術は、当業者に知られており、本出願に開示されるように、モノクローナル抗体またはその結合フラグメントから開始して行われ得る。
一部の実施形態では、HCVRおよびLCVR(またはそのCDR)を含む本発明に係る抗体またはその結合フラグメントは、完全にまたは実質的にヒトであるアミノ酸配列である、第1の定常ドメイン(C1および/またはC)を含み得る。
一部の実施形態では、特に本発明に係る抗体またはその結合フラグメントが、ヒトの治療用途に意図される場合、全定常領域またはその少なくとも一部が完全にまたは実質的にヒトアミノ酸配列を有することは、通例である。よって、C1ドメイン、ヒンジ領域、C2ドメイン、C3ドメイン、およびCドメイン(および存在する場合はC4ドメイン)の1つ以上またはいずれかの組み合わせは、そのアミノ酸配列に関して完全にまたは実質的にヒトであり得る。好適には、C1ドメイン、ヒンジ領域、C2ドメイン、C3ドメイン、およびCドメイン(および存在する場合はC4ドメイン)は、全てが、完全にまたは実質的にヒトアミノ酸配列を有し得る。
ヒト化抗体またはキメラ抗体またはそれらの結合フラグメントの定常領域の文脈での用語「実質的にヒト」は、ヒト定常領域と少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の、またはそれより大きいアミノ酸配列の同一性を指す。
この文脈において、用語「ヒトアミノ酸配列」は、生殖系列、再配列された遺伝子および体細胞変異された遺伝子を含むヒトイムノグロブリン遺伝子によりコードされるアミノ酸配列を指す。また本発明は、「完全にヒトのヒンジ領域」の存在が明らかに必要とされる実施形態を除き、ヒト配列に対し1つ以上のアミノ酸の付加、欠失、または置換により変更されている「ヒト」配列の定常ドメインを含むタンパク質を企図する。
本発明に係る抗体または結合フラグメント中の「完全にヒトのヒンジ領域」の存在は、免疫原性を最小限にするために、かつ抗体の安定性を最適化するために有用であり得る。1つ以上のアミノ酸の置換、挿入、または欠失が、重鎖および/または軽鎖の定常領域の中、特にFc領域の中でなされ得ることが企図される。アミノ酸の置換は、異なる天然に存在するアミノ酸でまたは非天然のもしくは修飾されたアミノ酸で置換されたアミノ酸の置き換えをもたらし得る。たとえばグリコシル化パターンの変化(たとえばNまたはO-結合したグリコシル化部位の付加または欠失による)などの、他の構造的な修飾も許容される。抗体またはその結合フラグメントの意図される使用に応じて、本発明に係る抗体またはその結合フラグメントを、たとえばエフェクター機能を調節するために、Fc受容体に対するその結合特性に関して修飾することが望ましいかもしれない。たとえば、システイン残基が、Fc領域に導入され、それによりこの領域での鎖間ジスルフィド結合の形成を可能にし得る。よって、作製されたホモ二量体抗体は、エフェクター機能を改善し得る(Caron et al., 1992. J Exp Med. 176(4):1191-5; Shopes, 1992. J Immunol. 148(9):2918-22)。
「超可変ループ」は、本明細書中で使用される場合、相補性決定領域(CDR)と厳密に同義ではなく、なぜなら超可変ループ(HV)は、構造に基づき定義され、これに対してCDRは、配列の可変性に基づき定義され(Kabat et al., 1991. Sequences of proteins of immunological interest (5th ed.).Bethesda, MD: U.S. Dep. of Health and Human Services)かつHVおよびCDRの境界は、いくつかのVドメインおよびVドメインで異なり得るからである。VドメインおよびVドメインのCDRは通常、本明細書中すでに説明されたようにKabat/Chothiaの定義により、定義され得る。
「同一性」または「同一な」は、2つ以上のアミノ酸配列、または2つ以上の核酸配列の間の関係で使用される場合、2つ以上のアミノ酸残基または核酸残基の鎖間の一致数により決定される、アミノ酸配列間または核酸配列間の配列の関連性の度合いを指す。「同一性」は、特定の数学モデルまたはコンピュータプログラム(すなわち「アルゴリズム」)により提示されるギャップアライメント(存在する場合)を伴う2つ以上の配列のより小さい配列間の同一の一致のパーセントを測定する。
関連するアミノ酸配列または核酸配列の同一性は、既知の方法により容易に計算され得る。このような方法としては、限定するものではないが、Lesk A. M. (1988). Computational molecular biology: Sources and methods for sequence analysis. New York, NY: Oxford University Press; Smith D. W. (1993). Biocomputing: Informatics and genome projects. San Diego, CA: Academic Press; Griffin A. M. & Griffin H. G. (1994). Computer analysis of sequence data, Part 1. Totowa, NJ: Humana Press; von Heijne G. (1987). Sequence analysis in molecular biology: treasure trove or trivial pursuit. San Diego, CA: Academic press;Gribskov M. R. & Devereux J. (1991). Sequence analysis primer. New York, NY: Stockton Press; Carillo et al., 1988. SIAM J Appl Math. 48(5):1073-82に記載される方法が挙げられる。
同一性を決定するための好ましい方法は、試験される配列間で最大の一致数を提供するように設計される。同一性を決定する方法は、公的に利用可能なコンピュータプログラムに記載されている。2つの配列間の同一性を決定するための好ましいコンピュータプログラム法としては、GAP(Genetics Computer Group, University of Wisconsin, Madison, WI; Devereux et al., 1984. Nucleic Acids Res. 12(1 Pt 1):387-95)、BLASTP、BLASTN、およびFASTA(Altschul et al., 1990. J Mol Biol. 215(3):403-10)を含む、GCGプログラムパッケージが挙げられる。BLASTXプログラムは、アメリカ国立生物工学情報センター(NCBI)および他のソース(BLAST Manual, Altschul et al. NCB/NLM/NIH Bethesda, Md. 20894)から公的に入手可能である。よく知られているSmith Watermanアルゴリズムもまた、同一性を決定するために使用され得る。
「薬物」は、本明細書中で使用される場合、哺乳類、特にヒトなどの、対象または患者への投与に適した組成物を包有することを意味する。一般に、「薬物」は、無菌であり、対象の中で望ましくない応答を誘発できる混入物質を通常含まない(たとえば薬物の化合物は、医薬品のグレードである)。薬物は、経口投与、バッカル投与、直腸投与、非経口投与、腹腔内投与、真皮内投与、皮下投与、鼻腔内投与、髄腔内投与、脊髄周囲(perispinal)投与などを含む多くの異なる投与経路を介したそれを必要とする対象への投与のために設計され得る。好ましい形態は、意図される投与経路および治療上の適用に応じて変化する。典型的な好ましい形態は、経口液剤、注射可能な液剤、または注入可能な液剤である。
「修飾された抗体」は、本明細書中で使用される場合、機能的に異なる分子に結合されている抗体またはその抗原結合フラグメントを含む分子に対応する。本発明の修飾された抗体は、化学的もしくは生物学的な基との、またはPEGポリマーなどの分子、または抗体もしくは機能的なフラグメントのin vivoでのプロテアーゼ切断に対する保護に、安定性および/もしくは半減期の改善に適した別の保護基もしくは分子との共有結合、グラフト、化学的結合を含む任意の適切な結合の形態からもたらされる融合キメラタンパク質またはコンジュゲートのいずれかであり得る。同様の技術により、特に化学的カップリングまたはグラフトにより、修飾された抗体は、生物学的に活性な分子で調製され得、上記活性分子は、たとえば、特に毒素、特にシュードモナス外毒素A、植物毒素リシンまたはサポリン毒素のA鎖、特に治療上有効な成分、ヒトの身体の特定の細胞または組織に対して抗体または機能的なフラグメントを標的化するために適したベクター(特にタンパク質ベクターを含む)から選択されるか、またはこれは、特に抗体のフラグメントが使用される場合、標識またはリンカーと結合され得る。抗体またはその機能的なフラグメントのPEG化は、特に治療での適用のために、宿主に対する有効な物質の送達状態を改善するため、特に興味深い実施形態である。PEG化は、抗体または機能的なフラグメントの認識部位での障害を阻止するための特異的な部位であり得、高分子量のPEGで行われ得る。PEG化は、抗体もしくは機能的なフラグメントの配列に存在する遊離システイン残基を介して、または抗体もしくは機能的なフラグメントのアミノ酸配列に付加された遊離システイン残基を介して、達成され得る。
「モノクローナル抗体」は、本明細書中で使用される場合、異なるアミノ酸配列の抗体の混合物を含む「ポリクローナル抗体」調製物とは対照的に、共通する重鎖および共通する軽鎖のアミノ酸配列を共有する、抗体分子の調製物を指すように意図される。翻訳後修飾(たとえば重鎖のC末端のリシンの切断、アスパラギン残基の脱アミド、および/またはアスパラギン酸残基の異性化など)に関連する、タンパク質配列の何らかの差異は、それにもかかわらず、モノクローナル抗体組成物に存在する個々の抗体間で存在し得る。修飾語「モノクローナル」は、何らかの特定の方法による抗体の作製を必要とすると解釈されるべきではない。モノクローナル抗体は、ファージ、細菌、酵母、リボソームのディスプレイのようないくつかの既知の技術により、およびKohlerらにより最初に記載された(1975. Nature. 256(5517):495-7)ハイブリドーマ由来の抗体により例証された従来の方法により、作製され得る。よって、用語「モノクローナル」は、1つの核酸のクローンに由来するすべての抗体を指すために使用される。
「オリゴヌクレオチド」は、本明細書中で使用される場合、DNA、RNAだけでなく、修飾されたヌクレオチド(少なくとも1つの化学的な修飾を含むヌクレオチドなど)を含むヌクレオチドの短い分子に関する。特に、上記オリゴヌクレオチドは、200未満のヌクレオチド、より具体的には50未満のヌクレオチドからなる。
「オリゴヌクレオチドアプタマー」は、本明細書中で使用される場合、それらの固有の3次元構造にフォールディングされる場合に、高い親和性および特異性で小分子のリガンドまたはタンパク質標的に選択的に結合し得る、短いオリゴヌクレオチドを指す。
「ペプチド」は、本明細書中で使用される場合、少なくともアミノ酸から構成される分子を指すと意図される。またペプチドは、多糖鎖のような他の分子基または他の翻訳後修飾をも有し得る。「組み換えペプチド」は具体的には、組み換え手段により産生される、発現される、作製される、または単離されるペプチド、たとえば宿主細胞にトランスフェクトされた組み換え発現ベクターを使用して発現されるペプチドを指す。組み換えペプチドとしては、たとえばキメラペプチドが挙げられる。「キメラペプチド」は、別々のタンパク質もしくはタンパク質を本来コードする2つ以上の遺伝子の結合を介して;または2つ以上のタンパク質もしくはタンパク質フラグメントの融合を介して作製されるペプチドを指すと意図される。キメラペプチドとしては、たとえば、IgGのFc領域に融合されたペプチド、ヒト血清アルブミン(HAS)もしくはHASの特定のドメイン(たとえばドメインIIIなど)に融合されたペプチド、またはトランスフェリンに融合されたペプチド(たとえばStrohl, 2015. BioDrugs. 29(4): 215-239など)が挙げられる。
「ペプチドアプタマー」は、本明細書中で使用される場合、それらの標的抗原上の特異的な部位に結合するように選択される小さなコンビナトリアルタンパク質を指す。
「組み換え抗体」は、本明細書中で使用される場合、組み換え手段により産生される、発現される、作製される、または単離される抗体、たとえば宿主細胞にトランスフェクトされる組み換え発現ベクターを使用して発現される抗体;組み換えコンビナトリアル抗体ライブラリーから単離された抗体;ヒトイムノグロブリン遺伝子によりトランスジェニックである動物(たとえばマウス)から単離された抗体;または特定のイムノグロブリン遺伝子配列(ヒトイムノグロブリン遺伝子配列など)が他のDNA配列とアセンブリされる他のいずれかの方法で産生、発現、作製、または単離された抗体などを指す。組み換え抗体は、たとえばキメラ抗体およびヒト化抗体を含む。
「有機小分子」は、本明細書中で使用される場合、低分子量の有機化合物(最大5000Da、より具体的には最大2000Da、最も具体的には最大約1000Da)を指す。
「対象」は、本明細書中で使用される場合、哺乳類、好ましくはヒトを指す。一実施形態では、対象は、「患者」、すなわち、医療の受診を待機しているか、または医療を受診しているか、または過去/現在/将来医療の対象であった/ある/あり得るか、または疾患の発症についてモニタリングされている温血動物、より好ましくはヒトであり得る。用語「哺乳類」はここでは、ヒト、家畜および農場の動物、および動物園、スポーツ、またはペット用の動物、たとえばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギなどを指す。好ましくは、哺乳類は、霊長類、より好ましくはヒトである。
「治療上の有効量」は、本明細書中で使用される場合、対象に対し有意な負または有害な副作用をもたらすことなく、(1)標的の疾患の発症を遅延するもしくは予防すること;(2)標的の疾患の1つ以上の症状の進行、憎悪、もしくは悪化を遅延するもしくは停止させること;(3)標的の疾患の症状の寛解をもたらすこと;(4)標的の疾患の重症度もしくは頻度を低減すること;または(5)標的の疾患を治癒すること、を目的とする作用物質(たとえばCD38の結合に関してCD31と競合する化合物)のレベル、量、または濃度を意味する。治療上の有効量は、防止的または予防的作用のために、標的の疾患の発症より前に投与され得る。あるいはまたはさらに、治療上の有効量は、治療作用のために、標的の疾患の発症の後に投与され得る。
「処置すること(treating)」、「処置(treatment)」、または「軽減(alleviation)」は、本明細書中で使用される場合、治療手段および防止(または予防)手段(ここでの目的は、標的の疾患を遅延する(または弱める)ことである)の両方を指す。処置を必要とするものは、標的の疾患をすでに有するものおよび標的の疾患を有する疑いのある者を含む。
「可変領域」または「可変ドメイン」は、本明細書中で使用される場合、可変ドメインVおよびVの特定の領域が、抗体の中の配列で広範囲に異なり、その標的抗原に特有の各抗体の結合および特異性に使用されるという事実を指す。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメインにわたり等しく分布していない。これは、抗原結合部位の一部を形成する、VドメインおよびVドメインのそれぞれにおける「超可変ループ」と呼ばれる3つのセグメントに集中している。Vλ軽鎖ドメインの第1、第2、および第3の超可変ループは、本明細書において、L1(λ)、L2(λ)、およびL3(λ)と呼ばれ、Vドメインにおいて24~33残基(9、10または11アミノ酸残基からなるL1(λ))、49~53残基(3残基からなるL2(λ))、90~96残基(6残基からなるL3(λ))を含むと定義され得る(Morea et al., 2000. Methods. 20(3):267-79)。
Vκ軽鎖ドメインの第1、第2、および第3の超可変ループは、本明細書中でL1(κ)、L2(κ)、およびL3(κ)と呼ばれ、VLドメインにおいて25~33残基(6、7、8、11、12、または13残基からなるL1(κ))、49~53残基(3残基からなるL2(κ))、および90~97残基(6残基からなるL3(κ))を含むと定義され得る(Morea et al., 2000. Methods. 20(3):267-79)。
ドメインの第1、第2、および第3の超可変ループは、本明細書中で、H1、H2、およびH3と呼ばれ、Vドメインにおいて、25~33残基(7、8、または9残基からなるH1)、52~56残基(3または4残基からなるH2)、および91~105残基(H3、長さにおいて著しく可変)を含むと定義され得る(Morea et al., 2000. Methods. 20(3):267-79)。
特段他の意味が記載されない限り、用語L1、L2、およびL3はそれぞれ、Vドメインの第1、第2、および第3の超可変ループを指し、VκおよびVλのアイソタイプから得た超可変ループを包有する。用語H1、H2、およびH3はそれぞれ、Vドメインの第1、第2、および第3の超可変ループを指し、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)、またはイプシロン(ε)を含む既知の重鎖のアイソタイプのいずれかから得た超可変ループを包有する。超可変ループL1、L2、L3、H1、H2、およびH3はそれぞれ、本明細書中で上に定義される「相補性決定領域」または「CDR」の一部を含み得る。
詳細な説明
本発明は、CD38の結合に関してCD31と特異的に競合する化合物に関する。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、CD31の細胞外ドメインと競合する。一実施形態では、本発明に係る化合物は、CD31の細胞外ドメインのIg様ドメイン1~3と競合する。
配列番号1に記載のヒトCD31のアミノ酸配列は、以下の特徴:アミノ酸1~27のシグナルペプチド;アミノ酸34~121のIg様ドメイン;アミノ酸145~233のIg様ドメイン2;アミノ酸236~315のIg様ドメイン3;アミノ酸328~401のIg様ドメイン4;アミノ酸424~493のIg様ドメイン5;アミノ酸499~591のIg様ドメイン6;アミノ酸592~601の膜近傍ドメイン;アミノ酸602~620の膜貫通ドメイン;およびアミノ酸621~738の細胞質側ドメイン、を含む。
よって、一実施形態では、本発明に係る化合物は、ヒトCD31の細胞外ドメインと、好ましくは配列番号1のアミノ酸1~601または28~601と競合する。一実施形態では、本発明に係る化合物は、ヒトCD31のIg様ドメイン1~3と、好ましくは配列番号1のアミノ酸1~315または28~315、または1~327、または28~327と競合する。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、ペプチド(組み換えペプチドまたはキメラペプチドを含む)、抗体、その抗原結合フラグメント、抗原結合抗体ミメティック、オリゴヌクレオチド、および有機小分子を含むかまたはそれからなる群から選択される。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、CD38に、好ましくはヒトCD38に特異的に結合する。
本発明に係る化合物とCD38の間の特異的な結合は、上記化合物がCD38に対して明らかな親和性を呈することを暗示している。
本発明に係る化合物のCD38に対する親和性は、当業者によく知られている様々な方法により決定され得る。これらの方法としては、限定するものではないが、バイオセンサー分析(たとえばBiacore分析を含む)、Blitz分析、およびスキャッチャードプロットが挙げられる。
あるいはまたはさらに、本発明に係る化合物がCD38に結合するかどうかは、特に上記化合物のCD38またはそのフラグメント(特にCD38のエピトープを含むかまたはからなるフラグメント)との反応を、上記化合物のCD38またはそのフラグメント以外のタンパク質または抗原との反応と比較することにより、容易に試験され得る。
本発明に係る化合物が抗体、その抗原結合フラグメントまたは抗原結合抗体ミメティックである一実施形態では、「明らかな親和性」は、約10-7M、好ましくは約10-8Mの、またはそれより強いK親和性定数により定義され得る。特に、本発明に係る抗体、その抗原結合フラグメントまたは抗原結合抗体ミメティックとCD38の間の結合は、K親和性定数が、約10-7M~約10-12M、好ましくは約10-8~約10-12、より好ましくは約10-9M~約10-11Mの範囲にあり、特にK親和性定数が約10-10Mである場合に、特異的であるとみなされる。
本発明に係る化合物が抗体、その抗原結合フラグメントまたは抗原結合抗体ミメティックである一実施形態では、上記化合物は、CD38に関して約10-7M以下、好ましくは約10-8以下、より好ましくは約10-9M以下、さらにより好ましくは約10-10M以下のK親和性定数を有し;好ましくはバイオセンサー分析、特にBiacore分析により決定され得る。
本発明に係る化合物が有機小分子である一実施形態では、「明らかな親和性」は、約10-6MのK親和性定数により定義され得る。特に、本発明に係る有機小分子とCD38の間の結合は、K親和性定数が、約10-6M~約10-10M、好ましくは約10-7M~約10-9Mの範囲にあり、特にK親和性定数が約10-8Mである場合に特異的であるとみなされ、好ましくは、これは、バイオセンサー分析、特にBiacore分析により決定され得る。
本発明に係る化合物がオリゴヌクレオチドである一実施形態では、「明らかな親和性」は、約200nMのまたはそれより強いK親和性定数により定義され得る。特に、本発明に係るオリゴヌクレオチドとCD38の間の結合は、K親和性定数が、約20nM~約200nM、好ましくは約50nM~約150nMの範囲にあり、特にK親和性定数が約100nMである場合に、特異的であるとみなされ、好ましくは、これは、バイオセンサー分析、特にBiacore分析により決定され得る。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、CD38の中の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、ヒトCD38の中の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する。
一実施形態では、上記エピトープは、直鎖状である。一実施形態では、上記エピトープは、立体構造的である。
一実施形態では、上記エピトープは、71、70、69、68、67、66、65、64、63、62、61、60、59、58、57、56、55、54、53、52、51、50、49、48、47、46、45、44、43、42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2つの連続または非連続のアミノ酸残基を含む。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基1~アミノ酸残基300にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基1~アミノ酸残基296にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基1~アミノ酸残基294にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基1~アミノ酸残基285にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基70~アミノ酸残基300にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基70~アミノ酸残基296にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基70~アミノ酸残基294にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基70~アミノ酸残基285にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基189~アミノ酸残基300にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残189~アミノ酸残基296にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基189~アミノ酸残基294にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基189~アミノ酸残基294にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基189~アミノ酸残基285にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基219~アミノ酸残基300にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基219~アミノ酸残基296にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基219~アミノ酸残基294にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基219~アミノ酸残基285にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基220~アミノ酸残基300にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基220~アミノ酸残基296にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基220~アミノ酸残基294にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基220~アミノ酸残基285にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基233~アミノ酸残基300にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基233~アミノ酸残基296にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基233~アミノ酸残基294にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基233~アミノ酸残基285にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基220~アミノ酸残基241およびアミノ酸残基273~アミノ酸残基285にわたり、または他の種由来の相同的なCD38の対応するアミノ酸残基にわたり伸長する。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のシステイン254または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含む。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のシステイン275または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含む。
一実施形態では、上記エピトープは、少なくとも配列番号2を有するヒトCD38のシステイン254およびシステイン275または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含む。
一実施形態では、上記エピトープは、配列番号2を有するヒトCD38のシステイン254およびシステイン275または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含む5番目(最後から2番目)のC末端のジスルフィドループを含む。特に、ヒトCD38の5番目(最後から2番目)のC末端のジスルフィドループは、配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基220~アミノ酸残基285、または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含む。
一実施形態では、上記エピトープは、配列番号2を有するヒトCD38のシステイン287または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含まない。
一実施形態では、上記エピトープは、配列番号2を有するヒトCD38のシステイン290または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含まない。
一実施形態では、上記エピトープは、配列番号2を有するヒトCD38のシステイン287およびシステイン290または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含まない。
一実施形態では、上記エピトープは、配列番号2を有するヒトCD38のシステイン287および296または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含む6番目のC末端のジスルフィドループを含まない。特に、ヒトCD38の6番目のC末端のジスルフィドループは、配列番号2を有するヒトCD38のアミノ酸残基285~アミノ酸残基300、または他の種由来の相同的なCD38における対応するシステインを含む。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、神経毒MPPにより誘導されるミトコンドリアの阻害からドーパミン作動性ニューロンを直接保護する。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、以下の特性の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを有する:
これは、ミトコンドリア複合体Iの阻害によるエネルギー欠損に対し、特にミトコンドリアの神経毒MPPに対しドーパミン作動性ニューロンを保護する;
これは、ヒト末梢血単核球(PBMC)を使用してin vitroで抗炎症性サイトカインのインターロイキン10(IL-10)の放出を増大させる;および/または
これは、マウスに注射されると、in vivoでIL-10のレベルを上げる。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、CD31と、好ましくはヒトCD31と競合し、チロシンリン酸化を誘導する。特に、本発明に係る化合物は、ゲニステインの存在下で阻害される別々の細胞質基質のチロシンリン酸化を誘導する。
リン酸化される別々の細胞質基質の例としては、限定するものではないが、c-cblプロトオンコジーン、タンパク質キナーゼsyk、ホスファチジルイノシトール3キナーゼのp85サブユニット、ホスホリパーゼC-γ(PLC-γ)、Raf-1/MAPキナーゼ、CD3-ζ/ZAP-70シグナリング経路が挙げられる。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、CD31と、好ましくはヒトCD31と競合し、CD38のインターナリゼーションをもたらす。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、CD31と、好ましくはヒトCD31と競合し、リソソームのエキソサイトーシスを誘導する。特に、本発明に係る化合物は、vacuolin-1の存在下で阻害されるリソソームのエキソサイトーシスを誘導する。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞捕食(ADCP)、および/または補体依存性細胞傷害(CDC)を媒介、誘発、または亢進しない。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、CD31ペプチド、好ましくはヒトCD31ペプチドである。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、ヒトCD31の細胞外ドメインを含むかまたはそれからなるペプチドである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、ヒトCD31の細胞外ドメインのフラグメントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、ヒトCD31のIg様ドメイン1~3を含むかまたはそれらからなるペプチドである。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸1~601を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、アミノ酸28~601を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸1~591を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸28~591を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸1~493を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸28~493を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸1~401を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸28~401を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸1~315を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸28~315を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸1~233を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸28~233を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸1~121を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。一実施形態では、本発明に係る化合物は、配列番号1のアミノ酸28~121を含むかもしくはそれらからなるペプチドまたはそのバリアントである。
一実施形態では、本明細書中上述されるペプチドのバリアントは、上記ペプチドと、少なくとも70%、好ましくは75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の、またはそれを超える局所的な同一性を共有する。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、キメラCD31ペプチド、好ましくはキメラヒトCD31ペプチドである。
一実施形態では、キメラCD31ペプチドは、Fc融合タンパク質を形成するためにイムノグロブリンのFcドメインに融合される、本明細書中で上に定義されたCD31ペプチドを含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、キメラCD31ペプチドは、ヒト血清アルブミン融合タンパク質を形成するためにヒト血清アルブミンに融合される、本明細書中で上に定義されたCD31ペプチドを含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、キメラCD31ペプチドは、ヒト血清アルブミンドメイン融合タンパク質を形成するためにヒト血清アルブミンの1つ以上のドメインに融合される、本明細書中で上に定義されたCD31ペプチドを含むかまたはそれからなる。特に、キメラCD31ペプチドは、ヒト血清アルブミンのドメインIIIに融合される、本明細書中で上に定義されたCD31ペプチドを含むかまたはそれからなる。
本明細書中使用される場合、「ヒト血清アルブミンのドメインIII」は、ALB遺伝子によりコードされたヒト血清アルブミンに対応する、配列番号43に記載の配列のアミノ酸残基404~601を含むかまたはそれらからなる(Uniprot accession number and version: P02768-1, last modified on April 1, 1990; Checksum: F88FF61DD242E818)。
一実施形態では、キメラCD31ペプチドは、トランスフェリン融合タンパク質を形成するためにトランスフェリンに融合される、本明細書中で上に定義されたCD31ペプチドを含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントである。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、抗CD38ポリクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントである。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、抗CD38モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントである。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、マウス抗ヒトCD38モノクローナル抗体クローンHB7;ラット抗ヒトCD38モノクローナル抗体クローン90;マウス抗ヒトCD38モノクローナル抗体クローンAT1;マウス抗ヒトCD38モノクローナル抗体クローンT16;マウス抗ヒトCD38モノクローナル抗体クローンIB4;ならびに、CD31と特異的に競合できるそれらの変異された抗体、組み換え抗体(キメラ抗体およびヒト化抗体を含む)、二重特異性抗体、および修飾された抗体を含むかまたはそれらからなる群から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、マウス抗ヒトCD38モノクローナル抗体HB7;ラット抗ヒトCD38モノクローナル抗体クローン90;ならびに、CD31と特異的に競合できるそれらの変異された抗体、組み換え抗体(キメラ抗体およびヒト化抗体を含む)、二重特異性抗体、および修飾された抗体を含むかまたはそれらからなる群から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、マウス抗ヒトCD38モノクローナル抗体HB7;ならびに、CD31と特異的に競合できるそれらの変異された抗体、組み換え抗体(キメラ抗体およびヒト化抗体を含む)、二重特異性抗体、および修飾された抗体を含むかまたはそれらからなる群から選択される。
以下では、他の意味が明らかに言及されない限り、CDRのナンバリングおよび定義は、Chothiaの定義による。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の相補性決定領域(CDR)の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含む重鎖可変領域(本明細書中HCVRまたはVと略される)を含む:
-CDR1:GFTFSNX(配列番号4)またはそのバリアント;
-CDR2:XGSSRX(配列番号5)またはそのバリアント;および
-CDR3:XYX101112GMDV(配列番号6)またはそのバリアント
(ここで、
は、Tyr(Y)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
は、Tyr(Y)、Asp(D)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
は、Ser(S)および空の位置から選択され;
は、Ser(S)および空の位置から選択され;
は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
は、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
は、Tyr(Y)、Ser(S)、Asp(D)、およびGly(G)から選択され;
は、Tyr(Y)およびGly(G)から選択され;
10は、Ser(S)、Tyr(Y)、およびPhe(F)から選択され;
11は、Gly(G)およびAsp(D)から選択され;
12は、Asn(N)、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択される)。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNX(配列番号4)またはそのバリアント;
-CDR2:XGSSRX(配列番号5)またはそのバリアント;および
-CDR3:XYX101112GMDV(配列番号6)またはそのバリアント
(ここで、
は、Tyr(Y)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
は、Tyr(Y)、Asp(D)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
は、Ser(S)および空の位置から選択され;
は、Ser(S)および空の位置から選択され;
は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
は、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
は、Tyr(Y)、Ser(S)、Asp(D)、およびGly(G)から選択され;
は、Tyr(Y)およびGly(G)から選択され;
10は、Ser(S)、Tyr(Y)、およびPhe(F)から選択され;
11は、Gly(G)およびAsp(D)から選択され;
12は、Asn(N)、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択される)。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンB08」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNY(配列番号7)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRS(配列番号10)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSDDYYYDYGMDV(配列番号15)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンB08は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNY(配列番号7)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRS(配列番号10)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSDDYYYDYGMDV(配列番号15)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC05」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNN(配列番号8)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRY(配列番号11)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGNGMDV(配列番号16)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンC05は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNN(配列番号8)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRY(配列番号11)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGNGMDV(配列番号16)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC06」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRN(配列番号12)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSYSSYGSGNGMDV(配列番号17)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンC06は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRN(配列番号12)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSYSSYGSGNGMDV(配列番号17)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD06」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNY(配列番号7)またはそのバリアント;
-CDR2:YGSSRD(配列番号13)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSGYYFGYGMDV(配列番号19)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンD06は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNY(配列番号7)またはそのバリアント;
-CDR2:YGSSRD(配列番号13)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSGYYFGYGMDV(配列番号19)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD07」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRD(配列番号14)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGSGMDV(配列番号20)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンD07は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRD(配列番号14)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGSGMDV(配列番号20)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD10」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRD(配列番号14)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGNGMDV(配列番号16)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンD10は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント;
-CDR2:SGSSRD(配列番号14)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGNGMDV(配列番号16)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の相補性決定領域(CDR)の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含む軽鎖可変領域(LCVRまたはVと略されている)を含む:
-CDR1:AGTSSDVGGX131415VS(配列番号21)またはそのバリアント;
-CDR2:X16DSX17RPS(配列番号22)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
(ここで、
13は、Ser(S)およびAsn(N)から選択され;
14は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
15は、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
16は、Tyr(Y)、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
17は、Tyr(Y)およびAsn(N)から選択される)。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGX131415VS(配列番号21)またはそのバリアント;
-CDR2:X16DSX17RPS(配列番号22)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
(ここで、
13は、Ser(S)およびAsn(N)から選択され;
14は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
15は、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
16は、Tyr(Y)、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
17は、Tyr(Y)およびAsn(N)から選択される)。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンB08」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGSYSVS(配列番号24)またはそのバリアント;
-CDR2:DDSNRPS(配列番号29)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンB08は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGSYSVS(配列番号24)またはそのバリアント;
-CDR2:DDSNRPS(配列番号29)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC05」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGSSYVS(配列番号25)またはそのバリアント;
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンC05は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGSSYVS(配列番号25)またはそのバリアント;
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC06」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGSSYVS(配列番号25)またはそのバリアント;
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンC06は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGSSYVS(配列番号25)またはそのバリアント;
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD06」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGSYYVS(配列番号27)またはそのバリアント;
-CDR2:SDSYRPS(配列番号32)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンD06は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGSYYVS(配列番号27)またはそのバリアント;
-CDR2:SDSYRPS(配列番号32)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD07」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGNSYVS(配列番号28)またはそのバリアント;
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンD07は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGNSYVS(配列番号28)またはそのバリアント;
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD10」と命名され、以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGNSYVS(配列番号28)またはそのバリアント;
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、クローンD10は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
-CDR1:AGTSSDVGGNSYVS(配列番号28)またはそのバリアント;
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNX(配列番号4)またはそのバリアント、
-CDR2:XGSSRX(配列番号5)またはそのバリアント;および
-CDR3:XYX101112GMDV(配列番号6)またはそのバリアント
と、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGX131415VS(配列番号21)またはそのバリアント;
-CDR2:X16DSX17RPS(配列番号22)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含み、
ここで、
は、Tyr(Y)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
は、Tyr(Y)、Asp(D)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
は、Ser(S)および空の位置から選択され;
は、Ser(S)および空の位置から選択され;
は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
は、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
は、Tyr(Y)、Ser(S)、Asp(D)、およびGly(G)から選択され;
は、Tyr(Y)およびGly(G)から選択され;
10は、Ser(S)、Tyr(Y)、およびPhe(F)から選択され;
11は、Gly(G)およびAsp(D)から選択され;
12は、Asn(N)、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
13は、Ser(S)およびAsn(N)から選択され;
14は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
15は、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
16は、Tyr(Y)、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
17は、Tyr(Y)およびAsn(N)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、
以下の3つのCDRを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNX(配列番号4)またはそのバリアント、
-CDR2:XGSSRX(配列番号5)またはそのバリアント;および
-CDR3:XYX101112GMDV(配列番号6)またはそのバリアント
と、
以下の3つのCDRを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGX131415VS(配列番号21)またはそのバリアント;
-CDR2:X16DSX17RPS(配列番号22)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含み、
ここで、
は、Tyr(Y)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
は、Tyr(Y)、Asp(D)、Asn(N)、およびSer(S)から選択され;
は、Ser(S)および空の位置から選択され;
は、Ser(S)および空の位置から選択され;
は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
は、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
は、Tyr(Y)、Ser(S)、Asp(D)、およびGly(G)から選択され;
は、Tyr(Y)およびGly(G)から選択され;
10は、Ser(S)、Tyr(Y)、およびPhe(F)から選択され;
11は、Gly(G)およびAsp(D)から選択され;
12は、Asn(N)、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
13は、Ser(S)およびAsn(N)から選択され;
14は、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
15は、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
16は、Tyr(Y)、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
17は、Tyr(Y)およびAsn(N)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンB08」と命名され、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNY(配列番号7)またはそのバリアント、
-CDR2:SGSSRS(配列番号10)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSDDYYYDYGMDV(配列番号15)またはそのバリアント;
と、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGSYSVS(配列番号24)またはそのバリアント,
-CDR2:DDSNRPS(配列番号29)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント

を含む。
一実施形態では、クローンB08は、
以下の3つのCDRを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNY(配列番号7)またはそのバリアント,
-CDR2:SGSSRS(配列番号10)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSDDYYYDYGMDV(配列番号15)またはそのバリアント
と、
以下の3つのCDRを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGSYSVS(配列番号24)またはそのバリアント、
-CDR2:DDSNRPS(配列番号29)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント

を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC05」と命名され、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNN(配列番号8)またはそのバリアント、
-CDR2:SGSSRY(配列番号11)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGNGMDV(配列番号16)またはそのバリアント;
と、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGSSYVS(配列番号25)またはそのバリアント,
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、クローンC05は、
以下の3つのCDRを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNN(配列番号8)またはそのバリアント、
-CDR2:SGSSRY(配列番号11)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGNGMDV(配列番号16)またはそのバリアント
と、
以下の3つのCDRを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGSSYVS(配列番号25)またはそのバリアント,
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC06」と命名され、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント、
-CDR2:SGSSRN(配列番号12)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSYSSYGSGNGMDV(配列番号17)またはそのバリアント;
と、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGSSYVS(配列番号25)またはそのバリアント、
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、クローンC06は、
以下の3つのCDRを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント、
-CDR2:SGSSRN(配列番号12)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSYSSYGSGNGMDV(配列番号17)またはそのバリアント;
と、
以下の3つのCDRを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGSSYVS(配列番号25)またはそのバリアント、
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD06」と命名され、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNY(配列番号7)またはそのバリアント、
-CDR2:YGSSRD(配列番号13)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSGYYFGYGMDV(配列番号19)またはそのバリアント
と、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGSYYVS(配列番号27)またはそのバリアント、
-CDR2:SDSYRPS(配列番号32)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、クローンD06は、
以下の3つのCDRを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNY(配列番号7)またはそのバリアント,
-CDR2:YGSSRD(配列番号13)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSGYYFGYGMDV(配列番号19)またはそのバリアント;
と、
以下の3つのCDRを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGSYYVS(配列番号27)またはそのバリアント,
-CDR2:SDSYRPS(配列番号32)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD07」と命名され、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント、
-CDR2:SGSSRD(配列番号14)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGSGMDV(配列番号20)またはそのバリアント;
と、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGNSYVS(配列番号28)またはそのバリアント、
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、クローンD07は、
以下の3つのCDRを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント、
-CDR2:SGSSRD(配列番号14)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGSGMDV(配列番号20)またはそのバリアント;
と、
以下の3つのCDRを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGNSYVS(配列番号28)またはそのバリアント、
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD10」と命名され、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント,
-CDR2:SGSSRD(配列番号14)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGNGMDV(配列番号16)またはそのバリアント;
と、
以下のCDRの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGNSYVS(配列番号28)またはそのバリアント、
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
一実施形態では、クローンD10は、
以下の3つのCDRを含むHCVR:
-CDR1:GFTFSNS(配列番号9)またはそのバリアント、
-CDR2:SGSSRD(配列番号14)またはそのバリアント;および
-CDR3:SSSSYYYSGNGMDV(配列番号16)またはそのバリアント
と、
以下の3つのCDRを含むLCVR:
-CDR1:AGTSSDVGGNSYVS(配列番号28)またはそのバリアント、
-CDR2:YDSYRPS(配列番号30)またはそのバリアント;および
-CDR3:STRVFGGGT(配列番号23)またはそのバリアント
とを含む。
CDRのバリアントは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、または3つのアミノ酸を有することを特徴とする、本明細書中上で定義されたCDRのいずれかを指す。
CDRのバリアントは、特定のCDRと少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の、またはそれを超える同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とする、本明細書中上で定義されたCDRのいずれかを指す。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンB08」と命名され、配列番号33に記載の配列を有するHCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000004
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC05」と命名され、配列番号34に記載の配列を有するHCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000005
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC06」と命名され、配列番号35に記載の配列を有するHCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000006
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD06」と命名され、配列番号36に記載の配列を有するHCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000007
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD07」と命名され、配列番号37に記載の配列を有するHCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000008
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD10」と命名され、配列番号38に記載の配列を有するHCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000009
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンB08」と命名され、配列番号39に記載の配列を有するLCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000010
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC05」と命名され、配列番号40に記載の配列を有するLCVRまたはそのバリアントを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC06」と命名され、配列番号40に記載の配列を有するLCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000011
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD06」と命名され、配列番号41に記載の配列を有するLCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000012
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD07」と命名され、配列番号42に記載の配列を有するLCVRまたはそのバリアントを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD10」と命名され、配列番号42に記載の配列を有するLCVRまたはそのバリアントを含む。
Figure 2022523047000013
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、
本明細書中で上に定義されるHCVRと、
本明細書中で上に定義されるLCVRと
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、
配列番号33、34、35、36、37、および38から選択されるHCVRと、
配列番号39、40、41、および42から選択されるLCVRと
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンB08」と命名され、
配列番号33に記載の配列を有するHCVRと、
配列番号39に記載の配列を有するLCVRと
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC05」と命名され、
配列番号34に記載の配列を有するHCVRと、
配列番号40に記載の配列を有するLCVRと
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンC06」と命名され、
配列番号35に記載の配列を有するHCVRと、
配列番号40に記載の配列を有するLCVRと
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD06」と命名され、
配列番号36に記載の配列を有するHCVRと、
配列番号41に記載の配列を有するLCVRと
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD07」と命名され、
配列番号37に記載の配列を有するHCVRと、
配列番号42に記載の配列を有するLCVRと
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、以下の実施例で「クローンD10」と命名され、
配列番号38に記載の配列を有するHCVRと、
配列番号42に記載の配列を有するLCVRと
を含む。
HCVRおよび/またはLCVRのバリアントは、特定のHCVRおよび/またはLCVRと少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%の、またはそれを超える同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とする、本明細書中上に定義されるHCVRおよび/またはLCVRのいずれかを指す。
HCVRおよび/またはLCVRのバリアントは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30のアミノ酸を有することを特徴とする、本明細書中上に定義されるHCVRおよび/またはLCVRのいずれかを指す。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、有意な親和性を有さず、よってCD3に結合するために重要な特性を有しない。一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、抗CD3/抗CD38二重特異性抗体ではない。例示的に、抗CD3/抗CD38二重特異性抗体は、国際特許公開公報第2016071355号に記載されている。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、キメラである。
一実施形態では、キメラの本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト定常領域と、たとえばマウス可変領域などの別の種由来の可変領域とを含む、重鎖および/または軽鎖を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト化されている。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト化されており、好ましくは、ヒト化されたモノクローナル抗体または抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、
ヒトκLCCRに由来する軽鎖定常領域(LCCR)と、
ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の(野生型または変異型)HCCRに由来する重鎖定常領域(HCCR)と
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト化されており、好ましくは、ヒト化されたモノクローナル抗体または抗原結合フラグメントであり、より好ましくは、
ヒトκLCCRに由来する軽鎖定常領域(LCCR)と、
D297AもしくはD297Gの変異を含むヒトIgG1に由来するかまたはS228P変異を含むヒトIgG4に由来する重鎖定常領域(HCCR)と
を含む。
ヒト化された本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒト対象に投与される場合、マウスバージョンよりも免疫原性が少ない(または完全に非免疫原性である)という利点を有する。
当業者によりよく知られているように、HCCRのIgGアイソタイプの選択は、特定の機能が必要とされるかどうかおよび適切なin vivoでの半減期の必要性に重点を置く。たとえば、がん細胞の選択的な根絶のために設計された抗体は通常、補体の活性化および抗体依存性細胞が介在する細胞傷害性によるエフェクターが介在する細胞の殺滅を可能にする有効なアイソタイプを必要とする。ヒトIgG1およびIgG3(短い半減期)のアイソタイプは両方とも、これらの基準を満たしており、特にヒトIgG1アイソタイプ(野生型およびバリアント)がこれに当てはまる。特に、HCCRのIgGのアイソタイプ(特にヒト野生型およびバリアントのIgG1アイソタイプ)に基づき、抗体は、CDC、ADCC、および/またはADCPの機構を介し細胞に対し細胞傷害性であり得る(Salfeld, 2007. Nat Biotechnol. 25(12):1369-72; Irani et al., 2015. Mol Immunol. 67(2 Pt A):171-82)。実際に、フラグメント結晶化可能(Fc)領域は、様々なアクセサリー分子と相互作用して、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞捕食(ADCP)、および抗体依存性細胞傷害(CDC)などの間接的なエフェクター機能を媒介する。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、ADCC、ADCP、および/またはCDCを高めるように修飾され得る。このような修飾は、当該分野でよく知られている。
たとえば、低いフコース含有量を含む抗体は、FcγRIII受容体を介してADCC応答を高めることが知られている(たとえば国際特許公開公報第2014140322号参照)。よって、本発明に係る抗体は、低いフコース含有量を含み得る。
用語「フコース含有量」は、本明細書中で使用される場合、各抗体の各重鎖のFcフラグメントのN297残基に結合したN-グリカンの中のフコシル化形態のパーセンテージを指す。
用語「低いフコース含有量」は、本明細書中で使用される場合、65%以下のフコース含有量を指す。好適には、フコース含有量は、65%以下、好ましくは60%、55%、または50%以下、またはさらには45%、40%、35%、30%、25%、または20%以下である。しかしながら、フコース含有量はゼロである必要はなく、たとえば5%、35 10%、15%、または20%以上であり得る。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、異なる種のグリコシル化(オリゴマンノースまたは2分岐の複合体型のN-グリカン、ここでは、分岐するN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基または二分岐の複合体型のNグリカンの場合はガラクトース残基の可変部分を伴う)をさらに含み得、ただしこれらは低いフコース含有量を有する(たとえば国際特許公開公報第2007048077号参照)。たとえば、わずかにフコシル化したN-グリカンを有する抗体は、欧州特許公開公報第1176195号および国際特許公開公報第2001077181号または同第2012041768号に記載されるように入手され得る。
オリゴマンノース型のN-グリカンは、二分岐複合型のN-グリカンと比較してin vitroにて低減された半減期を有する。従って、好適には、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、上で定義されるように、低いフコース含有量を伴う二分岐複合型のグリカン構造を、そのFcフラグメントのN-グリコシル化部位上に有する。
一実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、血液脳関門(BBB)を通した送達を容易にするように修飾される。たとえば非経口的(parentally)に投与される場合、BBBを介したこれらの通過を容易にするように抗体を修飾するための手段および方法は、当該分野でよく知られており、たとえばYu et al., 2011. Sci Transl Med. 3(84):84ra44; Atwal et al., 2011. Sci Transl Med. 3(84):84ra43;および国際特許公開公報第2015031673号および同第2016208695号に記載されている。
一部の実施形態では、本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントは、治療用部分、すなわち薬物にコンジュゲートされる。一実施形態では、治療用部分は、細胞毒、化学療法剤、サイトカイン、免疫抑制剤、免疫促進剤、細胞溶解性ペプチド、および放射性同位元素から選択される。このようなコンジュゲートを、本明細書中で、「抗体薬物コンジュゲート」または「ADC」と呼ぶ。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、本明細書中上述の抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸である。
一実施形態では、単離された核酸は、精製される。
一実施形態では、単離された核酸は、
(1)吸着法または蛍光法(たとえば260および280nmの比率(A260280)を測定することによるなどの方法)により決定される80重量%超、85重量%超、90重量%超、91重量%超、92重量%超、93重量%超、94重量%超、95%超、またはそれを超える重量%、最も好ましくは96重量%超、97重量%超、98重量%超、または99重量%超に;または
(2)アガロースゲル電気泳動により、および臭化エチジウム、SYBR Green、GelGreenなどの挿入剤を使用することにより示される均一性に、
精製される。
当業者が本明細書中で開示されるHCVRおよび/またはLCVRのいずれかをコードする核酸を設計できることは、容易に理解されるであろう。
さらに、当業者が、コドン最適化などにより、たとえば組み換え産生率を向上させるために核酸配列を修正することを目的とする分子生物学に精通していることは理解されるであろう。最終的に、本出願は、本明細書中で開示されるいずれかのHCVRおよび/またはLCVRをコードする全ての核酸を包有する。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、本明細書中上述の抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸を含む発現ベクターである。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、制御エレメントに操作可能に連結される、本発明に係る抗体または結合フラグメントのHCVRをコードする配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、制御エレメントに操作可能に連結される、本発明に係る抗体または結合フラグメントのLCVRをコードする配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、
制御エレメントに操作可能に連結される、本発明に係る抗体または結合フラグメントのHCVRをコードする配列と、
制御エレメントに操作可能に連結される、本発明に係る抗体または結合フラグメントのLCVRをコードする配列と
を含む。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、抗原結合抗体ミメティックである。
抗体またはその抗原結合フラグメントに関する本明細書中で開示される全ての実施形態は、必要な部分を変えて、本発明に係る抗原結合抗体ミメティックに置き換えられる。
一実施形態では、本発明に係る化合物は、小さな有機分子である。
また本発明は、本発明に係るCD38の結合に関してCD31と特異的に競合する化合物を含むかまたはそれからなるかまたはそれから本質的になる組成物に関する。
また本発明は、本発明に係るCD38の結合に関してCD31と特異的に競合する化合物と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
用語「薬学的に許容される賦形剤」は、あらゆる溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などを含む。上記賦形剤は、動物、好ましくはヒトに投与される際に、有害反応、アレルギー反応、または他の望ましくない反応をもたらさない。たとえば、ヒト投与では、調製物は、たとえばFDA局またはEMAなどの規制局が要求する無菌性、発熱性、一般的な安全性、および純度の基準に一致していなければならない。
これらの医薬組成物で使用され得る薬学的に許容される賦形剤としては、限定するものではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、たとえばヒト血清アルブミン、バッファー物質、たとえばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分的なグリセリド混合物、水、塩、または電解質、たとえば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質(たとえばナトリウムカルボキシメチルセルロース)、ポリエチレングリコール、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が挙げられる。
一実施形態では、本発明に係る医薬組成物は、対象に注射され得る製剤にとって薬学的に許容される、ビヒクルを含む。これらは、特に、等張であり、無菌性である生理食塩水(リン酸一ナトリウムもしくはリン酸二ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、もしくは塩化マグネシウムなど、もしくは当該塩の混合物)、または場合に応じて、無菌水または生理食塩水の添加後に注射可能な液剤の構成を可能にする乾燥した、特には凍結乾燥された組成物であり得る。
また本発明は、本発明に係るCD38の結合に関してCD31と特異的に競合する化合物を含むかまたはそれからなるかまたはそれから本質的になる薬剤に関する。本発明は、薬剤の調製または製造のための本明細書中開示されるCD38の結合に関してCD31と特異的に競合する化合物の使用にさらに関する。
また本発明は、それを必要とする対象の疾患を予防および/または処置する方法であって、本発明に係るCD38の結合に関してCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤を、上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。
また本発明は、薬物として使用するための、本発明に係るCD38の結合に関しCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤に関する。また本発明は、それを必要とする対象の疾患の予防および/または処置に使用するための、本発明に係るCD38の結合に関しCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤に関する。
一実施形態では、疾患は、対象の可溶性CD38のレベルの増加に関連しているか、対象の可溶性CD38のレベルの増加によるものであるか、または対象の可溶性CD38のレベルの増加により引き起こされる。特に、可溶性CD38レベルの増加は、血液サンプル(全血、血漿、および血清を含む、好ましくは血漿サンプル)、脳脊髄液サンプル、ならびに/または筋肉サンプルで検出され得る。
一実施形態では、疾患は、神経変性疾患;神経炎症性疾患;炎症性疾患;自己免疫疾患;代謝性疾患;眼疾患;加齢関連疾患および加齢;ならびにがんおよび転移を含むかまたはそれらからなる群から選択される。一実施形態では、疾患は、神経変性疾患、神経炎症性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、およびそれらの組み合わせを含むかまたはそれらからなる群から選択される。
また本開示は、記載される疾患の症状を包有する。
神経変性疾患の例としては、限定するものではないが、パーキンソン病、パーキンソン-認知症、常染色体劣性PARK2およびPARK6-関連パーキンソニズム、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症症候群、レビー小体認知症、多系統萎縮症、GuadeloupeanパーキンソニズムおよびLytigo-bodig病を含む非定型パーキンソン症候群を含むパーキンソン病および関連する障害;筋萎縮性側索硬化症、前頭側頭型認知症、進行性球麻痺、仮性球麻痺、原発性側索硬化症、進行性筋萎縮症、脊髄性筋萎縮症、およびポリオ後症候群を含む運動ニューロン疾患;神経炎症性疾患;早期のアルツハイマー障害、軽度のアルツハイマー障害、中度のアルツハイマー障害,軽度から中度のアルツハイマー障害、進行期のアルツハイマー障害、軽度認知障害、血管性認知症、混合型認知症、ピック病、嗜銀性顆粒病、後部皮質萎縮症、ウェルニッケ・コルサコフ症候群を含むアルツハイマー病および関連する障害;プリオン病;リソソーム蓄積症;白質ジストロフィー;ハンチントン病;多発性硬化症;ダウン症候群;球脊髄性筋萎縮症;HIV関連神経認知障害;トゥレット症候群;常染色体優性脊髄小脳失調症;フリードライヒ運動失調症(Friedreich’s Ataxia);歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症;筋緊張性ジストロフィー;統合失調症;加齢関連記憶障害;自閉症および自閉症スペクトラム障害;注意欠陥多動障害;慢性疼痛;アルコール誘導性認知症;進行性非流暢性失語症;意味性認知症;痙性対麻痺;線維筋痛症;ライム病治療後症候群;神経障害;離脱症状;アルパース病;脳・眼・顔・骨格症候群;ウィルソン病;コケイン症候群;Leigh病;脳の鉄沈着を伴う神経変性疾患(neurodegeneration with brain iron accumulation);眼球クローヌス・ミオクローヌス運動失調;αメチルアシルCoAラセマーゼ欠損症;アンジェルマン症候群;Arts症候群;マリネスコ・シェーグレン症候群;ミトコンドリア膜タンパク質関連神経変性;パントテン酸キナーゼ関連神経変性症;那須・ハコラ病(PLOSL:polycystic lipomembranous osteodysplasia with sclerosing leukoencephalopathy);リボフラビントランスポーター欠損症ニューロパチー;、ならびに毛細血管拡張性運動失調症が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする対象の神経変性疾患の予防および/または処置に使用するための本発明に係る「クローンB08」または「クローンD06」と命名された抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。
用語「神経炎症性疾患」および「炎症性脱髄性疾患」は、脳または脊髄の1つ以上の領域に炎症が存在する疾患を指すために、互換可能に使用され得る。これらの用語は、完全に同等ではないが、当業者は、脱髄が多くの場合炎症の後に発症するが、神経炎症性疾患が必ずしも脱髄を必要としないことを理解している。
神経炎症性疾患の例としては、限定するものではないが、多発性硬化症;急性散在性脳脊髄炎;視神経炎;横断性脊髄炎;視神経脊髄炎などが挙げられる。場合により、続発性神経炎症を伴う原発性の病態(たとえば続発性神経炎症を伴う外傷性脳損傷)は、それが主題の開示に関連しているため、神経炎症性疾患とみなされ得る。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする対象の神経炎症性疾患の予防および/または処置に使用するための本発明に係る「クローンB08」と命名された抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。
炎症性疾患の例としては、限定するものではないが、関節炎(変形性関節症、関節リウマチ、脊椎関節症、および乾癬性関節炎を含む);喘息(アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、運動誘発喘息、薬物誘発喘息、職業性喘息、および後期喘息を含む);炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸炎を含む);炎症性皮膚障害(乾癬、アトピー性皮膚炎、および接触過敏症を含む);多発性硬化症;骨粗鬆症;腱炎;アレルギー性疾患(鼻炎、結膜炎、および蕁麻疹を含む);宿主への侵襲(損傷または感染症を含む)に応答した炎症;移植拒絶反応;移植片対宿主病;敗血症;ならびに全身性エリテマトーデスが挙げられる。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする対象の炎症性疾患の予防および/または処置に使用するための本発明に係る「クローンB08」、「クローンC05」、「クローンD06」、または「クローンD07」と命名された抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。
自己免疫疾患の例としては、限定するものではないが、円形脱毛症;強直性脊椎炎;関節炎;抗リン脂質抗体症候群;自己免疫アジソン病;自己免疫溶血性貧血;自己免疫内耳疾患(メニエール病として知られている);自己免疫性リンパ増殖性症候群;自己免疫血小板減少性紫斑病;自己免疫性溶血性貧血;自己免疫性肝炎;ベーチェット病;クローン病;1型真性糖尿病;糸球体腎炎;グレーブス病;ギラン・バレー症候群;炎症性腸疾患;ループス腎炎;多発性硬化症;重症筋無力症(myasthenis gravis);天疱瘡;貧血(pernicous anemia);結節性多発動脈炎;多発性筋炎;原発性胆汁性肝硬変;乾癬;レイノー現象;リウマチ熱;関節リウマチ;強皮症;シェーグレン症候群;全身性エリテマトーデス;潰瘍性大腸炎;白斑;およびウェゲナー肉芽腫症(Wegener‘s granulamatosis)が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、それを必要とする対象の自己免疫疾患の予防および/または処置に使用するための本発明に係る「クローンB08」、「クローンC05」、「クローンD06」、または「クローンD07」と命名された抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。
代謝性疾患の例としては、限定するものではないが、糖尿病(たとえば1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病);高血糖;インスリン抵抗性;耐糖能障害;高インスリン症;糖尿病合併症;脂質異常症;高コレステロール血症;高トリグリセリド血症;HDL低コレステロール血症;LDL高コレステロール血症および/またはHLD非コレステロール血症;VLDL高タンパク血症;異常リポ蛋白血症;アポリポプロテインA-1低タンパク血症;メタボリックシンドローム;シンドロームX;肥満;非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD);非アルコール性脂肪性肝炎;ならびに副腎白質萎縮症が挙げられる。
用語「がん」は、本明細書中で使用される場合、原発性および続発性のがん、および再発性、転移性、および/または多剤耐性のがんを包有することを意味する。
がんの例としては、限定するものではないが、乳がん;前立腺がん;肺がん;卵巣がん;結腸直腸がん;脳がんが挙げられる。がんの他の非限定的な例として、胆道がん;膀胱がん;グリオブラストーマおよび髄芽腫を含む脳がん;乳がん;子宮頸がん;絨毛がん;結腸がん;子宮内膜がん;食道がん;胃がん;急性リンパ性白血病および骨髄性白血病を含む血液腫瘍;多発性骨髄腫;AIDS-関連白血病および成年T細胞白血病リンパ腫;ボーエン病およびパジェット病を含む上皮内新生物;肝がん;肺がん;ホジキン病およびリンパ球性リンパ腫を含むリンパ腫;神経芽細胞腫;扁平上皮癌を含む口腔がん;上皮細胞、間質細胞、生殖細胞および間葉系細胞から生じるものを含む卵巣がん;膵がん;前立腺がん;直腸がん;平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫、および骨肉腫を含む肉腫;メラノーマ、カポジ肉腫、基底細胞がん、および扁平上皮がんを含む皮膚がん;胚細胞腫瘍、たとえばセミノーマ、非セミノーマ、奇形腫、絨毛がんを含む精巣がん;間質系腫瘍および胚細胞性腫瘍;甲状腺腺癌および髄質癌(medullar carcinoma)を含む甲状腺がん;ならびに腺癌およびウィルムス腫瘍を含む腎臓がんが挙げられる。さらなるがんの他の例として、リンパ腫、肉腫、および細胞腫、たとえば線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫(endotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、滑膜腫、中皮腫、リンパ管内皮肉腫(lymphangioendotheliosarcoma)、Ewing腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性肺癌、腎細胞癌、肝細胞腫、胆管癌、絨毛がん、セミノーマ、胚性癌腫、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、精巣腫瘍、肺癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫瘍、乏突起神経膠腫、髄膜腫、メラノーマ、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫;白血病、たとえば急性リンパ性白血病、および急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、および赤白血病);慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒球性)白血病、および慢性リンパ性白血病);、ならびに真性多血症、リンパ腫(ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症、および重鎖が挙げられる。
眼疾患の例としては、限定するものではないが、加齢黄斑変性、緑内障、黄斑浮腫、糖尿病性網膜症、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、強膜炎、角膜炎、角結膜炎、春季カタル、アトピー性角結膜炎、瘢痕性結膜炎、眼瞼炎、眼内炎(enophthalmitis)、網膜炎、網膜症、脈絡膜炎、シェーグレン症候群、および網膜壊死が挙げられる。
「加齢(aging)」は、「生命体の加齢」とも呼ばれ、その発生が加齢に伴い増大する、加齢関連疾患により提示される。加齢からの死亡は、加齢関連疾患からの死亡を意味する。加齢の抑制または軽減は、1つ、いくつかのまたは大部分の加齢関連疾患を遅延させる。ゆっくりとした加齢は、加齢関連疾患の遅延により提示される。ゆっくりとした加齢は、一種の健常な加齢とみなされる。
加齢関連疾患の例としては、限定するものではないが、良性腫瘍;心血管疾患、たとえば脳卒中、アテローム性動脈硬化、および高血圧;血管腫;骨粗鬆症;糖尿病性網膜症および神経障害を含むインスリン抵抗性およびII型糖尿病;アルツハイマー病;パーキンソン病;加齢黄斑変性;関節炎;脂漏性角化症;日光角化症;光老化した皮膚;皮膚斑点;皮膚がん;全身性エリテマトーデス;乾癬;血管損傷後の平滑筋細胞増殖および内膜肥厚;炎症;関節炎;化学療法の副作用;良性前立腺肥大症、ならびに発生頻度が若年よりも高齢者で高いあまり一般的ではない疾患が挙げられる。
一実施形態では、疾患は、筋萎縮性側索硬化症;パーキンソン病および関連する障害;アルツハイマー病および関連する障害;ハンチントン病;多発性硬化症;関節リウマチ;全身性エリテマトーデス;糖尿病;肥満;非アルコール性脂肪性肝炎;加齢黄斑変性;ならびに緑内障を含むかまたはそれらからなる群から選択される。一実施形態では、疾患は、筋萎縮性側索硬化症;パーキンソン病および関連する障害;アルツハイマー病および関連する障害;ならびに多発性硬化症を含むかまたはそれらからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、疾患は、筋萎縮性側索硬化症である。いくつかの実施形態では、疾患は、多発性硬化症である。いくつかの実施形態では、疾患は、パーキンソン病および関連する障害である。いくつかの実施形態では、疾患は、アルツハイマー病および関連する障害である。
一実施形態では、本発明に係る方法は、生命体の加齢を遅延するための方法である。
一実施形態では、本発明に係るCD38結合に関してCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、生命体の加齢の遅延において使用するためのものである。
また本発明は、それを必要とする対象、特に上記対象の血液における少なくとも1つの抗炎症性サイトカインのレベルを増大させる方法であって、本発明に係るCD38結合に関しCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤を上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。
また本発明は、それを必要とする対象、特に上記対象の血液における少なくとも1つの抗炎症性サイトカインのレベルを増大させることにおいて使用するための、本発明に係るCD38結合に関しCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤に関する。
炎症性サイトカインの例としては、限定するものではないが、インターロイキン-10(IL-10)、トランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)、インターロイキン-1ra(IL-1ra)、インターロイキン-4(IL-4)、インターロイキン-6(IL-6)、インターロイキン-11(IL-11)、インターロイキン-13(IL-13)、およびインターロイキン-22(IL-22)が挙げられる。
対象の血液中のサイトカインレベルを測定するための方法は、当該分野でよく知られている。このような方法としては、たとえば、以下の実施例のセクションに記載されるものなどの、ELISA試験の使用が挙げられる。
特に、本発明は、それを必要とする対象、特に上記対象の血液におけるIL-10のレベルを増大させる方法であって、本発明に係るCD38結合に関しCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤を上記対象に投与するステップを含む、方法に関する。
特に、本発明は、それを必要とする対象、特に上記対象の血液におけるIL-10のレベルを増大させることにおいて使用するための、本発明に係るCD38結合に関しCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤に関する。
対象由来の血液サンプルにおけるIL-10のレベルを測定するための方法は、当該分野で知られており、たとえばELISA試験の使用を含む。
一実施形態では、本発明に係るCD38結合に関してCD31と特異的に競合する化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、陰性対照分子の投与と比較して、少なくとも100%、200%、300%、特に少なくとも400%、より具体的には少なくとも500%、対象の血液におけるIL-10のレベルの増大をもたらす。
一実施形態では、対象は、動物である。一実施形態では、対象は、哺乳類である。
哺乳類の例としては、限定するものではないが、霊長類(ヒトおよび非ヒトを含む)、ウシ(雌ウシ)、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、およびネコが挙げられる。
好ましい実施形態では、対象は、ヒトである。
一実施形態では、対象は、成年(たとえばヒトの年齢で18歳超の対象または生殖能力を獲得した後の対象)である。別の実施形態では、対象は、小児(たとえばヒトの年齢で18歳未満の対象または生殖能力を獲得する前の対象)である。
一実施形態では、対象は、雄性である。一実施形態では、対象は、雌性である。
一実施形態では、対象は、現在/過去に、神経変性疾患;神経炎症性疾患;炎症性疾患;自己免疫疾患;代謝性疾患;眼疾患;加齢関連疾患;ならびにがんおよび転移を含むかまたはそれらからなる群から選択される疾患と診断されている/された。
一実施形態では、対象は、現在/過去に、筋萎縮性側索硬化症;パーキンソン病および関連する障害;アルツハイマー病および関連する障害;ハンチントン病;多発性硬化症;関節リウマチ; 全身性エリテマトーデス;糖尿病;肥満;非アルコール性脂肪性肝炎;加齢黄斑変性;ならびに緑内障を含むかまたはそれらからなる群から選択される疾患と診断されている/された。
一実施形態では、対象は、神経変性疾患;神経炎症性疾患;炎症性疾患;自己免疫疾患;代謝性疾患;眼疾患;加齢関連疾患;ならびにがんおよび転移を含むかまたはそれらからなる群から選択される疾患を発症するリスクがある。
一実施形態では、対象は、筋萎縮性側索硬化症;パーキンソン病および関連する障害;アルツハイマー病および関連する障害;ハンチントン病;多発性硬化症;関節リウマチ; 全身性エリテマトーデス;糖尿病;肥満;非アルコール性脂肪性肝炎;加齢黄斑変性;ならびに緑内障を含むかまたはそれらからなる群から選択される疾患を発症するリスクがある。
一実施形態では、対象は、現在/過去に、血漿中可溶性CD38のレベルが増大していると診断されている/された。
一実施形態では、対象は、現在/過去に、脳脊髄液中可溶性CD38のレベルが増大していると診断されている/された。
一実施形態では、対象は、現在/過去に、筋肉生検において可溶性CD38のレベルが増大していると診断されている/された。
可溶性CD38のレベルを検出および測定するための方法は、当業者によく知られている。特に、可溶性CD38のレベルを検出および測定するための手段およびキットは、市販されている。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、対象に投与するために製剤化される。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、全身または局所的に投与される。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、注射による投与、経口投与、局所投与、経鼻投与、バッカル投与、直腸投与、経膣(vaginaly)投与、気管内投与、内視鏡検査による投与、経粘膜投与、または経皮投与により、投与される。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、注射され、好ましくは全身に注射される。
注射に適した製剤の例としては、限定するものではないが、液剤、たとえば無菌性水系液剤、ゲル、分散剤、エマルジョン、懸濁剤、使用前に液体を添加することにより液剤または懸濁剤を調製するための使用に適した固体の形態、たとえば散剤、リポソーム製剤などが挙げられる。
全身注射の例としては、限定するものではないが、静脈内(iv)、皮下、筋肉内(im)、真皮内(id)、腹腔内(ip)、脊髄周囲(perispinal)注射または灌流が挙げられる。
一実施形態では、注射される場合、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、無菌性である。無菌性組成物を得るための方法としては、限定するものではないが、GMP合成(GMPは、「適正製造基準(Good manufacturing practice)」を意味する)が挙げられる。
組成物の無菌性の注射可能な形態は、水性または油性の懸濁剤であり得る。これらの懸濁剤は、適切な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して当該分野で知られている技術により製剤化され得る。また、無菌性の注射可能な調製物は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒における無菌性の注射可能な液剤または懸濁剤であり得る。特に使用され得る許容されるビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル溶液、および等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌性の固定油が、溶媒または懸濁媒体として従来より使用されている。この目的のため、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含むすべてのブランドの固定油が使用され得る。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、天然の薬学的に許容される油、特にそれらのポリオキシエチル化バージョンでの、たとえばオリーブ油またはヒマシ油など、であるため、注射可能物質の調製において有用である。これらの油の液剤または懸濁剤はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤、たとえばカルボキシメチルセルロースまたはエマルジョンおよび懸濁剤を含む薬学的に許容される剤形の製剤化で一般に使用される同様の分散剤を含み得る。他の一般に使用される界面活性剤、たとえばTween、Span、および薬学的に許容される固体、液体、または他の剤形の製造で一般に使用される他の乳化剤またはバイオアビリティ亢進剤もまた、製剤化の目的のために使用され得る。
他の適切な投与経路も同様に本発明で企図されることが理解され、投与形式は、健全な医療の範囲内で担当医により最終的に決定される。注射(iv、ip、imなど)による投与とは別に、吸入投与(Respaud et al., 2014. MAbs. 6(5):1347-55; Guilleminault et al., 2014.
J Control Release. 196:344-54; Respaud et al., 2015. Expert Opin Drug Deliv. 12(6):1027-39)または皮下投与(Jackisch et al., 2014. Geburtshilfe Frauenheilkd. 74(4):343-349; Solal-Celigny, 2015. Expert Rev Hematol. 8(2):147-53)などの他の経路も利用可能である。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、好ましくは静脈内または皮下の投与経路を使用する場合、血液脳関門(BBB)を通過できる。
BBBを通して静脈内注射される場合に化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤を送達するための方法は、特に上記化合物が抗体である場合、当該分野でよく知られている。実際に、いくつかの刊行物は、モノクローナル抗体の静脈内注射が血液脳関門(BBB)を効率的に通過したことを示した。静脈内注射したモノクローナル抗体の脳中濃度の薬物動態のモデリングは、血漿中mAb濃度の約0.4%が脳で見出されることを示した(Shah & Bets, 2013. MAbs. 5(2):297-305)。アデュカヌマブおよびABBV-8E12の脳/血漿の比率は、ヒトにおいてそれぞれ1.3%および0.385%に達することが見出された(Sevigny et al. 2016. Nature. 537(7618):50-6; West et al., 2017. J Prev Alz Dis. 4(4):236-241)。さらに、インスリン受容体またはトランスフェリン受容体を標的とする二重特異性抗体の使用(レビューとして、Neves et al., 2016. Trends Biotech. 34(1):36-48)を参照)、またはKonofagou et al., 2012. Curr Pharm Biotechnol. 13(7):1332-45に記載される超音波により誘導されるBBBの開口を使用することを含む、BBBの通過を向上させるためのいくつかの戦略が開発されている。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、治療上有効量でそれを必要とする対象に投与される。
このような治療上の量は、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の投与により予防および/または処置されると考えられる疾患に及ぼす当該化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の投与の作用の評価を含む、規定の試験により当業者によって決定され得る。
たとえば、このような試験は、特に対象の生体サンプル由来の、マーカーのセットの(生物学的および/または化学的な)特徴に及ぼす異なる量の上述の本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の投与の定量的および定性的な作用の両方を分析することにより実施され得る。
しかしながら、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の一日総使用量は、健全な医療の範囲内で担当医が決定することを理解されたい。いずれかの特定の患者に特有の治療上有効な用量レベルは、処置される疾患および疾患の重症度;使用される化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の活性;対象の年齢、体重、全般的な健康状態、性別、および食事;使用される化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の投与時間、投与経路、および排出速度;処置期間;使用される化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤と併用または同時に使用される薬物;ならびに医学の分野でよく知られている同様の要因を含む様々な要因に応じて変化する。たとえば、望ましい治療効果を達成するために必要なレベルよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、望ましい治療効果が達成されるまで用量を徐々に増大させることは、十分に当業者の範囲内にある。各処置に必要な総用量は、複数回投与によりまたは単回投与で投与され得る。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、約0.1mg/kg~約50mg/kg、約0.5mg/kg~約45mg/kg、約1mg/kg~約40mg/kg、約2.5mg/kg~約35mg/kg、約5mg/kg~約30mg/kg、約10mg/kg~約20mg/kgの範囲にある。一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、約15mg/kgである。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、約10μg/kg~約4mg/kg(ヒト等価用量(HED))、約40μg/kg~約3.6mg/kg(HED)、約80μg/kg~約3.2mg/kg(HED)、約200μg/kg~約2.8mg/kg(HED)、約400μg/kg~約2.4mg/kg(HED)、約800μg/kg~約2mg/kg(HED)の範囲にある。一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、約1.2mg/kg(HED)である。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、1日に1回、1日に2回、1日に3回、またはそれより多く、投与される。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、毎日、2日ごと、3日ごと、4日ごと、5日ごと、6日ごとに投与される。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、毎週、2週間ごと、3週間ごとに投与される。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、毎月、2カ月ごと、3カ月ごと、4カ月ごと、5カ月ごと、6カ月ごとに投与される。
好ましい実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、12時間ごと、24時間ごと、36時間ごと、48時間ごと、60時間ごと、72時間ごと、96時間ごとに投与される。
好ましい実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、60時間ごとに投与される。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、急性投与のためのものである。一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、慢性投与のためのものである。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤の治療上有効量は、約5日間、7日間、10日間、14日間、21日間、28日間、1カ月間、2カ月間、3カ月間、6カ月間、1年間、またはそれより長い間、投与される。
一実施形態では、本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤は、治療用薬物の前、治療用薬物と同時、または治療用薬物の後に、投与される。
本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤との共投与に適した治療用薬物の例の一部としては、限定するものではないが、免疫抑制剤、細胞毒、化学療法剤、サイトカイン、免疫促進剤、細胞溶解性ペプチド、および放射性同位元素が挙げられる。
本明細書中記載されるものの中から選択され得るが、これに限定されてはいない特定の治療用薬物と本発明に係る化合物、組成物、医薬組成物、または薬剤との共投与は、予防および/または処置される疾患または病態に応じて変化することは、当業者により理解されるものである。
免疫抑制剤の例としては、限定するものではないが、mTOR阻害剤、たとえばシロリムス、エベロリムス、リダフォロリムス、テムシロリムス、ウミロリムス(umirolimus)、およびゾタロリムスなど;IL-1受容体アンタゴニスト、たとえばアナキンラなど;代謝拮抗薬、たとえばアザチオプリン、レフルノミド、メトトレキサート、ミコフェノール酸、およびテリフルノミドなど;IMiD、たとえばアプレミラスト、レナリドミド、ポマリドミド、およびサリドマイドなど;ならびに抗体、たとえばエクリズマブ、アダリムマブ、アフェリモマブ、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、インフリキシマブ、ネレリモマブ、メポリズマブ、オマリズマブ、ファラリモマブ(faralimomab)、エルシリモマブ(elsilimomab)、レブリキズマブ、ウステキヌマブ、セクキヌマブ、ムロモナブ-CD3、オテリキシズマブ、テプリズマブ、ビジリズマブ、クレノリキシマブ、ケリキシマブ、ザノリムマブ、エファリズマブ、エルリズマブ(erlizumab)、オビヌツズマブ、リツキシマブ、オクレリズマブ、パスコリズマブ、ゴミリキシマブ(gomiliximab)、ルミリキシマブ、テネリキシマブ、トラリズマブ、アセリズマブ(aselizumab)、ガリキシマブ、ガビリモマブ(gavilimomab)、ルプリズマブ、ベリムマブ(belimumab)、blisibimod、イピリムマブ、トレメリムマブ、bertilimumab、レルデリムマブ(lerdelimumab)、メテリムマブ(metelimumab)、ナタリズマブ、トシリズマブ、オデュリモマブ(odulimomab)、バシリキシマブ、ダクリズマブ、イノリモマブ、zolimomab aritox、アトロリムマブ(atorolimumab)、セデリズマブ、フォントリズマブ、マスリモマブ(maslimomab)、モロリムマブ(morolimumab)、パキセリズマブ、レスリズマブ、ロベリズマブ、シプリズマブ、タリズマブ、telimomab aritox、vapaliximab、ベパリモマブ(vepalimomab)、アバタセプト、ベラタセプト、エタネルセプト、ペグスネルセプト、アフリベルセプ、アレファセプト、およびリロナセプトなどが挙げられる。
細胞毒の例としては、放射性核種(たとえば35S、14C、32P、125I、131I、90Y、89Zr、201Tl、186Re、188Re、57Cu、213Bi、および211At)、コンジュゲートした放射性核種、および化学療法剤が挙げられる。細胞毒のさらなる例として、限定するものではないが、代謝拮抗薬(たとえば5-フルオロウラシル(fluorouricil)(5-FU)、メトトレキサート(MTX)、フルダラビンなど)、抗微小管剤(たとえばビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、タキサン(たとえばパクリタキセルおよびドセタキセル)など)、アルキル化剤(たとえばシクロホスファミド(cyclophasphamide)、メルファラン、ビスクロロエチルニトロソウレア(bischloroethylnitrosurea)(BCNU)など)、白金剤(たとえばシスプラチン(cDDPとも呼ばれる)、カルボプラチン、オキサリプラチン、JM-216、CI-973など)、アントラサイクリン(たとえばドキソルビシン、ダウノルビシンなど)、抗生剤(たとえばマイトマイシン-C)、トポイソメラーゼ阻害剤、(たとえばエトポシド、tenoposide、およびカンプトテシン)、または他の細胞傷害性作用物質、たとえばリシン、ジフテリア毒素(diptheria toxin)(DT)、Pseudomonas外毒素(PE)A、PE40、アブリン、サポリン、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質(pokeweed viral protein)、臭化エチジウム、グルココルチコイド、炭疽毒素およびその他が挙げられる。
化学療法剤の例としては、限定するものではないが、白金配位化合物(たとえばシスプラチン、カルボプラチン、またはオキサリプラチン(oxalyplatin)など);タキサン化合物(たとえばパクリタキセルまたはドセタキセルなど);トポイソメラーゼI阻害剤(たとえばイリノテカンまたはトポテカンなど);トポイソメラーゼII阻害剤(たとえばエトポシドまたはテニポシドなど);ビンカアルカロイド(たとえばビンブラスチン、ビンクリスチン、またはビノレルビンなど);抗腫瘍ヌクレオシド誘導体(たとえば5-フルオロウラシル、ゲムシタビン、またはカペシタビンなど);アルキル化剤(たとえばナイトロジェンマスタードまたはニトロソウレア、シクロホスファミド、クロラムブシル、カルムスチン、ロムスチンなど;抗腫瘍アントラサイクリン誘導体(たとえばダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン、またはミトキサントロンなど);抗HER2抗体(たとえばトラスツズマブなど);エストロゲン受容体アンタゴニストまたは選択的なエストロゲン受容体修飾薬(たとえばタモキシフェン、トレミフェン、ドロロキシフェン、フェソロデックス、またはラロキシフェンなど);アロマターゼ阻害剤(たとえばエキセメスタン、アナストロゾール、レトロゾール(letrazole)、またはボロゾールなど);分化誘導薬(たとえばレチノイド、ビタミンD、およびレチノイン酸代謝阻害剤[RAMBA]、たとえばアキュテイン);DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤(たとえばアザシチジンなど);キナーゼ阻害剤(たとえばflavoperidol、イマチニブメシル酸塩、またはゲフィチニブなど);ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤;ならびにHDAC阻害剤が挙げられる。
サイトカインの例としては、限定するものではないが、ケモカイン(たとえばCCL1、CCL2/MCP1、CCL3/MIP1α、CCL4/MIP1β、CCL5/RANTES、CCL6、CCL7、CCL8、CCL9、CCL11、CCL12、CCL13、CCL14、CCL15、CCL16、CCL17、CCL18/PARC/DCCK1/AMAC1/MIP4、CCL19、CCL20、CCL21、CCL22、CCL23、CCL24、CCL25、CCL26、CCL27、CCL28、CXCL1/KC、CXCL2、CXCL3、CXCL4、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8/IL8、CXCL9、CXCL10、CXCL11、CXCL12、CXCL13、CXCL14、CXCL15、CXCL16、CXCL17、CX3CL1、XCL1およびXCL2)、腫瘍壊死因子(たとえばTNFA、リンホトキシン、TNFSF4、TNFSF5/CD40LG、TNFSF6、TNFSF7、TNFSF8、TNFSF9、TNFSF10、TNFSF11、TNFSF13、TNFSF13B、およびEDAなど)、ならびにインターロイキン(たとえばIL-1α、IL-1β、IL-1Ra、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-14、IL-15、IL-16、IL-17、IL-18、IL-19、IL-20、IL-21、IL-22、IL-23、IL-24、IL-25、IL-26、IL-27、IL-28、IL-29、IL-30、IL-31、IL-32、IL-33、IL-34、IL-35、IL-36α、IL-36β、IL-36γ、IL-36Ra、IL-37、IL-38、IFNα、IFNβ、IFNκ、IFNω、およびGM-CSF)が挙げられる。
免疫促進剤の例としては、限定するものではないが、フィルグラスチム、ペグフィルグラスチム、レノグラスチム、モルグラモスチム、サルグラモスチム、アンセスチム、アルブインターフェロン、インターフェロンアルファ、ペグインターフェロンアルファ、インターフェロンβ、ペグインターフェロンベータ、インターフェロンγ、アルデスロイキン、オプレルベキン、成長ホルモン、イムノシアニン、ペガデマーゼ、プロラクチン、タソネルミン、ヒスタミン二塩酸塩、ポリICLC、ビタミンD、レンチナン、プレリキサホル、ロキニメックス、ミファムルチド、グラチラマー酢酸塩、チモペンチン、サイモシンα1、チムリン(thymulin)、ポリイノシン・ポリシチジン酸、ピドチモド、BCGワクチン、メラノーマワクチン、およびシプロイセルTワクチンが挙げられる。
細胞溶解性ペプチドの例としては、限定するものではないが、毒素(たとえばジフテリア毒素(diptheria toxin)またはPseudomonas外毒素など)が挙げられる。
放射性同位元素の例としては、限定するものではないが、テクネチウムの放射性核種(たとえばTc-99およびTc-97)、カリウムの放射性核種(たとえばK-40)、ルビジウムの放射性核種(たとえばRb-82)、ヨウ素の放射性核種(たとえばI-123、I-124、I-125、I-129、I-131)、セシウムの放射性核種(たとえばCs-135、Cs-137)、コバルトの放射性核種(たとえばCo-60)、パラジウムの放射性核種(たとえばPd-103、Pd-107)、カドミウムの放射性核種(たとえばCd-113)、ストロンチウムの放射性核種(たとえばSr-89、Sr-90)、ユーロピウムの放射性核種(たとえばEu-55)、スズの放射性核種(たとえばSn-121、Sn-126)、リンの放射性核種(たとえばP-32、P-33)、タリウムの放射性核種(たとえばTl-201)、インジウムの放射性核種(たとえばIn-111)、ガリウムの放射性核種(たとえばGa-67、Ga-68)、イットリウムの放射性核種(たとえばY-90)、イリジウムの放射性核種(たとえばIr-192)、ビスマスの放射性核種(たとえばBi-213)、ラジウムの放射性核種(たとえばRa-223、Ra-225)、およびルテニウムの放射性核種(たとえばRu-106)が挙げられる。
また本発明は、本発明に係る化合物を製造する方法であって、本明細書中で上述されるCD31と特異的に競合する化合物を選択するステップを含む、方法に関する。
本化合物が抗体、その抗原結合フラグメント、または抗原結合抗体ミメティックである一実施形態では、本方法は、CD38に対し10-7M以下、好ましくは10-8M以下、より好ましくは10-9M以下のK値を有する抗体、その抗原結合フラグメント、または抗原結合抗体ミメティックを選択するステップを含むかまたはそれからなり、これは、biosensor分析、特にBiacore Analysisにより決定され得る。
本化合物が小さな有機分子である一実施形態では、本方法は、CD38に対し10-7M以下、より好ましくは10-8M以下のK値を有するCD31を置き換える小さな有機分子を選択するステップを含むかまたはそれからなり、これは、biosensor分析、特にBiacore Analysisにより決定され得る。
本化合物がオリゴヌクレオチドである一実施形態では、本方法は、CD38に対し200nM以下、好ましくは150nM以下、より好ましくは100nM以下のK値を有するCD31結合を置き換えるオリゴヌクレオチドを選択するステップを含むかまたはそれからなり、これは、biosensor分析、特にBiacore Analysisにより決定され得る。
上述されるように、CD31と競合する化合物の特性は、FACSまたはBiacore Analysisにより試験され得る。
本化合物が抗体、その抗原結合フラグメント、または抗原結合抗体ミメティックである一実施形態では、本発明に係る化合物を製造する方法は、本明細書中で上に定義されるように、CD38の中の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する抗体、その抗原結合フラグメント、または抗原結合抗体ミメティックを選択するステップをさらに含み得る。
好ましくは、CD38の中の少なくとも1つのエピトープに特異的に結合する抗体、その抗原結合フラグメント、または抗原結合抗体ミメティックを選択するステップは、
配列番号2を有するヒトCD38の少なくともアミノ酸残基220からアミノ酸残基285まで伸長する少なくとも1つのエピトープ、ならびに/または
配列番号2を有するヒトCD38のシステイン254および/もしくは275;ならびに/または
配列番号2を有するヒトCD38のシステイン254およびシステイン275を含む5番目のC末端のジスルフィドループ
に特異的に結合する抗体、その抗原結合フラグメント、または抗原結合抗体ミメティックを選択するステップを含む。
本化合物が抗体、その抗原結合フラグメント、または抗原結合抗体ミメティックである一実施形態では、本発明に係る化合物を製造する方法は、ADCC、ADCP、および/またはCDCを媒介、誘発、または亢進しない抗体、その抗原結合フラグメント、または抗原結合抗体ミメティックを選択するステップをさらに含み得る。
一実施形態では、本方法は、以下の性質の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つを有する化合物を選択するステップを含むかまたはそれからなる:
これは、ミトコンドリア複合体Iの阻害によるエネルギー欠損に対し、特にミトコンドリアの神経毒MPPに対しドーパミン作動性ニューロンを保護する。
これは、ヒト末梢血単核球(PBMC)を使用してin vitroで抗炎症性サイトカインインターロイキン-10(IL-10)の放出を増大させる;および/または
これは、マウスに注射された場合in vivoでIL-10のレベルを増大させる。
一実施形態では、本方法は、CD31と、好ましくはヒトCD31と競合し、チロシンリン酸化を誘導する化合物を選択するステップを含むかまたはそれからなる。特に、本方法は、ゲニステインの存在下で阻害される別個の細胞質基質のチロシンリン酸化を誘導する化合物を選択するステップを含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本方法は、CD31と、好ましくはヒトCD31と競合し、CD38のインターナリゼーションをもたらす化合物を選択するステップを含むかまたはそれからなる。
一実施形態では、本方法は、CD31と、好ましくはヒトCD31と競合し、リソソームのエキソサイトーシスを誘導する化合物を選択するステップを含むかまたはそれからなる。特に、本方法は、vacuolin-1の存在下で阻害されるリソソームのエキソサイトーシスを誘導する化合物を選択するステップを含むかまたはそれからなる。
一態様では、本発明はまた、本発明に係る化合物、特に本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントの有効量(efficient amount)に応答しやすい、神経変性疾患、神経炎症性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、代謝性疾患、眼疾患、加齢関連疾患および加齢、ならびにがんおよび転移を含むかまたはそれらからなる群で選択される疾患に対する処置を必要とする個体を同定するための方法であって、CD38のレベルを測定するステップを含む、方法に関する。
さらに本発明は、特に、個体が本発明に係る化合物の有効量、特に本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントの有効量に応答しやすいかどうかを決定するために、バイオマーカーとして、神経変性疾患、神経炎症性疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、代謝性疾患、眼疾患、加齢関連疾患および加齢、ならびにがんおよび転移を含むかまたはそれらからなる群で選択される疾患に対する処置を必要とする上記個体のCD38のレベルの測定の使用に関する。
一実施形態では、CD38のレベルは、血漿中CD38のレベルである。一実施形態では、CD38のレベルは、脳脊髄液中のCD38のレベルである。CD38のレベルを測定するための方法は、最先端技術でよく知られており、適合された抗CD38抗体を用いるELISAアッセイを含み得る。ELISAに適した抗体は、たとえばR&D SYSTEMS(登録商標)から購入され得る。
一部の実施形態では、本方法は、上記個体で測定されたCD38のレベルを参照値と比較するステップをさらに含む。一実施形態では、参照値は、健常な個体または健常な個体のグループのCD38のレベルを表し得る。本明細書中で使用される場合、「健常な個体」は、上述の疾患のいずれをも有さない個体を指す。一実施形態では、参照値と比較して統計的に有意な上記個体で測定したCD38レベルの増加は、個体が、疾患の処置において本発明に係る抗CD38抗体またはその抗原結合フラグメントに応答しやすいことを示し得る。
図1は、MPP誘導性ドーパミン作動性(DA)細胞死に対するsCD31の神経保護作用を示すプロットである。sCD31(0.01、0.03、0.1、0.3、1μg/ml)に曝露されたまたは曝露されない5~7DIVのMPP(3μM)で処置した中脳培養物中のDA(TH)細胞生存。結果を、対応する対照培養物の%で表す。$P<0.05 1元ANOVAvs対照処置;#P<0.05 1元ANOVAvsMPP処置。 図2は、MPP誘導性DA細胞死に対するsCD31の神経保護作用を示す棒グラフである。抗CD31抗体クローンMoon-1(1μg/ml)、アンタゴニスティックな抗CD38抗体クローンOKT10(OKT、1μg/ml)、またはアンタゴニスティックな抗CD38抗体クローンAT13/5(1μg/ml)の存在下または非存在下でsCD31(1μg/ml)に曝露されたまたは曝露されない5~7DIVのMPP(3μM)で処置した中脳培養物中のDA(TH)細胞生存。結果を、対応する対照培養物の%で表す。$P<0.05 1元ANOVAvs対照処置;#P<0.05 1元ANOVAvsMPP処置。 図3は、MPP誘導性DA細胞死に対する抗CD38抗体クローンHB7の神経保護作用を示す棒グラフである。アンタゴニスティックな抗CD38抗体クローンOKT10(OKT、1μg/ml)またはアンタゴニスティックな抗CD38抗体クローンAT13/5(1μg/ml)の存在下または非存在下でアゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7、1μg/ml)に曝露されたまたは曝露されない5~7DIVのMPP(3μM)で処置した中脳培養物中のDA(TH)細胞生存。結果を、対応する対照培養物の%で表す。$P<0.05 1元ANOVAvs対照処置;#P<0.05 1元ANOVAvsMPP処置。 図4は、チロシンキナーゼ阻害剤のゲニステインの存在下または非存在下でのMPP誘導性DA細胞死に対するsCD31またはアゴニスティックな抗CD38抗体クローンHB7の神経保護作用を示す棒グラフである。チロシンキナーゼの阻害剤である、ゲニステイン(GENI、10nM)の存在下または非存在下でsCD31(1μg/ml)またはアゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7、1μg/ml)に曝露されたまたは曝露されない5~7DIVのMPP(3μM)で処置した中脳培養物中のDA(TH)細胞生存。結果を、対応する対照培養物の%で表す。$P<0.05 1元ANOVAvs対照処置;#P<0.05 1元ANOVAvsMPP処置。 図5は、リソソームのエキソサイトーシス阻害剤のvacuolin-1またはendosidin2の存在下または非存在下でのMPP誘導性DA細胞死に対するsCD31またはアゴニスティックな抗CD38抗体クローンHB7の神経保護作用を示す棒グラフである。リソソームの成熟およびエキソサイトーシスの阻害剤である、vacuolin-1(VAC、10μM)またはendosidin2(40μM)の存在下または非存在下でのsCD31(1μg/ml)またはアゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7、1μg/ml)に曝露されたまたは曝露されない5~7DIVのMPP(3μM)で処置した中脳培養物中のDA(TH)細胞生存。結果を、対応する対照培養物の%で表す。$P<0.05 1元ANOVAvs対照処置;#P<0.05 1元ANOVAvsMPP処置。 図6は、黒質緻密部でのDA(TH)ニューロンの数に及ぼすin vivoでのMPTMマウスに静脈内注射したアゴニスティックな抗CD38 HB7抗体(15mg/kg iv、MPTP注射の2日前)の作用を示す棒グラフである。結果を、対照(PBSを注射した)マウスの%で表す。PBSグループ:n=5;MPTPグループ:n=6;MPTP+HB7 15mg/kg ivグループ:n=8 $P<0.05 1元ANOVAvs対照(PBSを注射した)グループ。#P<0.05 1元ANOVAvsMPTPグループ。 図7は、マウスにおけるIL-10のレベルに及ぼすアゴニスティックな抗CD38クローンHB7の静脈内注射の作用を示す棒グラフである。$P<0.05 1元ANOVAvs対照(PBSを注射した)グループ。 図8は、CD31と競合する抗CD38抗体を同定するために使用したプロセスを表す図表である。 図9は、MPP誘導性DA細胞死に対する、ファージディスプレイにより同定された新規のヒト化抗CD38抗体(クローンA02、B06、B08、B09、C05、C06、C08、D03、D04、D06、D07、D10、E03、E05、E08、F07)または抗CD38抗体クローンHB7の神経保護作用を示す棒グラフである。抗CD38抗体(クローンA02、B06、B08、B09、C05、C06、C08、D03、D04、D06、D07、D10、E03、E05、E08、F07;0.5μg/ml)または抗CD38抗体クローンHB7(0.5μg/ml)に曝露されたまたは曝露されない5~7DIVのMPP(3μM)で処置した中脳培養物中のDA(TH)細胞生存。結果を、対応する対照培養物の%で表す。#P<0.05 1元ANOVAvsMPP処置。 図10は、リソソームのエキソサイトーシス阻害剤のvacuolin-1の存在下または非存在下でのMPP誘導性DA細胞死に対するファージディスプレイにより同定された新規のヒト化抗CD38抗体(クローンB08、C05、C06、D06、およびD07)の神経保護作用を示す棒グラフである。リソソームのエキソサイトーシスの阻害剤である、vacuolin-1(VAC、10μM)の存在下または非存在下での抗CD38抗体(クローンB08、C05、C06、C08、D06、およびD07;1μg/ml)に曝露されたまたは曝露されない5~7DIVのMPP(3μM)で処置した中脳培養物のDA(TH)細胞生存。結果を、対応する対照培養物の%で表す。$P<0.05 1元ANOVAvs対照処置;#P<0.05 1元ANOVAvsMPP処置。 図11は、黒質緻密部のDA(TH)ニューロンの数に及ぼすin vivoでの6-OHDAマウスモデルに脳内注射した(0.1mg/kg icv、6-OHDAのicv注射と同時)抗CD38抗体(クローンHB7、B08、またはD06)の作用を示す棒グラフである。結果を、対側(非病変側)の%で表す。PBSグループ:n=8(PBS);6-OHDA+PBSグループ:n=8(PBS);6-OHDA+HB7 0.1mg/kg icvグループ:n=10(HB7 icv 0.1mg/kg);6-OHDA+B08 0.1mg/kg icvグループ:n=7(B8 icv 0.1mg/kg);6-OHDA+D06 0.1mg/kg icvグループ:n=7(D6 icv 0.1mg/kg)。$P<0.05 1元ANOVAvs対照(PBSを注射した)グループ。#P<0.05 1元ANOVAvs6-OHDAグループ。 図12は、黒質緻密部のDA(TH)ニューロンの数に及ぼすin vivoでの6-OHDAマウスモデルに静脈内注射した(15mg/kg iv、6-OHDAのicv注射の1日前)抗CD38抗体(クローンB08またはダラツムマブ、DARA)の作用を示す棒グラフである。結果を、対側(非病変側)の%で表す。PBSグループ:n=8(PBS);6-OHDAグループ:n=8(PBS);6-OHDA+B08 15mg/kg ivグループ:n=10(B8 iv 15mg/kg);6-OHDA+ダラツムマブ 15mg/kg ivグループ:n=10(DARA iv 15mg/kg)。$P<0.05 1元ANOVAvs対照(PBSを注射した)グループ。#P<0.05 1元ANOVAvs6-OHDAグループ。 図13は、黒質緻密部のDA(TH)ニューロンの数に及ぼすin vivoでの6-OHDAマウスモデルに静脈内注射した(15mg/kg iv、6-OHDAのicv注射の2日前)B08抗CD38抗体の作用を示す棒グラフである。結果を、対側(非病変側)の%で表す。PBSグループ:n=12(PBS);6-OHDA+PBSグループ:n=12(PBS);6-OHDA+B08 15mg/kg ivグループ:n=12(B8 iv 15mg/kg)。$P<0.05 1元ANOVAvs対照(PBSを注射した)グループ。#P<0.05 1元ANOVAvs6-OHDAグループ。 図14は、3名の健常なドナー由来のヒト末梢血単核球(集められた結果)を使用した抗炎症性サイトカインIL-10の放出に及ぼす抗CD38抗体(クローンHB7、B08、C05、D06、またはD07)の作用を示す棒グラフである。$ P<0.05 1元ANOVAvs対照(PBSで処置した)グループ。 図15A~Bは、スキームおよびグラフのセットである。(A)は、プロトコルを表すスキームである。(B)は、臨床スコアに及ぼすin vivoのEAEマウスモデルに静脈内注射した(15mg/kg iv、MOG注射の10および20日後)抗CD38抗体(クローンB08)の作用を示す棒グラフである。PBSグループ:n=10(PBS);B08 15mg/kg ivグループ:n=10(B8 15mg/kg iv)。*P<0.05 2元ANOVAvsPBSグループ。**P<0.01。2元ANOVAvsPBSグループ。臨床スコアは、実施例9のセクション2.4bに記載されるように計算される。 図16A~Bは、スキームおよびグラフのセットである。(A)は、プロトコルを表すスキームである。(B)は、結腸の長さに及ぼすin vivoのDSSマウスに静脈内注射した(15mg/kg iv、D0に注射)抗CD38抗体(クローンB08またはダラツムマブ、DARA)の作用を示す棒グラフである。No-DSSグループ:n=5(PBS;白色のバー);DSS+PBSグループ:n=6(PBS;黒色のバー);DSS+DARA 15mg/kg ivグループ:n=7(DARA iv 15mg/kg;黒色のバー);DSS+B08 15mg/kg ivグループ:n=6(B8 iv 15mg/kg;黒色のバー)。$P<0.05 1元ANOVAvsNo-DSSグループ。#P<0.05 1元ANOVAvsDSSグループ. 図17は、ヒトの健常な対照(HC)または筋萎縮性側索硬化症(ALS)を有する患者における血漿中CD38のレベルを示す棒グラフである。HCグループ:n=46;ALSグループ:n=40。***P<0.001, t検定vsHCグループ。
本発明を、以下の実施例にてさらに記載するが、本発明の技術範囲は、これらの実施形態に限定されない。
実施例1:sCD31による中脳のドーパミン作動性ニューロンのin vitroでの神経保護は、CD38との相互作用を介して媒介される。
ミトコンドリアの神経毒MPPに対する保護
ここで本発明者らは、sCD31が、DA神経毒の1-メチル-4-フェニル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(MPTP)の活性代謝物である、1-メチル-4-フェニルピリジニウム(MPP)でのミトコンドリアの中毒によりDA細胞死が引き起こされる状況において神経保護性であることを報告する。
この目的のため、自然に起こるDA細胞死を、脱分極濃度(depolarizing concentration)のK+(30mM)および望ましくない興奮毒性の侵襲を阻止するために使用されるグルタミン酸受容体アンタゴニストのMK801(5μM)の処置の組み合わせにより阻止した。この培養物を次に、in vitroで5~7日間3μMのMPP+に曝露して(DIV)、DAのニューロンの約50%の喪失を達成した。培養物を中毒期間の間マウスsCD31(配列番号3を有する)に曝露した場合、MPP誘導性DA細胞死の喪失が、36ng/mLのEC50でこの化合物により阻止された(図1)。
注目すべきことに、これらの作用は、このin vitroでの細胞の状況では末梢免疫細胞が存在しないため、真の、直接的な神経保護作用であり、免疫細胞上に局在化されたCD38の潜在的な妨害によるものではない(Hara-Yokoyama et al., 2008. Int Immunopharmacol. 8(1):59-70に例示)。
sCD31の神経保護作用は、抗CD31抗体クローンMoon-1またはアンタゴニスティックな抗CD38抗体(クローンOKT-10またはAT13/5)の存在下でアンタゴナイズされる。
CD31は、3つのリガンド:CD31自体、CD38、およびαVβ3インテグリンと相互作用することが知られている(Kalinowska & Losy, 2006. Eur J Neurol. 13(12):1284-90)。しかしながら、CD31は、神経細胞で発現されない(Williams et al., 1996. J Neurosci Res. 45(6):747-57)。CD38とCD31の相互作用は以前に、抗CD31抗体クローンMoon-1の存在下でまたはアンタゴニスティックな抗CD38抗体によりアンタゴナイズされることが示された(Deaglio et al., 1996. J Immunol. 156(2):727-34; Deaglio et al., 1998. J Immunol. 160(1):395-402)。
sCD31の神経保護作用がCD38を介して媒介するかどうかを試験するために、本発明者らは、以前に記載されたMPPのin vitroモデルにおいて、抗CD31抗体クローンMoon-1(1μg/mL)またはアンタゴニスティックな抗CD38抗体(クローンOKT10またはAT13/5、1μg/mL)の存在下または非存在下でのsCD31(1μg/mL)の神経保護作用を試験した。
本発明者らは、sCD31の神経保護作用が、抗CD31抗体クローンMoon-1またはアンタゴニスティックな抗CD38抗体の存在下でアンタゴナイズされたことを観察し、よって、これはsCD31の神経保護作用がCD38との相互作用を介して媒介されることを意味する(図2)。
sCD31の神経保護作用は、アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)により再生成される。
アゴニスティックな抗CD38抗体は、CD38へのCD31結合の生物学的な作用を再生成する化合物である(Deaglio et al., 1998. J Immunol. 160(1):395-402)。よって、sCD31と同じく、アゴニスティックな抗CD38抗体もまた、神経保護的であるべきである。
本発明者らは、アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7、1μg/mL)が、MPPin vitroモデルにおいてDAニューロンを保護できること、およびこの神経保護作用が、アンタゴニスティックな抗CD38抗体(クローンOKT10またはAT13/5、1μg/mL)の存在下でアンタゴナイズされたことを観察した。
sCD31またはアゴニスティックな抗CD38抗体の神経保護作用は、チロシンリン酸化/チロシンキナーゼの活性化を必要とする。
本明細書中で上述されるように、CD38は、インターナリゼーションを介する受容体が介在する機能、チロシンリン酸化が介在する機能、および酵素が介在する機能を含む多機能的な分子である。以前の研究は、アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)またはアンタゴニスティックな抗CD38抗体(クローンOKT10またはAT13/5)が、in vitroでCD38の酵素的な活性を調節できなかったことを示した(Deckert et al., 2014. Clin Cancer Res. 20(17):4574-83)。結果として、本発明者らは、sCD31またはアゴニスティックな抗CD38抗体が、チロシンキナーゼの阻害剤であるゲニステインを使用することにより、その神経保護作用を媒介するためにチロシンリン酸化を必要とするかどうかを決定することを望んだ。
本発明者らは、MPPin vitroモデルにおいて、sCD31(1μg/mL)またはアゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7、1μg/mL)の神経保護作用が、チロシンキナーゼ阻害剤のゲニステイン(GENI、10nM)の存在下でアンタゴナイズされたことを観察し、これは、チロシンリン酸化がDAニューロンを保護するために必要であることを示唆している(図4)。
sCD31またはアゴニスティックな抗CD38抗体の神経保護作用は、リソソームのエキソサイトーシスを介して媒介される。
sCD31およびアゴニスティックな抗CD38抗体はいずれも、CD38のレベルで作用することによるが異なる作用機構を介してドーパミン作動性ニューロンを保護し得ることが、想定され得る。この可能性を排除するために、本発明者らは、MPPin vitroモデルにおいて、sCD31(1μg/mL)またはアゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7、1μg/mL)の神経保護作用が両方とも、リソソームの成熟およびCa2+依存性のリソソームのエキソサイトーシスの阻害剤、vacuolin-1およびendosidin2の存在下でアンタゴナイズされることを観察した(図5)。
アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)は、in vivoで神経保護的である。
アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)もまたin vivoで神経保護的であるかを決定するために、本発明者らは、15mg/kgのこの抗体を、黒質緻密部のドーパミン作動性ニューロンがMPTPの腹腔内注射の後に変性するマウスモデルに静脈内注射した。MPTPは、血液脳関門を通る性質を有し、アストロサイトによりMPPに変換される。MPPは、ミトコンドリア複合体Iの阻害剤であり、ドーパミントランスポーターを介してドーパミン作動性ニューロンに優先的に輸送され、ドーパミン作動性集団の特異的な細胞死をもたらす。このモデルは、神経保護および神経修復の戦略の評価のための試験システムとして広範囲で使用されている(Dauer & Przedborski, 2003. Neuron. 39(6):889-909)。
本発明者らは、15mg/kgの用量でのアゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)の静脈内注射が、MPTP誘導性神経変性から黒質緻密部のドーパミン作動性ニューロンを強力に保護したことを観察した(図6)。
結論
まとめると、この実施例で提示したデータは、sCD31が、in vitroで神経保護的であること、この作用はCD38との相互作用を介して媒介されることを示す。この作用は、抗CD31抗体またはアンタゴニスティックな抗CD38抗体の存在下でアンタゴナイズされる。
さらに、アゴニスティックな抗CD38抗体は、CD38に対するsCD31の結合を模倣し、かつ神経保護作用を誘導することもできることが示されており、この作用は、アンタゴニスティックな抗CD38抗体の存在下でアンタゴナイズされる。
神経保護作用がsCD31によりまたはアゴニスティックな抗CD38抗体により誘導されるかどうかに関わらず、チロシンリン酸化/チロシンキナーゼの活性化は、上記の神経保護作用を誘導するために必要であることが示されている。さらに、結果として得られる神経保護作用は、リソソームの成熟およびCa2+依存性のリソソームのエキソサイトーシスによるものであることが示されている。
最後に、アゴニスティックな抗CD38抗体は、静脈内投与経路を使用する幅広く使用されているMPTPマウスモデルにおいてin vivoで神経保護的であることが示されており、よって、アゴニスティックな抗CD38抗体がBBBを通過でき、これらの標的と結合できることを示している。
よってこれらのデータは、神経変性疾患および神経炎症性疾患の処置に関するsCD31およびアゴニスティックな抗CD38抗体の治療上の役割を示唆する。
実施例2:IL-10のレベルに及ぼすsCD31またはアゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)のin vivoでの作用
アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンHB7)は、in vivoでIL-10を増加させる。
アゴニスティックな抗CD38抗体の抗炎症性の性質もまたin vivoで観察されるかどうかを試験するために、本発明者らは、抗CD38抗体クローンHB7(15mg/kg)をマウスに静脈内注射した。
注射の8日後に、本発明者らは、IL-10のレベルの6倍の増加を観察した(図7)。
結論
まとめると、この実施例で提示されたデータは、sCD31およびアゴニスティックな抗CD38抗体が両方ともin vivoでIL-10の強力な放出を誘導することを示し、免疫調節および炎症に対する役割を示唆する。実際に、IL―10は、T1サイトカイン、MHCクラスII、およびマクロファージ上の共刺激分子の発現をダウンレギュレートし;B細胞の生存、増殖、および抗体産生を亢進し;NF-κBの活性を遮断し;JAK-STATシグナリング経路を制御することが広く知られている。
さらに、IL-10はまた、特に腫瘍の転移を阻害することにより、がんの処置に有効であることが示されている(Sun et al., 2000. J Immunother. 23(2):208-14)。IL-10トランスジェニックマウス(Groux et al., 1999. J Immunol. 162(3):1723-9)にトランスフェクトした腫瘍細胞株由来のIL-10の発現またはIL-10での投与は、原発性腫瘍の増殖の制御および転移の負担の減少をもたらす(Fujii et al., 2001. Blood. 98(7):2143-51; Berman et al., 1996. J Immunol. 157(1):231-8)。
よってこれらのデータは、炎症性疾患およびがんの処置に関するsCD31およびアゴニスティックな抗CD38抗体の治療上の役割を示唆する。
実施例3:ファージディスプレイによるCD31と競合するアゴニスティックな抗CD38抗体の同定
CD38に及ぼすCD31の生物学的な作用を再生成する新規のヒト化抗体を作製するために、本発明者らは、15億の配列を含むscFvのファージディスプレイライブラリーを使用した(Philibert et al., 2007. BMC Biotechnol. 7:81)。
第1のラウンドの選択を、ヒトCD38細胞外ドメインを結合するscFvを同定するために行った(図8)。95個の選択したscFvのうち、FACSによりCD38Jurkat T細胞に結合する52個を確認した。これらの52個の検証されたバインダーをシーケンスし、CD38を結合する16個の非重複のscFvの同定をもたらした。これらのバインダーをクローニングし、対応するIgGをCHO細胞で産生した。
16個の非重複のIgGを次に、第1にMPPin vitroモデル(各クローンに0.5μg/ml)において、次に選択した抗体のパネル上でのBiacoreによるCD31のヒト細胞外ドメインを用いた競合アッセイにより、試験した(クローンA02、B06、B08、B09、C05、C06、C08、D03、D04、D06、D07、D10、E03、E05、E08、F07)。
MPPin vitroモデルにおいて、いくつかのヒト化抗CD38抗体クローンが、神経保護的であると見出された(図9)。特に、4つのクローン(B08、C05、D06、およびD10)は、参照のアゴニスティック抗CH38抗体クローンHB7(0.5μg/mL)よりも強力な神経保護作用を示す。
クローンB08、C05、C06、D06、およびD07の神経保護作用は、リソソームのエキソサイトーシスの阻害剤vacuolin-1(VAC、10μM)の存在下でアンタゴナイズされ、これらの抗体がsCD31の生物学的な作用を再生成することを示唆する(図10)。
実施例4:in vivoでの神経変性モデルにおけるB08およびC06抗CD38抗体の神経保護的な性質
本発明者らは、B08またはD06の抗CD38抗体が酸化ストレスにより誘導される神経変性に対しin vivoで神経保護的であるかどうかを決定することを目的とした。マウスの右線条体に、6-ヒドロキシドーパミン(6-OHDA)を投与した。6-OHDAはドーパミンの類縁体であるため、それはドーパミントランスポーターを介してドーパミン作動性ニューロンに輸送され、右黒質緻密部のドーパミン作動性ニューロンの特異的な変性および喪失をもたらす。これは、新規の症候性作用物質のためのならびに神経保護および神経修復の戦略の評価のための試験システムとして幅広く使用されている(Galindo et al., 2014. In Kostrzewa (Ed.), Handbook of neurotoxicity (1st Ed., pp. 639-651). New York: Springer-Verlag)。6-OHDAは右線条体において片側に注射されるため、左線条体は、影響を受けておらず、各マウスは、それ自身の対照である。
マウスに、0.1mg/kgのHB7、B08、およびD06の抗CD38抗体を脳内に注射した。本発明者らは、6-OHDAと同時に脳内(icv)に注射された0.1mg/kgの濃度で、B08およびD06の抗CD38抗体が、右黒質緻密部のドーパミン作動性ニューロンを統計上有意に保護したことを観察した(図11)。また本発明者らは、HB7抗CD38抗体が、ドーパミン作動性ニューロンを統計上有意に保護できなかったことを観察した。
興味深いことに、B08抗CD38抗体に関しては、この神経保護作用はまた、6-OHDAのicv注射の1日前に静脈内注射した場合(iv、15mg/kg)に観察された(図12)。著しく、抗CD38抗体のダラツムマブ(DARA、15mg/kg iv)は、神経保護活性を示せなかった。
B08抗CD38抗体がまた、神経変性プロセスが進行中である場合にニューロンを保護し得るかどうかを理解するために、本発明者らは、6-OHDA icv注射の2日後にB08抗CD38抗体(15mg/kg、iv)を注射した。本発明者らは、変性が開始した後であっても、B08抗CD38抗体の強力な神経保護活性をなお観察した(図13)。これは、B08抗CD38抗体の強力な神経保護作用を示す。
結論として、B08およびD06の抗CD38抗体の神経保護作用は、HB7抗CD38抗体で得られた効力と比較して優れた効力があることが示された。注目すべきことに、この神経保護作用は、神経変性プロセスが進行中である場合に本化合物を静脈内注射する場合なお観察される。
実施例5:in vitroでのB08、C05、D06、およびD07の抗CD38抗体の抗炎症性の性質
アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンB08、C05、D06、およびD07)が抗炎症性の性質を有するかどうかを決定するために、本発明者らは3名の健常なドナー由来のヒト末梢血単核球(PBMC)を使用してin vitroで抗炎症性サイトカインIL-10の放出に及ぼすこれらの作用を評価した。本発明者らは、抗CD38抗体(クローンB08、C05、D06、およびD07)が全て、IL-10の放出を統計上有意に増大させ、よって抗炎症性の性質を示すことを観察した(図14)。重要なことに、HB7は、このアッセイの培養物のヒトPBMCにおいてIL-10を統計上有意に増加させることができず、HB7抗CD38抗体に対しより高いB08、C05、D06、およびD07の抗CD38抗体の抗炎症性作用を示す。
結論として、クローンB08、C05、D06、およびD07により表されるアゴニスティックな抗CD38抗体は、in vitroでPBMCからのIL-10の放出を増大させる。さらに、IL-10が一般的な炎症機構に関与し、多くの自己免疫疾患で報告されているため、クローンB08、C05、D06、およびD07により表されるアゴニスティックな抗CD38抗体は、炎症性疾患および/または自己免疫疾患を処置および/または予防するための新規戦略を提供する。
実施例6:多発性硬化症(MS)、自己免疫疾患、神経炎症性疾患の実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウスモデルにおけるB08抗CD38抗体の神経保護作用
多発性硬化症(MS)は、この疾患の病理形成における免疫系に対する重要な役割が疑われる、ヒト中枢神経系の進行性炎症性および脱髄性疾患である(Lassmann, 2008. J Neurol Sci. 274(1-2):45-7)。EAEは、中枢神経系に影響を与えヒトMSのモデルを構成する、マウスに誘導された疾患である。オリゴデンドロサイト膜タンパク質様ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)と混合した完全フロイントアジュバント(CFA)を含むエマルジョンの皮下注射の後、免疫応答が、末梢で開始し、2週間以内にCNCに炎症を引き起こす。同時に、本発明者らは、進行性の上行性麻痺(尾から後肢、前足)を観察し得る。B08抗CD38抗体がこの疾患において有用な効果を有し得るかどうかを決定するために、本発明者らは、この抗体(症状の発症時(MOG注射の10日後)および20日目に15mg/kg)を注射した。本発明者らは、B08抗CD38抗体が、PBSを注射したマウスと比較して臨床スコアを有意に低減させたことを観察した(図15)。
結論として、アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンB08)は、症状発症時に静脈内注射された場合、自己免疫、神経炎症性疾患のMSのEAEマウスモデルにおいて臨床スコアを回復させる。
実施例7:デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導性大腸炎マウスモデルにおけるin vivoでのB08のアゴニスティックな抗CD38抗体の抗炎症性の性質
純粋に炎症性のモデルにおけるB08のアゴニスティックな抗CD38抗体の作用を例証するために、本発明者らは、デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導性大腸炎マウスモデルにおいてその作用を試験することを決定した。DSSの投与は、その結腸上皮細胞に対する毒性によりヒト潰瘍性大腸炎様の病態を引き起こし、それは、損なわれた粘膜障壁機能をもたらす。体重減少、下痢、および便潜血などのヒトの病態と類似する臨床知見が、一般にDSSモデルで観察される。さらに、結腸の長さの減少が、このモデルの特徴である。重要なことに、試験は、DSS大腸炎が主に、リンパ球、好中球、およびマクロファージの活性化に関与することを示唆する(Eichele and Kharbanda, 2017. World J Gastroenterol. 23(33):6016-29)。
本発明者らは、B08抗CD38抗体(15mg/kg, iv)の投与が、結腸の長さの減少(reduction of the diminution)を有意に抑制したことを観察した(図16)。
結論として、アゴニスティックな抗CD38抗体(クローンB08)は、炎症性腸疾患のDSSマウスモデルにおいて結腸の長さを増大させる。
実施例8:sCD31またはアゴニスティックな抗CD38抗体の治療上の使用のためのバイオマーカーとしてのCD38のレベルの使用
本発明者らは、sCD31のCD38に対する結合を再生するsCD31およびいくつかの抗CD38抗体が神経保護的であることを観察した。よって本発明者らは、CD38レベルを測定することが、当該抗CD38の処置から利益を受ける患者の同定に有用であり得るかどうかを評価した。本発明者らは、血漿中CD38レベルが、健常な対照(HC)と比較した場合にALS患者由来の血漿サンプルにおいて強力に増加したことを観察した(図17)。このことは、CD38のレベルが、本明細書中記載の抗CD38抗体を投与する患者を選択するためのマーカーとして使用され得ることを示唆する。
実施例9:実施例1~7のための材料および方法
1.in vitro実験
1.1-中脳細胞培養物
動物を、Guide for the Care and Use of Laboratory Animals (National Research Council, 1996), European Directive 86/609、ならびに地元の機関の動物ケアおよび使用の委員会のガイドラインにしたがい、処置した。培養物を、在胎週数15.5のWistarラットの胚の腹側中脳から調製した(Janvier Breeding Center, Le Genest St Isle, France)。中脳組織断片の機械的な粉砕により得られた懸濁液中の解離した細胞を、記載されるように(Michel et al., 1997. J Neurochem. 69(4):1499-507)pH8.3のホウ酸塩バッファーに希釈した1mg/mlのポリエチレンイミンであらかじめコートした組織培養担体上に、1.2~1.5×10個の細胞/cmの密度で播種した。培養物を次に、ウシ胎仔血清の濃度が培養物の初期の成熟に有利に作用するために2.5%であった場合、最初の3DIVを除き、5mMのグルコース、5%のウマ血清、および0.5%のウシ胎仔血清を補充したN5培地で維持した(Guerrei ro et al., 2008. Mol Pharmacol. 74(4):980-9)。これらを、培地の70%を交換することにより毎日栄養を与えた。定期的に、中脳の培養物を、Nunc24ウェル培養プレート(Thermofischer Scientific, Rochester, NY)上に確立した。これらの培養物は、もっぱらドーパミン作動性であるチロシンヒドロキシラーゼ(TH)ニューロンを含むことに留意されたい(Traver et al., 2006. Mol Pharmacol. 70(1):30-40)。THニューロンは、これらの培養物に存在する神経細胞の総数の約1~2%を表した。DAニューロンの生存の評価を、記載されるように(Toulorge et al., 2011. Faseb J. 25(8):2563-73)THに対し免疫陽性である細胞を計測することにより行った。
1.2-MPP中毒モデル
MPPでの処置を、培養物で行い、ここで自発的な死滅過程を、以前に記載されるように(Douhou et al., 2001. J Neurochem. 78(1):163-74)望ましくない興奮毒性の侵襲を予防するためのグルタミン酸受容体アンタゴニストMK801(5μM)の存在下で、脱分極濃度のK(30mM)に長期間曝露することにより阻止した。MPPおよび潜在的な神経保護分子での処置を、5~7のDIVで行った。
1-3ニューロンの生存の定量化
培養物を、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中4%のホルムアルデヒドを使用して、12分間固定し、次にPBSで2回洗浄した後、以下の抗体と共に4℃で24時間インキュベーションステップを行った。1/5000に希釈したモノクローナル抗TH抗体(ImmunoStar, Inc., Hudson, WI)を使用して、DAニューロンの生存を評価した。抗体を、0.2%のTriton X-100を含むPBSで希釈した。初代抗体の検出を、抗マウスIgG抗体のAlexa Fluor-488コンジュゲートで行った。
1.4-ヒトPBMC細胞培養
3名の健常な志願者(ドナー1:女性、23歳;ドナー2:男性、29歳;ドナー3:女性、20歳)を、血液ドナーとして遇した。静脈血(5mL)を、ヘパリン処置したチューブに収集し、即座に処理した。簡潔に述べると、血液を、予め温めたRPMI1640培地で1/1に希釈した。PBMCを、Ficoll solutionにおける勾配遠心(Sigma;300×g、30分)を使用して単離した。単離したPBMCを、1容量のあらかじめ温めたRPMI1640培地に再懸濁し、再度遠心分離した(300×g、300分)。PBMCを、1mLあたり10個の細胞の濃度で、10%のヒト血清(Sigma-Aldrich)を補充したRPMI1640培地に再懸濁した。細胞を、96ウェルのマイクロプレートに播種した(ウェルあたり100μL)。試験化合物(10μg/ml)、LPS(500ng/mL)、およびインターフェロンγ1B(100ng/mL)を、プレーティングの直後にPBMC培養物に添加した。24時間後に、細胞培養物の上清を収集し、さらなる処理のため-80℃で凍結した。
1.5-IL-10のELISAアッセイ
細胞培養物の上清におけるIL-10のレベルを、製造社が明記した使用の指示に従いELISA human IL-10 kit(Ozyme(登録商標))を使用してアッセイした。
1.6-統計分析
2つのグループ間の単純な比較を、スチューデントt-検定を用いて行った。単一の参照グループに対する複数の比較を、1元配置分散分析、可能である場合は次にダネット検定により行った。すべての対比較が必要とされる場合、Student-Newman-Keuls検定を使用した。S.E.M値は、少なくとも3つの独立した実験に由来した。
2-in vivo実験
2.1-動物
動物を、Guide for the Care and Use of Laboratory Animals (National Research Council, 1996),with the European Directive 86/609、ならびに地元の機関の動物ケアおよび使用の委員会のガイドラインにしたがい、処置した。全ての試験で、8~10週齢の雄性のC57Bl/6マウス(Janvier, France)を使用した。これらを、午前8時に光を当てる12:12時間の明/暗周期で維持した。室温を、20℃に維持し、標準食および水道水に自由にアクセスさせた。
2.2-6-OHDAおよびMPTPのマウスモデル
a)実験設計
2つのin vivoマウスモデル:6-OHDAマウスモデルおよびMPTPマウスモデルを使用した。6-OHDAマウスモデルでは、中毒のプロトコルは、右線条体への6-OHDAの片側定位線条内注射に基づいた。処置の脳内または静脈内注射を、外科的な定位的手法の前の日に、外科的な定位的な手法の最中に6-OHDAと同時に、または6-OHDA注射の2日後に、行った。動物を、外科的な定位的手法の8日後に屠殺した。
MPTPマウスモデルでは、4回のMPTP(20mg/kg)の注射を行った。抗CD38クローンHB7抗体の静脈内注射を、MPTP注射の2日前に行った。マウスを、MPTP注射の7日後に屠殺した。
b)外科的な定位的手法
片側の6-OHDAマウスモデルで、動物に、抱水クロラール(400mg/kg, i.p.)を使用して麻酔をかけ、マウスに適した定位フレームに載置した。注射を、以下の座標:AP:+0.85cm、ML:±2cm、DV:-3.4cm(Franklin and Paxinos, 1997のアトラスに対応)で、ハミルトンシリンジを使用して行った。試験処置の存在下または非存在下でPBSに希釈した5μgの6-OHDAを含むかまたは含まない総量2.5μLを、注射した。針を、注射後10分間そのままにした後、抜いた。
c)組織の調製
マウスを、頸椎脱臼により屠殺し、頸部を切断して脳および血液のサンプルを収集した。脳を、パラホルムアルデヒド溶液(4%)に1日間固定した後、2日間スクロース(30%)に浸し、次にさらなる分析のため-80℃で凍結した。
d)脳の切片作製、免疫蛍光、およびニューロンの列挙
各脳を、-30℃で凍結ミクロトームを使用して切片を作製した。各切片の厚さは、20μmであった。切片作製を、黒質周辺で行った(Allen Mouse Brainにしたがい切片51~63の80個の切片)。
切片を次に、PBSで洗浄し、撹拌しながら4℃で2日間チロシンヒドロキシラーゼとインキュベーションして、ドーパミン作動性ニューロン(Abcam(登録商標))を染色した。切片を、室温で2時間DAPI(Sigma Aldrich(登録商標))の存在下で対応する2次抗体とインキュベーションして細胞の核を染色し、ゼラチンでコーティングされたスライド上に取り付けた
切片を、Hamamatsu ORCE-ERカメラを搭載したNikon TE2000 Uを使用してまたはaxiocam 503モノカメラを搭載したZeiss Axio Vert.A1により撮影した。画像解析を、Image JソフトウェアまたはZen(Zeiss(登録商標))を使用して行った。
2.3-IL-10のELISAアッセイ
収集チューブ(Microvette(登録商標)500 EDTA-K3, SARSTEDT)に収集した血液サンプルを、15分間、1分あたり3000回転で遠心分離した。上清(血漿)を、収集し、チューブに移し、さらなる分析のため-80℃で凍結した。血漿サンプル中のIL-10のレベルを、製造社が明記した使用の指示にしたがいELISA IL-10 kit(BioLegend(登録商標))を使用して分析した。
2.4-EAEマウスモデル
a)実験設計
動物に、イソフルランを用いた吸入を介して麻酔をかけた(15分間)。マウスを、0日目に、100μgのMOGペプチド35-55を含む完全フロイントアジュバントおよび500μgのHKMT(Heat-killed Mycobacterium tuberculosis)を含むエマルジョンの皮下注射により免疫処置した。2時間後、動物は、500ngの百日咳毒素の腹腔内注射を、0日目および2日目に受けた。試験化合物を、エマルジョンの皮下注射の10および20日後に、静脈内注射した。動物を、28日目に屠殺した。
b)臨床スコアの評価
免疫処置の後、動物を、体重および臨床症状について毎日モニタリングした。臨床スコアを、以下の尺度により尺度付けした:0:臨床兆候なし;0.5:部分的にだらりとした尾;1:麻痺した尾、正常な足取り;1.5:麻痺した尾、非強調運動、後肢不全麻痺;2:片方の後肢の麻痺またはつまみに応答しない;2.5:片方の後肢の麻痺およびその他の脱力;3:両後肢麻痺;3.5::両後肢麻痺および前肢の脱力;4:瀕死状態。
2.5―DSSマウスモデル
a)実験設計
実験的大腸炎を、5日間3(w/v)%のDSSを含む飲料水を自由に提供することによりマウスに誘導し、一方で対照マウスは水道水のみを受けた。試験化合物を、DSS処置が開始した際に、静脈内投与した(15mg/kg)。マウスを、DSS処置の開始の9日後に屠殺した。
b)統計分析
統計分析および統計(figure)を、ソフトウェアSigma Plotを使用して作製した。データに応じて異なる検定:1元または2元ANOVAおよび適用条件が尊重される場合はpost hoc検定を、行った。

Claims (15)

  1. CD31と、好ましくはヒトCD31と、競合し、vacuolin-1の存在下で阻害される細胞におけるリソソームのエキソサイトーシスを誘導する、単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメント。
  2. 前記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントが、モノクローナルである、請求項1に記載の単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメント。
  3. 前記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントが、ヒト化されている、請求項1に記載の単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメント。
  4. a)前記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントの重鎖の可変領域(HCVR)が、以下の3つの相補性決定領域(CDR):
    -CDR1:GFTFSNX(配列番号4)、
    -CDR2:XGSSRX(配列番号5)、および
    -CDR3:XYX101112GMDV(配列番号6)
    を含み、
    b)前記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントの軽鎖の可変領域(LCVR)が、以下の3つのCDR:
    -CDR1:AGTSSDVGGX131415VS(配列番号21)、
    -CDR2:X16DSX17RPS(配列番号22)、および
    -CDR3:STRVFGGGT(配列番号23);
    を含み、
    が、Tyr(Y)、Asn(N)およびSer(S)から選択され;
    が、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
    が、Tyr(Y)、Asp(D)、Asn(N)およびSer(S)から選択され;
    が、Ser(S)および空の位置から選択され;
    が、Ser(S)および空の位置から選択され;
    が、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
    が、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
    が、Tyr(Y)、Ser(S)、Asp(D)およびGly(G)から選択され;
    が、Tyr(Y)およびGly(G)から選択され;
    10が、Ser(S)、Tyr(Y)およびPhe(F)から選択され;
    11が、Gly(G)およびAsp(D)から選択され;
    12が、Asn(N)、Tyr(Y)およびSer(S)から選択され;
    13が、Ser(S)およびAsn(N)から選択され;
    14が、Ser(S)およびTyr(Y)から選択され;
    15が、Tyr(Y)、およびSer(S)から選択され;
    16が、Tyr(Y)、Ser(S)およびAsp(D)から選択され;
    17が、Tyr(Y)およびAsn(N)から選択される、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメント。
  5. 前記抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントが、
    配列番号7を有するV-CDR1、配列番号10を有するV-CDR2、配列番号15を有するV-CDR3、配列番号24を有するV-CDR1、配列番号29を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;
    配列番号8を有するV-CDR1、配列番号11を有するV-CDR2、配列番号16を有するV-CDR3、配列番号25を有するV-CDR1、配列番号30を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;
    配列番号9を有するV-CDR1、配列番号12を有するV-CDR2、配列番号17を有するV-CDR3、配列番号25を有するV-CDR1、配列番号30を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;
    配列番号7を有するV-CDR1、配列番号13を有するV-CDR2、配列番号19を有するV-CDR3、配列番号27を有するV-CDR1、配列番号32を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;
    配列番号9を有するV-CDR1、配列番号14を有するV-CDR2、配列番号20を有するV-CDR3、配列番号28を有するV-CDR1、配列番号30を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3;または
    配列番号9を有するV-CDR1、配列番号14を有するV-CDR2、配列番号16を有するV-CDR3、配列番号28を有するV-CDR1、配列番号30を有するV-CDR2、および配列番号23を有するV-CDR3
    を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメント。
  6. 前記単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントが、
    配列番号33を有するHCVRおよび配列番号39を有するLCVR;
    配列番号34を有するHCVRおよび配列番号40を有するLCVR;
    配列番号35を有するHCVRおよび配列番号40を有するLCVR;
    配列番号36を有するHCVRおよび配列番号41を有するLCVR;
    配列番号37を有するHCVRおよび配列番号42を有するLCVR;または
    配列番号38を有するHCVRおよび配列番号42を有するLCVR
    を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメント。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする、核酸。
  8. 請求項7に記載の核酸を含む、発現ベクター。
  9. それを必要とする対象において、神経変性疾患;神経炎症性疾患;炎症性疾患;自己免疫疾患;代謝性疾患;眼疾患;加齢関連疾患;ならびにがんおよび転移から選択される疾患を予防および/または処置するのに使用するための、CD38結合についてCD31と特異的に競合する化合物。
  10. 前記疾患が、筋萎縮性側索硬化症;パーキンソン病および関連する障害;アルツハイマー病および関連する障害;ハンチントン病;多発性硬化症;関節リウマチ;全身性エリテマトーデス;糖尿病;肥満;非アルコール性脂肪性肝炎;加齢黄斑変性;ならびに緑内障から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. それを必要とする対象において、特に前記対象の血液において、少なくとも1つの抗炎症性サイトカインのレベルを増大させるのに使用するための、CD38結合についてCD31と特異的に競合する化合物。
  12. 前記抗炎症性サイトカインが、インターロイキン10(IL-10)である、請求項11に記載の化合物。
  13. 前記化合物が、ペプチド、キメラペプチド、抗体、その抗原結合フラグメント、抗原結合抗体ミメティック、オリゴヌクレオチド、および有機小分子から選択され、前記化合物が、
    ゲニステインの存在下で阻害される、細胞における別々の細胞質基質のチロシンリン酸化を誘導する、および/または
    vacuolin-1の存在下で阻害される、細胞におけるリソソームのエキソサイトーシスを誘導する、
    請求項9~12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 前記化合物が、請求項1~6のいずれか1項に記載の単離された抗ヒトCD38抗体またはその抗原結合フラグメントである、請求項9~13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 前記化合物が、
    ヒトCD31のIg様ドメイン1~3を含むペプチド、好ましくは配列番号1のアミノ酸28~315を含むペプチドもしくはそれらのバリアント、または
    イムノグロブリンのFcドメインに、ヒト血清アルブミンに、好ましくはヒト血清アルブミンのドメインIIIに、もしくはトランスフェリンに融合されている、ヒトCD31のIg様ドメイン1~3を含むキメラペプチド、好ましくは配列番号1のアミノ酸28~315を含むペプチドもしくはそれらのバリアント
    である、請求項9~13のいずれか1項に記載の使用のための化合物。
JP2021543183A 2019-01-23 2020-01-23 Cd31競合剤およびその使用 Pending JP2022523047A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19305086.1 2019-01-23
EP19305086 2019-01-23
PCT/EP2020/051667 WO2020152290A1 (en) 2019-01-23 2020-01-23 Cd31 competitors and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022523047A true JP2022523047A (ja) 2022-04-21
JPWO2020152290A5 JPWO2020152290A5 (ja) 2023-02-01

Family

ID=65409014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543183A Pending JP2022523047A (ja) 2019-01-23 2020-01-23 Cd31競合剤およびその使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220089765A1 (ja)
EP (1) EP3914616A1 (ja)
JP (1) JP2022523047A (ja)
KR (1) KR20210119448A (ja)
CN (1) CN113614107A (ja)
AU (1) AU2020211728A1 (ja)
BR (1) BR112021014574A2 (ja)
CA (1) CA3127520A1 (ja)
IL (1) IL284962A (ja)
MX (1) MX2021008672A (ja)
SG (1) SG11202107941TA (ja)
WO (1) WO2020152290A1 (ja)
ZA (1) ZA202105154B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3943505A1 (en) 2020-07-22 2022-01-26 Encefa Cd38-binding cd31 peptides and uses thereof
CN117567594A (zh) * 2023-11-30 2024-02-20 北京博奥森生物技术有限公司 一种模拟cd31线性分子抗原性的分支多肽制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509837A (ja) * 2010-12-30 2014-04-24 武田薬品工業株式会社 抗cd38抗体
JP2018501297A (ja) * 2014-11-04 2018-01-18 グレンマーク ファーマシューティカルズ, エセ.アー. Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法
WO2018224683A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Tusk Therapeutics Ltd Cd38 modulating antibody

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE69133566T2 (de) 1990-01-12 2007-12-06 Amgen Fremont Inc. Bildung von xenogenen Antikörpern
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
JP2002510481A (ja) 1998-04-02 2002-04-09 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体変異体及びその断片
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
CA2704600C (en) 1999-04-09 2016-10-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. A method for producing antibodies with increased adcc activity
FR2807767B1 (fr) 2000-04-12 2005-01-14 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps monoclonaux anti-d
US7041870B2 (en) 2000-11-30 2006-05-09 Medarex, Inc. Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
DK1355919T3 (da) 2000-12-12 2011-03-14 Medimmune Llc Molekyler med længere halveringstider, sammensætninger og anvendelser deraf
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
DK2345671T3 (en) 2002-09-27 2016-02-15 Xencor Inc Optimized Fc variants and methods for their formation
WO2004063351A2 (en) 2003-01-09 2004-07-29 Macrogenics, Inc. IDENTIFICATION AND ENGINEERING OF ANTIBODIES WITH VARIANT Fc REGIONS AND METHODS OF USING SAME
RS56677B1 (sr) * 2005-10-12 2018-03-30 Morphosys Ag Proizvodnja i karakterizacija potpuno humanih terapeutskih antitela dobijenih hucal gold tehnologijom, specifičnih za humani cd38
EP1945666B1 (en) 2005-10-21 2013-03-27 GTC Biotherapeutics, Inc. Antibodies with enhanced antibody-dependent cellular cytoxicity activity, methods of their production and use
ATE542830T1 (de) 2006-12-04 2012-02-15 Pasteur Institut Als gerüst verwendeter ob-fold zur entwicklung neuer spezifischer bindemittel
NZ581396A (en) 2007-06-01 2012-07-27 Omt Inc Compositions and methods for inhibiting endogenous immunoglobulin genes and producing transgenic human idiotype antibodies
CN110317272A (zh) 2008-10-14 2019-10-11 霍夫曼-拉罗奇有限公司 免疫球蛋白变体及其用途
EP2233500A1 (en) 2009-03-20 2010-09-29 LFB Biotechnologies Optimized Fc variants
US20120258496A1 (en) 2010-09-27 2012-10-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Production of low fucose antibodies in h4-ii-e rat cells
FR3003171B1 (fr) 2013-03-15 2015-04-10 Lab Francais Du Fractionnement Nouveaux medicaments comprenant une composition d'anticorps enrichie en isoforme de charge majoritaire
EP3038657A2 (en) 2013-08-28 2016-07-06 Bioasis Technologies Inc. Cns-targeted conjugates having modified fc regions and methods of use thereof
MY187033A (en) 2015-06-24 2021-08-27 Japan Chem Res Anti-human transferrin receptor antibody permeating blood-brain barrier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509837A (ja) * 2010-12-30 2014-04-24 武田薬品工業株式会社 抗cd38抗体
JP2018501297A (ja) * 2014-11-04 2018-01-18 グレンマーク ファーマシューティカルズ, エセ.アー. Cd3/cd38 t細胞再標的化ヘテロ二量体免疫グロブリン及びその製造方法
WO2018224683A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Tusk Therapeutics Ltd Cd38 modulating antibody

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
L. FRASCA, ET AL., BLOOD, vol. 107, no. 6, JPN6023052547, 2006, pages 2392 - 2399, ISSN: 0005227588 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021014574A2 (pt) 2021-10-05
SG11202107941TA (en) 2021-08-30
WO2020152290A1 (en) 2020-07-30
MX2021008672A (es) 2021-11-03
AU2020211728A1 (en) 2021-08-12
ZA202105154B (en) 2023-01-25
CA3127520A1 (en) 2020-07-30
KR20210119448A (ko) 2021-10-05
CN113614107A (zh) 2021-11-05
US20220089765A1 (en) 2022-03-24
EP3914616A1 (en) 2021-12-01
IL284962A (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11976119B2 (en) Anti-SIRPa antibodies and methods of use thereof
TW201940513A (zh) 全人源的抗b細胞成熟抗原(bcma)單鏈抗體及其應用
CN110997712A (zh) 特异性结合pd-1的抗体及其使用方法
EP3632932A1 (en) Anti-cd40 antibody, antigen binding fragment thereof and medical use thereof
JP7397444B2 (ja) コンドロイチン硫酸プロテオグリカン-5に結合する抗体
TWI745670B (zh) 抗cd27抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
JP2021529520A (ja) 抗sirp−ベータ1抗体及びその使用方法
JP2022502024A (ja) 抗ヒトcd45rc抗体及びその使用
TWI714895B (zh) 抗csf-1r抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
CN112752768A (zh) 抗siglec-5抗体及其使用方法
JP2023541627A (ja) Il1rapに結合する抗体及びその使用
JP2022523047A (ja) Cd31競合剤およびその使用
JP2023528535A (ja) セリン413においてリン酸化されたタウを標的化する高親和性抗体
TW201904999A (zh) 抗gitr抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
TW202144433A (zh) 抗體或其抗原結合片段、其製備方法及醫藥用途
CN112512638A (zh) 抗siglec-7抗体及其使用方法
EP4108683A1 (en) Anti-il-2 antibody, and antigen-binding fragment thereof and medical use thereof
JP2024501539A (ja) NKp46およびCD123に結合する多機能性ナチュラルキラー(NK)細胞エンゲージャ
CN113164601B (zh) 一种分离的抗原结合蛋白及其用途
CN113166264B (zh) 一种分离的抗原结合蛋白及其用途
JP2024505987A (ja) 抗tnfr2抗体およびその使用
JP2023117408A (ja) 慢性リンパ球性白血病のb細胞受容体を標的とする抗体およびその使用
TW202221038A (zh) 抗trop-2抗體、其抗原結合片段或其突變體、及其醫藥用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240321