JP2022502024A - 抗ヒトcd45rc抗体及びその使用 - Google Patents

抗ヒトcd45rc抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502024A
JP2022502024A JP2021516406A JP2021516406A JP2022502024A JP 2022502024 A JP2022502024 A JP 2022502024A JP 2021516406 A JP2021516406 A JP 2021516406A JP 2021516406 A JP2021516406 A JP 2021516406A JP 2022502024 A JP2022502024 A JP 2022502024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
lcvr
binding fragment
hcvr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021516406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020058495A5 (ja
Inventor
ギヨンヌ,キャロル
アネゴン,イグナシオ
Original Assignee
インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル)
ユニバーシテ デ ナンテス
センター ホスピタリア ユニバーシタイア デ ナント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル), ユニバーシテ デ ナンテス, センター ホスピタリア ユニバーシタイア デ ナント filed Critical インセルム(インスティチュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ リシェルシェ メディカル)
Publication of JP2022502024A publication Critical patent/JP2022502024A/ja
Publication of JPWO2020058495A5 publication Critical patent/JPWO2020058495A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/289Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD45
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、単離された抗ヒトCD45RC抗体又はその結合断片、それをコードする核酸及び発現ベクター、それを含む組成物、並びにCD45RC高関連疾患(自己免疫疾患、望ましくない免疫反応、単一遺伝子疾患、リンパ腫又は癌を含む)の予防及び/又は治療のための、特に、移植片対宿主病(GVHD)の予防及び/又は治療における使用を含む、医薬としてのその使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、単離された抗ヒトCD45RC抗体又はその結合断片、それをコードする核酸及び発現ベクター、それを含む組成物、並びにCD45RC関連疾患(自己免疫疾患、望ましくない免疫反応、単一遺伝子疾患、及びリンパ腫又は癌を含む)の予防及び/又は治療のための、特に、移植片対宿主病(GVHD)の予防及び/又は治療における使用を含む、医薬としてのその使用に関する。
CD45(白血球共通抗原(LCA)、EC3.1.3.48、T200、Ly5、及びPTPRCとしても知られている)は、第1及びプロトタイプの受容体様タンパク質チロシンホスファターゼ(RPTP)を構成する。その発現は、全ての有核造血細胞に限定され、細胞表面のほぼ10%を構成する最も豊富な細胞表面糖タンパク質の1つであり、血漿膜中に約25μMで存在すると推定されている(Trowbridge & Thomas,1994.Annu Rev Immunol.12:85−116;Hermistonら,2003.Annu Rev Immunol.21:107−37;Holmes,2006.Immunology.117(2):145−55)。
CD45は、細胞外ドメイン、単一膜貫通ドメイン及び大きな細胞質ドメインを含む。膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインは、種間で高度に保存されている。特に、CD45の細胞質ドメインは、2つの直列に複製されるホスファターゼドメインを含み、そのうちの膜近位ドメインのみが酵素活性を有する(Desaiら,1994.EMBO J.13(17):4002−10)。CD45におけるよりC末端の第2のホスファターゼドメインの機能は、第1のドメインを安定化することによって間接的にCD45活性に寄与し得ることが示唆されているが、不確定である。この細胞質ドメインを介して、CD45は、チロシンタンパク質キナーゼのSrcファミリー(T細胞ではLck;又はB細胞ではLyn、Fyn及びLckなど)の活性を調節することによって、造血細胞におけるホスホチロシンレベルの中心的な調節因子として機能する(Palacios&Weiss,2004.Oncogene.23(48):7990−8000;Lowell,2004.Mol Immunol.41(6−7):631−43)。
膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインとは対照的に、CD45の細胞外ドメインは、異なる白血球系統間でより高い多型を示す。実際、この細胞外ドメインは、高度にグリコシル化され、O結合グリコシル化とシアリル化の両方がなされる3つのオルタナティブスプライシングされたエキソン(4、5及び6−これは、それぞれA、B及びC決定基をコードする)を含む(Hermistonら,2003.Annu Rev Immunol.21:107−37;Holmes,2006.Immunology.117(2):145−55)。したがって、サイズ、形状及び電荷が異なるCD45アイソフォームは、白血球の分化及び細胞活性化の両方において動的に制御されたオルタナティブスプライシングによって生成され、分子の細胞外ドメインを変化させ得る(Hallら,1988.J Immunol.141(8):2781−7;Lynch,2004.Nat Rev Immunol.4(12):931−40)。
全3つのオルタナティブスプライシングされたエキソンを含む最大のCD45アイソフォームであるCD45RABCは約235kDaであり、一方、全3つのエキソンを欠く最小のアイソフォームであるCD45ROは約180kDaである。中間に、3つのエキソンのうちの2つのみ(CD45RAB、CD45RAC、CD45RBC)又は1つのみ(CD45RA、CD45RB、CD45RC)を含むアイソフォームが可能である。
異なるCD45アイソフォームの機能は明確ではないが、これらのアイソフォームの差次的発現は、T細胞の活性化のレベルと関連付けられており、ナイーブT細胞対メモリーT細胞の解離を可能にする(Birkelandら,1989.Proc Natl Acad Sci U S A.86(17):6734−8)。例えば、CD45RAは、末梢ナイーブ成熟CD4T細胞上に存在する一方で、CD45ROは活性化されたメモリーCD4T細胞上で発現する。CD45RABCは、B細胞及びそれらの前駆体上、樹状細胞のサブグループ及び他の抗原提示細胞上で発現する。エフェクターメモリーRA T細胞(TEMRA)、最終的に分化したメモリーT細胞のサブタイプも、ナイーブT細胞マーカーCD45RAを再発現する(Kochら,2008.Immun Ageing.5:6)。重要なことに、このアイソフォーム発現パターンは、種間で高度に保存されており、その機能的役割及び重要性が強調される(Hermistonら,2003.Annu Rev Immunol.21:107−37)。
CD4及びCD8T細胞上のCD45RCアイソフォームの発現パターンは、増殖及びサイトカイン分泌の点で異なる挙動をする機能的に別個のアロ反応性T細胞サブセットを区別することを可能にする。例えば、齧歯類では、CD4とCD8T細胞の両方のCD45RCが、移植拒絶及び臓器炎症を促進することができる強力なT1エフェクター細胞であることが示されている(Spickettら,1983.J Exp Med.158(3):795−810;Xystrakisら,2004.Eur J Immunol.34(2):408−17)が、検出不可能又は低レベルのCD45RClow/−を発現するT細胞は、T2及び調節性T細胞であり、同種移植拒絶、移植片対宿主病(GVHD)及び細胞媒介自己免疫疾患を阻害する(Xystrakisら,2004.Blood.104(10):3294−30;Guillonneauら,2007.J Clin Invest.117(4):1096−106;Powrie & Mason,1990.J Exp Med.172(6):1701−8)。ヒトでは、移植前のCD45RCCD8T細胞の高い割合は、腎臓移植患者における移植片生存の減少と相関している(Ordonezら,2013.PLoS One.8(7):e69791)。
したがって、CD45RC T細胞集団の除去は、ヒトにおける免疫寛容を誘導するために、ひいては、移植拒絶(特に、GVHD)及び自己免疫疾患の予防、低減及び/又は治療に有望な手法である。
GVHDは、幹細胞移植患者における罹患率及び死亡率の顕著な原因である。それは、ドナー細胞がレシピエント細胞と反応するT細胞媒介免疫反応性プロセスである。現在、コルチコステロイドなどの免疫調節薬による免疫抑制は、GVHD防止の柱である。経時的な生存の結果の改善を伴って進行してきたが、コルチコステロイドは、高い割合の患者においてGVHDを予防せず(初期の疾患の重症度に依存して急性GVHDを有する患者の50%未満、及び慢性GVHDを有する患者の40〜50%−Garnettら,2013.Ther Adv Hematol.4(6):366−378)、有意な毒性に関連付けられ、現在利用可能なサルベージ治療の多くは、免疫抑制及び感染性合併症の増加に関連付けられている。そのため、移植後の長期の予後を改善するために、GVHDに対する新しい治療戦略の開発の必要性が満たされていない。
本発明者らは、CD45RC T細胞の枯渇が、攻撃性エフェクターT細胞及びB細胞を減少させる一方で、寛容原性調節性T細胞を増加させることによって移植拒絶反応を防止又は低減するための潜在的に新しい治療を代表し得ることを以前に説明した。実際、一過性の抗CD45RC mAb治療は、記憶免疫を保存しながら、迅速なCD45RC T細胞アポトーシスを誘発する。さらに、本発明者らは、短期の抗CD45RC抗体治療が、慢性拒絶の徴候を有さない永続的同種移植片生存をもたらすことを示した(国際特許WO2016016442;Picardaら,2017.JCI Insight.2(3):e90088)。
ここで、本発明者らは、ヒトCD45RCに対する新規モノクローナル抗体を開発した。この抗体は、現在市販されている抗ヒトCD45RC抗体(MT2クローンなど)と競合し、匹敵する反応性のパターンを示すが、最低濃度で、T細胞に対する細胞傷害活性が顕著に良好であった。実際、本発明に係る抗hCD45RC抗体は、現在入手可能な他の抗体よりも良好な親和性を示し、それにより、より優れた治療効果を有する。
興味深いことに、本発明に係る抗体はまた、免疫反応が病理に関与している特定の単一遺伝子疾患の予防又は治療に有用であり得る。単一遺伝子疾患は、1つの遺伝子の欠損によって引き起こされる。4000を超えるヒト疾患は、1つの特定の遺伝子と関連するこれらの欠陥によって引き起こされる。現在まで、ほとんどの治療選択は、患者の生活の質を改善しようとする試みにおいて、障害の症状の治療を中心に展開している。遺伝子治療は、この種の疾患の耐久治療の主たる希望である。しかし、障害の影響を受けた適切な細胞への遺伝子の送達のための技術の開発中に深刻な障害と遭遇し、事実、導入遺伝子産物又はベクターに対する免疫反応が治療効果を制限する。
単一遺伝子疾患のうち、いくつかは、免疫系に関与する遺伝子(T及び/又はB細胞の一次免疫不全並びにポリ内分泌疾患カンジダ症−外胚葉性ジストロフィー[APECED]など)、又は免疫機能に関連付けられないが、その欠損が、炎症及び/又は免疫反応(デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)など)に関連付けられる遺伝子と関連する。
自己免疫多腺症候群I型(APS 1)としても知られているAPECEDは、骨髄上皮胸腺細胞(mTEC)及び自己反応性T細胞欠失における組織特異的自己抗原(TRA)の発現を可能にする転写調節因子であるAIREの遺伝子変異によって引き起こされる稀な多臓器常染色体劣性自己免疫疾患である。ヒトでは、AIRE遺伝子において100超の変異について記載されており、1〜9:1000000の有病率でAPECEDを引き起こす(Orphanet,http://www.orpha.net)。APECEDの臨床的表現型は、通常、副甲状腺機能亢進症、副腎機能不全(アディソン病)及び慢性皮膚粘膜カンジダ症(CMC)の3つの主要な症状のうちの2つの存在によって定義される。この疾患はまた、1型糖尿病、エナメル質減形成、白斑、早期卵巣不全、角膜炎、悪性貧血、脱毛症、外分泌膵炎(exocrine pancreatitis)、間質性肺疾患、腎炎及び他の障害などの複数の自己免疫及び外肺葉の特徴と関連付けられる。
DMDは、タンパク質ジストロフィンをコードするDMD遺伝子の変異が、全ての自発的な筋肉並びに後の段階での心筋及び呼吸筋に影響を及ぼす重篤なX連鎖筋ジストロフィーをもたらす単一遺伝子疾患である。免疫反応は、DMD患者とmdxマウスの両方における疾患の病態生理学に関与している(総説については、Rosenbergら,2015.Sci Transl Med.7(299):299rv4を参照されたい)。DMDの標準的な治療は、プレドニゾロンなどのコルチコイドである。mdxマウスでは、静脈内免疫グロブリン、トラニラスト、ヘムオキシゲナーゼ−1誘導剤、IL−1受容体アンタゴニスト及びIL−2などのエフェクター免疫反応又は炎症を減少させる治療も、調節性T細胞(Treg)を増やすのに使用されている(Villaltaら,2014.Sci Transl Med.6(258):258ra142;Rosenbergら,2015.Sci Transl Med.7(299):299rv4)。しかし、最近の有望な新しい治療にもかかわらず、DMD患者の平均寿命は依然として著しく低下している。
驚くべきことに、本発明者らは、CD45RC細胞を特異的に激減させる抗CD45RC抗体を用いるDmd−/−ラット(Dmdmdx)の治療が筋強度を改善したことを実証した(Ouisseら,2019.Front Immunol、印刷中)。彼らはまた、抗CD45RCモノクローナル抗体のAire−/−ラットへの投与がCD45RC T細胞の強力な激減をもたらし、APECEDの症状特性の除去につながることも実証した(準備中の原稿、国際特許出願WO2019115791)。
したがって、本発明に係る抗体は、DMD及びAPECEDなどの単一遺伝子疾患を予防及び/又は治療するための有望な手法である。
本発明は、単離された抗ヒトCD45RC抗体又はその結合断片であって、
(a)次の3つのCDRを含むHCVR:
(i)配列番号1のVH−CDR1;
(ii)配列番号4、5、6、8、100、116、117、118及び119を含む群から選択される配列を有するVH−CDR2;及び
(iii)配列番号3のVH−CDR3;並びに
(b)次の3つのCDRを含むLCVR:
(i)配列番号15(SASSSVS−X12−YMH)及び18(RASSSVS−X12−YMH)(X12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む群から選択される配列を有するVL−CDR1;
(ii)配列番号16のVL−CDR2;及び
(iii)配列番号17のVL−CDR3
を含む抗ヒトCD45RC抗体又はその結合断片に関する。
一実施形態では、前記抗体又はその結合断片は、
(a)次の3つのCDRを含むHCVR:
(i)配列番号1のVH−CDR1;
(ii)配列番号4及び5を含む群から選択される配列を有するVH−CDR2;及び
(iii)配列番号3のVH−CDR3;並びに
(b)次の3つのCDRを含むLCVR:
(i)配列番号15のVL−CDR1(X12は存在しない);
(ii)配列番号16のVL−CDR2;及び
(iii)配列番号17のVL−CDR3
を含む。
一実施形態では、前記抗体又はその結合断片は、
(a)次の3つのCDRを含むHCVR:
(i)配列番号1のVH−CDR1;
(ii)配列番号4のVH−CDR2;及び
(iii)配列番号3のVH−CDR3;並びに
(b)次の3つのCDRを含むLCVR:
(i)配列番号15のVL−CDR1(X12は存在しない);
(ii)配列番号16のVL−CDR2;及び
(iii)配列番号17のVL−CDR3
を含む。
一実施形態では、前記抗体又はその結合断片は、
(a)次の3つのCDRを含むHCVR:
(i)配列番号1のVH−CDR1;
(ii)配列番号4、6、及び100を含む群から選択される配列を有するVH−CDR2;及び
(iii)配列番号3のVH−CDR3;並びに
(b)次の3つのCDRを含むLCVR:
(i)配列番号15及び18を含む群から選択される配列を有するVL−CDR1(X12は存在しない);
(ii)配列番号16のVL−CDR2;及び
(iii)配列番号17のVL−CDR3
を含む。
一実施形態では、前記抗体又はその結合断片は、
1)配列番号61のHCVR及び配列番号81のLCVR;
2)配列番号62のHCVR及び配列番号82のLCVR;
3)配列番号62のHCVR及び配列番号83のLCVR;
4)配列番号62のHCVR及び配列番号84のLCVR;
5)配列番号63のHCVR及び配列番号82のLCVR;
6)配列番号63のHCVR及び配列番号83のLCVR;
7)配列番号63のHCVR及び配列番号84のLCVR;
8)配列番号64のHCVR及び配列番号82のLCVR;
9)配列番号64のHCVR及び配列番号83のLCVR;
10)配列番号64のHCVR及び配列番号84のLCVR;
11)配列番号101のHCVR及び配列番号85のLCVR;
12)配列番号101のHCVR及び配列番号103のLCVR;
13)配列番号65のHCVR及び配列番号85のLCVR;
14)配列番号65のHCVR及び配列番号103のLCVR;
15)配列番号62のHCVR及び配列番号85のLCVR;
16)配列番号101のHCVR及び配列番号82のLCVR;
17)配列番号121のHCVR及び配列番号85のLCVR;
18)配列番号122のHCVR及び配列番号85のLCVR;
19)配列番号123のHCVR及び配列番号85のLCVR;
20)配列番号124のHCVR及び配列番号85のLCVR;
21)配列番号63のHCVR及び配列番号85のLCVR;
22)配列番号67のHCVR及び配列番号85のLCVR;
23)配列番号67のHCVR及び配列番号103のLCVR;又は
24)1)〜23)のHCVR及びLCVRの非CDR領域の配列と少なくとも70%の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むHCVR及びLCVR
を含む。
一実施形態では、前記抗体又はその結合断片は、
(a)次の3つのCDRを含むHCVR:
(i)配列番号1のVH−CDR1;
(ii)配列番号4、5、6、8、100、116、117、118及び119を含む群から選択される配列を有するVH−CDR2;及び
(iii)配列番号3のVH−CDR3;並びに
(b)次の3つのCDRを含むLCVR:
(i)配列番号15及び18(配列番号15及び18中のX12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む群から選択される配列を有するVL−CDR1;
(ii)配列番号16のVL−CDR2;及び
(iii)配列番号17のVL−CDR3;
(好ましくは、LCVRのカバット位置L71のアミノ酸残基がPhe(F)である)
を含む。
本発明はさらに、本発明に係る単離抗体又はその結合断片をコードする核酸に関する。
本発明はさらに、請求項7に記載の核酸を含む発現ベクターに関する。
本発明はさらに、本発明に係る核酸又は本発明に係る発現ベクターを含む細胞に関する。
本発明はさらに、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、本発明に係る核酸、本発明に係る発現ベクター又は本発明に係る細胞、及び少なくとも1つの医薬として許容される賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明はさらに、医薬として使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、本発明に係る核酸、本発明に係る発現ベクター、本発明に係る細胞又は本発明に係る医薬組成物に関する。
本発明はさらに、
それを必要とする対象において免疫寛容を誘導すること;及び/又は、
移植拒絶反応を防止及び/又は低減すること、
に使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、本発明に係る核酸、本発明に係る発現ベクター、本発明に係る細胞又は本発明に係る医薬組成物に関する。
本発明はさらに、好ましくは、CD45RCに関連する病態が、自己免疫疾患、望ましくない免疫反応、単一遺伝子疾患、及びリンパ腫又は癌を含む群から選択されるCD45RCに関連する病態を予防、低減及び/又は治療するのに使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、本発明に係る核酸、本発明に係る発現ベクター、本発明に係る細胞又は本発明に係る医薬組成物に関する。
本発明はさらに、移植片対宿主病(GVHD)の予防及び/又は治療に使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、本発明に係る核酸、本発明に係る発現ベクター、本発明に係る細胞又は本発明に係る医薬組成物に関する。
本発明はさらに、試料、細胞、組織又は臓器内のhCD45RCを検出又は定量するためのインビトロの方法であって、本発明に係る単離抗体又はその結合断片と前記試料、細胞、組織又は臓器とを接触させることを含み、任意選択で、単離抗体又はその結合断片が標識される、方法に関する。
定義
「抗体」又は「免疫グロブリン」
本明細書で使用する用語「免疫グロブリン」は、それが関連する特異的免疫反応性を有するか否かにかかわらず、2つの重鎖と2つの軽鎖の組み合わせを有するタンパク質を指す。「抗体」は、関心のある抗原(例えば、ヒトCD45RC)に対して有意な既知の特異的免疫反応活性を有するそのようなアセンブリを指す。用語「抗hCD45RC抗体」は、本明細書では、ヒトCD45RCタンパク質に対する免疫学的特異性を示す抗体を指すために使用される。本明細書の他の箇所で説明したように、ヒトCD45RCに対する「特異性」は、hCD45RCの種の相同体との交差反応を排除しない。
抗体及び免疫グロブリンは、軽鎖及び重鎖を含み、それらの間に鎖間共有結合を有するか又は伴わない。脊椎動物系における塩基性免疫グロブリン構造は、比較的よく理解されている。一般的な用語「免疫グロブリン」は、生物化学的に区別することができる5つの別個のクラスの抗体を含む。以下の議論は一般に免疫グロブリン分子のIgGクラスに向けられるが、全5つのクラスの抗体は本発明の範囲内にある。IgGに関して、免疫グロブリンは、約23kDaの分子量の2つの同一の軽ポリペプチド鎖、及び約53〜70kDaの分子量の2つの同一の重鎖を含む。4つの鎖は、「Y」立体配置においてジスルフィド結合によって結合され、軽鎖は「Y」の口から出発して、可変領域を通って連続する重鎖を挟む。抗体の軽鎖はカッパ(κ)又はラムダ(λ)のいずれかとして分類される。各重鎖クラスは、κ又はλの軽鎖のいずれかと結合し得る。一般に、軽鎖及び重鎖は互いに共有結合しており、免疫グロブリンがハイブリドーマ、B細胞又は遺伝的に操作された宿主細胞のいずれかによって生成される場合には、2つの重鎖の「後部」領域は、共有ジスルフィド結合又は非共有結合によって互いに結合される。重鎖では、アミノ酸配列は、Y立体配置の二股末端のN末端から、各鎖の底部のC末端に続く。当業者は、重鎖が、それらの中のいくつかのサブクラス(例えば、γ1〜γ4)を有するガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)又はイプシロン(ε)として分類されることを理解するであろう。この鎖の性質は、それぞれIgG、IgM、IgA、IgD又はIgEとして抗体の「クラス」を決定することである。免疫グロブリンのサブクラス又は「アイソタイプ」(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1など)は、よく特徴付けられており、機能的特性を付与することが知られている。これらのクラス及びアイソタイプのそれぞれの改変されたバージョンは、本開示を考慮して当業者に容易に認識可能であり、したがって、本発明の範囲内にある。上記のように、抗体の可変領域は、抗体が抗原上のエピトープを選択的に認識し、特異的に結合することを可能にする。すなわち、抗体の軽鎖可変ドメイン(Vドメイン)及び重鎖可変ドメイン(Vドメイン)は、三次元抗原結合部位を画定する可変領域を形成するように組み合わさる。この四次抗体構造は、「Y」の各アームの端部に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位は、V鎖及びV鎖の各々の上の3つの相補性決定領域(CDR)によって定義される。
「異なるアミノ酸配列で置換されている[...]アミノ酸を有することを特徴とする」
本明細書で使用する、所与の配列を参照して「異なるアミノ酸で置換されている[...]アミノ酸を有することを特徴とする」という語句は、前記配列において、「保存的アミノ酸改変」の存在を指す。
「保存的アミノ酸改変」
「保存的アミノ酸改変」は、アミノ酸配列を含む抗体又はその結合断片の結合特性に顕著に影響を及ぼさないか又は変更しない修飾を指す。このような保存的修飾には、アミノ酸の置換、付加及び欠失が含まれる。修飾は、部位特異的変異誘発及びPCR媒介変異誘発などの当技術分野で公知の標準的な技術によって、抗体又はその結合断片に導入することができる。
保存的アミノ酸置換は、典型的には、アミノ酸残基が類似の物理化学的性質を有する側鎖を有するアミノ酸残基で置換されているものである。特定の可変領域及びCDR配列は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34又はそれ以上のアミノ酸の挿入、欠失及び/又は置換を含み得る。置換が行われる場合、好ましい置換は保存的な改変であろう。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、無極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β−分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。そのため、本発明に係る抗体又はその結合断片のCDR及び/又は可変領域内の1以上のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの他のアミノ酸残基と置換することができ、変更された抗体は、本明細書に記載のアッセイを使用して、保持された機能(すなわち、本明細書に記載の性質、例えば、hCD45RCへの結合など)について試験することができる。別の実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片のCDR及び/又は可変領域内のアミノ酸のストリングは、側鎖ファミリーメンバーの順序及び/又は組成が異なる構造的に類似のストリングで置換することができる。
「CD45」
本明細書で使用する用語「CD45」(CD45R又はPTPRCとしても知られている)は、異なるアイソフォームに存在する膜貫通糖タンパク質を指す。CD45のこれらの別個のアイソフォームは、CD45細胞外領域のA、B及びC決定基をそれぞれコードする3個の可変エキソン(エキソン4、5及び6)のオルタナティブスプライシングから生じる細胞外ドメイン構造が異なる。制限されたエピトープと反応する抗体は、「CD45R」としてクラスター化される。したがって、抗CD45RA、抗CD45RB及び抗CD45RCの抗体は、それぞれA、B及びC決定基の発現を含むCD45アイソフォームを認識する。CD45の種々のアイソフォームは、異なる細胞外ドメインを有するが、膜の近位に同一の細胞外配列を有し、膜貫通ドメイン及び約300残基の2つの並んだ相同性のある高度に保存されたホスファターゼドメインを含む大きな細胞質テールセグメントを有する。CD45及びそのアイソフォームは、T及びBリンパ球上のリンパ球ホスファターゼ関連リンタンパク質(LPAP)と非共有結合する。CD45は、CD1、CD2、CD3、及びCD4を含むいくつかの他の細胞表面抗原と関連付けられることが報告されている。CD45は、シグナル伝達リンパ球活性化に関与する。文字「h」(例えば、hCD45)が先行する場合、CD45はヒト起源のものであることを意味する。
「CD45RC」
本明細書で使用する用語「CD45RC」は、当業者から周知の200〜220kDaの単鎖I型膜糖タンパク質を指す。CD45RCは、C決定基をコードするエキソン6を含むCD45のオルタナティブスプライシングアイソフォームである(それゆえ、専門用語CD45RC、すなわち、C決定基に制限されるCD45)が、それぞれA及びB決定基をコードするエキソン4及び5を欠いている。ヒトCD45RCのアミノ酸配列は、UniProt受託番号P08575−10に対応する配列番号104に示されている(バージョン10、2018年3月28日に変更された−Checksum:F92C874C9A114890)。このCD45RCアイソフォームは、B細胞、CD8T細胞及びCD4T細胞のサブセット上で発現するが、CD8又はCD4Treg、CD14単球又はPMN上では発現しない(Picardaら,2017.JCI Insight.2(3):e90088)。いくつかのモノクローナル抗体は、全ての異なるアイソフォームに共通するCD45の部分におけるエピトープを認識することができるが(これらは抗CD45抗体と呼ばれる)、他のモノクローナル抗体は、それらが認識する決定因子(A、B又はC)に依存して、所与のアイソフォームに対する制限された特異性を有する。文字「h」が先行する場合(例えば、hCD45RC)、CD45RCがヒト起源のものであることを意味する。
「CD45RC細胞抗原」又は「CD45RC細胞表面マーカー」
本明細書で使用する用語「CD45RC細胞抗原」又は「CD45RC細胞表面マーカー」は、CD45RC細胞(T細胞、B細胞及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む)の表面で発現又は提示される配列番号23の抗原(又はエピトープ)を指し、これはそれに結合する抗CD45RC剤(抗体又はアプタマーなど)を標的とすることができる。例示的なCD45RC T細胞表面マーカーには、前述のCD45RC又はT細胞の前記集団を特徴付ける他の抗原が含まれるが、これらに限定されない。特定の関心のCD45RC T細胞表面マーカーは、哺乳動物の他の非CD45RC T細胞と比較して、CD45RC T細胞上で優先的に発現する。
次いで、上記のようにCD45RC細胞表面マーカーに対する抗体を生成した後、当業者は、CD45RC細胞に作用する抗体を容易に選択することができ、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性(ADCC)、補体依存性細胞傷害性(CDC)、又はCD45RCの誘導を介してCD45RC細胞を激減させるために使用することができるが、抗体の直接結合後に(例えば、アポトーシスを介して)CD45RC低/−細胞死には使用することはできない(Picardaら,2017.JCI Insight.2(3):e90088)。
「CDR」又は「相補性決定領域」
本明細書で使用する用語「CDR」又は「相補性決定領域」は、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に見出される非連続抗原組み合わせ部位を意味する。CDRは、Kabatら、1991 免疫学的に関心のあるタンパク質の配列(Sequences of proteins of immunological interest)(第5版) Bethesda,MD:U.S.Dep.of Health and human Services;並びにChothia及びLesk,1987.J Mol Biol.196(4):901−17から推定されるように、表1の規則に従って同定された。
表1
Figure 2022502024
Figure 2022502024
「エピトープ」
本明細書で使用する用語「エピトープ」は、抗体又はその結合断片が結合する1つのタンパク質又は複数のタンパク質上に位置するアミノ酸の特定の配列を指す。エピトープはしばしば、アミノ酸又は糖側鎖などの化学的に活性のある表面分子グループからなり、特定の三次元構造特性並びに特異的な電荷特性を有する。エピトープは、直鎖(又は連続)又は立体配座であり得、すなわち、必ずしも連続していなくてもよい抗原の様々な領域にある2以上のアミノ酸配列を含む。
「フレームワーク領域」又は「FR」又は「非CDR領域」
本明細書で使用する用語「フレームワーク領域」、「FR」又は「非CDR領域」は、可変領域の一部であるが、(例えば、CDRのカバット/コチア定義を使用して)CDRの一部ではないアミノ酸残基を含む。したがって、可変領域フレームワークは、約100〜120個のアミノ酸の長さであるが、CDRの外側のアミノ酸のみを含む。
HCVRの具体的な例及びカバット/コチアによって定義されるCDRについて:
−FR1は、コチア/ABMの定義によると1〜25、又はカバットの定義によると5残基後のアミノ酸を包含する可変領域のドメインに対応し得る;
−FR2は、アミノ酸36〜49を包含する可変領域のドメインに対応し得る;
−FR3は、アミノ酸67〜98を包含する可変領域のドメインに対応し得る;
−FR4は、アミノ酸104〜110の可変領域から該可変領域の末端までのドメインに対応し得る。
軽鎖のフレームワーク領域は、LCVRのCDRの各々によって同様に分離される。天然に存在する抗体では、各単量体抗体上に存在する6つのCDRは、水性環境で三次元立体配置と推定される抗体として抗原結合部位を形成するように特異的に配置されたアミノ酸の短い非連続配列である。重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインの残りは、アミノ酸配列における分子間変動が少なく、フレームワーク領域と呼ばれる。フレームワーク領域は、大部分は、βシート構造を取っており、CDRは、連結するループを形成し、場合によっては、βシート構造の一部を形成する。そのため、これらのフレームワーク領域は、鎖間の非共有相互作用により6つのCDRを正しい向きに位置決めするための足場を形成するように作用する。配置されたCDRによって形成される抗原結合部位は、免疫反応性抗原上のエピトープに相補的な表面を画定する。この相補的表面は、免疫反応性抗原エピトープへの抗体の非共有結合を促進する。CDRの位置は、当業者によって容易に同定することができる。
「重鎖領域」
本明細書で使用する用語「重鎖領域」は、免疫グロブリン重鎖の定常ドメインに由来するアミノ酸配列を含む。重鎖領域を含むタンパク質は、C1ドメイン、ヒンジ(例えば、上部、中央、及び/又は下部ヒンジ領域)ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン、又はその変異体若しくは断片のうちの少なくとも1つを含む。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、免疫グロブリン重鎖のFc領域(例えば、ヒンジ部分、C2ドメイン、及びC3ドメイン)を含み得る。別の実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも定常ドメイン(例えば、C2ドメインの全部又は一部)の領域を欠いている。ある実施形態では、定常ドメインの少なくとも1つ、好ましくは全てが、ヒト免疫グロブリン重鎖に由来する。例えば、1つの好ましい実施形態では、重鎖領域は、完全にヒトのヒンジ領域を含む。他の好ましい実施形態では、重鎖領域は、完全ヒトFc領域(例えば、ヒト免疫グロブリンからのヒンジ、C2及びC3ドメイン配列)を含む。ある実施形態では、重鎖領域の構成的定常ドメインは、異なる免疫グロブリン分子に由来する。例えば、タンパク質の重鎖領域は、IgG1分子由来のC2ドメイン及びIgG3又はIgG4分子由来のヒンジ領域を含み得る。他の実施形態では、定常ドメインは、異なる免疫グロブリン分子の領域を含むキメラドメインである。例えば、ヒンジは、IgG1分子からの第1の領域及びIgG3又はIgG4分子からの第2の領域を含み得る。上記のように、重鎖領域の定常ドメインは、それらが天然に存在する(野生型)免疫グロブリン分子からのアミノ酸配列において変化するように改変され得ることは当業者なら理解する。すなわち、本発明に係る抗体は又はその結合断片は、重鎖定常ドメイン(C1、ヒンジ、C2又はC3)及び/又は軽鎖定常ドメイン(C)のうちの1以上に対する変更又は改変を含み得る。例示的な改変には、1以上のドメインにおける1以上のアミノ酸の付加、欠失又は置換が含まれる。
「ヒンジ領域」
本明細書で使用する用語「ヒンジ領域」はC1ドメインをC2ドメインに結合させる重鎖分子の領域を含む。このヒンジ領域は、約25残基を含み、可撓性であるので、2つのN末端の抗原結合領域が独立して動くことができる。ヒンジ領域は、3つの別個のドメイン:上部、中間、及び下部ヒンジドメインに細分することができる(Rouxら,1998.J Immunol.161(8):4083−90)。
「超可変ループ」
超可変ループ(HV)は構造に基づいて定義されるので、用語「超可変ループ」は相補性決定領域(CDR)と厳密に同義ではないが、CDRは配列変動性に基づいて定義され(Kabatら,1991.免疫学的に興味のあるタンパク質の配列(Sequences of proteins of immunological interest)(第5版) Bethesda,MD:米国保健福祉省)、HV及びCDRの限界は、いくつかのV及びVドメインにおいて異なっていてもよい。Vドメイン及びVドメインのCDRは、典型的には、すでに上述したカバット/コチア定義によって定義することができる。
「同一性」又は「同一」
本明細書で使用する用語「同一性」又は「同一」は、2以上のアミノ酸配列、又は2以上の核酸配列の配列間の関係において使用される場合、2以上のアミノ酸残基又は核酸残基のストリング間の一致の数によって決定されるように、アミノ酸配列又は核酸配列間の配列関連性の程度を指す。「同一性」は、特定の数学的モデル又はコンピュータプログラム(すなわち、「アルゴリズム」)によって取り組ませた(もしあれば)ギャップアライメントを有する2以上の配列のうちの小さい方のとの同一の一致の割合を測定する。
関連するアミノ酸配列又は核酸配列の同一性は、公知の方法によって容易に計算することができる。このような方法には、Lesk A.M.(1988).計算分子生物学:配列分析のための供給源及び方法(Computational molecular biology:Sources and methods for sequence analysis) New York,NY:Oxford University Press;Smith D.W.(1993).バイオコンピューティング:インフォマティクス及びゲノムプロジェクト(Biocomputing:Informatics and genome projects) San Diego,CA:Academic Press;Griffin A.M.&Griffin H.G.(1994) 配列データのコンピュータ解析、パート1(Computer analysis of sequence data,Part 1) Totowa,NJ:Humana Press;von Heijne G.(1987) 分子生物学における配列分析(Sequence analysis in molecular biology):treasure trove or trivial pursuit.San Diego,CA:Academic press;Gribskov M.R.&Devereux J.(1991) 配列解析プライマー(Sequence analysis primer) New York,NY:Stockton Press;Carilloら,1988.SIAM J Appl Math.48(5):1073−82に記載されている方法が含まれるが、これらに限定されない。
同一性を決定するための好ましい方法は、試験される配列間の最大の一致を与えるように設計される。同一性を決定する方法は、公に入手可能なコンピュータプログラムに記載されている。2つの配列間の同一性を決定するための好ましいコンピュータプログラム方法は、GAP(Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,WI;Devereuxら,1984.Nucleic Acids Res.12(1 Pt 1):387−95),BLASTP,BLASTN,及びFASTA(Altschulら,1990.J Mol Biol.215(3):403−10)を含むGCGプログラムパッケージを含む。BLASTXプログラムは、米国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information (NCBI))及び他の供給元(BLAST Manual,Altschulら NCB/NLM/NIH Bethesda,Md.20894)から公に入手可能である。周知のSmith Watermanアルゴリズムを用いて、同一性を決定してもよい。
「免疫特異的」、「特異的」又は「特異的に結合する」
本明細書で使用されるように、抗体又はその結合断片は、好ましくは、約10−1以上、好ましくは、10−1、10−1、5×10−1、10−1、5×10−1以上の親和性定数(K)で、前記抗原(例えば、hCD45RC)と検出可能なレベルで反応する場合には抗原に「免疫特異的」であるか、「特異的」であるか、又は「特異的に結合する」と言われる。
その同族抗原に対する抗体又はその結合断片の親和性はまた、一般に平衡解離定数(K)として表される。抗体又はその結合断片は、好ましくは、約10−6M以下、好ましくは10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M以下のKDで、前記抗原(例えば、hCD45RC)と検出可能なレベルで反応する場合には抗原に「免疫特異的」であるか、「特異的」であるか、又は「特異的に結合する」と言われる。
抗体又はその結合断片の親和性は、従来の技術、例えば、Scatchard,1949.Ann NY Acad Sci.51:660−672によって記載されているものを用いて容易に決定することができる。抗原、細胞若しくは組織への抗体又はその結合断片の結合特性は、一般に、例えば、ELISA、免疫組織化学(IHC)及び/又は蛍光活性化細胞選別(FACS)などの免疫蛍光に基づくアッセイを含む免疫検出法を用いて、又は表面プラズモン共鳴(SPR、例えば、BIAcore(登録商標)を用いること)によって決定及び評価され得る。
「モノクローナル抗体」
本明細書で使用する用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団に含まれる個々の抗体は、少量で存在し得る天然に存在する可能性のある変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一の抗原部位に対して作られている。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対して作られた異なる抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に対して作られる。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の抗体が混入しないように合成され得るという点で都合がよい。修飾語「モノクローナル」は、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に係るモノクローナル抗体又はその結合断片は、最初にKohlerら,1975.Nature.256(5517):495−7に記載されているハイブリドーマ法によって調製され得るか、又は細菌、真核動物又は植物細胞における組換えDNA法を用いて作製され得る(米国特許第4,816,567号)。「モノクローナル抗体」はまた、例えば、Clacksonら,1991.Nature.352(6336):624−8及びMarksら,1991.J Mol Biol.222(3):581−97に記載されている技術を使用して、ファージ抗体ライブラリーから単離され得る。
「予防する」又は「予防すること」又は「予防」
本明細書で使用する用語「予防する」、「予防すること」及び「予防」は、対象が所与の期間にわたって病理学的状態又は障害を発症する機会を低下させることである、予防的(prophylactic)及び予防的(preventative)処置を指す。このような低下は、例えば、対象における病理学的状態又は障害の少なくとも1つの症状の開始の遅延に反映され得る。
「対象」
本明細書で使用する用語「対象」は、哺乳動物、好ましくはヒトを指す。一実施形態では、対象は、医療処置を受ける予定であるか、又は受けているか、又は医療処置の対象であったか/あるか/将来なるか、又は疾患の発症について監視される「患者」、すなわち、温血動物、より好ましくはヒトであり得る。用語「哺乳動物」は、ヒト、家畜及び農場動物、並びに動物園の動物、競技動物、又はペットの動物、例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギなどを含む任意の哺乳動物を指す。好ましくは、哺乳動物は霊長類、より好ましくはヒトである。
「可変領域」又は「可変ドメイン」
本明細書で使用する用語「可変」は、可変ドメインV及びVのある領域が、抗体間の配列において広範に異なり、その標的抗原に対する各特定の抗体の結合及び特異性において使用されるという事実を指す。しかし、可変性は、抗体の可変ドメイン全体にわたって均一に分布していない。それは、抗原結合部位の一部を形成するVドメイン及びVドメインのそれぞれにおいて、「超可変ループ」と呼ばれる3つのセグメントに集中している。
Vλ軽鎖ドメインの第1、第2及び第3の超可変ループは、本明細書ではL1(λ)、L2(λ)及びL3(λ)と呼ばれ、Vドメインに24〜33(9、10又は11個のアミノ酸残基からなるL1(λ))、49〜53(3残基からなるL2(λ))及び90〜96(6残基からなるL3(λ))を含むとして定義され得る(Moreaら,2000.Methods.20(3):267−79)。
Vκ軽鎖ドメインの第1、第2及び第3の超可変ループは、本明細書ではL1(κ)、L2(κ)及びL3(κ)と呼ばれ、Vドメインに25〜33(6、7、8、11、12又は13残基からなるL1(κ))、49〜53(3残基からなるL2(κ))及び90〜97(6残基からなるL3(κ))を含むとして定義され得る(Moreaら,2000.Methods.20(3):267−79)。
ドメインの第1、第2及び第3の超可変ループは、本明細書ではH1、H2及びH3と呼ばれ、Vドメインに25〜33(7、8又は9残基からなるH1)、52〜56(3又は4残基からなるH2)及び91〜105(H3、長さが高度に可変)を含むとして定義され得る(Moreaら,2000.Methods.20(3):267−79)。
特に示さない限り、L1、L2及びL3という用語はそれぞれ、Vドメインの第1、第2及び第3の超可変ループを指し、VκとVλアイソタイプの両方から得られる超可変ループを包含する。H1、H2及びH3という用語はそれぞれ、Vドメインの第1、第2及び第3の超可変ループを指し、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)又はイプシロン(ε)を含む既知の重鎖アイソタイプのいずれかから得られる超可変ループを包含する。超可変ループL1、L2、L3、H1、H2及びH3は各々、上記で定義したように、「相補性決定領域」又は「CDR」の一部を含み得る。
「治療すること」又は「治療」又は「緩和」
本明細書で使用する用語「治療すること」又は「治療」又は「緩和」は、予防的(prophylactic)又は予防的(preventative)処置を排除する治療処置を指し、対象は、標的の病理学的状態又は障害を減速(減少)させることである。治療を必要とするものには、障害が既に存在しているもの、及び障害を有することが疑われるものが含まれる。対象は、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療量を投与された後に、前記患者が以下のもの:CD45RC細胞の数の低下;CD45RCである全細胞の割合の低下;特定の疾患又は状態に関連付けられる症状のうちの1以上のある程度までの軽減;罹患率及び死亡率の低下;並びに/又は生活問題の質の改善のうちの1以上の観察可能及び/若しくは測定可能な減少を示すか、又はそのうちの1以上が存在しない場合に、標的の病理学的状態又は障害についての「治療」が成功する。疾患の治療及び改善の成功を評価するための上記のパラメータは、医師に馴染みの日常的な手順によって容易に測定可能である。
詳細な説明
本発明は、ヒトCD45RC(hCD45RC)に結合する単離抗体又はその結合断片に関する。
本明細書で使用する場合、「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すことを意図している(例えば、hCD45RCに特異的に結合する単離抗体は、hCD45RC以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかし、hCD45RCに特異的に結合する単離抗体は、他の種からのCD45RC分子などの他の抗原に対して交差反応性を有し得る。さらに、単離抗体は、他の細胞性物質及び/又は化学物質、特に、限定されないが、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性又は非タンパク質性成分を含む、抗体の診断又は治療用途に干渉するものを実質的に含み得ない。
一実施形態では、単離抗体又はその結合断片は精製される。
一実施形態では、単離抗体又はその結合断片は、
(1)ローリー法により決定されるように、抗体又はその結合断片の重量で80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%以上、最も好ましくは重量で96%、97%、98%又は99%以上;
(2)回転カップ式自動配列決定機(spinning cup sequenator)を使用することにより、N末端又は内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度;又は
(3)還元又は非還元条件下でのSDS−PAGE、クーマシーブルー又は、好ましくは銀染色を使用することによって示されるような均質性
まで精製される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45RCの細胞外ドメインに結合する。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45RCの細胞外ドメイン上に存在する少なくとも1つのエピトープに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45のエキソン6によってコードされるC決定基に結合する。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45のエキソン6によってコードされるC決定基上の少なくとも1つのエピトープに結合する。
一実施形態では、hCD45のエキソン6によってコードされるC決定基のアミノ酸配列は、配列番号23を含むか、又はそれからなる。一実施形態では、hCD45のC決定基をコードするエキソン6の核酸配列は、配列番号24を含むか、又は配列番号24からなる。
配列番号23
DVPGERSTASTFPTDPVSPLTTTLSLAHHSSAALPARTSNTTITANTS
配列番号24
GAtgtcccaggagagaggagtacagccagcacctttcctacagacccagtttccccattgacaaccaccctcagccttgcacaccacagctctgctgccttacctgcacgcacctccaacaccaccatcacagcgaacacctcA
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号23若しくはその断片を含む、又はそれからなる少なくとも1つのエピトープに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号23若しくはその断片と少なくとも約70%、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上同一性を共有する配列を含むか、又はそれからなる少なくとも1つのエピトープに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号24若しくはその断片を含むか、又はそれからなる少なくとも1つのエピトープに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号24若しくはその断片と少なくとも約70%、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上同一性を共有する配列を含むか、又はそれからなる核酸配列によってコードされる少なくとも1つのエピトープに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号23若しくはその断片の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46若しくは47個のアミノ酸;又は配列番号23若しくはその断片と少なくとも約70%、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上を共有する配列を含むか、又はそれからなる少なくとも1つのエピトープに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号23若しくはその断片の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46若しくは47個の連続アミノ酸;又は配列番号23若しくはその断片と少なくとも約70%、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する配列を含むか、又はそれからなる少なくとも1つのエピトープに結合する。
一実施形態では、配列番号23を含むか、又はそれからなる少なくとも1つのエピトープの断片は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46又は47個のアミノ酸残基を含むか、又はそれからなる。
一実施形態では、配列番号23を含むか、又はそれからなる少なくとも1つのエピトープの断片は、配列番号23を含むか、又はそれからなる配列の10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、490、500、510、520、530、540、550、560、570、580、590、600、610、620、630、640、650、660、670、680、690、700、710、720、73、740、750、760、770、780、790、800、810、820、830、840、850、860、870、880、890、900、910、920、930、940、950、960、970、980、990、1000、1010、1020、1030、1040、1050、1060、1070、1080、1090、1100若しくはそれ以上の連続するアミノ酸残基のスパンにわたって広がる1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46又は47個のアミノ酸残基を含むか、又はそれからなる。
一実施形態では、配列番号23を含む配列は、UniProt受託番号P08575−3(2018年3月28日に修正されたバージョン3−Checksum:6E942E2BF6B17AC5)に相当する配列番号99に記載のhCD45の配列である。
配列番号99(配列番号23に下線が引かれている)
MTMYLWLKLLAFGFAFLDTEVFVTGQSPTPSPTGLTTAKMPSVPLSSDPLPTHTTAFSPASTFERENDFSETTTSLSPDNTSTQVSPDSLDNASAFNTTGVSSVQTPHLPTHADSQTPSAGTDTQTFSGSAANAKLNPTPGSNAISDVPGERSTASTFPTDPVSPLTTTLSLAHHSSAALPARTSNTTITANTSDAYLNASETTTLSPSGSAVISTTTIATTPSKPTCDEKYANITVDYLYNKETKLFTAKLNVNENVECGNNTCTNNEVHNLTECKNASVSISHNSCTAPDKTLILDVPPGVEKFQLHDCTQVEKADTTICLKWKNIETFTCDTQNITYRFQCGNMIFDNKEIKLENLEPEHEYKCDSEILYNNHKFTNASKIIKTDFGSPGEPQIIFCRSEAAHQGVITWNPPQRSFHNFTLCYIKETEKDCLNLDKNLIKYDLQNLKPYTKYVLSLHAYIIAKVQRNGSAAMCHFTTKSAPPSQVWNMTVSMTSDNSMHVKCRPPRDRNGPHERYHLEVEAGNTLVRNESHKNCDFRVKDLQYSTDYTFKAYFHNGDYPGEPFILHHSTSYNSKALIAFLAFLIIVTSIALLVVLYKIYDLHKKRSCNLDEQQELVERDDEKQLMNVEPIHADILLETYKRKIADEGRLFLAEFQSIPRVFSKFPIKEARKPFNQNKNRYVDILPYDYNRVELSEINGDAGSNYINASYIDGFKEPRKYIAAQGPRDETVDDFWRMIWEQKATVIVMVTRCEEGNRNKCAEYWPSMEEGTRAFGDVVVKINQHKRCPDYIIQKLNIVNKKEKATGREVTHIQFTSWPDHGVPEDPHLLLKLRRRVNAFSNFFSGPIVVHCSAGVGRTGTYIGIDAMLEGLEAENKVDVYGYVVKLRRQRCLMVQVEAQYILIHQALVEYNQFGETEVNLSELHPYLHNMKKRDPPSEPSPLEAEFQRLPSYRSWRTQHIGNQEENKSKNRNSNVIPYDYNRVPLKHELEMSKESEHDSDESSDDDSDSEEPSKYINASFIMSYWKPEVMIAAQGPLKETIGDFWQMIFQRKVKVIVMLTELKHGDQEICAQYWGEGKQTYGDIEVDLKDTDKSSTYTLRVFELRHSKRKDSRTVYQYQYTNWSVEQLPAEPKELISMIQVVKQKLPQKNSSEGNKHHKSTPLLIHCRDGSQQTGIFCALLNLLESAETEEVVDIFQVVKALRKARPGMVSTFEQYQFLYDVIASTYPAQNGQVKKNNHQEDKIEFDNEVDKVKQDANCVNPLGAPEKLPEAKEQAEGSEPTSGTEGPEHSVNGPASPALNQGS
一実施形態では、配列番号23を含む配列は、UniProt受託番号P08575−10(2018年3月28日に修正されたバージョン10−Checksum:F92C874C9A114890)に相当する配列番号104に記載のhCD45の配列である。
配列番号104(配列番号23に下線が引かれている)
MTMYLWLKLLAFGFAFLDTEVFVTGQSPTPSPTDVPGERSTASTFPTDPVSPLTTTLSLAHHSSAALPARTSNTTITANTSDAYLNASETTTLSPSGSAVISTTTIATTPSKPTCDEKYANITVDYLYNKETKLFTAKLNVNENVECGNNTCTNNEVHNLTECKNASVSISHNSCTAPDKTLILDVPPGVEKFQLHDCTQVEKADTTICLKWKNIETFTCDTQNITYRFQCGNMIFDNKEIKLENLEPEHEYKCDSEILYNNHKFTNASKIIKTDFGSPGEPQIIFCRSEAAHQGVITWNPPQRSFHNFTLCYIKETEKDCLNLDKNLIKYDLQNLKPYTKYVLSLHAYIIAKVQRNGSAAMCHFTTKSAPPSQVWNMTVSMTSDNSMHVKCRPPRDRNGPHERYHLEVEAGNTLVRNESHKNCDFRVKDLQYSTDYTFKAYFHNGDYPGEPFILHHSTSYNSKALIAFLAFLIIVTSIALLVVLYKIYDLHKKRSCNLDEQQELVERDDEKQLMNVEPIHADILLETYKRKIADEGRLFLAEFQSIPRVFSKFPIKEARKPFNQNKNRYVDILPYDYNRVELSEINGDAGSNYINASYIDGFKEPRKYIAAQGPRDETVDDFWRMIWEQKATVIVMVTRCEEGNRNKCAEYWPSMEEGTRAFGDVVVKINQHKRCPDYIIQKLNIVNKKEKATGREVTHIQFTSWPDHGVPEDPHLLLKLRRRVNAFSNFFSGPIVVHCSAGVGRTGTYIGIDAMLEGLEAENKVDVYGYVVKLRRQRCLMVQVEAQYILIHQALVEYNQFGETEVNLSELHPYLHNMKKRDPPSEPSPLEAEFQRLPSYRSWRTQHIGNQEENKSKNRNSNVIPYDYNRVPLKHELEMSKESEHDSDESSDDDSDSEEPSKYINASFIMSYWKPEVMIAAQGPLKETIGDFWQMIFQRKVKVIVMLTELKHGDQEICAQYWGEGKQTYGDIEVDLKDTDKSSTYTLRVFELRHSKRKDSRTVYQYQYTNWSVEQLPAEPKELISMIQVVKQKLPQKNSSEGNKHHKSTPLLIHCRDGSQQTGIFCALLNLLESAETEEVVDIFQVVKALRKARPGMVSTFEQYQFLYDVIASTYPAQNGQVKKNNHQEDKIEFDNEVDKVKQDANCVNPLGAPEKLPEAKEQAEGSEPTSGTEGPEHSVNGPASPALNQGS
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45のエキソン4によってコードされるA決定基に結合しない。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45のエキソン4によってコードされるA決定基上の少なくとも1つのエピトープに結合しない。
一実施形態では、hCD45のエキソン4によってコードされるA決定基のアミノ酸配列は、配列番号105を含むか、又はそれからなる。
配列番号105
GLTTAKMPSVPLSSDPLPTHTTAFSPASTFERENDFSETTTSLSPDNTSTQVSPDSLDNASAFNTT
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45のエキソン5によってコードされるB決定基に結合しない。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45のエキソン5によってコードされるB決定基上の少なくとも1つのエピトープに結合しない。
一実施形態では、hCD45のエキソン5によってコードされるB決定基のアミノ酸配列は、配列番号106を含むか、又はそれからなる。
配列番号106
GVSSVQTPHLPTHADSQTPSAGTDTQTFSGSAANAKLNPTPGSNAIS
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45RAに結合しない。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45RAの少なくとも1つのエピトープに結合しない。
一実施形態では、hCD45RAのアミノ酸配列は、UniProt受託番号P08575−8に対応する配列番号107(2018年3月28日に修正されたバージョン8−Checksum:F42C1FEC9EDE4BC0)を含むか、又はそれからなる。
配列番号107
MTMYLWLKLLAFGFAFLDTEVFVTGQSPTPSPTGLTTAKMPSVPLSSDPLPTHTTAFSPASTFERENDFSETTTSLSPDNTSTQVSPDSLDNASAFNTTDAYLNASETTTLSPSGSAVISTTTIATTPSKPTCDEKYANITVDYLYNKETKLFTAKLNVNENVECGNNTCTNNEVHNLTECKNASVSISHNSCTAPDKTLILDVPPGVEKFQLHDCTQVEKADTTICLKWKNIETFTCDTQNITYRFQCGNMIFDNKEIKLENLEPEHEYKCDSEILYNNHKFTNASKIIKTDFGSPGEPQIIFCRSEAAHQGVITWNPPQRSFHNFTLCYIKETEKDCLNLDKNLIKYDLQNLKPYTKYVLSLHAYIIAKVQRNGSAAMCHFTTKSAPPSQVWNMTVSMTSDNSMHVKCRPPRDRNGPHERYHLEVEAGNTLVRNESHKNCDFRVKDLQYSTDYTFKAYFHNGDYPGEPFILHHSTSYNSKALIAFLAFLIIVTSIALLVVLYKIYDLHKKRSCNLDEQQELVERDDEKQLMNVEPIHADILLETYKRKIADEGRLFLAEFQSIPRVFSKFPIKEARKPFNQNKNRYVDILPYDYNRVELSEINGDAGSNYINASYIDGFKEPRKYIAAQGPRDETVDDFWRMIWEQKATVIVMVTRCEEGNRNKCAEYWPSMEEGTRAFGDVVVKINQHKRCPDYIIQKLNIVNKKEKATGREVTHIQFTSWPDHGVPEDPHLLLKLRRRVNAFSNFFSGPIVVHCSAGVGRTGTYIGIDAMLEGLEAENKVDVYGYVVKLRRQRCLMVQVEAQYILIHQALVEYNQFGETEVNLSELHPYLHNMKKRDPPSEPSPLEAEFQRLPSYRSWRTQHIGNQEENKSKNRNSNVIPYDYNRVPLKHELEMSKESEHDSDESSDDDSDSEEPSKYINASFIMSYWKPEVMIAAQGPLKETIGDFWQMIFQRKVKVIVMLTELKHGDQEICAQYWGEGKQTYGDIEVDLKDTDKSSTYTLRVFELRHSKRKDSRTVYQYQYTNWSVEQLPAEPKELISMIQVVKQKLPQKNSSEGNKHHKSTPLLIHCRDGSQQTGIFCALLNLLESAETEEVVDIFQVVKALRKARPGMVSTFEQYQFLYDVIASTYPAQNGQVKKNNHQEDKIEFDNEVDKVKQDANCVNPLGAPEKLPEAKEQAEGSEPTSGTEGPEHSVNGPASPALNQGS
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45RBに結合しない。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45RBの少なくとも1つのエピトープに結合しない。
一実施形態では、hCD45RBのアミノ酸配列は、UniProt受託番号P08575−9(2018年3月28日に修正されたバージョン9−Checksum:745870037910C575)に対応する配列番号108を含むか、又はそれからなる。
配列番号108
MTMYLWLKLLAFGFAFLDTEVFVTGQSPTPSPTGVSSVQTPHLPTHADSQTPSAGTDTQTFSGSAANAKLNPTPGSNAISDAYLNASETTTLSPSGSAVISTTTIATTPSKPTCDEKYANITVDYLYNKETKLFTAKLNVNENVECGNNTCTNNEVHNLTECKNASVSISHNSCTAPDKTLILDVPPGVEKFQLHDCTQVEKADTTICLKWKNIETFTCDTQNITYRFQCGNMIFDNKEIKLENLEPEHEYKCDSEILYNNHKFTNASKIIKTDFGSPGEPQIIFCRSEAAHQGVITWNPPQRSFHNFTLCYIKETEKDCLNLDKNLIKYDLQNLKPYTKYVLSLHAYIIAKVQRNGSAAMCHFTTKSAPPSQVWNMTVSMTSDNSMHVKCRPPRDRNGPHERYHLEVEAGNTLVRNESHKNCDFRVKDLQYSTDYTFKAYFHNGDYPGEPFILHHSTSYNSKALIAFLAFLIIVTSIALLVVLYKIYDLHKKRSCNLDEQQELVERDDEKQLMNVEPIHADILLETYKRKIADEGRLFLAEFQSIPRVFSKFPIKEARKPFNQNKNRYVDILPYDYNRVELSEINGDAGSNYINASYIDGFKEPRKYIAAQGPRDETVDDFWRMIWEQKATVIVMVTRCEEGNRNKCAEYWPSMEEGTRAFGDVVVKINQHKRCPDYIIQKLNIVNKKEKATGREVTHIQFTSWPDHGVPEDPHLLLKLRRRVNAFSNFFSGPIVVHCSAGVGRTGTYIGIDAMLEGLEAENKVDVYGYVVKLRRQRCLMVQVEAQYILIHQALVEYNQFGETEVNLSELHPYLHNMKKRDPPSEPSPLEAEFQRLPSYRSWRTQHIGNQEENKSKNRNSNVIPYDYNRVPLKHELEMSKESEHDSDESSDDDSDSEEPSKYINASFIMSYWKPEVMIAAQGPLKETIGDFWQMIFQRKVKVIVMLTELKHGDQEICAQYWGEGKQTYGDIEVDLKDTDKSSTYTLRVFELRHSKRKDSRTVYQYQYTNWSVEQLPAEPKELISMIQVVKQKLPQKNSSEGNKHHKSTPLLIHCRDGSQQTGIFCALLNLLESAETEEVVDIFQVVKALRKARPGMVSTFEQYQFLYDVIASTYPAQNGQVKKNNHQEDKIEFDNEVDKVKQDANCVNPLGAPEKLPEAKEQAEGSEPTSGTEGPEHSVNGPASPALNQGS
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45RABに結合しない。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45RABの少なくとも1つのエピトープに結合しない。
一実施形態では、hCD45RABのアミノ酸配列は、UniProt受託番号P08575−5に対応する配列番号109(2018年3月28日に修正されたバージョン5−Checksum:EA40BE995CD98F7C)を含むか、又はそれからなる。
配列番号109
MTMYLWLKLLAFGFAFLDTEVFVTGQSPTPSPTGLTTAKMPSVPLSSDPLPTHTTAFSPASTFERENDFSETTTSLSPDNTSTQVSPDSLDNASAFNTTGVSSVQTPHLPTHADSQTPSAGTDTQTFSGSAANAKLNPTPGSNAISDAYLNASETTTLSPSGSAVISTTTIATTPSKPTCDEKYANITVDYLYNKETKLFTAKLNVNENVECGNNTCTNNEVHNLTECKNASVSISHNSCTAPDKTLILDVPPGVEKFQLHDCTQVEKADTTICLKWKNIETFTCDTQNITYRFQCGNMIFDNKEIKLENLEPEHEYKCDSEILYNNHKFTNASKIIKTDFGSPGEPQIIFCRSEAAHQGVITWNPPQRSFHNFTLCYIKETEKDCLNLDKNLIKYDLQNLKPYTKYVLSLHAYIIAKVQRNGSAAMCHFTTKSAPPSQVWNMTVSMTSDNSMHVKCRPPRDRNGPHERYHLEVEAGNTLVRNESHKNCDFRVKDLQYSTDYTFKAYFHNGDYPGEPFILHHSTSYNSKALIAFLAFLIIVTSIALLVVLYKIYDLHKKRSCNLDEQQELVERDDEKQLMNVEPIHADILLETYKRKIADEGRLFLAEFQSIPRVFSKFPIKEARKPFNQNKNRYVDILPYDYNRVELSEINGDAGSNYINASYIDGFKEPRKYIAAQGPRDETVDDFWRMIWEQKATVIVMVTRCEEGNRNKCAEYWPSMEEGTRAFGDVVVKINQHKRCPDYIIQKLNIVNKKEKATGREVTHIQFTSWPDHGVPEDPHLLLKLRRRVNAFSNFFSGPIVVHCSAGVGRTGTYIGIDAMLEGLEAENKVDVYGYVVKLRRQRCLMVQVEAQYILIHQALVEYNQFGETEVNLSELHPYLHNMKKRDPPSEPSPLEAEFQRLPSYRSWRTQHIGNQEENKSKNRNSNVIPYDYNRVPLKHELEMSKESEHDSDESSDDDSDSEEPSKYINASFIMSYWKPEVMIAAQGPLKETIGDFWQMIFQRKVKVIVMLTELKHGDQEICAQYWGEGKQTYGDIEVDLKDTDKSSTYTLRVFELRHSKRKDSRTVYQYQYTNWSVEQLPAEPKELISMIQVVKQKLPQKNSSEGNKHHKSTPLLIHCRDGSQQTGIFCALLNLLESAETEEVVDIFQVVKALRKARPGMVSTFEQYQFLYDVIASTYPAQNGQVKKNNHQEDKIEFDNEVDKVKQDANCVNPLGAPEKLPEAKEQAEGSEPTSGTEGPEHSVNGPASPALNQGS
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45R0に結合しない。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、hCD45R0の少なくとも1つのエピトープに結合しない。
一実施形態では、hCD45R0のアミノ酸配列は、UniProt受託番号P08575−4に対応する配列番号110(2018年3月28日に修正されたバージョン4−Checksum:D3CB364EF4243384)を含むか、又はそれからなる。
配列番号110
MTMYLWLKLLAFGFAFLDTEVFVTGQSPTPSPTDAYLNASETTTLSPSGSAVISTTTIATTPSKPTCDEKYANITVDYLYNKETKLFTAKLNVNENVECGNNTCTNNEVHNLTECKNASVSISHNSCTAPDKTLILDVPPGVEKFQLHDCTQVEKADTTICLKWKNIETFTCDTQNITYRFQCGNMIFDNKEIKLENLEPEHEYKCDSEILYNNHKFTNASKIIKTDFGSPGEPQIIFCRSEAAHQGVITWNPPQRSFHNFTLCYIKETEKDCLNLDKNLIKYDLQNLKPYTKYVLSLHAYIIAKVQRNGSAAMCHFTTKSAPPSQVWNMTVSMTSDNSMHVKCRPPRDRNGPHERYHLEVEAGNTLVRNESHKNCDFRVKDLQYSTDYTFKAYFHNGDYPGEPFILHHSTSYNSKALIAFLAFLIIVTSIALLVVLYKIYDLHKKRSCNLDEQQELVERDDEKQLMNVEPIHADILLETYKRKIADEGRLFLAEFQSIPRVFSKFPIKEARKPFNQNKNRYVDILPYDYNRVELSEINGDAGSNYINASYIDGFKEPRKYIAAQGPRDETVDDFWRMIWEQKATVIVMVTRCEEGNRNKCAEYWPSMEEGTRAFGDVVVKINQHKRCPDYIIQKLNIVNKKEKATGREVTHIQFTSWPDHGVPEDPHLLLKLRRRVNAFSNFFSGPIVVHCSAGVGRTGTYIGIDAMLEGLEAENKVDVYGYVVKLRRQRCLMVQVEAQYILIHQALVEYNQFGETEVNLSELHPYLHNMKKRDPPSEPSPLEAEFQRLPSYRSWRTQHIGNQEENKSKNRNSNVIPYDYNRVPLKHELEMSKESEHDSDESSDDDSDSEEPSKYINASFIMSYWKPEVMIAAQGPLKETIGDFWQMIFQRKVKVIVMLTELKHGDQEICAQYWGEGKQTYGDIEVDLKDTDKSSTYTLRVFELRHSKRKDSRTVYQYQYTNWSVEQLPAEPKELISMIQVVKQKLPQKNSSEGNKHHKSTPLLIHCRDGSQQTGIFCALLNLLESAETEEVVDIFQVVKALRKARPGMVSTFEQYQFLYDVIASTYPAQNGQVKKNNHQEDKIEFDNEVDKVKQDANCVNPLGAPEKLPEAKEQAEGSEPTSGTEGPEHSVNGPASPALNQGS
一実施形態では、少なくとも1つのエピトープは、立体配座エピトープである。別の実施形態では、少なくとも1つのエピトープは、連続エピトープである。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、約5×10−7M以下、好ましくは約2.5×10−7M以下、約1×10−7M以下、約7.5×10−8M以下、約5×10−8M以下、約1×10−8M以下の平衡解離定数(K)でhCD45RCに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、約1×10−1−1以上、好ましくは約5×10−1−1以上、約1×10−1−1以上、約2.5×10−1−1以上、約5×10−1−1以上の会合速度(Kon)でhCD45RCに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、約5×10−2−1以下、好ましくは約4×10−2−1以下、約3×10−2−1以下、約2×10−2−1以下、約1.5×10−2−1以下の解離速度(Koff)でhCD45RCに結合する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−約5×10−7M以下、好ましくは約2.5×10−7M以下、約1×10−7M以下、約7.5×10−8M以下、約5×10−8M以下、約1×10−8M以下の平衡解離定数(K);
−約1×10−1−1以上、好ましくは約5×10−1−1以上、約1×10−1−1以上、約2.5×10−1−1以上、約5×10−1−1以上の会合速度(Kon);
−約5×10−2−1以下、好ましくは約4×10−2−1以下、約3×10−2−1以下、約2×10−2−1以下、約1.5×10−2−1以下の解離速度(Koff
のうちの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つでhCD45RCに結合する。
抗体又はその結合断片のそのリガンドに対する親和性を決定する方法(例えば、K、Koff及びKonを決定することを含む)は、当技術分野で周知であり、限定されないが、表面プラズモン共鳴(SPR)、蛍光活性化細胞選別(FACS)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、AlphaLISA及びKinExAを含む。
好ましい方法は、固定されたCD45RCを用いるSPRに依存して抗体又はその結合断片の親和性を決定するBIAcore(登録商標)である。この方法を実施する方法は、実施例の節でさらに説明される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、ポリクローナル抗体又はその結合断片である。
好ましい態様では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、モノクローナル抗体又はその結合断片である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、全抗体、一本鎖抗体、二量体一本鎖抗体、単一ドメイン抗体、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab)’2、Fd、脱フコシル化抗体、二特異的抗体、ダイアボディ、トリアボディ及びテトラボディを含むか、又はそれらからなる群から選択される分子である。
本明細書で使用する用語「結合断片」は、本発明に係る抗体の一部又は領域を指し、これは抗体全体よりも少ないアミノ酸残基を含む。「結合断片」は、抗原に結合し、かつ/又は抗原結合のために誘導された抗体全体と競合する(例えば、ヒトCD45RCへの特異的結合)。抗体結合断片は、限定されないが、一本鎖抗体、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab)’2、Fd、脱フコシル化抗体、ダイアボディ、トリアボディ及びテトラボディを包含する。
本明細委で使用する「一本鎖抗体」は、限定されないが、(1)一本鎖Fv分子(scFv);(2)1つの軽鎖可変ドメインのみを含む単鎖タンパク質、又は関連する重鎖部分を含まない、軽鎖可変ドメインの3つのCDRを含むその断片;及び(3)1つの重鎖可変領域のみを含む単鎖タンパク質、又は関連する軽鎖部分を含まない、重鎖可変領域の3つのCDRを含むその断片、を含む連続するアミノ酸残基の1つの中断されていない配列を含むか、又はそれからなる一次構造を有するたんぱく質である任意の抗体又はその結合断片を指す。
「sFv」又は「scFv」とも略される「一本鎖Fv」は、単一のアミノ酸鎖に連結されたV及びV抗体ドメインを含む抗体断片を指す。好ましくは、scFvアミノ酸配列は、scFvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にする、VドメインとVドメインとの間にペプチドリンカーをさらに含む(Pluckthun,1994.大腸菌由来の抗体(Antibodies from Escherichia coli) In Rosenberg & Moore(編),モノクローナル抗体の薬理学(The pharmacology of monoclonal antibodies) Handbook of Experimental Pharmacology,113:269−315.Springer:Berlin,Heidelberg)。
本明細書で使用される「Fv」は、完全な抗原認識部位及び抗原結合部位を含む最小の抗体断片を指す。この断片は、緊密に非共有結合している1つのHCVRと1つのLCVRの2量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合に寄与し、抗体に抗原結合特異性を付与する6個の超可変ループ(重鎖及び軽鎖からそれぞれ3つのループ)が生じる。しかし、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でさえ、抗原を認識し、結合する能力を有するが、結合部位全体よりも低い親和性である。
本明細書で使用する「ダイアボディ」は、可変ドメインの鎖間ではなく、鎖内ペアリングが達成され、その結果、2価の断片、すなわち、2つの抗原結合部位を有する断片が生じるように、HCVRとLCVRとの間に短いリンカー(約5〜10残基)を有するscFv断片を構築することによって調製された小さい抗体断片を指す。二重特異性ダイアボディは、2つの抗体のHCVR及びLCVRが異なるポリペプチド鎖上に存在する2つの「クロスオーバー」scFv断片のヘテロ二量体である。ダイアボディは、米国特許EP0404097、特許出願WO1993011161、及びHolligerら,1993.Proc Natl Acad Sci USA.90(14):6444−8により完全に記載されている。
抗体結合断片は、標準的な方法を用いて得ることができる。例えば、Fab又はF(ab’)2断片は、従来の技術に従って、単離抗体のプロテアーゼ消化によって生成され得る。
本発明に係る抗体又はその結合断片は、公知の方法を用いて改変することができることも理解されよう。例えば、インビボでのクリアランスを遅くし、より望ましい薬物動態プロフィールを得るために、抗体又はその結合断片をポリエチレングリコール(PEG)で修飾してもよい。PEGを抗体又はその結合断片にカップリング及び部位特異的に結合するための方法は、例えば、Leongら,2001.Cytokine.16(3):106−19;Delgadoら,1996.Br J Cancer.73(2):175−82に記載されている。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、ユニボディ、ドメイン抗体、及びナノボディを含むか、又はそれからなる群から選択される分子である。
「ユニボディ」は、当技術分野で周知であり、IgG4抗体のヒンジ領域を欠く抗体断片を指す。ヒンジ領域の欠失は、伝統的なIgG4抗体のサイズの本質的に半分であり、IgG4抗体の2価の結合領域ではなく1価の結合領域を有する分子を生じる。
「ドメイン抗体」は、当技術分野で周知であり、抗体の重鎖又は軽鎖のいずれかの可変領域に対応する抗体の最小の機能的結合単位を指す。
「単一ドメイン抗体」は、当技術分野で周知であり、天然に存在する重鎖抗体の独特の構造的性質及び機能的性質を含む抗体由来のタンパク質を指す(Muyldermans,2013.Annu Rev Biochem.82:775−97)。これらの重鎖抗体は、単一の可変ドメイン(VH)−1つのそのような例はナノボディ(登録商標)である−、又は1つの可変ドメイン(VH)及び2つの定常ドメイン(C2及びC3)−ラクダ抗体など−、又は1つの可変ドメイン(VH)及び5つの定常ドメイン(C1、C2、C3、C4及びC5)−サメ抗体などを含み得る。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、アフィボディ、アフィリン、アフィチン、アドネクチン、アトリマー、エバシン、DARPin、アンチカリン、アビマー、フィノマー、バーサボディ(versabody)及びデュオカリンを含むか、又はそれらからなる群から選択される模倣物である。
「アフィボディ」は、当技術分野において周知であり、ブドウ球菌タンパク質AのIgG結合ドメインの1つに由来する58個のアミノ酸残基のタンパク質ドメインに基づくアフィニティタンパク質を指す(Frejd & Kim,2017.Exp Mol Med.49(3):e306;米国特許第5,831,012号)。
「DARPin」(設計されたアンキリン反復タンパク質)は、当技術分野において周知であり、非抗体タンパク質の結合能力を利用するために開発された抗体模倣体DRP(設計された反復タンパク質)技術を指す(Binzら,2003.J Mol Biol.332(2):489−503;Pluchthun,2015.Annu Rev Pharmacol Toxicol.55:489−511)。
「アンチカリン」は、当技術分野で周知であり、結合特異性がリポカリンから誘導される別の抗体模倣技術を指す(Skerra,2008.FEBS J.275(11):2677−83)。アンチカリンは、「デュオカリン」と呼ばれる二重標的化タンパク質としてフォーマットされてもよい(Schlehuber & Skerra,2001.Biol Chem.382(9):1335−42)。
「アビマー」は、当技術分野で周知であり、別の抗体模倣技術を指す(Silvermanら,2005.Nat Biotechnol.23(12):1556−61)。
「バーサボディ」は、当技術分野で周知であり、別の抗体模倣技術を指す(米国特許出願第20070191272号)。それらは、高いジスルフィド密度の足場を形成する15%超のシステインを有する3〜5kDaの小さなタンパク質であり、典型的なタンパク質が有する疎水性コアを置換する。疎水性コアを含む多数の疎水性アミノ酸の少数のジスルフィドとの置換は、より小さく、より親水性で(凝集及び非特異的結合が少なく)、プロテアーゼ及び熱に対してより耐性があり、MHC提示に最も寄与する残基が疎水性であるため、T細胞エピトープの密度がより低いタンパク質をもたらす。これらの特性の4つの全ては、免疫原性に影響を及ぼすことがよく知られており、それらは、免疫原性の大きな減少を引き起こすと予想される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片はまた、多特異性抗体又はその結合断片を包含し、すなわち、少なくとも2つなどの2以上の異なる抗原、本発明に係るhCD45RCであるもののうちの1つに対して免疫特異的である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片はまた、抗体又はその結合断片のポリマー、すなわち、同一であろうと又は異なっていようと、互いに直接又は間接的に共有結合されている、少なくとも2つなどの2以上の抗体又はそれらの結合断片を包含する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、前記抗体又はその結合断片を含む免疫複合体であり、さらに治療剤とコンジュゲートされる。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、さらに造影剤とコンジュゲートされた前記抗体又はその結合断片を含むコンジュゲートである。前記コンジュゲートは、例えば、画像処理用途のために使用することができる。
以下に、特に明示的に言及しない限り、CDRの番号付け及び定義は、カバット/コチア定義に従う。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つの相補性決定領域(CDR)を含む重鎖可変領域(本明細書ではHCVR又はVと略す)を含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:X1−IF−X−GG−X−Y−X−N−X−X−X−X−X−X10−G(配列番号2);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)、
1は、Asp(D)、Ile(I)及びArg(R)から選択され;
は、Pro(P)及びSer(S)から選択され;
は、Asp(D)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
は、Ala(A)及びThr(T)から選択され;
は、Ser(S)及びTyr(Y)から選択され;
は、Asn(N)、Ala(A)及びSer(S)から選択され;
は、Glu(E)、Asp(D)、Pro(P)及びGln(Q)から選択され;
は、Lys(K)及びSer(S)から選択され;
は、Phe(F)及びVal(V)から選択され;かつ
10は、Lys(K)及びGln(Q)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:X1−IF−X−GG−X−Y−X−N−X−X−X−X−X−X10−G(配列番号2);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)、
DIFPGGDYANSNEKFKGを含み、
1は、Asp(D)、Ile(I)及びArg(R)から選択され;
は、Pro(P)及びSer(S)から選択され;
は、Asp(D)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
は、Ala(A)及びThr(T)から選択され;
は、Ser(S)及びTyr(Y)から選択され;
は、Asn(N)、Ala(A)及びSer(S)から選択され;
は、Glu(E)、Asp(D)、Pro(P)及びGln(Q)から選択され;
は、Lys(K)及びSer(S)から選択され;
は、Phe(F)及びVal(V)から選択され;かつ
10は、Lys(K)及びGln(Q)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGDYANSNEKFKG(配列番号4);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGDYANSNEKFKG(配列番号4);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGDYANSNEKVKG(配列番号5);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGDYANSNEKVKG(配列番号5);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYTNYAEKFQG(配列番号6);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYTNYAEKFQG(配列番号6);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGSYTNYSESFQG(配列番号7);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGSYTNYSESFQG(配列番号7);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGSYTNYADSVKG(配列番号8);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGSYTNYADSVKG(配列番号8);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:RIFPGGGYTNYAQKFQG(配列番号9);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:RIFPGGGYTNYAQKFQG(配列番号9);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:IIFPGGSYTNYSPSFQG(配列番号10);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:IIFPGGSYTNYSPSFQG(配列番号10);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFSGGSYTNYADSVKG(配列番号11);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFSGGSYTNYADSVKG(配列番号11);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGDYTNYAEKFQG(配列番号100);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGDYTNYAEKFQG(配列番号100);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYANYAEKFQG(配列番号116);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYANYAEKFQG(配列番号116);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYTNYAEKFKG(配列番号117);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYTNYAEKFKG(配列番号117);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYTNYNEKFQG(配列番号118);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYTNYNEKFQG(配列番号118);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYTNSAEKFQG(配列番号119);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むHCVRを含む:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:DIFPGGGYTNSAEKFQG(配列番号119);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つの相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVと略す)を含む:
−CDR1:X11−ASSSVS−X12−YMH(配列番号12);
−CDR2:X13−TSN−X14−X15−X16(配列番号13);及び
−CDR3:X17−QRSSYPLTF(配列番号14)、
11は、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
13は、Asn(N)及びAla(A)から選択されるか;又はX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸であり;
14は、Leu(L)、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
15は、Pro(P)、Ala(A)及びGln(Q)から選択され;
16は、Ser(S)及びThr(T)から選択され;かつ
17は、Gln(Q)及びHis(H)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:X11−ASSSVS−X12−YMH(配列番号12);
−CDR2:X13−TSN−X14−X15−X16(配列番号13);及び
−CDR3:X17−QRSSYPLTF(配列番号14)、
11は、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
13は、Asn(N)及びAla(A)から選択されるか;又はX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸であり;
14は、Leu(L)、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
15は、Pro(P)、Ala(A)及びGln(Q)から選択され;
16は、Ser(S)及びThr(T)から選択され;かつ
17は、Gln(Q)及びHis(H)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つの相補性決定領域(CDR)を含むLCVRを含む:
−CDR1:X11−ASSSVS−X12−YMH(配列番号12);
−CDR2:X13−TSN−X14−X15−X16(配列番号13);及び
−CDR3:X17−QRSSYPLTF(配列番号14)、
11は、Ser(S)であり;
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
13は、Asn(N)であるか;又はX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸であり;
14は、Leu(L)であり;
15は、Pro(P)であり;
16は、Ser(S)であり;かつ
17は、Gln(Q)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:X11−ASSSVS−X12−YMH(配列番号12);
−CDR2:X13−TSN−X14−X15−X16(配列番号13);及び
−CDR3:X17−QRSSYPLTF(配列番号14)、
11は、Ser(S)であり;
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
13は、Asn(N)であるか;又はX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸であり;
14は、Leu(L)であり;
15は、Pro(P)であり;
16は、Ser(S)であり;かつ
17は、Gln(Q)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVSYMH(配列番号15);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVSYMH(配列番号15);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNLPS(配列番号16);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLQS(配列番号20);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLQS(配列番号20);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLQS(配列番号20);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLQS(配列番号20);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLQS(配列番号20);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLQS(配列番号20);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:HQRSSYPLTF(配列番号21)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:HQRSSYPLTF(配列番号21)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:HQRSSYPLTF(配列番号21)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:HQRSSYPLTF(配列番号21)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:HQRSSYPLTF(配列番号21)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNSPS(配列番号19);及び
−CDR3:HQRSSYPLTF(配列番号21)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNRAT(配列番号22);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNRAT(配列番号22);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNRAT(配列番号22);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNRAT(配列番号22);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNRAT(配列番号22);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:NTSNRAT(配列番号22);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLPS(配列番号111);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLPS(配列番号111);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLPS(配列番号111);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLPS(配列番号111);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLPS(配列番号111);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:ATSNLPS(配列番号111);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTANLPS(配列番号120);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
X12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTANLPS(配列番号120);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
X12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTANLPS(配列番号120);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTANLPS(配列番号120);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTANLPS(配列番号120);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:SASSSVS−X12−YMH(配列番号15);
−CDR2:NTANLPS(配列番号120);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:X13−TSNLPS(配列番号127);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、かつ
13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:X13−TSNLPS(配列番号127);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、かつ
13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:X13−TSNLPS(配列番号127);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVSYMH(配列番号18);
−CDR2:X13−TSNLPS(配列番号127);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:X13−TSNLPS(配列番号127);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、かつ
13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の3つのCDRを含むLCVRを含む:
−CDR1:RASSSVS−X12−YMH(配列番号18);
−CDR2:X13−TSNLPS(配列番号127);及び
−CDR3:QQRSSYPLTF(配列番号17)、
12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、かつ
13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は:
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:X1−IF−X−GG−X−Y−X−N−X−X−X−X−X−X10−G(配列番号2);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3);並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
−CDR1:X11−ASSSVS−X12−YMH(配列番号12);
−CDR2:X13−TSN−X14−X15−X16(配列番号13);及び
−CDR3:X17−QRSSYPLTF(配列番号14)、
(X1は、Asp(D)、Ile(I)及びArg(R)から選択され;
は、Pro(P)及びSer(S)から選択され;
は、Asp(D)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
は、Ala(A)及びThr(T)から選択され;
は、Ser(S)及びTyr(Y)から選択され;
は、Asn(N)、Ala(A)及びSer(S)から選択され;
は、Glu(E)、Asp(D)、Pro(P)及びGln(Q)から選択され;
は、Lys(K)及びSer(S)から選択され;
は、Phe(F)及びVal(V)から選択され;
10は、Lys(K)及びGln(Q)から選択され;
11は、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
13は、Asn(N)及びAla(A)から選択されるか;又はX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸であり;
14は、Leu(L)、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
15は、Pro(P)、Ala(A)及びGln(Q)から選択され;
16は、Ser(S)及びThr(T)から選択され;かつ
17は、Gln(Q)及びHis(H)から選択される)
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は:
−以下の3つのCDRを含むHCVR:
−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−CDR2:X1−IF−X−GG−X−Y−X−N−X−X−X−X−X−X10−G(配列番号2);及び
−CDR3:RNFDY(配列番号3);並びに
−以下の3つのCDRを含むLCVR:
−CDR1:X11−ASSSVS−X12−YMH(配列番号12);
−CDR2:X13−TSN−X14−X15−X16(配列番号13);及び
−CDR3:X17−QRSSYPLTF(配列番号14)、
(X1は、Asp(D)、Ile(I)及びArg(R)から選択され;
は、Pro(P)及びSer(S)から選択され;
は、Asp(D)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
は、Ala(A)及びThr(T)から選択され;
は、Ser(S)及びTyr(Y)から選択され;
は、Asn(N)、Ala(A)及びSer(S)から選択され;
は、Glu(E)、Asp(D)、Pro(P)及びGln(Q)から選択され;
は、Lys(K)及びSer(S)から選択され;
は、Phe(F)及びVal(V)から選択され;
10は、Lys(K)及びGln(Q)から選択され;
11は、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
13は、Asn(N)及びAla(A)から選択されるか;又はX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸であり;
14は、Leu(L)、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
15は、Pro(P)、Ala(A)及びGln(Q)から選択され;
16は、Ser(S)及びThr(T)から選択され;かつ
17は、Gln(Q)及びHis(H)から選択される)
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR、及び(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは表2で定義されている通りである。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは表2で定義されているとおりである。
表2.HCVRのCDRとLCVRのCDRの好ましい組み合わせ。CDRは、それらの配列番号によって定義される(適用可能な場合はいつでも、X12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;X13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である)。
Figure 2022502024
Figure 2022502024
Figure 2022502024
一実施形態では、上記で定義したV−CDR1、V−CDR2、V−CDR3、V−CDR1、V−CDR2及び/又はV−CDR3のいずれかは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、上記で定義したV−CDR1、V−CDR2、V−CDR3、V−CDR1、V−CDR2及び/又はV−CDR3のいずれかは、上記で定義した特定のCDR若しくはCDRのセットと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR、及び(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#1、#2、#7、#14、#20、#26、#49、#50、#63、#65、#72、#79、#86及び#92から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#1、#2、#7、#14、#20、#26、#49、#50、#63、#65、#72、#79、#86及び#92から選択される。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は:
−以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1のV−CDR1;
配列番号4、5、6、7、8、100、116、117、118及び119を含むか、又はそれらからなる群から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3のV−CDR3;並びに
−以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15及び18を含むか、又はそれらからなる群から選択されるV−CDR1(式中、X12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない);
配列番号16、111及び120を含むか、又はそれらからなる群から選択されるV−CDR2;及び
配列番号17のV−CDR3、
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1のV−CDR1;
配列番号4及び5を含むか、又はそれらからなる群から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3のV−CDR3;並びに
−以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15のV−CDR1(式中、X12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない);
配列番号16のV−CDR2;及び
配列番号17のV−CDR3、
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は:
−以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1のV−CDR1;
配列番号4、5、6及び100を含むか、又はそれらからなる群から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3のVH−CDR3;並びに
−以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15及び18を含むか、又はそれらからなる群から選択されるV−CDR1(式中、X12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない);
配列番号16のV−CDR2;及び
配列番号17のV−CDR3、
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は:
−以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1のV−CDR1;
配列番号4、6及び100を含むか、又はそれらからなる群から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3のVH−CDR3;並びに
−以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15及び18を含むか、又はそれらからなる群から選択されるV−CDR1(式中、X12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない);
配列番号16のV−CDR2;及び
配列番号17のV−CDR3、
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR、及び(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#1である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#1である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、4及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号15、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号15のX12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は、存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#2である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRとの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#2である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、4及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み;式中、配列番号18のX12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR、及び(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#7である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#7である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、5及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号15、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号15のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義されたとおりの組み合わせ#14である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#14である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、6及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#20である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#20である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、7及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義されたとおりの組み合わせ#26である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#26である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、8及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#49である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#49である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、100及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号15、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号15のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#50である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#50である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、100及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#63である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#63である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、100及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、111及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#65である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#65である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、116及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#72である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#72である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、117及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#79である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#79である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、118及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#86である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#86である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、119及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号18、16及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号18のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組合せを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#92である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)3つのHCVRのCDRと、(ii)3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2で定義される組み合わせ#92である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)配列番号1、4及び3として記載される3つのHCVRのCDRと、(ii)配列番号15、120及び17として記載される3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、配列番号15のX12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、好ましくは、X12は存在しない。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のフレームワーク領域(FR)を含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLQQSGAELVRPGTSVKMSCKAAGYTFT(配列番号25);
−FR2:WVKQRPGHGLEWIG(配列番号26);
−FR3:KATLTADTSSSTAYMQLSSLTSEDSAIYYCVR(配列番号27);
−FR4:WGQGTTLTVSS(配列番号28)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLQQSGAELVRPGTSVKMSCKAAGYTFT(配列番号25);
−FR2:WVKQRPGHGLEWIG(配列番号26);
−FR3:KATLTADTSSSTAYMQLSSLTSEDSAIYYCVR(配列番号27);
−FR4:WGQGTTLTVSS(配列番号28)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFT(配列番号29);
−FR2:WVRQAPGQGLEWIG(配列番号30);
−FR3:RVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVR(配列番号31);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFT(配列番号29);
−FR2:WVRQAPGQGLEWIG(配列番号30);
−FR3:RVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVR(配列番号31);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVRを含む:
−FR1:EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKASGYTFT(配列番号33);
−FR2:WVRQMPGKGLEWIG(配列番号34);
−FR3:QVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVR(配列番号35);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むHCVRを含む:
−FR1:EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKASGYTFT(配列番号33);
−FR2:WVRQMPGKGLEWIG(配列番号34);
−FR3:QVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVR(配列番号35);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFT(配列番号36);
−FR2:WIRQAPGKGLEWIG(配列番号37);
−FR3:RFTLSADTAKNSAYLQMNSLRAEDTAVYYCVR(配列番号38);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFT(配列番号36);
−FR2:WIRQAPGKGLEWIG(配列番号37);
−FR3:RFTLSADTAKNSAYLQMNSLRAEDTAVYYCVR(配列番号38);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVRを含む:
−FR1:EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFT(配列番号39);
−FR2:WVRQMPGKGLEWIG(配列番号34);
−FR3:QVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVR(配列番号35);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むHCVRを含む:
−FR1:EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFT(配列番号39);
−FR2:WVRQMPGKGLEWIG(配列番号34);
−FR3:QVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVR(配列番号35);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFS(配列番号40);
−FR2:WIRQAPGKGLEWIG(配列番号37);
−FR3:RFTLSADTAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCVR(配列番号41);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFS(配列番号40);
−FR2:WIRQAPGKGLEWIG(配列番号37);
−FR3:RFTLSADTAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCVR(配列番号41);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVRを含む:
−FR1:EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFT(配列番号42);
−FR2:WVRQMPGKGLEWIG(配列番号34);
−FR3:QVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVR(配列番号35);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むHCVRを含む:
−FR1:EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFT(配列番号42);
−FR2:WVRQMPGKGLEWIG(配列番号34);
−FR3:QVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVR(配列番号35);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFS(配列番号40);
−FR2:WIRQAPGKGLEWVG(配列番号43);
−FR3:RFTLSADTAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCVR(配列番号41);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むHCVRを含む:
−FR1:QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFS(配列番号40);
−FR2:WIRQAPGKGLEWVG(配列番号43);
−FR3:RFTLSADTAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCVR(配列番号41);
−FR4:WGQGTLVTVSS(配列番号32)。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:QIVLTQSPTIMSASPGEKVTITC(配列番号44);
−FR2:WFQQKTGTSPRLWIY(配列番号45);
−FR3:GVPARFSGSGSGTS−X18−SLTISRMEAEDAATYYC(配列番号46);
−FR4:GAGTKLELK(配列番号47)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むLCVRを含む:
−FR1:QIVLTQSPTIMSASPGEKVTITC(配列番号44);
−FR2:WFQQKTGTSPRLWIY(配列番号45);
−FR3:GVPARFSGSGSGTS−X18−SLTISRMEAEDAATYYC(配列番号46);
−FR4:GAGTKLELK(配列番号47)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITC(配列番号48);
−FR2:WFQQKPGKAPKLWIY(配列番号49);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTE−X18−TLTISSLQPEDFATYYC(配列番号50);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、以下の4つのFRを含むLCVRを含む:
−FR1:DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITC(配列番号48);
−FR2:WFQQKPGKAPKLWIY(配列番号49);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTE−X18−TLTISSLQPEDFATYYC(配列番号50);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITC(配列番号52);
−FR2:WFQQKPDQSPKLWIY(配列番号53);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTD−X18−TLTINSLEAEDAATYYC(配列番号54);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITC(配列番号52);
−FR2:WFQQKPDQSPKLWIY(配列番号53);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTD−X18−TLTINSLEAEDAATYYC(配列番号54);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC(配列番号55);
−FR2:WFQQKPGQAPRLWIY(配列番号56);
−FR3:GIPARFSGSGSGTD−X18−TLTISSLEPEDFAVYYC(配列番号57);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC(配列番号55);
−FR2:WFQQKPGQAPRLWIY(配列番号56);
−FR3:GIPARFSGSGSGTD−X18−TLTISSLEPEDFAVYYC(配列番号57);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITC(配列番号48);
−FR2:WYQQKPGKAPKLWIY(配列番号58);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTE−X18−TLTISSLQPEDFATYYC(配列番号50);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITC(配列番号48);
−FR2:WYQQKPGKAPKLWIY(配列番号58);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTE−X18−TLTISSLQPEDFATYYC(配列番号50);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はTyr(Y)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITC(配列番号48);
−FR2:WYQQKPGKAPKLWIY(配列番号58);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTE−X18−TLTISSLQPEDFATYYC(配列番号50);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はPhe(F)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITC(配列番号48);
−FR2:WYQQKPGKAPKLWIY(配列番号58);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTE−X18−TLTISSLQPEDFATYYC(配列番号50);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はPhe(F)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITC(配列番号52);
−FR2:WYQQKPDQSPKLWIY(配列番号59);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTD−X18−TLTINSLEAEDAATYYC(配列番号54);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はPhe(F)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITC(配列番号52);
−FR2:WYQQKPDQSPKLWIY(配列番号59);
−GVPSRFSGSGSGTD−X18−TLTINSLEAEDAATYYC(配列番号54);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はPhe(F)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC(配列番号55);
−FR2:WYQQKPGQAPRLWIY(配列番号60);
−FR3:GIPARFSGSGSGTD−X18−TLTISSLEPEDFAVYYC(配列番号57);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はPhe(F)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:EIVLTQSPATLSLSPGERATLSC(配列番号55);
−FR2:WYQQKPGQAPRLWIY(配列番号60);
−FR3:GIPARFSGSGSGTD−X18−TLTISSLEPEDFAVYYC(配列番号57);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はPhe(F)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITC(配列番号48);
−FR2:WFQQKPGKAPKLWIY(配列番号49);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTE−X18−TLTISSLQPEDFATYYC(配列番号50);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はPhe(F)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、4つの以下のFRを含むLCVRを含む:
−FR1:DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITC(配列番号48);
−FR2:WFQQKPGKAPKLWIY(配列番号49);
−FR3:GVPSRFSGSGSGTE−X18−TLTISSLQPEDFATYYC(配列番号50);
−FR4:GGGTKVEIK(配列番号51)、
18は、Tyr(Y)及びPhe(F)から選択され、好ましくは、X18はPhe(F)である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、さらに好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRの組み合わせを含み、前記組み合わせは表3で定義されるとおりである。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、(i)4つのHCVRのFRと(ii)4つのLCVRのFRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表3で定義される通りである。
表3.HCVRのFR及びLCVRのFRの好ましい組み合わせ。FRは、それらの配列番号によって定義される(適用可能な場合はいつでも、X18はTyr(Y)及びPhe(F)から選択される)。
Figure 2022502024
Figure 2022502024
一実施形態では、上記で定義したV−FR1、V−FR2、V−FR3、V−FR4、V−FR1、V−FR2、V−FR3及び/又はV−FR4のいずれかは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、上記で定義したV−FR1、V−FR2、V−FR3、V−FR4、V−FR1、V−FR2、V−FR3及び/又はV−FR4のいずれかは、上記で定義した特定のFR若しくはFRのセットと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
上記のV−FR1、
上記のV−CDR1、
上記のV−FR2、
上記のV−CDR2、
上記のV−FR3、
上記のV−CDR3、及び
上記のV−FR4
を含むか、又はそれらからなるHCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
配列番号25、29、33、36、39、40及び42から選択されるV−FR1;
配列番号1から選択されるV−CDR1;
配列番号26、30、34、37及び43から選択されるV−FR2;
配列番号2から選択されるV−CDR2;
配列番号27、31、35、38及び41から選択されるV−FR3;
配列番号3から選択されるV−CDR3;及び
配列番号28及び32から選択されるV−FR4
を含むか、又はそれらからなるHCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
配列番号25、29、33、36、39、40及び42から選択されるV−FR1;
配列番号1から選択されるV−CDR1;
配列番号26、30、34、37及び43から選択されるV−FR2;
配列番号4、5、6、7、8、9、10、11、100、116、117、118及び119から選択されるV−CDR2;
配列番号27、31、35、38及び41から選択されるV−FR3;
配列番号3から選択されるV−CDR3;
配列番号28及び32から選択されるV−FR4
を含むか、又はそれらからなるHCVRを含む。
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、V−FR1、V−CDR1、V−FR2、V−CDR2、V−FR3、V−CDR3及びV−FR4の組み合わせを含むか、又はそれらからなるHCVRを含み、前記組み合わせは表4で定義されるとおりである。
表4.好ましいHCVR。CDR及びFRは、それらの配列番号によって定義される。その最後から2番目のカラムは、HCVR全体の配列番号を指す。
Figure 2022502024
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号61の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号61
QVQLQQSGAELVRPGTSVKMSCKAAGYTFTNYYIGWVKQRPGHGLEWIGDIFPGGDYANSNEKFKGKATLTADTSSSTAYMQLSSLTSEDSAIYYCVRRNFDYWGQGTTLTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号62の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号62
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYIGWVRQAPGQGLEWIGDIFPGGDYANSNEKFKGRVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号63の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号63
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKASGYTFTNYYIGWVRQMPGKGLEWIGDIFPGGDYANSNEKFKGQVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号64の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号64
QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGYTFTNYYIGWIRQAPGKGLEWIGDIFPGGDYANSNEKVKGRFTLSADTAKNSAYLQMNSLRAEDTAVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号65の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号65
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYIGWVRQAPGQGLEWIGDIFPGGGYTNYAEKFQGRVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号66の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号66
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYTFTNYYIGWVRQMPGKGLEWIGDIFPGGSYTNYSESFQGQVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号67の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号67
QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSNYYIGWIRQAPGKGLEWIGDIFPGGSYTNYADSVKGRFTLSADTAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号68の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号68
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYIGWVRQAPGQGLEWIGRIFPGGGYTNYAQKFQGRVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号69の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号69
EVQLVQSGAEVKKPGESLKISCKGSGYSFTNYYIGWVRQMPGKGLEWIGIIFPGGSYTNYSPSFQGQVTLSADKSISTAYLQLSSLKASDTAMYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号70の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号70
QVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSNYYIGWIRQAPGKGLEWVGDIFSGGSYTNYADSVKGRFTLSADTAKNSLYLQMNSLRAEDTAVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号101の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号101
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYIGWVRQAPGQGLEWIGDIFPGGDYTNYAEKFQGRVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号121の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号121
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYIGWVRQAPGQGLEWIGDIFPGGGYANYAEKFQGRVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号122の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号122
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYIGWVRQAPGQGLEWIGDIFPGGGYTNYAEKFKGRVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号123の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号123
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYIGWVRQAPGQGLEWIGDIFPGGGYTNYNEKFQGRVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124を含むか、又はそれからなるHCVR;又は配列番号124の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVRを含む。
配列番号124
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYYIGWVRQAPGQGLEWIGDIFPGGGYTNSAEKFQGRVTLTADTSISTAYMELSRLRSDDTVVYYCVRRNFDYWGQGTLVTVSS
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
上記のVL−FR1、
上記のVL−CDR1、
上記のVL−FR2、
上記のVL−CDR2、
上記のVL−FR3、
上記のVL−CDR3、及び
上記のVL−FR4、
を含むか、又はそれらからなるLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
配列番号44、48、52及び55から選択されるV−FR1;
配列番号12から選択されるV−CDR1;
配列番号45、49、53、56、58、59及び60から選択されるV−FR2;
配列番号13から選択されるV−CDR2;
配列番号46、50、54及び57から選択されるV−FR3;
配列番号14から選択されるV−CDR3;
配列番号47及び51から選択されるV−FR4
を含むか、又はそれらからなるHCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
配列番号44、48、52及び55から選択されるV−FR1;
配列番号15及び18から選択されるV−CDR1;
配列番号45、49、53、56、58、59及び60から選択されるV−FR2;
配列番号16、19、20、22、111及び120から選択されるV−CDR2;
配列番号46、50、54及び57から選択されるV−FR3;
配列番号17及び21から選択されるV−CDR3;
配列番号47及び51から選択されるV−FR4
を含むか、又はそれらからなるHCVRを含む。
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、V−FR1、V−CDR、V−FR2、V−CDR2、V−FR3、V−CDR3及びV−FR4の組み合わせを含むか、又はそれらからなるLCVRを含み、前記組み合わせは表5で定義されるとおりである。
表5.好ましいLCVR。CDR及びFRは、それらの配列番号によって定義される。最後から2番目のカラムは、LCVR全体の配列番号を指す(X12は存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;かつX18はTyr(Y)及びPhe(F)から選択される第1の配列番号;並びに好ましいX12及びX18が定義される第2の配列番号を有する)。
Figure 2022502024
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、上記で定義したV−FR1、V−CDR、V−FR2、V−CDR2、V−FR3、V−CDR3及びV−FR4の組み合わせを含むか、又はそれらからなるLCVRを含み、X12が存在しない場合、X18はPhe(F)である(すなわち、X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)のいずれかである)。一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、上記で定義したV−FR1、V−CDR、V−FR2、V−CDR2、V−FR3、V−CDR3及びV−FR4の組み合わせを含むか、又はそれらからなるLCVRを含み、X12が存在しない場合、X18はTyr(Y)及びPhe(F)から選択される。
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号71を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号71の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号71
QIVLTQSPTIMSASPGEKVTITCSASSSVS-X12-YMHWFQQKTGTSPRLWIYNTSNLPSGVPARFSGSGSGTSFSLTISRMEAEDAATYYCQQRSSYPLTFGAGTKLELK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号72を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号72の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号72
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCSASSSVS-X12-YMHWFQQKPGKAPKLWIYNTSNLPSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号73を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号73の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号73
EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITCSASSSVS-X12-YMHWFQQKPDQSPKLWIYNTSNLPSGVPSRFSGSGSGTDFTLTINSLEAEDAATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号74を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号74の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号74
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCSASSSVS-X12-YMHWFQQKPGQAPRLWIYNTSNLPSGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号75を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号75の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号75
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVS-X12-YMHWYQQKPGKAPKLWIYNTSNLPSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号76を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号76の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号76
EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITCRASSSVS-X12-YMHWYQQKPDQSPKLWIYNTSNSPSGVPSRFSGSGSGTDFTLTINSLEAEDAATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号77を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号77の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号77
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASSSVS-X12-YMHWFQQKPGQAPRLWIYNTSNLPSGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号78を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号78の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号78
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVS-X12-YMHWYQQKPGKAPKLWIYATSNLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号79を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号79の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号79
EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITCRASSSVS-X12-YMHWYQQKPDQSPKLWIYNTSNSPSGVPSRFSGSGSGTDFTLTINSLEAEDAATYYCHQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号80を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号80の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号80
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASSSVS-X12-YMHWYQQKPGQAPRLWIYNTSNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号102を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号102の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号102
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVS-X12-YMHWFQQKPGKAPKLWIYNTSNLPSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号112を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号112の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号112
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVS-X12-YMHWYQQKPGKAPKLWIYATSNLPSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号125を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);又は配列番号125の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号125
QIVLTQSPTIMSASPGEKVTITCSASSSVS-X12-YMHWFQQKTGTSPRLWIYNTANLPSGVPARFSGSGSGTSFSLTISRMEAEDAATYYCQQRSSYPLTFGAGTKLELK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号128を含むか、又はそれからなるLCVR(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;かつX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である);又は配列番号128の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号128
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVS-X12-YMHWYQQKPGKAPKLWIY-X13-TSNLPSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号71〜80、102、112、125又は128(式中、X12は存在しない)を含むか、又はそれらからなるLCVRを含む。
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号81を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号81の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号81
QIVLTQSPTIMSASPGEKVTITCSASSSVSYMHWFQQKTGTSPRLWIYNTSNLPSGVPARFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQRSSYPLTFGAGTKLELK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号82を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号82の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号82
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCSASSSVSYMHWFQQKPGKAPKLWIYNTSNLPSGVPSRFSGSGSGTEYTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号83を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号83の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号83
EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITCSASSSVSYMHWFQQKPDQSPKLWIYNTSNLPSGVPSRFSGSGSGTDYTLTINSLEAEDAATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号84を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号84の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号84
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCSASSSVSYMHWFQQKPGQAPRLWIYNTSNLPSGIPARFSGSGSGTDYTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号85を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号85の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号85
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKLWIYNTSNLPSGVPSRFSGSGSGTEYTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号86を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号86の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号86
EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITCRASSSVSYMHWYQQKPDQSPKLWIYNTSNSPSGVPSRFSGSGSGTDFTLTINSLEAEDAATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号87を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号87の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号87
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASSSVSYMHWFQQKPGQAPRLWIYNTSNLPSGIPARFSGSGSGTDYTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEI
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号88を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号88の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号88
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKLWIYATSNLQSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号89を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号89の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号89
EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITCRASSSVSYMHWYQQKPDQSPKLWIYNTSNSPSGVPSRFSGSGSGTDFTLTINSLEAEDAATYYCHQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号90を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号90の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号90
EIVLTQSPATLSLSPGERATLSCRASSSVSYMHWYQQKPGQAPRLWIYNTSNRATGIPARFSGSGSGTDFTLTISSLEPEDFAVYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号103を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号103の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号103
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVSSYMHWFQQKPGKAPKLWIYNTSNLPSGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号113を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号113の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号113
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKLWIYATSNLPSGVPSRFSGSGSGTEYTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号126を含むか、又はそれからなるLCVR;又は配列番号126の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号126
QIVLTQSPTIMSASPGEKVTITCSASSSVSYMHWFQQKTGTSPRLWIYNTANLPSGVPARFSGSGSGTSYSLTISRMEAEDAATYYCQQRSSYPLTFGAGTKLEL
好ましい実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号129を含むか、又はそれからなるLCVR(X13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である);又は配列番号129の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVRを含む。
配列番号129
DIQLTQSPSFLSASVGDRVTITCRASSSVSYMHWYQQKPGKAPKLWIY-X13-TSNLPSGVPSRFSGSGSGTEYTLTISSLQPEDFATYYCQQRSSYPLTFGGGTKVEIK
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
上記で定義したHCVR;及び
上記で定義したLCVR
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−配列番号61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、101、121、122、123及び124から選択されるHCVR;又は配列番号61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、101、121、122、123又は124の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVR;及び
−配列番号71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、102、112、125及び128から選択されるLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、かつX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である);又は配列番号71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、102、112、125及び128の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVR、
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−配列番号61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、101、121、122、123及び124から選択されるHCVR;又は配列番号61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、101、121、122、123又は124の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるHCVR;及び
−配列番号81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、103、113、126及び129から選択されるLCVR(X13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である);又は配列番号81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、103、113、126及び129の非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むか、又はそれからなるLCVR、
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号71のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号72のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号73のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号74のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号75のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号76のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号77のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号78のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号79のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号80のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号102のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号112のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号125のLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号61のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号62のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号63のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号64のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号65のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号66のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号67のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号68のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号69のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号70のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号101のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号121のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号122のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号123のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号81のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号82のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号83のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号84のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号85のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号86のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号87のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号88のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号89のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号90のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号103のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号113のLCVRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号124のHCVR及び配列番号126のLCVRを含む。
一実施形態では、上記のHCVR及び/又はLCVRのいずれかは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、上記で定義したHCVR及び/又はLCVRのいずれかの非CDR領域の配列は、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、上記で定義したHCVR及び/又はLCVRのいずれかは、上記で定義した特定のHCVR及び/若しくはLCVRと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、上記で定義したHCVR及び/又はLCVRのいずれかの非CDR領域の配列は、上記で定義した特定のHCVR及び/又はLCVRのいずれかの非CDR領域の配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、完全又は実質的に完全なヒト重鎖定常領域(本明細書ではHCCR又はCと略記する)及び/又は軽鎖定常領域(本明細書ではLCCR又はCと略記する)を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号91を含むか、又はそれからなるHCCRを含む。
配列番号91
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号114を含むか、又はそれからなるHCCRを含む。
配列番号114
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号115を含むか、又はそれからなるHCCRを含む。
配列番号115
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCVAAAHHHHHH
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号92を含むか、又はそれからなるLCCRを含む。
配列番号92
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−配列番号91、114又は115を含むか、又はそれからなるHCCR;及び
−配列番号92を含むか、又はそれからなるLCCR
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−配列番号91を含むか、又はそれからなるHCCR;及び
−配列番号92を含むか、又はそれからなるLCCR
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−配列番号114を含むか、又はそれからなるHCCR;及び
−配列番号92を含むか、又はそれからなるLCCR
を含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−配列番号115を含むか、又はそれからなるHCCR;及び
−配列番号92を含むか、又はそれからなるLCCR
を含む。
一実施形態では、配列番号91、114又は115を有するHCCRは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号92を有するLCCRは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号91、114若しくは115を有するHCCR、及び/又は配列番号92を有するLCCRは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号91、114又は115を有するHCCRは、それぞれ配列番号91、114若しくは115と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号92を有するLCCRは、配列番号92と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号91、114若しくは115のHCCR、及び/又は配列番号92を有するLCCRは、それぞれ、配列番号91、114若しくは115、及び/又は配列番号92と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、それぞれ、配列番号91、114又は115、及び配列番号92のアミノ酸配列と相同なアミノ酸配列を含むHCCR及びLCCRを含み、前記抗体又はその結合断片は、所望の機能特性を保持する。
一実施形態では、本発明の体又はその結合断片は、完全又は実質的に完全なマウスHCCR及び/又はLCCRを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号93を含むか、又はそれからなるHCCRを含む。
配列番号93
AKTTPPSVYPLAPGSAAQTNSMVTLGCLVKGYFPEPVTVTWNSGSLSSGVHTFPAVLQSDLYTLSSSVTVPSSTWPSETVTCNVAHPASSTKVDKKIVPRDCGCKPCICTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPG
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、配列番号94を含むか、又はそれからなるLCCRを含む
配列番号94
RADAAPTVSIFPPSSEQLTSGGASVVCFLNNFYPKDINVKWKIDGSERQNGVLNSWTDQDSKDSTYSMSSTLTLTKDEYERHNSYTCEATHKTSTSPIVKSFNRNEC
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、
−配列番号93を含むか、又はそれからなるHCCR;及び
−配列番号94を含むか、又はそれからなるLCCR
を含む。
一実施形態では、配列番号93を有するHCCRは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号94を有するLCCRは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号93及び/又は配列番号94を有するLCCRは、異なるアミノ酸で置換されている1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97又はそれ以上のアミノ酸を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号93を有するHCCRは、配列番号93と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号94を有するLCCRは、配列番号94と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、配列番号93を有するHCCR及び/又は配列番号94を有するLCCRは、それぞれ、配列番号93及び/若しくは配列番号94と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有するアミノ酸配列を有することを特徴とすることができる。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、それぞれ、配列番号93及び配列番号94のアミノ酸配列と相同なアミノ酸配列を含むHCCR及びLCCRを含み、前記抗体又はその結合断片は、所望の機能特性を保持する。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、マウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの断片である。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、マウス抗体又はその断片である。
本明細書で使用する「マウス抗体又はその結合断片」は、可変領域(CDR及びFRを含む)並びに定常領域がマウスから誘導される抗体及びその結合断片を含む。
一実施形態では、本発明に係るマウス抗体又はその結合断片は、配列番号1、2及び3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR;及び/又は配列番号12、13及び14に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDR(適用可能な場合はいつでも、X12は存在しない)を含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るマウス抗体又はその結合断片は、配列番号1、4及び3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR;及び/又は配列番号15、16及び17に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDR(適用可能な場合はいつでも、X12は存在しない)を含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るマウス抗体又はその結合断片は、配列番号25、26、27及び28に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFRを;及び/又は配列番号44、45、46及び47に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFR(適用可能な場合はいつでも、X18はTyr(Y)である)をさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るマウス抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号61に記載のHCVR及び/又は配列番号71若しくは81に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るマウス抗体又はその結合断片は、配列番号93に記載のHCCR及び/又は配列番号94に記載のLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るマウス抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号61に記載の可変領域、及び/又は配列番号93に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るマウス抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号71若しくは81に記載の可変領域、及び/又は配列番号94に記載の定常領域を含む軽鎖を含み得る。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、キメラ抗体又はその結合断片である。
本明細書で使用する「キメラ抗体又はその結合断片」は、天然には存在しない第2のアミノ酸配列に結合した第1のアミノ酸配列を含む抗体又はその結合断片を指す。該アミノ酸配列は、通常、融合タンパク質にまとめられる別々のタンパク質中に存在し得るか、又は通常は同じタンパク質中に存在し得るが、融合タンパク質内では新しい配列に置かれる。キメラタンパク質は、例えば、化学合成によって、又はペプチド領域が所望の関係でコードされるポリヌクレオチドを作製及び翻訳することによって作製され得る。用語「キメラ抗体又はその結合断片」は、本明細書では、
(a)可変領域が、異なる又は変更されたクラスの定常領域、エフェクター機能及び/若しくは種、又はキメラ抗体に新たな特性を付与する全く異なる分子、例えば、酵素、毒素、ホルモン、成長因子、薬物などに連結されるように、定常領域若しくはその一部が変更、置換若しくは交換されるか;又は
(b)可変領域又はその一部が、異なる又は変更された抗原特異性を有する可変領域若しくはその一部;又は別の種若しくは別の抗体クラス若しくはサブクラスからの対応する配列と変更、置換又は交換される、
抗体及びその結合断片を包含する。
一実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、ヒト定常領域及びマウス可変領域(マウスCDR及びマウスFRを含む)を含む重鎖並びに/又は軽鎖を含む。
一実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、ヒト重鎖及びマウス軽鎖、又はマウス重鎖及びヒト軽鎖を含む。
一実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号1、2及び3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR、並びに/又は配列番号12、13及び14に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRを含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号1、4及び3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR、並びに/又は配列番号15、16及び17に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRを含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号1、4及び3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR、並びに/又は配列番号18、111又は120、及び17それぞれに記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRを含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号25、26、27及び28に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFR、並びに/又は配列番号44、45、46及び47に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号25、26、27及び28に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFR、並びに/又は配列番号48、58、50及び51に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号61に記載のHCVR及び/又は配列番号71若しくは81に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号61に記載のHCVR、及び/又は配列番号112、113、125、126、128若しくは129に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号91、114若しくは115に記載のヒトHCCR、及び/又は配列番号92に記載のヒトLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号91に記載のヒトHCCR、及び/又は配列番号92に記載のヒトLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号114に記載のヒトHCCR、及び/又は配列番号92に記載のヒトLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号115に記載のヒトHCCR、及び/又は配列番号92に記載のヒトLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号91、114若しくは115に記載のヒトHCCR、及び/又は配列番号94に記載のマウスLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号91に記載のヒトHCCR、及び/又は配列番号94に記載のマウスLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号114に記載のヒトHCCR、及び/又は配列番号94に記載のマウスLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号115に記載のヒトHCCR、及び/又は配列番号94に記載のマウスLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、配列番号93に記載のマウスHCCR、及び/又は配列番号92に記載のヒトLCCRをさらに含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号61に記載の可変領域、及び/又は配列番号91、114若しくは115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号61に記載の可変領域、及び/又は配列番号91に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号61に記載の可変領域、及び/又は配列番号114に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号61に記載の可変領域、及び/又は配列番号115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るキメラ抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号71若しくは81に記載の可変領域、及び/又は配列番号92に記載の定常領域を含む軽鎖を含み得る。
一実施形態では、本発明に係る抗体又はその結合断片は、ヒト化抗体又はその結合断片である。
本明細書で使用する「ヒト化抗体又はその結合断片」は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むキメラ抗体又はその結合断片を指す。それは、例えば、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に見出されるアミノ酸を組み込むために、非ヒト抗体アミノ酸配列を変更することによって、ヒト細胞によって作製される抗体により密接に類似するように改変された可変領域及び定常領域を有する非ヒト細胞によって作製される抗体を含む。本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、例えば、CDR中に、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム変異誘発若しくは部位特異的変異誘発又はインビボでの体細胞変異によって導入される変異)を含み得る。用語「ヒト化抗体又はその結合断片」はまた、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列由来のCDR配列がヒトフレームワーク配列上にグラフトされている抗体及びその結合断片を含む。言い換えれば、用語「ヒト化抗体又はその結合断片」は、レシピエントヒト抗体のCDRがドナー非ヒト抗体、例えばマウス抗体からのCDRによって置換された抗体又はその結合断片を指す。ヒト化抗体又はその結合断片はまた、フレームワーク配列中のドナー起源の残基を含んでいてもよい。ヒト化抗体又はその結合断片はまた、ヒト免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部を含むことができる。ヒト化抗体及びその結合断片はまた、レシピエント抗体にも、インポートされたCDR又はFR配列にも見出されない残基を含んでいてもよい。ヒト化は、当技術分野で公知の方法を用いて行うことができる(例えば、「超ヒト化(superhumanizing)」抗体(例えば、Tanら,2002.J Immunol.169(2):1119−25)及び「リサーフェシング(resurfacing)」(例えば、Staelensら,2006.Mol Immunol.43(8):1243−57;Roguskaら,1994.Proc Natl Acad Sci USA.91(3):969−73)などの技術を含む、Jonesら,1986.Nature.321(6069):522−5;Riechmannら,1988.Nature.332(6162):323−7;Verhoeyenら,1988.Science.239(4847):1534−6;Presta,1992.Curr Opin Biotechnol.3(4):394−8;米国特許第4,816,567号)。
本発明に係る抗体又はその結合断片をヒト化するための方法は、当技術分野で周知であり、以下の実施例の節でさらに詳細に説明する。ヒト化抗体又はその結合断片の作製に使用される軽鎖と重鎖の両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低減するために非常に重要である。いわゆる、「最良適合」法によれば、本発明に係る抗体又はその結合断片の可変ドメインの配列を、既知のヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対してスクリーニングする。次いで、マウス配列に最も近いヒト配列がヒト化抗体のためのヒトフレームワーク(FR)として受容される(Simsら,1993.J Immunol.151(4):2296−308;Chothia & Lesk,1987.J Mol Biol.196(4):901−17)。
本発明に係る抗体又はその結合断片をヒト化するための別の方法は、特定のサブグループの軽鎖又は重鎖の全てのヒト抗体のコンセンサス配列からの特定のFRを使用する。同じフレームワークは、いくつかの異なるヒト化抗体のために使用することができる(Carterら,1992.Proc Natl Acad Sci USA.89(10):4285−9;Prestaら,1993.J Immunol.151(5):2623−32)。抗体は、hCD45RC及び他の好ましい生物学的特性に対して高い親和性を保持することによりヒト化されることがさらに重要である。この目的を達成するために、好ましい方法によれば、ヒト化抗体及びその結合断片は、親配列及びヒト化配列の3次元モデルを使用して、親配列及び種々の概念的なヒト化産物の分析のプロセスによって調製される。3次元免疫グロブリンモデルは一般に入手可能であり、当業者には周知である。選択された候補免疫グロブリン配列の可能性のある3次元構造を図示し、示すコンピュータプログラムが利用可能である。これらのディスプレイの検査は、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性のある役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンのそのエピトープに結合する能力に影響する残基の分析を可能にする。このようにして、CDR残基は、hCD45RCに対する親和性の増加などの所望の抗体特性が達成されるように、コンセンサス配列及びインポート配列から選択され、組み合わせることができる。一般に、CDR残基は、抗原結合に影響を及ぼすことに直接的かつ最も実質的に関与している。
本発明に係る抗体又はその結合断片をヒト化するための別の方法は、免疫化のためにヒト免疫系の一部を担うトランスジェニック動物又はトランス染色体動物を使用することである。宿主として、これらの動物は、機能的なヒト免疫グロブリン遺伝子によって置換されたそれらの免疫グロブリン遺伝子を有していた。そのため、これらの動物によって産生される抗体、又はこれらの動物のB細胞から作製されたハイブリドーマ中で生成された抗体は、既にヒト化されている。このようなトランスジェニック動物又はトランス染色体動物の例には、限定されないが、
−米国特許第5,939,598号、同第6,075,181号、同第6,114,598号、同第6,150,584号及び同第6,162,963号に記載されるゼノマウス(Abgenix,Fremont,CA);
−Lonbergら,1994.Nature.368(6474):856−859;Lonberg&Huszar,1995.Int Rev Immunol.13(1):65−93に記載されるHuMAb Mouse(登録商標)(Medarex, Inc.);Harding & Lonberg,1995.Ann N Y Acad Sci.764:536−46;Taylorら、1992.Nucleic Acids Res.20(23):6287−95;Chenら、1993.Int Immunol.5(6):647−56;Tuaillonら、1993.Proc Natl Acad Sci USA.90(8):3720−4;Choiら、1993.Nat Genet.4(2):117−23;Chenら、1993.EMBO J.12(3):821−30;Tuaillonら、1994.J Immunol.152(6):2912−20;Taylorら、1994.Int Immunol.6(4):579−91;Fishwildら、1996.Nat Biotechnol.14(7):845−51;
−米国特許出願第WO2002043478号に記載されるKMマウス(登録商標);
−Tomizukaら、2000.Proc Natl Acad Sci USA.97(2):722−7に記載されるTCマウス;及び
−米国特許出願第WO2008151081号;Geurtsら、2009.Science.325(5939):433;Menoretら、2010.Eur J Immunol.40(10):2932−41;Osbornら、2013.J Immunol.190(4):1481−90に記載されるOmniRat(商標)(OMT,Inc.)
が含まれる。
ヒト化抗体及びその結合断片はまた、ヒト抗体レパートリーを発現するように操作された他のトランスジェニック動物の免疫化のための使用によって(Jakobovitzら,1993.Nature.362(6417):255−8)、又はファージディスプレイ法を用いた抗体レパートリーの選択によって、などの様々な他の技術に従って産生され得る。このような技術は、当業者に知られており、本出願に開示されているようなモノクローナル抗体又はその結合断片からの開始を実行することができる。
いくつかの実施形態では、HCVR及びLCVR(又はそのCDR)を含む本発明に係る抗体又はその結合断片は、第1の定常ドメイン(C1及び/又はC)を含み得、そのアミノ酸配列は、完全に又は実質的にヒトである。
いくつかの実施形態では、特に、本発明に係る抗体又はその結合断片がヒトの治療用途を意図している場合、それは、完全に又は実質的にヒトのアミノ酸配列を有するように、定常領域全体、又はその少なくとも一部に典型的である。したがって、C1ドメイン、ヒンジ領域、C2ドメイン、C3ドメイン及びCドメイン(及び存在する場合にはC4ドメイン)のうちの1以上、又はそれらの任意の組み合わせが、そのアミノ酸配列に関して完全に又は実質的にヒトであり得る。都合のよいことに、C1ドメイン、ヒンジ領域、C2ドメイン、C3ドメイン及びCドメイン(及び存在する場合にはC4ドメイン)は全て、完全に又は実質的にヒトのアミノ酸配列を有し得る。
用語「実質的にヒト」は、ヒト化又はキメラ抗体又はその結合断片の定常領域の文脈において、ヒト定常領域と少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上のアミノ酸配列同一性を指す。
この文脈において、用語「ヒトアミノ酸配列」は、ヒト免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列を指し、これは生殖系列遺伝子、再配列遺伝子及び体細胞変異遺伝子を含む。本発明はまた、「完全なヒトヒンジ領域」の存在が明確に必要とされる実施形態を除いて、ヒト配列に対して1以上のアミノ酸付加、欠失又は置換によって改変された「ヒト」配列の定常ドメインを含むタンパク質を企図する。
本発明に係る抗体又はその結合断片における「完全なヒトヒンジ領域」の存在は、免疫原性を最小にすることと、抗体の安定性を最適化することの両方に有益であり得る。1以上のアミノ酸置換、挿入又は欠失は、重質及び/又は軽鎖の定常領域内、特にFc領域内で行われ得ると考えられる。アミノ酸置換は、置換されるアミノ酸を、異なる天然に存在するアミノ酸、又は非天然の若しくは改変されたアミノ酸で置き換えると生じ得る。例えば、グリコシル化パターンの変化(例えば、N−結合若しくはO−結合グリコシル化部位の付加又は欠失による)などの他の構造的改変も許容される。抗体又はその結合断片の意図される用途に応じて、例えば、エフェクター機能を調節するために、Fc受容体に対するその結合特性に関して、本発明に係る抗体又はその結合断片を改変することが望ましい場合がある。例えば、システイン残基(複数化)をFc領域に導入することによって、この領域で鎖間ジスルフィド結合形成を可能にし得る。このようにして生成されたホモ二量体抗体は、改善されたエフェクター機能を有し得る(Caronら,1992.J Exp Med.176(4):1191−5;Shopes,1992.J Immunol.148(9):2918−22)。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、配列番号1、2及び3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR、及び/又は配列番号12、13及び14に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDR(適用可能な場合はいつでも、X12は、存在しないか、又はSer(S)である)を含む。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、表2に記載の組み合わせで、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR及び/又は少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDR(適用可能な場合はいつでも、X12は、存在しないか、又はSer(S)である)を含む。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号4、5、6、7、8、9、10、11、100、116、117、118、及び119から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15及び18から選択されるV−CDR1(X12は存在しないか、又はSer(S)である);
配列番号16、19、20、22、111及び120から選択されるV−CDR2;並びに
配列番号17及び21から選択されるV−CDR3
を含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号4及び5から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15を有するV−CDR1(X12は存在しない);
配列番号16を有するV−CDR2;及び
配列番号17を有するV−CDR3
を含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号6、7及び8から選択されるV−CDR2;並びに
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号18を有するV−CDR1(X12は存在しない);
配列番号16及び19から選択されるV−CDR2;並びに
配列番号17を有するV−CDR3
を含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号9、10及び11から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号18を有するV−CDR1(X12は存在しない);
配列番号19、20及び22から選択されるV−CDR2;及び
配列番号17及び21を有するV−CDR3
を含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号100を有するV−CDR2;及び
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号18を有するV−CDR1(X12はSer(S)である);
配列番号16を有するV−CDR2;及び
配列番号17を有するV−CDR3
を含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号6、7、8及び100から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号18を有するV−CDR1(X12は存在しないか、又はSer(S)である);
配列番号16及び19から選択されるV−CDR2;及び
配列番号17を有するV−CDR3
を含む。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2に記載の組み合わせ#1、#7、#14、#26及び#50から選択される(適用可能な場合はいつでも、X12は存在しないか、又はSer(S)である)。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、表3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらに好ましくは4つのHCVRのFR及び/又は少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRを含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは以下の4つのFRを含むHCVR:
配列番号29、33、36、39、40及び42から選択されるV−FR1;
配列番号30、34、37及び43から選択されるV−FR2;
配列番号31、35、38及び41から選択されるV−FR3;及び
配列番号32を有するV−FR4;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVR:
配列番号48、52及び55から選択されるV−FR1;
配列番号49、53、56、58、59及び60から選択されるV−FR2;
配列番号50、54及び57から選択されるV−FR3;及び
配列番号51を有するV−FR4
を含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、さらに、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRの組み合わせを含み得、前記組み合わせは、表3に記載の組み合わせ#9、#10、#11、#12、#13、#14、#16、#17、#18、#19、#20、#21、#23、#24、#25、#26、#27、#28、#30、#31、#32、#33、#34、#35、#37、#38、#39、#40、#41、#42、#44、#45、#46、#47、#48、#49、#51、#52、#53、#54、#55及び#56から選択される。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVR:
配列番号29、33及び36から選択されるV−FR1;
配列番号30、34及び37から選択されるV−FR2;
配列番号31、35及び38から選択されるV−FR3;及び
配列番号32を有するV−FR4;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVR:
配列番号48、52及び55から選択されるV−FR1;
配列番号49、53及び56から選択されるV−FR2;
配列番号50、54及び57から選択されるV−FR3;及び
配列番号51を有するV−FR4
を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、さらに、i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRの組み合わせを含み得、前記組み合わせは、表3に記載の組み合わせ#9、#10、#11、#16、#17、#18、#23、#24及び#25から選択される。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
配列番号62、63、64、65、66、67、68、69、70、101、121、122、123及び124から選択されるHCVR;及び/又は
配列番号82、83、84、85、86、87、88、89、90、103、113、126及び129から選択されるLCVR
を含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、上で詳述した配列番号62、63、64、65、66、67、68、69、70、101、121、122、123及び124、並びに配列番号82、83、84、85、86、87、88、89、90、103、113、126及び129から選択されるLCVRの任意の組み合わせを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−配列番号62、63及び64から選択されるHCVR;並びに/又は
−配列番号82、83及び84から選択されるLCVR
を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、上で詳述した配列番号62、63及び64から選択されるHCVRと、配列番号82、83及び84から選択されるLCVRの任意の組み合わせを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、
−配列番号62、63、64、65、67及び101から選択されるHCVR;並びに/又は
−配列番号82、83、84、85及び103から選択されるLCVR
を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、上で詳述した配列番号62、63、64、65、67及び101から選択されるHCVRと、配列番号82、83、84、85及び103から選択されるLCVRの任意の組み合わせを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62に記載のHCVR及び配列番号82に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62に記載のHCVR及び配列番号83に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62に記載のHCVR及び配列番号84に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号63に記載のHCVR及び配列番号82に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号63に記載のHCVR及び配列番号83に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号63に記載のHCVR及び配列番号84に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号64に記載のHCVR及び配列番号82に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号64に記載のHCVR及び配列番号83に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号64に記載のHCVR及び配列番号84に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号101に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号101に記載のHCVR及び配列番号103に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号65に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号65に記載のHCVR及び配列番号103に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号101に記載のHCVR及び配列番号82に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号121に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号122に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号123に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号124に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号63に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号67に記載のHCVR及び配列番号85に記載のLCVRを含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号67に記載のHCVR及び配列番号103に記載のLCVRを含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、配列番号91、114又は115に記載のHCCR及び/又は配列番号92に記載のLCCRをさらに含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、配列番号91に記載のHCCR及び/又は配列番号92に記載のLCCRをさらに含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、配列番号114に記載のHCCR及び/又は配列番号92に記載のLCCRをさらに含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、配列番号115に記載のHCCR及び/又は配列番号92に記載のLCCRをさらに含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、66、67、68、69、70若しくは101、及び/又は配列番号91、114又は115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、66、67、68、69、70若しくは101、及び/又は配列番号91に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、66、67、68、69、70若しくは101、及び/又は配列番号114に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、66、67、68、69、70若しくは101、及び/又は配列番号115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63若しくは64に記載の可変領域、及び/又は配列番号91、114若しくは115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63若しくは64に記載の可変領域、及び/又は配列番号91に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63若しくは64に記載の可変領域、及び/又は配列番号114に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63若しくは64に記載の可変領域、及び/又は配列番号115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、67及び101に記載の可変領域、並びに/又は配列番号91、114若しくは115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、67及び101に記載の可変領域、並びに/又は配列番号91に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、67及び101に記載の可変領域、並びに/又は配列番号114に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、67及び101に記載の可変領域、並びに/又は配列番号115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号101に記載の可変領域及び/又は配列番号114に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号101に記載の可変領域及び/又は配列番号115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
一実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号82、83、84、85、86、87、88、89、90若しくは103、及び/又は配列番号92に記載の定常領域を含む軽鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号82、83若しくは84に記載の可変領域、及び/又は配列番号92に記載の定常領域を含む軽鎖を含み得る。
好ましい実施形態では、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、したがって、配列番号82、83、84、85若しくは103に記載の可変領域、及び/又は配列番号92に記載の定常領域を含む軽鎖を含み得る。
特定の実施形態によれば、本明細書上記で先に定義したマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの断片は、配列番号12に記載のLCVRのCDR1(好ましくは、配列番号15又は18に記載の、より好ましくは、配列番号15に記載の)(X12はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。この実施形態では、X12が存在しない場合、LCVRのカバット位置L71におけるアミノ酸残基は、好ましくはPhe(F)であり;換言すれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの断片は、好ましくは、配列番号46、50、54又は57に記載のLCVRのFR3(X18はPhe(F)である)を含む。これらの特徴が満足されると(すなわち、X12は存在しないことはなく、好ましくは、カバット位置L71(すなわち、X18)はさらにPhe(F)である)、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片に関する上記実施形態のいずれかが適用される。
したがって、この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、配列番号1、2及び3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つのHCVRのCDR、並びに/又は配列番号12、13及び14に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDR(適用可能である場合はいつでも、X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、表2に記載の組み合わせで、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDR及び/又は少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDR(適用可能な場合はいつでも、X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)を含む。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号4、5、6、7、8、9、10、11及び100から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15及び18から選択されるV−CDR1(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);
配列番号16、19、20、22、111及び120から選択されるV−CDR2;及び
配列番号17及び21から選択されるV−CDR3
を含む。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号4、5、6、8、100、116、117、118及び119から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15及び18から選択されるV−CDR1(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);
配列番号16、111及び120から選択されるV−CDR2;及び
配列番号17を有するV−CDR3
を含む。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むHCVR:
配列番号1を有するV−CDR1;
配列番号4及び5から選択されるV−CDR2;及び
配列番号3を有するV−CDR3;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは以下の3つのCDRを含むLCVR:
配列番号15を有するV−CDR1(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される);
配列番号16を有するV−CDR2;及び
配列番号17を有するV−CDR3
を含む。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのHCVRのCDRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは3つのLCVRのCDRの組み合わせを含み、前記組み合わせは、表2に記載の組み合わせ#1、#7、#14、#26及び#50から選択され、適用可能な場合はいつでも、X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片は、表3に記載の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFR、及び/又は少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFR(適用可能な場合はいつでも、X18はPhe(F))をさらに含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVR:
配列番号25、29、33、36、39、40及び42から選択されるV−FR1;
配列番号26、30、34、37及び43から選択されるV−FR2;
配列番号27、31、35、38及び41から選択されるV−FR3;及び
及び配列番号28及び32から選択されるV−FR4;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVR:
配列番号44、48、52及び55から選択されるV−FR1;
配列番号45、49、53、56、58、59及び60から選択されるV−FR2;
配列番号46、50、54及び57からV−FR3(X18はPhe(F));及び
配列番号47及び51から選択されるV−FR4
をさらに含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRの組み合わせをさらに含み得、前記組み合わせは、表3に記載の組み合わせのいずれかから選択され、適用可能な場合はいつでも、X18はPhe(F)である。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVR:
配列番号29、33、36、39、40及び42から選択されるV−FR1;
配列番号30、34、37及び43から選択されるV−FR2;
配列番号31、35、38及び41から選択されるV−FR3;
配列番号32を有するV−FR4;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVR:
配列番号48、52及び55から選択されるV−FR1;
配列番号49、53、56、58、59及び60から選択されるV−FR2;
配列番号50、54及び57から選択されるV−FR3(X18はPhe(F)である);及び
配列番号51を有するV−FR4
をさらに含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRの組み合わせをさらに含み得、前記組み合わせは、表3に記載の組み合わせ#9、#10、#11、#12、#13、#14、#16、#17、#18、#19、#20、#21、#23、#24、#25、#26、#27、#28、#30、#31、#32、#33、#34、#35、#37、#38、#39、#40、#41、#42、#44、#45、#46、#47、#48、#49、#51、#52、#53、#54、#55及び#56から選択され、適用可能な場合はいつでも、X18はPhe(F)である。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むHCVR:
配列番号29、33及び36から選択されるV−FR1;
配列番号30、34及び37から選択されるV−FR2;
配列番号31、35及び38から選択されるV−FR3;及び
配列番号32を有するV−FR4;並びに
−少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つの以下のFRを含むLCVR:
配列番号48、52及び55から選択されるV−FR1;
配列番号49、53及び56から選択されるV−FR2;
配列番号50、54及び57から選択されるV−FR3(X18はPhe(F)である);及び
配列番号51を有するV−FR4
をさらに含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、(i)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのHCVRのFRと、(ii)少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、より好ましくは少なくとも3つ、さらにより好ましくは4つのLCVRのFRの組み合わせをさらに含み得、前記組み合わせは、表3に記載の組み合わせ#9、#10、#11、#16、#17、#18、#23、#24及び#25から選択され、適用可能な場合はいつでも、X18はPhe(F)である。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、
−配列番号61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、101、121、122、123及び124から選択されるHCVR;並びに/又は
−配列番号71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、102、112、125及び128から選択されるLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択され、X13はAla(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸である)
を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、上で詳述した配列番号61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、101、121、122、123及び124から選択されるHCVRと、配列番号71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、102、112、125及び128から選択されるLCVRの任意の組み合わせを含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、
−配列番号61から選択されるHCVR;及び/又は
−配列番号71から選択されるLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)
を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号61から選択されるHCVRと配列番号71から選択されるLCVRの任意の組み合わせを含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、
−配列番号62、63及び64から選択されるHCVR;並びに/又は
−配列番号72、73及び74から選択されるLCVR(X12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)
を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、上で詳述した配列番号62、63及び64から選択されるHCVRと配列番号72、73及び74から選択されるLCVRの任意の組み合わせを含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、
−配列番号62、63、64、65、67、101、121、122、123及び124から選択されるHCVR;及び/又は
−配列番号72、73、74、75及び102から選択されるLCVR
を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、上で詳述した配列番号62、63、64、65、67及び101から選択されるHCVRと、配列番号72、73、74、75及び102から選択されるLCVRの任意の組み合わせを含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、配列番号91、93、114若しくは115に記載のHCCR及び/又は配列番号92若しくは94に記載のLCCRをさらに含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、配列番号91若しくは93に記載のHCCR及び/又は配列番号92若しくは94に記載のLCCRをさらに含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号61、62、63、64、65、66、67、68、69、70若しくは101に記載の可変領域、及び/又は配列番号91、93、114若しくは115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号61、62、63、64、65、66、67、68、69、70若しくは101に記載の可変領域、及び/又は配列番号91若しくは93に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号62、63若しくは64に記載の可変領域、及び/又は配列番号91、93、114若しくは115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号62、63若しくは64に記載の可変領域、及び/又は配列番号91若しくは93に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、67及び101に記載の可変領域、及び/又は配列番号91、93、114若しくは115に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号62、63、64、65、67及び101に記載の可変領域、及び/又は配列番号91若しくは93に記載の定常領域を含む重鎖を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、103若しくは113に記載の可変領域、及び/又は配列番号92若しくは94に記載の定常領域を含む軽鎖を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号82、83若しくは84に記載の可変領域及び/又は配列番号92に記載の定常領域を含む軽鎖を含み得る。
この具体的な実施形態によれば、本発明に係るマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体又はそれらの結合断片は、したがって、配列番号82、83、84、85若しくは103に記載の可変領域、及び/又は配列番号92に記載の定常領域を含む軽鎖を含み得る。
本発明の別の目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする単離された核酸である。
本明細書で使用する場合、「単離された核酸」は、他のゲノムDNA配列並びに天然配列に自然に付随するリボソーム及びポリメラーゼなどのタンパク質又は複合体から実質的に分離された核酸を指すことを意図する。この用語は、天然に存在する環境から除去された核酸配列を包含し、組換え体又はクローン化DNA単離体及び化学的に合成された類似体又は異種系によって生物学的に合成された類似体を含む。実質的に純粋な核酸は、核酸の単離された形態を含む。もちろん、これは、最初に単離された核酸を指し、ヒトの手によって単離された核酸に後に加えられた遺伝子又は配列を除外しない。
一実施形態では、単離された核酸は精製される。
一実施形態では、単離された核酸は、
(1)吸光度法又は蛍光法によって(例えば、260及び280nmにおける吸光度の比(A260280)の測定などによって)決定された場合に、核酸の重量で80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%超若しくはそれ以上、最も好ましくは重量で96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上;又は
(2)アガロースゲル電気泳動によって、及び臭化エチジウム、SYBRグリーン、若しくはGelGreenなどの挿入剤の使用によって示されるような均質性
まで精製される。
一実施形態では、本発明に係る核酸は、本発明に係る抗体又はその結合断片のHCVRをコードする配列を含むか、又はそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る核酸は、配列番号61を有するマウス若しくはキメラ抗体又はその結合断片のHCVRをコードする配列番号95、又は配列番号95と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列を含むか、又はそれからなる。
配列番号95
CAGGTCCAGCTGCAACAGTCTGGCGCTGAGCTGGTTAGGCCTGGGACTTCAGTGAAGATGTCCTGCAAGGCCGCTGGATACACCTTCACTAACTACTACATAGGTTGGGTAAAGCAGAGGCCTGGACATGGCCTTGAGTGGATCGGAGATATTTTCCCTGGAGGTGACTATGCCAACAGCAATGAGAAGTTCAAGGGCAAAGCCACACTGACTGCAGACACATCCTCCAGCACAGCCTACATGCAGCTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACTCTGCCATCTATTACTGTGTGAGAAGGAACTTTGACTACTGGGGCCAAGGCACCACTCTCACAGTGTCCTCA
一実施形態では、本発明に係る核酸は、本発明に係る抗体又はその結合断片のLCVRをコードする配列を含むか、又はそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る核酸は、配列番号81を有するマウス又はキメラ抗体若しくはその結合断片のLCVRをコードする配列番号96、又は配列番号96と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列を含むか、又はそれからなる。
配列番号96
CAAATTGTTCTCACCCAGTCTCCAACAATCATGTCTGCATCTCCAGGGGAGAAGGTGACCATAACCTGCAGTGCCAGCTCAAGTGTAAGTTACATGCACTGGTTCCAGCAGAAGACAGGCACTTCTCCCAGACTCTGGATTTATAACACATCCAACCTGCCTTCTGGAGTCCCCGCTCGCTTCAGTGGCAGTGGATCTGGGACCTCTTACTCTCTCACAATCAGCCGAATGGAGGCTGAAGATGCTGCCACTTATTACTGCCAGCAAAGGAGTAGTTACCCACTCACGTTCGGTGCTGGGACCAAGCTGGAGCTGAAA
一実施形態では、本発明に係る核酸は、
−本発明に係る抗体又はその結合断片のHCVRをコードする配列、及び
−本発明に係る抗体又はその結合断片のLCVRをコードする配列
を含むか、又はそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る核酸は、
配列番号95又は配列番号995と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列、及び
配列番号96又は配列番号96と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列
を含むか、又はそれからなる。
当業者は、特に本発明に係るヒト化抗体又はその結合断片のために、本明細書に開示されている全ての他のHCVR及びLCVRをコードする核酸配列を設計することができることが容易に理解される。
さらに、当業者は、例えば、コドン最適化などによる組換え生成速度を改善するために、核酸配列を改変することを目的とする分子生物学的方法に精通していることを理解されたい。最終的には、本出願は、本明細書に開示される任意のHCVR及び/又はLCVRをコードする任意の核酸を包含する。
一実施形態では、本発明に係る核酸は、本発明に係る抗体若しくはその結合断片の完全又は実質的に完全なヒトHCCRをコードする配列を含むか、又はそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る核酸は、配列番号91を有するキメラ抗体又はヒト化抗体又はその結合断片のHCCRをコードする配列番号97又は配列番号97と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列を含むか、又はそれからなる。
配列番号97
gcctccaccaagggcccatcggtcttccccctggcaccctcctccaagagcacctctgggggcacagcggccctgggctgcctggtcaaggactacttccccgaaccggtgacggtgtcgtggaactcaggcgccctgaccagcggcgtgcacaccttcccggctgtcctacagtcctcaggactctactccctcagcagcgtggtgaccgtgccctccagcagcttgggcacccagacctacatctgcaacgtgaatcacaagcccagcaacaccaaggtggacaagagagttgagcccaaatcttgtgacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaactcctggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggaggagatgaccaagaaccaggtcagcctgacctgcctggtcaaaggcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctatagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtccccgggtaaA
一実施形態では、本発明に係る核酸は、本発明に係る抗体若しくはその結合断片の完全又は実質的に完全なヒトLCCRをコードする配列を含むか、又はそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る核酸は、配列番号92を有するキメラ抗体又はヒト化抗体又はその結合断片のHCCRをコードする配列番号98又は配列番号98と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列を含むか、又はそれからなる。
配列番号98
cgaactgtggctgcaccatctgtcttcatcttcccgccatctgatgagcagttgaaatctggaactgcctctgttgtgtgcctgctgaataacttctatcccagagaggccaaagtacagtggaaggtggataacgccctccaatcgggtaactcccaggagagtgtcacagagcaggacagcaaggacagcacctacagcctcagcagcaccctgacgctgagcaaagcagactacgagaaacacaaagtctacgcctgcgaagtcacccatcagggcctgagctcgcccgtcacaaagagcttcaacaggggagagtgT
一実施形態では、本発明に係る核酸は、
−本発明に係る抗体若しくはその結合断片の完全又は実質的に完全なヒトHCCRをコードする配列、及び
−本発明に係る抗体若しくはその結合断片の完全又は実質的に完全なヒトLCCRをコードする配列
を含むか、又はそれからなる。
一実施形態では、本発明に係る核酸は、
−配列番号97又は配列番号97と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列、及び
−配列番号98又は配列番号98と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列
を含むか、又はそれからなる。
本発明の別の目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする核酸を含む発現ベクターである。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片のHCVRをコードする配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された配列番号95又は配列番号95と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片のLCVRをコードする配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された配列番号96又は配列番号96と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片のHCVRをコードする配列、及び
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片のLCVRをコードする配列
を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された配列番号95又は配列番号95と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有する任意の配列、及び
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された配列番号96又は配列番号96と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の同一性を共有する任意の配列
を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片のHCCRをコードする配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された配列番号97又は配列番号97と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片のLCCRをコードする配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された配列番号98又は配列番号98と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片のHCCRをコードする配列、及び
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片のLCCRをコードする配列
を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された配列番号97又は配列番号97と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列、及び
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された配列番号98又は配列番号98と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上の同一性を共有する任意の配列
を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片の重鎖をコードする配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片の軽鎖をコードする配列を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターは、
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片の重鎖をコードする配列、及び
−好ましくは調節エレメントに作動可能に連結された本発明に係る抗体又はその結合断片の軽鎖をコードする配列
を含む。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターはモノシストロン性である。
「モノシストロン性」とは、単一の発現ベクター中の、単一のタンパク質をコードする単一の核酸が発現することを意味する。
一実施形態では、本発明に係る発現ベクターはポリシストロン性である。
「ポリシストロン性」とは、単一の発現ベクター中の、各々単一のタンパク質をコードする少なくとも2種以上の核酸が発現することを意味する。
本発明の別の目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする核酸を含む細胞、又は本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする核酸を含む発現ベクターである。
本発明の別の目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する単離抗体又はその結合断片を生成及び精製する方法である。
一実施形態では、本方法は、
−抗体又はその結合断片の発現に適する条件下で、本発明に係る核酸又は発現ベクターで形質転換した宿主細胞を培養すること、及び
−発現した抗体又はその結合断片を回収すること
を含む。
この組換え法は、インビトロ、エクソビボ及び/又はインビボでの治療用途並びに/又は診断用途を目的とするモノクローナル抗体を含む、抗体又はその結合断片の大量生産に使用することができる。
これらのプロセスは、当技術分野で周知である(Subramanian(編),2004.抗体(Antibodies)(第1版、1巻:生成及び精製(Production and Purification)).New York,NY:Springer US)。
一実施形態では、発現した抗体又はその結合断片はさらに精製される。
本発明に係る抗体又はその結合断片を精製する方法は、当技術分野で周知であり(Subramanian(編),2004.抗体(Antibodies)(第1版、1巻:生成及び精製(Production and Purification)).New York,NY:Springer US)、限定されないが、クロマトグラフィー、好ましくは親和性クロマトグラフィー、より好ましくは、プロテインLアガロースでの親和性クロマトグラフィーを含む。
一実施形態では、本発明に係る抗体は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)及び/又は抗体依存性食作用を増強するように改変することができる。このような改変は、当技術分野において周知である。
例えば、フコース含量が低い抗体は、FcγRIII受容体を介するADCC応答を増強することが知られている(国際特許公開WO2014140322)。そのため、本発明に係る抗体は、フコース含量が低くてよい。
本明細書で使用する用語「フコース含量」は、各抗体の各重鎖のFc断片のN297残基(配列番号91又は配列番号114のN180;又は配列番号93のN174に対応する)に結合したN−グリカン内のフコシル化形態の割合を指す。
本明細書で使用する用語「低フコース含量」は、65%以下のフコース含量を指す。有利なことに、フコース含量は、65%以下、好ましくは、60%、55%又は50%以下、又はさらには45%、40%、35%、30%、25%又は20%以下である。しかし、必ずしも、フコース含量が0である必要はなく、例えば、5%、10%、15%又は20%以上であってもよい。
一実施形態では、本発明に係る抗体は、異なる種類のグリコシル化(オリゴマンノース又は二分岐の複合型のN−グリカン、二分岐の複合体型のN−グリカンの場合には、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基又はガラクトース残基の比率は様々である)をさらに含み得るが、ただし、それらはフコース含量が低い(国際特許公開WO2007048077)。例えば、わずかにフコシル化されたN−グリカンを有する抗体は、欧州特許公開EP1176195又国際特許公開WO2001077181又はWO2012041768に記載されるように取得することができる。
オリゴマンノースのN−グリカンは、二分岐複合型のN−グリカンと比較してインビボ半減期が低下している。その結果、有利なことに、本発明に係る抗体は、上記で定義したように、Fc断片のそれらのN−グリコシル化部位上にフコース含量が低い二分岐複合型のグリカン構造を有する。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、治療部分(すなわち、薬物)にコンジュゲートされる。一実施形態では、治療部位は、サイトトキシン、化学療法剤、サイトカイン、免疫抑制剤、免疫賦活剤、溶解ペプチド及び放射性同位元素から選択される。このようなコンジュゲートは、本明細書では「抗体薬物コンジュゲート」又は「ADC」と呼ばれる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は細胞傷害部分にコンジュゲートされる。一実施形態では、細胞傷害部分は、タキソール;サイトカラシンB;グラミシジンD;臭化エチジウム;エメチン;マイトマイシン;エトポシド;テニポシド;ビンクリスチン;ビンブラスチン;コルヒチン;ドキソルビシン;ダウノルビシン;ジヒドロキシアントラシンジオン;チューブリン阻害剤(例えば、メイタンシン又はその類似体若しくは誘導体など);有糸分裂阻害剤(例えば、モノメチルオーリスタチンE若しくはF又はその類似体又は誘導体など);ドラスタチン又はその類似体;イリノテカン又はその類似体;ミトキサントロン;ミトラマイシン;アクチノマイシンD;1−デヒドロテストステロン;糖質コルチコイド;プロカイン;テトラカイン;リドカイン;プロプラノロール;ピューロマイシン;カリケアマイシン又はその類似体若しくは誘導体;代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、フルダラビン;5−フルオロウラシル、デカルバジン、ヒドロキシ尿素、アスパラギナーゼ、ゲムシタビン、又はクラドリビンなど);アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオエパ、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン、ロムスチン、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ダカルバジン、プロカルバジン又はマイトマイシンCなど);白金誘導体(例えば、シスプラチン又はカルボプラチンなど);デュオカルマイシンA、デュオカルマイシンSA、ラチェルマイシン、又はその類似体若しくは誘導体;抗生物質(例えば、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトキサントロン、プリカマイシン又はアントラマイシンなど);ピロール[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン類(例えば、アントラマイシンなど);ジフテリア毒素及び関連分子(例えば、ジフテリアA鎖及びその活性断片及びハイブリッド分子、リシンAなどのリシン毒素又は脱グリコシル化リシンA鎖毒素、コレラ毒素、SLT I、SLT II、SLT IIV、LT毒素、C3毒素などの志賀様毒素、志賀毒素、百日咳毒素、破傷風毒素、大豆ボーマンバークプロテアーゼ阻害剤、シュードモナス外毒素、アロリン、サポリン、モデシン、ゲラニン、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファサルシン、シナアブラギリ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチンタンパク質、PAPI、PAPII、及びPAP−Sなどのレクチン・ヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)タンパク質、ニガウリ(momordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サボンソウ(sapaonaria officinalis)阻害剤、ジェロニン、ミトゲリン、リストリクトシン、フェノマイシン、及びエノマイシン毒素など);リボヌクレアーゼ;DNase I;ブドウ球菌エンテロトキシンA;ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質;ジフテリン毒素;及びシュードモナスエンドトキシンから選択される。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、オーリスタチン又はそのペプチド類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。オーリスタチンは、微小管動態、GTP加水分解並びに核及び細胞の分裂(Woykeら,2001.Antimicrob Agents Chemother.46(12):3802−8)に干渉し、抗ガン活性(米国特許第5,663,149号)及び抗真菌活性(Pettitら,1998.Antimicrob Agents Chemother.42(11):2961−5)を有することが示されている。例えば、オーリスタチンEは、パラアセチル安息香酸又はベンゾイル吉草酸と反応し、それぞれAEB及びAEVBを生成することができる。他の典型的なオーリスタチン誘導体には、AFP、MMAF(モノメチルオーリスタチンF)、及びMMAE(モノメチルオーリスタチンE)が含まれる。適切なオーリスタチン及びオーリスタチン類似体、誘導体及びプロドラッグ、並びに抗体へのオーリスタチンのコンジュゲーションに適切なリンカーは、米国特許第5,635,483号、同第5,780,588号及び同第6,214,345号並びに国際特許公開WO2002088172、WO2004010957、WO2005081711、WO2005084390、WO2006132670、WO2003026577、WO200700860、WO2007011968及びWO2005082023に記載されている。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、ピロール[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン(PDB)(例えば、アントラマイシンなど)又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。適切なPDB及びPDB誘導体、並びに関連技術は、当技術分野で説明されている。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、アントラサイクリン、メイタンシン、カリケアマイシン、デュオカルマイシン、ラチェルマイシン(CC−1065)、ドラスタチン10、ドラスタチン15、イリノテカン、モノメチルオーリスタチンE、モノメチルオーリスタチンF、PDBから選択される細胞毒性部分、又は任意のその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、アントラサイクリン又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、メイタンシン又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、カリケアマイシン又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、デュオカルマイシン又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、ラチェルマイシン(CC−1065)又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、ドラスタチン又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、モノメチルオーリスタチンE又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、モノメチルオーリスタチンF又はその類似体、誘導体若しくはプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は、イリノテカン又はそのアナログ、誘導体又はプロドラッグにコンジュゲートされる。
いくつかの実施形態では、本発明に係る抗体は標識される。
「標識化」とは、単離抗体又はその結合断片が、それにコンジュゲートされるか、又は結合し、例えば、前記単離抗体又はその結合断片の検出を可能にする少なくとも1つの元素、同位体又は化学化合物を有することを意味する。
標識の例には、発光色素(蛍光団又は光検出可能な標識とも呼ばれる)、同位体標識(放射性標識、放射標識又は重同位体とも呼ばれる)、造影剤、磁気標識、電気標識、熱ラベル、及び着色ラベルが含まれるが、これらに限定されない。
発光色素の例には、Alexa Fluor(登録商標)色素、BODIPY(登録商標)色素、フルオレセイン、5−カルボキシフルオレセイン、5−(4,6−ジクロロトリアジン−2−イル)アミノフルオレセイン、2’7’−ジメトキシ−4’5’−ジクロロ−6−カルボキシフルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、QFITC、Oregon Green(登録商標)488、Oregon Green(登録商標)514、ローダミン及びその誘導体(例えば、ローダミングリーン、ローダミングリーン−X、ローダミンレッド−X、X−ローダミン、6−カルボキシ−X−ローダミン(ROX)、6−カルボキシローダミン(R6G)、N,N,N’,N’−テトラメチル−6−カルボキシローダミン(TAMRA)、リサミンローダミンB、ローダミン、123、ローダミンXイソチオシアネート、スルホローダミンB、スルホローダミン101(テキサスレッド)、テトラメチルローダミン、テトラメチルローダミンイソチオシアネート(TRITC))、エオシン、エオシンイソチオシアネート、エリスロシン、エリスロシンB、エリスロシンイソチオシアネート、テキサスレッド(登録商標)、テキサスレッド(登録商標)−X、ナフトフルオレセイン、マラカイトグリーン、マラカイトグリーンイソチオシアネート、クマリン誘導体、パシフィックオレンジ、カスケードブルー、カスケードイエロー、ダンシルクロリド、ダポキシル染料、1−ジメチルアミン−N(2−アジドエチル)ナフタレン−5−スルホンアミド、6−(6−アミノ−2−(2−アジドエチル)−1,3−ジオキソ−1H−ベンゾ(de)−2(3H)イソキノリン、6−(6−アミノ−2−(2−プロピニル)−1,3−ジオキソ−1H−ベンゾ(de)−2(3H)イソキノリン、8−(4−アジドエチルオキシフェニル)−2,6−ジエチル−1,3,5,7−テトラメチル4,4−ジフルオロ−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン、8−(4−プロピニルオキシフェニル)−2,6−ジエチル−1,3,5,7−テトラメチル−4,4−ジフルオロ−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン、1−(3−アジドプロポキシ)−7−メチルアミノ−フェノキサジン−3−オン、1−(2−プロピニル)−7−メチルアミノ−フェノキサジン−3−オン、N−(5−(3−アジドプロピルアミノ)−9H−ベンゾ(a)−フェノキサ−2−イン−9−イリデン)−N−メチルメタンアミニウムクロリド、N−(5−(3−プロピニルアミノ)−9H−ベンゾ(a)−フェノキサジン−9−イルエン)−N−メチルメタンアミニウムクロリド、(9−(3−アジド−プロポキシ)−7−ピペリジン−1−イル−フェノキサジン−3−イリデン)−ジメチル過塩素酸アンモニウム、4−アセトアミド−4’−イソチオシアナトスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、アクリジン、アクリジンイソチオシアン酸塩、5−(2’−アミノエチル)アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−アミノ−N−[3−ビニルスルホニル]フェニル)ナフタルイミド−3,5ジスルホン酸塩、N−(4−アニリノ−1−ナフチル)マレイミド、アントラニルアミド、ブリリアントイエロー、クマリン、クマリン誘導体、7−アミノ−4−メチルクマリン、7−アミノ−トリフルオロメチルクマリン(couluarin)、シアノシン、4’,6−ジアミニジノ−2−フェニルインドール、5’,5”−ジブロモピロガロールスルホンフタレイン、7−ジエチルアミノ−3−(4’−イソチオシアナトフェニル)−4−メチルクマリン−4,4’−ジイソチオシアナトジヒドロスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、4,4’−ジイソチオシアナトスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、エチジウム、IR144、IR1446、4−メチルウンベリフェロン、o−クレゾールフタレイン、ニトロチロシン、パラロザニリン、フェノールレッド、B−フィコエリスリン、o−フタルジアルデヒド、ピレン、酪酸ピレン、スクシンイミジル1−ピレンブチレート、リアクティブレッド4、リボフラビン、ロソル酸、ランタニドキレート、量子ドット、シアニン、ピレリウム染料、及びスクアラインが含まれるが、これらに限定されない。
同位体標識の例には、99mTc化合物(例えば、エキサメタジム、メドロン酸、マクロ凝集アルブミン、セスタミビ、テトロホスミン、エキサメタジム、スレソマブ、チルマノセプト、アルシツモマブ、ボツムマブ、及びhynic−オクトレオチドなど)、123I、125I又は131Iの化合物(例えば、イオフルパン、イオフェタミン、イオマゼニル、ヨード馬尿酸ナトリウム、イオベングアン、ヨードコレステロール、ミンレツモマブ、及びトシツモマブなど)、18F化合物(例えば、フロルベタピル、フルテメタモル、フルシクロビン、フルデオキシグルコース、フルオロエチルチロシン、及びフッ化ナトリウムなど)、64Cu化合物(例えば、Cu−ETS2など)、75Se化合物(例えば、SeHCATなど)、111In化合物(例えば、イムシロマブ、カプロマブペンデチド、サツモマブペンデチドなど)、82Rb化合物(例えば、塩化ルビジウムなど)、153Sm化合物(例えば、レキシドロナムなど)、89Sr化合物(例えば、塩化ストロンチウム89など)、90Y化合物(例えば、イブリツモマブチウキセタンなど)、223Ra化合物(例えば、塩化ラジウム223など)、177Lu化合物(例えば、オキソドトレオチドなど)、並びに、少なくとも1つのH、H、11C、13N、14C、15O、18F、22Na、24Na、32P、47Ca、51Cr、57Co、58Co、59Fe、64Cu、67Ga、68Ga、75Se、81mKr、82Rb、89Sr、90Y、99mTc、111In、123I、125I、131I、133Xe、153Sm、165Dy、169Er、177Lu、186Re、198Au、201Tl及び/又は223Ra原子を含む任意の化合物が含まれるが、これらに限定されない。
造影剤の例には、ジアトリゾ酸、メトリゾ酸、ヨーダミド、イオタラミン酸、イオキシタラミン酸、イオグリシン酸、アセトリゾ酸、イオカルミン酸、メチオダール、ジオドン、メトリザミド、イオヘキソール、イオキサグル酸、イオパミドール、イオプロミド、イオトロラン、イオベルソル、イオペントール、イオジキサノール、イオメプロール、イオビトリドール、イオキシラン、ヨードキサミン酸、イオトロクス酸、イオグリカミン酸、アジピオドン、イオベンザミン酸、イオパン酸、イオセタミン酸、イオポダートナトリウム、チロパン酸、イオポダートカルシウム、イオピドール、プロピルイオドン、イオフェンジレート、リピオドール、硫酸バリウム、ガドベン酸、ガドブトロール、ガドジアミド、ガドフォスベセット、ガドリニウム、ガドペンテチン酸、ガドテリン酸、ガドテリドール、ガドベルセタミド、ガドキセチン酸、クエン酸鉄アンモニウム、マンガホジピール、フェルモキシル、フェリステン、パーフルブロン、ヒトアルブミンのミクロスフェア、ガラクトースの微小粒子、ペルフレナペント、リン脂質のミクロスフェア、及び六フッ化硫黄などが含まれるが、これらに限定されない。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片を含む組成物である。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする少なくとも1つの核酸を含む組成物である。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする少なくとも1つの核酸を含む少なくとも1つの発現ベクターを含む組成物である。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片、及び少なくとも1つの医薬として許容される賦形剤を含む医薬組成物である。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする少なくとも1つの核酸、及び少なくとも1つの医薬として許容される賦形剤を含む組成物である。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする少なくとも1つの核酸を含む少なくとも1つの発現ベクター、及び少なくとも1つの医薬として許容される賦形剤又はビヒクルを含む組成物である。
用語「医薬として許容される賦形剤」は、任意の及び全ての溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。前記賦形剤は、動物、好ましくはヒトに投与された場合に、有害な反応、アレルギー反応又は他の予期せぬ反応を生じない。ヒト投与の場合には、調製は、例えば、FDAオフィス又はEMAなどの、規制当局によって要求される無菌性、発熱性、及び一般的な安全性及び純度基準を満たすべきである。
これらの組成物に使用され得る医薬として許容される賦形剤には、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸などの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩などの塩又は電解質、コロイド状シリカ、ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、ポリエチレングリコール、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂肪が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態では、本発明の医薬組成物は、対象に注入可能な製剤用の医薬として許容されるビヒクルを含む。これらは、特に、等張、無菌、生理食塩水(リン酸モノナトリウム又はリン酸二ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムなど、又はそのような塩の混合物)、又は滅菌水又は生理食塩水の場合に応じて、添加時に注入可能な溶液の構成を可能にする乾燥組成物、特に、凍結乾燥組成物であり得る。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片を含む薬剤である。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする少なくとも1つの核酸を含む薬剤である。
本発明のさらなる目的は、本発明に係るhCD45RCに結合する抗体又はその結合断片をコードする少なくとも1つの核酸を含む少なくとも1つの発現ベクターを含む薬剤である。
本発明はさらに、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤を投与することによって、それを必要とする対象における免疫寛容を誘導する方法に関する。また、本発明は、それを必要とする対象における免疫寛容を誘導するのに使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤に関する。
本明細書で使用する用語「免疫寛容」は、他の物質又は組織に対する免疫反応を維持しながら免疫反応を誘発する能力を有する特定の物質又は組織に対する免疫系の非応答性の状態に関する。
本明細書で使用する用語「免疫反応」は、T細胞媒介性及び/又はB細胞媒介性免疫反応を含む。例示的な免疫反応には、T細胞応答(例えば、サイトカイン産生及び細胞傷害)、またT細胞活性化(例えば、マクロファージ)によって間接的にもたらされる免疫反応を含むが、これらに限定されない。免疫反応に関与する免疫細胞には、リンパ球(CD4、CD8、T1及びT2細胞を含むB細胞並びにT細胞など)、抗原提示細胞(例えば、樹状細胞などのプロフェッショナル抗原提示細胞)、ナチュラルキラー細胞、骨髄細胞(マクロファージ、好酸球、肥満細胞、好塩基球、及び顆粒球など)が含まれる。
本発明はさらに、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤を投与することによって、それを必要とする対象におけるCD45RC細胞を枯渇させる方法に関する。また、本発明は、それを必要とする対象におけるCD45RC細胞を枯渇させるのに使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤に関する。
hCD45RCの相対発現レベルは、細胞数測定を用いて測定される。3種類の細胞:高い、中間の又はネガティブのレベルのhCD45RC発現を示す細胞を区別することができる。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、CD45RCT細胞を枯渇させる。「CD45RCT細胞」は、上記で定義したような、高レベルでCD45RCマーカーを発現するT細胞である。CD45RCT細胞を枯渇させる本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、CD45RCNK細胞又はCD45RCB細胞などの他の種類のCD45RC細胞を枯渇させることもできることは、当業者なら容易に理解する。
CD45RCを発現する細胞に関して、本明細書で使用する用語「枯渇させる」又は「枯渇」は、対象における細胞数の測定可能な減少を指す。低下は、少なくとも約10%、例えば、少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上であり得る。いくつかの実施形態では、この用語は、対象又は試料中のCD45RC細胞の数の検出限界以下の量までの減少を指す。本発明によると、単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、特異的に、CD45RCを強く発現するエフェクター細胞、特に、CD45RCeffとして命名されるものの枯渇を媒介する。
特に、前記単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、hCD45RCに結合し、アポトーシス促進シグナルを伝達するか、かつ/又は抗体依存性細胞媒介細胞傷害、補体依存性細胞傷害(CDC)若しくは抗体依存性の食作用を活性化することによってCD45RCT細胞を枯渇させる。
本明細書で使用する用語「抗体依存性細胞媒介細胞傷害」又は「ADCC」は、ある細胞傷害細胞(例えば、NK細胞、好中球、単球及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)上で結合される分泌抗体によって、これらの細胞傷害エフェクター細胞が特異的に抗原担持標的細胞に結合し、続いて標的細胞を殺すことを可能にする細胞傷害の形態を指す。目的の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号又は同第5,821,337号に記載されるものなどのインビトロADCCアッセイを行ってよい。
いくつかの実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、補体依存性細胞傷害を媒介する。
用語「補体依存性細胞傷害」又は「CDC」は、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。古典的な補体経路の活性化は、それらの同族抗原に結合する抗体への補体系の第1の成分の結合によって開始される。補体活性化を評価するために、例えば、Gazzano−Santoroら,1997.J Immunol Methods.202(2):163−71に記載のものなどのCDCアッセイを行ってよい。
特定の実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片は、細胞傷害剤又は増殖抑制剤とコンジュゲートされてよい。
本発明は、さらに、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤を投与することによって、それを必要とする対象において調節性T細胞を増大及び/又は増強する方法に関する。本発明は、また、それを必要とする対象において調節性T細胞を増大及び/又は増強するのに使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤に関する。
本明細書で使用する用語「増大」は、所与の細胞集団(例えば、Tregなどの免疫細胞)を変換及び/又は増幅するプロセスを指す。細胞集団の増大は、インビボ、インビトロ又はエクソビボで起こり得る。
本明細書で使用する用語「増強」は、細胞の所与の集団の機能を増加させる(例えば、Treg細胞の抑制能を増加させる)プロセスを指す。細胞集団の増強は、インビボ、インビトロ又はエクソビボで起こり得る。
「調節性T細胞」又は「Treg」は、異常な又は過剰な免疫反応を抑制し、免疫寛容の一役を担うT細胞である。Tregは、典型的には、「フォークヘッドボックスP3(Foxp3)調節性T細胞」及び/又は「CD45RC低/−細胞」である。
本明細書で使用する用語「フォークヘッドボックスP3(Foxp3)調節性T細胞」及び「CD45RC低/−細胞」は、特徴的なマーカーが転写因子Foxp3であるヒト及びげっ歯類において0.1〜10%のCD4及び/又はCD8T細胞を指す。
一実施形態では、方法及び使用は、Foxp3及び/又はCD45RC低/−Tregを増大及び/又は増強するためのものである。
一実施形態では、CD45RC低/−Tregは刺激によって増大する。一実施形態では、CD45RC低/−Tregは、IL−2及びIL−15の存在下での刺激によって増大する。一実施形態では、CD45RC低/−Tregは、抗CD3/抗CD28抗体及び/又は同種抗原提示細胞(APC)及び/又は特異的抗原での刺激によって増大する。
さらに又は代替的に、本発明は、インビトロ又はエクソビボでCD45RC低/−Tregを精製するする方法に関する。
一実施形態では、CD45RC低/−TregはCD8/CD4T細胞である。一実施形態では、CD45RC低/−TregはCD8/CD4T細胞である。一実施形態では、CD45RC低/−TregはCD8/CD4T細胞である。
一実施形態では、CD45RC低/−Tregは、それを必要とする対象に投与する前、同時に、又は後でさらに増大及び/又は増強することができる。
本発明はさらに、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤を、それを必要とする対象に投与することによって移植拒絶反応を防止及び/又は低減する方法に関する。本発明はまた、それを必要とする対象における移植拒絶反応の防止及び/又は低減に使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤に関する。
用語「移植拒絶反応の防止」及び「移植拒絶反応の低減」は、免疫移植拒絶反応の防止又は阻害、並びに免疫移植拒絶反応の開始若しくは進行を遅延させることを包含することを意味する。この用語はまた、対象における移植片の生存を延長すること、又は対象における移植片の不全を元に戻すことを包含することを意味する。さらに、この用語は、例えば、間質性線維症、慢性移植動脈硬化症、又は血管炎などの免疫拒絶に関連付けられる免疫学的合併症を改善することを含む、免疫移植拒絶反応の症状を改善することを包含することを意味する。
用語「移植」及びその変形は、移植が同系(ドナー及びレシピエントが遺伝的に同一である場合)、同種(ドナー及びレシピエントが異なる遺伝的起源であるが同じ種のものである場合)、又は異種(ドナー及びレシピエントが異なる種由来である場合)であるか否かにかかわらず、移植片(transplant)(移植片(graft)とも呼ばれる)のレシピエントへの挿入を指す。そのため、典型的なシナリオでは、宿主はヒトであり、移植片は、同じ又は異なる遺伝的起源のヒト由来の同系移植片である。別のシナリオでは、移植片は、系統的に広範に分離された種からの動物を含む、移植される種とは異なる種から誘導される、例えば、ヒト宿主に移植されているヒヒの心臓である。
本明細書で使用する用語「移植拒絶反応」は、急性と慢性の両方の移植拒絶反応を包含する。
「急性拒絶反応」は、移植組織が免疫学的に外来である場合の、組織移植受容体の免疫系による拒絶反応である。急性拒絶反応は、レシピエントの免疫細胞による移植組織の浸潤によって特徴付けられ、これは、それらのエフェクター機能を実行し、移植組織を破壊する。急性拒絶反応の開始は迅速であり、移植手術後数週間以内にヒトにおいて一般的に起こる。一般的に、急性拒絶反応は、ラパマイシン、シクロスポリン、及び抗CD40Lモノクローナル抗体などの免疫抑制薬で阻害又は抑制することができる。
「慢性拒絶反応」は、一般的に、急性拒絶反応の成功した免疫抑制の存在下でさえ、移植後数ヶ月から数年以内にヒトにおいて生じる。線維症は、全てのタイプの臓器移植片の慢性拒絶反応において共通要因である。
一実施形態では、移植拒絶反応は同種移植拒絶反応である。したがって、一実施形態では、移植片のドナーはヒトである。移植片のドナーは、生きたドナー又は故人ドナー、すなわち死体ドナーであり得る。
一実施形態では、移植片は、臓器、組織又は細胞である。
本明細書で使用する用語「臓器」は、生物内の特定の機能又は機能のグループを実行する固体血管付き臓器を指す。臓器という用語には、心臓、肺、腎臓、肝臓、膵臓、皮膚、子宮、骨、軟骨、小腸又は大腸、膀胱、脳、乳房、血管、食道、卵管、胆嚢、卵巣、膵臓、前立腺、胎盤、脊髄、上下を含む肢、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿管、尿道、子宮が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「組織」は、ヒト又は動物における任意の種類の組織を指し、血管組織、皮膚組織、肝臓組織、膵臓組織、神経組織、尿生殖器組織、胃腸組織、骨及び軟骨を含む骨格組織、脂肪組織、腱及び靭帯を含む結合組織、羊水組織、絨毛組織、硬膜、心膜、筋肉組織、腺組織、顔面組織、眼組織を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「細胞」は、目的の細胞に富む組成物、好ましくは、前記細胞を少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも65%を含む組成物を指す。
一実施形態では、「細胞」は、骨髄由来の多能性造血幹細胞、末梢血、若しくは臍帯血、又は心筋細胞、β−膵臓細胞、肝細胞、及びニューロンを含むが、これらに限定されない異なる細胞系統の多能性(すなわち、胚性幹細胞[ES]又は人工多能性幹細胞[iPS])又は多分化能幹細胞由来の分化細胞を含むか、又はそれらからなる群から選択される。
移植が同種造血幹細胞移植(HSCT)である一実施形態では、「細胞」は、通常、骨髄、末梢血、又は臍帯血由来の多分化能造血幹細胞を含むか、又はそれからなる群から選択される。
「HSCT」又は「造血幹細胞移植」は、白血病及びリンパ腫(限定されないが、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性症候群、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)及び多発性骨髄腫を含む)に罹患した患者を治療できる移植療法である。しかし、同種HSCTの重要な制限は、移植片対宿主病(GVHD)の発症であり、この療法を受けたヒトの約30%〜50%に重篤型で生じる。
したがって、一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、GVHDを予防及び/又は低減するために使用される。
さらなる実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、白血病及び/若しくはリンパ腫(限定されないが、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性症候群、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病(CLL)及び多発性骨髄腫を含む)を予防並びに/又は治療するために、多分化能造血幹細胞と組み合わせて使用され得る。
さらに又は代替的に、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、移植工学に使用され得る。
一実施形態では、移植される移植片は、移植前に、CD45RC細胞を枯渇させるために、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤で処理される。
好ましい実施形態では、移植片は、骨髄であり、移植前に、CD45RC細胞を枯渇させるために、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤で処理される。一実施形態では、骨髄は、CD45RCT細胞及びCD45RC低/−T細胞を含むCD34細胞を含む。
本発明はさらに、それを必要とする対象に、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤を投与することによって、hCD45RCに関連する疾患、障害若しくは状態を予防、低減及び/又は治療する方法に関する。本発明はまた、hCD45RCに関連する疾患、障害若しくは状態を予防及び/又は治療するのに使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤に関する。
本明細書で使用する用語「hCD45RCに関連する疾患、障害又は状態」は、対象におけるhCD45RC細胞を発現する細胞の割合の増加、及び/又は対象の細胞におけるhCD45RCの発現レベルの増加によって引き起こされるか、又はその可能性のある疾患、障害又は状態を指す。
「対象におけるhCD45RC細胞の割合の増加」とは、例えば、実質的に健常な対象におけるCD45RC細胞の数などの基準と比較して、所与の対象におけるCD45RCを発現する細胞(すなわち、CD45RC細胞)の数の約5%、好ましくは約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又はそれ以上の増加を意味する。
「対象の細胞におけるhCD45RCの発現レベルの増加」とは、例えば、実質的に健常な対象の細胞内のhCD45RCの発現レベルなどの基準と比較して、所与の対象の細胞内でのCD45RCの発現レベル(mRNAレベルであろうと、タンパク質レベルであろうと)の約5%、好ましくは約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、60%、70%、80%、90%、100%又はそれ以上の増加を意味する。
一実施形態では、hCD45RCに関連する疾患、障害又は状態は、自己免疫疾患、望ましくない免疫反応、単一遺伝子疾患及びリンパ腫又は癌を含むか、又はそれらからなる群から選択される。
一実施形態では、hCD45RCに関連する疾患、障害又は状態は、自己免疫疾患、望ましくない免疫反応及び単一遺伝子疾患を含むか、又はそれらからなる群から選択される。
本明細書で使用する用語「自己免疫疾患」は、免疫系が正常な宿主の一部である抗原に対する免疫反応(例えば、B細胞又はT細胞応答)をもたらし、その結果、組織への損傷が生じる疾患を指す。自己免疫疾患において、宿主の免疫系は、「自己」として特定の抗原を認識することができず、免疫反応が、抗原を発現する宿主の組織に対して開始される。
本発明で企図される典型的な自己免疫疾患には、関節リウマチ、若年性乏関節炎、コラーゲン誘発性関節炎、アジュバント誘発性関節炎、シェーグレン症候群、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳脊髄炎、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む)、自己免疫性胃萎縮、尋常性天疱瘡、乾癬、白斑、1型糖尿病、非肥満糖尿病、重症筋無力症、グレーブス病、橋本甲状腺炎、硬化性胆管炎、硬化性唾液腺炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性血小板減少性紫斑病、グッドパスチャー症候群、アジソン病、全身性硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、後天性血友病、血栓性血小板減少性紫斑病、ブドウ膜炎、IgG4関連自己免疫疾患(例えば、Klegerら,2015.Dtsch Arztebl Int.112(8):128−135の表1に載っている疾患など、この表は、参照により組み込まれる)が含まれるが、これらに限定されない。
好ましい実施形態では、自己免疫疾患は全身性エリテマトーデスである。
好ましい実施形態では、自己免疫疾患は、クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患である。好ましい実施形態では、自己免疫疾患はクローン病である。好ましい実施形態では、自己免疫疾患は潰瘍性大腸炎である。
本明細書で使用する用語「望ましくない免疫反応」は、任意の望ましくない免疫反応、好ましくは、(i)遺伝子治療の過程で発現するタンパク質、(ii)遺伝子治療の過程で使用されるベクター(例えば、ウイルスベクターなど)、及び/又は(iii)治療タンパク質に向けられた任意の望ましくない免疫反応を指す。そのようなタンパク質には、例えば、VIII因子(血友病A)及び他の凝固因子、酵素置換療法、モノクローナル抗体(例えば、ナズマブ、リツキシマブ、インフリキシマブ)、ポリクローナル抗体、酵素及びサイトカイン(例えば、IFNβ)が含まれる。用語「望ましくない免疫反応」はまた、アレルギー及びアレルギー反応を指す。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、免疫反応を抑制するために、特に、それらの発現が、対応する遺伝的欠陥を有する対象における遺伝子治療によって回復される場合に、特定のタンパク質に対する免疫反応を防止するために、対象に投与され得る。そのため、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、変異によって対象に通常存在しないタンパク質に対する免疫反応性を防止するために使用され得るが、それらの再構成は遺伝子治療によって達成される。さらに、タンパク質療法は、より広範になりつつある医学的イノベーションの領域であり、酵素、抗体又はサイトカインなどのタンパク質を治療用生成物として直接対象に適用することを含む。このような薬剤の送達における主要な障害の1つには、治療タンパク質自体に向けられた免疫反応が含まれる。タンパク質ベースの治療剤の投与は、しばしば、タンパク質のより長い寿命を促進するために使用される免疫抑制剤の投与を伴っており、したがって、生物の細胞及び組織へのタンパク質の取り込みを増加させる。しかし、一般的な免疫抑制剤は、実施される免疫抑制の非特異的な性質のために不利であり、その結果、患者に望ましくない副作用が生じる可能性がある。したがって、この手法は、患者に投与される治療用の抗体、サイトカイン、酵素、又は任意の他のタンパク質などの治療用タンパク質及びペプチドに対する免疫反応を抑制するために適用することができる。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、免疫反応を抑制するために、特に、遺伝子治療で使用されるベクター、特に、遺伝子治療に使用されるウイルスベクターへの免疫反応を防止するために、対象に投与され得る。このようなウイルスベクターには、例えば、アデノ随伴ウイルス(AAV)、アデノウィルス(Ad)ベクター、及びレンチウイルスベクターなどが含まれる。概説については、Nayak & Herzog,2010.Gene Ther.17(3):295−304を参照されたい。
本明細書で使用する用語「アレルギー」又は「アレルギー性」は、免疫系の不適切な反応を指す。アレルギー反応は、アレルゲンとして知られる通常無害な環境物質に対して起こる。これらの反応は、獲得され、予測可能で迅速である。厳密には、アレルギーは、4つの形態の過敏症のうちの1つであり、I型(又は即時)過敏症と呼ばれる。これは、IgEとして知られる抗体の種類によって肥満細胞及び好塩基球と呼ばれる特定の白血球の過剰な活性化を特徴とし、その結果、極端な炎症反応が生じる。一般的なアレルギー反応には、湿疹、じんましん、枯草熱、喘息、食物アレルギー、並びにハチ及びミツバチなどの刺す虫の毒に対する反応が含まれる。
本明細書で使用する用語「単一遺伝子疾患」は、以下の遺伝子:
(i)免疫機能には関連付けられないが、以下の疾患:デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)、嚢胞性線維症、リソソーム病及びα1−抗トリプシン欠損症における遺伝子欠損などの、その欠損が炎症及び/又は免疫反応に関連付けられる遺伝子;並びに
(ii)免疫系に関与し、以下の疾患:IPEX(X連鎖免疫調節異常・多発性内分泌障害腸症候群)などのT細胞原発性免疫不全症、APECED(自己免疫性多腺性内分泌障害−カンジダ症−外胚葉性ジストロフィー)、B細胞原発性免疫不全症、マックルウェルズ症候群、自己炎症症候群と自己免疫症候群の混合型、NLRP12関連遺伝性周期熱症候群、及び腫瘍壊死因子受容体1関連周期症候群における遺伝子欠損などの、その欠損が炎症及び/又は自己免疫反応をもたらす遺伝子
の中から選択された単一遺伝子における変異に起因する疾患を指す。
好ましい実施形態では、自己免疫疾患は、APECED(自己免疫性多腺性内分泌障害−カンジダ症−外胚葉性ジストロフィー)である。
好ましい実施形態では、自己免疫疾患は、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)である。
本明細書で使用する用語「リンパ腫又は癌」は、CD45RC細胞に関連付けられるリンパ腫又は癌を包含する。CD45RC細胞に関連付けられる例示的なリンパ腫又は癌には、急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性骨髄性白血病(CML)、骨髄異形成症候群(MDS)/骨髄増殖性症候群、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫など)、慢性リンパ性白血病(CLL)及び多発性骨髄腫が含まれるが、これらに限定されない。本発明は、したがって、それを必要とする対象においてCD45RC細胞を枯渇させ、それによって、調節性T細胞、好ましくはFoxp3及び/又はCD45RCTregを増大及び/又は増強し、それによって、移植拒絶反応を防止及び/又は低減させるか、又は本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤を投与することによって、hCD45RC関連疾患、障害若しくは状態を防止、低減及び/又は治療する方法に関連する。
好ましい実施形態では、hCD45RC関連疾患、障害又は状態は、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患(クローン病と潰瘍性大腸炎を含む)、APECED(自己免疫性多腺性内分泌障害−カンジダ症−外胚葉性ジストロフィー)、又はデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)である。
好ましい実施形態では、hCD45RC関連疾患、障害又は状態は、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患(クローン病と潰瘍性大腸炎を含む)、又はAPECED(自己免疫性多腺性内分泌障害−カンジダ症−外胚葉性ジストロフィー)である。
本発明はまた、それを必要とする対象においてCD45RC細胞を枯渇させ、それによって、調節性T細胞、好ましくはFoxp3及び/又はCD45RCTregを増大及び/又は増強し、それによって、移植拒絶反応を防止及び/又は低減させるか、又はhCD45RC関連疾患、障害若しくは状態を防止、低減及び/又は治療するのに使用するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤に関連する。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、対象に投与するために製剤化される。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、全身的又は局所的に投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、注入、経口投与、局所投与、経鼻投与、頬側投与、直腸投与、膣内投与、気管内投与、内視鏡投与、経粘膜投与、又は経皮投与によって投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、注入、好ましくは全身注入されるべきである。
注入に適する製剤の例には、例えば、滅菌水溶液、ゲル、分散液、エマルジョン、懸濁液などの溶液、溶液若しくは懸濁液を調製するための使用前の液体の添加時に使用するのに適する固体形態、例えば、粉末、及びリポソーム形態などが含まれるが、これらに限定されない。
全身注入の例には、静脈内(iv)、皮下、筋肉内(im)、皮内(id)、腹腔内(ip)注入及び灌流が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態では、注入時に、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は無菌である。無菌組成物を得るための方法には、GMP合成(「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理規則」のためのGMP基準)が含まれるが、これに限定されない。
組成物の滅菌注入可能な形態は、水性又は油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して、当技術分野で公知の技術に従って製剤化され得る。滅菌注入可能な調製物はまた、非毒性の非経口として許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注入可能な溶液又は懸濁液であり得る。使用され得る許容可能なビヒクル及び溶媒の中には、水、リンガー溶液及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌された固定油は、従来、溶媒又は懸濁媒体として使用される。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む任意のブランドの固定油が使用され得る。オレイン酸及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、特にそれらのポリオキシエチル化バージョンで、オリーブ油又はヒマシ油などの天然の医薬として許容される油のように、注入剤の調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁液はまた、エマルジョン及び懸濁液を含む医薬として許容される剤形の製剤に一般的に使用されるカルボキシメチルセルロース又は類似の分散剤などの、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤を含有してよい。医薬として許容される固体、液体、又は他の剤形の製造に一般的に使用される、ツイーン、スパン及び他の乳化剤又は生物学的利用能の増強剤などの他の一般的に使用される界面活性剤も、製剤の目的のために使用され得る。
投与の他の適切な経路も本発明で企図され、投与様式は、最終的には、健全な医学的判断の範囲内で、主治医によって決定されることが理解される。注入(iv、ip、及びimなど)による投与とは別に、吸入投与(Respaudら,2014.MAbs.6(5):1347−55;Guilleminaultら,2014.J Control Release.196:344−54;Respaudら,2015.Expert Opin Drug Deliv.12(6):1027−39)又は皮下投与(Jackischら,2014.Geburtshilfe Frauenheilkd.74(4):343−349;Solal−Celigny,2015.Expert Rev Hematol.8(2):147−53)などの他の経路が利用可能である。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、治療有効量で、それを必要とする対象に投与されるべきである。
本明細書で使用する用語「治療有効量」は、所望の予防及び/又は治療結果を達成するために必要な投与量及び必要な期間で有効である量を指す。
しかし、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の毎日の合計使用は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることが理解されるであろう。任意の特定の患者についての特異的な治療有効用量レベルは、治療される疾患及び疾患の重症度;使用される単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の活性;対象の年齢、体重、一般的な健康、性別及び食事;使用される特定の単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の投与時間、投与経路、及び排出率;治療期間;使用される特定の単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤と組み合わせるか又は同時に使用される薬物;医学分野で周知の類似の要因を含む様々な要因に依存する。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルよりも低いレベルで化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることは、当業者には周知である。各治療に必要な総用量は、複数の用量又は単一用量で投与されてよい。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、約0.1mg/kg〜約5mg/kg、約0.2mg/kg〜約4mg/kg、約0.3mg/kg〜約3mg/kg、約0.4mg/kg〜約2.5mg/kg、約0.5mg/kg〜約2mg/kgの範囲である。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、約10μg/kg〜約400μg/kg、約20μg/kg〜約300μg/kg、約30μg/kg〜約250μg/kg、約35μg/kg〜約200μg/kg、約40μg/kg〜約160μg/kgの範囲である。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、1日1回、1日2回、1日3回又はそれ以上投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、毎日、2日ごとに、3日ごと、4日ごと、5日ごと、6日ごとに投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、毎週、2週間ごと、3週間ごとに投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、1ヶ月ごと、2ヶ月ごと、3ヶ月ごと、4ヶ月ごと、5ヶ月ごと、6ヶ月ごとに投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、12時間ごと、24時間ごと、36時間ごと、48時間ごと、60時間ごと、72時間ごと、96時間ごとに投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、60時間ごとに投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、急性投与のためのものである。一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、慢性投与のためのものである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、約5日、7日、10日、14日、21日、28日、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年又はそれ以上の間投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、約1週間〜約8週間、約2週間〜約7週間、約2週間〜約6週間、約2週間〜約5週間の範囲の期間投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤の治療有効量は、約10日〜約40日、約15日〜約35日、約20日〜約30日の範囲の期間投与されるべきである。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤は、治療薬の前に、同時に又は後に投与されるべきである。
本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤と同時投与するのに適する治療薬のいくつかの例には、限定されないが、免疫抑制剤、サイトトキシン、化学療法剤、サイトカイン、免疫刺激剤、溶解ペプチド及び放射性同位体が含まれる。
本明細書に列挙したものの中から選択され得るが、それらに限定されない特定の治療薬と、本発明に係る単離抗体又はその結合断片、核酸、発現ベクター、組成物、医薬組成物又は薬剤との同時投与は、予防及び/若しくは治療すべき疾患又は状態に依存することは、当業者なら理解するであろう。
免疫抑制剤の例には、限定されないが、例えば、シロリムス、エベロリムス、リダフォロリムス、テムシロリムス、ウミロリムス及びゾタロリムスなどのmTOR阻害剤;例えば、アナキンラなどのIL−1受容体拮抗薬;例えば、アザチオプリン、レフルノミド、メトトレキサート、ミコフェノール酸及びテリフルノミドなどの代謝拮抗薬;例えば、アプレミラスト、レナリドマイド、ポマリドマイド及びサリドマイドなどのIMiD;並びに、例えば、エクリズマブ、アダリムマブ、アフェリモマブ、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、インフリキシマブ、ネレリモマブ、メポリズマブ、オマリズマブ、ファラリモマブ、エルシリモマブ、レブリキズマブ、ウステキヌマブ、セクキヌマブ、ムロモナブ−CD3、オテリキシズマブ、テプリズマブ、ビシリズマブ、クレノリキシマブ、ケリキシマブ、ザノリムマブ、エファリズマブ、エリズマブ(erlizumab)、オビヌツズマブ、リツキシマブ、オクレリズマブ、パスコリズマブ、ゴミリキシマブ、ルミリキシマブ、テネリキシマブ、トラリズマブ、アセリズマブ、ガリキシマブ、ガビリモマブ、ルプリズマブ、ベリムマブ、ブリシビモド、イピリムマブ、トレメリムマブ、ベルティリムマブ、レルデリムマブ、メテリムマブ、ナタリズマブ、トシリズマブ、オジュリモマブ、バシリキシマブ、ダクリズマブ、イノリモマブ、ゾリモマブアリトックス、アトロリムマブ、セデリズマブ、フォントリズマブ、マスリモマブ、モロリムマブ、ペキセリズマブ、レスリズマブ、ロベリズマブ、シプリズマブ、タリズマブ、テリモマブアリトックス、バパリキシマブ、ベパリモマブ、アバタセプト、ベラタセプト、エタネルセプト、ペグスネルセプト、アフリベルセプト、アレファセプト及びリロナセプトなどの抗体が含まれる。
細胞毒素の例には、限定されないが、放射性核種(例えば、35S、14C、32P、125I、131I、90Y、89Zr、201Tl、186Re、188Re、57Cu、213Bi、及び211At)、コンジュゲート放射性核種、並びに化学療法剤が含まれる。細胞毒素のさらなる例には、代謝拮抗薬(例えば、5−フルオロウラシル(5−FU))、メトトレキサート(MTX)、フルダラビンなど)、抗微小管剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、タキサン(パクリタキセル及びドセタキセルなど)など)、アルキル化剤(例えば、シクロホスファミド、メルファラン、ビスクロロエチルニトロソウレア(BCNU)など)、白金剤(例えば、シスプラチン(cDDPとも呼ばれる)、カルボプラチン、オキサリプラチン、JM−216、CI−973など)、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン、ダウノルビシンなど)、抗生物質(例えば、マイトマイシンC)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド、テニポシド、カンプトテシン)、又はリシン、ジフテリア毒素(DT)、 シュードモナス外毒素(PE)A、PE40、アブリン、サポリン、ヨウシュヤマゴボウウイルスタンパク質、臭化エチジウム、糖質コルチコイド、炭疽菌毒素、及びその他などの他の細胞毒性薬が含まれるが、これらに限定されない。
化学療法剤の例には、限定されないが、白金配位化合物(例えば、シスプラチン、カルボプラチン又はオキサリプラチンなど);タキサン化合物(例えば、パクリタキセル又はドセテカンなど);トポイソメラーゼI阻害剤(例えば、イリノテカン又はトポテカンなど);トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、エトポシド又はテニポシド);ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビンクリスチン又はビノレルビンなど);抗腫瘍ヌクレオシド誘導体(例えば、5−フルオロウラシル、ゲムシタビン又はカペシタビンなど);アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード又はニトロソウレア、シクロホスファミド、クロラムブシル、カルムスチン又はロムスチンなど);抗腫瘍アントラサイクリン誘導体(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン又はミトキサントロンなど);抗HER2抗体(例えば、トラスツズマブなど);エストロゲン受容体拮抗薬又は選択的エストロゲン受容体調節因子(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ドロロキシフェン、ファスロデックス又はラロキシフェンなど);アロマターゼ阻害剤(例えば、エキセメスタン、アナストロゾール、レトロゾール又はボロゾールなど);分化剤(例えば、レチノイド、ビタミンD及びアキュテインなどのレチノイン酸代謝ブロッキング剤(RAMBA));DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、アザシチジンなど);キナーゼ阻害剤(例えば、フラボペリドール(flavoperidol)、メシル酸イマチニブ又はゲフィチニブ);ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤;及びHDAC阻害剤が含まれる。
サイトカインの例には、限定されないが、ケモカイン(例えば、CCL1、CCL2/MCP1、CCL3/MIP1α、CCL4/MIP1β、CCL5/RANTES、CCL6、CCL7、CCL8、CCL9、CCL11、CCL12、CCL13、CCL14、CCL15、CCL16、CCL17、CCL18/PARC/DCCK1/AMAC1/MIP4、CCL19、CCL20、CCL21、CCL22、CCL23、CCL24、CCL25、CCL26、CCL27、CCL28、CXCL1/KC、CXCL2、CXCL3、CXCL4、CXCL5、CXCL6、CXCL7、CXCL8/IL8、CXCL9、CXCL10、CXCL11、CXCL12、CXCL13、CXCL14、CXCL15、CXCL16、CXCL17、CX3CL1、XCL1及びXCL2など)、腫瘍壊死因子(例えば、TNFA、リンホトキシン、TNFSF4、TNFSF5/CD40LG、TNFSF6、TNFSF7、TNFSF8、TNFSF9、TNFSF10、TNFSF11、TNFSF13、TNFSF13B及びEDAなど)並びにインターロイキン(例えば、IL−1α、IL−1β、IL−1Ra、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、IL−34、IL−35、IL−36α、IL−36β、IL−36γ、IL−36Ra、IL−37、IL−38、IFNα、IFNβ、IFNκ、IFNω及びGM−CSFなど)が含まれる。
免疫刺激剤の例には、限定されないが、フィルグラスチム、ペグフィルグラスチム、レノグラスチム、モルグラモスティム、サルグラモスチム、アンセスティム、アルビンテルフェロン、インターフェロンアルファ、ペグインターフェロンアルファ、インターフェロンベータ、ペグインターフェロンベータ、インターフェロンガンマ、アルデスロイキン、オプレルベキン、成長ホルモン、イムノシアニン、ペガデマーゼ、プロラクチン、タソネルミン、ヒスタミン二塩酸塩、ポリICLC、ビタミンD、レンチナン、プレリキサフォル、ロキニメックス、ミファムルチド、酢酸グラチラマー、チモペンチン、チモシンα1、チムリン、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸、ピドチモド、BCG(Bacillus Calmette−Guerin)ワクチン、黒色腫ワクチン及びシプリューセル−Tワクチンが含まれる。
溶解性ペプチドの例には、限定されないが、毒素(例えば、ジフテリア毒素又はシュードモナス外毒素など)が含まれる。
放射性同位元素の例には、限定されないが、テクネチウム(例えば、Tc−99及びTc−97)、カリウム(例えば、K−40)、ルビジウム(例えば、Rb−82)、ヨウ素(例えば、I−123、I−124、I−125、I−129、I−131)、セシウム(例えば、Cs−135、Cs−137)、コバルト(例えば、Co−60)、パラジウム(例えば、Pd−103、Pd−107)、カドミウム(例えば、Cd−113)、ストロンチウム(例えば、Sr−89、Sr−90)、ユーロピウム(例えば、Eu−55)、錫(例えば、Sn−121、Sn−126)、リン(例えば、P−32、P−33)、タリウム(例えば、Tl−201)、インジウム(例えば、In−111)、ガリウム(例えば、Ga−67、Ga−68)、イットリウム(例えば、Y−90)、イリジウム(例えば、Ir−192)、ビスマス(例えば、Bi−213)、ラジウム(例えば、Ra−223、Ra−225)、及びルテニウム(例えば、Ru−106)の放射性核種が含まれる。
本発明は、さらに、試料、細胞、組織若しくは臓器中のhCD45RCの検出又は定量のための本発明に係る単離抗体又はその結合断片の使用;及び前記試料、細胞、組織若しくは臓器と、本発明に係る単離抗体又はその結合断片とを接触させることを含む、試料、細胞、組織若しくは臓器中のhCD45RCの検出又は定量のための方法に関する。
一実施形態では、hCD45RCの検出又は定量のための使用及び方法は、インビトロ又はインビボであり得る。
一実施形態では、本発明に係る単離抗体又はその結合断片は、検出又は診断の目的のために、上記のように標識される。
本発明に係る単離抗体又はその結合断片を使用してhCD45RCを検出又は定量するのに適するアッセイは、当技術分野で周知であり、限定されないが、ELISA、サンドイッチELISA、RIA、FACS、組織免疫組織化学、ウエスタンブロッティング及び免疫沈澱を含む。
一実施形態では、試料は生体試料である。生体試料の例には、体液(好ましくは、血液、より好ましくは血液血清)、血漿、滑液、気管支肺胞洗浄液、痰、リンパ液、腹水、尿、羊水、腹膜液、脳脊髄液、胸水、心嚢水、及び肺胞マクロファージ、組織溶解物、生検、及び疾患組織から調製された抽出物が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態では、試料は、任意の分析の前に、対象から取得又は回収される。したがって、この実施形態では、hCD45RCを検出又は定量するための使用及び方法は、インビトロでの使用及び方法である。
本発明は、さらに、対象におけるhCD45RCの関連疾患を診断するための、本発明に係る単離抗体又はその結合断片の使用;及び前記対象からの試料と、本発明に係る単離抗体又はその結合断片とを接触させることを含むhCD45RCの関連疾患を診断するための方法に関する。
本発明に係る単離抗体又はその結合断片を使用してhCD45RCを検出又は定量するのに適するアッセイは、当技術分野で周知であり、限定されないが、ELISA、サンドイッチELISA、RIA、FACS、組織免疫組織化学、ウエスタンブロッティング及び免疫沈澱を含む。
一実施形態では、試料は生体試料である。生体試料の例には、体液(好ましくは、血液、より好ましくは血液血清)、血漿、滑液、気管支肺胞洗浄液、痰、リンパ液、腹水、尿、羊水、腹膜液、脳脊髄液、胸水、心嚢水、及び肺胞マクロファージ、組織溶解物、生検、及び疾患組織から調製された抽出物が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態では、試料は、任意の分析の前に、対象から取得又は回収される。したがって、この実施形態では、hCD45RCを検出又は定量するための使用及び方法は、インビトロでの使用及び方法である。
一実施形態では、hCD45RC関連疾患は、上記で定義したhCD45RC関連疾患である。この実施形態によると、hCD45RCが、前記対象からの試料中で、基準の対象(例えば、実質的に健常な対象、又はhCD45RC関連疾患に罹患していないか、若しくは患っていないことが知られている対象)よりも高いレベル、量又は濃度で検出された場合に、該対象は、hCD45RC関連疾患に罹患しているか、又は患っていると診断され得る。
一実施形態では、hCD45RCを診断するための使用及び方法は、さらに、前記対象が、hCD45RC関連疾患に罹患しているか、又は患っていると診断された場合に、対象を治療する工程を含む。
本願は、単離された抗ヒトCD45RC抗体又はその結合断片を開示し、前記抗体又はその結合断片は、
(i)5×10−7M以下の平衡解離定数(K);
(ii)1×10−1−1以上の会合速度(Kon);
(iii)5×10−2−1以下の解離速度(Koff);
でヒトCD45RCに結合し、
好ましくは、K、Kon及び/又Koffは、表面プラズモン共鳴によって決定される。
該抗体又はその結合断片は、hCD45RCのC決定基中に提示される少なくとも1つのエピトープに結合する。
該抗体又はその結合断片は、配列番号23若しくはその断片;又は配列番号23若しくはその断片と少なくとも約70%の同一性を共有する配列の少なくとも5個のアミノ酸を含む少なくとも1つのエピトープに結合する。
該抗体はモノクローナルである。
該抗体は、マウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体である。
a)該抗体又はその結合断片の重鎖の可変領域(HCVR)は、次の3つの相補決定領域(CDR)を含む:
−VH−CDR1:NYYIG(配列番号1);
−VH−CDR2:X−IF−X−GG−X−Y−X−N−X−X−X−X−X−X10−G(配列番号2);及び
−VH−CDR3:RNFDY(配列番号3)、並びに
b)前記抗体又はその結合断片の軽鎖の可変領域(LCVR)は、以下の3つのCDRを含む:
−VL−CDR1:X11−ASSSVS−X12−YMH(配列番号12);
−VL−CDR2:X13−TSN−X14−X15−X16(配列番号13);及び
−VL−CDR3:X17−QRSSYPLTF(配列番号14);
式中、
1は、Asp(D)、Ile(I)及びArg(R)から選択され;
は、Pro(P)及びSer(S)から選択され;
は、Asp(D)、Ser(S)及びGly(G)から選択され;
は、Thr(T)及びAla(A)から選択され;
は、Tyr(Y)及びSer(S)から選択され;
は、Ala(A)、Asn(N)及びSer(S)から選択され;
は、Glu(E)、Asp(D)、Pro(P)及びGln(Q)から選択され;
は、Lys(K)及びSer(S)から選択され;
は、Phe(F)及びVal(V)から選択され;
10は、Lys(K)及びGln(Q)から選択され;
11は、Arg(R)及びSer(S)から選択され;
12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択されるか、又は空の位置であり;
13は、Asn(N)及びAla(A)から選択されるか;又はX13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸であり;
14は、Leu(L)、Ser(S)及びArg(R)から選択され;
15は、Pro(P)、Ala(A)及びGln(Q)から選択され;
16は、Ser(S)及びThr(T)から選択され;かつ
17は、Gln(Q)及びHis(H)から選択される。
該抗体又はその結合断片は、表2に記載されているCDRの組合せを含む。
該抗体又はその結合断片は、
配列番号61〜70から選択されるHCVR;及び
配列番号71〜90から選択されるLCVR
を含む。
該抗体又はその結合断片は、
配列番号61と71;配列番号61と81;配列番号62と72;
配列番号62と73;配列番号62と74;配列番号62と82;
配列番号62と83;配列番号62と84;配列番号63と72;
配列番号63と73;配列番号63と74;配列番号63と82;
配列番号63と83;配列番号63と84;配列番号64と72;
配列番号64と73;配列番号64と74;配列番号64と82;
配列番号64と83;及び配列番号64と84
(式中、配列番号71〜74中のX12は、Asn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される)
から選択されるHCVRとLCVRの組み合わせを含む。
本願はまた、上記の単離抗体又はその結合断片をコードする核酸を開示する。
本願はまた、上記の核酸を含む発現ベクターを開示する。
本願はまた、上記の単離抗体又はその結合断片、上記の核酸、又は上記の発現ベクターを含む組成物を開示する。
本願はまた、上記の単離抗体又はその結合断片、上記の核酸、又は上記の発現ベクター、及び少なくとも1種の医薬として許容される賦形剤を含む医薬組成物を開示する。
本願はまた、医薬として用いるための上記の単離抗体又はその結合断片、上記の核酸、上記の発現ベクター、上記の組成物又は上記の医薬組成物を開示する。
上記の単離抗体又はその結合断片、上記の核酸、上記の発現ベクター、上記の組成物又は上記の医薬組成物は、
−それを必要とする対象における免疫寛容の誘導;
−移植拒絶反応の防止及び/又は低減;並びに/又は
−好ましくは自己免疫疾患、望ましくない免疫反応、単一遺伝子疾患及びリンパ腫又は癌から選択されるCD45RC関連の状態の予防、低減及び/又は治療
で使用するためのものである。
上記の単離抗体又はその結合断片は、上記の核酸、上記の発現ベクター、上記の組成物又は上記の医薬組成物は、移植片対宿主病(GVHD)の予防及び/又は治療に使用するためのものである。
図1は、ヒト血液中の異なる白血球の種類に対するCD45RCの発現レベル(ABIS−45RC又は市販のMT2抗体によって検出される)を示す。ABIS−45RC又はMT2による染色は、健常なボランティアからの総血中の異なる細胞型で実現された(EDTA)。次いで、細胞計分析(Navios,Beckman Coulter)の前に赤血球を溶解した(Versalyse,Beckman Coulter)。細胞を、形態、ダブレット細胞及び生細胞について最初にゲーティングした。(A(1)からA(3))異なる白血球の種類について分析した健常なボランティアの3人中1人からの、ABIS−45RC又はMT2によって検出されたCD45RC発現の代表的なドットプロット分析。ABIS−45RCは左パネルに、MT2は右パネルに示されている。x軸は、示されるように、各白血球の種類について標識する細胞系統マーカーの蛍光強度を示す。y軸は、抗CD45RC抗体標識の蛍光強度を表す。水平線は、左上のドットプロットに示されているように、CD45RCの発現が高、中/低、負のレベルの細胞を定義し、数値は各カテゴリの細胞の割合を表す。(B(1)及びB(2))ABIS−45RC(B(1))又はMT2(B(2))で標識された3人のドナーの異なる白血球の種類におけるCD45RC、CD45RC及びCD45RCの平均発現±SEM。 同上。 同上。 同上。 同上。 図2は、ABIS−45RCと市販の抗CD45RC MT2抗体の両方が同じエピトープに対して競合することを示す。PBMCを健常なボランティアの血液から単離し、T細胞をキメラABIS−45RC(示された濃度で)及び1.33mg/mLで標識される抗CD45RC(マウスクローンMT2)−FITCと共に、抗CD3標識Mabで標識した。ABIS−45RC反応性を、ビオチンロバ抗ヒトIgG+Strepta PercpCy 5.5二次抗体を用いて明らかにした。上の列のドットプロットのウィンドウ内の数字は、両方の抗体によって共標識された細胞の割合を表す。 図3は、ABIS−45RCによって誘導される細胞毒性が、市販の抗CD45RC MT2と比較して高いことを示す。健常ボランティア(n=3)のPBMCを、培地、アイソタイプ陰性対照(2.5又は10mg/mL)、ABIS−CD45RC(2.5又は10mg/mL)又は示された時点の陽性対照としてのデキサメタゾン(10mg/mL)と37℃でインキュベートし、次いで、細胞を抗CD3−FITCマウス抗体で標識し、アポトーシス細胞をアネキシン−V−PEで標識した。(A〜E)グラフは、示された細胞集団におけるアネキシンV細胞の%を示す。(F)アネキシンV(初期アポトーシス)細胞及びDAPI(後期アポトーシス)細胞の代表的なドットプロット。数値は、各カテゴリの細胞の割合を示す。 同上。 図4は、免疫ヒト化NSG免疫不全マウスにおけるGVHDを治療するためのABIS−45RCの使用を示す。(A)亜致量(2Gy)を前もって(−1日目)照射したNSG免疫不全マウスに、健常ドナーボランティアからの末梢血単核細胞(PBMC)を静脈内(iv)注入した(0日目)ことを示す実験手順。ABIS−45RCを、指示されたプロトコルを用いて0日目から20日目に腹腔内(ip)投与した。アイソタイプ対照はヒトIgG(IVIg調製物)であり、ABIS−45RCと同じプロトコルを用いて投与した。(B〜C)NSGマウスについての生存曲線及び統計を、カプランマイヤー分析を用いて分析した(p<0.01、**p<0.001)。 同上。 図5は、2つの濃度(左パネルでは2μg/mL、右パネルでは1μg/mL)でのヒト化ABIS−45RC抗体変異体及びマウスABIS−45RC抗体のヒトT細胞に対する反応性を示すフローサイトメトリードットプロットの組み合わせである。(A)ヒト化ABIS−45RC変異体A;(B)ヒト化ABIS−45RC変異体B;(C)ヒト化ABIS−45RC変異体C;(D)ヒト化ABIS−45RC変異体D;(E)ヒト化ABIS−45RC変異体E;(F)ヒト化ABIS−45RC変異体F;(G)ヒト化ABIS−45RC変異体G;(H)ヒト化ABIS−45RC変異体H;(I)ヒト化ABIS−45RC変異体I;(J)マウスABIS−45RC。 同上。 同上。 図6は、ABIS−45RC(左パネル)と操作したAsn/Phe ABIS−45RC(右パネル)の両方がヒトT細胞に対して同等の反応性パターンを有することを示すフローサイトメトリーの2つのドットプロットを示す。 図7は、3人の健常ボランティアからのヒト血液中のCD3白血球上のCD45RCの発現量を示す。細胞を、最初に、形態、ダブレット細胞及び生細胞についてゲーティンクした。(A)分析される健常なボランティア3人のうちの1人からの、マウスABIS−45RCによって検出されたCD45RC発現の代表的なドットプロット分析。(B)分析される健常なボランティア3人のうちの1人からの、ヒト化ABIS−45RC変異体A1によって検出されたCD45RC発現の代表的なドットプロット分析。(C)分析される健常なボランティア3人のうちの1人からの、ヒト化ABIS−45RC変異体A3によって検出されたCD45RC発現の代表的なドットプロット分析。x軸はFSCを示す。y軸は、抗CD45RC抗体標識の蛍光強度を表す。四角は、示されるようにCD45RC発現が高、中/低、負のレベルの細胞を定義し、数値は各カテゴリの細胞の割合を表す。 同上。 同上。 図8は、ABIS−45RC又はヒト化変異体A1及びA3によって誘発される細胞毒性が同等であることを示す。健常なボランティアからのPBMCを、示された時点でアイソタイプ陰性対照(10μg/mL)、マウスABIS−CD45RC(10μg/mL)、ヒト化変異体A1(10μg/mL)又はヒト化変異体A3(10μg/mL)と37℃でインキュベートし、次いで、細胞を抗CD3抗体及び抗CD45RA抗体で標識し、アポトーシス細胞をアネキシン−V−PEで標識した。グラフは、アイソタイプ対照状態と比較したCD3CD45RA細胞(A)及びCD3細胞(B)におけるアポトーシスの倍数変化を示す。 図9は、カニクイザルの血中のCD3細胞(A)及びCD3細胞(B)におけるCD45RCの発現レベル(ABIS−45RC又はヒト化変異体A、A1及びA3によって検出される)を示す。細胞を、最初に、形態、ダブレット細胞及び生細胞についてゲーティングした。ABIS−45RC又はABIS−45RCヒト化変異体A、A1及びA3によって検出されたCD45RC発現の代表的なドットプロット分析。x軸はFSCを示す。y軸は、抗CD45RC抗体標識の蛍光強度を表す。正方形は、示される陽性レベルのCD45RC発現を有する細胞を定義し、数値は細胞の割合を表す。 同上。 図10は、抗ヒトCD45RC治療を用いて治療したヒト化マウスの皮膚移植片生存率を示す。ヒトの皮膚拒絶反応を誘導するために、全ヒトPBMCを移送したNSGマウスを、ラパマイシン(Rapa)と共にマウスABIS−45RC又はヒト化変異体A1で治療した。結果は、皮膚移植片生存スコアで表される。
本発明を以下の実施例によってさらに例示する。
実施例全体を通して、次の名称が適用される:
「ABIS−45RC」:本発明のマウス抗hCD45RC抗体であって、以下を含む抗体:
−配列番号61を有する重鎖可変領域;
−配列番号93を有する重鎖定常領域;
−配列番号81を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号94を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号62を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号82を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体B」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号62を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号83を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体C」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号62を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号84を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体D」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号63を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号82を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域
「抗45RC変異体E」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号63を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号83を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体F」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号63を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号84を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域
「抗45RC変異体G」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号64を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号83を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体H」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号64を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号84を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体I」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号64を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号82を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A1」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号101を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A2」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号101を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号103を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A3」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号65を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A4」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号65を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号103を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A5」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号62を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A6」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号101を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号82を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A7」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号121を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A8」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号122を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A9」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号123を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体A10」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号124を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体D1」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号63を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体I1」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号67を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号85を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「抗45RC変異体I2」:ABIS−45RCのヒト化変異体であって、以下を含む変異体:
−配列番号67を有する重鎖可変領域;
−配列番号91を有する重鎖定常領域;
−配列番号103を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域。
「MT2」:Ref.AM39022PU−Nの下、OriGeneで市販されているマウス抗hCD45RC抗体。
「操作されたAsn/Phe ABIS−45RC」:CDR1への1つ残基の挿入及びFR3内の1つの残基の置換によりLCVRを操作することによって(実施例8に記載されているように)キメラ化されたマウスABIS−45RC。操作されたAsn/Phe ABIS−45RCは、
−配列番号61を有する重鎖可変領域;
−配列番号93を有する重鎖定常領域;
−配列番号71を有する軽鎖可変領域(X12がAsn(N)である);及び
−配列番号94を有する軽鎖定常領域
を含む。
「操作されたSer/Phe ABIS−45RC」:CDR1への1つ残基の挿入及びFR3内の1つの残基の置換によりLCVRを操作することによって(実施例8に記載されているように)キメラ化されたマウスABIS−45RC。操作されたSer/Phe ABIS−45RCは、
−配列番号61を有する重鎖可変領域;
−配列番号93を有する重鎖定常領域;
−配列番号71を有する軽鎖可変領域(X12がSer(S)である);及び
−配列番号94を有する軽鎖定常領域
を含む。
「操作されたGly/Phe ABIS−45RC」:CDR1への1つ残基の挿入及びFR3内の1つの残基の置換によりLCVRを操作することによって(実施例8に記載されているように)キメラ化されたマウスABIS−45RC。操作されたGly/Phe ABIS−45RCは、
−配列番号61を有する重鎖可変領域;
−配列番号93を有する重鎖定常領域;
−配列番号71を有する軽鎖可変領域(X12がGly(G)である);及び
−配列番号94を有する軽鎖定常領域
を含む。
「キメラN50A ABIS−45RC」:マウスABIS−45RC軽鎖及びヒト化重鎖を含むマウスABIS−45RCのキメラ変異体。キメラN50A ABIS−45RCは、
−配列番号61を有する重鎖可変領域;
−配列番号93を有する重鎖定常領域;
−配列番号113を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域
を含む。
「キメラS52A ABIS−45RC」:マウスABIS−45RC軽鎖及びヒト化重鎖を含むマウスABIS−45RCのキメラ変異体。キメラS52A ABIS−45RCは、
−配列番号61を有する重鎖可変領域;
−配列番号93を有する重鎖定常領域;
−配列番号126を有する軽鎖可変領域;及び
−配列番号92を有する軽鎖定常領域
を含む。
「キメラN50X ABIS−45RC」:マウスABIS−45RC軽鎖及びヒト化重鎖を含むマウスABIS−45RCのキメラ変異体。キメラN50X ABIS−45RCは、
−配列番号61を有する重鎖可変領域;
−配列番号93を有する重鎖定常領域;
−配列番号129を有する軽鎖可変領域(X13は、Ala(A)又はAsn(N)以外の任意のアミノ酸であり)
−配列番号92を有する軽鎖定常領域
を含む。
実施例1:
ABIS−45RCの反応性
材料及び方法
PBMC染色とデータ収集
50μL又は100μLの新鮮なEDTA全血を適切なモノクローナル抗体(Ab)の組み合わせで染色し、続いて赤血球を溶解した(versalyse,Beckman Coulter)。洗浄後、ナビオス(Navios)フローサイトメーターで細胞を分析し、Kaluzaソフトウェア(Beckman Coulter,Marseille,France)とFlowJoソフトウェア(Tree Star社)を使用してデータを分析した。
抗体及びフローサイトメトリー
表6.フローサイトメトリー分析に使用される抗体。各抗体については左カラムに、使用したクローンについては右カラムに示す。
Figure 2022502024
結果
最初のスクリーニングとして、ABIS−45RCは、市販の抗CD45RC mAb MT2クローンを使用して選別されたCD45RC細胞に対して反応しなかったことから、ABIS−45RCはCD45RCを認識できることが示唆された(データ示さず)。
ABIS−45RCをさらに特徴付けるために、ヒトPBMCとの反応性を分析した。図1A及びBに示される通り、T CD4及びT CD8細胞の画分はABIS−45RCであり、残りはABIS−45RC又はABIS−45RCである。ほとんどのB細胞とNK細胞並びにpDCはABIS−45RCであった。NKT、iNKT、MAIT、ILC2、ILC3及びCD14CD16単球の大部分は、ABIS−45RC又はABIS−45RCであった。CD14CD16単球、mDC、好塩基球及び好中球は、主にABIS−45RCであった。CD4 TregとCD8Foxp3 Tregは、大部分はABIS−45RC低/-であった。
主要なPBMC集団の分析により、ABIS−45RCが市販の抗CD45RCマウスMT2抗体に匹敵する反応性のパターンを有することが示された(図1及びPicardaら,2017.JCI Insight.2(3):e90088)。
実施例2:
ABIS−45RCと市販の抗CD45RC抗体「MT2」の比較
材料及び方法
PBMCの単離
健常ボランティアの血液を採取し、顆粒球、血小板、大量の赤血球混入物質などの血液生成物の不要な画分を除去することを可能にするフィコール勾配遠心分離によって、末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。
抗体及びフローサイトメトリー
ヒトPBMCを、ABIS−45RC抗体(示された濃度で)、抗CD3抗体及び1.33mg/mLで標識される抗CD45RC(マウスクローンMT2、Biolegend)−FITCで標識した。ABIS−45RC反応性を、ビオチンロバ抗ヒトIgGストレプトアビジンPercpCy5.5二次抗体を用いて明らかにした。
蛍光強度を測定するために、カントIIサイトメーター(BD Biosciences)を用い、FLOWJOソフトウェア(Tree Star社)を用いてデータを分析した。細胞を、最初に、その形態によってゲーティングし、DAPI陰性細胞を選択することによって、死んだ細胞を除外した。
細胞毒性分析
ヒトPBMCを、37℃の培地、2.5又は10μg/mLでアイソタイプ対照抗体(Ms IgG1、クローン107.3、10μg/mL)、ABIS−45RC又は抗CD45RC(マウスクローンMT2)と10分〜18時間インキュベートした。次いで、細胞を抗CD3(クローンSK7、BD Biosciences)、アネキシンV、及びDAPIで染色した。アポトーシスの割合を、フローサイトメトリーによるT又は非T細胞中のアネキシンV及びDAPI細胞に対するゲーティングによって得た。
結果
ABIS−45RCと市販の抗CD45RC MT2抗体の両方が同じエピトープに対して競合する
図2に示すように、市販の抗CD45RC MT2クローンでの共標識により、両方の抗体が競合し、そのため、ヒトCD45RCの同じ又は近いエピトープを認識することが示された。
ABIS−45RCによって誘導される細胞毒性は、市販の抗CD45RCと比較して高い
図3に示すように、ABIS−45RCはT細胞に対して細胞毒性を示すが、非T細胞には示さなかった。さらに、T細胞の細胞毒性は、CD45RC発現のレベルと直接相関しており、重要なことに、ABIS−45RCは、10μg/mLのMT2クローンと比較して2.5μg/mLで良好に機能した。
実施例3:
ABIS−45RCの親和性
材料及び方法
簡単に説明すると、プラスミドトランスフェクション後にCD45RCを発現する1×10個のCD45RCPBMC又はCHO細胞を、Mem−PER膜分離キット(Thermofisher)を用いて可溶化した。ABIS−45RCを、バイオチップCM5上に固定し、細胞膜を25℃でインキュベートし、ビアコア3000及びビアコアT200にて1回のサイクルの動態及びキャリブレーションフリー分析(calibration free concentration analysis)を用いて親和性定数を測定した。
結果
CD45RC抗体の親和性の測定を、抗体抗原相互作用を特徴付けるための技術である表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価し、5×10−8Mの親和性(K)、2.91×10−1−1のKon及び1.44×10-2−1のKoffを明らかにした。
実施例4:
ABIS−45RCによる移植片対宿主病(GVHD)の治療
材料及び方法
PBMCの単離
Etablissement Fransais du Sang(Nantes,France)で、健常な個人から血液を採取した。書面によるインフォームド・コンセントは研究所のガイドラインに従って提供された。PBMCを、Ficoll−Paque密度勾配遠心分離(Eurobio,Courtaboeuf,France)によって単離した。残りの赤血球と血小板を、低張性溶液及び遠心分離で除去した。
動物
8〜12週齢のNOD/SCID/IL2Rγ−/−(NSG)マウスを、SPF条件で本発明者ら自身の動物施設で飼育した(認定番号C44−278)。
GVHDモデル
成体のNSG免疫不全マウスに、GVHDの発達を支持する組織の病変を誘導するために全身に亜致量を照射した(1日前に2Gyの照射線量)。翌日(0日目)、健常なボランティアからの1.5×10個のPBMC(CD45RC及びCD45RC低/−T細胞を含む)を、これらのマウスに静脈内注入した。ヒトPBMC、特にT細胞は、病変を誘発するマウス組織に対して反応し、攻撃する。これらのT細胞並びに肝臓、腸、肺及び皮膚において観察された病変は、ドナー及びレシピエントとしてヒト又はげっ歯類を用いる他のGVHD実験系において、骨髄移植後に観察されたGVHDと似ている。特に、これらの組織病変は、典型的には、注入されるPBMCの数と本発明者らの実験システムに依存して、PBMCの注入後約13日目から始まる体重減少を誘発する。体重減少を毎日監視し、不要な苦痛を避けるために、元の体重の20%まで落ちた時に動物を屠殺する。
治療
0日目から20日間、2.5日ごとに、MT2抗CD45RC抗体又は無関係な対照(臨床的に使用され、ヒト精製IgG、及び主にIgG1抗体を含むIVIg製剤)と共に、精製済みABIS−45RCを0.8mg/kgでNSGマウスに腹腔内投与した。
ABIS−45RC又は対照抗体を投与されたNSGマウスにも、0.4mg/日の準最適用量で、0日目から10日目まで腹腔内にラパマイシンを投与した。
実験手順を図4Aにまとめる。
結果
PBMCのみによる治療は、約14日目から始まる体重減少を誘発し、図4に示すように、33日目までに全マウスが死亡した(生存期間の中央値:11日(図4B)〜15日(図4C))。
対照抗体及びラパマイシンのみによる治療は、統計的有意性に達することなく生存期間を延長した(生存期間の中央値:21日(図4C))。
MT2を用いた治療は、マウスの生存期間を有意に延長したが(生存期間の中央値:19日(図4B))、ABIS−45RCによる治療は、このマウスの生存期間の延長を72日まで有意に増加させた(生存期間の中央値:35日(図4B))。
最後に、ABIS−45RCとラパマイシンの組み合わせ投与は、GVHDの結果として死を完全に防いだ(100%生存、図4C)。
実施例5:
ABIS−45RCのヒト化
ヒト生殖系列抗体配列にCDRを移植することによってABIS−45RCのヒト化のための設計を行った。ABIS−45RCのLCVRにできるだけ相同性のあったヒト生殖系列LCVRに、LCVRから3つのCDR(配列番号15、16及び17)を移植することによってABIS−45RCをヒト化した。同様に、HCVRからの3つのCDR(配列番号1、4及び3)を、ABIS−45RCのHCVRにできるだけ相同なヒト生殖細胞株HCVRに移植した。
加えて、選択したヒト生殖系列可変領域のフレームワーク領域(FR)内のいくつかのアミノ酸残基を、マウス可変領域に存在していたアミノ酸残基に変更した(いわゆる逆変異)。免疫グロブリン可変領域の構造に関する情報に基づいて、かつABIS−45RCのFvの相同性分子モデルの指針により、FR内のこれらの少数の残基は、CDRを正しい立体構造又はHCVR/LCVRパッキングで維持する上で重要な役割を有していると特定され、そのため、最初のヒト化バージョン(バージョンA)では保持されていたか、可能であれば、その後のヒト化バージョン(バージョンB及びC)ではヒト生殖系列の対応物と置き換えられた。相同性分子モデルの指針の下、バージョンB及びCでは、可能であると判断されると、CDR残基もヒト生殖系列の対応物に置き換えた。
ホモロジーモデル構築
ABIS−45RCのモデルは、確立されたプロトコルに従って構築した(Ramos,2012.Methods Mol Biol.907:39−55)。
軽鎖
本節では、特に指定しない限り、アミノ酸番号付けは配列番号81に基づく。
LCVRのフレームワーク残基を用いて、タンパク質BLASTにより解明された抗体構造の配列を探索した。トップヒットは、ABIS−45RCのLCVRのものと89個中83個のFR残基が同一で、89個中85個のFR残基が類似しているタンパク質データバンク(PDB)ID:4NCC(2.50Å解像度)と、ABIS−45RCのLCVRのものと87個中83個のフレームワーク残基が同一で、87個中84個が類似しているPDB ID:1QOK(2.40Å分解能)であった。
これら2つの構造の配列は両方とも、置換T9A、T39P、R44K、N49S及びP54Aを有するABIS−45RCのLCVR(配列番号81)の配列とは異なった。加えて、PDB ID:4NCCは、置換L95F、A99G及びL105Iを有するABIS−45RCのLCVRとは順序が異なった。
2つの構造を比較すると、高い相同性が示された。しかし、炭素鎖は、領域A13−E17及びE104−K106においてわずかに異なる立体構造をとっていた。
その後のCDR検索の結果、及び2つのN末端残基の存在に基づいて、PDB ID:4NCCの構造のLCVRをLCVRフレームワークテンプレートとして選択し、L105Iの回転異性体の立体構造をPDB ID:1QOKを参照して選択した(PyMolで)。
その後、両端に2つの残基を加えたABIS−45RC LCVRのCDR1、CDR2及びCDR3の配列を用いて、タンパク質BLASTにより解明された抗体構造の配列を探索した。
CDR1の場合、トップヒットは9個中9個の同一の残基を有する配列群からなっていた。それらは、PDB ID:4NCC及びPDB ID:1QOKであった。そのため、PDB ID:4NCC構造を、CDR1のテンプレートとして採用した。
CDR2の場合、トップヒットは、7個中6個の同一の残基を有する配列群からなっていた。これらは、再びPDB ID:4NCCとPDB ID:1QOKであった。したがって、PDB ID:4NCC構造をCDR2のテンプレートとしても採用した。
CDR3の場合、ギャップを含まないトップヒットはPDB ID:1QOKで、13個中13個が同一の残基であった。しかし、PDB ID:4NCCは近い第2のものであり、13個中12個の同一の残基を有していた。2つの構造の比較により、L95F置換を除いて、本質的に同一の立体構造が示された。そのため、PDB ID:4NCC構造をCDR3のテンプレートとして採用し、L95Fの回転異性体立体構造をPDB ID:1QOKを参照して選択した(PyMolで)。
PDB ID:4NCCを、LCVRのCDRの全てのための最初のテンプレートとして選択したため、CDRテンプレートをLCVRフレームワークテンプレートに適合させる必要はなかった。
最後に、ABIS−45RC LCVR配列に一致させるために、最適な回転異性体を選択して、LCVR部分モデルの8つの位置に手動で変異誘発を行った(PyMolで)。
重鎖
本節では、特に指定しない限り、アミノ酸番号付けは配列番号61に基づく。
次に、HCVRのフレームワーク残基を使用して、タンパク質BLASTにより解明された抗体構造の配列を探索した。トップヒットは、PDB ID:3OPZ(3.40Å解像度)で、ABIS−45RCのHCVRのものと90個中84個のフレームワーク残基が同一であり、90個中85個が類似していた。
PDB ID:3OPZはN末端残基を欠き、かなり低い分解能で分解されたので、最も高いアイデンティティ/類似性スコアを有する追加のヒットも調査した。これらの中でトップは、ABIS−45RCのHCVRのものと91個中78個のフレームワーク残基が同一で、91個中87個が類似しているPDB ID:4CAD(2.50Å解像度);及びABIS−45RCのHCVRのものと91個中75個のフレームワーク残基が同一で、91個中87個が類似しているPDB ID:1RUR(1.50Å解像度)であった。
PDB ID:3OPZとPDB ID:4CADの構造比較により、高い相同性が示され、代わりの残基の回転異性体が主な違いであった。
PDB ID:3OPZとPDB ID:1RURの構造比較により、同様に高い相同性が示された。しかし、PDB ID:3OPZとPDB ID:4CADの構造に対してV−FR2ループL45−G49に有意な立体構造変化があった。
さらに、配列に基づいて、ABIS−45RCのHCVR及びPDB ID:4CADは、6位にグルタミンが存在するため、N末端鎖5〜12のホネガーIII型(Honegger&Pluckthun,2001.J Mol Biol.309(3):687−99)立体構造を示すことが予測された。しかし、PDB ID:1RURは、6位のグルタミン酸の存在により、ホネガーI型の立体構造を示すことが予測された。それにもかかわらず、3つの構造は5〜12鎖の同一の立体構造を示した。また、ABIS−45RCのHCVR、PDB ID:4CAD及びPDB ID:1RURの配列は、HCVRのCDR3に関する改訂された白井の規則(Kurodaら,2008.Proteins.73(3):608−20)によって定義されたK型(ねじれベース(kinked base)の立体構造)をとることが予測された。
その後のCDR検索、より高い全体的な配列類似性、PDB ID:3OPZとの構造的一致、より高い実験解像度の結果に基づいて、構造PDB ID:1RURのHCVRは、HCVRフレームワークテンプレートとして選択した。しかし、ループテンプレート断片をフレームワークテンプレートに固定するために、PDB ID:4CADの45〜49ループ(PDB ID:3OPZと同じ立体構造を有する)を、45〜49末端上の2つの残基のN末端とC末端のオーバーハングを使用してHCVRテンプレート中のPDB ID:1RURのループと置換した。
その後、両端に2つの残基を加えたHCVRのCDR1、CDR2及びCDR3の配列を用いて、タンパク質BLASTにより解明された抗体構造の配列を探索した。
CDR1の場合、12個中9個の同一残基を有する配列ヒットのクラスターがあった。これらはPDB ID:1RURであった。そのため、PDB ID:1RUR構造を、CDR1のテンプレートとして選択した。
CDR2の場合、トップヒットは、ABIS−45RCのHCVRのものと12個中8個の残基が同一で、12個中9個が類似しているPDB ID:3NTC(1.55Å解像度)であった。しかし、PDB ID:1RURは、ABIS−45RCのHCVRのものと12個中7個の残基が同一で、12個中9個が類似している近い第2のものであった。2つの構造の比較により、本質的に同一の立体構造を示し、PDB ID:3NTCのより高い同一性は、BLAST探索の目的のためにCDR2配列に加えられた2個のC末端残基によるものであった。そのため、PDB ID:1RUR構造は、CDR2のテンプレートとして好ましい。
CDR3の場合、ギャップを含まない2つのトップヒットは、PDB ID:1NGY(2.20Å解像度)とPDB ID:1NGZ(1.60Å解像度)であり、両方とも、ABIS−45RCのHCVRのものと11個中8個の残基が同一で、11個中9個が類似していた。2つの構造の比較により、著しく異なる主鎖の立体構造が示された。理論に縛られることなく、本発明者らは、この違いが101位の残基によるものかもしれないと仮定した。PDB ID:1NGYでは、より大きなメチオニンは、タンパク質のコアにその側鎖を導くPDB ID:1NGZのより小さなセリンの配向をとることができない。ABIS−45RCのHCVR配列と一致する望ましい置換はF101であるため、PDB ID:1NGY構造をCDR3のテンプレートとして採用した。次に、HCVR部分モデルを完成させるために、CDRテンプレート断片をフレームワークテンプレートに固定するための、その末端上の2つの残基のオーバーハングを使用して、改変したPDB ID:1RUR HCVRテンプレート上にCDR3テンプレートを移植した(PyMolで)。
最後に、HCVR部分モデルを、ABIS−45RCのHCVR配列に一致させるために、最適な回転異性体を選択して、23位に手動で変異誘発を行った(PyMolで)。
最終モデルアセンブリ
その後、HCVR及びLCVR部分モデルの最高の三次配置を選択して、最終モデルを組み立てた。HCVR及びLCVRテンプレート配列をパッキング角度予測サーバー(Packing Angle Prediction Server(PAPS)(Abhinandan & Martin,2010.Protein Eng Des Sel.23(9):689−97)に送信し、予測された最適な三次配置を見つけた。PAPSサーバーは、−45.6°の相対パッキング角度を有するPDB ID:1MNUの解明された抗体構造が、HCVR及びLCVRの最良の三次配置を提供することを予測した。そのため、最終モデルを、HCVR及びLCVR部分モデルの保存されたアンカーセグメントの骨格コーディネートをPDB ID:1MNUに適合させることによって組み立てた(PyMolで)。
最後に、この最終モデルのコーディネートを、GROMOS96力場(Scottら,1999.J Phys Chem A.103(19):3596−3607)と共にGROMACS(Van der Spoelら,2005.J Comput Chem.26(16):1701−18)を用いたエネルギー最小化のラウンドに供した。
ヒト生殖系列
ABIS−45RCのHCVRとLCVRのCDR移植バージョンの設計のために、3つのヒト生殖系列を2回選択した:
−HCVRについてはIGHV1−201,IGHV5−5101及びIGHV3−1105;及び
−LCVRについてはIGKV1−901,IGKV6−2102及びIGKV3−1101。
ヒト化HCVR及びLCVRの設計
HCVRとLCVRの両方のヒト化バージョンAは、CDR残基の変更を明示的に最小化及び/又は回避する保存的バージョンである。そのため、これらのバージョンは、キメラ抗体と同様か、もしくはより良好な結合並びに/又は効力活性を与えることが期待される(ヒト定常領域 [配列番号91及び92]に融合されたABIS−45RCのHCVR[配列番号61]及びLCVR[配列番号81])。
HCVRとLCVRの両方のヒト化バージョンBは、最も近いヒト生殖系列と少なくとも85%の配列同一性の割合に達するように設計されている。これは、FR及び/又はCDRアミノ酸残基を生殖系列化する(すなわち、対応するヒト生殖系列残基をマウス残基に置き換える)ことによって達成することができる。85%が、抗体の国際一般名に関する2014年の世界保健機構(WHO)指針による命名である「ヒト化(humanized)」にサブステム−zu−を与えるのに必要なカットオフパーセンテージアイデンティティである。
HCVRとLCVRの両方のヒト化バージョンCは、人間性の最高度(すなわち、対応するヒト生殖系列との配列同一性の最高度)に達するように設計されている。相同性分子モデルの検査の後、いくつかの残基が生殖系列化の候補として同定された。したがって、合理的に生殖系列化され得る全ての残基が考慮されている。
IGHV1−201を用いたHCVR
IGHV1−201からヒト化HCVRバージョンAを設計するために、マウスCDR(配列番号1、4及び3を有する)をIGHV1−201に移植し、抗体の完全な活性を維持するために、FR2及びFR3内の4残基を親のマウス残基に逆変異させた。これらの残基は、配列番号61内のI48、L70、A72及びV97である。結果として得られるHCVRは、配列番号62に記載されているとおりであり、IGHV1−201ヒト生殖系列と81.6%の配列同一性を共有する。
バージョンAに加えて、IGHV1−201からヒト化HCVRバージョンBを設計するために、CDR2内の5個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した(すなわち、対応するIGHV1−201ヒト生殖系列残基と置換した)。これらの残基は、配列番号61内のD56G、A58T、S60Y、N61A及びK65Qである。結果として得られるHCVRは、配列番号65に記載されているとおりであり、IGHV1−201ヒト生殖系列と86.7%の配列同一性を共有する。
バージョンBに加えて、IGHV1−201からヒト化HCVRバージョンCを設計するために、CDR2内の2個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した。これらの残基は、配列番号61内のD50R及びE62Qである。結果として得られるHCVRは、配列番号68に記載されているとおりであり、IGHV1−201ヒト生殖系列と88.8%の配列同一性を共有する。
バージョンBから始めて、IGHV1−201からHCVRのさまざまな他のヒト化バージョンをさらに設計した。実際、良好なヒト化モノクローナル抗体を得るために、85%が十分であると考えられている(IGHV1−201のバージョンBは、IGHV1−201ヒト生殖系列と86.7%の配列同一性を共有する)。変異を導入するリスクを減らすために、バージョンD、E、F、G及びHは、85%以下に達するように設計された。
IGHV1−201から結果として得られたHCVRバージョンD、E、F、G及びHは、それぞれ配列番号101、121、122、123及び124に記載されているとおりであり、全てIGHV1−201ヒト生殖系列と85.7%の配列同一性を共有する。
IGHV5−5101を用いたHCVR
IGHV5−5101からヒト化HCVRバージョンAを設計するために、マウスCDR(配列番号1、4及び3を有する)をIGHV5−5101に移植し、抗体の完全な活性を維持するために、FR1、FR2及びFR3内の6残基を親マウス残基に逆変異させた。これらの残基は、配列番号61のA24、T28、I48、L70、L83及びV97である。結果として得られるHCVRは、配列番号63に記載されているとおりであり、IGHV5−5101ヒト生殖系列と79.6%の配列同一性を共有する。
バージョンAに加えて、IGHV5−5101からヒト化HCVRバージョンBを設計するために、FR1内の1個のアミノ酸残基及びCDR2内の6個のアミノ酸残基を、さらに生殖系列化した。これらの残基は、配列番号61のA24G、D56S、A58T、S60Y、N61S、K63S及びK65Qである。結果として得られるHCVRは、配列番号66に記載されているとおりであり、IGHV5−5101ヒト生殖系列と86.7%の配列同一性を共有する。
バージョンBに加えて、IGHV5−5101からヒト化HCVRバージョンCを設計するために、FR1内の1個のアミノ酸残基及びCDR2内の2個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した。これらの残基は、配列番号61のT28S、D50I及びE62Pである。結果として得られるHCVRは、配列番号69に記載されているとおりであり、IGHV5−5101ヒト生殖系列と89.8%の配列同一性を共有する。
IGHV3−1105を用いるHCVR
IGHV3−1105からヒト化HCVRバージョンAを設計するために、マウスCDR(配列番号1、4及び3を有する)をIGHV3−1105に移植し、抗体の完全な活性を維持するために、FR1、FR2及びFR3内の9残基を親マウス残基に逆変異させた。これらの残基は、配列番号61内のY27、T30、I48、G49、L70、A72、T74、A79及びV97である。結果として得られるHCVRは、配列番号64に記載されているとおりであり、IGHV3−1105ヒト生殖系列と76.5%の配列同一性を共有する。
バージョンAに加えて、IGHV3−1105からヒト化HCVRバージョンBを設計するために、FR1内の2個のアミノ酸残基、CDR2内の6個のアミノ酸残基及びFR3内の1個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した。これらの残基は、配列番号61内のY27F、T30S、D56S、A58T、S60Y、N61A、E62D、K63S及びA79Lである。結果として得られるHCVRは、配列番号67に記載されているとおりであり、IGHV3−1105ヒト生殖系列と89.8%の配列同一性を共有する。
バージョンBに加えて、IGHV3−1105からヒト化HCVRバージョンCを設計するために、FR2内の1個のアミノ酸残基及びCDR2内の1個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化させた。これらの残基は、配列番号61のI48V及びP53Sである。結果として得られるHCVRは、配列番号70に記載されているとおりであり、IGHV3−1105ヒト生殖系列と87.8%の配列同一性を共有する。
IGKV1−901を用いたLCVR
IGKV1−901のヒト化LCVRバージョンAを設計するために、マウスCDR(X12が存在しない配列番号15、16及び17を有する)をIGKV1−901に移植し、抗体の完全な活性を維持するために、FR2及びFR3内の3残基を親マウス残基に逆変異させた。これらの残基は、配列番号81内のF35、W46及びY70である。結果として得られるLCVRは、配列番号82に記載されているとおりであり、IGKV1−901ヒト生殖系列と83.2%の配列同一性を共有する。
バージョンAに加えて、IGKV1−901からヒト化LCVRバージョンBを設計するために、CDR1内の1個のアミノ酸残基及びFR2内の1個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化させた。これらの残基は、配列番号81内のS24R及びF35Yである。結果として得られるLCVRは、配列番号85に記載されているとおりであり、IGKV1−901ヒト生殖系列と85.3%の配列同一性を共有する。
バージョンBに加えて、IGKV1−901からヒト化LCVRバージョンCを設計するために、CDR2内の2個のアミノ酸残基及びFR3内の1個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した。これらの残基は、配列番号81内のN49A、P54Q及びY70Fである。結果として得られるLCVRは、配列番号88に記載されているとおりであり、IGKV1−901ヒト生殖系列と88.4%の配列同一性を共有する。
ヒト生殖系列IGKV1−901に見られるように、CDR1内に余分な残基(Ser;S)を導入するために、IGKV1−901のLCVRバージョンDをさらに設計した。CDR1ループ内の余分な残基の導入は、結合活性が保存されていることを示している(データ示さず)。バージョンBのCDR1にセリン残基を導入すると、配列同一性は86.3%になり、変異を導入するリスクを低減するために、カバット残基L36を元のマウス残基のPhe(F)に戻したバージョンDを設計した。結果として得られたLCVRは、配列番号103に記載されているとおりである。
IGKV6−2102を使用したLCVR
IGKV6−2102からヒト化LCVRバージョンAを設計するために、マウスCDR(X12が存在しない配列番号15、16及び17)をIGKV6−2102に移植し、抗体の完全な活性を維持するために、FR2及びFR3内の4残基を親マウス残基に逆変異させた。これらの残基は、配列番号81内のF35、W46、Y48及びY70である。結果として得られるLCVRは、配列番号83に記載されているとおりであり、IGKV6−2102ヒト生殖系列と81.1%の配列同一性を共有する。
バージョンAに加えて、IGKV6−2102からヒト化LCVRバージョンBを設計するために、CDR1内の1個のアミノ酸残基、FR2内の1個のアミノ酸残基、CDR2内の1個のアミノ酸残基及びFR3内の1個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した。これらの残基は、配列番号81のS24R、F35Y、L53S及びY70Fである。結果として得られるLCVRは、配列番号86に記載されている通りであり、IGKV6−2102ヒト生殖系列と85.3%の配列同一性を共有する。
バージョンBに加えて、IGKV6−2102からヒト化LCVRバージョンCを設計するために、CDR3内の1個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した。この残基は、配列番号81内のQ88Hである。結果として得られるLCVRは、配列番号89に記載されているとおりであり、IGKV6−2102ヒト生殖系列と86.3%の配列同一性を共有する。
IGKV3−1101を使用したLCVR
IGKV3−1101からヒト化LCVRバージョンAを設計するために、マウスCDR(X12が存在しない配列番号15、16及び17)をIGKV3−1101に移植し、抗体の完全な活性を維持するために、FR2及びFR3内の3残基を親マウス残基に逆変異させた。これらの残基は、配列番号81内のF35、W46及びY70である。結果として得られるLCVRは、配列番号84に記載されているとおりであり、IGKV3−1101ヒト生殖系列と84.2%の配列同一性を共有する。
バージョンAに加えて、IGKV3−1101からヒト化LCVRバージョンBを設計するために、CDR1内の1個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した。この残基は、配列番号81内のS24Rである。結果として得られるLCVRは、配列番号87に記載されているとおりであり、IGKV3−1101ヒト生殖系列と85.3%の配列同一性を共有する。
バージョンBに加えて、IGKV3−1101からヒト化LCVRバージョンCを設計するために、FR2内の1個のアミノ酸残基、CDR2内の3個のアミノ酸残基及びFR3内の1個のアミノ酸残基をさらに生殖系列化した。これらの残基は、配列番号81内のF35Y、L53R、P54A、S55及びY70Fである。結果として得られるLCVRは、配列番号90に記載されているとおりであり、IGKV3−1101ヒト生殖系列と90.5%の配列同一性を共有する。
実施例6:
ヒト化抗45RC抗体の生成、精製及び特性評価
分析サイズ排除クロマトグラフィー(SEC−HPLC)及び示差走査熱量測定(DSC)を用いて、9個のヒト化抗45RCバージョンA〜Iそれぞれのプロファイル及び熱安定性を比較した。これらの変異体は、実施例5に記載のHCVR及びLCVRの「バージョンA」を含む抗体に対応する。分析サイズ排除クロマトグラフィー(SEC−HPLC)及び示差走査熱量測定(DSC)を用いて、4つの他のヒト化抗45RC変異体A1、A2、I1及びI2それぞれのプロファイル及び熱安定性も比較した。
材料及び方法
SEC−HPLC
Superdex 200 Increase 5/150GLカラム(GE Healthcare)と共に、島津プロミネンスHPLCシステムを使用した。このカラムを、試料分析中に使用したのと同じ緩衝液及び条件で事前に較正した(GE Healthcareの分子量SECキャリブレーションキットを使用し、PBS 1Xで、0.25mL/分で、カラムオーブンを30℃に設定した)。
全ての試料を遠心分離し(20.000g、5分、4℃)、SEC分析前に、IgG分析プログラムを用いてナノドロップND−1000分光光度計によってタンパク質含有量を定量した。
均一濃度プログラムを設定し、各試料の約15μgを、18分間、0.25mL/分で注入した。SEC分析後、生データから280nmのクロマトグラムを抽出し、ピーク積分により分析した。
DSC
示差走査熱量測定実験を行うために、MicrocalTM VP−Capillary DSCシステムを使用した。
1×PBS緩衝液中の試料を、遠心分離し(20.000g、5分、4℃)、DSC分析前に、IgG分析プログラムを用いてナノドロップND−1000分光光度計によってタンパク質含有量を定量した。その後、試料をPBSで希釈し、最終濃度を1mg/mLにした。
プレキャリブレーション時間は3分であり、その後のサーモグラムを、20〜110℃、走査速度60℃/時間、フィルタリング時間25秒、ミディアムフィードバックで取得した。
試料分析の前に、5種類の緩衝液/緩衝液スキャンを測定して機器を安定化させ、各タンパク質/緩衝液スキャンの間に緩衝液/緩衝液スキャンを実行した。
データを非2状態アンフォールディングモデルに適合させ、ベースラインを差し引いて、遷移前後を調製した。熱量エンタルピー(ΔH)を、遷移のピーク下面積として決定し、ファントホッフエンタルピー(ΔHv)を使用したモデルから決定する。
結果
SEC−HPLC
SECパラメータの概要を下の表7に示す。
表7.ヒト化ABIS−45RC変異体A−I、A1、A2;I1及びI2のSECパラメータ
Figure 2022502024
上の表7で、抗CD45RC抗体に対応するピーク(A〜H、I1及びI2の各変異体についてはピーク3;並びにI、A1及びA2の各変異体についてはピーク2)を太字で示し、RT及び計算された分子量は単量体の非沈殿及び非分離抗体について予想されるものである。
DSC
DSCパラメータの概要を下の表8に示す。
表8.ヒト化ABIS−45RC変異体A−I、A1、A2;I1及びI2のDSCパラメータ。抗体の変性は2つのステップで起こるので、各ステップの1つに、2つの融解温度が与えられる。
Figure 2022502024
実施例7:
ヒト化ABIS−45RC変異体A−Iの反応性
材料及び方法
PBMCの単離
健常ボランティアの血液を採取し、顆粒球、血小板、赤血球混入物質などの不要な画分を除去することを可能にするフィコール勾配遠心分離によって、末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。
抗体とフローサイトメトリー
ヒトPBMCを、マウスABIS−45RC抗体又はヒト化ABIS−45RC抗体変異体A−I(2μg/mL及び1μg/mL)の各々;及び抗CD3抗体で標識した。マウス及びヒト化ABIS−45RC抗体の反応性を、ビオチンロバ抗ヒトIgGストレプトアビジンPercpCy5.5二次抗体を用いて明らかにした。
カントIIサイトメータ(BD Biosciences)を用いて蛍光強度を測定し、FLOWJOソフトウェア(TRee Star社)を用いてデータを分析した。細胞を、最初に、その形態によってゲーティングし、DAPI陰性細胞を選択することにより死細胞を除外した。
結果
ABIS−45RCと市販の抗CD45RC MT2抗体の両方は同じエピトープに対して競合する
ヒト化ABIS−45RC抗体のいずれか(変異体A、図5A;変異体B、図5B;変異体C、図5C;変異体D、図5D;変異体E、図5E;変異体F、図5F;変異体G、図5G;変異体H、図5H;変異体I、図5I)又はマウスABIS−45RC(図5J)による標識により、抗体が同様にヒトCD45RCを認識したことが示される。
実施例8:
操作した抗体
ABIS−45RCのLCVRのCDR1は、マウス抗体に特有の正規構造を有し、10個のアミノ酸残基の長さを有する(X12が存在しない配列番号15、すなわち、SASSSVSYMH)。
実施例5に記載のLCVRのヒト化バージョンA、B及びCの設計については、CDR1のこの10個のアミノ酸残基をヒト生殖系列に移植し、逆変異及び/又は生殖系列化されるが、いかなる残基の付加又は欠失はない。しかし、ヒト生殖系列において、LCVRのCDR1は、11個のアミノ酸残基の最小長である。
したがって、ヒト化抗体の人間性を高めるために、本発明者らは、ABIS−45RC VL−CDR1「SASSSVSYMH」を1つの余分な残基によって広げるように操作することを試みた。1つの候補の位置は、配列番号15の8位(X12と命名)、すなわち、配列番号81中のS30とY31の間である。ヒト化設計の候補の生殖系列の全てにおいて、この位置はAsn(N)、Ser(S)又はGly(G)で占められているが、マウス生殖系列では、この位置は空である。
このような挿入の構造的関連性と安定性を調査するために、ABIS−45RC VL−CDR1をアスパラギンの挿入によって広げた。すなわち、配列番号15(X12がAsn(N)である、すなわち、SASSSVSYMH。次いで、タンパク質BLASTにより解明された抗体構造の配列の探索を行った。トップヒットは、構造PDB ID:5CMAのLCVR CDR1であった。その後、この構造セグメントを、その端部の2残基のオーバーハングを使用して、ABIS−45RCモデルに移植し、CDRテンプレート断片をモデルに固定した。追加の残基を収容するために、隣接する残基をずらし、それによって、Y70とのわずかな立体衝突を示す立体構造変化があったことが観察された。しかし、ヒト生殖系列の全てにおいて、この残基はより収容できるフェニルアラニンである。
操作したマウス抗体
上記に基づいて、本発明者らは、VL−CDR1にアスパラギン残基(Asn、N)を挿入し、さらに配列番号81のY70をフェニルアラニン(Phe、F)に変異させることによって、ABIS−RC45抗体を操作した。結果として得られた「操作されたAsn/Phe ABIS−RC45」LCVRは、配列番号71(X12がAsn(N)である)に記載されている。
VL−CDR1にセリン残基(Ser、S)又はグリシン残基(Gly、G)を挿入し、さらに配列番号81のY70をフェニルアラニン(Phe、F)に変異させることによって、他の2つのマウス抗体も同じ基準で生成した。結果として得られる2つの「操作されたSer/Phe ABIS−RC45」及び「操作されたGly/Phe ABIS−RC45」LCVRは、それぞれ配列番号71(X12がSer(S)又はGly(G)である)に記載されている。
操作したヒト化抗体
上記に基づいて、操作したヒト化LCVRバージョンA、B及びC(実施例5に記載)を、配列番号72〜80(X12が、Asn(N)、Ser(S)又はGly(G)であり、70位の残基がPhe(F)である)に記載されているようにさらに設計することができる。
実施例9:
操作したAsn/Phe ABIS−45RCの反応性
材料及び方法
健常なボランティアから血液を採取し、顆粒球、血小板、赤血球混入物質などの不要な血液生成物の画分を除去することを可能にするフィコール勾配遠心分離によって、末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。
ヒトPBMCをABIS−45RC又は操作したAsn/Phe ABIS−45RC及び抗CD3抗体で標識した。反応性を、ビオチンロバ抗ヒトIgGストレプトアビジンPercpCy5.5二次抗体を用いて明らかにした。
カントIIサイトメータ(BD Biosciences)を用いて蛍光強度を測定し、FLOWJOソフトウェア(TRee Star社)を用いてデータを分析した。細胞を、最初にそれらの形態によってゲーティングし、DAPI陰性細胞を選択することによって死細胞を除外した。
結果
図6に示すように、ABIS−45RC(左パネル)又は操作したAsn/Phe ABIS−45RC(右パネル)のいずれかで標識することにより、両方の抗体が同様にヒトCD45RCを認識したことが示される。
実施例10:
ヒト化ABIS−45RCの反応性
材料及び方法
健常なボランティアから血液を採取し、顆粒球、血小板、赤血球混入物質などの不要な血液生成物の画分を除去することを可能にするフィコール勾配遠心分離によって、末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。
ヒトPBMCを、20、5、1.25又は0.3μg/mLのABIS−45RC又はヒト化ABIS−45RC及び抗CD3抗体で標識した。反応性を、ビオチンロバ抗ヒトIgGストレプトアビジンPercpCy5.5二次抗体を用いて明らかにした。
カントIIサイトメータ(BD Biosciences)を用いて蛍光強度を測定し、FLOWJOソフトウェア(TRee Star社)を用いてデータを分析した。細胞を、最初にそれらの形態によってゲーティングし、DAPI陰性細胞を選択することによって死細胞を除外した。
結果
様々な濃度のマウスABIS−45RC(図7A)又はヒト化ABIS−45RC変異体A1(図7B)又は変異体A3(図7C)のいずれかでの標識により、両方の抗体が同様にヒトCD45RCを認識したことが示される。
実施例11:
ヒト化ABIS−45RC変異体による細胞死誘導
材料及び方法
ヒトPBMCを、培地、アイソタイプ対照Ab又は抗CD45RC変異体(10μg/mL)で6時間インキュベートした。次いで、細胞を抗CD3及び抗CD45RA、アネキシンV及びDAPIで染色した。全アポトーシスの割合を、フローサイトメトリーによるT細胞又は非T細胞中のDAPIアネキシンV+DAPIアネキシンV細胞のゲーティングによって取得した。
結果
ABIS−45RC又はヒト化変異体A1又はA3は、CD3細胞(図8B)ではなく、CD3細胞(図8A)の細胞死を効率的に誘導した。
実施例12:
霊長類とのヒト化ABIS−45RCの交差反応性
材料及び方法
カニクイザルから血液を採取し、フィコール勾配遠心分離によって末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。PBMCを、10μg/mLのABIS−45RC又はヒト化ABIS−45RC及び抗CD3抗体で標識した。反応性を、ビオチンロバ抗ヒトIgGストレプトアビジンPercpCy5.5二次抗体を用いて明らかにした。
カントIIサイトメータ(BD Biosciences)を用いて蛍光強度を測定し、FLOWJOソフトウェア(TRee Star社)を用いてデータを分析した。細胞を、最初に、それらの形態によってゲーティングし、DAPI陰性細胞を選択することによって死細胞を除外した。
結果
ABIS−45RC又はヒト化変異体A、A1又はA3のいずれかでの標識により、全ての抗体がCD3細胞(図9A)及びCD3細胞(図9B)中で同様にカニクイザCD45RCを認識したことが示された。
実施例13:
ABIS−45RC及びヒト化変異体A1によるヒト皮膚拒絶反応の治療
材料及び方法
PBMCの単離
Etablissement Fransais du Sang(Nantes,France)で、健常な個人から血液が採取された。書面によるインフォームド・コンセントは、研究所の指針に従って提供された。PBMCを、Ficoll−Paque密度勾配遠心分離(Eurobio,Courtaboeuf,France)によって末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。残りの赤血球と血小板を、低張性溶液及び遠心分離で除去した。
動物
8〜12週齢のNOD/SCID/IL2Rγ−/−(NSG)マウスを、SPF条件で本発明者ら自身の動物施設で飼育した(認定番号C44−278)。
ヒト皮膚移植モデル
ヒトの皮膚を腹部形成術で健常なボランティアから取得し、以前に記載したように移植を行った(Bezieら,2018.Front Immunol.8:2014)。1ヶ月後、同種の健常なボランティアからの5×10個のPBMCを、抗体の有無にかかわらず静脈内注入した。
移植片拒絶反応を、顕微鏡観察により乾燥(スコア1)、剛性(スコア2)、かさぶた(スコア3)、部分損失(スコア4)及び皮膚の完全喪失(スコア5)に基づく0〜5にスコア化した。
血液中のヒトPBMCの生着をフローサイトメトリーによって監視した。
治療
NSGマウスを、0日から10日まで、0.4mg/日の準最適用量でラパマイシンの腹腔内投与と共に、0日目から20日間、2.5日ごとに0.8mg/kgの精製済みABIS−45RC又はヒト化変異体A1抗体で腹腔内治療した。
結果
PBMCのみによる治療は、14日目頃から始まる体重減少を誘発し、図10に示すように、33日目までに全てのマウスの死を引き起こした。
本発明者らは、以前に、ラパマイシンのみによる治療は生存期間を延長しなかったことを示した(生存期間の中央値:21日(Bezieら,2018.Front Immunol.8:2014))。本明細書では、ABIS−45RC又はヒト化変異体A1での治療が、皮膚移植片拒絶反応を完全に無効にした。

Claims (15)

  1. 単離された抗ヒトCD45RC抗体又はその結合断片であって、
    (a)次の3つのCDRを含むHCVR:
    (i)配列番号1のV−CDR1;
    (ii)配列番号4、5、6、8、100、116、117、118及び119を含む群から選択される配列を有するV−CDR2;及び
    (iii)配列番号3のV−CDR3;並びに
    (b)次の3つのCDRを含むLCVR:
    (i)配列番号15(SASSSVS−X12−YMH)及び18(RASSSVS−X12−YMH)を含む群から選択される配列を有するV−CDR1であって、X12は、存在しないか、又はAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される、V−CDR1;
    (ii)配列番号16のV−CDR2;及び
    (iii)配列番号17のV−CDR3;
    を含む、単離された抗ヒトCD45RC抗体又はその結合断片。
  2. 前記抗体又はその結合断片が、
    (a)次の3つのCDRを含むHCVR:
    (i)配列番号1のV−CDR1;
    (ii)配列番号4及び5を含む群から選択される配列を有するV−CDR2;及び
    (iii)配列番号3のV−CDR3;並びに
    (b)次の3つのCDRを含むLCVR:
    (i)配列番号15のV−CDR1であって、X12が存在しない、V−CDR1;
    (ii)配列番号16のV−CDR2;及び
    (iii)配列番号17のV−CDR3;
    を含む、請求項1に記載の単離抗体又はその結合断片。
  3. 前記抗体又はその結合断片が、
    (a)次の3つのCDRを含むHCVR:
    (i)配列番号1のV−CDR1;
    (ii)配列番号4のV−CDR2;及び
    (iii)配列番号3のV−CDR3;並びに
    (b)次の3つのCDRを含むLCVR:
    (i)配列番号15のV−CDR1であって、X12が存在しない、V−CDR1;
    (ii)配列番号16のV−CDR2;及び
    (iii)配列番号17のV−CDR3;
    を含む、請求項1又は2に記載の単離抗体又はその結合断片。
  4. 前記抗体又はその結合断片が、
    (a)次の3つのCDRを含むHCVR:
    (i)配列番号1のV−CDR1;
    (ii)配列番号4、6、及び100を含む群から選択される配列を有するV−CDR2;及び
    (iii)配列番号3のV−CDR3;並びに
    (b)次の3つのCDRを含むLCVR:
    (i)配列番号15及び18を含む群から選択される配列を有するV−CDR1であって、X12が存在しない、V−CDR1;
    (ii)配列番号16のV−CDR2;及び
    (iii)配列番号17のV−CDR3
    を含む、請求項1に記載の単離抗体又はその結合断片。
  5. 前記抗体又はその結合断片が、
    1)配列番号61のHCVR及び配列番号81のLCVR;
    2)配列番号62のHCVR及び配列番号82のLCVR;
    3)配列番号62のHCVR及び配列番号83のLCVR;
    4)配列番号62のHCVR及び配列番号84のLCVR;
    5)配列番号63のHCVR及び配列番号82のLCVR;
    6)配列番号63のHCVR及び配列番号83のLCVR;
    7)配列番号63のHCVR及び配列番号84のLCVR;
    8)配列番号64のHCVR及び配列番号82のLCVR;
    9)配列番号64のHCVR及び配列番号83のLCVR;
    10)配列番号64のHCVR及び配列番号84のLCVR;
    11)配列番号101のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    12)配列番号101のHCVR及び配列番号103のLCVR;
    13)配列番号65のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    14)配列番号65のHCVR及び配列番号103のLCVR;
    15)配列番号62のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    16)配列番号101のHCVR及び配列番号82のLCVR;
    17)配列番号121のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    18)配列番号122のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    19)配列番号123のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    20)配列番号124のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    21)配列番号63のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    22)配列番号67のHCVR及び配列番号85のLCVR;
    23)配列番号67のHCVR及び配列番号103のLCVR;又は
    24)1)〜23)のHCVR及びLCVRの非CDR領域の配列と少なくとも70%の同一性を共有する非CDR領域の配列を含むHCVR及びLCVR
    を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単離抗体又はその結合断片。
  6. 前記抗体又はその結合断片が、
    (a)次の3つのCDRを含むHCVR:
    (i)配列番号1のV−CDR1;
    (ii)配列番号4、5、6、8、100、116、117、118及び119を含む群から選択される配列を有するV−CDR2;及び
    (iii)配列番号3のV−CDR3;並びに
    (b)次の3つのCDRを含むLCVR:
    (i)配列番号15及び18を含む群から選択される配列を有するV−CDR1であって、配列番号15及び18のX12がAsn(N)、Ser(S)及びGly(G)から選択される、V−CDR1;
    (ii)配列番号16のV−CDR2;及び
    (iii)配列番号17のV−CDR3;
    を含み、好ましくは、LCVRのカバット位置L71のアミノ酸残基がPhe(F)である、請求項1に記載の単離抗体又はその結合断片。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離抗体又はその結合断片をコードする、核酸。
  8. 請求項7に記載の核酸を含む、発現ベクター。
  9. 請求項7に記載の核酸又は請求項8に記載の発現ベクターを含む、細胞。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離抗体又はその結合断片、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター又は請求項9に記載の細胞と、少なくとも1つの医薬として許容される賦形剤と、を含む医薬組成物。
  11. 医薬として使用するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離抗体又はその結合断片、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の細胞、又は請求項10に記載の医薬組成物。
  12. それを必要とする対象において免疫寛容を誘導すること;及び/又は、
    移植拒絶反応を防止及び/又は低減すること、
    に使用するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離抗体又はその結合断片、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の細胞、又は請求項10に記載の医薬組成物。
  13. CD45RCに関連する病態が、自己免疫疾患、望ましくない免疫反応、単一遺伝子疾患、及びリンパ腫又は癌を含む群から選択されるCD45RCに関連する病態を予防、低減及び/又は治療するのに使用するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離抗体又はその結合断片、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の細胞、又は請求項10に記載の医薬組成物。
  14. 移植片対宿主病(GVHD)の予防及び/又は治療に使用するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離抗体又はその結合断片、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の細胞、又は請求項10に記載の医薬組成物。
  15. 試料、細胞、組織又は臓器内のhCD45RCを検出又は定量するためのインビトロの方法であって、前記試料、細胞、組織又は臓器を請求項1〜6のいずれか一項に記載の単離抗体又はその結合断片と接触させることを含み、前記単離抗体又はその結合断片が標識されていてもよい、方法。
JP2021516406A 2018-09-21 2019-09-20 抗ヒトcd45rc抗体及びその使用 Pending JP2022502024A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18306230.6A EP3626265A1 (en) 2018-09-21 2018-09-21 Anti-human cd45rc antibodies and uses thereof
EP18306230.6 2018-09-21
PCT/EP2019/075374 WO2020058495A1 (en) 2018-09-21 2019-09-20 Anti-human cd45rc antibodies and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502024A true JP2022502024A (ja) 2022-01-11
JPWO2020058495A5 JPWO2020058495A5 (ja) 2022-09-29

Family

ID=63713787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516406A Pending JP2022502024A (ja) 2018-09-21 2019-09-20 抗ヒトcd45rc抗体及びその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20220033500A1 (ja)
EP (2) EP3626265A1 (ja)
JP (1) JP2022502024A (ja)
KR (1) KR20210070303A (ja)
CN (1) CN113164595A (ja)
AU (1) AU2019343746A1 (ja)
BR (1) BR112021005276A2 (ja)
CA (1) CA3113562A1 (ja)
IL (1) IL281608A (ja)
MX (1) MX2021003281A (ja)
SG (1) SG11202102659RA (ja)
WO (1) WO2020058495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4121457A1 (en) * 2020-03-20 2023-01-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Chimeric antigen receptor specific for human cd45rc and uses thereof
WO2023041717A1 (en) 2021-09-16 2023-03-23 Aboleris Pharma Anti-human cd45rc binding domains and uses thereof
WO2023118608A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Universität Basel Discernible cell surface protein variants of cd45 for use in cell therapy

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
DK0463151T3 (da) 1990-01-12 1996-07-01 Cell Genesys Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
JPH07501451A (ja) 1991-11-25 1995-02-16 エンゾン・インコーポレイテッド 多価抗原結合タンパク質
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
SE9400088D0 (sv) 1994-01-14 1994-01-14 Kabi Pharmacia Ab Bacterial receptor structures
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
EP2264166B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
FR2807767B1 (fr) 2000-04-12 2005-01-14 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps monoclonaux anti-d
ES2295228T3 (es) 2000-11-30 2008-04-16 Medarex, Inc. Roedores transcromosomicos transgenicos para la preparacion de anticuerpos humanos.
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
WO2003026577A2 (en) 2001-09-24 2003-04-03 Seattle Genetics, Inc. P-amidobenzylethers in drug delivery agents
EP1545613B9 (en) 2002-07-31 2012-01-25 Seattle Genetics, Inc. Auristatin conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease
CN107213469A (zh) 2003-11-06 2017-09-29 西雅图基因公司 能够与配体偶联的单甲基缬氨酸化合物
AU2005216251B2 (en) 2004-02-23 2011-03-10 Genentech, Inc. Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates
AU2005218642B2 (en) 2004-03-02 2011-04-28 Seagen Inc. Partially loaded antibodies and methods of their conjugation
JP2008519863A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 シアトル ジェネティクス インコーポレイティッド N末端にアミノ安息香酸単位を有するオーリスタチン
EP1898529A1 (en) 2005-06-28 2008-03-12 Pioneer Corporation Broadcast receiving apparatus, interference detecting apparatus and interference detecting method
WO2007011968A2 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Seattle Genetics, Inc. Beta-glucuronide-linker drug conjugates
WO2007038619A2 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Amunix, Inc. Proteinaceous pharmaceuticals and uses thereof
NZ568433A (en) 2005-10-21 2012-07-27 Gtc Biotherapeutics Inc Milk-derived antibodies with enhanced antibody-dependent cellular cytoxicity activity, methods of their production and use
EP3382022A1 (en) 2007-06-01 2018-10-03 Open Monoclonal Technology, Inc. Compositions and methods for inhibiting endogenous immunoglobulin genes and producing transgenic human idiotype antibodies
US20120258496A1 (en) 2010-09-27 2012-10-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Production of low fucose antibodies in h4-ii-e rat cells
FR3003171B1 (fr) 2013-03-15 2015-04-10 Lab Francais Du Fractionnement Nouveaux medicaments comprenant une composition d'anticorps enrichie en isoforme de charge majoritaire
JP6692343B2 (ja) 2014-08-01 2020-05-13 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル 薬物としての使用のための抗cd45rc抗体
GB201601073D0 (en) * 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
EP3498293A1 (en) 2017-12-15 2019-06-19 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Treatment of monogenic diseases with an anti-cd45rc antibody

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210070303A (ko) 2021-06-14
US20220033500A1 (en) 2022-02-03
CN113164595A (zh) 2021-07-23
IL281608A (en) 2021-05-31
WO2020058495A1 (en) 2020-03-26
MX2021003281A (es) 2021-08-11
EP3852802A1 (en) 2021-07-28
AU2019343746A1 (en) 2021-04-15
BR112021005276A2 (pt) 2021-07-13
CA3113562A1 (en) 2020-03-26
EP3626265A1 (en) 2020-03-25
SG11202102659RA (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11525005B2 (en) Anti-CD40 antibody, antigen binding fragment thereof and medical use thereof
WO2020177733A1 (zh) 双功能融合蛋白及其医药用途
TWI745670B (zh) 抗cd27抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
JP2022502024A (ja) 抗ヒトcd45rc抗体及びその使用
TWI714895B (zh) 抗csf-1r抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
KR20210099027A (ko) 항-cd40 항체, 이의 항원-결합 단편 및 약학적 용도
JP6356120B2 (ja) Tlr3結合剤
WO2019126536A1 (en) Humanized anti-cd200 antibodies and uses thereof
TW202144433A (zh) 抗體或其抗原結合片段、其製備方法及醫藥用途
US20220089765A1 (en) Cd31 competitors and uses thereof
TW201904999A (zh) 抗gitr抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
JP7473248B2 (ja) ヒトcd47を標的化するシングルドメイン抗体及びその使用
TWI840399B (zh) 結合人il-4r的抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
WO2023025249A1 (zh) 一种含融合蛋白的药物组合物
RU2779128C2 (ru) Антитело к cd40, его антигенсвязывающий фрагмент и его медицинское применение
TW202221038A (zh) 抗trop-2抗體、其抗原結合片段或其突變體、及其醫藥用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240424