JP6356120B2 - Tlr3結合剤 - Google Patents

Tlr3結合剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6356120B2
JP6356120B2 JP2015514499A JP2015514499A JP6356120B2 JP 6356120 B2 JP6356120 B2 JP 6356120B2 JP 2015514499 A JP2015514499 A JP 2015514499A JP 2015514499 A JP2015514499 A JP 2015514499A JP 6356120 B2 JP6356120 B2 JP 6356120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
tlr3
seq
binding
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015514499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015519355A (ja
JP2015519355A5 (ja
Inventor
セシル・ボナフー
ローラン・ゴーティエ
ヤニ・モレル
カリーヌ・パトゥレル
イヴァン・ペロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innate Pharma SA
Original Assignee
Innate Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innate Pharma SA filed Critical Innate Pharma SA
Publication of JP2015519355A publication Critical patent/JP2015519355A/ja
Publication of JP2015519355A5 publication Critical patent/JP2015519355A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356120B2 publication Critical patent/JP6356120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年5月31日に提出された米国仮特許出願第61/653,652号明細書、2012年7月11日に提出された米国仮特許出願第61/670,289号明細書、及び2012年8月6日に提出された米国仮特許出願第61/679,923号明細書の利益を請求する。尚、これら出願は全て、全図面を含むその全内容を参照として本明細書に組み込むものとする。
配列表の参照
本出願は、電子フォーマットの配列表と一緒に提出されている。この配列表は、サイズが46KBの2013年5月29日に作成された「PCT配列表TLR3−4_ST25」という名称のファイルとして提供される。配列表の電子フォーマット中の情報は、参照として本明細書に組み込むものとする。
本発明は、TLR3に結合して、TLR3シグナル伝達を阻害する抗体(例えば、モノクローナル抗体)、抗体フラグメント、及びその誘導体に関する。本発明はまた、このような抗体を産生する細胞;このような抗体を作製する方法;前記抗体のフラグメント、変異体、及び誘導体;これらを含む医薬組成物;前記抗体を用いて、疾患、例えば、自己免疫疾患、炎症性疾患などを診断、治療又は予防する方法に関する。
ショウジョウバエ(Drosophila)トールタンパク質は、背腹パターン化を制御し、原始的な宿主防御機構を呈示すると考えられている。ヒトにおいて、TLRは、先天性免疫の重要な成分であると考えられている。ヒト及びショウジョウバエ(Drosophila)トールタンパク質配列は、タンパク質鎖の全長にわたって相同性を示す。ヒトトール様受容体のファミリーは、10の高度に保存された受容体タンパク質、TLR1−TLR10から構成される。ショウジョウバエ(Drosophila)トールと同様に、ヒトTLRは、細胞外ドメインを含むI型膜貫通タンパク質であり、上記細胞外ドメインは、病原体関連分子パターン(PAMP)を認識するロイシンリッチ反復(LRP)ドメインと、ヒトインターロイキン−1(IL−1)受容体の細胞質ドメインと同族の細胞質ドメインから構成される。ショウジョウバエ(Drosophila)トール及びIL−1受容体の両方についてのシグナル伝達と同様に、ヒトトール様受容体は、NF−κB経路を介してシグナル伝達する。
様々な哺乳動物のTLRは、多くの共通した特徴及びシグナル伝達機構を有するが、それらの生物学的機能は非常に異なっている。これは、一部に、4つの異なるアダプター分子(MyD88、TIRAP、TRIF及びTRAF)が、様々な組合せでTLRと関連して、異なるシグナル伝達経路を媒介するためである。さらに、1つのTLRの様々なリガンドが、異なるシグナル伝達経路を優先的に活性化すると考えられる。さらにまた、様々な造血及び非造血細胞におけるTLRの発現もそれぞれ異なっている。従って、TLRリガンドに対する応答は、TLRにより活性化されるシグナル伝達経路だけではなく、個別のTLRが発現される細胞の性質によっても異なる。
TLR3シグナル伝達は、炎症性及び自己免疫状態に関連していることから、トール様受容体3(TLR3)は、治療標的として相当の関心を集めてきた。特許文献1は、hTLR3タンパク質の核酸及びアミノ酸配列を提供する。非特許文献1は、細胞表面TLR3に結合させるための抗TLR3抗体の使用を開示している。抗体C1130は、TLR3に対して活性であることが示されており、特許文献2に記載されている。TLR3を阻害したポリクローナル抗体は、非特許文献2に記載されている。特許文献3及び非特許文献3は、細胞表面TLR3に結合して阻害するが、細胞コンパートメントTLR3には結合せず、又は骨髄細胞系列DCにおいても結合しないことが報告されている抗体クローンTLR3.7(eBioScience Inc.,San Diego)に相当する抗体を記載している。特許文献4は、細胞表面上にTLR3を発現することが報告されている上皮細胞において、サイトカイン産生を阻害すると報告されている抗体C1068を記載している。特許文献5は、更なる抗TLR3抗体を提供する。研究に使用するための他の抗TLR3抗体としては、R&D Systems Corp.製のポリクローナル抗TLR3抗体、 Abcam製の抗体40C1285、並びに抗体619F7、713E4、716G10、IMG−5631及び−IMG−5348(全てImgenex Corp製)が挙げられる。
しかし、現在入手可能な抗TLR3抗体の中で、これらは、例えば、TLR3をin vivoで調節することを目的とする治療薬としての使用に最適とは言えない。例えば、その多くが、効力又はそのエピトープに対する親和性の不足という欠点を有する。従って、TLR3に対する改善された抗体を提供することが求められている。
本発明は、ヒトTLR3に特異的に結合してその機能を阻害するモノクローナル抗体(限定するものではないが、抗体フラグメント、及び誘導体など)を含む新規組成物、およびそれを用いる方法の発見から生まれた。
本発明は、in vivoでTLR3をターゲティングする上で有用な新しい特性を有する抗体を提供する。TLR3は、その天然のリガンド(dsRNA)に結合して、マクロファージ及び樹状細胞(DC)内のエンドソーム中にのみ(酸性pHで)シグナル伝達することから、抗体は、これまで、シグナル伝達が起こるエンドソームpHでの高い親和性に基づいて選択されてきた。しかし、抗TLR3抗体が細胞に進入する機構についてはまだほとんどわかっていない。本発明は、細胞表面に、pH中性環境で、露出したTLR3に対し強力な結合を有し、TLR3阻害に向上した効力を発揮する抗体を提供する。このように、細胞表面に発現したTLR3の結合の最適化は、細胞による細胞(エンドソーム)取込みのための重要な基準となり得、これにより下流(又は全体)の生物活性を条件付けすることが可能になる。本抗体は、TLR3が中性pH条件で細胞表面にのみ発現されるアッセイにおいて観察されるように、ヒト細胞表面TLR3に対する強力な結合を示す。このようにして、向上した細胞表面結合を有する抗体を選択した。従って、抗TLR3抗体の阻害活性は、受容体がそのリガンドから分離したら、エンドサイトーシスに関与するエンドソームTLR3ポリペプチドの細胞表面に再度循環させることにより制御することができる。
本発明の一形態では、本発明は、TLR3発現細胞におけるTLR3媒介シグナル伝達を阻害する抗体を提供し、ここで、この抗体は、任意に中性pHで、細胞の表面にのみ発現されるヒトTLR3ポリペプチドに特異的に結合する。任意に、抗体は、細胞表面にのみTLR3を発現する細胞との結合について、0.3μg/ml以下、任意に0.2μg/ml以下、任意に0.1μg/ml以下のEC50を有する。
一形態において、本発明は、少なくとも一部が(又は主として、若しくは排他的に)TLR3ポリペプチドのグリカンフリー外側面(dsRNAによって結合される面)上に、並びに任意に、さらに少なくとも部分的にヒトTLR3ポリペプチドのN末端dsRNA結合部位内で、TLR3タンパク質のN末端部分に結合する抗体を提供する。任意に、抗体はさらに、少なくとも部分的にTLR3ポリペプチドのN末端部分の骨格内でTLR3に結合する。
TLR3上のいくつかの以前のエピトープは、TLR3の有効な阻害に有用であることが明らかにされているが、エピトープは、非ヒト霊長類に必ずしも依然として存在しているわけではない。一形態では、本発明は、ヒトTLR3タンパク質のN末端部分との結合によりTLR3ポリペプチド活性を阻害し、しかも非ヒト霊長類TLR3にも結合する抗体を提供する。一形態では、本発明は、TLR3タンパク質のN末端部分に結合し、かつ、ヒトTLR3との結合についてdsRNAと競合しない抗体を提供するが、ここで、前記抗体は、非ヒト霊長類TLR3ポリペプチドにも結合する(非ヒト霊長類TLR3発現細胞において)。一形態では、本発明は、TLR3タンパク質のN末端部分に結合し、かつ、ヒトTLR3ポリペプチドのN末端dsRNA結合部位との結合についてdsRNAと競合する抗体を提供するが、ここで、前記抗体は、非ヒト霊長類TLR3ポリペプチドにも結合する(非ヒト霊長類TLR3発現細胞において)。一実施形態において、少なくとも一部が(又は主として、若しくは排他的に)TLR3ポリペプチドのグリカンフリー外側面(dsRNAと結合した面)上の抗体。一実施形態において、抗体は、少なくとも部分的にヒトTLR3ポリペプチドのN末端dsRNA結合部位内でTLR3に結合する。一実施形態において、非ヒト霊長類はカニクイザル(macaca fascicularis)である。一実施形態において、非ヒト霊長類TLR3ポリペプチドは、NCBIアクセッション番号BAG55033(配列番号2)に示すアミノ酸配列を含む。
一形態において、本発明は、特に、配列番号1のヒトTLR3の残基41〜251、任意に少なくとも部分的に残基41〜139、41〜120又は残基41〜89内で、ヒトTLR3タンパク質のN末端部分に結合する抗体を提供する。
一形態において、本発明は、ヒトTLR3タンパク質のN末端部分に結合する抗体を提供し、ここで、前記抗体は、この抗体と配列番号1の野生型TLR3ポリペプチド同士の結合に比して、配列番号1の残基41〜139に対応するセグメント内のN末端部分に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。
任意に、本発明の抗体は、dsRNAとヒトTLR3ポリペプチドの末端dsRNA結合部位との結合を妨害する。任意に、抗体は、TLR3ポリペプチドとdsRNAの結合に関与するTLR3ポリペプチドのグリカンフリー外側面内の1つ又は複数のアミノ酸残基、及び/又はそれに隣接する残基に結合する。
任意に、抗体は、配列番号1の残基64及び/又は残基65を含むエピトープに結合し、及び/又は配列番号1の残基64及び/又は残基65に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。任意に、抗体は、配列番号1の残基86及び/又は残基89を含むエピトープに結合し、及び/又は配列番号1の残基86及び/又は残基89に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。任意に、抗体は、配列番号1の残基117及び/又は残基120を含むエピトープに結合し、及び/又は配列番号1の残基117及び/又は残基120に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。任意に、抗体は、配列番号1の残基137及び/又は残基139を含むエピトープに結合し、及び/又は配列番号1の残基137及び/又は残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。任意に、抗体は、配列番号1の残基112、113及び/又は残基115を含むエピトープに結合し、及び/又は配列番号1の残基112、113及び/又は115に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。
一実施形態において、抗体は、配列番号1の残基117及び/又は残基120に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに配列番号1の残基137及び/又は残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。任意に、抗体は、配列番号1の残基117及び/又は残基120に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有し、しかも、配列番号1の残基137及び/又は残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有さない。
一実施形態において、抗体は、配列番号1の残基64及び/又は残基65に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに配列番号1の残基137及び/又は残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。任意に、抗体は、配列番号1の残基86及び/又は残基89に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに配列番号1の残基137及び/又は残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。任意に、抗体は、配列番号1の残基117及び/又は残基120に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有さない。任意に、抗体は、配列番号1の残基112、113及び/又は115に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有さない。
任意に、抗体は、配列番号1の残基64及び/又は残基65に突然変異を有するTLR3ポリペプチド、配列番号1の残基86及び/又は残基89に突然変異を有するTLR3ポリペプチド、配列番号1の残基137及び残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。TLR3突然変異体との結合によって証明されるように、抗体は、これまで記載されている抗体とはそのエピトープが異なる。
一実施形態において、抗体は、配列番号1の残基112、113及び/又は115に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに配列番号1の残基137及び/又は残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。一実施形態において、抗体は、配列番号1の残基112、113及び/又は115に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに配列番号1の残基117及び/又は残基120に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。一実施形態において、抗体は、配列番号1の残基112、113及び/又は115に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、配列番号1の残基117及び/又は残基120に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに配列番号1の残基137及び/又は残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。一実施形態において、抗体は、配列番号1の残基112及び/又は113に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに配列番号1の残基137に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する。任意に、抗体は、配列番号1の残基86及び/又は残基89に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有さない。任意に、抗体は、配列番号1の残基64及び/又は65に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有さない。
任意に、本明細書に記載する実施形態のいずれかにおいて、抗体は、配列番号1の残基116、145、182、196及び/又は171に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの結合を維持する(該TLR3ポリペプチドとの低減した結合を有さない)。
一形態において、本発明は、dsRNAとヒトTLR3ポリペプチドとの結合を妨害する抗体を提供する。一形態において、本発明は、dsRNAと、ヒトTLR3ポリペプチドのN末端dsRNA結合部位との結合を妨害する抗体を提供する。任意に、抗体は、ヒトTLR3ポリペプチド、例えば、ヒトTLR3ポリペプチドのdsRNA結合部位との結合について、dsRNAと競合する。競合は、標準的方法、例えば、抗体が、dsRNAの存在下で固定化TLR3と結合するかどうか、及び/又はdsRNAが、酸性条件下、抗体の存在下で固定化TLR3と結合するかどうかを評価するBiacoreアッセイを用いて、評価することができる。
任意に、以下:(i)抗TLR3抗体をTLR3ポリペプチドと接触させて、TLR3ポリペプチドに結合した抗体を取得するステップと、(ii)ステップ(i)の抗体結合TLR3ポリペプチドをdsRNAと接触させた後、dsRNAが、TLR3ポリペプチドと前記抗体との結合を低減するかどうかを評価するステップを含むin vitroアッセイにおいて、ヒトTLR3ポリペプチドとの結合について抗体をdsRNAと競合させるが、ここで、結合が低減していれば、ヒトTLR3ポリペプチドに対するdsRNAとの競合を示す。任意に、以下:(i)抗TLR3ポリペプチドをdsRNAと接触させて、TLR3ポリペプチドに結合したdsRNAを取得するステップと、(ii)ステップ(i)のdsRNA結合TLR3ポリペプチドを抗TLR3抗体と接触させた後、TLR3ポリペプチドが、dsRNA−TLR3ポリペプチド複合体と結合するかどうかを評価するステップを含むin vitroアッセイにおいて、ヒトTLR3ポリペプチドとの結合について抗体をdsRNAと競合させるが、ここで、実質的結合が欠如していれば、ヒトTLR3ポリペプチドに対するdsRNAとの競合を示す。任意に、以下:(i)抗TLR3抗体を固体支持体に結合させる(例えば、定常ドメインを介して)ステップ、(ii)前記抗体をTLR3ポリペプチドと接触させて、TLR3ポリペプチドに結合した抗体を取得するステップ、並びに(iii)ステップ(ii)の抗体結合TLR3ポリペプチドをdsRNAと接触させた後、dsRNAが、TLR3ポリペプチドと前記抗体との結合を低減するかどうかを評価するステップを含むin vitroアッセイにおいて、ヒトTLR3ポリペプチドとの結合について抗体をdsRNAと競合させるが、ここで、結合が低減していれば、ヒトTLR3ポリペプチドに対するdsRNAとの競合を示す。
本発明の実施形態のいずれかの一形態において、抗体は、細胞の表面で発現されるヒトTLR3ポリペプチドに結合し、任意に、中性pH下で細胞表面にのみTLR3を発現する細胞において評価されるように、TLR3を発現する細胞中にインターナライズして、細胞(例えば、TLR3発現ヒト樹状細胞)内でのTLR3シグナル伝達を阻害する。
一形態において、抗体は、中性の条件下、特に、細胞サイトゾルにみられるものの典型的条件下で、ヒトTLR3ポリペプチドに結合する。このような中性条件は、一般に、6.6〜7.4のpH、例えば、細胞サイトゾルに認められる7.2のわずかにアルカリ性のpHを特徴とする。任意に、抗体は、中性pHでのTLR3ポリペプチドとの結合について、10−9M以下、任意に10−10M以下、任意に10−11M以下のKを有する。任意に、中性条件での結合は、酸性条件下より優れた親和性のものであり、例えば、酸性条件と比較した中性でのTLR3との結合についてのKは、少なくとも0.5−、1.0−、1.5−又は2.0−log10低い。
本発明は、さらに、これまで報告されている抗体に比して増大した活性を有する特定の抗体を提供する。本発明の実施形態のいずれかの一形態では、抗体は、任意選択により酸性及び/又は中性条件下で、モノクローナル抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7のいずれか1つ若しくはそのいずれかの組合せと、TLR3ポリペプチド(例えば、配列番号1のアミノ酸配列を含むヒトTLR3ポリペプチド)との結合について競合する。一実施形態において、本発明の抗体は、任意選択により酸性及び/又は中性条件下で、配列番号3及び4のVH及びVL領域(11E1)、配列番号14及び15のVH及びVL領域(31F6)、配列番号25及び26のVH及びVL領域(32C4)、配列番号36及び37のVH及びVL領域(37B7)又は配列番号47及び48のVH及びVL領域(7G11)をそれぞれ有する抗体と、TLR3ポリペプチドとの結合について競合する。本発明の実施形態のいずれかの一形態では、抗体は、抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7の1つ、2つ若しくは3つのCDRを有する重鎖及び/又は軽鎖を有してもよい。
一形態において、TLR3に特異的に結合する抗体は、以下の特性の1つ又は複数(そのいずれかの組合せ、又はその全部)を有する:
a.配列番号1及び/又は2のアミノ酸配列を含むTLR3ポリペプチドに結合する:
b.細胞の表面にのみ発現されるヒトTLR3ポリペプチドに特異的に結合し、この際、抗体は、細胞表面にのみTLR3を発現する細胞との結合について、0.3μg/ml以下、任意に0.2μg/ml以下、任意に0.1μg/ml以下のEC50を有する;
c.その表面にTLR3を発現する細胞中にインターナライズする;
d.中性pH、例えば、約pH7.2のpHで、TLR3ポリペプチドに対するサブナノモルレベルでの親和性を有する;
e.酸性pH、例えば、約pH6.5未満のpH、又は約4.5〜6.5若しくは約pH5.6で、TLR3ポリペプチドに対するサブナノモルレベルでの親和性を有する;
f.TLR3リガンドの存在下で、TLR3シグナル伝達を阻害する;
g.例えば、IFNαなどの炎症性サイトカインの存在下で、炎症性バックグラウンドにおいてTLR3シグナル伝達を阻害する;
h.TLR3ポリペプチドとの結合について、抗体11E1、7G11、31F6、32C4又は37B7と競合する;
i.TLR3ポリペプチドのN末端部分との結合についてdsRNAと競合する;
j.配列番号1の残基64及び/若しくは残基65に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに/又は配列番号1の残基86及び/若しくは残基89に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する;
k.配列番号1の残基117及び/若しくは残基120に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合、並びに/又は配列番号1の残基137及び/若しくは残基139に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有し、並びに/又は配列番号1の残基112、113及び/若しくは残基115に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの低減した結合を有する;並びに/又は
l.配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基41〜251、41〜89、41〜120若しくは41〜139に対応するセグメントにおける少なくとも1、2、3、4、5、6、7又は8個以上の残基に結合する。
一形態において、本発明は、配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基1〜251、任意に41〜251、41〜89、41〜120若しくは41〜139に対応するセグメントにおける少なくとも1、2、3、4、5、6、7又は8個以上の残基に特異的に結合するモノクローナル抗体を提供する。任意に、抗体は、TLR3ポリペプチドによるシグナル伝達を阻害する。任意に、抗体は、配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基116、残基145及び/又は残基182に結合しない。任意に、抗体は、配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基171及び/又は残基196に結合しない。任意に、抗体と、配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基116、145、182、196及び/又は残基171に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの結合が、配列番号1の野生型TLR3ポリペプチドとの結合と比較して、維持され;好ましくは、前記突然変異は、K145E、D116R、K182E、N196A及び/又はE171A突然変異である。このような抗体は、さらに、本明細書に記載するいずれかの特性、例えば酸性pHでのTLR3ポリペプチドに対するサブナノモルレベルの親和性を有し、TLR3リガンドの存在下で、若しくは炎症性バックグラウンドにおいて(例えば、IFNαなどの炎症性サイトカインの存在下で)TLR3シグナル伝達を阻害し、TLR3ポリペプチドとの結合について11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と競合するか;TLR3ポリペプチドのC末端部位との結合についてdsRNAと競合しないか;又は、DC上でのIP−10分泌(例えば、ヒト骨髄DC内の)を阻害する。このような抗体は、さらにまた本発明の方法のいずれかで用いることもできる。
一実施形態において、本発明は、TLR3ポリペプチドに結合する抗体を提供し、ここで、抗体は、(i)配列番号5、6若しくは7(HCDR1)、8若しくは9(HCDR2)及び10(HCDR3)に示す重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列、並びに(ii)配列番号11、12及び13にそれぞれ示す軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を含み;前記配列のいずれかにおける1、2、3、4、又は5個以上のアミノ酸を異なるアミノ酸により置換してもよい。一実施形態において、抗体は、(i)配列番号16、17若しくは18(HCDR1)、19若しくは20(HCDR2)及び21(HCDR3)に示す重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列、並びに(ii)配列番号22、23及び24にそれぞれ示す軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を含み;前記配列のいずれかにおける1、2、3、4、又は5個以上のアミノ酸を異なるアミノ酸により置換してもよい。一実施形態において、抗体は、(i)配列番号27、28若しくは29(HCDR1)、30若しくは31(HCDR2)及び32(HCDR3)に示す重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列、並びに(ii)配列番号33、34及び35にそれぞれ示す軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を含み;前記配列のいずれかにおける1、2、3、4、又は5個以上のアミノ酸を異なるアミノ酸により置換してもよい。一実施形態において、抗体は、(i)配列番号38、39若しくは40(HCDR1)、41若しくは42(HCDR2)及び43(HCDR3)に示す重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列、並びに(ii)配列番号44、45及び46にそれぞれ示す軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を含み;前記配列のいずれかにおける1、2、3、4、又は5個以上のアミノ酸を異なるアミノ酸により置換してもよい。一実施形態において、抗体は、(i)配列番号49、50若しくは51(HCDR1)、52若しくは53(HCDR2)及び54(HCDR3)に示す重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列、並びに(ii)配列番号55、56及び57にそれぞれ示す軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を含み;前記配列のいずれかにおける1、2、3、4、又は5個以上のアミノ酸を異なるアミノ酸により置換してもよい。
別の実施形態において、本明細書に記載する実施形態のいずれかの抗体は、表面にTLR3ポリペプチドを発現させる細胞によりインターナライズさせることができる。
一実施形態において、抗体は、キメラ抗体であり、例えば、非マウスの、任意にヒトの定常領域を含む。一実施形態において、抗体は、ヒト抗体であるか、又はヒト化されている。別の実施形態において、抗体は、マウス若しくはラット抗体である(例えば、ラット若しくはラット遺伝子又はラットIg遺伝子座遺伝子セグメント由来のCDRを含む)。別の実施形態において、抗体は、実質的に他のヒトTLR(例えば、TLR4)に結合しない。
本発明の実施形態のいずれかの一形態において、抗体のアイソタイプは、IgG、任意にIgG1又はIgG3である。一実施形態において、抗体は、Fcドメインを含むか、又はFcγRが結合したアイソタイプのものである。
本発明の実施形態のいずれかの一形態において、抗体は、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)2、Fv、ダイアボディ、一本鎖抗体フラグメント、又は複数の異なる抗体フラグメントを含む多重抗体から選択される抗体フラグメントである。本発明の実施形態のいずれかの一形態において、抗体は、Fcドメインを含まないかまたはFcγRが実質的に結合していないアイソタイプ(例えば、ヒトCD16)のものである。一実施形態において、抗体は、ヒトIgG4又はIgG2アイソタイプのものである。そのFcγR結合を低減するように修飾されたヒトIgG4アイソタイプ又は他のIgGアイソタイプは、例えば、DCにおいて、細胞死を誘導することなく、TLR3シグナル伝達を調節しながら、血清半減期などの有利な薬学的特性のために用いることができる。本発明の実施形態のいずれかの一形態において、抗TLR3抗体は、TLR3シグナル伝達を阻害し、ヒトIgG4又はIgG2アイソタイプの定常領域を含む。本発明の実施形態のいずれかの一形態において、抗TLR3抗体は、TLR3シグナル伝達を阻害し、FcγRIIIaに実質的に結合しない定常領域(重鎖定常領域)を含む。
好ましい実施形態において、抗TLR3抗体は、ヒトIgG4アイソタイプの重鎖を含む。一実施形態において、抗TLR3抗体は、ヒトIgG4重鎖定常領域を含み、EUインデックス(Kabat et al.,“Sequences of proteins of immunological interest”,5th ed.,NIH,Bethesda,ML,1991)に従う228位に対応する残基241にセリンからプロリンへの突然変異を含む。このような抗体を含む組成物は、IgG4「半抗体」(単一の重鎖/軽鎖対を含む)の約15%未満、例えば、約10%未満(例えば、約5%以下、約4%以下、約3%以下、あるいは約1%以下)を有することを特徴とするものでよい。このようなIgG4「半抗体」副産物は、分泌されたヒトIgG4の一部におけるヒンジ領域での重鎖間ジスルフィド架橋の異種性によって形成される(IgG4「半抗体」、S241P突然変異、及び関連する原理については、Angal et al.,Molecular Immunology,30(1):105−108,1993を参照)。この作用は、典型的に、変性、非還元条件下でのみ検出可能である。
別の実施形態において、抗体は、検出可能な、又は有毒部分にコンジュゲートさせるか、又は共有結合させる。
一形態において、抗体は、TLR3ポリペプチドの主要(すなわち、C末端)dsRNA結合部位に対するdsRNA TLR3リガンドの結合を阻止することなく、任意選択によりTLR3シグナル伝達を阻害する。
一形態において、抗体はまた、酸性条件下、特に、細胞の酸性化細胞内コンパートメント(例えば、エンドソーム、リソソームのエンドサイトーシス経路のコンパートメント)にみられるものに典型的な条件下でも、ヒトTLR3に結合する。このような酸性条件は、一般に、約pH6.5未満のpH、又は約pH4.5〜6.5若しくはpH5.6を特徴とする。
本発明の実施形態のいずれかの一形態において、抗体は、細胞の酸性化細胞内コンパートメント(例えば、エンドソーム、リソソームのエンドサイトーシス経路のコンパートメント)において、TLR3シグナル伝達を調節し、任意に阻害する。
本発明の実施形態のいずれかの一形態において、抗体は、樹状細胞(DC)(例えば、骨髄DC、単球細胞由来のDC)におけるTLR3シグナル伝達を調節し、任意に阻害する。
本明細書の実施形態のいずれかの他の形態において、中性及び/又は酸性条件下でのTLR3抗体の二価結合親和性は、任意に約100、50、10、5、若しくは1ナノモル以下(すなわち、これらより優れた親和性)、好ましくは、ナノモル未満、又は任意に約500、200、100若しくは10ピコモル以下の平均Kを特徴とし得る。
本発明に記載する実施形態のいずれかの他の形態において、抗体は、TLR3リガンドとTLR3ポリペプチドの結合を少なくとも部分的に(又は完全に)阻止することにより、TLR3シグナル伝達を阻害する。TLR3リガンドは、一般に抗TLR3抗体以外のリガンドであり、天然又は非天然のTLR3リガンド、任意にdsRNAベースのリガンド、例えば、polyAU(ポリアデニル酸:ポリウリジン酸)又はpolyIC(ポリイノシン酸:ポリシチジル酸)であってよい。
別の形態において、哺乳動物被験者においてTLR3ポリペプチドに特異的に結合し、これを阻害する抗体を同定し、スクリーニング及び/又は生成する方法を提供し、前記方法は、a)任意に、TLR3ポリペプチドを含む免疫原で非ヒト哺乳動物を免疫することを含む方法により、ヒトTLR3ポリペプチドに結合する複数の抗体を用意するステップと、(b)細胞表面にのみヒトTLR3を発現する細胞において、TLR3ポリペプチドに対する前記抗体の結合親和性を評価するステップを含む。任意に、本方法はさらに、前記複数の抗体から、細胞表面にのみヒトTLR3を発現する細胞との結合について、0.3μg/ml以下、任意に0.2μg/ml以下、任意に0.1μg/ml以下のEC50を有する抗体を選択するステップをさらに含む。
本発明の方法のいずれかは、特に「発明を実施するための形態」に記載のものを含む)本出願に記載するいずれかのステップを含むことをさらに特徴とする。本発明はさらに、本方法のいずれかにより取得が可能な抗体に関する。本発明はさらに、本発明の抗体の医薬又は診断用製剤にも関する。本発明はさらに、任意に、第2治療薬(例えば、コルチコイド、DMARD、抗サイトカイン又は抗サイトカイン受容体薬剤、抗TNFα剤など)と併用して、治療又は診断で抗体を用いる方法にも関する。
前記及びそれ以外の有利な態様及び特徴が、本明細書のいずれかにさらに記載されている場合もある。
図1A、1B、1C及び1Dは、それぞれ抗体11E1、7G11、31F6、及び32C4について、TLR3 ECD構築物で一時的にトランスフェクトし、細胞表面にのみヒトTLR3を発現するHEK293T細胞との結合に対するin vitro用量作用を示す。各抗体を標準抗体31C3と比較する;細胞表面TLR3との結合は、抗体11E1、7G11、32C4及び31F6について向上している。 図2A、2B、2C、2D及び2Eは、ヒト抗TLR3抗体による293TヒトTLR3ルシフェラーゼアッセイを用いたTLR3シグナル伝達の用量依存的阻害を示す。各抗体を標準抗体31C3と比較する;dsRNA誘導TLR3シグナル伝達の阻害は、抗体11E1、7G11、32C4、31F6及び37B7について向上している。 図2F、2G及び2Hは、TLR3ポリペプチドのN末端の図を示し、これらは、黒色で表示する突然変異したアミノ酸残基と、灰色で、主要エピトープの一部を形成する残基に隣接する残基を示している。図2Fは、図の右側にTLR3ポリペプチドのN末端を有するTLR3ポリペプチドのグリカンフリー外側面の図を示し;図2Gは、TLR3ポリペプチドのN末端が前景(図の左側)にある、TLR3ポリペプチド及び骨格のグリカンフリー外側面の図を示す。図2Hは、TLR3ポリペプチドのN末端が前景(図の右側)にある、TLR3ポリペプチド及び骨格のグリカンフリー外側面の図を示す。 リウマチ様関節炎マウスモデルの結果を示す。図3Aは、予防的リウマチ様関節炎マウスモデルの結果を示す。図3Bは、治癒的リウマチ様関節炎マウスモデルの結果を示す。図3Cは、マウスをPBS、対照抗体、28G7及び抗TNFα抗体(Humira(商標))で処置したときの治癒的リウマチ様関節炎マウスモデルの結果を示す。 マウス大腸炎モデルの結果を示す。図4Aは、食塩水(黒い丸)、TNBSのみ(黒い四角)、抗TNFα抗体とTNBS(黒い三角)、28G7とTNBS(白い丸)、及び対照AbとTNBS(白い四角)で処置したマウスの肉厚測定値を示す。図4Bは、食塩水(黒い丸)、TNBSのみ(黒い四角)、抗TNFα抗体とTNBS(黒い三角)、28G7とTNBS(白い丸)、及び対照AbとTNBS(白い四角)で処置したマウスの肉眼での損傷スコアを示す。本発明の抗TLR3抗体は、緊縮条件下で疾患の発症を改善する(食塩水に対しp<0.05、p<0.001)。 COPDマウスモデルの結果を示す。図5Aは、マクロファージ、好酸球、好中球及びリンパ球についてのBAL細胞分画(differential cell counts)を示す。抗TLR3抗体は、気道への好中球の浸潤を強力に低減したが、マクロファージ、好酸球又はリンパ球には実質的に影響を与えなかった。図5Bは、LPS/エラスターゼ単独、及び抗TLR3抗体又はロフルミラストと併用したLPS/エラスターゼの各々についての静脈血飽和酸素(%)を示す。図5Cは、BAL液(BALF)中のIL17Aを示し、ここで、抗TLR3抗体は、IL17A(pg/ml)を実質的に減少させ、しかもロフルミラストと同程度であった。図5Dは、BALF中のIP−10を示し、ここで、−TLR3抗体は、IP−10(pg/ml)を実質的に減少させた。図5Eは、抗TLR3抗体(28G7)、ロフルミラスト(Rofu)及びロフルミラストと抗TLR3抗体との併用薬(combo)を比較する第2試験のためのマクロファージ、好中球及びリンパ球のBAL細胞分画(differential cell counts)を示す。 CLP(盲腸結紮穿刺−敗血症)マウスモデルの結果を示す。この急性モデルでは、マウスは、敗血症性ショックによく似た急性感染を呈する。 図7A及び7Bは、それぞれデキサメタゾン又はHumira(登録商標)と組み合わせて抗ヒトTLR3mAb(標識IPH33.1)を含む薬剤併用の結果を示す。抗体は各々、デキサメタゾン又はHumira(登録商標)と併用すると、さらに、polyICに応答したPBMCによるIP−10産生をin vitroで実質的に低減する。
概論
本発明は、少なくとも部分的に、TLR3シグナル伝達経路を特異的かつ有効的に阻害する高親和性モノクローナル抗体の発見に基づくものである。本発明はまた、抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び/又は37B7により認識されるエピトープなどのヒトTLR3上に存在する新規エピトープも提供し、これらは、TLR3シグナル伝達を阻害すると共に、TLR3リガンドによる刺激に応答するサイトカイン放出を阻害する上で特に有効である。
本抗体は、治療を必要とする被験者における自己免疫又は炎症性疾患を治療するのに用いることができる。本発明はまた、TLR3シグナル伝達を阻害する抗TLR3抗体を用いて、治療を必要とする被験者における炎症性又は自己免疫疾患の過程で起こる再発、発作、又は急性期を治療するための方法も提供する。本発明はまた、TLR3シグナル伝達を阻害する抗TLR3抗体を用いて、治療を必要とする被験者における定着した炎症性又は自己免疫疾患を治療するための新規の方法も提供する。本発明はまた、TLR3シグナル伝達を阻害する抗TLR3抗体を用いた治療を必要とする被験者における炎症性又は自己免疫疾患の治療に使用することができる治療法及び/又は併用治療も提供する。
酸性及び中性条件下でTLR3に結合する本発明の抗体は、一般に、TLR3をターゲティング(例えば、調節)するのが有用なあらゆる状況(例えば、疾患の治療又は予防)に有用となるように、高い親和性で細胞表面TLR3及びエンドソームTLR3の両方に結合する。TLR3は、炎症のいくつかの症例で、マクロファージの表面上に認められているが、エンドソーム酸性化をクロロキンで中和してTLR3を阻止すると、ある程度の抗炎症作用を呈示した(Cavassani et al.2008、前掲)。しかし、本発明の抗体は、サイトゾル(例えば、エンドソーム)コンパートメント内のTLR3によるシグナル伝達の調節(例えば、阻害)が有用又は必要である疾患の治療又は予防において他の抗体に対し最も優れた利点を有するものであり、このようなコンパートメントTLR3のシグナル伝達を調節することの相対的重要性は、疾患に応じて変わり得る。このような疾患の一例として、リウマチ様関節炎があり;エンドソーム酸化の阻害剤であるクロロキンによる治療は、TLR3シグナル伝達を阻害し、リウマチ様関節炎を有する患者由来の滑液培養物からの炎症性サイトカインの産生を阻害することから、エンドソームコンパートメント発現TLR3は、リウマチ様関節炎において重要な役割を果たすと考えられる(Sacre et al.(2008)J.Immunol.181:8002−8009)。DC(例えば、髄質DC)が疾患の追発に関与するいくつかの他の疾患において、エンドソームコンパートメント発現TLR3は、重要な役割を果たすと考えられる。というのは、mDCは、急性炎症中の組織壊死時などのアポトーシス又は壊死細胞からの抗原を取り込む能力を有する(これは文献に詳細に記載されている)ためである。
本抗体は、TLR3に特異的であるため、TLR3又はTLR3発現細胞の精製、in vitro、ex vivo、若しくはin vivoでのTLR3受容体の調節(例えば、活性化若しくは阻害)、in vivoでの破壊のためのTLR3発現細胞のターゲティング、又はin vivo、ex vivo、若しくはin vitroでのTLR3の特異的な標識/結合などの他の目的にも用いることができ、これらは、免疫ブロッティング、IHC解析、すなわち凍結生検、FACS分析、及び免疫沈降などの方法に用いられる。
定義
本明細書で用いる「TLR3リガンド」は、in vitro、ex vivo、若しくはin vivoでTLR3に特異的に結合して、その活性を改変することができる任意の化合物を指す。この化合物は、天然に存在するリガンド、例えば、一般にdsRNA若しくはウイルス性dsRNA、又はpolyIC若しくはpolyAUなどの合成リガンドであってよい。化合物は、無機若しくは有機化合物又は要素などの任意のタイプの分子であってよく、例えば、タンパク質(抗体など)、核酸、炭水化物、脂質、又はその他の分子実体がある。さらに、このような化合物は、活性化若しくは阻害などの任意の方式で、並びに天然のリガンドと同様に、受容体との結合、及び活性のトリガー若しくは停止などの任意の機構により、又は受容体との結合及び他のリガンドへの接近の阻止により、TLR3受容体を調節することができる。好ましくは、リガンドは受容体を活性化するため、このようにしてTLR3発現細胞によりサイトカインの産生を誘導するのに用いることができる。
本明細書で用いる「抗体」という用語は、ポリクローナル及びモノクローナル抗体を指す。重鎖における定常ドメインの種類に応じて、抗体は5つの主要クラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMのうちの1つに割り当てられる。これらのいくつかは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4などのサブクラス又はアイソタイプにさらに区分される。例示的免疫グロブリン(抗体)構造単位は、四量体を含む。各四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同じ対から構成され、各対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)と1つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のN末端は、主に抗原認識を担う約100〜110個以上のアミノ酸の可変領域を画定する。可変軽鎖(VL)及び可変重鎖(VH)という用語は、それぞれこれらの軽鎖及び重鎖を指す。様々なクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ「α」、「δ」、「ε」、「γ」及び「μ」と呼ばれる。様々なクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び3次元配置がよく知られている。IgG及び/又はIgMは、生理学的状況において最も一般的な抗体であり、実験室環境で最も容易に作製されるため、本発明で使用される好ましいクラスの抗体であり、IgGが特に好ましい。好ましくは、本発明の抗体は、モノクローナル抗体である。特に、ヒト化、キメラ、ヒト、又は他のヒトに好適な抗体が好ましい。「抗体」はまた、本明細書に記載する抗体の任意のフラグメント又は誘導体も含む。
「〜に特異的に結合する」という用語は、タンパク質のいずれかの組換え形態、その中のエピトープ、又は単離した標的細胞の表面上に存在するネイティブタンパク質を用いて評価されるように、ある抗体が、好ましくは競合的結合アッセイにおいて、結合パートナー、例えば、TLR3に結合することができることを意味する。特異的結合を決定するための競合的結合アッセイ及び他の方法は、以下に詳しく説明され、また当分野においても公知である。
抗体が、特定のモノクローナル抗体(例えば、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7)又はその他のTLR3リガンド(例えば、dsRNA)と「競合する」と言うとき、組換えTLR3分子又は表面発現TLR3分子のいずれかを用いた結合アッセイにおいて、前記抗体が、モノクローナル抗体(又は他のTLR3リガンド)と競合することを意味する。例えば、試験抗体が、結合アッセイにおいて、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7とTLR3ポリペプチド又はTLR3発現細胞との結合を低減する場合、前記抗体は、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と「競合する」と言う。
本明細書で用いる「親和性」という用語は、抗体とエピトープの結合の強度を意味する。抗体の親和性は、[Ab]x[Ag]/[Ab−Ag]として定義される解離定数Kによって示されるが、ここで、[Ab−Ag]は、抗体−抗原複合体のモル濃度であり、[Ab]は、非結合抗体のモル濃度であり、[Ag]は、非結合抗原のモル濃度である。親和定数Kaは、1/Kdによって定義される。mAbの親和性を決定する好ましい方法は、Harlow,et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1988)、Coligan et al.,eds.,Current Protocols in Immunology,Greene Publishing Assoc.Wiley Interscience,N.Y.,(1992,1993),Muller,Meth.Enzymol.92:589−601(1983)に記載されており、これらの参照文献は、全体を参照として本明細書に組み込む。mAbの親和性を決定する上で公知の好ましく、かつ標準的な一方法は、Bicore計器の使用である。
本発明に関連する限り、「決定基」は、ポリペプチド上の相互作用部位又は結合部位を意味する。
「エピトープ」という用語は、抗原決定基として定義され、抗体が結合する抗原上の区画又は領域である。タンパク質エピトープは、結合に直接関与するアミノ酸残基、並びに特定の抗原結合抗体又はペプチドによって有効に阻止されるアミノ酸残基、すなわち、抗体の「フットプリント」内のアミノ酸残基を含んでよい。これは、例えば、抗体又は受容体と結合することができる複合抗原分子上の最も単純な形態、又は最小の構造区画である。エピトープは、直線状又は立体的/構造的であってよい。「直線状エピトープ」は、アミノ酸の直線状配列上の連続したアミノ酸残基から構成されるエピトープとして定義される(一次構造)。「立体的又は構造的エピトープ」は、全てが連続的ではなく、従って、分子のフォールディングにより互いに近接した位置に置かれるアミノ酸の直線状配列の分離した部分を表す(二次、三次及び/又は四次構造)アミノ酸から構成されるエピトープとして定義される。立体的エピトープは、三次元構造に応じて異なる。従って、「立体的」という用語は、往々にして「構造的」と置換え可能に用いられる。
「免疫原性断片」とは、本明細書において、以下:(i)前記断片に結合する、及び/又は前記断片を含む分子(膜結合受容体及びそれに由来する突然変異体)の任意の形態に結合する抗体の産生、(ii)MHC分子を含む二分子複合体及び前記断片由来のペプチドに対して反応するT細胞に関連するT細胞応答の刺激、(iii)哺乳動物免疫グロブリンをコードする遺伝子を発現するバクテリオファージ又は細菌などのトランスフェクトしたビヒクルの結合などの免疫応答を誘発することができるいずれかのポリペプチド又はペプチド断片を意味する。あるいは、免疫原性断片はまた、上に定義した免疫応答を誘発することができるあらゆる構築物を指し、このようなものとして、例えば、共有結合により担体タンパク質に結合したペプチド断片、アミノ酸配列中の前記ペプチド断片を含むキメラ組換えポリペプチド構築物などがあり、特に、配列が前記フラグメントをコードする部分を含むcDNAでトランスフェクトされた細胞が挙げられる。
「ヒトに好適な」抗体は、例えば、本明細書に記載する治療方法のためにヒトにおいて安全に用いることができるあらゆる抗体、誘導体化抗体、又は抗体フラグメントを指す。ヒに好適な抗体は、あらゆる種類のヒト化、キメラ、若しくは完全なヒト抗体、又は抗体の少なくとも一部がヒトに由来するか、あるいは、ネイティブ非ヒト抗体を用いた場合に一般に引き起こされる免疫応答を回避するように修飾されたあらゆる抗体を包含する。
本発明の目的のために、「ヒト化」又は「ヒト」抗体は、1つ又は複数のヒト免疫グロブリンの定常及び可変フレームワーク領域は、動物免疫グロブリンの結合領域、例えば、CDRと融合する。このような抗体は、結合領域が由来する非ヒト抗体の結合特異性を維持するが、非ヒト抗体に対する免疫反応を回避するように設計されている。このような抗体は、抗原の攻撃に応答して特定のヒト抗体を産生するように「改変」されたトランスジェニックマウス又は他の動物から得ることができる(例えば、Green et al.(1994) Nature Genet 7:13;Lonberg et al.(1994) Nature 368:856;Taylor et al.(1994)Int Immun 6:579を参照;尚、これらの全教示内容は、参照として本明細書に組み込まれる)。完全なヒト抗体はまた、遺伝子又は染色体トランスフェクション方法、並びにファージディスプレイ技術により構築することも可能であり、これらは全て当分野において公知である(例えば、McCafferty et al.(1990)Nature 348:552−553を参照)。また、ヒト抗体は、in vitro活性化B細胞により産生することも可能である(例えば、米国特許第5,567,610号明細書及び同第5,229,275号明細書を参照;尚、これらは、その全体が参照として本明細書に組み込まれる)。
「キメラ抗体」は、(a)抗原結合部位(可変領域)が、キメラ抗体に新しい特性を付与する別の、若しくは改変されたクラス、エフェクター機能及び/又は種、又は完全に異なる分子(例えば、酵素、毒素、ホルモン、成長因子、薬物など)と連結されるように、定常領域、又はその部分が改変、置換又は交換されているか;あるいは(b)可変領域、又はその部分が、別の、若しくは改変された抗原特異性を有する可変領域で改変、置換又は交換されている、抗体分子である。
「Fcドメイン」、「Fc部分」、及び「Fc領域」は、例えば、アミノ酸(aa)230前後〜aa450前後のヒトγ(γ)重鎖又は他のタイプの抗体重鎖(例えば、ヒト抗体の場合、α、δ、ε及びμ)内のその対応部分配列、あるいは、それらの天然に存在するアロタイプからの、抗体重鎖のC末端断片を指す。特に記載のない限り、本開示全体を通して、一般に受け入れられているKabatアミノ酸番号付け(Kabat et al.(1991)Sequences of Protein of Immunological Interest,5th ed.,United States Public Health Service,National Institute of Health, Bethesda,MDを参照)が用いられる。
「単離された」、「精製された」又は「生物学的に純粋な」という用語は、ネイティブな状態で見出されるようなそれに通常付随する成分を実質的に、又はほとんど含まない物質を指す。純度及び等質性は、典型的に、ポリアクリルアミドゲル電気泳動又は高性能液体クロマトグラフィーなどの解析化学技術を用いて決定する。調製物中に存在する主要な種であるタンパク質を実質的に精製する。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、本明細書では置換え可能に用いられ、アミノ酸残基のポリマーを指す。これらの用語は、1つ又は複数のアミノ酸残基が、対応する天然アミノ酸の人工的化学模倣物であるアミノ酸ポリマー、並びに天然のアミノ酸ポリマー及び非天然のアミノ酸ポリマーに適用する。
「組換え」という用語は、例えば、細胞、又は核酸、タンパク質、又はベクターに関して用いられる場合、細胞、核酸、タンパク質若しくはベクターが、異種核酸若しくはタンパク質の導入又はネイティブ核酸若しくはタンパク質の改変によって修飾されているか、あるいは、細胞がそのように修飾された細胞に由来するものであることを示す。従って、例えば、組換え細胞は、細胞のネイティブ(非組換え)形態内で見出されない遺伝子を発現するか、又は他の場合には異常に発現される、過小発現されるか、若しくは全く発現されないネイティブ遺伝子を発現する。
本発明に関連する限り、共通の決定基に「結合する」抗体という用語は、特異性及び/又は親和性で、前記決定基に結合する抗体を意味する。
抗TLR3抗体の生成
本発明の方法に好適な抗体は、特異的にTLR3に結合する。本発明の抗体は、さらに、細胞表面に認められるものに相当する条件下、高い親和性でTLR3に結合する。本発明の抗体は、TLR3シグナル伝達経路を阻害することができる。阻害抗体が、TLR3シグナル伝達経路を特異的に阻害する能力のために、抗体は、様々な用途、特に、TLR3シグナル伝達経路の阻害が望ましい疾患を治療又は予防する、すなわち、本明細書に記載するように、それ以上のサイトカイン及びケモカイン分泌、並びに細胞活性化を回避する上で有用となる。
一実施形態において、本発明は、ヒトTLR3に結合し、しかも、ヒトTLR3との結合について、モノクローナル抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と競合する抗体を用いる方法を提供する。
置き換え可能に用いられる「TLR3」、「TLR3ポリペプチド」及び「TLR3受容体」は、本明細書において、トール様受容体(TLR)ファミリーのメンバーであるトール様(Toll−Like)受容体3を指す。ヒトTLR3のアミノ酸配列は、配列番号1(NCBIアクセッション番号NP_003256、その開示は、参照として本明細書に組み込む)に示されている。ヒトTLR3mRNA配列は、NCBIアクセッション番号NM_003265に記載されている。ヒトTLR3配列は、PCT特許公開:国際公開第98/50547号パンフレットにも記載されており、その開示は、参照として本明細書に組み込む。非ヒト霊長類(カニクイザル(macaca fascicularis))TLR3アミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号BAG55033(配列番号2)に示されている。
一態様において、本発明は、モノクローナル抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と競合し、モノクローナル抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と実質的に若しくはほぼ同じ、又は同じエピトープ若しくは「エピトープ性部位」をTLR3分子上で認識して、結合するか、又はこれに対する免疫特異性を有する抗体を提供する。他の実施形態では、モノクローナル抗体は、抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7から成るか、又はその誘導体若しくは断片である。
TLR3、限定的ではないが、好ましくはヒトTLR3のあらゆる断片、又はTLR3断片のあらゆる組合せを、抗体を増殖する免疫原として用いることができ、本発明の抗体は、本明細書に記載するように、MdDC又はMoDCなどのTLR3発現細胞上でそれが可能である限り、TLR3ポリペプチド内の任意の位置でエピトープを認識することができる。一実施形態では、認識されたエピトープは、細胞表面上、すなわち細胞の外側に存在する抗体に接触可能である。最も好ましくは、エピトープは、抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7によって具体的に認識されるエピトープである。さらに、TLR3内の個別のエピトープを認識する抗体は、例えば、様々な個体間の最大の有効性及び最大の範囲で、TLR3ポリペプチドに結合させるために、組み合わせて用いることができる。
本発明の抗体は、当分野では公知の様々な技術によって生成することができる。典型的に、これらは、TLR3ポリペプチド、好ましくは、ヒトTLR3ポリペプチドを含む免疫原で、非ヒト動物、好ましくはマウスを免疫することにより生成される。TLR3ポリペプチドは、ヒトTLR3ポリペプチドの完全長配列、又はその断片若しくは誘導体、典型的には免疫原性断片、すなわちTLR3ポリペプチドを発現する細胞の表面に露出したエピトープを含むポリペプチドの一部を含んでもよく、好ましくは、上記エピトープは、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7抗体によって認識される。このような断片は、典型的に、成熟ポリペプチド配列の少なくとも約7個の連続したアミノ酸、さらに好ましくはその少なくとも約10個の連続したアミノ酸を含む。断片は、典型的に、受容体の細胞外ドメインにほぼ由来する。好ましい実施形態では、免疫原は、典型的に細胞の表面で、脂質膜内に野生型ヒトTLR3ポリペプチドを含む。具体的実施形態では、免疫原は、インタクトな細胞、特に、インタクトなヒト細胞を含み、これは、任意に処理又は溶解させる。別の好ましい実施形態では、ポリペプチドは、組換えTLR3ポリペプチドである。
抗原で非ヒト哺乳動物を免疫するステップは、マウスにおける抗体の産生を刺激するために、公知の方法で実施してよい(例えば、E.Harlow及びD.Lane,Antibodies:A Laboratory Manual.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY(1988)、これらの全開示内容は、参照として本明細書に組み込まれる)。免疫原は、任意に、完全又は不完全フロインドアジュバントなどのアジュバントと共に、バッファー中に懸濁又は溶解させる。免疫原の量、バッファーの種類及びアジュバントの量を決定する方法は、当業者には周知であり、本発明に関して全く限定的ではない。これらのパラメータは、様々な免疫原で違い得るが、容易に解明される。
同様に、抗体の産生を刺激するのに十分な免疫の位置及び頻度も当分野では公知である。典型的免疫プロトコルでは、非ヒト動物に対し第1日に抗原を腹腔内注射し、約1週間後に再度注射する。これに続き、任意に、不完全フロインドアジュバントなどのアジュバントと共に、第20日前後に抗原のリコール注射を実施する。リコール注射を静脈内に実施し、これを連続して数日にわたり繰り返してもよい。続いて、典型的にアジュバントなしで、静脈内又は腹腔内のいずれかで、第40日に追加免疫注射を実施する。このプロトコルにより、約40日後に抗原特異的抗体産生B細胞の生産が起こる。免疫に用いる抗原に対する抗体を発現B細胞の生産をもたらすものである限り、他のプロトコルを用いてもよい。
ポリクローナル抗体の調製のために、免疫した非ヒト動物から血清を取得し、そこに存在する抗体を公知の技術により単離する。固体支持体に連結した前述の免疫原のいずれかを用いて血清をアフィニティ精製することにより、TLR3ポリペプチドと反応する抗体を取得し得る。
別の実施形態において、非免疫非ヒト哺乳動物からのリンパ球を単離し、in vivoで増殖させた後、細胞培養物中の免疫原に暴露する。次に、リンパ球を回収し、以下に記載する融合ステップを実施する。
好ましいモノクローナル抗体のために、次のステップは、免疫した非ヒト哺乳動物由来の脾細胞を単離した後、これら脾細胞と、不死化細胞を融合することにより、抗体産生ハイブリドーマを形成することである。非ヒト哺乳動物からの脾細胞の単離は、当分野では公知であり、典型的に、麻酔した非ヒト哺乳動物から脾臓を摘出するステップ、これを細片に切断するステップ、及び細胞ストレイナーのナイロンメッシュを通して脾膜から脾細胞を適切なバッファー中に絞り出し、単細胞懸濁液を生成するステップを含む。細胞を洗浄し、遠心分離して、バッファー中に再懸濁させるが、このバッファーは全ての赤血球を溶解させる。溶液を再度遠心分離し、ペレット中に残るリンパ球を新鮮なバッファー中に最終的に再懸濁させる。
一旦単離して、単細胞懸濁液中に存在させたら、リンパ球を不死化細胞株と融合させることができる。これは、典型的に、マウス骨髄腫細胞株であるが、ハイブリドーマを作出するのに有用な多くの他の不死化細胞株が当分野では公知である。好ましいマウス骨髄腫株としては、限定するものではないが、Salk Institute Cell Distribution Center,San Diego,U.S.A.から入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍、American Type Culture Collection,Rockville,Maryland U.S.A.から入手可能なX63 Ag8653及びSP−2細胞が挙げられる。融合は、ポリエチレングリコールなどを用いて実施する。次いで、得られたハイブリドーマを、融合させていない親骨髄腫細胞の増殖又は生存を阻害する1種又は複数の物質を含有する選択培地中で増殖させる。例えば、もし親骨髄腫細胞に、酵素ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)が欠如していれば、ハイブリドーマ用の培地は、典型的に、ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン(HAT培地)を含み、これらの物質は、HGPRT欠損細胞の増殖を阻止する。
ハイブリドーマは、典型的に、マクロファージの支持細胞層上に増殖させる。マクロファージは、好ましくは、脾細胞を単離するのに用いられる非ヒト哺乳動物の同腹仔に由来し、典型的に、ハイブリドーマを平板培養する数日前に不完全フロイントアジュバント等で初回免疫する。融合方法は、Goding,“Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,”pp.59−103(Academic Press,1986)に記載されており、その開示内容は、参照として本明細書に組み込む。
コロニー形成及び抗体産生に十分な時間をかけて、細胞を選択培地中で増殖させる。これは、通常、約7〜約14日である。
次に、TLR3ポリペプチド遺伝子産物、任意に抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7によって特異的に認識されるエピトープに特異的に結合する抗体の産生について、ハイブリドーマコロニーをアッセイする。アッセイは典型的に、比色ELISAタイプのアッセイであるが、ハイブリドーマを増殖するウェルに適合させることができる任意のアッセイを用いてもよい。他のアッセイとして、放射性免疫アッセイ又は蛍光活性化細胞選別が挙げられる。要望される抗体の産生について陽性のウェルを調べることにより、1つ又は複数のコロニーが存在するかどうかを決定する。2つ以上のコロニーが存在する場合には、単細胞だけが、要望される抗体を産生するコロニーを形成することを確実にするように、細胞を再クローン化し、増殖させる。典型的には、以下に説明するように、パラフィン包埋組織切片中のTLR3ポリペプチド、例えば、TLR3発現細胞に結合する能力についても抗体を試験する。
本発明のモノクローナル抗体を産生することが確認されたハイブリドーマは、DMEM又はRPMI−1640などの適切な培地中でさらに多量に増殖させることができる。あるいは、ハイブリドーマ細胞を動物における腹水腫瘍としてin vivoで増殖することもできる。
要望されるモノクローナル抗体を産生するのに十分に増殖させた後、モノクローナル抗体を含む増殖培地(又は腹水)を細胞から分離し、そこに存在するモノクローナル抗体を精製する。精製は、典型的に、ゲル電気泳動、透析、プロテインA又はプロテインG−Sepharoseを用いたクロマトグラフィー、又はアガロース若しくはSepharoseビーズなどの固体支持体に結合させた抗マウスIgにより達成する(全て、例えば、Antibody Purification Handbook,Biosciences,publication No.18−1037−46,Edition ACに記載されており、その開示内容は、参照として本明細書に組み込む)。結合抗体は、典型的に、抗体含有画分の即時中和による低pHバッファー(pH3.0以下のグリシン又は酢酸バッファー)を用いることにより、プロテインA/プロテインGカラムから溶出させる。これらの画分をプール、透析した後、必要に応じて濃縮する。
単一の明瞭なコロニーを含む陽性ウェルを典型的には再クローン化し、再アッセイすることにより、ただ1つのモノクローナル抗体が検出され、産生されることを確実にする。
例えば、(Ward et al.Nature,341(1989)p.544、その全開示内容は、参照として本明細書に組み込む)に開示されるように、免疫グロブリンのコンビナトリアルライブラリーの選択により、抗体を生成してもよい。
TLR3、特に、モノクローナル抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と実質的に、又はほぼ同じエピトープに結合する1つ又は複数の抗体の同定は、抗体競合を評価することができる様々な免疫学的スクリーニングアッセイのいずれか1つを用いて、容易に決定することができる。多くのこうしたアッセイは常用的に実施されており、当分野では公知である(例えば、1997年8月26日に発行された米国特許第5,660,827号明細書を参照;これは、参照として本明細書に明示的に組み込む)。本明細書に記載のモノクローナル抗体と実質的に、又はほぼ同じエピトープに結合する抗体を同定するために、本明細書に記載の抗体が結合するエピトープを実際に決定することは全く必要ではないことは理解されよう。
例えば、調べようとする試験抗体を様々な供給源の動物から取得するか、あるいはこれらが異なるIgアイソタイプである場合、簡単な競合アッセイを用いてもよく、このアッセイでは、対照(例えば、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7)と試験抗体を混合し(又は事前に吸着させ)、TLR3ポリペプチドを含むサンプルに塗布する。ウェスタンブロッティングに基づくプロトコル、及びBIACORE分析はこのような競合試験での使用に好適である。
特定の実施形態において、対照抗体(例えば、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7)を様々な量の試験抗体(例えば、約1:10又は約1:100)と、一定の時間をかけて予め混合した後、TLR3抗原サンプルに塗布する。別の実施形態では、対照と様々な量の試験抗体は、TLR3抗原サンプルへの暴露中に単純に混合することができる。遊離抗体から結合抗体を識別する(例えば、非結合抗体を排除するための分離又は洗浄技術を用いることにより)と共に、試験抗体から11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7を識別する(例えば、種特異的若しくはアイソタイプ特異的二次抗体を用いることにより、又は検出可能な標識で11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7を特異的に標識することにより)ことができる限り、試験抗体が、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と抗原との結合を低減するかどうかを決定することができ、これは、試験抗体が、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と実質的に同じエピトープを認識することを示している。完全に無関係な抗体の非存在下での(標識)対照抗体の結合は、対照の高い値として役立てることができる。対照の低い値は、全く同じタイプの非標識抗体(11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7)と一緒に、標識(11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7)抗体をインキュベートすることにより取得することができ、ここで、競合が起こり、標識抗体の結合を低減する。試験アッセイにおいて、試験抗体の存在下で標識抗体の反応性が有意に低減すれば、実質的に同じエピトープを認識する試験抗体、すなわち標識(11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7)抗体と「交差反応する」か、又は競合する抗体を示している。約1:10〜約1:100の範囲の任意の11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7:試験抗体比で、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7とTLR3抗原の結合を少なくとも50%、例えば、少なくとも約60%、又はより好ましくは少なくとも約80%若しくは90%(例えば、約65〜100%)低減するあらゆる試験抗体が、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と実質的に同じエピトープ又は決定基に結合する抗体であると考えられる。好ましくは、このような試験抗体は、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7とTLR3抗原の結合を少なくとも約90%(例えば、約95%)低減する。
競合はまた、例えば、フローサイトメトリー試験によって評価することもできる。このような試験では、所与のTLR3ポリペプチドを担持する細胞をまず、例えば11E1とインキュベートした後、蛍光色素又はビオチンで標識する試験抗体と一緒にインキュベートする。飽和量の11E1を用いたプレインキュベーションで得られる結合が、11E1とのプレインキュベーションなしに抗体により得られた結合(蛍光を用いて測定)の約80%、好ましくは約50%、約40%以下(例えば、約30%、20%若しくは10%)であれば、結合抗体は、11E1と競合すると言える。あるいは、飽和量の試験抗体と一緒にプレインキュベートした細胞上での標識11E1抗体(蛍光色素又はビオチンによる)を用いて得られる結合が、試験抗体とのプレインキュベーションなしに得られた結合の約80%、好ましくは約50%、約40%、又は40%未満(例えば、約30%、20%若しくは10%)であれば、結合抗体は、11E1と競合すると言える。
試験抗体を予め吸着させ、これを飽和濃度で、TLR3抗原が固定化された表面に塗布する簡単な競合アッセイも使用することができる。簡単な競合アッセイにおける表面は、好ましくはBIACOREチップ(又は表面プラズモン共鳴分析に適した他の媒体)である。次に、対照抗体(例えば、11E1)をTLR3飽和濃度で前記表面と接触させ、対照抗体のTLR3及び表面結合を測定する。対照抗体の結合を、試験抗体の非存在下での対照抗体とTLR3含有表面との結合と比較する。試験アッセイでは、試験抗体の存在下で、対照抗体によるTLR3含有表面の結合が有意に低減すれば、試験抗体が、対照抗体と実質的に同じエピトープを認識し、これにより試験抗体が、対照抗体と「交差反応する」ことを示す。対照抗体(例えば、11E1)とTLR3抗原の結合を少なくとも約30%以上、好ましくは約40%低減する試験抗体はすべて、対照(例えば、11E1)と実質的に同じエピトープ又は決定基に結合する抗体であるとみなすことができる。好ましくは、このような試験抗体は、対照抗体(例えば、11E1)とTLR3抗原の結合を少なくとも約50%(例えば、少なくとも約60%、少なくとも約70%、又はそれ以上)低減する。対照及び試験抗体の順序を逆にしてもよい:すなわち、まず対照抗体を表面に結合させてから、試験抗体を競合アッセイにおいて表面と接触させることができることは理解されよう。好ましくは、第2抗体(抗体は、交差反応すると仮定する)について認められる結合の低減の程度がより大きくなると予想されることから、TLR3抗原に対し高い親和性を有する抗体をまず表面と結合させる。こうしたアッセイの別の例は、例えば、Saunal(1995)J.Immunol.Methods 183:33−41に記載されており、その開示内容は、本明細書に参照として組み込む。
エピトープ領域内で抗体が結合するかどうかの決定は、当業者には公知の方法で実施することができる。このようなマッピング/特性決定方法の一例として、TLR3タンパク質中の露出したアミン/カルボキシルの化学修飾を用いたエピトープ「フットプリント法」により、抗TLR3抗体に対するエピトープ領域を決定してもよい。こうしたフットプリントの具体的一例は、HXMS(質量分析法により検出される水素−重水素交換)の使用であり、この場合、受容体及びリガンドタンパク質アミドプロトンの水素−重水素交換、結合及び逆交換が起こり、タンパク質結合に参加する骨格アミン基は、逆交換から保護されるため、重水素化したまま残る。この時点で関連領域を消化性タンパク質分解、高速マイクロボア高性能液体クロマトグラフィー分離、及び/又はエレクトロスプレーイオン化質量分析法により同定することができる。例えば、Ehring H,Analytical Biochemistry,Vol.267(2)pp.252−259(1999)Engen,J.R.及びSmith,D.L.(2001)Anal.Chem.73,256A−265Aを参照。好適なエピトープ同定方法の別の例は、核磁気共鳴エピトープマッピング(NMR)であり、この場合、典型的に、遊離抗原と、抗体などの抗原結合ペプチドと複合体化した抗原の2次元NMRスペクトルにおけるシグナルの位置を比較する。典型的に、NMRスペクトルにおいて、抗原に対応するシグナルだけが認められ、抗原結合ペプチドからのシグナルは全く認められないように、抗原を15Nで選択的に同位体的に標識する。抗原結合ペプチドとの相互作用に関与するアミノ酸に由来する抗原シグナルは、典型的に、遊離抗原のスペクトルと比較して、複合体のスペクトルに位置をシフトするため、結合に関与するアミノ酸をこのようにして同定することができる。例えば、Ernst Schering Res Found Workshop.2004;(44):149−67;Huang et al.,Journal of Molecular Biology,Vol.281(1)pp.61−67(1998);Saito及びPatterson,Methods.1996 Jun;9(3):516−24を参照されたい。
また、質量分析法を用いて、エピトープマッピング/特性決定を実施することもできる。例えば、Downard,J Mass Spectrom.(2000)35(4):493−503、並びにKiselar及びDownard,Anal Chem.(1999)71(9):1792−801を参照されたい。エピトープマッピング及び同定に関連して、プロテアーゼ消化法も有用となり得る。抗原決定基関連領域/配列は、プロテアーゼ消化(例えば、TLR3に対し約1:50の比でトリプシン、又はpH7〜8でo/n消化を用いることにより)の後、ペプチド同定のための質量分析法(MS)解析により、決定することができる。続いて、抗TLR3結合剤によるトリプシン切断から保護されるペプチドを、トリプシン消化に付したサンプルと、抗体と一緒にインキュベートした後、例えば、トリプシンによる消化に付したサンプルとを比較して、同定することができる(これによって結合剤のフットプリントを明らかにする)。加えて、又は上記に代わり、キモトリプシン、ペプシンなどの他の酵素を同様のエピトープ特性決定法に用いることもできる。さらは、酵母消化は、有望な抗原決定基配列が、表面に暴露されていない、従って、免疫原性/抗原性に関して関連しない可能性が非常に高いTLR3ポリペプチドの領域内にあるかどうかを分析するための迅速な方法を提供することができる。同様の技術の考察について、例えば、Manca,Ann 1st Super Sanita.1991;27:15−9を参照されたい。
部位指定突然変異誘発は、結合エピトープの解明に有用な別の技術である。例えば、「アラニンスキャニング」において、タンパク質セグメント内の各残基をアラニン残基で置換し、結合親和性の結果を測定する。突然変異によって、結合親和性に有意な低減が起これば、これは結合に関与している可能性が非常に高い。構造エピトープに特異的なモノクローナル抗体(すなわち、変性タンパク質に結合しない抗体)を用いて、アラニン置換が、タンパク質の折り畳み全体に影響を与えないことを確認することができる。例えば、Clackson及びWells,Science 1995;267:383−386;並びにWells,Proc Natl Acad Sci USA 1996;93:1−6を参照されたい。
また、エピトープ「フットプリント法」のために電子顕微鏡観察を用いることもできる。例えば、Wang et al.,Nature 1992;355:275−278は、ネイティブのササゲ(cowpea)モザイクウイルスのキャプシド表面上のFabフラグメントの物理的フットプリントを決定するために、低温電子顕微鏡観察、3次元画像再構成、及びX線結晶学の協調的適用を用いている。
エピトープ評価のための「無標識」アッセイの他の形態としては、表面プラズモン共鳴(SPR、BIACORE)及び反射型干渉分光法(RifS)が挙げられる。例えば、以下を参照されたい:Fagerstam et al.,Journal Of Molecular Recognition 1990;3:208−14;Nice et al.,J.Chroma−togr.1993;646:159−168;Leipert et al.,Angew.Chem.Int.Ed.1998;37:3308−3311;Kroger et al.,Biosensors and Bioelectronics 2002;17:937−944。
本発明のエピトープと同じか、又は実質的に同じエピトープに結合抗体は、本明細書に記載する例示的競合アッセイの1つ又は複数において同定することができることにも留意すべきである。
TLR3と結合することができる、及び/又は他の要望される特性を備えることができる抗体を同定したら、典型的には、非関連ポリペプチド及び他のTLRファミリーメンバー(例えば、ヒトTLR1、2、又は4〜10)などの他のポリペプチドに結合するその能力について、本明細書に記載のものを含む標準方法を用いて、これらの抗体を評価する。理想的には、抗体は、実質的な親和性で、TLR3、例えば、ヒトTLR3にのみ結合し、非関連ポリペプチド又は他のTLRファミリーメンバー(例えば、ヒトTLR2又はTLR4;アミノ酸残基1〜23にシグナルペプチドを含むヒト前駆体TLR4のアミノ酸配列は、NCBIアクセッション番号NP_612564に見出され、この開示内容は、参照として本明細書に組み込む)には有意なレベルで結合しない。しかし、TLR3に対する親和性が、他のTLRファミリーメンバー(又は他の非関連ポリペプチド)に対するものより実質的に高い(例えば、5x、10x、50x、100x、500x、1000x、10,000x、又はそれ以上)限り、抗体は、本発明での使用に適していると認識される。
抗体とTLR3発現細胞との結合は、非ヒト霊長類、例えば、アカゲザル若しくはカニクイザル、又はマウスなどの他の哺乳動物において評価することができる。従って、本発明は、抗体、並びにそのフラグメント及び誘導体を提供し、前記抗体、フラグメント又は誘導体は、TLR3に特異的に結合し、これらはさらに、非ヒト霊長類、例えば、アカゲザル若しくはカニクイザル由来のTLR3、配列番号2のTLR3ポリペプチドに結合する。任意に、TLR3ポリペプチドが発現される細胞及び/又は細胞コンパートメントに容易に取り込まれる抗体を選択するために、細胞の取込み又は局在化、任意にエンドサイトーシス経路などの細胞内コンパートメント内での局在化を評価する。細胞取込み又は局在化は、一般に、抗体にその活性を及ぼそうとする、又は及ぼすと考えられる細胞、例えば、DCにおいて測定する。細胞取込み又は局在化は、標準的方法、例えば、検出可能な部分(例:蛍光部分)で標識した抗体を用いた共焦点染色などにより評価することができる。
脊椎動物又は細胞における免疫及び抗体の産生後、特定の選択ステップを実施して、特許請求の範囲に記載する抗体を単離してもよい。これに関して、特定の実施形態において、本発明は、TLR3シグナル伝達を阻害する抗体を生成する方法にも関し、この方法は、(a)複数の抗体を用意するステップ;及び(b)細胞表面にのみ発現されるTLR3ポリペプチドに高い親和性で結合することができる、ステップ(a)から得た抗体を選択するステップを含む。抗体を中性条件下でTLR3との結合について試験することができる。一実施形態において、ステップ(a)は、(i)TLR3ポリペプチドを含む免疫原で、非ヒト哺乳動物を免疫すること;及び(ii)前記免疫動物から抗体を調製することを含む。一実施形態において、ステップ(a)は、抗体配列のライブラリーを作製する(例えば、ファージディスプレイを用いて)ことを含む。
酸性条件下でヒトTLR3に対する抗体の二価結合親和性を決定することができる。抗体は、例えば約100、60、10、5、若しくは1ナノモル、好ましくはサブモル、又は任意に約300、200、100若しくは10ピコモル以下の平均KD(すなわち、これより優れた親和性)により特性決定することができる。Kは、例えば、組換え生成したヒトTLR3タンパク質をチップ表面上に固定化した後、例えば、実施例に示すように、溶液状の試験対象の抗体を塗布することにより決定することができる。酸性及び中性条件下で同様の結合を維持する抗体を選択するために、中性pH(例えば、7.2)及び酸性pH(例えば、4.5〜6.5の範囲内のpH)での結合の間に観察される差を最小限にしようとしてもよく、例えば、この場合、酸性pHでの結合親和性は、非酸性pHで観察されるものより実質的に低く、例えば、TLR3に対する結合のKは、0.2−、0.3−、0.5−、1.0−、又は1.5−log10以下で低減する。一実施形態において、本方法は、さらに、TLR3との結合について、抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と競合することができるか、又はTLR3との結合について、dsRNA(例えば、polyAU)と競合することができる(若しくは競合することができない)、(b)からの抗体を選択するステップ(d)も含む。
実施形態のいずれかの一形態において、本方法に従い調製された抗体は、モノクローナル抗体である。別の形態では、本発明の方法に従い抗体を生成するのに用いられる非ヒト動物は、げっ歯類(例えば、ラット)、ウシ、ブタ、家禽、ウマ、ウサギ、ヤギ、又はヒツジなどの哺乳動物である。本発明の抗体は、11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7を包含する。しかし、本明細書に記載する方法を用いて他の抗体を得ることもでき、従って、本発明の抗体は、11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7以外の抗体であってもよい。さらに、本発明の抗体は、任意に、以下に挙げるもののいずれか以外の抗体であると指定することもできる:国際公開第2011/004028号パンフレットに開示されている抗体31C3、29H3、23C8、28F11若しくは34A3、又は番号CNCM I−4187(29H3.7)及びCNCM I−4186(31C3.1)で寄託された抗体(Collection Nationale de Culture de Microorganismes(CNCM)、Institut Pasteur、25 rue de Docteur Roux、F−75724 Paris、2009年7月3日)、抗体TLR3.7(eBioScience Inc.,San Diego)、国際公開第06/060513号パンフレットに記載の抗体C1068、国際公開第2007/051164号パンフレットに記載の抗体C1130、国際公開第2010/051470号パンフレットに開示されている抗体のいずれか、例えば、抗体1〜19及びF17〜F19、並びに15EVQ及び12QVQ/QSVなどのその変異体、抗体40C1285(Abcam)、又は抗体619F7、713E4、716G10、IMG−5631、IMG−315若しくはIMG−5348(全てImgenex.Corp.製)又はこれら抗体の誘導体、例えば、抗原結合領域を全部又は一部含む誘導体。上に挙げた開示内容の各々は、参照として本明細書に組み込むものとする。
別の実施形態によれば、TLR3ポリペプチドに存在するエピトープに結合する抗体をコードするDNAを本発明のハイブリドーマから単離し、適切な宿主へのトランスフェクションのための適切な発現ベクター内に導入する。次に、宿主を抗体、又はその変異体、例えば、そのモノクローナル抗体のヒト化形態、抗体の活性フラグメント、抗体の抗原認識部分を含むキメラ抗体、又は検出可能な部分を含む形態の組換え生成のために用いる。
本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の方法(例えば、マウス抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドのプローブの使用により)を用いて、容易に単離し、配列決定することができる。一旦単離したら、DNAを発現ベクター中に導入することができ、次に、これらを、他の場合には免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌(E.coli)細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又は骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクトすることにより、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体の合成を達成する。本明細書の他所に記載するように、このようなDNA配列は、多くの目的のいずれか、例えば、抗体のヒト化、フラグメント若しくは誘導体の生成の目的、又は例えば、抗体の結合特異性を最適化するために、抗原結合部位における抗体の配列を修飾する目的のために、修飾することができる。
抗体をコードするDNAの細菌中での組換え発現は、当分野において公知である(例えば、Skerra et al.,Curr.Opinion in Immunol.,5,pp.256(1993);及びPluckthun,Immunol.130,p.151(1992)を参照)。
TLR3シグナル伝達を調節する抗体の能力の評価
特定の実施形態において、本発明の抗体は、TLR3ポリペプチドを調節し(例えば、TLR3ポリペプチドによるシグナル伝達を阻害する)、これによって、TLR3発現細胞の活性又は挙動を調節することができる。例えば、抗体は、TLR3発現細胞の活性化を阻害し得るが、例えば、これらは、任意に、dsRNAなどの天然又は内性リガンドのTLR3との結合を阻止することにより、TLR3シグナル伝達経路を阻害することができ;任意に、これらは、TLR3タンパク質が、TLR3リガンドの存在下でホモ二量体を形成する能力を阻止し、これにより、シグナル伝達カスケードの開始を阻止し得る。従って、これらの抗体は、「中和」又は「阻害性」又は「阻止」抗体と呼ばれる。このような抗体は、中でも、TLR3発現免疫細胞の活性の低減、例えば、過剰のTLR3発現細胞活性若しくは細胞数を伴う状態、又はTLR3発現細胞活性の低減により、上記の状態又はその症状を軽減、予防、排除、あるいは、幾分か改善することができる状態の治療若しくは予防に有用である。
多様な細胞アッセイを用いて、抗体がTLR3シグナル伝達を調節する能力を評価することができる。分子、細胞モデル、及び動物モデルを含む多数のアッセイのいずれかを用いて、抗TLR3抗体がTLR3発現細胞活性を調節する能力を評価することができる。例えば、細胞アッセイを用いることができ、この場合、TLR3を発現する細胞をdsRNA、ウイルスdsRNA、polyIC、若しくはpolyAU、又は別のTLR3リガンドに暴露した後、抗体が、リガンドの結合又は受容体の刺激を破壊する能力(例えば、本明細書で対象とするTLR3細胞活性、例えば、インターフェロン発現、NFkB活性、NK細胞活性化などのいずれかを調べることにより測定される)を評価する。アッセイで用いるTLR3リガンドは、限定するものではないが、精製リガンド組成物として、非TLR3リガンドとの混合物中、天然に存在する組成物中、細胞中若しくは細胞の表面上、又は細胞(例えば、リガンドを産生する細胞をアッセイに用いる)による分泌物として、溶液中又は固体支持体上などの任意の好適な形態であってよい。
TLR3発現細胞の活性はまた、細胞を抗体自体に暴露し、細胞の活性又は挙動のあらゆる形態に対するその作用を評価することにより、リガンドの非存在下で評価することもできる。こうしたアッセイでは、TLR3発現細胞の活性(例えば、サイトカイン産生、増殖など、以下参照)のベースラインレベルをリガンドの非存在下で取得し、抗体又は化合物が、ベースライン活性レベルを改変する能力を検出する。こうした一実施形態において、ハイスループットスクリーニング手法を用いて、受容体の活性化に影響を与えることができる化合物を同定する。
TLR3活性を表すいずれかの好適な生理学的変化を用いて、試験抗体又は抗体誘導体を評価することができる。例えば、遺伝子発現(例えば、NFkB応答遺伝子)、タンパク質分泌(例えば、インターフェロン)、細胞成長、細胞増殖、pH,細胞内第2メッセンジャー、例えば、Ca2+、IP3、cGMP、若しくはcAMP、又はNK細胞を活性化する能力の変化などの様々な作用を測定することができる。一実施形態では、受容体の活性は、サイトカイン、例えば、TLR3応答性サイトカイン、炎症性サイトカインの産生を検出することにより、評価する。
TLR3調節は、いくつかの考えられる読み取りシステムのいずれかを用いて評価することができ、そのほとんどが、TLR/IL−1Rシグナル伝達経路(例えば、IRF3、IRF7、IKKε及び/又はTBK1を含むMyD88非依存性/TRIF依存性シグナル伝達経路など)に基づくものである(Akira及びTakeda(2004)Nature Review Immunol.4:499−511)。これらの経路は、KBキナーゼ複合体などのキナーゼを活性化する。TLR3活性化は、TLRシグナル伝達のいずれかの形態を調べることにより、評価することができる。例えば、TLRシグナル伝達の活性化は、タンパク質−タンパク質結合(例えば、TRIFとTBK及び/又はIKKε)、タンパク質の細胞内局在化(例えば、NF−kBの核内への移動)、並びに遺伝子発現(例えば、NF−kB感受性遺伝子の発現)、及びサイトカイン産生(例えば、IFN−γ、IL−6、IP10、MCP−1の産生及び分泌)における改変をトリガーする。いずれかのこうした改変を検出して、TLR3活性化を検出するのに用いることができる。一実施形態において、18〜20時間の培養後に上澄みを回収し、サンドイッチELISAによってIFN−γ、IL−6、IP−10及び/又はMCP−1のレベルを測定することにより、TLR3刺激を検出する。別の実施形態では、18〜20時間の培養後に上澄みを回収し、サンドイッチELISAによってIFN−γ、IL−6、IP−10及び/又はMCP−1のレベルを測定することにより、TLR3刺激を検出する。
一実施形態において、天然でTLR3を発現する細胞、例えば、DC(例:骨髄DC又は単球由来のDC)を用いる。別の実施形態では、TLR3刺激時に検出可能な遺伝子産物の発現並びに、その結果としてのシグナル伝達経路の活性化を引き起こすレポーター構築物を含む細胞を用いる。アッセイに特に有用なレポーター遺伝子及びレポーター遺伝子構築物としては、例えば、NF−kBに対して感受性であるプロモーター、又は特に、TRIF、IRF3、IRF7、IKKε、TBK1により媒介されるシグナル伝達に作動可能に連結されたレポーター遺伝子が挙げられる。こうしたプロモーターの例として、限定しないが、IL−1α、IL−6、IL−8、IP−12p40、IP−10、CD80、CD86、及びTNF−αに対するプロモーターが挙げられる。TLR感受性プロモーターに作動可能に連結されたレポーター遺伝子としては、限定しないが、酵素(例えば、ルシフェラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、βガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)など)、生物発光マーカ(例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP、例えば、米国特許第5,491,084号明細書)、青色蛍光タンパク質(BFP、例えば、米国特許第6,486,382号明細書)など)、表面発現分子(例えば、CD25、CD80、CD86)、及び分泌分子(例えば、IL−1、IL−6、IL−8、IP−12p40、TNF−α)を挙げることができる。例えば、Hcker H et al.(1999)EMBO J.18:6973−82;Murphy TL et al.(1995)Mol Cell Biol 15:5258−67(その開示内容は、参照として本明細書に組み込む)を参照されたい。使用に適したレポータープラスミドは市販されている(InvivoGen,San Diego,CA)。一実施形態において、アッセイは、ヒトTLR3ポリペプチドを発現するように作製された宿主細胞において、試験組成物が、TLR3シグナル伝達に対して応答性のプロモーター(例えば、ISRE、IFN刺激応答エレメント)の制御下で、ルシフェラーゼ発現(又は他のレポーター)を誘導するかどうかを決定することを含む。
酵素活性読み取りを利用するアッセイにおいて、基質はアッセイの一部として供給することができ、検出は、化学発光、蛍光、発色、放射性標識の組込み、薬物耐性、光学密度、又は酵素活性の他のマーカの測定を含み得る。分子の表面発現を利用するアッセイの場合、フローサイトメトリー(FACS)分析又は機能的アッセイを用いて、検出を達成することができる。分泌された分子は、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)又はバイオアッセイを用いて検定することができる。前記又は他の好適な読み取りシステムの多くは、当分野において公知であり、市販のものを入手できる。好ましくは、レポーター系は、どれを用いても、定量可能である。
別の実施形態において、TLR3発現細胞に対する抗体の作用は、非ヒト霊長類においてin vivoで評価することができる。例えば、本発明の抗TLR3抗体を含む医薬組成物を、健康であるか、又は例えば、自己免疫疾患又は炎症などの病態に罹患した非ヒト霊長類に投与し、霊長類におけるTLR3発現細胞の数若しくは活性、サイトカインの存在及び/若しくはレベル、又は病態の進行に対する投与の作用を評価する。これらTLR3関連パラメータのいずれかにおける検出可能な変化に作用する、あらゆる抗体又は抗体誘導体若しくはフラグメントは、本明細書に記載の方法に用いられる候補である。
本明細書に記載のアッセイのいずれにおいても、細胞におけるTLR3刺激による活性の任意の検出可能な尺度の5%、10%、20%、好ましくは30%、40%、50%、極めて好ましくは60%、70%、80%、90%、95%、又はそれを超える増大又は低減が、本発明おける使用に好適である。
阻害性抗TLR3抗体を評価する場合、炎症又は自己免疫に関連する任意のパラメータを改変するように、抗体を有利に選択することができる。例えば、細胞における活性化、特に炎症性サイトカインの産生を抑制するように抗体を選択することができる。細胞は、例えば、炎症性又は自己免疫疾患を患っている個体から取得した細胞であってよい。
抗体
本発明の抗体は、ヒトTLR3ポリペプチドに結合する。一実施形態において、抗体は、アンタゴニストTLR3抗体である。別の実施形態では、抗体は、ヒトTLR3により誘導されるシグナル伝達を阻止する。
抗体は、任意選択により、酸性pH、すなわち約5.6のpHで、10−9M未満、好ましくは10−10M未満の親和性(K)を有する。別の実施形態では、抗体は、中性pH、すなわち約7.2のpHで、10−9M未満、好ましくは10−10M未満の親和性(K)を有する。別の実施形態では、抗体は、酸性pH、すなわち約5.6のpH、及び中性pH、すなわち約7.2のpHで、10−9M未満、好ましくは10−10M未満の親和性(K)を有する。親和性は、例えば、TLR3に対する一価又は二価結合であってよい。
別の実施形態では、抗体は、TLR3リガンド、すなわちdsRNA(polyAU、polyIC)の存在下で、TLR3シグナル伝達を阻害することができる。別の実施形態では、抗体は、TLR3リガンドの後に投与されると、TLR3シグナル伝達を阻害することができる。別の実施形態では、抗体は、TLR3リガンドの前に投与されると、TLR3シグナル伝達を阻害することができる。別の実施形態では、抗体は、TLR3リガンドと同時に投与されると、TLR3シグナル伝達を阻害することができる。
別の実施形態では、抗体は、dsRNAと、TLR3ポリペプチドのN末端dsRNA結合部位との結合について競合する。別の実施形態では、抗体は、dsRNAと、TLR3ポリペプチドのC末端dsRNA結合部位との結合について競合する。
抗体エピトープ
別の実施形態において、抗体は、抗体11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7と実質的に同じエピトープに結合する。一実施形態において、エピトープの全基本残基は、配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基1〜251に対応するセグメントである。一実施形態では、抗体は、配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基1〜251(又は41〜139、41〜115、41〜120若しくは41〜251)に対応するセグメントにおける1、2、3、4、5、6、7又は8個以上の残基を含むエピトープに結合する。別の実施形態では、抗体は、本発明の抗TLR3抗体が結合するエピトープ内にTLR3ポリペプチドの表面上に存在する1個又は複数個のアミノ酸に結合し、任意に、抗体は、配列番号1の41、43、60、61、62、64、65、66、67、68、86、88、89、91、92、93、96、97、108、110、112、113、114、115、117、120、121、132、134、137及び残基139からなる群から選択される1、2、3、4、5、6、7又は8個以上の残基に結合する。
任意に、抗体は、少なくとも一部が(又は主として)ヒトTLR3ポリペプチドのN末端部分のグリカンフリー外側面上に結合する。任意に、抗体は、少なくとも一部が(又は主として)ヒトTLR3ポリペプチドのN末端部分の骨格上に結合する。任意に、抗体は、少なくとも一部が(又は主として)ヒトTLR3ポリペプチドのN末端部分のグリカンフリー外側面上に結合すると共に、一部がヒトTLR3ポリペプチドのN末端部分の骨格上に結合する。任意に、抗体は、TLR3ポリペプチドとdsRNAとの結合に関与するTLR3ポリペプチドのグリカンフリー外側面内の1つ又は複数のアミノ酸残基、及び/又はそれに隣接する残基に結合する。任意に、抗体は、配列番号1の残基41及び/又は残基43を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、配列番号1の残基60、61、62、64、65、67及び/又は残基68の1、2、3、4、5、6若しくは7個を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、配列番号1の残基86、88及び/又は残基89の1、2、若しくは3個を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、配列番号1の残基91、92、93、96、97及び/又は残基121の1、2、3、4、5若しくは6個を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基108、110、112、113、114、115、116、117、120の1、2、3、4、5、6、7又は8個以上を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、配列番号1の残基132、134、137及び/又は残基139の1、2、3若しくは4個を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基112、113、115、117、120、137及び139の1、2、3、若しくは4個を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基117と、残基137及び/又は139を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基120と、残基137及び/又は139を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基117及び/又は120を含むが、残基137及び/又は139は含まないエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基R64、R65、T86とK89、K137及びK139の1、2、3、4、5若しくは6個を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基64と、残基137及び/又は139を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基65と、残基137及び/又は139を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基86と、残基137及び/又は139を含むエピトープに結合する。任意に、抗体は、残基89と、残基137及び/又は139を含むエピトープに結合する。一実施形態において、TLR3ポリペプチドとdsRNAとの結合に関与するTLR3ポリペプチドのグリカンフリー外側面内のアミノ酸残基、及び/又はそれに隣接する残基は、配列番号1の41、43、60、61、62、64、65、67、68、86、88、89、108、110、112、113、114、132、134、137及び残基139からなる群から選択される。任意に、抗体は、配列番号1の残基112、113及び137の1、2、3、若しくは4個を含むエピトープに結合する。一実施形態では、ヒトTLR3ポリペプチドのN末端部分の骨格内のアミノ酸残基は、配列番号1の残基91、92、93、96、97、117、120及び121からなる群から選択される。任意に、抗体は、ヒトTLR3ポリペプチドのN末端部分のグリカン含有外側面上に結合しないか、又は主として結合しない。
任意に、いずれかの実施形態において、抗体は、任意選択により、配列番号1の成熟TLR3ポリペプチドの残基174〜191、残基465〜619、又は残基116、145及び/若しくは182に対応するセグメント内の1、2、3、又は4個以上の残基に実質的に結合しないことをさらに特徴としてもよい。別の実施形態では、抗体は、配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基177〜191、224〜243、280〜286、295〜374、379〜391、428〜459、461〜487、524〜529、533〜542、546〜569、575〜581、583〜605、607〜623、641〜657及び/若しくは670〜705に対応するセグメント内の1個又は複数個の残基を含むエピトープに結合するか、又は任意選択により結合しない。
本明細書の実施例の項では、一連の突然変異ヒトTLR3ポリペプチドの構築について記載する。抗TLR3抗体と、TLR3突然変異体でトランスフェクトした細胞との結合を測定し、抗TLR3抗体が野生型TLR3ポリペプチド(配列番号1)に結合する能力と比較した。本明細書で用いる場合、抗TLR3抗体と突然変異体TLR3ポリペプチドとの結合の低減は、結合親和性の低減(例えば、特定の突然変異体を発現する細胞のFACS試験、又は突然変異ポリペプチドに対する結合のBiacore試験などの公知の方法により測定される)及び/又は抗TLR3抗体の総結合能力の低減(例えば、ポリペプチド濃度に対する抗TLR3抗体濃度のグラフにおけるBmaxの低下により証明される)があることを意味する。結合の有意な低減は、突然変異した残基が、抗TLR3抗体との結合に直接関与しているか、又は抗TLR3抗体がTLR3に結合している場合、結合タンパク質に極めて近接していることを示している。従って、抗体エピトープは、このような残基を含むことが好ましく、こうした残基に隣接する追加残基を含んでもよい。
ある実施形態において、結合の有意な低減は、抗TLR3抗体と突然変異体TLR3ポリペプチド同士の結合親和性及び/又は結合能力が、抗TLR3抗体と野生型TLR3ポリペプチド(例えば、配列番号1に示すポリペプチド)同士の結合に対して、40%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超又は95%超低減していることを意味する。特定の実施形態では、結合は、検出限界を下回る。ある実施形態では、抗TLR3抗体と突然変異体TLR3ポリペプチド同士の結合が、抗TLR3抗体と野生型TLR3ポリペプチド(例えば、配列番号1に示す細胞外ドメイン)同士の場合に観察される結合の50%を下回る(例えば、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%又は10%を下回る)とき、結合の有意な低減が証明される。このような結合測定は、当分野では公知の様々な結合アッセイを用いて実施することができる。このようなアッセイの具体例を実施例の項に記載する。
ある実施形態において、抗TLR3抗体は、野生型TLR3ポリペプチド(配列番号1)の残基が置換された突然変異体TLR3ポリペプチドに対し有意に低い結合を呈示する抗TLR3抗体を提供する。本明細書で用いる簡潔な表記では、その構成は、以下:野生型残基:ポリペプチドにおける位置:突然変異体残基のようにし、残基の番号付けは、配列番号1に示される通りとする。
任意に、抗体は、配列番号1の残基41、43、60、61、62、64、65、67、68、86、88、89、91、92、93、96、97、108、110、112、113、114、115、117、120、121、132、134、137及び/又は残基139に置換を有するTLR3ポリペプチドに対し、低減した結合を有する。
ある実施形態において、抗TLR3抗体は、配列番号1の配列を有する野生型TLR3ポリペプチドに結合するが、以下の突然変異:R64Q、R65Q、T86S、K89Q、K117Q、A120V、K137S及び/又はK139A(配列番号1に関して)の1つ又は複数(例えば、1、2、3若しくは4つ)を有する突然変異体TLR3ポリペプチドに対し、低減した結合を有する。好ましくは、突然変異体TLR3に対する結合は、野生型TLR3との結合と比較して有意に低減している。
別の実施形態において、抗体は、骨髄樹状細胞(MdDC)におけるサイトカイン(例えば、IP−10)分泌を阻害することができる。別の実施形態では、抗体は、TLR3発現細胞に迅速かつ有効にインターナライズすることができる。別の実施形態では、抗体は、hTLR3の下方制御を誘導することなく、又はこれを必要とせずにインターナライズすることができる。
抗体CDR配列
本発明の実施形態のいずれかの一態様において、抗体は、式(I)〜(VII)から選択されるそれぞれの式に従うCDR1、2及び/又は3配列を有する重鎖及び/又は軽鎖を含んでもよい。本明細書に記載のいずれかの実施形態において、特定のLCDR1若しくはLCDR2又はHCDR1若しくはHCDR2は、式(I)〜(VII)の配列を有するものとして指定してもよい。本明細書に記載のいずれかの実施形態において、特定のLCDR1〜3又はHCDR1〜3は、式(I)〜(VII)の配列を有するものとして指定してもよい。好ましい一実施形態では、前記抗体は、3つのLCDRを含む軽鎖と、3つのHCDRを含む重鎖を含む。任意に、軽鎖及び/又は重鎖可変領域のいずれかが、IgGタイプの免疫グロブリン定常領域、任意にヒト定常領域、任意にIgG1若しくはIgG4アイソタイプに融合した抗体が提供される。
一実施形態において、LCDR1は、式(I):
Xaa−A−S−E−Xaa−I−Xaa−Xaa−Xaa−L−A(I)(配列番号58)
の配列を含み、
式中、Xaa〜Xaaは、保存的若しくは非保存的置換又は欠失若しくは挿入であってよく、好ましくは、Xaaは、Leu若しくはGlnであってよく、及び/又はXaaは、Asp若しくはGlyであってよく、及び/又はXaaは、Ser若しくはTyrであってよく、及び/又はXaaは、Asn若しくはSerであってよく、及び/又はXaaは、Asp、Tyr若しくはGlyであってよい。
一実施形態において、LCDR2は、式(II):
A−A−Xaa−R−L−Xaa−D(II)(配列番号59)
の配列を含み、
式中、Xaa〜Xaaは、保存的若しくは非保存的置換又は欠失若しくは挿入であってよく、好ましくは、Xaaは、Ser若しくはAsnであってよく、及び/又はXaaは、Glu若しくはGlnであってよい。
一実施形態において、LCDR3は、式(III):
Xaa−Q−Xaa−Xaa10−Xaa11−Xaa12−P−Xaa13−T(III)(配列番号60)
の配列を含み、
式中、Xaa〜Xaa13は、保存的若しくは非保存的置換又は欠失若しくは挿入であってよく、好ましくは、Xaaは、Leu若しくはGlnであってよく、及び/又はXaaは、Ser、Asn若しくはGlyであってよく、及び/又はXaa10は、Tyr、Ser若しくはValであってよく、及び/又はXaa11は、Lys若しくはGluであってよく、及び/又はXaa12は、Phe若しくはTyrであってよく、及び/又はXaa13は、Asn、Tyr、Leu若しくはValであってよい。
一実施形態において、HCDR1は、式(IV):
Xaa14−Xaa15−Y−Xaa16−Xaa17(IV)(配列番号61)
の配列を含み、
式中、Xaa14〜Xaa17は、保存的若しくは非保存的置換又は欠失若しくは挿入であってよく、好ましくは、Xaa14は、Tyr又はSerであってよく、及び/又はXaa15は、Thr若しくはAsnであってよく、及び/又はXaa16は、Met若しくはIleであってよく、及び/又はXaa17は、Tyr若しくはHisであってよい。
一実施形態において、HCDR1は、式(V):
G−Y−Xaa18−Xaa19−Xaa20−Xaa21(V)(配列番号62)
の配列を含み、
式中、Xaa18〜Xaa21は、保存的若しくは非保存的置換又は欠失若しくは挿入であってよく、好ましくは、Xaa18は、Thr若しくはAsnであってよく、及び/又はXaa19は、Phe若しくはIleであってよく、及び/又はXaa20は、Arg、Trp若しくはThrであってよく;及び/又はXaa21は、Tyr若しくはSerであってよい。
一実施形態において、HCDR2は、式(VI):
Xaa22−I−Xaa23−P−Xaa24−Xaa25−G(VI)(配列番号63)
の配列を含み、
式中、Xaa22〜Xaa25は、保存的若しくは非保存的置換又は欠失若しくは挿入であってよく、好ましくは、Xaa22は、Arg若しくはTrpであってよく、及び/又はXaa23は、Asp若しくはPheであってよく、及び/又はXaa24は、Ala若しくはGlyであってよく,及び/又はXaa25は、Asn若しくはAspであってよい。任意に、式VIのHCDRは、さらに配列−Xaa26−Xaa27−Xaa28を含み、式中、Xaa26〜Xaa28は、保存的若しくは非保存的置換又は欠失若しくは挿入であってよく、好ましくは、Xaa26は、Asp若しくはAsnであってよく、及び/又はXaa27は、Thr若しくはSerであってよく,及び/又はXaa28は、Asn若しくはIleであってよい。
一実施形態において、HCDR3は、配列番号21、32、43若しくは54、又は式(VII):
G−Xaa29−Xaa30−Xaa31−Y−F−D(VII)(配列番号64)
の配列を含み、
式中、Xaa29〜Xaa31は、保存的若しくは非保存的置換又は欠失若しくは挿入であってよく、好ましくは、Xaa29は、欠失若しくはGluであってよく、及び/又はXaa30は、Phe若しくはAspであってよく、及び/又はXaa31は、Asp若しくはTrpであってよい。
一実施形態において、本発明の抗体は、以下を含む軽鎖を含んでもよい:
a.配列番号22、33、44、55及び58から選択される軽鎖CDR1(LCDR1)アミノ酸配列;及び/又は
b.配列番号23、34、45、56及び59から選択される軽鎖CDR2(LCDR2)アミノ酸配列;及び/又は
c.配列番号24、35、46、57及び60から選択される軽鎖CDR3(LCDR3)アミノ酸配列。
一実施形態において、本発明の抗体は、以下を含む重鎖を含んでもよい:
a.配列番号16〜18、27〜29、38〜40、49〜51及び61〜62から選択される重鎖CDR1(HCDR1)アミノ酸配列;及び/又は
b.配列番号19、20、31、41、42、52、53及び63から選択される重鎖CDR2(HCDR2)アミノ酸配列;及び/又は
c.配列番号21、32、43、54及び64から選択される重鎖CDR3(HCDR3)アミノ酸配列。
抗体11E1
11E1の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号3として記載され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号4として記載される。具体的実施形態では、本発明は、モノクローナル抗体11E1とほぼ同じエピトープ又は決定基に結合する抗体を提供し;任意に、抗体は、抗体11E1の抗原結合領域を含む。本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて、抗体11E1は、そのアミノ酸配列及び/又はそれをコードする核酸配列を特徴とするものでよい。好ましい一実施形態において、モノクローナル抗体は、11E1のFab又はF(ab’)2部分を含む。また、11E1の重鎖可変領域を含むモノクローナル抗体も提供される。一実施形態によれば、モノクローナル抗体は、11E1の重鎖可変領域の3つのCDRを含む。また、11E1の可変軽鎖可変領域、又は11E1の軽鎖可変領域のCDRの1つ、2つ若しくは3つをさらに含むモノクローナル抗体も提供される。任意に、前記軽鎖又は重鎖CDRのいずれか1つ又は複数は、1つ、2つ、3つ、4つ若しくは5つのアミノ酸修飾(例えば、置換、挿入若しくは欠失)を含んでもよい。任意に、抗体11E1の抗原結合領域の一部若しくは全部を含む軽鎖及び/又は重鎖可変領域のいずれかが、IgGタイプの免疫グロブリン定常領域、任意にヒト定常領域、任意にヒトIgG1若しくはIgG4アイソタイプと融合した抗体が提供される。別の好ましい実施形態では、抗体は、11E1である。
別の態様では、本発明は、抗体、又は抗体をコードする精製ポリヌクレオチドを提供し、ここで、抗体は、以下を含む:1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号5、6若しくは7に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号8若しくは9に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号10に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR3領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号11に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号12に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号13に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR3領域。
別の態様では、本発明は、ヒトTLR3に結合する抗体を提供し、この抗体は、以下を含む:
a.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号3の重鎖可変領域;又は
b.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号4の軽鎖可変領域;又は
c.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい配列番号3の重鎖可変領域と;1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号4の軽鎖可変領域;又は
d.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号5〜10に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列;又は
e.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号11〜13に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
f.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号5〜10に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列と;1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号11〜13に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
g.各々が、配列番号3のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、重鎖可変領域;又は
h.各々が、配列番号4のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、軽鎖可変領域。
本明細書に記載する実施形態のいくつかの別の態様では、重鎖及び軽鎖のCDR1、2及び3のいずれかは、対応する配列番号に記載される特定のCDR又はCDRのセットと少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有することを特徴としてもよい。
別の態様では、本発明は、TLR3との結合について、上の(a)〜(h)のモノクローナル抗体と競合する抗体を提供する。
抗体31F6
31F6の重鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号14として記載され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号15として記載される。具体的実施形態では、本発明は、モノクローナル抗体31F6とほぼ同じエピトープ又は決定基に結合する抗体を提供し;任意に、抗体は、抗体31F6の抗原結合領域を含む。本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて、抗体31F6は、そのアミノ酸配列及び/又はそれをコードする核酸配列を特徴とするものでよい。好ましい一実施形態において、モノクローナル抗体は、31F6のFab又はF(ab’)2部分を含む。また、31F6の重鎖可変領域を含むモノクローナル抗体も提供される。一実施形態によれば、モノクローナル抗体は、31F6の重鎖可変領域の3つのCDRを含む。また、31F6の可変軽鎖可変領域、又は31F6の軽鎖可変領域のCDRの1つ、2つ若しくは3つをさらに含むモノクローナル抗体も提供される。任意に、前記軽鎖又は重鎖CDRのいずれか1つ又は複数は、1つ、2つ、3つ、4つ若しくは5つのアミノ酸修飾(例えば、置換、挿入若しくは欠失)を含んでもよい。任意に、抗体31F6の抗原結合領域の一部若しくは全部を含む軽鎖及び/又は重鎖可変領域のいずれかが、IgGタイプの免疫グロブリン定常領域、任意にヒト定常領域、任意にヒトIgG1若しくはIgG4アイソタイプと融合した抗体が提供される。別の好ましい実施形態では、抗体は、31F6である。
別の態様では、本発明は、抗体、又は抗体をコードする精製ポリヌクレオチドを提供し、ここで、抗体は、以下を含む:1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号16、17若しくは18に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号19若しくは20に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号21に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR3領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号22に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号23に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号24に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR3領域。
別の態様では、本発明は、ヒトTLR3に結合する抗体を提供し、この抗体は、以下を含む:
a.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号14の重鎖可変領域;又は
b.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号15の軽鎖可変領域;又は
c.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい配列番号14の重鎖可変領域と;1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号15の軽鎖可変領域;又は
d.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号16〜21に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列;又は
e.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号22〜24に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
f.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号16〜21に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列と;1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号22〜24に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
g.各々が、配列番号14のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、重鎖可変領域;又は
h.各々が、配列番号15のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、軽鎖可変領域。
本明細書に記載する実施形態のいくつかの別の態様では、重鎖及び軽鎖のCDR1、2及び3のいずれかは、対応する配列番号に記載される特定のCDR又はCDRのセットと少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有することを特徴とするものでもよい。
別の態様では、本発明は、TLR3との結合について、上の(a)〜(h)のモノクローナル抗体と競合する抗体を提供する。
抗体32C4
32C4の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号25として記載され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号26として記載される。具体的実施形態では、本発明は、モノクローナル抗体32C4とほぼ同じエピトープ又は決定基に結合する抗体を提供し;任意に、抗体は、抗体32C4の抗原結合領域を含む。本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて、抗体32C4は、そのアミノ酸配列及び/又はそれをコードする核酸配列を特徴とするものでよい。好ましい一実施形態において、モノクローナル抗体は、32C4のFab又はF(ab’)2部分を含む。また、32C4の重鎖可変領域を含むモノクローナル抗体も提供される。一実施形態によれば、モノクローナル抗体は、32C4の重鎖可変領域の3つのCDRを含む。また、32C4の可変軽鎖可変領域、又は32C4の軽鎖可変領域の1つ、2つ若しくは3つのCDRをさらに含むモノクローナル抗体も提供される。任意に、前記軽鎖又は重鎖CDRのいずれか1つ又は複数は、1つ、2つ、3つ、4つ若しくは5つのアミノ酸修飾(例えば、置換、挿入若しくは欠失)を含んでもよい。任意に、抗体32C4の抗原結合領域の一部若しくは全部を含む軽鎖及び/又は重鎖可変領域のいずれかが、IgGタイプの免疫グロブリン定常領域、任意にヒト定常領域、任意にヒトIgG1若しくはIgG4アイソタイプに融合された抗体が提供される。別の好ましい実施形態では、抗体は、32C4である。
別の態様では、本発明は、抗体、又は抗体をコードする精製ポリヌクレオチドを提供し、ここで、抗体は、以下を含む:1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号27、28若しくは29に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号30若しくは31に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号32に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR3領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号33に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号34に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号35に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR3領域。
別の態様では、本発明は、ヒトTLR3に結合する抗体を提供し、この抗体は、以下を含む:
a.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号25の重鎖可変領域;又は
b.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号26の軽鎖可変領域;又は
c.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい配列番号25の重鎖可変領域と;1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号26の軽鎖可変領域;又は
d.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号27〜32に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列;又は
e.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号33〜35に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
f.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号27〜32に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列と;1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号33〜35に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
g.各々が、配列番号25のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、重鎖可変領域;又は
h.各々が、配列番号26のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、軽鎖可変領域。
本明細書に記載する実施形態のいくつかの別の態様では、重鎖及び軽鎖のCDR1、2及び3のいずれかは、対応する配列番号に記載される特定のCDR又はCDRのセットと少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有することを特徴とするものでもよい。
別の態様では、本発明は、TLR3との結合について、上の(a)〜(h)のモノクローナル抗体と競合する抗体を提供する。
抗体37B7
37B7の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号36として記載され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号37として記載される。具体的実施形態では、本発明は、モノクローナル抗体37B7とほぼ同じエピトープ又は決定基に結合する抗体を提供し;任意に、抗体は、抗体37B7の抗原結合領域を含む。本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて、抗体37B7は、そのアミノ酸配列及び/又はそれをコードする核酸配列を特徴とするものでよい。好ましい一実施形態において、モノクローナル抗体は、37B7のFab又はF(ab’)2部分を含む。また、37B7の重鎖可変領域を含むモノクローナル抗体も提供される。一実施形態によれば、モノクローナル抗体は、37B7の重鎖可変領域の3つのCDRを含む。また、37B7の可変軽鎖可変領域、又は37B7の軽鎖可変領域のCDRの1つ、2つ若しくは3つをさらに含むモノクローナル抗体も提供される。任意に、前記軽鎖又は重鎖CDRのいずれか1つ又は複数は、1つ、2つ、3つ、4つ若しくは5つのアミノ酸修飾(例えば、置換、挿入若しくは欠失)を含んでもよい。任意に、抗体37B7の抗原結合領域の一部若しくは全部を含む軽鎖及び/又は重鎖可変領域のいずれかが、IgGタイプの免疫グロブリン定常領域、任意にヒト定常領域、任意にヒトIgG1若しくはIgG4アイソタイプと融合した抗体が提供される。別の好ましい実施形態では、抗体は、37B7である。
別の態様では、本発明は、抗体、又は抗体をコードする精製ポリヌクレオチドを提供し、ここで、抗体は、以下を含む:1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号38、39若しくは40に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号41若しくは42に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号43に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR3領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号44に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号45に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号46に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR3領域。
別の態様では、本発明は、ヒトTLR3に結合する抗体を提供し、この抗体は、以下を含む:
a.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号36の重鎖可変領域;又は
b.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号37の軽鎖可変領域;又は
c.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい配列番号36の重鎖可変領域と;1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号37の軽鎖可変領域;又は
d.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号38〜43に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列;又は
e.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号44〜46に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
f.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号38〜43に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列と;1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号44〜46に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
g.各々が、配列番号36のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、重鎖可変領域;又は
h.各々が、配列番号37のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、軽鎖可変領域。
本明細書に記載する実施形態のいくつかの別の態様では、重鎖及び軽鎖のCDR1、2及び3のいずれかは、対応する配列番号に記載される特定のCDR又はCDRのセットと少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有することを特徴とするものでもよい。
別の態様では、本発明は、TLR3との結合について、上の(a)〜(h)のモノクローナル抗体と競合する抗体を提供する。
抗体7G11
7G11の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号47として記載され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号48として記載される。具体的実施形態では、本発明は、モノクローナル抗体7G11とほぼ同じエピトープ又は決定基に結合する抗体を提供し;任意に、抗体は、抗体7G11の抗原結合領域を含む。本明細書に記載の実施形態のいずれかにおいて、抗体7G11は、そのアミノ酸配列及び/又はそれをコードする核酸配列を特徴とするものでよい。好ましい一実施形態において、モノクローナル抗体は、7G11のFab又はF(ab’)2部分を含む。また、7G11の重鎖可変領域を含むモノクローナル抗体も提供される。一実施形態によれば、モノクローナル抗体は、7G11の重鎖可変領域の3つのCDRを含む。また、7G11の可変軽鎖可変領域、又は7G11の軽鎖可変領域のCDRの1つ、2つ若しくは3つをさらに含むモノクローナル抗体も提供される。任意に、前記軽鎖又は重鎖CDRのいずれか1つ又は複数は、1つ、2つ、3つ、4つ若しくは5つのアミノ酸修飾(例えば、置換、挿入若しくは欠失)を含んでもよい。任意に、抗体7G11の抗原結合領域の一部若しくは全部を含む軽鎖及び/又は重鎖可変領域のいずれかが、IgGタイプの免疫グロブリン定常領域、任意にヒト定常領域、任意にヒトIgG1若しくはIgG4アイソタイプと融合した抗体が提供される。別の好ましい実施形態では、抗体は、7G11である。
別の態様では、本発明は、抗体、又は抗体をコードする精製ポリヌクレオチドを提供し、ここで、抗体は、以下を含む:1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号49、50若しくは51に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号52若しくは53に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号54に記載のアミノ酸配列を含むVHCDR3領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号55に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR1領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号56に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR2領域;1個又は複数個のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号57に記載のアミノ酸配列を含むVLCDR3領域。
別の態様では、本発明は、ヒトTLR3に結合する抗体を提供し、この抗体は、以下を含む:
a.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号47の重鎖可変領域;又は
b.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号48の軽鎖可変領域;又は
c.1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい配列番号47の重鎖可変領域と;1、2、3又は4個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号48の軽鎖可変領域;又は
d.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号49〜54に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列;又は
e.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号55〜57に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
f.1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号49〜54に示される重鎖CDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列と;1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、配列番号55〜57に示される軽鎖CDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列;又は
g.各々が、配列番号47のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(HCDR1、HCDR2、HCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、重鎖可変領域;又は
h.各々が、配列番号48のアミノ酸配列を有する可変領域のCDR1、2及び3と少なくとも60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%同一のCDR1、2及び3(LCDR1、LCDR2、LCDR3)アミノ酸配列を有し、1、2、3、4、5又は6個以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸で置換されていてもよい、軽鎖可変領域。
本明細書に記載する実施形態のいくつかの別の態様では、重鎖及び軽鎖のCDR1、2及び3のいずれかは、対応する配列番号に記載される特定のCDR又はCDRのセットと少なくとも50%、60%、70%、80%、85%、90%若しくは95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有することを特徴とするものでもよい。
別の態様では、本発明は、TLR3との結合について、上の(a)〜(h)のモノクローナル抗体と競合する抗体を提供する。
抗体7G11及び32C4のCDR配列は、軽鎖及び重鎖それぞれについて、ラットIGKV12s3001及びIGHV1s601遺伝子のVL及びVH遺伝子再構成に由来する。抗体31F6の重鎖のCDR配列は、ラットIGHV1s601遺伝子のVH遺伝子再構成に由来し、軽鎖CDR配列は、ラットIGKV12s80遺伝子のVL遺伝子再構成に由来する。本発明の一態様では、本発明の一抗体の軽鎖は、V遺伝子に関し、IGKV12s3001及びIGKV12s80から選択されるVL遺伝子再構成に由来する核酸配列から得られるか、又はこの核酸配列によりコードされる。本発明の一態様において、本発明の一抗体の重鎖は、V遺伝子に関し、IGHV1s601から選択されるVH遺伝子再構成に由来する核酸配列から得られるか、又はこの核酸配列によりコードされる。
本発明の抗体、例えば、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7のいずれかにおいて、記載される可変領域及びCDR配列は、保存的配列修飾を含んでいてもよい。保存的配列修飾は、アミノ酸配列を含む抗体の結合特性に有意に影響しないか、又はこれらを有意に改変しないアミノ酸修飾を指す。このような保存的修飾は、アミノ酸置換、付加及び欠失を含む。修飾は、部位指定突然変異誘発及びPCR媒介突然変異誘発などの当分野では公知の標準的技術により本発明の抗体に導入することができる。保存的アミノ酸置換は、典型的に、1つのアミノ酸残基が、類似の物理化学的特性を備えた側鎖を有するアミノ酸残基で置換されたものである。記載される可変領域及びCDR配列は、1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つ以上のアミノ酸挿入、欠失若しくは置換を含んでもよい。置換を実施する場合、好ましい置換は、保存的修飾である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当分野において定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。従って、本明細書に開示のアッセイを用いて、本発明の抗体のCDR領域内の1つ又は複数のアミノ酸残基を、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基で置換することができ、保持される機能(すなわち、本明細書に記載する特性)について改変抗体を試験することができる。
「同一性」又は「同一の」という用語は、2つ以上のポリペプチドの配列同士の関係について用いられる場合、ポリペプチド同士の配列関係性の程度を指し、これは、2つ以上のアミノ酸残基の鎖同士の一致の数によって決定する。「同一性」は、ギャップアラインメントにより2つ以上の配列のより小さいもの同士の完全な一致(もしあれば)の割合(%)を計るもので、これは、特定の数学的モデル又はコンピュータプログラム(すなわち「アルゴリズム」)によって処理される。関連ポリペプチド同士の同一性は、公知の方法により容易に計算することができる。このような方法として、限定しないが、以下に記載されているものが挙げられる:Computational Molecular Biology,Lesk,A.M.,ed.,Oxford University Press,New York,1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smith,D.W.,ed.,Academic Press,New York,1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part 1,Griffin,A.M.、及びGriffin,H.G.,eds.,Humana Press,New Jersey,1994;Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje,G.,Academic Press,1987;Sequence Analysis Primer,Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.,M.Stockton Press,New York,1991;並びにCarillo et al.,SIAM J.Applied Math.48,1073(1988)。
同一性を決定するための好ましい方法は、試験対象の配列同士の最大の一致をもたらすように設計される。同一性を決定する方法は、一般に入手可能なコンピュータプロフラムに記載されている。2つの配列同士の同一性を決定するための好ましいコンピュータプログラム方法としては、GCGプログラムパッケージがあり、以下のものが挙げられる:GAP(Devereux et al.,Nucl.Acid.Res.12,387(1984);Genetics Computer Group,University of Wisconsin,Madison,Wis.)、BLASTP、BLASTN、及びFASTA(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215,403−410(1990))。BLASTXプログラムは、National Center for Biotechnology Information(NCBI)及び他の供給源(BLAST Manual,Altschul et al.NCB/NLM/NIH Bethesda,Md.20894;Altschul et al.、前掲)から一般に入手可能である。また、公知のSmith Watermanアルゴリズムを用いて、同一性を決定することもできる。
AbM(Oxford Molecular’s AbM抗体モデル化ソフトウェア定義)、Kabat及びChothia定義システムに従い、本発明の抗体のCDRの配列を以下の表1及び2にまとめた。本明細書に記載のアミノ酸配列は、AbM、Kabat及びChothia番号付けシステムに従って番号付けする。任意の好適な番号付けシステムを用いてCDR領域を示してよいが、他の表示がない場合、Abm番号付けを用いることができる。このような番号付けは、以下の表示を用いて、確立されている:CDR−L1:開始:ほぼ残基24、前の残基:常にCys、後ろの残基:常にTrp(典型的にはTrp−Tyr−Glnであるが、Trp−Leu−Gln、Trp−Phe−Gln、Trp−Tyr−Leuの場合もある)、長さ:10〜17残基;CDR−L2:開始:常にL1の末端から16残基後、前の残基:一般に、Ile−Tyr(しかし、Val−Tyr、Ile−Lys、Ile−Pheの場合もある)、長さ:常に7残基;CDR−L3、開始:常にL2の末端から33残基後、前の残基:常にCys、後ろの残基:常にPhe−Gly−Xaa−Gly、長さ7〜11残基;CDR−H1、開始:ほぼ残基26(常にCysの4残基後)(Chothia/AbM定義、Kabat定義では、5残基後に開始)、前の残基:常にCys−Xaa−Xaa−Xaa、後ろの残基:常にTrp(典型的には、Trp−Valだが、Trp−Ile、Trp−Alaの場合もある)、長さ:10〜12残基(AbM定義、Chothia定義では、最後の4残基を排除する);CDR−H2、開始:常に、CDR−H1のKabat/AbM定義の末端から15残基後、前の残基:典型的には、Leu−Glu−Trp−Ile−Gly(しかし、Lys/Arg−Leu/Ile/Val/Phe/Thr/Ala−Thr/Ser/Ile/Ala後の残基など、いくつかの変形がある)、長さ:Kabat定義で16〜19残基;AbM(及びChothia)定義では、7残基早く終了;CDR−H3、開始:常に、CDR−H2の末端から33残基後(常にCysから2残基後)、前の残基:常にCys−Xaa−Xaa(典型的に、Cys−Ala−Arg)、後ろの残基:常にTrp−Gly−Xaa−Gly、長さ:3〜25残基。
一実施形態において、本発明の抗体は、ヒトまたはマウスIgG1アイソタイプのものである。別の実施形態では、本発明の抗体は、ヒトIgG4アイソタイプのものである。別の実施形態では、本発明の抗体は、その結合及び/又は機能的特性を保持する抗体フラグメントである。
Figure 0006356120
Figure 0006356120
Figure 0006356120
本モノクローナル抗体のフラグメント及び誘導体
本発明の抗体のフラグメント及び誘導体(特に記載されないか、または文面と明らかに矛盾しない限り、本出願で用いられる「抗体」または「(複数の)抗体」という用語により包含される)、好ましくは、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7様抗体は、当分野において公知の技術により生成することができる。「フラグメント」は、インタクトな抗体の一部、一般に抗原結合部位または可変領域を含む。抗体フラグメントの例として、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)2、及びFvフラグメント;ダイアボディ;連続したアミノ酸残基の非分断配列から構成される一次構造を有するポリペプチド(本明細書では、「一本鎖抗体フラグメント」又は「一本鎖ポリペプチド」と呼ぶ)であるあらゆる抗体フラグメントが挙げられ、限定しないが、以下のものを含む:(1)一本鎖Fv分子、(2)関連重鎖部分を含まず、1つの軽鎖可変ドメインのみ含有する一本鎖ポリペプチド、又は軽鎖可変ドメインの3つのCDRを含有するその断片、並びに(3)関連軽鎖部分を含まず、1つの重鎖可変領域のみ含有する一本鎖ポリペプチド、または重鎖可変領域の3つのCDRを含有するその断片;並びに抗体フラグメントから形成される多重特異的抗体。中でも、ナノボディ、ドメイン抗体、シングルドメイン抗体又は「dAb」が含まれる。
本抗体のフラグメントは、標準的方法を用いて、取得することができる。例えば、Fab又はF(ab’)2フラグメントは、従来の技術に従い、単離された抗体のプロテアーゼ消化により生成してよい。公知の方法を用いて、免疫反応性フラグメントを修飾できることは理解されよう。例えば、in vivoでのクリアランスを緩徐にして、より望ましい薬物動態学的プロフィールを得るために、フラグメントをポリエチレングリコール(PEG)で修飾してもよい。PEGをFab’フラグメントと連結して、部位特異的に結合させるための方法は、例えば、Leong et al,16(3):106−119(2001)及びDelgado et al,Br.J.Cancer 73(2):175−182(1996)に記載されており、その開示内容は、参照として本明細書に組み込む。
あるいは、本発明の抗体、好ましくは、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7様抗体を産生するハイブリドーマのDNAを、本発明のフラグメントをコードするように修飾してもよい。次いで、修飾されたDNAを発現ベクターに挿入し、これを用いて、適切な細胞を形質転換又はトランスフェクトすれば、この細胞は、要望されるフラグメントを発現する。
特定の実施形態において、本発明の抗体、好ましくは、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7様抗体を産生するハイブリドーマのDNAは、発現ベクターに挿入する前に、例えば、相同性非ヒト配列をヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列で置換する(例えば、Morrison et al.,PNAS pp.6851(1984))ことにより、又は免疫グロブリンコード配列に、非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全部又は一部を共有結合させることにより、修飾することができる。この方法で、元の抗体の結合特異性を有する「キメラ」又は「ハイブリッド」抗体が調製される。典型的に、このような非免疫グロブリンポリペプチドで、本発明の抗体の定常ドメインを置換する。
従って、実施形態によれば、本発明の抗体、好ましくは、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7様抗体をヒト化する。本発明の抗体の「ヒト化」形態は、マウス又はラット免疫グロブリン由来の最小配列を含有する特定のキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖若しくはそれらの断片(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、又は抗体の他の抗原結合サブ配列)である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が、元の抗体の要望される特異性、親和性、及び能力を維持しながら、元の抗体(ドナー抗体)のCDRからの残基により置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。
あるケースでは、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基を、対応する非ヒト残基により置換してもよい。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又は移入CDR若しくはフレームワーク配列のいずれかに存在しない残基を含んでもよい。これらの修飾は、抗体性能をさらに改善及び最適化するために実施する。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含み、これらのドメインにおいて、CDR領域の全部又は実質的に全部は、元の抗体のものと一致し、FR領域の全部又は実質的に全部は、ヒト免疫グロブリン共通配列のものである。ヒト化抗体はまた、任意に、免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンの少なくとも一部も含み得る。さらに詳細については、以下を参照されたい:Jones et al.,Nature,321,pp.522(1986);Reichmann et al,Nature,332,pp.323(1988);Presta,Curr.Op.Struct.Biol.,2,pp.593(1992);Verhoeyen et Science,239,pp.1534;米国特許第4,816,567号明細書(これらの全開示内容は、参照として本明細書に組み込む)。本発明の抗体をヒト化する方法は、当分野では公知である。
ヒト化抗体を作製するのに用いるヒト可変ドメイン(軽鎖及び重鎖の両方)の選択は、抗原性を低減する上で非常に重要である。いわゆる「最良適合」法によれば、本発明の抗体の可変ドメインの配列を公知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対してスクリーニングする。マウスの配列に最も近いヒト配列がヒトフレームワーク(FR)として容認されている(Sims et al.,J.Immunol.151,pp.2296(1993);Chothia and Lesk,J.Mol.196,1987,pp.901)。別の方法では、特定の亜群の軽鎖又は重鎖の全ヒト抗体の共通配列由来の特定のフレームワークを用いる。複数の異なるヒト化抗体のために同じフレームワークを用いることができる(Carter et al.,PNAS 89,pp.4285(1992);Presta et al.,J.Immunol.,151,P.2623(1993))。
さらに、抗体は、TLR3受容体に対する高い親和性及び他の生物学的特性を保持してヒト化することが重要である。この目標を達成するために、好ましい方法によれば、親配列及びヒト化配列の3次元モデルを用いて、親配列と様々な概念上のヒト化産物の分析方法により、ヒト化抗体を調製する。3次元免疫グロブリンモデルは市販されており、当業者には周知である。選択した候補免疫グロブリン配列の予想される3次元構造を描き、ディスプレイするコンピュータプログラムが入手可能である。これらのディスプレイを詳しく調べることにより、候補免疫グロブリンの機能における残基の推定役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響する残基の分析が可能になる。このように、標的抗原に対する高い親和性などの要望される抗体特性が達成されるように、共通及び移入配列からFR残基を選択し、組み合わせることができる。一般に、CDR残基は、抗原結合に影響をもたらす上で直接、かつ最も実質的に関与している。
「ヒト」モノクローナル抗体を作製する別の方法は、免疫に用いられるマウスとしてXenoMouse(Abgenix,Fremont,CA)を使用するものである。XenoMouseは、本発明のマウス宿主であり、その免疫グロブリン遺伝子は、機能性免疫ヒトグロブリン遺伝子で置換されている。従って、このマウスにより、又はこのマウスのB細胞由来のハイブリドーマ中に産生される抗体は、ヒト(又は既にヒト化された)抗体である。XenoMouseは、米国特許第6,162,963号明細書(これは、その全体を参照として本明細書に組み込む)に記載されている。
ヒト抗体は、様々な他の技術に従って、例えば、免疫のためには、ヒト抗体レパトアを発現するように改変された他のトランスジェニック動物(Jakobovitz et Nature 362(1993)255)、ファージディスプレイ方法を用いた抗体レパトアの選択により、生成することもできる。こうした技術は、当業者には公知であり、本出願で開示したモノクローナル抗体から出発して実施する。
本発明の抗体、好ましくは、11E1、7G11、31F6、32C4若しくは37B7様抗体は、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)に誘導体化してもよく、ここで、これらが、要望される生物学的活性及び結合特異性を呈示する限り、重鎖/軽鎖の一部は、元の抗体における対応する配列と同じか、又は相同的であり、また、鎖の残りの部分は、別の種に由来するか、又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体、並びにそのような抗体のフラグメントにおける対応する配列と同じか、又は相同的である(Cabilly et al.、前掲;Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,pp.6851(1984))。
投与計画
抗TLR3抗体を用いて、in vivo実験中に収集した効力データに基づき、本発明者らは、100μg/マウスという低い用量が、治療効果を生み出すことを確認した。このような用量は、マウスでは4mg/kgに相当し、従って、ヒト被験者では、0.5mg/kgに相当する。従って、本発明の方法において、抗TLR3抗体は、ヒトの場合、0.05〜20mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kg、さらに好ましくは0.5〜5mg/kg(約25mg〜500mgの単位用量)の用量で投与することができる。
例示的治療計画は、週2回、週1回、2週に1回、3週に1回、4週に1回、1ヵ月に1回、2〜3ヵ月に1回、又は3〜6ヵ月に1回の投与を含む。抗TLR3抗体の例示的投与計画としては、静脈内投与又は皮下注射による0.05〜20mg/kg(体重)(好ましくは0.1〜10mg/kg、さらに好ましくは0.5〜5mg/kg)が挙げられ、抗体は、以下の投与スケジュールの1つを用いて投与される:(i)ほぼ1、2、3若しくは4週毎に複数回(例えば、2〜4回投与)の投与後、1ヵ月〜3ヵ月毎の投与;(ii)1ヵ月に1回〜2ヵ月に1回;(iii)1〜2週間毎、又はいずれか他の最適な投与。
抗TLR3抗体は、任意に、実質的に完全なTLR3受容体飽和(90%、任意に95%受容体飽和)、例えば、標的細胞において発現されたTLR3ポリペプチドの飽和を誘導するのに好適な量を投与する。TLR3受容体は、シグナル伝達の前に二量体化すると考えられることから、完全な飽和より少なくとも20%、30%、40%、50%低い受容体飽和の阻害が疾患の治療に有用であろう。一実施形態において、少なくとも約20%、30%、40%、50%、90%若しくは95%の受容体飽和をもたらす抗TLR3抗体の量を毎週約2回から毎月約1回まで投与する。用量は、例えば、少なくとも3回、少なくとも6回、又は7回以上投与することができる。例えば、この方法は、少なくとも約2週間、1ヵ月、6ヵ月、9ヵ月若しくは12ヵ月にわたって標的細胞に対し、少なくとも約20%、30%、40%、50%、90%若しくは95%のTLR3受容体飽和を達成する用量及び投与頻度で、抗TLR3抗体を投与することを含んでもよい。1つの好ましい実施形態において、ある投与計画は、実質的に完全な受容体飽和の持続をもたらす。実質的に完全な受容体飽和をもたらす抗TLR3抗体の用量は、少なくとも約1週間、2週間若しくは1ヵ月の期間にわたり実質的に完全な受容体飽和をもたらす抗TLR3抗体の用量が投与される。
標識細胞が存在するヒトサンプル(例えば、全血液、炎症部位であるいずれかの組織、滑液)について受容体占有度を評価することができる。TLR3受容体は細胞内に存在することから、TLR3受容体の飽和度(%)は、公知の方法を用いたFACS分析により分析することができる。あるいは、飽和の割合は、患者から得られる単核細胞(好ましいPBMC)中のdsRNA(すなわち、polyAU)などのTLR3リガンドに応答するサイトカイン阻害分泌プロフィールを用いて、決定することができる。効率的なサイトカイン阻害は、効率的な治療効果と相関するため、投与量は各患者について適合させることができる。このアッセイで測定することができるサイトカインは、例えば、IP−10又はIP−6である。別の実施形態では、受容体飽和は、例えば、遊離部位及び結合部位アッセイを実施することにより、受容体占有度として評価する。手短には、遊離及び結合TLR3受容体レベルは、抗TLR3抗体で処置した個体から得た生体サンプルからの標的細胞について評価し、この場合、遊離部位アッセイは、個体に投与された抗TLR3抗体のPE結合形態を用いた染色により、非結合TLR3を評価する。結合部位アッセイは、TLR3ポリペプチドに結合した抗TLR3抗体を認識するPE結合マウス抗ヒトIgG4モノクローナル抗体(抗TLR3抗体がヒトIgG4アイソタイプである場合)を用いた染色により、抗TLR3抗体によって占有されるTLR3ポリペプチドを評価する。一実施形態において、本発明はさらに、個体を治療する方法を提供し、この方法は、以下(a)抗TLR3抗体を個体に投与するステップと、(b)個体におけるTLR3受容体を決定し、任意に、個体に投与すべき抗TLR3抗体の用量をさらに決定するステップを含む。
投与形態
本発明に従い用いるアンタゴニストの治療製剤は、要望される純度を有するアンタゴニストと、任意選択の薬学的に許容される担体、賦形剤若しくは安定剤を凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で混合することにより、貯蔵用に調製する。製剤に関する一般的情報については、例えば、以下を参照されたい:Gilman et al.(eds.),The Pharmacological Bases of Therapeutics,8th Ed.(Pergamon Press,1990);Gennaro(ed.),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1990);Avis et al.(eds.),Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications(Dekker,New York,1993);Lieberman et al.(eds.),Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets(Dekker,New York,1990);Lieberman et al.(eds.)Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems(Dekker,New York,1990);及びWalters(ed.),Dermatological and Transdermal Formulations(Drugs and the Pharmaceutical Sciences),Vol 119(Dekker,New York,2002)。
許容される担体、賦形剤若しくは安定剤は、使用される用量及び濃度で受容体に対し非毒性であり、以下を含む:リン酸、クエン酸、及びその他の有機酸などのバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンなどの酸化防止剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム塩化物;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール;メチル若しくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、若しくはリシンなどのアミノ酸;単糖、二糖、及びグルコース、マンノース若しくはデキストリンなどの他の炭水化物;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属複合体(例えば、亜鉛−タンパク質複合体);及び/又はTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、若しくはPEGなどのノニオン性界面活性剤。
例示的抗体製剤は、例えば、国際公開第1998/56418号パンフレットに記載されており、これは、抗CD20抗体の液体複数回用量製剤を記載し、この製剤は、40mg/mLのリツキシマブ、25mM酢酸塩、150mMトレハロース、0.9%ベンジルアルコール、及び2〜8℃で2年貯蔵の最小貯蔵寿命を有するpH5.0の0.02%ポリソルベート(polysorbate)20(商標)を含む。対象となる別の抗CD20製剤は、9.0mg/mLの塩化ナトリウム、7.35mg/mLのクエン酸ナトリウム二水和物、0.7mg/mLのポリソルベート(polysorbate)80(商標)、及び滅菌注射用蒸留水、pH6.5中に10mg/mLのリツキシマブを含む。
皮下投与に適合させた凍結乾燥製剤は、例えば、米国特許第6,267,958号明細書(Andya et al.)に記載されている。このような凍結乾燥製剤は、好適な希釈剤を用いて、高タンパク質濃度に再構成することができ、再構成した製剤を本明細書において治療しようとする哺乳動物に皮下投与することができる。
アンタゴニストの結晶化形態も考慮される。例えば、米国特許第2002/0136719A1号明細書(Shenoy et al.)を参照されたい。
本明細書の製剤はまた、1種以上の活性化合物(前述した第2薬剤)、好ましくは、互いに有害に作用しない相補的活性を有するものを含んでもよい。このような薬剤の種類及び有効量は、例えば、製剤に存在するB細胞アゴニストの量及び種類、被験者の臨床パラメータに応じて異なる。こうした好ましい第2薬剤については上に記載している。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合により調製したマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに閉じ込めてもよく、それぞれ、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルション、ナノ粒子、及びナノカプセル)又はマクロエマルションを用いて実施する。こうした技術は、例えば、前掲のRemington’s Pharmaceutical Sciencesに開示されている。
徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例として、アンタゴニストを含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、例えば、フィルム又はマイクロカプセルなどの造形品の形態をしている。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロエチル−メタクリレート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3,773,919号明細書)、L−グルタミン酸及びγエチル−L−グルタミン酸塩、非分解性エチレン−酢酸ビニル、Lupron Depot(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロリドから構成される注射用ミクロスフィア)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
in vivo投与のために用いられる製剤は無菌でなければならない。これは、細菌濾過膜を通した濾過により容易に達成される。これらの組成物に用いることができる薬学的に許容される担体としては、限定しないが、以下のものが挙げられる:イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩などのバッファー物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩又は電解物、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂。本発明の抗体は、患者におけるTL3発現細胞の活性を調節、例えば、阻害する方法に用いることができる。この方法は、患者を前記組成物と接触させる(例えば、患者に前記組成物を投与する)ステップを含む。このような方法は、予防及び治療目的の両方に有用である。
製剤は、鼻内又は吸入経路に適合させてもよい。製剤は、薬学的に許容される鼻内担体を含んでもよい。鼻内送達の場合、点鼻薬、鼻内スプレー、鼻内液体又は粉末エアゾル、カプセル又は鼻内挿入物などのあらゆる公知の送達方法を用いることができる。エアゾル送達の場合、ネブライザー、吸入器、噴霧器、エアゾル投与器、ミスト噴霧器、乾燥粉末吸入器、計測用量吸入器、計測用量スプレー、計測用量ミスト噴霧器、計測用量噴霧器などの、任意の公知の送達方法、又はその他の好適な送達装置を用いることができる。
本発明の別の形態及び利点は、以下の実験の項で開示するが、これは、例示的なものとしてみなすべきであり、本出願の範囲を限定するものではない。
疾患の治療
本発明は、自己免疫又は炎症性疾患を有する個体の治療のための方法であって、この方法は、本発明の抗TLR3抗体を個体に投与することを含む。抗体は、薬学的に許容される担体をさらに含む組成物に含有させてもよい。このような組成物は、本発明の「抗体組成物」とも呼ばれる。一実施形態では、本発明の抗体組成物は、前述の抗体実施形態に開示した抗体を含む。
本発明はまた、必要とする患者においてTLR3発現細胞活性を調節する方法もさらに提供し、この方法は、本発明の組成物を前記患者に投与するステップを含む。この方法は、より具体的には、TLR3細胞活性の低減が有益である疾患(例えば、自己免疫疾患、炎症性疾患、感染症、ウイルス感染)、又は過剰TLR3細胞活性を原因とするか、若しくはこれを特徴とする疾患を有する患者においてTLR3細胞活性を低減することに関する。一実施形態において、TLR3発現細胞の活性が阻害されるが、ここで、患者は、疾患又は障害を有し、このような阻害が、治療効果を促進、増強、及び/若しくは誘導し得る(又は、疾患又は障害、の患者、並びに該患者と実質的に同様の特徴を有する患者の少なくとも実質的割合で、例えば、臨床試験により決定され得るような効果を促進、増強、及び/若しくは誘導する)。
本発明を用いることができる疾患及び障害は、TLR3の調節が有益である全ての疾患を包含し、例えば、TLR3シグナル伝達により、又は前記TLR3シグナル伝達時に産生されるサイトカインにより、部分的に若しくは総じて媒介されるか又は悪化する疾患を含む。特に、TLR3シグナル伝達を阻害する抗体を用いる場合、こうした障害は、TLR3シグナル伝達により、又は前記TLR3シグナル伝達時に産生されるサイトカインにより、部分的に若しくは総じて媒介されるか若しくは悪化するあらゆる障害を含み、中でも、炎症性疾患及び自己免疫疾患などの免疫障害が挙げられる。より具体的には、本発明の方法は、限定しないが、自己免疫、炎症、アレルギー、喘息、感染(例えば、慢性感染、ウイルス感染)及び敗血症などの様々な免疫障害又は他の疾患の治療に使用される。TLR3シグナル伝達を阻害する抗体を用いて治療することができる疾患の例として、限定しないが、関節炎、全身性エリテマトーデス、敗血症、喘息、骨粗鬆症、中枢神経系抗原に対する自己免疫、自己免疫性糖尿病、炎症性腸疾患、自己免疫性心臓炎及び自己免疫性肝炎が挙げられる。
別の実施形態では、TLR3ポリペプチドによるシグナル伝達を阻害する本発明の抗TLR3抗体は、例えば、移植又は注入での移植片対宿主病(GvHD)の治療又は予防に用いられる。特に、骨髄移植後に、移植片に存在するT細胞は、混入物として存在するか、又は意図的に宿主に導入されたかのいずれであっても、宿主組織を抗原として外来であると認識した後、移植片レシピエントの組織を攻撃する。T細胞は、過剰のサイトカイン、例えば、TNF−α及びインターフェロンγ(IFNγ)を産生する。抗TLR3抗体は、特に癌、例えば、白血病の治療における例えば、同種異系骨髄移植などの移植又は移入前、その過程、若しくはその後に投与することができる。抗体は、TLR3ポリペプチドのシグナル伝達を阻害するあらゆる抗TLR3抗体であってよい。GvHDは、主に抗原提示細胞により駆動されると考えられることから、DCにおいてTLR3シグナル伝達を阻害する抗TLR3抗体が特に有用であると考えられる。
本発明に従いTLR3シグナル伝達を阻害する抗TLR3抗体を用いて治療が可能な他の免疫障害として、中でも、以下を含む自己免疫障害及び炎症性障害が挙げられるが、これらに限定されるわけではない:クローン病、セリアック病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、アジソン病、抗リン脂質抗体症候群(APS)、再生不良性貧血、自己免疫性肝炎、糖尿病、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群(GBS)、橋本病、エリテマトーデス、脱髄状態、多発性硬化症、重症筋無力症、オプトクローヌス・ミオクローヌス症候群(OMS)、視神経炎、オード甲状腺炎、天疱瘡、硬変、乾癬、リウマチ様関節炎、ライター症候群、高安動脈炎、側頭動脈炎、湿式自己免疫性溶血性貧血、ウェゲナー肉芽腫症、虫垂炎、動脈炎、関節炎、眼瞼炎、細気管支炎、気管支炎、滑液包炎、頸管炎、胆管炎、胆嚢炎、絨毛羊膜炎、大腸炎、結膜炎、膀胱炎、涙腺炎、皮膚炎、皮膚筋炎、脳炎、心内膜炎、子宮内膜炎、腸炎、小腸結腸炎、上顆炎、精巣上体炎、筋膜炎、結合組織炎、胃炎、胃腸炎、歯肉炎、肝炎、化膿性汗腺炎、回腸炎、虹彩炎、喉頭炎、乳腺炎、髄膜炎、脊髄炎、心筋炎、筋炎、腎炎、臍炎、卵巣炎、精巣炎、骨炎、耳炎、膵炎、耳下腺炎、心膜炎、腹膜炎、喉頭炎、胸膜炎、静脈炎、肺臓炎、直腸炎、前立腺炎、腎盂腎炎、鼻炎、卵管炎、静脈洞炎、口内炎、滑膜炎、腱炎、扁桃炎、ブドウ膜炎、膣炎、脈管炎、及び外陰炎。
本発明の一態様は、SIRS、敗血症、重症敗血症又は敗血症性ショックを治療することができる組成物を提供することである。本発明の別の態様は、敗血症を発症する恐れのある患者の予防的治療のための方法を提供することである。例えば、脾臓を手術により摘出した患者、免疫不全患者(すなわち、化学療法、免疫抑制)、しかしまた、長期ステロイド治療、糖尿病、AIDS、又は硬変、広範囲の熱傷若しくは重症の外傷、肺炎、髄膜炎、腹膜炎、虫垂炎、蜂巣織炎、尿路感染症又は大手術後に起こる感染などの他の原因。
一実施形態において、個体は、かなり以前(例えば、1年以上前)に宣告された自己免疫又は炎症性疾患を有し、進行中若しくは活動性炎症を有し、疾患の身体徴候(例えば、関節膨脹、病変、神経学的症状など)を有し、慢性疾患を有し、重症疾患(適用可能な基準、例えば、リウマチ様関節炎の場合、DAS若しくはACR基準により評価される)を有するか、又は進行中の疾患を有する。
一実施形態において、本発明は、定着した自己免疫又は炎症性疾患を有する個体の治療方法を提供し、この方法は、抗TLR3抗体を個体に投与することを含む。一実施形態では、本発明は、TLR3抗体(又は関連組成物)を用いて、自己免疫若しくは炎症性疾患の急性期、又は発作、発症、悪化若しくは再燃を治療するための方法を提供し、好ましくは、自己免疫若しくは炎症性疾患の急性期、又は発作、発症、悪化若しくは再燃の間に、前記抗体を個体に投与する。一実施形態では、疾患は、リウマチ様関節炎、若年性突発性関節炎、多発性硬化症、クローン病若しくは直腸結腸炎、エリテマトーデス、肝炎、慢性閉塞性肺病(COPD)又は喘息、強直性脊椎炎及び関連疾患からなる群から選択される。一実施形態では、疾患は、TLR3リガンド(例えば、細胞外dsRNA)の存在を特徴とする。一実施形態では、疾患は、検出可能レベルのタンパク質分解酵素、炎症性メディエータ、進行中の炎症のマーカ又は炎症性サイトカイン(例えば、TNF−α及び/又はインターロイキン−1(IL−1))を特徴とする。好ましくは、抗体は、任意選択によりさらに酸性条件下で、高い結合親和性で、任意選択によりヒト樹状細胞において、TLR3ポリペプチドによるシグナル伝達を阻害する。
治療は、一般に、いずれかの症状若しくは病態が発症若しくは悪化するのを予防する目的で、又は既に発症したそのような症状若しくは病態を阻止(例えば、進行を阻止するか、若しくは遅らせる)、軽減、改善、又は根治(治癒)する目的で、抗TLR3抗体を含む有効量の組成物を送達することを含む。疾患の診断、進展及び等級付け(又は病期分類)は、特定のタイプの疾患について、個体が、定着した疾患を有するか、急性期であるか、進行中であるか、慢性であるか、身体症状を有するか、又はある程度の重症度であるか否かを決定するための標準的な医学的基準により確定することができる。同様に、任意の好適な医学的基準により発作、発症、悪化又は再燃も見出すことができる。
一実施形態において、本発明は、疾患の存在、病期、進展又は等級付けを評価するための評価又は試験ステップを実施するステップを含む。従って、一態様では、本発明は、患者における自己免疫又は炎症性疾患の治療方法を提供し、この方法は、(a)患者における疾患の評価を実施するステップと;(b)前記患者が、本発明の抗TLR3抗体による治療に適した疾患を有している場合、有効量の抗TLR3抗体を前記患者に投与するステップを含む。任意に、このような評価ステップは、自己免疫又は炎症性疾患を有することが疑われる患者から生体サンプルを取得することを含んでもよい。疾患を評価(例えば、診断、病期分類)する方法は、当分野では公知の好適な技術、例えば、検査室での試験の実施により、達成することができる。好適な技術の例として、以下のものが挙げられる:PCR又はRT−PCRアッセイ(例えば、一般に「マーカ」又は「バイオマーカ」と呼ばれる、疾患に関連する核酸又は遺伝子を検出することを目的として)、生検、内視鏡検査、検便、いずれかの非侵襲性検査室試験(例えば、貧血及び感染、肝臓及び胆管障害をスクリーニングするための肝機能試験、細菌、ウイルス及び寄生体感染についての試験)、超音波、CT、MRE、MRI及びその他の画像技術、染色体分析、免疫アッセイ/免疫細胞化学的検出技術(例えば、自己抗体の存在)、組織学及び/又は組織病理学的アッセイ、血清タンパク質電気泳動、フローサイトメトリー(例えば、免疫細胞、T細胞などの検出)、動脈血ガス(ABG)分析(喘息若しくはCOPDの場合)、並びに身体検査技術(例えば、身体症状の場合、滑膜炎を有する関節の数)。一実施形態において、この方法は、自己抗体の存在を検出する、例えば、リウマチ因子(RhF)、抗環状シトルリン化ペプチド抗体、抗ssRNA、抗dsRNA、抗Smith、抗リン脂質、抗核及び/又は抗アクチン抗体を検出するステップを含む。一実施形態では、本方法は、タンパク質分解酵素、炎症性メディエータ、進行中の炎症のマーカ又は炎症性サイトカインを評価するステップを含む。一実施形態では、本方法は、c反応性タンパク質(CRP)レベル及び/又は赤血球沈殿速度を決定するステップを含む。個体が、異常な結果(疾患、悪化、進行中の炎症などを示す)、例えば、異常レベルのABG、自己抗体、CRP、いずれかのタンパク質分解酵素、炎症性メディエータ又は進行中の炎症のマーカを有するという決定は、その個体が、抗TLR3抗体による治療に適していることを示している。
被験者への抗TLR3抗体の送達(直接投与、又はそこでの核酸、例えば、抗TLR3抗体コード核酸配列を含むポックスウイルス遺伝子輸送ベクターからの発現のいずれかにより)及び本発明の他の方法の実施を用いて、疾患又は疾患の進行を軽減、治療、予防、あるいはまた改善することができる。本発明の方法は、特に、炎症及び/又は組織損傷、並びにそれらに関するいずれかのパラメータ又は症状(例えば、循環又は特定の組織における炎症のマーカの存在、炎症性細胞の数)の軽減及び/又は改善に有用である。
抗TLR3抗体は、定着した疾患を治療するのに有利に用いることができる。「定着した疾患」とは、かなり以前に、例えば、1年以上前に、宣告された自己免疫又は炎症性疾患を指す。具体的疾患に応じて、定着した疾患は、治療の存在又は非存在下で、制御されていない、例えば、依然として進行中であるか、又は患者が寛解を経験していない疾患を意味する。一態様では、本発明は、患者における自己免疫又は炎症性疾患の治療方法を提供し、この方法は、(a)前記患者が定着した疾患を有するかどうかを決定するステップと;(b)前記患者が、定着した疾患を有する場合、有効量の抗TLR3抗体を前記患者に投与するステップを含む。
抗TLR3抗体は、慢性疾患を治療するのに有利に用いることができる。「慢性疾患」とは、長期間にわたり持続する疾患を指す。例えば、慢性疾患は、全米保健医療統計センター(U.S.National Center for Health Statistics)によって定義されるように、3ヵ月以上持続する疾患であってよい。一態様では、本発明は、患者における自己免疫又は炎症性疾患の治療方法を提供し、この方法は、(a)前記患者が慢性疾患を有するかどうかを決定するステップと;(b)前記患者が、慢性疾患を有する場合、有効量の抗TLR3抗体を前記患者に投与するステップを含む。
抗TLR3抗体は、発作、発症、悪化又は再燃を有する個体を治療するのに有利に用いることができる。「発作」、「発症」、「悪化」及び「再燃」という用語は、炎症性又は自己免疫疾患に関連する新たな症状のより急速な進展又はそれらに関連する古い症状の増悪を意味する。このような病期は、数ヵ月及び数年にわたって起こる疾患の緩徐な進行とは反対に、数時間又は数日の間持続する。このような発作の間、患者は、発熱、痛み、炎症性症候群(インフルエンザ様症候群)を経験する。RAでは、患者の関節が膨脹し、痛みを伴う。患者は、インフルエンザ様症候群を経験する場合もある。発症は、数時間から数週間にわたって持続し得る。多発性硬化症の場合、急激な再燃は、新たな症状又は既存の症状の増悪を特徴とし得るが、真の悪化と認めるためには少なくとも24時間の持続を必要とし、急激な再燃は、脳又は脊髄に形成される新たな病変を示し、これは神経伝達を破壊する。ほとんどの急激な再燃は、数日又は数週間持続し、数ヵ月持続する場合もある。作用としては、例えば、以下のものが挙げられる:運動困難又は痙縮、平衡及び協調障害;視野障害、協調性のない眼球運動、視界のぼけ又は複視、再燃の間の翳み目;膀胱及び腸の症状;性的障害、精神的機能の変化:記憶喪失、不注意及び判断力低下又は抑うつ。COPDにおいて、悪化は、「正常な日々の変化を逸脱し、従って、潜在するCOPDを有する患者の薬剤の変更を正当化し得る、患者のベースライン呼吸困難、咳、及び/又は喀痰の変化を特徴とする疾患の自然な経過でのイベント」として定義することができる。悪化を経験する患者は、以下のうちの1つを有する:咳及び喀痰発生の増加、痰の色及び/又は厚さの変化、喘鳴、胸部圧迫感、発熱。クローン病又は直腸結腸炎の場合、再燃は、主に通常のクローン病症状:下痢、痙攣性腹痛、発熱、食欲喪失の悪化である。一態様では、本発明は、患者における自己免疫又は炎症性疾患の治療方法を提供し、この方法は、(a)前記患者が発作、発症、悪化又は再燃を経験しているかどうかを決定するステップと;(b)前記患者が、発症、悪化又は再燃を経験している場合、有効量の抗TLR3抗体を前記患者に投与するステップを含む。
抗TLR3抗体は、再発を有する個体を治療するのに有利に用いることができる。「再発」という用語は、患者の症状の改善又は安定化を指す。疾患は、患者の健康又は状態が改善するとき、再発する。一態様では、本発明は、患者における自己免疫又は炎症性疾患の治療方法を提供し、この方法は、(a)前記患者が再発、発症、悪化又は再燃を経験しているかどうかを決定するステップと;(b)前記患者が、再発を経験している場合、有効量の抗TLR3抗体を前記患者に投与するステップを含む。
任意に、抗TLR3抗体での処理前に、患者からの細胞(例えば、炎症性細胞、樹状細胞、T細胞など)でのTLR3ポリペプチドの発現を評価することを含む、評価ステップを実施することができる。一般に、このステップでは、細胞サンプルを患者から、典型的には生検として採取し、例えば、免疫アッセイを用いて試験することにより、細胞上でのTLR3ポリペプチドの発現、及び任意に相対的卓立を決定する。一態様では、患者が、TLR3ポリペプチドを顕著に発現する細胞を有するという決定は、抗TLR3抗体(及び任意に、いずれか別の治療薬)が、前記患者に好適であることを示している。更なるステップでは、続いて、患者を抗TLR3抗体で治療することができる。
任意に、一実施形態では、抗TLR3抗体での治療の前に、患者におけるTLR3リガンドの存在を検出することを含む、TLR3リガンド検出ステップを実施することができる。一般に、このステップでは、生体サンプルを患者から採取するが、これは、例えば、リウマチ様関節炎患者の場合、滑液のサンプルである。生体サンプルをTLR3リガンドの存在、例えば、細胞外dsRNAの存在について評価する。生体サンプルが、TLR3リガンドの存在について陽性であれば、患者を有利には抗TLR3抗体で、好ましくは、dsRNA TLR3リガンドの存在下、TLR3発現細胞におけるTLR3シグナル伝達を阻害する抗体で治療する。
疾患を有する個体に投与される抗TLR3抗体は、TLR3ポリペプチドに特異的に結合するあらゆるモノクローナル抗体であってよく、好ましくは、本明細書に記載するように、TLR3ポリペプチドによるシグナル伝達を阻害するあらゆる抗体であってよい。例えば、抗TLR3抗体は、TLR3に特異的に結合する抗体であり、この抗体は、ヒトTLR3ポリペプチドとの結合について、酸性条件下で10−9M未満のKを有し、また任意選択により、中性条件下でも10−9M未満のKをさらに有する。
一実施形態において、抗TLR3抗体は、単剤療法(単一の治療薬)として用いる。
別の実施形態によれば、本発明の治療方法は、抗TLR3抗体及び第2治療薬を用いた個体の治療をさらに含んでもよく、第2治療薬は、抗体が投与される特定の治療目的のために通常使用されている薬剤を含む。抗TLR3抗体及び第2治療薬は、個別に、一緒に、若しくは逐次、又はカクテルとして投与することができる。第2治療薬は、通常、治療対象の特定の疾患又は状態のための単剤療法でその薬剤について典型的に用いられる量で投与する。一実施形態では、第2治療薬は、許容される有効用量より少ない用量で投与する;例えば、様々な実施形態において、一般に許容される有効量の約10%〜75%未満の用量を含む組成物を投与する。一実施形態では、第2治療薬は、コルチコステロイド、例えば、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン(Cortisol)、酢酸コルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デフラザコート、ベタメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、パラメタゾン、フルチカゾン、酢酸フルドロコルチゾン、酢酸デオキシコルチコステロン(DOCA)、フルプレドニゾロン、プロピオン酸フルチカゾン、ブデゾニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、フルニソリド及びトリアムシノロンアセトニドからなる群から選択されるコルチコステロイドである。好ましくは、第2治療薬は、タンパク質分解酵素、炎症性メディエータ、又はTNF−α及び/若しくはインターロイキン−1(IL−1)などの炎症性サイトカインを低減する薬剤である。好ましくは、第2治療薬は、DMARD又はDMDであり、任意にさらに、第2治療薬は、メトトレキセート(Rheumatrex(商標)、Trexall(商標))、ヒドロキシクロロキン(Plaquenil(商標))、スルファサラジン (Azulfidine(商標))、レフルノミド(Arava(商標))、腫瘍壊死阻害剤(例えば、エタネルセプト(Enbrel(登録商標)、アダリムマブ(Humira(商標))、及びインフリキシマブ(Remicade(商標)))、T細胞共刺激阻止剤(例えば、アバタセプト(Orencia(商標))、B細胞枯渇剤(例えば、リツキシマブ(Rituxan(商標)))、インターロイキン−4(IL−4)アンタゴニスト療法薬(例えば、抗IL4抗体又は抗IL4受容体抗体)、インターロイキン−5(IL−5)アンタゴニスト療法薬(例えば、抗IL5抗体又は抗IL5受容体抗体)、インターロイキン−6(IL−6)アンタゴニスト治療薬(例えば、抗IL6抗体又は抗IL6受容体抗体)、インターロイキン−1(IL−1)受容体アンタゴニスト治療(アナキンラ(Kineret(商標)))、抗BlyS抗体(Benlysta(商標))、筋内金剤(intramuscular gold)、又は別の免疫調節若しくは細胞毒性薬(例えば、アザチオプリン(Imuran(商標)))、シクロホスファミド、又はシクロスポリンA(Neoral(商標)、Sandimmune(商標))である。一実施形態では、呼吸器疾患を治療する場合、第2治療薬は、PDE−4阻害剤である。
ある実施形態において、抗TLR3抗体は、第2治療薬の投与の前に投与する。例えば、抗TLR3抗体は、第2治療薬の投与の約0〜30日前に投与することができる。ある実施形態では、抗TLR3抗体は、第2治療薬の投与の約30分〜約2週間、約30分〜約1週間、約1時間〜約2時間、約2時間〜約4時間、約4時間〜約6時間、約6時間〜約8時間、約8時間〜1日、又は約1日〜5日後に投与する。ある実施形態において、抗TLR3抗体は、第2治療薬の投与と同時に投与する。ある実施形態において、抗TLR3抗体は、第2治療薬の投与後に投与する。例えば、抗TLR3抗体は、第2治療薬の投与の約0〜30日後に投与することができる。ある実施形態では、抗TLR3抗体は、第2治療薬の投与の約30分〜約2週間、約30分〜約1週間、約1時間〜約2時間、約2時間〜約4時間、約4時間〜約6時間、約6時間〜約8時間、約8時間〜1日、又は約1日〜5日後に投与する。
患者への投与に使用する目的で、患者への投与のための組成物を製剤化する。本発明の組成物は、経口、非経口、吸入スプレー、局部的、直腸内、鼻内、口腔、膣内又は埋め込み型リザーバにより投与してもよい。本発明で用いられるものとして、皮下、静脈内、筋内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、肝内、病変内及び頭蓋内注射又は注入法がある。
本抗体は、キットに収容することができる。キットはさらに、任意に任意の数の抗体及び/又は他の化合物、例えば、1、2、3、4、又はそれ以外の数の治療抗体及び/又は化合物(例えば、第2治療薬)を含んでもよい。キットの内容物の記載は何ら限定的ではないことは理解されよう。例えば、キットは、他のタイプの治療化合物を含んでもよい。好ましくは、キットは、例えば、本明細書に記載する方法を詳しく説明した、抗体使用の説明書も含む。
本発明の別の形態及び利点は、以下に示す実施例の節に開示するが、これは例示として考慮すべきであり、本出願の範囲を限定するものとみなすべきではない。
材料及び方法
材料
293Tヒト胎児由来腎臓細胞(#CRL−1573)をATCCから購入した。抗体(抗原、供給者、参照):AP共役F(ab’)フラグメントヤギ抗マウスIgG(H+L)、Jackson Immunoresearch、ref.115−056−003、PE共役ヤギ抗マウスIgG Fc、Beckman Coulter,IM0551 Instrumentation:FACSCanto II(登録商標)フローサイトメータ(BD Biosciences)。TLR3リガンド(名称、供給者、参照):poly(IC)HMW、InvivoGen、ref.tlrl−pic。IPH3102とも呼ばれるpolyAUは、ポリアデニル酸とポリウリジル酸から構成される少なくとも部分的に二本鎖の分子であり、これは、国際公開第2009/130616号パンフレット(Innate Pharma)に記載のように調製され、その開示内容は、参照として本明細書に組み込む。polyAUは、2000kDを超えるM(「数平均分子量」若しくは「平均分子量」とも呼ばれる)、1.4〜1.6のPI、及び熱安定性:62.3〜63.2℃、53〜60%の高色素性を有する高分子量polyAUである。抗体31C3は、PCT出願:国際公開第2011/004028号パンフレットに記載されており、その開示内容は、参照として本明細書に組み込む。
表面プラズモン共鳴(SPR)
一般的Biacore T100手順。25℃でBiacore T100装置(Biacore GE Healthcare)上でSPR測定を実施した。全てのBiacore実験において、HBS−EP+又はHBS−Pバッファー(Biacore GE Healthcare)を泳動バッファーとして用い、Biaevaluation 4.1及びBiacore T100 Evaluationソフトウェアを用いて、センサーグラム(sesorgram)を解析した。
二価親和性測定のために、特に記載のない限り、TLR3−Hisタンパク質をSensor Chip CM5(カルボキシメチル化デキストラン層)上にアミンカップリング法で固定化した。抗TLR3抗体を泳動バッファーHBS−EP+(中性pHでの親和性のために)又は10mM酢酸pH5.6、150mM NaCl(酸性pHでの親和性のために)中に一連の濃度(0.01〜100nM)まで希釈し、流量40μl/分で2分間固定化抗原に対し注射し、3分間解離させた後、0.5M NaCl、10mM NaOHバッファーの5〜30秒注射により再生させた。得られたセンサーグラムを、適切なモデルを用いたグローバルフィッティングにより解析した。
ルシフェラーゼレポーターアッセイ
プロモーターとしてISRE(IFN刺激応答エレメント)を、レポーター遺伝子およびタンパク質としてルシフェラーゼを用いたレポーター遺伝子アッセイを計画した。A293T細胞株(ATCC、#CRL−1573)を安定にplSRE−lucプラスミド(#219089−Stratagene)で安定にトラスフェクトし、さらに、IFN−α刺激に対応する最適応答を誘導するものとしてクローニングにより選択したが、これを対照293T−ISREと呼ぶ。細胞株をさらにpUNO−ヒトTLR3プラスミド(#puno−htlr3−InVivogen)で安定にトランスフェクトし、これを293T−TLR3−ISREと称した。
記載したように効力アッセイを実施した:第0日に、細胞を4×105細胞/mLで、96ウェル培養プレート(100μl/ウェル)中の完全培地に接種した。細胞をまず37℃で20時間インキュベートした後、50μLの培地を廃棄し、抗TLR3抗体の濃度を増加しながら、最終25μl/ウェルの定量のpolyAUで活性化した。新鮮な培地とインキュベートした細胞をバックグラウンドルシフェラーゼ活性(50μl/ウェル)として用いる。細胞を37℃で6時間インキュベートする。100μLの新しく解凍したSteady Glo(Promega)を各ウェルに添加し、プレートを室温(RT)の暗所で10分間インキュベートしてから、各ウェルにおいて発光された光をカウント毎秒(CPS)としてγカウンタ(TopCount)装置により定量した。
突然変異体TLR3構築物K145E、D116R、K182E、N196A及びE171Aの作製
TLR3突然変異体K145E、D116R、K182E、N196A及びE171Aの作製を、Stratagene’s QuikChange(登録商標)Site−Directed Mutagenesis Kitを用いて、製造者の指示に従い実施した。用いるオリゴヌクレオチドを表4Aに記載する。突然変異誘発は、pcDNA3.1ベクターに挿入した野生型ヒトTLR3に対して実施した。配列決定後、突然変異した配列を含むベクターをMaxiprepとして、Promega PureYield(商標)Plasmid Maxiprep Systemを用いて調製した。次に、Invitrogen’s Lipofectamine 2000を用いて、製造者の指示に従いHEK−293T細胞トランスフェクションにベクターを用いた。
Figure 0006356120
N末端突然変異体TLR3構造物1〜19の作製
TLR3突然変異体(V5−TLR3−CD32構造物)の作製は、PCRにより実施した(以下の表4Bを参照)。Mx−Rプライマーは全て、次の5’プライマー:ACCCAAGCTGGCTAGCATGAGACAGACTTTGCCTTG(配列番号121)と一緒に用いた。Mx−Fプライマーは全て、次の3’プライマー:AGCACAGTGGCGGCCGCTTAGTTATTACTGTTGACATGG(配列番号122)と一緒に用いた。増幅した配列をアガロースゲル上で泳動させた後、Qiagen Gel Extractionキットを用いて精製した。各突然変異体について作製した2つのPCR産物を、次いで、製造者の指示に従い、InFusionシステム(Clontech)を用いて、制限酵素NheI及びNotIで消化したpcDNA3.1ベクターにライゲーションした。
配列決定後、突然変異した配列を含むベクターをMaxiprepとして、Promega PureYield(商標)Plasmid Maxiprep Systemを用いて調製した。次に、Invitrogen’s Lipofectamine 2000を用いて、製造者の指示に従いHEK−293T細胞トランスフェクションにベクターを用いた。
Figure 0006356120
Figure 0006356120
TLR3細胞表面構造物の作製
De Bouteiller et al.(2005)J.Biol.Chem.280(46):38133−38145により記載されているように、成熟野生型又は突然変異体TLR3配列をCD32膜貫通及び細胞内ドメインと融合させた。PCRの第1ラウンドを実施して、TLR3−CD32融合タンパク質のN末端位置にV5タグを導入し、次いで、第2ラウンドを実施する(テンプレートとして第1PCRを用いて)ことにより、構築物中にTLR3リーダーペプチドを導入した。これらのステップに用いたプライマーを以下の表(表5)にまとめた。PCR産物をシークエンシングのためpGEMTeasyベクター中にTAクローニングし、最後にNheI及びNotI制限部位を用いて、pcDNA3.1ベクターにクローニングした。
Figure 0006356120
表面にTLR3+を発現する細胞への滴定
HEK293T細胞株を、リポフェクタミン2000を用い、野生型又は突然変異体TLR3 ECD−CD32構築物で一時的にトランスフェクトした後、特定の用量範囲の11E1又は31C3と共に4℃で30分間染色した。結合したmAbは、4℃でさらに20分間にわたるPE共役ヤギ抗マウスIgG Fc抗体の添加により明らかにした。2回の洗浄サイクル後、細胞MFIをFACS Canto IIサイトメータで分析した。mAb親和性に対するpHの作用を試験するために、染色バッファー(0.2%BSA、2mM EDTA、0.02%アジ化ナトリウム(Sodium Azoture)pH7.4又はクエン酸−酸性化染色バッファーpH5.6中で染色を実施した。
実施例1−TLR3特異的モノクローナルマウス及びラット抗ヒト抗体の作製
従来の抗体に比して、向上した効力で、ヒトTLR3を阻止する様々な抗体を作製するために、一連の免疫を実施した。一次及び二次スクリーンは以下の通りであった。
免疫#1
一次スクリーン。抗ヒトTLR3抗体を取得するために、Balb/cマウス(3匹)を組換えヒトHisタグ付きTLR3細胞外ドメイン組換えタンパク質(R&D systems、♯1487−TR−050)で免疫した。マウスを免疫し、脾細胞を融合した後、照射済み脾細胞の存在下で培養した。マウスは、腹腔内経路で、50μgのTLR3タンパク質及び完全フロイントアジュバントのエマルションによる1回の一次免疫と、腹腔内経路で、50μgのTLR3タンパク質及び不完全フロイントアジュバントのエマルションによる1回の二次免疫を受け、さらに、静脈内経路で、10μgのTLR3タンパク質による追加免疫を受けた。ハイブリドーマを培養プレートで平板培養し、上澄み(SN)を、TLR3との結合の検出のために開発されたELISAを用いて、TLR3結合について一次スクリーンで評価した。手短には、Hisタグ付き組換えTLR3タンパク質(R&D systems、♯1487−TR)をMaxsorp(登録商標)ELISAプレート(Nunc)上にコーティングした。ハイブリドーマ培養プレートからの上澄みを回収し、TLR3を阻害し、C末端部分内で結合する抗TLR3抗体の存在下、ELISA上でインキュベートした後、AP共役F(ab’)フラグメントヤギ抗マウスIgG(H+L)を用いて、TLR3結合Igの存在を明らかにした。3840のうち358のハイブリドーマを二次スクリーンのために選択した。
二次スクリーン;対象となるハイブリドーマの選択。358の上澄みを保持し、293T細胞株を一時的に発現するD116R突然変異TLR3を用いたFACS染色による更なるスクリーンで試験することにより、アミノ酸位置116で、突然変異体TLR3との結合を喪失しない抗体を識別する。358のうち151のハイブリドーマが、D116Rとの結合を喪失しなかった。ハイブリドーマのアンタゴニスト活性も、293T−huTLR3細胞上でのISRE−ルシフェラーゼ遺伝子レポーターアッセイにおいて試験した。60%を超える阻害作用を有する上澄みからのウェルを更なるクローニングのために選択した。28のハイブリドーマが、アンタゴニスト活性を有し、25のクローンが、アンタゴニスト活性及びD116Rとの結合の両方を有していた。
潜在的に対象となるハイブリドーマのクローニング。最初のスクリーニングから潜在的に興味深いハイブリドーマを96ウェルプレートでの限界希釈法によりクローン化し、クローンをハイブリドーマの場合と同じ二次スクリーンのシリーズで試験した。13のハイブリドーマ由来のクローンが、アンタゴニスト活性及びD116Rとの結合の両方を有していた。
これら13のハイブリドーマを本発明者らの標準抗TLR3mAb(特に、31C3)と比較する目的で、13のハイブリドーマを増幅し、その上澄みを精製した。精製したmAbを遺伝子−レポーターアッセイで試験した。標準抗TLR3mAbと比較したTLR3シグナル伝達の阻止の能力に基づき、さらなる特性決定のためにハイブリドーマを選択した。
2つのハイブリドーマを突然変異体TLR3 K145E及びK182Eとのエピトープ結合についてさらに評価した(実施例6も参照)。いずれの抗体も、TLR3のK145E変異体との結合の喪失は一切示さなかったが、そのうちの1つは突然変異体K182Eとの結合の喪失を示した。クローン11E1は、突然変異K145E又はK182Eの存在下であってもTLR3に結合した。
免疫#2
LOU/cラットを組換えHisタグ付きヒトTLR3、キャリアフリー細胞外ドメイン組換えタンパク質(R&D systems、♯1487−TR)で免疫した。ラットは、第0日に、腹腔内経路で、PBS及び完全フロイントアジュバントに希釈した50μgのヒトTLR3タンパク質のエマルションによる1回の一次免疫を、第14日に、腹腔内経路で、PBS及び不完全フロイントアジュバントに希釈した50μgのヒトTLR3タンパク質のエマルションによる1回の二次免疫を受け、さらに、静脈内経路で、PBSに希釈した25μgのヒトTLR3タンパク質による追加免疫を受けた。免疫脾細胞をX63.Ag8.653不死化B細胞と融合した後、照射済み脾細胞の存在下で培養した。
二次スクリーニングを上の免疫#1と同様に実施した。潜在的に興味深いハイブリドーマを96ウェルプレートでの限界希釈法によりクローン化し、クローンをハイブリドーマの場合と同じ二次スクリーンシリーズで試験した。ハイブリドーマを本発明者らの標準抗TLR3mAbと比較する目的で、これらのハイブリドーマを増幅し、その上澄みを精製した。精製したmAbを遺伝子−レポーターアッセイで試験した。標準抗TLR3mAb 31C3と比較したTLR3シグナル伝達の阻止の能力に基づき、さらなる特性決定のためにハイブリドーマを選択した。ハイブリドーマを、K145E及びK182Eを有する突然変異体TLR3ポリペプチドとのエピトープ結合についてさらに評価した。クローン7G11、31F6、32C4及び37B7は、突然変異K145E又はK182Eの存在下であってもTLR3に結合した。
実施例2−TLR3特異的モノクローナルラット抗マウス抗体の作製
一次スクリーン。抗TLR3抗体を取得するために、LOU/cラットを組換えHisタグ付きマウスTLR3、キャリアフリー細胞外ドメイン組換えタンパク質(R&D systems、♯3005−TR)及び組換えHisタグ付きヒトTLR3、キャリアフリー細胞外ドメイン組換えタンパク質(R&D systems、♯1487−TR)で免疫した。ラットは、第0日に、腹腔内経路で、PBS及び完全フロイントアジュバントに希釈した50μgのマウスTLR3+50μgのヒトTLR3のエマルションによる1回の一次免疫を、第14日に、腹腔内経路で、PBS及び不完全フロイントアジュバントに希釈した50μgのマウスTLR3+50μgのヒトTLR3タンパク質のエマルションによる1回の二次免疫を受け、さらに、静脈内で、PBSに希釈した25μgのマウスTLR3+25μgのヒトTLR3による追加免疫を受けた。免疫脾細胞をX63.Ag8.653不死化B細胞と融合した後、照射済み脾細胞の存在下で培養した。
40の培養プレートを取得し、これらを、TLR3との結合の検出のために開発されたELISAを用いて、マウスTLR3結合について一次スクリーンで評価した。手短には、Hisタグ付き組換えマウスTLR3タンパク質(R&D systems、♯1487−TR−050)をNi−NTA96−ウェルプレート(Qiagen)上にコーティングした。ハイブリドーマ培養プレートからの上澄み(SN)を回収し、TLR3−プレート内でインキュベートした後、ヤギ抗マウスF(ab)IgG−HRPを用いて、TLR3結合Igの存在を明らかにした。
二次スクリーン:対象となるハイブリドーマの選択。181の上澄みを保持し、293T−mTLR3細胞上での阻害試験における更なるスクリーンで試験した。95%を超える阻害作用を有する上澄みからのウェルを限界希釈による更なるクローニングのために選択した。
潜在的に対象となるハイブリドーマのクローニング。最初のスクリーニングから選択した27の潜在的に興味深いハイブリドーマを96ウェルプレートでの限界希釈法によりクローン化し、370のサブクローンを、前記と同様にELISAを用いて、マウスTLR3結合についてスクリーンで評価した。178の陽性クローンを上記と同様に、293T−mTLR3細胞上での阻害試験における更なるスクリーンで試験した。これらのうち、プレート28からウェルG7からの上澄み(28G7)であった。
実施例3−細胞表面TLR3との結合
TLR3が細胞表面に循環され、細胞表面TLR3が、阻害性抗TLR3抗体のインターナライゼーション及び効力に寄与する可能性を調べるために、標準抗体31C3と比較して、細胞表面TLR3との結合を試験した。さらに、中性pHでの細胞表面TLR3に対する結合(例えば、親和性)は、酸性pHでエンドソームによる発現TLR3のそれとは異なると考えられる。pHはTLR3の立体配座に影響を与えている可能性があることから、中性pH条件で、細胞表面にのみヒトTLR3を発現する細胞(TLR3/CD32発現293T細胞)との結合について、抗体を試験した。中性pHについての結果を抗体11E1、7G11、32C4及び31F6についてそれぞれ図1A、1B、1C及び1Dに示す。EC50値を表6に示す。抗体11E1、7G11、31F6、及び32C4は各々、中性pHで、表面に発現したヒトTLR3に対し強力な結合を有した。TLR3に対する抗体の親和性は、中性pHで、標準抗体31C3より強かった。
Figure 0006356120
実施例4−エンドソーム及び中性pHでの二価親和性
SPRについて記載した方法、条項c)を用いて、抗体11E1の結合特性を決定した。中性(pH7.2)及び酸性(pH5.6)条件でのTLR3との結合、及びK値を計算した。中性pHで、11E1は、組換えヒトTLR3に対する強力な二価親和性(K)を示した(pH7.2での平均K(M):8.7510−11)。pH5.6での平均K(M)は110−9であったため、pH5.6での結合親和性は、抗体11E1についてpH7.2での親和性より幾分低かった。
同様に、抗マウスTLR3抗体のマウスTLR3に対する結合を中性(pH7.2)及び酸性(pH5.6)条件で決定し、K値を計算した。中性及び酸性pHで、mAb32D4、28G7及び13D1は全て、500ピコモルより優れた、組換えマウスTLR3に対する強力かつ類似の二価親和性(K)を示した。mAb28G7の親和性(2又は3回の実験の平均)は、中性pH(pH7.2での平均K(M))で7.0510−13、また酸性pH(pH5.6での平均K(M))では1.2610−13であった。
実施例5−ヒトレポーターアッセイ
ルシフェラーゼを用いたレポーター遺伝子活性(293T−TLR3−ISRE)におけるTLR3シグナル伝達の阻害について、抗体を試験した。poly(I:C)などのTLR3−アゴニストを用いたTLR3受容体の結合は、プロモーターISREを含むタイプIFN経路を活性化することが報告されている(Wietek et al.J.Biol.Chem.,278(51),P50923,2003)。手短には、dsRNA TLR3アゴニストを用いることにより、抗TLR3抗体の存在下でレポーターアッセイにおいてTLR3シグナル伝達を誘導した後、TLR3シグナル伝達を評価した。抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7は全て、このアッセイにおいて抗体31C3より効力を有していた。結果を抗体11E1、7G11、32C4、31F6及び37B7についてそれぞれ図2A、2B、2C、2D及び2Eに示すが、これらは、ヒト抗TLR3抗体による293TヒトTLR3ルシフェラーゼアッセイを用いたTLR3シグナル伝達の用量依存的阻害を示している。各抗体を標準抗体31C3と比較する。
同様に、ラット抗マウスTLR3抗体を、それらがマウスTLR3ルシフェラーゼを用いたレポーター遺伝子活性(293T−mTLR3−ISRE)においてTLR3シグナル伝達を阻害する能力について、個別の試験で同等に評価した。抗体28G7は、2.6μg/mlのIC50で、TLR3シグナル伝達の用量依存的阻害を示した。
実施例6−エピトープマッピング
中性pHでのエピトープマッピング。競合アッセイをHEK293T−WT TLR3 ECD/CD32細胞でのFACSアッセイにより実施した。1つの抗体による結合が、別の抗体のTLR3との結合を障害したことから、抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7は、TLR3との結合について、事前に取得した抗体31C3と競合した。抗体31C3は、成熟TLR3ポリペプチドの残基102〜204(特に残基174〜191及び残基182)に対応するTLR3の領域に少なくとも一部が結合し、ヒトTLR3との結合について互いに競合する。抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7は各々、31C3と競合したが、競合の程度はまちまちであり、11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7のエピトープは同じ領域にあるが、互いに差異を有することが示唆される。抗体11E1は、抗体7G11、31F6、32C4及び37B7の各々と競合した。抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7と、抗体31C3との競合のプロフィールに基づき、少なくとも11E1、37B7は互いに異なり、しかも7G11、31F6、32C4とも異なると思われたことから、少なくとも3つの異なるエピトープビニング(bins)を決定した。
実施例7−TLR3突然変異体との結合によるエピトープマッピング
抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7は、TLR3との結合について31C3と競合する。31C3は、ヒトTLR3のN末端内で結合することが判明しており、これは、残基182を含むが、残基K145、D116、K182、E171若しくはN196は含まない抗体の主要なエピトープを有する。従って、抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7を、TLR3突然変異体との結合について試験した。突然変異K145E、D116R、K182E、N196A及びE171Aを有するTLR3突然変異体ポリペプチド(配列番号1を基準として)を「材料及び方法」の項に記載したように調製し、TLR3突然変異体ポリペプチドを発現する細胞に対する抗TLR3抗体染色をFACSにより評価した。抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7は、非突然変異野生型(WT)TLR3との結合も、K145E、D116R、E171A、K182E若しくはN196Aのいずれに対する結合も全く喪失を示さなかった。従って、抗体11E1、7G11、31F6、32C4及び37B7の主要エピトープは、N末端領域に位置する場合、残基K145、D116、K182、E171若しくはN196を含まない。
次に、新しいエピトープを見出すために、TLR3のN末端部分における突然変異体の別のセットとの結合について抗体を試験した。従って、TLR3突然変異体との結合について抗体を試験した。位置Q44H及びV45I、R64Q及びR65Q、T86S及びK89Q、K97I及びM100L、K117Q及びA120V、Q136H、N140S、V144K及びK145N、K147A、K163A、Q167G、Q184L及びK187R、Q184L及びK187Q、D192E及びA195G、Q208P及びI209L、H218Q、A219T、G234N及びS236H、L243W及びA246S、S112A、Q113S、及びS115A、並びにK137S及びK139Aに突然変異を有するTLR3突然変異体ポリペプチド(配列番号1を基準として)を「材料及び方法」の項に記載したように調製し、TLR3突然変異体ポリペプチドを発現する細胞に対する抗TLR3抗体染色をFACSにより評価した。抗体11E1は、置換R64Q及びR65Qを有する突然変異体に対する結合、また、より低い程度で恐らく隣接する突然変異体T86S及びK89Qに対する結合の喪失を示した。抗体7G11、31F6、32C4及び37B7は、置換K117Q及びA120Vを有する突然変異体に対する結合の喪失を示したが、他の突然変異体については示さなかった。抗体11E1及び37B7は、置換K137S及びK139Aを有する突然変異体に対する結合の完全な喪失を示したのに対し、抗体7G11、31F6及び32C4は、置換K137S及びK139Aを有する突然変異体に対する結合の部分的喪失を示した。さらに、7G11、31F6、32C4及び37B7抗体の全てが、置換S112、Q113及びS115を有する突然変異体に対する結合の完全な喪失を示した。抗体11E1及び31C3は、置換S112、Q113及びS115を有する突然変異体に対する結合の喪失を示さなかった。従って、抗体11E1の主要エピトープは、残基R64及びR65、及び恐らく(より低い程度で)隣接する残基T86及びK89、並びに残基K137及びK139を含む。従って、抗体7G11、31F6、32C4及び37B7の主要エピトープは、残基K117及び/又はA120、並びにS112、Q113及び/又はS115を含む。加えて、抗体37B7の場合、主要エピトープは、残基K137及び/又はK139をさらに含み、また、抗体7G11、31F6及び32C4の場合、残基K137及びK139もエピトープ内に存在し得る。特に、残基R64Q及びR65Qは、TLR3のグリカンフリー外側面上のN末端dsRNA結合領域内にあり、また、残基K117及びA120は、TLR3分子の骨格上で部分的ではあるが、N末端dsRNA結合領域に隣接している。これらの突然変異した残基に隣接する表面露出残基もまた、抗体のエピトープに寄与すると考えられ、こうした残基として、例えば、N末端dsRNA結合領域の領域内のTLR3の表面に位置する残基41、43、60、61、62、64、65、67、68、88、91、92、93、96、97、108、110、112、113、114、115、121、132、134、137及び/又は139(配列番号1を基準として)が挙げられる。抗体は、このように、TLR3に対するdsRNAの結合と競合し得る。抗体は、N末端dsRNA結合部位内で、及び/又はそれに隣接して結合し得るが、これは任意に、TLR3タンパク質の骨格上に延びる残基をさらに含む。
図2F、2G、及び2Hは、TLR3ポリペプチドのN末端の図を示し、これらは、黒色で表示する突然変異したアミノ酸残基(Q44、V45、R64、R65、T86、K89、K97、M100、K117、A120、Q136、N140、V144、K145、K147、K163、Q167、Q184、K187、Q184、K187、D192、A195、Q208、I209、H218、A219、G234及びS236、L243及びA246)を示している。また、灰色で、残基86、89、117及び120に隣接する残基(残基41、43、60、61、62、67、68、88、91、92、93、96、108、110、112、113、114、115、121、132、134、137及び139)も示し;このような隣接残基も、表示した抗体に結合され得る。図2Fは、TLR3のグリカンフリー外側面の図を示し;図2Gは、TLR3ポリペプチドのN末端が前景(図の左側)にある、TLR3ポリペプチド及び骨格のグリカンフリー外側面の図を示す。図2Hは、TLR3ポリペプチドのN末端が前景(図の右側)にある、TLR3ポリペプチド及び骨格のグリカンフリー外側面の図を示す。
実施例8−RA予防セッティングの治療のためのin vivo効力モデル
手短には、20匹のマウスに対し、第0日に結核菌(Mycocbacter tuberculosis)(2mg/ml)で補完したCFAに乳化させた100μgのコラーゲンを尾の根本に皮内(ID)注射して免疫した。第17日に、マウスにスコア(臨床徴候は、多くの場合、追加免疫前に現れる)を付け、4肢の臨床スコアの合計に応じてマウスを8又は9匹からなる2つのグループに無作為化した後、処置した。第21日に、コラーゲンのみ(50μl中100μg)のID投与によりコラーゲン免疫を追加した。
以下のグループを構成した:
−グループ1(PBS、n=9):2回の200μl/週IPで処置
−グループ2(28G7、n=8):2回の500μg/週IPで処置
マウスの4肢のスコアリングを3〜4週にわたり週3回評価した。表7に従いスコアリングを評価した。
Figure 0006356120
結果を図3Aに示す。本実験は、抗TLR3抗体が、PBSと比較して、リウマチ様関節炎(RA)の治癒治療において統計的に有効である(ダネット検定(Dunnett’s test)でp>0.05、p>0.005)ことを明らかに示している。
実施例9−RA治癒セッティングの治療のためのin vivo効力モデル
実験#1:28G7、PBS、MTX
手短には、30匹のマウスに対し、第0日に結核菌(Mycobacter tuberculosis)(2mg/ml)で補完したCFAに乳化させた100μgのコラーゲンを尾の根本に皮内(ID)注射して免疫した。21日後に、コラーゲン単独(50μl/マウス中100μg)のID投与によりコラーゲン免疫を追加した。第24日に、4肢の臨床スコアの合計に応じてマウスを10匹ずつ3つのグループに無作為化した後、処置を開始した。
−グループ1(PBS、n=10):2回の200μl/週IPで処置
−グループ2(メトトレキセート−MTX、n=10):2回の2.5mg/週IPで処置
−グループ3(28G7、n=10):500μg/マウスを2回/週IPで処置
マウスの4肢のスコアリングを3〜4週にわたり週3回評価した。表7に従いスコアリングを評価した。
結果を図3Bに示す。本実験は、抗TLR3抗体が、PBS及びメトトレキセートと比較して、定着したリウマチ様関節炎(RA)の治療において統計的に有効である(ダネット検定(Dunnett’s test)でp>0.05)ことを明らかに示している。MTSは、抗TLR3抗体とは異なる作用機構を有するため、2つの薬剤の併用が有益となり得る。
実験#2:28G7、PBS、抗TNFαHumira(商標)
手短には、35匹のマウスに対し、第0日に結核菌(Mycobacter tuberculosis)(2mg/ml)で補完したCFAに乳化させた100μgのコラーゲンを尾の根本に皮内(ID)注射して免疫した。21日後に、コラーゲン単独(50μl/マウス中100μg)のID投与によりコラーゲン免疫を追加した。第24日に、4肢の臨床スコアの合計に応じてマウスを4つのグループに無作為化した後、処置を開始した。
−グループ1(PBS、n=9):200μlを2回/週IPで処置
−グループ2(対照Ig抗体、n=9):500μlを2回/週IPで処置
−グループ3(28G7、n=9):500μg/マウスを2回/週IPで処置
−グループ4(Humira(商標)、n=6):100μlを2回/週IPで処置
マウスの4肢のスコアリングを3〜4週にわたり週3回評価した。表7に従いスコアリングを評価した。
結果を図3Cに示す。本実験は、抗TLR3抗体が、PBS及び抗TNFα抗体Humira(商標)と比較して、定着したリウマチ様関節炎(RA)の治療において有効であることを明らかに示している。抗TNFαは、抗TLR3抗体とは異なる作用機構を有するため、2つの薬剤の併用が有益となり得る。
実施例10−大腸炎の治療のためのin vivo効力モデル
雄マウス(Balb/c)10匹ずつの4つグループをTNBS誘導大腸炎のモデルに用い、8匹ずつの別のグループを対照(投薬なし、食塩水の結腸内点滴)として用いた。
処置グループは、以下のように区分した。
−グループ1:10匹が、抗体28G7を受けた(ip、500μg/マウス)。
−グループ2:10匹が、非TLR3関連抗体の投与を受けた(ip、500μg/マウス)。
−グループ3:10匹が、ラット抗マウスTNF抗体を受けた(ip、15mg/kg、Humira(商標))。
−グループ4:10匹が、PBSを受けた(ip、200μg/マウス)。
注射から1時間後、雄Balb/cマウス(生後5〜6週間)に、2,4,6−トリニトロベンゼン−スルホン酸(TNBS)(TNBSの40%エタノール中2mg/マウス)の結腸内点滴により大腸炎を誘導した。グループ1、2及び3では、28G7又は非TLR3関連抗体又は抗TNF抗体のいずれかの注射を第1抗体注射から72時間後にもう1度実施した。
全てのグループについて、疾患進行のいくつかのパラメータを毎日評価した:体重、糞中の血液の存在、下痢の存在及び重症度。大腸炎の誘導から7日後に組織回収のため全てのマウスを死なせた。結腸組織において肉眼での損傷スコア、肉厚及びミエロペルオキシダーゼ活性(顆粒球浸潤の指数)を測定した。肉眼での損傷スコアは、血便、下痢、出血、癒着、粘液、紅斑、浮腫、潰瘍及び狭窄の取得により評価する。
図4は、実験の結果を示す。図4Aは、食塩水(黒い丸)、TNBSのみ(黒い四角)、抗TNFα抗体とTNBS(黒い三角)、28G7とTNBS(白い丸)、及び対照AbとTNBS(白い四角)で処置したマウスの肉厚測定値を示す。図4Bは、食塩水(黒い丸)、TNBSのみ(黒い四角)、抗TNFα抗体とTNBS(黒い三角)、28G7とTNBS(白い丸)、及び対照AbとTNBS(白い四角)で処置したマウスの肉眼での損傷スコアを示す。
実施例11−COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療のためのin vivo効力モデル
A.単剤試験
10匹の雄マウスからなる3つグループを以下のように:
−10匹の1グループをビヒクルで;
−第0、3、7、10、14、17、21及び24日に、10匹の1グループを抗マウスTLR3 28G7抗体投与で(ip、500μg/マウス);
−10匹の1グループを陽性対照ロフルミラスト(Daxas(商標)として承認済み;PDE−4のアンタゴニスト)(経口、15mg/kg、週5回)で
処置した。
第0、7、14及び21日に、全てのマウスをエラスチン及びLPS(i.n.)で処置して、COPDを誘導した。第28日に、分析のためにマウスを死なせた。
第28日に、細胞分画(differential cell counts)による気管支肺胞洗浄(BAL)液の分析によって、気道中への細胞浸潤物を測定した。第28日に、ガス定量により静脈血の酸化を測定した。TNF−α、IL−6、IL−17A及びIP−10のタンパク質レベルの分析によるBALF中の炎症性メディエータのレベルは、マルチプレックスアッセイにより実施した。結果を図5に示す。これらの図は、抗TLR3抗体が、好中球気道浸潤、静脈血酸素飽和及び炎症性サイトカインの低減などのCOPDの治療においてきわめて有効であることを示している。統計分析は全データについて、スチューデント検定(Student’s test):(*)p<0.05、(**)p<0.005、(***)p<0.0005)を用いて実施した。
図5Aは、マクロファージ、好酸球、好中球及びリンパ球についてのBAL細胞分画(differential cell counts)を示す。抗TLR3抗体は、気道への好中球の浸潤を強力に低減したが、マクロファージ、好酸球又はリンパ球には実質的に影響を与えなかった。COPDは、マクロファージ又は好酸球ではなく(また、ここで対照として用いられたリンパ球でもなく)、好中球によって主に媒介されている。
図5Bは、LPS/エラスターゼ単独、及び抗TLR3抗体又はロフルミラストと併用したLPS/エラスターゼの各々についての静脈血飽和酸素(%)を示す。動脈血中酸素の飽和率(%)は、健康な個体と比較してCOPD患者において低下するが、酸素の静脈血飽和は、健康な個体と比較してCOPD患者で増大する。従って、静脈血中Oの減少(%)は、疾患治療における好ましい応答の重要な指標である(O’Connor et al.Respiration 2011;81:18−25を参照)。抗TLR3抗体が、ロフルミラストとほぼ同程度で静脈血中Oを減少したのを認めることができる。従って、抗TLR3抗体は、COPDを治療する上で有効である。実際の医療では、急性期の場合と、臨床的安定期間中の患者のガス交換状態を評価する目的の両方で、動脈血ガス(ABG)分析が用いられる。従って、ABG分析などの血液ガス分析は、患者が抗TLR3抗体による治療に適しているかどうかを評価し、また急性期又は臨床的安定期中に、抗TLR3抗体による治療が有効であるかどうかを評価する特に有用な手段となり得る。
図5Cは、BAL液(BALF)中のIL17Aを示す。抗TLR3抗体は、IL17A(pg/ml)を実質的に減少し、しかもロフルミラストと同程度であった。図5Dは、BALF中のIP−10を示す。抗TLR3抗体は、IP−10(pg/ml)を実質的に減少した。
B.薬剤併用試験
マウスの4つのグループを以下のように:
−1グループのマウスをビヒクルで(PBS、i.p.、週2回);
−1グループのマウスを抗マウスTLR3 28G7抗体投与で(i.p.、500μg/マウス、週2回);
−1グループのマウスを陽性対照ロフルミラスト(Daxas(商標)として承認済み;PDE−4のアンタゴニスト)で(3mg/kg、経口、週5回);
−1グループのマウスをロフルミラストと28G7抗体の両方で(各薬剤は、単剤として用いられたスケジュールに従う)
処置した。
試験Aと同様に、全てのマウスをエラスチン及びLPS(i.n.)で処置して、COPDを誘導した。
試験Aと同様に、細胞分画(differential cell counts)による気管支肺胞洗浄(BAL)液の分析によって、気道中への細胞浸潤物を測定した。
図5Eは、マクロファージ、好中球及びリンパ球についてのBAL細胞分画(differential cell counts)を示す。抗TLR3抗体は、気道への好中球の浸潤を強力に低減し、また、マクロファージ及びリンパ球の低減も観察された。COPDは、マクロファージ又は好酸球ではなく(また、ここで対照として用いられたリンパ球でもなく)、好中球によって主に媒介されている。ロフルミラストも、マクロファージの低減と共に、気道への好中球の浸潤の低減をもたらした。興味深いことに、抗TLR3抗体とロフルミラストとの併用は、実質的に野生型マウスにみられるレベルまでの気道への好中球の浸潤の低減、少なくともそれぞれ単独で用いて観察されたものをはるかに超える低減をもたらした。
実施例12−敗血症−盲腸結紮穿刺(CLP)−治癒セッティングの治療のためのin vivo効力モデル
手短には、30匹のマウスを手術した:手術は、盲腸結紮穿刺から成る。このようにして、盲腸管腔の内容物を腹腔から排出し、腹膜炎に到らせ、その結果、敗血症性ショックを引き起こす。CLPは、中程度、例えば、結紮を盲腸の中央で実施する。
手術から6時間及び24時間後に、マウスを28G7(100μg/マウス、ip)、TLR3特異性のない対照抗体(「対照」、100μg/マウス、ip)又はPBS(300μl/マウス、ip)で処置した。24、28、32、48、52、56、72、76、80、96、100、104、120、124、128、144、148、152、168、172、176、192、196、200、216、220、224、240、244、248、264、270、274、288、292、296、312、316、320及び336時間後に生存を評価した。336時間後に、生存しているマウスでは、急性期感染が除去された。実験を停止し、マウスを死なせた。
図6は、実験の結果を示す。28G7で治療したグループは、80%生存を有するのに対し、非治療グループは、40%生存を呈示する。これらの結果は、TLR3抗体が、CLPマウスモデルにおいてマウスの治療に有効であることを証明している。この急性モデルでは、マウスは、敗血症性ショックによく似た急性感染を呈する。生存するマウスでは、急性感染が効率的に除去された。従って、抗TLR3抗体は、SIRS、敗血症、重症敗血症又は敗血症性ショックなどの重症の急性感染を患う患者を治療するのに好適な薬剤である。
実施例13−DSRNA及び薬剤併用に応答するドナーPBMCSによるIN VITROのIP−10産生
pICに応答するヒトドナーにおいて、IP−10産生を評価した。新鮮なPBMCをドナーの全血から単離して、0、10又は50μg/mlの抗ヒトTLR3mAb及び特定の用量範囲のデキサメタゾン(0.2、2及び20μg/ml)又はHumira(登録商標)(1、0.1、0.01μg/ml)の存在下でインキュベートした。細胞を37℃で30分インキュベートした後、30μg/mlのpoly(I:C)を添加した。細胞を37℃でさらに24時間インキュベートした。次に、上澄みを回収して、ELISAによりIP10産生を定量した。
デキサメタゾン又はHumira(登録商標)と組み合わせた抗ヒトTLR3mAbとの薬剤併用の結果をそれぞれ図7A及び7Bに示す。抗体は、各々、polyICに応答してIP−10産生を実質的に低減し、デキサメタゾン又はHumira(登録商標)と併用した場合、IP−10をさらに低減する。従って、抗TLR3抗体は、デキサメタゾン又はHumiraと組み合わせて用いれば、付加的効果をもたらし得る。特に、polyICに応答して、抗体は、リウマチ様関節炎における標準治療薬であるデキサメタゾンの効果を増強する。さらに、抗TLR3抗体は、0.1及び1μg/mlのHumiraの効果を増強することもわかった。抗TLR3抗体は、アンタゴニスト作用なしに、デキサメタゾン又はHumira(登録商標)によって調節されるものと相補的なシグナル経路を調節することにより作用することができるため、このような薬剤と組み合わせて有利に用いることができる。
全ての見出し及び小見出しは本明細書においてあくまで便宜のために用いているに過ぎず、本発明を限定するものとして一切解釈すべきではない。前述した要素の考えられるあらゆる変形におけるあらゆる組合せは、本明細書に特に記載がないか、又は本文の内容と明らかに矛盾しない限り、本発明に包含される。数値の範囲の詳説は、本明細書に特に記載のない限り、当該範囲内に含まれる個々の値を個別に示す簡単な方法としての役割を果たすことを意図しているに過ぎず、個別の値は各々、あたかもそれが本明細書に個別に記載されているのと同様に本明細書に組み込まれる。特に記載のない限り、本明細書に記載される厳密な値は全て、相応する近似値を代表するものである(例えば、特定の要因又は測定に関して記載されるあらゆる厳密な値は、必要に応じて「約」によって変更される、相応の近似測定値も提供すると考えることができる)。
本明細書に記載する方法はすべて、本明細書に特に記載がないか、又は本文の内容と明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施することができる。
本明細書に記載するあらゆる例、又は例示的語法(例えば、「などの」)は、本発明をより明瞭に説明することを意図するに過ぎず、特に記載のない限り、本発明の範囲に限定を課すものではない。そのように明示されていない限り、本明細書におけるいかなる言葉も、いずれかの要素が本発明の実施に必須であると示していると解釈すべきではない。
本明細書における特許文献の引用及び組込みは、便宜性のために行うに過ぎず、こうした特許文献の有効性、特許可能性及び/又は実施可能性の見解を一切表すものではない。要素又は複数の要素と関連するような用語を用いた本発明のあらゆる態様又は実施形態の説明は、本明細書に特に記載がないか、又は本文の内容と明らかに矛盾しない限り、特定の要素又は複数の要素「から構成される」、「からほぼ構成される」、「を実質的に含む」本発明の同様の態様又は実施形態に関する支持を提供することを意図する(例えば、特定の要素を含むものとして本明細書に記載される組成物は、本明細書に特に記載がないか、又は本文の内容と明らかに矛盾しない限り、その要素から構成される組成物を表すものとしても理解すべきである)。
本発明は、適用可能な法律により許容される最大範囲まで、本明細書に記載の態様又は請求項で述べる主題のあらゆる変更及び同等物を含む。
本明細書に引用した刊行物及び特許出願は全て、あたかも個々の刊行物及び特許出願の各々が、参照として組み込まれることが具体的かつ個別に記載されているのと同様に、その全体を参照として本明細書に組み込むものとする。
以上、理解を明瞭にする目的で、例示及び例として、本発明をある程度詳細に説明してきたが、当業者であれば、本発明の教示に照らして、添付する請求項の精神又は範囲を逸脱することなく、本発明に特定の変更及び改変を加え得ることは容易に明らかであろう。

Claims (7)

  1. ヒトTLR3ポリペプチドに特異的に結合し、ヒトTLR3ポリペプチドによるシグナル伝達を阻害するモノクローナル抗体であって、前記抗体が、以下:
    (i)配列番号3の重鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む重鎖;及び(b)配列番号4の軽鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む軽鎖;
    (ii)配列番号14の重鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む重鎖;及び(b)配列番号15の軽鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む軽鎖;
    (iii)配列番号25の重鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む重鎖;及び(b)配列番号26の軽鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む軽鎖;
    (iv)配列番号36の重鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む重鎖;及び(b)配列番号37の軽鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む軽鎖;又は
    (v)配列番号47の重鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む重鎖;及び(b)配列番号48の軽鎖可変領域のCDR1、2及び3アミノ酸配列を含む軽鎖
    を含む、モノクローナル抗体。
  2. TLR3発現細胞におけるTLR3媒介シグナル伝達を阻害するモノクローナル抗体であって、前記抗体が、前記TLR3ポリペプチドのN末端部分のグリカンフリー外側面に結合し、前記抗体が、前記抗体と配列番号1の野生型TLR3ポリペプチド同士の結合に比して、配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基137及び/又は139に突然変異を含む突然変異体TLR3ポリペプチドとの低減した結合を有し、
    ここで、さらに前記抗体が配列番号1のTLR3ポリペプチドの残基D116及び/又はK145に突然変異を有するTLR3ポリペプチドとの結合に有意な低減がなく、
    ここで、前記抗体が、配列番号3の重鎖可変領域及び配列番号4の軽鎖可変領域を含む抗体11E1、配列番号14の重鎖可変領域及び配列番号15の軽鎖可変領域を含む抗体31F6、配列番号25の重鎖可変領域及び配列番号26の軽鎖可変領域を含む抗体32C4、配列番号36の重鎖可変領域及び配列番号37の軽鎖可変領域を含む抗体37B7又は配列番号47の重鎖可変領域及び配列番号48の軽鎖可変領域を含む抗体7G11と、ヒトTLR3ポリペプチドとの結合について競合する、モノクローナル抗体。
  3. 前記抗体が、TLR3発現細胞によってインターナライズすることができる、請求項1または2に記載の抗体。
  4. 前記抗体が、有毒部分と結合又は共有結合している、請求項1〜のいずれか1項に記載の抗体。
  5. 炎症性又は自己免疫障害の治療に用いるための、請求項1〜のいずれか1項に記載の抗体。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の抗体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  7. 前記抗体が、25mg〜500mgの量で存在する、請求項に記載の組成物。
JP2015514499A 2012-05-31 2013-05-30 Tlr3結合剤 Expired - Fee Related JP6356120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261653652P 2012-05-31 2012-05-31
US61/653,652 2012-05-31
US201261670289P 2012-07-11 2012-07-11
US61/670,289 2012-07-11
US201261679923P 2012-08-06 2012-08-06
US61/679,923 2012-08-06
PCT/EP2013/061173 WO2013178736A1 (en) 2012-05-31 2013-05-30 Tlr3 binding agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015519355A JP2015519355A (ja) 2015-07-09
JP2015519355A5 JP2015519355A5 (ja) 2016-06-02
JP6356120B2 true JP6356120B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=48576992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514499A Expired - Fee Related JP6356120B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-30 Tlr3結合剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9944712B2 (ja)
EP (1) EP2855527B1 (ja)
JP (1) JP6356120B2 (ja)
CN (1) CN104379603B (ja)
AU (1) AU2013269652B2 (ja)
CA (1) CA2874918A1 (ja)
DK (1) DK2855527T3 (ja)
ES (1) ES2695151T3 (ja)
MX (1) MX361773B (ja)
WO (1) WO2013178736A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2451844B1 (en) 2009-07-10 2015-04-22 Innate Pharma Tlr3 binding agents
ES2695151T3 (es) 2012-05-31 2019-01-02 Innate Pharma Agentes de ligación a TLR3
US20160136272A1 (en) * 2013-05-14 2016-05-19 Innate Pharma Methods for restoring corticosteroid sensitivity
AR110755A1 (es) * 2017-01-20 2019-05-02 Genzyme Corp Anticuerpos dirigidos a hueso
US10537585B2 (en) 2017-12-18 2020-01-21 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Compositions comprising dexamethasone

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5567610A (en) 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US5776427A (en) 1992-03-05 1998-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for targeting the vasculature of solid tumors
US5491084A (en) 1993-09-10 1996-02-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Uses of green-fluorescent protein
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
AR006928A1 (es) 1996-05-01 1999-09-29 Pioneer Hi Bred Int Una molecula de adn aislada que codifica una proteina fluorescente verde como marcador rastreable para la transformacion de plantas, un metodo para laproduccion de plantas transgenicas, un vector de expresion, una planta transgenica y celulas de dichas plantas.
EP1798288B1 (en) 1997-05-07 2009-09-16 Schering Corporation Human Toll-like receptor proteins, related reagents and methods
ES2190087T3 (es) 1997-06-13 2003-07-16 Genentech Inc Formulacion estabilizada de un anticuerpo.
KR20100031769A (ko) 2000-12-28 2010-03-24 알투스 파마슈티컬스 인코포레이티드 전항체 및 이의 단편의 결정과 이의 제조 및 사용 방법
US7595378B2 (en) 2001-06-13 2009-09-29 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (EGFR)
AU2002363939A1 (en) 2001-11-20 2003-06-10 Seattle Genetics, Inc. Treatment of immunological disorders using anti-cd30 antibodies
WO2003080675A2 (en) 2002-03-22 2003-10-02 Amrad Operations Pty Ltd MONOCLONAL ANTIBODY AGAINST INTERLEUKIN-13 RECEPTOR ALPHA 1 (IL-13Rα1)
JP2004016021A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Japan Science & Technology Corp 抗体および阻害剤並びにそれを用いた形質転換方法および形質転換キット
WO2004032828A2 (en) 2002-07-31 2004-04-22 Seattle Genetics, Inc. Anti-cd20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders
TWI487535B (zh) 2004-11-30 2015-06-11 Centocor Inc 類鐸受體3(toll like receptor3)拮抗劑,方法及用途
WO2007051164A2 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Centocor, Inc. Toll like receptor 3 modulators, methods and uses
SG177194A1 (en) 2005-12-08 2012-01-30 Medarex Inc Human monoclonal antibodies to protein tyrosine kinase 7 (ptk7) and methods for using anti-ptk7 antibodies
US8354508B2 (en) 2006-07-21 2013-01-15 Diadexus, Inc. PRO115 antibody compositions and methods of use
WO2008049897A1 (en) 2006-10-27 2008-05-02 Ablynx N.V. Intranasal delivery of polypeptides and proteins
US8802103B2 (en) 2007-05-15 2014-08-12 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating cancer
CN102083984A (zh) * 2007-12-26 2011-06-01 森托科尔奥索生物科技公司 食蟹猴Toll样受体3
AU2009239655B2 (en) 2008-04-25 2014-05-22 Innate Pharma Improved TLR3 agonist compositions
CA2742014A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Centocor Ortho Biotech Inc. Toll-like receptor 3 antagonists
US20130090457A1 (en) 2008-10-31 2013-04-11 Janssen Biotech, Inc. Toll-Like Receptor 3 Antagonists for the Treatment of Metabolic and Cardiovascular Diseases
US8460659B2 (en) 2008-10-31 2013-06-11 Janssen Biotech, Inc. Toll-like receptor 3 antagonists for the treatment of metabolic and cardiovascular diseases
CN102482699A (zh) * 2009-04-29 2012-05-30 詹森生物科技公司 Toll样受体3拮抗剂
EP2451844B1 (en) 2009-07-10 2015-04-22 Innate Pharma Tlr3 binding agents
ES2438774T3 (es) 2009-12-11 2014-01-20 Deutsches Krebsforschungszentrum Anticuerpo que se une a parvovirus H-1
CA2824313A1 (en) 2011-01-12 2012-07-19 Innate Pharma Tlr3 binding agents
ES2695151T3 (es) 2012-05-31 2019-01-02 Innate Pharma Agentes de ligación a TLR3

Also Published As

Publication number Publication date
US20150140000A1 (en) 2015-05-21
AU2013269652B2 (en) 2017-07-06
MX2014014443A (es) 2015-02-12
EP2855527A1 (en) 2015-04-08
WO2013178736A1 (en) 2013-12-05
DK2855527T3 (en) 2018-11-26
US9944712B2 (en) 2018-04-17
MX361773B (es) 2018-12-17
AU2013269652A1 (en) 2015-01-22
JP2015519355A (ja) 2015-07-09
CN104379603B (zh) 2017-11-07
CN104379603A (zh) 2015-02-25
ES2695151T3 (es) 2019-01-02
CA2874918A1 (en) 2013-12-05
EP2855527B1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548696B2 (ja) ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体
RU2562865C2 (ru) Tlr3 связывающие агенты
US11525005B2 (en) Anti-CD40 antibody, antigen binding fragment thereof and medical use thereof
WO2021017071A1 (zh) 抗人st2抗体及其用途
CN112969714B (zh) 抗cd40抗体、其抗原结合片段及其医药用途
JP6356120B2 (ja) Tlr3結合剤
JP2021519088A (ja) 抗cd27抗体、その抗原結合フラグメント及びその医学的使用
JP2022502024A (ja) 抗ヒトcd45rc抗体及びその使用
JP6501650B2 (ja) ヒト抗il−33中和モノクローナル抗体
US20140065154A1 (en) Tlr3 binding agents
TW202216198A (zh) 使用抗組織因子抗體之炎性疾病治療
TW202144433A (zh) 抗體或其抗原結合片段、其製備方法及醫藥用途
CN117561278A (zh) 抗trem2人源化抗体、其抗原结合片段及其应用
KR20240004694A (ko) 항체
KR20240049304A (ko) 융합 단백질을 함유하는 약학적 조성물
CN117412767A (zh) C-x-c基序趋化因子受体6(cxcr6)结合分子及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees