JP2022520093A - 位置決定ビーム情報取得方法および装置 - Google Patents

位置決定ビーム情報取得方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022520093A
JP2022520093A JP2021547245A JP2021547245A JP2022520093A JP 2022520093 A JP2022520093 A JP 2022520093A JP 2021547245 A JP2021547245 A JP 2021547245A JP 2021547245 A JP2021547245 A JP 2021547245A JP 2022520093 A JP2022520093 A JP 2022520093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
reference signal
measurement
information
beam information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021547245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278395B2 (ja
Inventor
磊 ▲陳▼
雷 ▲陳▼
甦 黄
▲ジェン▼宇 史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022520093A publication Critical patent/JP2022520093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278395B2 publication Critical patent/JP7278395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

本出願は、ビーム情報取得方法および装置を提供し、通信技術の分野に関し、端末が5Gシステムにおいて位置決定されるときに、ビームの使用によって引き起こされる、端末の方向が未知のために位置決定参照信号を全方向に送信される必要があるため、位置決定参照信号のリソースが浪費される問題を解決するために使用される。本出願における方法は、この問題を解決し、参照信号を送信する際のオーバーヘッドを減らす。この方法は、位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を端末が受信し、ビーム情報要求は、下りリンクビームの測定情報を提供するように端末に要求するために使用される、ステップを含む。端末は、ビーム情報を取得し、ビーム情報は、少なくとも1つの第1のネットワークデバイスによって送信され、端末によって測定される参照信号に関する情報を含む。端末は、取得されたビーム情報を位置管理機能に送信する。

Description

本出願は、2019年2月13日に国家知識産権局に提出された、「位置決定参照信号を指向的に送信するための方法および装置」と題された中国特許出願第201910115293.0号の優先権を主張し、その全体は、参照によりここに組み込まれる。
本発明は、無線通信システムにおける位置決定の分野に関し、特に、位置決定参照信号を指向的に送信するための方法および装置に関する。
通信技術の継続的な発展に伴い、端末とネットワークノードとの間の通信は、一般的なタイプのデバイス間通信となっている。ネットワークノードが端末の位置を決定すること、または端末が特定のアプリケーションを実装するために位置決定サービスを要求することは、ますます重要になっている。第5世代移動通信(5th generation mobile networks or 5th generation wireless systems、5G)における新無線(new radio、NR)では、より高い周波数の周波数スペクトル上での通信の効率を改善するためにビームベースの無線通信が使用される。従来の位置決定には、複数の位置決定方法がある。例えば、観測到着時間差(observed time difference of arrival、OTDOA)方法は、セルラーネットワークベースの位置決定技術である。ユーザ機器(user equipment、UE)は、各送信ポイント(transmission point、TP)によって送信された位置決定参照信号(positioning reference signal、PRS)を受信し、異なる送信ポイントによって送信されたPRSの到着時間差を計算する。UEの位置は、各PRS送信ポイントの既知の地理的位置を使用して取得されてもよい。
OTDOAでは、PRSを送信する異なる送信ポイントが位置決定基地局である。LTEでは、システムは低周波数で動作するため、PRSは全方向に送信される。TPは、すべてのPRS送信機会でPRSを全方向に送信する。
LTEと比較して、システムは、NRにおいてより高いスペクトルで動作する。フェージングの影響を受けにくくするために、NR基地局の信号は、ビームフォーミングに基づいて送信され、セルは、複数のビームを使用することでカバーされる。必要なビームの幅および量は、動作周波数によって変化する。したがって、NRでは、PRSもビームの形態で送信される必要がある。
ビームを使用するPRS送信は、位置決定システムに比較的大きな影響を及ぼし、その結果、PRS送信効率をどのように改善するかは、5G位置決定システムで検討される必要がある問題である。
本出願の実施形態は、位置決定参照信号を指向的に送信するための方法および装置を提供し、位置決定システムにおけるビームフォーミングに起因して、すべてのエリアにおいて位置決定参照信号を送信することによって引き起こされる過度に高いリソースオーバーヘッドの問題を解決する。
前述の目的を達成するために、以下の技術的解決策が本出願の実施形態で用いられている。
第1の態様によれば、位置決定ビーム情報取得方法が提供され、本方法は、端末が位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を受信するステップであって、ビーム情報要求は、下りリンクビームの測定情報を提供するよう端末に要求するために使用される、ステップを含む。端末は、ビーム情報を取得し、ビーム情報は、少なくとも1つの第1のネットワークデバイスによって送信され、端末によって測定される参照信号に関する情報を含む。端末は、取得されたビーム情報を位置管理機能に送信する。前述の技術的解決策では、端末が測定可能な参照信号の方向を取得するために、端末によって測定された参照信号に関する情報が取得され、PRSの送信方向は、すべての方向へのPRS送信によって引き起こされるリソースの浪費を回避するために、参照信号の方向に基づいて決定される。
第1の態様の可能な実施態様では、ビーム情報要求は、以下の情報、すなわち、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、および波形パラメータのうちの少なくとも1つを含む。前述の技術的解決策では、端末は、ビーム要求を使用して位置管理機能の要求に基づいてビーム情報を提供することができ、その結果、位置管理機能は、基地局または位置管理ユニットのために適切なビームを構成することができ、それにより、オーバーヘッドを低減する。
第1の態様の可能な実施態様では、本方法は、サービング基地局に測定要求を端末が送信するステップであって、測定要求は、少なくとも1つの第1のネットワークデバイスによって送信された参照信号を測定することを要求するために使用され、測定要求は、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、波形パラメータ、および測定タイプ指示のうちの少なくとも1つを含み、測定タイプ指示は、端末のためにビーム情報測定を構成するように基地局に指示するために使用される、ステップをさらに含む。前述の技術的解決策では、端末は、測定要求を使用して現在有効なビーム情報を取得することができ、それにより、端末内のビーム情報が過度に長い時間存在するためにビーム情報が不正確であるという問題を回避する。
第1の態様の可能な実施態様では、本方法は、サービング基地局によって送信された測定構成を端末が受信するステップであって、構成は、測定対象に関する情報を含む、ステップをさらに含む。端末は、測定構成に基づいて測定を実行する。前述の技術的解決策では、端末は、測定構成を介して測定構成パラメータを取得し、その結果、ビーム情報を取得するためにビーム測定が実施されることができる。
第1の態様の可能な実施態様では、本方法は、位置管理機能によって送信された支援データ提供メッセージを端末が受信するステップであって、支援データ提供メッセージは、ビーム情報を含み、ビーム情報は、ビームタイプ、番号、およびQCL指示のうちの少なくとも1つを含む、ステップをさらに含む。端末は、ビーム情報に基づいて、位置決定参照信号を受信するためのビームの方向を決定する。前述の技術的解決策では、端末は、支援データ提供メッセージを介して、位置決定測定のための受信ビームの方向を取得し、それにより、すべての方向で端末によって実行されるスキャンおよび受信のために過剰な位置決定参照信号の送信によって引き起こされるリソースの浪費を回避する。
第2の態様によれば、位置決定参照信号構成方法が提供される。本方法は、位置決定システムに適用され、位置管理機能によって送信された位置決定参照信号構成要求を第1のネットワークデバイスが受信するステップであって、位置決定参照信号構成要求は、端末のビーム情報を含む、ステップを含む。第1のネットワークデバイスは、位置決定参照信号構成応答を位置管理機能に送信し、位置決定参照信号構成応答は、位置決定参照信号の構成情報を含む。前述の技術的解決策では、位置決定参照信号構成要求内のビーム情報は、第1のネットワークデバイスへの位置決定参照信号の送信方向を指示し、第1のネットワークデバイスは、ビーム情報に基づいて位置決定参照信号用のリソースを構成し、それにより、過剰な位置決定参照信号の送信によって引き起こされるリソースの浪費を回避する。
第2の態様の可能な実施態様では、本方法は、位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を第1のネットワークデバイスが受信するステップであって、ビーム情報要求は、端末の下りリンクビームの測定情報を要求するために使用され、ビーム情報要求は、ターゲット送信ポイントの識別子を含む、ステップをさらに含む。第1のネットワークデバイスは、端末のビーム情報を取得する。前述の技術的解決策では、端末のビーム情報は、ビーム情報要求およびビーム測定情報を使用して取得され、その結果、位置決定参照信号の構成のための参照が提供される。これにより、端末が受信可能なビームが未知であるため、位置決定参照信号を全方向に送信する必要があるという問題の発生を低減する。
第2の態様の可能な実施態様では、本方法は、位置管理機能にビーム情報報告を第1のネットワークデバイスが送信するステップであって、ビーム情報報告は、端末の識別子、ターゲット送信ポイントの識別子、ターゲット送信ポイントのビームタイプ、ビーム変更、およびビームの参照信号受信電力(RSRP)値のうちの少なくとも1つを含む、ステップをさらに含む。前述の技術的解決策では、端末のビーム情報は、ビーム情報報告を使用して位置管理機能に通知され、その結果、位置管理機能は、第1のネットワークデバイスのために適切な位置決定参照信号を構成することができ、それにより、位置決定参照信号を送信するためのオーバーヘッドを低減する。
第2の態様の可能な実施態様では、端末のビーム情報を第1のネットワークデバイスが取得するステップは、端末によって報告された履歴測定結果に基づいて端末のビーム情報を第1のネットワークデバイスが決定するステップを含む。あるいは、第1のネットワークデバイスが端末のための測定構成を実行し、測定構成に基づいて端末によって送信された測定報告を受信し、測定報告に基づいて端末のビーム情報を決定する。前述の技術的解決策では、第1のネットワークデバイスは、異なる事例に基づいて有効なビーム情報を取得し、無効な取得ビーム情報によって引き起こされる位置決定参照信号送信リソースの浪費を回避する。
第2の態様の可能な実施態様では、本方法は、ビーム情報に基づいて位置決定参照信号の構成を第1のネットワークデバイスが決定するステップであって、下りリンク位置決定参照信号の構成は、周波数領域位置、時間領域位置、および送信方向を含む、ステップをさらに含む。第1のネットワークデバイスは、位置決定参照信号の構成を位置管理機能に送信する。前述の技術的解決策では、下りリンク位置決定参照信号は、ビーム情報を使用して構成され、その結果、PRSは、限定された方向に構成され、それにより、PRSリソース消費を低減する。
第2の態様の可能な実施態様では、本方法は、位置管理機能によって送信された位置決定参照信号構成調整結果を第1のネットワークデバイスが受信するステップであって、位置決定参照信号構成調整結果は、干渉調整後に決定される、位置決定参照信号の構成を含む、ステップをさらに含む。前述の技術的解決策では、複数の基地局または位置管理ユニットによって送信された参照信号間の競合によって引き起こされる相互干渉を回避するために、位置決定参照信号構成調整プロセスが使用される。
本出願の別の態様によれば、端末が提供される。端末は、第1の態様の任意の可能な実施態様によるビーム情報取得方法の機能を実施するように構成される。機能は、ハードウェアにより実施されてもよく、または対応するソフトウェアを実行することによりハードウェアにより実施されてもよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、前述の機能に対応する1つ以上のユニットを含む。
可能な実施態様において、端末の構造は、プロセッサを含む。プロセッサは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによるビーム情報取得方法を実行する際にユーザ機器をサポートするように構成される。必要に応じて、端末は、メモリおよび/または通信インタフェースをさらに含んでもよい。メモリは、コードおよびデータを記憶し、メモリは、プロセッサに結合され、通信インタフェースは、プロセッサまたはメモリに結合される。
本出願の別の態様によれば、ネットワークノードが提供される。ネットワークノードは、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる位置決定参照信号構成方法の機能を実施するように構成される。機能は、ハードウェアにより実施されてもよく、または対応するソフトウェアを実行することによりハードウェアにより実施されてもよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、前述の機能に対応する1つ以上のユニットを含む。
可能な実施態様において、ネットワークノードの構造は、プロセッサを含む。プロセッサは、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる位置決定参照信号構成方法の機能を実行する際にネットワークノードをサポートするように構成される。必要に応じて、ネットワークノードは、メモリおよび/または通信インタフェースをさらに含んでもよい。メモリは、プロセッサおよび/またはベースバンドプロセッサに必要なコードを記憶し、メモリは、プロセッサに結合され、通信インタフェースは、メモリまたはプロセッサに結合される。
本出願の別の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を記憶する。命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによるビーム情報取得方法を実行するか、または第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる位置決定参照信号構成方法を実行することが可能になる。
本出願の別の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによるビーム情報取得方法を実行するか、または第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる位置決定参照信号構成方法を実行することが可能になる。
本出願の別の態様によれば、通信システムが提供される。通信システムは、複数のデバイスを含み、複数のデバイスは、端末およびネットワークノードを含む。端末は、前述の態様で提供された端末であり、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによるビーム情報取得方法を実行する際に端末をサポートするように構成され、および/またはネットワークノードは、前述の態様で提供されたネットワークノードであり、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる位置決定参照信号構成方法を実行する際にネットワークノードをサポートするように構成される。
本出願の別の態様によれば、装置が提供される。装置は、プロセッサ、集積回路、またはチップであり、本発明の実施形態における端末の処理ユニットによって実行されるステップ、例えば、ビーム情報を取得し、測定構成に基づいて測定を実行し、ビーム情報に基づいて、位置決定参照信号を受信するためのビームの方向を決定するように構成される。装置は、前述の態様または実施形態で説明された端末の処理または動作を実行するようにさらに構成される。本明細書では詳細は繰り返し説明されない。
本出願の別の態様によれば、別の装置が提供される。装置は、プロセッサ、集積回路、またはチップであり、本発明の実施形態において第1のネットワークノードの処理ユニットによって実行されるステップ、例えば、端末のビーム情報を取得し、端末によって報告された測定結果に基づいて端末のビーム情報を決定し、端末のための測定構成を実行し、または測定報告に基づいて端末のビーム情報を決定するように構成される。別の装置は、前述の態様または実施形態で説明されたネットワークノードの処理または動作を実行するようにさらに構成される。本明細書では詳細は繰り返し説明されない。
参照信号の測定値を決定するための前述の方法の装置、コンピュータ記憶媒体、またはコンピュータプログラム製品は、上記で提供された対応する方法を実行するように構成されることが理解されよう。したがって、装置、コンピュータ記憶媒体およびコンピュータプログラム製品によって達成され得る有益な効果については、上記で提供された対応する方法の有益な効果を参照されたい。本明細書では詳細は繰り返し説明されない。
本発明の一実施形態による位置決定システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態によるビーム情報取得方法の図である。 本発明の一実施形態によるUE支援ビーム情報収集のフローチャートである。 本発明の一実施形態による基地局支援ビーム情報収集のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、LMFと基地局との間のPRSリソース構成のフローチャートである。 本発明の一実施形態による端末の考え得る概略構造図である。 本発明の一実施形態による端末の考え得る論理構造の概略図である。 本発明の一実施形態による第1のネットワークデバイスの考え得る概略構造図である。 本発明の一実施形態による第1のネットワークデバイスの考え得る論理構造の概略図である。 本発明の一実施形態による位置管理デバイスの考え得る概略構造図である。 本発明の一実施形態による位置管理デバイスの考え得る論理構造の概略図である。
以下は、本発明の実施形態における添付の図面を参照して、本発明の実施形態における技術的解決策を説明する。明らかに、説明される実施形態は本発明のすべての実施形態ではなく一部にすぎない。本発明の実施形態に基づいて当業者によって難なく得られる他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
本出願におけるすべてのノードおよびメッセージの名称は、本出願における説明をわかりやすくするために示された名称にすぎず、実際のネットワークにおいては異なる名称で有り得ることを理解されたい。本出願では、様々なノードおよびメッセージの名称が限定されると理解されてはならない。反対に、本出願で使用されるノードまたはメッセージと同じまたは類似の機能を有する任意の名称は、本出願の方法におけるものまたは同等の置換と見なされ、本出願の保護範囲内にある。以下では詳細について説明されない。
本発明の実施形態で開示される位置決定参照信号を指向的に送信するための方法および装置をより良く理解するために、以下では、最初に、本発明の実施形態で使用されるネットワークアーキテクチャについて説明する。図1は、本出願の一実施形態が適用可能な通信システムの概略構造図である。
本出願の本実施形態で言及される通信システムは、狭帯域のモノのインターネット(narrow band-internet of things、NB-IoT)システム、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(wireless local access network、WLAN)システム、LTEシステム、次世代5G移動通信システム、または5G後の通信システム、例えば、NRシステム、またはデバイス間(device to device、D2D)通信システムを含むが、これらに限定されないことに留意されたい。
図1に示す通信システムでは、従来の位置決定システム100のアーキテクチャが提供される。位置決定システム100は、少なくとも、ターゲットデバイス101と、基地局(base station、BS)102と、アクセス管理機能(access management function、AMF)103と、位置管理機能(Location Management Function、LMF)104とを含む。位置決定システム100は、拡張サービング・モバイル・ロケーション・センタ(enhanced serving mobile location center、E-SMLC)およびセキュア・ユーザ・プレーン・ロケーション(secure user plane location、SUPL)・ロケーション・プラットフォーム(SUPL location platform、SLP)106をさらに含んでもよい。SLP106は、ユーザプレーンによる位置決定を行うように構成され、E-SMLC105は、制御プレーンによる位置決定を行うように構成される。基地局102は、5G基地局および/または次世代LTE基地局を含む。
位置決定システムにおけるターゲットデバイス101は、ユーザ機器(user equipment、UE)、移動局、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、リモート局、リモート端末、モバイルデバイス、端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザーエージェント、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(wireless local access network、WLAN)内の局(station、ST)、携帯電話、コードレス電話、セッションイニシエーションプロトコル(session initiation protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(wireless local loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、無線モデムに接続された別の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークの移動局、将来の進化型公衆陸上移動体網(public land mobile network、PLMN)ネットワークの端末デバイスなどのいずれか1つを含むが、これらに限定されない。ターゲットデバイスは、端末デバイスまたは端末と呼ばれる場合もある。以下では詳細について説明されない。
位置決定システム100は、サービング基地局および隣接基地局を含む複数の基地局102を含んでもよく、隣接基地局は、サービング基地局に隣接する基地局である。基地局102は、進化型ノードB(evolved node base、eNB)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、ノードB(node B、NB)、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、基地トランシーバ局(base transceiver station、BTS)、ホーム基地局(例えば、home evolved NodeB、またはhome node B、HNB)、ベースバンドユニット(baseband Unit、BBU)、進化型LTE(evolved LTE、eLTE)基地局、NR基地局(next generation node B、gNB)などを含むが、これらに限定されない。
位置決定システム100では、ターゲットデバイス101および/または基地局102とLMFとの間のメッセージ送信は、LTE位置決定プロトコル(LTE positioning protocol、LPP)を使用して行われる。しかしながら、5G位置決定システムにおいて、位置決定プロトコルは、NR位置決定プロトコル(NR positioning protocol、NRPP)であってもよい。本出願における位置決定プロトコルは、LPPであってもよく、NRPPであってもよい。これは本出願では限定されない。本出願で使用される位置決定プロトコルは単なる例であり、LPPまたはNRPPのうちのいずれであってもよいことを理解されたい。以下では詳細は繰り返されない。
以下では、UEは、主にターゲット端末を表すために使用され、ターゲット端末は、端末とも呼ばれる。さらに、位置決定参照信号は、基地局または位置管理ユニット(location management unit、LMU)によって送信されてもよい。説明をわかりやすくするために、本出願では、基地局を例として使用する。しかしながら、位置決定参照信号は、基地局によって送信されることに限定されず、LMUまたは別のデバイスによって送信され得ることを理解されたい。詳細は繰り返し説明されない。
説明をわかりやすくするために、以下では、本出願の実施形態における用語または概念を説明する。
疑似コロケーション(quasi-colocation、QCL)関係は、複数のリソースが1つ以上の同じまたは類似の通信機能を有することを指示するために使用される。QCL関係を有する複数のリソースについて、同じまたは類似の通信構成が使用されてもよい。
例えば、2つのアンテナポートが疑似コロケーション関係を有する場合、一方のポートがシンボルを送信するために使用されるチャネルの大規模特性は、他方のポートがシンボルを送信するために使用されるチャネルの大規模特性から推測されてもよい。大規模特性は、遅延スプレッド、平均遅延、ドップラースプレッド、ドップラー周波数シフト、平均利得、受信パラメータ、端末受信ビーム番号、送信/受信チャネル相関、受信到達角度(angle-of-arrival、AOA)、受信アンテナ空間相関、支配的AOA、平均AOA、AOAスプレッドなどを含んでもよい。
具体的には、QCLは、疑似コロケーション指示を使用して指定されてもよく、アンテナポートの少なくとも2つのグループが疑似コロケーション関係を有するかどうかを指示するために疑似コロケーション指示が使用されることは、アンテナポートの少なくとも2つのグループによって送信されたSCI-RSが同じ送信ポイントまたはビームグループからのものであるかどうかを指示するために疑似コロケーション指示が使用されることを含む。ネットワークノードは、端末がRSを受信および復調できるように、RSを送信するためのポート間にQCL関係があることを端末に通知してもよい。例えば、端末は、ポートAとポートBとの間にQCL関係があることを確認することができる。具体的には、ポートAを介して測定されたRSの大規模パラメータは、ポートBを介したRSの測定および復調に使用されてもよい。
空間(spatial)QCLは、QCLの一種であり、「空間」は、送信端または受信端の観点から理解され得る。送信端の観点から、2つのアンテナポートが空間QCL関係を有する場合、2つのアンテナポートに対応するビーム方向は、空間的に同じである。受信端の観点から、2つのアンテナポートが空間QCL関係を有する場合、受信端は、同じビーム方向で、2つのアンテナポートを介して送信された信号を受信することができる。
無線通信における信号は、アンテナを介して送受信される必要があり、複数のアンテナ素子(antenna element)が1つのパネル(panel)に集積されてアンテナパネルを形成してもよい。1つの無線周波数(radio frequency、RF)リンクが1つ以上のアンテナ素子を駆動してもよい。端末およびネットワークノードはそれぞれ、1つ以上のアンテナパネルを含んでもよく、各アンテナパネルは、1つ以上のビームを含んでもよい。アンテナパネルは、アンテナアレイ(antenna array)またはアンテナサブアレイ(antenna subarray)として示されてもよい。1つのアンテナパネルは、1つ以上のアンテナアレイ/サブアレイを含んでもよい。1つのアンテナパネルは、1つ以上の発振器(oscillator)によって制御されてもよい。RFリンクは、受信チャネルおよび/または送信チャネル、受信ブランチ(receiver branch)などと呼ばれてもよい。1つのアンテナパネルは、1つのRFリンクによって駆動されてもよいし、複数のRFリンクによって駆動されてもよい。
ビームは、通信リソースであって、それは、ワイドビーム、ナロービーム、または別のタイプのビームであってもよい。ビームを形成するための技術は、ビームフォーミング技術または別の技術であってもよい。ビームフォーミング技術は、デジタルビームフォーミング技術、アナログビームフォーミング技術、またはハイブリッドビームフォーミング技術であってもよい。異なるビームは、異なるリソースと見なされ得る。端末およびネットワークノードは、異なるビームを使用することで、同じまたは異なる情報を送信してもよい。
同じまたは類似の通信機能を有する複数のビームは、1つのビームと見なされてもよい。1つのビームは、データチャネル、制御チャネル、サウンディング信号などを送信するために使用される1つ以上のアンテナポートを含んでもよい。例えば、送信ビームは、信号がアンテナを介して送信された後、空間内の異なる方向に形成される信号強度の分布を指してもよく、受信ビームは、アンテナから受信された無線信号の、空間内の異なる方向における信号強度の分布を指してもよい。
ビームを形成する1つ以上のアンテナポートは、1つのアンテナポートセットと見なされてもよい。プロトコルでは、ビームは、空間フィルタ(spatial filter)としてさらに具体化されてもよい。ビーム情報は、インデックス情報を使用して識別されてもよい。インデックス情報は、端末のために構成されたリソースの識別子に対応してもよい。例えば、インデックス情報は、構成されたCSI-RSの識別子(identity、ID)もしくはリソースに対応してもよく、または構成された上りリンクSRSのIDもしくはリソースに対応してもよい。あるいは、インデックス情報は、ビームで搬送される信号またはチャネルを使用して明示的または暗黙的に搬送されるインデックス情報であってもよい。例えば、インデックス情報は、ビームのものであり、ビーム上で送信された同期信号(synchronization signal、SS)またはPBCHによって指示されるインデックス情報であってもよい。
ビーム情報識別子は、絶対ビームインデックス、相対ビームインデックス、論理ビームインデックス、ビームに対応するアンテナポートのインデックス、ビームに対応するアンテナポートグループのインデックス、下りリンクSSブロックの時間インデックス、ビーム対リンク(beam pair link、BPL)情報またはビーム対リンクインデックス、ビームに対応する送信パラメータ(Tx parameter)またはインデックス、ビームに対応する受信パラメータ(Rx parameter)またはインデックス、ビームに対応する送信重み(weight)またはインデックス、重みマトリクス(weight vector)、重みベクトル(weight matrix)、ビームに対応する受信重み、ビームに対応する送信コードブック(codebook)またはインデックス、ビームに対応する受信コードブックまたはインデックスなどを含んでもよい。
LTEでは、現在のサービングセルについて、基地局は、基地局が複数の参照信号を送信できるように、端末が同時に測定可能な参照信号リソースを報告できるようにしてもよい。LTEではセル固有参照信号などの参照信号がブロードキャスト信号を使用して送信されるので、特定のカバレッジ範囲内の任意の端末が参照信号を受信することができる。端末は、測定可能な参照信号を報告し、その結果、ネットワークは、端末によって同時に受信可能な参照信号を知ることができる。通常、端末が測定可能な参照信号は、比較的大きな角度領域にある。したがって、端末は、測定を実施するために、異なるネットワークノードまたは送信ノードからの直交または疑似直交参照信号を測定することができる。
しかしながら、NRでは、ビームが用いられるため、従来用いられている参照信号よりもカバレッジが狭い。ネットワークによって送信されたビームは、端末の受信ビームが特定の角度または特定の範囲内にある場合にのみ受信可能となる。したがって、ネットワークが位置決定用参照信号を端末に送信するとき、ネットワークが端末の位置を知らなければ、ネットワークは、端末がその時点で参照信号を受信することができるように、すべての方向に位置決定用参照信号を送信する必要があり、それによって位置決定測定を実施する。
本出願では、位置決定用参照信号は、位置決定測定に使用されることができる参照信号を含み、CSI-RS、トラッキング参照信号(tracking reference signal、TRS)、同期信号ブロック(synchronization signal block、SSB)、DMRS、および位置決定参照信号(positioning reference signal、PRS)を含むが、これらに限定されない。本出願では、位置決定参照信号が説明のための例として使用される。位置決定参照信号を使用することは、位置決定参照信号のみが位置決定に使用可能であることを意味するわけではないことを理解されたい。以下では詳細について説明されない。
端末の位置決定を実施するためにネットワークが全方向にPRSを送信する場合、大量のリソース浪費が発生される。これは、端末が一方向でのみPRSを受信するためである。
したがって、NRにおけるビームベースの位置決定方法では、位置決定参照信号を効果的に送信する必要がある。現在の位置決定手順は、ビーム情報収集および実効的なPRSリソース構成をサポートしていない。本出願は、主に前述の問題を解決する。
前述の問題を解決するために、位置決定ビーム情報取得方法が実施形態で使用され、本方法は、端末が位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を受信することであって、ビーム情報要求は、下りリンクビームの測定情報を提供するよう端末に要求するために使用されることを含む。端末は、ビーム情報を取得し、ビーム情報は、少なくとも1つの第1のネットワークデバイスによって送信され、端末によって測定される参照信号に関する情報を含む。端末は、取得されたビーム情報を位置管理機能に送信する。
ビーム情報要求は、以下の情報、すなわち、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、および波形パラメータのうちの少なくとも1つを含む。
本方法は、端末がサービング基地局に測定要求を送信することであって、測定要求は、端末による測定のための参照信号を送信するように少なくとも1つの第1のネットワークデバイスに要求するために使用され、測定要求は、以下の情報、すなわち、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、波形パラメータ、および測定タイプ指示のうちの少なくとも1つを含み、測定タイプ指示は、端末のためにビーム情報測定を構成するように基地局に指示するために使用される、ことをさらに含む。
本方法は、端末がサービング基地局によって送信された測定構成を受信することであって、その構成は、測定対象に関する情報を含む、ことをさらに含む。端末は、測定構成に基づいて測定を実行する。
第1のネットワークデバイスは、サービング基地局、隣接基地局、またはサービング基地局および少なくとも1つの隣接基地局であってもよい。サービング基地局とは、端末との現行の接続を確立し、端末にサービスを提供する基地局である。隣接基地局とは、端末が検出可能な基地局である。以下では詳細について説明されない。
図2は、本発明の一実施形態によるビーム情報取得方法である。図2では、例としてOTDOAが使用されているが、本実施形態は、OTDOAに限定されないことを理解されたい。本実施形態は、すべての下りリンク位置決定方法に適用可能である。本明細書では、OTDOAは一例として使用されているにすぎず、本出願の本実施形態に対する限定を構成するものではない。以下では詳細は繰り返されない。以下のステップが含まれる。
S201:位置管理機能が第1のネットワークデバイスに情報要求を送信する。
第1のネットワークデバイスは、gNB1、gNB2、およびgNB3などの複数の基地局を含んでもよい。基地局のうちの1つがサービング基地局である。具体的には、例としてOTDOAを使用すると、情報要求は、1つ以上の基地局から、OTDOAに使用される支援情報を要求するために使用され、支援情報は、PRS送信周期、オフセット、送信時間長などを含む。
図2が複数のgNBを示すことを理解されたい。NRでは、1つの基地局が複数のビームを送信することがあるため、OTDOA位置決定も1つの基地局を介して実施されてもよい。図2の複数の基地局は一例にすぎない。
S202:基地局がOTDOA情報応答をLMFに送信する。
各基地局は、基地局内のすべての送信サイトの、OTDOAに使用される情報を位置決定サーバに報告する。この情報は、主に、基地局の識別子、送信ポイントの識別子、およびPRS構成情報を含み、PRS構成情報は、PRS送信周期、オフセット、送信時間長などを含む。以下では詳細は繰り返されない。
S203:UEの位置決定要求が位置管理機能に到着し、位置決定要求は、UEによってトリガされてもよく、またはネットワーク側によってトリガされてもよく、位置決定要求をトリガする特定のネットワーク要素は、本出願では限定されない。
S204:位置管理機能がUEに能力を要求する。
位置決定サーバは、UEの位置決定関連能力をUEに要求し、位置決定関連能力は、UEサポート位置決定方法を含む。
S205:UEがLMFのための能力を提供する。
同様に、UEが位置決定関連能力をLMFに報告し、位置決定関連能力は、UEサポート位置決定方法を含む。
S206:LMFが位置決定に使用されるgNBを決定する。
LMFは、OTDOA情報応答に基づいて、端末の位置決定のために使用可能なgNBを決定し、gNBは、1つのgNBであってもよいし、複数のgNBであってもよい。例えば、UEの位置決定のために選択されたgNBは、gNB PRSリソースに基づいて決定されてもよい。本出願では、特定の実装形態に限定されない。
本明細書におけるgNBは、単なる例であり、位置決定に使用される基地局は、本出願では限定されず、別の基地局が使用されてもよいことを理解されたい。あるいは、協調してUEの位置決定を行うために、複数の異なる基地局が使用されてもよい。以下では詳細は繰り返されない。
S207:LMFがビーム情報を収集する。
上述したように、基地局がビームを使用してPRSを送信するので、PRSリソース構成を実行する前に不要な方向のPRS送信を回避するために、基地局および/またはLMFは、まずビーム情報を収集して、UEが受信可能なビームを決定してもよい。PRSが送信されるべき方向は、UEが受信可能なビームに基づいて決定される。
可能な実施態様では、ステップS207は、S206の前に実施されてもよい。ビーム情報が収集された後、位置決定に使用される基地局が決定される。ビーム情報が事前に収集されるので、LMFは、位置決定に使用される基地局をより良好に決定することができ、より良好な位置決定性能を提供することができる。
具体的には、ビーム情報の収集は、基地局またはUEの支援によってなされてもよい。具体的な実施プロセスは、以下の実施形態で説明される。
S208:LMFおよび基地局がPRSリソース構成を実行する。
第1のネットワークデバイスがビーム情報に基づいて位置決定参照信号の構成を決定し、位置決定参照信号の構成は、周波数領域位置、時間領域位置、および送信方向を含む。第1のネットワークデバイスは、位置決定参照信号の構成を位置管理機能に送信する。
LMFと基地局との間のPRSリソース構成は、主に特定の方向のPRS構成である。PRSリソース構成を実施するために、LMFは、特定のリソース上でPRS構成を実行するように基地局に要求する必要がある。具体的な方法は、以下の実施形態で説明される。
S209:LMFが支援データ提供メッセージをUEに送信する。
支援データ提供メッセージは、参照サイトに関する情報およびいくつかの隣接サイトに関する情報を含み、その情報は、対応するサイトの識別子、キャリア周波数、およびPRS構成情報を含む。支援データ提供メッセージは、TPのビーム情報、例えば、ビームタイプ、番号、およびQCL指示のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。PRS構成情報は、PRS送信の開始時間、周期、および持続時間、ならびにPRS生成パラメータのうちの少なくとも1つを含む。
例えば、支援データでは、TPの場合、ビームタイプはSSBであり、番号は3であり、これは、TPによって送信されたPRSと、番号が3であり、TPによって送信されたSSBとの間にQCL関係があることを指示する。
1つ以上のビームタイプおよび1つ以上の番号が存在し得ることに留意されたい。これは、ここでは限定されない。
S209において、LMFが支援データ提供メッセージを介してUEに受信ビームに関する情報を提供することを理解されたい。UEは、支援データ提供メッセージを介して、位置決定参照信号を受信するための受信ビームの方向を取得してもよい。あるいは、このステップは、LMFがビーム関連情報を提供できるという条件で、前述の他のステップに依存しなくてもよい。
S210:UEがPRS測定を実行する。
UEは、PRSとQCL関係にあるビームに対応する受信ビームを使用して、ステップS209で支援データに基づいてPRSを受信し、PRS到着時間差を計算する。
UEは、支援データに基づいて、PRSとQCL関係にあるビームの番号を決定し、同じ番号のビームを有する参照信号の方向に対応する受信ビームを使用してPRSを受信する。複数の基地局のPRSは、OTDOAを介して測定されてもよい。したがって、UEは、各基地局からのビームであり、PRSとQCL関係にあるビームを最初に決定する必要がある。PRSとQCL関係にあるビームが決定された後、ビームに対応する受信ビームがPRSを受信するために使用される。
QCL関係は、プロトコルで定義され得ることを理解されたい。具体的には、支援データによって提供される情報内のPRSとビーム情報内のビーム番号に対応するビームとの間のQCL関係がプロトコルで定義される。したがって、QCL指示は、支援データ提供メッセージ内で提供される必要はない。
S211:UEが測定結果をLMFに提供する。
UEは、S210における測定を介してPRSの測定結果を取得してもよい。OTDOAの場合、複数の参照信号間の時間差が含まれる。測定結果の具体的な報告方法およびフォーマットは、本出願では限定されない。
前述の実施形態によれば、LMFは、端末のビーム情報を収集し、収集されたビーム情報に基づいて基地局の位置決定参照信号を構成してもよく、その結果、位置決定は、特定の方向にPRSを送信するだけで実施されることができ、それによってPRS送信オーバーヘッドを低減する。
前述の実施形態におけるステップの順序は、厳密に限定されないことを理解されたい。例えば、ステップS207は、ステップS206の前に実行されてもよく、その結果、LMFは、収集されたビーム情報に基づいて、位置決定に使用される基地局をより良好に決定することができる。
図3は、本出願の一実施形態によるUE支援ビーム情報収集のフローチャートである。図3は、以下のステップを含む。
S301:LMFがUEにビーム情報要求を送信する。
端末が位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を受信し、ビーム情報要求は、下りリンクビームの測定情報を提供するよう端末に要求するために使用される。
ビーム情報要求は、以下の情報、すなわち、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、および波形パラメータのうちの少なくとも1つを含む。
複数のターゲット送信ポイントがあってもよい。したがって、複数のターゲット送信ポイントの識別子が含まれてもよい。
可能な実施態様では、LMFはUEの位置を知らないため、LMFは、基地局からの参照信号であり、UEによって測定され得る参照信号を知らない。したがって、ビーム情報要求では、UEのみが測定を実行するように指示されるが、測定が実行される必要があるターゲット送信ポイントの識別子は指定されない。
S302:UEがビーム情報を取得する。
具体的には、UEが履歴測定結果に基づいて測定されたビーム情報があるかどうかを判定する。測定されたビーム情報がある場合、UEは、ステップS303を実行する。UEは、ターゲット送信ポイントの参照信号を測定するために測定GAPが必要であるかどうかを判定する。測定GAPが必要な場合、S302a、S302bが実行される。測定GAPが必要でない場合、UEは、ビーム情報を取得するために、利用可能な測定機会にターゲット送信ポイントの参照信号を測定する。その後、S303が実行される。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内のターゲット送信ポイントの識別子を指定する場合、UEは、指定されたターゲット送信ポイントの測定結果があるかどうかを判定する。指定されたターゲット送信ポイントの測定結果がある場合、ステップS303が実行される。UEは、ターゲット送信ポイントの参照信号を測定するために測定GAPが必要であるかどうかを判定する。測定GAPが必要な場合、S302a、S302bが実行される。測定GAPが必要でない場合、UEは、ビーム情報を取得するために、利用可能な測定機会にターゲット送信ポイントの参照信号を測定する。その後、S303が実行される。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内の報告されたターゲット送信ポイントの最小数を指定する場合、UEは、報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果があるかどうかを判定する。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がある場合、ステップS303が実行される。UEは、ターゲット送信ポイントの参照信号を測定するために測定GAPが必要であるかどうかを判定する。測定GAPが必要な場合、S302a、S302bが実行される。測定GAPが必要でない場合、UEは、ビーム情報を取得するために、利用可能な測定機会にターゲット送信ポイントの参照信号を測定する。その後、S303が実行される。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内の報告されたターゲット送信ポイントの最小数および参照信号測定閾値を指定する場合、UEは、参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果があるかどうかを判定する。参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がある場合、ステップS303が実行される。UEは、ターゲット送信ポイントの参照信号を測定するために測定GAPが必要であるかどうかを判定する。測定GAPが必要な場合、S302a、S302bが実行される。測定GAPが必要でない場合、UEは、ビーム情報を取得するために、利用可能な測定機会にターゲット送信ポイントの参照信号を測定する。その後、S303が実行される。
S302a:UEがサービング基地局に測定要求を送信する。
測定要求が端末による測定のために参照信号を送信するように少なくとも1つの第1のネットワークデバイスに要求するために使用され、測定要求は、以下の情報、すなわち、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、波形パラメータ、および測定タイプ指示のうちの少なくとも1つを含み、測定タイプ指示は、端末のためにビーム情報測定を構成するように基地局に指示するために使用される。
可能な実施態様では、UEによってサービング基地局に送信された測定要求は、最小数の報告されたターゲット送信ポイントを含むが、ターゲット送信ポイントの識別子を具体的に指定しない。通常、サービング基地局は、UEが測定を実行するために、より多くの基地局または参照信号を構成することができる。
本明細書では、UEは、サービング基地局にのみ測定要求を送信可能であることを理解されたい。隣接基地局の支援情報が必要な場合、サービング基地局は、隣接基地局と対話して、UEが測定を実行するのを支援するための参照信号を送信するように隣接基地局に命令する必要がある。
S302b:サービング基地局が測定構成をUEに送信する。
サービング基地局によってUEに送信された測定構成は、ハンドオーバプロセスで送信される測定構成と同様であり、詳細は繰り返し説明されない。
測定構成を受信した後、UEは、指定された時間窓内で測定を完了することを理解されたい。測定対象は、任意の種類の参照信号であってもよいし、ビーム情報要求で指定されたターゲット送信ポイントの参照信号であってもよい。参照信号は、SSBまたはCSI-RSなどの前述の位置決定用参照信号を含む。詳細は繰り返し説明されない。
S303:UEがビーム情報報告をLMFに送信する。
ビーム情報報告は、送信ポイントの識別子、送信ポイントに対応するビームタイプ、ビーム番号、およびビーム番号に対応する測定されたRSRPのうちの少なくとも1つを含む。
前述の実施形態によれば、LMFは、UEが測定可能なビームに関する情報をUEから取得してもよい。LMFは、ビームに関する情報を使用することにより、ビームの方向のPRSを構成してもよく、その結果、UEは、ビームに対応する方向のPRS測定を実行することができ、それにより、すべての方向へのPRS送信を回避する。これにより、システムオーバーヘッドを減少させ、位置決定効率を向上させる。
図4は、本出願の一実施形態による基地局支援ビーム情報収集のフローチャートである。図4は、以下のステップを含む。
S401:LMFがサービング基地局にビーム情報要求を送信する。
ビーム情報要求は、UEの識別子を含む。UEの識別子は、任意の識別子、例えば、セル無線ネットワーク一時識別子(cell radio network temporary identity、C-RNTI)であってもよい。UEの識別子は、本出願では限定されない。
サービング基地局がビーム情報要求を受信した後、第1のネットワークデバイス(例えば、サービング基地局)は、端末によって報告された履歴測定結果に基づいて端末のビーム情報を決定する。あるいは、第1のネットワークデバイスが端末の測定構成を実行し、測定構成に基づいて端末によって送信された測定報告を受信し、測定報告に基づいて端末のビーム情報を決定する。
履歴測定結果は、ビーム情報要求が受信されるときに、第1のネットワークデバイスが履歴測定結果を取得する時間が所定の時間未満であることを意味することを理解されたい。言い換えれば、履歴測定結果は、端末のビーム情報が有効であることを保証することができ、端末によってビーム情報を受信した測定結果を反映することができる。
S402:サービング基地局が測定構成を実行する。
ステップS402は任意である。具体的には、サービング基地局は、UEのビーム情報の測定結果があるかどうか、およびビーム情報の測定結果が特定の時間を超えないかどうかを判定する。UEのビーム情報の測定結果があり、ビーム情報の測定結果が特定の時間を超えない場合、ステップS403は、直接実行される。UEのビーム情報の測定結果があるか、またはビーム情報の測定結果が特定の時間を超える場合、サービング基地局は、UEの測定構成を実行する。LMFは、指定されたターゲット送信ポイントの測定結果を提供するようにサービング基地局に要求してもよい。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内の報告されたターゲット送信ポイントの最小数を指定する場合、UEは、報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果があるかどうかを判定する。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がある場合、ステップS403が実行される。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がない場合、サービング基地局は、UEの測定構成を実行し、測定結果を取得する。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内の報告されたターゲット送信ポイントの最小数および参照信号測定閾値を指定する場合、UEは、参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果があるかどうかを判定する。参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がある場合、ステップS403が実行される。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がない場合、サービング基地局は、UEの測定構成を実行し、測定結果を取得する。
S403:サービング基地局がビーム情報報告をLMFに送信する。
サービング基地局は、ビーム情報報告を位置決定サーバに送信する。メッセージは、UEのID、ターゲット送信ポイントの識別子、ターゲット送信ポイントに対応するビームタイプ、ビーム番号、およびビームに対応するRSRP値を搬送する。
図3または図4に示す実施形態によれば、LMFは、UEのビーム情報を取得し、ビーム情報に基づいてPRS構成を実行してもよく、それにより、位置決定測定プロセスにおいてPRSスキャンプロセスが実行される必要がある場合を回避する。これにより、システムオーバーヘッドを低減させ、位置決定速度を向上させる。
前述のプロセスは、位置決定の前に完了することを理解されたい。通常、LMFは、実効的なPRS構成を実施するために、UEのビーム情報を事前に取得する必要がある。UEのビーム情報を取得することは、既存の測定結果を使用することによって、またはUEに対して測定構成を実行することによってビーム情報を取得することであってもよい。
図5は、本出願の一実施形態による、LMFと基地局との間のPRSリソース構成のフローチャートである。以下のステップが含まれる。
S501:LMFが位置決定参照信号構成要求を第1のネットワークデバイスに送信する。
位置決定参照信号構成要求は、端末のビーム情報を含む。位置決定参照信号構成要求は、位置決定サービスの位置決定要件、例えば、位置決定遅延、位置決定精度、UEによって測定されたビームのQoS情報、PRS周期性、および帯域幅情報をさらに含む。位置決定参照信号構成要求は、ステップS207で収集された各ターゲット送信ポイントのビーム情報、およびQCL送信指示をさらに含む。
QCL送信指示は、指定されたビーム方向でPRSを送信するように第1のネットワークに指示するために使用される。例えば、位置決定参照信号構成要求がビームに関する情報、例えば、ビームの識別子を含む場合、基地局は、PRS送信時、指定されたビームとQCL関係にあるPRSを送信する。
UEによって測定されたビームのQoS情報は、UEによって測定されたビームのQoS品質を指示するために使用される。第1のネットワークデバイスは、QoS情報に基づいて、PRS構成要求を受け入れるかどうかを決定してもよい。例えば、UEによって測定されたビームのQoS品質が閾値より低い場合、第1のネットワークデバイスは、この方向にPRSを送信しなくてもよい。あるいは、第1のネットワークデバイスは、QoS情報に基づいてPRS送信電力を決定し、例えば、送信電力を増加または減少させる。
S502:第1のネットワークデバイスがPRS構成応答を返す。
PRS構成応答はPRS構成を含む。PRS構成は、PRS送信周波数、帯域幅、サブキャリア間隔、周期性、オフセット、およびPRS機会(PRS occasion)長などのパラメータを含み、また、ビームのタイプおよび数を搬送してもよく、タイプおよび数は、送信ポイントがビームの方向にPRSを送信すべきであることを指示する。
S503:LMFがPRS構成調整を実行する。
このステップは任意である。LMFは、干渉を回避するために各送信ポイントのPRS構成を調整する。第1のネットワークデバイスは、PRSリソースを独立して構成可能であるため、LMFは、リソース競合が発生したとき、第1のネットワークデバイスによって構成されたPRS間の相互干渉を回避するために調整を行う必要がある。
可能な実施態様では、LMFがサービング基地局にPRS構成要求を送信し、サービング基地局がすべての隣接基地局のPRSリソースを調整する。この場合、PRS構成要求が各ターゲット送信ポイントの識別子を含むか、またはサービング基地局がターゲット送信ポイントを決定する。隣接基地局のPRS構成を収集した後、サービング基地局は、基地局のPRS構成をまとめてLMFに送信する。この実施態様では、S504は不要となる。
S504:LMFがPRS調整結果を第1のネットワークデバイスに送信する。
このステップも任意である。基地局側でPRS調整が実行された場合、このステップはスキップされる。第1のネットワークデバイスが位置管理機能によって送信された位置決定参照信号構成調整結果を受信し、位置決定参照信号構成調整結果は、位置決定参照信号の構成であり、干渉調整後に決定される構成を含む。PRS調整結果は、PRS構成を使用してPRSを送信するように異なる送信ポイントに指示するために使用される指示情報をさらに含んでもよい。PRS構成は上述したものと同じであり、繰り返し説明されない。
前述の実施形態では、PRS構成要求およびPRS構成応答は、指定された方向にPRSを送信するように各第1のネットワークデバイスに指示するために使用され、第1のネットワークデバイスのPRS送信リソースは、LMFと第1のネットワークデバイスとの間の対話を通じて調整される。これにより、第1のネットワークデバイスはUEの方向を知らないため、第1のネットワークデバイスによって行われる全方向へのPRS送信によって生じるリソースの浪費を低減する。
上記は、主に、ネットワーク要素間の情報交換の観点から、本出願の実施形態で提供される解決策を説明している。前述の機能を実施するために、端末およびネットワークノードなどのネットワークエレメントは、機能を実行するための対応するハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含むことが理解されよう。本明細書で開示された実施形態に記載された例のネットワークエレメントおよびアルゴリズムステップを組み合わせて、本出願がハードウェアまたはハードウェアとコンピュータソフトウェアの組合せを使用して実装され得ることを、当業者は容易に気づくであろう。機能がハードウェアによって実行されるか、それともコンピュータソフトウェアによって駆動されるハードウェアによって実行されるかは、技術的解決策の個々の用途および設計上の制約に依存する。当業者は、様々な方法を使用して、特定の用途ごとに記載された機能を実施することができるが、その実装形態が本出願の範囲を超えると考えられるべきではない。
本出願の実施形態では、端末、第1のネットワークデバイス、および位置管理機能の各々は、前述の方法例に基づいて機能モジュールに分割されてもよい。例えば、端末、第1のネットワークデバイス、および位置管理機能の各々は、機能モジュールに分割されてもよく、または2つ以上の機能が1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合モジュールは、ハードウェアの形態で実装されてもよく、またはソフトウェア機能モジュールの形態で実装されてもよい。本出願の実施形態では、モジュールへの分割は一例であり、論理的な機能分割にすぎないことに留意されたい。実際の実装時には、別の分割方法が用いられてもよい。本出願における端末の機能モジュールは、端末のすべての機能モジュールを含むのではなく、本出願に関連する機能モジュールのみを含むことも理解されたい。第1のネットワークデバイスは、基地局または位置管理ユニットであってもよい。
図6は、前述の実施形態に関連し、本出願で提供される端末の考え得る概略構造図である。端末は、受信ユニット601と、処理ユニット602と、送信ユニット603とを含む。受信ユニット601は、図2のS204、S207、およびS209、ならびに図3のS301およびS302bを実行する際に端末をサポートするように構成される。処理ユニット602は、図2のS210を実行し、受信もしくは送信されたメッセージを処理する際、または図3のS302を実行し、受信もしくは送信されたメッセージを処理する際に端末をサポートするように構成される。送信ユニット603は、図2のS205、S207、およびS211、ならびに図3のS302aおよびS303を実行する際に第1のノードをサポートするように構成される。
ハードウェア実装の観点からいえば、受信ユニット601は、受信機であってもよく、送信ユニット603は、送信機であってもよく、受信機および送信機は、通信ユニットに統合され、通信インタフェースを形成する。
図7は、前述の実施形態に関連し、本出願の一実施形態で提供される端末の考え得る論理構造の概略図である。端末は、プロセッサ702を含む。本出願の本実施形態では、プロセッサ702は、端末の動作を制御および管理するように構成される。例えば、プロセッサ702は、前述の実施形態における、図2のS210を実行し、受信もしくは送信されたメッセージを処理する際、または図3のS302を実行し、受信もしくは送信されたメッセージを処理する際に端末をサポートするように構成される。必要に応じて、端末は、メモリ701および/または通信インタフェース703をさらに含んでもよい。プロセッサ702、通信インタフェース703、およびメモリ701は、互いに接続されてもよく、またはバス704を介して互いに接続されてもよい。通信インタフェース703は、通信を行う際に端末をサポートするように構成され、メモリ701は、端末のプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。プロセッサ702は、制御管理を実行するためにメモリ701に記憶されたコードを呼び出す。メモリ701は、プロセッサに結合されてもされなくてもよい。
プロセッサ702は、中央処理装置、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイもしくは別のプログラマブル論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せであってもよい。プロセッサは、本出願で開示されている内容を参照して説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路を実施または実行できる。あるいは、プロセッサは、計算機能を実装するプロセッサの組合せ、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサの組合せ、またはデジタル信号プロセッサとマイクロプロセッサの組合せであってもよい。バス704は、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト(Peripheral Component Interconnect、PCI)バスまたは拡張業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture、EISA)バスなどであってもよい。このバスは、アドレスバス、データバス、制御バス等に分類されてもよい。表現を簡単にするために、図7ではバスを表すために太い線が1本だけ使用されているが、これはバスが1つしかないことを、または1種類のバスしかないことを意味するものではない。
プロセッサ702およびメモリ701はまた、特定用途向け集積回路に統合されてもよく、特定用途向け集積回路は、通信インタフェース703をさらに含んでもよい。特定用途向け集積回路は、処理チップであってもよく、または処理回路であってもよい。通信インタフェース703は、無線送受信を含む通信インタフェースであってもよく、または受信した無線信号が別の処理回路によって処理された後に入力されるデジタル信号のインタフェースであってもよく、または別のモジュールと通信するソフトウェアもしくはハードウェアインタフェースであってもよい。
図8は、本出願による前述の実施形態における第1のネットワークデバイスの考え得る概略構造図である。本出願では、第1のネットワークデバイスは、基地局または位置管理ユニットであり、基地局は、サービング基地局および/または隣接セル基地局を含む。第1のネットワークデバイスは、送信ユニット801と受信ユニット803とを含む。送信ユニット801は、図2のS202、S207、およびS208、図3のS302b、図4のS403、ならびに図5のS502を実行する際に第1のネットワークデバイスをサポートするように構成される。受信ユニット803は、図2のS201、S207、およびS208、図3のS302a、図4のS401、ならびに図5のS501およびS504を実行する際に第1のネットワークデバイスをサポートするように構成される。
第1のネットワークデバイスは、図4のS402を実行し、前述の方法実施形態における、第1のネットワークデバイスによって実行される受信および/または送信されたメッセージの処理、ビーム情報を取得するなどの際に第1のネットワークデバイスをサポートするように構成される処理ユニット802をさらに含んでもよい。
ハードウェア実装の観点からいえば、送信ユニット701は、送信機であってもよく、受信ユニット703は、受信機であってもよく、受信機および送信機は、通信ユニットに統合され、通信インタフェースを形成する。
図9は、本出願の一実施形態による前述の実施形態における第1のネットワークデバイスの考え得る論理構造の概略図である。第1のネットワークデバイスは、プロセッサ902を含む。本出願の本実施形態では、プロセッサ902は、第1のネットワークデバイスの動作を制御および管理するように構成される。例えば、プロセッサ902は、前述の実施形態における、受信ユニット803、送信ユニット801、および処理ユニット802で様々なメッセージを処理し、ビーム情報を取得する際に第1のネットワークデバイスをサポートするように構成される。必要に応じて、第1のネットワークデバイスは、メモリ901および/または通信インタフェース903をさらに含んでもよい。プロセッサ902、通信インタフェース903、およびメモリ901は、互いに接続されてもよく、またはバス904を介して互いに接続されてもよい。通信インタフェース903は、通信を行う際に第1のネットワークデバイスをサポートするように構成され、メモリ901は、第1のネットワークデバイスのプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。プロセッサ902は、制御管理を実行するためにメモリ901に記憶されたコードを呼び出す。メモリ901は、プロセッサに結合されてもされなくてもよい。
プロセッサ902は、中央処理装置、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイもしくは別のプログラマブル論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せであってもよい。プロセッサは、本出願で開示されている内容を参照して説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路を実施または実行できる。あるいは、プロセッサは、計算機能を実装するプロセッサの組合せ、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサの組合せ、またはデジタル信号プロセッサとマイクロプロセッサの組合せであってもよい。バス904は、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト(Peripheral Component Interconnect、PCI)バスまたは拡張業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture、EISA)バスなどであってもよい。このバスは、アドレスバス、データバス、制御バス等に分類されてもよい。表現を簡単にするために、図9ではバスを表すために太い線が1本だけ使用されているが、これはバスが1つしかないことを、または1種類のバスしかないことを意味するものではない。
プロセッサ902およびメモリ901はまた、特定用途向け集積回路に統合されてもよく、特定用途向け集積回路は、通信インタフェース903をさらに含んでもよい。特定用途向け集積回路は、処理チップであってもよく、または処理回路であってもよい。通信インタフェース903は、無線送受信を含む通信インタフェースであってもよく、または受信した無線信号が別の処理回路によって処理された後に入力されるデジタル信号のインタフェースであってもよく、または別のモジュールと通信するソフトウェアもしくはハードウェアインタフェースであってもよい。
図10は、本出願による前述の実施形態における位置管理デバイスの考え得る概略構造図である。本出願では、位置管理デバイスは、基地局の一部であってもよいし、ネットワークに接続された独立したデバイスであってもよい。位置管理デバイスは、送信ユニット1001と受信ユニット1003とを含む。送信ユニット1001は、図2のS201、S204、S207、S208、およびS209、図3のS301、図4のS401、ならびに図5のS501を実行する際に位置管理デバイスをサポートするように構成される。受信ユニット1003は、図2のS202、S205、S207、S208、およびS211、図3のS303、図4のS403、ならびに図5のS502を実行する際に位置管理デバイスをサポートするように構成される。
位置管理デバイスは、図2のS206を実行し、図5のS503を実行し、前述の方法実施形態における、位置管理デバイスによって実行される受信および/または送信されたメッセージの処理などの際に第1のネットワークデバイスをサポートするように構成された処理ユニット1002をさらに含んでもよい。
ハードウェア実装の観点からいえば、送信ユニット1001は、送信機であってもよく、受信ユニット1003は、受信機であってもよく、受信機および送信機は、通信ユニットに統合され、通信インタフェースを形成する。
図11は、本出願の一実施形態による前述の実施形態における位置管理デバイスの考え得る論理構造の概略図である。位置管理デバイスは、プロセッサ1102を含む。本出願の本実施形態では、プロセッサ1102は、位置管理デバイスの動作を制御および管理するように構成される。例えば、プロセッサ1102は、前述の実施形態における、受信ユニット1003、送信ユニット1001、および処理ユニット1002で様々なメッセージを処理し、基地局選択を実行し、干渉調整を実行するなどの際に位置管理デバイスをサポートするように構成される。必要に応じて、位置管理デバイスは、メモリ1101および/または通信インタフェース1103をさらに含んでもよい。プロセッサ1102、通信インタフェース1103、およびメモリ1101は、互いに接続されてもよく、またはバス1104を介して互いに接続されてもよい。通信インタフェース1103は、通信を行う際に位置管理デバイスをサポートするように構成され、メモリ1101は、位置管理デバイスのプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。プロセッサ1102は、制御管理を実行するためにメモリ1101に記憶されたコードを呼び出す。メモリ1101は、プロセッサに結合されてもされなくてもよい。
プロセッサ1102は、中央処理装置、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイもしくは別のプログラマブル論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、ハードウェア構成要素、またはそれらの任意の組合せであってもよい。プロセッサは、本出願で開示されている内容を参照して説明されている様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路を実施または実行できる。あるいは、プロセッサは、計算機能を実装するプロセッサの組合せ、例えば、1つ以上のマイクロプロセッサの組合せ、またはデジタル信号プロセッサとマイクロプロセッサの組合せであってもよい。バス1104は、ペリフェラルコンポーネントインターコネクト(Peripheral Component Interconnect、PCI)バスまたは拡張業界標準アーキテクチャ(Extended Industry Standard Architecture、EISA)バスなどであってもよい。このバスは、アドレスバス、データバス、制御バス等に分類されてもよい。表現を簡単にするために、図11ではバスを表すために太い線が1本だけ使用されているが、これはバスが1つしかないことを、または1種類のバスしかないことを意味するものではない。
プロセッサ1102およびメモリ1101はまた、特定用途向け集積回路に統合されてもよく、特定用途向け集積回路は、通信インタフェース1103をさらに含んでもよい。特定用途向け集積回路は、処理チップであってもよく、または処理回路であってもよい。通信インタフェース1103は、無線送受信を含む通信インタフェースであってもよく、または受信した無線信号が別の処理回路によって処理された後に入力されるデジタル信号のインタフェースであってもよく、または別のモジュールと通信するソフトウェアもしくはハードウェアインタフェースであってもよい。
本出願の別の実施形態では、可読記憶媒体がさらに提供される。可読記憶媒体は、コンピュータ実行可能命令を記憶する。図2、図3、図4、または図5の位置決定参照を指向的に送信するための方法における端末または第1のネットワークデバイスのステップを実行するとき、デバイス(シングルチップマイクロコンピュータ、チップなどであってもよい)またはプロセッサは、記憶媒体内のコンピュータ実行可能命令を読み出す。上記の可読記憶媒体には、USBフラッシュドライブ、リムーバルハードディスク、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体が含まれてよい。
本出願の別の実施形態では、コンピュータプログラム製品がさらに提供される。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ実行可能命令を含み、コンピュータ実行可能命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶される。デバイスの少なくとも1つのプロセッサは、コンピュータ可読記憶媒体からコンピュータ実行可能命令を読み出してもよく、少なくとも1つのプロセッサは、コンピュータ実行可能命令を実行し、その結果、デバイスは、図2から図5において提供された位置決定参照信号を指向的に送信するための方法における端末および第1のネットワークデバイスのステップを実行する。
本出願の別の実施形態では、通信システムがさらに提供される。通信システムは、少なくとも1つの端末と、1つの第1のネットワークデバイスと、1つの位置管理機能とを含む。第1のネットワークデバイスは、基地局、隣接基地局、または位置管理ユニットを含む。端末は、図6または図7において提供された端末であってもよく、図2から図5において提供されたビーム情報取得方法における端末のステップを実行するように構成され、および/または第1のネットワークデバイスは、図8または図9において提供された第1のネットワークデバイスであってもよく、図2から図5において提供された位置決定参照信号構成方法において第1のネットワークデバイスによって実行されるステップを実行するように構成される。通信システムは、複数の端末および複数の第1のネットワークデバイスを含み得ることを理解されたい。端末は、複数の第1のネットワークデバイスによって送信された参照信号を同時に測定し、ビーム情報および/または位置決定測定結果を位置管理機能に送信してもよい。
本出願の本実施形態では、端末は、位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を受信し、位置管理機能にビーム情報を送信し、その結果、位置管理機能は、端末が受信可能なビーム情報に基づいて位置決定参照信号を構成することができる。さらに、第1のネットワークデバイスは、位置管理機能によって送信されたPRS構成要求を受信し、指定された方向でPRS構成を実行する。前述の方法によれば、位置決定参照信号は、限定された方向にのみ送信することができ、それによって各方向にPRSビームを送信することによって生じるリソースの浪費を低減する。
最後に、前述の説明は、本出願の特定の実施態様にすぎず、本出願の保護範囲はそれに限定されないことを理解されたい。本出願で開示されている技術的範囲内のすべての変更または置換は、本出願の保護範囲内にあるものとする。したがって、本出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
100 位置決定システム
101 ターゲットデバイス
102 基地局
103 アクセス管理機能
104 位置管理機能
105 拡張サービング・モバイル・ロケーション・センタ
106 セキュア・ユーザ・プレーン・ロケーション・ロケーション・プラットフォーム
601 受信ユニット
602 処理ユニット
603 送信ユニット
701 メモリ
702 プロセッサ
703 通信インタフェース
704 バス
801 送信ユニット
802 処理ユニット
803 受信ユニット
901 メモリ
902 プロセッサ
903 通信インタフェース
904 バス
1001 送信ユニット
1002 処理ユニット
1003 受信ユニット
1101 メモリ
1102 プロセッサ
1103 通信インタフェース
1104 バス
本出願は、2019年2月13日に国家知識産権局に提出された、「位置決定ビーム情報取得方法および装置」と題された中国特許出願第201910115293.0号の優先権を主張し、その全体は、参照によりここに組み込まれる。
本発明は、無線通信システムにおける位置決定の分野に関し、特に、位置決定ビーム情報取得方法および装置に関する。
本出願の実施形態は、位置決定ビーム情報取得方法および装置を提供し、位置決定システムにおけるビームフォーミングに起因して、すべてのエリアにおいて位置決定参照信号を送信することによって引き起こされる過度に高いリソースオーバーヘッドの問題を解決する。
第1の態様の可能な実施態様では、ビーム情報要求は、以下の情報、すなわち、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、および波形パラメータのうちの少なくとも1つを含む。前述の技術的解決策では、端末は、ビーム情報要求を使用して位置管理機能の要求に基づいてビーム情報を提供することができ、その結果、位置管理機能は、基地局または位置管理ユニットのために適切なビームを構成することができ、それにより、オーバーヘッドを低減する。
第2の態様の可能な実施態様では、本方法は、ビーム情報に基づいて位置決定参照信号の構成を第1のネットワークデバイスが決定するステップであって、位置決定参照信号の構成は、周波数領域位置、時間領域位置、および送信方向を含む、ステップをさらに含む。第1のネットワークデバイスは、位置決定参照信号の構成を位置管理機能に送信する。前述の技術的解決策では、位置決定参照信号は、ビーム情報を使用して構成され、その結果、PRSは、限定された方向に構成され、それにより、PRSリソース消費を低減する。
本出願の別の態様によれば、端末が提供される。端末は、第1の態様または可能な実施態様のいずれか1つによるビーム情報取得方法の機能を実施するように構成される。機能は、ハードウェアにより実施されてもよく、または対応するソフトウェアを実行することによりハードウェアにより実施されてもよい。ハードウェアまたはソフトウェアは、前述の機能に対応する1つ以上のユニットを含む。
可能な実施態様において、端末の構造は、プロセッサを含む。プロセッサは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによるビーム情報取得方法を実行する際に端末をサポートするように構成される。必要に応じて、端末は、メモリおよび/または通信インタフェースをさらに含んでもよい。メモリは、コードおよびデータを記憶し、メモリは、プロセッサに結合され、通信インタフェースは、プロセッサまたはメモリに結合される。
本出願の別の態様によれば、通信システムが提供される。通信システムは、複数のデバイスを含み、複数のデバイスは、端末およびネットワークノードを含む。端末は、前述の態様で提供された端末であり、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによるビーム情報取得方法を実行するように構成され、および/またはネットワークノードは、前述の態様で提供されたネットワークノードであり、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる位置決定参照信号構成方法を実行するように構成される。
本出願の別の態様によれば、別の装置が提供される。装置は、プロセッサ、集積回路、またはチップであり、本発明の実施形態においてネットワークノードの処理ユニットによって実行されるステップ、例えば、端末のビーム情報を取得し、端末によって報告された測定結果に基づいて端末のビーム情報を決定し、端末のための測定構成を実行し、または測定報告に基づいて端末のビーム情報を決定するように構成される。別の装置は、前述の態様または実施形態で説明されたネットワークノードの処理または動作を実行するようにさらに構成される。本明細書では詳細は繰り返し説明されない。
位置決定ビーム情報取得方法のための前述の方法の装置、コンピュータ記憶媒体、またはコンピュータプログラム製品は、上記で提供された対応する方法を実行するように構成されることが理解されよう。したがって、装置、コンピュータ記憶媒体およびコンピュータプログラム製品によって達成され得る有益な効果については、上記で提供された対応する方法の有益な効果を参照されたい。本明細書では詳細は繰り返し説明されない。
本発明の実施形態で開示される位置決定ビーム情報取得方法および装置をより良く理解するために、以下では、最初に、本発明の実施形態で使用されるネットワークアーキテクチャについて説明する。図1は、本出願の一実施形態が適用可能な通信システムの概略構造図である。
ビーム情報識別子は、絶対ビームインデックス、相対ビームインデックス、論理ビームインデックス、ビームに対応するアンテナポートのインデックス、ビームに対応するアンテナポートグループのインデックス、下りリンクSSブロックの時間インデックス、ビーム対リンク(beam pair link、BPL)情報またはビーム対リンクインデックス、ビームに対応する送信パラメータ(Tx parameter)またはインデックス、ビームに対応する受信パラメータ(Rx parameter)またはインデックス、ビームに対応する送信重み(weight)またはインデックス、重みマトリクス(weight matrix)、重みベクトル(weight vector)、ビームに対応する受信重み、ビームに対応する送信コードブック(codebook)またはインデックス、ビームに対応する受信コードブックまたはインデックスなどを含んでもよい。
LTEでは、現在のサービングセルについて、基地局は、基地局が複数の参照信号を送信できるように、端末が同時に測定可能な参照信号リソースを報告できるようにしてもよい。LTEではセル固有参照信号などの参照信号がブロードキャストを介して送信されるので、特定のカバレッジ範囲内の任意の端末が参照信号を受信することができる。端末は、測定可能な参照信号を報告し、その結果、ネットワークは、端末によって同時に受信可能な参照信号を知ることができる。通常、端末が測定可能な参照信号は、比較的大きな角度領域にある。したがって、端末は、測定を実施するために、異なるネットワークノードまたは送信ノードからの直交または疑似直交参照信号を測定することができる。
前述の実施形態によれば、LMFは、UE のビーム情報を収集し、収集されたビーム情報に基づいて基地局の位置決定参照信号を構成してもよく、その結果、位置決定は、特定の方向にPRSを送信するだけで実施されることができ、それによってPRS送信オーバーヘッドを低減する。
UEが位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を受信し、ビーム情報要求は、下りリンクビームの測定情報を提供するようUEに要求するために使用される。
具体的には、UEが履歴測定結果に基づいて測定されたビーム情報があるかどうかを判定する。測定されたビーム情報がある場合、UEは、ステップS303を実行する。測定されたビーム情報がない場合、UEは、ターゲット送信ポイントの参照信号を測定するために測定GAPが必要であるかどうかを判定する。測定GAPが必要な場合、S302a、S302bが実行される。測定GAPが必要でない場合、UEは、ビーム情報を取得するために、利用可能な測定機会にターゲット送信ポイントの参照信号を測定する。その後、S303が実行される。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内のターゲット送信ポイントの識別子を指定する場合、UEは、指定されたターゲット送信ポイントの測定結果があるかどうかを判定する。指定されたターゲット送信ポイントの測定結果がある場合、ステップS303が実行される。指定されたターゲット送信ポイントの測定結果がない場合、UEは、ターゲット送信ポイントの参照信号を測定するために測定GAPが必要であるかどうかを判定する。測定GAPが必要な場合、S302a、S302bが実行される。測定GAPが必要でない場合、UEは、ビーム情報を取得するために、利用可能な測定機会にターゲット送信ポイントの参照信号を測定する。その後、S303が実行される。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内の報告されたターゲット送信ポイントの最小数を指定する場合、UEは、報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果があるかどうかを判定する。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がある場合、ステップS303が実行される。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がない場合、UEは、ターゲット送信ポイントの参照信号を測定するために測定GAPが必要であるかどうかを判定する。測定GAPが必要な場合、S302a、S302bが実行される。測定GAPが必要でない場合、UEは、ビーム情報を取得するために、利用可能な測定機会にターゲット送信ポイントの参照信号を測定する。その後、S303が実行される。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内の報告されたターゲット送信ポイントの最小数および参照信号測定閾値を指定する場合、UEは、参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果があるかどうかを判定する。参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がある場合、ステップS303が実行される。参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がない場合、UEは、ターゲット送信ポイントの参照信号を測定するために測定GAPが必要であるかどうかを判定する。測定GAPが必要な場合、S302a、S302bが実行される。測定GAPが必要でない場合、UEは、ビーム情報を取得するために、利用可能な測定機会にターゲット送信ポイントの参照信号を測定する。その後、S303が実行される。
測定要求がUEによる測定のために参照信号を送信するように少なくとも1つの第1のネットワークデバイスに要求するために使用され、測定要求は、以下の情報、すなわち、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、波形パラメータ、および測定タイプ指示のうちの少なくとも1つを含み、測定タイプ指示は、UEのためにビーム情報測定を構成するように基地局に指示するために使用される。
サービング基地局がビーム情報要求を受信した後、第1のネットワークデバイス(例えば、サービング基地局)は、UEによって報告された履歴測定結果に基づいてUEのビーム情報を決定する。あるいは、第1のネットワークデバイスがUEの測定構成を実行し、測定構成に基づいてUEによって送信された測定報告を受信し、測定報告に基づいてUEのビーム情報を決定する。
履歴測定結果は、ビーム情報要求が受信されるときに、第1のネットワークデバイスが履歴測定結果を取得する時間が所定の時間未満であることを意味することを理解されたい。言い換えれば、履歴測定結果は、UEのビーム情報が有効であることを保証することができ、UEによってビーム情報を受信した測定結果を反映することができる。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内の報告されたターゲット送信ポイントの最小数を指定する場合、サービング基地局は、報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果があるかどうかを判定する。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がある場合、ステップS403が実行される。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がない場合、サービング基地局は、UEの測定構成を実行し、測定結果を取得する。
可能な実施態様では、LMFがビーム情報要求内の報告されたターゲット送信ポイントの最小数および参照信号測定閾値を指定する場合、サービング基地局は、参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果があるかどうかを判定する。参照信号測定閾値および報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がある場合、ステップS403が実行される。報告されたターゲット送信ポイントの最小数を満たす測定結果がない場合、サービング基地局は、UEの測定構成を実行し、測定結果を取得する。
サービング基地局は、ビーム情報報告を位置決定サーバに送信する。ビーム情報報告は、UEのID、ターゲット送信ポイントの識別子、ターゲット送信ポイントに対応するビームタイプ、ビーム番号、およびビームに対応するRSRP値を搬送する。
位置決定参照信号構成要求は、UEのビーム情報を含む。位置決定参照信号構成要求は、位置決定サービスの位置決定要件、例えば、位置決定遅延、位置決定精度、UEによって測定されたビームのQoS情報、PRS周期性、および帯域幅情報をさらに含む。位置決定参照信号構成要求は、ステップS207で収集された各ターゲット送信ポイントのビーム情報、およびQCL送信指示をさらに含む。
QCL送信指示は、指定されたビーム方向でPRSを送信するように第1のネットワークデバイスに指示するために使用される。例えば、位置決定参照信号構成要求がビームに関する情報、例えば、ビームの識別子を含む場合、基地局は、PRS送信時、指定されたビームとQCL関係にあるPRSを送信する。
UEによって測定されたビームのQoS情報は、UEによって測定されたビームのQoSを指示するために使用される。第1のネットワークデバイスは、QoS情報に基づいて、PRS構成要求を受け入れるかどうかを決定してもよい。例えば、UEによって測定されたビームのQoSが閾値より低い場合、第1のネットワークデバイスは、ビームの方向にPRSを送信しなくてもよい。あるいは、第1のネットワークデバイスは、QoS情報に基づいてPRS送信電力を決定し、例えば、送信電力を増加または減少させる。
上記は、主に、ネットワーク要素間の情報交換の観点から、本出願の実施形態で提供される解決策を説明している。前述の機能を実施するために、UEおよびネットワークノードなどのネットワークエレメントは、機能を実行するための対応するハードウェア構造および/またはソフトウェアモジュールを含むことが理解されよう。本明細書で開示された実施形態に記載された例のネットワークエレメントおよびアルゴリズムステップを組み合わせて、本出願がハードウェアまたはハードウェアとコンピュータソフトウェアの組合せを使用して実装され得ることを、当業者は容易に気づくであろう。機能がハードウェアによって実行されるか、それともコンピュータソフトウェアによって駆動されるハードウェアによって実行されるかは、技術的解決策の個々の用途および設計上の制約に依存する。当業者は、様々な方法を使用して、特定の用途ごとに記載された機能を実施することができるが、その実装形態が本出願の範囲を超えると考えられるべきではない。
本出願の実施形態では、UE、第1のネットワークデバイス、および位置管理機能の各々は、前述の方法例に基づいて機能モジュールに分割されてもよい。例えば、UE、第1のネットワークデバイス、および位置管理機能の各々は、機能モジュールに分割されてもよく、または2つ以上の機能が1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合モジュールは、ハードウェアの形態で実装されてもよく、またはソフトウェア機能モジュールの形態で実装されてもよい。本出願の実施形態では、モジュールへの分割は一例であり、論理的な機能分割にすぎないことに留意されたい。実際の実装時には、別の分割方法が用いられてもよい。本出願におけるUEの機能モジュールは、UEのすべての機能モジュールを含むのではなく、本出願に関連する機能モジュールのみを含むことも理解されたい。第1のネットワークデバイスは、基地局または位置管理ユニットであってもよい。
ハードウェア実装の観点からいえば、送信ユニット801は、送信機であってもよく、受信ユニット803は、受信機であってもよく、受信機および送信機は、通信ユニットに統合され、通信インタフェースを形成する。
本出願の別の実施形態では、可読記憶媒体がさらに提供される。可読記憶媒体は、コンピュータ実行可能命令を記憶する。図2、図3、図4、または図5の位置決定ビーム情報取得方法における端末または第1のネットワークデバイスのステップを実行するとき、デバイス(シングルチップマイクロコンピュータ、チップなどであってもよい)またはプロセッサは、記憶媒体内のコンピュータ実行可能命令を読み出す。上記の可読記憶媒体には、USBフラッシュドライブ、リムーバルハードディスク、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、または光ディスクなどの、プログラムコードを記憶することができる任意の媒体が含まれてよい。
本出願の別の実施形態では、コンピュータプログラム製品がさらに提供される。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ実行可能命令を含み、コンピュータ実行可能命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶される。デバイスの少なくとも1つのプロセッサは、コンピュータ可読記憶媒体からコンピュータ実行可能命令を読み出してもよく、少なくとも1つのプロセッサは、コンピュータ実行可能命令を実行し、その結果、デバイスは、図2から図5において提供された位置決定ビーム情報取得方法における端末および第1のネットワークデバイスのステップを実行する。

Claims (25)

  1. 位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を端末が受信するステップであって、前記ビーム情報要求は、下りリンクビームの測定情報を提供するように前記端末に要求するために使用される、ステップと、
    ビーム情報を前記端末が取得するステップであって、前記ビーム情報は、少なくとも1つの第1のネットワークデバイスによって送信され、前記端末によって測定される参照信号に関する情報を含む、ステップと、
    前記取得されたビーム情報を前記端末が前記位置管理機能に送信するステップと
    を含む、位置決定ビーム情報取得方法。
  2. 前記ビーム情報要求は、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、および波形パラメータのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 測定要求を前記端末がサービング基地局に送信するステップであって、前記測定要求は、前記少なくとも1つの第1のネットワークデバイスによって送信された前記参照信号を測定することを要求するために使用され、前記測定要求は、前記ターゲット送信ポイントの前記識別子、前記周波数帯域情報、前記帯域幅情報、前記波形パラメータ、および測定タイプ指示のうちの少なくとも1つを含み、前記測定タイプ指示は、前記端末のためにビーム情報測定を構成するように前記基地局に指示するために使用される、ステップ
    をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記サービング基地局によって送信された測定構成を前記端末が受信するステップであって、前記構成は、測定対象に関する情報を含む、ステップと、
    前記測定構成に基づいて前記端末が測定を実行するステップと
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記位置管理機能によって送信された支援データ提供メッセージを前記端末が受信するステップであって、前記支援データ提供メッセージは、前記ビーム情報を含み、前記ビーム情報は、ビームタイプ、番号、およびQCL指示のうちの少なくとも1つを含む、ステップと、
    前記ビーム情報に基づいて、前記位置決定参照信号を受信するためのビームの方向を前記端末が決定するステップと
    をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 位置決定参照信号構成方法であって、前記方法は、無線位置決定システムに適用され、
    位置管理機能によって送信された位置決定参照信号構成要求を第1のネットワークデバイスが受信するステップであって、前記位置決定参照信号構成要求は、端末のビーム情報を含む、ステップと、
    位置決定参照信号構成応答を前記第1のネットワークデバイスが前記位置管理機能に送信するステップであって、前記位置決定参照信号構成応答は、位置決定参照信号の構成情報を含む、ステップと
    を含む、位置決定参照信号構成方法。
  7. 前記位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を前記第1のネットワークデバイスが受信するステップであって、前記ビーム情報要求は、前記端末の下りリンクビームの測定情報を要求するために使用され、前記ビーム情報要求は、ターゲット送信ポイントの識別子を含む、ステップと
    前記端末の前記ビーム情報を前記第1のネットワークデバイスが取得するステップと
    をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. ビーム情報報告を前記第1のネットワークデバイスが前記位置管理機能に送信するステップであって、前記ビーム情報報告は、前記端末の識別子、前記ターゲット送信ポイントの前記識別子、前記ターゲット送信ポイントのビームタイプ、ビーム変更、およびビームのRSRP値のうちの少なくとも1つを含む、ステップ
    をさらに含む、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記端末の前記ビーム情報を前記第1のネットワークデバイスが取得する前記ステップは、
    前記端末によって報告された履歴測定結果に基づいて前記端末の前記ビーム情報を前記第1のネットワークデバイスが決定するステップ、または
    前記端末のための測定構成を前記第1のネットワークデバイスが実行し、前記測定構成に基づいて前記端末によって送信された測定報告を受信し、前記測定報告に基づいて前記端末の前記ビーム情報を前記第1のネットワークデバイスが決定するステップ
    を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記ビーム情報に基づいて前記位置決定参照信号の構成を前記第1のネットワークデバイスが決定するステップであって、前記位置決定参照信号の前記構成は、周波数領域位置、時間領域位置、および送信方向を含む、ステップと、
    前記位置決定参照信号の前記構成を前記第1のネットワークデバイスが前記位置管理機能に送信するステップと
    をさらに含む、請求項6から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記位置管理機能によって送信された位置決定参照信号構成調整結果を前記第1のネットワークデバイスが受信するステップであって、前記位置決定参照信号構成調整結果は、干渉調整後に決定される、前記位置決定参照信号の前記構成を含む、ステップ
    をさらに含む、請求項6から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 端末であって、
    位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を受信するように構成された受信ユニットであって、前記ビーム情報要求は、下りリンクビームの測定情報を提供するように前記端末に要求するために使用される、受信ユニットと、
    ビーム情報を取得するように構成された処理ユニットであって、前記ビーム情報は、少なくとも1つの第1のネットワークデバイスによって送信され、前記端末によって測定される参照信号に関する情報を含む、処理ユニットと、
    前記取得されたビーム情報を前記位置管理機能に送信するように構成された送信ユニットと
    を含む、端末。
  13. 前記ビーム情報要求は、ターゲット送信ポイントの識別子、周波数帯域情報、帯域幅情報、および波形パラメータのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の端末。
  14. 前記送信ユニットは、サービング基地局に測定要求を送信するようにさらに構成され、前記測定要求は、前記少なくとも1つの第1のネットワークデバイスによって送信された前記参照信号を測定することを要求するために使用され、前記測定要求は、前記ターゲット送信ポイントの前記識別子、前記周波数帯域情報、前記帯域幅情報、前記波形パラメータ、および測定タイプ指示のうちの少なくとも1つを含み、前記測定タイプ指示は、前記端末のためにビーム情報測定を構成するように前記基地局に指示するために使用されることをさらに含む、請求項12または13に記載の端末。
  15. 前記受信ユニットは、前記サービング基地局によって送信された測定構成を受信するようにさらに構成され、前記構成は、測定対象に関する情報を含み、
    前記処理ユニットは、前記測定構成に基づいて測定を実行するようにさらに構成されたことをさらに含む、請求項14に記載の端末。
  16. 前記受信ユニットは、前記位置管理機能によって送信された支援データ提供メッセージを受信するようにさらに構成され、前記支援データ提供メッセージは、前記ビーム情報を含み、前記ビーム情報は、ビームタイプ、番号、およびQCL指示のうちの少なくとも1つを含み、
    前記処理ユニットは、前記ビーム情報に基づいて、前記位置決定参照信号を受信するためのビームの方向を決定するようにさらに構成されたことをさらに含む、請求項12から15のいずれか一項に記載の端末。
  17. 位置管理機能によって送信された位置決定参照信号構成要求を受信するように構成された受信ユニットであって、前記位置決定参照信号構成要求は、端末のビーム情報を含む、受信ユニットと、
    前記位置管理機能に位置決定参照信号構成応答を送信するように構成された送信ユニットであって、前記位置決定参照信号構成応答は、位置決定参照信号の構成情報を含む、送信ユニットと
    を含む、第1のネットワークデバイス。
  18. 前記受信ユニットは、前記位置管理機能によって送信されたビーム情報要求を受信するようにさらに構成され、前記ビーム情報要求は、前記端末の下りリンクビームの測定情報を要求するために使用され、前記ビーム情報要求は、ターゲット送信ポイントの識別子を含み、
    前記端末の前記ビーム情報を取得するようにさらに構成された処理ユニットをさらに含む、請求項17に記載の第1のネットワークデバイス。
  19. 前記送信ユニットは、前記位置管理機能にビーム情報報告を送信するようにさらに構成され、前記ビーム情報報告は、前記端末の識別子、前記ターゲット送信ポイントの前記識別子、前記ターゲット送信ポイントのビームタイプ、ビーム変更、およびビームのRSRP値のうちの少なくとも1つを含むことをさらに含む、請求項17または18に記載の第1のネットワークデバイス。
  20. 前記処理ユニットは、具体的には、前記端末によって報告された履歴測定結果に基づいて前記端末の前記ビーム情報を決定する、または前記端末のための測定構成を実行して前記端末よって送信された測定報告に基づいて前記端末の前記ビーム情報を決定するように構成され、
    前記受信ユニットは、具体的には、前記測定構成に基づいて前記端末によって送信された前記測定報告を受信するように構成された、請求項18に記載の第1のネットワークデバイス。
  21. 前記処理ユニットは、前記ビーム情報に基づいて前記位置決定参照信号の構成を決定するようにさらに構成され、前記位置決定参照信号の前記構成は、周波数領域位置、時間領域位置、および送信方向を含み、
    前記送信ユニットは、前記位置管理機能に前記位置決定参照信号の前記構成を送信するようにさらに構成されたことをさらに含む、請求項17から20のいずれか一項に記載の第1のネットワークデバイス。
  22. 前記受信ユニットは、前記位置管理機能によって送信された位置決定参照信号構成調整結果を受信するようにさらに構成され、前記位置決定参照信号構成調整結果は、干渉調整後に決定される、前記位置決定参照信号の前記構成を含むことをさらに含む、請求項17から21のいずれか一項に記載の第1のネットワークデバイス。
  23. プログラム命令に関連するハードウェアを含む端末であって、前記ハードウェアは、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法のステップを実行するように構成された、端末。
  24. プログラム命令に関連するハードウェアを含むネットワークデバイスであって、前記ハードウェアは、請求項6から11のいずれか一項に記載の方法のステップを実行するように構成された、ネットワークデバイス。
  25. 可読記憶媒体であって、前記可読記憶媒体は、プログラムを記憶し、前記プログラムが実行されるとき、請求項1から5のいずれか一項に記載のビーム情報取得方法が実行され、または請求項6から11のいずれか一項に記載の位置決定参照信号構成方法が実行される、可読記憶媒体。
JP2021547245A 2019-02-13 2020-01-04 位置決定ビーム情報取得方法および装置 Active JP7278395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910115293.0 2019-02-13
CN201910115293.0A CN111565414B (zh) 2019-02-13 2019-02-13 一种用于定位的波束信息获取方法及装置
PCT/CN2020/070364 WO2020164339A1 (zh) 2019-02-13 2020-01-04 定向发送定位参考信号的方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520093A true JP2022520093A (ja) 2022-03-28
JP7278395B2 JP7278395B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=72045257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547245A Active JP7278395B2 (ja) 2019-02-13 2020-01-04 位置決定ビーム情報取得方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11588538B2 (ja)
EP (1) EP3902317A4 (ja)
JP (1) JP7278395B2 (ja)
CN (2) CN114666828A (ja)
WO (1) WO2020164339A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111163480A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 索尼公司 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质
US11653370B2 (en) 2019-02-22 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting and receiving user equipment management information in wireless communication system and electronic device for performing the method
CN114258124A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 维沃移动通信有限公司 功率控制方法、终端及网络侧设备
CN112468276A (zh) * 2020-10-16 2021-03-09 中国信息通信研究院 一种定位导频指示方法、设备和通信系统
WO2022141219A1 (zh) * 2020-12-30 2022-07-07 华为技术有限公司 一种定位方法及相关装置
CN114698098A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 大唐移动通信设备有限公司 定位方法、设备及计算机可读存储介质
CN114828205A (zh) * 2021-01-18 2022-07-29 大唐移动通信设备有限公司 终端定位方法及设备
CN115119136A (zh) * 2021-03-17 2022-09-27 维沃移动通信有限公司 定位方法、终端及网络侧设备
EP4319337A4 (en) * 2021-03-31 2024-05-22 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING POSITIONING REFERENCE SIGNAL CONFIGURATION INFORMATION
CN115175304A (zh) * 2021-04-02 2022-10-11 大唐移动通信设备有限公司 定位方法、设备、装置和存储介质
CN115190582A (zh) * 2021-04-02 2022-10-14 大唐移动通信设备有限公司 一种prs配置信息的确定方法及装置
CN115250526A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 大唐移动通信设备有限公司 终端设备的定位方法、装置及存储介质
EP4371327A1 (en) * 2021-07-12 2024-05-22 Nokia Technologies Oy Positioning
US20230155650A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-18 Qualcomm Incorporated Heterogenous beamforming capability with mixed beamforming architecture
CN116456363A (zh) * 2022-01-07 2023-07-18 大唐移动通信设备有限公司 一种信息配置方法、传输方法、装置、基站、lmf及终端
WO2023153335A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 三菱電機株式会社 通信システム
CN116709166A (zh) * 2022-02-25 2023-09-05 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN116963237A (zh) * 2022-04-20 2023-10-27 大唐移动通信设备有限公司 一种信息处理方法、装置及可读存储介质
WO2023201686A1 (zh) * 2022-04-22 2023-10-26 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备、锚点设备和网络设备
WO2023206272A1 (zh) * 2022-04-28 2023-11-02 富士通株式会社 波束信息的发送和接收方法、装置和通信系统
CN115336336A (zh) * 2022-05-06 2022-11-11 上海移远通信技术股份有限公司 无线通信方法、波束方向采集系统、终端设备和网络设备
CN115002901B (zh) * 2022-06-02 2023-12-22 中国电信股份有限公司 差分定位方法、服务器、基站、终端、设备及存储介质
CN117560618A (zh) * 2022-08-03 2024-02-13 大唐移动通信设备有限公司 下行定位方法、设备及处理器可读存储介质
CN117676459A (zh) * 2022-08-31 2024-03-08 华为技术有限公司 一种相对位置的确定方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180139763A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods to support multiple configurations for positioning reference signals in a wireless network

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103209475B (zh) * 2012-01-16 2016-05-25 华为技术有限公司 定位方法、定位服务器、终端和基站
WO2016032308A1 (ko) * 2014-08-29 2016-03-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 otdoa 관련 동작 수행 방법
US10033449B2 (en) * 2014-12-16 2018-07-24 Lg Electronics Inc. Method for receiving reference signal in wireless communication system, and apparatus therefor
WO2017164925A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Intel Corporation Method of positioning for 5g systems
US10021667B2 (en) * 2016-06-23 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Positioning in beamformed communications
CN108307413B (zh) * 2016-09-30 2023-06-30 华为技术有限公司 接入方法、终端设备和基站
EP3306337A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-11 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der Angewand User equipment localization in a mobile communication network
WO2018159967A1 (ko) * 2017-02-28 2018-09-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 단말 포지셔닝 방법 및 이를 위한 장치
US10477340B2 (en) * 2017-07-31 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and systems for on-demand resource allocation for location determination of a mobile device
US11563537B2 (en) * 2018-10-16 2023-01-24 Qualcomm Incorporated Exchanging quasi colocation information between a user equipment and a base station that indicates an association between a spatial parameter and a current transmission configuration
US11963150B2 (en) * 2018-11-01 2024-04-16 Qualcomm Incorporated Positioning enhancements for locating a mobile device in a wireless network
US11375340B2 (en) * 2019-08-09 2022-06-28 Kt Corporation Apparatus and method for performing positioning

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180139763A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods to support multiple configurations for positioning reference signals in a wireless network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "NR RAT-dependent DL Positioning[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1901 R1-1900310, JPN6022039738, 12 January 2019 (2019-01-12), ISSN: 0004877809 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7278395B2 (ja) 2023-05-19
CN114666828A (zh) 2022-06-24
CN111565414B (zh) 2022-04-05
WO2020164339A1 (zh) 2020-08-20
EP3902317A4 (en) 2022-03-02
EP3902317A1 (en) 2021-10-27
US20230261727A1 (en) 2023-08-17
CN111565414A (zh) 2020-08-21
US11588538B2 (en) 2023-02-21
US20210367657A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278395B2 (ja) 位置決定ビーム情報取得方法および装置
CN111314952B (zh) 一种测量上报的方法及装置
EP3175660B1 (en) Apparatus, computer-readable medium, and method to determine a user equipment location in a cellular network using signals from a wireless local area network (wlan)
KR102475187B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서의 사용자 장비, 네트워크 노드 및 방법
CN111034235B (zh) 小波长无线网络中的信标
US11949621B2 (en) System and method for phase noise-based signal design for positioning in a communication system
US20220286867A1 (en) Network node, user equipment and methods performed therein
US20220393748A1 (en) Beamforming and positioning reference signal transmissions
US11202220B2 (en) Method of adapting report mapping based on beamforming
US20220353842A1 (en) Methods and devices for on-demand positioning
US11706588B2 (en) Positioning method and apparatus for UE
US20220408398A1 (en) User Equipment, Core Network Node, Radio Network Node and Methods in a Wireless Communications Network
WO2022151494A1 (zh) 一种传输参数确定方法及装置
WO2021156994A1 (ja) 端末装置、基地局装置、及び無線通信方法
JP2017092613A (ja) 制御装置、端末装置、制御方法及びプログラム
WO2022152512A1 (en) Network node, user equipment and methods in a wireless communications network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150