JP2022519360A - レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022519360A
JP2022519360A JP2021545406A JP2021545406A JP2022519360A JP 2022519360 A JP2022519360 A JP 2022519360A JP 2021545406 A JP2021545406 A JP 2021545406A JP 2021545406 A JP2021545406 A JP 2021545406A JP 2022519360 A JP2022519360 A JP 2022519360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
underlayer film
resist underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021545406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244659B2 (ja
Inventor
チョイ,ヨジョン
クォン,スンヒュン
キム,ミンソ
パク,ヒョン
ベ,シンヒョ
ベク,ジェヨル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2022519360A publication Critical patent/JP2022519360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244659B2 publication Critical patent/JP7244659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法に関する。【解決手段】一実施形態によれば、前記レジスト下層膜用組成物は、末端に化学式1で表される構造を有し、主鎖に化学式2で表される構造単位および化学式3で表される構造単位を含む重合体;および溶媒を含む。化学式1~化学式3の定義は、明細書内に記載した通りである。

Description

本発明は、レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法に関する。詳しくは、半導体基板とフォトレジスト層との間に形成されるフォトレジスト下層膜用組成物および該下層膜を用いたフォトレジストパターンの形成方法に関する。
最近、半導体産業は数百ナノメートルサイズのパターンから数~数十ナノメートルサイズのパターンを有する超微細技術へ発展している。このような超微細技術を実現するためには、効果的なリソグラフィック手法が必須である。
リソグラフィック手法は、シリコンウエハなどの半導体基板上にフォトレジスト膜をコーティングし、露光および現像をして薄膜を形成し、その上にデバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介在して、紫外線などの活性化照射線を照射し、現像して、得られたフォトレジストパターンを保護膜として基板をエッチング処理することによって、基板表面に前記パターンに対応する微細パターンを形成する加工法である。
超微細パターン製造技術が要求されるに伴い、フォトレジストの露光に用いられる活性化照射線図i-line(365nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)などの短波長が用いられており、これによって、活性化照射線の半導体基板からの乱反射や定在波などによる問題点を解決するために、レジストと半導体基板との間に最適化された反射率を有するレジスト下層膜(Resist
Underlayer)を介在して解決しようとする多くの検討が行われている。
一方、前記活性化照射線のほか、微細パターン製造のための光源として、EUV(Extreme ultraviolet;波長13.5nm)、E-Beam(電子ビーム)などの高エネルギー線を用いる方法も行われており、当該光源の場合、基板からの反射はないが、パターンの微細化により形成されたパターンの崩れ現象を改善するためにレジストと下部膜質との接着性を改善する研究も幅広く検討されている。また、前記のように光源から引き起こされる問題を減少させるための検討とともに、エッチング(etch)選択比と耐薬品性を改善しようとする研究も幅広く検討されている。
一実施形態は、コーティング性、接着性、および耐薬品性に優れたレジスト下層膜用組成物を提供する。
他の実施形態は、前記レジスト下層膜用組成物を用いたパターン形成方法を提供する。
一実施形態によれば、末端に下記の化学式1で表される構造を有し、主鎖に下記の化学式2で表される構造単位および下記の化学式3で表される構造単位を含む重合体;および溶媒を含むレジスト下層膜用組成物を提供する。
Figure 2022519360000001
Figure 2022519360000002
Figure 2022519360000003
前記化学式1~化学式3において、
~Lは、それぞれ独立して、単一結合、置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC6~C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC3~C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2~C20ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC2~C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC1~C30アルキニレン基、またはこれらの組み合わせであり、
A、B、CおよびDは、それぞれ独立して、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、
B、CおよびDのうちの少なくとも1つは、Sであり、
n1、n2、n3およびn4は、それぞれ独立して、0~3の整数のうちの1つでかつ、n2、n3およびn4のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
、RおよびR~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン基、カルボキシル基、アセチル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、
置換もしくは非置換のC1~C30アルキル基、置換もしくは非置換のC2~C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC6~C30アリール基、置換もしくは非置換のC1~C10アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1~C30アシル基、またはこれらの組み合わせであり、
*は、連結地点である。
他の実施形態によれば、基板上にエッチング対象膜を形成する段階と、前記エッチング対象膜上に上述したレジスト下層膜用組成物を適用してレジスト下層膜を形成する段階と、前記レジスト下層膜上にフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記レジスト下層膜および前記エッチング対象膜を順次にエッチングする段階とを含むパターン形成方法を提供する。
コーティング性、接着性、および耐薬品性に優れたレジスト下層膜を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。
層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする時、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上に」あるとする時には、中間に他の部分がないことを意味する。
本明細書において、別途の定義がない限り、「置換された」とは、化合物中の水素原子がハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバミル基、チオール基、エステル基、カルボキシル基またはその塩、スルホン酸基またはその塩、リン酸またはその塩、ビニル基、C1~C20アルキル基、C2~C20アルケニル基、C2~C20アルキニル基、C6~C30アリール基、C7~C30アリールアルキル基、C6~C30アリル基、C1~C30アルコキシ基、C1~C20ヘテロアルキル基、C3~C20ヘテロアリールアルキル基、C3~C30シクロアルキル基、C3~C15シクロアルケニル基、C6~C15シクロアルキニル基、C3~C30ヘテロシクロアルキル基、およびこれらの組み合わせから選択された置換基で置換されていることを意味する。
また、本明細書において、別途の定義がない限り、「ヘテロ」とは、N、O、SおよびPから選択されたヘテロ原子をそれぞれ独立して1個~10個含有したものを意味する。
さらに、本明細書において、別途の定義がない限り、「*」は、化合物または化合物部分(moiety)の連結地点を示す。
以下、一実施形態によるレジスト下層膜用組成物に関して説明する。
一実施形態によるレジスト下層膜用組成物は、末端に下記の化学式1で表される構造を有し、主鎖に下記の化学式2で表される構造単位および下記の化学式3で表される構造単位を含む重合体;および溶媒を含む。
Figure 2022519360000004
Figure 2022519360000005
Figure 2022519360000006
前記化学式1~化学式3において、
~Lは、それぞれ独立して、単一結合、置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC6~C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC3~C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2~C20ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC2~C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC1~C30アルキニレン基、またはこれらの組み合わせであり、
A、B、CおよびDは、それぞれ独立して、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、
B、CおよびDのうちの少なくとも1つは、Sであり、
n1、n2、n3およびn4は、それぞれ独立して、0~3の整数のうちの1つでかつ、n2、n3およびn4のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
、RおよびR~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ヒドロキシ基、チ
オール基、ハロゲン基、カルボキシル基、アセチル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC1~C30アルキル基、置換もしくは非置換のC2~C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC6~C30アリール基、置換もしくは非置換のC1~C10アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1~C30アシル基、またはこれらの組み合わせであり、
*は、連結地点である。
前記重合体の末端に位置する化学式1で表される構造は、置換もしくは非置換のベンゼンがチオールエーテル結合により重合体の主鎖に連結される構造である。
このように重合体の末端にチオールエーテルを介して連結される置換もしくは非置換のベンゼンを官能基として導入することによって、組成物の極性(polarity)を調節することができ、これによって、前記組成物がフォトレジスト下層膜材料として用いられる場合、高い膜密度、コーティング均一性、向上した接着性などの優れた表面特性を実現することができる。
末端置換基であるベンゼンの官能基に応じて前記組成物の極性が調節可能であり、例えば、前記R~Rは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC1~C30アルキル基、置換もしくは非置換のC2~C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC6~C30アリール基、置換もしくは非置換のC1~C10アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1~C30アシル基、またはこれらの組み合わせであってもよい。
一実施例において、前記R~Rは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、カルボキシメチル基、アセチル基、またはこれらの組み合わせであってもよい。
例えば、前記化学式1は、下記の化学式1-1で表される。
Figure 2022519360000007
前記化学式1-1において、RおよびRは、前述した通りであり、Lは、単一結合または置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基であり、Aは、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、n1は、0~3の整数のうちの1つであってもよい。
一方、前記重合体のチオールエーテル結合は、チオール-エン反応(Thiol-ene reaction)による重合反応によって形成される。
チオール-エン反応とは、炭素-炭素の二重結合とチオール官能基との間の添加反応によってチオールエーテル結合を形成できるすべての反応を意味し、この反応は、ラジカル
開始メカニズムによってのみならず、親核性添加反応によっても起こり得る。
例えば、光開始されたラジカル条件下で行われ、開始、伝播および終結段階からなる典型的な連鎖成長反応により進行できる。
一例として、前記重合体の合成に使用される末端形成化合物としては、チオール官能基を含む置換もしくは非置換のベンゼン、アルケン官能基を含む置換もしくは非置換のベンゼンが挙げられる。
例えば、前記重合体の合成に使用される末端形成化合物は、下記のグループIに挙げられた化合物の中から選択されるが、これに限定されるものではない。
Figure 2022519360000008
前記化学式2で表される構造単位は、コアにヘテロシクロアルキレン骨格が位置し、前記ヘテロシクロアルキレンに3個の酸素原子が連結されている構造を有する。このような構造を有することによって、エッチング工程でフォトレジスト層との高いエッチング選択比を有することができ、優れた平坦性を有することができる。
前記化学式2で表される構造単位は、少なくとも1つのヒドロキシ基を含有することができ、このような構造を有することによって、コーティングの均一性をさらに確保するこ
とができる。
また、前記化学式3で表される構造単位を含むことによって、前記重合体の主鎖に硫黄(S)が含まれていてもよい。この場合、より速いエッチング速度を有することができる。
例えば、前記重合体は、下記の化学式4~化学式6で表される構造単位のうちの少なくとも1つを含むことができる。
Figure 2022519360000009
Figure 2022519360000010
Figure 2022519360000011
前記化学式4~化学式6において、
~L22は、それぞれ独立して、単一結合、置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC6~C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC3~C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2~C20ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC2~C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC1~C30アルキニレン基、またはこれらの組み合わせであり、
E、F、G、H、I、JおよびKは、それぞれ独立して、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、
EおよびFのうちの少なくとも1つは、Sであり、
GおよびHのうちの少なくとも1つは、Sであり、
I、JおよびKのうちの少なくとも1つは、Sであり、
n5~n11は、それぞれ独立して、0~3の整数のうちの1つでかつ、
n5およびn6のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
n7およびn8のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
n9~n11のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
*は、連結地点である。
例えば、前記重合体は、下記の化学式7~化学式11のうちのいずれか1つで表されるモイエティを含むことができる。
Figure 2022519360000012
Figure 2022519360000013
Figure 2022519360000014
Figure 2022519360000015
Figure 2022519360000016
前記化学式7~化学式11において、
は、単一結合または置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基であり、
Aは、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、
n1は、0~3の整数のうちの1つであり、
およびRは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシメチル基、アセチル基、またはこれらの組み合わせである。
一実施例において、前記重合体は、下記の化学式12~化学式16のうちのいずれか1つで表されるモイエティを含むことができるが、これに限定されるものではない。
Figure 2022519360000017
Figure 2022519360000018
Figure 2022519360000019
Figure 2022519360000020
Figure 2022519360000021
前記L~L22で表される連結基は、非置換であるか、連結基を構成する水素原子のうちの少なくとも1つがC1~C5アルキル基、ハロゲン基、ヒドロキシ基(-OH)、アミノ基(-NH)、カルボキシル基(-COOH)、アミド基(-CONH)、チオール基(-SH)を含むグループから選択される1つ以上で置換された形態であってもよい。
前記重合体は、溶解性に優れてコーティング均一性(coating uniformity)に優れたレジスト下層膜を形成することができ、前記重合体をレジスト下層膜用材料として用いる場合、ベーク工程中にピン-ホールおよびボイドの形成や厚さばらつきの劣化なく均一な薄膜を形成できるだけでなく、下部基板(あるいは膜)に段差が存在する場合、あるいはパターンを形成する場合、優れたギャップ-フィルおよび平坦化特性を提供することができる。
前記重合体は、1,000~100,000の重量平均分子量を有することができる。具体的には1,000~50,000であり、より具体的には1,000~20,000の重量平均分子量を有することができる。前記範囲の重量平均分子量を有することによって、前記重合体を含むレジスト下層膜用組成物の炭素含有量および溶媒に対する溶解度を調節して最適化することができる。
前記重合体は、前記レジスト下層膜用組成物の総含有量に対して0.1~50重量%、0.1~30重量%、または0.1~10重量%含まれる。前記範囲に含まれることによって、レジスト下層膜の厚さ、表面粗さおよび平坦化程度を調節することができる。
前記溶媒は、前記重合体に対する十分な溶解性または分散性を有するものであれば特に限定されないが、例えば、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、メトキシプロパンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールブチルエーテル、トリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルアルファ-ヒドロキシイソブチレート、エチルアルファ-ヒドロキシイソブチレート、メチル3-メトキシプロピオネート、シクロヘキサノン、エチルラクテート、ガンマ-ブチロラクトン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、メチルピロリドン、メチルピロリジノン、アセチルアセトンおよびエチル3-エトキシプロピオネートから選択される少なくとも1つを含むことができる。
前記レジスト下層膜用組成物は、前述した重合体以外にも、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ノボラック系樹脂、グリコールウリル(glycoluril)系樹脂およびメラミン系樹脂から選択される少なくとも1つの他の重合体をさらに含むことができるが、これに限定されるものではない。
前記レジスト下層膜用組成物は、追加的に、界面活性剤、熱酸発生剤、可塑剤およびこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つの添加剤を含むことができる。
前記界面活性剤は、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルピリジニウム塩、ポリエチレングリコール、第4アンモニウム塩などを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記熱酸発生剤は、例えば、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウムp-トルエンスルホン酸、サリチル酸、スルホサリチル酸、クエン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ナフタレンカルボン酸などの酸性化合物、または/および2,4,4,6-テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2-ニトロベンジルトシレート、その他に有機スルホン酸アルキルエステルなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記添加剤は、前記レジスト下層膜用組成物100重量部に対して0.001~40重量部含まれる。前記範囲に含むことによって、レジスト下層膜用組成物の光学的特性を変更させることなく溶解度を向上させることができる。
さらに他の実施形態によれば、上述したレジスト下層膜用組成物を用いて製造されたレジスト下層膜を提供する。前記レジスト下層膜は、上述したレジスト下層膜用組成物を、例えば、基板上にコーティングした後、熱処理過程により硬化した形態であってもよいし、前記熱処理は、約100℃~500℃の温度で行われる。例えば、前記レジスト下層膜は、平坦化膜、反射防止膜、犠牲膜、充填剤など、電子デバイスに使用される有機薄膜を含むことができる。
[実施例]
以下、上述した重合体の合成およびこれを含むレジスト下層膜用組成物の製造に関する実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。しかし、下記の実施例によって本発明が技術的に限定されるものではない。
重合体の合成
合成例1:
1,3-diallyl-5-(2-hydroxyethyl)-isocyanurate10g、1,2-Ethanedithiol3.35g、AIBN0.52gおよびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)10gを、コンデンサ付きの100mLの丸いフラスコに入れた後、マグネチックバーを用いて撹拌し、昇温して、60℃で重合反応を進行させた。3時間反応後、3,4-difluorobenzyl mercaptan1.9gを投入してさらに1時間反応した後、室温(23℃~25℃)に温度を
下げて反応終了した。重合済みの反応器にテトラヒドロフラン(THF)を入れて希釈した後、トルエンとIPA(Isopropyl alcohol)およびヘプタンを用いて精製し、最終的に下記の化学式12aで表現されるモイエティを含む重合体(Mw=3,100)を得た。
Figure 2022519360000022
合成例2:
1,3-diallyl-5-(2-hydroxyethyl)-isocyanurate6g、1,3-bis(3-mercaptopropyl)-5-(2-hydroxyethyl)-isocyanurate6.1g、v-601 0.22gおよびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)20gを、コンデンサ付きの100mLの丸いフラスコに入れた後、マグネチックバーを用いて撹拌し、昇温して、75℃で重合反応を進行させた。3時間反応後、3,4-difluorobenzyl mercaptan1.2gを投入してさらに1時間反応した後、室温(23℃~25℃)に温度を下げて反応終了した。重合済みの反応器にテトラヒドロフラン(THF)を入れて希釈した後、トルエンとIPA(Isopropyl alcohol)およびヘプタンを用いて精製し、最終的に下記の化学式13aで表現されるモイエティを含む重合体(Mw=3,500)を得た。
Figure 2022519360000023
合成例3:
1,3-diallyl-5-(2-hydroxyethyl)-isocyanurate10g、2,3-Dimercapto-1-propanol4.4g、AIBN0.52gおよびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)20gを、コンデンサ付きの100mLの丸いフラスコに入れた後、マグネチックバーを用いて撹拌し、昇温して、55℃で重合反応を進行させた。3時間反応後、4-Mercaptophenylacetic acid2gを投入してさらに5時間反応した後、室温(23℃~25℃)に温度を下げて反応終了した。重合済みの反応器にテトラヒドロフラン(THF)を入れて希釈した後、トルエンとIPA(Isopropyl alcohol)およびヘプタンを用いて精製し、最終的に下記の化学式14aで表現されるモイエティを含む重合体(Mw=4,500)を得た。
Figure 2022519360000024
合成例4:
1,3-diallyl-5-(2-hydroxyethyl)-isocyanurate15g、Bis(2-mercaptoethyl)Ether7g、AIBN0.7gおよびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)15gを、コンデンサ付きの100mLの丸いフラスコに入れた後、マグネチックバーを用いて撹拌し、昇温して、55℃で重合反応を進行させた。10時間反応後、1-Phenylethyl mercaptan2gを投入してさらに5時間反応した後、室温(23℃~25℃)に温度を下げて反応終了した。重合済みの反応器にテトラヒドロフラン(THF)を入れて希釈した後、トルエンとIPA(Isopropyl alcohol)およびヘプタンを用いて精製し、最終的に下記の化学式15aで表現されるモイエティを含む重合体(Mw=7,000)を得た。
Figure 2022519360000025
合成例5:
1,3-diallyl-5-(2-hydroxyethyl)-isocyanurate10g、1,2-Ethanedithiol4.1g、v-601 0.36gおよびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)22gを、コンデンサ付きの100mLの丸いフラスコに入れた後、マグネチックバーを用いて撹拌し、昇温して、60℃で重合反応を進行させた。5時間反応後、3-(allyloxy)benzoic acid1.4gを投入してさらに2時間反応した後、室温(23℃~25℃)に温度を下げて反応終了した。重合済みの反応器にテトラヒドロフラン(THF)を入れて希釈した後、トルエンとIPA(Isopropyl alcohol)およびヘプタンを用いて精製し、最終的に下記の化学式16aで表現されるモイエティを含む重合体(Mw=3,300)を得た。
Figure 2022519360000026
比較合成例1
1,3-diallyl-5-(2-hydroxyethyl)-isocyanurate15g、Bis(2-mercaptoethyl)Ether7.5g、AIBN0.7gおよびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)15gを、コンデンサ付きの100mLの丸いフラスコに入れた後、マグネチックバーを用いて撹拌し、昇温して、55℃で重合反応を進行させた。10時間反応後、室温(23℃~25℃)に温度を下げて反応終了した。重合済みの反応器にテトラヒドロフラン(THF)を入れて希釈した後、トルエンとIPA(Isopropyl alcohol)およびヘプタンを用いて精製し、最終的に下記の化学式17aで表現されるモイエティを含む重合体(Mw=5,800)を得た。
Figure 2022519360000027
レジスト下層膜用組成物の製造
実施例1~5および比較例1
実施例1
合成例1から製造された重合体100重量部に対して、PD1174(TCI社;硬化剤)20重量部)およびPyridinium p-toluenesulfonate2重量部を、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルラクテートの混合溶媒およびシクロヘキサノン(混合重量比=3:6:1)に溶かした後、12時間撹拌してレジスト下層膜用組成物を製造した。
前記混合溶媒の使用量は、前記重合体の固形分含有量が製造されるレジスト下層膜用組成物の全体含有量に対して0.2~1重量%となるように、評価項目に応じて異ならせた。
実施例2~実施例5
合成例2~5から製造された重合体をそれぞれ用いたことを除けば、実施例1と同様にしてレジスト下層膜用組成物を製造した。
比較例1
比較合成例1から製造された重合体を用いたことを除けば、実施例1と同様の方法でレジスト下層膜用組成物を製造した。
評価1:膜密度評価
実施例1~5および比較例1から100Åの厚さが可能となるように製造された組成物をそれぞれ5mLずつ取って、8インチのウエハ上にそれぞれ塗布した後、オートトラックACT8(TEL社)を用いて1,500rpmでスピンコーティングを進行させた。以後、205℃で50秒間硬化を実施して、100Åの厚さのレジスト下層膜を形成した。それぞれのレジスト下層膜に対してXRR方式による測定を進行させて、臨界角に基づいてレジスト下層膜の密度を測定した。測定設備としてはX’pert PRO MPD(Panalytical社)を用いた。
その結果を表1に示す。
Figure 2022519360000028
表1を参照すれば、実施例1~5の組成物からレジスト下層膜を形成する時、比較例1に比べて、形成された膜の密度に優れていることが分かる。
評価2:コーティング均一性評価
実施例1~5および比較例1から100Åの厚さが可能となるように製造された組成物をそれぞれ5mLずつ取って8インチのウエハ上にそれぞれ塗布した後、オートトラックACT8(TEL社)を用いて1,500rpmでスピンコーティングを進行させた。以後、205℃で50秒間硬化を実施して、100Åの厚さのレジスト下層膜が形成されたことを確認した後、横軸に51pointの厚さを測定してコーティング均一性(coating uniformity)を比較した。ellipsometryを適用したOpti-2600(Thermawave社)により前記厚さを測定し、その結果を表2に示す。
表2にて、Coating uniformity(%)の値が小さいほど、コーティング均一性に優れている。
Figure 2022519360000029
表2を参照すれば、実施例1~5によるレジスト下層膜用組成物は、比較例1によるレジスト下層膜用組成物と比較してコーティング均一性に優れていることが分かる。
評価3:ピン-ホールの有無の評価
実施例1~5から50Åの厚さが可能となるように製造された組成物をそれぞれ5mLずつ取って8インチのウエハ上にそれぞれ塗布した後、オートトラックACT8(TEL社)を用いて1,500rpmでスピンコーティングを進行させた。以後、205℃で50秒間硬化を実施して、50Åの厚さのレジスト下層膜が形成されたことを確認した後、横軸に10pointの同じ位置を光学顕微鏡により表面を観察した。
Figure 2022519360000030
表3を参照すれば、実施例1~5によるレジスト下層膜用組成物は、50Åの超薄膜形成過程においてもpin-holeが発生せずに均一によくコーティングされてフィルムが形成されることが分かる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、以下の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。

Claims (14)

  1. 末端に下記の化学式1で表される構造を有し、主鎖に下記の化学式2で表される構造単位および下記の化学式3で表される構造単位を含む重合体;および
    溶媒
    を含む、レジスト下層膜用組成物:
    Figure 2022519360000031

    Figure 2022519360000032

    Figure 2022519360000033

    前記化学式1~化学式3において、
    ~Lは、それぞれ独立して、単一結合、置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC6~C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC3~C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2~C20ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC2~C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC1~C
    30アルキニレン基、またはこれらの組み合わせであり、
    A、B、CおよびDは、それぞれ独立して、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、
    B、CおよびDのうちの少なくとも1つは、Sであり、
    n1、n2、n3およびn4は、それぞれ独立して、0~3の整数のうちの1つでかつ、n2、n3およびn4のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
    、RおよびR~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン基、カルボキシル基、アセチル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC1~C30アルキル基、置換もしくは非置換のC2~C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC6~C30アリール基、置換もしくは非置換のC1~C10アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1~C30アシル基、またはこれらの組み合わせであり、
    *は、連結地点である。
  2. 前記R~Rは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、チオール基、ハロゲン基、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは非置換のC1~C30アルキル基、置換もしくは非置換のC2~C30アルケニル基、置換もしくは非置換のC6~C30アリール基、置換もしくは非置換のC1~C10アルコキシ基、置換もしくは非置換のC1~C30アシル基、またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物。
  3. 前記R~Rは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、カルボキシメチル基、アセチル基、またはこれらの組み合わせである、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物。
  4. 前記化学式1は、下記の化学式1-1で表される構造である、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物:
    Figure 2022519360000034

    前記化学式1-1において、
    は、単一結合または置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基であり、
    Aは、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、
    n1は、0~3の整数のうちの1つであり、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、カルボキシメチル基、アセチル基、またはこれらの組み合わせである。
  5. 前記重合体は、下記の化学式4~化学式6で表される構造単位のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物:
    Figure 2022519360000035

    Figure 2022519360000036

    Figure 2022519360000037

    前記化学式4~6において、
    ~L22は、それぞれ独立して、単一結合、置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基、置換もしくは非置換のC6~C30アリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルキレン基、置換もしくは非置換のC3~C20シクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC2~C20ヘテロシクロアルキレン基、置換もしくは非置換のC1~C30ヘテロアルケニレン基、置換もしくは非置換のC2~C30ヘテロアリーレン基、置換もしくは非置換のC1~C30アルケニレン基、置換もしくは非置換のC1~
    C30アルキニレン基、またはこれらの組み合わせであり、
    E、F、G、H、I、JおよびKは、それぞれ独立して、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、
    EおよびFのうちの少なくとも1つは、Sであり、
    GおよびHのうちの少なくとも1つは、Sであり、
    I、JおよびKのうちの少なくとも1つは、Sであり、
    n5~n11は、それぞれ独立して、0~3の整数のうちの1つでかつ、
    n5およびn6のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
    n7およびn8のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
    n9~n11のうちの少なくとも1つは、1以上の整数であり、
    *は、連結地点である。
  6. 前記重合体は、下記の化学式7~化学式11のうちのいずれか1つで表されるモイエティを含む、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物:
    Figure 2022519360000038

    Figure 2022519360000039

    Figure 2022519360000040

    Figure 2022519360000041

    Figure 2022519360000042

    前記化学式7~化学式11において、
    は、単一結合または置換もしくは非置換のC1~C30アルキレン基であり、
    Aは、O、S、S(O)、C(O)、C(O)O、NR、またはC(O)NRであり、
    n1は、0~3の整数のうちの1つであり、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、ハロゲン基、カルボキシル基、カルボキシメチル基、アセチル基、またはこれらの組み合わせである。
  7. 前記重合体は、下記の化学式12~化学式16のうちのいずれか1つで表されるモイエティを含む、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物:
    Figure 2022519360000043

    Figure 2022519360000044

    Figure 2022519360000045

    Figure 2022519360000046

    Figure 2022519360000047

    前記化学式12~化学式16において、*は、連結地点である。
  8. 前記重合体の重量平均分子量が1,000~100,000である、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物。
  9. 前記重合体は、前記組成物の総含有量に対して0.1重量%~50重量%含まれる、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物。
  10. アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ノボラック系樹脂、グリコールウリル系樹脂およびメラミン系樹脂から選択される少なくとも1つの重合体をさらに含む、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物。
  11. 界面活性剤、熱酸発生剤、可塑剤、またはこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つの添加剤をさらに含む、請求項1に記載のレジスト下層膜用組成物。
  12. 基板上にエッチング対象膜を形成する段階と、
    前記エッチング対象膜上に請求項1~11のいずれか1項に記載のレジスト下層膜用組成物を適用してレジスト下層膜を形成する段階と、
    前記レジスト下層膜上にフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて前記レジスト下層膜および前記エッチング対象膜を順次にエッチングする段階と
    を含むパターン形成方法。
  13. 前記フォトレジストパターンを形成する段階は、
    前記レジスト下層膜上にフォトレジスト膜を形成する段階と、
    前記フォトレジスト膜を露光する段階と、
    前記フォトレジスト膜を現像する段階とを含む、請求項12に記載のパターン形成方法。
  14. 前記レジスト下層膜を形成する段階は、前記レジスト下層膜用組成物のコーティング後、100℃~500℃の温度で熱処理する段階をさらに含む、請求項12に記載のパターン形成方法。
JP2021545406A 2019-03-29 2020-03-23 レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法 Active JP7244659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190037030A KR102400603B1 (ko) 2019-03-29 2019-03-29 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR10-2019-0037030 2019-03-29
PCT/KR2020/003965 WO2020204431A1 (ko) 2019-03-29 2020-03-23 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022519360A true JP2022519360A (ja) 2022-03-23
JP7244659B2 JP7244659B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72667131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545406A Active JP7244659B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-23 レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220075266A1 (ja)
JP (1) JP7244659B2 (ja)
KR (1) KR102400603B1 (ja)
CN (1) CN113396364A (ja)
TW (1) TWI800716B (ja)
WO (1) WO2020204431A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088398A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有する反射防止膜
WO2009096340A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2011527461A (ja) * 2008-07-08 2011-10-27 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 反射防止コーティング組成物
WO2015163195A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2018124546A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695232B2 (en) * 2006-06-15 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Multi-level load lock chamber, transfer chamber, and robot suitable for interfacing with same
CN102245663B (zh) * 2008-12-15 2013-09-04 旭硝子株式会社 光固化性材料的制造方法、光固化性材料以及物品
WO2012124597A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
WO2013141015A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 日産化学工業株式会社 Euvリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
EP2942348B1 (en) * 2014-05-07 2017-10-25 Johannes Gutenberg-Universität Mainz Thiol-protected amino acid derivatives and uses thereof
KR101754901B1 (ko) * 2014-05-16 2017-07-06 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
JP6853716B2 (ja) 2017-03-31 2021-03-31 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
JP6718406B2 (ja) 2017-03-31 2020-07-08 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
KR102348675B1 (ko) * 2019-03-06 2022-01-06 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088398A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有する反射防止膜
WO2009096340A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有するレジスト下層膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2011527461A (ja) * 2008-07-08 2011-10-27 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 反射防止コーティング組成物
WO2015163195A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP2018124546A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200114762A (ko) 2020-10-07
US20220075266A1 (en) 2022-03-10
TW202035528A (zh) 2020-10-01
CN113396364A (zh) 2021-09-14
TWI800716B (zh) 2023-05-01
JP7244659B2 (ja) 2023-03-22
KR102400603B1 (ko) 2022-05-19
WO2020204431A1 (ko) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108388079B (zh) 抗蚀剂垫层组成物和使用所述组成物形成图案的方法
TWI699623B (zh) 抗蝕劑下層組成物及使用該組成物形成圖案的方法
KR20190078304A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP2019215540A (ja) レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
US11982943B2 (en) Method of forming patterns using resist underlayer composition
JP6963049B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびこれを利用したパターン形成方法
TW201708285A (zh) 作爲永久介電材料的順丁烯二醯亞胺及環烯烴單體之聚合物
KR20190072019A (ko) 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR20190011478A (ko) 신규한 레지스트 하층막 형성용 중합체, 이를 포함하는 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR20210127712A (ko) 개선된 저장 수명을 갖는, 하드 마스크 및 충전 물질로서 유용한, 무기 산화물 성분 및 알키닐옥시 치환된 스핀-온 탄소 성분을 포함하는 스핀-온 조성물
JP2022519360A (ja) レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP7017653B2 (ja) レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
TWI444393B (zh) 用於光阻底層之組成物、使用該組成物形成圖案之方法及含有該圖案之半導體積體電路元件
KR102264694B1 (ko) 고분자 가교제, 이를 포함하는 레지스트 하층막용 조성물, 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR102400604B1 (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
TWI804059B (zh) 光阻底層組成物以及形成圖案之方法
KR20240039455A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR20240021010A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR20230029363A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR20220068772A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR20230018877A (ko) 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
CN113204170A (zh) 抗蚀剂底层组合物和使用所述组合物形成图案的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150