JP2022513883A - 熱交換器用の吸着性、多孔質、フレキシブルコーティングを製造するためのコーティング材料、及びその製造方法 - Google Patents

熱交換器用の吸着性、多孔質、フレキシブルコーティングを製造するためのコーティング材料、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022513883A
JP2022513883A JP2021534257A JP2021534257A JP2022513883A JP 2022513883 A JP2022513883 A JP 2022513883A JP 2021534257 A JP2021534257 A JP 2021534257A JP 2021534257 A JP2021534257 A JP 2021534257A JP 2022513883 A JP2022513883 A JP 2022513883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
terminated
coating
coating material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021534257A
Other languages
English (en)
Inventor
カラブレーゼ、ルイージ
プロヴェルビオ、エドアルド
ブルッツァニーティ、パオロ、ジョヴァンニ
フレーニ、アンジェロ
ミッテルバッハ、ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorption Technologies GmbH
Original Assignee
Sorption Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorption Technologies GmbH filed Critical Sorption Technologies GmbH
Publication of JP2022513883A publication Critical patent/JP2022513883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3223Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating by means of an adhesive agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

以下のステップを含むコーティング材料の製造方法が特定される:ヒドロキシル末端シロキサン、及び少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサン及び/又は少なくとも3つの加水分解性基を有するシランの混合物を製造するステップ;前記混合物に有機溶媒を添加するステップ;前記混合物を均質化するステップ;前記混合物に吸着材料を添加するステップ;及び前記混合物に触媒を添加するステップ。本発明のコーティング材料、装置のコーティング方法、熱交換器も特定される。【選択図】図1

Description

本発明は、コーティング材料の製造方法、コーティング材料、装置をコーティングする方法、及び熱交換器に関する。
ヒートポンプと冷却装置の性能を最適化する場合、熱交換器の最適化が重要な役割を果たす。吸着式冷却装置及びヒートポンプの場合、熱交換器でのガス状媒体の吸着を促進するために、熱交換器は吸着材料でコーティングされている。熱交換器の吸着特性を改善することは、熱交換器での熱伝達を最適化するための重要な要素であり、従って、冷却装置や熱交換器の性能を最適化するための本質的側面である。
従って、熱交換器での吸着性能を最適化するために使用できるコーティング材料が必要である。ゼオライトは、吸着式冷却装置やヒートポンプにおける水を吸着するための吸着材料の有望なグループと考えられている。例えば、SAPO-34は、低温熱機関の吸着材料として使用するための有望な候補と考えられる。
吸着最適化の重要な側面の1つは、吸着材料を熱交換器に固定することである。一方、吸着材料は、バインダーによって熱交換器に固定することができる。バインダーの適用は、これを容易にするが、吸着材料と熱交換器との間の熱接触に関して不利になる。さらに、バインダーのために、限られた機械的耐久性と強度しか達成できないことがしばしばある。
あるいは、ゼオライトを熱交換器上でその場で結晶化させることが提案されている。これにより、ゼオライトと熱交換器表面との間でほぼ完全に熱的に接触する。しかしながら、このプロセスは比較的複雑で費用がかかり、長い処理時間が必要である。さらに、この方法では、アルミニウム表面のみをコーティングでき、これは、熱交換器の選択に関する大きな制限である。
上記の観点より、本発明の目的は、可能な限り多くのタイプの熱交換器の吸着性能の向上を達成し、吸着式冷却装置及びヒートポンプの性能を向上し、熱交換器の寿命を向上し、製造コストを下げることである。
図1は、参照吸着材料と比較した、本発明のコーティング材料の吸着曲線を示す。
本発明の目的は、請求項1に記載のコーティング材料の製造方法、請求項16に記載のコーティング材料、請求項26に記載の装置のコーティング方法、及び、請求項33に記載の熱交換器によって達成される。
特に、本発明の目的は、以下のステップを含むコーティング材料の製造方法によって達成される:
ヒドロキシル末端シロキサン、及び
少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサン、及び/又は少なくとも3つの加水分解性基を有するシラン
の混合物を製造するステップ;
前記混合物に有機溶媒を添加するステップ;
前記混合物を均質化するステップ;
前記混合物に吸着材料を添加するステップ;及び
前記混合物に触媒を添加するステップ。
本発明の1つの本質的な点は、ヒドロキシル末端シロキサンと少なくとも三官能性水素化物シロキサン又はシランとの混合物をマトリックス形成成分として使用することにある。ヒドロキシル末端シロキサンは、コーティングマトリックスを形成するための基本的なモノマーとして機能し、一方、三官能性成分(少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサン、及び/又は少なくとも3つの加水分解性基を有するシラン)は、モノマーを接続するためのリンカー(linker)として機能する。
ここでは、少なくとも3つの官能基を有するリンカーの使用が不可欠である。これにより、3次元ネットワークの形成が可能になり、閉じた多孔質コーティングを形成することができる。マトリックスを形成するシラノール及びシロキサン成分は、吸着材料が埋め込まれた発泡体のような多孔質構造の形成を確実にする。
本発明による製造方法によれば、シラノール及びシロキサン成分によって高い結合強度で熱交換器表面に取り付けることができる広範囲の固体吸着材料を使用することができる。
本発明によって製造されたコーティング材料の組成は、閉じた多孔質構造を有するコーティングが形成でき、それは水蒸気に対しては開放されているが液体の水に対しては閉鎖されている。その結果、コーティング材料の下側の熱交換器の表面の腐食を防ぐことができ、これは、特にアルミニウムフィン及び銅管を有する通常のフィンタイプの熱交換器の場合に、熱交換器の耐用年数を延ばす。同時に、吸着材料の吸着性能は、シラン-シロキサンマトリックスによって妨げられないので、吸着性能を最適化することができる。
本発明によるコーティング材料を用いて、ほとんどすべての一般的な熱交換器上に、シラン-シロキサンマトリックスのおかげで、非常に高度な機械的柔軟性を特徴とするコーティングを形成することが可能であり、その結果、熱交換器の変形中のコーティングに亀裂が生じない。
ヒドロキシル末端シロキサンとリンカーとの混合は、例えば、スプーン、機械式ミキサー又はマグネチックスターラーを使用して、単純な機械的攪拌によって行うことができる。
ヒドロキシル末端シロキサンの分子量は、好ましくは150,000以下、より好ましくは18,000以下である。水素化物末端シロキサン化合物の最大分子量は、好ましくは10,000、より好ましくは1400である。
好ましい一実施形態において、ヒドロキシル末端シロキサンは、シラノール末端ポリジメチルシロキサン、シラノール末端ジフェニルシロキサンとジメチルシロキサンとの共重合体、シラノール末端ポリジフェニルシロキサン、シラノール末端メチルフェニルポリシロキサン、シラノール末端ポリトリフルオロプロピルメチルシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ビス(ヒドロキシアルキル)末端ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、又は前記物質の混合物から製造される。
別の好ましい実施形態では、前記少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサンは、以下から形成される:水素化物末端ポリジメチルシロキサン;単分散水素化物末端ポリジメチルシロキサン;ポリメチルヒドロシロキサン、トリメチルシロキシ末端;メチルヒドロシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ末端;メチルヒドロシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体、水素化物末端;メチルヒドロシロキサン-フェニルメチルシロキサン共重合体、水素化物末端;又は水素化物末端メチルヒドロシロキサンとオクチルメチルシロキサンとの共重合体及び/又は三元重合体;又は前記物質の混合物。
別の好ましい実施形態では、混合物中の水素化物とヒドロキシル官能化シロキサン化合物の比は、0~4である。従って、多孔質シラン-シロキサンマトリックスの最適構造を達成すると同時に、マトリックスへの吸着材料の優れた結合をも有する。ここでは、前記比の値は、1.5~2.5が特に好ましい。
有機溶媒は、水を含まないか、又は実質的に無水であることが好ましい。マトリックスを形成するシロキサン及びシラン成分は、水を溶媒として使用すると、激しい混合が行われた場合でも、エマルジョンを形成することが分かった。これは、コーティングが形成されるときに大きな不均一性をもたらす。実質的に無水の有機溶媒を使用することにより、混合物の良好な均一性を達成することができる。ここで、「実質的に無水」とは、特にエタノールの場合、水分含有量が10%未満であることを意味すると理解されるべきである。
有機溶媒は、好ましくは、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジメチルホルムアミド(DMF)、又はそれらの混合物、特に好ましくは、エタノールとアセトンの混合物からなる。エタノールとアセトンの混合物は、これらの物質が健康に無害で安価であるため、好ましい。アセトンは、特にシラン-シロキサンマトリックスと相互作用することができ、ポリマー鎖の延長をもたらす。従って、混合物の種々の成分間の相互作用が促進され、成分のより良好な混合が達成される。THFとDMFは、シラン-シロキサンマトリックスの構成要素に高度な溶解性を与えるという利点を提供する。
混合物の粘度は、有機溶媒の含有量によって制御することができる。有機溶媒の含有量が多いほど混合物の粘度は低くなり、逆もまた同様である。
別の好ましい実施形態では、吸着材料は、遊離ヒドロキシル基を有する固体吸着剤、シリカゲル、活性炭、塩水和物、MOF(金属有機構造体)及び/又はゼオライトを含有する。
吸着材料にシリカゲルが含まれている場合は、混合物に添加する前にシリカゲルを官能化することが好ましい。ここで、官能化とは、シリカゲルの表面処理を意味し、その間、表面上に存在する遊離ヒドロキシル基の数が減少する、と理解される。例えば、粉末形態のシリカゲルも、原理上、処理せずに混合物に添加することができる。しかしながら、コーティング材料中のシリカゲルの含有量は、最大でも40~50重量%しか達成できない。
シリカゲルの官能化は、吸着材料とシラン-シロキサンマトリックスとの相互作用を最適化するのに役立つ。表面のヒドロキシル基密度が高すぎる吸着材料は、シラン-シロキサンマトリックスとの非常に強い相互作用をもたらし、シラン-シロキサンマトリックスの架橋が減少するため、凝集力の低い不均一な複合コーティングの形成をもたらす。逆に、反応性ヒドロキシル基が少なすぎる吸着材料を使用すると、シラン-シロキサンマトリックスの最適な架橋を達成することができるが、この場合、シラン-シロキサンマトリックスへの吸着材料の結合が不十分であり、その結果、吸着材料がコーティング材料から剥離し、コーティング材料自体の機械的及び化学的-物理的効率を損なう可能性がある。
混合物に添加する前にシリカゲルを官能化する場合、コーティング材料中のシリカゲルの含有量を最大80重量%まで増加させることができる。コーティング材料の吸着特性は、吸着材料の含有量が高いことによって改善することができる。
官能化のために、シリカゲルをテトラエチルオルトシリケート溶液(水中50%)で室温で2~12時間(好ましくは4時間)処理することができる。工程の最後に、シリカゲルを濾過し、次いでオーブンで24時間乾燥させて、官能化シリカゲル粉末を得る。
ゼオライトを吸着材料として使用する場合、官能化を行わなくても、吸着材料の含有量は、原理的に最大95重量%を達成することができる。関連する用途のためにコーティング材料を最適化するために、シリカゲルとゼオライトの混合物を使用することもできる。
吸着材料としても使用できるMOFは、本技術分野で日常的であり、無機構造単位と無機構造単位間の結合要素としての有機分子から構築される、公知の微孔性材料を意味すると理解される。
別の好ましい実施形態では、この方法は、熱伝導性フィラーを混合物に添加することを含む。その結果、コーティング材料の熱伝導率を高めることができる。これにより、コーティング材料の層の厚さが厚い場合でも、熱交換器の熱効率が向上する。
ここで、熱伝導性フィラーは、グラファイト、特に、グラファイト粉末、カーボンナノチューブ、グラフェン、銅粉末、及び/又はアルミニウム粉末を含むことが好ましい。グラファイト粉末は、軽量で低コストという利点がある。
別の好ましい実施形態では、触媒は、ビス(2-エチルヘキサノエート)スズ、ジブチルジラウリルスズ、オクト酸亜鉛、オクト酸鉄、及び/又は金属塩を含む。
別の好ましい実施形態では、吸着材料を混合物に加えるステップは、混合物を2分以上攪拌することを含む。混合物に触媒を加えるステップは、混合物を2分以上攪拌することが含むことが好ましい。これにより、混合物の均質性が確保され、コーティング材料の特性が向上する。攪拌は、手動で、又は従来の機械的混合装置によって行うことができる。
別の実施形態では、混合物中の触媒の割合は、0.1~6重量%、好ましくは0.1~5重量%、より好ましくは0.1~3重量%である。触媒は、マトリックス形成成分間、及びマトリックス形成成分と吸着材料との間の脱水素反応を促進し、その結果、塗布後の多孔質コーティングの形成を促進するために、混合物に添加される。
混合物中の熱伝導性フィラーの割合は、20重量%未満が好ましく、7.5重量%であることがより好ましい。従って、コーティング材料の熱伝導率への効果的な貢献を達成することができる。
本発明の目的はまた、好ましくは上記の方法によって製造され、以下からなるコーティング材料によって達成される:
2~40重量%のヒドロキシル末端シロキサン、
20重量%未満の少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサン、及び/又は、10重量%未満の少なくとも3つの加水分解性基を有するシラン、
10~70重量%の有機溶媒、
5~85重量%の吸着材料、
0.1~6重量%、好ましくは0.1~5重量%、より好ましくは0.1~3重量%の触媒、
任意で、20重量%未満、好ましくは7.5重量%の熱伝導性フィラー、
からなり、残部が不可避の不純物である。
コーティング材料の特定された重量比は、塗布前のコーティング材料の組成に関する。
本発明のコーティング材料は、多くの利点を提供する。コーティング材料の使用は、コーティングされる装置の特定の形状又は材料に限定されず、例えば、鋼、銅、アルミニウム、プラスチック、又はグラファイトで作られた装置に使用することができる。
コーティング材料は、多孔性で機械的に柔軟なコーティングを形成するために使用することができる。吸着材料には適切な材料を多数使用でき、用途に応じて最適に選択できる。
本発明のコーティング材料によれば、吸着特性を損なうことなく、ほぼ任意の所望の厚さでコーティングを形成することができる。従来のコーティング材料の場合、コーティングの最も内側の領域への水蒸気の拡散が制限されているため、層厚には制限がある。これにより、層厚が増すと、熱交換器の効率が大幅に低下する。この欠点を克服するために、従来、小さな層厚が選択されている。しかしながら、厚さが厚いほど吸着材料の量が多くなり、蒸気拡散が妨げられない限り、ヒートポンプの性能を向上させることができる。
本発明のコーティング材料の多孔質構造は、コーティング自体の内部での水蒸気の拡散を損なうことなく、厚い層厚を有するコーティングを製造することを可能にする。従って、本発明のコーティング材料では、吸着効率に関する厚い層厚の利点と、吸着速度に関する薄い層厚の利点とを組み合わせることができる。
本発明のコーティング材料は、高度の機械的柔軟性を有し、これは、コーティングプロセス中に発生する引張応力を吸収することができ、従って、コーティング材料の吸着特性を向上することができる。従って、本発明のコーティング材料では、吸着ヒートポンプのライフサイクル中に熱交換器上の材料が曝される熱機械的応力に関してコーティングの安定性を高めることも可能である。さらに、従来の材料と比較して、本発明のコーティング材料の高度な柔軟性は、輸送中、設置中、又は可動ヒートポンプモジュールで発生する損傷を低減することを可能にする。
全体として、本発明のコーティング材料は、機械的抵抗の観点からも、電気化学的及び湿熱的安定性の観点からも、高い耐性を有することを特徴とする。
上記のように、混合物中の水素化物とヒドロキシル官能化シロキサン化合物の比は、最適なマトリックス形成及び吸着材料との架橋を確実にするために、0~4、より好ましくは1.5~2.5の間の値に設定される。
コーティング材料は、2~20重量%、より好ましくは2~15重量%のヒドロキシル末端シロキサンを含むことが好ましい。コーティング材料が、15重量%未満、より好ましくは10重量%未満の、少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサン、及び/又は7重量%未満の少なくとも3つの加水分解性基を有するシランを含むことが好ましい。コーティング材料中の吸着材料の量は、好ましくは10~60重量%、より好ましくは20~50重量%、さらに好ましくは25~40重量%の範囲にあり得る。
本発明のコーティング材料は、10~70重量%の有機溶媒を含む。溶媒含有量が少ないと、コーティング材料の粘度が過度に高くなり、極端な場合、ディップコーティングが不可能になる。一方、溶媒含有量が多すぎると、細孔のないコーティングが形成され、コーティング材料の吸着特性が損なわれる。このため、コーティング材料中の溶媒の割合は、10~70重量%、好ましくは40~50重量%である。
吸着材料の割合は、用途によって異なる。上記のように、最大80重量%の吸着材料含有量を官能化シリカゲルで達成することができる。活性炭や塩水和物などの吸着材料も、コーティング材料中に最大80重量%の割合に達することができる。
十分なポットライフと良好な塗布特性の両方を達成するために、触媒の量は、0.1~6重量%、好ましくは0.1~5重量%、より好ましくは0.1~3重量%である。触媒の投与量が比較的少ないため、最大10分のポットライフを達成でき、これは、ポットライフが通常2分以下である従来の比較コーティング材料に比べて大幅に改善されている。
触媒の量もコーティングの多孔性に影響を与える。上記のように、触媒は、マトリックス形成成分間、及びマトリックス形成成分と吸着材料との間の脱水素反応を引き起こす。結果として生じるガス、主に水素は、コーティング材料内に気泡を形成させ、それがコーティング材料の構造に影響を与える。その結果、泡のような多孔質構造が得られ、その多孔度は触媒の量によって影響を受ける可能性がある。
本発明のコーティング材料はまた、好ましくは、上記の製造方法に関連して述べた、以下に再度説明される物質組成特性を有する。結果として得られる利点は、それぞれ上記の利点に対応している。
好ましい一実施形態において、ヒドロキシル末端シロキサンは、シラノール末端ポリジメチルシロキサン、シラノール末端ジフェニルシロキサンとジメチルシロキサンとの共重合体、シラノール末端ポリジフェニルシロキサン、シラノール末端メチルフェニルポリシロキサン、シラノール末端ポリトリフルオロプロピルメチルシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ビス(ヒドロキシアルキル)末端ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、又は前記物質の混合物から製造される。
別の好ましい実施形態では、前記少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサンは、以下から形成される:水素化物末端ポリジメチルシロキサン;単分散水素化物末端ポリジメチルシロキサン;ポリメチルヒドロシロキサン、トリメチルシロキシ末端;メチルヒドロシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ末端;メチルヒドロシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体、水素化物末端;メチルヒドロシロキサン-フェニルメチルシロキサン共重合体、水素化物末端;又は水素化物末端メチルヒドロシロキサンとオクチルメチルシロキサンとの共重合体及び/又は三元重合体;又は前記物質の混合物。
さらに、有機溶媒は、水を含まないか、又は実質的に無水であることが好ましい。有機溶媒は、好ましくは、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、又はジメチルホルムアミド(DMF)、又はそれらの混合物、特に好ましくは、エタノールとアセトンの混合物からなる。
吸着材料が、シリカゲル、活性炭、塩水和物、MOF、及び/又はゼオライトを含むことも好ましい。吸着材料は、より好ましくは、混合物に添加される前に官能化されるシリカゲルを含む。
熱伝導性フィラーは、グラファイト、特に、グラファイト粉末、カーボンナノチューブ、グラフェン、銅粉末、及び/又はアルミニウム粉末を含むことも好ましい。
触媒は、ビス(2-エチルヘキサノエート)スズ、ジブチルジラウリルスズ、オクト酸亜鉛、オクト酸鉄、及び/又は金属塩を含むことも好ましい。
また、本発明に関連して特定されるのは、装置をコーティングする方法であって、以下のステップを含む:
前記方法によって製造されたコーティング材料又は前記コーティング材料を提供するステップ;
前記装置に前記コーティング材料を塗布してコーティングを形成するステップ;
前記コーティングを乾燥させるステップ;及び
前記コーティングを硬化させるステップ。
本発明の装置をコーティングする方法はまた、工業的コーティング方法によって迅速かつ安価に実行することができる。コーティングの層厚は、ほぼ自由に選択可能であり、塗布方法とコーティング材料の粘度によって簡単に設定できる。
コーティング材料の塗布は、好ましくは、噴霧、ディップコーティング、又は注入によって行うことができる。塗布方法に応じて、コーティング材料の粘度は、有機溶媒の濃度により適切に調整することができる。ディップコーティングはまた、複数の連続するディッピングステップで行うこともできる。
コーティングの乾燥は、好ましくは、室温で1時間以上行われる。乾燥プロセスにより、コーティングの硬化中に欠陥やマクロバブルの形成を防ぐことができる。有機溶媒の約30%が乾燥過程で蒸発する。
コーティングの硬化は、50~100℃の間の温度で、好ましくは80℃で、24時間以上行われることが好ましい。硬化中の温度が低いと、コーティング内の小さな気泡や高密度の多孔質コーティングが促進する。これにより、閉じた気泡構造が得られる。硬化中の温度が高いと、大きな気泡と低密度の多孔質コーティングを促進する。
硬化後、後硬化ステップは、60~150℃の間の温度で、3~48時間、好ましくは90℃で3時間、真空下、又は室温で2週間で実施することができる。従って、すべての非反応性化合物の完全なガス放出を達成することができる。
硬化ステップ(すなわち、コーティングの硬化及び/又は後硬化ステップ)は、好ましくは、40~110℃の間の温度で実施される。これにより、シラン-シロキサンマトリックスでの結合の形成が改善され、多孔質構造のより迅速な形成が可能になる。
さらに、コーティングの厚さは、好ましくは0.05~2.0mmである。これらの層の厚さで、最適な熱伝達と水蒸気拡散を達成することができる。
また、本発明に関連して特定されるのは、上記の方法によって製造されたコーティング材料又は上記のようなコーティング材料で作られたコーティングを有する熱交換器であり、熱交換器は、上記のような装置をコーティングする方法によってコーティングされることが好ましい。本発明の熱交換器は、良好な吸着特性、高い機械的安定性、低い腐食感受性、及び安価な製造を特徴とする。
本発明のさらに有利な実施形態は、従属請求項から明らかになるであろう。
本発明の方法に関して説明されるように、コーティング材料が製造される混合物の特徴及び利点は、本発明のコーティング材料にも適用されることに再度留意されたい。同様に、コーティング材料の記載された特徴及び利点、特にその組成に関する詳細は、コーティング材料の製造方法に適用可能である。
本発明はまた、図面に基づいてより詳細に説明されるさらなる特徴及び利点に関して以下に説明される。
図では:
図1は、参照吸着材料と比較した、本発明のコーティング材料の吸着曲線を示す。
本発明のコーティング材料を製造するために、2~40重量%のヒドロキシル末端シロキサン、及び20重量%未満の少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサン、及び10重量%未満の少なくとも3つの加水分解性基を有するシランは、最初のステップで互いに混合される。ここで、また以下においても、重量による比率は、常に最終製品の総質量に関連している。ヒドロキシル末端シロキサンは、シリコン含有多孔質マトリックスを形成するために提供されるモノマーである。水素化物末端シロキサン及び加水分解性基を備えたシランは、ヒドロキシル末端シロキサンの硬化剤又は架橋剤として機能する。
マトリックス形成成分の最適な架橋を達成するために、モノマー及び硬化剤の量は、水素化物とヒドロキシル官能化シロキサン化合物の比が0~4の間の値となるように選択される。前記値は、1.5~2.5であることが特に好ましい。
さらなるステップにおいて、10~70重量%、好ましくは40~50重量%の無水有機溶媒が混合物に添加される。混合物は、例えば、機械的攪拌によって均質化される。無水有機溶媒を使用する結果として、混合物の均質化が容易になる。
その後、混合物に、吸着材料、及び任意で熱伝導性フィラーが添加される。次に、均一になるまで混合物を混合する。これには通常、2分間の機械的攪拌プロセスで十分である。
最後に、触媒を混合物に加え、約1~2分間激しく攪拌する。このようにして製造されたコーティング材料は、瓶詰めするか、熱交換器に直接塗布することができる。
熱交換器へのコーティング材料の塗布は、噴霧、ディップコーティング、注入、又は別の方法によって行うことができる。所望の厚さに塗布された後、乾燥ステップが室温で実行される。この間に、有機溶媒の約30%が蒸発する。所望の溶媒蒸発を達成するために、乾燥工程には通常約1時間で十分である。
コーティングの内部で最終的な硬化と気泡の形成を達成するために、硬化ステップは、低温で、50~100℃、好ましくは80℃で、24時間行われる。硬化温度が低いと、小さな気泡の形成が促進されるため、細孔径が小さく密度が高いコーティングが形成される。硬化温度が高いと、大きな気泡の形成が促進されるため、細孔径が大きく密度が低い多孔質コーティングが形成される。
すべての非反応性化合物の完全なガス放出を確実にするために、60~150℃の間の温度範囲で後硬化を6~48時間実行することができる。あるいは、効果は劣るが、安価な代替手段として、後硬化の目的で、室温で2週間保管することもできる。
図1は、純粋なSAPO-34粉末の吸着材料と比較した、吸着材料としてSAPO-34を含む本発明の上記コーティングの測定された吸着曲線を示す。いずれの場合も、重量%単位の吸着容量が、温度に対してプロットされる。使用した吸着剤は、11mbarの圧力の水であった。コーティングは、純粋なSAPO-34と非常によく似た吸着曲線で、優れた吸着性を示す。コーティングの最大吸着容量は、25.2重量%である。この値は、コーティング材料に吸着材料として80重量%のSAPO-34を含むコーティングで達成され、純粋なSAPO-34粉末の最大吸着容量(31.7重量%)よりも約20%低くなっている。これは、本発明のコーティング材料で達成できる優れた吸着特性を証明している。
図1の吸着曲線の実質的に一致するコースは、シラノール-シロキサンマトリックスの架橋がコーティング材料の吸着容量に大きな影響を与えないが、代わりに、コーティング中の構造を主に安定化させ、熱交換器上でコーティング材料を使用する場合に高効率を達成できることをさらに示す。これらの特性は、他の吸着材料(図示せず)でも達成することができ、本発明のコーティング材料の高度な柔軟性を証明する。
本発明のコーティング材料は、広い温度範囲での幅広い用途に適しており、例えば、除湿、空調又は水蒸気吸着の分野で使用することができる。吸着材料は、用途に応じて適宜選択することができる。
また、コーティング材料は、水蒸気に対して親水性であるが、液相中の水に対しては疎水性である。これらの特性のおかげで、本発明のコーティング材料は、腐食問題と生物付着問題の両方を防ぐことができるので、結露が起こり得るシステムに最適である。

Claims (33)

  1. コーティング材料の製造方法であって:
    ヒドロキシル末端シロキサン、及び
    少なくとも3つの官能性水素化物(functional hydrides)を有するシロキサン、及び/又は少なくとも3つの加水分解性基を有するシラン
    の混合物を製造するステップ;
    前記混合物に有機溶媒を添加するステップ;
    前記混合物を均質化するステップ;
    前記混合物に吸着材料を添加するステップ;及び
    前記混合物に触媒を添加するステップ、とを含む製造方法。
  2. 前記ヒドロキシル末端シロキサンが、シラノール末端ポリジメチルシロキサン、シラノール末端ジフェニルシロキサンとジメチルシロキサンとの共重合体、シラノール末端ポリジフェニルシロキサン、シラノール末端メチルフェニルポリシロキサン、シラノール末端ポリトリフルオロプロピルメチルシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ビス(ヒドロキシアルキル)末端ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、又は前記物質の混合物から製造される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサンが、水素化物末端(hydride-terminated)ポリジメチルシロキサン;単分散水素化物末端ポリジメチルシロキサン;ポリメチルヒドロシロキサン、トリメチルシロキシ末端;メチルヒドロシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ末端;メチルヒドロシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体、水素化物末端;メチルヒドロシロキサン-フェニルメチルシロキサン共重合体、水素化物末端;又は水素化物末端メチルヒドロシロキサンとオクチルメチルシロキサンとの共重合体、及び/又は三元重合体;又は前記物質の混合物から形成される、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記混合物中における水素化物のヒドロキシル官能化シロキサン化合物(hydroxyl-functionalized siloxane compounds)に対する比が、0~4である、請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記有機溶媒が、水を含まないか、又は実質的に無水である、請求項1~4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記有機溶媒が、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジメチルホルムアミド(DMF)、又はそれらの混合物、好ましくはエタノールとアセトンとの混合物からなる、請求項1~5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記吸着材料が、遊離ヒドロキシル基を有する固体吸着剤、シリカゲル、活性炭、塩水和物、MOF(金属有機構造体)、及び/又はゼオライトを含有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記吸着材料が、前記混合物に添加される前に官能化されたシリカゲルを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記混合物に熱伝導性フィラーを添加することを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 前記熱伝導性フィラーが、グラファイト、特にグラファイト粉末、カーボンナノチューブ、グラフェン、銅粉末、及び/又はアルミニウム粉末を含有する、請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記触媒が、ビス(2-エチルヘキサノエート)スズ、ジブチルジラウリルスズ、オクタン酸亜鉛、オクタン酸鉄、及び/又は金属塩を含有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記吸着材料を混合物に添加するステップが、前記混合物を2分以上撹拌することを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記触媒を混合物に添加するステップが、前記混合物を2分間以上撹拌することを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 前記混合物中における前記触媒の割合が、0.1~6重量%、好ましくは0.1~5重量%、より好ましくは0.1~3重量%である、請求項1~13のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. 前記混合物中における前記熱伝導性フィラーの割合が、20重量%未満、好ましくは7.5重量%である、請求項1~14のいずれか一項、特に、請求項9~14のいずれか一項に記載の製造方法。
  16. 好ましくは請求項1~15のいずれか一項に記載の方法によって製造されたコーティング材料であって:
    2~40重量%のヒドロキシル末端シロキサン、
    20重量%未満の少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサン、及び/又は、10重量%未満の少なくとも3つの加水分解性基を有するシラン、
    10~70重量%の有機溶媒、
    5~85重量%の吸着材料、
    0.1~6重量%、好ましくは0.1~5重量%、より好ましくは0.1~3重量%の触媒、及び
    任意で、20重量%未満、好ましくは7.5重量%の熱伝導性フィラー、
    からなり、残部が不可避の不純物である、コーティング材料。
  17. 前記ヒドロキシル末端シロキサンが、シラノール末端ポリジメチルシロキサン、シラノール末端ジフェニルシロキサンとジメチルシロキサンとの共重合体、シラノール末端ポリジフェニルシロキサン、シラノール末端メチルフェニルポリシロキサン、シラノール末端ポリトリフルオロプロピルメチルシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ビス(ヒドロキシアルキル)末端ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、又は前記物質の混合物から製造される、請求項16に記載のコーティング材料。
  18. 前記少なくとも3つの官能性水素化物を有するシロキサンが、水素化物末端ポリジメチルシロキサン;単分散水素化物末端ポリジメチルシロキサン;ポリメチルヒドロシロキサン、トリメチルシロキシ末端;メチルヒドロシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ末端;メチルヒドロシロキサン-ジメチルシロキサン共重合体、水素化物末端;メチルヒドロシロキサン-フェニルメチルシロキサン共重合体、水素化物末端;又は水素化物末端メチルヒドロシロキサンとオクチルメチルシロキサンとの共重合体及び/又は三元重合体;又は前記物質の混合物から形成される、請求項16又は17に記載のコーティング材料。
  19. 前記混合物における水素化物のヒドロキシル官能化シロキサン化合物に対する比が、0~4である、請求項16~18のいずれか一項に記載のコーティング材料。
  20. 前記有機溶媒が、水を含まないか、又は実質的に無水である、請求項16~19のいずれか一項に記載のコーティング材料。
  21. 前記有機溶媒が、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)もしくはジメチルホルムアミド(DMF)、又はそれらの混合物、好ましくはエタノールとアセトンとの混合物からなる、請求項16~20のいずれか一項に記載のコーティング材料。
  22. 前記吸着材料が、シリカゲル、活性炭、塩水和物、MOF、及び/又はゼオライトを含む、請求項16~21のいずれか一項に記載のコーティング材料。
  23. 前記吸着材料が、前記混合物に添加される前に官能化されたシリカゲルを含む、請求項16~22のいずれか一項に記載のコーティング材料。
  24. 前記熱伝導性フィラーが、グラファイト、特にグラファイト粉末、カーボンナノチューブ、グラフェン、銅粉末、及び/又はアルミニウム粉末を含む、請求項16~23のいずれか一項に記載のコーティング材料。
  25. 前記触媒が、ビス(2-エチルヘキサノエート)スズ、ジブチルジラウリルスズ、オクタン酸亜鉛、オクタン酸鉄、及び/又は金属塩を含む、請求項16~24のいずれか一項に記載のコーティング材料。
  26. 装置、特に熱交換器をコーティングする方法であって、
    請求項1~15のいずれか一項に記載の方法によって製造されたコーティング材料又は請求項16~25のいずれか一項に記載のコーティング材料を提供するステップ;
    前記装置に前記コーティング材料を塗布してコーティングを形成するステップ;
    前記コーティングを乾燥させるステップ;及び
    前記コーティングを硬化させるステップ、とを含む方法。
  27. 前記コーティング材料の塗布が、噴霧、ディップコーティング、又は注入によって行われる、請求項26に記載の方法。
  28. 前記コーティングの乾燥が、室温で1時間以上行われる、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記コーティングの硬化が、50~100℃の温度、好ましくは80℃で、24時間以上行われる、請求項26~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記硬化後、真空下、60~150℃の温度で3~48時間、好ましくは90℃で3時間、又は室温で2週間、後硬化ステップが行われる、請求項26~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記硬化ステップが、40~110℃の温度で行われる、請求項26~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記コーティングの厚さが、0.05~2.0mmである、請求項26~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 請求項1~15のいずれか一項に記載の方法によって製造されたコーティング材料、又は請求項16~25のいずれか一項に記載のコーティング材料からなるコーティングを有する熱交換器であって、前記熱交換器が、好ましくは、請求項26~32のいずれか一項に記載の方法によってコーティングされる、熱交換器。
JP2021534257A 2018-12-14 2019-11-28 熱交換器用の吸着性、多孔質、フレキシブルコーティングを製造するためのコーティング材料、及びその製造方法 Pending JP2022513883A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018132348.4A DE102018132348A1 (de) 2018-12-14 2018-12-14 Beschichtungsmaterial zur Herstellung einer adsorbierenden, porösen, flexiblen Beschichtung für einen Wärmetauscher und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102018132348.4 2018-12-14
PCT/EP2019/082820 WO2020120142A1 (de) 2018-12-14 2019-11-28 Beschichtungsmaterial zur herstellung einer adsorbierenden, porösen, flexiblen beschichtung für einen wärmetauscher und verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022513883A true JP2022513883A (ja) 2022-02-09

Family

ID=68733055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534257A Pending JP2022513883A (ja) 2018-12-14 2019-11-28 熱交換器用の吸着性、多孔質、フレキシブルコーティングを製造するためのコーティング材料、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220023831A1 (ja)
EP (1) EP3894492A1 (ja)
JP (1) JP2022513883A (ja)
CN (1) CN111868188A (ja)
DE (1) DE102018132348A1 (ja)
WO (1) WO2020120142A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3118588B1 (fr) * 2021-01-07 2023-12-29 Commissariat Energie Atomique Matériau composite adsorbant destiné à des dispositifs de contrôle de l’humidité, des dispositifs d’échange et de stockage thermique
CN113908809B (zh) * 2021-09-29 2023-12-05 中国地质大学(武汉) 一种活性炭内嵌mof吸附材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684066A (en) * 1995-12-04 1997-11-04 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Protective coatings having enhanced properties
KR20010012324A (ko) * 1997-05-07 2001-02-15 요코야마 요 흡착제와 이의 제조방법 및 냉각 응축을 이용하는탄화수소 증기의 회수방법
WO2000072960A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-07 Merck Patent Gmbh Oberflächenderivatisierung von sorbentien mit überkritischem co¿2?
US20070122609A1 (en) 1999-11-23 2007-05-31 Hiltzik Laurence H Porous coatings on adsorbent materials
US6890373B2 (en) 2000-06-19 2005-05-10 Bridgestone Corporation Adsorbents, process for producing the same, and applications thereof
US20030151030A1 (en) * 2000-11-22 2003-08-14 Gurin Michael H. Enhanced conductivity nanocomposites and method of use thereof
EP1323468A1 (en) 2001-12-31 2003-07-02 Grace GmbH & Co. KG Adsorbing material comprised of porous functional solid incorporated in a polymer matrix
DE102005058624A1 (de) 2005-03-15 2006-09-21 Sortech Ag Verfahren zur Herstellung eines Adsorberwärmetauschers
JP4962490B2 (ja) * 2006-03-29 2012-06-27 ダイソー株式会社 修飾シリカゲル及びその利用
JP2009235338A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp コーティング組成物、熱交換器、空気調和機
DE102008050926A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Nanoscape Ag Adsorberelement und Verfahren zur Herstellung eines Adsorberelements
US8323747B2 (en) * 2010-06-25 2012-12-04 Uop Llc Zeolite containing wash coats for adsorber heat exchangers and temperature controlled adsorbers
DE102011011688A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Beschichtung einer Wärmetauscherstruktur, beschichtete Wärmetauscherstruktur und deren Verwendung
DE102012014335A1 (de) * 2012-07-19 2014-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dispersion, Verfahren zur Beschichtung von Gegenstädenmit dieser Dispersion und Verwendung der Dispersion
US9085712B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-21 Bayer Materialscience Llc Fast cure aspartate polysiloxane hybrid coating
GB2522059B (en) * 2014-01-13 2020-11-04 Agilent Technologies Inc Pre-heater assembly with moderately thermally conductive capillary surrounding

Also Published As

Publication number Publication date
CN111868188A (zh) 2020-10-30
EP3894492A1 (de) 2021-10-20
US20220023831A1 (en) 2022-01-27
WO2020120142A1 (de) 2020-06-18
DE102018132348A1 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Calabrese et al. Adsorption performance and thermodynamic analysis of SAPO-34 silicone composite foams for adsorption heat pump applications
US10689545B2 (en) Dispersion, method for coating objects with this dispersion, and use of the dispersion
Calabrese et al. Silicone composite foams for adsorption heat pump applications
KR102565909B1 (ko) 복합재료 및 가스 흡착재 및 복합재료의 제조방법
CN103380184B (zh) 涂覆热交换器结构的方法、涂覆的热交换器结构及其应用
JP2022513883A (ja) 熱交換器用の吸着性、多孔質、フレキシブルコーティングを製造するためのコーティング材料、及びその製造方法
WO2011132527A1 (ja) 吸着性部材およびそれを使用した装置
CN103561845A (zh) 用于co2捕集的吸附制品
JP2016144798A (ja) 酸素富化膜、及び酸素富化膜の製造方法
CN108043246B (zh) 一种基于微纳结构表面盖印的超亲水有机膜的制备方法
WO2019069494A1 (ja) 塗液、塗膜の製造方法及び塗膜
WO2019069492A1 (ja) 塗液、塗膜の製造方法及び塗膜
JP2023546896A (ja) 金属-有機フレーム材料分離膜及びその製造方法並びに応用
Calabrese et al. Experimental evaluation of the hydrothermal stability of a silicone/zeolite composite foam for solar adsorption heating and cooling application
Ren et al. Robust hydrophobic modification of para‐aramid nanofibers/polyvinyl alcohol composite aerogels with 1H, 1H, 2H, 2H‐perfluorooctyltriethoxysilane
JP2021172567A (ja) 疎水性エアロゲル断熱材の作製方法とその使用
KR20190061723A (ko) 수분흡착용 유무기나노세공체의 표면코팅 조성물 제조방법
Wu et al. Pervaporation performance of BTESE/TEOS-derived organosilica membrane and its stability in isopropanol aqueous solutions
Rao et al. Preparation and high oxygen‐enriching properties of cross‐linking polydimethylsiloxane/SiO 2 nanocomposite membranes for air purification
Silviana et al. Synthesis of silica coating derived from geothermal solid waste modified with 3-aminopropyl triethoxysilane (APTES) and silver nano particles (AgNPs)
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
JP2021186712A (ja) Co2分離膜およびco2分離膜の製造方法
JP7258734B2 (ja) 吸水性に優れる多孔体
JP2015127616A (ja) 吸着熱交換器及びその吸着熱交換器に用いる吸着フィンの製造方法
JP2004148274A (ja) 乾燥剤用組成物、および乾燥剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210908

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240515