JP2022511385A - 幹細胞由来ヒトミクログリア細胞、作製する方法および使用方法 - Google Patents

幹細胞由来ヒトミクログリア細胞、作製する方法および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022511385A
JP2022511385A JP2021517685A JP2021517685A JP2022511385A JP 2022511385 A JP2022511385 A JP 2022511385A JP 2021517685 A JP2021517685 A JP 2021517685A JP 2021517685 A JP2021517685 A JP 2021517685A JP 2022511385 A JP2022511385 A JP 2022511385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
days
marker
microglial
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021517685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020069515A5 (ja
Inventor
ローレンツ ステューダー,
スダー ラガヴァリ グティコンダ,
Original Assignee
メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター filed Critical メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
Publication of JP2022511385A publication Critical patent/JP2022511385A/ja
Publication of JPWO2020069515A5 publication Critical patent/JPWO2020069515A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0622Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5041Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving analysis of members of signalling pathways
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/145Thrombopoietin [TPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2303Interleukin-3 (IL-3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2306Interleukin-6 (IL-6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2334Interleukin-34 (IL-34)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • C12N2502/081Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • C12N2502/086Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system glial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

本開示は、幹細胞の分化を誘導するためのin vitroの方法を提供する。ある特定の実施形態では、方法は、a)幹細胞をウィングレス(Wnt)シグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と最大約24時間接触させるステップ;b)細胞を、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤および少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させて、分化細胞の集団を得るステップであって、分化細胞が少なくとも1つの赤血球骨髄球系前駆体(EMP)マーカーを発現する細胞、少なくとも1つのプレマクロファージマーカーを発現する細胞、およびこれらの組合せからなる群から選択される、ステップ;ならびにc)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への分化細胞の分化を誘導するステップを含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年9月28日に出願された米国特許仮出願第62/738,176号の優先権を主張し、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれ、優先権が主張される。
序論
本開示は、幹細胞(例えば、ヒト幹細胞)に由来するミクログリア細胞を生成するための方法、そのような方法から得られたミクログリア細胞ならびにそれを含む組成物、ミクログリア関連障害を疾患モデリングするためおよび処置するためのそのようなミクログリア細胞の使用に関する。
ミクログリア(すなわち、ミクログリア細胞)は、中枢神経系(CNS)の組織常在マクロファージであり、初期胚発生中に脳にコロニーを形成する(Prinz et al., Nat. Rev. Neurosci. (2014); 15, 300-312)。これらの食細胞は、細胞破片の除去、シナプス接続を媒介するためのニューロンおよびアストロサイトへのシグナル伝達、およびCNSホメオスタシスの維持を含む、中枢神経系における多くの役割に関与する。ミクログリア生物学に関する最新の文献では、齧歯動物モデルにおいてのみ調査されている(Bechade et al., Front Cell Neurosci. (2013); 7, 32;Bialas et al., Nat. Neurosci. (2013); 16, 1773-1782;Bilimoria et al., Brain Res. (2015); 1617, 7-17;Ji et al., PLoS One (2013); 8; 48;Pascual et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (2012);109;Schafer et al., Neuron (2012); 74, 691-705;Tremblay et al. PLoS Biol. (2010); 8;Wu et al., Trends Immunol. (2015);36, 605-613;Zhan et al. Nat. Neurosci. (2014); 17, 400-406)。
マウスは、ヒト病状との類似点を示すための強力な哺乳動物系であるが、マウスミクログリアとヒトミクログリアとの間に顕著な違いが存在する(Zhang et al., Neuron (2016); 89, 37-53)。これらとしては、マウスでのみ発現するがヒトでは発現しない基本的な受容体、例えばマクロファージF4/80受容体、ならびに薬物処置に対する応答における機能的な違いがある(Smith et al., Trends Neurosci. (2014); 37, 125-135)。更に、ある特定の神経発達疾患は、マウスでは発現しない遺伝子、例えば統合失調症は補体構成成分C4A対立遺伝子と、強く関連する(Havik et al., Biol. Psychiatry (2012); 70, 35-42; Sekar et al., Nature (2016);530, 177-183)。しかし、ヒト初代ミクログリアは高価であり、死後の組織から入手することは困難であり、培養物中で増殖せず、疾患モデリングを行うことが極めて困難となる(Melief et al., Glia. (2016); 64(11):1857-681)。代替物のヒト不死化ミクログリア細胞株は、鍵となる遺伝子を初代ミクログリアと共有していない(Melief et al., Glia. (2016); 64(11):1857-681)。
ヒト多能性幹細胞(すなわち、hPSC)由来ミクログリアは、患者の細胞から発生的に導出されるミクログリアの供給を可能にし、これは患者の脳に認められるミクログリアと同じ機能を有する。hPSCは、ヒト胚性幹細胞(すなわち、ES細胞)か人工多能性幹細胞(すなわち、iPS細胞)から自己複製可能な細胞であり、身体の任意の細胞タイプに分化する能力を有する。典型的には、iPS細胞は、特定の疾患に罹患した個体の体細胞に由来する。hPSC由来ミクログリアは、疾患をモデリングする場合にニューロンとミクログリアとの間の非細胞自律相互作用を探索するために使用することができ、これらは潜在的な薬物標的をスクリーニングするために使用することができる(Hoing et al., Cell Stem Cell (2012);11, 620-632)。更に、hPSC由来ミクログリアは、神経発達および神経変性疾患、ならびにCNS脳腫瘍のための潜在的な細胞療法として使用することができる。
ミクログリアは唯一の組織常在マクロファージであり、これは卵黄嚢先駆体から直接発生するが、他のものは、最初に肝臓に移動する先駆体から発生する(Hoeffel et al., Immunity (2015); 42, 665-678)。その結果、初期の卵黄嚢一次造血(primitive hematopoiesis)をモデル化してミクログリアを生成することは重要である。
ヒトミクログリアをin vitroで生成するための現存する戦略は、この発生パラダイムに従っておらず、一次造血を最初に開始することに失敗している。これらの戦略は、二次造血(definitive hematopoiesis)から生じ、したがってミクログリアをin vivoで得られなかった末梢の単球から開始するか(Noto et al., Neuropathol. Appl. Neurobiol. (2014); 40, 697-713;Ohgidani et al., Sci. Rep. (2014); 4, 4957)、または一次造血に関して予めパターン化されておらず、したがって発生細胞の運命決定に関してはブラックボックスである胚様体アプローチを使用することによって開始する(Etemad et al., Neurosci. (2012); 209, 79-89;Hinze et al., Inflamm. (2012); 9, 12;Lachmann et al., Stem Cell Reports (2015);4, 282-296;Noto et al., Neuropathol. Appl. Neurobiol. (2014); 40, 697-713;Ohgidani et al., Sci. Rep. (2014); 4, 4957;van Wilgenburg et al., PLoS One (2013); 8.;Muffat et al., Nature Medicine (2016); 22(11), 1358-1367;Bahrini et al., Sci. Rep. (2015);5, 7989)。これらの戦略が、ミクログリアの真の先駆体である初期の赤血球骨髄球系先駆体(EMP)を経由するのか、二次造血をもたらす後期のEMPを経由するのかを判定することは困難である。したがって、ヒトミクログリア細胞を生成するための新規な方法が必要とされている。
Bechade et al., Front Cell Neurosci. (2013); 7, 32 Bialas et al., Nat. Neurosci. (2013); 16, 1773-1782 Bilimoria et al., Brain Res. (2015); 1617, 7-17;Ji et al., PLoS One (2013); 8; 48 Pascual et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (2012);109 Schafer et al., Neuron (2012); 74, 691-705;Tremblay et al. PLoS Biol. (2010); 8 Wu et al., Trends Immunol. (2015);36, 605-613 Zhan et al. Nat. Neurosci. (2014); 17, 400-406
図1Aおよび1Bは、本開示のある特定の実施形態による分化方法を図示する。図1Aは、KDRCD235a二重陽性一次造血先駆体が得られたWnt阻害および活性化の組合せを示す。WntアゴニストのChir099021によってWntを18時間活性化すると、免疫蛍光によれば、ブラキュリ(T)を特徴とする初期の中胚葉がもたらされた。これらの細胞は、フローサイトメトリーによれば、分化の4日目まではKDR+およびCD235a+(一次造血先駆体)でもあった。図1Bは、ChiR曝露のタイミングを示す。分化スキームにおけるChir099021曝露の濃度およびタイミングを最適化し、3μMで18時間曝露し、続いてIWP2を介して3μMでWnt阻害した場合に、フローサイトメトリーによれば一次造血先駆体(KDR+CD235a+)の最も高いパーセンテージが得られた。 同上。
図2は、造血性内皮細胞および造血細胞発生のスケジュールを示す。造血性内皮細胞は、選別されたKDR+CD235a+一次造血先駆体を再播種してから1日後に発生した。これらの細胞は、培養物中で7日にわたって懸濁液中に造血細胞をもたらし、培養物中で徐々に増加するようになった。
図3は、VE-カドヘリン+染色による造血性内皮細胞の検証を示す。選別後1日目に、細胞は、免疫蛍光によればVE-カドヘリンに関して陽性であり、これらが造血性内皮細胞であり、懸濁液中の細胞が造血細胞の特徴的な小さな核を有していたことが確認された。
図4は、発生上の中間体:Kit+、Kit+CD45+を介して進行した円形細胞培養物を示す。再播種してから5日目に、一次造血先駆体のKit+細胞が出現し、これはミクログリアの先駆体である初期の赤血球骨髄球系前駆体(EMP)であった。次いでこれらの細胞は、フローサイトメトリーによってCD45+に到達し、造血コミットメントが完了したことが示された。
図5は、hPSC-ミクログリアを導出するための戦略を示す。EMPの段階から、ニューロンと少なくとも4日間直接共培養するか、またはマクロファージに個別に成熟させ、次いでニューロンと少なくとも11日間共培養することによってミクログリアを導出することができる。
図6は、EMP/pMacの小サブセットに存在するマクロファージマーカー(円形細胞、先駆体)を示す。培養物を選別後8日目に、EMPの混合集団が存在した場合、これらの細胞は、成熟マクロファージではなく、ミクログリアおよびマクロファージ前駆体として同定された。少ない割合のマクロファージのみが、成熟マクロファージマーカー、例えばCX3CR1、CD14、Cd11b、およびMRCを発現した。大部分の細胞は、CD45を発現したが、これらが造血系統にコミットしたことが示された。全てのマーカーはフローサイトメトリーによって確認した。
図7は、pMacをニューロンと培養すると、共培養の4日目までにIba1Pu.1細胞がもたらされたことを示す。選別後8日目に、pMacを含む懸濁液中の細胞をニューロンと培養すると、共培養のわずか4日目までに初期のミクログリア細胞をもたらした。これらの細胞は、Iba1+およびPu.1+染色を用いて同定された。CD45であった全ての細胞はPu.1+でもあり、培養物中で存続したどの造血細胞(CD45+で表される)も、骨髄/ミクログリア系統(PU.1で表される)にコミットしたことが示された。これは免疫蛍光によるこの戦略が非常に効率的であることを示す。
図8は、Iba1細胞が培養物中で安定であったことを示す。ミクログリア細胞(免疫蛍光によるIba1)は、皮質ニューロンとの共培養から14日後に、共培養物中で依然として持続されたままであった。
図9は、Iba1細胞が培養物中で安定であったことを示す。ミクログリア細胞(免疫蛍光によるIba1、PU.1)は、培養物中で21日後に、ニューロンとの共培養物中で依然として持続されたままであった。
図10は、RPMI+10%血清、M-CSF、IL-34における培養物pMacを示す。ミクログリアを生成するための第2の戦略では、EMPを、10%血清およびM-CSFおよびIL-34を用いてマクロファージに成熟させた。これらは、培養物中で4日目までに成熟マクロファージマーカーCD11bを、11日目までに成熟紡錘体形態を発生した。
図11は、成熟マクロファージを示す11日後に大部分の細胞に存在するマクロファージマーカーを使用して検出されたマクロファージの効率的な誘導を示す。11日後に血清およびM-CSFおよびIL-34中の培養物において持続された全ての細胞はCD45であり、これらが全て造血性であったことを示す。大部分は、フローサイトメトリー分析によれば、成熟マクロファージマーカー、例えばCX3CR1、CD14、CD11b、およびデクチンに関しても陽性でもあった。
図12は、IMDM/F12/N2/B27+M-CSF、IL-34中の培養物であるpMacに関する無血清方法を提供する。pMacは、血清およびM-CSFおよびIL-34の代わりにIMDM/F12/N2/B27を使用して、血清なしでマクロファージに成熟することもできる。M-CSFにIL-34を添加すると、細胞分裂を促進することによって収率が増加した。GM-CSFを添加すると、細胞が同様に分裂したが、得られた細胞は、より顆粒状であり活性化されたように見えた。
図13は、マクロファージ様細胞とニューロンとの共培養は、強力なIba1およびPu.1発現を示すことを示す。マクロファージ細胞をニューロンと共培養すると、分岐した形態を伴い、Iba1免疫蛍光染色が増加したミクログリア細胞が得られた。Iba1は、マクロファージからのミクログリア細胞において増加したため、細胞は、ニューロンとの共培養を介してミクログリアアイデンティティ(identity)に移行していた。
図14は、共培養されたpMac由来ミクログリア(EMP共培養物)およびpMac-マクロファージ由来ミクログリア(EMP-マクロファージ共培養物)は、鍵となるミクログリア遺伝子の発現をヒト胎児ミクログリアと共有することを示す。ミクログリアを導出するための2つの異なる戦略からのRNAの定量的PCRは、鍵となるミクログリア遺伝子のパネルの遺伝子発現を、ヒト胎児ミクログリア(市販の原料)からのRNAと共有した。対照的に、末梢のマクロファージを表す単球由来マクロファージは、これらのマーカーを発現しなかった。注目するべきことに、EMP由来マクロファージを単独で培養した場合、これらは鍵となるミクログリア遺伝子TMEM119およびSALL1を下方制御し、共培養が、ミクログリアアイデンティティを維持するために必要であったことが示された。
図15は、ニューロン、ミクログリアおよびアストロサイトの14日目のトリ培養物を示す。本開示由来のミクログリア細胞はアストロサイトと共培養して、CNS:ニューロン、ミクログリア、およびアストロサイトの3つの構成成分を含む系を構築することができる。免疫蛍光によって、ミクログリアはRFPで、アストロサイトはGFAPでタグ付けした。
図16は、ニューロン、ミクログリアおよびアストロサイトの30日目のトリ培養物を示す。本開示由来のミクログリア細胞はアストロサイトと共培養して、CNS:ニューロン、ミクログリア、およびアストロサイトの3つの構成成分を含む系を構築することができる。免疫蛍光によって、ミクログリアはRFPで、アストロサイトはGFAP+でタグ付けした。
図17は、細胞タイプ間で相互作用を研究するために使用することができるトリ培養系を示す。炎症性刺激、または炎症性刺激を誘導する疾患状況は、クロストークを有するミクログリアとアストロサイトの両方に影響を及ぼす。このクロストークは、フィードバックまたはフィードフォワードループであり、その後、ニューロンに毒性をもたらす場合がある。この相互作用は、hPSC由来アストロサイトおよびニューロンを含むトリ培養物中のここで開示されるhPSC由来ミクログリアを使用して研究して、完全なヒト系をin vitroで検討することができる。
図18は、トリ培養物中でのLPS刺激は、反応性サイトカインの放出をもたらしたことを示す。1μg/mLのLPSを、ミクログリア、アストロサイト、およびニューロンを含むトリ培養物中の細胞に、またはミクログリアおよびニューロンのみ、またはアストロサイトおよびニューロンのみ、またはニューロンのみを含む培養物に添加した。ミクログリアはLPSに対する受容体(TLR4)を発現する唯一の細胞タイプであったために、それを含む培養物のみがLPSに応答したが、トリ培養物では、ミクログリアおよびニューロンのみの培養物と比較するとC3の放出が増加した。その効果は、活性化ミクログリアからの反応性サイトカインがアストロサイトにフィードバックし、それらの反応性およびアストロサイトのC3の放出をもたらすことに起因する場合がある。LPSで刺激されたトリおよびミクログリア/ニューロンのみの培養物は、IL-6、TNFα、GM-CSF、IL1B、およびIFNγを含む他の反応性サイトカインも分泌した。サイトカインはELISAを介して測定した。
図19は、H9対照と比較すると、アルツハイマーニューロンを含むトリ培養物は、C3増強およびC3放出の増加を示したことを示す。家族性アルツハイマー病に関する遺伝モデルであるAPP/SWe突然変異体ニューロンと共培養したトリ培養物は、ミクログリアおよびニューロンのみの培養物と比較するとC3の増加を示し、レベルは、ニューロンがH9対照胚性幹細胞株由来であった培養物と比較すると増加した。対照的に、C3レベルは、H9対照におけるミクログリア/ニューロン培養物と比較して、トリ培養物において増加せず、C3増強が、疾患刺激なしでは生じなかったことを示す。C3はELISAを介して測定した。
図20は、GM-CSFは、アルツハイマーとH9共培養物の両方においてC3放出を減少させたという結果を示す。GM-CSFは、アルツハイマーと対照の両方の全ての培養物中でC3放出を減少させた。免疫蛍光による細胞数はまた、GM-CSF添加条件と対照条件との間で同等であり、この効果は、ミクログリア細胞の減少によるものではなかったことを示す。
図21は、アミロイド-βの負荷は、アミロイド-42ペプチドに対する選択性を伴うミクログリア共培養物において減少したことを示す。ミクログリア細胞とアルツハイマーニューロンとの共培養物は、総アミロイドベータの減少を、ELISAを介して示し、40および38ペプチドと比較した場合に、特にアミロイド-ベータ42ペプチドの減少を示した。
図22は、ミクログリア細胞内部の42-488の蛍光の増加は、取り込みの増加を示していたことを示す。ミクログリア細胞がアミロイド-ベータを貪食するかどうかをアッセイするために、蛍光標識アミロイド-ベータ42ペプチドをalexa fluor 4888とともに使用し、2時間後、ミクログリア細胞の大部分がアミロイドベータ42をその中に含んでいたことを免疫蛍光によって見出した。一方、アミロイド-ベータ40(555によって標識された)では、ミクログリア細胞内でそれほど明るくは見出されず、効率的に貪食されなかったことを示す。このことは、ミクログリア細胞によるアミロイドベータ42に対する選択性を実証した。
図23は、フルオロフォアを切り替えると、アミロイド-ベータ42がミクログリア細胞によってより多く取り込まれたという同様の結果が得られたことを示す。アミロイド42および40を表すフルオロフォアを切り替えると、細胞内の42の輝度の増加の効果は、技術的なフルオロフォア輝度の効果によるものではなかったことが確実になった。切り替えたフルオロフォアを用いても、この実験では42が555に、40が488に標識されているが、免疫蛍光によればミクログリア細胞内に更に42の輝度が存在し、ミクログリア細胞がアミロイド-ベータ42を選択的に貪食したという以前の結果が裏付けられた。
図24は、ベースライン時のアミロイド-42に対する選択性、およびGM-CSF処置時の取込みの増加を示すFACS分析を提供する。GM-CSF処置によって、ミクログリア細胞におけるアミロイド-ベータ42ならびに40の食作用を増加させ、その中にアミロイド-ベータペプチドを有する細胞数を、フローサイトメトリーを使用して定量化した。
図25は、ALSミクログリアおよびアストロサイトが、ベースライン時の補体C3放出を増加させたことを示す。SOD1突然変異体iPSC由来ALSアストロサイトおよびミクログリアを単独でまたは一緒に培養し、ELISAによって定量化した同系野生型対照細胞株由来アストロサイトまたはミクログリアに対してC3レベルが高いことが示された。これは、C3反応性が、アルツハイマーに特有ではなく、ここで開示される系は、ミクログリアとアストロサイトとニューロンとの間にもループが存在する可能性が高い他の神経変性疾患を研究するためにも使用することができることを示す。
図26A~26Dは、一次造血に向けたパターン形成が、発生上の狭い期間中に生じたことを示す。図26Aは、一次造血細胞をhPSCから分化させるための例示的なここで開示される方法の概略図を示す。図26Bは、WNT阻害は、KDRCD235A血管芽細胞を効果的に生成するために、WNT活性化から18時間後に開始する必要があることを示す。図26Cは、最適化されたWNTの活性化、それに続く阻害によって、3日目までに30%のKDR+CD235A+集団が生成したことを示す。図26Dは、KDRCD235Aフラクションのみが、分化の6日目までにCD43CD235ACD41EMPを、10日目までにCD45マクロファージ先駆体を産生したことを示す。 同上。
図27A~27Fは、単一細胞RNAシークエンシングによって、in vitro分化内でのミクログリア発生の段階が実証されたことを示す。図27Aは、6日目および10日目の培養物からの統合データを拡散マッピングした後のT-分布型確率的近傍埋め込み法(TSNE)によって、異なる造血性内皮細胞(HE)、赤血球骨髄球系前駆体(EMP)、赤血球(ERY)、巨核球(MK)、および初期のマクロファージ(PMAC)クラスターが明らかにされることを示す。図27Bは、Palantir分析を示し、HEクラスターが最も分化が少なく、EMP中間体を経由して進行し、疑似時間にわたって赤血球(ERY)、巨核球(MK)、および骨髄(MY)集団の3つの個別の分化軌跡に向かって分岐していることを示す。図27Cは、個別の分化のアーム(ERY、MK、およびMY)が、疑似時間にわたって、ERY、MK、およびMYアイデンティティの鍵となるマーカーを次第に発現したことを示す。図27Dは、マウス卵黄嚢EMPおよびPMAC遺伝子シグネチャーと比較した疑似時間にわたる骨髄軌跡に沿った細胞からの遺伝子発現データのヒートマップを示し(Mass et al., Science (2016); 353(6304) aaf4238)、in vitroでのヒトEMPクラスターに対応するEMP遺伝子に関しては、0.16~0.77の間の疑似時間で豊富であり、in vitroでのヒトPMACクラスターに対応するPMAC遺伝子に関しては、0.8~1.0の間の疑似時間で豊富であることを示す。図27Eは、マウス原腸陥入データへのin vitroでのヒトデータのマッピングが、ヒトPMACクラスターとマウスMy(骨髄)クラスターとの間で類似性を示すことを提供する。図27Fは、マウス発生のE8.5の間に存在するクラスターを用いて最も密接にマッピングされたin vitroでのヒトpMACクラスターを示す。 同上。 同上。
図28A~28Jは、in vivoミクログリアと分子的にかつ機能的に同様であるPMAC段階からhPSC-ミクログリアを導出するための2つの異なる方法を示す。図28Aは、PMACからミクログリアを導出するための2つの方法に関する概略図を示す。図28Bは、10日目の前駆体をhPSC由来皮質ニューロンと直接共培養すると、共培養の4日目までに分枝状のIBA1+細胞が得られたことを示す。図28Cは、共培養物中で細胞の30%超が、共培養の4日目にCX3CR1+を発現したことを示す。図28Dは、hPSC由来皮質ニューロンと6日間共培養したGFP+10日目の前駆体は50%超のCD45であり、その80%超がCX3CR1であったことを示す。CD45-陰性(CD45)である約10%のGFP+集団は、約50%のCD41CD235A(EMP)からなり、約50%はコミットしなかった。図28Eは、ニューロンを含まないIL-34およびM-CSFにおいて10日目の前駆体を成熟させると、培養物中で11日までにCD11B(約99%)およびCX3CR1(>85%)を発現する原始マクロファージの漸進的に純粋な集団が得られることを示す。並行して成熟したPBMCは、CD11B(100%)を発現するが、CX3CR1は発現しない。図28Fは、原始マクロファージをhPSC由来皮質ニューロンと培養すると、分枝状のIBA1+ミクログリア様細胞が得られたことを示す。図28Gは、共培養されたミクログリア細胞がCX3CR1の発現を維持しており、皮質ニューロンと共培養され、CX3CR1を発現せず、CD45の発現が高いPBMC成熟マクロファージよりもCD45の発現が低く、鍵となるミクログリア特異的遺伝子を上方制御したことを示す。図28Hは、どちらの方法から生成されたhPSC-ミクログリアも、ヒト胎児ミクログリア(市販の原料からのRNA)と類似しているミクログリア特異的遺伝子の鍵となるパネルを発現し、一方、PBMC由来マクロファージは発現しなかったことを示す。TMEM119およびSALL1の発現は、単独で培養したミクログリアと比較して共培養物中で増加した。n=2。図28Iは、2つの異なる方法に由来する成体ミクログリアのバルクRNAシークエンシングデータの遺伝子発現を示す。1群当たりn=3。図28Jは、シナプスタンパク質の封入体を含むd70のhPSC由来皮質ニューロンと共培養したミクログリアの共焦点イメージング(40×)を示し(パネルi);RFPで標識された一般的な神経物質を含む封入体を定量化すると、シナプスタンパク質を含む封入体よりも体積が多かったことを示す(パネルii)。1群当たりn=4。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図29A~29Kは、hPSC由来アストロサイトおよびニューロンを用いて培養したhPSC由来ミクログリアは、機能的ヒトトリ培養系を構築し、これによってin vivoで神経炎症軸(neuroinflammatory axis)のモデリングが可能になることを示す。図29Aは、トリ培養分化の概略図を示す。図29Bは、hPSC由来アストロサイトはGFAP+であり、一部はAQP4+であったことを示す。図29Cは、hPSC由来ニューロンが終脳のものであり、FOXG1を維持したことを示す。図29Dは、D50hPSC由来ニューロンがTBR1およびCTIP2の皮質層マーカーを発現したことを示す。図29Eは、MAP2+ニューロンと相互作用したIBA1+ミクログリアおよびGFAP+アストロサイトを示すトリ培養物を表す。図29Fは、CC3+によって測定された細胞死が最小限のトリ培養物を表す。図29Gは、LPS処置時に悪化したミクログリア/ニューロン(M/N)培養と比較して、トリ培養(TRI)においてC3タンパク質の分泌が増加したことを示し、これらはELISAで測定した。アストロサイト/ニューロン(A/N)およびニューロンのみ(N)の培養物中でC3は分泌されなかった。1群当たりn=4、ANOVA、シダックの事後検定。図29Hは、LPS刺激によって、他の炎症性サイトカインの分泌が誘導されたことを示す。図29Iは、ELISAによって、C3 KOミクログリアがC3タンパク質を分泌しなかったことを示す。図29Jは、C3KOA培養では、野生型(wt)トリ培養物と比較してC3放出が減少したが、M/N培養よりもC3を多く分泌したことを示す。C3KOM培養では、最小限のC3放出レベルが低かった。C3KOA培養におけるC3放出は、LPS処置によって、トリ培養物と比較して減少し;C3KOMでは、他の群と比較してC3放出が少なかった。図29Kは、アストロサイトへのミクログリアシグナル伝達によって開始され、ミクログリアにシグナル伝達を返してC3放出を増加させた、トリ培養物における神経炎症性ループを示す。 同上。 同上。 同上。 同上。
図30A~30Hは、アルツハイマー病(AD)のトリ培養物モデルが、アストロサイトへのミクログリアシグナル伝達によって引き起こされる、ADトリ培養物におけるC3放出の増加を示したことを図示する。図30Aは、同系APPSWE+/+ニューロンが終脳のマーカーFOXG1を発現したことを示す。図30Bは、CTIP2およびTBR1の皮質層マーカーを示す。図30Cは、D50同系APPSWE+/+ニューロンおよびWT対照によって分泌されたアミロイドの総量を示す。n=2、スチューデントt検定。図30Dは、d80ニューロン(MAP2+)、野生型hPSC由来ミクログリア(IBA1+)およびアストロサイト(GFAP+)を含む同系APPSWE+/+トリ培養物を示す。図30Eは、APPSWE+/+トリ培養が、同系対照トリ培養よりも多くのC3を分泌したことを示す。n=3、シダックの事後検定を用いたANOVA。図30Fは、APPSWE+/+ニューロンを含むC3KOAトリ培養物は、野生型アストロサイトを含むAPPSWE+/+トリ培養物と比較してC3分泌が低いことを示したことを提供する。C3KOM APPSWE+/+トリ培養では、分泌されたC3レベルが低かった。1群当たりn=3、シダックの事後検定を用いたANOVA。図30Gは、ミクログリアを含むAPPSWE+/+培養が同系対照培養と比較して高レベルのC1QA沈着を発現したことを示す。図30Hは、APPSWE+/+ニューロンがミクログリアを活性化し、それがアストロサイトを活性化し、C3放出の増加を引き起こした、ADのin vitroモデルにおける神経炎症性ループを示す。 同上。
図31A~31Cは、造血アイデンティティ細胞の生成を示す。図31Aは、6日目からエリスロポエチン(EPO)を添加すると、分化の10日目にCD235A+赤血球の発生が可能になることを示す。図31Bは、円形造血細胞が10日目までに半懸濁液において漸進的に増殖することを示す。図31Cは、VE-カドヘリン+造血性内皮細胞が分化培養物中に存在したことを示す。
図32A~32Bは、GPIH2BGFPhPSC系統からのGFP造血細胞の生成を示す。図32Aは、遺伝子座のPCRの際に、GFPを含む標的となる系統が、H2Bの後に1kbの産物を産生したことを示す。図32Bは、多能性段階におけるGPI-H2B-GFPhPSC系統が全ての細胞においてGFPを発現したことを示す。
図33A~33Cは、ミクログリア細胞の代表的な明視野および免疫蛍光画像を示す。図33Aは、血清または無血清条件下でのIL-34およびM-CSFにおける培養物の11日までの全ての分化細胞が付着し、細胞は細長い形態を示したことを示す。図33Bは、全ての細胞が骨髄性転写因子PU.1を発現したことを示す。図33Cは、ミクログリア細胞が共培養した際にIBA1を上方制御し、分枝状の形態に発達したことを示す。
図34A~34Bは、共培養されたhPSC由来ミクログリア細胞の単一細胞RNAシークエンシングの結果を示す。図34Aは、ミクログリア試料中の細胞間のペアワイズ距離が均質な単峰型分布に入ったことを示す。図34Bは、不均質な10日目試料における細胞間のペアワイズ距離が複数のピークを有していたことを示す。 同上。
図35A~35Bは、酵母-抗原ザイモサンをチャレンジした場合の細胞の食作用を示す。図35Aは、4時間以内に封入体としてザイモサンコンジュゲート蛍光ビーズを示すミクログリア細胞を示す。図35Bは、アストロサイト対照が蛍光ビーズ封入体を示さなかったことを示す。
図36A~36Bは、hPSC由来皮質ニューロンのプレ-シナプスおよびポストシナプス遺伝子発現を示す。図36Aは、D70でのhPSC由来皮質ニューロンを示し、プレ-シナプスSYNIおよびポストシナプスHOMER1の点状分布、ならびに両方を並べた場合の推定上のシナプスを示す(白色矢印)。図36Bは、D70のhPSC由来皮質ニューロンが、点状分布においてポストシナプスマーカーPSD95を発現したことを示す。
図37A~37Cは、異なる条件下でのトリ培養物におけるC3分泌を示す。図37Aは、播種されたアストロサイトの数が増加した(50K)トリ培養物は、7日目においてミクログリア細胞が少なかった(IBA1+)ことを示す(5×)。図37Bは、トリ培養NB/BAGCおよびNB:N2基礎培地製剤におけるC3の分泌が、すべての被検細胞培養の中で最も低かったことを示す。図37Cは、70%メタノールで30分間インキュベートすることによって殺傷されたhPSC由来ニューロンは明るいCC3+を示し、生存細胞は示さなかったことを示す。 同上。 同上。
図38A~38Cは、ハイコンテントイメージング顕微鏡を使用した免疫蛍光によるIBA+細胞の定量化を示す。図38Aは、ウェルの9フィールドのImageExpress顕微鏡を使用して、ミクログリア/ニューロン(M/N)のM/N培養物における%IBA1+/DAPIの細胞スコアリングが、7日目におけるトリ培養物と比較して高く評価されたことを示す。図38Bは、DAPIおよびIBA1染色を示す細胞スコアリング用のウェルの9フィールドの定量化の代表的な画像を示す。図38Cは、異なるトリ培養物(TRI、C3KOM、C3KOA)間で同数のIBA1+ミクログリアおよびGFAP+アストロサイトを示す細胞スコアリングを示す。
本開示は、幹細胞(例えば、ヒト幹細胞)に由来するミクログリア細胞を生成するための方法、そのような方法から得られたミクログリア細胞ならびにそれを含む組成物、ミクログリア関連障害を疾患モデリングするためおよび処置するためのそのようなミクログリア細胞の使用に関する。
本開示は、幹細胞の分化を誘導するためのin vitroの方法を提供する。ある特定の実施形態では、方法は、a)幹細胞をウィングレス(Wnt)シグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と最大約24時間接触させるステップ;b)細胞を、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤および少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させて、分化細胞の集団を得るステップであって、分化細胞が少なくとも1つの赤血球骨髄球系前駆体(EMP)マーカーを発現する細胞、少なくとも1つのプレマクロファージマーカーを発現する細胞、およびこれらの組合せからなる群から選択される、ステップ;ならびにc)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への分化細胞の分化を誘導するステップを含む。
ある特定の実施形態では、c)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への分化細胞の分化を誘導するステップは、分化細胞をニューロンと少なくとも約5日間培養するステップを含む。ある特定の実施形態では、c)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への分化細胞の分化を誘導するステップは、分化細胞をニューロンと4日間培養するステップを含む。ある特定の実施形態では、c)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への分化細胞の分化を誘導するステップは、分化細胞を少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと少なくとも約5日間接触させるステップ;および細胞をニューロンと少なくとも約5日間培養するステップを含む。ある特定の実施形態では、方法は、細胞をニューロンと少なくとも4日間培養するステップを含む。
ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約20時間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と18時間接触させる。
ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と少なくとも約1日から最大約5日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と少なくとも1日から最大4日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と少なくとも約2日間接触させる。
ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも約1日から最大約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも3日から最大11日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと7日、8日、9日、10日、または11日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、ニューロンと約5日間培養する。ある特定の実施形態では、細胞は、ニューロンと4日または5日間培養する。
ある特定の実施形態では、幹細胞をWntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と接触させるステップは、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞を生成する。ある特定の実施形態では、前記少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーは、ブラキュリ、KDRおよびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、細胞をWntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と接触させるステップは、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞を生成する。ある特定の実施形態では、前記少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーは、KDR、CD235A、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、細胞を少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させるステップは、少なくとも1つの赤血球骨髄球系前駆体(EMP)マーカーを発現する細胞をさらに生成する。ある特定の実施形態では、細胞を、少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも約1日から最大約5日および/または最大約10日間接触させて、少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞を生成する。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのEMPマーカーが、Kit、CD41、CD235A、CD43、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞はCD45を発現しない。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのプレマクロファージマーカーは、CD45、CSF1R、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのプレマクロファージマーカーを発現する細胞は、Kitを発現しない。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのミクログリアマーカーは、CX3CR1、PU.1、CD45、IBA1、P2RY12、TMEM119、SALL1、GPR34、C1QA、CD68、CD45、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのマクロファージマーカーは、CD11B、デクチン、CD14、PU.1、CX3CR1、CD45およびこれらの組合せからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子は、Wntシグナル伝達の活性化のためにグリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK3β)を低下させる。ある特定の実施形態では、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子は、CHIR99021、Wnt-1、WNT3A、Wnt4、Wnt5a、WAY-316606、IQ1、QS11、SB-216763、BIO(6-ブロモインジルビン-3’-オキシム)、LY2090314、DCA、2-アミノ-4-[3,4-(メチレンジオキシ)ベンジル-アミノ]-6-(3-メトキシフェニル)ピリミジン、(ヘテロ)アリールピリミジン、これらの誘導体、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子はCHIR99021である。
ある特定の実施形態では、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤は、XAV939、IWP2、DKK1、IWR1、ペプチド(Nileらのペプチド(Nile et al Nat Chem Biol. 2018 Jun;14(6):582-590))、ポーキュパイン(porccupine)阻害剤、LGK974、C59、ETC-159、Ant1.4Br/Ant1.4Cl、ニクロサミド、アピクラレン、バフィロマイシン、G007-LK、G244-LM、ピルビニウム、NSC668036、2,4-ジアミノ-キナゾリン、ケルセチン、ICG-001、PKF115-584、BC2059、Shizokaol D、これらの誘導体、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤はIWP2である。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、VEGF、FGF、SCF、インターロイキン、TPO、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、インターロイキンは、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-15、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、インターロイキンは、IL-6、IL-3、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、FGFは、FGF1、FGF2、FGF3、FGF4、FGF7、FGF8、FGF10、FGF18、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、FGFはFGF2である。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインは、M-CSF、IL-34およびこれらの組合せからなる群から選択される。
ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約1μMから約6μMの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約1μMから約10μMの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1ng/mlから約50ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1ng/mlから約400ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約1ng/mlから約200ng/mlの間の濃度で接触させる。
別の態様では、本開示は、少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現するin vitro分化細胞の細胞集団であって、前記in vitro分化細胞が、本明細書において開示する分化の方法による幹細胞に由来する細胞集団を提供する。そのような細胞集団を含む組成物も提供する。
別の態様では、本開示は、幹細胞の分化を誘導するためのキットであって、(a)Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤;(b)Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子;(c)少なくとも1つの造血促進サイトカイン;および(d)ニューロンを含むキットを提供する。ある特定の実施形態では、キットは、(e)少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインをさらに含む。
ある特定の実施形態では、キットは、幹細胞を少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞にする分化を誘導するための説明書をさらに含む。
別の態様では、本開示は、in vitro分化細胞の集団を含む組成物であって、集団に含まれる細胞の少なくとも約50%が少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現し、集団に含まれる細胞の約25%未満が、幹細胞マーカー、中胚葉前駆体マーカー、一次造血先駆体マーカー、EMPマーカー、プレマクロファージマーカー、マクロファージマーカーからなる群から選択される少なくとも1つのマーカーを発現する組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、対象における神経変性疾患を予防および/または処置する方法を提供する。ある特定の実施形態では、方法は、以下のもののうちの1つを対象に投与するステップを含む:(a)本明細書において開示する分化ミクログリア細胞の集団;(b)本明細書において開示する組成物;および(c)本明細書において開示する組成物。ある特定の実施形態では、方法は、コロニー刺激因子(CSF)を対象に投与するステップを含む。
ある特定の実施形態では、神経変性疾患は、アルツハイマー病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)である。ある特定の実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー病である。
ある特定の実施形態では、CSFは、コロニー刺激因子(GM-CSF)、およびM-CSFからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、CSFはGM-CSFである。
別の態様では、本開示は、神経変性疾患の予防および/または処置における使用のためのCSFを提供する。
別の態様では、本開示は、神経変性疾患を予防および/または処置するための医薬を製造するためのCSFの使用を提供する。
別の態様では、本開示は、神経変性疾患を処置するための治療用化合物をスクリーニングするための方法であって、(a)請求項34に記載の分化ミクログリア細胞の集団を被検化合物と接触させるステップであって、ミクログリア細胞が、神経変性疾患を有する対象から得られた幹細胞に由来する、ステップ;および(b)ミクログリア細胞の機能的活性を測定するステップを含み、ミクログリア細胞の機能的活性における変化が、被検化合物が神経変性疾患を処置することができる可能性が高いことを示す方法を提供する。
ある特定の実施形態では、変化は、減少または増加である。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞の機能的活性は補体C3の放出を含む。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞から放出された補体C3における減少は、治療用化合物が神経変性疾患を処置することができる可能性が高いことを示す。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞の機能的活性は、ミクログリア細胞によるアミロイド-ベータ食作用を含む。ある特定の実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー病である。
別の態様では、本開示は、神経変性疾患を処置するための治療用化合物をスクリーニングするための方法であって、(a)被検化合物を本明細書において開示する分化ミクログリア細胞、アストロサイトの集団、およびニューロンの集団を含む組成物と接触させるステップ;ならびに(b)ニューロンの神経毒性を測定するステップを含み、被検化合物と接触させた後のニューロンの神経毒性における減少が、被検化合物が神経変性疾患を処置することができる可能性が高いことを示す方法を提供する。ある特定の実施形態では、神経変性疾患はALS疾患である。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞は、ニューロンに対する神経毒性を誘導する反応性アストロサイトを誘導する。
本開示は、卵黄嚢の一次造血を再現し、マクロファージに成熟する前のプレ-マクロファージ(pMac)を単離し、これらの細胞をin vitroで神経ニッチで培養して、真正なヒトミクログリア細胞をわずか16日で生成する段階的な発生パラダイムを提供する。
本開示を明確にするために、限定を目的とするものではないが、詳細な説明を以下の副項目に分けることにする:
5.1定義;
5.2幹細胞を分化させる方法;
5.3ミクログリアを含む組成物;
5.4処置方法;および
5.5キット
5.6治療用化合物をスクリーニングする方法
5.1定義
本明細書において使用する用語は、本発明の文脈内でおよび各用語が使用される特定の文脈において、当技術分野でのそれらの通常の意味を概して有する。ある特定の用語は、本発明の組成物および方法ならびにそれを作製および使用するための方法の説明において施術者に追加の指導を提供するために、以下でまたは本明細書における他の箇所で説明する。
「約」または「およそ」という用語は、当業者によって判定される特定の値に関して許容される誤差範囲内を意味し、これは、どのように値が測定されたかまたは判定されたかに、すなわち、測定システムの制限に一部依存することになる。例えば、「約」は、当技術分野における慣行に従って、3標準偏差以内または3標準偏差を超えることを意味していてもよい。あるいは、「約」は、所与の値の最大20%、例えば、最大10%、最大5%、または最大1%の範囲を意味していてもよい。あるいは、特に生体系またはプロセスに関しては、その用語は、値の一桁の範囲内、例えば、5倍の範囲内、または2倍の範囲内を意味していてもよい。
本明細書で使用される場合、「シグナル伝達タンパク質」に関連する「シグナル伝達」という用語は、膜受容体タンパク質に結合するリガンドまたは一部の他の刺激によって活性化されるか、そうでなければ影響を受けるタンパク質を指す。シグナル伝達タンパク質の例としては、これらに限定されるものではないが、線維芽細胞増殖因子(FGF)、SMAD、ウィングレス(Wnt)複合体タンパク質があり、ベータ-カテニン、NOTCH、転換増殖因子ベータ(TGFβ)、アクチビン、ノーダルおよびグリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK3β)タンパク質を含む。多くの細胞表面受容体または内部受容体タンパク質に関しては、リガンド-受容体相互作用は、細胞の応答に直接関連しない。リガンド活性化受容体は、細胞内部の他のタンパク質と最初に相互作用してから、細胞の挙動に対するリガンドの最終的な生理学的効果が生じることがある。多くの場合、いくつかの相互作用細胞タンパク質の鎖の挙動は、受容体が活性化または阻害された後に変化する。受容体活性化によって誘導された一連の細胞変化全体を、シグナル伝達機序またはシグナル伝達経路と称する。
本明細書で使用される場合、「シグナル」という用語は、細胞構造および機能における変化を制御する内部および外部因子を指す。これらは本質的に化学的または物理的であり得る。
本明細書で使用される場合、「リガンド」という用語は、受容体に結合する分子およびタンパク質、例えば、TFGβ、アクチビン、ノーダル、骨形成タンパク質(BMP)などを指す。
本明細書で使用される場合、「阻害剤」は、分子または経路のシグナル伝達機能に干渉する(例えば、低下させる、減少させる、抑制する、排除する、またはブロックする)化合物または分子(例えば、小分子、ペプチド、ペプチド模倣薬、天然化合物、siRNA、アンチセンス核酸、アプタマー、または抗体)を指す。阻害剤は、1つの例として、Wntシグナル伝達に直接接触すること、Wnt mRNAに接触すること、Wntの立体配座に変化をもたらすこと、Wntタンパク質レベルを低下させること、またはシグナル伝達パートナー(例えば、本明細書において記載するものを含む)とのWnt相互作用に干渉すること、およびWnt標的遺伝子(例えば本明細書において記載するもの)の発現に影響を与えることを介して、指定されたタンパク質(シグナル伝達分子、指定されたシグナル伝達分子に関与する任意の分子、指定された関連分子、例えば、ウィングレス(Wnt))(例えば、これらに限定されないが、本明細書において記載するシグナル伝達分子がある)の任意の活性を変化させる任意の化合物または分子であってもよい。阻害剤としては、上流シグナル伝達分子(例えば、細胞外ドメイン内の、シグナル伝達分子の例)を遮断することによってWnt生物活性を間接的に制御する分子もある。阻害剤は、指定されたシグナル伝達分子から上流の分子に結合し、影響を与え、指定された分子の阻害をもたらすことによって誘導される阻害に加えて、競合的阻害(別の公知の結合化合物の結合を除外するまたは減少させるような様式で活性部位に結合する)およびアロステリック(allostenc)阻害(タンパク質の活性部位への化合物の結合に干渉する様式でタンパク質の立体配座を変化させる方法でタンパク質に結合する)の観点から記載されている。阻害剤は、シグナル伝達標的に実際に接触させることによってシグナル伝達標的またはシグナル伝達標的経路を阻害する「直接阻害剤」であってもよい。
本明細書で使用される場合、「活性化因子」は、分子または経路、例えば、Wntシグナル伝達、またはFGFシグナル伝達の活性化シグナル伝達機能を増加させる、誘導する、刺激する、活性化する、促進する、または強化する化合物を指す。
本明細書で使用される場合、「誘導体」という用語は、同様のコア構造を有する化学化合物を指す。
本明細書で使用される場合、「細胞の集団」または「細胞集団」という用語は、少なくとも2個の細胞の群を指す。非限定的な例では、細胞集団は、少なくとも約10、少なくとも約100、少なくとも約200、少なくとも約300、少なくとも約400、少なくとも約500、少なくとも約600、少なくとも約700、少なくとも約800、少なくとも約900、少なくとも約1000個の細胞を含む場合がある。集団は、1つの細胞タイプを含む純粋な集団であってもよい。あるいは、集団は、1つを超える細胞タイプ、例えば、混合細胞集団を含んでいてもよい。
本明細書で使用される場合、「幹細胞」という用語は、培養物中で無期限に分裂し、特殊な細胞をもたらす能力を有する細胞を指す。ヒト幹細胞は、ヒトからの幹細胞を指す。
本明細書で使用される場合、「胚性幹細胞」という用語は、着床前段階の胚由来の原始(未分化)細胞を指し、培養物中で、長期間分化することなく分裂することができ、3つの主要な胚葉の細胞および組織に発達することが公知である。ヒト胚性幹細胞は、ヒトからの胚性幹細胞を指す。本明細書で使用される場合、「ヒト胚性幹細胞」または「hESC」という用語は、胚盤胞段階までの初期段階のヒト胚由来の多能性幹細胞(「PSC」)のタイプを指し、培養物中で、分化することなく長期間分裂することができ、3つの主要な胚葉の細胞および組織に発達することが公知である。
本明細書で使用される場合、「胚性幹細胞株」という用語は、最大数日、数カ月から数年まで分化せずに増殖を可能にするin vitro条件下で培養された胚性幹細胞の集団を指す。
本明細書で使用される場合、「全能性」という用語は、身体の全ての細胞タイプに加えて、胚体外組織、例えば胎盤を占める細胞タイプの全てをもたらす能力を指す。
本明細書で使用される場合、「多分化能」という用語は、身体の1つを超える細胞タイプに発達する能力を指す。
本明細書で使用される場合、「多能性」という用語は、内胚葉、中胚葉、および外胚葉を含む生物の3つの発生胚葉に発達する能力を指す。
本明細書で使用される場合、「人工多能性幹細胞」または「iPSC」という用語は、胚性幹細胞と同様の多能性幹細胞のタイプを指し、ある特定の胚遺伝子(例えば、OCT4、SOX2、およびKLF4導入遺伝子)(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Takahashi and Yamanaka Cell 126, 663-676 (2006)を参照のこと)を体細胞、例えばCI4、C72などに導入することによって形成される。
本明細書で使用される場合、「体細胞」という用語は、配偶子(卵子または精子)以外の身体内の任意の細胞を指し;ときとして「成体」細胞と称される。
本明細書で使用される場合、「体性(成体)幹細胞」という用語は、自己複製(実験室での)と分化の両方に関する能力が限られている、多くの臓器および分化組織で認められる比較的稀な未分化細胞を指す。そのような細胞は、その分化能力が異なるが、起源の臓器における細胞タイプに通常は限定される。
本明細書で使用される場合、「ニューロン」という用語は、神経系の主要な機能単位である神経細胞を指す。ニューロンは、細胞体およびその突起-軸索および少なくとも1つの樹状突起からなる。ニューロンは、シナプスにおいて神経伝達物質を放出することによって他のニューロンまたは細胞に情報を伝達する。
本明細書で使用される場合、「増殖」という用語は、細胞数における増加を指す。
本明細書で使用される場合、「未分化」という用語は、特殊な細胞タイプにまだ発達していない細胞を指す。
本明細書で使用される場合、「分化」という用語は、特殊化されていない胚細胞が特殊な細胞、例えば心臓、肝臓、または筋肉細胞の特徴を獲得するプロセスを指す。分化は、通常、細胞表面に埋め込まれているタンパク質が関与するシグナル伝達経路を介して、細胞の遺伝子と細胞外の物理的および化学的条件との相互作用によって制御される。
本明細書で使用される場合、「定向分化」という用語は、特定の(例えば、所望の)細胞タイプ、例えばEMPへの分化に誘導するための幹細胞培養条件の操作を指す。
本明細書で使用される場合、幹細胞に関連する「定向分化」という用語は、多能性状態からより成熟したまたは特殊な細胞運命(例えばpMac、マクロファージ、ミクログリアなど)への幹細胞の移行を促進するための小分子、増殖因子タンパク質、および他の成長条件の使用を指す。
本明細書で使用される場合、細胞に関連する「分化の誘導」という用語は、初期状態の細胞タイプ(遺伝子型および/または表現型)を非初期状態の細胞タイプ(遺伝子型および/または表現型)に変化させることを指す。したがって、「幹細胞における分化の誘導」は、幹細胞とは異なる特性、例えば遺伝子型(例えば、遺伝的分析、例えばマイクロアレイによって判定されるような遺伝子発現における変化)および/または表現型(例えば、タンパク質、例えばミクログリアマーカーの発現における変化)を有する子孫細胞に分裂するように幹細胞(例えば、ヒト幹細胞)を誘導することを指す。
本明細書で使用される場合、「細胞培養」という用語は、研究または医療的処置のための人工培地中でのin vitroでの細胞の成長を指す。
本明細書で使用される場合、「培養培地」という用語は、培養容器、例えばペトリ皿、マルチウェルプレートなどの中の細胞を覆い、細胞に栄養を与えて支持するための栄養素を含む液体を指す。培養培地は、細胞において所望の変化を産生するために添加される増殖因子を含んでいてもよい。
本明細書で使用される場合、細胞を化合物(例えば、少なくとも1つの阻害剤、活性化因子、および/または誘導物質)と「接触させること」という用語は、細胞に触れることを可能にするであろう位置に化合物を置くことを指す。接触させることは、任意の好適な方法を使用して達成してもよい。例えば、接触させることは、化合物を細胞の管に添加することによって達成することができる。接触させることは、化合物を、細胞を含む培養培地に添加することによって達成することもできる。それぞれの化合物(例えば、本明細書において開示する阻害剤、活性化因子、および誘導物質)は、溶液(例えば、濃縮溶液)のままで細胞を含む培養培地に添加することができる。あるいはまたはさらに、化合物(例えば、本明細書において開示する阻害剤、活性化因子、および誘導物質)ならびに細胞は、製剤化された細胞培養培地中に存在していてもよい。
本明細書で使用される場合、「in vitro」という用語は、人工環境、および人工環境内で生じるプロセスまたは反応を指す。In vitro環境は、これらに限定されるものではないが、試験管および細胞培養を例示したものである。
本明細書で使用される場合、「in vivo」という用語は、自然環境(例えば、動物または細胞)、および自然環境内で生じるプロセスまたは反応、例えば胚発生、細胞分化、神経管形成などを指す。
本明細書で使用される場合、遺伝子またはタンパク質に関する「発現すること」という用語は、アッセイ、例えばマイクロアレイアッセイ、抗体染色アッセイなどを使用して観察することができるmRNAまたはタンパク質を作製することを指す。
本明細書で使用される場合、「マーカー」または「細胞マーカー」という用語は、特定の細胞または細胞タイプを同定する遺伝子またはタンパク質を指す。細胞に関するマーカーは、1つのマーカーに限定されない場合があり、マーカーは、マーカーの指定されたグループが別の細胞または細胞タイプから細胞または細胞タイプを同定できるような、マーカーの「パターン」を指していてもよい。
本明細書で使用される場合、本明細書において開示する任意の細胞に言及する場合、「に由来する」または「から確立された」または「から分化した」という用語は、任意の操作、例えば、限定するものではないが、単一細胞の単離、in vitroでの培養、例えばタンパク質、化学物質、放射線を使用した処置および/または突然変異誘発、ウイルスを用いた感染、モルフォゲンなどを用いたDNA配列のトランスフェクション、培養された親細胞中に含まれる任意の細胞の選択(例えば連続培養によって)を使用して、細胞株、組織(例えば、解離した胚)または体液中の親細胞から得られた(例えば、単離された、精製されたなど)細胞を指す。由来細胞は、増殖因子、サイトカイン、サイトカイン処置の選択された進行、接着性、接着性の欠如、選別手順などに対する応答によって混合集団から選択してもよい。
本明細書において、「個体」または「対象」は、脊椎動物、例えばヒトまたは非ヒト動物、例えば哺乳動物である。哺乳動物としては、これらに限定されるものではないが、ヒト、霊長目、家畜、スポーツ動物、齧歯動物およびペットがある。非ヒト動物対象の非限定的な例としては、齧歯動物、例えばマウス、ラット、ハムスター、およびモルモット;ウサギ;イヌ;ネコ;ヒツジ;ブタ;ヤギ;ウシ;ウマ;および非ヒト霊長類、例えば類人猿およびサルがある。
本明細書で使用される場合、「疾患」という用語は、細胞、組織、または臓器の正常な機能にダメージを与えるかまたは干渉する任意の状態または障害を指す。
本明細書で使用される場合、「処置すること」または「処置」という用語は、処置される個体または細胞の疾患の進行を変化させるための試みにおける臨床的介入を指し、予防のためにまたは臨床的病状の進行中に行ってもよい。処置の治療効果としては、限定するものではないが、疾患の出現または再発を予防すること、症状の軽減、疾患の任意の直接的または間接的な病理学的結果の減少、転移の予防、疾患の進行速度の低下、疾患状況の改善または緩和、および寛解または予後の改善がある。疾患または障害の進行を予防することで、罹患したもしくは診断された対象または障害を有する疑いがある対象における障害に起因する悪化を処置によって予防することができるだけではなく、障害の危険性があるかまたは障害を有する疑いがある対象における障害の発症または障害の症状が処置によって予防される場合がある。
5.2.幹細胞を分化させる方法
本開示は、幹細胞(例えば、ヒト幹細胞)の分化を誘導するためのin vitroの方法を提供する。ヒト幹細胞の非限定的な例としては、ヒト胚性幹細胞(hESC)、ヒト多能性幹細胞(hPSC)、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)、ヒト単為生殖幹細胞、原始胚細胞様多能性幹細胞、胚盤葉上層幹細胞、F-クラス多能性幹細胞、体性幹細胞、がん幹細胞、または系統特異的分化ができる任意の他の細胞がある。ある特定の実施形態では、ヒト幹細胞はヒト胚性幹細胞(hESC)である。ある特定の実施形態では、ヒト幹細胞はヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)である。
本開示は、幹細胞由来ミクログリア細胞を対象とする。ある特定の実施形態では、幹細胞のミクログリア細胞への分化としては、幹細胞の少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞へのin vitro分化、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞へのin vitro分化、少なくとも1つの赤血球骨髄球系前駆体(EMP)マーカーを発現する細胞へのin vitro分化、少なくとも1つのプレマクロファージ(マクロファージ先駆体としても公知である)を発現する細胞(pMac)マーカーへのin vitro分化、および少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞の少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞へのin vitro分化がある。ある特定の実施形態では、幹細胞のミクログリア細胞への分化としては、さらに、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞の少なくとも1つのマクロファージマーカーを発現する細胞へのin vitro分化、および少なくとも1つのマクロファージマーカーを発現する細胞の少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞へのin vitro分化がある。
ある特定の実施形態では、本開示は、幹細胞の分化を誘導するための方法であって、a)幹細胞をウィングレス(Wnt)シグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と接触させるステップ;b)細胞を、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤および少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させて、少なくとも1つの赤血球骨髄球系前駆体(EMP)マーカーを発現する細胞、少なくとも1つのプレマクロファージマーカーを発現する細胞、およびこれらの組合せからなる群から選択される分化細胞の集団を得るステップ;ならびにc)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への分化細胞の分化を誘導するステップを含む方法を提供する。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への分化細胞の分化を誘導するステップは、分化細胞をニューロンと培養するステップを含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への分化細胞の分化を誘導するステップは、分化細胞を少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと接触させるステップ;および細胞をニューロンと培養するステップを含む。
5.2.1.幹細胞の中胚葉前駆体への分化
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞は、幹細胞(例えば、ヒト幹細胞)をWntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子(例えば、CHIR99021)(「Wnt活性化因子」と称される)と接触させることによって幹細胞からin vitroで分化する。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤、例えば、BMP分子(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)とさらに接触させる。
中胚葉前駆体マーカーの非限定的な例としては、ブラキュリ、KDRおよびこれらの組合せがある。
本明細書で使用される場合、リガンドに関連する「Wnt」または「ウィングレス」という用語は、Wnt受容体、例えばFrizzledおよびLRPDerailed/RYK受容体ファミリー内の受容体と相互作用することができる分泌タンパク質のグループ(すなわちヒトにおけるInt1(integration 1))を指す。本明細書で使用される場合、シグナル伝達経路に関連する「Wnt」または「ウィングレス」という用語は、WntファミリーリガンドおよびWntファミリー受容体、例えばFrizzledおよびLRPDerailed/RYK受容体から構成され、β-カテニンの有無にかかわらず介在されるシグナル経路を指す。本明細書において記載する目的に関しては、好ましいWntシグナル伝達経路としては、β-カテニン、例えば、WNT/-カテニンによる介在がある。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つのWnt活性化因子は、Wntシグナル伝達の活性化のためにグリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK3β)を低下させる。したがって、Wnt活性化因子はGSK3β阻害剤であってもよい。GSK3P阻害剤は、WNTシグナル伝達経路を活性化することができ、例えば、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる、Cadigan, et al., J Cell Sci. 2006;119:395-402;Kikuchi, et al., Cell Signaling. 2007;19:659-671を参照されたい。本明細書で使用される場合、「グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β阻害剤」という用語は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β酵素を阻害する化合物を指し、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、Doble, et al., J Cell Sci. 2003;116:1175-1186を参照されたい。
Wnt活性化因子またはGSK3β阻害剤の非限定的な例は、WO2011/149762、Chambers (2012)、およびCalder et al., J Neurosci. 2015 Aug 19;35(33):11462-81で開示されており、これらは、その全体が参照により組み込まれる。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのWnt活性化因子は、CHIR99021、その誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選択される小分子である。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのWnt活性化因子はCHIR99021である。
「CHIR99021」(「アミノピリミジン」または「3-[3-(2-カルボキシエチル)-4-メチルピロール-2-メチリデニル]-2-インドリノン」としても公知である)は、以下の式を有するIUPAC名6-(2-(4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-(4-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)ピリミジン-2-イルアミノ)エチルアミノ)ニコチノニトリルを指す。
Figure 2022511385000002
CHIR99021は高選択的であり、関連および非関連キナーゼのパネルに対してほぼ1000倍の選択性を示し、ヒトGSK3βに対してIC50=6.7nM、齧歯動物GSK3βホモログに対してナノモル濃度のIC50値を有する。
Wnt活性化因子の非限定的な例としては、CHIR99021、Wnt-1、WNT3A、Wnt4、Wnt5a、WAY-316606、IQ1、QS11、SB-216763、BIO(6-ブロモインジルビン-3’-オキシム)、LY2090314、DCA、2-アミノ-4-[3,4-(メチレンジオキシ)ベンジル-アミノ]-6-(3-メトキシフェニル)ピリミジン、(ヘテロ)アリールピリミジン、これらの誘導体、およびこれらの組合せがある。ある特定の実施形態では、Wnt活性化因子はCHIR99021である。
ある特定の実施形態では、BMP活性薬剤はBMP分子である。BMPの非限定的な例としては、BMP1、BMP2、BMP3、BMP4、BMP5、BMP6、BMP7、BMP8a、BMP8b、BMP10、BMP11、BMP15、これらの誘導体、およびこれらの混合物がある。ある特定の実施形態では、BMP活性薬剤はBMP4である。
アクチビンタンパク質の非限定的な例としては、アクチビンA、アクチビンAB、アクチビンC、アクチビンB、およびアクチビンAC、これらの誘導体、およびこれらの組合せがある。ある特定の実施形態では、アクチビンタンパク質はアクチビンAである。
幹細胞を少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞にin vitroで分化させるために、幹細胞をWntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と最大約10時間、最大約15時間、最大約20時間、または最大約25時間接触させてもよい。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と最大約20時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と少なくとも約10時間、少なくとも約15時間、少なくとも約20時間、または少なくとも約25時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約10時間から約25時間の間、約10時間から約15時間の間、約10時間から約20時間の間、約15時間から約25時間の間、または約15時間から約20時間の間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約10時間から約20時間の間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約15時間から約20時間の間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約10時間、約15時間または約20時間、または約25時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約15時間または約20時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と16時間、17時間、18時間、19時間、または20時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と18時間接触させる。
ある特定の実施形態では、幹細胞を少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞にin vitroで分化させるために、幹細胞を少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)とさらに接触させてもよい。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)とさらに接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wnt活性化因子、BMP活性剤およびアクチビンタンパク質と同時にまたは付随して接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのWnt活性化因子、少なくとも1つのBMP活性剤、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質と同時に最大約10時間、最大約15時間、最大約20時間、または最大約25時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に少なくとも約10時間、少なくとも約15時間、少なくとも約20時間、または少なくとも約25時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に約10時間から約25時間の間、約10時間から約15時間の間、約10時間から約20時間の間、約15時間から約25時間の間、または約15時間から約20時間の間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に約15時間から約20時間の間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのWnt活性化因子、少なくとも1つのBMP活性剤、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質と同時に約15時間または約20時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのWnt活性化因子、少なくとも1つのBMP活性剤、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質と同時に10時間、11時間、12時間、13時間、14時間、15時間,16時間、17時間、18時間、19時間、20時間、21時間、22時間、23時間、24時間、または25時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に約20時間接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に18時間接触させる。
ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約1μMから約100μM、約1μMから約20μM、約1μMから約15μM、約1μMから約10μM、約1μMから約6μM、約6μMから約10μM、約6μMから約15μM、約15μMから約20μM、約20μMから約30μM、約30μMから約40μM、約40μMから約50μM、約50μMから約60μM、約60μMから約70μM、約70μMから約80μM、約80μMから約90μM、または約90μMから約100μMの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約1μMから約6μMの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約3μMの濃度で接触させる。
ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤と約1ng/mlから約100ng/ml、約1ng/mlから約20ng/ml、約1ng/mlから約15ng/ml、約1ng/mlから約10ng/ml、約1ng/mlから約5ng/ml、約5ng/mlから約10ng/ml、約5ng/mlから約15ng/ml、約15ng/mlから約25ng/ml、約15ng/mlから約20ng/ml、約20ng/mlから約30ng/ml、約30ng/mlから約40ng/ml、約40ng/mlから約50ng/ml、約50ng/mlから約60ng/ml、約60ng/mlから約70ng/ml、約70ng/mlから約80ng/ml、約80ng/mlから約90ng/ml、または約90ng/mlから約100ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤と約20ng/mlから約40ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤と約30ng/mlの濃度で接触させる。
ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質と約1ng/mlから約100ng/ml、約1ng/mlから約20ng/ml、約1ng/mlから約15ng/ml、約1ng/mlから約10ng/ml、約1ng/mlから約5ng/ml、約5ng/mlから約10ng/ml、約5ng/mlから約15ng/ml、約15ng/mlから約25ng/ml、約15ng/mlから約20ng/ml、約20ng/mlから約30ng/ml、約30ng/mlから約40ng/ml、約40ng/mlから約50ng/ml、約50ng/mlから約60ng/ml、約60ng/mlから約70ng/ml、約70ng/mlから約80ng/ml、約80ng/mlから約90ng/ml、または約90ng/mlから約100ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質と約5ng/mlから約10ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質と約7.5ng/mlの濃度で接触させる。
5.2.2.中胚葉前駆体の一次造血先駆体への分化
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞は、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞をWntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤(「Wnt阻害剤」と称される)(例えば、IWP2)と接触させることによって少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞からin vitroで分化する。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP分子、例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)とさらに接触させる。一次造血先駆体マーカーの非限定的な例としては、KDR、CD235A、およびこれらの組合せがある。
「Wntシグナル伝達阻害剤」または「Wnt阻害剤」という用語は、本明細書で使用される場合、Wntタンパク質の正常機能を直接阻害することによって作用し得る任意の薬剤だけではなく、Wntシグナル伝達経路を阻害し、したがってWntの機能を再現する任意の薬剤を指す。Wnt阻害剤の例としては、XAV939(Huang et al. Nature 461:614-620 (2009))、ビタミンA(レチノイン酸)、リチウム、フラボノイド、Dickkopf1(Dkk1)、インスリン様増殖因子結合タンパク質(IGFBP)(WO2009/131166)、およびβ-カテニンに対するsiRNAがある。
Wnt阻害剤の非限定的な例としては、XAV939、IWR化合物、IWP化合物(例えば、IWP-2)、DKK1(Dickkopfタンパク質1)、IWR1、ペプチド(Nileらのペプチド(Nile et al Nat Chem Biol. 2018 Jun;14(6):582-590))、ポーキュパイン阻害剤、LGK974、C59、ETC-159、Ant1.4Br/Ant1.4Cl、ニクロサミド、アピクラレン、バフィロマイシン、G007-LK、G244-LM、ピルビニウム、NSC668036、2,4-ジアミノ-キナゾリン、ケルセチン、ICG-001、PKF115-584、BC2059、Shizokaol D、これらの誘導体、およびこれらの組合せがある。ある特定の実施形態では、Wnt阻害剤はIWP2である。
Wnt阻害剤は、WO09155001およびChen et al., Nat Chem Biol 5:100-7 (2009)に記載のものであってもよく、これらは、その全体が参照により組み込まれる。
XAV939は強力なタンキラーゼ(TNKS)1および2の小分子阻害剤であり、11および4nMのIC50値をそれぞれ有する。Huang et al., Nature 461:614-620 (2009)。TNKS活性を阻害することによって、XAV939は、アキシン-GSK3β複合体のタンパク質レベルを増加させ、SW480細胞におけるβ-カテニンの分解を促進する。公知のWnt阻害剤としては、Dickkopfタンパク質、分泌型Frizzled関連タンパク質(sFRP)、Wnt阻害性因子1(WIF-1)、およびSoggyもある。Dickkopf関連タンパク質ファミリー(Dkk-1から4)のメンバーは分泌タンパク質であり、2つのシステインリッチドメインを有し、リンカー領域によって分離されている。Dkk-3および-4は、1つのプロキネチシンドメインも有する。Dkk-1、-2、-3、および-4は、LRP5/6に結合することによって標準的なWntシグナル伝達のアンタゴニストとして機能し、LRP5/6のWnt-Frizzled複合体との相互作用を予防する。Dkk-1、-2、-3、および-4は、細胞表面Kremen-1または-2にも結合し、LRP5/6の内部移行を促進する。Dkk-3の拮抗活性は実証されていない。Dkkタンパク質は、成体および胚組織において異なる発現パターンを有し、組織発生および形態形成に対して広範囲の影響を有する。
Dkkファミリーとしては、Soggyもあり、これはDkk-3と相同であるが他のファミリーメンバーとは相同ではない。sFRPは、膜結合Frizzledと類似している5つのWnt-結合糖タンパク質のファミリーである。Wnt阻害剤の最大のファミリーであるこれらは、2つのグループを含み、1つ目はsFRP1、2、および5からなり、2つ目はsFRP3および4を含む。全てが分泌され、特有の遺伝子由来であり、全てFrizzledファミリーの代替のスプライス形態ではない。各sFRPは、N-末端システインリッチドメイン(CRO)を含む。他のWnt阻害剤としては、Wntタンパク質に結合し、その活性を阻害する分泌タンパク質であるWIF-1(Wnt阻害性因子1)がある。
「IWP2」または「WNT Production-2阻害剤」は、以下の式を有するIUPAC名N-(6-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)-2-[(4-オキソ-3-フェニル-6,7-ジヒドロチエノ[3,2-d]ピリミジン-2-イル)チオ]アセトアミド」を指す:
Figure 2022511385000003
IWP-2は、経路活性化因子ポーキュパインのレベルでWNT経路を阻害する(IC50=27nM)。ポーキュパインは、WNTタンパク質をパルミトイル化する膜結合型アシルトランスフェラーゼであり、WNT分泌およびシグナル伝達能力をもたらす。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞をin vitroで分化させるために、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞を、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と少なくとも約1日、または少なくとも約2日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と少なくとも約2日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と最大約1日、最大約2日、最大約3日、または最大約4日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と最大4日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約1日から約5日の間、約1日から約4日の間、約1日から約3日の間、または約1日から約2日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と2日から約5日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と1日から3日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約1日間、約2日間、約3日間、または約4日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と1日、2日、3日、または4日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約2日間接触させる。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞を少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞にin vitroで分化させるために、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞を少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)とさらに接触させてもよい。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)とさらに接触させる。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞は、Wnt阻害剤、BMP活性剤およびアクチビンタンパク質と同時にまたは付随して接触させる。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に少なくとも約1日、少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、または少なくとも約5日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に最大約1日、最大約2日、最大約3日、最大約4日、または最大約5日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約1日から約5日の間、約1日から約4日の間、約1日から約3日の間、または約1日から約2日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に1日から約3日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に約1日間、約2日間、約3日間、約4日間、または約5日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に1日、2日、3日、4日、または5日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤、少なくとも1つのBMP活性剤(例えば、BMP4)、および少なくとも1つのアクチビンタンパク質(例えば、アクチビンA)と同時に約2日間接触させる。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約1μMから約100μM、約1μMから約20μM、約1μMから約15μM、約1μMから約10μM、約1μMから約5μM、約5μMから約10μM、約5μMから約15μM、約15μMから約20μM、約20μMから約30μM、約30μMから約40μM、約40μMから約50μM、約50μMから約60μM、約60μMから約70μM、約70μMから約80μM、約80μMから約90μM、または約90μMから約100μMの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約1μMから約10μMの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約1μMから約5μMの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約2μMの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と上述の濃度のうちのいずれか1つで毎日、隔日または2日ごとに接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約2μMの濃度で毎日接触させる。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤と約1ng/mlから約100ng/ml、約1ng/mlから約20ng/ml、約1ng/mlから約15ng/ml、約1ng/mlから約10ng/ml、約1ng/mlから約5ng/ml、約5ng/mlから約10ng/ml、約5ng/mlから約15ng/ml、約15ng/mlから約25ng/ml、約15ng/mlから約20ng/ml、約20ng/mlから約30ng/ml、約30ng/mlから約40ng/ml、約40ng/mlから約50ng/ml、約50ng/mlから約60ng/ml、約60ng/mlから約70ng/ml、約70ng/mlから約80ng/ml、約80ng/mlから約90ng/ml、または約90ng/mlから約100ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、幹細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤と約30ng/mlから約50ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤と約40ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤と上述の濃度のうちのいずれか1つで毎日、隔日または2日ごとに接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのBMP活性剤と約40ng/mlの濃度で毎日接触させる。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質と約1ng/mlから約100ng/ml、約1ng/mlから約20ng/ml、約1ng/mlから約15ng/ml、約1ng/mlから約10ng/ml、約1ng/mlから約5ng/ml、約5ng/mlから約10ng/ml、約5ng/mlから約15ng/ml、約15ng/mlから約25ng/ml、約15ng/mlから約20ng/ml、約20ng/mlから約30ng/ml、約30ng/mlから約40ng/ml、約40ng/mlから約50ng/ml、約50ng/mlから約60ng/ml、約60ng/mlから約70ng/ml、約70ng/mlから約80ng/ml、約80ng/mlから約90ng/ml、または約90ng/mlから約100ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質と約5ng/mlから約15ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質と約10ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質と上述の濃度のうちのいずれか1つで毎日、隔日または2日ごとに接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つのアクチビンタンパク質と約10ng/mlの濃度で毎日接触させる。
5.2.3.一次造血先駆体のEMP、pMac、およびこれらの組合せの細胞集団への分化
ある特定の実施形態では、分化細胞の細胞集団は、細胞を少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させることによって少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞からin vitroで分化し、分化細胞は、少なくとも1つの赤血球骨髄球系前駆体(EMP)マーカーを発現する細胞、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、造血促進サイトカインとしては、これらに限定されるものではないが、VEGFおよびFGFシグナル伝達活性化因子がある。ある特定の実施形態では、造血促進サイトカインとしては、VEGFおよびFGF2がある。
ある特定の実施形態では、分化は、2つの段階:(1)一次造血先駆体の赤血球骨髄球系前駆体(EMP)への分化;および(2)EMPのpMacへの分化を伴う。ある特定の実施形態では、分化の両方の段階を誘導する分子は造血促進サイトカインである。例えば、第1の段階に関与する造血促進サイトカインとしては、これらに限定されるものではないが、VEGFおよびFGFシグナル伝達活性化因子がある。ある特定の実施形態では、第1の段階に関与する造血促進サイトカインとしては、VEGFおよびFGF2がある。第2の段階に関与する造血促進サイトカインとしては、これらに限定されるものではないが、幹細胞因子(SCF)、インターロイキン(IL)、およびトロンボポエチン(TPO)がある。ある特定の実施形態では、第2の段階に関与する造血促進サイトカインとしては、SCF、IL-6、IL-3、およびTPOがある。
KDRCD235A-細胞とKDRCD235A細胞の両方の集団を含む未選別の試料は、選別されたKDRCD235A集団とほぼ同じ効率で造血細胞を産生することが発見され、これは造血細胞の強力な産生のために、KDRCD235A細胞を精製することを必要としないことを裏付ける。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞を含む細胞集団を少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させる。ある特定の実施形態では、細胞集団は、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現しない細胞を含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞は、細胞集団を少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させる前に、細胞集団から選別または単離されていない。
EMPマーカーの非限定的な例としては、Kit、CD41、CD235A、CD43、およびこれらの組合せがある。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞は、CD45を発現しない。
プレマクロファージ(pMac)マーカーの非限定的な例としては、CD45、CSF1Rおよびこれらの組合せがある。
造血促進サイトカインの非限定的な例としては、VEGF、FGFシグナル伝達活性化因子、SCF、インターロイキン、TPOおよびこれらの組合せがある。FGFシグナル伝達活性化因子(「FGF活性化因子」と称される)の非限定的な例としては、FGF1、FGF2、FGF3、FGF4、FGF7、FGF8、FGF10、FGF18、これらの誘導体、およびこれらの混合物がある。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのFGF活性化因子はFGF2である。インターロイキンの非限定的な例としては、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、およびIL-15がある。ある特定の実施形態では、インターロイキンは、IL6、IL-3、これらの誘導体、およびこれらの混合物である。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、VEGF、FGF2、SCF、IL-6、IL-3、TPO、またはこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、VEGFおよびFGF2を含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、SCF、IL-6、IL-3、およびTPOを含む。
少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞を少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞にin vitroで分化させるために、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞を少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも約1日、少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、または少なくとも約5日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも約1日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと最大約1日、最大約2日、最大約3日、最大約4日、または最大約5日、または最大約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと最大約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1日から約5日の間、約1日から約10日の間、または約5日から約10日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1日から約5日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと5日から約10日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1日間、約2日間、約3日間、約4日間、または約5日間、または約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約2日または約5日、または約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと2日間、6日間または8日間接触させる。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、VEGF、FGFシグナル伝達活性化因子、またはこれらの組合せを含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、VEGFおよびFGF2を含む。
少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞を少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞にin vitroで分化させるために、少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞を少なくとも1つの造血促進サイトカインと最大約2日、最大約3日、最大約4日、最大約5日、または最大約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと最大約5日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと最大6日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、少なくとも約5日、または少なくとも約6日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも約2日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約2日から約10日の間、約2日から約5日の間、または約5日から約10日の間、約2日から約3日の間、約3日から約6日の間、または約3日から約5日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約2日から約5日の間、または約5日から約10日の間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約2日、約3日、約4日、約5日、または約6日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約5日間接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと4日または6日間接触させる。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、SCF、インターロイキン、およびTPOを含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、SCF、IL-6、IL-3、およびTPOを含む。
ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1ng/mlから約400ng/ml、約100ng/mlから約400ng/ml、約200ng/mlから約400ng/ml、約300ng/mlから約400ng/ml、約100ng/mlから約300ng/ml、約100ng/mlから約200ng/ml、約1ng/mlから約00ng/ml、約1ng/mlから約20ng/ml、約1ng/mlから約15ng/ml、約1ng/mlから約10ng/ml、約1ng/mlから約5ng/ml、約5ng/mlから約10ng/ml、約5ng/mlから約15ng/ml、約15ng/mlから約25ng/ml、約15ng/mlから約20ng/ml、約20ng/mlから約30ng/ml、約30ng/mlから約40ng/ml、約40ng/mlから約50ng/ml、約50ng/mlから約60ng/ml、約60ng/mlから約70ng/ml、約70ng/mlから約80ng/ml、約80ng/mlから約90ng/ml、または約90ng/mlから約100ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1ng/mlから約10ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約5ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1ng/mlから約50ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約5ng/ml、約10ng/ml、約15ng/ml、約20ng/ml、約30ng/ml、または約50ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約50ng/mlから約150ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約100ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約150ng/mlから約250ng/mlの間の濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約200ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと上述の濃度のうちのいずれか1つで毎日、隔日または2日ごとに接触させる。ある特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの造血促進サイトカインと約5ng/ml、約10ng/ml、約15ng/ml、約20ng/ml、約30ng/ml、約50ng/ml、約100ng/ml、または約200ng/mlの濃度で毎日接触させる。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、VEGF、FGF2、またはこれらの組合せを含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの造血促進サイトカインは、SCF、IL3、IL-6、TPO、またはこれらの組合せを含む。ある特定の実施形態では、VEGFの濃度は、約5ng/mlから約50ng/mlの間である。ある特定の実施形態では、VEGFの濃度は約15ng/mlである。ある特定の実施形態では、FGF2の濃度は、約1ng/mlから約50ng/mlの間である。ある特定の実施形態では、FGF2の濃度は約5ng/mlである。ある特定の実施形態では、SCFの濃度は、約50ng/mlから約400ng/mlの間である。ある特定の実施形態では、SCFの濃度は約100ng/mlである。ある特定の実施形態では、SCFの濃度は約200ng/mlである。ある特定の実施形態では、IL-6の濃度は、約2ng/mlから約200ng/mlの間である。ある特定の実施形態では、IL-6の濃度は約10ng/mlである。ある特定の実施形態では、IL-6の濃度は約20ng/mlである。ある特定の実施形態では、IL-3の濃度は、約1ng/mlから約50ng/mlの間である。ある特定の実施形態では、IL-3の濃度は約30ng/mlである。ある特定の実施形態では、TPOの濃度は、約3ng/mlから約50ng/mlの間である。ある特定の実施形態では、TPOの濃度は約30ng/mlである。
5.2.4.EMPおよび/またはpMacのミクログリア細胞への分化
ある特定の実施形態では、少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞は、分化細胞をニューロンと培養することによって第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)からin vitroで分化する。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞は、(例えば、少なくとも1つのマクロファージマーカーを発現する細胞、例えば、マクロファージを生成するために)分化細胞を少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと接触させること;および細胞(例えば、マクロファージ)をニューロンと培養することによって、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞からin vitroで分化する。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのマクロファージマーカーを発現する細胞(例えば、マクロファージ)としては、少なくとも1つの原始マクロファージマーカーを発現する細胞(例えば、原始マクロファージ)がある。
ある特定の実施形態では、少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞の純粋で同調した集団は、細胞を少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと接触させ、細胞をニューロンと培養することによって産生/生成される。ある特定の実施形態では、細胞集団における細胞の少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または少なくとも約100%は、少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する。ある特定の実施形態では、細胞を少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと接触させ、次いで細胞をニューロンと培養すると、細胞をもう1つのマクロファージ促進サイトカインと接触させずに細胞をニューロンと培養するのと比較してより高い純度のミクログリア細胞の集団が得られる。
ミクログリアマーカーの非限定的な例としては、CX3CR1、PU.1、CD45、IBA1、P2RY12、TMEM119、SALL1、GPR34、C1QA、CD11B、CD68、CD45、およびこれらの組合せがある。
マクロファージマーカーの非限定的な例としては、CD11B、デクチン、CD14、PU.1、CX3CR1、CD45、およびこれらの組合せがある。
原始マクロファージマーカーの非限定的な例としては、CX3CR1、CD11B、およびこれらの組合せがある。
ニューロンの非限定的な例としては、皮質投射ニューロン、運動ニューロン、ドーパミン作動性ニューロン、介在ニューロン、および末梢感覚ニューロンがある。
マクロファージ促進サイトカインの非限定的な例としては、M-CSF、IL-34、GM-CSF、IL-3_およびこれらの組合せがある。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインは、M-CSFおよびIL-34を含む。
ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)およびマクロファージをニューロンと少なくとも約5日間、少なくとも約10日、または少なくとも約15日培養する。ある特定の実施形態では、分化細胞およびマクロファージをニューロンと少なくとも約5日、例えば、4日間培養する。ある特定の実施形態では、分化細胞およびマクロファージをニューロンと最大約5日、最大約10日、または最大約15日間培養する。ある特定の実施形態では、分化細胞およびマクロファージをニューロンと最大約10日または約15日間培養する。ある特定の実施形態では、分化細胞およびマクロファージをニューロンと約5日から約10日の間、約10日から約15日の間、または約5日から約15日の間培養する。ある特定の実施形態では、分化細胞およびマクロファージをニューロンと約5日から約10日の間培養する。ある特定の実施形態では、分化細胞およびマクロファージをニューロンと約5日、または約10日、または約15日間培養する。ある特定の実施形態では、分化細胞およびマクロファージをニューロンと4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、または15日間培養する。
ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと少なくとも約5日、少なくとも約10日(例えば、少なくとも9日または少なくとも11日)、または少なくとも約15日間接触させる。ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと少なくとも約5日または少なくとも約10日間(例えば、少なくとも11日)接触させる。ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと最大約5日、最大約10日、または最大約15日間接触させる。ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと最大約10日または最大約15日間接触させる。ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約5日から約15日の間、約5日から約10日の間、または約10日から約15日の間接触させる。ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約5日から約10日の間または約10日から約15日の間接触させる。ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約7日から約11日の間接触させる。ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約5日間、または約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、または11日間接触させる。
ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約1ng/mlから約250ng/ml、約1ng/mlから約100ng/ml、約1ng/mlから約100ng/ml、約1ng/mlから約20ng/ml、約1ng/mlから約15ng/ml、約1ng/mlから約10ng/ml、約1ng/mlから約5ng/ml、約5ng/mlから約10ng/ml、約5ng/mlから約15ng/ml、約15ng/mlから約25ng/ml、約15ng/mlから約20ng/ml、約20ng/mlから約50ng/ml、約50ng/mlから約100ng/ml、約100ng/mlから約150ng/ml、約100ng/mlから約200ng/ml、または約150ng/mlから約200ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、分化細胞は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約5ng/mlから約15ng/ml、約15ng/mlから約25ng/ml、約40ng/mlから約60ng/ml、または約50ng/mlから約100ng/ml、または約80ng/mlから約100ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、分化細胞は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約10ng/ml、約20ng/ml、約50ng/mlまたは約100ng/mlの濃度で接触させる。ある特定の実施形態では、分化細胞は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと上述の濃度のうちのいずれか1つで毎日、隔日または2日ごとに接触させる。ある特定の実施形態では、分化細胞は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約10ng/ml、約20ng/ml、約50ng/mlまたは約100ng/mlの濃度で毎日接触させる。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインは、M-CSF、IL-34、またはこれらの組合せを含む。ある特定の実施形態では、M-CSFの濃度は、約1ng/mlから約100ng/mlの間である。ある特定の実施形態では、M-CSFの濃度は、約10ng/mlまたは約20ng/mlである。ある特定の実施形態では、IL-34の濃度は、約5ng/mlから約250ng/mlの間である。ある特定の実施形態では、IL-34の濃度は、約100ng/mlである。
ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインが添加された無血清培養培地中で培養する。ある特定の実施形態では、無血清培養培地は、約75%のIMDM(イスコープの改変ダルベッコ培地)、約25%のF12培地を含む。ある特定の実施形態では、無血清培養培地は、B27、L-グルタミンをさらに含む。
ある特定の実施形態では、第5.2.3項に記載の方法に従って得られた分化細胞(すなわち、少なくとも1つのpMacマーカーを発現する細胞および/または少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞)は、血清および少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインが添加された培養培地中で培養する。
細胞培養培地
ある特定の実施形態では、上述の阻害剤、活性化因子、およびサイトカインは、本明細書において開示する細胞を含む細胞培養培地に添加する。好適な細胞培養培地としては、これらに限定されるものではないが、Knockout(登録商標)Serum Replacement(「KSR」)培地、N2培地、Essential 8(登録商標)/Essential 6(登録商標)(「E8/E6」)培地、およびNeurobasal(NB)培地(例えば、N2およびB-27(登録商標)サプリメントが添加されたNB培地)がある。KSR培地、N2培地、E8/E6培地およびNB培地は市販されている。
KSR培地は、培養物中の未分化hESC細胞を成長させ、維持するために最適化された定義済みの無血清製剤である。KSR培地の構成成分は、WO2011/149762で開示されている。ある特定の実施形態では、KSR培地は、Knockout DMEM、Knockout Serum Replacement、L-グルタミン、Pen/Strep、MEM、および13-メルカプトエタノールを含む。ある特定の実施形態では、1リットルのKSR培地は、820mLのKnockout DMEM、150mLのKnockout Serum Replacement、10mLの200mML-グルタミン、10mLのPen/Strep、10mLの10mM MEM、および55μΜの13-メルカプトエタノールを含み得る。
E8/E6培地は、ヒト多能性幹細胞の成長および拡大を支えるフィーダー不含および異種不含培地である。E8/E6培地は、体細胞の再プログラミングを支えることが立証されている。更に、E8/E6培地は、PSCを培養するためのカスタム培地を製剤化するためのベースとして使用することができる。E8/E6培地の1つの例は、Chen et al., Nat Methods. 2011 May;8(5):424-9に記載されており、これは、その全体が参照により組み込まれる。E8/E6培地の1つの例は、WO15/077648で開示されており、これは、その全体が参照により組み込まれる。ある特定の実施形態では、E8/E6細胞培養培地は、DMEM/F12、アスコルビン酸、セレン、インスリン、NaHCO、トランスフェリン、FGF2およびTGFβを含む。E8/E6培地は、E8/E6培地が活性BMPまたはWnt成分を含まないという点において、KSR培地とは異なる。
N2サプリメントは、培養物中の未分化神経幹細胞および前駆細胞を拡大するために使用する、化学的に定義済みの動物不含サプリメントである。N2サプリメントは、DMEM/F12培地での使用を意図する。N2培地の構成成分はWO2011/149762で開示されている。ある特定の実施形態では、N2培地は、グルコース、重炭酸ナトリウム、プトレシン、プロゲステロン、亜セレン酸ナトリウム、トランスフェリン、およびインスリンが添加されたDMEM/F12培地を含む。ある特定の実施形態では、1リットルのN2培地は、DMEM/F12粉末を含む、985mlの蒸留HO、1.55gのグルコース、2.00gの重炭酸ナトリウム、プトレシン(100mLの蒸留水中に溶解した1.61gのアリコート100μL)、プロゲステロン(100mLの100%エタノール中に溶解した0.032gのアリコート20μL)、亜セレン酸ナトリウム(蒸留水中の0.5mMの溶液60μLのアリコート)、100mgのトランスフェリン、および5mMのNaOH 10mL中の25mgのインスリンを含む。
5.3ミクログリア細胞を含む組成物
本開示は、本明細書の例えば、第5.2項で記載するin vitro分化方法によって産生された分化ミクログリア細胞の集団を含む組成物を提供する。
さらに、ここで開示される主題は、in vitro分化細胞の集団を含む組成物であって、集団に含まれる細胞の少なくとも約50%(例えば、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約99%)は、少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現し、集団に含まれる細胞の約25%未満(例えば、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、約0.5%未満、または約0.1%未満)は、幹細胞マーカー、中胚葉前駆体マーカー、一次造血先駆体マーカー、EMPマーカー、プレマクロファージマーカー、マクロファージマーカーからなる群から選択される少なくとも1つのマーカーを発現する組成物を提供する。
幹細胞マーカーの非限定的な例としては、OCT4、NANOG、SSEA4およびSSEA3がある。
中胚葉前駆体マーカーの非限定的な例としては、ブラキュリ、KDR、およびこれらの組合せがある。
一次造血先駆体マーカーの非限定的な例としては、KDR、CD235Aおよびこれらの組合せがある。
EMPマーカーの非限定的な例としては、Kit、CD41、CD235A、CD43、およびこれらの組合せがある。
プレマクロファージマーカーの非限定的な例としては、CD45、CSF1Rおよびこれらの組合せがある。
ミクログリアマーカーの非限定的な例としては、CX3CR1、PU.1、CD45、IBA1、P2RY12、TMEM119、SALL1、GPR34、C1QA、CD11B、CD68、CD45、およびこれらの組合せがある。
マクロファージマーカーの非限定的な例としては、CD11B、デクチン、CD14、PU.1、CX3CR1、CD45、およびこれらの組合せがある。
ある特定の実施形態では、組成物は、約1×10から約1×1010、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×1010、または約1×10から約1×1010のここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞を含む。ある特定の実施形態では、組成物は、約1×10から約1×10のここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞を含む。
ある特定の実施形態では、前記組成物は凍結される。ある特定の実施形態では、前記組成物は、少なくとも1つの凍結保護物質、例えば、これらに限定されないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)、グリセロール、ポリエチレングリコール、スクロース、トレハロース、デキストロース、またはこれらの組合せをさらに含んでいてもよい。
ある特定の非限定的な実施形態では、組成物は、生体適合性スキャフォールドまたはマトリックス、例えば、細胞が対象に移植またはグラフトされた場合に、組織再生を促進する生体適合性3次元スキャフォールドをさらに含む。ある特定の非限定的な実施形態では、生体適合性スキャフォールドは、細胞外マトリックス材料、合成ポリマー、サイトカイン、コラーゲン、ポリペプチドもしくはタンパク質、フィブロネクチン、ラミニン、ケラチン、フィブリン、フィブリノーゲン、ヒアルロン酸、ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、アガロースもしくはゼラチンを含むポリサッカライド、および/またはヒドロゲルを含む。(例えば、それらの全体が参照により組み込まれる、米国特許出願公開第2015/0159135号、同第2011/0296542号、同第2009/0123433号、および同第2008/0268019号を参照のこと)。
ある特定の実施形態では、組成物は薬学的に許容される担体を含む医薬組成物である。組成物は、末梢神経系(これ以降「PNS」とする)および/または中枢神経系(これ以降「CNS」とする)を再生して、ミクログリア細胞関連障害を予防および/または処置するために使用することができる。
ここで開示される主題は、本明細書において開示する分化細胞またはそれを含む組成物を含むデバイスも提供する。デバイスの非限定的な例としては、シリンジ、微細ガラス管、定位針およびカニューレがある。
5.4処置方法
in vitro分化ミクログリア細胞は、神経変性疾患を処置するために使用することができる。本開示は、神経変性疾患を予防および/または処置するための方法を提供する。神経変性疾患の非限定的な例としては、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン疾患、統合失調症、膠芽腫、ハンチントン疾患、筋萎縮性側索硬化症、および多発性硬化症(MS)がある。
ある特定の実施形態では、方法は、有効量の次のもの:(a)本明細書において記載する分化ミクログリア細胞の集団;および(b)そのような分化ミクログリア細胞を含む組成物のうちの少なくとも1つを対象に投与するステップを含む。
さらに、ここで開示される主題は、神経変性疾患を予防および/または処置するための次のもの:(a)本明細書において記載する分化ミクログリア細胞の集団;および(b)そのような分化ミクログリア細胞を含む組成物のうちの少なくとも1つの使用を提供する。
ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞またはそれを含む組成物は、対象に全身的にまたは直接的に投与しても提供してもよい。ある特定の実施形態では、ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞またはそれを含む組成物は、目的の臓器(例えば、ミクログリア細胞欠損関連障害の影響を受けた臓器)に直接注射する。ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞またはそれを含む組成物は、これらに限定されないが脳を含む、有効な神経を有する対象の身体の任意の部分に直接投与(注射)してもよい。
ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞またはそれを含む組成物は、任意の生理学的に許容されるビヒクルで投与してもよい。薬学的に許容される担体およびここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞を含む医薬組成物も提供される。ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞またはそれを含む組成物、または薬学的に許容される担体は、局所注射、同所(orthotropic)(OT)注射、全身注射、静脈内注射、または非経口投与を介して投与してもよい。ある特定の実施形態では、ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞またはそれを含む組成物は、局所注射を介して対象に投与される。
ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞またはそれを含む組成物は、好都合には、無菌液体調製物、例えば、等張水溶液、懸濁液、エマルション、分散液、または粘性組成物として提供してもよく、これらは選択されたpHに緩衝してもよい。液体調製物は、ゲル、他の粘性組成物、および固体組成物よりも調製するのが通常は容易である。さらに、液体組成物は、特に注射による投与が多少好都合である。一方、粘性組成物は、特定の組織との接触時間を長くするような適切な粘度範囲内で製剤化してもよい。液体または粘性組成物は、担体を含んでいてもよく、これは、例えば、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)およびこれらの好適な混合物を含む溶媒または分散媒体であってもよい。無菌注射用溶液は、必要に応じて、ここで開示される主題の組成物、例えばここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞を含む組成物を、必要な量の適切な溶媒中にさまざまな量の他の成分とともに組み込むことによって調製することができる。そのような組成物は、好適な担体、希釈剤、または賦形剤、例えば無菌水、生理食塩水、グルコース、デキストロースなどを含む添加混合物であってもよい。組成物はまた、凍結乾燥してもよい。組成物は、投与経路および所望の調製物に応じて、補助物質、例えば湿潤剤、分散剤、または乳化剤(例えば、メチルセルロース)、pH緩衝剤、ゲル化または粘度強化添加物、防腐剤、香味剤、着色剤などを含んでいてもよい。標準的なテキスト、例えば“REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCE”, 17th edition, 1985を、過度の実験を行うことなく好適な調製物を調製するために参照してもよく、このテキストは参照により本明細書に組み込まれる。
抗菌防腐剤、抗酸化剤、キレート化剤、および緩衝液を含む、組成物の安定性および無菌性を強化するさまざまな添加物を添加してもよい。微生物の作用の予防は、さまざまな抗菌および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって確実にすることができる。注射可能な医薬品形態の持続吸収は、吸収遅延剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム(alum inurn monostearate)およびゼラチンを使用することによって得てもよい。しかし、ここで開示される主題によれば、使用される任意のビヒクル、希釈剤、または添加物は、ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞またはそれを含む組成物に適合しなくてはならないことになる。
当業者であれば、組成物の構成成分は、化学的に不活性であるように選択されるべきであり、ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞の生存率または有効性に影響を与えないことになる点を認識するであろう。これは、化学的および医薬品原理の当業者であれば問題はないか、または本開示および本明細書において列挙した文書から、標準的なテキストを参照することによってもしくは簡単な実験(過度の実験を伴わない)によって問題を容易に回避することができる。
ある特定の非限定的な実施形態では、本明細書において記載するミクログリア細胞は、組成物中に含まれ、その組成物は、生体適合性スキャフォールドまたはマトリックス、例えば、細胞が対象に移植またはグラフトされる場合に、組織再生を促進する生体適合性3次元スキャフォールドをさらに含む。ある特定の非限定的な実施形態では、生体適合性スキャフォールドは、細胞外マトリックス材料、合成ポリマー、サイトカイン、コラーゲン、ポリペプチドもしくはタンパク質、フィブロネクチン、ラミニン、ケラチン、フィブリン、フィブリノーゲン、ヒアルロン酸、ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、アガロースもしくはゼラチンを含むポリサッカライド、および/またはヒドロゲルを含む(例えば、それらの全体が参照により組み込まれる、米国特許第2015/0159135号、同第2011/0296542号、同第2009/0123433号、および同第2008/0268019号を参照のこと)。
「有効量」(または「治療有効量」)は、処置時に有益なまたは所望の臨床的結果に影響を与えるのに十分な量である。有効量は、少なくとも1回の用量で対象に投与してもよい。処置に関しては、有効量は、神経変性疾患の進行を緩和、改善、安定化、逆転もしくは遅延させるか、あるいは神経変性疾患の病理学的結果を低下させるのに十分な量である。有効量は、ケースバイケースで医師によって、かつ当業者の技術の範囲内で一般的に判定される。有効量に達するための適切な投薬量を判定する場合に、いくつかの要因が典型的には考慮される。これらの要因としては、対象の年齢、性別および体重、処置される状態、状態の重症度ならびに投与される細胞の形態および有効濃度がある。
ある特定の実施形態では、ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞の有効量は、神経変性疾患を予防するのに十分な量、および/または神経変性疾患を処置する(例えば、症状の進行を遅延させる、症状を軽減するおよび/または低下させる)のに十分な量である。投与されることになるここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞の量は、処置される対象ごとに異なることになる。ある特定の実施形態では、約1×10から約1×1010、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×10、約1×10から約1×1010、または約1×10から約1×1010のここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞が対象に投与される。ある特定の実施形態では、約1×10から約1×10のここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞が対象に投与される。有効用量と考えられることになるものの正確な判定は、特定の対象のそのサイズ、年齢、性別、体重、および状態を含む、各対象に対する個々の要因に基づいていてもよい。投薬量は、本開示および当技術分野の知識から当業者によって容易に確認することができる。
ある特定の実施形態では、神経変性疾患を予防および/または処置する方法は、有効量のコロニー刺激因子(CSF)を対象に投与するステップを含む。さらに、ここで開示される主題は、神経変性疾患を予防および/または処置するためのCSFの使用を提供する。
CSFの非限定的な例としては、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、M-CSF、IL-34がある。ある特定の実施形態では、CSFはGM-CSFであり、コロニー刺激因子2(CSF2)としても公知である。
CSFは、ミクログリア細胞から放出された補体C3を減少させることができる。その結果、CSFは、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)を予防および/または処置するために使用することができる。
5.5キット
ここで開示される主題は、幹細胞の分化を誘導するためのキットを提供する。ある特定の実施形態では、キットは、(a)Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤;(b)Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子;(c)少なくとも1つの造血促進サイトカイン;および(d)ニューロンを含む。ある特定の実施形態では、キットは、
(e)少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインをさらに含む。ある特定の実施形態では、キットは、(f)幹細胞を少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞にする分化を誘導するための説明書をさらに含む。
ある特定の実施形態では、説明書は、幹細胞を、本開示の方法に記載するような阻害剤、活性化因子サイトカインおよび分子と接触させることを含む(上記第5.2項を参照のこと)。
ある特定の実施形態では、本開示は、有効量のここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞の集団またはそれを含む組成物を単位投薬形態で含むキットを提供する。ある特定の実施形態では、キットは、治療的組成物を含む無菌容器を含み;そのような容器は、箱、アンプル、ボトル、バイアル、チューブ、バッグ、袋、ブリスターパック、または当技術分野において公知の他の好適な容器形態であってもよい。そのような容器は、プラスチック、ガラス、ラミネート紙、金属箔、または他の医薬を保持するのに好適な材料から作製することができる。
ある特定の実施形態では、キットは、ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞の集団またはそれを含む組成物を、神経変性疾患に罹患した対象に投与するための説明書を含む。説明書は、神経変性疾患を処置および/または予防するための細胞または組成物の使用についての情報を含む場合がある。ある特定の実施形態では、説明書は、少なくとも次のもの:治療剤の説明;神経変性疾患またはその症状を処置または予防するための投薬スケジュールおよび投与;使用上の注意;警告;適応;禁忌(counter-indications);過剰投薬情報;副作用;動物薬理;臨床研究;および/または参考文献の説明うちの1つを含む。説明書は、容器(存在する場合)に直接印刷しても、容器に貼付するためのラベルとして、または容器内にもしくは付属の個別のシート、パンフレット、カード、もしくはフォルダとして印刷してもよい。
5.6治療用化合物をスクリーニングする方法
ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞は、神経変性疾患(例えばアルツハイマーおよび筋萎縮性側索硬化症(ALS))をモデリングするために使用することができる。
ここで開示される幹細胞由来ミクログリア細胞はまた、疾患の細胞表現型を克服することができる候補化合物をスクリーニングするためのプラットフォームの役割を果たすことができる。神経変性疾患を軽減するための候補化合物の能力は、神経変性疾患をもたらす生理学的なまたは細胞の欠陥を救済するための候補化合物の能力をアッセイすることによって判定してもよい。
ある特定の実施形態では、方法は、(a)ここで開示されるミクログリア細胞の集団を被検化合物と接触させるステップであって、ミクログリア細胞が神経変性疾患を有する対象から得られた幹細胞に由来する、ステップ;および(b)ミクログリア細胞の機能的活性を測定するステップを含み、ミクログリア細胞の機能的活性における変化は、被検化合物が神経変性疾患を処置することができる可能性が高いことを示す。変化は、減少または増加であってもよい。ある特定の実施形態では、変化は減少である。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞は、被検化合物と少なくとも約24時間(1日)、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、または約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞は、被検化合物と少なくとも約24時間(1日)接触させる。
ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞の機能的活性は、補体C3の放出を含む。ある特定の実施形態では、変化は減少である。補体C3の増加は、アルツハイマーのマウスモデルにおいて示されており、疾患状況におけるシナプスの異常な刈り込みに関与している。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞から放出された補体C3における減少は、被検化合物が神経変性疾患、例えばアルツハイマー病またはALSを処置することができる可能性が高いことを示す。
本発明者らは、野生型幹細胞由来ミクログリア細胞は、無害なアミロイド-ベータ-40よりも病原性アミロイド-ベータ-42に対して選択性を有することを見出した。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞の機能的活性は、ミクログリア細胞によるアミロイド-ベータ食作用を含む。ある特定の実施形態では、変化は増加である。ある特定の実施形態では、ミクログリア細胞によるアミロイド-ベータ食作用における増加は、被検化合物が神経変性疾患、例えばアルツハイマー病を処置することができる可能性が高いことを示す。
本発明者らは、ミクログリア細胞が、初期発症型のALSの遺伝的遺伝型において突然変異した遺伝子である最高レベルのC9ORF22を発現することを発見した。発明者らは、補体C3放出が、C9ORF22突然変異体幹細胞由来ミクログリア細胞において増加することも発見した。活性化ミクログリアは、運動ニューロンの神経毒性を誘導する場合がある神経毒性反応性アストロサイトを誘導することがある。Liddelow et al., “Neurotoxic reactive astrocytes are induced by activated microglia”, Nature (26 January 2017);541:481-7 487を参照されたい。ある特定の実施形態では、方法は、(a)被検化合物をここで開示されるミクログリア細胞、アストロサイトの集団、およびニューロンの集団を含む組成物と接触させるステップ;および(b)ニューロンの神経毒性を測定するステップを含み、被検化合物と接触させた後のニューロンの神経毒性における低下または減少が、被検化合物が神経変性疾患を処置することができる可能性が高いことを示す。ある特定の実施形態では、ニューロンは運動ニューロンであり、方法は、ALSを処置するための化合物をスクリーニングするために使用する。ニューロンの神経毒性の非限定的な例としては、シナプス損失、軸索変性、およびアポトーシスがある。ある特定の実施形態では、組成物は、被検化合物と少なくとも約24時間(1日)、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約8日、約9日、または約10日間接触させる。ある特定の実施形態では、組成物は、被検化合物と少なくとも約4日間接触させる。
ここで開示される主題は、限定を目的とするものではないが、ここで開示される主題の例示として提供される以下の例を参照することによってより理解されるであろう。
6.1 (実施例1) ミクログリアのヒト幹細胞からの分化
Wntシグナル伝達を阻害すると、後部原始線条から初期の中胚葉細胞にバイアスがかかり、KDR+CD235a+一次造血先駆体が生成される(Sturgeon et al., Nat.Biotechnol.(2014);32, 554-561)。これらの先駆体は、卵黄嚢において一次造血を開始し、初期のEMPをもたらすことになる。このミクログリア分化スキームでは、本例は、単層戦略においてhPSCから一次造血を誘導するためにWnt阻害を適用した。特に、WntアゴニストのChir099021によってWntを18時間活性化すると、免疫蛍光によってブラキュリ(T)を特徴とする初期の中胚葉がもたらされたことが本例によって示された(図1A)。これらの細胞は、フローサイトメトリーによれば、分化の4日目まではKDR+およびCD235a+(一次造血先駆体)でもあった。分化スキームにおけるChir099021曝露の濃度およびタイミングを最適化し、3μMで18時間曝露し、続いてIWP2を介して3μMでWnt阻害した場合、フローサイトメトリーによれば一次造血先駆体(KDR+CD235a+)の最も高いパーセンテージが得られた(図1B)。次に、本例は、造血内皮細胞および造血細胞のスケジュールを開発した。造血内皮細胞は、選別されたKDRCD235A一次造血先駆体を再播種してから1日後に発生した。これらの細胞は、培養中の7日にわたって懸濁液中に造血細胞をもたらし、培養物中で徐々に増加するようになった(図2)。VE-カドヘリン+染色によって造血内皮細胞を検証するために、選別後1日目に、細胞が、免疫蛍光によればVE-カドヘリンに関して陽性であり、これらが造血内皮細胞であり、懸濁液中の細胞が造血細胞の特徴的な小さな核を有していたことを確認した(図3)。再播種してから5日目に、一次造血先駆体のKit細胞が出現し、これはミクログリアの先駆体である初期の赤血球骨髄球系前駆体(EMP)であった。次いでこれらの細胞は、フローサイトメトリーによってCD45に到達し、造血コミットメントが完了したことが示された(図4)。培養物を選別後8日目にEMPの混合集団が存在した場合、これらの細胞は成熟マクロファージではなく、ミクログリアおよびマクロファージ前駆体として同定された(図6)。ほんのわずかな割合のもののみが、成熟マクロファージマーカー、例えばCX3CR1、CD14、Cd11b、およびMRCを発現した。大部分の細胞はCD45を発現したが、これらが造血系統にコミットしたことを示した。全てのマーカーは、フローサイトメトリーによって確認した。
選別後8日目に、pMacを含む懸濁液中の細胞をニューロンと培養すると、共培養のわずか4日目までに初期のミクログリア細胞が得られた(図7)。これらの細胞は、Iba1+およびPu.1+染色を用いて同定された。CD45であった全ての細胞はPu.1でもあり、培養物中で存続したどの造血細胞(CD45で表される)も骨髄/ミクログリア系統(PU.1で表される)にコミットしたことが示された。これは、免疫蛍光によるこの戦略が非常に効率的であることを示す。ミクログリア細胞(免疫蛍光によるIba1+)は、皮質ニューロンとの共培養から14日後に、共培養物中で依然として持続されたままであり、Iba1+細胞が培養物中で安定であったことを示す(図8)。ミクログリア細胞(免疫蛍光によるIba1、PU.1)は、培養物中で21日後にニューロンとの共培養を依然として持続したままであった(図9)。
ミクログリアを生成するための第2の戦略では、EMPを、10%血清およびM-CSFおよびIL-34を用いてマクロファージに成熟させた。これらは、培養物中で4日目までには成熟マクロファージマーカーCD11bを、11日目までには成熟紡錘体形態を発生した(図10)。11日後に血清およびM-CSFおよびIL-34中の培養物において持続された全ての細胞はCD45であり、これらが全て造血性であったことを示す。大部分は、フローサイトメトリー分析によれば、成熟マクロファージマーカー、例えばCX3CR1、CD14、CD11b、およびデクチンに関しても陽性であった(図11)。pMacは、血清およびM-CSFおよびIL-34の代わりにIMDM/F12/N2/B27を使用して、血清なしでマクロファージに成熟することもできる(図12)。M-CSFにIL-34を添加すると細胞分裂を促進することによって収率が増加した。GM-CSFを添加すると、細胞が同様に分裂したが、得られた細胞は、より顆粒状であり活性化されたように見えた。マクロファージ細胞をニューロンと共培養すると、分岐した形態を伴い、Iba1免疫蛍光染色が増加したミクログリア細胞が得られた(図13)。Iba1は、マクロファージからのミクログリア細胞において増加したため、細胞は、ニューロンとの共培養を介してミクログリアアイデンティティに移行していた。共培養されたpMac由来ミクログリア(EMP共培養)およびpMac-マクロファージ由来ミクログリア(EMP-マクロファージ共培養)は、鍵となるミクログリア遺伝子の発現をヒト胎児ミクログリアと共有する(図14)。ミクログリアを導出するための2つの異なる戦略からのRNAの定量的PCRは、鍵となるミクログリア遺伝子のパネルの遺伝子発現を、ヒト胎児ミクログリア(市販の原料)からのRNAと共有した。対照的に、末梢のマクロファージを表す単球由来マクロファージは、これらのマーカーを発現しなかった。注目するべきことに、EMP由来マクロファージを単独で培養した場合、これらは鍵となるミクログリア遺伝子TMEM119およびSALL1を下方制御し、共培養が、ミクログリアアイデンティティを維持するために必要であったことが示された。
要約すると、本例は、単層戦略においてWnt阻害を適用して、一次造血をhPSCから誘導した(図5)。最初に、本例は、hPSCを、小分子CHIR99021によるWnt活性化を用いてブラキュリ(T)後部原始線条初期中胚葉細胞にパターン化した。次いで、本例は、これらの細胞を、小分子阻害剤であるIWP2によってWntシグナル伝達をブロックすることによりKDR+CD235a+一次造血先駆体を強力に生成するように誘導した。本例は、CHIR99021を用いて18時間厳密に処置し、続いてIWP2処置を行うことは、相当な割合のKDRCD235A細胞を発生させる唯一の条件であることを判定した。すでに発表されている論文では、中胚葉細胞を誘導するためにWnt活性化が使用されているが、その後この中胚葉をKDRCD235A先駆体に向けてパターン化することに挑戦しておらず、その結果、この集団を形成するための潜在力が大幅に低下することが本例で判定されている18時間の処置期間に限定していない。さらに、KDRCD235A先駆体が一次造血先駆細胞であることが同定された以前の研究では、著者は、この集団が、内因性シグナル伝達が大きな役割を果たす胚様体方法によって生じ、したがってWnt阻害単独で使用することができることを認めている(Sturgeon et al., Nat. Biotechnol. (2014); 32, 554-561)。その結果、本例は、最初に18時間のWnt活性化処置を使用して中胚葉を誘導し、続いてWnt阻害を行うことによって、KDRCD235A一次造血先駆体をhPSCから誘導しており、定義済みの単層系における新規な方法である。
次に、本例はKDRCD235A一次造血先駆体を駆動して、造血促進サイトカインのカクテルを添加することによってEMPを形成する:8日にわたって段階的な様式で、最初にVEGF/FGF2を添加して、VE-カドヘリン+造血内皮細胞を誘導し、次いでSCF、IL-6、IL-3、およびTPOを添加して、CD34+、続いてCD45造血細胞へ移行するのを促進する。次いで、浮遊CD45+pMacを培養8日目に採取して、ニューロンと共培養してミクログリアに直接移行させるか、またはマクロファージに成熟させ、次いでニューロンと共培養してミクログリアに移行させた。最初の方法は、ミクログリア細胞が、マウスにおけるin vivo発生のように、ニューロンと共培養した場合に4日以内に初期pMacから直接発生することができることを示す唯一の方法であるという点において特に新規である(Mass et al., Science (2016); 353(6304) aaf4238)。
ヒトミクログリア細胞をin vitroで生成するための現存する戦略は、この発生パラダイムに従っておらず、一次造血先駆体に向けた最初のパターン化に失敗している。これらの戦略は、二次造血から生じる末梢の単球から開始しており(Noto et al., Neuropathol. Appl. Neurobiol. (2014); 40, 697-713;Ohgidani et al., Sci. Rep. (2014); 4, 4957)、その結果、ミクログリア細胞がin vivoで得られないか、または一次造血に関して予めパターン化されていない胚様体アプローチを使用し、発生細胞の運命の決定に関してはブラックボックスである(Etemad et al., Neurosci. (2012); 209, 79-89;Hinze et al., Inflamm. (2012); 9, 12;Lachmann et al., Stem Cell Reports (2015);4, 282-296;Noto et al., Neuropathol. Appl. Neurobiol. (2014); 40, 697-713;Ohgidani et al., Sci. Rep. (2014); 4, 4957;van Wilgenburg et al., PLoS One (2013); 8.;Muffat et al., Nature Medicine (2016); 22(11), 1358-1367;Bahrini et al., Sci. Rep. (2015);5, 7989)。ミクログリア様細胞をhPSCから導出するための単層プロトコールのうち(Abud et al., Neuron, (2017); 94(2), 278-293;Takata et al., Immunity. (2017); 47(1), 183-198)、細胞はこの場合も、一次造血KDRCD235A細胞に向けてパターン化されておらず、その結果、これらの戦略が、ミクログリアの真の先駆体である初期のEMPを通過するのか、または二次造血の先駆体である後期のEMPを通過するのかを判定する方法は存在しない。さらに、全てのこれらの戦略は、ニューロンと共培養する前にCD45pMacから完全に分化したマクロファージを最初に生成しており(仮に共培養したとしても)、その結果、脳に最初にコロニー形成して組織常在ミクログリアに発生する先駆細胞(pMac)のin vivoでの発生上の軌跡を表すものではない(Mass et al., Science (2016);353(6304), aaf4238)。本戦略は、卵黄嚢の一次造血を再現し、マクロファージに成熟する前のpMacを単離し、これらの細胞をin vitroで神経ニッチで培養して、真正なヒトミクログリア細胞をわずか16日で生成する、段階的な発生パラダイムを使用するという点において新規である。
ミクログリアをヒト幹細胞から分化させるための例示的なプロトコールを以下に示す:
段階I:pMac産生(無血清)
1)0日目:ES細胞を、1:30マトリゲルで被覆した24ウェルまたは6ウェルのいずれかの組織培養プレート中のABC培地において60,000細胞/cm^+Yで播種する。
2)1日目:18時間後、培地をABi培地に交換する。細胞はT+(ブラキュリ+)であるはずである。
3)2日目:培地をABi+FGF2に交換する。
4)3日目:マトリゲル上のVEGF/FGF2培地+Y中に60,000細胞/cm^で細胞を分割し、播種する。細胞の少なくとも30%はKDRCD235Aであるはずである。
5)4日目:Y-薬物を取り出し、VEGF/FGF2をそのままにしておく。
6)5日目:Cyto 1培地を添加する。細胞の10~20%はKit(EMP)であるはずである。
7)6日目:小さな円形細胞コロニーが形成されているかどうかを確認する。
8)7日目:Cyto 2培地を添加する。
9)8日目:円形細胞はコンフルエントであるはずである。懸濁液中の細胞を収集し、スピンダウンする。培養物は、VE-カドヘリン+造血内皮細胞、およびKit+(EMP)またはKitCD45CSF1R(pMac)である円形細胞の懸濁液を含むはずである。
段階IIa.神経共培養(無血清)物を用いたミクログリア細胞への直接変換
1)8日目の培養物から懸濁細胞のみを収集し、スピンダウンする。
2)懸濁細胞をニューロンと、ミクログリア培地#1に1:5の比率で播種する。
3)1日おきに培地を交換する。
4日後、多くのPu.1CD45、Iba1、CX3CR1ミクログリア細胞は、すでに培養物中に存在するはずである。
4)細胞は、共培養物において10~14日後にアッセイする準備ができているはずである。
CX3CR1で選別した場合、ミクログリア細胞はP2RY12、Tmem119、Sall1、GPR34、およびC1QAであるはずである。
段階IIb.マクロファージ細胞への分化、次いでニューロンとの共培養
1)懸濁細胞を、TC-処置プラスチック上のRPMI培地に1:2で播種する。
2)培地を1日おきに交換すると(M-W-F)週末に培地で残すことができる。
3)11日後に、細胞は、細長く、顆粒状に見えるはずである。細胞にアキュターゼを10分間行い、ニューロンとともに1:5の比率で播種する。
細胞は、Cd11b、デクチン、CD14(成熟マクロファージ)であるはずである。
4)ミクログリア共培養培地でニューロンとともに培養し、10~14日後にアッセイを行う。
表1は、本例において使用される細胞培養培地中のある特定の構成成分の濃度および濃度範囲を提供する。
Figure 2022511385000004
Figure 2022511385000005
6.2 (実施例2):生成したミクログリア細胞の適用
本発生的戦略によって導出したhPSC由来ミクログリアは、疾患モデリング中にミクログリアとニューロンとの間の相互作用をin vitroで調べることに有用であろう。これらの混合培養物は、個々の細胞タイプ単独よりはむしろ細胞の交換が標的となるマルチ細胞タイプの薬物スクリーニングのために利用してもよい(Hoing et al., Cell Stem Cell (2012);11, 620-632;Schwartz et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (2015); 112(40), 12516-21)。
本開示から導出されたミクログリア細胞は、アストロサイトと共培養して、CNS:ニューロン、ミクログリア、およびアストロサイトの3つの構成成分を含む系を構築することができる。免疫蛍光によってミクログリアはRFPで、アストロサイトはGFAP+でタグ付けした(図15および16)。トリ培養系は、細胞タイプ間で相互作用を研究するために使用することができる。炎症性刺激、または炎症性刺激を誘導する疾患状況は、クロストークを有するミクログリアとアストロサイトの両方に影響を及ぼす(図17)。このクロストークは、フィードバックまたはフィードフォワードループであり、その後、ニューロンに毒性をもたらす場合がある。この相互作用は、hPSC由来アストロサイトおよびニューロンを含むトリ培養物中のここで開示されるhPSC由来ミクログリアを使用して研究して、完全なヒト系をin vitroで検討することができる。トリ培養物中でのLPS刺激は、反応性サイトカイン放出をもたらした(図18)。1μg/mLのLPSを、ミクログリア、アストロサイト、およびニューロンを含むトリ培養物中の細胞に、またはミクログリアおよびニューロンのみ、またはアストロサイトおよびニューロンのみ、またはニューロンのみを含む培養物に添加した。ミクログリアはLPSに対する受容体(TLR4)を発現する唯一の細胞タイプであったために、それを含む培養物のみがLPSに応答したが、トリ培養物では、ミクログリアおよびニューロンのみの培養物と比較するとC3の放出が増加した。その効果は、活性化ミクログリアからの反応性サイトカインがアストロサイトにフィードバックし、それらの反応性およびアストロサイトのC3の放出をもたらすことに起因する場合がある。LPSで刺激されたトリおよびミクログリア/ニューロンのみの培養物は、IL-6、TNFα、GM-CSF、IL1B、およびIFNγを含む他の反応性サイトカインも分泌した。サイトカインはELISAを介して測定した。
ミクログリアは、神経発達と神経変性の両方の多くの疾患(いくつかの例は統合失調症、アルツハイマー、パーキンソン、膠芽腫である)の病態形成に関与するため、これは強力なツールを提供する。さらに、本ミクログリア細胞はまた、患者の脳へ移植してさまざまな疾患を処置するために使用してもよい。
hPSC由来ミクログリアは、アルツハイマーおよび筋萎縮性側索硬化症(ALS)の2つの神経変性疾患をモデル化するために使用した。hPSC由来ミクログリアおよびアルツハイマーiPSC由来ニューロンを混合培養すると、特に補体C3放出が増加したことに関して、疾患培養物においてミクログリア活性化が観察された。本例は、H9対照と比較すると、アルツハイマーニューロンを含むトリ培養物は、C3増強およびC3放出の増加を示したことを見出した(図19)。家族性アルツハイマー病に関する遺伝モデルであるAPP/SWe突然変異体ニューロンと共培養したトリ培養物は、ミクログリアおよびニューロンのみの培養物と比較するとC3の増加を示し、レベルは、ニューロンがH9対照胚性幹細胞株由来であった培養物と比較すると増加した。対照的に、C3レベルは、H9対照におけるミクログリア/ニューロン培養物と比較して、トリ培養物において増加せず、C3の増強が、疾患刺激なしでは生じなかったことを示す。C3はELISAを介して測定した。さらに、GM-CSFは、アルツハイマーと対照の両方の全ての培養物中でC3放出を減少させた(図20)。免疫蛍光による細胞数はまた、GM-CSF添加条件と対照条件との間で同等であり、この効果は、ミクログリア細胞の減少によるものではなかったことを示す。アミロイド-βの負荷は、アミロイド-42ペプチドに対する選択性を伴うミクログリア共培養物において減少した(図21)。ミクログリア細胞とアルツハイマーニューロンとの共培養物は、総アミロイドベータの減少をELISAを介して示し、40および38ペプチドと比較した場合に、特にアミロイド-ベータ42ペプチドの減少を示した。ミクログリア細胞内部の42-488の蛍光の増加は、取り込みの増加を示していた(図22)。ミクログリア細胞がアミロイド-ベータを貪食するかどうかをアッセイするために、蛍光標識アミロイド-ベータ42ペプチドをalexa fluor 4888とともに使用し、2時間後、ミクログリア細胞の大部分がアミロイドベータ42をその中に含んでいたことを免疫蛍光によって見出した。一方、アミロイド-ベータ40(555によって標識された)では、ミクログリア細胞内でそれほど明るくは見出されず、効率的に貪食されなかったことを示す。このことは、ミクログリア細胞によるアミロイドベータ42に対する選択性を実証した。フルオロフォアを切り替えると、アミロイド-ベータ42がミクログリア細胞によってより多く取り込まれたという同様の結果が得られた(図23)。アミロイド42および40を表すフルオロフォアを切り替えると、細胞内の42の輝度の増加の効果は、技術的なフルオロフォア輝度の効果によるものではなかったことが確実になった。切り替えたフルオロフォアを用いても、この実験では42が555に、40が488に標識されているが、免疫蛍光によればミクログリア細胞内にさらに42の輝度が存在し、ミクログリア細胞がアミロイド-ベータ42を選択的に貪食したという以前の結果が裏付けられた。FACS分析によって、ベースライン時のアミロイド-42に対する選択性、およびGM-CSF処置時の取り込みの増加が示された(図24)。GM-CSF処置によって、ミクログリア細胞におけるアミロイド-ベータ42ならびに40の食作用を増加させ、その中にアミロイド-ベータペプチドを有する細胞数を、フローサイトメトリーを使用して定量化した。
要約すると、補体C3の増加は、アルツハイマーのマウスモデルにおいて示されており、疾患状況でのシナプスの異常な刈り込みに関与している。本例は、本共培養物中のミクログリアからのC3におけるこの増加を抑制することができるサイトカインを調べ、GM-CSFを潜在的な候補として同定した。本例はまた、hPSC由来ミクログリア細胞によるアミロイド-ベータ食作用を研究した。本例では、野生型hPSC由来ミクログリア細胞は、無害なアミロイド-ベータ-40よりも病原性アミロイド-ベータ-42に関して選択性を有することを見出し、本例は、ミクログリア受容体TREM2のCRISPRノックアウトを生成して、それがこの選択性に関与しているかどうかを確認した。本例は、候補免疫遺伝子および細胞表面受容体のCRISPRスクリーニングを行い、どの遺伝子および経路がアミロイド-ベータ食作用に最も密接に関与するかを判定することを計画している。
hPSC由来ミクログリアを使用した本第2の疾患モデルが、ALSである。本例は、ALSミクログリアおよびアストロサイトが、ベースライン時の補体C3放出の増加を示したことを見出した(図25)。SOD1突然変異体iPSC由来ALSアストロサイトおよびミクログリアを単独でまたは一緒に培養し、ELISAによって定量化した同系対野生型対照細胞株由来アストロサイトまたはミクログリアに対してC3レベルが高いことが示された。これは、C3反応性が、アルツハイマーに特有ではなく、ここで開示される系は、ミクログリアとアストロサイトとニューロンとの間にループも存在する可能性が高い他の神経変性疾患を研究するために使用することができることを示す。
本例は、ミクログリア細胞が、初期発症型のALSの遺伝的遺伝型において突然変異した遺伝子である最高レベルのC9ORF22を発現したことに注目した。本例はまた、補体C3放出が、C9ORF22突然変異体iPSC-由来ミクログリア細胞において増加したことに注目し、本例は、これらの細胞が、iPSC由来アストロサイトと関連して、iPSC由来運動ニューロンに対して神経毒性があるかどうかを試験した。本例は、ALSモデルにおいて本iPSC由来ミクログリア、アストロサイト、およびニューロンのトリ培養系を使用した薬物スクリーニングを行って、ニューロン単独よりもむしろ神経炎症系に作用することによってこの神経毒性を救済することができる候補を見出すことを計画している。
6.3 (実施例3):完全に定義されたヒトPSC-由来ミクログリアおよびトリ培養系は、アルツハイマー病のモデルにおける補体産生の細胞タイプ特異的増強を明らかにする。
中枢神経系(CNS)における異常な炎症は、ヒト神経変性疾患の病態形成における主要なプレーヤーとして関与している。しかし、in vivoでの神経炎症軸への各細胞タイプの特定の貢献は、依然として不明なままであり、課題をさらに複雑にする鍵となるシグナル伝達経路における特異的種差を伴う。
近年では、神経炎症は、さまざまな神経変性障害、例えばアルツハイマー(Deczkowska, A. et al. Cell 173, 1073-1081 (2018); Keren-Shaul, H. et al. Cell 169 (2017))、パーキンソン(Lecours, C. et al. Front Cell Neurosci 12 (2018);Olanow, C. W. et al. Brain 142, 1690-1700 (2019))、筋萎縮性側索硬化症(ALS)(Geloso, M. C. et al. Front Aging Neurosci 9 (2017))の進行においてならびに老化においてますます関与している。ミクログリアは、脳における炎症状況を引き起こす鍵となるプレーヤーであると考えられており、疾患病状を促進または悪化させる場合がある。他のグリア細胞、例えばアストロサイトは、ミクログリアと相互作用し、異常な炎症にさらに寄与する場合があり、神経毒性をもたらす(Liddelow, S. A. et al. Nature 541, 481-487 (2017);Rostalski, H. et al. Front Neurosci 13 (2019))。しかし、in vivoで細胞クロストークを解析し、神経炎症応答の特異的種差を理解することは(Smith, et al., Trends Neurosci 37, 125-135 (2014))、その分野における主要な課題であった。ヒト多能性幹細胞(hPSC)技術は、これら両方の課題を克服し、神経炎症を研究するための、定義されスケーラブルな完全なヒトのプラットフォームを提示する潜在力を有する。そのようなhPSCベースのモデルに関する必須要件は、同調的、効率的、および適時な様式でミクログリア、アストロサイト、およびニューロンの純粋な集団を再現可能に生成することができる分化戦略である。デュアルSMAD阻害に基づいたプロトコール(Chambers, S. M. et al. Nat Biotechnol 27, 275-280 (2009);Qi, Y. et al. Nat Biotechnol 35, 154-163 (2017))は、hPSCからの高度に純粋な神経先駆体および有糸分裂後ニューロンの効率的な産生を可能にする。同様に、hPSCからのアストロサイトの純粋な集団を急速に導出するための戦略が近年報告された(Tchieu, J. et al. Nat Biotechnol 37, 267-275 (2019))。対照的に、hPSCからミクログリア様細胞を生成するためのいくつかのプロトコールが公開されているが(Muffat, J. et al. Nat Med 22, 1358-1367 (2016);Abud, E. M. et al. Neuron 94, 278-293.e279 (2017);Douvaras, P. et al. Stem Cell Reports 8, 1516-1524 (2017);Haenseler, W. et al. Stem Cell Reports 8, 1727-1742 (2017);Takata, K. et al. Immunity 47, 183-198.e186 (2017);Pandya, H. et al. Nat Neurosci 20, 753-759 (2017);Brownjohn, P. W. et al. Stem Cell Reports 10, 1294-1307 (2018));これらのアプローチは、胚様体の形成に通常依存し、個体発生に関しては十分に定義されておらず(Muffat, J. et al. Nat Med 22, 1358-1367 (2016);Haenseler, W. et al. Stem Cell Reports 8, 1727-1742 (2017))、操作、例えばパターン形成のための低酸素状態を必要とするか(Abud, E. M. et al. Neuron 94, 278-293.e279 (2017)、または純度に関する細胞選別を必要とする(Douvaras, P. et al. Stem Cell Reports 8, 1516-1524 (2017))。重要なことには、いずれのミクログリア分化プロトコールも、KDR+CD235A+血管芽細胞の誘導によって定義されるような一次造血に向けた明確なパターン形成を実証していない(Sturgeon, et al., Nat Biotechnol 32, 554-561 (2014))。ミクログリアはその系統が一次造血に完全にさかのぼるという点において特有であるため、これらの初期の発生上のステップをin vitroで再現することは重要である(Ginhoux, F. et al. Science 330, 841-845 (2010))。
神経炎症を研究するための完全なヒトプラットフォームを構築するために、ミクログリア個体発生を明確に再現する、ヒト多能性幹細胞(hPSC)からミクログリアを導出するための新規なアプローチを、発生中のマウスミクログリアのデータセットに対する単一細胞RNAシークエンシングおよび段階特異的マッピングによって同定し、実証した。これらの細胞を使用して、神経炎症軸に沿って細胞クロストークをin vitroで分析するためのhPSC由来ミクログリア、アストロサイト、およびニューロンの純粋な集団を含む最初に定義された完全なヒトトリ培養系を構築した。トリ培養系を生成して、アルツハイマー病における炎症を、APPSWE突然変異を有する同系hPSCを使用してモデル化した。ここで開示されるデータによって、炎症性条件下で増加し、シナプス損失に関与するタンパク質である補体C3の産生は、トリ培養条件下で強化され、APPSWE+/+トリ培養物中でさらに強化されたことが明らかになった。細胞タイプ特異的切除研究を使用して、C3の増強は、ミクログリアが鍵となる開始剤であり、アストロサイトを活性化して過剰なC3を生成した神経炎症性ループの存在に起因することが認められた。ここで開示される研究によって、ADにおけるC3の増加に貢献する主要な細胞プレーヤーが定義され、ヒト疾患における神経炎症を研究するための広範に適用可能なプラットフォームが提示された。
ここで開示される戦略は、hPSCがミクログリア先駆体に分化するように設計した(図26A)。最初に、細胞をGSK3b阻害剤CHIR99021で処置し(Lindsley et al., Development (2006); 133, 3787-3796)、WNTシグナル伝達を活性化することによって原始線条中胚葉に向けてパターン化した。次いで、WNT阻害をポーキュパイン阻害剤IWP2によって誘導し、Nodalシグナル伝達を同時に活性化し、アクチビンAに曝露することによって模倣した。これらの条件は、(Sturgeon et al., Nature Biotechnol. (2014); 32, 554-561)に提案されたパラダイムに従って、KDR+CD235A+一次造血血管芽細胞対KDR+CD235A-二次造血先駆体の生成にバイアスをかけた。WNT阻害は、KDR+CD235A+集団を効率的に生成するために、WNT活性化後18時間に制限された発生上の非常に狭い期間内で生じているはずであることが認められた(図26B)。細胞密度および小分子曝露に関する条件を最適化した後(材料および方法を参照のこと)、18時間のWNT活性化、続いて2日間のWNT阻害およびノーダル活性化によって、分化の3日目までに約30%のKDRCD235A細胞が得られる(図26C)。次に、KDRCD235A血管芽細胞対KDR+CD235A-二次先駆体が、これらの培養条件下で造血細胞を生成したかどうかを判定した。選別されたKDRCD235A血管芽細胞集団は、最小限の造血サイトカインの存在下で、再播種後3日以内(hPSC分化の6日目)にCD41CD235ACD43造血細胞を産生したことが観察された(図26D)。対照的に、KDRCD235A血管芽細胞集団は、造血細胞を産生しなかった(図26D)。ここで開示されるデータによって、二次先駆体は、低酸素条件下で、または追加の造血サイトカインの存在下で、分化の後期段階において造血細胞のみを生成したことが実証された。再播種後7日目までに、KDRCD235Aフラクションによって、41%のCD45細胞が得られ、これは後期にミクログリアを産生した集団であった。他の細胞集団は、コミットされなかったCD41CD235ACD43赤血球骨髄球系前駆体(EMP)、CD41巨核球、およびCD235A赤血球(エリスロポエチンで処置した場合のみ)を含んでいた(図31A)。EMP、巨核球、および赤血球は、全てが一次造血中に産生された系統であった(Palis et al., FEBS Lett. (2016); 590, 3965-3974)(図26D)。二次KDRCD235A集団は、それでも造血細胞を産生せず、これは、分化の10日目までに産生された全ての造血細胞が、KDRCD235A血管芽細胞由来であったことが実証された。興味深いことに、KDRCD235A集団とKDRCD235A集団の両方を含む未選別の試料は、選別されたKDRCD235A集団とほぼ同じ効率で造血細胞を産生した。これらの結果は、KDRCD235A細胞が造血細胞の強力な産生のために精製することを必要としないことを示唆する(図26D)。この発見によって、細胞選別ステップを除去し、代わりに造血サイトカインの存在下で3日目に混合集団の簡単な再播種を可能にすることによって分化プロセスが簡素化される。分化の10日目における細胞のおよそ60%は、VE-カドヘリン造血内皮細胞上の半懸濁液での造血アイデンティティ形成浮遊コロニーのものであった(Raffi et al., Blood (2013); 121, 770-780)(図31Bおよび31C)。
次に、単一細胞RNAシークエンシング実験を分化の6日目および10日目に行って、細胞の不均質性を完全に特徴付け、現在の文献におけるヒト一次造血に対するデータが不足していることを考慮し、移行細胞状態の発生上の軌跡を同定した。分化の組成および軌跡を、in vivoマウス発生由来のものと比較して、ここで開示される方法が、皿上で一次造血を実際に産生するかどうかを立証した。プールされた6日目および10日目の単一の細胞のRNAシークエンシングデータを、拡散マッピング分析後に定義された軌跡に沿って個別のクラスターに分離した(図27A)。赤血球(ERY)、巨核球(MK)、およびマクロファージ先駆体(PMAC)のより成熟した造血集団が、共通のEMP集団から生じる3つの異なるアームから出現し、一次造血の軌跡を模倣した。細胞の分化の潜在力を、Palantirアルゴリズムを使用して軌跡に沿って疑似時間にわたって計算し(Setty et l., Nat. Biotechnol. (2019); 57, 451-460)、結果によって、最も高い分化能が、マップの中心の造血内皮クラスターおよびEMP様細胞内にあり、最も低いものが、3つのアームの末端のより成熟した造血クラスターにあったことが示された(図27B)。鍵となる遺伝子の発現も、各アームの軌跡に沿って疑似時間にわたって計算した(図27C)。赤血球アームは、胚性ヘモグロビン(HBE1)およびGYPAのシグネチャー遺伝子を発現し、巨核球アームは、ITGA2B、ITGB3、およびGP1BAの鍵となる巨核球遺伝子を発現し、マクロファージ先駆体アームは、CSF1R、PTPRC、およびCX3CR1を発現した(Kierdorf et al., Nat. Neurosci. (2013); 16, 273-280)。軌跡をマクロファージ先駆体アームのみに沿って単離し、その遺伝子発現を、マウスミクログリア発生のin vivoプロファイリング由来のEMPおよびプレ-マクロファージ(PMAC)遺伝子シグネチャーと比較した(Mass et al., Science (2016); 353)(図27D)。初期のEMPおよびEMP/PMACクラスターに対応する0.44~0.8の疑似時間において、ここで開示されるデータは、マウスEMPシグネチャーに富んでおり、成熟PMAC1/2クラスターに対応する0.84およびそれを超える疑似時間において、データはマウスpMACシグネチャーに富んでいた(Mass et al. Science (2016); 353)。しかし、マウスEMPおよびpMACシグネチャーにそれぞれに存在する90および51個の遺伝子のうち、81および49個の遺伝子は、ここで開示されるscRNAseqデータセットに存在し、これらの遺伝子のサブセットのみが、ヒトEMPまたはpMACクラスターにおいて個別に発現し、一部の遺伝子は両方で発現し(図27D)、おそらくヒトとマウスとの差を表していた。これらのデータを、マウス原腸陥入単一細胞RNAシークエンシングデータ全体にもマッピングし(Pijuan-Sala et al., Nature (2019); 566, 490-495)、造血細胞のクラスターがマウス造血細胞と密接に一致したことに注目した。特に、PMACクラスターはマウス原腸陥入骨髄性クラスター付近にマッピングされた(図27E)。発生中のマウス原腸陥入の複数の時点から得られたデータと比較した場合、ここで開示されるデータは、ミクログリア先駆細胞をマウス脳に最初に播種した1日前のE8.5において出現したものに最も類似している集団を含んでいた(図27F)。まとめると、これらのデータによって、ここで開示される培養物におけるEMPおよびEMP由来pMacの存在は、初期のミクログリア発生時におけるマウス骨髄性細胞と密接に一致することが実証され、ここで開示されるヒトin vitro培養系は、ミクログリア発生に関する仮定された発生上のロードマップに従っていることを示す。
EMPまたはpMacのいずれかをミクログリアに機能的に成熟させてもよい2つの別の方法を本開示において確立した(図28A)。最初の方法は、ミクログリア先駆体を脳に播種し、神経環境内でミクログリアに発生させ、in vivo発生軌跡を模倣した(Pijuan-Sala et al., Science 2016; 353)。このパラダイムを再現するために、懸濁液中の細胞を10日目に採取し、ミクログリアの生存および成熟に重要なサイトカインであるIL-34およびM-CSFの存在下で30日目のhPSC由来皮質ニューロンと直接共培養した(Wang et al., Nat. Immunol. (2012);13, 753-760)(図28A、パネルi)。懸濁液中の50,000個の細胞を300,000個の皮質ニューロンごとに播種し、播種時に1培養物あたり約16%の造血細胞を得た。注目すべきことには、共培養の4日以内にIBA1およびPU.1を発現する、付着性、分枝状、かつミクログリア様の細胞が出現した(図28B)。これらの細胞はCX3CR1も発現し、共培養物の30%超を構成し、ミクログリア系統に向かう分化と並行した継続中の細胞増殖を示していた(図28C)。他の一次造血系統がこれらの共培養物において出現するかどうかに取り組むために、GPIH2BGFP hPSC系統からのGFP造血細胞を生成し(図32A~32B)、これらをhPSC由来皮質ニューロンと共培養した。共培養の6日目では、GFP細胞の大部分はCD45+であり、これらが、巨核球または赤血球軌跡よりもむしろミクログリアに沿って分化したことを示していた。これらのCD45細胞の82%はCX3CR1を発現し、大部分のCD45細胞はミクログリア運命に移行していたことを示唆する(図28D)。GFP細胞のおよそ10%はCD45ではなかった。これらの細胞の半分は未成熟CD41CD235AEMPであり、一方残りの半分はこれらのマーカーに関して陰性であり、おそらくさらに初期の造血系統を示していた。これらのデータは、10日目のEMPおよびPMACを皮質ニューロンと共培養すると、4日以内にミクログリア細胞の集団が得られるが、コミットされなかった造血細胞の小さな集団が残る場合があることを実証する。
前駆体段階からミクログリアを成熟させる第2の戦略は、ミクログリアの完全に純粋で同調した集団を導出するように開発した(図28A、パネルii)。造血細胞のバルク集団を10日目に懸濁液中にプールし、続いて7~11日間、血清含有培地(IL-34およびM-CSFが添加されたRPMI+10%血清)に曝露するか、または定義済みの無血清条件(IL-34およびM-CSFが添加されたIMDM/F12)を使用した。培養の4日に、細胞の半分が、原始マクロファージ段階に移行し、50~60%がCD11B(成熟マクロファージ/ミクログリアマーカー)およびCX3CR1(組織常在マクロファージ、例えばミクログリアに限定される)を発現していた。培養の11日までに、細胞の99%近くがCD11Bを発現し、85%超がCX3CR1を発現した(図28E)。この段階で、全ての細胞が付着し、細長い形態を示し、PU.1であった(図33Aおよび33B)。対照的に、初代ヒト末梢血液単核細胞(PBMC)を、同じ培養条件下で並行して成熟させ、CD11Bが発現したが、CX3CR1の発現はほぼなかった(図28E)。得られた原始マクロファージの純粋な集団を、hPSC由来皮質ニューロンと共培養して、これらの細胞をミクログリア運命に完全に移行させた。共培養の4日後、ミクログリア細胞は、分枝を示し、IBA1を上方制御した(図28Fおよび図33C)。ニューロンと共培養された成熟PBMCと比較した場合、ミクログリア様細胞はCD45のレベルが低く、CX3CR1の発現を維持し、一方、PBMC由来細胞は、CX3CR1非存在下でCD45を発現した(Greter et al., Front Immunol. (2015); 6)(図28G)。転写アイデンティティを判定するために、hPSC由来ミクログリア細胞を、共培養を開始してから2週間後にCD45CX3CR1+を使用して選別した。ヒト胎児ミクログリアと同様のレベルでシグネチャーミクログリア遺伝子の発現が観察された(Butovsky et al., Nat. Neurosci. (2014);17, 131-143; Bennett et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. (2016); 113, E1738-1746)(図28H)。興味深いことに、TMEM119およびSALL1は、神経共培養時に著しく増加した(Gosselin et al., Science (2017); 356)(図28H)。共培養されたhPSC由来ミクログリア細胞の単一細胞RNAシークエンシングによって、細胞が未分化先駆体がない均質な細胞集団を示したことが明らかになった(図34A~34B)。ミクログリア試料中の細胞間の計算されたペアワイズ距離は、きれいな単峰型分布に入り、細胞間の分散がほぼないことを示していた(図34A)。対照的に、共培養前の10日目に細胞間で計算されたペアワイズ距離は分布において複数のピークを示し、細胞の不均質な特徴を示していた(図34B)。次に、2つの導出方法のうちのどちらが、初代ヒトミクログリアと転写的により類似している細胞を得られるのかを判定した。皮質ニューロンと共培養してから14日後に、ミクログリア細胞を、CD45CX3CR1を使用して選別し、その遺伝子発現を、バルクRNAシークエンシングを介して初代成体ヒトミクログリアと比較した。教師なし階層的クラスタリング(unsupervised hierarchical clustering)後、どちらの方法でも、死後の皮質脳組織(前頭および側頭、年齢60~77歳)から得られる初代ヒトミクログリアにクラスター化するミクログリア細胞が得られた(図28I)。しかし、どちらの方法も、おそらく細胞の年齢(胚対年齢)に起因しておよび/またはin vitro培養の結果として、初代ヒトミクログリアとして同じサブ分岐に厳密には入らなかった。
hPSC由来ミクログリア細胞は、in vivoミクログリアと機能的類似性を共有した。ニューロンと共培養したhPSC由来ミクログリア細胞がその突起を縮めたり延ばしたりしてその環境を調査して、in vivoでの恒常性ミクログリアと同様に周囲のニューロンをサンプリングすることが観察された(Nimmerjahn et al., Science (2005);308, 1314-1318)。酵母-抗原ザイモサンをチャレンジした場合、細胞は、アストロサイト対照と比較して、より効率的な食作用を行うことができた(Wake et al., Neuron Glia Biol (2011); 7, 1-3)(図35A~35B)。最後に、ミクログリア細胞の別の役割は、発生中の脳におけるシナプスを刈り込むことである(Stevens et al., Cell (2007);131, 1164-1178)。シナプスを形成した成熟hPSC由来ニューロン(D70およびそれ以前(図36A~36B))と共培養した場合、ミクログリア細胞は、共焦点イメージング時にシナプス材料含む封入体を示した(図28J、パネルi)。RFPで標識された一般的な神経材料を含む封入体が存在したが、シナプス材料から特に構成される封入体の数は1~2%であった(図28J、パネルii)。この数は、ホメオスタシス間の初代ミクログリア細胞に関して報告されたシナプス取り込みのベースレベルと一致した(Schafer et al., Neuron (2012); 74, 691-705)。
その主な対応物と一致する特性を有するほぼ純粋なミクログリアを分化の21日以内に生成する能力は、ヒトアストロサイト(Tchieu et al., Nat Biotechnol (2019); 37, 267-275)および皮質ニューロン(Chambers et al., Nat Biotechnol (2009); 27, 275-280;Qi et al., Nat. Biotechnol. (2017); 35, 154-163)の同様に純粋な集団と組み合わせたヒトミクログリアから構成される機能的で完全にhPSC由来のトリ培養プラットフォームを構築するための段階に設定した(図29A)。hPSC由来アストロサイトを近年記載されたとおりに生成し(Tchieu et al., Nat Biotechnol (2019); 37, 267-275)、全てがAQP4+を発現するサブセットとともにGFAP+を発現した(図29B)。同様に、純粋なhPSC由来ニューロンを生成したここで開示される例は、TBR1およびCTIP2の皮質層マーカーを発現する皮質ニューロンアイデンティティのものであり、終脳のマーカーであるFOXG1が生成された(図29Cおよび29D)。トリ培養プラットフォームを確立するための各細胞タイプの最適な比率は、最初の播種で2:1:8と同定され、1cmあたり50,000ミクログリア:25,000アストロサイト:200,000ニューロンであった。これらの条件は、アストロサイト数が増加するとミクログリア細胞の付着に干渉するために、アストロサイトの存在下で頑強なミクログリア細胞の付着および生存を可能にした(図37A)。IL-34およびM-CSFの存在下での基礎培地培養条件を、補体C3産生に焦点を合せたベースライン炎症性サイトカインの産生を減少させるためにさらに最適化した(図37B)。NB/BAGC(方法を参照のこと)条件は、非常に低いベースラインC3誘導をもたらし、ニューロンの優れた生存および維持を伴っていた(Qi et al., Nat. Biotechnol. (2017); 35, 154-163)。1週間後、トリ培養物は、分枝状のIBA1+ミクログリア細胞およびMAP2皮質ニューロンと相互作用する多くのGFAP+アストロサイト突起を示した(図29E)。トリ培養物は、任意のアポトーシスがほぼなく、CC3+細胞は、3つの細胞タイプ全ての優れた生存が確認された(図29Fおよび図37C)。
トリ培養系はミクログリアとアストロサイトとニューロンとの間に神経炎症軸を再現することができるかどうかを試験するために、代理マーカーとしての補体C3の産生を測定した。最初に、C3分泌をさまざまな共培養条件下:ニューロンのみ(200,000細胞/cm)、アストロサイトおよびニューロン(25,000+200,000細胞/cm)ミクログリアおよびニューロン(50,000+200,000細胞/cm)、およびトリ培養(50,000ミクログリア/cm+25,000アストロサイト/cm+200,000ニューロン/cm)でELISAによって評価した。ベースラインでは、C3は、ミクログリアを含む培養物のみに存在し、同時にC3レベルはアストロサイト/ニューロン共培養物中で極めて低く、ニューロンのみの培養物において検出されなかった。興味深いことに、トリ培養では、ベースラインC3レベルは、ミクログリア/ニューロンのみの培養におけるものよりも劇的に高く、ミクログリアとアストロサイトの両方の存在下で細胞のクロストークを介したC3分泌の増強を示唆していた(図29G)。培養物を炎症性タンパク質リポ多糖(LPS)で刺激して、神経炎症状況を薬理学的にモデル化した後に、C3分泌を測定した(Chen et al., J. Neurosci. (2012); 32, 11706-11715)。LPS処置後、C3のレベルは、ミクログリアを含む全ての培養物において増加したが、トリ培養条件下でもやはり大幅に増強された(図29G)。そのような増強が、ミクログリア数の増加を単に反映し得る可能性を除外するために、IBA+細胞を、ハイコンテントイメージング顕微鏡を使用して、免疫蛍光によって定量化した。興味深いことに、IBA1陽性細胞は、トリ培養物対ミクログリア/ニューロン共培養物中で実際に減少し、高いC3レベルの原因としてのミクログリア数の増加は除外された(図38Aおよび38B)。LPS刺激は、C3分泌を超えた炎症状況を誘導し、ELISAによる古典的炎症性サイトカイン、例えばIL-6、TNF、およびIL-10のレベルは増加した(図29H)。
C3産生の完全な欠如を示すCRISPR/Cas9を使用して、C3 KOhPSC系統を生成した(図29I)。この系統は、C3 KOアストロサイトおよびC3 KOミクログリアに分化し、C3 KOアストロサイト、野生型ミクログリア、およびニューロン(C3KOA)または野生型アストロサイト、C3 KOミクログリア、およびニューロン(C3KOM)を含むトリ培養物が生成された。%IBA1/DAPIによってスコア化されたミクログリアの数および%GFAP/DAPIによってスコア化されたアストロサイトの数は、野生型トリ培養物、C3KOA、およびC3KOM培養物全体で類似していた(図38C)。ベースラインでは、C3KOA培養物は、WTトリ培養物と比較してC3レベルの減少を示したが、ミクログリア/ニューロン培養物より高レベルであった(図29J)。興味深いことに、C3KOM培養物ではC3レベルは非常に低く、トリ培養物中でアストロサイトを効果的に誘導してC3を産生するために、ミクログリアはC3を発現するはずであることを示す(図29J)。このミクログリアC3は、アストロサイトに直接作用するのかまたはミクログリアの自己分泌刺激を介して間接的に作用するのかはまだ判定されていない。LPS刺激の後に相当する結果を得た。LPSで刺激されたC3KOA培養物は、LPSで刺激されたWT培養物よりも低いC3レベルを示すが、LPSで刺激されたミクログリア/ニューロンのみの培養物のものよりも高レベルである。LPSで刺激されたC3KOM培養物は、非常に低いC3レベルを示す(図29J)。これらのデータは、ベースライン時に両方とも存在し、神経炎症状況の薬理学的誘導時に悪化する炎症性ループにおける、ミクログリアとアストロサイトとの間の細胞クロストークを特徴付ける(図29K)。このループでは、C3産生ミクログリアは、アストロサイトにシグナルを送ってC3を産生する開始細胞である。C3KOA結果によって、アストロサイトがミクログリアを再誘導して、さらにC3を産生することが示される。
神経炎症軸の細胞構成成分を解き明かすここで開示されるin vitroトリ培養系の能力を考慮して、このプラットフォームを疾患状況であるアルツハイマー病における神経炎症をモデル化するために適用した。APPSWE突然変異を含む、標的となる同系ヒトESC系統を使用した(Paquet et al., Nature 2016; 533, 125-129)。分化AD-および同系対照hPSC由来ニューロンは、FOXG1およびMAP2発現ならびに皮質アイデンティティに関するTBR1およびCTIP2によって実証された(図30Aおよび図30B)。APPSWEニューロンは、アルツハイマー病のAPPSWEモデルの特徴であるアミロイド-ベータ産生の増加を示した(Paquet et al., Nature 2016; 533, 125-129)(図30C)。成熟した80日目のAPPSWEニューロンまたは同系対照ニューロンを含む共培養物におけるWT分化アストロサイト(GFAP+)およびWT分化ミクログリア(IBA1+)を播種して、トリ培養物を構築した(図30D)。トリ培養の8日目に、APPSWEニューロンを含むトリ培養物対同系対照ニューロンを含むものにおけるC3レベルをELISAによって測定した。興味深いことに、C3レベルは、同系対照由来のものと比較した場合、APPSWEトリ培養物において高かった(図30E)。C3は高レベルで産生されなかったか、またはAPPSWEアストロサイト/ニューロンおよびAPPSWEニューロンのみの培養対同系対照アストロサイト/ニューロンおよびニューロンのみの培養で増加せず、ミクログリアが頑強なC3産生のために培養物中に存在しなくてはならないことを示す。
APPSWEトリ培養物において増加したC3の原料が、アストロサイトまたはミクログリアに起因するかどうか判定するために、C3 KO hPSCからのミクログリアおよびアストロサイトを生成し、C3 KOアストロサイト、野生型ミクログリア、およびAPPSWEニューロンまたは同系対照ニューロン(C3KOA)、または野生型アストロサイト、C3 KOミクログリア、およびAPPSWEニューロンまたは同系対照ニューロン(C3KOM)を含むトリ培養物を作製した。注目すべきことには、C3KOAADトリ培養物では、同系対照トリ培養物のものに相当する大幅に低下したC3レベルが観察された(図30F)。しかし、C3KOA ADトリ培養物は、C3KOA同系トリ培養物と比較して、増加したC3レベルをさらに示した。C3KOM培養物では、C3産生のレベルは低く、APPSWEトリ培養物においてC3発現を誘導するために、C3発現ミクログリアが存在しなければならない(図30F)。
次に、C1Q沈着レベルをウエスタンブロットによって評価した。C1Qは、C3の上流の補体タンパク質であり、補体C3の開裂産物と複合体を形成し、クリアランスのためにシナプス材料にタグ付けもする(Hong, S. et al. Science (2016); 352, 712-716)。驚くべきことに、APPSWE培養物において認められるC1Qタンパク質は増加し、C1Qは、ミクログリアを含む培養物中にのみ存在した(図30G)。C1Qは、ADにおいてin vivoで蓄積することが示されており(Hong, S. et al. Science (2016); 352, 712-716; Afagh, Exp. Neurol. (1996); 138, 22-32)、ここでは、ADのin vitroモデルにおけるこの表現型を再現した。C1Qレベルが、どちらもAPPSWEと同系対照培養物である、ミクログリア/ニューロン、C3KOA、およびC3KOMの培養物と比較して、トリ培養物において低下したことが注目された(図30G)。これは、高レベルのC3を含む培養物(トリ培養物)は、低レベルC3を含む培養物(ミクログリア/ニューロン、C3KOM、C3KOA)と比較して低レベルのC1Qを示したために、C3レベルとC1Qとの間にネガティブフィードバックが存在する可能性があることを示唆する、。しかし、この逆の関係に関する正確な機序は将来の研究で判定する必要がある。
ここで開示されるin vitroトリ培養系からの結果に基づいて、補体C3に焦点を当てたアルツハイマー病における神経炎症への細胞が寄与するモデルを提案した(図30H)。ADにおけるC3レベルは、同系対照トリ培養物と比較して増加し、この増加は、ミクログリアによるアストロサイトのC3誘導ならびにアストロサイトによるミクログリアのC3再誘導に起因すると解釈することができる。結果によって、ミクログリアをもたらして、ミクログリアとアストロサイトとの両方の間の互いの相互作用を誘導するAPPSWEニューロンが関与する炎症性ループが示される。さらに、AD培養物においてC1Qの沈着の増加はミクログリアの存在下のみで検出され、そのC3状況とは無関係であった。
ここで開示されるトリ培養系は、遺伝子操作による細胞のクロストークの分析を可能にし、LPS刺激時およびADモデルにおいて、トリ培養物中での補体C3産生の増加のメカニズムの研究を可能にする。近年の文献で老化の間に(Shi et al., J. Neurosci. (2015); 35, 13029-13042)および神経変性障害、例えばADにおいて(Wu et al., Cell Rep. (2019); 28, 2111-2123;Rasmussen et al., Alzheimer’s Dement. (2018); 14, 1589-1601)増加し、C3は異常なシナプス刈り込みをもたらすことに関与する(Hong et al., Science (2016); 352, 712-716; Shi et al., Sci. Transl. Med. (2017); 9)ことが示唆されたためにC3に焦点が当てられた。しかし、この技術は、他の疾患関連神経炎症性標的経路を研究するために容易に適合さることができる。ヒトにおける神経炎症軸に寄与する鍵となる細胞プレーヤーの同定は、指向性の細胞タイプ特異的治療的戦略の開発を可能にするはずである。実際、hPSC由来トリ培養系は、アルツハイマー病または他の神経変性障害におけるミクログリアとアストロサイトとニューロンとの間のクロストークを特に標的とする、治療用化合物のスクリーニングするためのスケーラブルなプラットフォームの役割を果たすことができる。
材料および方法
hPSCからのミクログリアの導出
Essential 8培地中で維持されたhPSCを、アキュターゼによって解離して、単一細胞懸濁液を得た。60,000細胞/cm2を、マトリゲル-被覆プレート上のアクチビンA(R&D338-AC)(7.5ng/mL)、BMP4(R&D)(30ng/mL)、CHIR 99021(Tocris)(3μM)、およびROCK阻害剤(Y-27632)(10μM)を含むE8培地中に播種した。18時間後、培地を、アクチビンA(10ng/mL)、BMP4(40ng/mL)、およびIWP-2(Selleck)(2μM)を含むEssential 6培地に交換した。2日目に、培地を、アクチビンA(10ng/mL)、BMP4(40ng/mL)、IWP-2(2μM)、およびFGF2(R&D)(20ng/mL)を含むEssential 6培地に交換した。3日目に、培養物をアキュターゼで解離し、60,000細胞/cmで、VEGF(R&D)(15ng/mL)、FGF2(5ng/mL)、およびROCK阻害剤(Y-27632)(10μM)を含むEssential 6培地中に再播種した。4日目に、ROCK阻害剤を除去し、培地を、VEGF(15ng/mL)およびFGF2(5ng/mL)を含むEssential 6に交換した。5および6日目に、培養物に、VEGF(15ng/mL)、FGF2(5ng/mL)、SCF(200ng/mL)、およびIL-6(20ng/mL)を含むEssential 6培地を加えた。7および9日目に、培地を、SCF(100ng/mL)、IL-6(10ng/mL)、TPO(30ng/mL)、およびIL-3(30ng/mL)を含むEssential 6に交換した。10日目に、懸濁液中の細胞を収集し、1)皮質ニューロンとB27、L-グルタミン、およびBDNF、アスコルビン酸、GDNF、cAMP、およびIL-34(100ng/mL)、およびM-CSF(20ng/mL)を含むneurobasal中で5日間共培養してミクログリアへ直接移行させるか、または2)10%FBS、L-グルタミン、およびペニシリン/ストレプトアビジン、およびIL-34(100ng/mL)、およびM-CSF(10ng/mL)を含むRPMI中で、細胞が付着し、細長くなるまで7~11日間培養して、原始マクロファージに移行させた。無血清培養に関しては、10日目の懸濁液中の細胞を採取し、B27、L-グルタミン、およびIL-34(100ng/mL)、およびM-CSF(20ng/mL)を含む75%IMDM、25%F12培地中で7~11日間培養した。次いで移行したマクロファージを皮質ニューロンと、IL-34およびM-CSFを添加して7日間共培養して、ミクログリア特異的マーカーを上方調節した。
皮質ニューロンプロトコール
hPSCを、アキュターゼを用いて解離し、200,000細胞/cmで、ROCK阻害剤(Y-27632)(10μM)を含むEssential 8培地中のマトリゲル被覆プレート上に播種した。細胞を、LDN193189(100nM)およびSB431542(10μM)を含むEssential 6培地で12日間処置し、XAV939(2μM)を分化の最初の4日間添加した。培養物に、N2培地およびB27サプリメントを1:1000でさらに1週間加えて、神経前駆細胞(NPC)を発生させた。次いでNPCを解離し、ポリオルニチン/フィブロネクチン/ラミニン被覆プレート上に再播種し、neurobasal、BDNF、アスコルビン酸、GDNF、cAMP、L-グルタミン、およびB27サプリメント中で維持して、神経の分化および成熟を行った。
アストロサイトプロトコール
hPSCを、Tchieuらに従ってアストロサイトに分化させた。簡潔には、皮質神経幹細胞に、誘導性レンチウイルス構築物を介してNFIAを5日間パルスし、その後CD44+前駆体を選別し、再播種し、N2、HB-EGF(10ng/mL)、およびLIF(10ng/mL)を含むアストロサイト誘導培地中で最低4週間維持した。
FACS分析
細胞を、アキュターゼを用いて20分間解離し、PBS中の1%BSA、2mM EDTA、30μg/mL DNAse IおよびNormocinを含むFACS緩衝液中に再懸濁した。細胞を洗浄し、抗体を含む選別緩衝剤中、暗所、氷上、4セルシウス度で30分間インキュベートした。ゲーティングおよびその後の分析を、FlowJoソフトウェアを使用して行った。
液滴ベースのscRNAseqライブラリーの調製およびシークエンシング
4つの試料を調製して、ミクログリア分化の異なる日:分化の6日目の「6日目」、分化の10日目の「10日目」、分化の10日目の懸濁液中の細胞のみを含む「10日目懸濁液」、および14日間ニューロンと培養された最終段階のミクログリア細胞を含む「ミクログリア」において、単一細胞シークエンシングを行った。「6日目」および「10日目」の試料を、培養物を、アキュターゼを用いて20分間処置することによって調製して、単一細胞懸濁液を得た。「10日目懸濁液」を、40μMフィルターに通して懸濁液中の細胞を収集し、染色することによって調製して、単一細胞懸濁液を得た。「ミクログリア」は、ミクログリア-神経共培養物をCX3CR1に関して選別することによって調製した。全ての試料を、FACS緩衝液中に1000細胞/μLで再懸濁してから、シークエンシングを行った。単一細胞シークエンシングを、製造業者のプロトコールに従って、10×ゲノミクスChromium Single Cell 3’ Library & Gel bead Kit V2を使用して行った。8,700細胞の入力を、各10×チャネルへ追加した。ライブラリーは、Illumina NovaSeqデバイス上でシークエンスを決定した。
scRNAseqデータのプレプロセッシング
scRNAseqデータは、SeQCプロセシングパイプラインを使用して処理した(Azizi et al., Cell (2018); 174, 1293-1308)。SeQCは、アラインメント、マルチマッピングリード分解能、細胞バーコードおよびUMI補正を読み取った後に、細胞×遺伝子カウントマトリックスを生成する。SEQCには、1)1バーコード当たりの分子カウントの累積分布に基づいた推定上の空の液滴、2)ミトコンドリア由来の分子の20%超に基づいた推定上のアポトーシス細胞、および(3)検出された分子が遺伝子の小サブセットにアラインされた場合に細胞として同定された低複雑性細胞の除去、を除去する最初のフィルタリングステップが含まれていた。SEQCプロセシング後の1試料あたりの細胞数は:5253、4320、5555、および4961であった。ライブラリーサイズの中央値は、1細胞あたり19、195、4039、10、126および16,716分子であった(6日目、ミクログリア、10日目、10日目の懸濁液でそれぞれ)。カウントは、各遺伝子分子カウントを細胞内で検出された分子の総数で割り、次いで10,000を掛けて元のカウントを10,000あたりの転写産物に変換することによってライブラリーサイズに対して正規化した。次いでデータを、自然対数および疑似カウント1を使用して対数変換した。Scanpyプラットフォーム(v1.4)を使用して、データ分析を行った(Wolf et al., Genome Biol. (2018); 19, 15)。
細胞フィルタリング
各試料に関しては、細胞を、PhenoGraphクラスタリングアルゴリズムを使用してクラスター化した(Levine et al., Cell (2015); 162, 184-197)。検出された遺伝子の数が少なく(約200)およびミトコンドリアRNA含有量が少ないかまたは全くない細胞のクラスターを、推定上の空の液滴として除去した。ミトコンドリアRNAが多く、検出された遺伝子数が少ないクラスターを推定上の死滅細胞として除去した。MESP1およびPDGFRAを低レベルで発現したがKDR、PECAM1、またはCDH5は発現しなかった2つの初期中胚葉クラスター、ならびにNKX2.5およびISL1を発現する心臓系統に属する1つのクラスターを含む、造血分化に関連しない3つのクラスターを除去した。
最近傍グラフの構築
主要な構成成分を使用して、細胞間のユークリッド距離を計算した。適応ガウスカーネルを使用して、Haghverdiらが記載しているように、細胞のk近傍法間のユークリッド距離を親和性に変換した(Haghverdi et al., Bioinformatics (2015); 31, 2989-2998)。ガウスカーネルを使用することによって、細胞間の親和性は、それらの距離とともに指数関数的に減少し、その結果、元のユークリッド距離と比較して近傍細胞との親和性が増加し、遠位の細胞に対する親和性が低下する。さらに、細胞に適合した幅のカーネルを使用することによって、データマニホールドの領域にわたる密度における差が考慮される。最近傍グラフを、力指向グラフレイアウトおよび拡散マップ埋め込みのベースとして使用した。
クラスタリングおよび力指向グラフレイアウト
6日目、10日目、および10日目懸濁液試料からのデータをプールして軌跡モデリングを行った。主要な構成成分分析をデータに対して行い、最初の20個の主要な構成成分を選択してさらなる分析を行って、scRNAseqにおける高度のドロップアウトに起因するノイズを減少させた(Stegle et al., Nat. Rev. Genet. (2015);16, 133-145)。力指向グラフレイアウトを、上述のように構築されたデータの30最近傍グラフに基づいて、Forceアトラス2アルゴリズムを使用して計算した(Jacomy et al., PLoS One (2014); 9, e98674)。クラスタリングを、PhenoGraphを用い、初期状態のパラメータ設定を使用して行った(Levine et al., Cell (2015);162, 184-197)。
拡散マップ埋込
分化軌跡を表す低次元データマニホールドを近似させるために、拡散マップ埋込を、適応ガウスカーネルベースの最近傍グラフを使用して構築した(k=20、上記)(Haghverdi et al., Bioinformatics (2015); 31, 2989-2998)。拡散マップの構築は、高次元観測に内在する低次元構造を再現するための非線形方法である。拡散マップの最初の4つの拡散構成成分を選択して軌跡モデリングを行った。その後、細胞間の拡散距離、すなわち「拡散マップ空間」内の細胞間のユーグリット距離を、Haghverdiらが記載しているように、個々の細胞間の疑似時間距離に変換した(Haghverdi et al., Nat Methods (2016); 13, 845-848)。標準的な拡散マップ内の距離は、「親和性グラフ」のエッジに沿った長さ1のランダムマルコフ歩行と関連するが、マルチ規模空間内の拡散距離は、全ての長さのランダム歩行にわたって全般化され、その結果、細胞間の類似性および距離が良好にキャプチャされる(Haghverdi et al., Nat. Methods (2016); 13, 845-848)。
軌跡特性評価
軌跡をさらに特徴付けるために、Palantir(Setty et al. (Nat. Biotechnol. (2019); 37, 451-460)を使用した。Palantirは、疑似時間距離を使用して、分化細胞のデータ内の軌跡のエンドポイントを同定し、細胞表現型におけるエントロピーをさらに測定して、その塑性および特定の細胞運命へのコミットメントを測定するツールである。Palantir軌跡の入力近似開始細胞として、高CDH5、高KDR、および高PECAM1の造血内皮細胞クラスターからのランダム細胞を使用した。近傍数をk=20に設定し、拡散構成成分数を4に設定した。全ての他のパラメータに関しては、初期状態の設定を使用した。
疑似時間にわたる遺伝子傾向の計算
疑似時間にわたる個々の遺伝子の発現傾向を回収するために、MAGICを使用して処理したカウントマトリクスを最初に代入した(van Dijk et al., Cell (2018);174, 716-729)。MAGICは、データ拡散を介して類似している細胞にわたり情報を共有することによって、細胞計数マトリクスのノイズを除去し、ドロップアウトに起因する0を満たすための方法である。MAGICを近傍数k=40、ランダム歩行長t=6、および初期状態のさらなる設定で実行した。代入したカウントマトリクスに基づいて、Settyらが記載しているように一般化加法モデル(GAM)を使用して遺伝子傾向を計算した。
分岐遺伝子モジュールの定義
他の全ての分岐および初期のクラスターと比較して、1つの分岐が上方制御された遺伝子のモジュールを同定するために、MASTを使用して、pMACクラスター(「PMAC1」、「PMAC2」)、赤血球クラスター(「EARLY ERY」、「LATE ERY」)、巨核球クラスター(「MK」)および造血内皮細胞クラスター(「HE1」、「HE2」)間で差時限的発現分析を行った(Finak et al., Genome Biol. (2015); 16, 278)。他の群とそれぞれ比較して、分岐モジュールのクラスターにおいて少なくとも0.25のlog2の倍率増加を有する遺伝子(ボンフェローニ補正p値<0.05)が分岐モジュール中に含まれていた。
分岐遺伝子モジュールの初期および後期モジュールへの分割
各分岐に関しては、全ての分岐モジュール遺伝子の疑似時間にわたって遺伝子傾向を前述のように計算した。傾向は、軌跡の出発点から検討中のモジュール分岐の末端細胞までを計算した。各遺伝子の「活性化点」、すなわち遺伝子がその発現の増加を開始する疑似時間における点を同定するために、コンピューターで計算した遺伝子傾向を、0から1の間の発現の範囲に対して最初に正規化した。次いで、遺伝子傾向が、0.8の傾き(最初の導関数)を示した疑似時間における最初の点を計算し:これを活性化点と考えた。各遺伝子モジュールを「初期の遺伝子」(初期に活性化される遺伝子)および後期遺伝子に分割するために、Palantirによって同定されたように、細胞が出発分岐確率から0.025を超えて分枝する、疑似時間における最も早い瞬間(0から1の範囲)を特定した。この3分岐点で、細胞は3つの細胞運命のうちの1つに向けて分化するのを開始する。3分岐の前に少なくとも0.3疑似時間で活性化された遺伝子を、初期の遺伝子と考えた(すなわち骨髄性アームに関しては疑似時間=0.40)。全ての他の遺伝子を後期と考えた。
マウス遺伝子シグネチャーとの比較
EMPおよびpMacのすでに発表されているマウスシグネチャー(Mass et al., Science (2016); 353)と比較するために、1対1のマウスヒトオルソログを有するシグネチャーマウス遺伝子名(Ensembl BioMarts(Kinsella et al., Database (Oxford) (2011))によって定義されたような)をヒト遺伝子名に翻訳した。全ての他の遺伝子を分析から除外した。さらにここで開示されるデータにおいて転写産物が検出されなかった遺伝子を除外した。シグネチャー遺伝子の疑似時間発現傾向を示すヒートマップ(図27Dおよび図28I)は、代入した発現値に基づいていた。代入した遺伝子発現を、0から1の間の範囲で各遺伝子に対して正規化した。最小の骨髄性分岐確率が0.1の全ての細胞がヒートマップ内に含まれていた。細胞を疑似時間の順で並べ、遺伝子を、重心クラスタリングを使用してクラスター化した。マクロファージ遺伝子シグネチャーに関しては、ミクログリア試料からの細胞を軌跡細胞に追加し、1.1の人工的疑似時間を得た。
単一細胞マウス胚形成アトラスへの統合
軌跡データを、マウス原腸陥入および初期器官形成の近年公開された単一細胞トランスクリプトミクスアトラスに統合するために(Pijuan-Sala, B. et al. Nature (2019);566, 490-495)、データセット内で血液-内皮系統として注釈が付けられた全ての細胞のデータを使用した(15875個の細胞)。1対1のマウス-ヒトオルソログを含む遺伝子(前述のような)のみが分析に含まれていた。生物関連バイアスをさらに制限するために、遺伝子セットを、参照マウスデータにおいて高度に可変であった遺伝子に限定した。高度に可変な遺伝子をSatijaら(Satija et al., Nat. Biotechnol. (2015); 33, 495-502)に記載されているように定義した。含まれる遺伝子の最終的な数は1,356個であった。さらなるバッチ補正を行うために、相互近傍法バッチ補正の高速実装(Haghverdi et al., Nat. Biotechnol. (2018)36, 421-427)を使用した。fastMNN(https://rdrr.io/github/LTLA/batchelor/man/fastMNN.html)は、遺伝子発現マトリクスの代わりに主要な構成成分マトリクスに対してバッチ補正を実行する。プールされたデータの最初の20個の主要な構成成分を、バッチ補正のために使用した。バッチ補正は、同じ時点の範囲内からの試料間で最初に行い、その後時点間でバッチ補正を行った。fastMNNに使用した試料の順序は:後期から初期のマウスデータ、次いでヒト10日目および10日目懸濁液試料(プールされた)、最後に6日目試料であった。力指向グラフレイアウトを前述のように計算した。マウスおよびヒトデータのクラスターのグラフを、PAGAを使用して構築した(Wolf et al., Genome Biol. (2019); 20, 59)。グラフの力指向レイアウトに関しては、重みが0.2またはそれを超えるグラフエッジのみを使用した(Jacomy et al., PLoS One (2014);9, e98679)。
免疫組織化学、生存/死滅アッセイ、およびハイコンテントイメージング
細胞を4%PFA中、室温で10分間固定し、0.1%Tritonを用いて5分間透過処置し、PBS中の0.2%Tween-20で5分間洗浄し、PBS中の0.2%Tween-20中の5%ロバ血清を用いて30分間ブロッキングした。一次抗体をブロッキング溶液で希釈し、試料と4度で一晩インキュベートした。二次抗体(Alexa 488、555、および647)をブロッキング溶液で希釈し、試料と室温で45分間インキュベートした。DAPI染色を使用して、細胞核を同定した。生存/死滅アッセイを、CC3を用いて行い、hPSC由来皮質ニューロンの対照を70%メタノールと30分間インキュベートした。ImageExpressマイクロ共焦点ハイコンテントイメージングシステムを使用して、培養物中のミクログリア細胞数を定量化した(Chambers et al., Nat. Biotechnol. (2009); 27, 275-280)。フィールドを5×倍率で撮影して、96ウェル培養ウェル全体をスキャンした。
シナプスタンパク質の貪食のイメージング
ミクログリアを、D70+ニューロンとibidi培養皿上で最大30日間共培養し、PSD95およびIBA1を用いて画像染色した。培養物を、白色光レーザー技術および標準的なアルゴンレーザー(458、476、488、496および514nm)を備えたLeica SP8共焦点顕微鏡で40×倍率で画像化した。データを処理し、Imarisを用いて分析した:表面体積マスクがIBA1チャネルにおいて生成され、その中でPSD95チャネルに関する別のマスクが生成されて、所与のZスタックにおけるPSD95封入体の体積/IBA1の体積を判定した。
食作用アッセイおよび測量アッセイ
食作用アッセイに関しては、ミクログリア細胞またはアストロサイト対照を、Alexafluor488とコンジュゲートしたザイモサンA Bioparticlesと、Olympus Vivaview蛍光インキュベーター顕微鏡中で5時間インキュベートした。測量アッセイに関しては、ミクログリア細胞を、GFPを発現するレンチウイルス構築物に感染させ、D50皮質ニューロンと7日間共培養し、次いでOlympus Vivaview蛍光インキュベーター顕微鏡中で16時間インキュベートした。タイムラプスイメージングを2分/フレームでコンパイルした。
RNAシークエンシング
3つの異なるhPSC系統H1、H9、およびiPSC系統SA241-1からの50,000~100,000個のhPSC由来ミクログリアを、CX3CR1+によって神経共培養物から選別した。RNAを、Zymo RNAマイクロKitを使用して抽出した。初代ヒトミクログリアからのRNAを、年齢60~77歳の患者からの前頭葉および側頭葉から死後の組織を選別した後に得た。全ての試料をペアエンドSMARTERシークエンシングおよび3000万~4000万リード用にMSKCC Integrated Genomics Coreに提出した。分析は、MSKCC Bioinformatics coreを介した標準的なパイプラインを用いて行った。
トリ培養系およびLPSアッセイ
皮質ニューロンを、ポリオルニチン/フィブロネクチン/ラミニンで被覆したプレート上でhPSCから150,000細胞/cmで分化させ、BDNF、アスコルビン酸、GDNF、およびcAMP(NB/BAGC)を含むneurobasal中で50~70日間成熟させた。hPSCから分化したアストロサイトを、アキュターゼを用いて20~30分間解離し、次いでニューロンの上に25,000細胞/cmで播種し、NB/BAGC中で4日間静置させた。次いで、hPSCから分化したミクログリアを、アキュターゼを用いて10分間解離し、次いでIL-34(100ng/mL)およびM-CSF(20ng/mL)を含むNB/BAGC中で、アストロサイト/ニューロン培養物上に50,000細胞/cm^2で播種した。培地は、IL-34およびM-CSFを新たに添加して1日おきに交換した。トリ培養物を最低7日間培養した後に、LPSを培養物に1μg/mLで72時間添加した。培養物培地を収集し、2000rpmで5分間スピンダウンし、上澄みを、さらなる分析が行われるまで-80セルシウス度で凍結した。
サイトカインELISA
培養上澄みを、FlexMap 3DシステムのMillipore Luminex Multiplexキットを使用してC3に関して分析した。+/-LPSアッセイからの上澄みも、Eve Technologiesに発送して、ヒト高感度T細胞発見アレイ14プレックスを使用した14種類の炎症性サイトカインの多重分析を行った。
C3のCRISPR/Cas9 KO
PX458ベクターをH1hESCにヌクレオフェクトした。細胞を、GFP発現に基づいて選別し、cloneRサプリメントを含むE8培地中で単一細胞クローンとして培養した。クローンを複製プレート上に取り出し、ゲノムDNAを、Bradley Lysis緩衝剤およびプロテイナーゼK処置を使用して抽出した。450bpのPCR産物は、gRNA切断部位の周辺で増幅させた。次いでPCR産物を元のプラスミドにライゲーションし、クローンを、サンガーシークエンシングによってインデルに関してスクリーニングした。その後、インデルを有するクローンを取り出し、拡大し、核型を決定し、ミクログリアに分化させて、ELISAによってC3タンパク質分泌の欠損に関するさらなる検証を行った。
ここで開示される主題の実施形態
前述の説明から、変更および修正を、ここで開示される主題に行って、さまざまな使用法および条件にそれを採用してもよいことは明白であろう。そのような実施形態はまた、以下の特許請求の範囲の範囲内である。
本明細書における可変の任意の定義における要素のリストの列挙は、リストされた要素の任意の単一のエレメントまたは組合せ(または下位組合せ)としてのその可変の定義を含む。本明細書における実施形態の列挙は、任意の単一の実施形態としてのまたは任意の他の実施形態もしくはその一部と組み合わせたその実施形態を含む。
本明細書において述べた全ての特許および刊行物は、各独立した特許および刊行物が参照により組み込まれることが具体的におよび個々に示された場合と同程度に、参照によりここに組み込まれる。

Claims (59)

  1. 幹細胞の分化を誘導するためのin vitroの方法であって、
    a)幹細胞をウィングレス(Wnt)シグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と最大約24時間接触させるステップ;
    b)細胞を、Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤および少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させて、分化細胞の集団を得るステップであって、前記分化細胞が、少なくとも1つの赤血球骨髄球系前駆体(EMP)マーカーを発現する細胞、少なくとも1つのプレマクロファージマーカーを発現する細胞、およびこれらの組合せからなる群から選択される、ステップ;ならびに
    c)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への前記分化細胞の分化を誘導するステップ
    を含む方法。
  2. c)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への前記分化細胞の分化を誘導するステップが、前記分化細胞をニューロンと少なくとも約5日間、必要に応じて4日間培養するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. c)少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞への前記分化細胞の分化を誘導するステップが、前記分化細胞を少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと少なくとも約5日間接触させること;および前記細胞をニューロンと少なくとも約5日間培養する、必要に応じて前記細胞を前記ニューロンと少なくとも4日間培養することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記細胞を、前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約20時間、必要に応じて18時間接触させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記細胞を、前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と少なくとも約1日から最大約5日間、必要に応じて少なくとも1日から最大4日間接触させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記細胞を、前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と少なくとも約2日間接触させる、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記細胞を、前記少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも約1日から最大約10日間、必要に応じて少なくとも3日から最大11日間接触させる、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記細胞を、前記少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと7日、8日、9日、または11日間接触させる、請求項3から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記細胞を、前記ニューロンと約5日間、必要に応じて4日または5日間培養する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記幹細胞を前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と接触させるステップが、少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーを発現する細胞を生成する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの中胚葉前駆体マーカーが、ブラキュリ、KDR、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記細胞を前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と接触させるステップが、少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーを発現する細胞を生成する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの一次造血先駆体マーカーが、KDR、CD235A、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記細胞を前記少なくとも1つの造血促進サイトカインと接触させるステップが、少なくとも1つの赤血球骨髄球系前駆体(EMP)マーカーを発現する細胞をさらに生成する、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記細胞を、前記少なくとも1つの造血促進サイトカインと少なくとも約1日から最大約5日または最大約10日間接触させて、前記少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞を生成する、請求項12に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つのEMPマーカーが、Kit、CD41、CD235A、CD43、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つのEMPマーカーを発現する細胞が、CD45を発現しない、請求項14から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つのプレマクロファージマーカーが、CD45、CSF1R、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記少なくとも1つのプレマクロファージマーカーを発現する細胞が、Kitを発現しない、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つのミクログリアマーカーが、CX3CR1、PU.1、CD45、IBA1、P2RY12、TMEM119、SALL1、GPR34、C1QA、CD68、CD45、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 少なくとも1つのマクロファージマーカーが、CD11B、デクチン、CD14、PU.1、CX3CR1、CD45、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項3から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子が、Wntシグナル伝達の活性化のためにグリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK3β)を低下させる、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子が、CHIR99021、Wnt-1、WNT3A、Wnt4、Wnt5a、WAY-316606、IQ1、QS11、SB-216763、BIO(6-ブロモインジルビン-3’-オキシム)、LY2090314、DCA、2-アミノ-4-[3,4-(メチレンジオキシ)ベンジル-アミノ]-6-(3-メトキシフェニル)ピリミジン、(ヘテロ)アリールピリミジン、これらの誘導体、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子がCHIR99021である、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤が、XAV939、IWP2、DKK1、IWR1、ペプチド(Nileらのペプチド(Nile et al Nat Chem Biol. 2018 Jun;14(6):582-590))、ポーキュパイン阻害剤、LGK974、C59、ETC-159、Ant1.4Br/Ant1.4Cl、ニクロサミド、アピクラレン、バフィロマイシン、G007-LK、G244-LM、ピルビニウム、NSC668036、2,4-ジアミノ-キナゾリン、ケルセチン、ICG-001、PKF115-584、BC2059、Shizokaol D、これらの誘導体、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤がIWP2である、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記少なくとも1つの造血促進サイトカインが、VEGF、FGF、SCF、インターロイキン、TPO、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項1から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記インターロイキンが、IL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、IL-13、IL-15、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記FGFが、FGF1、FGF2、FGF3、FGF4、FGF7、FGF8、FGF10、FGF18、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項27または28に記載の方法。
  30. 前記少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインが、M-CSF、IL-34、GM-CSF、IL-3、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項3から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記細胞を、前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子と約1μMから約6μMの間の濃度で接触させる、請求項1から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記細胞を、前記Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤と約1μMから約10μMの間の濃度で接触させる、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記細胞を、前記少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1ng/mlから約50ng/mlの間の濃度で接触させる、請求項1から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記細胞を、前記少なくとも1つの造血促進サイトカインと約1ng/mlから約400ng/mlの間の濃度で接触させる、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記細胞を、前記少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインと約1ng/mlから約200ng/mlの間の濃度で接触させる、請求項3から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現するin vitro分化細胞の細胞集団であって、前記in vitro分化細胞が、請求項1から35のいずれか一項に記載の方法による幹細胞に由来する細胞集団。
  37. 請求項36に記載の細胞集団を含む組成物。
  38. 幹細胞の分化を誘導するためのキットであって、
    (a)Wntシグナル伝達の少なくとも1つの阻害剤;
    (b)Wntシグナル伝達の少なくとも1つの活性化因子;
    (c)少なくとも1つの造血促進サイトカイン;および
    (d)ニューロン
    を含むキット。
  39. (e)少なくとも1つのマクロファージ促進サイトカインをさらに含む、請求項38に記載のキット。
  40. 幹細胞を少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現する細胞にする分化を誘導するための説明書をさらに含む、請求項38または39に記載のキット。
  41. in vitro分化細胞の集団を含む組成物であって、前記集団に含まれる前記細胞の少なくとも約50%が少なくとも1つのミクログリアマーカーを発現し、前記集団に含まれる前記細胞の約25%未満が、幹細胞マーカー、中胚葉前駆体マーカー、一次造血先駆体マーカー、EMPマーカー、プレマクロファージマーカー、マクロファージマーカーからなる群から選択される少なくとも1つのマーカーを発現する組成物。
  42. 対象における神経変性疾患を予防および/または処置する方法であって、以下:
    (a)請求項36に記載の分化ミクログリア細胞の集団;
    (b)請求項37に記載の組成物;および
    (c)請求項41に記載の組成物
    のうちの1つを対象に投与するステップを含む方法。
  43. 前記神経変性疾患が、アルツハイマー病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)である、請求項42に記載の方法。
  44. 神経変性疾患を予防および/または処置する方法であって、コロニー刺激因子(CSF)を対象に投与するステップを含む方法。
  45. 前記CSFが、コロニー刺激因子(GM-CSF)、M-CSF、IL-34からなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記CSFがGM-CSFである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項44から46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 神経変性疾患の予防および/または処置における使用のためのCSF。
  49. 神経変性疾患を予防および/または処置するための医薬を製造するためのCSFの使用。
  50. 前記神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項49に記載の使用。
  51. 神経変性疾患を処置するための治療用化合物をスクリーニングするための方法であって、
    (a)請求項34に記載の分化ミクログリア細胞の集団を被検化合物と接触させるステップであって、前記ミクログリア細胞が、前記神経変性疾患を有する対象から得られた幹細胞に由来する、ステップ;および
    (b)前記ミクログリア細胞の機能的活性を測定するステップを含み、
    前記ミクログリア細胞の前記機能的活性における変化が、前記被検化合物が神経変性疾患を処置することができる可能性が高いことを示す方法。
  52. 前記変化が減少または増加である、請求項51に記載の方法。
  53. 前記ミクログリア細胞の前記機能的活性が補体C3の放出を含む、請求項51または52に記載の方法。
  54. 前記ミクログリア細胞から放出された前記補体C3における減少が、前記治療用化合物が神経変性疾患を処置することができる可能性が高いことを示す、請求項53に記載の方法。
  55. 前記ミクログリア細胞の前記機能的活性が、前記ミクログリア細胞によるアミロイド-ベータ食作用を含む、請求項51または52に記載の方法。
  56. 前記神経変性疾患がアルツハイマー病である、請求項51から55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 神経変性疾患を処置するための治療用化合物をスクリーニングするための方法であって、
    (a)被検化合物を請求項34に記載の分化ミクログリア細胞、アストロサイトの集団、およびニューロンの集団を含む組成物と接触させるステップ;ならびに
    (b)前記ニューロンの神経毒性を測定するステップを含み、
    前記被検化合物と接触させた後の前記ニューロンの前記神経毒性における減少が、前記被検化合物が神経変性疾患を処置することができる可能性が高いことを示す方法。
  58. 前記神経変性疾患がALS疾患である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記ミクログリア細胞が、ニューロンに対する神経毒性を誘導する反応性アストロサイトを誘導する、請求項57または58に記載の方法。

JP2021517685A 2018-09-28 2019-09-30 幹細胞由来ヒトミクログリア細胞、作製する方法および使用方法 Pending JP2022511385A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862738176P 2018-09-28 2018-09-28
US62/738,176 2018-09-28
PCT/US2019/053852 WO2020069515A1 (en) 2018-09-28 2019-09-30 Stem cell-derived human microglial cells, methods of making and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022511385A true JP2022511385A (ja) 2022-01-31
JPWO2020069515A5 JPWO2020069515A5 (ja) 2022-10-06

Family

ID=69953391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517685A Pending JP2022511385A (ja) 2018-09-28 2019-09-30 幹細胞由来ヒトミクログリア細胞、作製する方法および使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210214681A1 (ja)
EP (1) EP3856765A4 (ja)
JP (1) JP2022511385A (ja)
CN (1) CN113166219A (ja)
AU (1) AU2019347876A1 (ja)
CA (1) CA3114651A1 (ja)
IL (1) IL281871A (ja)
WO (1) WO2020069515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071375A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 富士フイルム株式会社 ヒトアストロサイト細胞集団、細胞集団培養物、ヒトアストロサイト細胞集団の製造方法、および被験物質の評価方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019347876A1 (en) * 2018-09-28 2021-05-13 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Stem cell-derived human microglial cells, methods of making and methods of use
KR20210077634A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 코아스템(주) 인간 만능 줄기세포로부터 3d 오가노이드를 이용하여 미세교세포를 다량 확보하는 미세교세포의 분화방법
US20240309322A1 (en) * 2021-07-06 2024-09-19 Keio University Microglial progenitor cells, method for manufacturing microglia, and manufactured microglial progenitor cells and microglia
JP2024533351A (ja) * 2021-09-10 2024-09-12 フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド 人工多能性幹細胞由来細胞の組成物及びその使用方法
WO2023215455A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 University Of Rochester Dual macroglial-microglial approach towards therapeutic cell replacement in neurodegenerative and neuropsychiatric disease
CN115908243B (zh) * 2022-09-23 2023-08-18 江西博钦纳米材料有限公司 一种无损检测图像的分割方法、装置、设备及存储介质
WO2024137677A1 (en) * 2022-12-19 2024-06-27 FUJIFILM Holdings America Corporation Extracellular vesicle-enriched secretome composition derived from induced pluripotent stem cell derived-microglia and methods of use thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503375A (ja) * 2015-01-16 2018-02-08 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 多能性幹細胞のマクロファージへの分化

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2126045A4 (en) * 2007-01-30 2010-05-26 Univ Georgia EARLY MESODERM CELLS, STABLE POPULATION OF MESENDODERM CELLS WITH THE ABILITY TO GENERATE ENDODERM AND MESODERM CELL LINES AND MULTIPOTENTIAL MIGRATION CELLS
US9132168B2 (en) * 2008-08-05 2015-09-15 University Of South Florida Methods of treating cognitive impairment
EP2424977B1 (en) * 2009-04-28 2013-06-12 Life & Brain GmbH Microglial precursor cells for the treatment of malignant neoplasms of the central nervous system
CN103732240B (zh) * 2011-07-25 2015-12-09 健能隆医药技术(上海)有限公司 G-csf二聚体在制备治疗神经退行性疾病药物中的应用
TWI493034B (zh) * 2011-12-14 2015-07-21 Nat Univ Chung Hsing Neuronal epithelial cells differentiated by universal stem cells and the medium used and their differentiation methods
MX2015017103A (es) * 2013-06-11 2016-11-07 Harvard College Celulas beta derivadas de células madre ( sc-beta ) y composiciones y métodos para generarlas.
US10081792B2 (en) * 2014-12-31 2018-09-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Derivation of human microglia from pluripotent stem cells
US11136548B2 (en) * 2015-06-24 2021-10-05 Whitehead Institute For Biomedical Research Culture medium for generating microglia from pluripotent stem cells and related methods
WO2017152081A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 New York Stem Cell Foundation, Inc. Microglia derived from pluripotent stem cells and methods of making and using the same
US20200239844A1 (en) * 2017-02-28 2020-07-30 The Regents Of The University Of California Differentiation and use of human microglia-like cells from pluripotent stem cells and hematopoietic progenitors
AU2019347876A1 (en) * 2018-09-28 2021-05-13 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Stem cell-derived human microglial cells, methods of making and methods of use
CN113924362A (zh) * 2019-03-29 2022-01-11 新加坡科技研究局 小胶质细胞充足的脑类器官

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503375A (ja) * 2015-01-16 2018-02-08 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ 多能性幹細胞のマクロファージへの分化

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAZUYUKI TAKATA; ET AL: "INDUCED-PLURIPOTENT-STEM-CELL-DERIVED PRIMITIVE MACROPHAGES PROVIDE A PLATFORM FOR 以下備考", IMMUNITY, vol. VOL:47, NR:1, JPN5021013389, 18 July 2017 (2017-07-18), pages 183 - 198, ISSN: 0005142075 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071375A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 富士フイルム株式会社 ヒトアストロサイト細胞集団、細胞集団培養物、ヒトアストロサイト細胞集団の製造方法、および被験物質の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL281871A (en) 2021-05-31
CA3114651A1 (en) 2020-04-02
AU2019347876A1 (en) 2021-05-13
WO2020069515A1 (en) 2020-04-02
EP3856765A4 (en) 2022-10-05
US20210214681A1 (en) 2021-07-15
CN113166219A (zh) 2021-07-23
EP3856765A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022511385A (ja) 幹細胞由来ヒトミクログリア細胞、作製する方法および使用方法
US12084679B2 (en) Methods of in vitro differentiation of midbrain dopamine (mDA) neurons
JP2022095796A (ja) ヒト腸神経堤系統由来多能性幹細胞によって可能にされるヒルシュスプルング病における細胞ベースの処置および薬物発見
US20190264173A1 (en) Stem cell-derived schwann cells
JP7045363B2 (ja) インビボで血管形成能を有する中胚葉細胞および/または血管内皮コロニー形成細胞様細胞を作製する方法
JP2023156413A (ja) 背側化シグナル伝達物質又は腹側化シグナル伝達物質による錐体視細胞又は桿体視細胞の増加方法
US20220177835A1 (en) Methods of generating and isolating midbrain dopamine neurons
D’Angelo et al. The molecular basis for the lack of inflammatory responses in mouse embryonic stem cells and their differentiated cells
Shin et al. Enhancement of differentiation efficiency of hESCs into vascular lineage cells in hypoxia via a paracrine mechanism
Choi et al. Establishment of endogenous human tympanic membrane-derived somatic stem cells for stem cell therapy
JP5784296B2 (ja) 神経細胞の製造方法及び神経細胞分化促進剤
Galimberti Modeling HD and human striatal development using 3D cultures
CN107250350A (zh) 持续维持运动神经元前驱细胞生长的方法及医药组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240823