JP2022509663A - 格子構造の形態の分光フィルタを備える投影露光装置の照射光学ユニット用のミラー、およびミラー上に格子構造の形態の分光フィルタを生成するための方法 - Google Patents

格子構造の形態の分光フィルタを備える投影露光装置の照射光学ユニット用のミラー、およびミラー上に格子構造の形態の分光フィルタを生成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022509663A
JP2022509663A JP2021530830A JP2021530830A JP2022509663A JP 2022509663 A JP2022509663 A JP 2022509663A JP 2021530830 A JP2021530830 A JP 2021530830A JP 2021530830 A JP2021530830 A JP 2021530830A JP 2022509663 A JP2022509663 A JP 2022509663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etching
mirror
structured layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021530830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7510418B2 (ja
JPWO2020109225A5 (ja
Inventor
クリストフ ジャリックス
ファビアン シュスター
ホルガー キーリー
アンドレアス サンドナー
トビアス マイシュ
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2022509663A publication Critical patent/JP2022509663A/ja
Publication of JPWO2020109225A5 publication Critical patent/JPWO2020109225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7510418B2 publication Critical patent/JP7510418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70166Capillary or channel elements, e.g. nested extreme ultraviolet [EUV] mirrors or shells, optical fibers or light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/425Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0891Ultraviolet [UV] mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70158Diffractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

Figure 2022509663000001
投影露光装置(1)の照射光学ユニット(4)用のミラーは、格子構造(30)の形態の分光フィルタを備え、格子構造(30)は15°~60°の範囲内の最大エッジ急峻度(b)を有する。
【選択図】図3

Description

本特許出願は、独国特許出願第10 2018 220 629.5号の優先権を主張し、その内容を参照により本明細書に組み込む。
本発明は、投影露光装置の照射光学ユニット用のミラーに関する。本発明は更に、照射光学ユニット用のミラー上に格子構造の形態の分光フィルタを生成するための方法に関する。更に、本発明は、投影露光装置用の照射光学ユニットおよび照射系と、投影露光装置と、に関する。最後に、本発明は、マイクロ構造化またはナノ構造化構成要素を生成するための方法、および、この方法に従って生成される構成要素に関する。
格子構造を分光フィルタとして使用することは例えば、独国特許公開第10 2012 010 093号から知られている。そのような格子構造、特にそのような格子構造を備える照射光学ユニット用のミラーの改善が必要とされている。
この目的は請求項1の特徴によって達成される。
本発明の核心は、定められた(defined)エッジ急峻度を有する格子構造を形成することにある。格子構造のエッジ急峻度、特に最大エッジ急峻度は、特に15°~60°の範囲内、特に30°~45°の範囲内である。
この場合、エッジ急峻度はミラーの表面に、特に2つの格子リッジの間の領域内のミラーの対応する局所表面の接線に対して測定される。
格子構造のエッジは特にアンダーカットなしで形成される。格子構造は特に、エッチングされたアンダーカットを有さない。
本発明によれば、結果として格子構造をより良好に保護できることが認識されている。特に、このようにして、耐久性が向上した格子構造の形態の分光フィルタを備えるミラーを形成することが可能である。
性能面の理由から、投影露光装置の照射光学ユニット用のミラー上の格子構造は通常、ミラー表面に対して可能な限り急峻に、特に可能な限り垂直に形成される。驚くべきことに、格子構造の耐久性の問題に関しては、特にその水素安定性に関しては、エッジ急峻度を下げて格子構造を形成するのが有利であり得ることが見出されている。
本発明の更なる態様によれば、格子構造は閉じた保護層によって覆われている。格子構造は特に閉じた保護層によって完全に覆われている。
格子構造中に有害な水素が侵入するのを保護層によって防止できる。このことにより、望まれない層剥離をもたらし得る材料における応力を防止できる。有害な水素雰囲気下でアタックされる材料から成るミラー基板の場合、この材料を保護できる。そのような材料は例えばスズ、シリコン、またはこれらの化合物であり得る。
本発明の更なる態様によれば、保護層は、構成成分としてモリブデンおよび/またはシリコンを含む1つまたは複数の層から成る。保護層はまた、構成成分として銅、銀、プラチナ、金、ロジウム、金属、酸化物、もしくはそのような物質の組合せを含み得るか、または対応する物質から成ることができる。保護層は特に、水素安定性を有する材料から成る。特に、複数のモリブデン-シリコン二重層が保護層の役割を果たし得る。特に、複数のそのような層から成る層スタック、特に複数のそのようなモリブデン-シリコン二重層が、保護層の役割を果たし得る。二重層の数は0~100の範囲内、特に30~80の範囲内、特に40~60の範囲内であり得る。
モリブデン-シリコン二重層は、特にEUV範囲内の用途に適している。ミラーは特に、EUV露光機器の構成要素であり得る。
本発明によれば、定められたエッジ急峻度に起因して、モリブデン-シリコン二重層を格子構造上に中断なく、すなわち閉じた層として、特に完全に閉じた層として、適用できることが認識されている。
本発明の更なる態様によれば、格子構造は基板上に適用されるかまたは基板内に導入され、基板は以下の材料、すなわち、非晶質シリコン(a-Si)、二酸化シリコン(SiO2)、チタン(Ti)、プラチナ(Pt)、金(Au)、アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiOx、すなわちTiOまたはTi23)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ニッケルリン(NiP)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、酸化アルミニウム(Al23)のうちの1つもしくは複数、またはこれらの化合物から成る。
そのような材料は、特にEUV投影露光装置の構成要素として有用であることが分かっている。
本発明の更なる態様によれば、格子リッジは各々、台形形状の最小凸包絡を有する断面を有する。格子リッジは特に、各々が台形形状の断面を有し得る。このことは特に、隣り合う溝の底部を通る局所接平面よりも上に突出している格子リッジの部分が台形形状の断面を有することを意味するものと理解されるべきである。これは等脚台形または非等脚台形を含み得る。特に、非直角台形が含まれる。言い換えれば、格子リッジは特に、4つ以上の頂点を有する非矩形断面を有する。
台形は特に、適切な退化しない台形である。格子リッジは特に、少なくとも四辺形の断面を有する。これらは各々、特に、4つ以上の頂点を有する断面を有する。
原理的には、一般的な四辺形の断面を有する格子リッジを形成することが可能である。格子リッジの前面は特に、対応する格子リッジと隣り合う溝の底部と平行である必要は必ずしもない。
本発明の更なる態様によれば、格子リッジの前面および/または隣り合う格子リッジ間の溝の底部はいずれの場合も、平面状に具現化される。格子リッジの前面は特に、溝の底部と平行に配向することができる。
本発明の更なる態様によれば、特に格子リッジの前面に対して垂直な方向においておよび/または隣り合う格子リッジ間の溝の底部に対して垂直な方向において平面視したときの、格子リッジの側壁によって構成される総面積割合は、最大で10%、特に最大で5%、特に最大で3%、特に最大で2%、特に最大で1%、特に最大で0.5%、特に最大で0.3%である。総面積割合はここでは特に、側壁によって構成されるミラーの全反射面積の面積割合を意味するものと理解されたい。
ミラーの法線に対して実質的に垂直に配向された、特に、全ての格子リッジの最小凸包絡の法線に対してまたは隣り合う格子リッジ間の溝の底部を通って延びる平面を通る法線に対して傾斜が15°未満、特に10°未満、特に5°未満、特に3°未満、特に2°未満、特に1°未満である、ミラーの表面積の割合は、ミラーの全反射面積の、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%、特に少なくとも99.5%、特に少なくとも99.7%である。
本発明の更なる態様によれば、ミラーはコレクタミラーまたはコンデンサミラーである。
本発明の更なる目的は、投影露光装置の照射光学ユニット用のミラー上に格子構造の形態の分光フィルタを生成するための方法を改善することである。この目的は、以下:
- ミラー本体用の基板を準備するステップ、
- 基板上に構造化層を適用するステップ、
- 構造化層を構造化するステップ、
- 基板を構造化するために、以下の方法選択肢、すなわち、
-- 0°~60°の範囲内、特に0°~20°の範囲内の所定のエッチング角度でエッチングすることであって、エッチング角度はこの場合、エッチング中のイオンの入射角、特に法線方向からのその偏位である、エッチングすること、
-- 構造化層および基板のエッチングレートが異なる、エッチングすること、
-- 構造化層には構造化中に10°~90°の範囲内の側壁急峻度が与えられ、これらの角度は基板の表面に対して測定される、エッチングすること、のうちの1つもしくは複数、またはこれらの組合せが使用される、構造化するステップ、
- 基板上に閉じた保護層を適用するステップ、を含む方法によって達成される。
本発明の核心は、基板の構造化中の標的化された(targeted)処理の実施またはその複数の態様の組合せによって、定められたエッジ急峻度を有する、特にエッジ急峻度が15°~60°の範囲内である格子構造を生成することにある。
利点は上記したことから明らかである。
保護層を特に基板上に成長させることができる。一般に、基板は保護層でコーティングされている。
保護層の詳細については上記の説明を参照されたい。
特に、フォトレジスト(PR)層は構造化層の役割を果たし得る。本発明の更なる態様によれば、基板を構造化するために、以下の方法選択肢、すなわち、
- 0°~60°の範囲内、特に0°~20°の範囲内の所定のエッチング角度で不活性ドライエッチング法であって、エッチング角度はこの場合、エッチング中のイオンの入射角、特に法線方向からのその偏位である、不活性ドライエッチング法、
- 構造化層および基板のエッチングレートが異なる、不活性ドライエッチング法、
- 構造化層には構造化中に10°~90°の範囲内の側壁急峻度が与えられている、不活性ドライエッチング法であって、これらの角度は基板の表面に対して測定される、不活性ドライエッチング法、
- 基板と構造化層のエッチングレートの比が例えばエッチング角度またはイオンエネルギーなどの様々なパラメータによって設定される、不活性ドライエッチング法、
- 基板と構造化層のエッチングレートの比がエッチングガスの組成を制御することによって設定される、反応性ドライエッチング法、
- 基板と構造化層のエッチングレートの比がエッチング媒体の組成を制御することによって設定される、湿式化学エッチング法、のうちの1つもしくは複数、またはこれらの組合せが使用される。
これら異なる方法の選択肢を、互いに組み合わせることもできる。例として、反応性ドライエッチング法の場合にまたは湿式化学エッチング法の場合に、10°~90°の範囲内の側壁急峻度を有する構造化された構造化層を提供することができる。
反応性ドライエッチング法の場合特に、エッチングガスの酸素含有量を制御できる。特に、結果として、構造化層の定められたエッチングが容易に可能になる。
本発明の更なる態様によれば、基板を構造化するために、不活性エッチング法と反応性エッチング法の組合せが使用される。
そのようなエッチングの組合せの場合、化学的および物理的なイールドによって同時にエッチングイールドが実現される。上記した影響可能性が結果的に組み合わされ得る。
本発明の更なる態様によれば、基板を構造化するために、0°~60°の範囲内の所定の長手方向のエッチング角度を用いるエッチング法が使用される。
本発明の更なる態様によれば、基板を構造化するために、0°~60°の範囲内の所定の横方向のエッチング角度を用いるエッチング法が使用される。
この場合、長手方向のエッチング角度は、基板に対して垂直に延在し格子構造の溝方向に画定される平面におけるエッチング角度を意味するものと理解されたい。
この場合、横方向のエッチング角度は、基板に対して垂直に延在し格子構造の溝方向に対して垂直な平面におけるエッチング角度を意味するものと理解されたい。
本発明の更なる態様によれば、基板をエッチングするための、特に構造化するためのイオン線を、基板の局所表面に対して垂直に延びる軸線を中心にして傾けることができ、エッチング工程中に、基板の表面に対して垂直に延びる軸線を中心にして回転させることができる。この手段によっても、定められたエッジ急峻度を有する格子構造を生成するために基板を構造化することが可能である。
本発明の更なる態様によれば、以下のパラメータのうちの少なくとも1つが、構造化層の側壁急峻度を設定するために標的化された方式で制御される:
- レーザ光線の収束、近接リソグラフィ法の露光時間、近接露光の距離、マスクの、特にホログラフィックマスクの設計、露光方法の波長、
- 構造化層を構造化するためのリソグラフィ工程中の露光の強度、
- 構造化層を構造化するためのリソグラフィ工程の現像の継続時間、
- ハードベークおよび/またはリフロー。
この結果、構造化層の側壁急峻度は影響を受け、特に柔軟かつ正確に設定され得る。
本発明の更なる目的は、投影露光装置用の照射光学ユニットおよび照射系と、更に投影露光装置と、を改善することである。
これらの目的は、上記の説明に係るミラーを備える、照射光学ユニット、および照射装置、および対応する投影露光装置によって、達成される。利点は上記したことから明らかである。
本発明の更なる目的は、マイクロ構造化またはナノ構造化構成要素を生成するための方法、およびそのような構成要素を改善することである。
これらの目的は、上記の説明に係る投影露光装置を提供することによって達成される。利点に関してはやはり上記の説明を参照されたい。
本発明の更なる利点、特徴、および詳細は、図面を参照する複数の例示的な実施形態の説明から明らかである。
EUV投影リソグラフィ用の投影露光装置を通る子午断面の概略図である。 格子構造の形態の分光フィルタを備えるミラーの概略図である。 格子リッジのエッジの領域内の格子構造から抜き出した概略図である。 基板を構造化するための方法の第1の変形の概略図である。 表面に構造化層が適用された、図4Aに係る方法によって構造化された基板の例示的な概略図である。 初期状態(図5A)、中間製品(図5B)、および完成した構造化された基板(図5C)による、基板を構造化するための方法の代替の変形の概略図である。 初期状態(図5A)、中間製品(図5B)、および完成した構造化された基板(図5C)による、基板を構造化するための方法の代替の変形の概略図である。 初期状態(図5A)、中間製品(図5B)、および完成した構造化された基板(図5C)による、基板を構造化するための方法の代替の変形の概略図である。 基板よりも構造化層の方がエッチングレートが低い場合の、初期状態(図6A)、中間製品(図6B)、および完成した構造化された基板(図6C)による、基板を構造化するための方法の更なる変形を示す図である。 基板よりも構造化層の方がエッチングレートが低い場合の、初期状態(図6A)、中間製品(図6B)、および完成した構造化された基板(図6C)による、基板を構造化するための方法の更なる変形を示す図である。 基板よりも構造化層の方がエッチングレートが低い場合の、初期状態(図6A)、中間製品(図6B)、および完成した構造化された基板(図6C)による、基板を構造化するための方法の更なる変形を示す図である。 基板よりも構造化層の方がエッチングレートが高い場合の、初期状態(図7A)、中間製品(図7B)、および完成した構造化された基板(図7C)による、基板を構造化するための方法の更なる変形を示す図である。 基板よりも構造化層の方がエッチングレートが高い場合の、初期状態(図7A)、中間製品(図7B)、および完成した構造化された基板(図7C)による、基板を構造化するための方法の更なる変形を示す図である。 基板よりも構造化層の方がエッチングレートが高い場合の、初期状態(図7A)、中間製品(図7B)、および完成した構造化された基板(図7C)による、基板を構造化するための方法の更なる変形を示す図である。 構造化層の構造化に対するレーザ光線の収束の影響を明らかにするための例示的な概略図である。 構造化層の構造化に対するレーザ光線の収束の影響を明らかにするための例示的な概略図である。 構造化層の側壁急峻度に対する、現像継続時間を長くすることの効果を明らかにする概略図である。 ハードベークしていない構造化層を有する基板から抜き出した概略図である。 ハードベーク後の図10Aに係る図である。 等方性湿式化学エッチング後に構造化層を適用した基板から抜き出した概略図である。
まず、マイクロリソグラフィ投影露光装置1の全体構造について説明する。
図1は、マイクロリソグラフィ投影露光装置1を子午断面で概略的に示す。投影露光装置1の照射系2は、放射線源3のほかに、対物面6内にある対物視野5を露光するための照射光学ユニット4を有する。この場合、対物視野5内に配置されておりこの図面には図示されていないレチクルが露光され、上記のレチクルは(同じく図示されていない)レチクルホルダによって保持されている。投影光学ユニット7は、対物視野5を像平面9内の像視野8内に結像する(image)役割を果たす。レチクル上の構造が、像平面9内の像視野8の領域内に配置されているウエハの感光層上に結像され、上記のウエハも同じく図面には図示されていないが、ウエハホルダ(同じく図示されていない)によって保持されている。
放射線源3は、放出され使用される放射線が5nm~30nmの間の範囲内であるEUV放射線源である。これはプラズマ源、例えばGDPP(ガス放電生成プラズマ)源またはLPP(レーザ生成プラズマ)源であり得る。例として、10.6μmの、すなわち赤外範囲内の波長で動作する二酸化炭素レーザでスズを励起させて、プラズマを形成することができる。放射線源3としてシンクロトロンに基づく放射線源も使用できる。そのような放射線源についての情報を、当業者は例えば米国特許第6,859,515号に見出すことができる。放射線源3から発出されるEUV放射線10がコレクタ11によって収束される。対応するコレクタは欧州特許出願第1225481号から知られている。コレクタ11の下流において、EUV放射線10は中間焦点面12を通って伝播し、その後で複数の視野ファセット13aを有する視野ファセットミラー13に入射する。視野ファセットミラー13は照射光学ユニット4の平面内に配置されており、これは対物面6に対して光学的に共役である。
EUV放射線10は以降では照射光とも結像光とも呼ばれる。
視野ファセットミラー13の下流において、EUV放射線10は、複数の瞳ファセット14aを有する瞳ファセットミラー14によって反射される。瞳ファセットミラー14は照射光学ユニット4の瞳面内に配置されており、これは投影光学ユニット7の瞳面に対して光学的に共役である。瞳ファセットミラー14と、光線経路の順序で指定するミラー16、17、および18を備える転送光学ユニット15の形態の結像光学アセンブリと、を利用して、部分視野とも個別ミラー群とも呼ばれ以下で更に詳細に記載する、視野ファセットミラー13の個別視野ファセット19が、対物視野5内に結像される。転送光学ユニット15の最後のミラー18は、かすめ入射のためのミラー(「かすめ入射ミラー」)である。
図2は、格子構造30の形態の分光フィルタを備えるミラーの反射面を例として概略的に示す。格子構造30は、所定の範囲内の波長を有する放射線をマスキングして排除するための、特に赤外範囲内の波長をマスキングして排除するための、分光フィルタの役割を果たす。
格子構造30は複数の格子リッジ31を備える。格子リッジ31は各々、前面32および側壁33を有する。溝34はいずれの場合も格子リッジ31同士の間に形成される。溝34は各々、底部35を有する。
格子リッジ31は各々、特に台形形状の断面を有する。この断面は等脚台形または非等脚台形に対応し得る。これは特に非矩形である。これは特に非三角形である。
ミラーの全反射面積の、特に、側壁33によって構成される格子構造30の総面積の面積割合は、平面視したとき、特に垂直投影の場合に、最大10%、特に最大5%、特に最大3%、特に最大2%、特に最大1%、特に最大0.5%、特に最大0.3%である。
台形形状の断面の代わりに、格子リッジ31はまた、全体に台形形状の最小凸包絡を有する断面も有し得る。原理的には、格子リッジ31の前面32は、隣り合う溝34の底部35と平行に配向する必要はない。
格子リッジ31の前面32と溝34の底部35の間には、基板37に対する面法線36の方向にオフセットVが存在する。オフセットVは特に、赤外範囲の4分の1波長の領域内にある。オフセットVは特に、1マイクロメートル~10マイクロメートルの範囲内にある。他の値が同様に可能である。
オフセットVは格子構造30の溝深さとも呼ばれる。更なる詳細については独国特許公開第10 2012 010 093号を参照されたい。
本発明によれば、急峻なまたは更には凹状の側壁を有する格子リッジ31の実施形態は、保護層38の適用後に基板が保護層38によって完全には閉じられないという影響があることが認識されている。このことは、浸食性雰囲気下で、特に電離水素を含む雰囲気下で、基板がアタックされるという影響を及ぼし得る。水素は特に、基板37の破壊を、または層剥離を引き起こし得る応力をもたらす可能性がある。
本発明によれば、したがって側壁33の各々の側壁急峻度bが15°~60°の範囲内であれば有利なことが認識されている。この場合、側壁急峻度bはエッジ急峻度とも呼ばれ、側壁33(図3を参照)に隣接する溝34の底部35の領域内の局所接平面39と関連させて測定される。
定められたそのような側壁急峻度bは、保護層38が閉じられる、特に基板37を隙間なく完全に覆うことが可能であるという効果を有する。
側壁急峻度bの定められた側壁33を、特に構造化層40の特にリソグラフィ工程を利用した構造化中に、ならびに/または、特に構造化層40のおよび基板37のエッチング中に、好適な処理の実装によってどのように生成できるかに関する、様々な変形の説明を、以下に示す。
特に、フォトレジスト(PR)から成る層は構造化層40の役割を果たす。上記の層は構造化ステップによって、特にリソグラフィ法によって、柔軟かつ精確に構造化され得る。
図4Aは、基板37を構造化するための不活性ドライエッチング法を概略的に示す。このタイプの方法では、エッチングは、真空中で加速させた方向性のあるイオンを使用して実行され、腐食によって純粋に物理的に材料除去が行われる。この場合、原理的には側壁急峻度bを設定する2つの可能性が存在する。図4Aに示す変形では、側壁急峻度bは、イオンの入射角ewの影響を受ける。入射角ewはエッチング角度とも呼ばれる。この場合、イオン線41は溝34の配向と平行に傾けることができる。このことは長手方向の傾斜とも呼ばれる。イオン線41を、溝34の配向に対して横方向に傾けることもできる。このことは横方向の傾斜とも呼ばれる。イオン線41を基板37に対する面法線42に対して傾けること、および傾けたイオン線41を上記の面法線42を中心に回転させることもまた可能である。
構造化層40の影になることに起因して、90°未満の側壁急峻度bを有する側壁33が形成される(図4Bを参照)。側壁急峻度bは入射角ewの選択によって影響、特に設定され得る。
不活性ドライエッチングの場合、側壁急峻度bは、構造化層40と基板37のエッチングレートが異なることによっても影響され得る。このことが例として図5A~図5Cに示されている。特に中間製品から明らかなように(図5Bを参照)、エッチングレートの違いは側壁急峻度bへの影響をもたらす。この図および続く図では、エッチングされる領域はいずれの場合もハッチングされて図示されている。
特に、構造化層40に異なるレジストを選択することによって、異なるエッチングレートを達成できる。
異なるエッチングレートの影響に加えて、この場合側壁急峻度bは、構造化層40の側壁43の急峻度cによって影響、特に設定され得る。急峻度cはレジスト急峻度とも呼ばれる。これは構造化層40を構造化するためのリソグラフィステップにおいて、柔軟かつ精確に選ばれ得る。
更に、この変形においても、側壁急峻度bは、エッチング角度の選択によって影響、特に設定され得る。
反応性ドライエッチング法の場合、エッチングは真空中で加速させた方向性を有するイオンを使用して実行され、イオンと表面の材料の化学反応によって、可能な最大の程度で材料除去が行われる。この場合、側壁急峻度bは、化学成分の標的化された選択によって設定され得る。可能なエッチングガスはここでは、O2(C12、Sf6、CF4、CHF3、O2、C26、CF6、SIC14、BC13)、およびこれらの混合物である。
例として、構造化層40の定められたエッチングは、エッチングガスの組成の標的化された選択によって、例えばその酸素含有量を変えることによって設定可能である。構造化層40のエッチングレートを、基板37のエッチングレートよりも低くすること(図6A~図6C)、または高くすること(図7A~図7C)ができる。
構造化層40の側壁43の所与の側壁の急峻度cはしたがって、基板37のより平坦なまたはより急峻な側壁急峻度をもたらし得る。
エッチングの組合せも可能である。エッチングの組合せの場合、化学除去および物理除去によって同時にエッチング除去が実現される。このことは例えば、反応性エッチングガスを使用し、それらを構造化層40を適用した基板37の表面上へと、方向性をもたせかつ加速させて適用することによって、達成可能である。このことにより、上記した変形、特に側壁急峻度bの設定への影響可能性を、組み合わせることが可能である。
構造化層40の側壁43の側壁急峻度cは、リソグラフィ工程中の様々な要因によって影響され得る。これは特に、リソグラフィ工程中の露光の強度によって影響され得る。これはレーザ光線44の標的化された収束によって影響され得る(図8Aを参照)。
コリメートされたレーザ光線44を使用することによって、構造化層40においてより高い側壁急峻度cを達成することが可能である(図8Bを参照)。
構造化層40を構造化するためのリソグラフィ工程の現像処理もまた、レジスト構造の側壁急峻度cに影響する。露光された構造化層40の現像中には、レジストの暗がり除去(dark removal)も常に生じる。上記の暗がり除去の結果、エッジが角取りされる。図9は例として、現像継続時間を長くした結果の顕著なエッジの角取りを示す。
ハードベークおよびリフローを、構造化層40の側壁急峻度cに影響を与えるように標的化された方式で使用することもできる。現像されたフォトレジスト構造の熱リフローを、構造化層40を構造化するように、およびしたがって例えばドライエッチング法によって生成される格子リッジ31の側壁急峻度bに影響するように標的化された方式で、使用することができる。ハードベークの結果、特に、レジストエッジの球状または円筒状の角取がもたらされる。図10Aは例として、ハードベークを行わずにまたは行う前に構造化された構造化層40が適用された、基板37を示す。図10Bは、ハードベーク後の熱で角取りされた、対応する構造を示す。
構造化層40のエッチングレートと基板37のエッチングレートの相異は、湿式化学エッチング法の場合にも達成され得る。側壁急峻度bの対応する影響は、図5Bに係る不活性ドライエッチング法の場合のように通例のものである。
基板37の等方性の拡散制限型エッチングの場合も、側壁急峻度bは標的化された方式で影響され得る。このタイプの方法の場合、アンダーカット領域45の程度は特に、エッチング溶液の互いの混合に依存する。
基板37の構造化後、格子構造30には閉じた保護層38が付与される。保護層38は特に基板37上に適用される。これは特に基板37上に堆積させることができる。保護層38を基板37上で成長させることも可能である。
特に、モリブデン-シリコン二重層構造が保護層の役割を果たし得る。そのような層スタックの詳細は先行技術から知られている。
マイクロ構造化またはナノ構造化構成要素を、特に半導体構成要素を、例えばマイクロチップを、リソグラフィによって生成するために、投影露光装置1を利用して、対物視野5内のレチクルの少なくとも1つの部分が、像視野8内のウエハ上の感光層の領域上に結像される。スキャナまたはステッパとしての投影露光装置1の実施形態に応じて、レチクルとウエハはスキャナ動作でまたはステッパ動作で1ステップずつ、時間的に同期してy方向に連続的に移動される。

Claims (16)

  1. 投影露光装置(1)の照射光学ユニット(4)用のミラーであって、
    1.1. 格子構造(30)の形態の分光フィルタを備え、
    1.2. 前記格子構造(30)は複数の格子リッジ(31)を有し、
    1.2.1. 前記格子リッジ(31)は各々、前面(32)および側壁(33)を有し、
    1.2.2. 底部(35)を有する溝(34)が、いずれの場合にも2つの格子リッジ(31)の間に形成され、
    1.3. 前記格子構造(30)は、15°~60°の範囲内の最大エッジ急峻度(b)を有する、ミラー。
  2. 前記格子構造(30)は、閉じた保護層(38)によって覆われていることを特徴とする、請求項1に記載のミラー。
  3. 前記保護層(38)は、構成成分としてモリブデンおよび/またはシリコンを含む1つまたは複数の層から成ることを特徴とする、請求項2に記載のミラー。
  4. 前記格子構造(30)は、基板(37)上に適用されるかまたは基板(37)内に導入され、前記基板(37)は、以下の材料、すなわち、非晶質シリコン(a-Si)、ニッケルリン(NiP)、二酸化シリコン(SiO2)、チタン(Ti)、プラチナ(Pt)、金(Au)、アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiOx)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、酸化アルミニウム(AlOx)のうちの1つもしくは複数、またはこれらの化合物から成ることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載のミラー。
  5. 前記格子リッジ(31)は各々、台形形状の最小凸包絡を有する断面を有することを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載のミラー。
  6. 投影露光装置(1)の照射光学ユニット(4)用のミラー上に格子構造(30)の形態の分光フィルタを生成するための方法であって、以下のステップ、すなわち、
    6.1. ミラー本体用の基板(37)を準備するステップ、
    6.2. 前記基板(37)上に構造化層(40)を適用するステップ、
    6.3. 前記構造化層(40)を構造化するステップ、
    6.4. 前記基板(37)を構造化するステップであって、
    6.5. 前記基板(37)を構造化するために、以下の方法選択肢、すなわち、
    6.5.1. 0°~60°の範囲内の所定のエッチング角度でエッチングすること、
    6.5.2. 構造化層(40)および基板(37)のエッチングレートが異なる、エッチングすること、
    6.5.3. 前記構造化層(40)には前記構造化中に10°~90°の範囲内の側壁急峻度が与えられている、エッチングすること、のうちの1つもしくは複数、またはこれらの組合せが使用される、構造化するステップ、
    6.6. 前記基板(37)上に、閉じた保護層(38)を適用するステップ、を含む、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記基板(37)を構造化するために、以下の方法選択肢、すなわち、
    7.1. 0°~60°の範囲内の所定のエッチング角度での不活性ドライエッチング法、
    7.2. 前記構造化層(40)および前記基板(37)のエッチングレートが異なる、不活性ドライエッチング法、
    7.3. 前記構造化層(40)には前記構造化中に0°~60°の範囲内の側壁急峻度(b)が与えられている、不活性ドライエッチング法、
    7.4. 基板(37)と構造化層(40)の前記エッチングレートの比がエッチングガスの組成を制御することによって設定される、反応性ドライエッチング法、
    7.5. 基板(37)と構造化層(40)の前記エッチングレートの比がエッチング媒体の組成を制御することによって設定される、湿式化学エッチング法、のうちの1つもしくは複数、またはこれらの組合せが使用される、方法。
  8. 前記基板(37)を構造化するために不活性エッチング法と反応性エッチング法の組合せが使用されることを特徴とする、請求項6または7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記基板(37)を構造化するために0°~60°の範囲内の所定の長手方向のエッチング角度を用いるエッチング法が使用されることを特徴とする、請求項6~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記基板(37)を構造化するために0°~60°の範囲内の所定の横方向のエッチング角度を用いるエッチング法が使用されることを特徴とする、請求項6~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 以下のパラメータ、すなわち、前記構造化層(40)を構造化するためのレーザ光線の収束、前記構造化層(40)を構造化するためのリソグラフィ工程中の露光の強度、前記構造化層(40)を構造化するためのリソグラフィ工程の現像の継続時間、ハードベークおよび/またはリフロー、前記構造化層(40)のその構造化後の温度、のうちの少なくとも1つが、前記構造化層(40)の前記側壁急峻度を設定するために標的化された方式で制御されることを特徴とする、請求項6~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1~5のいずれか1項に記載のミラーを少なくとも1つ備える、投影露光装置(1)用の照射光学ユニット(4)。
  13. 13.1. 請求項12に記載の照射光学ユニット(4)と、
    13.2. 照射放射線を発生させるための放射線源(3)と、
    を備える、投影露光装置(1)用の照射系(2)。
  14. 14.1. 照射放射線(10)を放射線源(3)から、結像されるべき構造を有するレチクル上へと伝達するための、請求項12に記載の照射光学ユニット(4)と、
    14.2. 前記レチクルの前記構造をウエハ上へと結像するための投影光学ユニット(7)と、
    を備える、マイクロリソグラフィ投影露光装置(1)。
  15. マイクロ構造化またはナノ構造化構成要素を生成するための方法であって、以下のステップ、すなわち、
    - 感光材料から成る層が表面に少なくとも部分的に適用される、基板を準備するステップ、
    - 結像されるべき構造を有するレチクルを準備するステップ、
    - 請求項14に記載の投影露光装置(1)を準備するステップ、
    - 前記投影露光装置(1)を利用して、前記レチクルの少なくとも1つの部分を前記基板の前記感光層の領域上へと投影するステップ、を含む、方法。
  16. 請求項15に記載の方法によって生成される構成要素。
JP2021530830A 2018-11-29 2019-11-25 格子構造の形態の分光フィルタを備える投影露光装置の照射光学ユニット用のミラー、およびミラー上に格子構造の形態の分光フィルタを生成するための方法 Active JP7510418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018220629.5 2018-11-29
DE102018220629.5A DE102018220629A1 (de) 2018-11-29 2018-11-29 Spiegel für eine Beleuchtungsoptik einer Projektionsbelichtungsanlage mit einem Spektralfilter in Form einer Gitterstruktur und Verfahren zur Herstellung eines Spektralfilters in Form einer Gitterstruktur auf einem Spiegel
PCT/EP2019/082407 WO2020109225A2 (en) 2018-11-29 2019-11-25 Mirror for an illumination optical unit of a projection exposure apparatus comprising a spectral filter in the form of a grating structure and method for producing a spectral filter in the form of a grating structure on a mirror

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022509663A true JP2022509663A (ja) 2022-01-21
JPWO2020109225A5 JPWO2020109225A5 (ja) 2022-12-05
JP7510418B2 JP7510418B2 (ja) 2024-07-03

Family

ID=68655553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530830A Active JP7510418B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-25 格子構造の形態の分光フィルタを備える投影露光装置の照射光学ユニット用のミラー、およびミラー上に格子構造の形態の分光フィルタを生成するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12111578B2 (ja)
EP (1) EP3887878A2 (ja)
JP (1) JP7510418B2 (ja)
DE (1) DE102018220629A1 (ja)
TW (1) TW202038016A (ja)
WO (1) WO2020109225A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020207807A1 (de) 2020-06-24 2021-12-30 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches Element für eine EUV-Projektionsbelichtungsanlage
DE102020210553A1 (de) 2020-08-20 2022-03-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Reflektierendes optisches Element, Beleuchtungsoptik, Projektionsbelichtungsanlage und Verfahren zum Bilden einer Schutzschicht
DE102020213639A1 (de) 2020-10-29 2022-05-05 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches Element, insbesondere zur Reflexion von EUV-Strahlung, optische Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines optischen Elements
DE102022200526A1 (de) 2022-01-18 2022-10-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Struktur auf einem Substrat sowie Vorrichtung zur Strukturherstellung mit einem derartigen Verfahren
DE102022202059A1 (de) 2022-03-01 2023-09-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks
DE102022203644A1 (de) 2022-04-12 2023-04-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Substrats und eines reflektiven optischen Elements für die EUV-Lithographie
DE102022207052A1 (de) 2022-07-11 2024-01-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel für eine Projektionsbelichtungsanlage
DE102022208658A1 (de) 2022-08-22 2024-02-22 Carl Zeiss Smt Gmbh Zwischenprodukt zur Herstellung eines optischen Elements für eine Projektionsbelichtungsanlage, optisches Element für eine Projektionsbelichtungsanlage, Verfahren zur Herstellung eines Zwischenprodukts und Verfahren zur Herstellung eines optischen Elements

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514204A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 照明システム、リソグラフィ装置、ミラー、ミラーから汚染を除去する方法、および、デバイス製造方法。
JP2011523782A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. スペクトル純度フィルタを形成する方法
JP2012235046A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Nikon Corp 光学ユニット、照明光学装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2018529117A (ja) * 2015-09-03 2018-10-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ビーム分割装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907436A (en) * 1995-09-29 1999-05-25 The Regents Of The University Of California Multilayer dielectric diffraction gratings
US20020019305A1 (en) 1996-10-31 2002-02-14 Che-Kuang Wu Gray scale all-glass photomasks
DE10138313A1 (de) 2001-01-23 2002-07-25 Zeiss Carl Kollektor für Beleuchtugnssysteme mit einer Wellenlänge < 193 nm
US6859515B2 (en) 1998-05-05 2005-02-22 Carl-Zeiss-Stiftung Trading Illumination system, particularly for EUV lithography
JP2002196320A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調素子
US6522465B1 (en) 2001-09-27 2003-02-18 Intel Corporation Transmitting spectral filtering of high power extreme ultra-violet radiation
US6825988B2 (en) * 2002-09-04 2004-11-30 Intel Corporation Etched silicon diffraction gratings for use as EUV spectral purity filters
FR2921498B1 (fr) * 2007-09-25 2010-08-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique dispersif a cristal photonique tridimensionnel.
US8227778B2 (en) * 2008-05-20 2012-07-24 Komatsu Ltd. Semiconductor exposure device using extreme ultra violet radiation
TWI525353B (zh) 2009-07-07 2016-03-11 加州太平洋生物科學公司 超高多工分析系統及方法
FR2954524B1 (fr) * 2009-12-17 2012-09-28 Ecole Polytech Reseau de diffraction reflechissant dielectrique optimise
EP2681625A1 (en) * 2011-03-04 2014-01-08 ASML Netherlands BV Lithograpic apparatus, spectral purity filter and device manufacturing method
FR2987139B1 (fr) * 2012-02-21 2014-09-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique de diffraction en reflexion a haute tenue au flux laser.
DE102012010093A1 (de) 2012-05-23 2013-11-28 Carl Zeiss Smt Gmbh Facettenspiegel
US9435921B2 (en) * 2013-08-02 2016-09-06 Globalfoundries Inc. Blazed grating spectral purity filter and methods of making such a filter
EP3076208B1 (en) * 2015-04-04 2019-06-12 Fyzikální ústav AV CR, v.v.i. Multi-layer reflective diffraction grating and use thereof
DE102016213839A1 (de) * 2016-07-27 2016-12-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Spiegel für ein mikrolithographisches Projektionsbelichtungssystem und Verfahren zur Bearbeitung eines Spiegels
US10458912B2 (en) 2016-08-31 2019-10-29 Kla-Tencor Corporation Model based optical measurements of semiconductor structures with anisotropic dielectric permittivity
CN116699745A (zh) * 2018-07-19 2023-09-05 应用材料公司 可变高度的斜向光栅方法
EP3719545A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-07 ASML Netherlands B.V. Manufacturing a reflective diffraction grating
DE102019215829A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 Asml Netherlands B.V. EUV-Kollektorspiegel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514204A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 照明システム、リソグラフィ装置、ミラー、ミラーから汚染を除去する方法、および、デバイス製造方法。
JP2011523782A (ja) * 2008-05-30 2011-08-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. スペクトル純度フィルタを形成する方法
JP2012235046A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Nikon Corp 光学ユニット、照明光学装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2018529117A (ja) * 2015-09-03 2018-10-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ビーム分割装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3887878A2 (en) 2021-10-06
US20210263423A1 (en) 2021-08-26
DE102018220629A1 (de) 2020-06-04
WO2020109225A2 (en) 2020-06-04
JP7510418B2 (ja) 2024-07-03
TW202038016A (zh) 2020-10-16
WO2020109225A3 (en) 2020-07-30
US12111578B2 (en) 2024-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022509663A (ja) 格子構造の形態の分光フィルタを備える投影露光装置の照射光学ユニット用のミラー、およびミラー上に格子構造の形態の分光フィルタを生成するための方法
US6872495B2 (en) Method for fabricating a lithographic reflection mask in particular for the patterning of a semiconductor wafer, and a reflection mask
US11789355B2 (en) Extreme ultraviolet mask and method of manufacturing the same
US11249384B2 (en) Mask for EUV lithography and method of manufacturing the same
TW201407261A (zh) 極紫外線光罩的形成方法
JPH06138638A (ja) マスク及びその製造方法
EP3043375B1 (en) Reflective photomask and production method therefor
JPS605524A (ja) 固体デバイス製造方法とリソグラフイマスク
JP2004246366A (ja) フォトマスク・ブランク、フォトマスク、フォトマスク・ブランクを製造するための方法と装置
JP7606574B2 (ja) Euvリソグラフィのためのペリクル
US6905801B2 (en) High performance EUV mask
US12019367B2 (en) Mask blanks and methods for depositing layers on mask blank
JP3360725B2 (ja) 電子線露光方法、並びにこれに用いるマスク及び電子線露光装置
JPWO2020109225A5 (ja)
KR100763227B1 (ko) 분리 노광 방법을 이용한 포토마스크와 그 제조 방법 및 제조 장치
TWI476818B (zh) 微影罩幕的製作方法
JP2013503357A (ja) スペクトル純度フィルタ、リソグラフィ装置およびスペクトル純度フィルタを製造する方法
JP2009519593A (ja) 反射フォトリソグラフィーマスクおよびこのマスクの作製方法
KR100754369B1 (ko) 중성입자빔을 이용한 직접 에칭에 의해 기판 상에 소정의패턴을 형성하는 방법
TW201925906A (zh) 製作光罩的方法
JP2801270B2 (ja) マスク作成方法
JP3266994B2 (ja) 反射型マスク
JP2006194764A (ja) 多層膜反射鏡および露光装置
US20240248387A1 (en) Method and system to introduce bright field imaging at stitching area of high-na euv exposure
TW202331404A (zh) 用於積體電路的圖案化之極紫外線(euv)光罩架構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240621