JP2022507865A - 表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法 - Google Patents

表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022507865A
JP2022507865A JP2021528424A JP2021528424A JP2022507865A JP 2022507865 A JP2022507865 A JP 2022507865A JP 2021528424 A JP2021528424 A JP 2021528424A JP 2021528424 A JP2021528424 A JP 2021528424A JP 2022507865 A JP2022507865 A JP 2022507865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
layer
surface protective
peeling
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7490205B2 (ja
Inventor
ジョン・ミン・チェ
ヒョン・チョル・キム
ソジン・キム
ヒョング・カン
ジェ・スン・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022507865A publication Critical patent/JP2022507865A/ja
Priority to JP2023010313A priority Critical patent/JP2023065355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490205B2 publication Critical patent/JP7490205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、表面保護フィルム;およびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法を提供する。

Description

本発明は、表面保護フィルム;およびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法に関する。
本出願は2019年1月25日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2019-0010031号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
フレキシブルディスプレイの基板材料として用いられるプラスチック基板は、水分および酸素などの気体遮断特性が顕著に低いという問題がある。そこで、従来は、基板上に様々な物質および構造を適用したバリアフィルムを形成してプラスチック基板の問題を改善していた。
しかし、最近、既存のバリアフィルムが用いられなくなるにつれて、フレキシブルな光学素子の製造工程中、薄膜封止(Thin Film Encapsulation、TFE)層を保護できる工程用表面保護フィルムの開発が求められている。工程用表面保護フィルムは、一時的に薄膜封止層を保護するフィルムであって、工程中に薄膜封止層に付着した後に除去される。
韓国公開特許公報第10-2010-0003717号
本発明は、ドラムロールラミネート方式で有機発光素子に連続的に付着できる表面保護フィルムを提供しようとする。
本発明の一実施様態による表面保護フィルムは、ドラムロールに用いるドラムパッドの汚染を防止して、ドラムパッドの寿命を向上させる。
本明細書の一実施様態は、第1帯電防止層、基材フィルムおよび第2帯電防止層を順次含む基材層;および前記第2帯電防止層の前記基材フィルムが備えられた面の反対面に備えられた粘着剤層を含み、下記数式1を満たす表面保護フィルムを提供する。
<数式1>
(粘着力A)-(粘着力B)>0.5gf/in
前記表面保護フィルムにおいて、前記粘着剤層の前記基材層が備えられた面の反対面を第1面とし、前記基材層の前記粘着剤層が備えられた面の反対面を第2面とすれば、
粘着力Aは、前記表面保護フィルムの第1面を2kgのローラを用いてガラスに付着し、25℃で前記表面保護フィルムを前記ガラスから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力であり、
粘着力Bは、前記表面保護フィルムの第2面を2kgのローラを用いてドラムパッドに付着し、25℃で前記表面保護フィルムを前記ドラムパッドから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力である。
また、本明細書の他の一実施様態は、前述した表面保護フィルムの粘着剤層を有機発光素子の封止層上に付着するステップを含む有機発光電子装置の製造方法を提供する。
本発明の一実施様態による表面保護フィルムは、ドラムロールラミネート方式で有機発光素子の封止層に付着されることができるため、製品の生産性を顕著に向上させることができる。
本発明の一実施様態による表面保護フィルムを用いれば、ロールラミネート工程時に前記表面保護フィルムを付着するドラムパッドの汚染が少ないため、表面保護フィルムを封止層に付着する工程を繰り返しても前記パッドの前記表面保護フィルムとの粘着力が維持され、パッドの寿命が増加することができる。
本発明の一実施様態による表面保護フィルムの構造を示すものである。 本発明の一実施様態による表面保護フィルムの構造を示すものである。 本発明の一実施様態による表面保護フィルムの構造を示すものである。 本発明の一実施様態による表面保護フィルムが有機発光素子に付着された形態を示すものである。
以下では、本発明の好ましい実施様態について説明する。但し、本発明の実施様態は以下の説明と異なるように変形されてもよく、本発明の範囲が以下の説明に限定されるものではない。本発明の実施様態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明を詳しく説明するために提供される。
本明細書において、「p~q」とは、「p以上q以下」の範囲を意味する。
本明細書において、重合体が単量体を含むということは、単量体が重合反応に参加して重合体内で繰り返し単位として含まれることを意味する。
本明細書において、共重合体は、単量体が規則なしに互いに混ざった形態を有するランダム共重合体(Random Copolymer)、一定区間別に整列したブロックが繰り返されるブロック共重合体(Block Copolymer)または単量体が交互に繰り返されて重合される形態を有する交互共重合体(Alternating Copolymer)を全て含む。
本明細書において、ある層が他の層の一面に「備えられる」とする時、これは、ある層が他の層の一面に接している場合だけでなく、2層の間にまた他の層が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含んでもよいことを意味する。さらに、ある部分がある構成要素を含むということは、その構成要素のうち1以上を含むことを意味する。
本明細書において、特に限定しない限り、「ガラス」とは、無アルカリガラス(NEG社、OA-21)を意味する。
本明細書の一実施様態は、第1帯電防止層、基材フィルムおよび第2帯電防止層を順次含む基材層;および前記第2帯電防止層の前記基材フィルムが備えられた面の反対面に備えられた粘着剤層を含み、前記数式1を満たす表面保護フィルムを提供する。表面保護フィルムが前記数式1の関係を満たせば、ドラムパッドに付着されている表面保護フィルムをガラスに容易にラミネートすることができる。
図1は、本発明の一実施様態による表面保護フィルムを示すものである。図1を参照すれば、本発明の一実施様態による表面保護フィルムは、第1帯電防止層101、基材フィルム102および第2帯電防止層103が順次備えられた基材層100;および粘着剤層200を含む。
一実施様態において、本発明の表面保護フィルムはドラムロールラミネート方式で有機発光素子の表面に付着されることができ、この時、前記表面保護フィルムはドラムパッドが付着された回転ロールにより被着材表面に供給されることができる。
本明細書において、前記数式1は、任意の1個のドラムパッドに対して成立すればよく、本明細書の一実施様態による表面保護フィルムは、前記数式1を満たすドラムパッドと共に用いた時、ドラムロールラミネート方式で表面保護フィルムの転写が容易である。
一実施様態において、前記ドラムパッドは、DCTK社のIMP 1P4-40SBL-Sであってもよい。前記表面保護フィルムが付着される有機発光素子の表面特性はガラス板と類似しているところ、表面保護フィルムが前記数式1の関係を満たせば、ドラムパッドと付着されている表面保護フィルムを有機発光素子の表面に容易にラミネートすることができる。
一実施様態において、前記数式1の粘着力Aは前記粘着剤層と被着材の間の粘着力であり、粘着力Bは前記基材層と前記ドラムパッドの間の粘着力を意味する。(粘着力A)-(粘着力B)が0.5gf/in以下であれば、ドラムパッドから被着材への表面保護フィルムの転写が起こり難い。
一実施様態において、前記(粘着力A)-(粘着力B)は0.8gf/in超過であり、この場合、ドラムロールラミネート方式でドラムパッドから被着材への表面保護フィルムの転写がさらに容易である。
前記表面保護フィルムは、(粘着力A)-(粘着力B)の下限値を満たしさえすれば、本発明が目的とする効果が実現される。(粘着力A)-(粘着力B)の上限は限定されないが、一実施様態において10gf/in以下であってもよい。
本明細書において、前記第2面は、前記基材層の複数の面のうち前記粘着剤層を向き合っている面と平行であり、反対になる方向をながめる基材層の面を意味する。
一実施様態において、前記第2面は、前記第1帯電防止層の前記基材フィルムが備えられた面の反対面を意味する。
一実施様態において、前記粘着力Aと粘着力Bは、前記数式1の関係を満たしさえすれば、任意の粘着力を有することができる。粘着力AとBは特に限定されないが、一実施様態において、前記粘着力Aは3gf/in~10gf/inであり、前記粘着力Bは2gf/in~9.5gf/inである。
本明細書において、接触角とは、液体が固体表面上で熱力学的に平衡をなす時に有する固体表面での液体の接触角である。前記接触角は、固体表面の濡れ性(wettability)を示す尺度である。低い接触角は高い濡れ性(親水性)と高い表面エネルギー、高い接触角は低い濡れ性(疎水性)と低い表面エネルギーを示す。
一実施様態において、前記第2面の水接触角は80°以上である。前記表面保護フィルムの第2面の水接触角が高いほど、前記第2面にホコリなどの不純物の付着が少ないため、前記第2面をドラムパッドに付着し脱着する過程でドラムパッドの汚染度が低くなって、ドラムパッドの寿命が増加する。
一実施様態において、前記第2面の水接触角は88°以上である。前記第2面の水接触角が88°以上であれば、前記ドラムパッドの寿命がさらに増加することができる。本明細書において、前記第2面の水接触角が前記範囲を満たすのであれば、基材層の材料は変わってもよい。
一実施様態において、第2面の水接触角は180°以下である。
前記水接触角は、測定しようとする試料に超純水(DI water)4mlを落とし、超純水を落としてから10秒になる時点の接触角である。前記水接触角は、接触角測定装置(Contact angle analyzer)を用いて測定する。
一実施様態において、前記第2面の粘着力維持率は90%以上である。
一実施様態において、前記第2面の粘着力維持率は97%以上である。
前記粘着力維持率(%)は、(粘着力C)/(粘着力B)×100であり、
前記粘着力Bは、前記表面保護フィルムの第2面をドラムパッドから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力であり、
前記粘着力Cは、前記50個の表面保護フィルムおよび1個のドラムパッドを準備し、1個のドラムパッドの同じ部位に前記50個の各々の表面保護フィルムの第2面を付着し、2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する過程を順次50回繰り返す時、50番目の表面保護フィルムを前記ドラムパッドから剥離する時の剥離力である。
前記粘着力Cを測定する方法をさらに詳しく説明すれば、1個のドラムパッドに前記50個の表面保護フィルムを付着および剥離する過程を繰り返すことであって、前記50個の表面保護フィルムが付着されるドラムパッドの位置は同一であり、1個の表面保護フィルムを付着し剥離した後、また他の表面保護フィルムを付着し剥離する方式で付着および剥離を50回繰り返すことを意味する。
一実施様態において、前記第2面の粘着力維持率は100%以下である。
一実施様態において、前記第2面の粘着力維持率が100%であるとは、前記50個の表面保護フィルムを同一なドラムパッドに付着し除去する過程を順次50回繰り返しても、ドラムパッドの表面保護フィルムの第2面との粘着力が初めてと同一であることを意味する。
一実施様態において、前記表面保護フィルムは、第1帯電防止層、基材フィルムおよび第2帯電防止層を順次含む基材層;および前記第2帯電防止層上に備えられた粘着剤層を含み、前記数式1を満たす。
一実施様態において、前記粘着剤層は、前記第2帯電防止層上に直接備えられる。本明細書において、「X層がY層上に直接備えられる」とは、X層がY層と接することを意味する。
一実施様態において、前記表面保護フィルムは第3帯電防止層、保護フィルム;および第4帯電防止層を順次含む保護層をさらに含み、前記粘着剤層は前記保護層と前記基材層との間に備えられる。
図2を参照すれば、本発明の一実施様態による表面保護フィルムは、第1帯電防止層101、基材フィルム102、第2帯電防止層103、粘着剤層200、第3帯電防止層301、保護フィルム302および第4帯電防止層303を順次含む。
一実施様態において、前記第3帯電防止層は前記粘着剤層と接する。
前記粘着剤層としては、前記数式1の関係を満たす粘着力を実現できるものであれば、任意の適切な粘着剤層を採択することができる。
前記粘着剤層はアクリル系粘着剤;ウレタン系粘着剤;ポリエステル系粘着剤;ビニルアルキルエーテル系粘着剤;ポリアミド系粘着剤;スチレン-ジエンブロック共重合体系粘着剤;ゴム系粘着剤;およびシリコーン系粘着剤から選択される少なくとも1種の粘着剤を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
前記粘着剤層は、本発明の効果を阻害させない範囲で任意のその他の成分をさらに含むことができる。前記その他の成分としては、粘着付与剤、無機充填剤、有機充填剤、金属粉、顔料、箔状物、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、導電剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、表面潤滑剤、レベリング剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、重合禁止剤、潤滑剤、溶剤などが挙げられる。
一実施様態において、前記アクリル系粘着剤は、1種または2種以上のアルキル(メタ)アクリレートを単量体成分として含むアクリル系重合体であってもよい。前記アクリル系重合体は、単独重合体または共重合体であってもよい。
前記アルキル(メタ)アクリレートにおいて、アルキル基は、炭素数1~20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であってもよい。前記アルキル(メタ)アクリレートは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートおよびテトラデシル(メタ)アクリレートなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。前記(メタ)アクリレートは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。前記アルキル(メタ)アクリレートは、アクリル系粘着剤を構成する総単量体成分100重量%に対して50重量%~100重量%で含まれる。
前記アクリル系重合体は、前記アルキル(メタ)アクリレートと重合可能な他の単量体単位を含むことができる。前記他の単量体単位としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有単量体;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物単量体;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有単量体;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどのアミド系単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有単量体;メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、エトキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのアルコキシアルキル基含有単量体;N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルヘキシルイタコンイミド、N-シクロヘキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミドなどのイミド基含有単量体;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N-ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α-メチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、N-ビニルカプロラクタムなどのビニル系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル樹脂系単量体;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのグリコール系(メタ)アクリレート単量体;テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートなどの複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子などを有するエステル系(メタ)アクリレート単量体;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどの多官能単量体;イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン系単量体;およびビニルエーテルなどのビニルエーテル系単量体から選択される1種または2種以上を用いることができるが、これらに限定されるものではない。前記アルキル(メタ)アクリレートと重合可能な他の単量体単位は、アクリル系粘着剤を構成する総単量体成分100重量%に対して0重量%~50重量%で含まれる。
前記ウレタン系粘着剤層は、ポリウレタン系樹脂を含む粘着剤層であってもよい。一実施様態において、前記ポリウレタン樹脂は、ポリオールと多官能イソシアネート化合物を含有する組成物を硬化させて得られる樹脂を意味する。前記ウレタン系樹脂は、ウレタン系粘着剤層100重量%に対して50重量%~100重量%で含まれる。
前記ポリオールは1種または2種以上であってもよく、2以上の水酸基を有する任意の適切なポリオールを選択することができる。一実施様態において、前記ポリオールはポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリカプロラクトン系ポリオールなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記ポリエステル系ポリオールは、ポリオールとカルボン酸の反応により形成されたエステル結合を含むポリオールであり、ポリエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートポリエステルポリオールなどを含む。前記ポリオールはエチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリエタノールアミン、ヘキサントリオール、ポリプロピレングリコール、1,2-ヘキサンジオールなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。前記カルボン酸は、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9-ノナメチレンジカルボン酸、1、12-ドデカメチレンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸またはこれらの無水物などであってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記ポリエーテル系ポリオールは、ポリオール、ビスフェノール類、ジヒドロキシベンゼンなどを開始剤とし、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドを付加重合して形成されるポリオールである。例えば、前記ポリエーテル系ポリオールはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記ポリカプロラクトン系ポリオールは、ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトンなどのラクトン類を開環重合して形成されるポリオールである。例えば、前記ポリカプロラクトンポリオールンジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネートなどであってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記ポリカーボネート系ポリオールは、ポリカーボネートポリオールにラクトン類を開環重合するか、またはポリエステル系ポリオールまたはポリエーテル系ポリオールなどとポリカーボネート系ポリオールを共重合して形成されるポリオールである。
前記多官能イソシアネート化合物は1種または2種以上であってもよく、ポリオールとウレタン化反応を起こせるものであれば、任意の多官能イソシアネートを選択することができる。前記多官能イソシアネート化合物としては、一実施様態において、前記イソシアネート化合物(a2)は2,4-または4,4’-メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、m-またはp-テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トルイレンジイソシアネート(TDI)、ジ-またはテトラ-アルキルジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニル-4,4’-ジイソシアネート(TODI)、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、4,4’-ジベンジルジイソシアネート、水素化MDI(H12MDI)、1-メチル-2,4-ジイソシアナートシクロヘキサン、1,12-ジイソシアナートドデカン、1,6-ジイソシアナート-2,2,4-トリメチルヘキサン、1,6-ジイソシアナート-2,4,4-トリメチルヘキサン、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、テトラメトキシブタン-1,4-ジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサン-1,6-ジイソシアネート(HDI)、二量体脂肪酸ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネートおよびエチレンジイソシアネートからなる群より選択された1種または2種以上を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
一実施様態において、前記ポリオールと前記多官能イソシアネート化合物の間のイソシアネート基と水酸基の当量比;および前記ポリオールと前記多官能イソシアネート化合物の含量比は、粘着剤層の特性を考慮して任意に適切に選択することができる。
前記ゴム系粘着剤としては、天然ゴムや各種の合成ゴムを用いることができる。前記合成ゴムは、例えば、ポリイソプレンゴム、スチレン・ブタジエン(SB)ゴム、スチレン・イソプレン(SI)ゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)ゴム、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)ゴム、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)ゴム、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)ゴム、スチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体(SEP)ゴム、再生ゴム、ブチルゴム、ポリイソブチレンや、これらの変性体などをベース重合体にしたゴム系粘着剤であってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記シリコーン系粘着剤としては、任意の適切なシリコーン系粘着剤を採用することができる。このようなシリコーン系粘着剤として、好ましくは、シリコーン樹脂をブレンドまたは凝集させることによって得られるものを採用することができる。シリコーン系粘着剤としては、付加反応硬化型シリコーン系粘着剤や過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤を用いることができる。
前記付加反応硬化型シリコーン系粘着剤は、アルケニル基含有オルガノポリシロキサンとヒドロシリル基含有シロキサン化合物を反応させて形成することができる。
前記アルケニル基含有オルガノポリシロキサンは、具体的には、分子鎖両末端のジメチルビニルシロキシ基が封鎖されたジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端のジメチルビニルシロキサン基が封鎖されたジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端のジメチルビニルシロキシ基が封鎖されたジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端のトリメチルシロキシ基が封鎖されたメチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端のトリメチルシロキシ基が封鎖されたジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端のトリメチルシロキシ基が封鎖されたジメチルシロキサン・メチル(5-ヘキセニル)シロキサン共重合体、分子鎖両末端のジメチルビニルシロキシ基が封鎖されたジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端のジメチルヒドロキシ基が封鎖されたメチルビニルポリシロキサン、または分子鎖両末端のジメチルヒドロキシ基が封鎖されたジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体などであってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤は、過酸化物硬化型シリコーン樹脂および過酸化物硬化剤を含む組成物を硬化させて形成することができる。前記過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、過酸化物硬化型シリコーンゴムおよび/またはその部分縮合物を含むことができる。
前記過酸化物硬化型シリコーンゴムは、特に限定されず、ジメチルシロキサンを主な構成単位として有するオルガノポリシロキサンであれば特に制限されずに用いることができる。オルガノポリシロキサンには、必要に応じて、水酸基以外の官能基が導入されていてもよい。オルガノポリシロキサンの具体例は、ジメチルポリシロキサンである。過酸化物硬化型シリコーン樹脂は、2種以上の過酸化物硬化型シリコーンゴムを含むことができ、過酸化物硬化型シリコーンゴムの部分縮合物を2種以上含むことができる。
前記過酸化物硬化剤は、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3であってもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明において、前記粘着剤層の厚さは、本発明の目的を考慮して適切に選択することができる。例えば、前記粘着剤層の厚さは10μm以上;30μm以上;または45μm以上であってもよい。例えば、前記粘着剤層の厚さは200μm以下;150μm以下;100μm以下;または90μm以下であってもよい。粘着剤層の厚さを前記範囲にすることによって、粘着剤層の被着材表面に対する粘着性および濡れ性が向上できる。
前記粘着剤層に含まれる重合体は、通常の重合方法、例えば、溶液重合(solution polymerization)、光重合(photopolymerization)、塊状重合(bulk polymerization)、懸濁重合(suspension polymerization)または乳化重合(emulsion polymerization)などの方法により製造することができる。
前記粘着剤層の形成方法は、特に制限されず、例えば、バーコータなどの通常の手段を用いて粘着剤組成物を基材フィルムに塗布して形成するか、または一旦粘着剤組成物を剥離性基材の表面に塗布して粘着剤層を形成した後、再び基材フィルムに転写させる方法などを用いることができる。一実施様態において、前記粘着剤層は、乾燥および/または硬化工程をさらに行って形成されてもよい。
前記粘着剤組成物を塗布する方法としてはリバースコーティング、グラビアコーティングなどのロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを採用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記粘着剤組成物を乾燥する方法としては公知の任意の乾燥方法を用いることができ、一実施様態において、オーブン、ホットプレートなどの方法を用いることができる。
前記粘着剤層を硬化させる方法は、特に制限されず、例えば、適切な加熱、乾燥および/または熟成(aging)工程、電磁波による工程を通じた硬化方式を採用することができる。
本明細書上の用語「帯電防止層」とは、静電気の発生を抑制することを目的とする層を意味する。
前記第1~第4帯電防止層は、目的とする効果を達成するために公知の方法により形成することができる。例えば、前記第1~第4帯電防止層は、基材フィルムの両面および保護フィルムの両面にインラインコーティング方法により形成することができる。前記インラインコーティング方法は、フィルムの製造工程中にコーティングがなされるため、コーティング層とフィルムとの間の密着性が増加し、コーティング層の付与がフィルム製造と共に連続的になされるために工程が短縮され、フィルムを最大限薄く製造できるという長所がある。
本発明において、前記第1~第4帯電防止層は、本発明の目的を考慮して適切な帯電防止組成物から形成されることができる。例えば、前記第1~第4帯電防止層は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレタン-アクリル系共重合体、エステル系樹脂、エーテル系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂およびメラミン樹脂からなる群より選択された一つまたはこれらの混合物を含むことができるが、これらに限定されるものではない。
一つの例示において、前記第1~第4帯電防止層は導電性物質を含むことができる。前記導電性物質は導電性高分子またはカーボンナノチューブを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
前記導電性高分子は、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン系、これらの誘導体および共重合体で構成されるが、これらに限定されるものではない。
前記カーボンナノチューブは、6個の炭素からなる六角環が互いに連結してなる黒鉛板を丸く巻いてできたチューブ形態を有することができる。前記カーボンナノチューブは剛性および導電性に優れており、表面保護フィルムの帯電防止層として用いられる場合、帯電防止層の硬度が増加し、帯電防止機能が向上できる。前記カーボンナノチューブは、多重壁カーボンナノチューブまたは単一壁カーボンナノチューブであってもよい。
前記基材フィルムおよび保護フィルムの種類は特に制限されない。前記基材フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート;ポリテトラフルオロエチレン;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブテン;ポリブタジエン;塩化ビニル共重合体;ポリウレタン;エチレン-ビニルアセテート;エチレン-プロピレン共重合体;エチレン-アクリル酸エチル共重合体;エチレン-アクリル酸メチル共重合体;ポリイミド;ナイロン;スチレン系樹脂またはエラストマー;ポリオレフィン系樹脂またはエラストマー;その他のエラストマー;ポリオキシアルキレン系樹脂またはエラストマー;ポリエステル系樹脂またはエラストマー;ポリ塩化ビニル系樹脂またはエラストマー;ポリカーボネート系樹脂またはエラストマー;ポリフェニレンスルフィド系樹脂またはエラストマー;炭化水素の混合物;ポリアミド系樹脂またはエラストマー;アクリレート系樹脂またはエラストマー;エポキシ系樹脂またはエラストマー;シリコーン系樹脂またはエラストマー;および液晶ポリマー;からなる群より選択された一つ以上を含むことができるが、これらに制限されるのではない。一実施様態において、前記基材フィルムおよび保護フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムであってもよい。前記基材フィルムおよび保護フィルムは単層で構成されるか、または2層以上積層されていてもよい。
前記基材フィルムと保護フィルムの一面または両面には、粘着剤層またはその他の層との密着性、維持性などを高めるために、マット処理、コロナ放電処理、プライマー処理および架橋結合処理などの通常の物理または化学的な表面処理が行われてもよい。
前記基材フィルムと保護フィルムの厚さは、本発明の目的を考慮して適切に選択することができる。
一実施様態において、前記基材フィルムの厚さは25μm以上150μm以下、50μm以上125μm以下、または75μm以上100μm以下であってもよい。有機発光素子の封止層に粘着剤層が形成された基材層を貼り合わせる時、基材フィルムの範囲が前記厚さ範囲未満である場合には、基材フィルムの変形が容易に発生する恐れがあり、基材フィルムの範囲が前記厚さ範囲を超過する場合には、貼り合わせ不良が発生しうる。
一実施様態において、前記保護フィルムの厚さは25μm以上150μm以下、25μm以上125μm以下、または25μm以上100μm以下であってもよい。
一実施様態において、前記保護層は、前記第3帯電防止層の前記保護フィルムが備えられた面の反対面に備えられた離型層をさらに含む。
図3を参照すれば、本発明の一実施様態による表面保護フィルムは、第1帯電防止層101、基材フィルム102および第2帯電防止層103が順次備えられた基材層;粘着剤層200;および離型層304、第3帯電防止層301、保護フィルム302および第4帯電防止層303が順次備えられた保護層300を含む。前記離型層は、前記第3帯電防止層301と粘着剤層200との間に備えられる。
前記離型層は、本発明の目的により適切に選択することができる。一実施様態において、離型層は、前記粘着剤層が前記数式1の関係を満たす範囲内であれば、適切な離型剤から形成されることができる。前記離型層の材料としては、例えば、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。一実施様態において、前記離型層の材料としては、シリコーン系離型剤を用いることができる。
前記離型層は、前記離型剤を例えば第3帯電防止層にコーティング、乾燥して形成することができる。前記コーティング方法としては、具体的には、例えば、ロールコーティング、グラビア(Gravure)コーティング、マイクログラビアコーティング、キスグラビアコーティング、コンマナイフコーティング、ロール(Roll)コーティング、スプレーコーティング、メイヤバー(Meyer Bar)コーティング、スロットダイコーティング、リバース(Reverser)コーティング、フレキソ方式およびオフセット方式などを用いることができる。
前記離型層の厚さは、本発明の目的を考慮して適切に選択することができる。例えば、前記離型層の厚さは10nm以上500nm以下;10nm以上300nm以下;または10nm以上200nm以下であってもよい。前記離型層が前述した範囲内の厚さ未満または超過である場合には、工程時にフィルムの不良が発生しうる。
また、本発明は、表面保護フィルムの粘着剤層を有機発光素子の封止層上に付着するステップを含む有機発光電子装置の製造方法を提供する。
本明細書において、前記ドラムロールラミネート方式は、回転可能なドラムロールで表面保護フィルムを連続的に供給して被着材表面に表面保護フィルムをラミネートする方式を意味する。前記ドラムロールラミネート方式を用いれば、時間当たりの製品生産量が増加し、工程時にかかる人材と費用が減って作業性が向上する。
一実施様態において、ドラムパッドが付着されたドラムロール(ラミネートドラム)は、被着材が移送されるラインに設けられ、前記ドラムパッドに付着された表面保護フィルムが被着材に転写されつつ、表面保護フィルムと被着材がラミネートされる。
一実施様態において、前記被着材は有機発光素子であってもよい。
一実施様態において、前記有機発光素子は、バックプレート、プラスチック基板、有機発光ダイオード、薄膜トランジスタおよび封止層を順に含む。ドラムロールラミネート工程において、前記表面保護フィルムの粘着剤層は前記封止層に付着されることができる。
前記封止層は、有機発光電子装置において優れた水分遮断特性および光学特性を示すことができる。また、前記封止層は、トップエミッション(top emission)またはボトムエミッション(bottom emission)などの有機発光電子装置の形態に関係なく安定した封止層に形成される。
一実施様態において、前記封止層は、単層または多層の無機物層を含むことができる。前記封止層を形成する方法としては、当業界で周知の通常の封止層を形成する方法を適用することができる。
前記単層または多層の無機物層は、例えば、アルミニウム酸化物(Aluminium oxide)系、シリコン-窒化物(Silicon nitride)系、シリコンオキシナイトライド(Silicon oxynitride)系などを含むことができる。
一実施様態において、前記ドラムパッドは、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、ポリウレタンゴム、ポリアミドゴム、天然ゴム、ポリイソブチレンゴム、ポリイソプレンゴム(IR)、イソブチレン-イソプレンゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム、ニトリルブチルゴム、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)ゴム、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)ゴム、スチレン-エチレン-ブタジエンゴム、スチレン-エチレン-ブタジエン-スチレン(SBBS)ゴム、スチレン-イソプレン-プロピレン-スチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴムおよびエチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)からなる群より選択された1種または2種以上を含む。
一実施様態において、前記ドラムパッドは、ウレタン系パッド、アクリル系パッドまたはゴム系パッドであってもよい。
一実施様態において、前記ドラムパッドは、200μm以下の直径の気孔を含む。ドラムパッドに含まれる気孔の直径は互いに同一であるかまたは異なってもよく、前記気孔はドラムパッド内に不規則的に分布する。
一実施様態において、前記ウレタン系パッドは、アルコール誘導体;乳酸化合物またはカプロラクトン化合物;およびイソシアネート化合物を反応させて製造することができる。
一実施様態において、前記アクリル系パッドは、メチルアクリレート;エチルアクリレート;ヒドロキシ基または架橋性基を含む単量体を反応させて製造することができる。
一実施様態において、前記ウレタン系パッドおよびアクリル系パッドを製作する時に発泡剤を添加するかまたは気泡を注入して気孔を形成することができるが、前記気孔形成方法は特に制限されるものではない。
一実施様態において、前記表面保護フィルムが保護層をさらに含む場合、前記有機発光電子装置の製造方法は、前記表面保護フィルムから保護層を除去するステップをさらに含む。
一実施様態において、前記表面保護フィルムを有機発光素子の封止層上に付着する方法は、ドラムロールラミネート方式で行われることができる。
一実施様態において、前記光学フィルムに前述した表面保護フィルムが付着された形態は、図4に示すように、バックプレート511;プラスチック基板512;薄膜トランジスタ513;有機発光ダイオード514;封止層515;粘着剤層200;および基材層100が順次積層された形態であってもよい。
前記有機発光電子装置の製造方法は、前記表面保護フィルムを前記封止層上に付着するステップ以後に、前記基材フィルムを除去するステップをさらに含む。
一実施様態において、前記有機発光電子装置の製造方法は、前記表面保護フィルムを前記封止層から除去するステップ;および前記封止層上にタッチスクリーンパネルおよびカバーウィンドウを積層するステップをさらに含む。
以下では、本発明による実施例および本発明によらない比較例を通じて本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が以下に提示された実施例によって制限されるものではない。
実施例1
沸点まで加熱したメチルエチルケトン(MEK)溶媒にメチルメタクリレート(MMA)72重量部、n-ブチルメタクリレート(NBMA)23重量部、アクリル酸(AA)5重量部および重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を投入し、80℃~85℃で混合および滴下して、転換率95%以上のアクリル系バインダーを製造した。
メチルエチルケトン(MEK)100重量部と前記アクリル系バインダー5重量部を混合して希釈した溶液(A)10g、プロパノール100重量部と多重壁カーボンナノチューブ(MWCNT、Wonil Corporation社)0.1重量部を混合して希釈した溶液(B)90g、およびメチルエチルケトン(MEK)100重量部とエポキシ硬化剤(BXX-5420、SAMYOUNG INK & PAINT INDUSTRIAL,CO.,LTD.)5重量部を混合して希釈した溶液(C)5gを混合して、帯電防止層組成物を製造した。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの両面に前記製造された帯電防止層組成物を各々厚さ100nmでコーティングした後、100℃で3分間乾燥して基材層を製造した。
その次に、ウレタン系粘着樹脂(UA-4、SAMHWA PAINTS INDUSTRIAL CO.,LTD.)に前記ウレタン系粘着樹脂100重量部に対してイソシアネート硬化剤を5重量部添加したコーティング液を第2帯電防止層にコーティングした後に乾燥、熟成してウレタン系粘着剤層を製造した。
50μm厚さのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(XD510P、TAK社)の両面に第3帯電防止層および第4帯電防止層が形成され、前記第3帯電防止層上に離型層がコーティングされた保護層(12ASW、SKC社)を準備した。離型層が形成された面が粘着剤層に接するように前記基材層と保護層をラミネートして150μm厚さの表面保護フィルムを製造した。
実施例2
多重壁カーボンナノチューブ(MWCNT、Wonil Corporation社)の代わりに単一壁カーボンナノチューブ(SWCNT、Wonil Corporation社)を用い、エポキシ硬化剤を5重量部の代わりに7重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法により表面保護フィルムを製造した。
実施例3
n-ブチルメタクリレート(NBMA)の代わりにn-ヘキシルメタクリレートを用い、エポキシ硬化剤を5重量部の代わりに7重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法により表面保護フィルムを製造した。
実施例4
多重壁カーボンナノチューブ(MWCNT、Wonil Corporation社)の代わりに単一壁カーボンナノチューブ(SWCNT、Wonil Corporation社)を用い、n-ブチルメタクリレート(NBMA)の代わりにn-ヘキシルメタクリレートを用い、エポキシ硬化剤を5重量部の代わりに7重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法により表面保護フィルムを製造した。
比較例1
メチルメタクリレート(MMA)72重量部、n-ブチルメタクリレート(NBMA)23重量部およびアクリル酸(AA)5重量部の代わりに、メチルメタクリレート60重量部およびメチルエーテルメタクリレート(Mn=500g/mol)40重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法により表面保護フィルムを製造した。
比較例2
メチルメタクリレート(MMA)72重量部、n-ブチルメタクリレート(NBMA)23重量部およびアクリル酸(AA)5重量部の代わりに、ブチルメタクリレート50重量部およびメチルエーテルメタクリレート(Mn=500g/mol)50重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様の方法により表面保護フィルムを製造した。
粘着力Aの測定方法
前記製造された表面保護フィルムを幅25mm、長さ150mmになるように裁断して試片を製造した。前記表面保護フィルムから保護層を除去し、2kgのローラを用いて前記表面保護フィルムの第1面をガラスに付着した。その次に、装置(Texture Analyzer、英国ステーブルマイクロシステム社製)を用いて、25℃で前記表面保護フィルムをガラスから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力を評価し、それを粘着力Aにした。
粘着力Bの測定方法
前記製造された表面保護フィルムを幅25mm、長さ150mmになるように裁断して試片を製造した。前記表面保護フィルムから保護層を除去し、2kgのローラを用いて前記表面保護フィルムの第2面をドラムパッド(DCTK社、IMP 1P4-40SBL-S)に付着した。その次に、装置(Texture Analyzer、英国ステーブルマイクロシステム社製)を用いて、25℃で前記表面保護フィルムを前記ドラムパッドから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力を評価し、それを粘着力Bにした。
水接触角の測定
接触角測定装置(dorp shape analyzer、KRUSS社)を用いて前記製造された表面保護フィルムに超純水(DI water)4mlを落とし、超純水を落としてから10秒になる時点の水接触角を測定した。
ラミネート可否
前記製造された表面保護フィルムを幅100mm、長さ250mmになるように裁断して試片を製造した。前記表面保護フィルムから保護層を除去し、2kgのローラを用いて前記表面保護フィルムの第2面をドラムパッド(DCTK社、IMP 1P4-40SBL-S)に付着した。その後、前記表面保護フィルムの粘着剤層をガラスに付着し、前記付着パッドを前記ガラスから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離した。
10個の表面保護フィルムと10個のドラムパッドおよび10個のガラスを用いて前記テストを10回行った。10回のテストの全てにおいて、表面保護フィルムがドラムパッドから剥離されてガラスに付着され、肉眼で確認した時に、表面保護フィルムがガラスに浮きなしに付着されれば「O」で表わした。10回のテストのうち1回でも表面保護フィルムが付着パッドから除去されないか、または表面保護フィルムとガラスの間の浮きがあれば「X」で表わした。
ドラムパッドラミネート回数の測定
粘着力Bの測定方法と同様の方法により、1個のドラムパッド(DCTK社、IMP 1P4-40SBL-S)に表面保護フィルムを付着し剥離する過程を繰り返しつつ、表面保護フィルムのドラムパッドへの付着が可能な回数を測定した。ここで、付着に用いる表面保護フィルムは前記のような方法により製造した各々異なる表面保護フィルムである。表面保護フィルムをドラムパッドに付着する時、表面保護フィルムの末端部がドラムパッドに完全に密着せずに浮きが発生すれば、これ以上付着しないと評価した。
50回のラミネート後のドラムパッドと基材層との間の粘着力(粘着力C)
前記50個の表面保護フィルムと1個のドラムパッド(DCTK社、IMP 1P4-40SBL-S)を準備する。1個のドラムパッドに互いに異なる50個の表面保護フィルムを各々付着し剥離する過程を順次50回繰り返した。この時、各々の表面保護フィルムは、2kgのローラを用いて第2面をドラムパッドに付着し、装置(Texture Analyzer、英国ステーブルマイクロシステム社製)を用いてガラスから2m/minの剥離速度および180°の剥離速度で剥離した。50番目の表面保護フィルムをドラムパッドから剥離する時の剥離力を粘着力Cで表した。
粘着力維持率
粘着力維持率は下記のように計算した。
粘着力維持率(%)=粘着力C/粘着力B×100
Figure 2022507865000002
表1より、本発明の表面保護フィルムは、粘着力AとBの差が0.5gf/in以上であり、ドラムパッドから有機発光素子への転写が容易であることを確認することができる。
また、本発明の表面保護フィルムは、第2面の水接触角が高いためにドラムパッドの汚染が少なくてドラムパッドラミネート回数が高く、表面保護フィルムの付着および脱着を繰り返してもドラムパッドの粘着力の低下が少ないことを確認することができる。
100 ・・・基材層
101 ・・・第1帯電防止層
102 ・・・基材フィルム
103 ・・・第2帯電防止層
200 ・・・粘着剤層
300 ・・・保護層
301 ・・・第3帯電防止層
302 ・・・保護フィルム
303 ・・・第4帯電防止層
304 ・・・離型層
500 ・・・有機発光素子
511 ・・・バックプレートフィルム
512 ・・・プラスチック基板
513 ・・・薄膜トランジスタ
514 ・・・有機発光ダイオード
515 ・・・封止層(Encapsulation Layer)

Claims (9)

  1. 第1帯電防止層、基材フィルムおよび第2帯電防止層を順次含む基材層;および前記第2帯電防止層の前記基材フィルムが備えられた面の反対面に備えられた粘着剤層を含み、
    下記数式1を満たす表面保護フィルム:
    <数式1>
    (粘着力A)-(粘着力B)>0.5gf/in
    前記表面保護フィルムにおいて、前記粘着剤層の前記基材層が備えられた面の反対面を第1面とし、前記基材層の前記粘着剤層が備えられた面の反対面を第2面とすれば、
    粘着力Aは、前記表面保護フィルムの第1面を2kgのローラを用いてガラスに付着し、25℃で前記表面保護フィルムを前記ガラスから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力であり、
    粘着力Bは、前記表面保護フィルムの第2面を2kgのローラを用いてドラムパッドに付着し、25℃で前記表面保護フィルムを前記ドラムパッドから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力である。
  2. 前記第2面の水接触角は80°以上である、請求項1に記載の表面保護フィルム。
  3. 前記第2面の粘着力維持率は90%以上である、請求項1または2に記載の表面保護フィルム:
    前記第2面の粘着力維持率(%)は、(粘着力C)/(粘着力B)×100であり、
    前記粘着力Bは、前記表面保護フィルムの第2面をドラムパッドから2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する時の剥離力であり、
    前記粘着力Cは、前記50個の表面保護フィルムおよび1個のドラムパッドを準備し、1個のドラムパッドの同じ部位に前記50個の各々の表面保護フィルムの第2面を付着し、2m/minの剥離速度および180°の剥離角度で剥離する過程を順次50回繰り返す時、50番目の表面保護フィルムを前記ドラムパッドから剥離する時の剥離力である。
  4. 第3帯電防止層;保護フィルム;および第4帯電防止層を順次含む保護層をさらに含み、前記粘着剤層は前記保護層と前記基材層との間に備えられる、請求項1から3のいずれか一項に記載の表面保護フィルム。
  5. 前記保護層は、前記第3帯電防止層の前記保護フィルムが備えられた面の反対面に備えられた離型層をさらに含む、請求項4に記載の表面保護フィルム。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の表面保護フィルムの粘着剤層を有機発光素子の封止層上に付着するステップを含む有機発光電子装置の製造方法。
  7. 前記表面保護フィルムを有機発光素子の封止層上に付着する方法は、ドラムロールラミネート方式で行われる、請求項6に記載の有機発光電子装置の製造方法。
  8. 前記有機発光素子は、バックプレート、プラスチック基板、薄膜トランジスタ、有機発光ダイオードおよび封止層を順に含む、請求項6または7に記載の有機発光電子装置の製造方法。
  9. 前記表面保護フィルムを前記封止層から除去するステップ;および前記封止層上にタッチスクリーンパネルおよびカバーウィンドウを積層するステップをさらに含む、請求項6から8のいずれか一項に記載の有機発光電子装置の製造方法。
JP2021528424A 2019-01-25 2020-01-22 表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法 Active JP7490205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023010313A JP2023065355A (ja) 2019-01-25 2023-01-26 表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0010031 2019-01-25
KR1020190010031A KR102526293B1 (ko) 2019-01-25 2019-01-25 표면 보호 필름 및 이를 이용한 유기 발광 전자 장치 제조 방법
PCT/KR2020/001110 WO2020153757A1 (ko) 2019-01-25 2020-01-22 표면 보호 필름 및 이를 이용한 유기 발광 전자 장치 제조 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010313A Division JP2023065355A (ja) 2019-01-25 2023-01-26 表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022507865A true JP2022507865A (ja) 2022-01-18
JP7490205B2 JP7490205B2 (ja) 2024-05-27

Family

ID=71735533

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528424A Active JP7490205B2 (ja) 2019-01-25 2020-01-22 表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法
JP2023010313A Pending JP2023065355A (ja) 2019-01-25 2023-01-26 表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010313A Pending JP2023065355A (ja) 2019-01-25 2023-01-26 表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220013748A1 (ja)
JP (2) JP7490205B2 (ja)
KR (1) KR102526293B1 (ja)
CN (1) CN113166598A (ja)
TW (1) TWI753357B (ja)
WO (1) WO2020153757A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115232566A (zh) * 2021-04-22 2022-10-25 3M创新有限公司 多层结构胶带及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518177A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フィルム型ディスプレイ基板の製造方法およびフィルム型ディスプレイ基板製造用工程フィルム
JP2016089056A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 日東電工株式会社 表面保護シート
KR20170135512A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 주식회사 엘지화학 광학 필름
JP2018172611A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 保護シート
JP2018203873A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 リンテック株式会社 フレキシブルデバイス用キャリアシート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257391B2 (ja) * 1996-03-18 2002-02-18 東洋インキ製造株式会社 インクジェット記録液
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
JP5220191B2 (ja) 2008-07-01 2013-06-26 エルジー・ケム・リミテッド 光学部材用アクリル系組成物、光学部材用保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5255717B1 (ja) 2012-05-23 2013-08-07 古河電気工業株式会社 半導体加工用表面保護粘着テープ
JP6241547B2 (ja) * 2014-07-01 2017-12-06 三菱ケミカル株式会社 光学装置構成用部材のリサイクル方法および光学装置構成用積層体のリワーク性評価方法
KR101883795B1 (ko) * 2014-09-30 2018-08-01 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법
JP6077620B2 (ja) * 2014-09-30 2017-02-08 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
KR101666843B1 (ko) * 2015-02-17 2016-10-17 (주)엔에스 필름 원단 및 이를 이용한 필름 부착 장치
JP2017039859A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 日東電工株式会社 セパレーター付表面保護フィルム
JP2017102443A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP6368810B2 (ja) * 2016-03-04 2018-08-01 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP2018172473A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 ディスプレイ保護用粘着フィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518177A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. フィルム型ディスプレイ基板の製造方法およびフィルム型ディスプレイ基板製造用工程フィルム
JP2016089056A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 日東電工株式会社 表面保護シート
KR20170135512A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 주식회사 엘지화학 광학 필름
JP2018172611A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 リンテック株式会社 保護シート
JP2018203873A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 リンテック株式会社 フレキシブルデバイス用キャリアシート

Also Published As

Publication number Publication date
CN113166598A (zh) 2021-07-23
TWI753357B (zh) 2022-01-21
KR102526293B1 (ko) 2023-04-26
KR20200092729A (ko) 2020-08-04
JP7490205B2 (ja) 2024-05-27
TW202039730A (zh) 2020-11-01
JP2023065355A (ja) 2023-05-12
WO2020153757A1 (ko) 2020-07-30
US20220013748A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI741489B (zh) 黏著片材
JP6225025B2 (ja) ガスバリア性粘着シート、その製造方法、並びに電子部材及び光学部材
KR100767890B1 (ko) 전자부품용 가열박리형 점착 시트, 전자부품의 가공방법및 전자부품
JP6495820B2 (ja) 粘着剤組成物
WO2009130867A1 (ja) 太陽電池パネル用粘着シート、該粘着シートを用いてなる太陽電池パネルおよび該粘着シートを用いた太陽電池パネルの製造方法
TWI770057B (zh) 黏著劑組合物、密封片及密封體
CN107629719B (zh) 粘合片
KR20170041803A (ko) 점착 시트
JP2018090794A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP2017160417A (ja) 粘着シート
JP2023065355A (ja) 表面保護フィルムおよびそれを用いた有機発光電子装置の製造方法
JP5520785B2 (ja) 絶縁テープ
JP6470944B2 (ja) 導電性粘着剤組成物及び導電性粘着シート
JP5956171B2 (ja) 粘着性を有する伸長性有機基材
TWI815278B (zh) 黏著片材
WO2018101371A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2016121557A1 (ja) 粘着シート、タッチパネル用積層体および静電容量式タッチパネル
JP2018083870A (ja) 粘着シート
TWI845858B (zh) 黏著片材
JP2024066234A (ja) 積層体
JP5937662B2 (ja) 粘着テープ
TW202346504A (zh) 補強膜
WO2018101372A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP2013166281A (ja) 表面層を有する伸長性有機基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221003

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150