JP2022502639A - ガス状ヨウ素の吸着及び捕獲のための微粒子リン酸銀系多孔質無機材料、その調製方法、並びにその使用 - Google Patents

ガス状ヨウ素の吸着及び捕獲のための微粒子リン酸銀系多孔質無機材料、その調製方法、並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502639A
JP2022502639A JP2021516732A JP2021516732A JP2022502639A JP 2022502639 A JP2022502639 A JP 2022502639A JP 2021516732 A JP2021516732 A JP 2021516732A JP 2021516732 A JP2021516732 A JP 2021516732A JP 2022502639 A JP2022502639 A JP 2022502639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
silver
aqueous solution
mass
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021516732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7475338B2 (ja
Inventor
リオネル・カムパヨ
ヴィルジニー・ルメートル
ヴァレリー・デボノ
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2022502639A publication Critical patent/JP2022502639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475338B2 publication Critical patent/JP7475338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0292Phosphates of compounds other than those provided for in B01J20/048
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/02Treating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1122Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/202Single element halogens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ガス状態のヨウ素と接触させて置かれると前記ヨウ素を吸着する強力な能力を有し、一旦ヨウ素が投入されると、簡単な熱処理を通して、ヨウ素を閉じ込める緻密ガラス質又はガラスセラミック質マトリックスに変化させることができる微粒子多孔質無機材料に関する。前記材料は、粒子から形成され、各粒子は固相を含み、固相は、酸化状態にあり、リンに結合している銀及び相互接続している開細孔を含み、それらの開細孔の表面は、金属状態にあり、ヨウ素と反応して、ヨウ化銀AgIを形成することができる銀を含む。本発明は、材料を調製する方法、及び前記材料の使用にも関する。用途:使用済み核燃料の処理時に生成される廃ガス中に存在する放射性ヨウ素、特にヨウ素−129のマトリックスにおける包装及び貯蔵。

Description

本発明は、ヨウ素、特に放射性ヨウ素を含有するガス状流出物の処理の分野に関する。
更に詳細には、本発明は、ガス状態のヨウ素と接触させるとこのヨウ素を吸着及び保持する強力な能力を有し、一旦ヨウ素が充填されると、簡単な熱処理により、ヨウ素を閉じ込めるガラス質又はガラスセラミック質マトリックスに変化させることができる微粒子多孔質無機材料に関する。
本発明は、こうした材料を調製する方法、及びその使用、特にヨウ素ガスをガラス質又はガラスセラミック質マトリックスに封入するための使用にも関する。
本発明は、特に使用済み核燃料の処理の分野に適用され、この処理時に生成されるガス状流出物中に存在する放射性ヨウ素、特にヨウ素−129をマトリックスに封入し、貯蔵するために、例えばこうしたヨウ素の海洋性ヨウ素での同位体希釈による管理が可能でない場合使用される可能性が高い。
ヨウ素−129は、原子力発電プラントにおけるウラン及びプルトニウムの核分裂反応時に生じ、したがって使用済み核燃料中に存在する、長寿命の中活性核分裂生成物(半減期1570万年)である。
仏国では、ヨウ素−129の管理は、海洋性ヨウ素での同位体希釈、すなわち海洋における処分に本質的に基づいている。
海洋への接近の可能性がない使用済み核燃料処理プラントの開発、又はヨウ素−129の海洋における処分による管理を禁止することになる規制の改正を目的として、ヨウ素−129を管理する代替方法、特に深い地層中におけるヨウ素−129の貯蔵を目的として水等の担体による拡散に対して抵抗性である安定な耐久性のあるマトリックスにヨウ素−129を封入する方法に関する研究が行われつつある。
ヨウ素ガスを典型的にアルミナ、シリカ又はアルミノシリケート(ゼオライト)をベースにし、硝酸銀を含浸させた固体吸着剤(又はフィルター)に捕捉することが知られている。分子の形のヨウ素、すなわち二ヨウ素Iは硝酸銀と反応して、ヨウ化銀AgIを形成し、この形で固体吸着剤に保持される。このタイプの吸着剤は、使用済み核燃料処理プラントからのガス状流出物中に存在するヨウ素を捕獲するために現在使用されている。
更に、セメント質、セラミック質(特にアパタイト)又はガラス質マトリックスへの組み込みによるヨウ素の封入により、多数の研究が生じた。特に、カルコゲニド、ボーレート、ケイ酸鉛又はリン酸塩(リン酸銅及びリン酸銀)のガラス質マトリックスにヨウ素を封入する可能性が研究された。
最近、多くの著者が、ガス状態のヨウ素を吸着することができ、一旦ヨウ素が充填されると、封入マトリックスに直接統合することができる材料の開発に関心を示している。
したがって、例えば、金属状態の銀によって官能化されたシリカエアロゲル及びそれらのシリカマトリックスへの3つのタイプの熱処理:一軸ホットプレス(又はHUP)、熱間静水圧プレス(又はHIP)及び放電プラズマ焼結(又はSPS)による統合に関連するJ. Matyas及びR. K. Englerの研究(FCRD−SWF−2013−000589−PNLL−22874、2013年9月、以降、参考文献[1])を述べることができる。
この参考文献で報告されている統合試験において、エアロゲルにヨウ素が充填されていないという事実に加えて、それらのエアロゲルを、熱処理にかかわらず、1200℃の温度、並びにHUP処理では29MPa、HIP処理では207MPa及びSPS処理では70MPaである圧力にかけるが、ヨウ素−129がそのような温度で揮発することを考えればヨウ素−129を封入するのに不適でありうる。
Sn又はSb13.5Sn20カルコゲル及びそれらのガラス質マトリックスへの熱処理による統合に関連するB. J. Rileyらの研究(FCRD−SWF−2013−000249−PNLL−22678、2013年8月28日、以降、参考文献[2])も挙げることができる。この参考文献において、カルコゲルによるヨウ素ガス吸着試験は真空下で実施され、ヨウ素充填カルコゲルの熱処理は、密封石英管中400℃〜600℃の温度で真空下に実施される。
ヨウ素を含むカルコゲルに関する統合試験の結果は満足できるものではないので、参考文献[2]の著者は、今後の研究において700℃を超える統合温度を使用しなければならないが、これも、揮発という理由でヨウ素−129の封入に不適であると結論づけている。
参考文献[1]及び[2]は、とりわけガス状態であるときヨウ素−129を極めて効率的に吸着することができ、次いで熱処理によって封入マトリックスに直接統合することができる材料を開発するために存在する必要性を示すが、難しさも示す例であり、
一方では、ヨウ素−129の揮発リスクを最小限度に抑える温度であり、典型的に650℃を超えない温度、及び周囲圧力で実施することができ、
他方では、特に参考文献[2]において使用される封管等の工業的使用によく又はまったく適合されない装備の使用を必要としないので、実施するのが簡単でありうる。
J. Matyas及びR. K. Engler、FCRD−SWF−2013−000589−PNLL−22874、2013年9月 B. J. Rileyら、FCRD−SWF−2013−000249−PNLL−22678、2013年8月28日
本発明はまさに、第1に、ガス状態のヨウ素と接触させるとこのヨウ素ガスを吸着する強力な能力が付与され、一旦ヨウ素が充填されると、簡単な熱処理により、ヨウ素を閉じ込めるガラス質又はガラスセラミック質マトリックスに変化させることができる、微粒子多孔質無機材料を提供することを目的とする。
この材料は、粒子によって形成され、各粒子は固相を含み、固相は、リンに結合している酸化状態にある銀及び相互接続している開細孔を含み、それらの開細孔の表面が金属状態の銀を含み、その銀は、ヨウ素と反応して、ヨウ化銀AgIを形成することができる。
上記及び下記において、
無機材料とは、炭素又は水素を含まない材料を意味すること、
相互接続している開細孔とは、固相の表面、したがって粒子の表面に開口しているだけでなく、したがって粒子の外側と連通するだけでなく、粒子の外側と連通することができる又はできない他の細孔とも連通する、細孔を意味すること、
酸化状態の銀とは、Agと表される酸化状態+1の銀を意味すること、
金属状態の銀とは、Agと表される酸化状態0の銀を意味すること
が理解されている。
更に、ガラス質マトリックスは、いかなる結晶相もないガラスからなるマトリックスであると理解され、一方ガラスセラミック質マトリックスは、1つ又は複数の結晶相を含むガラスからなるマトリックスであると理解される。
本発明によれば、粒子の固相は、モリブデン、ホウ素、バナジウム、クロム、及びタングステンから選択される1種若しくは複数のカチオンに結合している酸化状態にある銀、並びに/又はAl、Bi、Ga、Nb、ZnO等の1種若しくは複数の金属酸化物を更に含むことができる。
好ましくは、材料を形成する粒子は、(例えば、レーザー粒径分布により決定して)300μm〜3000μmの大きさを有する。
本発明の材料は、特に
a)アルギン酸のアルカリ金属塩、並びにリン酸銀と、場合によってはモリブデン、ホウ素、バナジウム、クロム、及びタングステンから選択されるカチオンに結合している酸化された銀の1種若しくは複数の化合物、及び/又は1種若しくは複数の金属酸化物とを含む無機材料を含む水性溶液A1を調製する工程と、
b)水性溶液A1を分離された形でアルカリ土類金属塩を含む水性溶液A2中に押し出し、それによって、リン酸銀及びアルギン酸のアルカリ塩を含むヒドロゲルによって形成されるビーズが得られる工程と、
c)ビーズを乾燥する工程と、
d)乾燥したビーズをか焼する工程と
を含む方法によって調製することができる。
したがって、本発明の1つの目的は、この調製方法でもある。
水性溶液A1中に存在する可能性が高い銀化合物は、リン酸銀以外に、特にモリブデン酸銀AgMoO、ホウ酸銀AgBO、AgB、AgBO及びAg、バナジン酸銀AgVO、AgVO及びAg、クロム酸銀AgCrO及びAgCrO、並びにタングステン酸銀AgWO及びAgWOから選択することができる。
水性溶液A1中に存在することができる金属酸化物について、上記の酸化物のうちの1種又は複数とすることができる。
アルギン酸アルカリ金属塩は、アルギン酸ナトリウム又はアルギン酸カリウムであることが有利であり、好ましくはアルギン酸ナトリウムである。
このアルギン酸ナトリウムは、例えばSigma−Aldrich社から「アルギン酸ナトリウム塩」として入手可能なCAS番号9005−38−3のアルギン酸塩である。この塩は、20℃において水中1%質量濃度で15〜25cPの動的粘度を有する。
本発明によれば、水性溶液A1は、好ましくは5〜10質量%の無機物質を含み、質量百分率は水性溶液A1の質量に基づく。したがって、
水性溶液A1中に存在する無機物質がリン酸銀のみを含む場合、リン酸銀は、好ましくは水性溶液A1の5質量%〜10質量%を占める、一方
水性溶液A1中に存在する無機物質が、リン酸銀以外に、Mo、B、V、Cr及びWから選択されるカチオンに結合している酸化された銀の1種若しくは複数の化合物、並びに/又は1種若しくは複数の金属酸化物を含む場合、それは、好ましくは水性溶液A1の5質量%〜10質量%を占める有機物質の成分の質量の総和であり、その場合、リン酸銀は、水性溶液A1の2.5質量%〜5質量%を占めることが有利である。
どんな場合でも、アルギン酸アルカリ金属塩自体、優先的に水性溶液A1の0.5質量%〜3質量%を占める。
好ましくは、水性溶液A2のアルカリ土類金属塩は、カルシウム又はバリウム塩であり、対イオンは硝酸イオンである。
押出は、針又は導管を備え、導管の一端に針を備え、他端がポンプ、例えば蠕動ポンプに接続されている注射器等、水性溶液A1を分離された形、特に液滴の形で水性溶液A2中に送達することを可能にするいかなるデバイスによっても実施することができる。
本発明によれば、調製方法は、工程b)と工程c)の間に、工程c)におけるビーズの乾燥を促進するために、ヒドロゲル中の水の全部又は一部を、水の標準沸点より低い、又は言い換えれば100℃より低い標準沸点(すなわち、1013.25hPaの圧力における沸点)を有する有機溶媒で置き換える工程を更に含むことが有利である。
有機溶媒は、例えばメタノール又はエタノール等のアルコールであり、好ましくはエタノールである。
ヒドロゲル中の水の全部又は一部を有機溶媒で置き換える工程について、これは、工程b)において得られたビーズを排出し、それらを水ですすぎ、次いで有機溶媒のみ又は有機溶媒の体積濃度が増加していく水/有機溶媒混合物を含む一連の浴に浸漬することによって行うことができる。
工程b)において、又はヒドロゲル中の水の全部若しくは一部を有機溶媒で置き換えた後に得られるビーズの乾燥は、例えばこれらのビーズを例えば60℃の温度に設定された加熱炉に数時間入れることによって実施される。
こうして乾燥したビーズのか焼について、好ましくはビーズを、昇温勾配5℃/分で300℃〜600℃、はるかによりよくは400℃〜500℃の温度に到達させる炉に1〜5時間入れることによって実施される。
本発明のもう1つの目的は、先に定義した材料の、この材料をヨウ素ガスと接触させることによってヨウ素ガスを吸着するための使用である。
本発明の別の目的は、先に定義した材料の、この材料をガス状流出物と接触させることによってガス状流出物中に存在するヨウ素を捕獲するための使用である。
本発明の更にもう1つの目的は、ヨウ素を含むガス状流出物を処理する方法であって、
i)ガス状流出物を先に定義した材料と接触させることによってヨウ素を捕獲し、それによってヨウ化銀を含む材料が得られる工程と、次いで
ii)ヨウ化銀を含む材料を加熱処理し、それによってヨウ化銀を含む材料が、ヨウ化銀を閉じ込めるガラス質又はガラスセラミック質マトリックスに変換される工程と
を含む方法である。
ガラス質マトリックス又はガラスセラミック質マトリックスのガラス質部分を構成するガラスは、リン酸銀ベースのガラスである。
本発明によれば、工程(ii)は、好ましくは材料を400℃〜650℃の温度に30分間〜2時間加熱する工程を含む。
最後に、本発明の1つの目的は、ヨウ素ガスをガラス質又はガラスセラミック質マトリックスに封入する方法であって、先に定義したヨウ素を含むガス状流出物を処理するプロセスを実施する工程を含む方法である。
本発明によれば、ガス状流出物中に存在するヨウ素は、好ましくは放射性ヨウ素、特にヨウ素−129である。
本発明の材料の調製例に関する後続の追加の説明を読めば、発明のさらなる特徴及び効果が見えてくる。
この追加の説明は、本発明の目的の実例として記載されているにすぎず、決してその目的に限定するものでないことは当然である。
二ヨウ素蒸気に曝露する前の本発明の第1の材料の粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像であり、2次電子モード、倍率146倍で撮影された画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露する前の本発明の第1の材料の粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像であり、後方散乱電子モード、倍率146倍で撮影された画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露する前の本発明の第1の材料の粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)画像であり、後方散乱電子モード、倍率5000倍で撮影された画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露する前の本発明の第2の材料の粒子のSEM画像であり、倍率90倍の2次電子モード画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露する前の本発明の第2の材料の粒子のSEM画像であり、倍率90倍の後方散乱電子モード画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露する前の本発明の第2の材料の粒子のSEM画像であり、倍率2331倍の後方散乱電子モード画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露した後の本発明の第1の材料の粒子のSEM画像であり、倍率116倍の2次電子モード画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露した後の本発明の第1の材料の粒子のSEM画像であり、倍率1346倍の後方散乱電子モード画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露した後の本発明の第2の材料の粒子の2次電子モード、倍率100倍のSEM画像である。 二ヨウ素蒸気に曝露した後の本発明の第2の材料の粒子の2次電子モード、倍率562倍のSEM画像である。
I−本発明の材料の調製:
本発明の2つの材料(以降、材料1及び材料2)は、以下の操作プロトコルに従って調製される。
1)アルギン酸ナトリウム(Sigma−Aldrich社)を、磁気撹拌下でリン酸銀AgPOの水性溶液に添加し、7.5質量%のリン酸銀及び1質量%のアルギン酸ナトリウム(すなわち水100ml当たり7.5gのリン酸銀及び1gのアルギン酸ナトリウム)を含む、A1として表わされる水性溶液を得、それを低磁気撹拌下で4時間維持する工程、
2)水性溶液A1を液滴として、磁気撹拌下で、材料1では0.27mol/Lの硝酸カルシウムCa(NO及び材料2では0.27mol/Lの硝酸バリウムBa(NOを含む、A2として表わされる水性溶液に押し出し、この押出が、一端に針を備え、他端が蠕動ポンプに接続されている導管に水性溶液A1を循環させ、水性溶液A1を、針先端の開口部を経由して水性溶液A2に滴り落とすことで構成され、それによって典型的に0.5mm〜10mmの大きさのゼラチン質ビーズが得られ、これらのビーズが、材料1ではリン酸銀及びアルギン酸カルシウムによって、材料2ではリン酸銀及びアルギン酸バリウムによって形成され、2価のカルシウム及びバリウムイオンが、実際には押出時にアルギン酸塩の1価のナトリウムイオンに置き換わる工程、
3)工程2)の終わりに得られたゼラチン質ビーズを、水/エタノール交換にかけ、それらのビーズを構成するヒドロゲルがアルコールゲルに変化させることを可能にし、これを行うために、ビーズを排出し、水ですすぎ、エタノール浴に10分浸漬し、この浸漬を3回繰り返す工程、
4)工程3)の終わりに得られたアルコールゲルビーズを60℃で16時間乾燥する工程、次いで
5)乾燥したアルコールゲルビーズを、空気下500℃で3時間か焼する(昇温勾配5℃/分)工程。
このか焼時に、アルコールゲルビーズ中に存在するアルギン酸塩は分解し、これらのビーズは、典型的に300μm〜3000μmの大きさの粒子に変化し、リン酸銀及び金属Agの形をした銀からなる無機骨格を含む。アルギン酸塩によって表される有機物がビーズ中に初期に存在することによって、多孔となり、且つリン酸銀中に存在するAgイオンの一部分がAgに還元する。
この還元の結果として、Agの「小塊」が形成され、その後のヨウ素ガス吸着の反応部位、及び金属状態の銀が分子の形のヨウ素と反応して、ヨウ化銀AgIを形成するとき結合するための反応部位になる。非金属性部分のAgO/Pのモル比も低下し(<3)、最後に均質なガラス質マトリックスを得るのにより好ましい。
AgイオンからAgへの還元率は、か焼が実施される温度が高いほど、か焼時間が長いほど一層高くなることに留意するべきである。したがって、この率は、か焼が実施される温度及び時間条件を選択することによって調節することができる。
材料1及び材料2は、使用済み核燃料処理プラントにおけるガス状流出物中に存在するヨウ素を捕獲するために現在使用されている固体吸着剤によって示される吸着及び結合容量の上限容量であるヨウ素ガス吸着及び結合容量が材料1g当たり207mg〜400mgに及ぶ。
材料1及び材料2の粒子を走査型電子顕微鏡分析にかける。
図1A、図1B及び図1Cは、材料1の粒子について得られる画像に対応し(図1A及び図1Bでは倍率146倍、図1Cでは倍率5000倍)、図2A、図2B及び図2Cは、材料2の粒子について得られる画像に対応する(図2A及び図2Bでは倍率90倍、図2Cでは倍率2331倍)。
図1Cにおいて、
(1)を付した矢印は、材料1の粒子が、銀、酸素及びリンが豊富で、微量のカルシウムのマトリックスを含むことを示す。
(2)を付した矢印は、マトリックスにおける酸素、銀、リン及びカルシウムが豊富な黒色結晶粒の存在を示す。一方、
(3)を付した矢印は、マトリックスにおけるAgからなる白色結晶粒の存在を示す。
図2Cにおいて、
(1)を付した矢印は、材料2の粒子が、銀、酸素及びリンが豊富で、バリウムが微量のマトリックスを含むことを示す。
(2)を付した矢印は、マトリックスにおける酸素、リン及びバリウムが豊富な黒色結晶粒の存在を示す。
(3)を付した矢印は、マトリックスにおけるAgからなる白色結晶粒の存在を示す。一方
(4)を付した矢印は、マトリックスにおける銀、酸素及びリンが豊富な灰色結晶の存在を示す。
II−本発明の材料のヨウ素ガスへの曝露:
上記のポイントIにおいて得られた材料1及び材料2を、二ヨウ素I蒸気に110℃で18時間曝露する。
この曝露の終わりに、材料1及び材料2の粒子を再び走査型電子顕微鏡分析にかける。
図3A及び図3Bは、材料1の粒子について得られる画像に対応し(図3Aでは倍率116倍、図3Bでは倍率1346倍)、図4A及び図4Bは、材料2の粒子について得られる画像に対応する(図4Aでは倍率100倍、図4Bでは倍率562倍)。
これらの図に示すように、粒子の表面は、Ag小塊と二ヨウ素蒸気との反応の結果としてAgIシェルを示す。AgIのモル体積が小塊中の金属銀と比べて高いために、ヨウ化銀は、最終的に粒子の表面を完全に覆うことができる。
III−本発明の材料の封入マトリックスへの変化:
上記のポイントIIにおいて得られた、ヨウ素が充填された材料1及び材料2を、事前に650℃の温度に至らしめたマッフル炉での熱処理に1時間かけ、次いで炉から取り出して、空気中でクエンチする。

Claims (15)

  1. 粒子によって形成される無機材料であって、各粒子は固相を含み、固相は、
    リンに結合している酸化状態にある銀と、
    相互接続している開細孔であって、それらの表面が、金属状態にある銀を含む細孔と
    を含む、無機材料。
  2. 固相が、モリブデン、ホウ素、バナジウム、クロム、及びタングステンから選択される1種若しくは複数のカチオンに結合している酸化状態にある銀、並びに/又は1種若しくは複数の金属酸化物を更に含む、請求項1に記載の材料。
  3. 粒子が、300μm〜3000μmの大きさを有する、請求項1又は2に記載の材料。
  4. 請求項1から3いずれか一項に記載の材料を調製する方法であって、
    a)アルギン酸のアルカリ金属塩、並びにリン酸銀と、任意選択的に、モリブデン、ホウ素、バナジウム、クロム、及びタングステンから選択されるカチオンに結合している1種若しくは複数の酸化された銀の化合物、及び/又は1種若しくは複数の金属酸化物とを含む無機材料を含む水性溶液A1を調製する工程と、
    b)水性溶液A1を、分離された形態で、アルカリ土類金属塩を含む水性溶液A2中に押し出し、それによって、リン酸銀及びアルギン酸のアルカリ塩を含むヒドロゲルによって形成されるビーズが得られる工程と、
    c)ビーズを乾燥する工程と、
    d)乾燥したビーズをか焼する工程と
    を含む方法。
  5. 工程b)と工程c)の間に、ヒドロゲル中の水の全部又は一部を標準沸点100℃未満の有機溶媒、好ましくはアルコールで置き換える工程を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 水性溶液A1が、0.5質量%〜3質量%のアルギン酸アルカリ金属塩及び5質量%〜10質量%の無機材料を含み、質量百分率は水性溶液A1の質量に基づく、請求項4又は5に記載の方法。
  7. アルカリ土類金属塩が、カルシウム又はバリウム塩、好ましくは硝酸塩である、請求項4から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. ビーズが、300℃〜600℃の温度で1〜5時間か焼される、請求項4から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1から3のいずれか一項に記載の材料の使用であって、材料をヨウ素ガスと接触させることによってヨウ素ガスを吸着するための使用。
  10. 請求項1から3のいずれか一項に記載の材料の使用であって、材料をガス状流出物と接触させることによってガス状流出物中に存在するヨウ素を捕獲するための使用。
  11. ヨウ素を含むガス状流出物を処理する方法であって、
    i)ガス状流出物を請求項1から3のいずれか一項に記載の材料と接触させることによってヨウ素を捕獲し、それによってヨウ化銀を含む材料が得られる工程と、次いで
    ii)ヨウ化銀を含む材料を加熱処理し、それによってヨウ化銀を含む材料が、ヨウ化銀を閉じ込めるガラス質又はガラスセラミック質マトリックスに変換される工程と
    を含む処理方法。
  12. 工程ii)が、材料を400℃〜650℃の温度に加熱する工程を含む、請求項11に記載の処理方法。
  13. ヨウ素ガスをガラス質又はガラスセラミック質マトリックスに封入する方法であって、請求項11又は12に記載のヨウ素を含むガス状流出物を処理する方法を実施する工程を含む方法。
  14. ガス状流出物中に存在するヨウ素が放射性ヨウ素である、請求項9若しくは10に記載の使用、又は請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 放射性ヨウ素がヨウ素−129である、請求項14に記載の使用又は方法。
JP2021516732A 2018-09-26 2019-09-23 ガス状ヨウ素の吸着及び捕獲のための微粒子リン酸銀系多孔質無機材料、その調製方法、並びにその使用 Active JP7475338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1858832 2018-09-26
FR1858832A FR3086189B1 (fr) 2018-09-26 2018-09-26 Materiau inorganique, particulaire et poreux, a base de phosphate d’argent, pour l’adsorption et la capture d’iode gazeux, son procede de preparation et ses utilisations
PCT/FR2019/052216 WO2020065186A1 (fr) 2018-09-26 2019-09-23 Matériau inorganique, particulaire et poreux, à base de phosphate d'argent, pour l'adsorption et la capture d'iode gazeux, son procédé de préparation et ses utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502639A true JP2022502639A (ja) 2022-01-11
JP7475338B2 JP7475338B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=65685510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516732A Active JP7475338B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-23 ガス状ヨウ素の吸着及び捕獲のための微粒子リン酸銀系多孔質無機材料、その調製方法、並びにその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3833465A1 (ja)
JP (1) JP7475338B2 (ja)
CN (1) CN112672809A (ja)
FR (1) FR3086189B1 (ja)
WO (1) WO2020065186A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000581A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 日本化学工業株式会社 ヨウ化物イオン吸着剤及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111841506B (zh) * 2020-07-24 2022-03-04 西南科技大学 一种铋基胶原纤维高效捕获碘蒸气材料的制备方法
CN111841505B (zh) * 2020-07-24 2022-03-04 西南科技大学 一种高效捕获碘蒸气胶原纤维气凝胶材料的制备方法
CN112958033B (zh) * 2021-01-26 2022-04-12 浙江大学 一种以泡沫镍为骨架的气态碘吸附材料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214095A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd オフガス処理設備及びヨウ素吸着材とその製造方法
JPH11337689A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ヨウ化銀処理方法
JP2015045588A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱重工業株式会社 放射性ヨウ素除去装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108532A (en) * 1980-02-04 1981-08-28 Hitachi Ltd Iodine adsorbing material and preparation thereof
US4933159A (en) * 1989-11-02 1990-06-12 Phillips Petroleum Company Sorption of trialkyl arsines
JP3232993B2 (ja) * 1995-12-20 2001-11-26 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の処理方法
US8262950B1 (en) * 2008-11-13 2012-09-11 Sandia Corporation Low sintering temperature glass waste forms for sequestering radioactive iodine
CN103058261B (zh) * 2013-01-15 2014-09-17 中国科学院青海盐湖研究所 利用含碘卤水制备碘化银的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214095A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd オフガス処理設備及びヨウ素吸着材とその製造方法
JPH11337689A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ヨウ化銀処理方法
JP2015045588A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱重工業株式会社 放射性ヨウ素除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000581A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 日本化学工業株式会社 ヨウ化物イオン吸着剤及びその製造方法
JP7313922B2 (ja) 2019-06-20 2023-07-25 日本化学工業株式会社 ヨウ化物イオン吸着剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112672809A (zh) 2021-04-16
WO2020065186A1 (fr) 2020-04-02
EP3833465A1 (fr) 2021-06-16
JP7475338B2 (ja) 2024-04-26
FR3086189B1 (fr) 2022-07-08
FR3086189A1 (fr) 2020-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022502639A (ja) ガス状ヨウ素の吸着及び捕獲のための微粒子リン酸銀系多孔質無機材料、その調製方法、並びにその使用
Riley et al. Materials and processes for the effective capture and immobilization of radioiodine: A review
JP6371936B2 (ja) トリチウム吸着材、水中からのトリチウムの分離方法及びトリチウム吸着材の再生方法
CH650614A5 (fr) Procede pour enfermer des matieres toxiques dans une matrice de verre et un verre de silicate poreux ou gel de silice poreux pour executer ce procede.
US8262950B1 (en) Low sintering temperature glass waste forms for sequestering radioactive iodine
Yang et al. Glass composite waste forms for iodine confined in bismuth-embedded SBA-15
ul Hassan et al. Post-decontamination treatment of MXene after adsorbing Cs from contaminated water with the enhanced thermal stability to form a stable radioactive waste matrix
Asmussen et al. Review of recent developments in iodine wasteform production
Kim et al. Characteristics of Cs pollucite synthesized at various Cs loadings for immobilization of radioactive Cs
Pénélope et al. Silver-phosphate glass matrix for iodine conditioning: From sorbent design to vitrification
JP4556007B2 (ja) 放射性元素含有廃棄物の吸着剤および放射性元素の固定化方法
EP0825617A1 (en) Method for solidifying waste containing radioactive iodine
Xian et al. High Retention Immobilization of Iodine in B–Bi–Zn Oxide Glass Using Bi2O3 as a Stabilizer under a N2 Atmosphere
WO2013157585A1 (ja) セシウムの安定固定化方法
Ma et al. Exploiting bifunctional 3D-Printed geopolymers for efficient cesium removal and immobilization: An approach for hazardous waste management
JP2023094607A (ja) ガス状ヨウ素の捕捉のために有用な、バナジン酸鉛又はホスホバナジン酸鉛をベースとする粒子状多孔質無機材料、その調製方法、及びその使用
RU2669973C1 (ru) Способ иммобилизации радионуклидов Cs+ в алюмосиликатной керамике
EP1412950B1 (en) Encapsulation of waste
KR102527089B1 (ko) 방사성 요오드의 흡착 및 고화용 유리 조성물 및 이를 이용한 방사성 요오드의 흡착 및 고화 방법
DE60022045T2 (de) Getter enthaltende vorrichtungen zur verdampfung von kalzium
JP4067601B2 (ja) 廃棄物処理体およびその製造方法並びにその製造装置
Pénélope et al. Lead-vanadate sorbents for iodine trapping and their conversion into an iodoapatite-based conditioning matrix
Yuan et al. Effect of soil elements (Si, Al, and Ca) on the performance and structure of simulated An3+ radioactive contaminated soil by microwave sintering
JP3735218B2 (ja) 放射性ヨウ素を含む廃棄物の処理方法
Riley et al. Densification and Immobilization of AgI-Containing Iodine Waste Forms Using Spark Plasma Sintering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150