JP2022502525A - コポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物 - Google Patents

コポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502525A
JP2022502525A JP2021512869A JP2021512869A JP2022502525A JP 2022502525 A JP2022502525 A JP 2022502525A JP 2021512869 A JP2021512869 A JP 2021512869A JP 2021512869 A JP2021512869 A JP 2021512869A JP 2022502525 A JP2022502525 A JP 2022502525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
alkoxy
halogen
repeating unit
copolycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021512869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090804B2 (ja
Inventor
ファン、ヨン−ヨン
ソン、ヨンウク
ファン、テヒョン
ホン、ムホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/009961 external-priority patent/WO2021045390A1/ko
Publication of JP2022502525A publication Critical patent/JP2022502525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090804B2 publication Critical patent/JP7090804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/085Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/186Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、コポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物に関する。前記コポリカーボネートは、耐衝撃性、特に低温耐衝撃性に優れ、耐候性に優れている。これによって、前記コポリカーボネートを用いると、極限の環境においても物性の変化がない自動車外装素材を提供できると期待される。

Description

[関連出願との相互参照]
本出願は、2019年9月2日付の韓国特許出願第10−2019−0108427号および2020年7月28日付の韓国特許出願第10−2020−0093464号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、コポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物に関する。
ポリカーボネートは、ビスフェノールAのような芳香族ジオールとホスゲンのようなカーボネート前駆体とを縮重合して製造され、優れた衝撃強度、寸法安定性、耐熱性および透明性などを有し、電気電子製品の外装材、自動車部品、建築素材、光学部品、衣類素材など広範囲な分野に適用される。
このようなポリカーボネートについて、最近、より多様な分野に適用するために、2種以上の互いに異なる構造の芳香族ジオール化合物を共重合して、構造が異なる単位体をポリカーボネートの主鎖に導入して所望の物性を得ようとする研究が多く試みられている。
ポリカーボネートは、衝撃性に優れていて自動車外装素材にも使用されているが、最近、既存のポリカーボネートのような優れた衝撃性を示しながらも、耐スクラッチ性、耐候性などに優れた新たな素材に対する顧客の要求が増加する傾向にある。
本発明は、耐衝撃性に優れていながらも、耐候性が顕著に向上したコポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物を提供する。
本発明の一実施形態によれば、下記の化学式1で表される繰り返し単位、および下記の化学式2で表される繰り返し単位を含むコポリカーボネートが提供される。
Figure 2022502525
前記化学式1において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、またはハロゲンであり、
Zは、非置換であるか、もしくはフェニルで置換されたC1−10アルキレン、非置換であるか、もしくはC1−10アルキルで置換されたC3−15シクロアルキレン、O、S、SO、SO、またはCOであり、
Figure 2022502525
前記化学式2において、
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;アリル;ハロゲン、C1−10アルコキシおよびC6−20アリールからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC1−15アルキル;ハロゲン、C1−10アルコキシおよびC6−20アリールからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC1−10アルコキシ;またはハロゲン、C1−15アルキルおよびC1−10アルコキシからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC6−20アリールであり、
10は、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、またはC6−20アリールであり、
Xは、それぞれ独立して、C1−10アルキレン、−(OCO)−(C1−10アルキレン)−、または−(COO)−(C1−10アルキレン)−であり、
Yは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、またはC6−20アリールであり、
Lは、C3−10アルキレンであり、
Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1−15アルキルおよびC1−10アルコキシからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC6−20アリーレンであり、
nおよびmは、それぞれ独立して、1〜999の整数であり、lは、0〜999の整数である。
一方、発明の他の実施形態によれば、前記コポリカーボネートを含むポリカーボネート組成物が提供される。
発明の一実施形態によるコポリカーボネートは、耐衝撃性、特に低温耐衝撃性に優れ、耐候性に優れている。これによって、前記コポリカーボネートを用いると、極限の環境においても物性の変化がない自動車外装素材を提供できると期待される。
以下、発明の具体的な実施形態によるコポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物などについて説明する。
発明の一実施形態によれば、下記の化学式1で表される繰り返し単位、および下記の化学式2で表される繰り返し単位を含むコポリカーボネートが提供される。
Figure 2022502525
前記化学式1において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、またはハロゲンであり、
Zは、非置換であるか、もしくはフェニルで置換されたC1−10アルキレン、非置換であるか、もしくはC1−10アルキルで置換されたC3−15シクロアルキレン、O、S、SO、SO、またはCOであり、
Figure 2022502525
前記化学式2において、
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;アリル;ハロゲン、C1−10アルコキシおよびC6−20アリールからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC1−15アルキル;ハロゲン、C1−10アルコキシおよびC6−20アリールからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC1−10アルコキシ;またはハロゲン、C1−15アルキルおよびC1−10アルコキシからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC6−20アリールであり、
10は、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、またはC6−20アリールであり、
Xは、それぞれ独立して、C1−10アルキレン、−(OCO)−(C1−10アルキレン)−、または−(COO)−(C1−10アルキレン)−であり、
Yは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、またはC6−20アリールであり、
Lは、C3−10アルキレンであり、
Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1−15アルキルおよびC1−10アルコキシからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC6−20アリーレンであり、
nおよびmは、それぞれ独立して、1〜999の整数であり、lは、0〜999の整数である。
前記コポリカーボネートは、側鎖にエステル基で連結された芳香族基あるいは2以上の芳香族基がエステル基を介して連結された繰り返し単位が導入されたポリシロキサン構造がポリカーボネートの主鎖に導入された高分子を意味し、具体的には、前記化学式1で表される繰り返し単位、および化学式2で表される繰り返し単位を含む。
前記コポリカーボネートの主鎖は、芳香族ジオール化合物とカーボネート前駆体とが反応して形成された繰り返し単位として、前記化学式1で表される繰り返し単位を含む。
前記化学式1において、R〜Rは、例えば、それぞれ独立して、水素、メチル、メトキシ、クロロ、またはブロモである。
前記化学式1において、Zは、例えば、非置換であるか、もしくはフェニルで置換された直鎖または分枝鎖のC1−10アルキレンであってもよい。具体的には、Zは、メチレン、エタン−1,1−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、ブタン−2,2−ジイル、1−フェニルエタン−1,1−ジイル、またはジフェニルメチレンであってもよい。また、前記化学式1において、Zは、例えば、シクロヘキサン−1,1−ジイル、O、S、SO、SO、またはCOであってもよい。
前記化学式1で表される繰り返し単位は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、および1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタンからなる群より選択されるいずれか1つ以上の芳香族ジオール化合物に由来することができる。
前記「芳香族ジオール化合物に由来する」の意味は、芳香族ジオール化合物のヒドロキシ基とカーボネート前駆体とが反応して前記化学式1で表される繰り返し単位を形成することを意味する。例えば、芳香族ジオール化合物のビスフェノールAとカーボネート前駆体のトリホスゲンとが重合された場合、前記化学式1で表される繰り返し単位は、下記の化学式1−1で表される。
Figure 2022502525
前記カーボネート前駆体としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、ジ−m−クレシルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ホスゲン、トリホスゲン、ジホスゲン、ブロモホスゲンおよびビスハロホルメートからなる群より選択された1種以上を使用することができる。好ましくは、トリホスゲンまたはホスゲンを使用することができる。
前記コポリカーボネートの主鎖は、前記化学式1で表される繰り返し単位のほか、側鎖にエステル基で連結された芳香族基あるいは2以上の芳香族基がエステル基を介して連結された繰り返し単位が導入されたポリシロキサン構造として、前記化学式2で表される繰り返し単位を含む。
前記コポリカーボネートは、主鎖にポリシロキサン構造が導入されることによって、優れた耐衝撃性、特に低温耐衝撃性を示すことができ、優れた耐薬品性を示すことができる。しかも、エステル基で連結された芳香族基あるいは2以上の芳香族基がエステル基を介して連結された繰り返し単位が前記ポリシロキサン構造の側鎖に導入されることによって、優れた耐衝撃性を維持しながらも、顕著に向上した耐候性を示すことができる。
前記化学式2で表される繰り返し単位は、両末端にヒドロキシ基が結合しており、側鎖にエステル基で連結された芳香族基あるいは2以上の芳香族基がエステル基を介して連結された繰り返し単位が導入されたポリシロキサン構造を含む下記の化学式3で表される変性ポリオルガノシロキサンをカーボネート前駆体と反応させて形成されたものであってもよい。
Figure 2022502525
前記化学式3のR〜R10、X、Y、L、Ar〜Ar、m、n、およびlは、化学式2で定義した通りである。
前記化学式3で表される変性ポリオルガノシロキサンは、例えば、n回繰り返される繰り返し単位として、エステル基で連結された芳香族基あるいは2以上の芳香族基がエステル基を介して連結された繰り返し単位が導入されたポリシロキサン構造を製造した後、m回繰り返される繰り返し単位として、側鎖を変形しないポリシロキサン構造を前記エステル基で連結された芳香族基あるいは2以上の芳香族基がエステル基を介して連結された繰り返し単位が導入されたポリシロキサン構造に付加し、このように製造されたポリシロキサン構造にヒドロキシフェニルを含む末端基を付加して製造できる。
前記変性ポリオルガノシロキサンの製造には金属触媒が使用できる。前記金属触媒としてはPt触媒を使用することができ、Pt触媒として、アッシュビー(Ashby)触媒、カルステッド(Karstedt)触媒、ラモロー(Lamoreaux)触媒、スパイヤー(Speier)触媒、PtCl(COD)、PtCl(ベンゾニトリル)、およびHPtBrからなる群より選択された1種以上を使用することができる。
前記化学式2において、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、アリル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、フェニル、またはナフチルであってもよい。より具体的には、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、C1−10アルキル、C1−6アルキル、C1−3アルキル、またはメチルであってもよい。
前記化学式2において、R10は、水素、メチル、エチル、プロピル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、またはフェニルであってもよい。より具体的には、R10は、水素、またはヒドロキシであってもよい。
前記化学式2において、Xは、それぞれ独立して、C2−10アルキレン、−(OCO)−(C2−10アルキレン)−、または−(COO)−(C2−10アルキレン)−であってもよい。具体的には、Xは、C2−5アルキレン、−(OCO)−(C2−5アルキレン)−、または−(COO)−(C2−5アルキレン)−であってもよく、より具体的には、Xは、プロパン−1,3−ジイルであってもよい。
前記化学式2において、Yは、それぞれ独立して、水素、またはメトキシであってもよい。
前記化学式2において、Lは、C3−5アルキレンであってもよい。より具体的には、Lは、プロパン−1,3−ジイルであってもよい。
前記化学式2において、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、ベンゼンジイル、メチルベンゼンジイル、メトキシベンゼンジイル、ジメチルベンゼンジイル、ジメトキシベンゼンジイル、ナフタレンジイル、メチルナフタレンジイル、メトキシナフタレンジイル、ジメチルナフタレンジイルまたはジメトキシナフタレンジイルであってもよい。より具体的には、Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、ベンゼン−1,2−ジイル、ベンゼン−1,3−ジイルまたはベンゼン−1,4−ジイルであってもよい。
一例として、前記化学式2で表される繰り返し単位は、下記の化学式2−1で表される。
Figure 2022502525
前記化学式2−1において、R〜R10、X、Y、L、m、n、およびlは、化学式2で定義した通りである。
他の例として、前記化学式2で表される繰り返し単位は、下記の化学式2−2で表される。
Figure 2022502525
前記化学式2−2において、
m、n、およびlは、化学式2で定義した通りである。
前記化学式2、化学式2−1および化学式2−2において、mとnは、m回繰り返される繰り返し単位と、n回繰り返される繰り返し単位との比率を示すためのものに過ぎず、m回繰り返される繰り返し単位と、n回繰り返される繰り返し単位はランダムに配置される。
前記nおよびmは、それぞれ独立して、1〜999の整数あるいは1〜200の整数であってもよい。具体的には、前記nは、10以上、15以上、20以上、あるいは25以上でかつ、100以下、50以下、45以下、40以下、35以下、あるいは30以下の整数であってもよく、mは、2以上、3以上、5以上、あるいは7以上でかつ、100以下、50以下、25以下、15以下、あるいは10以下の整数であってもよい。
前記化学式2、化学式2−1および化学式2−2において、lは、0〜200の整数、0〜100の整数、0〜50の整数、0〜20の整数、あるいは0〜10の整数であってもよい。
前記コポリカーボネートにおいて、前記化学式2で表される繰り返し単位は、前記化学式1および2で表される繰り返し単位の総重量に対して、1〜99重量%、1〜80重量%、1〜70重量%、1〜60重量%、1〜50重量%、1〜40重量%、1〜30重量%、1〜20重量%、3〜20重量%、あるいは5〜20重量%含まれる。
前記コポリカーボネートは、芳香族ジオール化合物、カーボネート前駆体および前記化学式3で表される変性ポリオルガノシロキサンを含む組成物を重合する段階により製造することができる。前記芳香族ジオール化合物、カーボネート前駆体および前記化学式3で表される変性ポリオルガノシロキサンは、先に説明した通りである。
前記重合時、芳香族ジオール化合物と前記化学式3で表される変性ポリオルガノシロキサンは、コポリカーボネートに導入される前記化学式1および2で表される繰り返し単位の含有量に応じて適切な含有量で使用可能である。また、カーボネート前駆体は、芳香族ジオール化合物と前記化学式3で表される変性ポリオルガノシロキサンと実質的に同等のモル数で使用可能である。
前記重合は、界面重合で行うことが好ましく、界面重合時、常圧と低い温度で重合反応が可能であり、分子量調節が容易である。また、前記界面重合は、一例として、先重合(pre−polymerization)後にカップリング剤を投入した後、再び重合させる段階を含むことができ、この場合、高分子量のコポリカーボネートを得ることができる。
前記重合温度は0℃〜40℃、反応時間は10分〜5時間が好ましい。また、反応中のpHは9以上または11以上に維持することが好ましい。
前記重合に使用可能な溶媒としては、当業界でコポリカーボネートの重合に使用される溶媒であれば特に限定されず、一例として、メチレンクロライド、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素を使用することができる。
また、前記重合は、酸結合剤の存在下で行うことが好ましく、前記酸結合剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物またはピリジンなどのアミン化合物を使用することができる。
さらに、前記重合時、コポリカーボネートの分子量調節のために、分子量調節剤の存在下で重合することが好ましい。前記分子量調節剤としてC1−20アルキルフェノールを使用することができ、その具体例として、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、デシルフェノール、ドデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノールまたはトリアコンチルフェノールが挙げられる。前記分子量調節剤は、重合開始前、重合開始中、または重合開始後に投入されてもよい。前記分子量調節剤は、一例として、芳香族ジオール化合物100重量部を基準として、0.01重量部以上、0.1重量部以上、または1重量部以上でかつ、10重量部以下、6重量部以下、または5重量部以下で含まれ、この範囲内で所望の分子量を得ることができる。
また、前記重合反応の促進のために、トリエチルアミン、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミドなどの三級アミン化合物、四級アンモニウム化合物、四級ホスホニウム化合物などのような反応促進剤を追加的に使用することができる。
前記コポリカーボネートは、好ましくは、重量平均分子量(g/mol)が1,000〜100,000であり、より好ましくは15,000〜35,000である。より好ましくは、前記重量平均分子量は20,000以上、21,000以上、22,000以上、23,000以上、24,000以上、25,000以上、26,000以上、27,000以上、または28,000以上である。また、前記重量平均分子量は34,000以下、33,000以下、または32,000以下である。
一方、発明の他の実施形態によれば、前記コポリカーボネートを含むポリカーボネート組成物が提供される。
コポリカーボネートについては先に詳しく説明したので、ここでは詳しい説明を省略する。
前記ポリカーボネート組成物は、上述したコポリカーボネートを1種以上、2種以上、あるいは3種以上含むことができる。
また、前記ポリカーボネート組成物は、前記化学式2で表される繰り返し単位を含まないポリカーボネートを追加的に含むことができる。
具体的には、前記化学式2で表される繰り返し単位を含まないポリカーボネートとしては、例えば、前記化学式1で表される1種以上の繰り返し単位を含むポリカーボネート;あるいは前記化学式1で表される1種以上の繰り返し単位と前記化学式2の繰り返し単位のうち、側鎖にエステル基で連結された芳香族基あるいは2以上の芳香族基がエステル基を介して連結された繰り返し単位が導入されない下記の化学式4で表される繰り返し単位を含むポリカーボネートなどが挙げられる。
Figure 2022502525
前記化学式4において、
’、R’、R’、R’、R’、X’、Y’、m’およびn’は、それぞれ前記化学式2のR、R、R、R、R、X、Y、mおよびnについて定義した通りであり、R11は、R’について定義した通りである。
前記ポリカーボネート組成物は、本発明の属する技術分野にて知られた多様な添加剤を追加的に含むことができる。
前記ポリカーボネート組成物は、耐衝撃性、特に低温耐衝撃性に優れ、耐候性に優れている。これによって、前記組成物を用いると、極限の環境においても物性の変化がない自動車外装素材を提供できると期待される。
以下、発明の具体的な実施例を通じて発明の作用、効果をより具体的に説明する。ただし、これは発明の例として提示されたものであり、これによって発明の権利範囲がいかなる意味でも限定されない。
製造例1:変性ポリオルガノシロキサンの製造
1Lのフラスコに、テトラメチルシクロテトラシロキサン9.62g(40.0mmol)を入れて、カルステッド白金触媒(Karstedt’s platinum catalyst)0.005g(25ppm)を投入して、90℃で1時間反応させた後、2−アリルフェノール1.49g(11.1mmol)を混合して3時間反応させた。そして、常温でメチレンクロライド溶媒200mLを入れて、安息香酸(benzoic acid)1.36gを滴加した。その後、オキサリルクロライド(oxalyl chloride)1.41gおよびDMF0.01gを滴加して、4時間程度常温で撹拌し、減圧回転蒸発器により溶媒を除去した。
前記変形ポリオルガノシロキサンにオクタメチルシクロテトラシロキサン38.56g(130.0mmol)、テトラメチルジシロキサン2.44g(18.2mmol)を混合した後、この混合物をオクタメチルシクロテトラシロキサン100重量部対比の酸性白土(DC−A3)1重量部と共に1Lのフラスコに入れて、60℃で4時間反応させた。反応終了後、これをエチルアセテートで希釈し、セライト(celite)を用いて速やかにフィルタリングした。
前記得られた末端未変性ポリオルガノシロキサンに、カルステッド白金触媒(Karstedt’s platinum catalyst)0.01g(50ppm)を投入して、90℃で1時間反応させた後、2−アリルフェノール4.93g(36.8mmol)を追加的に投入して3時間さらに反応させた。反応終了後、未反応シロキサンは120℃、1torrで蒸発させて除去した。このように製造された変性ポリオルガノシロキサンの構造はH NMRで確認し、繰り返し単位nおよびmはそれぞれ26および8であり、lは0であった。
製造例2:変性ポリオルガノシロキサンの製造
1Lのフラスコにテトラメチルシクロテトラシロキサン9.62g(40.0mmol)を入れて、カルステッド白金触媒(Karstedt’s platinum catalyst)0.005g(25ppm)を投入して、90℃で1時間反応させた後、2−アリルフェノール1.49g(11.1mmol)を混合して3時間反応させた。そして、常温でメチレンクロライド溶媒200mLを入れて、3−ヒドロキシ安息香酸(3−hydroxybenzoic acid)4.60gを滴加した。その後、オキサリルクロライド4.07gおよびDMF0.01gを滴加して、4時間程度常温で撹拌し、安息香酸1.36gとオキサリルクロライド1.41gおよびDMF0.01gを追加的に入れて、4時間程度常温でさらに撹拌して反応を完了させ、減圧回転蒸発器により溶媒を除去した。
前記変形ポリオルガノシロキサンにオクタメチルシクロテトラシロキサン38.56g(130.0mmol)、テトラメチルジシロキサン2.44g(18.2mmol)を混合した後、この混合物をオクタメチルシクロテトラシロキサン100重量部対比の酸性白土(DC−A3)1重量部と共に1Lのフラスコに入れて、60℃で4時間反応させた。反応終了後、これをエチルアセテートで希釈し、セライト(celite)を用いて速やかにフィルタリングした。
前記得られた末端未変性ポリオルガノシロキサンに、カルステッド白金触媒(Karstedt’s platinum catalyst)0.01g(50ppm)を投入して、90℃で1時間反応させた後、2−アリルフェノール4.93g(36.8mmol)を追加的に投入して3時間さらに反応させた。反応終了後、未反応シロキサンは120℃、1torrで蒸発させて除去した。このように製造された変性ポリオルガノシロキサンの構造はH NMRで確認し、繰り返し単位nおよびmはそれぞれ26および8であり、lは3であった。
製造例3:変性ポリオルガノシロキサンの製造
テトラメチルシクロテトラシロキサン50.43g(170.0mmol)、オクタメチルシクロテトラシロキサン38.56g(130.0mmol)、テトラメチルジシロキサン2.44g(18.2mmol)を混合した後、この混合物をオクタメチルシクロテトラシロキサン100重量部対比の酸性白土(DC−A3)1重量部と共に1Lのフラスコに入れて、60℃で4時間反応させた。反応終了後、これをエチルアセテートで希釈し、セライト(celite)を用いて速やかにフィルタリングした。
前記得られた末端未変性ポリオルガノシロキサンに、カルステッド白金触媒(Karstedt’s platinum catalyst)0.01g(50ppm)を投入して、90℃で1時間反応させた後、2−アリルフェノール4.93g(36.8mmol)を追加的に投入して3時間さらに反応させた。反応終了後、未反応シロキサンは120℃、1torrで蒸発させて除去した。このように製造された変性ポリオルガノシロキサンの構造はH NMRで確認し、シロキサン由来の繰り返し単位の繰り返し回数は34であった。
実施例1:コポリカーボネートの製造
重合反応器に水1784g、NaOH385g、BPA(bisphenol A)232gを入れて、窒素雰囲気下で混合して溶かした。これに、PTBP(para−tert butylphenol)4.3gと前記製造例1で製造した変性ポリオルガノシロキサン26.3gを、MC(methylene chloride)に溶解して入れた。その後、TPG(triphosgene)130gをMCに溶かして、40重量%のNaOH水溶液でpHを11以上に維持させながら1時間投入して反応させた後、10分後にTEA(triethylamine)2.18gを入れてカップリング(coupling)反応をさせた。総反応時間1時間20分経過後、35重量%のHCl水溶液でpHを4以下に下げてTEAを除去し、蒸留水で3回洗浄して生成された重合体のpHを6〜7の中性に合わせた。このように得られた重合体をメタノールとヘキサンとの混合溶液で再沈殿させて得た後、これを120℃で乾燥して最終コポリカーボネートを得た。得られたコポリカーボネートは、前記化学式2で表される繰り返し単位として、前記製造例1で製造した変性ポリオルガノシロキサン由来の繰り返し単位を総繰り返し単位に対して約10重量%含み、PCスタンダード(Standard)を用いたGPCで分子量を測定して重量平均分子量が29,800g/molであることを確認した。
実施例2:コポリカーボネートの製造
実施例1において製造例1で製造した変性ポリオルガノシロキサンの代わりに製造例2で製造した変性ポリオルガノシロキサンを用いたことを除き、実施例1と同様の方法でコポリカーボネートを製造した。前記コポリカーボネートは、前記化学式2で表される繰り返し単位として、前記製造例2で製造した変性ポリオルガノシロキサン由来の繰り返し単位を総繰り返し単位に対して約10重量%含んだ。
実施例3:コポリカーボネートの製造
実施例1において製造例1で製造した変性ポリオルガノシロキサンの含有量を26.30gの代わりに13.16gに変更したことを除き、実施例1と同様の方法でコポリカーボネートを製造した。前記コポリカーボネートは、前記化学式2で表される繰り返し単位として、前記製造例1で製造した変性ポリオルガノシロキサン由来の繰り返し単位を総繰り返し単位に対して約5重量%含んだ。
実施例4:コポリカーボネートの製造
実施例2において製造例2で製造した変性ポリオルガノシロキサンの含有量を26.30gの代わりに13.16gに変更したことを除き、実施例2と同様の方法でコポリカーボネートを製造した。前記コポリカーボネートは、前記化学式2で表される繰り返し単位として、前記製造例2で製造した変性ポリオルガノシロキサン由来の繰り返し単位を総繰り返し単位に対して約5重量%含んだ。
実施例5:ポリカーボネート組成物の製造
実施例1で製造したコポリカーボネートと下記の比較例1で製造したポリカーボネートとを50:50の重量比で混合して、ベント付き二軸押出機を用いてペレット化してポリカーボネート組成物を製造した。
実施例6:ポリカーボネート組成物の製造
実施例2で製造したコポリカーボネートと下記の比較例1で製造したポリカーボネートとを50:50の重量比で混合して、ベント付き二軸押出機を用いてペレット化してポリカーボネート組成物を製造した。
比較例1:ポリカーボネートの製造
実施例1において製造例1の変性ポリオルガノシロキサンを用いないことを除き、実施例1と同様の方法でポリカーボネートを製造した。
比較例2:コポリカーボネートの製造
実施例1において製造例1で製造した変性ポリオルガノシロキサンの代わりに製造例3で製造した変性ポリオルガノシロキサンを用いたことを除き、実施例1と同様の方法でコポリカーボネートを製造した。
試験例:(コ)ポリカーボネートの物性評価
実施例および比較例で製造した(コ)ポリカーボネートの物性を下記の方法で評価して、その結果を表1に示した。
<試験片の製造>
前記実施例および比較例で製造した(コ)ポリカーボネートあるいはポリカーボネート組成物1重量部に対して、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト0.050重量部、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート0.010重量部、ペンタエリスリトールテトラステアレート0.030重量部を添加して、ベント付きΦ19mm二軸押出機を用いてペレット化した後、HAAKE Minijet射出成形機を用いて、シリンダ温度300℃、金型温度90℃で射出成形して試験片を製造した。
1)重量平均分子量(Mw):Agilent 1200 seriesを用いて、PCスタンダード(Standard)を用いたGPCで測定した。
2)流動性(Melt Index;MI):ASTM D1238(300℃、1.2kgの条件)に基づいて測定した。
3)透明度:ASTM D1003に基づき、UltraScan PRO(HunterLab社製造)を用いて、約350〜1050nmの範囲での透過率(transmittance)を測定した。
4)黄色指数(Yellow Index;YI):ASTM D1925に基づき、UltraScan PRO(HunterLab社製造)を用いて、常温(20℃)でのYI値を測定した。
5)常温および低温衝撃強度:ASTM D256(1/8inch、Notched Izod)に基づき、常温および低温衝撃強度をそれぞれ23℃および−30℃で測定した。
6)耐候性:厚さ1/8inchの試験片に対して、UltraScan PRO(Hunterlab社)装置を用いて、L、aおよびb値を測定した。以後、当該試験片を、ASTM D7869に基づき、Weather−OmeterR(Ci5000)機械を用いて2250時間放置した後、これに対して同様の方法でL、aおよびb値を測定し、下記の式1に代入して△Eを算出した。
Figure 2022502525
Figure 2022502525
前記表1を参照すれば、実施例1〜6は、前記化学式1および2で表される繰り返し単位を含むコポリカーボネートを用いて、比較例1のポリカーボネートの優れた諸物性を維持しながらも、比較例1に比べて、耐衝撃性、特に低温耐衝撃性に優れ、顕著に改善された耐候性を示すことが確認される。
これに対し、比較例2は、前記化学式2で表される繰り返し単位を含まないコポリカーボネートを用いて、実施例レベルの低温耐衝撃性および耐候性を示さないことが確認される。

Claims (6)

  1. 下記の化学式1で表される繰り返し単位、および下記の化学式2で表される繰り返し単位を含むコポリカーボネート。
    Figure 2022502525

    前記化学式1において、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素、C1−10アルキル、C1−10アルコキシ、またはハロゲンであり、
    Zは、非置換であるか、もしくはフェニルで置換されたC1−10アルキレン、非置換であるか、もしくはC1−10アルキルで置換されたC3−15シクロアルキレン、O、S、SO、SO、またはCOであり、
    Figure 2022502525

    前記化学式2において、
    、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;アリル;ハロゲン、C1−10アルコキシおよびC6−20アリールからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC1−15アルキル;ハロゲン、C1−10アルコキシおよびC6−20アリールからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC1−10アルコキシ;またはハロゲン、C1−15アルキルおよびC1−10アルコキシからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC6−20アリールであり、
    10は、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、またはC6−20アリールであり、
    Xは、それぞれ独立して、C1−10アルキレン、−(OCO)−(C1−10アルキレン)−、または−(COO)−(C1−10アルキレン)−であり、
    Yは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、またはC6−20アリールであり、
    Lは、C3−10アルキレンであり、
    Ar、ArおよびArは、それぞれ独立して、ハロゲン、C1−15アルキルおよびC1−10アルコキシからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC6−20アリーレンであり、
    nおよびmは、それぞれ独立して、1〜999の整数であり、lは、0〜999の整数である。
  2. 前記化学式2で表される繰り返し単位は、下記の化学式2−1で表される、請求項1に記載のコポリカーボネート。
    Figure 2022502525

    前記化学式2−1において、
    、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素;ハロゲン;アリル;ハロゲン、C1−10アルコキシおよびC6−20アリールからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC1−15アルキル;ハロゲン、C1−10アルコキシおよびC6−20アリールからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC1−10アルコキシ;またはハロゲン、C1−15アルキルおよびC1−10アルコキシからなる群より選択された1つ以上で置換もしくは非置換のC6−20アリールであり、
    10は、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、またはC6−20アリールであり、
    Xは、それぞれ独立して、C1−10アルキレン、−(OCO)−(C1−10アルキレン)−、または−(COO)−(C1−10アルキレン)−であり、
    Yは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、またはC6−20アリールであり、
    Lは、C3−10アルキレンであり、
    nおよびmは、それぞれ独立して、1〜999の整数であり、lは、0〜999の整数である。
  3. 前記化学式2で表される繰り返し単位は、下記の化学式2−2で表される、請求項1に記載のコポリカーボネート。
    Figure 2022502525

    前記化学式2−1において、
    nおよびmは、それぞれ独立して、1〜999の整数であり、lは、0〜999の整数である。
  4. 前記化学式2で表される繰り返し単位は、前記化学式1および2で表される繰り返し単位の総重量に対して、5〜20重量%含まれる、請求項1に記載のコポリカーボネート。
  5. 請求項1に記載のコポリカーボネートを含むポリカーボネート組成物。
  6. 前記化学式2で表される繰り返し単位を含まないポリカーボネートを更に含む、請求項5に記載のポリカーボネート組成物。
JP2021512869A 2019-09-02 2020-07-29 コポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物 Active JP7090804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0108427 2019-09-02
KR20190108427 2019-09-02
KR1020200093464A KR102426547B1 (ko) 2019-09-02 2020-07-28 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 폴리카보네이트 조성물
KR10-2020-0093464 2020-07-28
PCT/KR2020/009961 WO2021045390A1 (ko) 2019-09-02 2020-07-29 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 폴리카보네이트 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502525A true JP2022502525A (ja) 2022-01-11
JP7090804B2 JP7090804B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=75148606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512869A Active JP7090804B2 (ja) 2019-09-02 2020-07-29 コポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11572439B2 (ja)
EP (1) EP3825344B1 (ja)
JP (1) JP7090804B2 (ja)
KR (1) KR102426547B1 (ja)
CN (1) CN112789310B (ja)
TW (1) TWI749705B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247195A (ja) * 1991-07-01 1993-09-24 General Electric Co <Ge> ポリカ―ボネ―ト‐ポリシロキサンブロックコポリマ―
WO1999024509A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Kaneka Corporation Durcisseur, composition reticulable et composition de resine expansible contenant toutes deux ledit durcisseur, mousse fabriquee a partir de ladite composition de resine expansible et procede de fabrication correspondant
WO2012026236A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2017524771A (ja) * 2014-07-03 2017-08-31 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド Uv活性な発色団で官能化されたポリシロキサンおよびそれから得られるコポリマー
JP2018530663A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 サムヤン コーポレイション 透明性及び難燃性が向上されたポリシロキサン−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483007B2 (ja) * 1994-04-28 2004-01-06 出光石油化学株式会社 変性ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JP3831834B2 (ja) * 1997-11-06 2006-10-11 株式会社カネカ 硬化剤、該硬化剤を用いた硬化性組成物及び発泡性樹脂組成物、及び該発泡性樹脂組成物を用いた発泡体とその製造方法
WO1999024500A1 (fr) 1997-11-06 1999-05-20 Kaneka Corporation Composition de resine expansible et procede de production de mousse
JP2007112845A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Ge Plastics Japan Ltd 各種成型品
JP5183039B2 (ja) * 2006-07-24 2013-04-17 出光興産株式会社 分岐状ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP6164123B2 (ja) * 2014-03-14 2017-07-19 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、メソゲン基含有硬化物及びその製造方法
WO2016089137A1 (ko) 2014-12-04 2016-06-09 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 조성물 및 이를 포함하는 물품
KR20160067714A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
KR101685665B1 (ko) 2014-12-04 2016-12-12 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
KR20170009593A (ko) 2015-07-17 2017-01-25 주식회사 엘지화학 신규한 폴리오르가노실록산 및 이를 포함하는 폴리카보네이트 수지 조성물
KR102073254B1 (ko) * 2016-01-07 2020-02-04 주식회사 엘지화학 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 이의 성형품
KR101924199B1 (ko) * 2016-02-01 2018-11-30 주식회사 엘지화학 신규한 폴리오르가노실록산 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
KR102168679B1 (ko) 2016-10-20 2020-10-21 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR20180043685A (ko) 2016-10-20 2018-04-30 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR102095002B1 (ko) 2016-11-01 2020-03-30 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 조성물 및 이를 포함하는 물품
KR102178647B1 (ko) * 2017-12-26 2020-11-13 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 이의 성형품
JP2018145439A (ja) 2018-05-24 2018-09-20 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247195A (ja) * 1991-07-01 1993-09-24 General Electric Co <Ge> ポリカ―ボネ―ト‐ポリシロキサンブロックコポリマ―
WO1999024509A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Kaneka Corporation Durcisseur, composition reticulable et composition de resine expansible contenant toutes deux ledit durcisseur, mousse fabriquee a partir de ladite composition de resine expansible et procede de fabrication correspondant
WO2012026236A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2017524771A (ja) * 2014-07-03 2017-08-31 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド Uv活性な発色団で官能化されたポリシロキサンおよびそれから得られるコポリマー
JP2018530663A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 サムヤン コーポレイション 透明性及び難燃性が向上されたポリシロキサン−ポリカーボネート共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102426547B1 (ko) 2022-07-29
TWI749705B (zh) 2021-12-11
CN112789310B (zh) 2022-11-15
EP3825344A4 (en) 2021-11-03
EP3825344B1 (en) 2022-06-08
KR20210027076A (ko) 2021-03-10
CN112789310A (zh) 2021-05-11
EP3825344A1 (en) 2021-05-26
US20210269590A1 (en) 2021-09-02
TW202122457A (zh) 2021-06-16
JP7090804B2 (ja) 2022-06-24
US11572439B2 (en) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166474B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6554470B2 (ja) コポリカーボネートおよびこれを含む組成物
JP6049113B2 (ja) コポリカーボネート樹脂およびこれを含む物品
KR102073254B1 (ko) 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 이의 성형품
WO2016089173A1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
TWI610966B (zh) 新穎聚有機矽氧烷、及使用其製得之共聚碳酸酯
JP7090804B2 (ja) コポリカーボネートおよびこれを含むポリカーボネート組成物
TW201827490A (zh) 共聚碳酸酯和包含彼之組成物
JP6847979B2 (ja) コポリカーボネートおよびこれを含む樹脂組成物
KR101764265B1 (ko) 신규한 폴리오르가노실록산 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
EP3050909B1 (en) Copolycarbonate and composition comprising same
TWI707886B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物
WO2018074822A1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물
KR20190038118A (ko) 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150