JP2022185488A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022185488A
JP2022185488A JP2021093209A JP2021093209A JP2022185488A JP 2022185488 A JP2022185488 A JP 2022185488A JP 2021093209 A JP2021093209 A JP 2021093209A JP 2021093209 A JP2021093209 A JP 2021093209A JP 2022185488 A JP2022185488 A JP 2022185488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
film
substrate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021093209A
Other languages
English (en)
Inventor
成樹 藤田
Shigeki Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021093209A priority Critical patent/JP2022185488A/ja
Priority to PCT/JP2022/021524 priority patent/WO2022255214A1/ja
Priority to KR1020237044047A priority patent/KR20240013159A/ko
Publication of JP2022185488A publication Critical patent/JP2022185488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】隣り合う凹部と凸部を含む基板表面の段差を拡張する、技術を提供する。【解決手段】成膜方法は、下記(A)~(C)を含む。(A)隣り合う凹部と凸部を表面に含む基板の前記表面に液体を供給する。(B)前記液体を化学変化させる処理ガスを前記基板の前記表面に供給し、前記液体と前記処理ガスの反応によって前記液体を前記凹部から前記凸部に移動させ、前記凸部の頂面に膜を形成することで前記表面に形成される段差を拡張する。(C)前記膜の一部をエッチングする。【選択図】図1

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関する。
特許文献1には、トレンチの間の上面に、選択的に膜を堆積する方法が開示されている。また、特許文献2には、フォトリソグラフィ技術を用いずに、基板の特定の領域に選択的に膜を形成する方法が開示されている。この方法は、基板の平坦面とその平坦面から凹むトレンチの壁面とのうち、基板の平坦面に選択的にSiの吸着サイトを形成することを含む。
米国特許第10340135号明細書 特開2018-117038号公報
本開示の一態様は、隣り合う凹部と凸部を含む基板表面の段差を拡張する、技術を提供する。
本開示の一態様の成膜方法は、下記(A)~(C)を含む。(A)隣り合う凹部と凸部を表面に含む基板の前記表面に液体を供給する。(B)前記液体を化学変化させる処理ガスを前記基板の前記表面に供給し、前記液体と前記処理ガスの反応によって前記液体を前記凹部から前記凸部に移動させ、前記凸部の頂面に膜を形成することで前記表面に形成される段差を拡張する。(C)前記膜の一部をエッチングする。
本開示の一態様によれば、隣り合う凹部と凸部を含む基板表面の段差を拡張できる。
図1は、一実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 図2(A)はステップS1の一例を示す断面図であり、図2(B)はステップS2の一例を示す断面図であり、図2(C)はステップS3の第1段階の一例を示す断面図であり、図2(D)はステップS3の第2段階の一例を示す断面図である。 図3(A)はステップS6の直前の一例を示す断面図であり、図3(B)はステップS6の直後の一例を示す断面図である。 図4(A)はステップS8の直前の一例を示す断面図であり、図4(B)はステップS8の直後の一例を示す断面図である。 図5は、一実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。 図6は例1に係る基板のSEM写真であって、(A)はステップS2の後であってステップS3の前のSEM写真、(B)はステップS3の途中のSEM写真、(C)はステップS3の後のSEM写真である。 図7は例2に係る基板のSEM写真であって、(A)はステップS2の後であってS4の前のSEM写真、(B)はステップS3の後のSEM写真である。 図8は、例3に係るステップS9(表10)の処理時間と、凹部内の液体の厚みとの関係を示す図である。 図9(A)は例4に係る基板の処理後のSEM写真、図9(B)は例5に係る基板の処理後のSEM写真、図9(C)は例6に係る基板の処理後のSEM写真、図9(D)は例7に係る基板の処理後のSEM写真である。 図10(A)は例8に係る基板の処理後のSEM写真、図10(B)は例9に係る基板の処理後のSEM写真、図10(C)は例10に係る基板の処理後のSEM写真である。 図11(A)は例11に係る基板の処理後のSEM写真、図11(B)は例12に係る基板の処理後のSEM写真である。 図12(A)は例13に係る基板の処理後のSEM写真、図12(B)は例14に係る基板の処理後のSEM写真である。 図13は、例17に係る基板の処理後のSEM写真である。 図14は、例18に係る基板の処理後のSEM写真である。 図15は例19で得られた基板のSEM写真であって、(A)は初期深さA0が8nmである基板のSEM写真であり、(B)は初期深さA0が12nmである基板のSEM写真であり、(C)は初期深さA0が18nmである基板のSEM写真であり、(D)は初期深さA0が150nmである基板のSEM写真である。 図16は例20で得られた基板のSEM写真であって、(A)は初期深さA0が8nmである基板のSEM写真であり、(B)は初期深さA0が12nmである基板のSEM写真であり、(C)は初期深さA0が18nmである基板のSEM写真である。 図17は例21で得られた基板のSEM写真であって、(A)は初期深さA0が8nmである基板のSEM写真であり、(B)は初期深さA0が12nmである基板のSEM写真であり、(C)は初期深さA0が18nmである基板のSEM写真である。 図18は例22で得られた基板のSEM写真であって、(A)は初期深さA0が8nmである基板のSEM写真であり、(B)は初期深さA0が12nmである基板のSEM写真であり、(C)は初期深さA0が18nmである基板のSEM写真であり、(D)は初期深さA0が150nmである基板のSEM写真である。 図19は例23に係る基板のSEM写真であって、(A)はステップS2とステップS3の間の状態を示すSEM写真であり、(B)はステップS3の完了時の状態を示すSEM写真である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
図1~図4を参照して、成膜方法の一例について説明する。成膜方法は、図1に示すように、例えばステップS1~S8を有する。なお、成膜方法は、少なくともステップS1~S3、及びS6を有すればよい。また、成膜方法は、ステップS1~S8以外のステップを更に有してもよい。
図1のステップS1では、図2(A)に示すように、隣り合う凹部Wbと凸部Wcを表面Waに含む基板Wを準備する。基板Wを準備することは、例えば後述する処理容器2の内部に基板Wを搬入することを含む。基板Wは、例えば、シリコンウェハW1を含む。基板Wは、シリコンウェハW1の代わりに、化合物半導体ウェハ、又はガラス基板を含んでもよい。
凹部Wbと凸部Wcは、例えばシリコンウェハW1の表面に形成される。基板WはシリコンウェハW1の表面に形成される不図示の膜を含んでもよく、膜に凹部Wbと凸部Wcが形成されてもよい。膜は、絶縁膜、導電膜、及び半導体膜から選ばれる1つ以上を含んでもよい。凹部Wbは、トレンチ又はホール等である。ホールはビアホールを含む。凸部Wcは、ピラー又はフィン等であってもよい。
基板表面Waは、例えば、凹部底面Wb1と、凹部側面Wb2と、凸部頂面Wc1と、を含む。例えば、凸部頂面Wc1は平坦面であり、凹部Wbは凸部頂面Wc1から凹む。凹部Wbの深さが段差の大きさを表す。
凹部Wbの初期深さA0は、例えば3nm~10000nmである。凹部Wbの初期幅B0は、例えば1nm~1000nmである。初期深さA0と初期幅B0の比(A0/B0)は、例えば0.05~200である。
図1のステップS2では、図2(B)に示すように、基板表面Waに液体Lを供給する。液体Lは、凹部Wbだけではなく凸部頂面Wc1を覆ってもよい。この場合、液体Lの液面は、水平面になってもよい。なお、液体Lは、凹部Wbのみに充填されてもよく、凸部頂面Wc1を覆わなくてもよい。
液体Lは、強い分子間力を有するものが好ましい。分子間力が強いほど、凝集力が強い。液体Lの凝集力が大きければ、液体Lの蒸発を防止できる。液体Lの分子間力は、例えば30kJ/mol以上である。
液体Lは、例えばハロゲン化物である。液体状のハロゲン化物は、例えばハロゲン化物の原料ガスと、原料ガスと反応する反応ガスとの反応によって形成される。原料ガスと反応ガスの両方、又は反応ガスをプラズマ化することで、液体Lの生成を促進させてもよい。原料ガスは例えばTiClガスであり、反応ガスは例えばHガスである。
TiClガスとHガスは、一般的には、液体Lの形成ではなく、Ti膜の形成に用いられる。Ti膜は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法、又はALD(Atomoic Layer Deoposition)法で形成される。CVD法では、基板Wに対して、TiClガスとHガスとを同時に供給する。一方、ALD法では、基板Wに対して、TiClガスとHガスとを交互に供給する。CVD法又はALD法によれば、下記の式(1)~(3)がTi膜の形成に寄与していると推定される。
TiCl+H→TiHCl・・・(1)
TiHCl→TiCl+HCl・・・(2)
TiCl+H→Ti+HCl・・・(3)
なお、上記の式(2)及び(3)において、TiClはTiCl又はTiClであってもよい。
Ti膜の形成では、基板Wの温度が400℃以上に制御される。その結果、上記の式(1)~(3)の反応が順次進行し、Ti膜が形成される。
一方、液体Lの形成では、基板Wの温度が-100℃~390℃、好ましくは20℃~350℃に制御される。その結果、上記の式(2)の反応と上記の(3)の反応が抑制されるので、TiHClを含む液体Lが形成される。液体Lは、Ti、TiCl、TiCl、TiCl、又はTiClを含んでもよい。基板Wの温度は、液体Lの分解点よりも低ければよい。
なお、原料ガスは、TiClガスには限定されない。例えば、原料ガスは、SiClガス、SiClガス、SiHClガス等のハロゲン化シリコンガス、又はWClガス、VClガス、AlClガス、MoClガス、SnClガス、GeClガス等のハロゲン化金属ガスであってもよい。原料ガスは、ハロゲンを含めばよく、ハロゲンとして、塩素(Cl)の代わりに、臭素(Br)、ヨウ素(I)又はフッ素(F)等を含んでもよい。これらの原料ガスも、基板Wの温度が低ければ、上記の式(1)と同様の反応が主に進むので、ハロゲン化物の液体Lが形成される。
また、反応ガスは、Hガスには限定されない。反応ガスは、原料ガスとの反応によって液体Lを形成できるものであればよい。例えば、反応ガスは、Dガスであってもよい。反応ガスは、アルゴンガスなどの不活性ガスと共に供給されてもよい。
ステップS2は、例えば基板Wに対して原料ガスと反応ガスを同時に供給することを含む。この場合、ステップS2は、更に、原料ガスと反応ガスの両方をプラズマ化することを含んでもよい。プラズマ化によって、原料ガスと反応ガスの反応を促進できる。また、プラズマ化によって、低い基板温度で液体Lを形成しやすくなる。
なお、ステップS2は、本実施形態では基板Wに対して原料ガスと反応ガスを同時に供給することを含むが、基板Wに対して原料ガスと反応ガスを交互に供給することを含んでもよい。後者の場合、ステップS2は、更に、反応ガスをプラズマ化することを含んでもよい。プラズマ化によって、原料ガスと反応ガスの反応を促進できる。また、プラズマ化によって、低い基板温度で液体Lを形成しやすくなる。また、ステップS2は、基板Wに対して原料ガスのみを供給することを含んでもよい。
液体Lは、強い分子間力を有するものであればよく、イオン液体、液体状の金属、又は液体状のポリマーなどであってもよい。金属は、純金属でもよいし、合金でもよい。ポリマーは、例えば、SiClガス、SiClガス、SiHClガス、SiHClガス、SiHClガス、SiHガス、Siガス、Siガス、Si10ガス、シクロヘキサシランガス、テトラエトキシシラン(TEOS)ガス、ジメチルジエトキシシラン(DMDEOS)ガス、2,4,6,8―テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)ガス、又はトリシリルアミン(TSA)ガス等を2分子以上重合反応させて形成したオリゴマー若しくはポリマーであってよく、例えばポリシロキサン、ポリシラン、又はポリシラザンであってもよい。また、液体Lは、シラノールなどであってもよい。これらの液体Lは、スピンコート法により基板Wの凹部Wbに供給されるか、基板Wを収容する処理容器の内部で合成され、基板Wの凹部Wbに供給される。
図1のステップS3では、図2(C)に示すように、液体Lを化学変化させる処理ガスGを基板表面Waに供給し、処理ガスGと液体Lとの反応によって液体Lを凹部Wbから凸部頂面Wc1に移動させ、図2(D)に示すように、凸部頂面Wc1に膜W2を形成することで、基板表面Waの段差を拡張する。段差の大きさは、凹部Wbの深さAで表される。膜W2を形成することで、凹部Wbの深さAは、初期深さA0よりも大きくなる。
膜W2は、凹部底面Wb1にも形成されてもよい。凹部底面Wb1における膜W2の厚みが凸部頂面Wc1における膜W2の厚みよりも薄ければ、基板表面Waの段差を拡張できる。
膜W2は、凹部側面Wb2にも形成されてもよい。凹部側面Wb2における膜W2の厚みが凸部頂面Wc1における膜W2の厚みよりも薄ければ、例えば膜W2を等方性エッチングしても、膜W2の形成によって基板表面Waの段差を拡張できる。
なお、凹部側面Wb2における膜W2の厚みは、ゼロでもよい。隣り合う凹部側面Wb2同士がつながらなければよく、凹部Wbが閉塞されなければよい。凹部Wbが閉塞されてしまうと、段差が無くなってしまうからである。
膜W2は、固体でもよいし、粘性体でもよい。膜W2の厚みは、液体Lの供給量で制御できる。
処理ガスGは、例えば基板表面Waの上方から供給され、液体Lと反応する。液体Lは、処理ガスGと反応し、化学変化する。化学変化は、液体Lの表面から徐々に進行するため、表面張力差が発生し、また、液体Lの表面から体積膨張、若しくは体積収縮が発生し、液体Lは不安定になり対流が発生する。液体Lの表面は処理ガスGとの反応によって表面張力の強い物質に変化するので、凸部頂面Wc1に向けて液体Lが移動する。また、液体Lの表面の化学変化による体積増減に引きずられて、凸部頂面Wc1に向けて液体Lが移動する。図示しないが、全ての液体Lは、処理ガスGとの反応によって、最終的に凸部頂面Wc1まで移動してもよい。
なお、液体Lの化学変化の際に、液体Lと処理ガスGとの反応により液体Lから脱ガスが発生する。脱ガスの発生に起因する液体Lの運動も、液体Lの移動に寄与する要因と考えられる。また、基板Wの微細な振動も、液体Lの移動に寄与する要因になりえると考えられる。
処理ガスGは、例えば、液体Lとの反応によって、液体Lに取り込まれる元素を含む。つまり、処理ガスGは、膜W2に取り込まれる元素を含む。例えば、処理ガスGの酸素が液体Lに取り込まれ、酸化物である膜W2が得られる。あるいは、処理ガスGの窒素が液体Lに取り込まれ、窒化物である膜W2が得られる。処理ガスG中の元素が液体Lに取り込まれればよく、その過程で、液体Lを構成する元素が脱ガスされてもよい。
例えば、処理ガスGは、酸素含有ガスを含む。酸素含有ガスは、液体Lに取り込まれる元素として、酸素を含む。酸素含有ガスは、液体Lに取り込まれる元素として、更に窒素を含んでもよい。酸素含有ガスは、例えば、Oガス、Oガス、HOガス、NOガス、又はNOガスを含む。
処理ガスGは、窒素含有ガスを含んでもよい。窒素含有ガスは、液体Lに取り込まれる元素として、窒素を含む。窒素含有ガスは、例えば、Nガス、NHガス、Nガス、又はNガスを含む。
処理ガスGは、水素化物のガスを含んでもよい。水素化物のガスは、液体Lに取り込まれる元素として、水素に結合された元素、例えばSi、Ge、B、C又はPを含む。水素化物のガスは、例えば、SiHガス、Siガス、GeHガス、Bガス、Cガス等の炭化水素ガス又はPHガスを含む。
処理ガスGは、液体Lとの反応によって、液体Lを構成する元素を脱ガスさせてもよい。例えば、処理ガスGは、還元性ガスを含む。還元性ガスは、例えば、水素(H)ガス、又は重水素(D)ガスである。
処理ガスGは、アルゴンガスなどの不活性ガスと共に供給されてもよい。
ステップS3は、処理ガスGをプラズマ化することを含んでもよい。プラズマ化によって、処理ガスGと液体Lとの反応を促進できる。
図1のステップS4では、ステップS3で形成した膜W2を改質する。改質後の膜W2は、改質前の膜W2に比べて、耐薬品性に優れる。例えば、改質後の膜W2は、改質前の膜W2に比べて、希フッ酸(DHF)に対して低いエッチングレートを有する。
膜W2の改質は、例えば下記(A)~(B)の少なくとも1つを含む。(A)膜W2中のハロゲン元素又は水素元素を低減する。(B)膜W2を高密度化する。膜W2の高密度化は、例えば、膜W2の未結合手を改質ガスに含まれる元素で終端させること、又は膜W2中の既存元素同士の結合を促進することで実現できる。
ステップS4では、膜W2に対して改質ガスを供給してもよい。S4の改質ガスと、S3の処理ガスGとは、同じガスである場合、異なる条件で供給される。具体的には、例えば、改質ガスがプラズマ化されるのに対し、処理ガスGはプラズマ化されない。或いは、改質ガスは、処理ガスGに比べて、高い温度、若しくは高い気圧で供給される。
但し、S4の改質ガスと、S3の処理ガスGとは、異なるガスであってもよい。例えば、処理ガスGは窒素ガスであってプラズマ化されるのに対し、改質ガスはアンモニア(NH)ガスであってプラズマ化されるか、又はヒドラジン(N)ガスである。或いは、処理ガスGは酸素(O)ガスであるのに対し、改質ガスはオゾン(O)ガスであるか、又は水蒸気(HO)である。
図1のステップS5では、第1サイクルをM(Mは1以上の整数)回実施したか否かを確認する。1回の第1サイクルは、上記ステップS2~S4を含む。なお、第1サイクルは、少なくともステップS2~S3を含めばよく、ステップS4を含まなくてもよい。Mは、2以上の整数であってもよい。
第1サイクルの実施回数がM回未満である場合(ステップS5、NO)、基板表面Waの段差の大きさが目標値未満であるので、第1サイクルを再度実施する。Mは、特に限定されないが、例えば2~100であり、好ましくは5~20である。
第1サイクルがM回行われる間に、隣り合う凹部側面Wb2同士がつながらなければよく、凹部Wbが閉塞されなければよい。凹部Wbが閉塞されてしまうと、段差が無くなってしまうからである。凹部Wbが閉塞されないように、Mの上限値が設定される。
一方、第1サイクルの実施回数がM回に達した場合(ステップS5、YES)、基板表面Waの段差の大きさが目標値に達しているので、ステップS6以降の処理を実施する。ステップS6の直前の基板Wの一例を図3(A)に示す。
図3(A)に示すように、第1サイクルが繰り返し実施されると、隣り合う凹部側面Wb2同士が近づき、凹部Wbの幅Bが狭くなる。また、第1サイクルが繰り返し実施されると、凹部底面Wb1に突起が形成されることがある。
図1のステップS6では、膜W2の一部をエッチングする。エッチングによって、図3(B)に示すように、凹部Wbの幅Bを広げることができる。図示しないが、凹部Wbの幅Bを初期幅B0まで戻すこともできる。エッチングによって凹部Wbの幅が広くなれば、再び第1サイクルを実施することが可能になり、更なる段差の拡張が可能になる。また、エッチングによって、図3(B)に示すように凹部底面Wb1の突起を除去することも可能である。
エッチングは、等方性エッチングと異方性エッチングのいずれでもよい。等方性エッチングと異方性エッチングが組み合わせて用いられてもよい。等方性エッチングは、凹部底面Wb1及び凸部頂面Wc1だけではなく、凹部側面Wb2をもエッチングでき、凹部Wbの幅Bを広げるのに有効である。一方、異方性エッチングは、凹部側面Wb2に対して、凹部底面Wb1及び凸部頂面Wc1を選択的にエッチングできる。
エッチングは、ドライエッチングとウェットエッチングのいずれでもよいが、好ましくはドライエッチングである。ドライエッチングでは、エッチングガスが基板表面Waに供給される。ドライエッチングでは、エッチングガスと共にHガス、Oガス、又はNHガスなどが基板表面Waに供給されてもよい。
ドライエッチングが熱エッチングである場合、エッチングガスとしては例えばClガス、ClFガス、Fガス、又はHFガスなどが用いられる。一方、ドライエッチングがプラズマエッチングである場合、プラズマ化されるエッチングガスとしては例えばClガス、CFガス、CHFガス、Cガス、又はSFガスなどが用いられる。
エッチングはALE(Atomic Layer Etching)のように、エッチングガスと反応ガスが交互に供給されてもよい。エッチングガスとしては例えばClガス、CFガス、Cガス、WFガスなどが用いられる。反応ガスとしては、Arガス、Heガス、Hガス、BClガスなどが用いられる。反応ガスはプラズマ化されて、供給されてもよい。
図1のステップS7では、第2サイクルをN(Nは1以上の整数)回実施したか否かを確認する。1回の第2サイクルは、M回の第1サイクルと、M回の第1サイクルの後に行われるステップS6と、を含む。Nは、2以上の整数であってもよい。
第2サイクルの実施回数がN回未満である場合(ステップS7、NO)、基板表面Waの段差の大きさが目標値未満であるので、第2サイクルを再度実施する。Nは、特に限定されないが、例えば1~10であり、好ましくは1~5である。
一方、第2サイクルの実施回数がN回に達した場合(ステップS7、YES)、基板表面Waの段差の大きさが目標値に達しているので、ステップS8以降の処理を実施する。ステップS8の直前の基板Wの一例を図4(A)に示す。
図4(A)に示すように、第2サイクルが繰り返し実施されると、隣り合う凹部側面Wb2同士が近づき、凹部Wbの幅Bが狭くなる。また、第2サイクルが繰り返し実施されると、凹部底面Wb1に突起が形成されることがある。
図1のステップS8では、ステップS6と同様に、膜W2の一部をエッチングする。エッチングによって、図4(B)に示すように、凹部Wbの幅Bを広げることができる。図示しないが、凹部Wbの幅Bを初期幅B0まで戻すこともできる。
エッチングによって、図4(B)に示すように凹部底面Wb1の突起を除去することも可能である。また、エッチングによって、凹部底面Wb1に、膜W2とは異なる材質(例えばシリコンウェハW1)を露出できる。図示しないが、エッチングによって、凹部側面Wb2にも、膜W2とは異なる材質(例えばシリコンウェハW1)を露出できる。
エッチング後、例えば、凹部底面Wb1はシリコンウェハによって形成され、凹部側面Wb2は膜W2によって形成され、凸部頂面Wc1は膜W2によって形成される。なお、凹部Wbの幅Bを初期幅B0まで戻す場合、凹部側面Wb2は膜W2とシリコンウェハによって形成される。
エッチングは、等方性エッチングと異方性エッチングのいずれでもよい。等方性エッチングと異方性エッチングが組み合わせて用いられてもよい。等方性エッチングは、凹部底面Wb1及び凸部頂面Wc1だけではなく、凹部側面Wb2をもエッチングでき、凹部Wbの幅Bを広げるのに有効である。一方、異方性エッチングは、凹部側面Wb2に対して、凹部底面Wb1及び凸部頂面Wc1を選択的にエッチングできる。
次に、図5を参照して、成膜装置1について説明する。成膜装置1は、略円筒状の気密な処理容器2を備える。処理容器2の底壁の中央部には、排気室21が設けられている。排気室21は、下方に向けて突出する例えば略円筒状の形状を備える。排気室21には、例えば排気室21の側面において、排気配管22が接続されている。
排気配管22には、圧力調整部23を介して排気部24が接続されている。圧力調整部23は、例えばバタフライバルブ等の圧力調整バルブを備える。排気配管22は、排気部24によって処理容器2内を減圧できるように構成されている。処理容器2の側面には、搬送口25が設けられている。搬送口25は、ゲートバルブ26によって開閉される。処理容器2内と搬送室(図示せず)との間における基板Wの搬入出は、搬送口25を介して行われる。
処理容器2内には、ステージ3が設けられている。ステージ3は、基板Wの表面Waを上に向けて基板Wを水平に保持する保持部である。ステージ3は、平面視で略円形状に形成されており、支持部材31によって支持されている。ステージ3の表面には、例えば直径が300mmの基板Wを載置するための略円形状の凹部32が形成されている。凹部32は、基板Wの直径よりも僅かに大きい内径を有する。凹部32の深さは、例えば基板Wの厚さと略同一に構成される。ステージ3は、例えば窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料により形成されている。また、ステージ3は、ニッケル(Ni)等の金属材料により形成されていてもよい。なお、凹部32の代わりにステージ3の表面の周縁部に基板Wをガイドするガイドリングを設けてもよい。
ステージ3には、例えば接地された下部電極33が埋設される。下部電極33の下方には、加熱機構34が埋設される。加熱機構34は、制御部100からの制御信号に基づいて電源部(図示せず)から給電されることによって、ステージ3に載置された基板Wを設定温度に加熱する。ステージ3の全体が金属によって構成されている場合には、ステージ3の全体が下部電極として機能するので、下部電極33をステージ3に埋設しなくてよい。ステージ3には、ステージ3に載置された基板Wを保持して昇降するための複数本(例えば3本)の昇降ピン41が設けられている。昇降ピン41の材料は、例えばアルミナ(Al)等のセラミックスや石英等であってよい。昇降ピン41の下端は、支持板42に取り付けられている。支持板42は、昇降軸43を介して処理容器2の外部に設けられた昇降機構44に接続されている。
昇降機構44は、例えば排気室21の下部に設置されている。ベローズ45は、排気室21の下面に形成された昇降軸43用の開口部211と昇降機構44との間に設けられている。支持板42の形状は、ステージ3の支持部材31と干渉せずに昇降できる形状であってもよい。昇降ピン41は、昇降機構44によって、ステージ3の表面の上方と、ステージ3の表面の下方との間で、昇降自在に構成される。
処理容器2の天壁27には、絶縁部材28を介してガス供給部5が設けられている。ガス供給部5は、上部電極を成しており、下部電極33に対向している。ガス供給部5には、整合器511を介して高周波電源512が接続されている。高周波電源512から上部電極(ガス供給部5)に450kHz~2.45GHz、好ましくは450kHz~100MHzの高周波電力を供給することによって、上部電極(ガス供給部5)と下部電極33との間に高周波電界が生成され、容量結合プラズマが生成する。プラズマ生成部51は、整合器511と、高周波電源512と、を含む。なお、プラズマ生成部51は、容量結合プラズマに限らず、誘導結合プラズマなど他のプラズマを生成するものであってもよい。
ガス供給部5は、中空状のガス供給室52を備える。ガス供給室52の下面には、処理容器2内へ処理ガスを分散供給するための多数の孔53が例えば均等に配置されている。ガス供給部5における例えばガス供給室52の上方には、加熱機構54が埋設されている。加熱機構54は、制御部100からの制御信号に基づいて電源部(図示せず)から給電されることによって、設定温度に加熱される。
ガス供給室52には、ガス供給路6が設けられている。ガス供給路6は、ガス供給室52に連通している。ガス供給路6の上流には、それぞれガスラインL61,L62,L63,L64,L65を介して、ガス源G61,G62,G63,G64,G65が接続されている。
ガス源G61は、TiClのガス源であり、ガスラインL61を介して、ガス供給路6に接続されている。ガスラインL61には、マスフローコントローラM61、貯留タンクT61及びバルブV61が、ガス源G61の側からこの順番に設けられている。マスフローコントローラM61は、ガスラインL61を流れるTiClガスの流量を制御する。貯留タンクT61は、バルブV61が閉じられた状態で、ガスラインL61を介してガス源G61から供給されるTiClガスを貯留して貯留タンクT61内におけるTiClガスの圧力を昇圧できる。バルブV61は、開閉動作により、ガス供給路6へのTiClガスの供給・遮断を行う。
ガス源G62は、Arのガス源であり、ガスラインL62を介して、ガス供給路6に接続されている。ガスラインL62には、マスフローコントローラM62及びバルブV62が、ガス源G62の側からこの順番に設けられている。マスフローコントローラM62は、ガスラインL62を流れるArガスの流量を制御する。バルブV62は、開閉動作により、ガス供給路6へのArガスの供給・遮断を行う。
ガス源G63は、Oのガス源であり、ガスラインL63を介して、ガス供給路6に接続されている。ガスラインL63には、マスフローコントローラM63、及びバルブV63が、ガス源G63の側からこの順番に設けられている。マスフローコントローラM63は、ガスラインL63を流れるOガスの流量を制御する。バルブV63は、開閉動作により、ガス供給路6へのOガスの供給・遮断を行う。
ガス源G64は、Hのガス源であり、ガスラインL64を介して、ガス供給路6に接続されている。ガスラインL64には、マスフローコントローラM64及びバルブV64が、ガス源G64の側からこの順番に設けられている。マスフローコントローラM64は、ガスラインL64を流れるHガスの流量を制御する。バルブV64は、開閉動作により、ガス供給路6へのHガスの供給・遮断を行う。
ガス源G65は、ClFのガス源であり、ガスラインL65を介して、ガス供給路6に接続されている。ガスラインL65には、マスフローコントローラM65及びバルブV65が、ガス源G65の側からこの順番に設けられている。マスフローコントローラM65は、ガスラインL65を流れるClFガスの流量を制御する。バルブV65は、開閉動作により、ガス供給路6へのClFガスの供給・遮断を行う。
成膜装置1は、制御部100と、記憶部101とを備える。制御部100は、CPU、RAM、ROM等(いずれも図示せず)を備えており、例えばROMや記憶部101に格納されたコンピュータプログラムをCPUに実行させることによって、成膜装置1を統括的に制御する。具体的には、制御部100は、記憶部101に格納された制御プログラムをCPUに実行させて成膜装置1の各構成部の動作を制御することで、基板Wに対する成膜処理等を実行する。
次に、図5を再度参照して、成膜装置1の動作について説明する。先ず、制御部100は、ゲートバルブ26を開いて搬送機構により基板Wを処理容器2内に搬送し、ステージ3に載置する。基板Wは、表面Waを上に向けて水平に載置される。制御部100は、搬送機構を処理容器2内から退避させた後、ゲートバルブ26を閉じる。次いで、制御部100は、ステージ3の加熱機構34により基板Wを所定の温度に加熱し、圧力調整部23により処理容器2内を所定の圧力に調整する。例えば、基板Wを処理容器2内に搬入することなどが、図1のステップS1に含まれる。
次いで、図1のステップS2では、制御部100は、バルブV61,V62,V64を開き、TiClガスとArガスとHガスとを同時に処理容器2内に供給する。バルブV63,V65は閉じられている。TiClガスとHガスとの反応により、TiHCl等の液体Lが基板Wの凹部Wbに供給される。
ステップS2の具体的な処理条件は、例えば下記の通りである。
TiClガスの流量:1sccm~100sccm
Arガスの流量:10sccm~100000sccm、好ましくは100sccm~20000sccm
ガスの流量:1sccm~50000sccm、好ましくは10sccm~10000sccm
処理時間:1秒~1800秒
処理温度:-100℃~390℃、好ましくは20℃~350℃
処理圧力:0.1Pa~10000Pa、好ましくは0.1Pa~2000Pa。
ステップS2において、制御部100は、プラズマ生成部51によりプラズマを生成し、TiClガスとHガスとの反応を促進してもよい。制御部100は、TiClガスとHガスとを同時に供給する場合には、TiClガスとHガスの両方をプラズマ化する。
なお、ステップS2において、制御部100は、TiClガスとHガスとを同時に処理容器2内に供給する代わりに、交互に供給してもよい。この場合、制御部100は、TiClガスとHガスのうち、Hガスのみをプラズマ化してもよい。
ステップS2の後、バルブV61,V64が閉じられる。このとき、バルブV62は開いているので、処理容器2内にはArが供給され、処理容器2内に残留するガスが排気配管22へと排出され、処理容器2内がArの雰囲気に置換される。
次いで、図1のステップS3では、制御部100は、バルブV63を開き、OガスをArガスと共に処理容器2内に供給する。Oガスと液体Lとの反応によって、液体Lが凹部Wbから凸部頂面Wc1に移動し、凸部頂面Wc1に膜W2が形成される。その結果、基板表面Waの段差が拡張される。
ステップS3の具体的な処理条件は、例えば下記の通りである。
ガスの流量:1sccm~100000sccm、好ましくは1sccm~10000sccm
Arガスの流量:10sccm~100000sccm、好ましくは100sccm~20000sccm
処理時間:1秒~1800秒
処理温度:-100℃~390℃、好ましくは20℃~350℃
処理圧力:0.1Pa~10000Pa、好ましくは0.1Pa~2000Pa。
次いで、図1のステップS4では、ステップS3と同様に、制御部100は、OガスをArガスと共に処理容器2内に供給する。また、ステップS4では、ステップS3とは異なり、制御部100は、プラズマ生成部51によりプラズマを生成し、膜W2を改質する。ステップS4の具体的な処理条件は、プラズマを生成する以外、ステップS3の処理条件と同様であるので、説明を省略する。
ステップS4の後、バルブV63が閉じられる。このとき、バルブV62は開いているので、処理容器2内にはArが供給され、処理容器2内に残留するガスが排気配管22へと排出され、処理容器2内がArの雰囲気に置換される。
次いで、図1のステップS5では、制御部100は、第1サイクルをM(Mは1以上の自然数)回実施したか否かを確認する。1回の第1サイクルは、上記ステップS2~S4を含む。なお、第1サイクルは、少なくともステップS2~S3を含めばよく、ステップS4を含まなくてもよい。
第1サイクルの実施回数がM回未満である場合(ステップS5、NO)、制御部100は第1サイクルを再度実施する。一方、第1サイクルの実施回数がM回に達した場合(ステップS5、YES)、制御部100はステップS6を実施する。
次いで、図1のステップS6では、制御部100は、バルブV65を開き、ClFガスをArガスと共に処理容器2内に供給する。ClFガスによって、膜W2の一部がエッチングされる。なお、ステップS6では、制御部100は、プラズマ生成部51によりプラズマを生成してもよく、ClFガスをプラズマ化してもよい。
ステップS6の具体的な処理条件は、例えば下記の通りである。
ClFガスの流量:1sccm~100sccm
Arガスの流量:10sccm~100000sccm、好ましくは100sccm~20000sccm
処理時間:1秒~1800秒
処理温度:30℃~350℃、好ましくは80℃~200℃
処理圧力:0.1Pa~10000Pa、好ましくは0.1Pa~2000Pa。
ステップS6の後、バルブV65が閉じられる。このとき、バルブV62は開いているので、処理容器2内にはArが供給され、処理容器2内に残留するガスが排気配管22へと排出され、処理容器2内がArの雰囲気に置換される。
なお、ステップS6と、ステップS2~S4とは、本実施形態では同じ処理容器2の内部で実施されるが、別の処理容器2の内部で実施されてもよい。
次いで、図1のステップS7では、制御部100は、第2サイクルをN(Nは1以上の自然数)回実施したか否かを確認する。1回の第2サイクルは、M回の第1サイクルと、M回の第1サイクルの後に行われるステップS6と、を含む。
第2サイクルの実施回数がN回未満である場合(ステップS7、NO)、制御部100は第2サイクルを再度実施する。一方、第2サイクルの実施回数がN回に達した場合(ステップS7、YES)、制御部100はステップS8を実施する。
次いで、図1のステップS8では、制御部100は、バルブV65を開き、ClFガスをArガスと共に処理容器2内に供給する。ClFガスによって、膜W2の一部がエッチングされる。なお、ステップS8では、制御部100は、プラズマ生成部51によりプラズマを生成してもよく、ClFガスをプラズマ化してもよい。
ステップS8の具体的な処理条件は、ステップS6の処理条件と同様であるので、説明を省略する。ステップS8の後、バルブV65が閉じられる。このとき、バルブV62は開いているので、処理容器2内にはArが供給され、処理容器2内に残留するガスが排気配管22へと排出され、処理容器2内がArの雰囲気に置換される。
なお、ステップS8と、ステップS2~S4とは、本実施形態では同じ処理容器2の内部で実施されるが、別の処理容器2の内部で実施されてもよい。
ステップS8の後、制御部100は、処理容器2内への基板Wの搬入とは逆の手順で、基板Wを処理容器2から搬出する。
[実施例]
次に、実施例などについて説明する。下記の例1~例23のうち、例1~例19及び例23が参考例であり、例20~例22が実施例である。下記の例1~例18及び例23では、図5に示す処理容器2に基板Wを搬入する前に、基板表面Waに予め凹部と凸部を形成した。予め形成した凸部頂面Wc1を、以下、凸部頂面Wdとも記す。
<例1~例2>
例1~例2では、図5に示す成膜装置1を用いて、表1に示す処理条件でステップS1~S3及びS5を実施し、ステップS4及びS6~S8を実施しなかった。
Figure 2022185488000002
表1において、「凸部頂面」は、ステップS2の実施前に予め形成した凸部頂面Wdの材質である。ステップS2の実施前に予め形成した凹部側面の材質は、凸部頂面Wdの材質と同じである。「凹部底面」は、ステップS2の実施前に予め形成した凹部底面の材質である。また、各種ガスの「〇」は各種ガスを供給したことを意味し、「RF」の「ON」は高周波電力によってガスをプラズマ化したことを意味する。更に、「サイクル数」はステップS2,S3の繰り返しの数(つまり、ステップS5のM)である。後述する表2~表8において同様である。
図6に、例1に係る基板W-1のSEM写真を示す。図6(A)に示すように、ステップS2によって、液体L-1が凹部Wb-1に供給された。液体L-1の供給量は、凹部Wb-1の内部に収まる程度であった。また、図6(B)に示すように、ステップS3の途中で処理を中断した場合、具体的にはステップS3の処理時間が10秒である場合、図2(B)と同様の様子、つまり、液体L-1が凹部Wb-1から凸部頂面Wd-1に向けて這い上がる様子が確認された。更に、図6(C)に示すように、ステップS3によって、凸部頂面Wd-1に選択的に膜W5-1が形成された。
図7に、例2に係る基板W-2のSEM写真を示す。図7(A)に示すように、ステップS2によって、液体L-2が凹部Wb-2に供給された。例2では、例1よりもステップS2の処理時間が長く液体L-2の供給量が多かったので、液体L-2が凹部Wb-2だけではなく凸部頂面Wd-2にも供給された。また、図7(B)に示すように、ステップS3によって、凸部頂面Wd-2に選択的に膜W5-2が形成された。
<例3>
例3では、図5に示す成膜装置1を用いて、表2に示す処理条件でステップS1~S2を実施した後、ステップS3~S8を実施することなく、表2に示す処理条件でステップS9を実施した。ステップS9では、処理容器2内にArガスのみを供給し、凹部Wb内の液体Lの変化を観察した。
Figure 2022185488000003
図8に、例3に係るステップS9の処理時間と、凹部Wb内の液体Lの厚みとの関係を示す。図8から明らかなように、減圧雰囲気下で長時間放置しても、凹部Wb内の液体Lの移動、および減少は認められなかった。これは、液体Lと処理ガスGの反応が始まるまで液体Lの移動が生じないことと、液体Lは分子間力が強く凝集力が強いので蒸発しにくいことと、を意味する。
<例4~例7>
例4~例7では、図5に示す成膜装置1を用いて、表3に示す処理条件でステップS1~S3及びS5を実施し、ステップS4及びS6~S8を実施しなかった。
Figure 2022185488000004
図9(A)に、例4に係る基板W-4の処理後のSEM写真を示す。例4では、例1と同様に、ステップS2及びS3を1回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-4と凸部頂面Wd-4のうち、凸部頂面Wd-4に選択的に膜W5-4が形成された。
図9(B)に、例5に係る基板W-5の処理後のSEM写真を示す。例5では、例1とは異なり、ステップS2及びS3を10回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-5と凸部頂面Wd-5のうち、凸部頂面Wd-5に選択的に膜W5-5が形成された。
図9(C)に、例6に係る基板W-6の処理後のSEM写真を示す。例6では、例1とは異なり、ステップS3においてOガスの代わりに、HOガスを処理容器2内に供給した。その結果、凹部Wb-6と凸部頂面Wd-6のうち、凸部頂面Wd-6に選択的に膜W5-6が形成された。
図9(D)に、例7に係る基板W-7の処理後のSEM写真を示す。例7では、例1とは異なり、ステップS3においてOガスの代わりに、Nガスを処理容器2内に供給した。また、Nガスはプラズマ化した。その結果、凹部Wb-7と凸部頂面Wd-7のうち、凸部頂面Wd-7に選択的に膜W5-7が形成された。
例4~例7から明らかなように、様々な種類の処理ガスGを用いて、凸部頂面Wdに選択的に膜W5を形成できた。
<例8~例12>
例8~例12では、図5に示す成膜装置1を用いて、表4に示す処理条件でステップS1~S3及びS5を実施し、ステップS4及びS6~S8を実施しなかった。
Figure 2022185488000005
図10(A)に、例8に係る基板W-8の処理後のSEM写真を示す。例8では、凸部頂面及び凹部底面の材質を酸化チタン(TiO)に変更した以外、例4と同じ条件で、ステップS2及びS3を1回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-8と凸部頂面Wd-8のうち、凸部頂面Wd-8に選択的に膜W5-8が形成された。
図10(B)に、例9に係る基板W-9の処理後のSEM写真を示す。例9では、凸部頂面及び凹部底面の材質を窒化シリコン(SiN)に変更した以外、例4と同じ条件で、ステップS2及びS3を1回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-9と凸部頂面Wd-9のうち、凸部頂面Wd-9に選択的に膜W5-9が形成された。
図10(C)に、例10に係る基板W-10の処理後のSEM写真を示す。例10では、凸部頂面及び凹部底面の材質をシリコン(Si)に変更した以外、例4と同じ条件で、ステップS2及びS3を1回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-10と凸部頂面Wd-10のうち、凸部頂面Wd-10に選択的に膜W5-10が形成された。
図11(A)に、例11に係る基板W-11の処理後のSEM写真を示す。例11では、凸部頂面及び凹部底面の材質をカーボン(C)に変更した以外、例4と同じ条件で、ステップS2及びS3を1回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-11と凸部頂面Wd-11のうち、凸部頂面Wd-11に選択的に膜W5-11が形成された。
図11(B)に、例12に係る基板W-12の処理後のSEM写真を示す。例12では、凸部頂面の材質をルテニウム(Ru)に変更した以外、例4と同じ条件で、ステップS2及びS3を1回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-12と凸部頂面Wd-12のうち、凸部頂面Wd-12に選択的に膜W5-12が形成された。
例8~例12から明らかなように、様々な材質の基板Wを用いて、凸部頂面Wdに選択的に膜W5を形成できた。
<例13~例14>
例13~例14では、図5に示す成膜装置1を用いて、表5に示す処理条件でステップS1~S3及びS5を実施し、ステップS4及びS6~S8を実施しなかった。
Figure 2022185488000006
図12(A)に、例13に係る基板W-13の処理後のSEM写真を示す。例13では、基板温度を80℃に変更した以外、例4と同じ条件で、ステップS2及びS3を1回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-13と凸部頂面Wd-13のうち、凸部頂面Wd-13に選択的に膜W5-13が形成された。
図12(B)に、例14に係る基板W-14の処理後のSEM写真を示す。例14では、基板温度を200℃に変更した以外、例4と同じ条件で、ステップS2及びS3を1回ずつ実施した。その結果、凹部Wb-14と凸部頂面Wd-14のうち、凸部頂面Wd-14に選択的に膜W5-14が形成された。
例13~例14から明らかなように、様々な基板温度で、凸部頂面Wdに選択的に膜W5を形成できた。
<例15~例16>
例15では、図5に示す成膜装置1を用いて、表6に示す処理条件でステップS1~S3及びS5を実施し、ステップS4及びS6~S8を実施しなかった。一方、例16では、図5に示す成膜装置1を用いて、表6に示す処理条件でステップS1~S5を実施し、ステップS6~S8を実施しなかった。
Figure 2022185488000007
例15で凸部頂面Wdに形成された膜W5を、HF濃度が0.5質量%の水溶液でエッチングしたところ、そのエッチングレートは762.8Å/minであった。一方、例16で凸部頂面Wdに形成された膜W5を、HF濃度が0.5質量%の水溶液でエッチングしたところ、そのエッチングレートは81.3Å/minであった。従って、ステップS5によって膜W5を改質できた。
<例17>
例17では、図5に示す成膜装置1を用いて、表7に示す処理条件でステップS1~S3及びS5を実施し、ステップS4及びS6~S8を実施しなかった。
Figure 2022185488000008
図13に、例17に係る基板W-17の処理後のSEM写真を示す。例17では、例1とは異なり、ステップS2において、原料ガスとして、TiClの代わりに、SiCl(HCD)を処理容器2内に供給した。また、ステップS3において、ArガスとOガスをプラズマ化した。また、ステップS2及びS3を2回ずつ実施した。更に、凸部頂面及び凹部底面の材質をTiOに変更した。その結果、凹部Wb-17と凸部頂面Wd-17のうち、凸部頂面Wd-17に選択的に膜W5-17が形成された。なお、凸部頂面及び凹部底面の材質をSiOに変更した場合も、同様の結果が得られた。
<例18>
例18では、図5に示す成膜装置1を用いて、表8に示す処理条件でステップS1~S3及びS5を実施し、ステップS4及びS6~S8を実施しなかった。
Figure 2022185488000009
図14に、例18に係る基板W-18の処理後のSEM写真を示す。例18では、例1とは異なり、ステップS2において、原料ガスとして、TiClの代わりに、SnClを処理容器2内に供給した。その結果、凹部Wb-18と凸部頂面Wd-18のうち、凸部頂面Wd-18に選択的に膜W5-18が形成された。
例17~例18から明らかなように、様々な原料ガスを用いて、凸部頂面Wdに選択的に膜W5を形成できた。
<例19>
例19では、初期深さA0が異なる4枚の基板Wを用意した。用意した4枚の基板Wの初期深さA0は、8nm、12nm、18nm及び150nmであった。初期深さA0が8nm、12nm又は18nmの基板Wは、シリコンウェハをエッチングすることで、凹部と凸部を形成した。一方、初期深さA0が150nmの基板は、シリコンウェハの表面にSiN膜とSi膜とをこの順番で形成し、Si膜をエッチングすることで、凹部と凸部を形成した。SiN膜は、エッチングを止めるエッチングストッパ膜として機能させた。
例19では、図5に示す成膜装置1を用いて、ステップS1~S5を実施し、ステップS6~S8を実施しなかった。例19では、表9に示す処理条件でステップS2~S4からなる第1サイクルを12回実施した(M=12)。
Figure 2022185488000010
表9において、各種ガスの「〇」は各種ガスを供給したことを意味し、「RF」の「ON」は高周波電力によってガスをプラズマ化したことを意味する。後述する表10~表12及び表14において同様である。
図15(A)~(D)に、例19で得られた4枚の基板WのSEM写真を示す。図15(A)~(D)において、W1はシリコンウェハであり、W2は第1サイクルによって形成された膜である。また、図15(D)において、W3はSiN膜であり、W4はSi膜である。
図15(A)~図15(C)に示すように、初期深さA0が20nm以下である場合、凹部底面及び凹部側面にも膜W2が形成されたが、凸部頂面における膜W2の厚みは凹部底面における膜W2の厚みに比べて厚く、基板表面の段差は第1サイクルによって拡張された。なお、図15(C)に示すように、凹部底面に突起が生じることがあった。
一方、図15(D)に示すように、初期深さA0が100nmを超える場合、膜W2は凹部底面及び凹部側面に対して凸部頂面に選択的に形成された。基板表面の段差は第1サイクルによって拡張された。
<例20>
例20では、初期深さA0が異なる3枚の基板Wを用意した。用意した3枚の基板Wの初期深さA0は、8nm、12nm及び18nmであった。これらの基板Wは、シリコンウェハをエッチングすることで、凹部と凸部を形成した。
例20では、図5に示す成膜装置1を用いて、ステップS1~S7を実施し、ステップS8を実施しなかった。例20では、表10に示す処理条件で第2サイクルを1回実施した(N=1)。第2サイクルは、12回の第1サイクル(M=12)と、12回の第1サイクルの後に行われるステップS6とで構成した。第1サイクルは、ステップS2~S4で構成した。
Figure 2022185488000011
図16(A)~(C)に、例20で得られた3枚の基板WのSEM写真を示す。図16(A)~(C)において、W1はシリコンウェハであり、W2は第2サイクルによって形成された膜である。
図16(A)~図16(C)に示すように、初期深さA0が20nm以下である場合、凹部底面及び凹部側面にも膜W2が形成されたが、凸部頂面における膜W2の厚みは凹部底面における膜W2の厚みに比べて厚く、基板表面の段差は第2サイクルによって拡張された。
また、図16(C)と図15(C)とを比較すれば明らかなように、ステップS6を実施すれば、凹部の幅を広げることができ、また、凹部底面の突起を除去できることがわかる。
<例21>
例21では、初期深さA0が異なる3枚の基板Wを用意した。用意した3枚の基板Wの初期深さA0は、8nm、12nm及び18nmであった。これらの基板Wは、シリコンウェハをエッチングすることで、凹部と凸部を形成した。
例21では、図5に示す成膜装置1を用いて、ステップS1~S7を実施し、ステップS8を実施しなかった。例21では、表11に示す処理条件で第2サイクルを2回実施した(N=2)。第2サイクルは、12回の第1サイクル(M=12)と、12回の第1サイクルの後に行われるステップS6とで構成した。第1サイクルは、ステップS2~S4で構成した。
Figure 2022185488000012
図17(A)~(C)に、例21で得られた3枚の基板WのSEM写真を示す。図17(A)~(C)において、W1はシリコンウェハであり、W2は第2サイクルによって形成された膜である。
図17(A)~図17(C)に示すように、初期深さA0が20nm以下である場合、凹部底面及び凹部側面にも膜W2が形成されたが、凸部頂面における膜W2の厚みは凹部底面における膜W2の厚みに比べて厚く、基板表面の段差は第2サイクルによって拡張された。
また、図17(C)と図15(C)とを比較すれば明らかなように、ステップS6を実施すれば、凹部の幅を広げることができ、また、凹部底面の突起を除去できることがわかる。
<例22>
例22では、初期深さA0が異なる4枚の基板Wを用意した。用意した4枚の基板Wの初期深さA0は、8nm、12nm、18nm及び150nmであった。初期深さA0が8nm、12nm又は18nmの基板Wは、シリコンウェハをエッチングすることで、凹部と凸部を形成した。一方、初期深さA0が150nmの基板は、シリコンウェハの表面にSiN膜とSi膜とをこの順番で形成し、Si膜をエッチングすることで、凹部と凸部を形成した。SiN膜は、エッチングを止めるエッチングストッパ膜として機能させた。
例22では、図5に示す成膜装置1を用いて、ステップS1~S7を実施し、ステップS8を実施しなかった。例22では、表12に示す処理条件で第2サイクルを3回実施した(N=3)。第2サイクルは、12回の第1サイクル(M=12)と、12回の第1サイクルの後に行われるステップS6とで構成した。第1サイクルは、ステップS2~S4で構成した。
Figure 2022185488000013
図18(A)~(D)に、例22で得られた4枚の基板WのSEM写真を示す。図18(A)~(C)において、W1はシリコンウェハであり、W2は第2サイクルによって形成された膜である。また、図18(D)において、W3はSiN膜であり、W4はSi膜である。
図18(A)~図18(C)に示すように、初期深さA0が20nm以下である場合、凹部底面及び凹部側面にも膜W2が形成されたが、凸部頂面における膜W2の厚みは凹部底面における膜W2の厚みに比べて厚く、基板表面の段差は第2サイクルによって拡張された。
また、図18(C)と図15(C)とを比較すれば明らかなように、ステップS6を実施すれば、凹部の幅を広げることができ、また、凹部底面の突起を除去できることがわかる。
一方、図18(D)に示すように、初期深さA0が100nmを超える場合、膜W2は凹部底面及び凹部側面に対して凸部頂面に選択的に形成された。凹部底面においてSiN膜W3が露出したまま、基板表面の段差は第2サイクルによって拡張された。
<例19~例22で得られた基板の段差>
表13に、例19~例22で得られた基板(但し、例19~例22のいずれも凹部Wbの初期深さは18nmである。)の段差の大きさを比較して示す。段差の大きさは、凹部Wbの深さAで表す。
Figure 2022185488000014
表13において、例20~例22を比較すれば明らかなように、第2サイクルを繰り返し実施すれば、凹部Wbの幅Bを確保しつつ、段差を拡張できることがわかる。なお、例19に比べて例20の段差が小さいのは、例20では膜W2をエッチングしたからである。
<例23>
例23では、図5に示す成膜装置1を用いて、表14に示す処理条件でステップS1~S3及びS5を実施し、ステップS4及びS6~S8を実施しなかった。例23では、図5に示す処理容器2に基板Wを搬入する前に、基板表面Waに予め凹部と凸部を形成した。具体的には、図19に示すようにSiO層W1aとSiN層W1bのうちSiO層W1aを選択的にエッチングすることで、凹部と凸部を形成した。凹部の初期深さは30nmであった。
Figure 2022185488000015
図19に、例23に係る基板のSEM写真を示す。図19(A)に示すように、ステップS2によって、液体Lが基板表面Waに供給された。液体Lは凹部だけではなく凸部をも覆っており、液体Lの液面は水平であった。図19(B)に示すように、ステップS2に続いてステップS3を実施した場合、液体Lが段差を拡張するように流動し、液体Lから膜W2が形成された。よって、ステップS3の回数が1回であっても、段差を拡張できることがわかる。
以上、本開示に係る成膜方法及び成膜装置の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
W 基板
Wa 表面
Wb 凹部
Wc 凸部
W2 膜
L 液体

Claims (20)

  1. (A)隣り合う凹部と凸部を表面に含む基板の前記表面に液体を供給することと、
    (B)前記液体を化学変化させる処理ガスを前記基板の前記表面に供給し、前記液体と前記処理ガスの反応によって前記液体を前記凹部から前記凸部に移動させ、前記凸部の頂面に膜を形成することで、前記表面の段差を拡張することと、
    (C)前記膜の一部をエッチングすることと、を有する、成膜方法。
  2. 前記(A)と前記(B)を含む第1サイクルをM(Mは1以上の整数)回行い、M回の前記第1サイクルの後に前記(C)を行う、請求項1に記載の成膜方法。
  3. M回の前記第1サイクルとM回の前記第1サイクルの後に行われる前記(C)とを含む第2サイクルをN(Nは1以上の整数)回行う、請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記第2サイクルをN回行った後、更に前記膜をエッチングし、前記凹部の底面に前記膜とは異なる材質を露出させることを含む、請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記(A)を実施する前に、前記基板の前記表面に形成される段差は、20nm以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  6. 前記液体は、ハロゲン化物である、請求項1~5のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記(A)は、前記ハロゲン化物の原料である原料ガスと、前記原料ガスと反応する反応ガスとの反応によって、前記液体を形成することを含む、請求項6に記載の成膜方法。
  8. 前記液体は、液体状のポリマーである、請求項1~5のいずれか1項に記載の成膜方法。
  9. 前記液体は、前記基板を収容する処理容器内で合成され、前記基板の前記凹部に供給される、請求項8に記載の成膜方法。
  10. 前記(B)で前記液体を化学変化させる前記処理ガスは、前記液体に取り込まれる元素を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の成膜方法。
  11. 前記液体を化学変化させる前記処理ガスは、酸素含有ガスを含む、請求項10に記載の成膜方法。
  12. 前記液体を化学変化させる前記処理ガスは、窒素含有ガスを含む、請求項10に記載の成膜方法。
  13. 前記液体を化学変化させる前記処理ガスは、水素化物のガスを含む、請求項10に記載の成膜方法。
  14. 前記液体を化学変化させる前記処理ガスは、前記液体を構成する元素を脱ガスさせる、請求項1~9のいずれか1項に記載の成膜方法。
  15. 前記液体を化学変化させる前記処理ガスは、還元性ガスを含む、請求項14に記載の成膜方法。
  16. 前記還元性ガスは、水素ガス、又は重水素ガスである、請求項15に記載の成膜方法。
  17. 前記(D)は、前記液体を化学変化させる前記処理ガスをプラズマ化することを含む、請求項1~16のいずれか1項に記載の成膜方法。
  18. 前記(C)は、前記膜の一部をエッチングガスでエッチングすることを含む、請求項1~17のいずれか1項に記載の成膜方法。
  19. 前記(B)の後、前記(C)の前に、前記膜を改質することを含む、請求項1~18のいずれか1項に記載の成膜方法。
  20. 処理容器と、
    前記処理容器の内部にて、隣り合う凹部と凸部を含む表面を上に向けて基板を水平に保持する保持部と、
    前記保持部で保持されている前記基板の前記表面に対して、原料ガスと、前記原料ガスと反応する反応ガスと、前記原料ガスと前記反応ガスの反応によって形成される液体を化学変化させる処理ガスと、エッチングガスと、を供給するガス供給部と、
    前記ガス供給部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    (A)前記基板の前記表面に、前記原料ガスと前記反応ガスとの反応によって形成される液体を供給することと、
    (B)前記処理ガスを前記基板の前記表面に供給し、前記液体と前記処理ガスの反応によって前記液体を前記凹部から前記凸部に移動させ、前記凸部の頂面に膜を形成することで、前記表面の段差を拡張することと、
    (C)前記膜の一部を前記エッチングガスでエッチングすることと、
    を実施する、成膜装置。
JP2021093209A 2021-06-02 2021-06-02 成膜方法及び成膜装置 Pending JP2022185488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093209A JP2022185488A (ja) 2021-06-02 2021-06-02 成膜方法及び成膜装置
PCT/JP2022/021524 WO2022255214A1 (ja) 2021-06-02 2022-05-26 成膜方法及び成膜装置
KR1020237044047A KR20240013159A (ko) 2021-06-02 2022-05-26 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093209A JP2022185488A (ja) 2021-06-02 2021-06-02 成膜方法及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022185488A true JP2022185488A (ja) 2022-12-14

Family

ID=84324317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021093209A Pending JP2022185488A (ja) 2021-06-02 2021-06-02 成膜方法及び成膜装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022185488A (ja)
KR (1) KR20240013159A (ja)
WO (1) WO2022255214A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170178899A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Lam Research Corporation Directional deposition on patterned structures
US10340135B2 (en) 2016-11-28 2019-07-02 Asm Ip Holding B.V. Method of topologically restricted plasma-enhanced cyclic deposition of silicon or metal nitride
JP6767885B2 (ja) 2017-01-18 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法
KR20210010817A (ko) * 2019-07-19 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 토폴로지-제어된 비정질 탄소 중합체 막을 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022255214A1 (ja) 2022-12-08
KR20240013159A (ko) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102627584B1 (ko) 기판 표면 내에 형성된 오목부를 충진하기 위한 주기적 증착 방법 및 장치
US9920422B2 (en) Method and apparatus of forming silicon nitride film
TWI780160B (zh) 使用依序沉積-蝕刻-處理製程的氧化矽及氮化矽之由下而上的生長
JP6273257B2 (ja) タングステンによるフィーチャ充填
TWI695903B (zh) 經由原子層沉積(ald)循環之選擇性沉積金屬矽化物的方法
US10036092B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6230809B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9741555B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
TW201120956A (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2011054968A (ja) PECVDによってSi−N結合を有するコンフォーマルな誘電体膜を形成する方法
CN105938796B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP2021179009A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102314998B1 (ko) 실리콘막의 형성 방법 및 형성 장치
JP2010016136A (ja) 薄膜の成膜方法及び成膜装置
CN106245002B (zh) 消除在原子层沉积中二氧化硅膜的接缝的系统和方法
WO2022255214A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2022255191A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102457068B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2019175885A (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2021225091A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2019192793A (ja) 成膜装置、及び成膜方法
JP7300970B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2023013483A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2022065303A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN112391612A (zh) 成膜方法和成膜装置