JP2022179271A - ルアー - Google Patents

ルアー Download PDF

Info

Publication number
JP2022179271A
JP2022179271A JP2021134556A JP2021134556A JP2022179271A JP 2022179271 A JP2022179271 A JP 2022179271A JP 2021134556 A JP2021134556 A JP 2021134556A JP 2021134556 A JP2021134556 A JP 2021134556A JP 2022179271 A JP2022179271 A JP 2022179271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tail
trunk
lure
fitting projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021134556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075690B1 (ja
Inventor
正嗣 酉抜
Masatsugu Torinuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grace Co Ltd
Original Assignee
Grace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grace Co Ltd filed Critical Grace Co Ltd
Priority to JP2021134556A priority Critical patent/JP7075690B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075690B1 publication Critical patent/JP7075690B1/ja
Publication of JP2022179271A publication Critical patent/JP2022179271A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ルアーの形状変更を行なうための部材の着脱操作を極力簡素化して、その操作を容易に行なうことができるルアーを提供することを課題とする。【解決手段】胴部1aと、この胴部の前方に形成される頭部1bと、胴部の後方に形成される尾部1cとからなるルアー1であって、頭部あるいは尾部の少なくとも一方が胴部に着脱可能に装着され、胴部の、頭部あるいは尾部が着脱可能に装着される部位には、頭部あるいは尾部に嵌合させられる嵌合突起2が設けられ、この嵌合突起に、釣り針あるいは釣り糸が取り付けられるカン3が、嵌合突起から突出するように設けられ、着脱可能に装着される頭部あるいは尾部には、カンが貫通させられるとともに嵌合突起が嵌着される貫通孔4が形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、釣りに用いられるルアーに係わり、特に、例えば、水中での動きを変化させるために外形形状を変更するようにしたルアーに関する。
従来、外形形状を変更可能な構成としたルアーが、たとえば、特許文献1において示されている。
特許文献1に示されたルアーは、ルアーの胴部先端にキャップを着脱可能に装着するとともに、これらのキャップと胴部とを、これらを貫通して設けられる締結手段によって固定するようにしたもので、前記キャップを、形状を変えて複数用意しておき、これらのキャップを択一的に胴部に装着することにより、ルアーの形状を変更するようにしている。
実用新案登録第3058863号公報
前述した文献1に示された技術によって、ルアーの一部形状を変化させることが可能となったが、なお、次のような改善すべき問題点が残されている。
すなわち、文献1に示された技術では、キャップは胴部に単に被せた構成であることから、キャップの離脱を防止するために、キャップと胴部とを締結手段によって固定する必要がある。
したがって、キャップを取り替える際には、締結手段を取り外し、キャップを取り替えた後に、再度締結手段を取り付ける操作が必要であることから、その操作が煩雑であるという問題点である。
本発明は、前述した従来の技術において残されている問題点を解決せんとしてなされたもので、ルアーの形状変更を行なうための部材の着脱操作を極力簡素化して、その操作を容易に行なうことができるルアーを提供することを課題とする。
本発明のルアーは、前述した課題を解決するために、胴部と、この胴部の前方に形成される頭部と、前記胴部の後方に形成される尾部とからなるルアーであって、前記頭部あるいは前記尾部の少なくとも一方が前記胴部に着脱可能に装着され、前記胴部の、前記頭部あるいは前記尾部が着脱可能に装着される部位には、前記頭部あるいは前記尾部に嵌合させられる嵌合突起が設けられ、この嵌合突起に、釣り針あるいは釣り糸が取り付けられるカンが、前記嵌合突起から突出するように設けられ、着脱可能に装着される前記頭部あるいは前記尾部には、前記カンが貫通させられるとともに前記嵌合突起が嵌着される貫通孔が形成されていることを特徴としている。
このような構成とすることにより、着脱可能に装着される胴部あるいは尾部は、これらに形成されている貫通孔に胴部に形成された嵌合突起を嵌着させることによって胴部に装着することができる。
そして、嵌合突起の外面と貫通孔の内面との摩擦により、頭部あるいは尾部の胴部からの離脱が防止される。
このように、頭部あるいは尾部の取り替え操作を、これらを胴部に嵌合させるといった簡便な操作によって行なうことができ、取り替え操作を容易なものとすることができる。
また、着脱可能に装着される頭部あるいは尾部と胴部との間に、これらを固定状態に保持する固定手段を設けることも可能である。
ここで、頭部あるいは尾部と胴部との固定は、主に、貫通孔と嵌合突起との摩擦によって行なわれていることから、固定手段は、前記摩擦による固定を補助する程度で済み、したがって、固定手段の構成も簡素なもので済む。
前記固定手段は、磁石によって構成し、あるいは、着脱可能に装着される頭部あるいは尾部と胴部の一方に形成された係合突起と、他方に形成され前記係合突起に係合させられる係合溝によって構成することができる。
このような何れの構成においても、頭部あるいは尾部を胴部に対して、嵌合突起の長さ方向に沿うように移動させる操作だけで胴部に着脱することができ、別途固定部材を設ける必要はない。
本発明のルアーによれば、ルアーの形状変更を行なうための部材の着脱操作を極力簡素化して、その操作を容易に行なうことができる。
本発明の第1の実施形態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態を示すもので、使用方法を説明するための分解図である。 本発明の第1の実施形態を示す縦断面図である。 本発明の第1の実施形態を示すもので、使用手順を示す一部を断面した側面図である。 本発明の第2の実施形態を示す一部を断面した側面図である。 本発明の第3の実施形態を示す外観斜視図である。
以下、本発明の第1の実施形態を図1ないし図3を参照して説明する。
これらの図において符号1は、本実施形態に係わるルアーを示す。
本実施形態のルアー1は、胴部1aと、この胴部1aの前方に形成される頭部1bと、胴部1aの後方に形成される尾部1cとからなり、頭部1bが胴部1aに着脱可能に装着され、胴部1aの、頭部1bが着脱可能に装着される部位には、図2に示すように、頭部1bに嵌合させられる嵌合突起2が設けられ、この嵌合突起2に、釣り針あるいは釣り糸が取り付けられるカン3が、嵌合突起2から突出するように設けられ、頭部1bには、図3に示すように、カン3が貫通させられるとともに嵌合突起2が嵌着される貫通孔4が形成されている。
前記嵌合突起2および貫通孔4は、ルアー1の長さ方向に沿って設けられており、頭部1bを胴部1aに、この胴部1aの前方から差し込むことにより、胴部1aの嵌合突起2を頭部1bの貫通孔4に嵌合させて、頭部1bを胴部1aに装着するようになっている。
そして、前記嵌合突起2と貫通孔4は嵌合状態において適度な摩擦を生じさせるような寸法となされており、この摩擦により頭部1bを胴部1aに係止するようになっている。
前記頭部1bと胴部1aとの重畳部分には、固定手段5としての磁石6が埋設されており、これらの磁力により、前述した摩擦による頭部1bと胴部1aとの固定力を補助するようになっている。
本実施形態においては、胴部幅方向に1aと尾部1cが一体に形成されており、図3に示すように、幅方向において2分割されているとともに、幅方向から付き合わされて接着されることによって一体化されている。
図3において、符号7は、ルアー1の重心位置を変化させるための鉛等からなる球体であり、胴部1a内に形成されているガイド溝8内に配置されて、ルアー1の長さ方向に転動可能に装着されている。
この球体7は、尾部1c側を前方へ向けて投げると慣性によって尾部1c側へ移動し、着水し巻き始めると頭部1b側へと移動するようになっている。
また、前記ガイド溝8の前方には磁石9が設けられており、ルアー1の動き出しと同時に球体7が頭部1b側に戻って磁石で固定されるようになっている。
さらに、前記カン3は、頭部1b、胴部1aの腹部や尾部1cのそれぞれに設けられており、頭部1bに設けられたカン3には釣り糸10が取り付けられ、腹部や尾部1cに設けられたカン3には釣り針11が取り付けられるようになっている。
このように構成された本実施形態のルアー1は、図2に示すように、複数の頭部1bとの組み合わせで用いられる。
そして、選択された頭部1bを、これらに形成されている貫通孔4に胴部1aに形成された嵌合突起2を嵌着させるとともに、この嵌合突起2から突出させられたカン3を頭部1bの前部から突出させて胴部1aに装着することによって使用状態とすることができる。
一方、ルアー1の形状を変更する際には、装着されている頭部1bを取り外した後に、他の頭部1bを装着することによって行なうことができる。
このような頭部1bの着脱操作は、頭部1bをルアー1の長さ方向に沿うように移動させて胴部1aに嵌合させることによって行なうことができる。
そして、頭部1bを胴部1aに装着した状態において、これらが、固定手段5としての磁石6による磁力の補助を受けつつ、嵌合突起2の外面と貫通孔4の内面との摩擦により保持される。
これによって、頭部1bの胴部1aからの離脱が防止される。
このように、頭部1bの装着操作や替え操作を、頭部1bを胴部1aに嵌合させるといった簡便な操作によって行なうことができるので、これらの操作を容易なものとすることができる。
ここで、頭部1bと胴部1aとの固定は、主に、貫通孔4と嵌合突起2との摩擦によって行なわれていることから、固定手段5は、前述した摩擦による固定を補助する程度で済み、したがって、固定手段5の構成も簡素なもので済む。
一方、巻き取りの際にルアー1にかかる力は、嵌合突起2の基部で、胴部1aとの連続部に作用する。
また、頭部1bと胴部1aとの固定を貫通孔4と嵌合突起2との摩擦のみで行なう場合、製造精度等の関係でこの摩擦がばらつき、摩擦の大きさによっては、貫通孔4へ嵌合突起2を嵌合させる際に、これらの間に隙間が生じることも想定される。
このように頭部1bと胴部1aとの間に隙間が生じると、この隙間により両者間に相対移動が生じることから、巻き取り時の外力が嵌合突起2の基部に集中して作用してしまうことが想定される。
本実施形態では、頭部1bを胴部1aに取り付ける際に、磁石6の作用により頭部1bが胴部1a側に吸引されて、貫通孔4と嵌合突起2との摩擦力を補助することから、頭部1bを胴部1aに容易に密着させて前述した隙間の形成を抑制することができる。
このように、頭部1bと胴部1aとの間の隙間をなくすと、これらの相対移動が拘束されて、巻き取り時に嵌合突起2に作用する外力が、頭部1bを経て胴部1aに分散して支持される。
これによって、嵌合突起2の基部へ外力が集中することを防止して、嵌合突起2の折れと等の不具合を抑制することができる。
図4および図5は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、固定手段5に変更を加えたものである。
この固定手段5は、頭部1bの貫通孔4の内壁に形成された係合溝12と、胴部1aの嵌合突起2に形成され係合溝12に係合させられる係合突起13とによって構成されている。
これらの係合溝12と係合突起13との係合により、図5に示すように、頭部1bが胴部1aへ固定され、また、その係合の解除により取り外されるが、このような着脱操作も、前述した操作と同様に、頭部1bのルアー1の長さ方向に沿った移動のみによって行なうことができる。
図6は、本発明の第3の実施形態を示す。
本実施形態は、尾部1cを胴部1aから分割して形成しておき、これらの尾部1cと胴部1aとの間に、前述した頭部1bと胴部1aとの間に形成された構成と同様の構成を形成したものである。
なお、前記実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
たとえば、分割する部位、すなわち、形状変更を行なう部位は、頭部1bと尾部1cの何れか一方とするか、もしくは、両方とすることが可能である。
1 ルアー
1a 胴部
1b 頭部
1c 尾部
2 嵌合突起
3 カン
4 貫通孔
5 固定手段
6 磁石
7 球体
8 ガイド溝
9 磁石
10 釣り糸
11 釣り針
12 係合溝
13 係合突起

Claims (4)

  1. 胴部と、この胴部の前方に形成される頭部と、前記胴部の後方に形成される尾部とからなるルアーであって、前記頭部あるいは前記尾部の少なくとも一方が前記胴部に着脱可能に装着され、前記胴部の、前記頭部あるいは前記尾部が着脱可能に装着される部位には、前記頭部あるいは前記尾部に嵌合させられる嵌合突起が設けられ、この嵌合突起に、釣り針あるいは釣り糸が取り付けられるカンが、前記嵌合突起から突出するように設けられ、着脱可能に装着される前記頭部あるいは前記尾部には、前記カンが貫通させられるとともに前記嵌合突起が嵌着される貫通孔が形成されていることを特徴とするルアー。
  2. 着脱可能に装着される前記頭部あるいは前記尾部と前記胴部との間に、これらを固定状態に保持する固定手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のルアー。
  3. 前記固定手段が磁石によって構成されていることを特徴とする請求項2に記載のルアー。
  4. 前記固定手段が、着脱可能に装着される前記頭部あるいは前記尾部と前記胴部の一方に形成された係合突起と、他方に形成され前記係合突起に係合させられる係合溝によって構成されていることを特徴とする請求項2に記載のルア-。

JP2021134556A 2021-08-20 2021-08-20 ルアー Active JP7075690B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134556A JP7075690B1 (ja) 2021-08-20 2021-08-20 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134556A JP7075690B1 (ja) 2021-08-20 2021-08-20 ルアー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001872U Continuation JP3233194U (ja) 2021-05-19 2021-05-19 ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7075690B1 JP7075690B1 (ja) 2022-05-26
JP2022179271A true JP2022179271A (ja) 2022-12-02

Family

ID=81749617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134556A Active JP7075690B1 (ja) 2021-08-20 2021-08-20 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7075690B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452467U (ja) * 1990-09-12 1992-05-01
JP3058863U (ja) * 1998-11-04 1999-06-22 株式会社バンダイ ルアー
JPH11169024A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Shoji Kato 擬餌針
JP2011167085A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Globeride Inc 釣用疑似餌及びそれに用いられる錘体
JP2013146238A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mukoujima Tech:Kk 友釣り用ルアー
JP2017176155A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 佐藤 稔 ルアー仕掛け及びルアー仕掛け用錘

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452467U (ja) * 1990-09-12 1992-05-01
JPH11169024A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Shoji Kato 擬餌針
JP3058863U (ja) * 1998-11-04 1999-06-22 株式会社バンダイ ルアー
JP2011167085A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Globeride Inc 釣用疑似餌及びそれに用いられる錘体
JP2013146238A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mukoujima Tech:Kk 友釣り用ルアー
JP2017176155A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 佐藤 稔 ルアー仕掛け及びルアー仕掛け用錘

Also Published As

Publication number Publication date
JP7075690B1 (ja) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233194U (ja) ルアー
JP2010273629A (ja) 釣り用リールのハンドル組立体
JP6534360B2 (ja) 釣用の仕掛け
US8925847B2 (en) Spinning reel
WO2018003354A1 (ja) ルアー
WO2021044881A1 (ja) ルアー
JP2022179271A (ja) ルアー
US10219497B2 (en) Fish collecting device
US9635841B2 (en) Lure
JP6376572B1 (ja) ベイトリールおよびベイトリールの回転制御機構に用いられる距離調整部品
JP2018113923A (ja) 魚釣り用擬似餌
KR20110046309A (ko) 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구
JP5647061B2 (ja) 魚釣り用ルアー
KR102573717B1 (ko) 양 베어링 릴 및 양 베어링 릴의 릴 본체
JP2019118270A (ja) スピニングリールの糸係止具、及び糸係止具を有するスピニングリールのスプール
JP6656719B1 (ja) 疑似餌、装着部材及び疑似餌本体
JP3183595U (ja) 移動式ルアー
JP4472834B2 (ja) ルアー用重心移動機構およびルアー
GB2082032A (en) Line guide
JP2000139276A (ja) ルアー
JP2010172252A (ja) スピニングリールのリール本体
JP2005261385A (ja) ルアー
JP4324462B2 (ja) スピニングリールのロータ
JP5296657B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP2009131158A (ja) 魚釣用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150