JP2022178593A - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022178593A
JP2022178593A JP2021085511A JP2021085511A JP2022178593A JP 2022178593 A JP2022178593 A JP 2022178593A JP 2021085511 A JP2021085511 A JP 2021085511A JP 2021085511 A JP2021085511 A JP 2021085511A JP 2022178593 A JP2022178593 A JP 2022178593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
substrate
main surface
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085511A
Other languages
English (en)
Inventor
浩介 田中
Kosuke Tanaka
真人 佐藤
Masato Sato
研太 小野
Kenta Ono
晋 谷口
Susumu Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2021085511A priority Critical patent/JP2022178593A/ja
Priority to KR1020237039636A priority patent/KR20230172567A/ko
Priority to PCT/JP2022/014686 priority patent/WO2022244475A1/ja
Priority to CN202280035575.XA priority patent/CN117337481A/zh
Priority to DE112022002696.0T priority patent/DE112022002696T5/de
Priority to TW111115209A priority patent/TWI809832B/zh
Publication of JP2022178593A publication Critical patent/JP2022178593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】高さの異なる厚膜電極を容易に形成することができる半導体素子およびその製造方法を提供する。【解決手段】 半導体素子1においては、第1電極30より高い第2電極40を第1電極30が形成されており、第1電極30および第2電極40の上面30a、40aの高さ位置h1、h2が略一致している。半導体素子1においては、このような第1電極30と第2電極40とを同時に形成することができるため、第1電極30および第2電極40を備える半導体素子1をより少ないプロセスで形成することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子およびその製造方法に関する。
近年、GaN等の窒化物半導体を含む半導体素子を光源とするディスプレイの開発が進められている。半導体素子は、基板上に、窒化物半導体で構成されたn型層、活性層およびp型層を順次積層することで形成され得る。たとえば、半導体素子の一方の電極(p側電極)は最上層に位置するp型層の上に設けられ、他方の電極(n側電極)はエッチング除去によりp型層および活性層から部分的に露出させたn型層の上に設けられる。
上記エッチング除去の結果として、基板上におけるp側電極が形成される領域とn側電極が形成される領域との間には段部が形成され、かつ、p側電極が形成される領域の高さ位置よりもn側電極が形成される領域の高さ位置が低くなる。
下記特許文献1には、上記段部を有する半導体素子を平坦な実装基板上に搭載するために、p側電極上に設ける半田膜の厚さとn側電極上に設ける半田膜の厚さとを変える技術(すなわち、n側電極上に設ける半田膜の厚さをより厚くする技術)が開示されている。
特開2001-168444号公報
上述した従来技術に係る半導体素子においては、半田膜を高い寸法精度で形成することが難しく、厚さの異なる半田膜を形成するのは容易ではなかった。
そこで発明者らは、半田膜の厚さを異ならせる代わりに、p側電極およびn側電極を厚膜化して電極自体の高さを異ならせることについて研究を重ねた。ただし、厚膜電極であっても、別々に形成する場合には同じ製造プロセスを複数回繰り返す必要があるため、やはり容易には作製することができない。
本発明の一側面は、高さの異なる厚膜電極を容易に形成することができる半導体素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体素子は、半導体層を含む積層構造を有し、主面上に第1領域と該第1領域よりも低い第2領域とを有する基板と、第1領域および第2領域を覆い、第1領域に設けられた第1貫通孔および第2領域に設けられた第2貫通孔を有する絶縁膜と、第1領域に設けられ、第1貫通孔内を延びて基板まで達する第1導通部を含み、主面の法線方向に延びる第1厚膜電極と、第2領域に設けられ、第2貫通孔内を延びて基板まで達する第2導通部を含み、主面の法線方向に延びる第2厚膜電極とを備え、基板の主面に直交する方向から見て、第2貫通孔の面積が第1貫通孔の面積より狭く、かつ、第2厚膜電極の高さが第1厚膜電極の高さより高い。
上記半導体素子においては、第1厚膜電極より高い第2厚膜電極を第1厚膜電極と同時に形成することができるため、第1厚膜電極および第2厚膜電極を少ないプロセスで形成することができる。
他の側面に係る半導体素子は、基板の主面に直交する方向における第2導通部の長さをdとし、基板の主面に対して平行な方向における第2導通部の長さをw2としたときに、2d>w2である。
他の側面に係る半導体素子は、基板の主面に対して平行な方向における第1貫通孔の長さをw1とし、基板の主面に直交する方向における第1厚膜電極の長さをT1としたときに、w1>2T1である。
他の側面に係る半導体素子は、第2領域における絶縁膜に第2貫通孔が複数設けられており、第2厚膜電極が、複数の第2貫通孔のそれぞれの内部を延びて基板まで達する複数の第2導通部を含む。
他の側面に係る半導体素子は、基板の主面に直交する方向から見て、第2貫通孔の総面積が第1貫通孔の面積より狭い。
本発明の一側面に係る半導体素子の製造方法は、半導体層を含む積層構造を有し、主面上に第1領域と該第1領域よりも低い第2領域とを有する基板を準備する工程と、第1領域および第2領域を覆い、第1領域に設けられた第1貫通孔および第2領域に設けられた第2貫通孔を有する絶縁膜を形成する工程と、第1領域において主面の法線方向に延びるとともに第1貫通孔内を延びて基板まで達する第1導通部を含む第1厚膜電極と、第2領域において主面の法線方向に延びるとともに第2貫通孔内を延びて基板まで達する第2導通部を含む第2厚膜電極とを、同時に形成する工程とを含み、基板の主面に直交する方向から見て、第2貫通孔の面積が第1貫通孔の面積より狭く、かつ、第2厚膜電極の高さが第1厚膜電極の高さより高い。
本発明の種々の側面によれば、高さの異なる厚膜電極を容易に形成することができる半導体素子およびその製造方法が提供される。
実施形態に係る半導体素子を示す概略断面図である。 図1に示した電極を示す平面図である。 図1の半導体素子を製造する際の各工程を示した図である。 図1の半導体素子を製造する際の各工程を示した図である。 図1の半導体素子を製造する際の各工程を示した図である。 図1の半導体素子を製造する際の各工程を示した図である。 従来技術に係る半導体素子を製造する際の各工程を示した図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明を実施するための形態を説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1および図2を参照して、実施形態に係る半導体素子の構成について説明する。図1に示すように、実施形態に係る半導体素子1は、基板10、絶縁膜20および一対の電極30、40を備えて構成されている。半導体素子1は、たとえばGaN、AlGaN、GaAs、Si等の半導体を含む素子であり、たとえばLED素子または半導体レーザ素子である。
基板10は、半導体層を含む積層構造を有する。基板10は、主面10aを有し、主面10aは第1領域11および第2領域12を有する。第1領域11と第2領域12とは、主面10aに対して直交する方向に関して異なる高さ位置を有する。具体的には、第2領域12の高さ位置H2が第1領域11の高さ位置H1より低くなっている。本実施形態では、第1領域11および第2領域12はいずれも平坦であり、隣り合う第1領域11と第2領域12との間には段部14が形成されている。段部14は、第2領域12の基板10を選択的にエッチング除去することにより形成することができる。基板10において、第1領域11における主面10aはp型半導体層15で構成されており、第1領域11における主面10aはn型半導体層16で構成されている。
絶縁膜20は、基板10の主面10aを全体的に覆っており、第1領域11、第2領域12および段部14を一体的に覆っている。絶縁膜20は、基板10の主面10aを不活化する膜(いわゆるパッシベーション膜)である。絶縁膜20は、Si、Al、Zr、Mg、Ta、TiおよびYの少なくとも1種類の材料を含む酸化物もしくは窒化物、または、樹脂によって構成される。絶縁膜20は、主面10aの第1領域11および第2領域12において略均一な厚さtを有する。
主面10aの第1領域11を覆う部分の絶縁膜20には貫通孔21(第1貫通孔)が設けられている。本実施形態において、貫通孔21は、主面10aに対して直交する方向から見て、直径D1の円形状を呈する。主面10aの第1領域11には、絶縁膜20の貫通孔21が設けられた位置に、主面10aに対して直交する方向から見て貫通孔21と同一の形状および寸法を有する凹部17が設けられている。凹部17は絶縁膜20の貫通孔21と連通されている。
主面10aの第2領域12を覆う部分の絶縁膜20には複数の貫通孔22(第2貫通孔)が設けられている。本実施形態では、3行×3列に整列された9つの貫通孔22が設けられている。貫通孔22の数は、適宜増減することができ、たとえば1つであってもよい。本実施形態において、各貫通孔22は、主面10aに対して直交する方向から見て、直径D2の円形状を呈する。直径D2は、貫通孔21の直径D1より短くなるように設計されている(D2<D1)。主面10aの第2領域12には、絶縁膜20の各貫通孔22が設けられた位置に、主面10aに対して直交する方向から見て貫通孔22と同一の形状および寸法をそれぞれ有する複数の凹部18が設けられている。複数の凹部18はそれぞれ絶縁膜20の貫通孔22と連通されている。
一対の電極30、40は、第1領域11に設けられた第1電極30(第1厚膜電極)と、第2領域12に設けられた第2電極40(第2厚膜電極)とによって構成されている。一対の電極30、40はいずれも金属材料で構成されており、本実施形態ではCuで構成されている。
第1電極30は、基板10の主面10aの法線方向に延びる厚膜電極である。第1電極30は、本体部31と導通部32(第1導通部)とを含む。本体部31は、絶縁膜20の上側に位置する部分である。本実施形態において、本体部31は、図2(a)に示すように、主面10aに対して直交する方向から見て正方形状を呈する。導通部32は、本体部31から基板10側に延びる部分であり、絶縁膜20の貫通孔21内を延びて基板10まで達している。本実施形態では、導通部32は、絶縁膜20の貫通孔21と基板10の凹部17とを完全に充たすように設けられている。そのため、本実施形態では、導通部32は直径D1の円柱状を呈する。本実施形態では、第1電極30の本体部31は隆起部33をさらに備える。隆起部33は、本体部31の上面30aから隆起する部分であり、絶縁膜20の貫通孔21の縁に対応する環状領域に形成されている。
第2電極40は、第1電極30同様、基板10の主面10aの法線方向に延びる厚膜電極である。第2電極40は、本体部41と、複数の導通部42(第2導通部)とを含む。本体部41は、絶縁膜20の上側に位置する部分である。本実施形態において、本体部41は、図2(b)に示すように、主面10aに対して直交する方向から見て正方形状を呈する。第2電極40の本体部41の平面寸法は、第1電極30の本体部31の平面寸法と同じになるように設計されている。複数の導通部42の数は、絶縁膜20の貫通孔22の数と同じであり、本実施形態では9つである。各導通部42は、本体部41から基板10側に延びる部分であり、絶縁膜20の各貫通孔22内を延びて基板10まで達している。本実施形態では、各導通部42は、絶縁膜20の各貫通孔22と基板10の各凹部18とを完全に充たすように設けられている。そのため、本実施形態では、各導通部32は直径D2の円柱状を呈する。また、9つの導通部42は、貫通孔22と同じように3行×3列に整列されている。
第1電極30および第2電極40のそれぞれの高さは、本体部31、41の上面30a、40aから導通部32、42の下端までの長さとして規定することができる。半導体素子1においては、第2電極40の高さT2が第1電極30の高さT1より高くなっている。本実施形態において、第1電極30の高さT1と第2電極40の高さT2との高低差(T2-T1)は、基板10の段部14の段差sと略同じである。そのため、第1電極30の上面30aの高さ位置h1と、第2電極40の上面40aの高さ位置h2とは略一致している。第1電極30の上面30aの高さ位置h1と、第2電極40の上面40aの高さ位置h2との差は1μm以下であることが好ましい。
続いて、図3~6を参照しつつ、上述した半導体素子1を製造する手順について説明する。
半導体素子1を製造する際には、まず、図3(a)に示すように基板10を準備する。基板10の段部14は、第2領域12のみを選択的にエッチング除去することにより形成される。基板10の主面10aはパッシベーション処理されて、主面10aを全体的に覆う絶縁膜20が設けられる。
次に、図3(b)に示すように、絶縁膜20上に厚膜レジスト50を設ける。厚膜レジスト50は、貫通孔21、22が形成される領域が除かれるようにパターニングされている。厚膜レジスト50には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはアルキド樹脂等を用いることができる。
続いて、図3(c)に示すように、厚膜レジスト50を用いてエッチング処理をおこなう。エッチング処理により、絶縁膜20に貫通孔21、22が形成されるとともに基板10に凹部17、18が形成される。そして、図4(a)に示すように、厚膜レジスト50を剥離する。
次に、図4(b)に示すように、電極膜51を形成する。本実施形態では電極膜51はCuで構成されている。電極膜51は、基板10および絶縁膜20を全体的に覆い、基板10と絶縁膜20とを一体的に覆う。より詳しくは、電極膜51は、絶縁膜20の上面、貫通孔21、22の側面、凹部17、18の底面および側面を一体的に覆う。
続いて、図4(c)に示すように、電極膜51で覆われた絶縁膜20上に、厚膜レジスト52を設ける。厚膜レジスト52には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはアルキド樹脂等を用いることができる。厚膜レジスト52は、第1電極30および第2電極40の本体部31、41が形成される領域が除かれるようにパターニングされている。
そして、図5(a)に示すように、厚膜レジスト52を用いてめっき処理をおこなう。具体的には、電極膜51をシードとするCuの電解めっきをおこなう。このとき、第1領域11においては、貫通孔21内や凹部17内からCuの析出が始まる。一方、第2領域12においては、主に絶縁膜20の上面である貫通孔22の縁からCuの析出が始まる。第1領域11においては、Cuめっきは下側から上側に向かって成長が進んでいき、導通部32、本体部31の順に形成される。第2領域12においては、Cuめっきは析出開始当初から貫通孔22の縁から下側および上側の両方に向かって成長が進んでいき、比較的早い段階で本体部41が形成される。
めっき処理が進行していくと、図5(b)に示すように、上面30a、40aの高さ位置h1、h2が略一致する第1電極30および第2電極40が同時に完成する。なお、第1電極30と第2電極40とは、めっき処理が終わった時点で高さ位置が揃っているため、高さ位置を揃えるための研磨処理をおこなう必要はない。
その後、図5(c)に示すように、厚膜レジスト52を剥離する。さらに、図6(a)に示すように、第1領域11に設けられた第1電極30を全体的に覆う厚膜レジスト54、および、第2領域12に設けられた第2電極40を全体的に覆う厚膜レジスト55を設ける。厚膜レジスト54、55には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂またはアルキド樹脂等を用いることができる。このとき基板10の段部14は、厚膜レジスト54、55から露出する。そして、図6(b)に示すように、厚膜レジスト54、44を用いてエッチング処理をおこなう。エッチング処理により、基板10の段部14上に設けられた電極膜51が除去されて、第1電極30と第2電極40とが電気的に分離される。最後に、厚膜レジスト54、55を剥離することで、上述した半導体素子1が完成する。
上述したとおり、半導体素子1においては、第1電極30より高い第2電極40を第1電極30が形成されており、第1電極30および第2電極40の上面30a、40aの高さ位置h1、h2が略一致している。
ここで、図7(a)に示すように、第1領域11と第2領域とで同じ寸法の貫通孔が絶縁膜20に設けられている場合には、段部14の段差sの分だけ、第1電極30および第2電極40の上面30a、40aに高低差が生じるため、図7(b)に示すように、上面30a、40aの高さ位置h1、h2が大幅に異なる。
半導体素子1においては、上面30a、40aの高さ位置h1、h2が略一致する第1電極30と第2電極40とを同時に形成することができるため、第1電極30および第2電極40を備える半導体素子1をより少ないプロセスで形成することができる。
また、半導体素子1においては、第2電極40の複数の導通部42により、第2電極40と絶縁膜20および基板10との間の接合面積の拡大が図られているため、絶縁膜20および基板10に対する第2電極40の密着性の向上が図られている。それにより、第2電極40が絶縁膜20および基板10から脱離しにくくなり、半導体素子1の信頼性向上が図られている。絶縁膜20に貫通孔22が複数設けられている場合、貫通孔22の総面積(本実施形態ではπD2/4×9)が貫通孔21の面積(本実施形態ではπD1/4)より狭くなるように設計され得る。複数の貫通孔22の総面積は、貫通孔21の面積と同じであってもよく、貫通孔21の面積より広くてもよい。
さらに、半導体素子1は、基板10の主面10aに直交する方向における導通部42の長さ(すなわち、貫通孔22の深さと凹部18の深さの和)をdとし、基板10の主面10aに対して平行な方向における導通部42の長さ(すなわち、D2)をw2としたときに、2d>w2の関係が満たされるように設計され得る。この場合、貫通孔22の側面にCuめっきが析出しやすくなるため、上面30a、40aの高さ位置h1、h2が略一致する第1電極30および第2電極40が同時に完成されやすくなる。その上、導通部42が長尺状になり、絶縁膜20および基板10の深くまで入り込むため、絶縁膜20および基板10に対する第2電極40の密着性のさらなる向上が図られる。
また、半導体素子1は、基板10の主面10aに対して平行な方向における貫通孔21の長さをw1とし、基板10の主面10aに直交する方向における第1電極30の長さ(すなわち、高さ)をT1としたときに、w1>2T1の関係が満たされるように設計され得る。この場合、第1電極30の高さ方向におけるめっき成長の速度が比較的遅くなり、上面30a、40aの高さ位置h1、h2が略一致する第1電極30および第2電極40が同時に完成されやすくなる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
たとえば、電極の形成は、電解めっきに限らず、無電解めっきであってもよく、その他の成膜方法(たとえば、スパッタ成膜)等であってもよい。また、絶縁膜に設けた貫通孔の断面形状は、円形に限らず、四角形等の多角形状や楕円形状であってもよい。電極の本体部の形状は、基板の主面に対して直交する方向から見て、正方形状に限らず、円形状や多角形状、楕円形状であってよい。さらに、導通部は、絶縁膜の貫通孔と基板の凹部とを完全に充たす態様に限らず、部分的に充たす態様であってもよい。この場合、絶縁膜の貫通孔および基板の凹部によって画成される空間内には、微小な空隙が形成されていてもよい。
1…半導体素子、10…基板、11…第1領域、12…第2領域、20…絶縁膜、21、22…貫通孔、30…第1電極、32…導通部、40…第2電極、42…導通部

Claims (6)

  1. 半導体層を含む積層構造を有し、主面上に第1領域と該第1領域よりも低い第2領域とを有する基板と、
    前記第1領域および前記第2領域を覆い、前記第1領域に設けられた第1貫通孔および前記第2領域に設けられた第2貫通孔を有する絶縁膜と、
    前記第1領域に設けられ、前記第1貫通孔内を延びて前記基板まで達する第1導通部を含み、前記主面の法線方向に延びる第1厚膜電極と、
    前記第2領域に設けられ、前記第2貫通孔内を延びて前記基板まで達する第2導通部を含み、前記主面の法線方向に延びる第2厚膜電極と
    を備え、
    前記基板の主面に直交する方向から見て、前記第2貫通孔の面積が前記第1貫通孔の面積より狭く、かつ、前記第2厚膜電極の高さが前記第1厚膜電極の高さより高い、半導体素子。
  2. 前記基板の主面に直交する方向における前記第2導通部の長さをdとし、前記基板の主面に対して平行な方向における前記第2導通部の長さをw2としたときに、2d>w2である、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記基板の主面に対して平行な方向における前記第1貫通孔の長さをw1とし、前記基板の主面に直交する方向における前記第1厚膜電極の長さをT1としたときに、w1>2T1である、請求項1または2に記載の半導体素子。
  4. 前記第2領域における前記絶縁膜に前記第2貫通孔が複数設けられており、
    第2厚膜電極が、前記複数の第2貫通孔のそれぞれの内部を延びて前記基板まで達する複数の前記第2導通部を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体素子。
  5. 前記基板の主面に直交する方向から見て、前記第2貫通孔の総面積が前記第1貫通孔の面積より狭い、請求項4に記載の半導体素子。
  6. 半導体層を含む積層構造を有し、主面上に第1領域と該第1領域よりも低い第2領域とを有する基板を準備する工程と、
    前記第1領域および前記第2領域を覆い、前記第1領域に設けられた第1貫通孔および前記第2領域に設けられた第2貫通孔を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1領域において前記主面の法線方向に延びるとともに前記第1貫通孔内を延びて前記基板まで達する第1導通部を含む第1厚膜電極と、前記第2領域において前記主面の法線方向に延びるとともに前記第2貫通孔内を延びて前記基板まで達する第2導通部を含む第2厚膜電極とを、同時に形成する工程と
    を含み、
    前記基板の主面に直交する方向から見て、前記第2貫通孔の面積が前記第1貫通孔の面積より狭く、かつ、前記第2厚膜電極の高さが前記第1厚膜電極の高さより高い、半導体素子の製造方法。
JP2021085511A 2021-05-20 2021-05-20 半導体素子およびその製造方法 Pending JP2022178593A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085511A JP2022178593A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 半導体素子およびその製造方法
KR1020237039636A KR20230172567A (ko) 2021-05-20 2022-03-25 반도체 소자 및 그 제조 방법
PCT/JP2022/014686 WO2022244475A1 (ja) 2021-05-20 2022-03-25 半導体素子およびその製造方法
CN202280035575.XA CN117337481A (zh) 2021-05-20 2022-03-25 半导体元件和其制造方法
DE112022002696.0T DE112022002696T5 (de) 2021-05-20 2022-03-25 Halbleiterelement und verfahren zu seiner herstellung
TW111115209A TWI809832B (zh) 2021-05-20 2022-04-21 半導體元件及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085511A JP2022178593A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178593A true JP2022178593A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84141212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085511A Pending JP2022178593A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 半導体素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2022178593A (ja)
KR (1) KR20230172567A (ja)
CN (1) CN117337481A (ja)
DE (1) DE112022002696T5 (ja)
TW (1) TWI809832B (ja)
WO (1) WO2022244475A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118084B2 (ja) * 1992-06-10 2000-12-18 オリジン電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4897133B2 (ja) 1999-12-09 2012-03-14 ソニー株式会社 半導体発光素子、その製造方法および配設基板
KR20040097337A (ko) * 2002-04-12 2004-11-17 에이씨엠 리서치, 인코포레이티드 전해 연마 및 전기 도금 방법
JP2006086398A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5089322B2 (ja) * 2007-10-04 2012-12-05 株式会社野毛電気工業 ビアフィリング方法
JP4700125B2 (ja) * 2009-07-30 2011-06-15 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5759790B2 (ja) * 2010-06-07 2015-08-05 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP2013030634A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Showa Denko Kk 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230172567A (ko) 2023-12-22
TW202310452A (zh) 2023-03-01
WO2022244475A1 (ja) 2022-11-24
DE112022002696T5 (de) 2024-02-29
TWI809832B (zh) 2023-07-21
CN117337481A (zh) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994607B2 (ja) ウエハレベルチップスケールパッケージ製造方法
JP2008053568A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5826782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI611534B (zh) 適用於可堆疊式半導體組體之具有凹穴的互連基板、其製作方法及垂直堆疊式半導體組體
TWI731947B (zh) 半導體元件及其製造方法
US9589871B2 (en) Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
CN104247584B (zh) 印刷电路板及其制造方法
US20210134757A1 (en) Fanout integration for stacked silicon package assembly
US20150130052A1 (en) Method for producing microbumps on a semiconductor component
US8816375B2 (en) Radiation-emitting semiconductor body, method for producing a radiation-emitting semiconductor body and radiation-emitting semiconductor component
US11393785B2 (en) Method for manufacturing electronic chips
WO2022244475A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2019160911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5814959B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018010993A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2012190900A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10020114B2 (en) Method of making a high frequency inductor chip
US10325842B2 (en) Substrate for packaging a semiconductor device package and a method of manufacturing the same
JP5228094B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5834563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012169669A (ja) 半導体装置
JP2021093431A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN220627797U (zh) 电子器件
CN218482232U (zh) 半导体器件
US20170069600A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231212