JP2022178537A - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022178537A
JP2022178537A JP2021085413A JP2021085413A JP2022178537A JP 2022178537 A JP2022178537 A JP 2022178537A JP 2021085413 A JP2021085413 A JP 2021085413A JP 2021085413 A JP2021085413 A JP 2021085413A JP 2022178537 A JP2022178537 A JP 2022178537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
prevention member
container
unsealing prevention
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085413A
Other languages
English (en)
Inventor
忠祐 安達
Tadasuke Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2021085413A priority Critical patent/JP2022178537A/ja
Publication of JP2022178537A publication Critical patent/JP2022178537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】未使用状態で開封防止部材が外見に現れない構造の容器を提供する。【解決手段】容器本体2、キャップ3、開封防止部材5の3つの部材を具備する容器であって、開封防止部材5が容器首部に係止しており、抽出開口23が封止されており、開封防止部材5全体を覆うようにキャップ3が容器本体2に螺着して被嵌している未使用状態(a)において、開封防止部材5と容器本体2との係止構造がキャップを外すために必要な力よりも大きな係合力を発揮する構造である容器。【選択図】図2

Description

本発明は、容器の開封防止機構に関する。
封止膜などを備えた容器が存在する。この容器は、蓋体の外面や内面に設けられた穿孔具を使用して、封止膜を破って、抽出口を開口する方法が一般的である。
本出願人は、このような容器において、開封防止部材を設け、開封防止部材を除去してから封止膜を開口して使用する容器を提案している。これらの開封防止部材は外見に現れていて、使用、未使用の状態が一見できる構造である。
例えば、特許文献1(特開2014-189325号公報)には、チューブ容器本体、キャップ、前記チューブ本体とキャップの間にスペーサが設けられており、キャップをはずし、スペーサを除去して、キャップを再被嵌するとキャップの天面に設けられて突起が容器本体の封止膜に突き刺さって開封するチューブ容器が開示されている。
特許文献2(特開2018-188169号公報)には、容器本体、キャップ、中栓および開封防止部材の4つの部材を具備するチューブ容器であって、開封手段としてリング状刃体を内面に備えた中栓を収納したキャップが、口部の上端に封止膜を備えた容器本体の首部に、開封防止部材を介して被着されており、開封防止部材を除外して行う開封動作量として、キャップの回転下降と開封手段を内面に備えた中栓が同期して回転する下降によって規定されるリング状刃体下降機構を備えたチューブ容器が開示されている。
特許文献3(特開2006-193202号公報)には、上部が開口した円筒状の首部を備え、容器本体肩部に段部が形成された容器本体と、前記首部の外周面に螺着し、先端に注出口を設けた円筒体を上面に備えた肩パーツと、前記円筒体の外周面に螺着し、注出口開封手段を備えたキャップと、前記肩パーツと該キャップとの間に介装される開封防止部材とからなるボトル容器であって、前記肩パーツ下面には突起状の逆転防止部材が形成され、この逆転防止部材と前記容器肩部の段部が逆転不可方向に当接して逆転防止手段が構成されているボトル容器が開示されている。
特開2014-189325号公報 特開2018-188169号公報 特開2006-193202号公報
本発明は、未使用状態で開封防止部材が外見に現れない構造の容器を提供する。
本発明は、キャップの開封動作に同期しない開封防止部材を配置し、使用開始時に開封防止部材を除去することによって、未使用状態において開封防止部材が外部に露見しないチューブ容器を開発した。
本発明の主な構成は次のとおりである。
1.容器本体、キャップ、開封防止部材の3つの部材を具備する容器であって、
開封防止部材が容器首部に係止しており、抽出開口が封止されており、開封防止部材全体を覆うようにキャップが容器本体に螺着して被嵌している未使用状態において、
開封防止部材と容器本体との係止構造がキャップを外すために必要な力よりも大きな係合力を発揮する構造であることを特徴とする容器。
2.キャップを外して、開封防止部材を除去して、再度キャップを被嵌させた状態で開封される開封機構を備えた1.記載の容器。
3.未使用状態において、キャップ脱嵌時に開封防止部材が容器首部に係止された状態であることを特徴とする1.又は2.記載の容器。
4.容器本体は、吐出口、雄ネジ、雄ネジ下部を有する首部、肩部、胴部を備えており、首部の基部には首部凹部が設けられており、
開封防止部材は、容器本体の首部の下部側から容器本体の肩部を覆うリング状のリング状本体を有し、
リング状本体の内面には、リング突起RAを有しており、リング状本体の上縁にはリング切欠が設けられており、
キャップは、雌ネジと、雌ネジより下方にキャップ突起を有しており、装着された開封防止部材の下端よりも下方となる下縁を有しており、
容器首部に開封防止部材が装着し、開封防止部材全体を覆うようにキャップが螺着された状態において、
リング突起RAが首部凹部と係止力F1で係合しており、リング切欠がキャップ突起と係合力F2で係合しており、双方の係合関係を係合力F1が係合力F2より大きく設定して、キャップを外す際に開封防止部材が供回りしない構造を有することを特徴とするチューブ容器。
1.本発明は、キャップを外す動作に同期しない開封防止部材を配置し、使用開始時に開封防止部材を除去することによって、未使用状態において開封防止部材が外部に露見しない容器を開発した。本容器は、チューブ容器などに適用される。
2.本発明は、最初にキャップをはずすときに、開封防止部材が容器本体側に残るので、開封防止部材を除去する必要があることが、認識でき、開封動作にまごつきが生じない。キャップの内側に残ったままだと、開封防止部材に気づかず、除去するのに手間取り、不都合が生ずる。
3.開封防止部材と容器本体の係合力をキャップと開封防止部材との係合力よりも大きくなるような係止構造を実現することにより、キャップを外しても、開封防止部材はキャップと供回りせずに、容器の首部に残ることとなるので、開封防止部材に気づき、除去して、キャップを再装着することにより、封止されている吐出口を開口することができる。
4.開封防止部材が外キャップの内側に隠れたことにより、開封前後での外観が同じとなり、美的印象が変化しない。すなわち消費者が購入時に受けた美観の印象のまま使い続けることができる。
5.従来技術ではリングが外見に見えることが前提のデザイン設計となり、デザインのバリエーションが限定的であったが、開封防止部材が外キャップの内側に隠れたことにより、デザイン設計の幅が広がる。
実施例1のチューブ容器の全体構成を示す図、(a)チューブ容器、(b)部材構成。 未使用状態から使用状態への動作を示す図、(a)未使用時、(b)初回キャップ外し、(c)リング外し、(d)開封動作。 要部構成を示す図、(a)容器本体首部、(b)リング内部、(c)リング外面、(d)リング切欠部、(e)キャップ内側。 変更例を示す図、(a)容器本体首部、(b)容器本体平面視、(c)リング外面、(d)リング下面視。
本発明は、キャップの内側に開封防止部材が隠れた状態とすることで、未使用、使用の状態で外見が変化しない容器を開発した。そして、キャップを外した時に開封防止部材が容器本体側に残るようにして、使用を開始するには開封防止部材を取り除く必要あることを、容易に気づくことができる容器である。
未使用状態から、キャップを外す動作をした際に、キャップの回転動作に伴って、開封防止部材が供回りしないように開封防止部材を容器本体に係止する構造を採用する。
キャップを緩める動作において、開封防止部材と容器本体との係合力F1がキャップと開防止部材との係合力F2よりも大きくなるような構造とする。
容器は、チューブ容器に好ましく適用できる。
本発明の容器の例を、チューブ容器の図面を参照して説明する。図示の例は、チューブ容器の先端に封止膜で封止された吐出口が設けてあり、この封止膜を破って、開口して使用を開始するタイプである。
このチューブ容器の全体構成を図1に示す。(a)は全体外観であり、(b)は主要部材構成を示している。
チューブ容器1の外観は、チューブ本体2の先端側にキャップ3が装着されている状態で、開封防止部材は見えない。(b)にチューブ本体2と開封防止部材(「リング」と称することもある。)5とキャップ3が本容器の主構成部材である。なお、このチューブ容器1は、キャップ3先端が平らになっており、容器としては、キャップ3を下にして展示等が行われるものであるが、便宜上、本明細書では、上方向をキャップ側として扱うこととする。
チューブ本体2は胴部22と雄ネジ24が形成された首部21と首部先端に設けてある吐出口23と首部と胴部の接続部分である肩部25を有している。吐出口23は、封止膜23aが形成されていて、未使用状態を示している。
開封防止部材5は、リング状であり、首部21の下部側に装着され、下縁がキャップ3の下縁より上となるように設定されている。
キャップ3は、チューブ本体2の肩部25までを覆う大きさに形成され、開封防止部材5全体を覆う大きさである。キャップ3の内側には、ネジキャップ6が設けられており、チューブ本体2の雄ネジ24に螺着する雌ネジ62が内側に形成されている。
本チューブ容器1は、開封防止部材5がキャップ3の内側に隠れて、見えないので、外観上は使用状態、未使用状態の区別つかない。
図2は、チューブ容器1の未使用状態から使用状態への動作を示し、(a)未使用時、(b)初回キャップ外し、(c)リング外し、(d)開封動作を示している。
(a)は、未使用状態のチューブ容器1の頭部の断面が示されている。チューブ本体2の首部21の下側から肩部にかけて開封防止部材5が装着されており、ネジキャップ6を内側に設けたキャップ3が首部21に螺合している。キャップ3の内側にはネジキャップ6が設けられており、ネジキャップ6の天井部には針64、中間には雌ネジ62、下部には開封防止部材5を覆う空間、下縁はチューブ本体2の肩部25より下側で胴部22の上部に位置している。キャップ3は開封防止部材5があるので、回動ができず、針64がこれ以上下がらず、封止膜23aを突き破ることができない。
(b)は、チューブ本体2からキャップ3を外した未使用状態を示している。キャップ3を外した時に、開封防止部材5がチューブ本体2側に装着した状態となる。
開封防止部材5とチューブ本体2との係止力がキャップ3と開封防止部材5の係止力よりも大きく設定されているので、キャップ3を外した後に開封防止部材5が容器本体側2に残るようにすることができる。ネジキャップ6と容器の首部21は螺合しており、開封防止部材5とチューブ本体2との係止力はキャップ3を緩めるとき回動力よりも大きく設定されている。
係止力の調整には各種の手段を用いることができる。例えば、係合段差の大小や径の大小などである。
(c)は、開封防止部材5をチューブ本体2から外した状態を示している。使用に際し、(b)の状態から、開封防止部材5を外して、キャップ3を再装着する。
(d)は、キャップ3をチューブ本体2に再装着した状態である。キャップ3の内側に設けてあるネジキャップ6が、首部21の雄ネジに沿って、開封防止部材を外した空間が余裕となって、下方に進むことができ、針64が吐出口23に進入して、封止膜23aを突き破り、吐出口23を開口する。この後、キャップ3を外すことにより、内容物を取り出して利用することができる。
図3にチューブ本体2の首部、開封防止部材5、キャップ3の内部の構造を示す。
(a)はチューブ本体2の首部構造を示し、(b)~(d)は、開封防止部材5の構造、(e)はキャップ3の内部を示す。
チューブ容器の首部21は、チューブ本体2の上部であって、胴部22、肩部25、平坦な雄ネジ下部29、雄ネジ24、吐出口23、封止膜23aを有している。肩部25に接する首部21の下端部に首部突起TA27が設けられている。首部突起TA27は、1~数か所設けることができる。本例では、首部大突起27aと首部小突起27bが設けられ、突起間に首部凹部26が形成されている。首部大突起27aが螺合進行方向に設けられている。
キャップ3の内部には、切欠51に嵌まり込んで係合するキャップ突起CA63が形成されている。
開封防止部材5は、リング状の本体50を有し、内側は首部21の下部側から肩部25にかけて接しており、首部凹部26と係合するリング内側突起RA53が設けられている。開封防止部材5は、リング内側突起RA53を挟むように2か所設けられた首部大突起27a、首部小突起27bに前後を規制され、上下動が許容されていて、上下にスライドさせて外すことができる。
開封防止部材5の上縁には切欠51が設けられている。切欠51は、高い段差である高段差55aと低い段差である低段差55bの高さの異なる段差部を有している。切欠51にはキャップ側のキャップ突起CA63が嵌まり込んだ状態となり、高段差55aがキャップ3の締まる方向で当接し、低段差55bが緩む方向で当接している。
開封防止部材5を首部21に被せた状態で、キャップ3を首部21に螺合させて進めるときは、キャップ内側突起CA63が高段差55aに当接して押すことができ、キャップ3を外すときは、キャップ内側突起CA63が低段差55bを乗り越えて、外れる。一方、開封防止部材5は容器により強く係合されているので、容器側に残る。図2(b)に示すように、開封防止部材5が容器首部21に装着された状態とすることができる。
本例では、この首部突起TAと首部凹部のセットは反対側にも設けられている。この首部凹部26に開封防止部材5の内面に形成されているリング内側突起RA53が嵌り、回動が規制され、上下動は許容される。なお、内容物が充填されたチューブ容器の先端にキャップを装着する際に、キャップ3の螺合を進めると開封防止部材5のリング内側突起RA53が首部小突起27bを乗り越え、首部大突起27aに当接して、リングの回動は停止する。キャップ突起CA63はリング上縁の切欠51に嵌っていて、リングの回動停止に伴い高段差55aに当接して、停止する。この状態で、容器本体、開封防止部材、キャップの接合が安定した未使用状態となる。
組付けられたチューブ容器は、未使用時には、リングは容器首部に回転できないように固定されており、リングとキャップはリング上縁の切欠51とキャップ内側のキャップ突起CA63の係止構造によって上下には移動可能だが回動は出来ない状態、容器本体とキャップがリングを間に挟んで螺合し上下に移動出来ない状態になっており、この3つの状態が組み合わさって、容器本体、リング、キャップが固定されることとなる。リング上縁の切欠51とキャップ内側のキャップ突起CA63の係止構造が無いと、リングとキャップが相対回転してしまうので、容器本体とキャップの羅合が容易に解除され、容器本体、リング、キャップがバラバラになる危険がある。
リング状本体50の内側に形成されたリング首部側突起RB52とリング胴部側突起RC54は、未使用状態で容器本体の雄ネジ下部29と肩部下部にそれぞれ圧接されており、キャップの開封時の初期抵抗力となってリングの安定を補助している。
また、キャップ3と開封防止部材5の前後が異なるデザインにする場合は、図4に示すように2ヶ所ある首部大突起77aを異なる大きさ(b参照)にして、それぞれの首部大突起77a、77a´を挟むように、間隔の異なるキャップ内側突起73aと73b、73a´と73b´の2セット設ける事(c参照)で、開封防止部材5を首部21に被せる際に、容器本体2と開封防止部材5の位置関係を一方向に限定する。これにより、組付け後にキャップ3と開封防止部材5の正面を容器本体2の正面と合わせる事が可能となる。(この場合、組付け方法は、開封防止部材5を首部21に被せた状態で、キャップ3を首部21に螺合させて進める方法となる。)
開封機構と動作について説明する。
図2(a)の未使用状態では、開封防止部材5の内側突起53が首部の凹部26と係合しており、回動が防止されている。この状態で、キャップ3を締める方向に回すと、キャップ突起CA63と切欠51の高段差55aが当接してロック状態となる。キャップ3を外す方向に回すと、キャップ突起CA63は低段差55bと当接するが、乗り越えることができ、開封防止部材5をチューブ本体2側に装着した状態(図2(b)参照)で、キャップ3をチューブ本体2から外すことができる。このとき、リング内側突起RA53は、首部小突起27bでブロックされて、開封防止部材5が供回りしない。
それから図2(c)に示すように、開封防止部材5をチューブ容器2の首部21から外し、図2(d)に示すようにキャップ3を再装着すると、キャップ3の内側に付いている針64が封止膜23aを突き破ることになる。再度キャップと外すと開封した吐出口から、内容物を抽出することができる。
さらに、首部突起TA27(27a、27b)が低い為、リング内側突起RA53と、首部突起TA27(27a、27b)の係合は、リングと容器本体が上下に移動したショックで解除される場合がある。リング首部側突起RB52が雄ネジ下部29に接する抵抗、及び、リング胴部側突起RC54が肩部25の下部にある胴部22に接する抵抗によって、初回のキャップ外し時に、リングと容器本体が上下に移動する事を防ぎ、リング内側突起RA53と首部凹部26の係合が解除されないようにする事で、開封防止部材とキャップの供回りすることを防ぐことができる。
本発明は、キャップ3の内側に開封防止部材5が隠れるようにチューブ容器2に取り付けられ、キャップ3を外した時に、開封防止部材5がチューブ容器2側に残るように構成している。このように構成することにより、吐出口を開封するには開封防止部材5を外す必要があることを気づくことができる。仮に、キャップ3の開封とともに開封防止部材5がキャップの内側に付着した状態で外れると、開封防止部材5に気づきにくく、キャップを再装着しても、封止膜に穴が開かないこととなる。
1・・・容器(チューブ容器)
11・・開封機構

2・・・チューブ本体
21・・首部
22・・胴部
23・・吐出口
23a・封止膜
24・・雄ネジ
25・・肩部
26・・首部凹部
27・・首部突起TA
28・・係合突起
29・・雄ネジ下部

3・・・キャップ
4・・・外キャップ

5・・・開封防止部材(リング)
50・・リング状本体
51・・切欠
52・・リング首部側突起RB
53・・リング内側突起RA
54・・リング胴部側突起RC
55a・高段差
55b・低段差

6・・・ネジキャップ
62・・雌ネジ
63・・キャップ突起CA
64・・針

Claims (4)

  1. 容器本体、キャップ、開封防止部材の3つの部材を具備する容器であって、
    開封防止部材が容器首部に係止しており、抽出開口が封止されており、開封防止部材全体を覆うようにキャップが容器本体に螺着して被嵌している未使用状態において、
    開封防止部材と容器本体との係止構造がキャップを外すために必要な力よりも大きな係合力を発揮する構造であることを特徴とする容器。
  2. キャップを外して、開封防止部材を除去して、再度キャップを被嵌させた状態で開封される開封機構を備えた請求項1記載の容器。
  3. 未使用状態において、キャップ脱嵌時に開封防止部材が容器首部に係止された状態であることを特徴とする請求項1又は2記載の容器。
  4. 容器本体は、吐出口、雄ネジ、雄ネジ下部を有する首部、肩部、胴部を備えており、首部の基部には首部凹部が設けられており、
    開封防止部材は、容器本体の首部の下部側から容器本体の肩部を覆うリング状のリング状本体を有し、
    リング状本体の内面には、リング突起RAを有しており、リング状本体の上縁にはリング切欠が設けられており、
    キャップは、雌ネジと、雌ネジより下方にキャップ突起を有しており、装着された開封防止部材の下端よりも下方となる下縁を有しており、
    容器首部に開封防止部材が装着し、開封防止部材全体を覆うようにキャップが螺着された状態において、
    リング突起RAが首部凹部と係止力F1で係合しており、リング切欠がキャップ突起と係合力F2で係合しており、双方の係合関係を係合力F1が係合力F2より大きく設定して、キャップを外す際に開封防止部材が供回りしない構造を有することを特徴とするチューブ容器。

JP2021085413A 2021-05-20 2021-05-20 容器 Pending JP2022178537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085413A JP2022178537A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085413A JP2022178537A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178537A true JP2022178537A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84239649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085413A Pending JP2022178537A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022178537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978224B1 (ja) ボトル容器
EP1682443B1 (en) Twist-open closure having inclined frangible membrane
US8016159B2 (en) Twist open closure having inclined frangible membrane
JP4021461B1 (ja) 開封機構付きキャップ及びこれを取り付けたボトル容器
JP3875281B2 (ja) 二成分容器
US6702161B2 (en) Closure having rotatable spout and axially movable stem
JP2009509884A (ja) 閉止装置
JP6202528B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2009001288A (ja) ボトル容器
JP2022178537A (ja) 容器
JP5965039B1 (ja) 開封防止機能付き容器及び開封防止部材
JP5432755B2 (ja) 容器
US10266322B2 (en) Closure cap for a container
JP2006069636A (ja) 密閉容器
JP4297542B2 (ja) バージン機構付きヒンジキャップ
WO2014120034A1 (ru) Укупорочное устройство для емкости
JPH0415668Y2 (ja)
JP2000033959A (ja) 閉鎖膜付チュ―ブ容器
KR200371205Y1 (ko) 이중격실 용기
JP2015085979A (ja) ヒンジキャップ
JP6675787B2 (ja) 二剤混合容器
JP3785493B2 (ja) 容器のキャップ構造
JP2002225894A (ja) 内容物改ざん防止チューブ容器
JP2001171713A (ja) 改ざん防止機能付きヒンジキャップ
JP2552669Y2 (ja) 2液混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240123