JP2022177672A - 合成小梁 - Google Patents
合成小梁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022177672A JP2022177672A JP2021084092A JP2021084092A JP2022177672A JP 2022177672 A JP2022177672 A JP 2022177672A JP 2021084092 A JP2021084092 A JP 2021084092A JP 2021084092 A JP2021084092 A JP 2021084092A JP 2022177672 A JP2022177672 A JP 2022177672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall steel
- side wall
- steel plate
- steel plates
- reinforcing bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 99
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 99
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 69
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 31
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 13
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
Description
小梁にH型鋼を用いる構造もあるが、鋼材のために耐火性に難点がある。
そこで、型枠職人の減少ヘの対応と工期短縮の要請から、型枠職人でなくとも作業ができ、耐火性のあるコンクリート製の小梁が求められている。
小梁の側壁を構成する2枚の側壁鋼板を対向して配設し、2枚の側壁鋼板の下端間に底壁鋼板を配設して小梁枠を構成する。前記小梁枠の底部に下端筋が配設してあり、前記2枚の側壁鋼板の内側にそれぞれ、前記側壁鋼板の長手方向に沿って、側壁鋼板のほぼ全長にわたり、くし形補強筋が配設してある。このくし形補強筋は、水平に配設された横鉄筋に垂直な縦鉄筋を多数垂下させて構成してある。そして、前記小梁枠内にその上方のスラブと一体にコンクリートを打設して合成小梁を構成している。
前記側壁鋼板は、側壁鋼板及びデッキプレートの受けとなるフランジを備える観点から軽量溝形鋼が好ましいが、Z鋼を用いることもできる。
前記底壁鋼板は、コンクリート打設時の重量に耐える強度があればよく、側壁鋼板と底壁鋼板との接合はビス止めで足りる。
なお、前記縦鉄筋の間隔は150ミリ~250ミリ程度、前記横鉄筋は直径13ミリ程度、縦鉄筋は直径10ミリ程度、長さは、下端が前記側壁鋼板の下端から1/3~1/2の高さとなる程度が好ましいと考えられるが、これも設計強度に応じて適宜選択する。
このせん断補強筋は、2枚の側壁鋼板の内側にそれぞれ、前記側壁鋼板の両端部(全長の1/5程度の部分)に側壁鋼板の長手方向に沿って配設された鉄筋であり、中間部側においては小梁枠の底部に位置し、端部に向けて次第に上部に位置するように傾斜している。鉄筋の太さは直径16ミリ程度が適当と考えられるが、傾斜部の長さ、傾斜角度、上端の位置と共に、設計強度に応じて適宜選択する。
なお、せん断補強筋は、側壁鋼板の全長にわたって一本の鉄筋を配設し、その両端部を上向き傾斜として構成してもよい。
また、スターラップ筋を用いないので鉄筋量が減少して小梁の軽量化が図れると共に、配筋作業が容易になる。
請求項3の発明においては、小針枠の底面が面一になるので、そのまま天井として使用することができる。
前記底壁鋼板4は正面視両端部に段部4aが形成してあり、底壁鋼板4の下面とフランジ1bの下面とが面一となっている。
このくし形補強筋7によって、小梁枠内のコンクリートとスラブ11のコンクリート12は一体化される。
地上において、2枚の側壁鋼板1を対向させ、2枚の側壁鋼板を上段セパレーター2,下段セパレーター3で連結し、次に側壁鋼板1の下端部のフランジ1b間に底壁鋼板4を取り付ける。次いで、下端筋6及びせん断補強筋8を下段セパレーター3に結束し、ボイド13を挿入する。次いで上端筋5及びくし形補強筋7を上段セパレーター2に仮置きする。
この状態で各種鉄筋が配設された小梁枠を揚重して大梁14に据え付け、デッキプレート9を敷き込む。次いで連結筋10を配設し、連結筋10に上端筋5、くし形補強筋7の上部横鉄筋7a、せん断補強筋の端部8bを結束する。
次いで小梁枠及びデッキプレート9のかぶり部分を含めたスラブ11部分とにコンクリート12を打設して、複合小梁が得られる。
1a フランジ
1b フランジ
2 上段セパレーター
3 下段セパレーター
4 底壁鋼板
4a 段部
5 上端筋
6 下端筋
7 くし形補強筋
7a 上部横鉄筋
7b 下部横鉄筋
7c 縦鉄筋
8 せん断補強筋
8a せん断補強筋の端部
8b せん断補強筋の端部
9 デッキプレート
10 連結筋
11 スラブ
12 コンクリート
13 ボイド
14 大梁
小梁の側壁を構成する2枚の側壁鋼板を対向して配設し、2枚の側壁鋼板の下端間に底壁鋼板を配設して小梁枠を構成する。前記小梁枠の底部に下端筋が配設してあり、前記2枚の側壁鋼板の内側にそれぞれ、前記側壁鋼板の長手方向に沿って、側壁鋼板のほぼ全長にわたり、くし形補強筋が配設してある。このくし形補強筋は、水平に配設された横鉄筋に垂直な縦鉄筋を多数垂下させて構成してある。
せん断対応性を強化するために、前記くし形補強筋に加えてせん断補強筋を配設し、前記小梁枠内にその上方のスラブと一体にコンクリートを打設して合成小梁を構成している。
なお、せん断補強筋は、側壁鋼板の全長にわたって一本の鉄筋を配設し、その両端部を上向き傾斜として構成してもよい。
請求項2の発明においては、小梁枠の底面が面一になるので、そのまま天井として使用することができる。
前記底壁鋼板4は正面視両端部に段部4aが形成してあり、底壁鋼板4の下面とフランジ1bの下面とが面一となっている。
Claims (3)
- 小梁の側壁を構成する2枚の側壁鋼板が対向して配設され、2枚の側壁鋼板の下端間に底壁鋼板を配設して小梁枠が構成され、前記小梁枠の底部に主筋が配設され、前記2枚の側壁鋼板の内側にそれぞれ、前記側壁鋼板の長手方向に沿って、側壁鋼板のほぼ全長にわたり、水平に配設された横鉄筋に垂直な縦鉄筋を多数垂下させて構成したくし形補強筋が配設され、前記小梁枠内にその上方のスラブと一体にコンクリートが打設された、合成小梁。
- 2枚の側壁鋼板の内側にそれぞれ、前記側壁鋼板の両端部に長手方向に沿って、せん断補強筋が配設され、このせん断補強筋は、中間部においては小梁枠の底部に位置し、両端部において次第に上部に位置するように傾斜した、請求項1に記載の合成小梁。
- 側壁鋼板は軽量溝形鋼又はZ鋼とし、底壁鋼板は、両側に前記軽量溝形鋼又はZ鋼のフランジに係止する係止段部を備え、小梁枠の底面が面一とされた、請求項1又は2に記載の合成小梁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084092A JP6977204B1 (ja) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | 合成小梁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084092A JP6977204B1 (ja) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | 合成小梁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6977204B1 JP6977204B1 (ja) | 2021-12-08 |
JP2022177672A true JP2022177672A (ja) | 2022-12-01 |
Family
ID=78815447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021084092A Active JP6977204B1 (ja) | 2021-05-18 | 2021-05-18 | 合成小梁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6977204B1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442492Y2 (ja) * | 1976-10-07 | 1979-12-10 | ||
JPS5650002Y2 (ja) * | 1976-10-13 | 1981-11-24 | ||
JPH04254644A (ja) * | 1991-02-06 | 1992-09-09 | Daisue Kensetsu Kk | 床スラブと梁部材の接続構造 |
JPH07207799A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-08 | Kajima Corp | 鋼材組立体を梁型枠とする床工法 |
JP2000336746A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-05 | Okumura Corp | 梁・床のコンクリート分離打設工法およびコンクリート分離打設による梁・床構造 |
WO2018159381A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 株式会社竹中工務店 | 鉄骨コンクリート梁及び鉄骨コンクリート梁の施工方法 |
JP2019143392A (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 大栄産業株式会社 | 梁部材複合体及び床構造 |
-
2021
- 2021-05-18 JP JP2021084092A patent/JP6977204B1/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442492Y2 (ja) * | 1976-10-07 | 1979-12-10 | ||
JPS5650002Y2 (ja) * | 1976-10-13 | 1981-11-24 | ||
JPH04254644A (ja) * | 1991-02-06 | 1992-09-09 | Daisue Kensetsu Kk | 床スラブと梁部材の接続構造 |
JPH07207799A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-08 | Kajima Corp | 鋼材組立体を梁型枠とする床工法 |
JP2000336746A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-05 | Okumura Corp | 梁・床のコンクリート分離打設工法およびコンクリート分離打設による梁・床構造 |
WO2018159381A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 株式会社竹中工務店 | 鉄骨コンクリート梁及び鉄骨コンクリート梁の施工方法 |
JP2019143392A (ja) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 大栄産業株式会社 | 梁部材複合体及び床構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6977204B1 (ja) | 2021-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9518401B2 (en) | Open web composite shear connector construction | |
CZ284825B6 (cs) | Skeletová konstrukce budovy | |
JP2019526004A (ja) | プレキャストコンクリート型枠、床システム、および建築方法 | |
KR101766807B1 (ko) | 플레이트를 활용한 pc기둥-pc보 강접합 결합구조 및 pc거더-pc빔 강접합 결합구조, 이를 이용한 모듈러 시스템 | |
KR101858817B1 (ko) | 연결보유닛의 설치시스템 및, 연결보유닛의 시공방법 | |
JP2011094335A (ja) | 床スラブの構築方法 | |
KR100939970B1 (ko) | 건축물의 복합보 공법 및 그 구조 | |
KR101165207B1 (ko) | 폐쇄형 철골 합성보 및 이 폐쇄형 철골 합성보 간 연결방법 | |
JPH03250130A (ja) | 建築物躯体の施工法 | |
KR102080594B1 (ko) | 커플거더 | |
KR100796216B1 (ko) | 건축물의 콘크리트 복합보 | |
KR101850498B1 (ko) | 강박스거더의 부모멘트부 및 부모멘트부 제조공법 | |
KR101735077B1 (ko) | 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 교량용 바닥판 | |
KR101329372B1 (ko) | 해체 가능한 텐던을 적용한 슬림플로어 공법의 데크플레이트 처짐 제어구조 및 그의 시공 방법 | |
KR101038291B1 (ko) | 슬림플로어형 철골보 및 이를 이용한 합성보 | |
JP2022177672A (ja) | 合成小梁 | |
KR101315365B1 (ko) | 복합보 구조 | |
EP1416101A1 (en) | Composite beam | |
KR101878762B1 (ko) | 보춤을 줄일 수 있는 기둥과 보의 이중 결합 구조 | |
KR101398435B1 (ko) | 건축물의 복합보 공법 및 그에 의한 구조 | |
KR102459419B1 (ko) | 강판형 합성보, 하이브리드 접합골조 및 건축물의 시공방법 | |
JP3323474B2 (ja) | 梁の部分除去工法 | |
KR101287031B1 (ko) | 복합보 구조 | |
KR102563620B1 (ko) | 지점부가 보강된 풀 pc 연속슬래브 및 이의 시공 방법 | |
KR100579543B1 (ko) | 영구 구조체로 이용되는 frp 구조체를 사용한 복합철근 콘크리트 보 구축 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210519 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6977204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |