JP2022176793A - 吐出装置、印刷方法、及び払拭部材 - Google Patents

吐出装置、印刷方法、及び払拭部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2022176793A
JP2022176793A JP2021083403A JP2021083403A JP2022176793A JP 2022176793 A JP2022176793 A JP 2022176793A JP 2021083403 A JP2021083403 A JP 2021083403A JP 2021083403 A JP2021083403 A JP 2021083403A JP 2022176793 A JP2022176793 A JP 2022176793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
resin particles
clear ink
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021083403A
Other languages
English (en)
Inventor
公則 増田
Kiminori Masuda
宏明 高橋
Hiroaki Takahashi
真由美 吉原
Mayumi Yoshihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021083403A priority Critical patent/JP2022176793A/ja
Priority to EP22169391.4A priority patent/EP4091724A1/en
Priority to US17/736,095 priority patent/US20220363063A1/en
Publication of JP2022176793A publication Critical patent/JP2022176793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】耐擦過性に優れるクリアインクを吐出させた場合でも、吐出信頼性に優れる吐出装置の提供。【解決手段】樹脂粒子と水とを含むクリアインクを収容するインク収容部と、前記クリアインクを被印刷物に吐出するノズルを有する吐出ヘッドと、前記被印刷物を加熱する加熱手段と、前記ノズルを有する吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する払拭部材と、を有する吐出装置であって、前記樹脂粒子の体積平均粒径が、50nm以下であり、前記クリアインクの乾燥膜が、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有する吐出装置である。【選択図】なし

Description

本発明は、吐出装置、印刷方法、及び払拭部材に関する。
広告、看板等の産業用途、食品、飲料、日用品等の包装材料において、耐光性、耐水性、耐摩耗性等の耐久性を向上させるため、例えば、プラスチックフィルム等の非浸透性記録媒体が使用されており、このような非浸透性記録媒体に用いられるインクが種々開発されている。
このようなインクとしては、例えば、溶媒として有機溶剤を用いた溶剤系インク、重合性モノマーを主成分とする紫外線硬化型インクなどが広く用いられている。しかし、前記溶剤系インクは、有機溶剤の蒸発による環境への影響が懸念される。前記紫外線硬化型インクは、安全性の面から使用する重合性モノマーの選択肢が限られる場合がある。
そこで、環境負荷が少なく、非浸透性記録媒体に直接記録できる水性インクを含むインクセットが提案されている。
そこで、上記のような、非浸透性記録媒体に直接記録できる水性インクの課題として、耐擦過性があり、向上させる方法が提案されている。
例えば、水、水溶性有機溶剤、顔料を含むビニルポリマー粒子、ポリカーボネート系ウレタン樹脂粒子を含有し、前記水溶性有機溶剤が、沸点250℃以下の水溶性有機溶剤のみからなることを特徴とする水性インクが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、水又は親水性有機溶媒及び樹脂を含み、当前記樹脂が当前記水又は当前記親水性有機溶媒に乳濁又は懸濁している水性ラテックスインクにより乾燥させた水性ラテックスカラー画像層の上に、水性ラテックスインク保護層を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明は、耐擦過性に優れるクリアインクを吐出させた場合でも、吐出信頼性に優れる吐出装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の吐出装置は、樹脂粒子と水とを含むクリアインクを収容するインク収容部と、前記クリアインクを被印刷物に吐出するノズルを有する吐出ヘッドと、前記被印刷物を加熱する加熱手段と、前記ノズルを有する吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する払拭部材と、を有する吐出装置であって、前記樹脂粒子の体積平均粒径が、50nm以下であり、前記クリアインクの乾燥膜が、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有することを特徴とする。
本発明によると、耐擦過性に優れるクリアインクを吐出させた場合でも、吐出信頼性に優れる吐出装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る吐出装置の一例を模式的に示す斜視説明図である。 図2は、本発明に係るメインタンクの一例を模式的に示す斜視説明図である。 図3は、インクジェット印刷装置本体内部の一例を示す概略図である。 図4は、本発明に係る払拭部材を備えた液体吐出装置の一例を模式的に示す説明図である。 図5は、払拭部材によって払拭されるノズルプレートの構成の一例を説明する図である。 図6は、画像形成装置のクリーニング部の構成を模式的に示す説明図である。 図7は、シート状の払拭部材の断面の一例を模式的に表した図である。
(吐出装置、印刷方法)
本発明の吐出装置は、樹樹脂粒子と水とを含むクリアインクを収容するインク収容部と、前記クリアインクを被印刷物に吐出するノズルを有する吐出ヘッドと、前記被印刷物を加熱する加熱手段と、前記ノズルを有する吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する払拭部材と、を有する吐出装置であって、前記樹脂粒子の体積平均粒径が、50nm以下であり、前記クリアインクの乾燥膜が、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有することを特徴とする。
本発明の印刷方法は、樹脂粒子と水とを含むクリアインクを被印刷物に吐出するノズルを有する吐出ヘッドを用いて、前記クリアインクを吐出して印刷層を設ける印刷工程と、印刷された被印刷物を加熱する加熱工程と、前記ノズルを有する吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する工程を含む印刷方法であって、前記樹脂粒子の体積平均粒径が50nm以下であり、前記クリアインクの乾燥膜が、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有することを特徴とする。
<払拭部材>
前記払拭部材としては、以下の払拭部材を用いることが好ましい。
・払拭部材が少なくとも2層からなること。
・ノズル形成面に接触する側から第一層目の厚みをt1、第一層目以外の厚みの合計をt2としたときに、t1<t2が成り立つこと。
・第一層目の空隙率は、前記第一層目以外の少なくとも一つの層の空隙率よりも小さいこと。
<インク収容部>
前記インク収容部は、例えば、液体であるインクを収容する。
前記インク収容部としては、インクを収容できる部材であれば特に制限はなく、例えば、インク収容容器、インクタンクなどが挙げられる。
前記インク収容容器としては、前記インクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材などを有してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じて、その形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを少なくとも有するものなどが挙げられる。
インクタンクとしては、メインタンク、サブタンクなどが挙げられる。
<吐出ヘッド>
吐出ヘッドは、クリアインクを被印刷物に吐出して印刷層を形成する。本実施形態の吐出ヘッドは、液体が吐出されるノズルに連通する個別液室と、ノズルプレート、刺激発生手段等を有し、液体が吐出されるノズルはノズルプレートに形成されている。ノズルプレートは、ノズル基板と、前記ノズル基板上に撥インク膜とを有する構成であることが好ましい。
個別液室は、前記ノズルプレートに設けられた複数の前記ノズル孔に個別に対応して配置され、前記ノズル孔と連通する複数の個別流路であり、加圧室、インク流路、加圧液室、圧力室、吐出室、液室などと称することもある。
前記刺激発生手段は、インクに印加する刺激を発生させる手段である。
前記刺激発生手段における刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱(温度)、圧力、振動、光などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適に挙げられる。
前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライトなどが挙げられる。前記刺激発生手段としては、具体的には、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いてインクの膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどが挙げられる。
前記刺激が「熱」の場合、前記インク吐出ヘッド内のインクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを、例えば、サーマルヘッド等を用いて付与する。前記熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、前記気泡の圧力により、前記ノズルプレートの前記ノズル孔から前記インクを液滴として吐出させる方法などが挙げられる。
前記刺激が「圧力」の場合、例えば、前記インク吐出ヘッド内のインク流路内にある前記圧力室と呼ばれる位置に接着された前記圧電素子に電圧を印加することにより、前記圧電素子が撓む。それにより、前記圧力室の容積が収縮して、前記インク吐出ヘッドの前記ノズル孔から前記インクを液滴として吐出させる方法などが挙げられる。
これらの中でも、ピエゾ素子に電圧を印加してインクを飛翔させるピエゾ方式が好ましい。
<加熱手段>
加熱手段は、被印刷物を加熱する。
加熱手段としては、被印刷物としての記録媒体の印刷面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれ、例えば、赤外線ヒーター、温風ヒーター、加熱ローラなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
被印刷物としての記録媒体を加熱する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、インクが付与された記録媒体に加熱手段として温風等の加熱された流体を接触させる方法、インクが付与された記録媒体と加熱部材とを接触させ伝熱により加熱する方法、赤外線や遠赤外線等のエネルギー線を照射することによりインクが付与された記録媒体を加熱する方法などが挙げられる。
加熱工程において、印刷前、印刷中、印刷後のどのタイミングで加熱を行うかは、適宜変更することができる。印刷前、印刷中に加熱することにより、加温した記録媒体に液体を付与することができ、印刷後に加熱することにより、印刷物を乾燥することができる。
加熱時間は、記録媒体の表面温度が所望温度に制御することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。加熱時間の制御は、被印刷物としての記録媒体の搬送速度を制御することにより行うことが好ましい。
加熱温度は、特に制限されるものではなく、適宜変更することができる。好ましい温度としては、上述した通りである。
また、印刷前、印刷中、印刷後における加熱温度はそれぞれ異なっていてもよい。
<クリアインク>
本発明の液体として用いられるクリアインクは、従来技術のインクでは、耐擦過性の向上は図られているものの、実使用の様々なハザードに対して、十分な耐擦過性の確保はできていない場合があるという知見に基づくものである。
本発明者らは、耐擦過性が強い塗膜を形成できるクリアインクについて鋭意検討を重ね、本発明を想到した。すなわち、本発明者らは、樹脂粒子と水とを含むクリアインクであって、前記樹脂粒子の体積平均粒径は50nm以下であり、前記クリアインクの乾燥膜は、50℃以上、及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有するクリアインクにより、耐擦過性が強い塗膜を形成できることを見出した。
前記クリアインクは、樹脂粒子と水とを含み、色材を実質的に含まない無色透明のインクを意味する。
前記クリアインクとしては、水系クリアインクなどが挙げられる。水系クリアインクとは、溶媒として水を含むクリアインクを意味し、必要に応じて有機溶剤を含んでいてもよい。
前記クリアインクは、少なとも樹脂粒子と、水とを含有し、界面活性剤を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有する。
-樹脂粒子-
前記樹脂粒子の樹脂の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン樹脂、ブタジエン樹脂、スチレン-ブタジエン樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル-スチレン樹脂、アクリル-シリコーン樹脂などが挙げられる。
インクを製造する際には、これらの樹脂からなる樹脂粒子として添加する。前記樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルジョンの状態で、インクに添加してもよい。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。これらの樹脂粒子は、単独で用いてもよいし、2種類以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
前記樹脂粒子の体積平均粒径としては、50nm以下であり、5nm以上40nm以下が好ましい。前記樹脂粒子の体積平均粒径が50nm以下であると、均一なクリアインク塗膜を形成することができ、また、被印刷物に吐出した後のクリアインクの耐擦過性が向上する。
前記樹脂粒子の体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(Nanotrac WaveII、マイクロトラック・ベル社製)を用いて測定することができる。
前記クリアインクの乾燥膜は、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有し、50℃以上100℃未満、及び-50℃以上0℃未満にTgを有することが好ましい。前記クリアインクの乾燥膜が50℃以上、及び0℃未満にTgを有すると、クリアインク塗膜の耐擦過性がより向上する。
前記樹脂粒子は、樹脂粒子Aと、樹脂粒子Bとの少なくとも2種類の樹脂粒子を含むことが好ましい。
前記樹脂粒子Aのガラス転移点(Tg)としては、50℃以上が好ましく、50℃以上100℃未満がより好ましい。前記樹脂粒子AのTgが50℃以上であると、クリアインク塗膜が強靭になり、耐擦過性が向上する。
前記樹脂粒子Bのガラス転移点(Tg)としては、0℃未満が好ましく、-50℃以上0℃未満がより好ましい。前記樹脂粒子BのTgが0℃未満であると、クリアインクと下地との密着性が向上し、クリアインク塗膜の耐擦過性が向上する。
前記樹脂粒子Aの質量MAと、前記樹脂粒子Bの質量MBとの質量比MA:MBは、耐擦過性と密着性との両立性の点から、98:2~80:20が好ましく、Tgが50℃以上の樹脂粒子Aを多く含むことが好ましい。また、更に好ましくは、樹脂粒子Aはポリウレタン樹脂粒子である。
前記クリアインクの乾燥膜、及び樹脂粒子のTgは、例えば、示差走査熱量計(TA-60WS及びDSC-60、株式会社島津製作所製)を用いて測定することができる。
前記樹脂粒子としては、ポリウレタン樹脂であることで、クリアインクを用いてインク膜を形成した際に、塗膜自体が強靭になる。それにより、塗膜の内部で破断して、塗膜の一部が剥がれたり、塗膜の表面状態が変化して、摩擦部の色味が変化することを抑制しやすくなる点から好ましい。
前記ポリウレタン樹脂としては、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂、ポリエステル系ポリウレタン樹脂などが挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるポリウレタン樹脂などが挙げられる。
前記ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、活性水素原子を2個以上有する化合物の少なくとも1種を出発原料として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものなどが挙げられる。
前記活性水素原子を2個以上有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリエーテルポリオールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、非常に優れた耐擦過性を付与できるインク用バインダーを得る点から、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコールが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記ポリウレタン樹脂の製造に使用できるポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステルとポリオールとを反応させて得られるもの、ホスゲンとビスフェノールA等とを反応させて得られるものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノール-A、ビスフェノール-F、4,4’-ビフェノール等の比較的低分子量のジヒドロキシ化合物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるもの、ε-カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステル、これらの共重合ポリエステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、これらの無水物又はエステル形成性誘導体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐候性の点から、脂環式ジイソシアネートが好ましい。
更に、少なくとも1種の脂環式ジイソシアネートを使用することにより、目的とする塗膜強度、及び耐擦過性を得やすくなる。 前記脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂環式ジイソシアネートの含有量としては、イソシアネート化合物全量に対して、60質量%以上が好ましい。
[ポリウレタン樹脂の製造方法]
ポリウレタン樹脂は、特に制限はなく、従来一般的に用いられている製造方法により得ることができ、例えば、次の方法などが挙げられる。
まず、無溶剤下又は有機溶剤の存在下で、前記ポリオールと前記ポリイソシアネートとを、イソシアネート基が過剰になる当量比で反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造する。
次いで、前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマー中のアニオン性基を必要に応じて中和剤により中和し、その後、鎖延長剤と反応させて、最後に必要に応じて系内の有機溶剤を除去することによって得ることができる。
前記ポリウレタン樹脂の製造に使用できる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン等のアミド類などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記鎖延長剤としては、例えば、ポリアミンやその他の活性水素基含有化合物などが挙げられる。
前記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン等のジアミン類;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミン類;ヒドラジン、N,N’-ジメチルヒドラジン、1,6-ヘキサメチレンビスヒドラジン等のヒドラジン類;コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の活性水素基含有化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、擦過ロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等のグリコール類;ビスフェノールA、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等のフェノール類;水などが挙げられる。これらは、インクの保存安定性が低下しない範囲内であれば、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記ポリウレタン樹脂としては、カーボネート基の高い凝集力により耐水性、耐熱性、耐摩耗性、耐候性、及び画像の耐擦過性の点から、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂が好ましい。前記ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂である場合、屋外用途のような過酷な環境において使用される記録物に適したインクが得られる。
前記ポリウレタン樹脂としては、市販品を使用してもよく、例えば、ユーコートUX-485(ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂)、ユーコートUWS-145(ポリエステル系ポリウレタン樹脂)、パーマリンUA-368T(ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂)、パーマリンUA-200(ポリエーテル系ポリウレタン樹脂)(以上、三洋化成工業株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂粒子の含有量は、クリアインクに対して8質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、優れた耐擦過性、インクの吐出安定の点から10質量%以上25質量%以下がより好ましい。樹脂粒子の合計含有量が10質量%以上であると、耐擦過性がより向上する。
-水-
前記水としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、超純水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記水の含有量は、クリアインク全量に対して、15質量%以上60質量%以下が好ましい。前記含有量が、15質量%以上であると、高粘度になることを防止し、吐出安定性を向上することができる。一方、60質量%以下であると、非浸透性記録媒体への濡れ性が好適となり、画像品位を向上できる。
-界面活性剤-
前記界面活性剤を前記クリアインクに添加することで、表面張力が低下し、紙等の記録媒体にインク滴が着弾した後の記録媒体中への浸透が速くなるため、フェザリングやカラーブリードを軽減することができる。
前記界面活性剤は、親水基の極性によりノニオン性、アニオン性、両性に分類される。
また、疎水基の構造により、フッ素系、シリコーン系、アセチレン系等に分類される。
本発明においては、主にフッ素系界面活性剤を用いるが、シリコーン系界面活性剤、アセチレン系界面活性剤を併用してもよい。
前記界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、及びアニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。中でも高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが、水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物等が挙げられる。
前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記一般式(S-1)式で表される、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。
[一般式(S-1)]
Figure 2022176793000001
(但し、前記一般式(S-1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表し、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。)
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、KF-618、KF-642、KF-643(信越化学工業株式会社製)、EMALEX-SS-5602、SS-1906EX(日本エマルジョン株式会社製)、FZ-2105、FZ-2118、FZ-2154、FZ-2161、FZ-2162、FZ-2163、FZ-2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製)、BYK-33、BYK-387(ビックケミー株式会社製)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコン株式会社製)などが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物が、起泡性が小さいので特に好ましい。前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩等が挙げられる。前記パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩等が挙げられる。これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)などが挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。
前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
前記アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記フッ素系界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2~16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素数が4~16である化合物がより好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、特に下記一般式(F-1)及び一般式(F-2)で表されるフッ素系界面活性剤が好ましい。
[一般式(F-1)]
Figure 2022176793000002
上記一般式(F-1)で表される化合物において、水溶性を付与するためにmは、0~10の整数が好ましく、nは、0~40の整数が好ましい。
[一般式(F-2)]
2n+1-CHCH(OH)CH-O-(CHCHO)-Y
上記一般式(F-2)で表される化合物において、Yは、H、C2m+1(mは、1~6の整数である)、CHCH(OH)CH-C2m+1(mは、4~6の整数である)、及びC2p+1(pは、1~19の整数である)のいずれかであり、nは、1~6の整数であり、aは、4~14の整数である。
上記のフッ素系界面活性剤としては市販品を使用してもよい。
この市販品としては、例えば、サーフロンS-111、S-112、S-113、S-121、S-131、S-132、S-141、S-145(いずれも、旭硝子株式会社製);フルラードFC-93、FC-95、FC-98、FC-129、FC-135、FC-170C、FC-430、FC-431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF-470、F-1405、F-474(いずれも、DIC株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN-100、FSN、FSO-100、FSO、FS-300、UR、キャプストーンFS-30、FS-31、FS-3100、FS-34、FS-35(いずれも、Chemours社製);FT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW(いずれも、株式会社ネオス製)、ポリフォックスPF-136A,PF-156A、PF-151N、PF-154、PF-159(オムノバ社製)、ユニダインDSN-403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられ、これらの中でも、良好な印刷品質、特に発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS-3100、FS-34、FS-300、株式会社ネオス製のFT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF-151N及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN-403Nが特に好ましい。
前記界面活性剤の含有量は、クリアインク全量に対して、2質量%以下が好ましい。前記含有量が、2質量%以下であると、十分な消泡性が確保できる。
-有機溶剤-
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、水溶性有機溶剤などが挙げられる。なお、水溶性とは、例えば、25℃の水100gに5g以上溶解することを意味する。
水溶性有機溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メトキシ-3-メチルブタノール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物;プロピレンカーボネイト、炭酸エチレンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
クリアインク中における有機溶剤の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。
クリアインクは、その他の成分として、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤などを必要に応じて含有することができる。
-消泡剤-
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
-防腐防黴剤-
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
-防錆剤-
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
-pH調整剤-
pH調整剤としては、pHを7以上に調整することが可能であれば、特に制限はなく、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンなどが挙げられる。
クリアインクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
クリアインクの25℃での粘度は、印刷濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば、回転式粘度計(東機産業株式会社製、RE-80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
クリアインクの表面張力としては、記録媒体上で好適にクリアインクがレベリングされ、クリアインクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
クリアインクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7~12が好ましく、8~11がより好ましい。
<被印刷物>
被印刷物としては、記録媒体として用いられるものに限られず、例えば、壁紙、床材、タイル等の建材、Tシャツ等の衣料用布、テキスタイル、皮革などを適宜使用することができる。なお、記録媒体を搬送する経路の構成を調整することにより、被印刷物としてセラミックス、ガラス、金属などを使用することもできる。
記録媒体としては、特に制限はなく、普通紙、光沢紙、特殊紙、布などを用いることもできるが、非浸透性基材を用いても良好な画像形成が可能である。
前記非浸透性基材とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である基材をいう。
前記非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等のプラスチックフィルムを、好適に使用することができる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
以下の吐出装置、印刷方法の説明では、ブラック(K)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インクを用いた場合について説明するが、これらに代えて、あるいは、これらに加えて、水系クリアインクを用いればよい。
本発明で用いられるクリアインクは、インクジェット記録方式による各種吐出装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
インクジェット吐出装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、インクジェット印刷装置には、卓上型だけでなく、広幅の吐出装置や、例えば、ロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
本発明において、吐出装置、印刷方法とは、記録媒体に対してインク及び各種処理液等を吐出することが可能な装置、当前記装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インク及び各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この吐出装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
また、吐出装置、印刷方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、吐出装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この吐出装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の吐出装置、例えば、ロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
吐出装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は、吐出装置の斜視説明図である。図2は、メインタンクの斜視説明図である。吐出装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えば、アルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
この吐出装置には、インクを吐出する部分だけでなく、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、前処理液、後処理液を有する液体収容部と吐出ヘッドを追加し、前処理液、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
ここで、図3は、インクジェット印刷装置本体内部を示し、記録ヘッド2、プラテン11、ロールメディア収容部19、加熱手段などが配置されている。
キャリッジ15は、クリアインク、必要に応じてブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のインクを搭載し、インク滴を吐出する吐出手段である記録ヘッド2が搭載されている。
また、ロールメディア収容部19は、給紙手段であり、被印刷物であるロールメディア(記録用メディア)30がセットされている。
搬送手段60は、プラテン11を挟んで、その下方と上方とに対向させて備えられた送りローラ34と押えローラ35とから構成されている。
そして、その送りローラ34と押えローラ35との間に被印刷物(記録用メディア)29を挟み込んで、送りローラ34を前方(図3中の矢印方向)に回転させることにより、プラテン11上に搬入された記録用メディア29を、プラテン11上を前方に向けて搬送できる構造をしている。
また、プラテン11の記録用メディア搬送方向上流に記録用メディア29を予備的に加熱するプリヒータ40(印刷前の加熱)と、記録ヘッドのノズルからクリアインクを被印刷物に付着させるときの加熱を行う(印刷中の加熱)加熱手段として、プリントヒータ41が設けられている。
更に記録ヘッド2の下流側には、プラテン11の下流側にポストヒータ42を設けても良い(印刷後の加熱)。ポストヒータ42を設けることで、記録用メディア29を引き続き加熱し、着弾したインク滴の乾燥を促すことができ好ましい。
プリヒータ40とプリントヒータ41、ポストヒータ42には、例えば、セラミックやニクロム線を用いた伝導加熱ヒータ等が用いられている。温風加熱など、他の加熱手段を用いてもよい。
また、ポストヒータ42の開始点以降の下流側に、記録用メディア29のインクが着弾した記録面に温風を吹き付ける温風ファン43など、更なる加熱手段を設けてもよい。
温風ファンにより、記録面のインクに直接温風を当てることにより、完全に乾燥させた後、巻取りロール39により、記録用メディア29を巻き取ることができる。
なお、インクの使用方法としては、インクジェット印刷方法に制限されず、広く使用することが可能である。インクジェット印刷方法以外にも、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。
インクの用途は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷物、塗料、コーティング材、下地用などに応用することが可能である。更に、インクとして用いて2次元の文字、画像を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段、乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物及び構造体に対して、加熱延伸、打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーター、操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
<クリーニング手段>
クリーニング手段は、前記ノズル孔から前記インクを飛翔させた際に前記ノズルプレートの面に付着した前記インクを払拭する手段である。
クリーニングを行う場合は、前記インク吐出ヘッドは移動せず、払拭部材を含む維持回復機構が移動してヘッドを清掃するようにしてもよい。
ノズル形成面を払拭する維持回復機構は、主にシート状の払拭部材とシート状の払拭部材を送り出すローラと、送り出された払拭部材をノズルプレート面に押し当てる押し当てローラと、払拭に使われた払拭部材を回収する巻き取りローラとで構成される。また、シート状の払拭部材のほかに、ノズルプレート面を払拭するゴムブレード等を備えていても良い。押し当てローラはバネを用いて、クリーニング部とノズルプレート面の距離を調整することで、押し当て力を調整することができる。押し当て部材はローラに限らず、固定された樹脂やゴムの部材であっても良い。ゴムブレード等を備えている場合、シート状の払拭部材にゴムブレード等を当接させる機構を設けて、シート状の払拭部材にゴムブレード等のクリーニング機能を持たせても良い。
払拭部材を備えた液滴を吐出する装置として、シリアル型液滴吐出装置の構造を例として示すが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。この液滴吐出装置について図4及び図5に基づいて説明する。
左右の側板に横架した主ガイド部材1及び従ガイド部材でキャリッジ3を移動可能に保持している。そして、キャリッジ3は主走査モータ5によって、駆動プーリ6と従動プーリ7との間に架け渡したタイミングベルト8を介して主走査方向(キャリッジ移動方向)に往復移動する。
このキャリッジ3には、吐出ヘッドからなる記録ヘッド4a、4b(区別しないときは「記録ヘッド4」と称する)を搭載している。記録ヘッド4は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のインク滴を吐出する。また、記録ヘッド4は、複数のノズルからなるノズル列4nを主走査方向と直交する副走査方向に配置し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド4は、図4に示すように、それぞれ複数のノズル4nを配列した2つのノズル列Na、Nbを有する。
記録ヘッド4を構成する吐出ヘッドとしては、例えば、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータを用いることができる。
一方、用紙10を搬送するために、用紙を静電吸着して記録ヘッド4に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト12を備えている。この搬送ベルト12は、無端状ベルトであり、搬送ローラ13とテンションローラ14との間に掛け渡されている。
そして、搬送ベルト12は、副走査モータ16によってタイミングベルト17及びタイミングプーリ18を介して搬送ローラ13が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。この搬送ベルト12は、周回移動しながら帯電ローラによって帯電(電荷付与)される。
さらに、キャリッジ3の主走査方向の一方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4の維持回復を行う維持回復機構20が配置され、他方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4から空吐出を行う空吐出受け21がそれぞれ配置されている。
維持回復機構20は、例えば記録ヘッド4のノズル形成面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材20a、ノズル形成面を払拭する機構20b、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出受けなどで構成されている。
また、キャリッジ3の主走査方向に沿って両側板間に、所定のパターンを形成したエンコーダスケール23を張装し、キャリッジ3にはエンコーダスケール23のパターンを読取る透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ24を設けている。これらのエンコーダスケール23とエンコーダセンサ24によってキャリッジ3の移動を検知するリニアエンコーダ(主走査エンコーダ)を構成している。
また、搬送ローラ13の軸にはコードホイール25を取り付け、このコードホイール25に形成したパターンを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ26を設けている。これらのコードホイール25とエンコーダセンサ26によって搬送ベルト12の移動量及び移動位置を検出するロータリエンコーダ(副走査エンコーダ)を構成している。
このように構成したこの画像形成装置においては、給紙トレイから用紙10が帯電された搬送ベルト12上に給紙されて吸着され、搬送ベルト12の周回移動によって用紙10が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ3を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド4を駆動することにより、停止している用紙10にインク滴を吐出して1行分を記録する。そして、用紙10を所定量搬送後、次の行の記録を行う。
記録終了信号又は用紙10の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙10を排紙トレイに排紙する。
また、記録ヘッド4のクリーニングを行う場合は、印字(記録)待機中にキャリッジ3を維持回復機構20に移動し、維持回復機構20により清掃を実施する。また、記録ヘッド4は移動せず、維持回復機構20が移動してヘッドを清掃するようにしてもよい。
図4で示した記録ヘッド4は、図5に示すようにそれぞれ複数のノズル4nを配列した2つのノズル列Na、Nbを有する。記録ヘッド4aの一方のノズル列Naは、ブラック(K)の液滴を、他方のノズル列Nbは、シアン(C)の液滴を吐出する。記録ヘッド4bの一方のノズル列Naはマゼンタ(M)の液滴を、他方のノズル列Nbは、イエロー(Y)の液滴を、それぞれ吐出する。
ノズル形成面9を払拭する機構20bは、図6に示すように、主にシート状の払拭部材320とシート状の払拭部材を送り出すローラ210と、送り出された払拭部材320をノズル形成面9に押し当てる押し当てローラ200と、払拭に使われた払拭部材320を回収する巻き取りローラ220とで構成される。また、シート状の払拭部材のほかに、ノズル形成面9を払拭するゴムブレード等を備えていても良い。押し当てローラ200は、バネを用いて、クリーニング部とノズル形成面9の距離を調整することで、押し当て力を調整することができる。押し当て部材はローラに限らず、固定された樹脂やゴムの部材であっても良い。ゴムブレード等を備えている場合、シート状の払拭部材にゴムブレード等を当接させる機構を設けてシート状の払拭部材にゴムブレード等のクリーニング機能を持たせても良い。
払拭部材に洗浄液を一定量塗布した後、払拭部材がノズル形成面9に押し当てられながらクリーニングユニットとヘッドが相対的に移動することでノズル形成面9に付着した異物500を払拭する。ノズル形成面9に付着する異物500としては、ノズルからインクを吐出した際に発生するミストインクや、クリーニング等でノズルからインクを吸引したときに付着するインク、ミストインクやキャップ部材に付着したインクがノズル形成面9で乾燥した固着インク、被印刷物から発生する紙粉などが挙げられる。洗浄液はあらかじめ払拭部材に含ませておいても良い。また、シーケンスによっては、洗浄液を塗布せずに払拭しても良い。特に、長時間の待機などによりノズル形成面9でインクが乾燥し、固着していると想定されるときには、洗浄液を含んだシート状の払拭部材でノズル形成面9を複数回払拭して取り除くことが望ましい。
図7はシート状の払拭部材320の断面の一例を模式的に表したものである。
図7に示したシート状の払拭部材320は不織布からなり、ノズル形成面に接触する側から第一層目610と第二層目620との二層構造となっている。これ以外にも、例えば吸収したインクの裏写り防止や払拭部材の強度向上を目的としてフィルムを裏打ちした3層構造や、吸収性の異なる複数の吸収層を第二層以降に設けた多層構造などでも良い。
シート状の払拭部材は不織布からなり、ノズル形成面に接触する側から第一層目と第二層目との二層構造となっている。これ以外にも、例えば吸収したインクの裏写り防止や払拭部材の強度向上を目的としてフィルムを裏打ちした3層構造や、吸収性の異なる複数の吸収層を第二層以降に設けた多層構造などでも良い。
払拭部材を構成する材料として、不織布のほかに、織布や編布、多孔質体などが挙げられる。特に第一層目は、厚さと空隙率のコントロールが比較的容易な不織布を用いるのが好ましい。不織布や織布、編布などの繊維の材質としては、綿、麻、絹、パルプ、ナイロン、ビニロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、レーヨン、キュプラ、アクリル、ポリ乳酸、などが挙げられる。1種類の繊維からなる不織布だけではなく、複数種類の繊維が混ざった不織布でも良い。多孔質体としては、ポリウレタン、ポリオレフィン、PVAなどが挙げられる。不織布の製造法として、ウェブの形成には例えば湿式や乾
式、スパンボンド、メルトブローン、フラッシュ紡糸などの方法が、ウェブの結合には例えばスパンレースやサーマルボンド、ケミカルボンド、ニードルパンチなどの方法が挙げられる。
第一層目の厚さが、第一層目以外の厚さよりも薄く、第一層目の空隙率は、第一層目以外の少なくとも一層の空隙率より小さいことで、固着インクに対するかきとり性が向上し、固着インク払拭性が良くなる。ここで、空隙率は以下のように計算される。
Figure 2022176793000003
そして、シート状の不織布等の場合には、上記の「真密度」はシートを形成する繊維の真密度であり、「見掛の密度」はシート状の材料の目付量と厚さから「目付量÷厚さ]で求めることができる。
固着インクを払拭する払拭部材は、厚さが薄く、空隙率が小さいことで固着インクのかきとり性が高くなるが、厚さが薄く、空隙率が小さい場合にはインクや洗浄液等の液成分を保持することができず、結果として単一層ではクリーニング性が不十分となる。そこで、第一層目以外の層に、液成分を保持可能な部分を有し、かつ、払拭部材の層間に本発明の関係を有することで、効果が得られる。
第一層目の空隙率は0.60以上0.85以下であることが好ましく、0.75以上0.80以下であることがより好ましい。第一層目の空隙率が0.60以上0.85以下であることで、固着インクの払拭性を向上することができ、また、払拭部材がフィルム状とならず、液体の透過性を良好にすることができる。
また、第一層目以外の少なくとも一つの層の空隙率は、0.80以上0.99以下であることが好ましい。第一層目以外の層の空隙率が上記範囲内にあることで、液体の吸収性を向上させることが出来る。これらの第一層目と第一層目以外の層を組み合わせることにより、固着インクのかきとり性と液体の吸収性を両立させ、払拭性を向上させることが出来る。
払拭部材の厚さは0.1mm以上3mm以下が好ましく、0.2mm以上0.7mm以下がより好ましい。払拭部材の厚さが0.1mm以上であることで、払拭部材の面積あたりの液体の飽和吸水量が十分となり、払拭する対象であるインクを十分に吸収できる。また、払拭部材の厚さが3mm以下であることで、第一層目から第一層目以外の層へ好適にインクの液体成分を移動させ、第一層目以外の層に液体成分を吸収させることができる効果が損なわれず、装置の小型化が可能となる。
払拭部材の少なくとも第一層目は不織布からなることが好ましい。不織布とすることで厚み及び空隙率を所望の数値範囲に容易に設定することができる。
払拭部材の払拭面は、レーザー顕微鏡等による表面粗さ測定によって得られる表面粗さRzが170μm以上であることが好ましい。払拭面の表面粗さRzが170μm以上であることで、ノズル内のメニスカスを壊しにくくなり吐出不良を起こすことなく、ノズル面を払拭することができる。
本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷等は、いずれも同義語とする。
記録媒体、メディア、被印刷物は、いずれも同義語とする。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。また、特に記載が無い場合は、調製、評価等は、室温25℃、湿度60%の条件下で行った。
(調製例1)
<樹脂エマルジョン1の調製>
-ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂-
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を挿入した反応容器に、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとの反応生成物(数平均分子量(Mn)1,200)1,500質量部、2,2-ジメチロールプロピオン酸(以下、「DMPA」とも称することがある)300質量部、及びN-メチルピロリドン(以下、「NMP」とも称することがある)1,420質量部を窒素気流下で仕込み、60℃に加熱してDMPAを溶解させた。
次に、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート1,824質量部、ジブチルスズジラウリレート(触媒)2.6質量部を加えて90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。この反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン260質量部を添加し、混合したものの中から4,340質量部を抜き出して、強撹拌下、水5,400質量部、及びトリエチルアミン15質量部の混合溶液の中に加えた。
次に、氷1,500質量部を投入し、35質量%の2-メチル-1,5-ペンタンジアミン水溶液830質量部を加えて鎖延長反応を行い、固形分濃度が30質量%となるように溶媒を留去し、樹脂エマルジョン1を得た。
得られた樹脂エマルジョン1について、以下に記す<樹脂エマルジョンのガラス転移点の測定方法>に従い、ガラス転移点(Tg)の測定を行ったところ、55℃であった。また、粒度分析装置(Nanotrac WaveII、マイクロトラック・ベル社製)を用いて樹脂エマルジョン1の体積平均粒径を測定したところ、44nmであった。
<樹脂エマルジョンのガラス転移点の測定方法>
樹脂エマルジョンのガラス転移点の測定には、示差走査熱量計(TA-60WS及びDSC-60、株式会社島津製作所製)を用いた。
まず、直径50mmのテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)製シャーレに樹脂エマルジョン4gを均一に広がるように入れ、50℃で1週間乾燥後、得られた樹脂膜から5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、前記試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットした。次いで、窒素雰囲気下、0℃から昇温速度10℃/minで150℃まで昇温し、その後、150℃から降温速度5℃/minで-80℃まで降温した後、更に昇温速度10℃/minで150℃まで昇温してDSC曲線を計測した。得られたDSC曲線から、DSC-60システム中の解析プログラムを用いて、2回目の昇温時における変曲部からミッドポイント法で解析し、ガラス転移点(Tg)を求めた。
(調製例2)
<樹脂エマルジョン2の調製>
-ポリエステル系ポリウレタン樹脂-
撹拌機、温度計、窒素シール管及び冷却器の付いた容量2Lの反応器に、メチルエチルケトンを100質量部、ポリエステルポリオール(1)(iPA/AA=6/4(モル比)とEG/NPG=1/9(モル比)から得られたポリエステルポリオール、数平均分子量:2,000、平均官能基数:2、iPA:イソフタル酸、AA:アジピン酸、EG:エチレングリコール、及びNPG:ネオペンチルグリコール)345質量部、及び2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)9.92質量部を仕込み、60℃にて均一に混合した。
その後、トリエチレングリコールジイソシアネート(TEGDI)40.5質量部、及びジオクチルチンジラウレート(DOTDL)0.08質量部を仕込み、72℃で3時間反応させて、ポリウレタン溶液を得た。
このポリウレタン溶液に、IPA80質量部、MEK220質量部、トリエタノールアミン(TEA)3.74質量部、及び水596質量部を仕込んで転相させた後、ロータリーエバポレーターにてMEK及びIPAを除去して、樹脂エマルジョン2を得た。
得られた水性エマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水と水酸化ナトリウム水溶液と、を添加して固形分濃度30質量%、pH8に調整した。
調製後の樹脂エマルジョン2について、樹脂エマルジョン1と同様に、ガラス転移点の測定を行ったところ、-4℃であった。
また、調製後の樹脂エマルジョン2について、樹脂エマルジョン1と同様に、体積平均粒径を測定したところ、105nmであった。
(調製例3)
<樹脂エマルジョン3の調製>
-ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂-
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を挿入した反応容器に、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとの反応生成物(数平均分子量(Mn)1,000)1,500質量部、2,2-ジメチロールプロピオン酸(以下、「DMPA」とも称することがある)260質量部、及びN-メチルピロリドン(以下、「NMP」とも称することがある)1,320質量部を窒素気流下で仕込み、60℃に加熱してDMPAを溶解させた。
次に、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート1,530質量部、ジブチルスズラウリレート(触媒)2.6質量部を加えて90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。この反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン245質量部を添加し、混合したものの中から4,340質量部を抜き出して、強撹拌下、水5,400質量部、及びトリエチルアミン15質量部の混合溶液の中に加えた。
次に、氷1,500質量部を投入し、35質量%の2-メチル-1,5-ペンタンジアミン水溶液793質量部を加えて鎖延長反応を行い、固形分濃度が30質量%となるように溶媒を留去し、樹脂エマルジョン3を得た。
得られた樹脂エマルジョン3について、樹脂エマルジョン1と同様に、ガラス転移点の測定を行ったところ、45℃であった。また、樹脂エマルジョン3について、樹脂エマルジョン1と同様に、体積平均粒径を測定したところ、40nmであった。
(調製例4)
<樹脂エマルジョン4の調製>
-ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂-
撹拌機、還流冷却管、及び温度計を挿入した反応容器に、ポリカーボネートジオール(1,6-ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとの反応生成物(数平均分子量(Mn)1,200)1,500質量部、2,2-ジメチロールプロピオン酸(以下、「DMPA」とも称することがある)350質量部、及びN-メチルピロリドン(以下、「NMP」とも称することがある)2,300質量部を窒素気流下で仕込み、60℃に加熱してDMPAを溶解させた。
次に、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート2,100質量部、ジブチルスズジラウリレート(触媒)2.6質量部を加えて90℃まで加熱し、5時間かけてウレタン化反応を行い、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。この反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン270質量部を添加し、混合したものの中から4,340質量部を抜き出して、強撹拌下、水5,400質量部、及びトリエチルアミン15質量部の混合溶液の中に加えた。
次に、氷1,500質量部を投入し、35質量%の2-メチル-1,5-ペンタンジアミン水溶液800質量部を加えて鎖延長反応を行い、固形分濃度が30質量%となるように溶媒を留去し、樹脂エマルジョン4を得た。
得られた樹脂エマルジョン4について、樹脂エマルジョン1と同様に、ガラス転移点の測定を行ったところ、56℃であった。また、樹脂エマルジョン4について、樹脂エマルジョン1と同様に、体積平均粒径を測定したところ、57nmであった。
(製造例1)
-クリアインクAの製造-
調製例1の樹脂エマルジョン1(固形分濃度:30質量%)29.6質量%、調製例2の樹脂エマルジョン2(固形分濃度:30質量%)0.4質量%、1,2-プロパンジオール16.5質量%、1,3-プロパンジオール11質量%、1,2-ブタンジオール3質量%、界面活性剤として商品名「FS-300」(デュポン社製、フッ素系界面活性剤、固形分濃度40質量%)6質量%、及び高純水33.5質量%を添加し、混合撹拌して混合物を調製した。
次いで、得られた混合物を、平均孔径が0.2μmのポリプロピレンフィルター(商品名:BetafineポリプロピレンプリーツフィルターPPGシリーズ、3M社製)にてろ過することにより、クリアインクAを作製した。
(製造例2~10)
-クリアインクB~Jの製造-
製造例1において、表1に示すインク組成に変更した以外は、製造例1と同様にして、クリアインクB~Jを作製した。
クリアインクA~Jについて、以下に記す<クリアインクの乾燥膜のガラス転移点の測定方法>に従い、クリアインクの乾燥膜のガラス転移点(Tg)を測定した。また、樹脂エマルジョン1と同様に、クリアインクの体積平均粒径を測定した。
各インクのTg、クリアインクの体積平均粒径の測定結果と合わせて、クリアインク中の樹脂固形分(質量%)と、Tgが50℃以上の樹脂粒子Aの質量MAと、Tgが0℃未満の樹脂粒子Bの質量MBとの質量比MA:MBと、を表1に示す。
<クリアインクの乾燥膜のガラス転移点の測定>
クリアインクの乾燥膜のガラス転移点は、示差走査熱量計(TA-60WS及びDSC-60、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
まず、直径50mmのテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)製シャーレにクリアインク4gを均一に広がるように入れ、50℃で1週間乾燥後、得られたインク膜から5.0mgをアルミニウム製の試料容器に入れ、前記試料容器をホルダーユニットに載せ、電気炉中にセットした。次いで、窒素雰囲気下、0℃から昇温速度10℃/minで150℃まで昇温し、その後、150℃から降温速度5℃/minで-80℃まで降温した後、更に昇温速度10℃/minで150℃まで昇温してDSC曲線を計測した。得られたDSC曲線から、DSC-60システム中の解析プログラムを用いて、2回目の昇温時における変曲部からミッドポイント法で解析し、ガラス転移点(Tg)を求めた。
Figure 2022176793000004
(調製例5)
<自己分散型マゼンタ顔料分散体の調製>
以下の処方混合物をプレミックスした後、ディスクタイプのビーズミル(株式会社シンマルエンタープライゼス製、KDL型、メディア:直径0.3mmジルコニアボール使用)で7時間循環分散して自己分散型マゼンタ顔料分散体(顔料固形分濃度:15質量%)を得た。
・ピグメントレッド122(商品名:トナーマゼンタEO02、クラリアントジャパン株式会社製)・・・15質量部
・アニオン性界面活性剤(商品名:パイオニンA-51-B、竹本油脂株式会社製)・・・2質量部
・イオン交換水・・・83質量部
(製造例11)
-マゼンタインクAの製造-
調製例1の樹脂エマルジョン1(固形分濃度:30質量%)25質量%、自己分散型マゼンタ顔料分散体(顔料固形分濃度:15質量%)20質量%、1,2-プロパンジオール20質量%、1,3-プロパンジオール11質量%、1,2-ブタンジオール3質量%、界面活性剤として商品名「FS-300」(デュポン社製、フッ素系界面活性剤、固形分濃度40質量%)6質量%、及び高純水15質量%を添加し、混合撹拌して、混合物を調製した。
次いで、得られた混合物を、平均孔径が0.2μmのポリプロピレンフィルター(商品名:BetafineポリプロピレンプリーツフィルターPPGシリーズ、3M社製)にてろ過することにより、マゼンタインクAを作製した。
(実施例1)
<インクジェット印刷>
インクジェットプリンターGXe5500改造機(株式会社リコー製)のインクカートリッジに製造例1のクリアインクAを充填し、インクを充填したインクカートリッジをインクジェットプリンターGXe5500改造機に装着して、インクジェット印刷を実施した。
画像解像度は600dpi×600dpiで印刷率が100%の全べた画像であった。インクジェットプリンターGXe5500改造機には、印刷前、印刷中、及び印刷後において記録媒体を裏面から加熱することができるように、ヒーター(温度調節コントローラ、型式MTCD、ミスミ社製)を設けた。これにより、印刷前、及び印刷中においてヒーターにより加熱された記録媒体に印刷が可能となり、印刷後においてヒーターにより印刷物の加熱乾燥が可能となる。
-加熱条件-
加熱条件は、印刷前、印刷中、及び印刷後に配置した各ヒーター(加熱手段)の加熱温度を40℃、40℃、及び60℃に設定した。
-記録媒体-
記録媒体として、リンテックサインシステム株式会社製デジタルプリント壁紙PROW400Fを使用した。記録媒体には、マゼンタインクAを予め印刷しておき、その上にクリアインクAを印刷した。
マゼンタインクAの印刷はクリアインクと同じ印刷装置で行い、印刷前、印刷中、及び印刷後の各ヒーターの加熱温度を40℃、40℃、及び60℃に設定し、記録媒体にマゼンタインクのみを印刷した。マゼンタインクの印刷画像は、いずれも画像解像度が600dpi×600dpiで印刷率が100%の全べた画像を印刷した。
このマゼンタインク塗膜を印刷した記録媒体を、再度、前記インクジェットプリンターを用いてクリアインクを印刷した。
<耐擦過性試験>
学振形摩耗試験機(摩擦試験機II形)(装置名:染色物摩擦堅ろう試験機 AR-2(BC) インテック株式会社製)にセットし、接触部に白綿布(JIS L 0803準拠 染色堅ろう度試験用添付白布 カナキン3号)を取り付けた摩擦子(荷重:200g)にて100往復、250往復、500往復の擦過試験を実施した。試験後の塗膜を目視で確認し、ランク付け評価を行った。100往復の試験で、ランク3以上を合格とする。結果を表2に示す。
[評価基準]
ランク5:印刷面に擦った跡が見られず、かつ白綿布にもインクの色移りがない。
ランク4:印刷面に擦った跡が見られないが、白綿布にかすかにインクの色移りがある。
ランク3:近くで見ると、擦った部分の色変化、光沢変化がみられ、白綿布にかすかにイ
ンクの色移りがある。
ランク2: 遠くからみても、擦った部分の色変化、光沢変化がみられる。または、白綿
布にはっきりとインクの色移りがある。
ランク1:記録媒体地肌部の一部が露出している。
(実施例2~6)
実施例1において、クリアインクAをクリアインクB~Fに変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行い、耐擦過性試験を実施した。
結果を表2に示す。
(比較例1~4)
実施例1において、クリアインクAをクリアインクG~Jに変更した以外は、実施例1と同様にして、インクジェット印刷を行い、耐擦過性試験を実施した。
結果を表2に示す。
(比較例5)
実施例1において、クリアインクAを印刷せずに、マゼンタインクAのみが印刷された記録媒体を使用した以外は実施例1と同様にして、耐擦過性試験を実施した。
比較例4及び比較例5では、100往復の試験の評価結果が悪かったため(ランク1)、250往復、500往復の試験は中止した。結果を表2に示す。
Figure 2022176793000005
実施例1~6と、比較例1~4とを対比すると、樹脂粒子の体積平均粒径が50nm以下であり、クリアインクの乾燥膜が、50℃以上、及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有するクリアインクを印刷した「実施例1~6」は、耐擦過性試験の100往復後の評価がランク3以上であり、いずれも良好な耐擦過性を示した。
さらに、実施例1及び5と、実施例2、3、4及び6とを対比すると、Tgが50℃以上の樹脂粒子Aの質量MAと、Tgが0℃未満の樹脂粒子Bの質量MBとの質量比MA:MBが98:2~80:20のクリアインクでは、250往復後及び500往復後でも良好な耐擦過性を示した。
<信頼性試験>
(実施例7)
実施例1で用いたのと同様のGXe5500改造機に、さらに追加で改造を行い、表4の払拭部2の材料構成となる払拭部材を追加した。クリーニング動作時に、それまでの通常のクリーニング工程の後に加えて、払拭部材に一定量の洗浄液を塗布した後に、払拭部材がノズル形成面に押し当てられながらクリーニングユニットとヘッドが相対的に移動することで、ノズル形成面に付着した異物を払拭する工程を追加した。
この再改造機を用いて、実施例1と同様の条件で、あらかじめ印刷しておいたマゼンタインクAの全べた画像の上に、クリアインクAの全ベタ画像を30秒間連続で印刷した。この工程を100回連続で繰り返した。この時、クリアインクの印刷が終了する20回おきにクリーニング工程を入れた。100回目の印刷終了後に、再度クリアインク全ベタ画像を印刷し、その時のクリアインク画像部について、筋、抜け、噴射乱れの有無を目視で観察し、評価した。この時の評価基準は以下の通りとし、Aを合格とした。
[評価基準]
A:ベタ部に筋、抜け、噴射乱れが全く認められない。
B:ベタ部に筋、抜け、噴射乱れが2箇所以下で認められる。
C:ベタ部に筋、抜け、噴射乱れが3箇所以上で認められる。
(実施例8~12)
実施例7において、クリアインクAをクリアインクB~Fに変更した以外は、実施例7と同様にして、信頼性試験を実施した。結果を表3に示す。
(比較例6~11)
実施例7において、クリアインクAをクリアインクB~Fに変更し、クリーニング工程において、払拭動作が入らないように変更した以外は、実施例7と同様にして、信頼性試験を実施した。結果を表3に示す。
(比較例12)
実施例7において、クリアインクAの代わりにマゼンタインクAを使って印刷を行った以外は、実施例7と同様にして、信頼性試験を実施した。結果を表3に示す。
(比較例13)
比較例12において、クリーニング工程において、払拭動作が入らないように変更した以外は、比較例12と同様にして、信頼性試験を実施した。結果を表3に示す。
Figure 2022176793000006
実施例7~12と、比較例6~11とを対比すると、払拭部材によるクリーニング工程を入れる事で、クリアインクの吐出に良好な信頼性が得られることが分かる。
さらに、比較例12及び比較例13とも対比すると、払拭部材の効果は、カラーインクよりもクリアインクがより効果的である。
<払拭性評価>
ヘッドとして、RICOH MH5440(株式会社リコー製)を用い、ヘッドのノズル面を上にした状態で固定したMH5440に対し、ノズルプレート上にクリアインクAを0.1mm滴下後、15時間放置して、クリアインクの固着したノズルプレートを作成した。表4に示す処方で実施例13~43の払拭部材を作成した。
表4に示した各払拭部材を使用し、払拭部材に洗浄液を20μl/cm塗布した後に、前記ノズルプレート表面を拭き取った。拭き取る際の条件として、押し当て力3N、拭き取り速度50mm/sとした。
払拭後のノズルプレートを目視で観察し、固着インクが除去されるまでにかかった払拭回数にて、下記評価基準に基づき評価した。結果を表4に示す。
[評価基準]
AA:拭き取り動作5回以内で、ノズルプレート上の固着インクが除去された。
A:拭き取り動作10回以内で、ノズルプレート上の固着インクが除去された。
B:拭き取り動作10回後、ノズルプレート上の固着インク量が初期量の50%以下となっている。
C:拭き取り動作10回後、ノズルプレート上の固着インク量が初期量の50%以上となっている。
Figure 2022176793000007
実施例13~43より、払拭部材の第一層と第二層の厚さ、空隙率により、払拭性に差異があることが明らかである。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 樹脂粒子と水とを含むクリアインクを収容するインク収容部と、
前記クリアインクを被印刷物に吐出するノズルを有する吐出ヘッドと、
前記被印刷物を加熱する加熱手段と、
前記ノズルを有する吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する払拭部材と、を有する吐出装置であって、
前記樹脂粒子の体積平均粒径が、50nm以下であり、
前記クリアインクの乾燥膜が、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有することを特徴とする吐出装置である。
<2> 前記樹脂粒子が、樹脂粒子Aと、樹脂粒子Bとを含み、樹脂粒子Aのガラス転移点(Tg)が50℃以上、樹脂粒子Bのガラス転移点(Tg)が0℃未満である、請求項1に記載の吐出装置である。
<3> 前記樹脂粒子Aの質量MAと、前記樹脂粒子Bの質量MBとの質量比(MA:MB)が、98:2~80:20である、請求項1から2のいずれかに記載の吐出装置である。
<4> 前記樹脂粒子の含有量が、前記クリアインクに対して8質量%以上である、請求項1から3のいずれかに記載の吐出装置である。
<5> 前記樹脂粒子Aがポリウレタン樹脂である、請求項1から4のいずれかに記載の吐出装置である。
<6> 前記樹脂の含有量が、前記クリアインクに対して10質量%以上である、請求項1から5のいずれかに記載の吐出装置である。
<7> 前記クリアインクが、界面活性剤を含有し、前記界面活性剤の含有量が、前記クリアインクに対して2質量%以下である、請求項1から6のいずれかに記載の吐出装置である。
<8> 請求項1から7のいずれかに記載の吐出装置に用いる払拭部材であって、
前記払拭部材が、吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する部材であって、少なくとも2層からなり、前記ノズル形成面に接触する側から第一層目の厚みをt1、第一層目以外の厚みの合計をt2としたときに、t1<t2が成り立ち、前記第一層目の空隙率は、前記第一層目以外の少なくとも一つの層の空隙率よりも小さいことを特徴とする払拭部材である。
<9> 前記第一層目の空隙率が0.60以上0.85以下である、請求項8に記載の払拭部材である。
<10> 前記第一層目の空隙率が0.75以上0.80以下である、請求項8から9のいずれかに記載の払拭部材である。
<11> 少なくとも前記第一層目は不織布からなる、請求項8から10のいずれかに記載の払拭部材である。
<12> 第一層以外の少なくとも一つの層の空隙の割合が、0.80以上0.99以下である、請求項8から11のいずれかに記載の払拭部材である。
<13> 前記払拭部材の厚さが0.1mm以上3mm以下である、請求項8から12のいずれかに記載の払拭部材である。
<14> 樹脂粒子と水とを含むクリアインクを被印刷物に吐出するノズルを有する吐出ヘッドを用いて、前記クリアインクを吐出して印刷層を設ける印刷工程と、
印刷された被印刷物を加熱する加熱工程と、
前記ノズルを有する吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する工程を含む印刷方法であって、
前記樹脂粒子の体積平均粒径が50nm以下であり、前記クリアインクの乾燥膜が、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有することを特徴とする印刷方法である。
<15> 吐出ヘッドと払拭部材とを相対移動させることで、前記記録ヘッドのノズル形成面を前記払拭部材によって払拭する、請求項14に記載の印刷方法である。
<16> 前記払拭部材が、少なくとも2層からなり、前記ノズル形成面に接触する側から第一層目の厚みをt1、第一層目以外の厚みの合計をt2としたときに、t1<t2が成り立ち、前記第一層目の空隙率は、前記第一層目以外の少なくとも一つの層の空隙率よりも小さい、請求項14から15記載のいずれかに記載の印刷方法である。
前記<1>から<7>のいずれかに記載の吐出装置、前記<8>から<13>に記載の払拭部材、及び前記<14>から<16>に記載の印刷方法によると、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
1 主ガイド部材
2 記録ヘッド
3 キャリッジ
4、4a、4b 記録ヘッド
4n ノズル
5 主走査モータ
6 駆動プーリ
7 従動プーリ
8 タイミングベルト
9 ノズル形成面
10 用紙
11 プラテン
12 搬送ベルト
13 搬送ローラ
14 テンションローラ
15 キャリッジ
16 副走査モータ
17 タイミングベルト
18 タイミングプーリ
19 ロールメディア収容部
20 維持回復機構
20a キャップ部材
20b ノズル形成面を払拭する機構
21 空吐出受け
23 エンコーダスケール
24 エンコーダセンサ
25 コードホイール
26 エンコーダセンサ
29 被印刷物(記録用メディア)
30 ロールメディア(記録用メディア)
34 送りローラ
35 押えローラ
39 巻取りロール
40 プリヒータ
41 プリントヒータ
42 ポストヒータ
43 温風ファン
60 搬送手段
200 押し当てローラ
210 送り出すローラ
220 巻き取りローラ
400 画像形成装置
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
500 異物
610 第一層目
620 第二層目
特開2015-147919号公報 特開2013-212644号公報

Claims (16)

  1. 樹脂粒子と水とを含むクリアインクを収容するインク収容部と、
    前記クリアインクを被印刷物に吐出するノズルを有する吐出ヘッドと、
    前記被印刷物を加熱する加熱手段と、
    前記ノズルを有する吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する払拭部材と、を有する吐出装置であって、
    前記樹脂粒子の体積平均粒径が、50nm以下であり、
    前記クリアインクの乾燥膜が、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有することを特徴とする吐出装置。
  2. 前記樹脂粒子が、樹脂粒子Aと、樹脂粒子Bとを含み、樹脂粒子Aのガラス転移点(Tg)が50℃以上、樹脂粒子Bのガラス転移点(Tg)が0℃未満である、請求項1に記載の吐出装置。
  3. 前記樹脂粒子Aの質量MAと、前記樹脂粒子Bの質量MBとの質量比(MA:MB)が、98:2~80:20である、請求項1から2のいずれかに記載の吐出装置。
  4. 前記樹脂粒子の含有量が、前記クリアインクに対して8質量%以上である、請求項1から3のいずれかに記載の吐出装置。
  5. 前記樹脂粒子Aがポリウレタン樹脂である、請求項1から4のいずれかに記載の吐出装置。
  6. 前記樹脂の含有量が、前記クリアインクに対して10質量%以上である、請求項1から5のいずれかに記載の吐出装置。
  7. 前記クリアインクが、界面活性剤を含有し、前記界面活性剤の含有量が、前記クリアインクに対して2質量%以下である、請求項1から6のいずれかに記載の吐出装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の吐出装置に用いる払拭部材であって、
    前記払拭部材が、吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する部材であって、少なくとも2層からなり、前記ノズル形成面に接触する側から第一層目の厚みをt1、第一層目以外の厚みの合計をt2としたときに、t1<t2が成り立ち、前記第一層目の空隙率は、前記第一層目以外の少なくとも一つの層の空隙率よりも小さいことを特徴とする払拭部材。
  9. 前記第一層目の空隙率が0.60以上0.85以下である、請求項8に記載の払拭部材。
  10. 前記第一層目の空隙率が0.75以上0.80以下である、請求項8から9のいずれかに記載の払拭部材。
  11. 少なくとも前記第一層目は不織布からなる、請求項8から10のいずれかに記載の払拭部材。
  12. 第一層以外の少なくとも一つの層の空隙の割合が、0.80以上0.99以下である、請求項8から11のいずれかに記載の払拭部材。
  13. 前記払拭部材の厚さが0.1mm以上3mm以下である、請求項8から12のいずれかに記載の払拭部材。
  14. 樹脂粒子と水とを含むクリアインクを被印刷物に吐出するノズルを有する吐出ヘッドを用いて、前記クリアインクを吐出して印刷層を設ける印刷工程と、
    印刷された被印刷物を加熱する加熱工程と、
    前記ノズルを有する吐出ヘッドのノズル形成面を払拭する工程を含む印刷方法であって、
    前記樹脂粒子の体積平均粒径が50nm以下であり、前記クリアインクの乾燥膜が、50℃以上及び0℃未満にガラス転移点(Tg)を有することを特徴とする印刷方法。
  15. 吐出ヘッドと払拭部材とを相対移動させることで、前記記録ヘッドのノズル形成面を前記払拭部材によって払拭する、請求項14に記載の印刷方法。
  16. 前記払拭部材が、少なくとも2層からなり、前記ノズル形成面に接触する側から第一層目の厚みをt1、第一層目以外の厚みの合計をt2としたときに、t1<t2が成り立ち、前記第一層目の空隙率は、前記第一層目以外の少なくとも一つの層の空隙率よりも小さい、請求項14から15記載のいずれかに記載の印刷方法。

JP2021083403A 2021-05-17 2021-05-17 吐出装置、印刷方法、及び払拭部材 Pending JP2022176793A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083403A JP2022176793A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 吐出装置、印刷方法、及び払拭部材
EP22169391.4A EP4091724A1 (en) 2021-05-17 2022-04-22 Discharge apparatus, wiping member, and printing method
US17/736,095 US20220363063A1 (en) 2021-05-17 2022-05-04 Discharge apparatus, wiping member, and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083403A JP2022176793A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 吐出装置、印刷方法、及び払拭部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022176793A true JP2022176793A (ja) 2022-11-30

Family

ID=81346089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083403A Pending JP2022176793A (ja) 2021-05-17 2021-05-17 吐出装置、印刷方法、及び払拭部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220363063A1 (ja)
EP (1) EP4091724A1 (ja)
JP (1) JP2022176793A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210940A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc インクジェット記録方法
JP5868765B2 (ja) 2012-04-02 2016-02-24 株式会社ミマキエンジニアリング 画像保護方法
JP6295825B2 (ja) 2014-01-09 2018-03-20 株式会社リコー インクジェット用水性インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録物の製造方法及びインクジェット記録装置
JP2015183112A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェットインクセット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
US20160264808A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Masahiro Kido Ink, ink-jetting recording method, and record thereof
CN108290432B (zh) * 2015-12-07 2020-06-30 富士胶片株式会社 光栅印刷品的制造方法
US10119042B2 (en) * 2015-12-18 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet printing apparatus, inkjet printing method, and printed matter
JP7260844B2 (ja) * 2018-12-28 2023-04-19 株式会社リコー 印刷方法
JP7396005B2 (ja) * 2019-12-06 2023-12-12 株式会社リコー インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4091724A1 (en) 2022-11-23
US20220363063A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11565528B2 (en) Inkjet printing device and inkjet printing method
JP7260844B2 (ja) 印刷方法
US11059295B2 (en) Ink-jet printer, ink-jet printing method, and wiper
JP7396077B2 (ja) インクセット、印刷装置、及び印刷方法
JP7192576B2 (ja) インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法
US11472199B2 (en) Inkjet printing apparatus, inkjet printing method, and method for controlling glossiness of print image
JP2022155519A (ja) 印刷方法、及び印刷装置
JP2022176793A (ja) 吐出装置、印刷方法、及び払拭部材
JP7192439B2 (ja) 液体を吐出する装置、印刷方法及び印刷画像の光沢度制御方法
JP2022181616A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出手段の払拭方法
JP2022181624A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出手段の払拭方法
CN114650914B (zh) 透明油墨、印刷方法和喷墨印刷设备
WO2019239843A1 (en) Inkjet printing device, inkjet printing method, and method for controlling glossiness of printed image
JP6997965B2 (ja) 画像形成装置
JP7238500B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP7310267B2 (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出する方法、印刷装置、印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法
JP2021095552A (ja) クリアインク、印刷方法、及びインクジェット印刷装置
JP2022175250A (ja) クリアインク、印刷方法、及びインクジェット印刷装置
JP2022067323A (ja) 画像形成装置
JP2020185785A (ja) インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法
JP2021091128A (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出する方法、印刷装置、印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法
JP2020124813A (ja) 印刷装置
JP2021091153A (ja) インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法、及び印刷画像の光沢度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227