JP2022173701A - 打込工具 - Google Patents

打込工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022173701A
JP2022173701A JP2021079565A JP2021079565A JP2022173701A JP 2022173701 A JP2022173701 A JP 2022173701A JP 2021079565 A JP2021079565 A JP 2021079565A JP 2021079565 A JP2021079565 A JP 2021079565A JP 2022173701 A JP2022173701 A JP 2022173701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
driving
coil spring
biasing member
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021079565A
Other languages
English (en)
Inventor
徹弥 大野
Tetsuya Ono
貴士 鈴木
Takashi Suzuki
貴也 浅見
Takanari Azami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2021079565A priority Critical patent/JP2022173701A/ja
Priority to TW111117450A priority patent/TW202304665A/zh
Priority to EP22172441.2A priority patent/EP4088869B1/en
Priority to US17/740,973 priority patent/US11897107B2/en
Publication of JP2022173701A publication Critical patent/JP2022173701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/06Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by electric power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】打込工具の小型化を図る。【解決手段】打込工具10は、ファスナFを打ち出す方向DR1に沿った第1の方向に移動可能なプランジャ32と、第1の方向に伸縮可能で、プランジャ32の駆動源となるコイルばね36と、プランジャ32の第1の方向への移動をガイドするガイドレール46と、を備える。ガイドレール46は、コイルばね36の第1の方向に沿って延設され、コイルばね36を挟んだ両側に配置される。コイルばね36を第1の方向から見た平面視で、コイルばね36の両側のガイドレール46同士を結んだ仮想線Hがコイルばね36の中心軸Cからずれるように、ガイドレール46が配置されている。【選択図】図6

Description

本発明は、打込工具に関する。
釘、鋲、ステープル、ピン等(以下、「ファスナ」という。)などを電動で打ち込む打込工具が知られている。打込工具は、打込機構において、ファスナを打ち出すドライバと、ドライバを保持して打ち出し方向に移動可能なプランジャと、プランジャの駆動源となるコイルばねを備えている。プランジャの打ち出し方向への移動は、コイルばねの両側に設けられた一対のガイドレールによってガイドされている(特許文献1参照)。
特開2012-236250号公報
ところで、上述のプランジャの一対のガイドレールは、コイルばねの中心軸を挟んだ両側に配置されている。このため、上述のような打込工具のファスナの打込機構は、少なくとも、コイルばねの直径寸法と、そのコイルばねの外側にある一対のガイドレールの幅寸法を足した寸法の横幅を有している。その一方で、狭いスペースでのファスナの打込にも対応できるように打込機構を小型化し、打込工具を小型化することが望まれている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、打込工具の小型化を図ることをその目的とする。
本発明の一態様に係る打込工具は、ファスナを打ち出す方向に沿った第1の方向に移動可能なプランジャと、第1の方向に伸縮可能で、プランジャの駆動源となる付勢部材と、プランジャの第1の方向への移動をガイドするガイドレールと、を備え、ガイドレールは、付勢部材の第1の方向に沿って延設され、付勢部材を挟んだ両側に配置され、付勢部材を第1の方向から見た平面視で、付勢部材の両側のガイドレール同士を結んだ仮想線が付勢部材の中心軸からずれるように、ガイドレールが配置されている。
上記態様によれば、付勢部材を第1の方向から見た平面視で、付勢部材の両側のガイドレール同士を結んだ仮想線が付勢部材の中心軸からずれるように、ガイドレールが配置されるので、最も外径が大きくなる付勢部材の中心軸からガイドレールがオフセットされる。これにより、打込工具の打込機構が小型化され、打込工具の小型化が図られる。
上記態様において、打込工具は、付勢部材の駆動力を前記プランジャに伝達させるための紐状部材と、紐状部材を引っ掛けるプーリと、をさらに備え、プーリをその回転軸方向から見た側面視で、ガイドレールが、プーリの回転軸に重なるように配置されるようにしてもよい。
上記態様において、紐状部材は、付勢部材の内側を中心軸方向に通り、付勢部材の一方の端部から外側に出て前記プーリを経由してプランジャに接続されるようにしてもよい。
上記態様において、ガイドレールは、工具本体に固定され、工具本体には、ガイドレールが第1の方向に対し傾くことを抑制する傾き抑制部が設けられるようにしてもよい。
上記態様において、付勢部材は、工具本体の前部に設けられ、ガイドレールは、工具本体を側面から見た側面視で、付勢部材の第1の方向の中心軸から工具本体の後ろ側にずれるように配置されるようにしてもよい。
上記態様において、付勢部材の伸張動作によりプランジャがファスナの打ち出し方向に移動し、付勢部材の伸長方向とファスナの打ち出し方向が逆方向であってもよい。
本発明によれば、打込工具の小型化を図ることができる。
本実施の形態に係る打込工具の側面図である。 打込工具を側面から見た打込工具の断面図である。 プランジャアセンブリの斜視図である。 プランジャアセンブリを側面から見た、コイルばねが収縮した状態のプランジャアセンブリの断面図である。 プランジャアセンブリを前面から見た、コイルばねが伸長した状態のプランジャアセンブリの断面図である。 上面視におけるプランジャアセンブリの断面図である。 プランジャと移動部材に係合するワイヤを示す斜視図である。 打込工具を側面から見たときの打込工具の内部構造を示す断面図である。 プランジャアセンブリの側面図である。 プランジャアセンブリを側面から見た断面図である。 シリンダ及びガイドレールの一部を分解した分解図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施形態のみに限定する趣旨ではない。
[打込工具の構成]
図1は、電動式の打込工具10の側面図(但しマガジン部については一部断面図を示している。)を示し、図2は、図1と同じ方向から見た打込工具10の断面図を示している(但しマガジン14内の全てのファスナFを打ち出した後の状態を示している)。この打込工具10は、モータ20(図2)を用いてプランジャ32(図2)を駆動することにより、釘(「ファスナF」の一例)を打ち込み可能に構成される電動釘打機である。
なお、本明細書の「上下」、「前後」、「左右」は、図1、図2の打込工具10の姿勢に基づいている。図1及び図2における紙面左右方向を打込工具10の前後方向X(紙面左方向を打込工具10の前方向X1、紙面右方向を打込工具10の後方向X2)とし、図1及び図2における紙面の垂直方向を打込工具10の左右方向Yとし、図1及び図2における紙面上下方向を打込工具10の上下方向Zとする。図1及び図2における紙面下方向は、ファスナFが打ち出される方向に相当するため、打ち出し方向DR1又は射出方向DR1等と呼ばれる場合があり、反対の紙面上方向は、ファスナFが打ち出される射出口12Aから離れる方向であるため、離反方向DR2と呼ばれる場合がある。
打込工具10は、ハウジング12と、打込工具10によって打ち出されるファスナFを収容するマガジン14と、ファスナFを打ち出すためのドライバ34と、ドライバ34が取り付けられるプランジャ32と、プランジャ32を下死点から上死点に移動させるためのモータ20及びギア22と、プランジャ32を上死点から下死点に移動させるための駆動力を付与するコイルばね36(「付勢部材」の一例)と、コイルばね36の伸長する端部に配置される移動部材38と、プランジャ32及び移動部材38に係合し両者を連動させるワイヤ40(「紐状部材」の一例)と、ワイヤ40が掛けられるプーリ42(「方向変換部材」の一例)とを備えている。更に打込工具10には、バッテリBが着脱自在に設けられている。
打込工具10は、プランジャ32を含む打込工具10の主要部品を収納するハウジング12(以下、ハウジング12及びハウジング12に固定される部分を「工具本体」という場合がある。)を備えている。ハウジング12には、操作者が把持するためのグリップ部12Bと、モータ20のある部分とバッテリBの取付け部分を接続する架橋部12Cと、ファスナFを打ち出すためのノーズ部12Dが設けられている。グリップ部12Bは、操作者が把持しやすいように、例えば、前後方向Xに延在する柱状に形成されている。架橋部12Cは、グリップ部12Bの下方において、前後方向Xに延在する柱状に形成されている。ハウジング12の前端(及び打込工具10の前端)には、ファスナFを下方向に打ち出すための射出口12Aが形成されたノーズ部12Dが設けられている。ノーズ部12Dの先端には、コンタクトアーム12D1が取り付けられていてもよい。コンタクトアーム12D1は、射出口12Aの周囲に射出口12Aから出没可能に設けられており、コンタクトアーム12D1が打ち込み対象物に押しつけられており、かつ、トリガ12Eが押下されている状態にのみ、ファスナFの打ち出しを許可する安全装置として機能する。
ハウジング12には、トリガ12Eが設けられている。トリガ12Eは、使用者が押下することによりバッテリBとモータ20とを導通させる。トリガ12Eは、グリップ部12Bの下方(ファスナFの打ち出し方向DR1)を向いた表面に露出して設けられ、例えば、バネ等のトリガ付勢部材12Fによって下方に付勢されている。
バッテリBは、グリップ部12B及び架橋部12Cの後端部に着脱自在に取り付け可能に構成されている。バッテリBは、モータ等を駆動するための電力を供給する直流電源として機能し、所定(例えば、14V~20V)の直流電圧を出力可能な、例えば、リチウムイオン電池から構成される。打込工具10は、バッテリBを取り付けることにより携帯して使用することが可能となる。ただし、バッテリBをハウジング12内に収納するように構成してもよいし、バッテリ以外の手段により電力を供給するように構成してもよい。
打込工具10は、ノーズ部12Dの後方に取り付けられるマガジン14を備える。マガジン14は、連結された複数のファスナF(図1)が装填可能に構成されている。マガジン14は、ファスナFをノーズ部12Dに向かって付勢するプッシャ14Aを備える。プッシャ14Aは、先頭のファスナFがドライバ34によって打ち出されると隣接するファスナFがノーズ部12Dの射出路に供給されるように不図示の付勢部材により付勢されている。
打込工具10は、更にプランジャアセンブリ30を備えている。図3は、プランジャアセンブリ30の斜視図であり、図4は、プランジャアセンブリ30を側面から見た、コイルばね36が最も収縮した状態のプランジャアセンブリの断面図であり、図5は、プランジャアセンブリを前面から見た、コイルばねが最も伸長した状態のプランジャアセンブリの断面図である。図6は、上面視におけるプランジャアセンブリ30の断面図を示す。図7はプランジャ32と、移動部材38の一部であるピン38Aと、これらプランジャ32及び移動部材38に係合するワイヤ40を示す斜視図である。
図4乃至図7に示すようにプランジャアセンブリ30は、例えば、ドライバ34と、プランジャ32と、コイルばね36と、移動部材38と、ワイヤ40と、プーリ42と、コイルばね36を収容するシリンダ44と、プランジャ32の移動方向を規制する一対のガイドレール46とを備えている。
ドライバ34は、ファスナFに接触してこれを打撃することによりファスナFを打ち出す部材である。例えば本実施形態に係るドライバ34は、ファスナFの打ち出し方向DR1に延在する細長い棒状に形成された金属製の剛体から構成されている。ドライバ34の延長線上には、ファスナFが配置されているため、ドライバ34が打ち出し方向DR1に移動すると、ドライバ34の前端がファスナFを打撃する。ドライバ34の後端はプランジャ32に連結され、プランジャ32と一体的に移動するように構成されている。
プランジャ32は、上死点から下死点に移動することによりドライバ34と一体的に移動してファスナFを打ち出すための部材である。図7に示されるようにプランジャ32は、4つの側壁部を備えており、ワイヤ40が係合する第1側壁部32Aと、第1側壁部32Aに略直角に接続し、ガイドレール46に係合する第2側壁部32Bと、第2側壁部32Bに略直角に接続し第1側壁部32Aと略平行に設けられ、ドライバ34が係合する第3側壁部32Cと、第3側壁部32C及び第1側壁部32Aにそれぞれ略直角に接続し第2側壁部32Bと略平行に設けられ、ガイドレール46に係合する第4側壁部32Dとを備える。4つの側壁部で囲まれた中空の領域には、後述するシリンダ44が配置される。
第1側壁部32Aの外壁面には、異なる高さに設けられた2つの凸部であるギア係合部32A1が設けられている。プランジャ32は、このギア係合部32A1と後述するギア22とが係合することにより、コイルばね36の弾性力(付勢力)に抗して下死点から上死点に向かって移動するように構成されている。このプランジャ32の上死点は、工具本体12の上端側の領域に設定され、下死点は、上死点とノーズ部12Dとの間の領域に設定される。このため、プランジャ32が上死点から下死点に移動するときに、プランジャ32は、射出口12Aに接近する打ち出し方向DR1に移動し、プランジャ32が下死点から上死点に移動するときに、プランジャ32は、射出から離反する離反方向DR2に移動する。
プランジャ32の第1側壁部32Aには、更にワイヤ係合部32A2が設けられる。ワイヤ係合部32A2は、フック状に形成されている。ワイヤ係合部32A2は、第1側壁部32Aの内壁面から内側に向かう方向(即ち、第3側壁部32Cに接近する方向)に突出して形成される第1部分32A21と、第1部分32A21の端部から上死点に接近する方向に延在する第2部分32A22を備える。
第1部分32A21の上死点を向いた面は、ワイヤ40からプランジャ32に打ち出し方向DR1の力を作用させるための受圧面となる。また、第2部分32A22は、ワイヤ40が第3側壁部32Cに接近する方向にずれることを規制する。更に、第1部分32A21を第3側壁部32Cに接近する方向に突出して形成したことにより、第1部分32A21の受圧面に係合するワイヤ40を第1側壁部32Aの内壁面に沿って延在させることが可能となる。このため、ワイヤ40が第3側壁部32Cから離間する方向にずれることを抑制することも可能となる。加えてワイヤ係合部32A2は、第2側壁部32B及び第4側壁部32Dを近似する平面に平行で、両平面との距離が等しい仮想平面IP1(図6)に対して対称的に形成されている。このような構成により、ワイヤ40からプランジャ32に作用する力のバランスが崩れてプランジャ32が傾くことを抑制することが可能になる。
図6及び図7に示すように第2側壁部32Bと第4側壁部32Dとは、仮想平面IP1に対して対称的に形成されている。第2側壁部32B及び第4側壁部32Dには、それぞれ、ガイドレール46に係合するためのガイドローラ32B1、32D1が設けられている。ガイドローラ32B1、32D1は、上死点側及び下死点側にそれぞれ2個設けられるため、各2個のガイドローラ32B1、32D1をそれぞれガイドレール46に係合させることにより、移動時にプランジャ32が傾くことを抑制することが可能になる。
第3側壁部32Cには、仮想平面IP1に対して対称的に形成され、ドライバ34の後端が連結されるドライバ係合部32C1が設けられている。このため、ドライバ34がファスナFを打撃したときにプランジャ32が受ける反力によりプランジャ32が傾くことを抑制することが可能になる。
なお、これら図面に示されるように、プランジャ32の移動方向(上死点と下死点を結ぶ方向)を基準としたときに、ドライバ係合部32C1と射出口12Aとの距離は、ワイヤ係合部32A2と射出口12Aとの距離よりも小さくなる(ワイヤ係合部32A2が、ドライバ係合部32C1よりも射出口12Aから離反方向DR2に離れた位置にある)ようにプランジャ32は構成されている。
図3に示すようにシリンダ44は、コイルばね36を収容し、移動部材38の一部をなすピン38Aの移動方向をガイドする部材である。本実施形態に係るシリンダ44は、円筒状に形成される円筒部44Aと、円筒部44Aの蓋に相当するキャップ部44Cとを備えている。シリンダ44は、プランジャ32の4つの側壁部で囲まれた中空の領域を貫通し、プランジャ32の移動方向とシリンダ44の中心軸Cとが略平行となるようにハウジング12(プランジャアセンブリ30の基部30A)に固定されている。
図4及び図5に示すようにシリンダ44の内部には、シリンダ44の中心軸Cの方向(中心軸方向、又は伸縮方向ともいう。)A、即ち、プランジャ32の移動方向に伸縮可能な圧縮ばねからなるコイルばね36が収容されている。これにより、シリンダ44は、コイルばね36が軸に沿って真っすぐ伸縮するためのガイド部材となる。コイルばね36の一端36Aは、射出口側(プランジャ32の下死点側)のシリンダ底面に載置される。なお、コイルばね36とシリンダ底面との間にゴム座金が設置されていてもよい。コイルばね36の他端36B上には移動部材38が配置され、移動部材38は、ワイヤ40により一端36A側(下側)に張力がかけられている。このためコイルばねの他端36B及び移動部材38は共に移動可能に構成され、コイルばね36が伸長状態から圧縮するときに、コイルばね36の他端36B及び移動部材38は打ち出し方向DR1に移動し、コイルばね36が圧縮状態から伸長して復元するときに、コイルばねの他端36B及び移動部材38は射出口12Aから離反する離反方向DR2に移動する。なお、コイルばね36の他端36Bと移動部材38との間には、緩衝部材50が介在されていてもよい。図3に示すようにシリンダ44の壁部には、中心軸Cに平行に、即ち、コイルばね36の伸縮方向Aに平行に延在する一対の孔44Bが形成される。
図4及び図5に示すように移動部材38は、ワイヤ40の一部分と直接的又は間接的に係合することにより、コイルばね36の伸縮(他端36Bの移動)と共にワイヤ40を移動させる。本実施形態に係る移動部材38は、コイルばねの他端36Bに配置される円筒部38Bと、円筒部38Bに固定され、ワイヤ40の両端部が係合されるピン38Aとを備えている。本実施形態において、図3に示した、シリンダ44の壁部に形成される一対の孔44Bは、図6に示す、プランジャ32の第1側壁部32A及び第3側壁部32Cを近似する2つの平面に平行で、シリンダ44やコイルばね36の中心軸Cを通る仮想平面IP2と交わる位置に形成されている。また、ピン38Aは、その延在方向がこの仮想平面IP2と略平行となるように、ピン38Aの両端部が一対の孔44Bに係合する。このため、ピン38Aを含む移動部材38がコイルばね36の伸長又は圧縮に伴ってシリンダ44の中心軸方向Aに移動しても、ピン38Aとワイヤ40がシリンダ44の円周方向に捩れることを抑制することが可能になる。
図4及び図5に示すようにワイヤ40は、移動部材38及びプランジャ32に取り付けられることにより移動部材38とプランジャ32を連動させる部材である。本実施形態においてワイヤ40は、一端が輪状に形成され、この輪状に形成された部分にピン38Aを挿通することにより、ピン38Aと係合する。ピン38Aに係合するワイヤ40は、移動部材38の円筒部38Bの軸孔を通過してコイルばね36の中心軸Cに沿って打ち出し方向DR1に延在し、シリンダ44の底面に形成された孔を通過した後プーリ42に掛け回されることによって方向転換し、離反方向DR2に延在し、プランジャ32のワイヤ係合部32A2の受圧面に係合する。続いてワイヤ40は、打ち出し方向DR1に延在し、プーリ42に掛け回されることによって方向転換し、コイルばね36の中心軸に沿って離反方向DR2に延在する。ワイヤ40は、他端が輪状に形成され、この輪状に形成された部分にピン38Aを挿通することにより、ピン38Aと係合する。従って、ワイヤ40の両端は共にピン38Aに係合し、ワイヤ40の中間部分はプランジャ32に係合する。
即ちワイヤ40は、移動部材38に係合する一端部を含む第1部分40Aと、第1部分40Aに接続し打ち出し方向DR1に延在する部分を含む第2部分40Bと、第2部分40Bに接続し略離反方向DR2に延在する部分を含む第3部分40Cと、第3部分40Cに接続しプランジャ32に係合する第4部分40Dと、第4部分40Dに接続し略打ち出し方向DR1に延在する部分を含む第5部分40Eと、第5部分40Eに接続し離反方向DR2に延在する部分を含む第6部分40Fと、第6部分40Fに接続し移動部材38に係合する他端部を含む第7部分40Gとを備えている。図7に示すようにワイヤ40の第1の部分40Aと第7の部分40Gは、それぞれワイヤ20の端部を構成し、リング状に形成されている。第1の部分40Aと第7の部分40Gは、それぞれワイヤ末端を折り返しスリーブ40A1、40G1によってワイヤ同士を加締めることで、リング形状を構成している。また、第1の部分40Aと第7の部分40Gは、リンク形状の大きさを互いに変えることで、第1の部分40Aのスリーブ40A1と第7の部分40Gのスリーブ40G1の位置を上下方向にずらしている。これにより、コイルばね36の内径を小さく維持しながら、コイルばね36の内側にスリーブ40A1、40B1を配置することができる。
図2に示すようにプランジャ32を下死点から上死点に移動させるための駆動機構は、モータ20及びギア22から構成される。本実施形態に係るモータ20は、三相DCブラシレスモータから構成されており、例えば、ハウジング12内の架橋部12Cの前方側に、モータ20の出力軸が打ち出し方向DR1及び離反方向DR2と略垂直となるように配置されている。モータ20の出力軸を回転軸とするギアとギア22を構成する第1ギア22Aは噛合し、第1ギア22Aはギア22を構成する第2ギア22Bと噛合する。モータ20の出力軸のギアに対して第1ギア22Aは離反方向DR2に配置され、第1ギア22Aに対して第2ギア22Bは離反方向DR2に配置される。第1ギア22A及び第2ギア22Bには、それぞれ、回転軸に平行で、プランジャ32の第1側壁部32Aの外壁面に接近する方向に突出するトルクローラ(不図示)が設けられる。トルクローラは、第1ギア22A(第2ギア22B)の回転に伴って第1ギア22A(第2ギア22B)の中心軸を中心に回転する。第1ギア22A(第2ギア22B)の中心軸は、モータ20の出力軸と平行であるから、第1ギア22A(第2ギア22B)の回転に伴ってトルクローラは、打ち出し方向DR1及び離反方向DR2に往復運動する。プランジャ32が下死点付近に存在するとき、ギア係合部32A1として下死点側に設けられた一方の凸部には、第1ギア22Aのトルクローラが係合する。そして第1ギア22Aの回転に伴いトルクローラは離反方向DR2に移動するため、プランジャ32のギア係合部32A1を離反方向DR2に押し上げるから、プランジャ32を離反方向DR2に移動させることが可能となる。第1ギア22Aのトルクローラが最も離反方向DR2に移動するとき、ギア係合部32A1として上死点側に設けられた他方の凸部には、第2ギア22Bのトルクローラが係合する。そして第2ギア22Bの回転に伴いトルクローラは離反方向DR2に移動するため、プランジャ32のギア係合部32A1を更に離反方向DR2に押し上げるから、プランジャ32を更に離反方向DR2に移動させることが可能となる。第2ギア22Bのトルクローラが最も離反方向DR2に移動するときに、プランジャ32は上死点に到達し、ギア係合部32A1と第2ギア22Bとの係合が解除されるように構成されている。
なお、モータによって駆動されるギア等を用いてプランジャを移動させ、上死点において、ギア等とプランジャの係合を解除させてプランジャを下死点に向かって移動させる手段は、様々な技術を使用することが可能である。
打込工具10は、更にモータ20を駆動するための制御部(不図示)を備えている。制御部は、モータ20とバッテリBとの間の架橋部12C内に配置されるPCB基板24(図2)に搭載されている。制御部は、モータ20の制御プログラム等、本実施形態に記載される演算処理等を実行するためのコンピュータプログラムを格納する不揮発性の半導体メモリ(例えば、フラッシュメモリ)と、演算処理結果等のデータを一時的に格納する揮発性の半導体メモリ(SRAM及びDRAM)と、半導体メモリから読み出されたコンピュータプログラムを実行し制御命令(インバータ回路のベース(又はゲート)に供給されるPWM信号)を生成するマイクロコントローラと、制御命令に基づいて駆動信号を生成するドライバ回路等を備えている。ドライバ回路は、バッテリBの出力端子である正極端子及び負極端子に接続される直流母線間に設けられた三相ブリッジ接続されたインバータ回路から構成される。ドライバ回路の出力端子は、モータ20のステータを構成する三相巻線に接続される。
[打込方法]
以下、上述した打込工具10を用いた打込方法について説明する。
初期状態においてプランジャ32は、上死点と下死点の中間の待機位置に待機している。このような状態において操作者が、グリップ部12Bを把持し、コンタクトアーム12D1を打ち込み対象物に押し付け、トリガ12Eを押下すると、バッテリBとモータ20が導通し、モータ20のロータは回転を開始する。
モータ20のロータが回転を開始すると、モータ20の出力軸に直結されるギアに噛合する第1ギア22Aと、その第1ギア22Aに噛合する第2ギア22Bは回転を開始する。第2ギア22Bに設けられるトルクローラは、プランジャ32のギア係合部32A1に接触してプランジャ32を離反方向DR2に押し上げる。プランジャ32はワイヤ40によって移動部材38に接続されているため、プランジャ32が離反方向DR2に移動することに連動して、移動部材38はコイルばね36を圧縮させながら打ち出し方向DR1に移動する。プランジャ32が上死点に近づくほどコイルばね36が圧縮するため、コイルばね36の付勢力は大きくなる。
プランジャ32が上死点に到達すると、プランジャ32とギア22(トルクローラ)との係合は解除される。このため、圧縮状態にあるコイルばね36は、一気に伸長する。移動部材38はコイルばね36の他端36Bと共に、コイルばね36の伸長方向である離反方向DR2に移動する。移動部材38はワイヤ40によってプランジャ32に接続されているため、移動部材38が離反方向DR2に移動することに連動してプランジャ32及びドライバ34は打ち出し方向DR1に移動する。プランジャ32が下死点に向けて下降しているときに、プランジャ32と共に打ち出し方向DR1に移動するドライバ34は、ノーズ部12Dに供給されるファスナFを打ち出し方向DR1に打ち出す。ファスナFは、射出口12Aから打ち出される。
次に、モータ20のロータが引き続き回転し、下死点付近に存在するプランジャ32を待機位置に移動させる。第1ギア22Aに設けられるトルクローラは、プランジャ32のギア係合部32A1に接触してプランジャ32を離反方向DR2に押し上げる。プランジャ32が待機位置に到達したとき、モータ20のロータが回転を停止する。こうしてファスナFの打込みが終了する。その後、引き続きファスナFの打込み行う際には、トリガ12Eを一度戻し再度押下することで、モータ20のロータが再度回転して上述の動作が行われてファスナFが打ち込まれる。
[ガイドレールの配置]
本発明に係る打込工具10は、プランジャアセンブリ30のガイドレール46の配置に特徴を有する。以下、ガイドレール46の配置の一例について説明する。図8は、打込工具10を側面から見たときの打込工具10の内部構造を示す断面図であり、図9は、プランジャアセンブリ30の側面図であり、図10は、プランジャアセンブリ30を側面から見た断面図である。
ガイドレール46は、図8、図9、図3及び図5に示すように、シリンダ44やコイルばね36の第1の方向としての中心軸方向A(上下方向Z)に沿って延設されている。ガイドレール46は、シリンダ44を挟んだ左右方向Yの両側に配置されている。
ガイドレール46は、図8及び図9に示すようにプランジャアセンブリ30を左右方向Yの側面から見た側面視で、シリンダ44及びコイルばね36の中心軸Cよりも、後方向X2側にずれた位置に配置されている。すなわちガイドレール46は、図6に示すようにシリンダ44及びコイルばね36の中心軸方向Aから見た平面視(上面視)で、2つのガイドレール46同士を結んだ仮想線Hが、コイルばね36の中心軸Cを通らず、中心軸C(仮想平面IP2)よりも後方向X2側にずれるように配置されている。仮想線Hは、図6の平面視で、ガイドレール46の前後方向Xの中心P1、P2同士を結んだものである。ガイドレール46の仮想線Hは、中心軸Cに対しガイドレール46の幅の1/2以上後方向X2側にずれている。さらにガイドレール46の仮想線Hは、中心軸Cに対し例えばコイルばね36の外径の半径の1/5以上、好ましくは1/3以上、より好ましくは1/2以上ずれていてもよい。なお、打込工具10の幅寸法を小さくする効果が得られるのは、コイルばね36の中心軸Cに対して、ガイドレール46の前後方向Xの「中心」がずれていれば良いのではなく、ガイドレール46全体(端部)がずれている必要がある。
図10に示すようにプランジャアセンブリ30には、ワイヤ40の方向を変換するプーリ42が設けられている。プーリ42は、プランジャアセンブリ30の基部30Aに回転自在に固定されている。プーリ42の回転軸42Aは、中心軸Cに直交する左右方向Yに向けられている。ワイヤ40は、移動部材38からコイルばね36の内側の中心軸Cを通り、コイルばね36の一方の端部36Aから外側に出て、プーリ42を経由して延伸方向を反転し、プランジャ32に係合されている。図9に示すようにガイドレール46は、プーリ42をその回転軸方向(左右方向Y)から見た側面視で、プーリ42の回転軸42Aと重なるように配置されている。なお、ガイドレール46は、少なくとも一部が、プーリ42の回転軸42Aに重なっていればよく、ガイドレール46の中心の仮想平面H(図6の仮想線Hを含み、前後方向Xに垂直な仮想平面)と回転軸42Aが一致していなくてもよい。もっとも、仮想平面Hと回転軸42Aが一致していてもよい。
図11は、ガイドレール46とシリンダ44の一部を分解した分解図である。シリンダ44は、円筒部44Aとキャップ部44Cを有している。円筒部44Aは、両端が開口した円筒形状を有し、プランジャアセンブリ30の基部30A(工具本体12)に対しコイルばね36の伸縮方向Aに向けて立設されている。円筒部44Aのコイルばね36の伸長方向側の端(上端)は、キャップ部44Cによって閉鎖されている。円筒部44Aとキャップ部44Cは互いに嵌合している。
キャップ部44Cは、例えば中心軸Cに直交する左右方向Yの両側に、ねじ穴100を有する一対の固定部101を備えている。ガイドレール46の上側(プランジャ32の上死点側)の第1の端部46Aは、螺子102によってシリンダ44の固定部101に固定されている。ガイドレール46の下側(プランジャ32の下死点側)の第2の端部46Bは、螺子110によってプランジャアセンブリ30の基部30A(工具本体12)に固定されている。
プランジャアセンブリ30の基部30Aには、ガイドレール46が中心軸Cに対し傾くことを抑制する傾き抑制部120が設けられている。傾き抑制部120は、例えば基部30Aから左右方向Yの外方に突出し、ガイドレール46の第2の端部46Bに当接する板状体である。傾き抑制部120は、その板面で、ガイドレール46の第2の端部46Bの端面を支持している。
本実施の形態によれば、ガイドレール46が、コイルばね36の中心軸方向Aに沿って延設され、コイルばね36及びシリンダ44を挟んだ両側に配置され、図6に示すようなコイルばね36を中心軸方向Aから見た平面視で、コイルばね36の両側のガイドレール46同士を結んだ仮想線Hがコイルばね36の中心軸Cからずれるように配置されている。これにより、ガイドレール46が、コイルばね36及びシリンダ44で最も左右方向Yの幅が大きくなる中心軸C(仮想平面IP2)上からオフセットされる。このため、プランジャアセンブリ30、引いては打込工具10の左右方向Yの幅を小さくすることができ、この結果、打込工具10の小型化を図ることができる。
また、ガイドレール46は、図9に示すようなプーリ42をその回転軸方向から見た側面視で、プーリ42の回転軸42Aに重なるように配置されている。プランジャ32の移動時には、ワイヤ40の移動に伴う大きな荷重がプーリ42を介してプランジャアセンブリ30全体にかかるが、ガイドレール46がプーリ42の回転軸42A上にあることにより、かかる荷重をガイドレール46でも支えることができ、プランジャアセンブリ30全体の強度を向上することができる。
ワイヤ40は、図10に示したようにコイルばね36の内側の中心軸Cを通り、コイルばね36の一方の端部36Bから外側に出てプーリ42を経由してプランジャ32に接続されている。かかる場合、ガイドレール46がプーリ42の回転軸42A上に配置されていることにより、ガイドレール46は、プランジャ32とワイヤ40との係合部にも近づく。これにより、打込時などにプランジャ32とワイヤ40との係合部にかかる力によってガイドレール46に作用するモーメントが減少する。よって、ガイドレール46の強度が劣化したり、ガイドレール46が傾くようなことを抑制することができる。
プランジャアセンブリ30の基部30A(工具本体12)には、ガイドレール46が中心軸方向Aに対し傾くことを抑制する傾き抑制部120が設けられている。これにより、例えば打込時にコイルばね36の伸長により生じる力によってガイドレール46に作用するモーメントや、ドライバ34にかかる反力によってガイドレール46に作用するモーメントにより、ガイドレール46が傾くことを抑制することができる。
図8に示したようにコイルばね36(プランジャアセンブリ30)は、工具本体12の前部に設けられ、ガイドレール46は、工具本体12を側面から見た側面視で、コイルばね36の中心軸Cから後方向X2側にずれるように配置されている。これにより、ガイドレール46が工具本体12のギア22やモータ20側に近づき、工具本体12の前部に幅のある一対のガイドレール46がないので、打込工具10の小型化を図ることができる。
コイルばね36の伸長動作によりプランジャ32がファスナFの打ち出し方向DR1に移動し、コイルばね36の伸長方向とファスナFの打ち出し方向DR1が逆方向である。つまり、ファスナFの打ち出し時に、コイルばね36が離反方向DR2に伸長し、プランジャ32が打ち出し方向DR1に移動する。この場合、打込時にコイルばね36の重心が離反方向DR2に移動するため、このコイルばね36の重心の移動を利用して、打込時にプランジャ32の移動により生じる反動を吸収することができる。よって、打込工具10の打込時に生じる反動を吸収する機能を有しつつ、打込工具10の軽量化、小型化を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記実施の形態において、ガイドレール46は、工具本体12を側面から見た側面視で、プーリ42の回転軸42Aに重なるように配置されていたが、プーリ42の回転軸42Aと重ならず、プーリ42の回転軸42Aよりもさらに後方向X2側に配置されていてもよいし、プーリ42の回転軸42Aよりも前方向X1側に配置されていてもよい。
ガイドレール46は、工具本体12を側面から見た側面視で、コイルばね36の中心軸Cから後方向X2側にずれるように配置されていたが、コイルばね36の中心軸Cから前方向X1側にずれるように配置されていてもよい。
傾き抑制部120は、板状体以外の他の構造を有するものであってもよい。傾き抑制部120は、基部30A以外の工具本体12の部分に設けられていてもよい。
以上の実施の形態に記載したプランジャアセンブリ30は、コイルばね36の伸長方向とファスナFの打ち出し方向DR1が逆方向のものであったが、同じ方向や直角方向などの他の方向のものであっても、本発明は適用することができる。
打込工具10のその他の構成も上記実施の形態のものに限られない。例えばコイルばね36は、上記実施の形態のように一本であってもよいし、直列的に配置された複数本から構成されていてもよい。付勢部材は、コイルばねに限られず、他の種類のばねや弾性体等であってもよい。紐状部材は、ワイヤ以外のものであってもよい。
さらに、釘以外のファスナを打ち込む打込工具に本発明を適用することが可能である。その他、本発明は、当業者の通常の創作能力の範囲内で、さまざまな変形が可能である。
本発明は、打込工具の小型化を図る際に有用である。
10 打込工具
12 ハウジング(工具本体)
12A 射出口
12B グリップ部
12C 架橋部
12D ノーズ部
12E トリガ
12F トリガ付勢部材
14 マガジン
14A プッシャ
20 モータ
22 ギア
22A 第1ギア
22B 第2ギア
24 PCB基板
30 プランジャアセンブリ
30A 基部
32 プランジャ
32A 第1側壁部
32A1 ギア係合部
32A2 ワイヤ係合部
32B 第2側壁部
32C 第3側壁部
32C1 ドライバ係合部
32D 第4側壁部
34 ドライバ
36 コイルばね
36A コイルばねの一端
36B コイルばねの他端
38 移動部材
38A ピン
38B 円筒部
40 ワイヤ
42 プーリ
42A 回転軸
44 シリンダ
44A 円筒部
44B 孔
44C キャップ部
46 ガイドレール
100 ねじ穴
101 固定部
102 螺子
110 螺子
120 傾き抑制部
A 伸縮方向(中心軸方向)
X 前後方向
X1 前方向
X2 後方向
Y 左右方向
Z 上下方向
C 中心軸
H 仮想線
B バッテリ
DR1 打ち出し方向
DR2 離反方向
F ファスナ

Claims (6)

  1. ファスナを打ち出す方向に沿った第1の方向に移動可能なプランジャと、
    前記第1の方向に伸縮可能で、前記プランジャの駆動源となる付勢部材と、
    前記プランジャの第1の方向への移動をガイドするガイドレールと、を備え、
    前記ガイドレールは、前記付勢部材の第1の方向に沿って延設され、前記付勢部材を挟んだ両側に配置され、
    前記付勢部材を前記第1の方向から見た平面視で、前記付勢部材の両側のガイドレール同士を結んだ仮想線が前記付勢部材の中心軸からずれるように、前記ガイドレールが配置されている、打込工具。
  2. 前記付勢部材の駆動力を前記プランジャに伝達させるための紐状部材と、
    前記紐状部材を引っ掛けるプーリと、をさらに備え、
    前記プーリをその回転軸方向から見た側面視で、前記ガイドレールが、前記プーリの回転軸に重なるように配置されている、請求項1に記載の打込工具。
  3. 前記紐状部材は、前記付勢部材の内側を中心軸方向に通り、前記付勢部材の一方の端部から外側に出て前記プーリを経由して前記プランジャに接続されている、請求項2に記載の打込工具。
  4. 前記ガイドレールは、工具本体に固定され、
    前記工具本体には、前記ガイドレールが前記第1の方向に対し傾くことを抑制する傾き抑制部が設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の打込工具。
  5. 前記付勢部材は、工具本体の前部に設けられ、
    前記ガイドレールは、工具本体を側面から見た側面視で、前記付勢部材の第1の方向の中心軸から工具本体の後ろ側にずれるように配置されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の打込工具。
  6. 前記付勢部材の伸張動作により前記プランジャが前記ファスナの打ち出し方向に移動し、
    前記付勢部材の伸長方向と前記ファスナの打ち出し方向が逆方向である、請求項1~5のいずれか一項に記載の打込工具。
JP2021079565A 2021-05-10 2021-05-10 打込工具 Pending JP2022173701A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079565A JP2022173701A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 打込工具
TW111117450A TW202304665A (zh) 2021-05-10 2022-05-10 打入工具
EP22172441.2A EP4088869B1 (en) 2021-05-10 2022-05-10 Driving tool
US17/740,973 US11897107B2 (en) 2021-05-10 2022-05-10 Driving tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079565A JP2022173701A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 打込工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022173701A true JP2022173701A (ja) 2022-11-22

Family

ID=81598073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021079565A Pending JP2022173701A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 打込工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11897107B2 (ja)
EP (1) EP4088869B1 (ja)
JP (1) JP2022173701A (ja)
TW (1) TW202304665A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022173699A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 マックス株式会社 打込工具
JP2022173701A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 マックス株式会社 打込工具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575455A (en) * 1945-12-12 1951-11-20 Bocjl Corp Impact tool
US4721170A (en) * 1985-09-10 1988-01-26 Duo-Fast Corporation Fastener driving tool
JP2008012615A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JP4986033B2 (ja) * 2007-03-26 2012-07-25 日立工機株式会社 打込機
DE102007000226A1 (de) * 2007-04-13 2008-10-16 Hilti Aktiengesellschaft Handgeführtes Eintreibgerät
DE102010030098A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibvorrichtung
JP5696671B2 (ja) 2011-02-18 2015-04-08 マックス株式会社 打ち込み工具
JP5652320B2 (ja) 2011-05-11 2015-01-14 マックス株式会社 打込工具
DE102011088778A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibvorrichtung
WO2015143762A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Techtronic Power Tools Technology Limited Powered fastener driver and operating method thereof
JP6852570B2 (ja) 2017-05-31 2021-03-31 工機ホールディングス株式会社 打込機
US11524396B2 (en) * 2019-02-28 2022-12-13 Black & Decker, Inc. Fastener tool
US11511406B2 (en) * 2019-08-26 2022-11-29 Taizhou Dajiang Ind. Co., Ltd Control and protection mechanism and nail gun having same
JP7459648B2 (ja) * 2020-05-14 2024-04-02 マックス株式会社 打ち込み工具
JP2022173699A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 マックス株式会社 打込工具
JP2022173772A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 マックス株式会社 打込工具
JP2022173737A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 マックス株式会社 打込工具
JP2022173701A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 マックス株式会社 打込工具

Also Published As

Publication number Publication date
TW202304665A (zh) 2023-02-01
US20220355456A1 (en) 2022-11-10
EP4088869B1 (en) 2024-05-22
EP4088869A1 (en) 2022-11-16
US11897107B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022173701A (ja) 打込工具
JP6676858B2 (ja) 打込み工具
JP5991425B2 (ja) 打込機
JP6627990B2 (ja) 打込機
US20170129085A1 (en) Driving tool
TW202304664A (zh) 打入工具
JP2022173737A (ja) 打込工具
TW201607702A (zh) 釘入機
JP6390761B2 (ja) 打ち込み工具
TWI670150B (zh) 釘入機
CN106985124B (zh) 驱动工具
JP2018039064A (ja) 打込機
JP6881576B2 (ja) 打込機
US20220176532A1 (en) Driving device
JP7268395B2 (ja) 打込機
JP2018103291A (ja) 打込機
JP6766727B2 (ja) 打込機
JP6753341B2 (ja) 打込機
JP2023111461A (ja) 作業機
JP7052622B2 (ja) 打込機
JP2022173744A (ja) 打込工具
US20240051103A1 (en) Driving tool
JP2022173706A (ja) 打込工具
WO2021084993A1 (ja) 打込機
JP2017213634A (ja) 打込機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240208