JP2022162418A - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022162418A
JP2022162418A JP2021067257A JP2021067257A JP2022162418A JP 2022162418 A JP2022162418 A JP 2022162418A JP 2021067257 A JP2021067257 A JP 2021067257A JP 2021067257 A JP2021067257 A JP 2021067257A JP 2022162418 A JP2022162418 A JP 2022162418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
nozzle
point
wafer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021067257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7505439B2 (ja
Inventor
博司 田中
Hiroshi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021067257A priority Critical patent/JP7505439B2/ja
Priority to US17/501,774 priority patent/US12119244B2/en
Priority to DE102021132655.9A priority patent/DE102021132655A1/de
Priority to CN202210362875.0A priority patent/CN115206837A/zh
Publication of JP2022162418A publication Critical patent/JP2022162418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7505439B2 publication Critical patent/JP7505439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

Figure 2022162418000001
【課題】面内均一性を高めることができる半導体製造装置および半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
【解決手段】本開示に係る半導体製造装置は、ウエハを回転させる回転ステージと、前記ウエハの処理面に薬液を供給するノズルと、前記処理面の上方で、平面視で前記処理面を横切るようなスキャン軌跡上で、前記ノズルを移動させるノズル移動部と、を備え、前記ノズル移動部が前記ノズルを前記スキャン軌跡上の第1軌跡と第2軌跡で移動させることで、前記薬液により前記ウエハがエッチングされ、前記第1軌跡は、前記スキャン軌跡のうち前記回転軸に最も近接する部分に対して一方の側の第1折り返し点と他方の側の第2折り返し点で折り返す軌跡であり、前記第2軌跡は、前記スキャン軌跡上の第3折り返し点と、前記スキャン軌跡のうち前記回転軸に最も近接する部分に対して前記第3折り返し点と同じ側に設けられた第4折り返し点と、で折り返す軌跡である。
【選択図】図1

Description

本開示は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には基板処理装置が開示されている。基板処理装置は、保持部と、回転機構と、ノズルと、移動機構と、制御部とを備える。保持部は、基板を水平に保持する。回転機構は、保持部を回転させる。ノズルは、保持部に保持された基板に対してエッチング液を供給する。移動機構は、ノズルを移動させる。制御部は、回転機構および移動機構を制御して、回転する基板に対してノズルからエッチング液を供給しつつ、スキャン処理を実行させる。スキャン処理では、基板上方の第1位置と第1位置よりも基板の外周側の第2位置との間でノズルが往復する。また、制御部は、スキャン処理を、第1位置を変更しながら複数回実行させる。
特開2018-147923号公報
特許文献1では、回転軸中心の近傍にスキャン動作の折り返し点が設けられる。このとき、回転軸中心の近傍にスキャン動作の折り返しに起因するエッチング量の特異点が発生するおそれがある。特異点は、エッチング量が周囲に比べて極端に変化する部分である。回転軸中心の近傍では、薬液の流動の変曲点に起因したエッチング量の特異点が現れ易い。この特異点に、スキャン動作の折り返しに起因する特異点が加わることにより、回転軸中心の近傍でのエッチング量のプロファイルが悪化するおそれがある。これにより、被エッチング物の残厚が規格から外れ易くなる可能性があり、半導体装置の電気特性が悪化するおそれがある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、面内均一性を高めることができる半導体製造装置および半導体装置の製造方法を得ることを目的とする。
本開示に係る半導体製造装置は、ウエハを回転させる回転ステージと、前記ウエハの処理面に薬液を供給するノズルと、前記処理面の上方で、平面視で前記処理面を横切るようなスキャン軌跡上で前記ノズルを移動させるノズル移動部と、を備え、前記ノズル移動部が前記ノズルを前記スキャン軌跡上の第1軌跡と第2軌跡で移動させることで、前記薬液により前記ウエハがエッチングされ、前記第1軌跡は、前記スキャン軌跡のうち前記回転ステージの回転軸に最も近接する部分に対して一方の側の第1折り返し点と他方の側の第2折り返し点で折り返す軌跡であり、前記第2軌跡は、前記スキャン軌跡上の第3折り返し点と、前記スキャン軌跡のうち前記回転軸に最も近接する部分に対して前記第3折り返し点と同じ側に設けられた第4折り返し点と、で折り返す軌跡である。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、回転ステージにウエハを搭載し、前記回転ステージで前記ウエハを回転させながら、前記ウエハの処理面の上方で、平面視で前記処理面を横切るようなスキャン軌跡上でノズルを移動させるノズル移動部により、前記ノズルを前記スキャン軌跡上の第1軌跡と第2軌跡で移動させて、前記ノズルから前記処理面に薬液を供給して前記ウエハをエッチングし、前記第1軌跡は、前記スキャン軌跡のうち前記回転ステージの回転軸に最も近接する部分に対して一方の側の第1折り返し点と他方の側の第2折り返し点で折り返す軌跡であり、前記第2軌跡は、前記スキャン軌跡上の第3折り返し点と、前記スキャン軌跡のうち前記回転軸に最も近接する部分に対して前記第3折り返し点と同じ側に設けられた第4折り返し点と、で折り返す軌跡である。
本開示に係る半導体製造装置および半導体装置の製造方法では、薬液を供給するノズルを第1軌跡と第2軌跡で移動させることで面内均一性を高めることができる。
実施の形態1に係る半導体製造装置の斜視図である。 第1軌跡を説明する図である。 第2軌跡を説明する図である。 中心領域を説明する図である。 第1軌跡の例を説明する図である。 第1軌跡の例を説明する図である。 第1軌跡の例を説明する図である。 第2軌跡の例を説明する図である。 第2軌跡の例を説明する図である。 第2軌跡の例を説明する図である。 第1軌跡によるエッチング量のプロファイルを示す図である。 第2軌跡によるエッチング量のプロファイルを示す図である。 第1軌跡と第2軌跡の複数の組み合わせによるエッチング量の平均値を示す図である。 エッチング工程を説明する図である。 スキャン工程を構成する複数のステップを説明する図である。
本実施の形態に係る半導体製造装置および半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体製造装置100の斜視図である。半導体製造装置100は、ウェットエッチング処理を行うための装置である。半導体製造装置100は、ウエハ1を回転させる回転ステージ11を備える。図1の例では、ウエハ1は回転軸1aを中心として回転方向1cに回転する。回転機構部10において、回転ステージ11は回転モータ12と接続されることで回転する。
回転ステージ11には、ウエハ1を保持するウエハ保持部11aが組み込まれている。ウエハ保持部11aは、例えばチャックピンである。ウエハ保持部11aは、ウエハ1の中心を、回転ステージ11の回転軸1aの近傍または回転ステージ11の回転軸1a上に位置付けるように保持する。
ノズル20は、薬液を吐出し、ウエハ1の処理面に薬液を供給する。ノズル移動部30は、スキャンシャフト31、スキャンアーム32およびスキャンモータ33から構成される。ノズル20は、スキャンシャフト31、スキャンアーム32を介して、スキャンモータ33と接続される。これにより、ノズル移動部30は、ウエハ1の処理面の上方において、平面視でウエハ1の処理面を横切るようなスキャン軌跡40上で、ノズル20を移動させる。ノズル移動部30は、ノズル20を回転軸1aの近傍または回転軸1a上を通過するようにスキャンさせる。ノズル移動部30は、ノズル20をウエハ1の処理面に沿った方向に、例えば回転運動させる。本実施の形態では、ノズル移動部30がノズル20を、スキャン軌跡上40の後述する第1軌跡と第2軌跡で移動させることで、薬液によりウエハ1がエッチングされる。
また、半導体製造装置100は、水を吐出する水ノズル50、厚み測定センサ60、厚み測定センサ60に接続された厚み測定器103を備える。また、半導体製造装置100は、操作用PC101および制御用PLC(Programmable Logic Controller)102を備える。
制御用PLC102は、回転モータ12を駆動するためのモータドライバ102d、スキャンモータ33を駆動するためのモータドライバ102eを備える。また、制御用PLC102は、ノズル20に接続される薬液供給バルブ102bと、水ノズル50に接続される水供給バルブ102cを備える。薬液供給バルブ102b、水供給バルブ102cの開閉、モータドライバ102d、102eへの動作指示は、PLC102aで管理された一連の制御シーケンスに従って実行される。また、制御用PLC102は、図示しないロードポート、搬送ロボット、薬液供給ユニット等の周辺の機構部についても制御を行っている。
制御用PLC102の上位系として、操作用PC(パーソナルコンピュータ)部101が実装される。操作用PC101は、MM-IF(マンマシンインターフェイス)101aとPC101bを備える。操作用PC101は、上位システムとのFA(ファクトリーオートメーション)通信を行う。
処理レシピは予めMM-IF101aを介してPC101bに登録される。ウエハ1を処理するためのレシピは、MM-IF101aによるレシピ指示、或いはFA通信によるレシピ指示により選択される。PC101bは、選択されたレシピの内容をPLC102aの制御シーケンスのパラメータに反映させて、PLC102aに動作開始を指示する。PLC102aは、反映されたパラメータで装置制御シーケンスを実行する。
図2は、第1軌跡41を説明する図である。以下では、ノズル20をスキャン軌跡40上の第1軌跡41で動かすことを第1スキャン動作と呼ぶ。第1軌跡41は、スキャン軌跡40のうち回転軸1aに最も近接する部分に対して、一方の側の第1折り返し点41aと他方の側の第2折り返し点41bで折り返す軌跡である。図2に示される例では、スキャン軌跡40は回転軸1aを通る。このため、スキャン軌跡40のうち回転軸1aに最も近接する部分は、回転軸1a上の部分となる。第1折り返し点41aと第2折り返し点41bは、スキャン軌跡40上で回転軸1aに対して反対側に設けられる。第1折り返し点41aと第2折り返し点41bは、回転軸1aから十分離れた位置に設けられる。第1スキャン動作は、第1折り返し点41aと第2折り返し点41bの間で繰返し行われる。
図3は、第2軌跡42を説明する図である。以下では、ノズル20をスキャン軌跡40上の第2軌跡42で動かすことを第2スキャン動作と呼ぶ。第2軌跡42は、スキャン軌跡40上の第3折り返し点42aと、スキャン軌跡40のうち回転軸1aに最も近接する部分に対して第3折り返し点42aと同じ側に設けられた第4折り返し点42bとで折り返す軌跡である。第3折り返し点42aと第4折り返し点42bは、スキャン軌跡40上で回転軸1aに対して同じ側に設けられる。第2スキャン動作は、第3折り返し点42aと第4折り返し点42bの間で繰返し行われる。
第1折り返し点41aと第2折り返し点41bは、平面視で回転軸1aからの一定の範囲である中心領域1bの外側に設けられる。また、第2軌跡42は、平面視で中心領域1bの外側に設けられる。
図4は中心領域1bを説明する図である。データ71a、71bは、同じ第1スキャン動作でエッチングを行った際のエッチング量を示す。データ71aは、エッチングに使用する薬液の活性が高い状態でのデータである。データ71bは、エッチングに使用する薬液の活性が低い状態でのデータである。ここで活性は反応性とも呼ばれる。図4では、第1折り返し点41aと第2折り返し点41bが回転軸1aからほぼ等距離の定位置にある場合のデータが示されている。
エッチングの方法には、例えば薬液を掛け捨てしながら常に新しい薬液でエッチングを行う方法と、薬液の成分を補充しながら循環使用の薬液でエッチングを行う方法がある。両方の方法において、通常は薬液の活性を維持しながらエッチングが行われる。このため、ほぼ定常的に、回転軸1aの近傍では周囲に比べてエッチング量が大きく変化する傾向にある。このようなエッチング量のプロファイルが周囲に比べて極端に変化している部分を特異点と表現する。エッチングの均一性を高めるには、特異点を補完するためのエッチング動作が必要と考えられる。
図4に示されるように、第1軌跡41でエッチングをした場合に、回転軸1aから離れるほどエッチング量は増加または減少する。本実施の形態において中心領域1bは、回転軸1aからエッチング量の増加または減少が収まるまでの範囲である。換言すると中心領域1bは、回転軸1aからのエッチング量の増加または減少が平坦に転じる位置までの範囲である。
図4の枠72a、72bで示される部分は、第1折り返し点41aと第2折り返し点41bに起因するエッチング量の特異点である。第2スキャン動作は、特に中心領域1b外にて第1スキャン動作によるエッチング量を補完するのに有効である。
図5~7は、第1軌跡41の例を説明する図である。第1軌跡41は、例えば3種類の第1軌跡411、412、413を含む。図5~7に示される例では、第1軌跡411の第1折り返し点411aと第2折り返し点411bは回転軸1aから等距離にある。同様に、第1軌跡412の第1折り返し点412aと第2折り返し点412bは回転軸1aから等距離にあり、第1軌跡413の第1折り返し点413aと第2折り返し点413bは回転軸1aから等距離にある。第1軌跡411、412、413は、この順でスキャン動作の範囲が広くなる。
図8~10は第2軌跡42の例を説明する図である。第2軌跡42は、例えば3種類の第2軌跡421、422、423を含む。第2軌跡421の第3折り返し点421aと第2軌跡422の第3折り返し点422aは同じ位置である。第2軌跡422の第4折り返し点422bは、第2軌跡421の第4折り返し点421bよりも回転軸1aから遠い。第2軌跡423の第3折り返し点423aは、第2軌跡422の第3折り返し点422aよりも回転軸1aから遠い。第2軌跡423の第4折り返し点423bは、第2軌跡422の第4折り返し点422bよりも回転軸1aから遠い。
図11は、第1軌跡41によるエッチング量のプロファイルを示す図である。図11には、7種類の第1軌跡41で第1スキャン動作を行った場合のエッチング量が示されている。図11において例えば±30とは、回転軸1aをゼロとして、スキャン軌跡40上で-30から+30までの範囲をスキャンすることを意味する。
図12は、第2軌跡42によるエッチング量のプロファイルを示す図である。図12には、3種類の第2軌跡42で第2スキャン動作を行った場合のエッチング量が示されている。図12において例えば-15~-40とは、回転軸1aをゼロとして、スキャン軌跡40上で-15から-40までの範囲をスキャンすることを意味する。
図11、12において左端が回転軸1aであり、半径分のプロファイルが示されている。図11に示される第1スキャン動作によるプロファイルでは、±30のプロファイルにおいて、回転軸1aからのエッチング量の増加が平坦に転じるまでの範囲が最も広い。図11の例では、±30のプロファイルに基づき中心領域1bを設定している。
また、図12に示される第2スキャン動作では、第3折り返し点42aは全て中心領域1b外の-15の位置に設定されている。ここで、図12において中心領域1b内においてもエッチング量に傾斜がある。これは、-15の位置において、薬液を中心領域1b内に広げるような流れが発生しているためである。
図13は、第1軌跡41と第2軌跡42の複数の組み合わせによるエッチング量の平均値を示す図である。ここでは、図11、12に示される7種類の第1スキャン動作と3種類の第2スキャン動作のうち、1つまたは複数を選択し、選択したスキャン動作を10%単位で組み合わせた。つまり、選択したスキャン動作のエッチング工程に占める割合を、10%単位で切り替えた組み合わせについて、エッチングを行った。図13には、このような組み合わせのうちエッチング量の均一性が高い10個の組合せによるエッチング量を平均化した結果が示されている。なお、縦軸と横軸の尺度は、図11、12と同じである。
上記10個の組合せは何れも、第1スキャン動作のうち±40、±60、±80と第2スキャン動作のうち-15~-40との4種類で構成させている。他の種類のスキャン動作は、エッチングの均一性を高める有効性を示さなかった。ここで、各種条件により有効性を示すスキャン動作が変化することは言うまでもない。各種条件には、例えばウエハ1の径、ウエハ1の回転数、スキャン動作の速度、薬液の活性、薬液の吐出流量、中心領域1bの範囲設定、各スキャンの折り返し点の位置、組合せの単位が含まれる。
このように、本実施の形態では第1軌跡41と第2軌跡42の組み合わせにより、面内均一性を高めることができる。回転軸1aの近傍では、薬液の流動の変曲点に起因したエッチング量の特異点が現れ易い。この特異点は、第1スキャン動作で抑制できる。この際、ウエハ1の回転数、スキャン範囲、スキャン速度、薬液吐出流量等のパラメータを最適化すると良い。
また、回転軸1aから離れた位置では、中心側から外周に近づくにつれてエッチング量のプロファイルが減少から増加に変化する傾向がある。このため、エッチング量が少ない部分に引きずられて面内均一性が悪化するおそれがある。第2スキャン動作によれば、エッチング量が少ない部分のエッチング量を補うことができる。この際、ウエハ1の回転数、スキャン範囲、スキャン速度、薬液吐出流量等のパラメータを最適化すると良い。
また、回転軸1aの近傍の特異点に、スキャン動作の折り返しに起因する特異点が加わることにより、回転軸1a近傍でのエッチング量のプロファイルが悪化するおそれがある。これに対し本実施の形態において、中心領域1bに折り返し点が無い場合には、スキャン動作の折り返し点に起因するエッチング量の特異点を中心領域1bから排除できる。従って、さらに面内均一性を高めることができる。また、中心領域1bのプロファイルの再現性を高めることができる。中心領域1bは、図4に示される例に限らず、回転軸1aからの一定の範囲として適宜設定されても良い。
また、ノズル移動部30は、第1折り返し点41aまたは第2折り返し点41bが異なる複数の第1軌跡41でノズル20を移動させても良い。また、ノズル移動部30は、第3折り返し点42aまたは第4折り返し点42bが異なる複数の第2軌跡42でノズル20を移動させても良い。このように、第1、第2スキャン動作において折り返し点の位置を変化させることで、特異点による影響を分散させることができる。従って、エッチングの均一性を更に高めることができる。
また、本実施の形態では第2軌跡42の回転軸1aから遠い側の第4折り返し点42bについても、位置を変更しながらスキャンを行っても良い。これにより、回転軸1aから遠い位置においても、スキャン動作の折り返し点に起因するエッチング量の特異点の影響を抑制できる。
図14は、エッチング工程を説明する図である。まず、ウエハ保持工程を実施する(ステップ1)。ここでは、ノズル20が待機位置、図示しない処理カップが原点、回転ステージ11が原点、且つウエハ保持部11aであるチャックピンが開の状態である。この状態で、回転ステージ11にウエハ1を搭載する。具体的には、ウエハ1を保持した図示しない搬送ロボットが、ウエハ1を回転ステージ11上に導入する。次に、チャックピンを閉にして、ウエハ保持部11aでウエハ1を保持する。
次に、エッチング処理工程を実施する(ステップ2)。ここでは、まず処理カップを薬液回収に位置付ける(ステップS201)。次に、回転モータ12により回転ステージ11を回転方向1cに回転させる(ステップ202)。次に、スキャンシャフト31の上下動とスキャンモータ33の回転動により、スキャンアーム32に固定されたノズル20を処理面上部に移動させる(ステップ203)。次に、スキャン工程を実施する(ステップ204)。スキャン工程では、薬液吐出に合わせて、スキャンモータ33の回転動によりノズル20をスキャンさせる。
操作用PC101および制御用PLC102は、複数のステップを含む処理レシピに応じて、ノズル移動部30を制御する制御部である。制御部には、複数のステップの各々について、第1折り返し点41aおよび第2折り返し点41b、または、第3折り返し点42aおよび第4折り返し点42bが設定可能である。ノズル20のスキャン動作は、処理レシピを構成する複数のステップ毎に設定された2つの折り返し点を動作範囲とする。
ステップ204は第1スキャン動作を行うステップ204aと、第2スキャン動作を行うステップ204bを含む。ステップ204では、回転ステージ11でウエハ1を回転させながら、ウエハ1の処理面の上方でノズル20を第1軌跡41と第2軌跡42で移動させる。これにより、ノズル20からウエハ1の処理面に薬液を供給してウエハ1をエッチングする。
なお、スキャン動作の種類およびステップの順序は、各スキャン動作の役割に応じて設定できる。例えば、回転軸1a近傍のエッチングバラツキを抑制する場合、第2スキャン動作から開始して第1スキャン動作を行っても良い。この場合、第1スキャン動作に移行するまでの間の回転軸1a近傍のエッチングを抑制して、エッチングバラツキを抑制できる。
また、エッチング終点検出を用いてエッチングを終了させる場合、厚み測定センサ60と厚み測定器103で被エッチング物の厚みを連続的に測定しながらエッチング終点を検出する。このエッチング終点に関わる最終ステップのスキャン動作は、処理レシピを構成する複数のステップのスキャン動作の中で、最も均一性が良いスキャン動作としても良い。つまり、ノズル移動部30は、少なくとも1つの第1軌跡41と少なくとも1つの第2軌跡42で順番にノズル20を移動させ、少なくとも1つの第1軌跡41と少なくとも1つの第2軌跡42のうち最も均一性が良い軌跡で、最後にノズル20を移動させる。これにより、エッチング終点のバラツキによる均一性への影響を抑制することができる。
ステップ204の後、スキャンシャフト31の上下動とスキャンモータ33の回転動により、ノズル20を待機位置に戻す(ステップ205)。次に、水洗乾燥工程を実施する(ステップ3)。ここでは、先ず処理カップを水洗回収に位置付ける(ステップ301)。次に、水ノズル50から水を回転軸1a近傍に吐出し、水洗処理を行う(ステップ302)。次に、回転モータ12により回転ステージ11を高速に回転させて、振切りによる乾燥処理を行う(ステップ303)。次に、回転ステージ11の回転を止め、処理カップを原点に戻す(ステップ304)。
次に、ウエハ払出工程を実施する(ステップ4)。ここでは、チャックピンを開にして搬送ロボットでウエハ1を払い出す。これらの一連の工程によって、ウエハ1に均一性の高いエッチング処理を行うことができる。
本実施の形態では、第1軌跡41によるウエハ1のエッチングと、第2軌跡42によるウエハ1のエッチングは連続して実施される。このため、工程数が増えて生産効率が落ちることを抑制できる。また、エッチングの薬液は、使用し続けることで活性が低下していくことがある。本実施の形態では、第1スキャン動作と第2スキャン動作をまとめて行うことで、第1スキャン動作と第2スキャン動作を同等の薬液コンディションで実施していると見なすことができる。このため、許容できる薬液の劣化の範囲を容易に判断できる。また、薬液の劣化に応じて処理時間の補正係数を設定することがある。この場合にも、第1スキャン動作と第2スキャン動作で同じ補正係数を使用できる。従って、製造工程を簡易化できる。
図15は、スキャン工程を構成する複数のステップ11~16を説明する図である。図15には、スキャン工程に関わる複数のステップの例が時系列で示されている。図15には、ノズル20の位置の時間変化が示されている。図15に示される例では、図5~10で示したスキャン動作が組み合わされている。
ステップ11では第1軌跡411による第1スキャン動作、ステップ12では第1軌跡413による第1スキャン動作、ステップ13では第2軌跡421による第2スキャン動作が行われる。また、ステップ14では第2軌跡422による第2スキャン動作、ステップ15では第2軌跡423による第2スキャン動作、ステップ16では第1軌跡412による第1スキャン動作が行われる。
スキャン工程におけるステップの切り替えには、第1折り返し点41aまたは第2折り返し点41bが異なる複数の第1軌跡41間、または、第3折り返し点42aまたは第4折り返し点42bが異なる複数の第2軌跡42間で軌跡を切り替える場合がある。さらにステップの切り替えには、第1軌跡41と第2軌跡42との間で軌跡を切り替える場合がある。ノズル移動部30は、軌跡の切り替え時のノズル20の移動方向に切り替え後の軌跡の折り返し点があれば、その折り返し点でノズル20を折り返す。また、ノズル移動部30は、軌跡の切り替え時のノズル20の移動方向に切り替え後の軌跡の折り返し点が無ければ、中心領域1bを外れた時点でノズル20を折り返す。
ステップ11の終了点1-2aでは、ノズル20の移動方向にステップ12の第2折り返し点413bが有る。このため、ノズル20は終了点1-2aで折り返すことなく、終了点1-2aではそのままステップ12のスキャン動作の開始点1-2cとなる。
ステップ12の終了点2-3aでは、ノズル20の移動方向にステップ13の折り返し点が無い。このため、ノズル20は中心領域1b外となる地点2-3bで折り返す。これにより、ステップ13の第3折り返し点421aがステップ13のスキャン動作の開始点2-3cとなる。終了点2-3a~開始点2-3cの間では、既にステップ13が進行している。しかし、ステップ12の移動速度を保ったスキャン動作が行われる。
ステップ13の終了点3-4aとステップ14の終了点4-5aでは、ステップ11の終了点1-2aと同様に、ノズル20の移動方向に次にステップの折り返し点が有る。このため、終了点3-4a、4-5aは、次のステップのスキャン動作の開始点3-4c、4-5cとなる。
ステップ15の終了点5-6aでは、ノズル20の移動方向にステップ16の折り返し点が無い。しかし、既にノズル20が中心領域1b外となっているので、地点5-6bで直ぐに折り返す。これにより、ステップ16の第2折り返し点412bがステップ16のスキャン動作の開始点5-6cとなる。終了点5-6a~開始点5-6cの間は既にステップ16が進行しているが、ステップ15の移動速度を保ったスキャン動作が行われる。
このような動作により、ステップの終了時にノズル20の位置が軌跡の途中に有る場合にも、ステップをスムーズに繋げることができる。また、ステップの切り替え時にノズル20を原点に戻すことなく、ステップをスムーズに繋げることができる。このため、ステップ間の繋ぎに起因する特異点を抑制できる。
また、エッチングを終了させる方法としてエッチング終点検出を用いる場合は、最終ステップでの処理時間にバラツキが生じることがある。このバラツキは、図15で終点シフト(-)および終点シフト(+)として示される。このため、エッチング終点に関わる最終ステップであるステップ16のスキャン動作を、ステップ11~16の中で最も均一性が良いスキャン動作としておくと良い。図15の例では、最も均一性が良いスキャン動作は第1軌跡412による第1スキャン動作である。これにより、エッチング終点のバラツキによる均一性への影響を抑制することができる。
本実施の形態の半導体製造装置100の構成は、これまでに説明した構成に限定されるものではない。例えば、ノズル移動部30は回転機構に限らず直進機構であっても良い。つまり、ノズル20はウエハ1の上方を直進運動するものとしても良い。また、ウエハ保持部11aはチャックピンでなく真空チャックであっても良い。また、エッチングに用いられる薬液は1種類に限らず複数であっても良い。この場合、複数の薬液を扱えるように複数のノズル20が設けられても良い。複数のノズル20は別個にまたは独立してスキャン動作をしても良く、同時にまたは連動してスキャン動作しても良い。この場合も、第1スキャン動作と第2スキャン動作を組み合わせることで、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
被エッチング物の例としては、半導体ウエハの母材であるSi、半導体ウエハの表面に形成された膜がある。膜は、例えばSiO2系、SiN系、有機系、メタル系の膜である。エッチングに用いられる薬液の例としては、無機酸系、無機塩基系、有機系等の液が有る。具体的には薬液として、Siをエッチングする為のHFとHNO3の混合液、SiO2系をエッチングする為のHFまたはBHF、SiN系をエッチングする為のH3PO4等を用いることができる。何れの薬液においても、第1スキャン動作と第2スキャン動作を組み合わせることで均一性を高めることができる。
ウエハ1はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても良い。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである。本実施の形態によれば、ウエハ1の電気特性の悪化を抑制でき、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたウエハ1の性能を有効に活用できる。
以上のように、本実施の形態によれば回転軸1aの近傍だけでなくウエハ1の全面について、エッチング量の変曲点の発生を抑制してエッチング量のプロファイルをなだらかにすることができる。従って、エッチング量の均一性を高めることができる。これにより、被エッチング物の残厚を規格から外れ難くすることができ、半導体装置の電気特性が悪化するリスクを抑えることができる。
なお、本実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いても良い。
1 ウエハ、1-2a 終了点、1-2c 開始点、1a 回転軸、1b 中心領域、1c 回転方向、2-3a 終了点、2-3b 地点、2-3c 開始点、3-4a 終了点、3-4c 開始点、4-5a 終了点、5-6a 終了点、5-6b 地点、5-6c 開始点、10 回転機構部、11 回転ステージ、11a ウエハ保持部、12 回転モータ、13 第1軌跡、20 ノズル、30 ノズル移動部、31 スキャンシャフト、32 スキャンアーム、33 スキャンモータ、40 スキャン軌跡、41 第1軌跡、41a 第1折り返し点、41b 第2折り返し点、42 第2軌跡、42a 第3折り返し点、42b 第4折り返し点、43 第2軌跡、50 水ノズル、60 測定センサ、100 半導体製造装置、101 操作用PC、101a MM-IF、101b PC、102 制御用PLC、102b 薬液供給バルブ、102c 水供給バルブ、102d モータドライバ、102e モータドライバ、103 測定器、411 第1軌跡、411a 第1折り返し点、411b 第2折り返し点、412 第1軌跡、412a 第1折り返し点、412b 第2折り返し点、413 第1軌跡、413a 第1折り返し点、413b 第2折り返し点、421 第2軌跡、421a 第3折り返し点、421b 第4折り返し点、422 第2軌跡、422a 第3折り返し点、422b 第4折り返し点、423 第2軌跡、423a 第3折り返し点、423b 第4折り返し点

Claims (12)

  1. ウエハを回転させる回転ステージと、
    前記ウエハの処理面に薬液を供給するノズルと、
    前記処理面の上方で、平面視で前記処理面を横切るようなスキャン軌跡上で前記ノズルを移動させるノズル移動部と、
    を備え、
    前記ノズル移動部が前記ノズルを前記スキャン軌跡上の第1軌跡と第2軌跡で移動させることで、前記薬液により前記ウエハがエッチングされ、
    前記第1軌跡は、前記スキャン軌跡のうち前記回転ステージの回転軸に最も近接する部分に対して一方の側の第1折り返し点と他方の側の第2折り返し点で折り返す軌跡であり、
    前記第2軌跡は、前記スキャン軌跡上の第3折り返し点と、前記スキャン軌跡のうち前記回転軸に最も近接する部分に対して前記第3折り返し点と同じ側に設けられた第4折り返し点と、で折り返す軌跡であることを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記第1折り返し点と前記第2折り返し点は、平面視で前記回転軸からの一定の範囲である中心領域の外側に設けられ、
    前記第2軌跡は、平面視で前記中心領域の外側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記第1軌跡でエッチングをした場合に、前記回転軸から離れるほどエッチング量は増加または減少し、
    前記中心領域は、前記回転軸から前記エッチング量の増加または減少が収まるまでの範囲であることを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記ノズル移動部は、前記第1折り返し点または前記第2折り返し点が異なる複数の第1軌跡で前記ノズルを移動させることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の半導体製造装置。
  5. 前記ノズル移動部は、前記第3折り返し点または前記第4折り返し点が異なる複数の第2軌跡で前記ノズルを移動させることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の半導体製造装置。
  6. 前記ノズル移動部は、前記第1折り返し点または前記第2折り返し点が異なる複数の第1軌跡間で軌跡を切り替える場合、前記第3折り返し点または前記第4折り返し点が異なる複数の第2軌跡間で軌跡を切り替える場合、または、前記第1軌跡と前記第2軌跡との間で軌跡を切り替える場合に、切り替え時の前記ノズルの移動方向に切り替え後の軌跡の折り返し点があれば前記折り返し点で前記ノズルを折り返し、切り替え時の前記ノズルの移動方向に切り替え後の軌跡の折り返し点が無ければ、前記中心領域を外れた時点で前記ノズルを折り返すことを特徴とする請求項2または3に記載の半導体製造装置。
  7. 複数のステップを含む処理レシピに応じて前記ノズル移動部を制御する制御部を備え、
    前記制御部には、前記複数のステップの各々について前記第1折り返し点および前記第2折り返し点、または、前記第3折り返し点および前記第4折り返し点が設定可能であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の半導体製造装置。
  8. 前記ノズル移動部は、少なくとも1つの前記第1軌跡と少なくとも1つの前記第2軌跡で順番に前記ノズルを移動させ、前記少なくとも1つの第1軌跡と前記少なくとも1つの第2軌跡のうち最も均一性が良い軌跡で、最後に前記ノズルを移動させることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の半導体製造装置。
  9. 前記ウエハはワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の半導体製造装置。
  10. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項9に記載の半導体製造装置。
  11. 回転ステージにウエハを搭載し、
    前記回転ステージで前記ウエハを回転させながら、前記ウエハの処理面の上方で、平面視で前記処理面を横切るようなスキャン軌跡上でノズルを移動させるノズル移動部により、前記ノズルを前記スキャン軌跡上の第1軌跡と第2軌跡で移動させて、前記ノズルから前記処理面に薬液を供給して前記ウエハをエッチングし、
    前記第1軌跡は、前記スキャン軌跡のうち前記回転ステージの回転軸に最も近接する部分に対して一方の側の第1折り返し点と他方の側の第2折り返し点で折り返す軌跡であり、
    前記第2軌跡は、前記スキャン軌跡上の第3折り返し点と、前記スキャン軌跡のうち前記回転軸に最も近接する部分に対して前記第3折り返し点と同じ側に設けられた第4折り返し点と、で折り返す軌跡であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1軌跡による前記ウエハのエッチングと、前記第2軌跡による前記ウエハのエッチングは連続して実施されることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021067257A 2021-04-12 2021-04-12 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP7505439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067257A JP7505439B2 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US17/501,774 US12119244B2 (en) 2021-04-12 2021-10-14 Semiconductor manufacturing apparatus
DE102021132655.9A DE102021132655A1 (de) 2021-04-12 2021-12-10 Einrichtung zur Halbleiterherstellung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN202210362875.0A CN115206837A (zh) 2021-04-12 2022-04-07 半导体制造装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067257A JP7505439B2 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022162418A true JP2022162418A (ja) 2022-10-24
JP7505439B2 JP7505439B2 (ja) 2024-06-25

Family

ID=83361730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067257A Active JP7505439B2 (ja) 2021-04-12 2021-04-12 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12119244B2 (ja)
JP (1) JP7505439B2 (ja)
CN (1) CN115206837A (ja)
DE (1) DE102021132655A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7505439B2 (ja) * 2021-04-12 2024-06-25 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8403459A (nl) * 1984-11-13 1986-06-02 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een laag van fotogevoelig materiaal op een halfgeleiderschijf.
JP4068316B2 (ja) 2000-07-28 2008-03-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4263926B2 (ja) 2002-03-11 2009-05-13 パナソニック株式会社 基板洗浄方法及び洗浄装置
JP4105931B2 (ja) * 2002-10-31 2008-06-25 ラムリサーチ株式会社 対象物処理装置およびその方法
JP4708243B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4988616B2 (ja) 2007-08-21 2012-08-01 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5312923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR101065557B1 (ko) * 2008-10-29 2011-09-19 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치
JP5615650B2 (ja) * 2010-09-28 2014-10-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP6016330B2 (ja) 2011-03-28 2016-10-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN103295936B (zh) * 2012-02-29 2016-01-13 斯克林集团公司 基板处理装置及基板处理方法
JP5954776B2 (ja) 2012-05-30 2016-07-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6389089B2 (ja) 2014-09-18 2018-09-12 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR101621482B1 (ko) * 2014-09-30 2016-05-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6494417B2 (ja) * 2015-05-20 2019-04-03 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
KR101885107B1 (ko) 2015-06-30 2018-08-06 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 장치
JP6404189B2 (ja) 2015-08-07 2018-10-10 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP6868991B2 (ja) 2016-09-26 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6304364B2 (ja) 2016-12-26 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP6910164B2 (ja) 2017-03-01 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6888393B2 (ja) 2017-04-21 2021-06-16 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置、エッチング方法及び記憶媒体
JP6921725B2 (ja) * 2017-12-04 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス 判定方法および基板処理装置
JP7088810B2 (ja) * 2018-11-07 2022-06-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR102132008B1 (ko) 2018-12-17 2020-07-09 사이언테크 코포레이션 기판 처리 장치
CN111326440B (zh) 2018-12-17 2022-09-16 辛耘企业股份有限公司 基板处理装置
JP7166966B2 (ja) 2019-03-15 2022-11-08 株式会社Screenホールディングス 処理条件選択方法、基板処理方法、基板製品製造方法、処理条件選択装置、コンピュータープログラム、および、記憶媒体
JP2021067257A (ja) 2020-03-30 2021-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7505439B2 (ja) * 2021-04-12 2024-06-25 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021132655A1 (de) 2022-10-13
CN115206837A (zh) 2022-10-18
US12119244B2 (en) 2024-10-15
US20220328328A1 (en) 2022-10-13
JP7505439B2 (ja) 2024-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342882B1 (ko) 박막의습식에칭방법
JP7511728B2 (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
US7252097B2 (en) System and method for integrating in-situ metrology within a wafer process
KR100980510B1 (ko) 기판 처리 장치의 제어 장치, 제어 방법 및 제어프로그램을 기억한 기억 매체
US7844357B2 (en) Controlling device for substrate processing apparatus and method therefor
JP5544642B2 (ja) ウェット処理装置及びウェット処理方法
JP6740066B2 (ja) 基板洗浄装置、基板処理装置および基板洗浄方法
KR20110094269A (ko) 세정 최적화를 위한 시스템 및 방법
JP2022162418A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US10403518B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium
US11031269B2 (en) Substrate transport robot, substrate transport system, and substrate transport method
CN113043158A (zh) 清洗装置、研磨装置
CN111081585B (zh) 喷淋装置及清洗设备
JPH10154701A (ja) 枚葉回転処理方法及びその装置
CN112997279B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
JP5480617B2 (ja) 基板処理装置
US20080167744A1 (en) Controlling device for substrate processing apparatus and method therefor
WO2018159193A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018142675A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018142678A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2014150136A (ja) 基板処理装置
US6823876B1 (en) Methodology of rotational etching tool maintenance
KR20210067893A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7409956B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7450386B2 (ja) 洗浄装置、研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240527