JP2022156896A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022156896A
JP2022156896A JP2021060819A JP2021060819A JP2022156896A JP 2022156896 A JP2022156896 A JP 2022156896A JP 2021060819 A JP2021060819 A JP 2021060819A JP 2021060819 A JP2021060819 A JP 2021060819A JP 2022156896 A JP2022156896 A JP 2022156896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
open bearing
conveying roller
roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021060819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022156896A5 (ja
Inventor
裕太 中富
Yuta Nakatomi
基保 村松
Motoyasu Muramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021060819A priority Critical patent/JP2022156896A/ja
Priority to US17/707,376 priority patent/US20220315362A1/en
Priority to CN202210317789.8A priority patent/CN115140579A/zh
Publication of JP2022156896A publication Critical patent/JP2022156896A/ja
Publication of JP2022156896A5 publication Critical patent/JP2022156896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/52Bearings, e.g. magnetic or hydrostatic bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/17Details of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

Figure 2022156896000001
【課題】 軸受部材を交換しなくても、搬送ローラを交換することができるシート搬送装置を提供すること。
【解決手段】 シート搬送装置が、回転軸の方向について一端部と他端部とを有する搬送ローラと、搬送ローラの一端部を支持する開放軸受と、開放軸受を支持するフレームと、搬送ローラの他端部を支持する他端支持部と、を備える。開放軸受は、搬送ローラを支持する搬送ローラ支持部と、搬送ローラ支持部から搬送ローラを回転軸と垂直な方向に取り外し可能となる開放部を有す。開放軸受は、搬送ローラが回転軸の方向へ移動することを規制する第一の位置と、搬送ローラが回転軸の方向へ移動することを許容する第二の位置と、を移動可能である。開放軸受が第二の位置に位置された状態で、搬送ローラを他端部から一端部に向けて移動させることにより、他端部が他端支持部から取り外し可能である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びシート搬送装置を用いた画像形成装置に関するものである。
従来のプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置において、シートはシート搬送装置に設けられた搬送ローラにより搬送される。
近年、画像形成装置の高寿命化により、内部部品のメンテナンス性の向上が求められている。特に搬送ローラはシートを挟持し搬送する際に徐々に摩耗していくので、定期的な交換が必要となる。
特許文献1においては、回転軸と、回転軸に対して固定された軸受部材を備えるローラ部材を、交換可能とする構成が記載されている。
特許第4988245号公報
しかしながら、特許文献1の構成においては、ローラ部材を交換する際に、軸受部材ごと交換する必要があった。
そこで、本発明は、軸受部材を交換しなくても、搬送ローラを交換することができるシート搬送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、シート搬送装置であって、回転軸の周りに回転し、前記回転軸の方向について一端部と他端部とを有し、シートを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラが回転可能なように、前記一端部を支持する開放軸受と、前記開放軸受を支持するフレームと、前記搬送ローラが回転可能なように、前記他端部を支持する他端支持部と、を備え、前記開放軸受は、前記搬送ローラを支持する搬送ローラ支持部と、前記搬送ローラ支持部から前記搬送ローラを前記回転軸と垂直な方向に取り外し可能となる開放部を有し、前記開放軸受は、前記フレームに装着された状態で、前記搬送ローラが前記回転軸の方向へ移動することを規制する第一の位置と、前記搬送ローラが前記回転軸の方向へ移動することを許容する第二の位置と、を移動可能であり、前記搬送ローラが前記開放部を通るように、前記開放軸受は前記第一の位置から前記第二の位置に移動可能であり、前記開放軸受が前記第二の位置に位置された状態で、前記搬送ローラを前記他端部から前記一端部に向けて移動させることにより、前記他端部が前記他端支持部から取り外し可能である、ことを特徴とする。
本発明によれば、軸受部材を交換しなくても、搬送ローラを交換することができるシート搬送装置を提供することができる。
本実施例1における画像形成装置の概略図 本実施例1におけるシート搬送装置の配置を示す斜視図 本実施例1におけるシート搬送装置の配置を鉛直方向から示す下面図 本実施例1における軸受部がフレームとは異なる軸受部材により構成される場合のシート搬送装置の配置を示す斜視図 本実施例1における開放軸受の構成を示す構成図 本実施例1におけるフレームの軸受受け部の構成を示す図 本実施例1におけるフレームの軸受受け部と開放軸受の関係を示す図 本実施例1における開放軸受と軸部材との係合部及び軸受部と軸部材の係合部を示す断面図 本実施例1における第二の規制部が軸受部側にある場合の搬送ローラの移動規制方法を示す断面図 本実施例1における駆動伝達部材と搬送ローラの駆動伝達方法を示す図 本実施例1における搬送ローラをフレームより取り外す方法を示す図 本実施例2におけるシート搬送装置の配置を示す斜視図 本実施例2におけるフレームの軸受受け部の構成を示す図 本実施例2における搬送ローラをフレームより取り外す方法を示す図 本実施例2における駆動伝達部材通過孔の形状を示す図
〔実施例1〕
本発明に係るシート搬送装置を有する画像形成装置の構成の一例として、電子写真方式のレーザープリンタに適用した場合の一実施形態を具体的に説明する。ここでは、説明の順序として、先に本発明に係る画像形成装置の全体構成について説明し、次に本発明に係る画像形成装置のシート搬送装置の構成を説明する。
ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、本発明に係る画像形成装置はレーザープリンタのみに限定するものではなく、複写機、ファクシミリ等、他の画像形成装置に適用してもよい。
<画像形成装置>
図1は実施の形態に係わる画像形成装置の一例として両面画像形成機能を有した電子写真方式のレーザープリンタに適用した場合の構成を示す断面図である。
図1に示す画像形成装置101は大きく分けて、シート給紙部と、シートに画像を形成する画像形成部と、定着部と、排紙反転部、両面搬送部とから構成される。
画像形成装置101は、装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ1を備えている。プロセスカートリッジ1は感光ドラム2と不図示の現像部、帯電ローラ等のプロセス手段によって構成されている。
プロセスカートリッジ1の鉛直上方にはスキャナユニット3が配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム2に対して行う。感光ドラム2は不図示の帯電ローラよって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット3によって静電潜像が形成される。この静電潜像をプロセスカートリッジ1内の不図示の現像部によって反転現像されて負極性のトナーが付着され、トナー像が形成される。
シート給紙部は、画像形成装置101に装着されている給紙ローラ4と、紙などのシートSを収納する給紙カセット5とを有する。給紙カセット5は、画像形成装置本体101に対して着脱可能である。給紙カセット5に収納されているシートSは、不図示の給紙駆動ユニットの動力によって回転させられる給紙ローラ4により、給紙カセット5から1枚ずつ分離給送される。給送されたシートSは、給紙搬送ローラ対6によってレジストローラ対7に搬送され、レジストローラ対7によって斜行補正が行われ、転写部に搬送される。
転写部では、転写ローラ8に不図示のバイアス印加手段によって正極性のバイアスを印加する構成となっている。これにより、転写部に搬送されたシートSにはトナー画像が未定着画像として転写される。
トナー像が転写されたシートSは、転写部の搬送方向下流側に設けられている定着装置9に搬送される。定着装置9は、シートSに転写されたトナー画像を定着させるものであり、定着部材である加熱ローラ10と、加圧部材である加圧ローラ11とを有している。加熱ローラ10は不図示の加熱手段であるヒータによって加熱される。加圧ローラ11は、加熱ローラ10に圧接して回転する。シートSは加熱ローラ10と加圧ローラ11とで形成される定着ニップ部で挟持搬送され、シートSに熱及び圧力が与えられることでトナー像がシートS表面に定着される。
トナー画像が定着されたシートSは、定着装置9から排紙反転部へと搬送される。排紙反転部は排紙ローラ13、排紙コロ14、反転コロ15、両面フラッパ12を有する。シートSの片面に画像を形成する片面印刷の場合は、両面フラッパ12が実線で示した位置に待機し、シートSを排紙ローラ13と排紙コロ14とで形成される排紙ニップ部側に導く。そして、シートSは排紙ローラ13と排紙コロ14によって排紙トレイ16上へ排出される。
また、シートSの両面に画像を形成する両面印刷の場合は、両面フラッパ12が点線で示した位置で待機し、シートSを排紙ローラ13と反転コロ15とで形成される反転ニップ部側に導く。そして、定着装置9によってシートSは反転ニップ部側へ搬送される。排紙ローラ13は、シートS後端が所定の位置に来るタイミングで、不図示の回転方向切替手段によって逆回転する。これにより、シートSは後端を先頭にして搬送ローラ対17、再給紙ローラ対18を通過し、レジストローラ対7に対して表裏反転された状態になって再送される。
その後、片面印刷と同様に、シートSはレジストローラ対7で斜行補正され、転写ローラ8でシートSの2面目にトナー像が転写され、定着装置9で定着される。そして、シートSは排紙ローラ13と排紙コロ14によって排紙トレイ16に排出され、両面印刷が完了となる。
<シート搬送装置>
画像形成装置101のうち、シートSを搬送に関わる部分は、シート搬送装置100と呼ぶことができる。本発明に係るシート搬送装置100について、図2~図10を用いて説明する。
図2~図3は、搬送ローラ対17を構成する搬送ローラ20と従動ローラ21をフレーム40に組付けたシート搬送装置100を示した図である。図2は本実施例1におけるシート搬送装置100の配置を示す斜視図である。図3は本実施例1におけるシート搬送装置100の配置を鉛直方向から示す下面図である。図3は、図2における矢印Aに沿って、鉛直方向の下方から、シート搬送装置100を見た図である。図4は本実施例1における軸受部30がフレーム40とは異なる軸受部材30aにより構成される場合のシート搬送装置100の配置を示す斜視図である。
シート搬送装置100は、搬送ローラ20を含む搬送ローラ対17と、フレーム40と、開放軸受31と、軸受部30とを有する。
図2、図3に示すように、搬送ローラ20は回転軸の周りに回転し、ローラ部材20aと軸部材20bを有し、回転軸の方向について一端部と他端部を有す。従動ローラ21は搬送ローラ20と共にシートSを挟持し搬送する。従動ローラ21は、圧縮ばねである付勢部材22によりばね受け部材23を介して搬送ローラ20に向かってE方向に付勢されている。搬送ローラ20は、従動ローラ21を介してE方向に付勢される。
搬送ローラ20が回転可能なように、軸部材20bの一端部(搬送ローラ20の一端部)が開放軸受31に支持され、軸部材20bの他端部(搬送ローラ20の他端部)が他端支持部としての軸受部30に支持されている。
本実施例では、軸受部30をフレーム40に設けることで構成部品の削減を図っている。より具体的には、フレーム40は金属板であり、軸受部30は、フレーム40に一体的に形成されている。ただし、軸受部30は図4に示すように軸部材20bの端部の全周を支持するような軸受部材30aや後述する開放軸受31など、フレーム40とは別の部材を用いる構成であってもよい。このとき、軸受部を構成する別部材に摺動性の高い材料を用いることで、搬送ローラ20の摺動性を高めることが可能になる。
次に、開放軸受31とフレーム40との係合方法について、図5~図8を用いて説明する。図8は図3のC-C部での断面図のうち、開放軸受31と軸部材20bとの係合部及び軸受部30と軸部材20bとの係合部を拡大した図である。図5は、搬送ローラ20を支持する開放軸受31の構成を示した図である。図5(a)は開放軸受31を回転軸方向においてシート幅中心から見た図であり、図5(b)は図5(a)をD方向から見た図である。また、図5(a)の矢印Eは、搬送ローラ20が従動ローラ21より与えられる付勢力の付勢方向を示している。
開放軸受31は、E方向の付勢力を受ける搬送ローラ20を支持する半円状の搬送ローラ支持部31aと、搬送ローラ20の受けるE方向の付勢力の反対側を開放した開放部31bを備えている。搬送ローラ20の一端部が開放部31bを通ることにより、搬送ローラ20の一端部は、搬送ローラ支持部31aから搬送ローラ20の回転軸と垂直な方向に取り外すことができる。さらに開放軸受31は、フレーム40に対しての被回転止め部31cと、後述する第一の位置において搬送ローラ20の回転軸方向への移動を規制する規制部31jを備えている。
図6は、開放軸受31を支持するフレーム40の軸受受け部41を図8の開放軸受31から軸受部30の方向であるH方向から見た図である。
図6の軸受受け部41は、開放軸受31が後述する第一の位置に位置されるように開放軸受31を支持する軸受支持部(第一部分)41aを有する。さらに軸受受け部41は、開放軸受31を第一の位置から後述する第二の位置に案内するフレーム切り欠き部41b(ガイド部、第二部分)と、開放軸受31の被回転止め部31cと係合する回転止め部41cを有する。軸受支持部41aとフレーム切り欠き部41bは、フレーム40に形成された穴(第一の穴)である。回転止め部41cは、フレーム40に形成された穴(第二の穴)である。軸受支持部41aとフレーム切り欠き部41bは互いに連結している。と回転止め部41cは、軸受支持部41aとフレーム切り欠き部41bに対して、互いに離れた位置に設けられている。
図7は軸受受け部41に対する開放軸受31の3つの状態を示した図であり、図8のI-I部での断面図である。図7(a)は開放軸受31が第一の位置にある状態を示した図である。図7(b)は開放軸受31が第三の位置にある状態を示した図である。図7(c)は開放軸受31が第二の位置にある状態を示した図である。
図7(a)に示すように、開放軸受31が第一の位置にあるとき、開放軸受31は搬送ローラ20が回転可能ように搬送ローラ20を支持し、搬送ローラ20は回転軸の方向に移動することが規制される。開放軸受31が第一の位置にあるとき、開放軸受31の被回転止め部31cが、開放軸受31の回転を規制するためにフレーム40の回転止め部41cと係合している。また、開放軸受31は第一の位置から第二の位置に移動することが規制されている。
被回転止め部31cと回転止め部41cの係合が解除されることで、開放軸受31は、第一の位置から第三の位置に移動することが許容される。本実施例では、開放軸受31は、図7(b)中反時計回りに回転して、第一の位置から第三の位置に移動する。図7(b)に示すように、開放軸受31が第三の位置にあるとき、被回転止め部31cと回転止め部41cとの係合が解除されており、開放軸受31は第二の位置に向けて移動することが許容される。
図7(c)に示すように、開放軸受31が第二の位置にあるとき、開放軸受31は搬送ローラ20から取り外されており、搬送ローラ20は回転軸方向に移動することが許容される。本実施例では、第二の位置は、開放軸受31が第三の位置(図7(b))からフレーム切り欠き部41bの方向であるX方向に移動された位置である。
開放軸受31は、操作部としてのアーム31kを有する。アーム31kは、搬送ローラ20の回転軸の方向に交差する方向(好ましくは直交する方向)に延び、被回転止め部31cを有する。アーム31kは、搬送ローラ20の回転軸の方向についてフレーム40の軸受受け部41と軸受部30の間に位置し、軸受受け部41と軸受部30の間の空間に向けて露出されている。軸受受け部41と軸受部30の間の空間は、搬送ローラ20によって搬送されるシートSが通過する搬送路である。
搬送ローラ20の交換を行う作業者は、画像形成装置101の外部(シート搬送装置100の外部)から、搬送路(作業空間)にアクセスすることができる。アーム31kが搬送路に露出されているため、搬送ローラ20の交換を行う作業者は、搬送路にアクセスしてアーム31kを操作し、開放軸受31を移動させる作業を容易に行うことができる。なお、画像形成装置101またはシート搬送装置100が、作業者が搬送路にアクセスするための開口を覆う開閉部材を有していてもよい。
開放軸受31は3つのフレーム係止リブ31g、31h、31iとフレーム係止面31eの間にフレーム40を挟み込むことにより、フレーム40に対しての回転軸方向であるF方向への移動規制を行っている。開放軸受31は、第三の位置から第二の位置への移動方向に垂直な方向において、フレーム切り欠き部41bの幅L7よりも幅が小さい切り欠き通過部(幅L6)を有している。これにより、開放軸受31と軸部材20bは干渉することなくフレーム切り欠き部41bに沿って第二の位置に移動させることが可能になっている。
次に、搬送ローラ20の回転軸方向の規制について図8と図9を用いて説明する。図8の状態において、図5(a)に示した開放部31bの幅L1は、図8で示した軸部材20bの軸径L2以上となっている。そのため、搬送ローラ20が開放部31bを通るように、開放軸受31は第一の位置から第二の位置に移動可能である。
また、軸部材20bは、外径がL3である第一の被規制部20cと外径がL4である第二の被規制部20dを有しており、軸部材20bの軸径L2に対してL3>L2かつL4>L2の関係となっている。また、第一の被規制部20cは回転軸の方向において他端部としての軸受部係合部20fと開放軸受31の間に位置する。そのため、開放軸受31が第一の位置にあり、搬送ローラ20が開放軸受31に支持されていると、2つの被規制部20c、20dと開放軸受31の規制部31jとが当接可能である。また、当接した状態では搬送ローラ20の回転軸方向であるF方向の移動が規制される。また、開放軸受31が第一の位置から第二の位置に移動するとき、2つの被規制部20c、20dと規制部31jが離れ、搬送ローラ20は回転軸の方向に移動可能となる。
本実施例では開放部31bの幅L1と軸部材20bの軸径L2の関係をL1≧L2としているが、図5(c)に示すように、開放部31bは一部の幅がL2>L1aとなる凸部31fを有し、開放軸受31をたわませて搬送ローラ20に取り付ける構成でもよい。この構成を用いると、搬送ローラ20をフレーム40に組付ける際に開放軸受31が落下しにくくなる。
本実施例では、開放軸受31を搬送ローラ20の第一の被規制部20cと第二の被規制部20dの間に挟み込んで回転軸方向であるF方向の移動規制を行っている。2つの被規制部20c、20dは開放軸受31をはさんで近傍に位置するため、搬送ローラ20は回転軸方向の位置精度を高くすることができる。
また、図9(a)に示すように、第二の被規制部20dをフレーム40に設けられた軸受部30に対して当接させて、搬送ローラ20のH方向への移動を規制する構成であってもよい。なお、H方向は、シートSの幅方向と平行であり、開放軸受31からシートSの中心に向かう方向ということができる。H方向は、搬送ローラ20の回転軸の方向と平行である。
また、図9(b)で示すように、搬送ローラ20の軸受部30側の軸部材端部を別部材に当接させて、搬送ローラ20のH方向の移動を規制する構成でもよい。ここでは一例として、搬送ローラ20の端部を突き当てる別部材として、フレーム40に設けられた軸受部30内に設けた突き当て面30bを用いている。搬送ローラ20が軸受部30や別部材に当接することで、搬送ローラ20をフレーム40に取り付ける際の搬送ローラ20の回転軸方向の位置を容易に認識することが可能になるため、搬送ローラの交換における作業効率の向上を図ることができる。
また、フレーム係止リブのうち2つのリブ31g、31hと残り1つのリブ31iの間の距離L8は、第二の被規制部20d(もしくは第一の被規制部20c)の外径部とフレーム切り欠き部41b端部との距離L9よりも小さくなっている。そのため、開放軸受31が第二の位置にあると、搬送ローラ20は開放軸受31の回転軸方向であるF方向への移動が許容される構成となっている。また、第二の位置にある開放軸受31をH方向に移動させることで、開放軸受31をフレーム40に対して取り外せる構成とすることもできる。
図10は歯車である駆動伝達部材50から搬送ローラ20への駆動伝達方法を示した図である。図10(a)は図3のC-C部での断面図である。また、図10(b)は図10(a)の断面図のうち、開放軸受31から駆動伝達部材50までの領域を拡大した図である。
シート搬送装置100は不図示の駆動源からの駆動力を伝達するための駆動伝達部50を有する。搬送ローラ20は、駆動源による駆動力を駆動伝達部50から受け取るための被駆動伝達部20eを有する。また、駆動伝達部材50はフレーム40に設けられた駆動伝達部材ホルダ51に支持され、駆動伝達部材ホルダ51により回転軸方向であるF方向の移動規制が行われている。
図10(c)は駆動伝達部材50と被駆動伝達部20eをH方向に見た図である。
駆動伝達部材50はI字状の軸である被駆動伝達部20eに駆動力を伝達するI字状の孔である駆動伝達部50aを備えており、駆動伝達部50aは、回転軸方向であるF方向において貫通孔となっている。
図10(c)で示すように、被駆動伝達部20eと駆動伝達部50aの間には隙間が設けられている。駆動伝達部材50が不図示の駆動源からの駆動力を受けると駆動伝達部50aの壁面が被駆動伝達部20eの角部J1、J4もしくはJ2、J3に突き当たり、搬送ローラ20に駆動力が伝達される構成になっている。また、被駆動伝達部20eと駆動伝達部50aの間に隙間を有することで、搬送ローラ20を駆動伝達部材50に取り付けやすくなっている。
<搬送ローラの取り外し>
搬送ローラ20をフレーム40から取り外す方法について、図11を用いて説明する。
図11は搬送ローラ20をフレーム40より取り外す方法を示した図であり、図3のC-C部での断面図である。
図11(a)は、図10(a)の状態から開放軸受31を第二の位置まで移動させた後に、搬送ローラ20を回転軸方向において軸受部30から軸受受け部41の方向に移動させた状態を示した図である。図11(b)は図11(a)の状態から搬送ローラ20の図中右端部にE方向の力が加わることで、搬送ローラ20が湾曲した図である。図11(c)は図11(b)の状態の搬送ローラ20が図中右方向へ移動させられた図である。
開放軸受31が第二の位置にあるとき、搬送路ローラ20の他端部としての軸受係合部20fは、他端支持部としての軸受部30から取り外し可能である。開放軸受31が第二の位置にある状態で、搬送ローラ20を図11(a)のように図中左側へ移動させることによって、軸受部係合部20fが、軸受部30から取り外される。その結果、搬送ローラ20をフレーム40から取り外すことが可能となる。図8で示した第一の被規制部20cの外径L3及び第二の被規制部20dの外径L4に対して、図6で示した軸受支持部41aの外径L5はL3<L5かつL4<L5の関係となっている。これにより、搬送ローラ20はフレーム40に当接することなく、回転軸方向において軸受部30から軸受受け部41の方向(搬送ローラ20の他端部から一端部に向かう方向)であるG方向に移動することが可能である。
また、搬送ローラ20をG方向に移動する際、駆動伝達部材50に対して被駆動伝達部20eは、貫通孔である駆動伝達部50a内でG方向への移動が可能である。そのため、駆動伝達部材50を駆動伝達部材ホルダ51に支持させた状態で、搬送ローラ20のみをG方向へ移動させることができる。このとき、図10(a)で示した駆動伝達部材50と第二の被規制部20dとの間の距離L10は、軸受部係合部20fと軸受部30の係合が解除されるまでの移動距離L11より長くなっている。そのため、搬送ローラ20を取り外す際には、搬送ローラ20は軸受部係合部20fと軸受部30との係合が解除されるまで移動させることが可能になっている。
図11(a)の状態にある搬送ローラ20は、図11(b)に示すように搬送ローラ20を従動ローラ21より受ける付勢力の付勢方向であるE方向に傾けられる。その後、図11(c)に示すように被駆動伝達部20eの端部が軸受受け部41よりも図中右の領域に至るまで移動させることで、搬送ローラ20のみをフレーム40に対して取り外すことが可能になる。この取り外しの際、従動ローラ21はフレーム40に取り付けられた状態であり、搬送ローラ20は従動ローラ21から離れる方向に取り外される。従動ローラ21をフレーム40から取り外すことなく、搬送ローラ20をフレーム40から取り外すことができるため、搬送ローラ20の交換作業の効率を向上させ、メンテナンス性を高めることができる。
本実施例では、搬送ローラ20をフレーム40から取り外す際には、搬送ローラ20を撓ませて取り外すことができる。搬送ローラ20の軸部材20bの材質は、樹脂を含んでいることが好ましい。なお、本実施例では軸部材20bの材質は樹脂である。軸部材20bの材質は、樹脂および金属を含んでいてもよい。
また、図11(a)~図11(c)までの一連の取り外し動作を逆の手順で行うと、搬送ローラ20をフレーム40に取り付けることが可能になる。
また、軸部材20bは軸受部30側に第三の被規制部20gを有している。搬送ローラ20が開放軸受31と軸受部30によってフレーム40に支持されているとき、第三の被規制部20gと軸受部30との間には隙間が存在する。この隙間の大きさは、回転軸方向であるF方向について、第三の被規制部20gや周辺部品の寸法公差や熱膨張を考慮しても0以上となるような大きさになっている。
図11(a)の位置にある搬送ローラ20をH方向に移動させる際、第三の被規制部20gが軸受部30に当接することで、搬送ローラ20のH方向への移動が規制される。その際、フレーム40の軸受受け部41と2つの被規制部20c、20dが近傍に位置するため、搬送ローラ20に開放軸受31を取り付けやすくなっている。
本発明の構成は、搬送ローラ20の交換を行う際に、開放軸受31を第二の位置に移動させることで搬送ローラ20を取り外すことができるため、搬送ローラ20の交換作業の効率を向上させることができる。また、開放軸受31を交換しなくても、搬送ローラ20のみを交換することができるため、交換部品の部品点数を最小限にすることが可能になり、交換コストの低減にもつながる。
〔実施例2〕
次に、図12~図15を用いて本発明の第2の実施例について説明する。本実施例において、実施例1と共通の部分は説明を省略している。実施例1と異なる箇所は、駆動伝達部材50が駆動伝達部材ホルダ51ではなく搬送ローラ20により支持されている点と、搬送ローラ20の着脱の際に駆動伝達部材50を搬送ローラ20と共に着脱するという点である。
図12は、実施例2におけるシート搬送装置100の斜視図である。図13はフレーム40の軸受受け部42を開放軸受31からシート幅中心方向であるH方向から見た図である。
図13は実施例2における開放軸受31を支持するフレーム40の軸受受け部42を図8の開放軸受31から軸受部30の方向であるH方向から見た図である。図13の軸受受け部42は、開放軸受31が第一の位置に位置されるように開放軸受31を支持する軸受支持部(第一部分)42aを有する。さらに軸受受け部42は、開放軸受31を第一の位置から第二の位置に案内するフレーム切り欠き部42b(第二部分、フレーム貫通孔、ガイド部)と、開放軸受31の被回転止め部31cと係合する回転止め部42cを有する。
フレーム切り欠き部42bの幅L12は軸部材20bの軸径L2よりも大きな孔となっている。また、開放軸受31は第二の位置からフレーム切り欠き部42b方向に移動させるとフレーム40から取り外される取り外し位置に移動することが可能になる。
図14はシート搬送装置100の斜視図であり、搬送ローラ20を取り外す方法を示した図である。駆動伝達部材50は搬送ローラ20の被駆動伝達部20eに支持されている。図14(a)は、開放軸受31をフレーム40から取り外し、搬送ローラ20をシート幅中心から開放軸受31方向であるG方向に移動させて軸受部30と軸受部係合部20fの係合を解除させた状態を示した図である。
図14(b)は搬送ローラ20をフレーム40から取り外した図である。図14(b)に示すように、図14(a)の状態にある搬送ローラ20をフレーム40のフレーム切り欠き部42bに沿ってL方向に移動させることで駆動伝達部材50と搬送ローラ20をフレーム40から取り外すことが可能になる。
フレーム40には搬送ローラ20を通過させるフレーム切り欠き部42bの他に、図15に示すような孔の幅が駆動伝達部材50の外径よりも大きい駆動伝達部材通過孔42dが備わっている。この駆動伝達部材通過孔42dによって、搬送ローラ20を取り外す際にフレーム40と駆動伝達部材50が当接しないような関係になっている。
実施例2の構成は、搬送ローラ20を傾けて着脱することが困難な金属軸や高剛性軸においても搬送ローラ20を着脱できる構成となっている。
2 感光ドラム
20 搬送ローラ
20a ローラ部材
20b 軸部材
20c 第一の被規制部
20d 第二の被規制部
20e 被駆動伝達部
20f 軸受部係合部
20g 第三の被規制部
21 従動ローラ
22 付勢部材
30 軸受部
30a 軸受部材
31 開放軸受
31a 搬送ローラ支持部
31b 開放部
31j 規制部
40 フレーム
41 軸受受け部
41a 軸受支持部
41b フレーム切り欠き部
42 軸受受け部
42a 軸受支持部
42b フレーム切り欠き部
50 駆動伝達部材
50a 駆動伝達部
51 駆動伝達部材ホルダ
100 シート搬送装置
101 画像形成装置

Claims (9)

  1. シート搬送装置であって、
    回転軸の周りに回転し、前記回転軸の方向について一端部と他端部とを有し、シートを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラが回転可能なように、前記一端部を支持する開放軸受と、
    前記開放軸受を支持するフレームと、
    前記搬送ローラが回転可能なように、前記他端部を支持する他端支持部と、
    を備え、
    前記開放軸受は、前記搬送ローラを支持する搬送ローラ支持部と、前記搬送ローラ支持部から前記搬送ローラを前記回転軸と垂直な方向に取り外し可能となる開放部を有し、
    前記開放軸受は、前記フレームに装着された状態で、前記搬送ローラが前記回転軸の方向へ移動することを規制する第一の位置と、前記搬送ローラが前記回転軸の方向へ移動することを許容する第二の位置と、を移動可能であり、
    前記搬送ローラが前記開放部を通るように、前記開放軸受は前記第一の位置から前記第二の位置に移動可能であり、
    前記開放軸受が前記第二の位置に位置された状態で、前記搬送ローラを前記他端部から前記一端部に向けて移動させることにより、前記他端部が前記他端支持部から取り外し可能である、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記フレームは、前記開放軸受が前記第一の位置に位置されるように前記開放軸受を支持する軸受支持部と、前記開放軸受を第一の位置から第二の位置に案内するガイド部を有することを特徴とする、請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記開放軸受は被回転止め部を有し、
    前記フレームは前記被回転止め部と係合する回転止め部を有し、
    前記被回転止め部と前記回転止め部が係合することで、前記第一の位置に位置された前記開放軸受が回転することが規制され、
    前記被回転止め部と前記回転止め部の係合が解除されることで、前記第一の位置に位置された前記開放軸受が前記第一の位置から第三の位置に回転することが許容され、
    前記開放軸受は、前記第三の位置から前記第二の位置に移動可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記開放軸受は、前記第一の位置において前記搬送ローラを前記回転軸の方向へ移動することを規制するための規制部を有し、
    前記搬送ローラは、前記規制部と当接することによって前記回転軸の方向への移動を規制される被規制部を有し、
    前記開放軸受が前記第一の位置に位置された状態で、前記被規制部と前記規制部が当接可能であり、
    前記開放軸受が前記第二の位置に位置された状態で、前記被規制部と前記規制部が離れていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記フレームは、前記他端支持部を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記被規制部は、前記開放軸受が前記第一の位置にある状態で、前記回転軸の方向において、前記他端部と前記開放軸受の間に位置することを特徴とする請求項4に記載のシート搬送装置。
  7. 駆動源からの駆動力を伝達するための駆動伝達部を備え、前記搬送ローラは前記駆動伝達部からの前記駆動力を受け取る被駆動伝達部を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記開放軸受は、前記第二の位置から、前記フレームから取り外される取り外し位置に移動可能であり、
    前記フレームは、前記開放軸受が前記第二の位置から前記取り外し位置に移動することを許容する取り外し部を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    感光ドラムに形成されたトナー像をシートに転写する転写部と、
    前記転写部によってシートに転写されたトナーをシートに定着させる定着部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2021060819A 2021-03-31 2021-03-31 シート搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2022156896A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060819A JP2022156896A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 シート搬送装置及び画像形成装置
US17/707,376 US20220315362A1 (en) 2021-03-31 2022-03-29 Sheet conveyance device and image forming apparatus
CN202210317789.8A CN115140579A (zh) 2021-03-31 2022-03-29 片材输送装置和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021060819A JP2022156896A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022156896A true JP2022156896A (ja) 2022-10-14
JP2022156896A5 JP2022156896A5 (ja) 2024-03-27

Family

ID=83406757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021060819A Pending JP2022156896A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220315362A1 (ja)
JP (1) JP2022156896A (ja)
CN (1) CN115140579A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236919A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理装置用ローラの軸受構造
JP5645549B2 (ja) * 2010-08-27 2014-12-24 キヤノン株式会社 シャフト保持構造およびシャフト保持用軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US20220315362A1 (en) 2022-10-06
CN115140579A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230367260A1 (en) Image forming apparatus, and process cartridge
US7664436B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
EP3492994A1 (en) Image forming apparatus
US20130302073A1 (en) Fixing device that suppresses energy loss caused by heat release to outside thereof and image forming apparatus equipped with same
US11796958B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
EP2506084B1 (en) Image forming apparatus for performing fixing processing by induction heating system
JP2022156896A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6625109B2 (ja) 画像形成装置
US9989894B2 (en) Image forming apparatus
JP4861006B2 (ja) 画像形成装置
JP4990083B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5895608B2 (ja) 用紙搬送装置、および画像形成装置
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
US20230195023A1 (en) Image forming apparatus
JP2015043039A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP7341846B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2018118851A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11835914B2 (en) Apparatus having a replaceable cover
JP2019040068A (ja) 画像形成装置
JP5152550B2 (ja) 画像形成装置
JP2017193425A (ja) 画像形成装置
US9864314B2 (en) Image forming apparatus
JP2018025592A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP2008150198A (ja) シート搬送用の従動回転体、シート搬送装置および画像形成装置
JP2022129273A (ja) 搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240318