JP2022155336A - 検出装置及び検出装置の製造方法 - Google Patents

検出装置及び検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022155336A
JP2022155336A JP2021058777A JP2021058777A JP2022155336A JP 2022155336 A JP2022155336 A JP 2022155336A JP 2021058777 A JP2021058777 A JP 2021058777A JP 2021058777 A JP2021058777 A JP 2021058777A JP 2022155336 A JP2022155336 A JP 2022155336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
integrated circuit
semiconductor integrated
sensor chip
circuit chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058777A
Other languages
English (en)
Inventor
悦司 早川
Etsuji Hayakawa
健智 中根
Taketomo Nakane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2021058777A priority Critical patent/JP2022155336A/ja
Priority to CN202210256051.5A priority patent/CN115148698A/zh
Priority to KR1020220035698A priority patent/KR20220136153A/ko
Priority to US17/656,446 priority patent/US20220315413A1/en
Priority to EP22164575.7A priority patent/EP4067297A1/en
Publication of JP2022155336A publication Critical patent/JP2022155336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/00743D packaging, i.e. encapsulation containing one or several MEMS devices arranged in planes non-parallel to the mounting board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0061Packages or encapsulation suitable for fluid transfer from the MEMS out of the package or vice versa, e.g. transfer of liquid, gas, sound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0353Holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/097Interconnects arranged on the substrate or the lid, and covered by the package seal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0154Moulding a cap over the MEMS device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0785Transfer and j oin technology, i.e. forming the electronic processing unit and the micromechanical structure on separate substrates and joining the substrates
    • B81C2203/0792Forming interconnections between the electronic processing unit and the micromechanical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/858Bonding techniques
    • H01L2224/85801Soldering or alloying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】外部導出リードのボンディングワイヤを接続できる範囲を広く確保でき、かつ、確実にセンサチップの検出面を露出させることができる検出装置及び検出装置の製造方法を提供する。【解決手段】検出装置10は、ダイパッド61及びリード端子62を有するリードフレーム60と、リードフレームの上に、弾性を有する第1DAF45を介して設けられたASICチップ30と、リード端子とASICチップとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤ44と、第1面と、第1面とは反対側の第2面とを有し、第2面に検出部が設けられ、第1面をASICチップに対向させてASICチップ上に設けられたセンサチップ20と、リードフレーム、ASICチップ、センサチップ及び第1ボンディングワイヤを封止するモールド樹脂40と、を有する。センサチップは、ASICチップに電気的に接続され、モールド樹脂には、検出部が露出する開口部50が形成されている。【選択図】図1

Description

本開示は、検出装置及び検出装置の製造方法に関する。
湿度センサや温度センサのように、検出面であるセンサチップ表面を露出する必要のある検出装置においては、検出信号を処理して外部へ出力するために、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)チップと一緒にワンパッケージにされた検出装置が提案されている。近年、検出装置の更なる小型化を図るため、ASICチップの上にセンサチップが設けられ、ASICチップの側方にリード端子が設けられ、これらがモールド樹脂により封止され、センサチップ上のモールド樹脂が開口され、検出面を露出させた検出装置が提案されている。
特開2016-18979号公報 特開2020-85498号公報
従来の技術では、検出装置を小型化したり、検出装置内のASICチップを大きくしたりしようとすると、外部導出リードであるリード端子が小さくなる。リード端子が小さくなると、ボンディングワイヤを接続できる範囲が狭められ、ボンディングワイヤの圧着面積が不足するため、ボンディング不良が生じるおそれがある。
また、従来、センサチップ上の開口部は、モールド金型に開口部に対応する凸型形状を形成することによって、モールド時に開口部を形成させる方式をとっているが、ASICチップとセンサチップとを積層させた場合に、厚さ方向にそれぞれのばらつきが発生するため、検出装置を所望の厚さにしようとすると、ばらつきが厚さ方向に大きい場合は金型の凸型部分によりセンサチップにダメージを与える恐れがあり、また、逆にばらつきが厚さ方向に小さい場合は金型の凸型部分がセンサチップに接触せず、金型の凸型部分とセンサチップの検出面との間にモールド樹脂が入り込み、センサチップの検出面がモールド樹脂により覆われてしまうおそれがある。
本開示の目的は、外部導出リードのボンディングワイヤを接続できる範囲を広く確保でき、かつ、確実にセンサチップの検出面を露出させる検出装置及び検出装置の製造方法を提供することにある。
本開示の一形態に係る検出装置は、外部導出リードを有するリードフレームと、前記リードフレームの上に、弾性を有する第1絶縁膜を介して設けられた半導体集積回路チップと、前記外部導出リードと前記半導体集積回路チップとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記第2面に検出部が設けられ、前記第1面を前記半導体集積回路チップに対向させて前記半導体集積回路チップの上に設けられたセンサチップと、前記リードフレーム、前記半導体集積回路チップ、前記センサチップ及び前記第1ボンディングワイヤを封止するモールド樹脂と、を有し、前記センサチップは、前記半導体集積回路チップに電気的に接続され、前記モールド樹脂には、前記検出部が露出する開口部が形成されている。
本開示によれば、外部導出リードのボンディングワイヤを接続できる範囲を広く確保でき、かつ、確実にセンサチップの検出面を露出させことができる。
第1実施形態に係る検出装置の構成を示す断面図である。 モールド樹脂を除去した状態における検出装置10を示す平面図である。 第1実施形態におけるセンサチップの製造方法を示すフローチャート(その1)である。 第1実施形態におけるセンサチップの製造方法を示すフローチャート(その2)である。 第1実施形態におけるセンサチップの製造方法を示す平面図(その1)である。 第1実施形態におけるセンサチップの製造方法を示す平面図(その2)である。 第1実施形態におけるセンサチップ20の製造方法を示す断面図(その1)である。 第1実施形態におけるセンサチップ20の製造方法を示す断面図(その2)である。 第1実施形態におけるセンサチップ20の製造方法を示す断面図(その3)である。 第1実施形態におけるセンサチップ20の製造方法を示す断面図(その4)である。 第1実施形態に係る検出装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 第1実施形態に係る検出装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 第1実施形態に係る検出装置の製造方法を示す断面図(その3)である。 第1実施形態に係る検出装置の製造方法を示す断面図(その4)である。 第2実施形態に係る検出装置の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る検出装置の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る検出装置の製造方法を示す断面図である。 第4実施形態に係る検出装置の構成を示す断面図である。 第4実施形態に係る検出装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る検出装置の構成を示す断面図である。
第1実施形態に係る検出装置10は、平面形状がほぼ矩形状であって、対向する2組の二辺の一方がX方向に平行であって、他方がY方向に平行である。X方向とY方向とは互いに直交する。また、検出装置10は、X方向及びY方向に直交するZ方向に厚みを有する。なお、検出装置10の平面形状は、矩形状に限られず、円形、楕円、多角形等であってもよい。
検出装置10は、第1半導体チップとしてのセンサチップ20と、第2半導体チップとしてのASIC(Application Specific Integrated Circuit)チップ30と、モールド樹脂40と、リードフレーム60とを有する。
リードフレーム60は、ダイパッド61と、複数のリード端子62とを有する。リードフレーム60の厚さは、例えば100μm~200μmである。複数のリード端子62は、ダイパッド61の周囲に配置されている。リード端子62は「外部導出リード」の一例である。
ASICチップ30は、ダイパッド61上に第1DAF(Die Attach Film)45を介して積層されている。ASICチップ30は、リード端子62の内側の先端部の上にも第1DAF45を介して積層されている。センサチップ20は、ASICチップ30上に第2DAF42を介して積層されている。すなわち、センサチップ20とASICチップ30とは、ASICチップ30がセンサチップ20を積載したスタック構造となっている。センサチップ20は、下面をASICチップ30に対向させてASICチップ30の上に第2DAF42を介して設けられている。センサチップ20の厚さは、例えば200μm~400μmである。ASIC30の厚さは、例えば100μm~150μmである。第1DAF45及び第2DAF42の厚さは、例えば10μm~30μmである。
例えば、第1DAF45及び第2DAF42の25℃における複合弾性率は1000MPa~3000MPaである。また、第1DAF45及び第2DAF42の180℃における複合弾性率は30MPa~50MPaである。第1DAF45の複合弾性率及び第2DAF42の複合弾性率は、ASICチップ30の弾性率及びセンサチップ20の弾性率よりも小さい。第1DAF45の複合弾性率及び第2DAF42の複合弾性率は、ASICチップ30の弾性率及びセンサチップ20の弾性率の、好ましくは1/10以下であり、より好ましくは1/50以下であり、更に好ましくは1/100以下である。第1DAF45及び第2DAF42は厚さ方向に圧縮され、弾性変形している。つまり、第1DAF45及び第2DAF42は弾性を有している。第1DAF45は「第1絶縁膜」の一例であり、第2DAF42は「第2絶縁膜」の一例である。
ASICチップ30と複数のリード端子62とは、複数の第1ボンディングワイヤ44により電気的に接続されている。センサチップ20とASICチップ30とは、複数の第2ボンディングワイヤ43により電気的に接続されている。例えば、第2ボンディングワイヤ43は、第1パッド35上でボールボンディングされ、パッド24上でウェッジボンディングされている。つまり、第2ボンディングワイヤ43は第1パッド35上にワイヤバンプ43Aを有する。例えば、第1ボンディングワイヤ44は、リード端子62上でボールボンディングされ、第2パッド36上でウェッジボンディングされている。つまり、第1ボンディングワイヤ44はリード端子62上にワイヤバンプ44Aを有する。
このように積層化されたセンサチップ20及びASICチップ30と、複数の第1ボンディングワイヤ44と、複数の第2ボンディングワイヤ43と、リードフレーム60とは、封止部材としてのモールド樹脂40により封止されてパッケージ化されている。検出装置10の下面には、ダイパッド61と、複数のリード端子62とが露出している。また、モールド樹脂40の一部はダイパッド61とリード端子62端子との間にあり、この部分も検出装置10の下面に露出している。第1DAF45の下面は、リードフレーム60及びモールド樹脂40により覆われており、検出装置10の下面に露出していない。モールド樹脂40のセンサチップ20の上面より上の部分の厚さは、例えば50μm~500μmであり、好ましくは100μm~250μmである。センサチップ20の上面を基準として、モールド樹脂40の上面の高さは、第2ボンディングワイヤ43の頂部の高さよりも高い。検出装置10の厚さは、例えば500μm~1000μmである。
リードフレーム60は、ニッケルや銅により形成されている。第1DAF45及び第2DAF42は、それぞれ樹脂とシリカなどの混合物からなる絶縁材料で形成されている。モールド樹脂40は、カーボンブラックやシリカなどの混合物を含むエポキシ樹脂等の遮光性を有する黒色系の樹脂である。
検出装置10の上面側には、センサチップ20の一部をモールド樹脂40から露出させる開口部50が形成されている。例えば、開口部50の平面形状はほぼ矩形状であって、X方向に平行な二辺と、Y方向に平行な二辺とを有する。各辺の長さは400μm~600μmである。開口部50の壁面は、センサチップ20の上面にほぼ垂直な面であるが、必ずしも垂直である必要はなく、傾斜を有する面でも許容できる。
図2は、モールド樹脂40を除去した状態における検出装置10を示す平面図である。図2に示すように、センサチップ20とASICチップ30とは、それぞれ平面形状がほぼ矩形状であって、X方向に平行な二辺と、Y方向に平行な二辺とを有する。センサチップ20は、ASICチップ30より小さく、ASICチップ30の上面上に第2DAF42を介して積層されている。
センサチップ20には、上面の開口部50から露出される領域に、湿度検出部21と、温度検出部(図示せず)と、加熱部(図示せず)とが設けられている。加熱部は、湿度検出部21の下面側に、湿度検出部21の形成領域を覆うように形成されている。すなわち、加熱部の面積は、湿度検出部21より大きい。このように、封止部材としてのモールド樹脂40は、湿度検出部21及び温度検出部を露出させた状態でセンサチップ20等を封止している。湿度検出部21は「検出部」の一例である。センサチップ20の下面は「第1面」の一例であり、センサチップ20の上面は「第2面」の一例である。
また、センサチップ20の端部には、複数のボンディングパッド(以下、単に「パッド」ということがある)24が形成されている。パッド24は、例えばアルミニウムやアルミシリコン合金(AlSi)により形成されている。
ASICチップ30は、信号処理及び制御用の半導体チップであって、例えば、湿度計測処理部、温度計測処理部、加熱制御部及び故障判定部を含む。ASICチップ30は「半導体集積回路チップ」の一例である。
また、ASICチップ30の上面においてセンサチップ20で覆われていない領域には、複数の第1パッド35と、複数の第2パッド36とが設けられている。第1パッド35及び第2パッド36は、例えばアルミニウムやアルミシリコン合金(AlSi)により形成されている。
第1パッド35は、第2ボンディングワイヤ43を介して、センサチップ20の対応するパッド24に接続されている。第2パッド36は、第1ボンディングワイヤ44を介して、対応するリード端子62に接続されている。
製造時において、ASICチップ30の実装位置は、リード端子62を基準として決定される。センサチップ20のASICチップ30上の実装位置は、ASICチップ30の位置又はリード端子62のいずれかを基準として決定される。
検出装置10は、センサチップ20上における湿度検出部21及び温度検出部の形成許容領域25を有する。形成許容領域25は、実装時に、ASICチップ30、センサチップ20、及び金型の間に位置ずれが最も大きく発生した場合であっても、開口部50から確実に露出するように、開口部50の形成領域内に設定されている。湿度検出部21及び温度検出部は、形成許容領域25内に形成されていれば、上記位置ずれにかかわらず、開口部50から確実に露出する。
第1実施形態に係る検出装置10は、上記の構成を備える。
本実施形態では、ASICチップ30が第1DAF45を介してリードフレーム60の上に設けられ、センサチップ20が第2DAF42を介してASICチップ30の上に設けられている。つまり、検出装置10の厚さ方向において、リード端子62とASICチップ30及びセンサチップ20とが異なる位置に配置され、かつ、リードフレーム60とASICチップ30との間に第1DAF45が介在している。このため、リード端子62を大きくしても、リード端子62とASICチップ30との間の短絡を防止できる。従って、リード端子62の第1ボンディングワイヤ44を接続できる範囲を広く確保できる。
また、ASICチップ30の下面に設けられた第1DAF45の下面は、リードフレーム60及びモールド樹脂40により覆われており、検出装置10の下面に露出していない。このため、ASICチップ30及びセンサチップ20への検出装置10の下面から内部への水分の侵入を抑制しやすく、センサチップ20に対しては、開口部50以外から侵入した水分による影響がなくなるため、湿度計測時の精度を向上させることができる。
次に、第1実施形態に係る検出装置10の製造方法について説明する。ここでは、まず、センサチップ20を製造するプロセスについて説明する。図3~図4は、第1実施形態におけるセンサチップ20の製造方法を示すフローチャートである。図5~図6は、第1実施形態におけるセンサチップ20の製造方法を示す平面図である。図7~図10は、第1実施形態におけるセンサチップ20の製造方法を示す断面図である。
まず、図5(A)に示すように、複数のチップ領域209を備えたウェハ200を準備する(ステップS101)。ウェハ200は、複数のチップ領域209が集合したデバイス領域201と、その周囲の周辺領域202とを有する1個のチップ領域209から1個のセンサチップ20が得られる。各チップ領域209は、湿度検出部21、温度検出部、加熱部、電極、配線等をウェハ200の一方の面(表面200A)に含む。ウェハ200はオリエンテーションフラット208が形成されている。ウェハ200の厚さT0はセンサチップ20の厚さよりも大きく、例えば550μm~650μmである。ウェハ200の直径は、例えば6インチ(15.24cm)である。チップ領域209はほぼ矩形状の平面形状を有し、X方向に平行な二辺と、Y方向に平行な二辺とを有する。例えば、X方向に平行な二辺の長さは900μm~1100μmであり、Y方向に平行な二辺の長さは600μm~800μmである。ウェハ200の材料は、例えばシリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)、窒化ガリウム(GaN)、ヒ化ガリウム(GaAs)等である。
次に、ウェハ200に含まれる水分を除去するためのベークを行う(ステップS102)。例えば、ベークの温度は100℃~150℃であり、時間は1分間~3分間である。
次に、開口部50を形成する位置に犠牲層となる保護層を形成する工程に入る。まず、図7(A)に示すように、回転塗布により、ウェハ200の表面200Aに保護層を形成するための感光性レジスト膜211を形成する(ステップS103)。感光性レジスト膜211は、例えば300rpm~600rpmの回転速度で形成する。感光性レジスト膜211の厚さは、例えば50μm~100μmである。感光性レジスト膜211の形成後にウェハ200のエッジリンスを行う。感光性レジスト膜211のウェハ200裏面への周り込が大きい場合、必要に応じて、バックリンスも行う。
次に、感光性レジスト膜211のプリベークを行う(ステップS104)。例えば、プリベークの温度は100℃~150℃であり、時間は5分間~10分間である。このプリベークにより、感光性レジスト膜211に含まれる溶媒が除去される。
なお、本実施形態では、後にセンサチップ20となる領域の開口部50の周囲にワイヤボンディングを行うため、ワイヤ高さを超える厚さの樹脂厚が必要であり、開口部50の高さも同等の高さにする必要がある。しかしながら、一度の塗布ではその高さを稼ぐことが困難であるため、図7(B)に示すように、再度回転塗布により、感光性レジスト膜211の上に感光性レジスト膜212を形成する(ステップS105)。感光性レジスト膜212は、例えば300rpm~600rpmの回転速度で形成する。感光性レジスト膜212の厚さは、例えば50μm~100μmであり、感光性レジスト膜211の厚さと合わせると、例えば100μm~200μmとなる。感光性レジスト膜212の形成後にウェハ200のエッジリンスを行う。
次に、感光性レジスト膜212のプリベークを行う(ステップS106)。例えば、プリベークの温度は100℃~150℃であり、時間は5分間~10分間である。このプリベークにより、感光性レジスト膜212に含まれる溶媒が除去される。
次に、ウェハ200のエッジリンスを行う(ステップS107)。ステップS106のプリベークの後にエッジリンスを行うことにより、中心から移動するレジストを無くした状態でエッジのレジストを除去できるためである。
次に、ウェハ200のプリベークを行う(ステップS108)。例えば、プリベークの温度は100℃~150℃であり、リンス液を飛ばす目的のためであり、時間は1分~2分程度でよい。
次に、感光性レジスト膜211及び212の露光を行う(ステップS109)。露光は、センサチップ20の上に形成される開口部50に対応するように行う。つまり、露光は、センサチップ20の上面に設けられている湿度検出部21及び温度検出部を包含する領域に対応するように行う。例えば、露光にはi線、g線又はh線を用いることができ、エネルギーは500mJ~550mJとする。
次に、感光性レジスト膜211及び212の現像を行う(ステップS110)。この結果、図5(B)及び図8(A)に示すように、感光性レジストの保護層210が各チップ領域209に形成される。保護層210は湿度検出部21及び温度検出部を覆う。例えば、保護層210は正方形状の平面形状を有し、各辺の長さは400μm~600μmである。保護層210の高さは、上記処理では100μm~200μmとしているが、例えば50μm~500μmの範囲で適宜設定可能である。
保護層210の材料としては、本実施形態では、ノボラック系やアクリル系、ポリイミド系等、温度を掛けていくと軟化変形する性質を持つ材料を使用する。保護層210の複合弾性率は25℃で4000MPa~6000MPa、モールド時の160℃~200℃においては1MPa~10MPaであり、ASICチップ30の弾性率及びセンサチップ20の弾性率よりも小さく、各チップのバラツキを吸収できる。保護層210の弾性率は、ASICチップ30の弾性率及びセンサチップ20の弾性率の、好ましくは1/10以下であり、より好ましくは1/50以下であり、更に好ましくは1/100以下である。
感光性レジスト膜211及び212の厚さは、リードフレーム60、第1DAF45、ASICチップ30、第2DAF42、センサチップ20及び保護層210の総厚さが、後述の下型322の上面と上型321の下面との間の距離L0よりも大きくなる厚さとする。
次に、ウェハ200の水洗及び乾燥を行う(ステップS111)。水洗には、例えば純水を用いる。乾燥には、例えばスピンドライヤーを用いる。例えば、回転速度は800rpm~1200rpmとし、時間は8分間~12分間とする。
次に、ウェハ200のハードベークを行う(ステップS112)。例えば、ハードベークの温度は150℃~200℃であり、時間は15分間~25分間である。このハードベークにより、ウェハ200に残存している水分及び保護層210に残存している溶媒が除去される。
このようにして、表面200Aに複数の保護層210を備えたウェハ200が得られる。複数の保護層210はデバイス領域201内に形成されている。
次に、ウェハ200の他方の面(裏面200B)にダイシングテープを貼り付け、加工装置に取り付ける(ステップS113)。加工装置としては、例えば株式会社ディスコのDFD6361を用いることができる。
次に、図6(A)及び図8(B)に示すように、周辺領域202内でウェハ200を環状に切断する(ステップS114)。この結果、周辺領域202がウェハ200の半径方向で二分される。切断後の外側の部分は除去される。この切断では、切断後のウェハ200の縁の接線が、オリエンテーションフラット208と一致するようにしてもよい。つまり、切断後のウェハ200の縁が、オリエンテーションフラット208上に位置するようにしてもよい。また、切断後のウェハ200の縁が、オリエンテーションフラット208よりもウェハ200の中心側に位置するようにしてもよい。
次に、ダイシングテープに紫外線を照射することで接着力を低下させ、ウェハ200を加工装置から取り出す(ステップS115)。この結果、図6(B)及び図9に示すように、周辺領域202の一部が除去されたウェハ200が得られる。
次に、ウェハ200の表面200Aに複数の保護層210の上から、複数の保護層210を覆うようにBGテープ220を貼り付ける(ステップS116)。この時、BGテープ220は、ウェハ200の全周にわたって周辺領域202に接触させる。BGテープ220と周辺領域202との間に隙間があると、裏面研削(Back Grinding)時に切削水がウェハ200の表面200Aに侵入するおそれがある。BGテープ220は、保護層の一例である。
次に、図10に示すように、BGテープ220をステージ230側に向けて、ウェハ200をステージ230に固定し、研削装置240を用いてウェハ200の裏面200Bを研削する(ステップS117)。この裏面研削は、研削装置240をウェハ200に押し付けながら行う。ウェハ200の研削後の厚さT1は、センサチップ20の厚さと同等であり、例えば200μm~400μmである。
ステップS114において周辺領域202の一部が除去されているため、ステップS117の裏面研削では、ウェハ200の撓みが抑制される。このため、研削装置240からウェハ200に作用する圧力が面内で略均一になる。従って、裏面200Bの研削後のウェハ200の厚さは優れた面内均一性を有する。
次に、BGテープ220に紫外線を照射することで接着力を低下させ、ウェハ200からBGテープ220を剥がす(ステップS118)。
次に、ウェハ200を複数のチップ領域209に個片化する(ステップS119)。
このようにして、複数の保護層210を備えたセンサチップ20が製造される。
次に、保護層210を備えたセンサチップ20と、ASICチップ30とを用いて検出装置10を製造するプロセスについて説明する。図11~図14は、第1実施形態に係る検出装置10の製造方法を示す断面図である。
まず、図11(A)に示すように、ダイパッド61及び複数のリード端子62を備えたリードフレーム60を準備する。リードフレーム60は複数のチップ搭載領域63を備えており、チップ搭載領域63毎にダイパッド61及び複数のリード端子62が設けられている。次に、チップ搭載領域63毎に、ダイパッド61と、リード端子62の内側の先端部との上に、第1DAF45を介してASICチップ30を固着する。なお、実際には多数のチップ搭載領域63がリードフレーム60に設けられ、多数のASICチップ30がダイパッド61上に固着されるが、図11(A)では、簡略化のため、2つのチップ搭載領域63及びセンサチップ20のみを示している。ASICチップ30は、センサチップ20とは別に製造しておく。例えば、ASICチップ30の下面に第1DAF45を貼り付けておき、第1DAF45をダイパッド61と、リード端子62の内側の先端部とに接着する。
次に、図11(B)に示すように、各ASICチップ30の上面上に、湿度検出部21及び温度検出部を覆う保護層210を備えたセンサチップ20を、第2DAF42を介して固着する。つまり、チップ搭載領域63毎に、保護層210が設けられたセンサチップ20を、下面をASICチップ30に対向させてASICチップ30の上に第2DAF42を介して設ける。例えば、センサチップ20の下面に第2DAF42を貼り付けておき、第2DAF42をASICチップ30に接着する。そして、オーブン等を用いて第1DAF45及び第2DAF42を加熱して硬化させる。
次に、図12(A)に示すように、チップ搭載領域63毎に、各ASICチップ30上の第2パッド36とリード端子62との間を第1ボンディングワイヤ44で接続し、各センサチップ20上のパッド24とASICチップ30上の第1パッド35との間を、第2ボンディングワイヤ43で接続する。例えば、第1ボンディングワイヤ44は、リード端子62上でボールボンディングした後、第2パッド36上でウェッジボンディングする。リード端子62の上に第1ボンディングワイヤ44のワイヤバンプ44Aが形成される。また、例えば、第2ボンディングワイヤ43は、第1パッド35上でボールボンディングした後、パッド24上でウェッジボンディングする。第1パッド35の上に第2ボンディングワイヤ43のワイヤバンプ43Aが形成される。このような順序でワイヤボンディングを行うことで、ASICチップ30の上面を基準とした第1ボンディングワイヤ44の頂部の高さを低く抑えることができ、センサチップ20の上面を基準とした第2ボンディングワイヤ43の頂部の高さを低く抑えることができる。以下、図12(A)に示す構成を、被成形品310ということがある。
次に、図12(B)に示すように、上型321と下型322とからなる金型320を用意し、下型322の上に被成形品310を載置する。金型320は、トランスファモールド法による樹脂封止用の金型である。上型321の内面に離型フィルム330が設けられている。離型フィルム330は、上型321の内面全体を覆う面積を有する。また、離型フィルム330は、樹脂成型時の加熱温度に耐え得る耐熱性と、モールド樹脂40及び金型320から容易に剥離することが可能な剥離性を有する。離型フィルム330は、例えば、ETFE(エチレン-テトラフロロエチレン)によって形成されている。離型フィルム330の25℃における貯蔵弾性率は700MPa~900MPaであり、損失弾性率は10MPa~30MPaである。離型フィルム330の180℃における貯蔵弾性率は10MPa~30MPaであり、損失弾性率は1.0MPa~3.0MPaである。
次に、図13(A)に示すように、上型321を、離型フィルム330を介して下型322に当接させる。このとき、下型322の上面と上型321の下面との間の距離L0は、検出装置10の厚さに予め設定されている。このとき、離型フィルム330が保護層210に接触し、上型321と下型322とにより被成形品310が厚さ方向に押圧される。この結果、リードフレーム60、ASICチップ30及びセンサチップ20よりも弾性率が低い第1DAF45、第2DAF42及び保護層210が圧縮方向に弾性変形する。
このように上型321と下型322とを離型フィルム330を介して閉じた状態として、金型320を加熱し、金型320の内部空間へ、矢印331で示すように供給路を介してモールド樹脂40を流し込む。これにより、センサチップ20、ASICチップ30、第2ボンディングワイヤ43、第1ボンディングワイヤ44及びリードフレーム60がモールド樹脂40で封止される。つまり、被成形品310を厚さ方向で押圧しながら金型320内の空間に樹脂を注入し、複数のチップ搭載領域63に対して一括してモールド樹脂40を形成する。金型320の加熱温度は、例えば160℃~200℃とする。
モールド樹脂40が固化した後、図13(B)に示すように、上型321を下型322から分離する。上型321が下型322から分離されると、保護層210の圧縮が解かれる。一方、モールド樹脂40が固化しているため、上型321が下型322から分離されても、第1DAF45及び第2DAF42は圧縮されたままである。つまり、第1DAF45及び第2DAF42は弾性変形したままである。そして、金型320から、モールド樹脂40により封止された、保護層210を備えたセンサチップ20、ASICチップ30、第2ボンディングワイヤ43、第1ボンディングワイヤ44及びリードフレーム60を取り出す。更に、離型フィルム330をモールド樹脂40及び保護層210から剥離する。
次に、図14(A)に示すように、保護層210を除去する。保護層210は、例えばアッシングにより除去できる。保護層210が配置されていた部分に、湿度検出部21及び温度検出部が露出する開口部50がチップ搭載領域63毎に形成される。アッシング以外にも、保護層210の材料により液剤を用いての除去も可能である。
そして、図14(B)に示すように、モールド樹脂40及びリードフレーム60を切断する。つまり、モールド樹脂40及びリードフレーム60をチップ搭載領域63毎に個片化する。
このようにして、複数の検出装置10が製造される。
本実施形態では、金型320により第1DAF45、第2DAF42及び保護層210が厚さ方向で圧縮される。そして、この状態で金型320の内部空間に樹脂を注入して、モールド樹脂40を形成する。このため、リードフレーム60、ASICチップ30及びセンサチップ20の厚さが設計値からずれていたとしても、第1DAF45、第2DAF42及び保護層210が緩衝材として機能し、ばらつき(厚さのずれ)を吸収し、検出装置の厚さを設計値通りとしつつ、ASICチップ30及びセンサチップ20に作用する圧縮応力を抑制することができる。従って、リードフレーム60、ASICチップ30及びセンサチップ20の厚さの設計値からずれが重畳したとしても、トランスファモールド法による封止時のASICチップ30及びセンサチップ20の割れを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図15は、第2実施形態に係る検出装置の構成を示す断面図である。
第2実施形態に係る検出装置12は、リードフレーム60に代えて、リードフレーム70を有する。リードフレーム70は、ダイパッドを含まず、複数のリード端子72を有する。リード端子72は、第1実施形態におけるリード端子62よりも検出装置12の内側に向けて長く形成されている。また、リード端子72の内側の先端部には、リード端子72の上側の部分が下側の部分よりも内側に突出するように段差が形成されている。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第2実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、検出装置12の下面におけるリードフレーム70とモールド樹脂40との境界の総長さが、第1実施形態に係る検出装置10の下面におけるリードフレーム60とモールド樹脂40との境界の総長さよりも短い。このため、境界を通じた水分の侵入をより低減することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。図16は、第3実施形態に係る検出装置の構成を示す断面図である。
第3実施形態に係る検出装置13では、モールド樹脂40に、開口部50に代えて、開口部80が形成されている。開口部80は、壁面がセンサチップ20の上面にほぼ垂直な第1開口部81と、開口面積が下方に向かうにつれて小さくなるテーパ状の第2開口部82とを有する。第1開口部81は、第2開口部82よりもセンサチップ20側にあり、第1開口部81の下端がセンサチップ20の上面に位置する。第2開口部82の下端は第1開口部81の上端に連続する。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第3実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第3実施形態に係る検出装置13の製造方法について説明する。検出装置13の製造方法は、主として、保護層の形成方法と、上型321の構成との点で検出装置10の製造方法と相違する。図17は、第3実施形態に係る検出装置13の製造方法を示す断面図である。
第3実施形態に係る検出装置13の製造方法では、センサチップ20を製造する際に、感光性レジスト膜212を形成せず、感光性レジスト膜211のみから保護層を形成する。すなわち、図3におけるステップS105の感光性レジスト膜212の形成と、ステップS106の感光性レジスト膜212のプリベークとを省略する。この結果、図17(A)に示すように、第1実施形態で形成される保護層210よりも低い保護層213により湿度検出部21及び温度検出部が覆われたセンサチップ20が得られる。
また、検出装置13を製造する際には、図17(A)に示すように、モールド樹脂40にチップ搭載領域63毎に第2開口部82を形成するための複数の凸部323を有する上型321が用いられる。凸部323の断面形状は台形状である。そして、図17(B)に示すように、第1実施形態と同様に、上型321と下型322とを離型フィルム330を介して閉じた状態として、金型320を加熱し、金型320の内部空間へ、矢印331で示すように供給路を介してモールド樹脂40を流し込む。
他の処理は第1実施形態に係る検出装置10の製造方法と同様である。
第3実施形態では、感光性レジスト膜212の形成及びプリベークを省略できるため、プロセスの全体的な構成を簡略化できる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。図18は、第4実施形態に係る検出装置の構成を示す断面図である。
第4実施形態に係る検出装置14では、ASICチップ30に第1パッド35が設けられておらず、ASICチップ30の上面の平面視でセンサチップ20と重なる領域にセンサチップ20との接続用の第3パッドが設けられている。また、センサチップ20にワイヤボンディング用のパッド24が設けられておらず、センサチップ20の下面にASICチップ30との接続用の第4パッドが設けられている。そして、第3パッドと第4パッドとが、金バンプやはんだバンプ等の接続部材37により互いに接続されている。
また、モールド樹脂40のセンサチップ20の上面より上の部分の厚さは、第1実施形態の半分程度である。例えば、モールド樹脂40のセンサチップ20の上面より上の部分の厚さは、第3実施形態における第1開口部81の深さと同程度である。
他の構成は第1実施形態と同様である。
第4実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第2ボンディングワイヤ43が不要となるため、検出装置10よりも薄型化できる。
次に、第4実施形態に係る検出装置14の製造方法について説明する。検出装置14の製造方法は、主として、センサチップ20の実装方法と、保護層の形成方法と、下型322の上面と上型321の下面との間の距離との点で検出装置10の製造方法と相違する。図19は、第4実施形態に係る検出装置14の製造方法を示す断面図である。
第4実施形態に係る検出装置14の製造方法では、第3実施形態と同様に、センサチップ20を製造する際に、感光性レジスト膜212を形成せず、感光性レジスト膜211のみから保護層を形成する。すなわち、図3におけるステップS105の感光性レジスト膜212の形成と、ステップS106の感光性レジスト膜212のプリベークとを省略する。この結果、図19(A)に示すように、第1実施形態で形成される保護層210よりも低い保護層213により湿度検出部21及び温度検出部が覆われたセンサチップ20が得られる。
また、センサチップ20は、第2DAF42を用いずに、ASICチップ30の第3パッドとセンサチップ20の第4パッドとの間にはんだ等の接続部材37を設け、リフロー等を行うことにより、ASICチップ30にフリップチップ実装する。このため、第2ボンディングワイヤ43による接続は行わない。
更に、図19(B)に示すように、上型321の下面は平坦であり、離型フィルム330を介して上型321を下型322に当接させた時の、下型322の上面と上型321の下面との間の距離L1は、第1実施形態における距離L0よりも小さい。例えば、距離L1は、保護層210と保護層213の高さの差の分だけ距離L0よりも小さい。
他の処理は第1実施形態に係る検出装置10の製造方法と同様である。
第4実施形態でも、感光性レジスト膜212の形成及びプリベークを省略できるため、プロセスの全体的な構成を簡略化できる。
なお、感光性レジスト膜211及び212の材料は、例えばノボラック系樹脂、アクリル系樹脂又はポリイミド系樹脂である。つまり、保護層210の材料は、例えばノボラック系樹脂、アクリル系樹脂又はポリイミド系樹脂である。また、液体のレジストの回転塗布に代えて、膜状のレジストの貼り付けを行ってもよい。
保護層210、213の平面形状は矩形状に限定されず、他の多角形状、円形状又は楕円形状等であってもよい。
なお、保護層210、213の材料は感光性レジストに限定されない。例えば、保護層210、213の材料はセルロース等の非感光性の材料であってもよい。例えば、セルロースの溶媒としてアセトンを用い、セルロースのアセトン溶液をスピンコートにより塗布し、ベークによりアセトンを除去する。この塗布及びベークを繰り返すことで、所望の厚さを有するセルロースの膜を形成する。その後、一般的なノボラック系の感光性レジスト等の塗布、露光及び現像により、保護層210、213を形成する領域を覆い、他の領域を露出するレジストマスクを形成する。そして、セルロースの膜のレジストマスクから露出している部分を、アセトンにより除去するか、又は反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により除去する。その後、酢酸ブチルを用いてレジストマスクを除去する。このようにして、非感光性膜の保護層210、213を形成することができる。
以上、好ましい実施の形態について説明したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
10、12、13、14:検出装置
20:センサチップ
21:湿度検出部
30:ASICチップ
40:モールド樹脂
42、45:DAF
43、44:ボンディングワイヤ
50:開口部
60:リードフレーム
61:ダイパッド
62:リード端子
63:チップ搭載領域
210、213:保護層
211、212:感光性レジスト膜

Claims (16)

  1. 外部導出リードを有するリードフレームと、
    前記リードフレームの上に、弾性を有する第1絶縁膜を介して設けられた半導体集積回路チップと、
    前記外部導出リードと前記半導体集積回路チップとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
    第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記第2面に検出部が設けられ、前記第1面を前記半導体集積回路チップに対向させて前記半導体集積回路チップの上に設けられたセンサチップと、
    前記リードフレーム、前記半導体集積回路チップ、前記センサチップ及び前記第1ボンディングワイヤを封止するモールド樹脂と、
    を有し、
    前記センサチップは、前記半導体集積回路チップに電気的に接続され、
    前記モールド樹脂には、前記検出部が露出する開口部が形成されている検出装置。
  2. 前記半導体集積回路チップは、少なくとも前記外部導出リードの上に、前記第1絶縁膜を介して設けられている請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記半導体集積回路チップは、前記外部導出リードの上に、前記第1絶縁膜を介して設けられている請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記リードフレームは、ダイパッドを有し、前記半導体集積回路チップは、前記ダイパッドの上に設けられている請求項2に記載の検出装置。
  5. 前記センサチップは第2絶縁膜を介して前記半導体集積回路チップの上に設けられており、
    前記半導体集積回路チップと前記センサチップとを電気的に接続し、前記モールド樹脂により封止された第2ボンディングワイヤを有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 前記第2面を基準として、前記モールド樹脂の上面の高さは、前記第2ボンディングワイヤの頂部の高さよりも高い請求項5に記載の検出装置。
  7. 前記第2絶縁膜の弾性率は、前記半導体集積回路チップの弾性率及び前記センサチップの弾性率よりも小さい請求項5又は6に記載の検出装置。
  8. 前記第1絶縁膜の弾性率は、前記半導体集積回路チップの弾性率及び前記センサチップの弾性率よりも小さい請求項1乃至7のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 外部導出リードを有するリードフレームの上に、第1絶縁膜を介して半導体集積回路チップを設ける工程と、
    第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記第2面に検出部が設けられ、前記検出部を覆う保護層が形成されたセンサチップを、前記第1面を前記半導体集積回路チップに対向させて前記半導体集積回路チップの上に設ける工程と、
    前記外部導出リードと前記半導体集積回路チップとを第1ボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、
    金型により前記保護層を押圧しながら前記金型内の空間に樹脂を注入して、前記リードフレーム、前記半導体集積回路チップ、前記センサチップ及び前記第1ボンディングワイヤを封止するモールド樹脂を形成する工程と、
    前記モールド樹脂を形成した後に、前記保護層を除去して、前記モールド樹脂に前記検出部が露出する開口部を形成する工程と、
    を有する検出装置の製造方法。
  10. 複数のチップ搭載領域を備え、前記チップ搭載領域毎に外部導出リードを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記チップ搭載領域毎に、前記リードフレームの上に、第1絶縁膜を介して半導体集積回路チップを設ける工程と、
    前記チップ搭載領域毎に、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記第2面に検出部が設けられ、前記検出部を覆う保護層が形成されたセンサチップを、前記第1面を前記半導体集積回路チップに対向させて前記半導体集積回路チップの上に設ける工程と、
    前記チップ搭載領域毎に、前記外部導出リードと前記半導体集積回路チップとを第1ボンディングワイヤにより電気的に接続する工程と、
    前記複数のチップ搭載領域に対して一括して、金型により前記保護層を押圧しながら前記金型内の空間に樹脂を注入して、前記リードフレーム、前記半導体集積回路チップ、前記センサチップ及び前記第1ボンディングワイヤを封止するモールド樹脂を形成する工程と、
    前記モールド樹脂を形成した後に、前記チップ搭載領域毎に、前記保護層を除去して、前記モールド樹脂に前記検出部が露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部を形成した後に、前記リードフレーム及び前記モールド樹脂を前記チップ搭載領域毎に個片化する工程と、
    を有する検出装置の製造方法。
  11. 前記保護層の弾性率は、前記半導体集積回路チップの弾性率及び前記センサチップの弾性率よりも小さい請求項9又は10に記載の検出装置の製造方法。
  12. 前記半導体集積回路チップは、少なくとも前記外部導出リードの上に、前記第1絶縁膜を介して設けられる請求項9乃至11のいずれか1項に記載の検出装置の製造方法。
  13. 前記リードフレームは、ダイパッドを有し、
    前記半導体集積回路チップは、前記外部導出リード及び前記ダイパッドの上に、前記第1絶縁膜を介して設けられる請求項12に記載の検出装置の製造方法。
  14. 前記センサチップは第2絶縁膜を介して前記半導体集積回路チップの上に設けられ、
    前記センサチップを設ける工程と前記モールド樹脂を形成する工程との間に、前記チップ搭載領域毎に、前記半導体集積回路チップと前記センサチップとを第2ボンディングワイヤにより電気的に接続する工程を有し、
    前記第2ボンディングワイヤは、前記モールド樹脂により封止される請求項9乃至13のいずれか1項に記載の検出装置の製造方法。
  15. 前記第2絶縁膜の弾性率は、前記半導体集積回路チップの弾性率及び前記センサチップ20の弾性率よりも小さい請求項14に記載の検出装置の製造方法。
  16. 前記第1絶縁膜の弾性率は、前記半導体集積回路チップの弾性率及び前記センサチップ20の弾性率よりも小さい請求項9乃至15のいずれか1項に記載の検出装置の製造方法。
JP2021058777A 2021-03-30 2021-03-30 検出装置及び検出装置の製造方法 Pending JP2022155336A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058777A JP2022155336A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 検出装置及び検出装置の製造方法
CN202210256051.5A CN115148698A (zh) 2021-03-30 2022-03-15 检测装置以及检测装置的制造方法
KR1020220035698A KR20220136153A (ko) 2021-03-30 2022-03-23 검출 장치 및 검출 장치의 제조 방법
US17/656,446 US20220315413A1 (en) 2021-03-30 2022-03-25 Sensing device and method for manufacturing sensing device
EP22164575.7A EP4067297A1 (en) 2021-03-30 2022-03-25 Sensing device and method for manufacturing sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021058777A JP2022155336A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 検出装置及び検出装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022155336A true JP2022155336A (ja) 2022-10-13

Family

ID=81387054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058777A Pending JP2022155336A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 検出装置及び検出装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220315413A1 (ja)
EP (1) EP4067297A1 (ja)
JP (1) JP2022155336A (ja)
KR (1) KR20220136153A (ja)
CN (1) CN115148698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023094953A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Ricoh Company, Ltd. Medium processing apparatus and image forming system incorporating same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9082681B2 (en) * 2013-03-29 2015-07-14 Stmicroelectronics Pte Ltd. Adhesive bonding technique for use with capacitive micro-sensors
JP2016018979A (ja) 2014-07-11 2016-02-01 株式会社デンソー モールドパッケージ
US9362479B2 (en) * 2014-07-22 2016-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Package-in-package semiconductor sensor device
US9431442B2 (en) * 2015-02-02 2016-08-30 Apple Inc. Overmolded reconstructed camera module
CN214748552U (zh) * 2018-06-20 2021-11-16 株式会社村田制作所 按压传感器和按压检测装置
JP7120520B2 (ja) 2018-11-16 2022-08-17 ミネベアミツミ株式会社 湿度検出装置及び温度検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023094953A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Ricoh Company, Ltd. Medium processing apparatus and image forming system incorporating same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220315413A1 (en) 2022-10-06
CN115148698A (zh) 2022-10-04
KR20220136153A (ko) 2022-10-07
EP4067297A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414027B (zh) 晶片尺寸封裝件及其製法
US11855023B2 (en) Wafer level fan out semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20100071485A (ko) 웨이퍼 레벨 패키지의 제조방법
JP2011204765A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI421956B (zh) 晶片尺寸封裝件及其製法
JP5685012B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
TW202023007A (zh) 半導體封裝結構及其製法
CN109860065B (zh) 一种扇出型封装方法
TWI713849B (zh) 半導體製程及半導體結構
JP3756689B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022155336A (ja) 検出装置及び検出装置の製造方法
JP3706492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI588954B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP2022149230A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201810557A (zh) 晶片側壁單離應力釋放之晶片尺寸封裝構造及其製造方法
TWM610828U (zh) 半導體元件封裝結構
WO1999049512A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe
JP2023149073A (ja) 検知装置、検知装置の製造方法及び検知システムの製造方法
JP2022149231A (ja) 半導体装置の製造方法
US20220310399A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20090283896A1 (en) Package structure and method
TWI730933B (zh) 晶片封裝結構及其製作方法
JP4230833B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS62150859A (ja) 半導体装置
JPH0582679A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240304