JP2022154842A - 熱硬化性組成物、これを硬化してなる硬化膜および当該硬化膜を含む表示装置 - Google Patents
熱硬化性組成物、これを硬化してなる硬化膜および当該硬化膜を含む表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022154842A JP2022154842A JP2021058083A JP2021058083A JP2022154842A JP 2022154842 A JP2022154842 A JP 2022154842A JP 2021058083 A JP2021058083 A JP 2021058083A JP 2021058083 A JP2021058083 A JP 2021058083A JP 2022154842 A JP2022154842 A JP 2022154842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- thermosetting composition
- component
- cured film
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
- C08G59/4223—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/20—Diluents or solvents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の熱硬化性組成物は、(A)下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物と、(B)硬化剤または(C)硬化促進剤と、(D)溶剤と、を、含有する。
【化1】
(式(1)中、aおよびdはエポキシ基を表し、bおよびcは炭素数が5以上の脂環式炭化水素骨格を表す。前記bおよび前記cのうち隣り合う2つは、互いに2原子を共有し、前記bまたは前記cを構成する炭素原子は、それぞれの環内で互いに架橋していてもよい。nは、0または自然数を表す。ただし、nが2以上の場合、各々のcは異なっていてもよい。)
【選択図】なし
Description
本発明の一実施の形態に係る熱硬化性組成物は、(A)エポキシ化合物と、(B)硬化剤または(C)硬化促進剤と、(D)溶剤と、を有する。以下、各成分について説明する。
(A)成分は、下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物である。上記一般式(1)で表されるエポキシ化合物の粘度が低いため、カラーフィルターの画素間に生じる凹凸の凹部に入り込みやすく、硬化膜の平坦性を向上させることができる。また、下記一般式(1)で表されるエポキシ化合物は、硬化収縮しにくいため、カラーフィルター基板への硬化膜の密着性を向上させることができる。
(a)成分は、上記(A)成分以外のエポキシ化合物である。(A)成分に加えて(a)成分を含むことにより、硬化物からのガスの発生量をより効果的に低下させることができる。
上記一般式(3)で表されるエポキシ化合物が、置換基がないビスナフトールフルオレン型エポキシ化合物の場合
式(1)(エポキシ当量)×2=(mの平均値)×506.6+562.7
上記一般式(3)で表されるエポキシ化合物が、置換基がないビスフェノールフルオレン型エポキシ化合物の場合
式(2)(エポキシ当量)×2=(mの平均値)×406.5+462.5
(B)成分は、硬化剤である。硬化剤を含むことにより、硬化反応を十分に進行させて、硬化膜の低発ガス性を向上させることができる。
(C)成分は、硬化促進剤である。硬化促進剤を含むことにより、硬化反応が促進させて短時間で硬化膜を形成できるようになる。
成分(D)は、溶剤である。溶剤を含むことにより、液体状の熱硬化性組成物を得ることができる。
(E)成分は、カップリング剤である。カップリング剤を含むことにより、カラーフィルター基板だけでなくガラス基板への密着性も向上させることができる。
本発明の熱硬化性組成物は、(F)成分として界面活性剤を含んでもよい。
また、本発明の熱硬化性組成物には、必要に応じて、樹脂、フィラー、熱重合禁止剤および酸化防止剤、可塑剤、充填剤、レベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤等のその他の成分を含むことができる。
本発明の硬化膜は、上述の熱硬化性組成物を硬化させることにより得られる。本発明の硬化膜は、上述の熱硬化性組成物を硬化してなることから、平坦性および低発ガス性の要求特性を満たしつつ、密着性も良好となる。
本発明の表示装置は、上述の硬化膜を有する。本発明の表示装置は、上述の硬化膜を有していることから、LCDパネルの薄型化が可能となる。
硬化組成物溶液をジオキサンに溶解させた後に臭化テトラエチルアンモニウムの酢酸溶液を加え、電位差滴定装置「COM-1600」(平沼産業株式会社製)を用いて1/10N-過塩素酸溶液で滴定して求めた。
分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)「HLC-8220GPC」(東ソー株式会社製、溶媒:テトラヒドロフラン、カラム:TSKgelSuper H-2000(2本)+TSKgelSuper H-3000(1本)+TSKgelSuper H-4000(1本)+TSKgelSuper H-5000(1本)(東ソー株式会社製)、温度:40℃、速度:0.6ml/min)にて測定し、標準ポリスチレン(東ソー株式会社製、PS-オリゴマーキット)換算値として重量平均分子量(Mw)を求めた。
表1、表2に示す(A)~(F)、(a)成分を、室温で3時間攪拌混合して固形分成分を溶剤に溶解させ、実施例1~16、比較例に係る熱硬化性組成物を作製した。
(A)-1:上記一般式(1)において、n=1であり、bはシクロヘキシル骨格を有し、cはシクロペンチル骨格を有し、aおよびdが上記一般式(2)で表される、下記式(4)で表されるエポキシ化合物(エポキシ当量80g/eq)
(a)-1 :フルオレン型エポキシ樹脂(一般式(3)において、Arはフェニレン基であり、mは平均値が0以上2以下である。エポキシ当量235~260g/eq)
(a)-2 :3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(セロキサイド2021P、株式会社ダイセル製、エポキシ当量128~133g/eq、「セロキサイド」は同社の登録商標)
(a)-3 :2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(EHPE3150、株式会社ダイセル製、エポキシ当量170~190g/eq)
(a)-4 :グリシジルメタクリレート:メチルメタクリレート:n-ブチルメタクリレート=5:3:2の共重合組成のグリシジルメタクリレート共重合ポリマー(Mw:約9000、エポキシ当量730~1030g/eq)
(B):無水トリメリット酸
1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンのオクチル酸塩
(D)-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(D)-2:シクロヘキサノン
(E):3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(F):フッ素系界面活性剤(DIC株式会社製、メガファックF-556、「メガファック」は同社の登録商標)
表1、2に示される実施例1~16、比較例の熱硬化性組成物について、以下の評価を行った。
表1、2に示した熱硬化性組成物を、カラーフィルター基板上に、加熱硬化後の画素上の膜厚が1.5μmとなるようにスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレートで2分間乾燥させて乾燥膜を作製した。次に、上記乾燥膜を230℃の熱風オーブンで30分間焼成し、平坦性評価用の硬化膜付き基板を得た。なお、上記カラーフィルター基板は、ブラックマトリクスおよびレッド・グリーン・ブルーの画素およびモザイク状にブルーの画素が無いパターンが形成されており、ブルーの画素がない部分上で高さ2.5μmの凹空間が生じているものを用いた。
(評価方法)
上記基板上に形成された硬化膜の表面のうち任意に選択した2点の凹凸の高さを、微細形状測定機「サーフコーダET4000A」(株式会社小坂研究所社製)で測定し、その平均値を求めた。なお、△以上を合格とした。
◎:凹凸の高さの差は0.1μm以下である
○:凹凸の高さの差は0.1μm超0.15μm以下である
△:凹凸の高さの差が0.15μm超0.2μm未満である
×:凹凸の高さの差が0.2μm超である
表1、2に示した熱硬化性組成物を125mm×125mmのガラス基板「#1737」(コーニング社製)上に、加熱硬化後の膜厚が1.5μmとなるようにスピンコーターを用いて塗布し、90℃のホットプレートで2分間乾燥させて乾燥膜を作製した。次に、上記乾燥膜を230℃の熱風オーブンで30分間焼成し、発ガス性評価用の硬化膜付き基板を得た。
(評価方法)
上記硬化膜を10mg削り取ってサンプリングし、示唆熱-熱重量同時測定装置「Thermo plus EVO2」(株式会社リガク社製)で、大気気流下、室温から120℃を10℃/分で昇温して120℃で30分間保持後、120℃から230℃を10℃/分で昇温して230℃で3時間保持した際の重量減少量を測定した。
◎:重量減少量は5%未満である
○:重量減少量は5%以上7%未満である
△:重量減少量が7%以上10%未満である
×:重量減少量が10%以上である
上記発ガス性評価用基板の作製と同様の方法で、表1、2に示した熱硬化性組成物を用いた密着性評価用の硬化膜付き基板を作製した。
(評価方法)
環境試験機「EHS-211MD」(エスペック社製)を用いて、上記硬化膜を121℃で湿度100%の環境下に5時間保持した後、上記硬化膜に対してクロスカット-テープ剥離試験を行い、ASTM D3359の基準により5Bから0Bまでの6段階にて評価を行った。
Claims (10)
- 前記一般式(1)で表されるエポキシ化合物と異なる(a)その他のエポキシ化合物を含む、請求項1または請求項2に記載の熱硬化性組成物。
- 前記(a)成分の含有量は、固形分の全質量に対して、0質量%より多く80質量%以下である、請求項3または請求項4に記載の熱硬化性組成物。
- 前記(B)成分は、多価カルボン酸またはそれらの酸無水物、および多価カルボン酸の熱分解性エステルからなる群より選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
- 前記(A)成分の含有量は、固形分の全質量に対して10質量%以上85質量%以下であり、
前記(B)成分の含有量は、固形分の全質量に対して、5質量%以上55質量%以下であり、
固形分濃度は、5質量%以上50質量%以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。 - (E)カップリング剤を含み、前記(E)カップリング剤の含有量は、固形分の全質量に対して0.1質量%以上20質量%以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物。
- 請求項1~8のいずれか一項に記載の熱硬化性組成物を硬化させてなる、硬化膜。
- 請求項9に記載の硬化膜を有する、表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058083A JP2022154842A (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 熱硬化性組成物、これを硬化してなる硬化膜および当該硬化膜を含む表示装置 |
CN202210269226.6A CN115141529A (zh) | 2021-03-30 | 2022-03-18 | 热硬化性组合物、将其硬化而成的硬化膜及包含所述硬化膜的显示装置 |
TW111110838A TW202237687A (zh) | 2021-03-30 | 2022-03-23 | 熱硬化性組成物、將其硬化而成的硬化膜及包含所述硬化膜的顯示裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021058083A JP2022154842A (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 熱硬化性組成物、これを硬化してなる硬化膜および当該硬化膜を含む表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022154842A true JP2022154842A (ja) | 2022-10-13 |
Family
ID=83405379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021058083A Pending JP2022154842A (ja) | 2021-03-30 | 2021-03-30 | 熱硬化性組成物、これを硬化してなる硬化膜および当該硬化膜を含む表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022154842A (ja) |
CN (1) | CN115141529A (ja) |
TW (1) | TW202237687A (ja) |
-
2021
- 2021-03-30 JP JP2021058083A patent/JP2022154842A/ja active Pending
-
2022
- 2022-03-18 CN CN202210269226.6A patent/CN115141529A/zh active Pending
- 2022-03-23 TW TW111110838A patent/TW202237687A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115141529A (zh) | 2022-10-04 |
TW202237687A (zh) | 2022-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102646464B1 (ko) | 감광성 수지 조성물 및 수지막이 형성된 기판의 제조 방법 | |
JP2019151682A (ja) | アニオン重合開始剤及び該アニオン重合開始剤を含有する重合性組成物 | |
SG172173A1 (en) | Carboxylic acid compound and epoxy resin composition containing same | |
TWI862695B (zh) | 包含矽氧烷樹脂的硬化性樹脂組成物及其硬化物、矽氧烷樹脂的製造方法 | |
JP2008101136A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2022154842A (ja) | 熱硬化性組成物、これを硬化してなる硬化膜および当該硬化膜を含む表示装置 | |
TWI610981B (zh) | 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片 | |
JP2005292483A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物およびその用途 | |
TW201107364A (en) | Thermosetting resin composition for surface protective layer | |
KR20220131162A (ko) | 감광성 수지, 그것을 사용한 감광성 수지 조성물, 그 경화물 및 컬러 필터 | |
JP4403763B2 (ja) | カラーフィルターの平坦化膜用の熱硬化性樹脂組成物およびその用途 | |
JP7568413B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、それを硬化してなる硬化膜、およびその硬化膜を有する表示装置 | |
TW202229370A (zh) | 含聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂、以該樹脂為必需成分的感光性樹脂組成物及其硬化物 | |
TWI860985B (zh) | 熱硬化性組成物、硬化膜及顯示裝置 | |
CN113467184A (zh) | 感光性树脂组合物、其硬化物及包含所述硬化物的显示装置 | |
JP4497003B2 (ja) | カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター | |
CN115145118A (zh) | 黑色阻剂用感光性树脂组合物及遮光膜、以及彩色滤光片遮光膜的制造方法 | |
JP2010222503A (ja) | 保護膜形成用熱硬化性樹脂組成物、保護膜及び保護膜の形成方法 | |
TW202434683A (zh) | 硬化性樹脂組成物、硬化膜及半導體裝置 | |
JP2018115266A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター | |
JP2009235162A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
US20220325047A1 (en) | Curable resin composition, dry film and cured product of same, and electronic component containing said cured product | |
JP2025057837A (ja) | 遮光膜用感光性樹脂組成物、遮光膜、カラーフィルター、タッチパネル、及び表示装置 | |
JP2025004435A (ja) | 不飽和基含有重合性樹脂、硬化性樹脂組成物、樹脂硬化膜、半導体パッケージおよび表示装置 | |
TW202337927A (zh) | 硬化性樹脂組成物、樹脂硬化膜、半導體封裝及顯示裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250409 |