JP2022152176A - ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置 - Google Patents

ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022152176A
JP2022152176A JP2021054850A JP2021054850A JP2022152176A JP 2022152176 A JP2022152176 A JP 2022152176A JP 2021054850 A JP2021054850 A JP 2021054850A JP 2021054850 A JP2021054850 A JP 2021054850A JP 2022152176 A JP2022152176 A JP 2022152176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
hole
divided body
worm wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021054850A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 今村
Takashi Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TF Metal Co Ltd
Original Assignee
TF Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TF Metal Co Ltd filed Critical TF Metal Co Ltd
Priority to JP2021054850A priority Critical patent/JP2022152176A/ja
Priority to US17/705,811 priority patent/US11603016B2/en
Priority to CN202210326162.9A priority patent/CN115126825A/zh
Publication of JP2022152176A publication Critical patent/JP2022152176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/039Gearboxes for accommodating worm gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/12Production or manufacturing of vehicle parts
    • B60Y2410/124Welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/12Production or manufacturing of vehicle parts
    • B60Y2410/125Bounded parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/209Arrangements for driving the actuator using worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02082Gearboxes for particular applications for application in vehicles other than propelling, e.g. adjustment of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0018Shaft assemblies for gearings
    • F16H57/0025Shaft assemblies for gearings with gearing elements rigidly connected to a shaft, e.g. securing gears or pulleys by specially adapted splines, keys or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ギヤボックスの分割面の位置ずれを吸収することにより、ウォームホイールの回転時における振動及び異音等の発生を低減する。【解決手段】ギヤボックス50は、第1の分割体50R及び第2の分割体50Lを備え、第1の分割体50R及び第2の分割体50Lの分割面50aR,50aLには、軸突起530Lと、貫通孔530Rとが形成されている。第2の分割体50L側の第2凹部560Lは、ウォームホイール60の軸中心60Cと同心に形成される第2円弧部561Lと、第2円弧部561Lの両端から第1の分割体50R側に向かって直線状に延びる上側直線部562aL、下側直線部562bLとを有する。第1の分割体50R側の第1凹部560Rは、交差方向と直交する方向において直線状に延びる第1直線部562Rと、第1直線部の両端に連続する上側円弧部561aR、下側円弧部561bRとを有する。【選択図】図14

Description

本開示は、ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置に関する。
従来、ギヤボックス機構として、一方向を軸に回転できるように配置されるウォームホイールと、ウォームホイールとかみ合って、一方向と交差する方向を軸に回転できるように配置されるウォームと、ウォームホイール及びウォームを回転可能に収容するギヤボックスと、を備えるものが知られている。
このようなギヤボックス機構は、車両に設けられるシートスライド装置の一部として用いることができる。
そして、シートスライド装置において用いられるギヤボックス機構としては、下記の特許文献1,2に開示されたものが提案されている。
特許文献1,2では、ギヤボックスが左右に分割されており、ウォームホイールのギヤ部を収容する第1収容部の前後に、ウォームホイールの円筒状の軸部を回転可能に支持する円筒状の軸孔部が、左右分割された半円弧状凹部としてそれぞれ形成されている。また、ギヤボックスの第1収容部の上部には、ウォームホイールのギヤ部に交差した状態でかみ合うウォームを回転可能に収容する第2収容部が形成されている。
ここで、特許文献1,2では、左右に分割された分割体を結合するため、ギヤボックスの第1の分割体に左右方向に貫通する貫通孔を設けるとともに、ギヤボックスの第2の分割体に第1の分割体の貫通孔に嵌合する軸突起を設けている。そして、両分割体を重ね合わせた後、軸突起の先端をかしめ等により潰すことで、左右に分割された分割体を結合している。
米国特許第8453529号明細書 米国特許出願公開第2019/0168638号明細書
しかしながら、上記従来の技術では、軸突起の先端をかしめた際に、ギヤボックスの分割面(分割体の重ね合わせ面)が上下方向、左右方向にずれた状態で固定される可能性がある。すなわち、軸突起と貫通孔との間に所定のクリアランスが設けられており、軸突起の先端をかしめた際に軸突起に倒れ(傾き)が発生する可能性がある。また、軸突起全体が径方向に膨らみ、当該膨らんだ軸突起に片寄り(偏心)が発生する可能性もある。これらの軸突起の変形を原因として、軸突起の先端をかしめた際にギヤボックスの分割面(分割体の重ね合わせ面)に上下方向、左右方向の位置ずれが生じ得る。
このギヤボックスの分結面の位置ずれは、特にウォームホイールの回転に影響を及ぼす。すなわち、ウォームホイールの軸孔部は、両分割体にそれぞれ断面半円状の凹部として形成されており、この分割体の重ね合わせ面の位置ずれが、ウォームホイールの回転時に振動及び異音等が大きくなる原因の1つとなる。
そこで、本開示は、ギヤボックスにおけるウォームホイールの軸孔部の形状を工夫して、ギヤボックスの分割面の位置ずれを吸収することにより、ウォームホイールの回転時における振動及び異音等の発生を低減することを目的とする。
本開示にかかるギヤボックス機構は、第1のギヤと、前記第1のギヤと交差するように配置され、当該第1のギヤとかみ合う第2のギヤと、前記第1のギヤ及び前記第2のギヤを回転可能に収容するギヤボックスと、を備える。前記第1のギヤは、当該第1のギヤの軸方向の中央部に配置されて前記第2のギヤとかみ合う第1ギヤ部と、前記第1ギヤ部の外径よりも小径で、前記第1ギヤ部の前記軸方向の両側に配置される一対の第1軸部と、を有している。前記ギヤボックスは、前記第1ギヤ部が収容される第1収容部と、前記第1収容部よりも小径で、前記第1軸部が収容される一対の軸孔部と、前記第1のギヤの軸方向及び前記第2のギヤの軸方向と交差する交差方向の一方側で前記第1収容部に連通し、前記第2のギヤが収容される第2収容部と、を有している。前記第1軸部と前記軸孔部との間には、軸受けブッシュが配置されている。前記ギヤボックスは、前記第2のギヤの軸方向に分割された第1の分割体及び第2の分割体を備えており、前記第1の分割体及び前記第2の分割体の分割面には、相手側の分割体に向けて突出する軸突起と当該軸突起が挿入される貫通孔とが形成されている。前記第1の分割体及び前記第2の分割体の分割面は、前記第1のギヤの軸中心に対して前記交差方向において前記第1の分割体側にずらされたオフセット位置に形成されている。前記第2の分割体側の前記軸孔部を構成する第2凹部は、前記第1のギヤの軸中心と同心に形成される半円弧状の第2円弧部と、前記第2円弧部の両端にそれぞれ連続し、前記交差方向において前記第1の分割体側に向かって直線状に延びる第2直線部とを有する。前記第1の分割体側の前記軸孔部を構成する第1凹部は、前記第1のギヤの軸中心と前記交差方向に重畳する位置に形成され、前記交差方向と直交する方向において直線状に延びる第1直線部と、前記第1直線部の両端にそれぞれ連続し、前記第2円弧部と同じ曲率半径を有する四半円弧状の第1円弧部とを有する。
また、本開示にかかるシートスライド装置は、前記ギヤボックス機構と、前記ギヤボックス機構が固定される前記固定側部材としてのスライドレール部と、を備える。前記スライドレール部は、車両に固定されるロアレールと、前記ロアレールの長手方向に沿って相対移動するアッパレールと、前記ロアレール及び前記アッパレールのうちいずれか一方のレールに回転自在に取り付けられ、前記相対移動する方向に沿って延びるとともに、前記第1のギヤに一体回転可能に連結されるスクリュ軸と、前記ロアレール及び前記アッパレールのうちいずれか他方のレールに取り付けられ、前記スクリュ軸に螺合するナット部材と、を備える。
本開示によれば、ギヤボックスにおけるウォームホイールの軸孔部の形状を工夫して、ギヤボックスの分割面の位置ずれを吸収することにより、ウォームホイールの回転時における振動及び異音等の発生を低減することができる。
一実施形態にかかるシートスライド装置を示す分解斜視図である。 一実施形態にかかるシートスライド装置を示す斜視図である。 図2のIII-III断面図である。 図1に示されるアッパレールの側断面図である。 図4のアッパレールの舌片部周辺を示す拡大図である。 図1のシートスライド装置に使用される補強プレートの正面図である。 図1のシートスライド装置に使用されるナット部材の取付状態を示す断面図である。 一実施形態にかかるシートスライド装置が備えるギヤボックス機構を示す分解斜視図である。 一実施形態にかかるギヤボックス機構の第1の分割体を示す図であって、第1の分割体を内側から視た斜視図である。 一実施形態にかかるギヤボックス機構の第1の分割体を示す図であって、第1の分割体を内側から視た側面図である。 一実施形態にかかるギヤボックス機構の第2の分割体を示す図であって、第2の分割体を内側から視た斜視図である。 一実施形態にかかるギヤボックス機構の第2の分割体を示す図であって、第2の分割体を内側から視た側面図である。 一実施形態にかかるギヤボックス機構を示す分割面における側断面図である。 図13のXIV-XIV図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印FRで示す方向が車体前方、矢印RRで示す方向が車体後方、矢印LHで示す方向が車体左方、矢印RHで示す方向が車体右方である。以下の説明での「前後方向」及び「左右方向」は、特に断りがない限り、それぞれ「車体の前後方向」及び「車体の左右方向」に対応している。
また、以下では、ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置として電動シートスライド装置を例示する。
[シートスライド装置の全体構成例]
まず、電動シートスライド装置(シートスライド装置)10の全体構成の一例を図1~図7を用いて説明する。
車両に搭載される電動シートスライド装置10は、図1及び図2に示すように、車体床面に固定されて車両前後方向に沿って延設されるロアレール1と、ロアレール1の内部において長手方向に沿って相対移動するアッパレール3とを備えている。アッパレール3は、図示しないシートの下面に取り付けられる。したがって、シートは、アッパレール3と共に、車体床面に取り付けられたロアレール1に対して前後方向に移動する。ロアレール1とアッパレール3とでレール体を構成している。
ロアレール1は、底壁1aの左右両端から外側斜め上方に延びる傾斜壁1b,1cが形成されている。また、傾斜壁1b,1cの上端から上方に延びる左右の側壁1d,1eが形成されている。左右の側壁1d,1eの上端からは内側に向けて延びる上壁1f,1gが形成され、上壁1f,1gの内側端部から下方に向けて、側壁1d,1eとほぼ平行に延びる内側壁1h,1iが形成されている。ロアレール1は、底壁1aが図示しない複数の取付具を介して車体の床面に固定される。
アッパレール3は、図3に示すように、天壁3aの左右両側から下方に延びる左右の側壁3b,3cが形成され、左右の側壁3b,3cの下端から外側に向けて屈曲する折り返し部3d,3eが形成されている。アッパレール3は、天壁3aがシート側の図示しない複数の取付具を介してシートの下面に固定される。
アッパレール3の折り返し部3d,3eに形成された下ボール保持部及び上ボール保持部と、ロアレール1との間に、下ガイドボール及び上ガイドボール(図示せず)がそれぞれ転動自在に収容される。下ガイドボール及び上ガイドボールは、ボールリテーナ(図示せず)に支持される。アッパレール3がロアレール1に対して前後方向に移動する際に、下ガイドボール及び上ガイドボールが回転することで、レール相互間の摩擦が抑制されて円滑な移動が可能となる。
図1及び図2に示すように、ロアレール1の前後両端部付近の左右には、それぞれ固定ストッパ1sが形成されている。固定ストッパ1sは、ボールリテーナに係合して、複数の下ガイドボール及び上ガイドボールの下ボール保持部及び上ボール保持部からの外れ及び前後方向の位置ずれを抑えている。
アッパレール3の内部には、アッパレール3の移動方向に沿って延びるスクリュ軸17が配置されている。スクリュ軸17は、アッパレール3とほぼ同じ長さであり、アッパレール3に支持されている。一方、ロアレール1の長手方向中央よりやや後側の底壁1aには、ナット部材19が取り付けられている。ナット部材19は、スクリュ軸17の雄ねじ部17aが螺合する雌ねじ部19aを備えている。すなわち、スクリュ軸17が回転することで、スクリュ軸17(アッパレール3)がナット部材19(ロアレール1)に対して前後方向に移動する。
スクリュ軸17は、モータ(図示せず)及びギヤボックス機構23を備えた駆動部25によって回転駆動される。駆動部25は、アッパレール3の長手方向の前側端部に形成された左右一対の取付板3fに取り付けられる。取付板3fに形成された取付孔3fhと締結具27(かしめピンやボルトナット等)とによって、駆動部25が取付板3fに取り付けられる。
図1に示すように、スクリュ軸17の前側の端部には、セレーション17bが形成されている。セレーション17bをギヤボックス機構23内に回転可能に支持された図示しないウォームホイールに噛合わせることで、スクリュ軸17と駆動部25とが連結される。モータを除く電動シートスライド装置は、シートの左右位置にそれぞれ設けられている。シートのいずれか一方の電動シートスライド装置に設けられた単一のモータの出力軸が、図示しない連結部材により他方の電動シートスライド装置のギヤボックス機構23の図示しない入力軸に連結される。これにより、左右の電動シートスライド装置のスクリュ軸17が同期して駆動される。
アッパレール3の前方側及び後方側には、補強部材としての補強プレート29,31が取り付けられている。補強プレート29,31は、スクリュ軸17に直交するほぼ板状に形成され、アッパレール3の左右の側壁3b,3c間を跨ぐようにしてアッパレール3の内部に取り付けられている。
スリット3gが、図4及び図5に示すように上下方向に長く形成されている。スリット3gは、側壁3b,3cの下端からアッパレール3の長手方向の軸線に直交する方向(上下方向)に沿って側壁3b,3cの上下方向の中間位置まで延びている。
図4及び図5に示すように、アッパレール3の左右の側壁3b,3cには、スリット3gよりも上方に位置させて一対の孔部3i,3iが形成されている。一対の孔部3i,3iは、側壁3b,3cに前後方向に間隔をおいて形成され、これら一対の孔部3i,3iの間には、橋渡し部分が形成されている。この橋渡し部分の上端部をせん断により側壁3b,3cから切り離して係止片部としての舌片部3jが形成されている。
図6は、スリット3gに取り付けられる前後二つの補強プレート29,31のうち後側の補強プレート29を示している。二つの補強プレート29,31は同一形状なので、補強プレート29についてのみ説明する。
補強プレート29は、板状部29aの中央に貫通孔29bが形成され、貫通孔29bにスクリュ軸17が挿通される。貫通孔29bの内径は、スクリュ軸17の外径より大きい。したがって、スクリュ軸17は、貫通孔29bに挿通された状態で、補強プレート29に対して回転自在である。スクリュ軸17が、回転によってアッパレール3と共にナット部材19(ロアレール1)に対して前後に移動する際には、図4に示すアッパレール突起3pが、図1に示す前後一対のロアレール突起1pに当接する。これにより、アッパレール3の前後方向の移動が規制される。
アッパレール突起3pは、図4に示すように、アッパレール3前後方向中央よりやや後方側において、下方に向けて突出している。アッパレール突起3pは、左右側壁3b,3cと折り返し部3d,3eとの間の部分を曲げずに残すことによって、左右側壁3b,3cから連続するようにして下方に向けて突出しており、左右両側にそれぞれ形成している。前後に設けられたロアレール突起1pは、図1に示すように、ロアレール1の底壁1aを上方に向けて切り起こして形成したもので、左右のアッパレール突起3pに対応して左右両側に形成している。
後方の補強プレート29の後方側には軸受けナット33が、前方の補強プレート31の前方側には軸受けナット35が、それぞれ配置されている。軸受けナット33,35は、予めねじ山の一部を潰したロックナットであり、スクリュ軸17の雄ねじ部17aの所定位置までねじ込むことでその位置に固定される。なお、通常のナットをスクリュ軸17の雄ねじ部17aの所定位置にねじ込んだ状態で、ナットの外周部から軸心へ向かって複数個所を押圧することで、ナットをスクリュ軸17にかしめにより固定するようにしてもよい。
車両の衝突等により車体前方へ向かう衝撃荷重がアッパレール3に作用した場合、車体前方の補強プレート31が車体前方へ移動するため、補強プレート31が車体前方の軸受けナット35に衝突する。したがって、アッパレール3から、アッパレール3に結合されたギヤボックス機構23へ直接に衝撃荷重が伝達するのを抑制できる。これにより、ギヤボックス機構23へ衝撃荷重が伝達されることによりギヤボックス機構23をスクリュ軸17から引き離す衝撃荷重が作用するのを抑制できる。このとき、スクリュ軸17には引張力が作用する。
車体後方へ向かう衝撃荷重がアッパレール3に作用した場合は、車体後方の補強プレート29が車体後方の軸受けナット33に衝突する。したがって、アッパレール3からアッパレール3に結合されたギヤボックス機構23へ直接に衝撃荷重が伝達されることを抑制できる。これにより、ギヤボックス機構23へ衝撃荷重が伝達されてギヤボックス機構23がスクリュ軸17を押圧するのが抑制される。このときも、スクリュ軸17には引張力が作用する。
スクリュ軸17は、アッパレール3内に配置された状態で、後方側の後端部17cがエンドキャップ37の軸受け部37aに回転自在に支持される。エンドキャップ37は、軸受け部37aを挟むように設けてある左右一対の係合爪37bによって、アッパレール3の側壁3b,3cに形成してある係合孔3hに係合して取り付けられる。スクリュ軸17のセレーション17bよりもさらに前方側の前端部17dには、雄ねじが形成されている。また、スクリュ軸17の雄ねじ部17aの端面に接するように、ワッシャ(座金)34が挿入されている。図2に示すように、該雄ねじにナット36がねじ込まれることで、ギヤボックス機構23内の図示しないウォームホイールは、ワッシャ34(雄ねじ部17aの端面)とナット36の間に挟まれるように固定され、スクリュ軸17がギヤボックス機構23内の図示しないウォームホイールに軸方向に対して固定される。
図6に示すように、補強プレート29は、板状部29aの左右方向両側の下部に、左右方向の外側に突出する下側係止部(係止部)29c,29dが形成されている。下側係止部29c,29dは、アッパレール3の側壁3b,3c下部のスリット3gに係合される部分である。
また、補強プレート29は、板状部29aの左右方向両側の上部に、左右方向の内側に凹むように形成される凹部29eが形成されている。凹部29eは、アッパレール3の側壁3b,3c上部の舌片部3jに係合される部分である。凹部29eの上側面(上側の内側面)には、左右方向内側に行くに従い下方へと傾斜する上側テーパ面29tuが形成されており、凹部29eの下側面(下側の内側面)には、左右方向内側に行くに従い上方へと傾斜する下側テーパ面29tbが形成されている。上側テーパ面29tuの水平面に対する傾斜角度θ1は、下側テーパ面29tbの水平面に対する傾斜角度θ2よりも小さくなるように設定されている。
さらに、補強プレート29は、板状部29aの上端部から上方に突出する上側係止部29fが形成されている。補強プレート29,31は、アッパレール3の天壁3aに形成された上側係合孔3ahに、上端部に形成された上側係止部29fが嵌合されて取り付けられる。上側係止部29fは、高さがアッパレール3の天壁3aから上方に突出しないように設定されている。
次に、ナット部材19のロアレール1に対する取付構造について説明する。
ナット部材19は、図7に示すように、ブラケット39によりロアレール1に取り付けられる。ブラケット39は、ナット部材19の上側を覆うようにしてロアレール1に固定される。ブラケット39とナット部材19との間には弾性部材45が介在されている。弾性部材45は、ゴムなどの弾性変形可能な材料で構成されており、側面視でU字形状に形成されている。
ナット部材19は、上面19b、下面19c、左側面19d、右側面19e、前面19f及び後面19gを備え、全体としてほぼ直方体形状である。前面19fと後面19gとの間を前後方向に貫通する雌ねじ部19aが形成されている。
左側面19dの前面19f側及び後面19g側には、前方及び後方に向けてそれぞれ突出する規制突起19hが形成されている。右側面19eの前面19f側及び後面19g側には、前方及び後方に向けてそれぞれ突出する規制突起19iが形成されている。各規制突起19h,19iは、ナット部材19の上下方向の全長にわたり形成されている。規制突起19h,19iは、ナット部材19に弾性部材45が装着された状態で、弾性部材45を左右両側から挟むようにして配置される。
ブラケット39は、ナット部材19の上面19bに対向する平面部39aと、平面部39aの前後方向の両端から下方に延び、ナット部材19の前面および後面にそれぞれ対向する一対の壁面部39bとを備える。ブラケット39は、一対の壁面部39bの下端から互いに離れる方向(前後方向)に延びる一対の取付面部39cを備える。
壁面部39bには、スクリュ軸17が挿入される挿入孔39bhが形成されている。挿入孔39bhの内径は、スクリュ軸17の外径よりも大きい。また、壁面部39bの挿入孔39bhよりも下方の部位には、回り止め突起39dが形成されている。取付面部39cには、ブラケット39をロアレール1の底壁1aに取り付けるための取付孔39chが形成されている。
ブラケット39は金属板で形成されており、図7に示すように、ロアレール1の底壁1aの上に、ブラケット39の取付面部39cを重ねた状態で、固定具47としてかしめピンを取付孔39chに下方から挿入し、取付面部39c側からかしめにより固定する。
弾性部材45は、図7に示すように、ナット部材19の下面19cと接するダンパ下面45aを備えている。ダンパ下面45aの前側の端縁及び後側の端縁から、それぞれ上方に向けて延びるダンパ前面45b及びダンパ後面45cが形成されている。ダンパ前面45b及びダンパ後面45cには、前後方向に貫通するダンパ貫通孔がそれぞれ形成されている。ダンパ貫通孔にはスクリュ軸17が挿入される。ダンパ貫通孔の内径は、スクリュ軸17の外径よりも大きく、ブラケット39の挿入孔39bhとほぼ同等である。
ダンパ前面45b及びダンパ後面45cの左右方向の端縁は、ダンパ下面45aの左右方向の端縁よりも左右方向の内側に位置している。換言すれば、ダンパ下面45aの左右両側の端縁は、ダンパ前面45b及びダンパ後面45cの左右両側の端縁よりも左右方向の外側にそれぞれ突出している。
[ギヤボックス機構の全体構成例]
次に、ギヤボックス機構23の全体構成の一例を、図8~図14を用いて詳細に説明する。
ギヤボックス機構23は、図8に示すように、一方向(前後方向)を軸に回転可能に配置されるウォームホイール(第1のギヤ)60と、当該ウォームホイール60と交差してかみ合うウォーム(第2のギヤ)80と、ウォームホイール60及びウォーム80を回転可能に収容するギヤボックス50と、を備えている。
本実施形態では、ウォームホイール60は、前後方向(ウォームホイール60の軸方向)の中央部に配置されてウォーム80とかみ合う第1ギヤ部61と、第1ギヤ部61の外径よりも小径で、第1ギヤ部61の前後方向(ウォームホイール60の軸方向)の両側に配置される一対の第1軸部62と、を有している(図8参照)。
また、ウォームホイール60の軸心(中央部)には、セレーション孔63が、前後方向(ウォームホイール60の軸方向)に貫通するように設けられている。そして、このセレーション孔63にスクリュ軸17のセレーション17bを挿入してかみ合わせることで、スクリュ軸17がウォームホイール(第1のギヤ)60に一体回転可能に連結されるようになっている。
一方、ウォーム80は、左右方向(ウォーム80の軸方向)の中央部に配置されて第1ギヤ部61とかみ合う第2ギヤ部81と、第2ギヤ部81の外径よりも小径で、第2ギヤ部81の左右方向(ウォーム80の軸方向)の両側に配置される一対の第2軸部82と、を有している(図8参照)。このウォーム80にはモータ(図示せず)の出力軸が直接または間接的に連結され、当該モータを駆動させるとウォーム80が左右方向を軸に回転するようになっている。そして、ウォーム80の回転が第2ギヤ部81から第1ギヤ部61に伝達されて、ウォームホイール60が前後方向を軸に回転するようになっている。
また、ギヤボックス50は、図8~図12に示すように、ウォームホイール(第1のギヤ)60が収容されるウォームホイール収容部510を有している。本実施形態では、ウォームホイール収容部510は、第1ギヤ部61が収容される円柱状の第1ギヤ部収容部(第1収容部)511と、第1軸部62が収容される円柱状の前側軸孔部512及び後側軸孔部513(一対の軸孔部)と、を有している。
ここで、一対の軸孔部は、第1ギヤ部収容部511よりも小径となっている。そのため、第1ギヤ部収容部(第1収容部)511における軸孔部との境界部分には、前後方向(第1のギヤの軸方向)を画成する円環状の側面511bが形成されることになる。このように、本実施形態では、第1ギヤ部収容部511は、円柱の側面状の内周面511aと、この内周面511aの前後方向両端に形成される円環状の側面511bと、で画成される略円柱状の空間となっている。
一方、前側軸孔部512は、円柱の側面状の内周面512aで画成される略円柱状の空間となっており、後側軸孔部513は、円柱の側面状の内周面513aで画成される略円柱状の空間となっている。
さらに、本実施形態では、ウォームホイール収容部510は、前後方向(第1のギヤの軸方向)の後側(一方側)に形成された後側軸孔部513に後方から連通し、後側軸孔部513よりも小径でギヤボックス50の後方(外部)に開口するスクリュ軸挿入孔(導入孔)514を有している。また、前側軸孔部512は、ギヤボックス50の前方(外部)に開口するように形成されている。このように、本実施形態では、ギヤボックス50内には、前後方向に貫通する貫通孔としてのウォームホイール収容部510が形成されている。なお、スクリュ軸挿入孔(導入孔)514の内径は、スクリュ軸17を干渉させずに挿入することができる程度の大きさとするのが好ましい。
また、ギヤボックス50は、図8~図12に示すように、上下方向(第1のギヤの軸方向及び第2のギヤの軸方向と交差する交差方向)の上側(一方側)で第1ギヤ部収容部511に連通し、ウォーム80が収容されるウォーム収容部(第2収容部)515を有している。本実施形態では、ウォーム収容部515は、左右方向(第2のギヤの軸方向)に延在する円柱状をしており、ウォーム収容部515の左右方向の両側には挿入孔516が連設されている。
さらに、ギヤボックス機構23は、一対の軸受けブッシュ70と、金属ワッシャ(ワッシャ)100と、を備えている。本実施形態では、前側の第1軸部62にウォームホイール(第1のギヤ)60の前後方向の前側から金属ワッシャ(ワッシャ)100を挿入し、その後、両側の第1軸部62に一対の軸受けブッシュ70をそれぞれ挿入するようになっている。そして、金属ワッシャ100および一対の軸受けブッシュ70を挿入した状態のウォームホイール60がウォームホイール収容部510に収容されるようにしている。なお、スクリュ軸17の前端部17dにナット36をねじ込み固定することで、ウォームホイール60をスクリュ軸17のセレーション17bに前後方向で固定する。
ここで、本実施形態では、軸受けブッシュ70は、円筒部71と、当該円筒部71の端部から径方向外側に突出するフランジ部72と、を有している。この軸受けブッシュ70は、フランジ部72が、金属ワッシャ100側および第1ギヤ部61側に位置するようにした状態で、ウォームホイール(第1のギヤ)60に挿入されている。このとき、円筒部71が第1軸部62と軸孔部との間に配置され、フランジ部72が第1ギヤ部61の端面(側面)61aと第1ギヤ部収容部(第1収容部)511における前後方向(第1のギヤの軸方向)側の側面511bとの間に配置されることになる。
さらに、フランジ部72の外周には、周方向に等間隔で偶数個(本実施形態では、2個)の凹部72aが径方向内側にくぼむように形成されている。また、第1ギヤ部収容部(第1収容部)511の内周面511aにおける側面511bと接する位置には、フランジ部72に向かって突出し、フランジ部72に形成された凹部72aの1つに係合可能な回り止め突起511cが形成されている。
そして、フランジ部72に形成された凹部72aに回り止め突起511cを係合させた状態で、ウォームホイール60、金属ワッシャ100および一対の軸受けブッシュ70をウォームホイール収容部510に収容させるようにしている。こうすることで、ウォームホイール60を回転可能にウォームホイール収容部510に収容させつつ、一対の軸受けブッシュ70を回転が抑制された状態でウォームホイール収容部510に収容させるようにしている。
さらに、本実施形態では、フランジ部72が、第1ギヤ部61の外径よりも大径となるように形成されている。そして、回り止め突起511cが、前後方向(第1のギヤの軸方向)に沿って視たときに、円筒部71及びフランジ部72のうちフランジ部72のみと重なる位置に形成されている。なお、本実施形態では、回り止め突起511cは、前後方向(第1のギヤの軸方向)に沿って視たときに、円筒部71だけでなく金属ワッシャ100とも重ならない位置に形成されている。
また、本実施形態では、リング状の金属ワッシャ(ワッシャ)100の外径が第1ギヤ部61の外径よりも小径となるように形成されている。そして、前後方向(第1のギヤの軸方向)に沿って視たときに、回り止め突起511cが金属ワッシャ(ワッシャ)100の外周面100aよりも外側に位置している。
また、ギヤボックス機構23は、一対の軸受けブッシュ90を備えており、第2軸部82にはウォーム(第2のギヤ)80の軸方向の両端から一対の軸受けブッシュ90をそれぞれ挿入するようになっている。そして、一対の軸受けブッシュ90を挿入した状態のウォーム80がウォーム収容部(第2収容部)515に収容されるようにしている。この軸受けブッシュ90は、円筒部91と、当該円筒部91の端部から径方向外側に突出するフランジ部92と、を有している。そして、一対の軸受けブッシュ90は、フランジ部92が、第2ギヤ部81側に位置するようにした状態で、ウォーム(第2のギヤ)80にそれぞれ挿入されている。
ここで、本実施形態では、ギヤボックス50は、左右方向(第2のギヤの軸方向)に分割された第1の分割体50R及び第2の分割体50Lを備えている。
具体的には、第1の分割体50Rは、図9及び図10に示すように、ウォームホイール(第1のギヤ)60の右半分が収容されるウォームホイール収容部510Rを有している。このウォームホイール収容部510Rは、第1ギヤ部61の右半分が収容される半円柱状の第1ギヤ部収容部511Rと、第1軸部62の右半分が収容される半円柱状の前側軸孔部512R及び後側軸孔部513Rと、を有している。
そして、第1ギヤ部収容部511Rにおける軸孔部との境界部分には側面511bRが形成されており、第1ギヤ部収容部511Rは、内周面511aRと、この内周面511aRの前後方向両端に形成される側面511bRと、で画成される略半円柱状の空間となっている。
一方、前側軸孔部512Rは内周面512aRで画成される略半円柱状の空間となっており、後側軸孔部513Rは内周面513aRで画成される略半円柱状の空間となっている。
さらに、ウォームホイール収容部510Rは、前後方向(第1のギヤの軸方向)の後側(一方側)に形成された後側軸孔部513Rに後方から連通し、後側軸孔部513Rよりも小径で第1の分割体50Rの後方(外部)に開口するスクリュ軸挿入孔514Rを有している。また、前側軸孔部512Rは、第1の分割体50Rの前方(外部)に開口するように形成されている。このように、第1の分割体50R内には、前後方向に貫通するウォームホイール収容部510Rが形成されている。
また、第1の分割体50Rは、図9及び図10に示すように、上下方向(第1のギヤの軸方向及び第2のギヤの軸方向と交差する交差方向)の上側(一方側)で第1ギヤ部収容部511Rに連通し、ウォーム80の右半分が収容されるウォーム収容部515Rを有している。このウォーム収容部515Rは、左右方向(第2のギヤの軸方向)に延在する円柱状をしており、ウォーム収容部515Rの右側には、第2軸部82が軸受けブッシュ90を介して回転可能に支持される有底の軸受け孔516Rが連設されている。
そして、第1ギヤ部収容部511Rの内周面511aRにおける側面511bRと接する位置には、フランジ部72に向かって突出し、フランジ部72に形成された凹部72aの1つに係合可能な回り止め突起511cRが形成されている。
この回り止め突起511cRは、前後方向(第1のギヤの軸方向)に沿って視たときに、円筒部71及びフランジ部72のうちフランジ部72のみと重なる位置に形成されている。さらに、回り止め突起511cRは、前後方向(第1のギヤの軸方向)に沿って視たときに、円筒部71だけでなく金属ワッシャ100とも重ならない位置に形成されている。そして、回り止め突起511cRは、左右方向(第2のギヤの軸方向)に沿って視たときに、金属ワッシャ(ワッシャ)100の外周面100aよりも外側に位置している。
一方、第2の分割体50Lは、図11及び図12に示すように、ウォームホイール(第1のギヤ)60の左半分が収容されるウォームホイール収容部510Lを有している。このウォームホイール収容部510Lは、第1ギヤ部61の左半分が収容される半円柱状の第1ギヤ部収容部511Lと、第1軸部62の左半分が収容される半円柱状の前側軸孔部512L及び後側軸孔部513Lと、を有している。
そして、第1ギヤ部収容部511Lにおける軸孔部との境界部分には側面511bLが形成されており、第1ギヤ部収容部511Lは、内周面511aLと、この内周面511aLの前後方向両端に形成される側面511bLと、で画成される略半円柱状の空間となっている。
一方、前側軸孔部512Lは内周面512aLで画成される略半円柱状の空間となっており、後側軸孔部513Lは内周面513aLで画成される略半円柱状の空間となっている。
さらに、ウォームホイール収容部510Lは、前後方向(第1のギヤの軸方向)の後側(一方側)に形成された後側軸孔部513Lに後方から連通し、後側軸孔部513Lよりも小径で第2の分割体50Lの後方(外部)に開口するスクリュ軸挿入孔514Lを有している。また、前側軸孔部512Lは、第2の分割体50Lの前方(外部)に開口するように形成されている。このように、第2の分割体50L内には、前後方向に貫通するウォームホイール収容部510Lが形成されている。
また、第2の分割体50Lは、図11及び図12に示すように、上下方向(第1のギヤの軸方向及び第2のギヤの軸方向と交差する交差方向)の上側(一方側)で第1ギヤ部収容部511Lに連通し、ウォーム80の左半分が収容されるウォーム収容部515Lを有している。このウォーム収容部515Lは、左右方向(第2のギヤの軸方向)に延在する円柱状をしており、ウォーム収容部515Lの左側には第2軸部82が軸受けブッシュ90を介して回転可能に支持されるとともに、モータの出力軸または出力軸に連結された駆動部材が挿入される軸受け孔516Lが連設されている。
そして、第1ギヤ部収容部511Lの内周面511aLにおける側面511bLと接する位置には、フランジ部72に向かって突出し、フランジ部72に形成された凹部72aの1つに係合可能な回り止め突起511cLが形成されている。
この回り止め突起511cLも、前後方向(第1のギヤの軸方向)に沿って視たときに、円筒部71及びフランジ部72のうちフランジ部72のみと重なる位置に形成されている。さらに、回り止め突起511cLは、前後方向(第1のギヤの軸方向)に沿って視たときに、円筒部71だけでなく金属ワッシャ100とも重ならない位置に形成されている。そして、回り止め突起511cLは、左右方向(第2のギヤの軸方向)に沿って視たときに、金属ワッシャ(ワッシャ)100の外周面100aよりも外側に位置している。
また、第2の分割体50Lは、モータ接続部550Lを備えており、このモータ接続部550Lにモータの出力軸または出力軸に連結された駆動部材が接続される。
さらに、本実施形態では、第1の分割体50R及び第2の分割体50Lの分割面50aR,50aLに、相手側の分割体に向けて突出する軸突起530Lと当該軸突起530Lが挿入される貫通孔530Rの組が二組形成されている。
具体的には、第2の分割体50Lの分割面50aLに、第1の分割体50Rに向けて突出する軸突起530Lが形成されており、第1の分割体50Rの分割面50aRに、軸突起530Lが挿入される貫通孔530Rが形成されている。
そして、二組の軸突起530Lと貫通孔530Rの組は、軸孔部と上下方向(交差方向)で重畳するとともに、ウォーム収容部515と前後方向(第1のギヤの軸方向)で重畳する位置に、形成されている。本実施形態では、この軸突起530Lと貫通孔530Rの組は、ウォーム収容部515の前後方向(第1のギヤの軸方向)の両側に形成されている。すなわち、前側軸孔部512の上側かつウォーム収容部515の前側に、軸突起530Lと貫通孔530Rの組が一組形成されており、後側軸孔部513の上側かつウォーム収容部515の後側に、軸突起530Lと貫通孔530Rの組が一組形成されている。このように、本実施形態では、二組の軸突起530Lと貫通孔530Rの組が、軸孔部と上下方向(交差方向)で重畳するとともに、ウォーム収容部515と前後方向(第1のギヤの軸方向)で重畳する位置に、前後方向(ウォームホイール60の軸方向)においてウォーム80を間に介在させた状態で形成されている。
そして、第1の分割体50Rと第2の分割体50Lとを重ね合わせた後、軸突起530Lの先端をかしめ等により潰すことで、第1の分割体50Rと第2の分割体50Lとが結合されるようにしている。
なお、本実施形態では、第2の分割体50Lの後部の下方に、位置決め突起540Lが形成されており、第1の分割体50Rの後部の下方に、位置決め凹部540Rが形成されている。こうすることで、第1の分割体50Rと第2の分割体50Lとを上側だけで結合させた場合であっても、第1の分割体50Rと第2の分割体50Lとの位置ずれをより確実に抑制できるようにしている。
さらに、本実施形態では、ギヤボックス50の後端部に、アッパレール3に取り付けられる取付部520が形成されており、このギヤボックス50の取付部520には、左右方向に貫通する一対の固定孔520aが形成されている。すなわち、第1の分割体50Rの後端部に、アッパレール3の右側に取り付けられる取付部520Rが形成されており、第2の分割体50Lの後端部に、アッパレール3の左側に取り付けられる取付部520Lが形成されている。また、第1の分割体50Rの取付部520Rには、左右方向に貫通する固定孔520aRが形成されており、第2の分割体50Lの取付部520Lには、左右方向に貫通する固定孔520aLが形成されている。
そして、この固定孔520aを、アッパレール3の取付板3fに形成された取付孔3fhに連通させた状態で、ピン(締結具)27を取付孔3fh及び固定孔520aに挿入し、挿入先端をかしめることで、ギヤボックス50(ギヤボックス機構23)がアッパレール3(固定側部材としてのスライドレール部2)に固定されるようにしている。
また、固定孔520aは、ギヤボックス50におけるスクリュ軸挿入孔514と上下方向(交差方向)で重畳する位置に形成されている。本実施形態では、この固定孔520aは、上下方向(交差方向)の両側に形成されている。すなわち、ギヤボックス50におけるスクリュ軸挿入孔514と上下方向(交差方向)で重畳する位置には、ギヤボックス50をスライドレール部(固定側部材)2に固定するためのピン(締結具)27が挿入される一対の固定孔520aが、上下方向(交差方向)においてスクリュ軸挿入孔514を間に介在させた状態で形成されている。したがって、電動シートスライド装置10を組み立てた状態では、スクリュ軸17の上下両側に固定孔520aが形成されることになる。
[ギヤボックスにおけるウォームホイールの軸孔部の構成]
次に、ギヤボックス50におけるウォームホイール(第1のギヤ)60の軸孔部(前側軸孔部512及び後側軸孔部513)の構成の一例を、図13及び図14を用いて詳細に説明する。
本実施形態では、ギヤボックス50は、ウォームホイール60の第1軸部62が収容される円柱状の前側軸孔部512及び後側軸孔部513(一対の軸孔部)を有している。
図13及び図14に示すように、第1の分割体50R及び第2の分割体50L(一対の分割体)には、各軸孔部が左右方向(第2のギヤの軸方向)に分割された半円弧状の第1凹部560R、第2凹部560Lがそれぞれ形成されている。
本実施形態では、第1の分割体50R及び第2の分割体50Lの分割面50aR,50aLは、ウォームホイール60の軸中心60Cに対して交差方向(左右方向)において第1の分割体50R側にオフセットされている。
第2の分割体50L側の軸孔部を構成する第2凹部560Lは、ウォームホイール60の軸中心60Cと同心に形成される半円弧状の第2円弧部(半円円弧部)561Lを有する。また、第2凹部560Lは、第2円弧部561Lの両端にそれぞれ連続し、左右方向において第1の分割体50R側に向かって直線状に延びる第2直線部(上側直線部562aL、下側直線部562bL)を有する。
左右方向に延びる上側直線部562aL、下側直線部562bLは、その直線部の左右方向に対する長さが0.2mm~0.5mm程度であるのが好ましい。
また、第2の分割体50Lの分割面50aLと上側直線部562aL、下側直線部562bLとの間の角部には、所定曲率半径の逃がし円弧部563が形成されている。
一方、第1の分割体50R側の軸孔部を構成する第1凹部560Rは、ウォームホイール60の軸中心60Cと左右方向に重畳する位置に形成され、左右方向と直交する方向(上下方向)において直線状に延びる第1直線部562Rを有する。また、第1凹部560Rは、第1直線部562Rの両端にそれぞれ連続し、第2円弧部561Lと同じ曲率半径を有する四半円弧状の第1円弧部(上側円弧部561aR、下側円弧部561bR)を有する。すなわち、第1円弧部(上側円弧部561aR、下側円弧部561bR)は、ウォームホイール60の軸中心60Cの位置から第1直線部562Rの長さだけ上下方向にずれた位置を中心に、第2円弧部561Lと同じ曲率半径で形成されている。
上下方向に延びる第1直線部562Rは、その直線部の上下方向に対する長さが0.2mm~0.5mm程度であるのが好ましい。
そして、第1の分割体50Rの分割面50aRには、貫通孔530Rが形成されており、第2の分割体50Lの分割面50aLには、軸突起530Lが形成されている。
本実施形態では、軸突起530Lは、基部530aL側の外径が先端部530bL側の外径よりも大きい段付き形状に形成されている。
一方、貫通孔530Rには、軸突起530Lの基部530aLが収容される第1孔部530aRと、第1孔部530aRよりも小径で、軸突起530Lの先端部530bLが収容される第2孔部530bRと、第1孔部530aRの内径よりも大きい内径を有する第3孔部530cRとが、第2の分割体50L側から順に形成されている。貫通孔530Rは、第2の分割体50L側とは反対側の開口端に形成されたざぐり部530dRを有している(図14参照)。
さらに、軸突起530Lが貫通孔530Rに挿入された状態において、軸突起530Lの基部530aLと第1孔部530aRとの間の隙間(クリアランス)が、軸突起530Lの先端部530bLと第2孔部530bRとの間の隙間(クリアランス)よりも小さくなっている。このような状態において、軸突起530Lの先端部は、第3孔部530cR内(ざぐり部530dR内)でかしめられている。
[ギヤボックス機構の組み立て例]
次に、ギヤボックス機構23の組み立て方法の一例を説明する。
まず、ウォームホイール(第1のギヤ)60の前後方向の前側から金属ワッシャ(ワッシャ)100を挿入する。その後、一対の軸受けブッシュ70をそれぞれ挿入する。
そして、金属ワッシャ100および一対の軸受けブッシュ70を挿入した状態のウォームホイール60の左半分を、第2の分割体50Lのウォームホイール収容部510Lに収容する。このとき、ウォームホイール収容部510Lに形成された前後方向両側の回り止め突起511cLに、前後方向両側の軸受けブッシュ70のフランジ部72に形成された凹部72aの1つをそれぞれ係合させた状態で、ウォームホイール収容部510Lに収容する。
次に、一対の軸受けブッシュ90を挿入した状態のウォーム80の左半分を、第2の分割体50Lのウォーム収容部515Lに収容する。このとき、第2ギヤ部81が第1ギヤ部61とかみ合うようにした状態でウォーム収容部515Lに収容する。
その後、第2の分割体50Lの分割面50aLに形成された貫通孔530Lに、第1の分割体50Rの分割面50aRに形成された軸突起530Rを挿入しつつ、第2の分割体50Lの後部の下方に形成された位置決め凹部540Lに、第1の分割体50Rの後部の下方に形成された位置決め突起540Rを挿入して、第2の分割体50Lと第1の分割体50Rとを重ね合わせる。このとき、ウォームホイール収容部510Rに形成された前後方向両側の回り止め突起511cRが、前後方向両側の軸受けブッシュ70のフランジ部72に形成された凹部72aの反対側の1つに係合される。
次に、軸突起530Lの先端をかしめてかしめ部530(図14参照)が形成されるようにする。
こうすることで、ギヤボックス機構23が組み立てられることになる。
なお、ウォームホイール60およびウォーム80は、どちらか一方を先に収容させてもよいし、同時に収容させてもよい。
また、ウォームホイール60およびウォーム80を第1の分割体50Rに先に収容させるようにしてもよい。
[ギヤボックス機構のスライドレール部への組み付け例]
次に、組み立てられたギヤボックス機構23のスライドレール部2への組み付け方法の一例を説明する。くわしくは、図1に示すアッパレール3、ロアレール1、ナット部材19及びスクリュ軸17等のスライドレール部2が組み立て済みであり、このスライドレール部2にギヤボックス機構23を組み付ける方法の一例を説明する。
まず、スクリュ軸17をウォームホイール60の軸心(中央部)に形成されたセレーション孔63に挿入させる。このとき、セレーション孔63にスクリュ軸17のセレーション17bをかみ合わせるようにする。
次に、固定孔520aを、アッパレール3の取付板3fに形成された取付孔3fhに連通させた状態で、ピン(締結具)27を取付孔3fh及び固定孔520aに挿入し、ピン27の先端をかしめて固定する。
次に、ナット36をスクリュ軸17の雄ねじ部17aにねじ込ませ、スクリュ軸17とウォームホイール60を前後方向で一体化するように固定する。
こうすることで、ギヤボックス50(ギヤボックス機構23)がアッパレール3(固定側部材としてのスライドレール部2)に固定される。なお、ピン(締結具)27によるアッパレール3への固定は、ナット36をスクリュ軸17の雄ねじ部17aにねじ込ませた後に行うことも可能である。
このように、本実施形態では、スクリュ軸17を予めアッパレール3(レール側)に組み付けた状態で、スクリュ軸17の先端にギヤボックス機構23を差し込むようにして組み付ける構成が採用されている。
[作用・効果]
以下では、上記実施形態で示したギヤボックス機構23及び電動シートスライド装置10の特徴的構成及びそれにより得られる効果を説明する。
(1)本実施形態にかかるギヤボックス機構23は、第1のギヤ(ウォームホイール60)と、ウォームホイール60と交差するように配置され、ウォームホイール60とかみ合う第2のギヤ(ウォーム80)と、ウォームホイール60及びウォーム80を回転可能に収容するギヤボックス50と、を備える。ウォームホイール60は、ウォームホイール60の軸方向の中央部に配置されてウォーム80とかみ合う第1ギヤ部61と、第1ギヤ部61の外径よりも小径で、第1ギヤ部61の軸方向の両側に配置される一対の第1軸部62と、を有している。ギヤボックス50は、第1ギヤ部61が収容される第1収容部(第1ギヤ部収容部511)と、第1ギヤ部収容部511よりも小径で、第1軸部62が収容される一対の軸孔部(前側軸孔部512及び後側軸孔部513)と、ウォームホイール60の軸方向及びウォーム80の軸方向と交差する交差方向の一方側で第1ギヤ部収容部511に連通し、ウォーム80が収容される第2収容部(ウォーム収容部515)と、を有している。第1軸部62と前側軸孔部512及び後側軸孔部513との間には、軸受けブッシュ70が配置されており、ギヤボックス50は、ウォーム80の軸方向(左右方向)に分割された第1の分割体50R及び第2の分割体50Lを備えている。第1の分割体50R及び第2の分割体50Lの分割面50aR,50aLには、相手側の分割体に向けて突出する軸突起530Lと軸突起530Lが挿入される貫通孔530Rとが形成されており、第1の分割体50R及び第2の分割体50Lの分割面50aR,50aLは、ウォームホイール60の軸中心60Cに対して交差方向において第1の分割体50R側にずらされたオフセット位置に形成されている。第2の分割体50L側の前側軸孔部512及び後側軸孔部513を構成する第2凹部560Lは、ウォームホイール60の軸中心60Cと同心に形成される半円弧状の第2円弧部561Lと、第2円弧部561Lの両端にそれぞれ連続し、交差方向において第1の分割体50R側に向かって直線状に延びる第2直線部(上側直線部562aL、下側直線部562bL)とを有する。第1の分割体50R側の前側軸孔部512及び後側軸孔部513を構成する第1凹部560Rは、ウォームホイール60の軸中心60Cと交差方向に重畳する位置に形成され、交差方向と直交する上下方向において直線状に延びる第1直線部562Rと、第1直線部562Rの両端にそれぞれ連続し、第2円弧部561Lと同じ曲率半径を有する四半円弧状の第1円弧部(上側円弧部561aR、下側円弧部561bR)とを有する。
前側軸孔部512及び後側軸孔部513を構成する第1の分割体50Rの第1凹部560Rは、上下方向に延びる第1直線部562Rの分だけ上下方向に幅広に形成されており、上下方向に逃がした形状となっている。このため、第1の分割体50Rと第2の分割体50Lとが上下方向にずれて固定された場合でも、ウォームホイール60の第1軸部62を回転支持する軸受けブッシュ70を部分的に押してしまうようなことがなく、ウォームホイール60の回転が安定する。
前側軸孔部512及び後側軸孔部513を構成する第2の分割体50Lの第2凹部560Lには、左右方向に延びる上側直線部562aL、下側直線部562bLがウォームホイール60の軸中心60Cよりも第1の分割体50R側に延びるように設けられている。このため、各構成部品の寸法がばらついた場合でも、左右方向でウォームホイール60の軸中心60Cが左右方向に延びる上側直線部562aL、下側直線部562bLから外れることがなく、第1の分割体50R側に入り込むことを抑制することができる。
これにより、ウォームホイール60の回転が安定し、前述の第1直線部562Rによる逃がし形状により、ウォームホイール60の回転時における振動及び異音等の発生を低減することができる。また、前述の第1直線部562Rによる逃がし形状により組み付け性も改善することができる。
(2)第1直線部562R及び上側直線部562aL、下側直線部562bLの直線状に延びる方向に対する長さは、0.2mm~0.5mmである。
左右方向に延びる上側直線部562aL、下側直線部562bLは、各構成部品の寸法のばらつきによって、ウォームホイール60の軸中心60Cが上側直線部562aL、下側直線部562bLから外れない長さが有ればよい。このため、上側直線部562aL、下側直線部562bLの直線部の長さは、0.2mm~0.5mmあれば十分である。
また、上下方向に延びる第1直線部562Rは、かしめによる変形または各構成部品の寸法のばらつきによって、第1の分割体50Rの上側円弧部561aR、下側円弧部561bRのいずれか一方と分割面50aLとの角部が、第2の分割体50Lの第2円弧部561Lと分割面50aLとの角部よりもウォームホイール60の軸中心60C側に入らなければよい。このため、第1直線部562Rの直線部の長さも、0.2mm~0.5mmあれば十分である。
そのため、ギヤボックス50におけるウォームホイール60の軸孔部(前側軸孔部512及び後側軸孔部513)の形状を従来の形状から大きく変えることなく、ウォームホイールの回転時における振動及び異音等の発生を低減することができる。
(3)第2の分割体50Lの分割面50aLと上側直線部562aL、下側直線部562bLとの間の角部には、所定曲率半径の逃がし円弧部563が形成されている。
左右方向に延びる上側直線部562aL、下側直線部562bLは、各構成部品の寸法のばらつきによって、ウォームホイール60の軸中心60Cが上側直線部562aL、下側直線部562bLから外れない長さが有ればよい。そのため、この上側直線部562aL、下側直線部562bLをそのまま延長して第2の分割体50Lの分割面50aLと接続することが考えられる。しかし、軸受けブッシュ70は、円形であるため、左右方向でウォームホイール60の軸中心60Cから離れるとその分だけ上側直線部562aL、下側直線部562bLから離れるため、上側直線部562aL、下側直線部562bLを延長しても接触することがない。そのため、逃がし円弧部563で第2の分割体50Lの分割面50aLと上側直線部562aL、下側直線部562bLとを接続している。
左右方向に延びる上側直線部562aL、下側直線部562bLと第2の分割体50Lの分割面50aLとの接合部を逃がし円弧部563で接続しているため、成形に掛る材料の無駄をなくすことができると共に、上側直線部562aL、下側直線部562bLの分だけ深くなった第2凹部560Lに対してウォームホイール60の第1軸部62及び軸受けブッシュ70を組み付ける際の挿入性を向上することができる。
(4)第1の分割体50Rの分割面50aRには、貫通孔530Rが形成されており、第2の分割体50Lの分割面50aLには、軸突起530Lが形成されており、軸突起530Lは、基部530aL側の外径が先端部530bL側の外径よりも大きい段付き形状に形成されている。貫通孔530Rには、軸突起530Lの基部530aLが収容される第1孔部530aRと、第1孔部530aRよりも小径で、軸突起530Lの先端部530bLが収容される第2孔部530bRと、第1孔部530aRの内径よりも大きい内径を有する第3孔部530cRとが、第2の分割体50L側から順に形成されている。軸突起530Lが貫通孔530Rに挿入された状態において、軸突起530Lの基部530aLと第1孔部530aRとの間の隙間が、軸突起530Lの先端部530bLと第2孔部530bRとの間の隙間よりも小さくなっている。このような状態において、軸突起530Lの先端部530bLは、第3孔部530cR内でかしめられている。
軸突起530Lの先端部530bLを細く、基部530aLを太くしているため、かしめ時の軸突起530Lの倒れ等による分割体の重ね合わせ面(ギヤボックス50の分割面)の位置ずれを小さくできる。
軸突起530Lの基部530aLと第1孔部530aRとの間で位置合わせしているため、かしめ時の軸突起530Lの倒れ等による分割体の重ね合わせ面(ギヤボックス50の分割面)の位置ずれをより小さくすることができる。
(5)本実施形態にかかる電動シートスライド装置10は、ギヤボックス機構23と、ギヤボックス機構23が固定される固定側部材としてのスライドレール部2と、を備える。スライドレール部2は、車両に固定されるロアレール1と、ロアレール1の長手方向に沿って相対移動するアッパレール3と、ロアレール1及びアッパレール3のうちいずれか一方のレールに回転自在に取り付けられ、相対移動する方向に沿って延びるとともに、ウォームホイール60に一体回転可能に連結されるスクリュ軸17と、ロアレール1及びアッパレール3のうちいずれか他方のレールに取り付けられ、スクリュ軸17に螺合するナット部材19と、を備える。
こうすれば、電動シートスライド装置10において、ギヤボックス50におけるウォームホイール60の軸孔部(前側軸孔部512及び後側軸孔部513)の形状を工夫して、ギヤボックス50の分割面50aR,50aLの位置ずれを吸収することにより、ギヤボックス機構23の駆動時における振動及び異音等の低減を図ることが可能になる。
このように、本実施形態によれば、ギヤボックス50におけるウォームホイール60の前側軸孔部512及び後側軸孔部513の形状を工夫して、ギヤボックス50の分割面(分割体の重ね合わせ面)の位置ずれを吸収することにより、ウォームホイール60の回転時における振動及び異音等の発生を低減することができるギヤボックス機構23及び当該ギヤボックス機構23を備える電動シートスライド装置10を得ることができる。
[その他]
以上、本開示の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本開示の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本開示は当該実施形態に限定されるものではない。本開示の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含む。
例えば、上記実施形態では、スクリュ軸17をアッパレール3に取り付け、ナット部材19をロアレール1に取り付けているが、スクリュ軸17をロアレール1に取り付け、ナット部材19をアッパレール3に取り付けてもよい。
また、上記実施形態では、第1の分割体50Rの分割面50aRに貫通孔530Rが、第2の分割体50Lの分割面50aLに軸突起530Lが形成されたものを例示したが、第1の分割体50Rの分割面50aRに軸突起が、第2の分割体50Lの分割面50aLに貫通孔が形成されるようにしてもよい。また、第1の分割体50Rの分割面50aRの前後方向の一方に軸突起が、他方に貫通孔が形成され、第2の分割体50Lの分割面50aLの前後方向の一方に貫通孔が、他方に軸突起が形成されるようにしてもよい。
また、シートスライド装置以外の装置に本開示にかかるギヤボックス機構23を組み付けることも可能である。
また、上記実施形態では、締結具としてピン27を例示したが、ピン27に限られるものではない。例えば、ボルト・ナットなど、左右方向(締結具の軸方向)でギヤボックス50及び取付板3fを挟むように固定する固定手段であってもよい。
また、ギヤボックスやスライドレール部、その他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)も適宜に変更可能である。
1 ロアレール
2 スライドレール部(固定側部材)
3 アッパレール
10 電動シートスライド装置(シートスライド装置)
17 スクリュ軸
19 ナット部材
23 ギヤボックス機構
50 ギヤボックス
511 第1ギヤ部収容部(第1収容部)
512 前側軸孔部(軸孔部)
513 後側軸孔部(軸孔部)
515 ウォーム収容部(第2収容部)
50R 第1の分割体
50L 第2の分割体
50aR,50aL 分割面
530R 貫通孔
530aR 第1孔部
530bR 第2孔部
530cR 第3孔部
530L 軸突起
530aL 基部
530bL 先端部
560R 第1凹部
560L 第2凹部
561aR 第1円弧部(上側円弧部)
561bR 第1円弧部(下側円弧部)
561L 第2円弧部(半円円弧部)
562R 第1直線部
562aL 第2直線部(上側直線部)
562bL 第2直線部(下側直線部)
563 逃がし円弧部
60 ウォームホイール(第1のギヤ)
60C 軸中心
61 第1ギヤ部
62 第1軸部
70 軸受けブッシュ
80 ウォーム(第2のギヤ)

Claims (5)

  1. 第1のギヤと、
    前記第1のギヤと交差するように配置され、当該第1のギヤとかみ合う第2のギヤと、
    前記第1のギヤ及び前記第2のギヤを回転可能に収容するギヤボックスと、
    を備え、
    前記第1のギヤは、当該第1のギヤの軸方向の中央部に配置されて前記第2のギヤとかみ合う第1ギヤ部と、前記第1ギヤ部の外径よりも小径で、前記第1ギヤ部の前記軸方向の両側に配置される一対の第1軸部と、を有しており、
    前記ギヤボックスは、前記第1ギヤ部が収容される第1収容部と、前記第1収容部よりも小径で、前記第1軸部が収容される一対の軸孔部と、前記第1のギヤの軸方向及び前記第2のギヤの軸方向と交差する交差方向の一方側で前記第1収容部に連通し、前記第2のギヤが収容される第2収容部と、を有しており、
    前記第1軸部と前記軸孔部との間には、軸受けブッシュが配置されており、
    前記ギヤボックスは、前記第2のギヤの軸方向に分割された第1の分割体及び第2の分割体を備えており、
    前記第1の分割体及び前記第2の分割体の分割面には、相手側の分割体に向けて突出する軸突起と当該軸突起が挿入される貫通孔とが形成されており、
    前記第1の分割体及び前記第2の分割体の分割面は、前記第1のギヤの軸中心に対して前記交差方向において前記第1の分割体側にずらされたオフセット位置に形成されており、
    前記第2の分割体側の前記軸孔部を構成する第2凹部は、前記第1のギヤの軸中心と同心に形成される半円弧状の第2円弧部と、前記第2円弧部の両端にそれぞれ連続し、前記交差方向において前記第1の分割体側に向かって直線状に延びる第2直線部とを有し、
    前記第1の分割体側の前記軸孔部を構成する第1凹部は、前記第1のギヤの軸中心と前記交差方向に重畳する位置に形成され、前記交差方向と直交する方向において直線状に延びる第1直線部と、前記第1直線部の両端にそれぞれ連続し、前記第2円弧部と同じ曲率半径を有する四半円弧状の第1円弧部とを有する、
    ギヤボックス機構。
  2. 前記第1直線部及び前記第2直線部の直線状に延びる方向に対する長さは、0.2mm~0.5mmである、
    請求項1に記載のギヤボックス機構。
  3. 前記第2の分割体の分割面と前記第2直線部との間の角部には、所定曲率半径の逃がし円弧部が形成されている、
    請求項1または2に記載のギヤボックス機構。
  4. 前記第1の分割体の分割面には、上記貫通孔が形成されており、
    前記第2の分割体の分割面には、上記軸突起が形成されており、
    前記軸突起は、基部側の外径が先端部側の外径よりも大きい段付き形状に形成されており、
    前記貫通孔には、前記軸突起の基部が収容される第1孔部と、前記第1孔部よりも小径で、前記軸突起の先端部が収容される第2孔部と、前記第1孔部の内径よりも大きい内径を有する第3孔部とが、前記第2の分割体側から順に形成されており、
    前記軸突起が前記貫通孔に挿入された状態において、前記軸突起の基部と前記第1孔部との間の隙間が、前記軸突起の先端部と前記第2孔部との間の隙間よりも小さくなっており、
    前軸突起の先端部は、前記第3孔部内でかしめられている、
    請求項1~3のうちいずれか1項に記載のギヤボックス機構。
  5. 請求項1~4のうちいずれか1項に記載のギヤボックス機構と、
    前記ギヤボックス機構が固定される前記固定側部材としてのスライドレール部と、
    を備え、
    前記スライドレール部は、
    車両に固定されるロアレールと、
    前記ロアレールの長手方向に沿って相対移動するアッパレールと、
    前記ロアレール及び前記アッパレールのうちいずれか一方のレールに回転自在に取り付けられ、前記相対移動する方向に沿って延びるとともに、前記第1のギヤに一体回転可能に連結されるスクリュ軸と、
    前記ロアレール及び前記アッパレールのうちいずれか他方のレールに取り付けられ、前記スクリュ軸に螺合するナット部材と、
    を備える、
    シートスライド装置。
JP2021054850A 2021-03-29 2021-03-29 ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置 Pending JP2022152176A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054850A JP2022152176A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置
US17/705,811 US11603016B2 (en) 2021-03-29 2022-03-28 Gearbox mechanism and seat sliding device provided with the gearbox mechanism
CN202210326162.9A CN115126825A (zh) 2021-03-29 2022-03-29 齿轮箱机构和具有该齿轮箱机构的座椅滑动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054850A JP2022152176A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022152176A true JP2022152176A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83364160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054850A Pending JP2022152176A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11603016B2 (ja)
JP (1) JP2022152176A (ja)
CN (1) CN115126825A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020178264A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-10 Adient Engineering and IP GmbH Längseinstellvorrichtung zur motorischen längseinstellung eines fahrzeugsitzes sowie fahrzeugsitz
TWM639479U (zh) * 2022-12-15 2023-04-01 第一傳動科技股份有限公司 具有蝸輪定位機制的電動缸

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309019B1 (en) * 1999-11-29 2001-10-30 Dura Global Technologies Flex cable drive for seat adjuster assembly
FR2860457B1 (fr) * 2003-10-02 2006-03-03 Faurecia Sieges Automobile Dispositif de reglage a vis sans fin, glissiere comportant un tel reglage et siege comportant une telle glissiere.
DE102007023329A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Ims Gear Gmbh Getriebe für eine Verstelleinrichtung, insbesondere eine Kfz-Verstelleinrichtung, mit Spielausgleich
JP2010047172A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Aisin Seiki Co Ltd 送り装置
EP2305512B1 (en) * 2009-10-05 2014-01-01 Delta Kogyo Co., Ltd. Seat slide structure for vehicle
JP5662056B2 (ja) * 2010-05-24 2015-01-28 シロキ工業株式会社 パワースライド装置
US10465836B2 (en) * 2013-08-21 2019-11-05 The Overly Hautz Motor Base Company Motor mounting assembly and method of manufacture
US9973056B2 (en) * 2013-08-21 2018-05-15 The Overly Hautz Motor Base Company Motor mounting assembly and method of manufacture
CN107461482B (zh) * 2016-06-02 2021-03-19 广东肇庆爱龙威机电有限公司 齿轮箱总成以及包括该齿轮箱总成的头枕驱动器
US11028912B2 (en) * 2016-09-07 2021-06-08 Kiekert Ag Drive arrangement for motorized adjustment of an actuating element rotatably mounted in a motor vehicle door latch housing
DE102016219104A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Verstellvorrichtung einer Lordosenstütze oder eines Seitenwangenverstellers mit Spindelantrieb für ein Sitzelement eines Fahrzeugsitzes
DE102017218492B4 (de) * 2017-08-08 2022-12-22 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Längseinsteller und fahrzeugsitz
EP3492312B1 (de) 2017-12-04 2020-10-28 IMS Gear SE & Co. KGaA Längsverstelleinheit eines sitzes, insbesondere eines sitzes in einem kraftfahrzeug
CN109080508B (zh) * 2018-08-28 2020-04-07 延锋安道拓座椅机械部件有限公司 一种马达直连丝杆电动滑轨
WO2020178264A1 (de) * 2019-03-04 2020-09-10 Adient Engineering and IP GmbH Längseinstellvorrichtung zur motorischen längseinstellung eines fahrzeugsitzes sowie fahrzeugsitz
KR102333932B1 (ko) * 2020-06-22 2021-12-02 현대트랜시스 주식회사 자동차의 시트용 파워 레일 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20220305962A1 (en) 2022-09-29
CN115126825A (zh) 2022-09-30
US11603016B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022152176A (ja) ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置
JP5293026B2 (ja) 車両用パワーシート装置
JP4696864B2 (ja) シートスライド装置
US9499073B2 (en) Slide rail of vehicle seat
KR101501384B1 (ko) 차량용 시트 슬라이딩 장치의 기어박스
WO2012053319A1 (ja) ステアリングコラム用支持装置およびその組立方法
US6843533B1 (en) Reclining device
JP2022112749A (ja) シートスライド装置及びシートスライド装置の製造方法
JP2010047172A (ja) 送り装置
EP3626515B1 (en) Brake device for motor vehicle seat
US10981441B2 (en) Torque rod
WO2013051441A1 (ja) ステアリングコラム装置
KR20200049059A (ko) 차량용 시트의 리클라이너
US11518427B2 (en) Steering device
KR101470183B1 (ko) 자동차 시트의 슬라이딩 이동 장치
JP7453121B2 (ja) ギヤボックス機構及び当該ギヤボックス機構を備えるシートスライド装置
JP2008068870A (ja) ステアリングホイールの電動式位置調節装置
CN112440836B (zh) 电动座椅滑动装置
JP7407087B2 (ja) シートスライド装置
JP2007160971A (ja) 車両用ミラー装置
JP5583416B2 (ja) モータアクチュエータ
JP2010014132A (ja) アッパーサポート
KR20170118566A (ko) 기어샤프트와 기어박스 하우징 결합구조
JP2022030547A (ja) シートスライド装置及びシートスライド装置の製造方法
WO2021161869A1 (ja) ステアリング装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416