JP2022146050A - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022146050A
JP2022146050A JP2021046833A JP2021046833A JP2022146050A JP 2022146050 A JP2022146050 A JP 2022146050A JP 2021046833 A JP2021046833 A JP 2021046833A JP 2021046833 A JP2021046833 A JP 2021046833A JP 2022146050 A JP2022146050 A JP 2022146050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
control device
unit
destination floor
independent operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021046833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155317B2 (ja
Inventor
良祐 槇岡
Yoshihiro Makioka
弘太 塩崎
Kota Shiozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2021046833A priority Critical patent/JP7155317B2/ja
Priority to CN202111518038.4A priority patent/CN115108417B/zh
Publication of JP2022146050A publication Critical patent/JP2022146050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155317B2 publication Critical patent/JP7155317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • B66B3/006Indicators for guiding passengers to their assigned elevator car
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/30Details of the elevator system configuration
    • B66B2201/308Ganged elevator cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】 乗場行先階登録システムにおいて、割当変更を通知する手段が無い状態でも、利用者を混乱させることなく、独立運転状態に移行させる。【解決手段】 群管理制御装置は、乗場行先階登録装置による行先階登録に対して、利用者が乗るべきエレベータを決定する割当号機決定部と、割当号機決定部により決定された割当指令を該当のエレベータ制御装置へ出力する割当指令出力部と、を備え、エレベータ制御装置は、運転制御部に独立運転起動を指示する独立運転起動操作部を備え、エレベータ制御装置の運転制御部は、独立運転起動操作部が操作された後、当該エレベータ制御装置にて制御されるエレベータが、割当指令出力部から割当指令を受信していない場合は、当該号機を指定階へ移動して戸開待機を実施し、割当指令出力部から既に割当指令を受信していた場合は、割当指令に全て応答した後、当該号機を指定階へ移動して戸開待機を実施する独立運転へ移行する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、エレベータシステムおよびエレベータの独立運転方法に関する。
乗場に行先階登録装置が設置された乗場行先階登録システム(以下、「DCS(Destination Control System)」とも称する)がある。DCSでは、HDC装置から行先階登録を実施し、行先階登録装置の画面上に割当号機を表示することで利用者に対して乗車すべき号機を通知している。
特開2013-18585号公報 特開2016-16916号公報
しかし、既割当号機を保守・調整等の都合により、群管理制御から切り離した独立運状態としたい場合がある。しかし、従来のDCSにおいて、割当変更を実施すると、乗場行先階登録装置で通知した割当号機を他の号機に割当変更したことを利用者に通知することができないという不具合がある。
本発明は上記事情に鑑み、乗場行先階登録システムにおいて、割当変更を通知する手段が無い状態でも、利用者を混乱させることなく、独立運転状態に移行させることができるエレベータシステムおよびエレベータの独立運転方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための実施形態は、エレベータの運転を制御する運転制御部を備えるエレベータ制御装置と、各エレベータ制御装置を管理する群管理制御装置と、乗場に設置された乗場行先階登録装置とを備えたエレベータシステムにおいて、前記群管理制御装置は、前記乗場行先階登録装置による行先階登録に対して、利用者が乗るべきエレベータを決定する割当号機決定部と、前記割当号機決定部により決定された割当指令を該当のエレベータ制御装置へ出力する割当指令出力部と、を備え、前記エレベータ制御装置は、前記運転制御部に独立運転起動を指示する独立運転起動操作部を備え、前記エレベータ制御装置の前記運転制御部は、前記独立運転起動操作部が操作された後、当該エレベータ制御装置にて制御されるエレベータが、前記割当指令出力部から割当指令を受信していない場合は、当該号機を指定階へ移動して戸開待機を実施し、前記割当指令出力部から既に割当指令を受信していた場合は、割当指令に全て応答した後、当該号機を指定階へ移動して戸開待機を実施する独立運転へ移行する、エレベータシステムである。
第1実施形態のエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第1実施形態のエレベータシステムの処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態のエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第2実施形態のエレベータシステムの処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態のエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第3実施形態のエレベータシステムの処理手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
《第1実施形態の構成》
図1は第1実施形態のエレベータシステムの構成を示すブロック図である。
図1に示すエレベータシステムは、乗場行先階登録装置10と、群管理制御装置20と、エレベータ制御装置30とを備える。
乗場行先階登録装置10は、エレベータ乗場に設置され、利用者の行先階を登録し、登録された行先階を群管理制御装置20へ出力する。また、群管理制御装置20から割り当てられた割当号機を表示して利用者へ通知する機能を有する。
群管理制御装置20は、割当号機決定部21と、割当指令出力部22とを備える。割当号機決定部21は、乗場行先階登録装置10からの行先階登録を入力して最適な割当号機を決定する。割当指令出力部22は、割当号機決定部21で決定された割当号機をエレベータ制御装置30へ指示する。
エレベータ制御装置30は、運転制御部31と、独立運転起動操作部32とを備える。運転制御部31は、群管理制御装置20からの指示に基づいて、管轄のエレベータ号機の運転を制御する。この場合、通常運転モードでは通常運転を、保守点検モードでは、保守点検運転を、地震発生時等には管制運転を実施する。独立運転起動操作部32は、群管理制御装置20の割当管理下におかれたエレベータを切り離して独立運転を実行させる際、独立運転起動操作指令を運転制御部31へ出力する。
独立運転起動操作部32は、独立運転起動操作信号を運転制御部31へ出力する操作スイッチを備え、当該エレベータ制御装置30によって制御されているエレベータ号機を群管理から独立運転に移行させる際に操作される。この独立運転起動操作部32は、エレベータ制御装置30を構成する制御基板内にオンボードで追加設置することができる。
《第1実施形態の処理手順》
図2のフローチャートに基づき、第1実施形態のエレベータシステムの処理手順を説明する。
割当号機決定部21は、乗場行先階登録装置10による行先階登録があると、利用者が乗るべきエレベータを割当てる処理を実行して割当号機を決定する。割当指令出力部22は、割当号機決定部21により決定されたエレベータを行先階登録に応答させるための割当指令をエレベータ制御装置30の運転制御部31へ出力する。これにより、割当てられたエレベータが行先階登録がされた呼出階から利用者を乗せて行先階へ移動する。
このような通常運転が実行されている間に、独立運転起動操作部32が操作され、運転制御部31に独立運転起動が指示される(ステップS1YES)と、運転制御部31は、既割当が有るか否かを判定する(ステップS2)。既割当が有る場合には、全ての既割当に応答する運転を実行する(ステップS3)。全ての既割当に応答する運転を実行した後は、群管理制御装置20の制御から切り離されて、独立運転に移行し、エレベータを指定階へ移動させ戸開待機を実施する「指定階への引き戻し運転」を実行する。
割当指令出力部22から割当指令を受信していない場合は、直ぐに、独立運転に移行し、エレベータを指定階へ移動させ戸開待機を実施する「指定階への引き戻し運転」を実行する(ステップS4)。
このように、第1実施形態によれば、乗場行先階登録装置10を備えた乗場行先階登録システムにおいて、利用者に対して号機の割当変更があった場合でも、乗場の利用者を混乱させることなく、独立運転状態に移行させることができる。
<第2実施形態>
《第2実施形態の構成》
図3は、第2実施形態のエレベータシステムの構成を示すブロック図である。
第2実施形態では、第1実施形態の構成に加えて、エレベータ制御装置30内に、追加割当禁止信号出力部33と、独立運転解除操作部34とを更に備えている。
追加割当禁止信号出力部33は、独立運転起動操作部32が操作されると、群管理制御装置20の割当号機検出部21に対して追加割当禁止信号を出力する。
独立運転解除操作部34は、独立運転を解除する際に操作され、運転制御部31および追加割当禁止信号出力部33に対して独立運転解除指令を出力する。
《第2実施形態の処理手順》
図4のフローチャートに基づき、第2実施形態のエレベータシステムの処理手順を説明する。なお、図2に示した第1実施形態のフローチャートと同一手順には同一ステップ番号を付している。
独立運転起動操作部32が操作され、運転制御部31に独立運転起動が指示される(ステップS1YES)と、追加割当禁止信号出力部33から割当号機決定部21へ追加割当禁止信号出力が出力される。これによって、当該エレベータへの追加割当が禁止される(ステップS10)。この場合、割当号機決定部21は、追加割当禁止信号が出力されているエレベータ制御装置30が制御するエレベータを割当号機の対象号機から外し、別のエレベータを割当号機として選定する。
次いで、運転制御部31は、既割当が有るか否かを判定する(ステップS2)。既割当が有る場合には、全ての既割当に応答する運転を実行する(ステップS3)。全ての既割当に応答する運転を実行した後は、群管理制御装置20の制御から切り離されて、独立運転に移行し、エレベータを指定階へ移動させ戸開待機を実施する「指定階への引き戻し運転」を実行する。
割当指令出力部22から割当指令を受信していない場合は、直ぐに、独立運転に移行し、エレベータを指定階へ移動させ戸開待機を実施する「指定階への引き戻し運転」を実行する(ステップS4)。
独立運転を解除するために、独立運転解除操作部34により独立運転解除操作がされ、独立運転起動操作部32の操作により独立運転が起動されている場合(ステップS11)は、追加割当禁止信号の出力を停止し、通常運転状態へ復帰する(ステップS12)。
このように、第2実施形態によれば、確実に独立運転を解除して通常運転へ復帰させることができ、利用者へのサービス低下を防止できる。
<第3実施形態>
《第3実施形態の構成》
図5は第3実施形態のエレベータシステムの構成を示すブロック図である。
図5に示すエレベータシステムは、第2実施形態の構成に加えて、群管理制御装置20内に、行先階登録待ち時間管理部23と、保守運転中止指令出力部24を更に備えている。また、エレベータ制御装置30内に、保守運転中止部35を更に備えている。
行先階登録待ち時間管理部23は、乗場行先階登録装置10による行先階登録に対して、割当号機決定部21により決定されたエレベータが乗場行先階登録装置10の設置階への応答が完了するまでの時間を管理する。
保守運転中止指令出力部24は、独立運転後に、保守運転へ移行した場合に、行先階登録待ち時間管理部23で管理している時間が一定時間を超えた場合、保守運転を実施しているエレベータ制御装置30へ保守運転中止指令を出力する。
保守運転中止部35は、保守運転中止指令を受信すると、保守運転の中止をかご内に報知した後、保守運転を中止し、通常運転状態へ移行させる。
《第3実施形態の処理手順》
図6のフローチャートに基づき、第2実施形態のエレベータシステムの処理手順を説明する。なお、図4に示した第2実施形態のフローチャートと同一手順には同一ステップ番号を付している。
ステップS4の処理で独立運転へ移行した後、他の保守モードへ移行させるか否かが判定される(ステップS21)。保守モードとして、専用運転や点検運転等へ移行させる場合、保守運転が実施される(ステップS21YES、S22)。
他の保守モードへ移行しない場合(ステップS21NO)、指定階への引き戻し運転されて戸開待機しているエレベータが戸開待機を開始してから一定時間経過したか否かが判定される(ステップS23)。例えば、戸開待機状態が1~2分経過した場合には、独立運転を継続させる必要が無いので、保守運転中止指令出力部24から保守運転中止部35へ中止指令が出力される。これにより、当該エレベータは通常運転に復帰する(ステップS23YES、S24)。戸開待機時間が一定時間を経過しない場合は独立運転を継続する(ステップS23NO、S25)。
その後、独立運転を解除するために、独立運転解除操作部34により独立運転解除操作がされ、独立運転起動操作部32の操作により独立運転が起動されている場合(ステップS11)は、追加割当禁止信号の出力を停止し、通常運転状態へ復帰する(ステップS12)。
このように、第3実施形態によれば、指定階への引き戻し運転後、一定時間を超えた場合、保守運転を中止し、通常運転状態へ移行するようにしたので、通常運転への戻し忘れを防止することができ、利用者へのサービス低下を防止できる。
<他の実施形態>
以上の各実施形態において、独立運転操作が実施された際に、かご内のその旨を利用者に報知して当該かごからの降車を促すようにしてもよい。また、荷重センサからの荷重信号やかご内カメラからの画像情報に基づき、かご内に利用者がいなくなった場合に独立運転に移行するようにしてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…乗場行先階登録装置、20…群管理制御装置、21…割当号機決定部、22…割当指令出力部、23…行先階登録待ち時間管理部、24…保守運転中止指令出力部、30…エレベータ制御装置、31…運転制御部、32…独立運転起動操作部、33…追加割当禁止信号出力部、34…独立運転解除操作部、35…保守運転中止部

Claims (6)

  1. エレベータの運転を制御する運転制御部を備えるエレベータ制御装置と、各エレベータ制御装置を管理する群管理制御装置と、乗場に設置された乗場行先階登録装置とを備えたエレベータシステムにおいて、
    前記群管理制御装置は、
    前記乗場行先階登録装置による行先階登録に対して、利用者が乗るべきエレベータを決定する割当号機決定部と、
    前記割当号機決定部により決定された割当指令を該当のエレベータ制御装置へ出力する割当指令出力部と、を備え、
    前記エレベータ制御装置は、前記運転制御部に独立運転起動を指示する独立運転起動操作部を備え、
    前記エレベータ制御装置の前記運転制御部は、前記独立運転起動操作部が操作された後、当該エレベータ制御装置にて制御されるエレベータが、
    前記割当指令出力部から割当指令を受信していない場合は、当該号機を指定階へ移動して戸開待機を実施し、
    前記割当指令出力部から既に割当指令を受信していた場合は、割当指令に全て応答した後、当該号機を指定階へ移動して戸開待機を実施する独立運転へ移行する、エレベータシステム。
  2. 前記エレベータ制御装置は、前記独立運転起動操作部が操作された後、追加割当禁止信号を前記群管理制御装置へ出力する追加割当禁止信号出力部を備え、
    前記割当号機決定部は、前記追加割当禁止信号が出力されているエレベータ制御装置が制御するエレベータを割当号機の対象号機から外し、別のエレベータを割当号機として選定する、請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. 前記エレベータ制御装置は、独立運転解除操作部を備え、
    前記独立運転解除操作部により独立運転解除操作がされ、前記独立運転起動操作部の操作により前記独立運転が起動されている場合は、前記追加割当禁止信号の出力を停止し、通常運転状態へ復帰する、請求項2に記載のエレベータシステム。
  4. 前記運転制御部は、
    前記独立運転による指定階での戸開待機後の一定時間内に当該エレベータを保守・調整するための保守運転が起動された場合、その保守運転状態へ移行し、
    前記一定時間内に保守運転が起動されなかった場合は、通常運転状態へ復帰する、請求項3に記載のエレベータシステム。
  5. 前記群管理制御装置は、
    前記乗場行先階登録装置による行先階登録に対して、前記割当号機決定部により決定されたエレベータが前記乗場行先階登録装置の設置階への応答が完了するまでの時間を管理する行先階登録待ち時間管理部と、
    前記独立運転後に、保守運転へ移行した場合に、前記行先階登録待ち時間管理部で管理している時間が一定時間を超えた場合、前記保守運転を実施している前記エレベータ制御装置へ保守運転中止指令を出力する保守運転中止指令出力部と、を更に備え、
    前記エレベータ制御装置は、前記保守運転中止指令を受信すると、保守運転の中止をかご内に報知した後、保守運転を中止し、通常運転状態へ移行させる保守運転中止部と、を更に備える請求項4に記載のエレベータシステム。
  6. 各エレベータを制御する運転制御部を備えるエレベータ制御装置と、各エレベータ制御装置を管理する群管理制御装置と、乗場に設置された乗場行先階登録装置とを備えたエレベータシステムにおける独立運転方法であって、
    前記乗場行先階登録装置による行先階登録に対して、利用者が乗るべきエレベータを決定し、
    決定されたエレベータを、前記行先階登録に応答させるための割当指令を前記エレベータ制御装置へ出力し、
    前記エレベータ制御装置は、独立運転起動操作がされた後、当該エレベータ制御装置にて制御されるエレベータが、
    前記割当指令を受信していない号機である場合は、当該号機を指定階へ移動して戸開待機を実施し、
    前記割当指令を受信している号機である場合は、割当指令に全て応答した後、当該号機を指定階へ移動して戸開待機を実施する独立運転へ移行する、エレベータの独立運転方法。
JP2021046833A 2021-03-22 2021-03-22 エレベータシステム Active JP7155317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046833A JP7155317B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 エレベータシステム
CN202111518038.4A CN115108417B (zh) 2021-03-22 2021-12-09 电梯系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046833A JP7155317B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022146050A true JP2022146050A (ja) 2022-10-05
JP7155317B2 JP7155317B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=83324853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046833A Active JP7155317B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 エレベータシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7155317B2 (ja)
CN (1) CN115108417B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246140A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Toshiba Corp エレベータ制御装置
JP2009215045A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2013018585A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226678A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Hitachi Ltd エレベーター制御装置
JP2004051284A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hitachi Ltd エレベータの群管理制御装置
JP5848018B2 (ja) * 2011-03-28 2016-01-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御装置
JP6306959B2 (ja) * 2014-07-04 2018-04-04 株式会社日立製作所 エレベータの群管理制御装置及びエレベータの群管理制御方法
JP6259369B2 (ja) * 2014-07-18 2018-01-10 株式会社日立ビルシステム エレベータ用呼び登録装置
JP5932003B1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理制御装置
JP6333711B2 (ja) * 2014-12-12 2018-05-30 株式会社日立製作所 エレベーターシステム及びエレベーターシステムの管理方法
JP6139746B1 (ja) * 2016-04-27 2017-05-31 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御装置
JP6999314B2 (ja) * 2017-07-20 2022-01-18 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの制御装置
JP7053293B2 (ja) * 2018-02-06 2022-04-12 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置、エレベーターシステム及びエレベーター制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246140A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Toshiba Corp エレベータ制御装置
JP2009215045A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2013018585A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7155317B2 (ja) 2022-10-18
CN115108417A (zh) 2022-09-27
CN115108417B (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011048990A1 (ja) エレベータの救出運転システム
JP2009215045A (ja) エレベータ
JP2006264888A (ja) エレベータ群管理制御システム
JP7155317B2 (ja) エレベータシステム
JP6321241B1 (ja) 群管理制御装置
JP2012162331A (ja) エレベータ
WO2014112070A1 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2020090386A (ja) 群管理エレベータの運転制御方法および群管理制御装置
JP5870750B2 (ja) エレベータの運行システムおよび運行方法
JP2012180185A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP6801050B2 (ja) 群管理制御装置および群管理制御システム
JP6259369B2 (ja) エレベータ用呼び登録装置
JPWO2017006475A1 (ja) エレベータ制御装置および災害発生時のエレベータ避難運転方法
JP7106590B2 (ja) 群管理制御方法及びエレベータ制御システム
JP2006199421A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP7024048B1 (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP2014172669A (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP7309684B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6617897B1 (ja) 群管理エレベータの運転制御方法および群管理制御装置
JPH07109076A (ja) ダブルデッキエレベーターの群管理制御装置
JP6021973B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6213680B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2021011365A (ja) エレベータ遠隔診断方法およびエレベータ遠隔診断装置
JP5985561B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2021191700A (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御システム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150