JP2022145674A - 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法 - Google Patents

研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022145674A
JP2022145674A JP2022045548A JP2022045548A JP2022145674A JP 2022145674 A JP2022145674 A JP 2022145674A JP 2022045548 A JP2022045548 A JP 2022045548A JP 2022045548 A JP2022045548 A JP 2022045548A JP 2022145674 A JP2022145674 A JP 2022145674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
mass
polishing composition
acid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045548A
Other languages
English (en)
Inventor
幸信 吉▲崎▼
Yukinobu Yoshizaki
裕文 井川
Hirofumi Ikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Publication of JP2022145674A publication Critical patent/JP2022145674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】13族元素の含有量が40質量%以上である層を、高い研磨速度で研磨することができる研磨用組成物を提供する。【解決手段】13族元素の含有量が40質量%を超える層を有する研磨対象物の研磨に用いられる研磨用組成物であって、カチオン変性シリカと、ポリアルキレングリコールと、酸と、を含む、研磨用組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法に関する。
近年、半導体基板表面の多層配線化に伴い、デバイスを製造する際に、半導体基板を研磨して平坦化する、いわゆる、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing;CMP)技術が利用されている。CMPは、シリカやアルミナ、セリア等の砥粒、防食剤、界面活性剤などを含む研磨用組成物(スラリー)を用いて、半導体基板等の研磨対象物(被研磨物)の表面を平坦化する方法であり、研磨対象物(被研磨物)は、シリコン、ポリシリコン、シリコン酸化膜(酸化ケイ素)、シリコン窒化物や、金属等からなる配線、プラグなどである。
例えば、分離領域を備えるシリコン基板の上に設けられたポリシリコン膜を研磨する技術として、特許文献1には、砥粒とアルカリと水溶性高分子と水とを含有する予備研磨用組成物を用いて予備研磨する工程と、砥粒とアルカリと水溶性高分子と水とを含有する仕上げ研磨用組成物を用いて仕上げ研磨する工程と、を備える研磨方法が開示されている。
特開2007-103515号公報
最近、半導体基板として、13族元素の含有量が40質量%以上である層を有する基板が用いられるようになり、該基板に対して研磨を行うという新たな要求が出てきている。こうした要求に対して、従来ほとんど検討がされていなかった。
したがって、本発明の目的は、13族元素の含有量が40質量%以上である層を、高い研磨速度で研磨することができる研磨用組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、13族元素の含有量が40質量%以上である層の研磨速度が他の材料の研磨速度に比べて高い(すなわち、選択比が高い)研磨用組成物を提供することにある。
上記の新たな課題を解決すべく、本発明者らは鋭意研究を積み重ねた。その結果、カチオン変性シリカと、ポリアルキレングリコールと、酸と、を含む研磨用組成物により上記課題が解決することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、13族元素の含有量が40質量%を超える層を有する研磨対象物の研磨に用いられる研磨用組成物であって、カチオン変性シリカと、ポリアルキレングリコールと、酸と、を含む、研磨用組成物である。
本発明によれば、13族元素の含有量が40質量%以上である層を、高い研磨速度で研磨することができる研磨用組成物が提供される。また、本発明によれば、13族元素の含有量が40質量%以上である層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べて高い(すなわち、選択比が高い)研磨用組成物が提供される。
本発明は、13族元素の含有量が40質量%を超える層を有する研磨対象物の研磨に用いられる研磨用組成物であって、カチオン変性シリカと、ポリアルキレングリコールと、酸と、を含む、研磨用組成物である。かような構成を有する本発明の一実施形態に係る研磨用組成物は、13族元素の含有量が40質量%以上である層を、高い研磨速度で研磨することができる。また、本発明の他の実施形態に係る研磨用組成物は、13族元素の含有量が40質量%以上である層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べて高い(すなわち、選択比が高い)。
以下、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施形態のみには限定されない。
本明細書において、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20℃以上25℃以下)/相対湿度40%RH以上50%RH以下の条件で行う。
[研磨対象物]
本発明に係る研磨対象物は、13族元素を40質量%以上含む層(以下、単に13族元素層とも称する)を有する。13族元素の例としては、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)が挙げられる。13族元素は、1種単独でも、または2種以上組み合わせてもよい。
13族元素層は、13族元素以外の他の元素を含んでもよい。他の元素の例としては、例えば、シリコン(Si)、水素(H)、窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)、リン(P)、ゲルマニウム(Ge)等が挙げられる。これら他の元素は、1種単独でも、または2種以上組み合わせて含んでもよい。
13族元素層に含まれる13族元素の量の下限は、層全体の質量に対して40質量%以上であり、45質量%以上であることが好ましく、47質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。また、13族元素層に含まれる13族元素の量の上限は、層全体の質量に対して100質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明に係る研磨対象物は、13族元素層以外に、他の材料をさらに含んでもよい。他の材料の例としては、窒化ケイ素、炭窒化ケイ素(SiCN)、酸化ケイ素、多結晶シリコン(ポリシリコン)、非晶質シリコン(アモルファスシリコン)、n型不純物がドープされた多結晶シリコン、n型不純物がドープされた非晶質シリコン、窒化チタン、金属単体、SiGe等が挙げられる。
酸化ケイ素を含む研磨対象物の例としては、オルトケイ酸テトラエチルを前駆体として使用して生成されるTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)タイプ酸化ケイ素面(以下、「TEOS」、「TEOS膜」とも称する)、HDP(High Density Plasma)膜、USG(Undoped Silicate Glass)膜、PSG(Phosphorus Silicate Glass)膜、BPSG(Boron-Phospho Silicate Glass)膜、RTO(Rapid Thermal Oxidation)膜等が挙げられる。
金属単体の例としては、例えば、タングステン、銅、コバルト、ハフニウム、ニッケル、金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウム等が挙げられる。
また、本発明に係る研磨対象物は、13族元素の含有量が0質量%超40質量%未満である材料をさらに含んでもよい。このような材料の例としては、p型不純物がドープされた多結晶シリコン、p型不純物がドープされた非晶質シリコン等が挙げられる。
[カチオン変性シリカ]
本発明に係る研磨用組成物は、砥粒としてカチオン変性シリカ(カチオン性基を有するシリカ)を含む。カチオン変性シリカは、1種単独でも、または2種以上組み合わせて用いてもよい。また、カチオン変性シリカは、市販品を用いてもよいし、合成品を用いてもよい。
カチオン変性シリカとしては、カチオン変性コロイダルシリカ(カチオン性基を有するコロイダルシリカ)が好ましい。
コロイダルシリカの製造方法としては、ケイ酸ソーダ法、ゾルゲル法が挙げられ、いずれの製造方法で製造されたコロイダルシリカであっても、本発明に係る砥粒として好適に用いられる。しかしながら、金属不純物低減の観点から、ゾルゲル法により製造されたコロイダルシリカが好ましい。ゾルゲル法によって製造されたコロイダルシリカは、半導体中に拡散性のある金属不純物や塩化物イオン等の腐食性イオンの含有量が少ないため好ましい。ゾルゲル法によるコロイダルシリカの製造は、従来公知の手法を用いて行うことができ、具体的には、加水分解可能なケイ素化合物(例えば、アルコキシシランまたはその誘導体)を原料とし、加水分解・縮合反応を行うことにより、コロイダルシリカを得ることができる。
ここで、カチオン変性とは、シリカ(好ましくはコロイダルシリカ)の表面にカチオン性基(例えば、アミノ基または第四級アンモニウム基)が結合した状態を意味する。そして、本発明の好ましい実施形態によれば、カチオン変性シリカ粒子は、アミノ基変性シリカ粒子であり、より好ましくはアミノ基変性コロイダルシリカ粒子である。かかる実施形態によれば、上記効果をより向上させることができる。
シリカ(コロイダルシリカ)をカチオン変性するには、シリカ(コロイダルシリカ)に対して、カチオン性基(例えば、アミノ基または第四級アンモニウム基)を有するシランカップリング剤を加えて、所定の温度で所定時間反応させればよい。本発明の好ましい実施形態において、カチオン変性シリカは、アミノ基を有するシランカップリング剤または第四級アンモニウム基を有するシランカップリング剤をシリカ(より好ましくはコロイダルシリカ)の表面に固定化させてなる。
この際、用いられるシランカップリング剤としては、例えば、特開2005-162533号公報に記載されているものが挙げられる。具体的には、例えば、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン((3-アミノプロピル)トリエトキシシラン)、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-トリエトキシシリル-N-(α,γ-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリエトキシシランの塩酸塩、オクタデシルジメチル-(γ-トリメトキシシリルプロピル)-アンモニウムクロライド、N-トリメトキシシリルプロピル-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロライド等のシランカップリング剤が挙げられる。なかでも、コロイダルシリカとの反応性が良好であることから、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシランが好ましく用いられる。なお、本発明において、シランカップリング剤は、1種のみが単独で用いられてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、シランカップリング剤は、そのまま、または親水性有機溶媒もしくは純水で希釈して、シリカ(コロイダルシリカ)に加えることができる。親水性有機溶媒または純水で希釈することによって、凝集物の生成を抑制することができる。シランカップリング剤を親水性有機溶媒または純水で希釈する場合、シランカップリング剤が親水性有機溶媒または純水 1L中、好ましくは0.01g以上1g以下、より好ましくは0.1g以上0.7g以下程度の濃度になるように、親水性有機溶媒または純水に希釈すればよい。親水性有機溶媒としては、特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の低級アルコールなどを例示することができる。
また、シランカップリング剤の添加量を調節することにより、シリカ(コロイダルシリカ)の表面に導入されるカチオン性基の量を調節することができる。シランカップリング剤の使用量は特に限定されないが、反応液に対して、好ましくは0.1mM(mmol/L)以上5mM以下、より好ましくは0.5mM以上3mM以下程度である。
シランカップリング剤でシリカ(コロイダルシリカ)をカチオン変性する際の処理温度は特に限定されず、室温(例えば、25℃)から、シリカ(コロイダルシリカ)を分散する分散媒の沸点程度の温度であればよく、具体的には0℃以上100℃以下、好ましくは室温(例えば、25℃)以上90℃以下程度とされる。
カチオン変性シリカの形状は、特に制限されず、球形状(以下、球状ともいう)であってもよいし、非球形状であってもよい。非球形状の具体例としては、三角柱や四角柱などの多角柱状、円柱状、円柱の中央部が端部よりも膨らんだ俵状、円盤の中央部が貫通しているドーナツ状、板状、中央部にくびれを有するいわゆる繭状、複数の粒子が一体化しているいわゆる会合型球形状、表面に複数の突起を有するいわゆる金平糖形状、ラグビーボール形状等、種々の形状が挙げられ、特に制限されない。
カチオン変性シリカの平均一次粒子径は、1nm以上であることが好ましく、3nm以上であることがより好ましく、5nm以上であることがさらに好ましい。カチオン変性シリカの平均一次粒子径が大きくなるにつれて、13族元素層の研磨速度がより向上する。また、カチオン変性シリカの平均一次粒子径は、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることがさらに好ましい。カチオン変性シリカの平均一次粒子径が小さくなるにつれて、13族元素層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べてより高くなる(選択比がより高くなる)。
すなわち、カチオン変性シリカの平均一次粒子径は、1nm以上100nm以下であることが好ましく、3nm以上50nm以下であることがより好ましく、5nm以上30nm以下であることがさらに好ましい。なお、カチオン変性シリカの平均一次粒子径は、例えば、BET法から算出したカチオン変性シリカの比表面積(SA)と、カチオン変性シリカの密度とを基に算出することができる。より具体的には、カチオン変性シリカの平均一次粒子径は、実施例に記載の方法により測定された値を採用する。
また、カチオン変性シリカの平均二次粒子径は、15nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましく、25nm以上であることがさらに好ましい。カチオン変性シリカの平均二次粒子径が大きくなるにつれて、研磨中の抵抗が小さくなり、安定的な研磨が可能になる。また、カチオン変性シリカの平均二次粒子径は、200nm以下であることが好ましく、150nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。カチオン変性シリカの平均二次粒子径が小さくなるにつれて、カチオン変性シリカの単位質量当たりの表面積が大きくなり、研磨対象物との接触頻度が向上し、研磨速度がより向上する。すなわち、カチオン変性シリカの平均二次粒子径は、15nm以上200nm以下であることが好ましく、20nm以上150nm以下であることがより好ましく、25nm以上100nm以下であることがさらに好ましい。なお、カチオン変性シリカの平均二次粒子径は、実施例に記載の方法により測定された値を採用する。
カチオン変性シリカの平均一次粒子径に対する平均二次粒子径の比(平均二次粒子径/平均一次粒子径、以下「平均会合度」とも称する)は、1.0超であることが好ましく、1.1以上であることがより好ましく、1.2以上であることがさらに好ましい。カチオン変性シリカの平均会合度が大きくなるにつれて、13族元素層の研磨速度がより向上する。また、カチオン変性シリカの平均会合度は、4以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、3以下であることがさらに好ましい。カチオン変性シリカの平均会合度が小さくなるにつれて、13族元素層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べてより高くなる(選択比がより高くなる)。すなわち、カチオン変性シリカの平均会合度は、1.0超4以下であることが好ましく、1.1以上3.5以下であることがより好ましく、1.2以上3以下であることがさらに好ましい。
なお、カチオン変性シリカの平均会合度は、カチオン変性シリカの平均二次粒子径の値を平均一次粒子径の値で除することにより得られる。
研磨用組成物中のカチオン変性シリカのアスペクト比の上限は、特に制限されないが、2.0未満であることが好ましく、1.8以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましい。このような範囲であれば、研磨対象物表面の欠陥をより低減することができる。なお、アスペクト比は、走査型電子顕微鏡によりカチオン変性シリカ粒子の画像に外接する最小の長方形をとり、その長方形の長辺の長さを同じ長方形の短辺の長さで除することにより得られる値の平均であり、一般的な画像解析ソフトウエアを用いて求めることができる。研磨用組成物中のカチオン変性シリカのアスペクト比の下限は、特に制限されないが、1.0以上であることが好ましい。
カチオン変性シリカのレーザー回折散乱法により求められる粒度分布において、微粒子側から積算粒子重量が全粒子重量の90%に達するときの粒子の直径(D90)と全粒子の全粒子重量の50%に達するときの粒子の直径(D50)との比であるD90/D50の下限は、特に制限されないが、1.1以上であることが好ましく、1.2以上であることがより好ましく、1.3以上であることがさらに好ましい。また、研磨用組成物中のカチオン変性シリカにおける、レーザー回折散乱法により求められる粒度分布において、微粒子側から積算粒子重量が全粒子重量の90%に達するときの粒子の直径(D90)と全粒子の全粒子重量の50%に達するときの粒子の直径(D50)との比D90/D50の上限は特に制限されないが、2.0以下であることが好ましく、1.7以下であることがより好ましく、1.5以下であることがさらに好ましい。このような範囲であれば、研磨対象物表面の欠陥をより低減することができる。
カチオン変性シリカの大きさ(平均一次粒子径、平均二次粒子径、アスペクト比、D90/D50等)は、カチオン変性シリカの製造方法の選択等により適切に制御することができる。
研磨用組成物中のカチオン変性シリカのゼータ電位の下限は、4mV以上が好ましく、4.5mVがより好ましく、5mV以上がさらに好ましい。また、研磨用組成物中のカチオン変性シリカのゼータ電位の上限は、70mV以下が好ましく、65mV以下がより好ましく、60mV以下がさらに好ましい。すなわち、研磨用組成物中の砥粒のゼータ電位は、4mV以上70mV以下が好ましく、4.5mV以上65mV以下がより好ましく、5mV以上60mV以下がさらに好ましい。
上記のようなゼータ電位を有するカチオン変性シリカであれば、13族元素層を、より高い研磨速度で研磨することができる。また、13族元素層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べてより高くなる(選択比がより高くなる)。
本明細書において、カチオン変性シリカのゼータ電位は、実施例に記載の方法によって測定される値を採用する。カチオン変性シリカのゼータ電位は、カチオン変性シリカが有するカチオン性基の量、研磨用組成物のpH等により調整することができる。
研磨用組成物中のカチオン変性シリカの含有量(濃度)は、特に制限されないが、研磨用組成物の総質量に対して、0.1質量%以上であることが好ましく、0.2質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることがさらに好ましく、0.5質量%超であることが特に好ましい。また、研磨用組成物中のカチオン変性シリカの含有量の上限は、研磨用組成物の総質量に対して、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、4質量%以下であることがさらに好ましく、4質量%未満であることが特に好ましい。すなわち、カチオン変性シリカの含有量は、研磨用組成物の総質量に対して、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上4質量%以下であることがさらに好ましく、0.5質量%超4質量%未満であることが特に好ましい。
カチオン変性シリカの含有量がこのような範囲であれば、13族元素層を、より高い研磨速度で研磨することができる。また、13族元素層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べてより高くなる(選択比がより高くなる)。研磨用組成物が2種以上のカチオン変性シリカを含む場合には、カチオン変性シリカの含有量は、これらの合計量を意図する。
本発明に係る研磨用組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、カチオン変性シリカ以外の他の砥粒をさらに含んでもよい。このような他の砥粒は、無機粒子、有機粒子、および有機無機複合粒子のいずれであってもよい。無機粒子の具体例としては、例えば、未変性のシリカ、アルミナ、セリア、チタニア等の金属酸化物からなる粒子、窒化ケイ素粒子、炭化ケイ素粒子、窒化ホウ素粒子が挙げられる。有機粒子の具体例としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子が挙げられる。当該他の砥粒は、単独でもまたは2種以上混合して用いてもよい。また、当該他の砥粒は、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。
[ポリアルキレングリコール]
本発明に係る研磨用組成物は、ポリアルキレングリコールを含む。ポリアルキレングリコールは、13族元素層の研磨を促進する(研磨速度を向上させる)働きを有する。ポリアルキレングリコールは、1種単独でも、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ポリアルキレングリコールは、市販品を用いてもよいし合成品を用いてもよい。
ポリアルキレングリコールの種類としては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールランダム共重合体、ポリエチレングリコール-ポリテトラメチレングリコールランダム共重合体、ポリプロピレングリコール-ポリテトラメチレングリコールランダム共重合体、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-ポリテトラメチレングリコールランダム共重合体、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールブロック共重合体、ポリプロピレングリコール-ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールトリブロック共重合体、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-ポリエチレングリコールトリブロック共重合体等が挙げられる。これらの中でも、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールが好ましく、ポリエチレングリコールがより好ましい。
ポリアルキレングリコールの重量平均分子量(Mw)は、100以上が好ましく、150以上がより好ましく、200以上がさらに好ましい。また、ポリアルキレングリコールの重量平均分子量(Mw)は、30,000以下が好ましく、10,000以下がより好ましく、1,000以下がさらに好ましい。すなわち、ポリアルキレングリコールの重量平均分子量(Mw)は、100以上30,000以下が好ましく、150以上10,000以下がより好ましく、150以上1,000以下がさらに好ましく、200以上1,000以下が特に好ましく、200以上350以下が最も好ましい。
なお、本明細書において、ポリアルキレングリコールの重量平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準物質としたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。詳細な測定方法は、実施例に記載の通りである。
研磨用組成物中のポリアルキレングリコールの含有量(濃度)は、特に制限されないが、研磨用組成物の全質量に対して、0.001質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましく、0.03質量%以上であることがさらに好ましい。また、研磨用組成物中のポリアルキレングリコールの含有量は、研磨用組成物の全質量に対して、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、0.2質量%以下であることが特に好ましく、0.15質量%以下であることが最も好ましい。すなわち、ポリアルキレングリコールの含有量は、0.001質量%以上10質量%以下が好ましく、0.01質量%以上5質量%以下がより好ましく、0.03質量%以上1質量%以下がさらに好ましく、0.03質量%以上0.2質量%以下が特に好ましく、0.03質量%以上0.15質量%以下が最も好ましい。ポリアルキレングリコールの含有量がこのような範囲であれば、13族元素層を、より高い研磨速度で研磨することができる。また、13族元素層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べてより高くなる(選択比がより高くなる)。
[酸]
本発明に係る研磨用組成物は、酸を含む。酸の例としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2-ヒドロキシイソ酪酸(HBA)、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、没食子酸、メリト酸、ケイ皮酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、アコニット酸、アミノ酸、アントラニル酸、ニトロカルボン酸等のカルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、10-カンファースルホン酸、イセチオン酸、タウリン等のスルホン酸;炭酸、塩酸、硝酸、リン酸、次亜リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、硫酸、ホウ酸、フッ化水素酸、オルトリン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、メタリン酸、ヘキサメタリン酸などの無機酸;等が挙げられる。これら酸は、1種単独でも、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、本発明の効果をより向上させるという観点から、上記酸は、硝酸基を有する酸およびスルホン酸基を有する酸からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。硝酸基を有する酸は、より好ましくは硝酸である。スルホン酸基を有する酸は、より好ましくは10-カンファースルホン酸、イセチオン酸である。
研磨用組成物中の酸の含有量(濃度)は、特に制限されないが、研磨用組成物の全質量に対して、0.001質量%以上であることが好ましく、0.005質量%以上であることがより好ましい。また、研磨用組成物中の酸の含有量は、研磨用組成物の全質量に対して、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。酸の含有量がこのような範囲であれば、13族元素層を、より高い研磨速度で研磨することができる。また、13族元素層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べてより高くなる(選択比がより高くなる)。
[分散媒]
本発明に係る研磨用組成物は、各成分を分散するための分散媒を含むことが好ましい。分散媒としては、水;メタノール、エタノール、エチレングリコール等のアルコール類;アセトン等のケトン類等や、これらの混合物などが例示できる。これらのうち、分散媒としては水が好ましい。すなわち、本発明の好ましい形態によると、分散媒は水を含む。本発明のより好ましい形態によると、分散媒は実質的に水からなる。なお、上記の「実質的に」とは、本発明の効果が達成され得る限りにおいて、水以外の分散媒が含まれ得ることを意図する。より具体的には、分散媒は、好ましくは90質量%以上100質量%以下の水と0質量%以上10質量%以下の水以外の分散媒とからなり、より好ましくは99質量%以上100質量%以下の水と0質量%以上1質量%以下の水以外の分散媒とからなる。最も好ましくは、分散媒は水である。
研磨用組成物に含まれる成分の作用を阻害しないようにするという観点から、分散媒は、不純物をできる限り含有しない水が好ましい。具体的には、イオン交換樹脂にて不純物イオンを除去した後、フィルタを通して異物を除去した純水や超純水、または蒸留水がより好ましい。
[pH]
本発明に係る研磨用組成物のpHは、1以上であることが好ましく、2以上であることがより好ましい。また、pHは、6未満であることが好ましく、5以下であることがより好ましい。すなわち、本発明に係る研磨用組成物のpHは、1以上6未満であることが好ましく、2以上5以下であることがより好ましく、2以上4以下であることがさらに好ましく、2以上4未満であることが特に好ましい。
なお、研磨用組成物のpHは、pHメーター(例えば、株式会社堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度指示計(型番:F-23))を使用し、標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液pH:4.01(25℃)、中性リン酸塩pH緩衝液pH:6.86(25℃)、炭酸塩pH緩衝液pH:10.01(25℃))を用いて3点校正した後で、ガラス電極を研磨用組成物に入れて、2分以上経過して安定した後の値を測定することにより得ることができる。
本発明に係る研磨用組成物は、砥粒、ポリアルキレングリコール、および酸を必須成分とするが、これらのみによって所望のpHを得ることが難しい場合は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、pH調整剤を添加してpHを調整してもよい。
pH調整剤は、塩基が好ましく、また、無機化合物および有機化合物のいずれであってもよい。pH調整剤は、1種単独でも、または2種以上混合しても用いることができる。
pH調整剤として使用できる塩基の具体例としては、例えば、第1族元素の水酸化物または塩、第2族元素の水酸化物または塩、水酸化第四級アンモニウムまたはその塩、アミン等が挙げられる。塩の具体例としては、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、酢酸塩等が挙げられる。
pH調整剤の添加量は、特に制限されず、研磨用組成物が所望のpHとなるように適宜調整すればよい。
[その他の成分]
本発明に係る研磨用組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、酸化剤、錯化剤、防腐剤、防カビ剤等の、研磨用組成物に用いられ得る公知の添加剤をさらに含有してもよい。
[研磨用組成物の製造方法]
本発明に係る研磨用組成物の製造方法は、特に制限されず、例えば、カチオン変性シリカ、ポリアルキレングリコール、酸、および必要に応じて他の添加剤を、分散媒(例えば、水)中で攪拌混合することにより得ることができる。各成分の詳細は上記の通りである。
各成分を混合する際の温度は特に制限されないが、10℃以上40℃以下が好ましく、溶解速度を上げるために加熱してもよい。また、混合時間も、均一混合できれば特に制限されない。
[研磨方法および半導体基板の製造方法]
上記のように、本発明に係る研磨用組成物は、13族元素層を有する研磨対象物の研磨に好適に用いられる。よって、本発明は、13族元素の含有量が40質量%を超える層を有する研磨対象物を、本発明に係る研磨用組成物で研磨する研磨方法を提供する。また、本発明は、13族元素の含有量が40質量%を超える層を有する半導体基板を上記研磨方法により研磨することを有する、半導体基板の製造方法を提供する。
研磨装置としては、研磨対象物を有する基板等を保持するホルダーと回転数を変更可能なモーター等とが取り付けてあり、研磨パッド(研磨布)を貼り付け可能な研磨定盤を有する一般的な研磨装置を使用することができる。
研磨パッドとしては、一般的な不織布、ポリウレタン、および多孔質フッ素樹脂等を特に制限なく使用することができる。研磨パッドには、研磨液が溜まるような溝加工が施されていることが好ましい。
研磨条件については、例えば、研磨定盤の回転速度は、10rpm(0.17s-1)以上500rpm(8.33s-1)以下が好ましい。研磨対象物を有する基板にかける圧力(研磨圧力)は、0.5psi(3.4kPa)以上10psi(68.9kPa)以下が好ましい。研磨パッドに研磨用組成物を供給する方法も特に制限されず、例えば、ポンプ等で連続的に供給する方法が採用される。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常に本発明に係る研磨用組成物で覆われていることが好ましい。
研磨終了後、基板を流水中で洗浄し、スピンドライヤ等により基板上に付着した水滴を払い落として乾燥させることにより、金属を含む層を有する基板が得られる。
本発明に係る研磨用組成物は、一液型であってもよいし、二液型をはじめとする多液型であってもよい。また、本発明に係る研磨用組成物は、研磨用組成物の原液を水などの希釈液を使って、例えば10倍以上に希釈することによって調製されてもよい。
本発明を、以下の実施例および比較例を用いてさらに詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、特記しない限り、「%」および「部」は、それぞれ、「質量%」および「質量部」を意味する。
<砥粒の平均一次粒子径>
砥粒の平均一次粒子径は、マイクロメリティックス社製の“Flow Sorb II 2300”を用いて測定されたBET法によるシリカ粒子の比表面積と、砥粒の密度とから算出した。
<砥粒の平均二次粒子径>
砥粒の平均二次粒子径は、動的光散乱式粒子径・粒度分布装置 UPA-UTI151(日機装株式会社製)により、体積平均粒子径(体積基準の算術平均径;Mv)として測定した。
<砥粒の平均会合度>
砥粒の平均会合度は、砥粒の平均二次粒子径の値を砥粒の平均一次粒子径の値で除することにより算出した。
<砥粒のゼータ電位>
研磨用組成物中の砥粒のゼータ電位は、研磨用組成物をマルバーン・パナリティカル社製、Zetasizer Nanoに供し、測定温度25℃の条件下でレーザードップラー法(電気泳動光散乱測定法)にて測定し、得られるデータをSmoluchowskiの式で解析することにより、算出した。
<ポリアルキレングリコールの重量平均分子量>
ポリアルキレングリコールの重量平均分子量は、ポリエチレングリコールを標準物質としたゲルパーミーエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。詳細な条件は、下記のとおりである:
GPC装置:株式会社島津製作所製
型式:Prominence + ELSD検出器(ELSD-LTII)
カラム:VP-ODS(株式会社島津製作所製)
移動相 A:MeOH
B:酢酸1%水溶液
流量:1mL/min
検出器:ELSD temp.40℃、Gain 8、NGAS 350kPa
オーブン温度:40℃
注入量:40μl。
<研磨用組成物のpH>
研磨用組成物のpHは、ガラス電極式水素イオン濃度指示計(株式会社堀場製作所製 型番:F-23)を使用し、標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液pH:4.01(25℃)、中性リン酸塩pH緩衝液pH:6.86(25℃)、炭酸塩pH緩衝液pH:10.01(25℃))を用いて3点校正した後で、ガラス電極を研磨用組成物に入れて、2分以上経過して安定した後の値をpH値とした。
[研磨用組成物の調製]
(実施例1)
特開2005-162533号公報の実施例1に記載の方法と同様にして、シリカゾルのメタノール溶液(シリカ濃度=20質量%)1Lに対してシランカップリング剤としてγ-アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を2mmolの濃度(2mM)で使用して、平均一次粒子径:24.6nm、平均二次粒子径:47.2nm、平均会合度:1.92の繭型形状のカチオン変性コロイダルシリカを作製した。
砥粒として上記で得られたカチオン変性コロイダルシリカを4質量%、およびポリアルキレングリコールとしてポリエチレングリコール(PEG、富士フイルム和光純薬株式会社製、重量平均分子量:200)0.05質量%の最終濃度となるように、分散媒である純水に室温(25℃)で加え、混合液を得た。
その後、混合液に、酸として硝酸を0.0252質量%の最終濃度となるように添加し、室温(25℃)で30分攪拌混合し、研磨用組成物を調製した。
得られた研磨用組成物のpHは、2.5であった。また、得られた研磨用組成物中のカチオン変性コロイダルシリカのゼータ電位を、上記の方法に従い測定したところ、+27mVであった。さらに、研磨用組成物中のカチオン変性コロイダルシリカの粒子径は、用いたカチオン変性コロイダルシリカの粒子径と同様であった。
(実施例2~21、比較例1~4)
砥粒の粒子径および形状、APTESの使用量、砥粒の含有量、ポリアルキレングリコールの種類および含有量、ならびに酸の種類および含有量を下記表1のように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、研磨用組成物を調製した。
下記表1中の「-」は、その剤を使用しなかったことを表す。比較例1~2は、未変性のコロイダルシリカを使用し、ポリアルキレングリコールを使用しなかった例である。比較例4は、ポリアルキレングリコールを使用しなかった例である。
各研磨用組成物の構成を下記表1に示す。
Figure 2022145674000001
[評価]
上記で調製した各研磨用組成物を使用して、研磨対象物の表面を下記の条件で研磨した。研磨対象物としては、表面に厚さ5000Åのホウ素(B)-シリコン(Si)膜(ホウ素(B)の含有量 50質量%:シリコン(Si)の含有量 50質量%)を形成したシリコンウェーハ(300mm、ブランケットウェーハ;株式会社アドバンテック製)、厚さ2500ÅのSiN(窒化ケイ素)膜を形成したシリコンウェーハ(300mm、ブランケットウェーハ;株式会社アドバンテック製)、および厚さ3600ÅのTiN(窒化チタン)膜を形成したシリコンウェーハ(300mm、ブランケットウェーハ;アドバンスマテリアルズテクノロジー株式会社製)を準備した:
(研磨装置および研磨条件)
研磨装置:株式会社荏原製作所製 300mm用CMP片面研磨装置 FREX300E
研磨パッド:富士紡ホールディングス株式会社製 不織布パッド H800
研磨圧力:3.0psi(1psi=6894.76Pa)
研磨定盤回転数:90rpm
キャリア回転数:91rpm
研磨用組成物の供給:掛け流し
研磨用組成物供給量:250ml/分
研磨時間:60秒間。
(研磨速度)
B-Si膜およびSiN膜については、研磨前後の厚みを光学式膜厚測定器(ASET-f5x:ケーエルエー・テンコール社製)で求め、TiN膜については、研磨前後の厚みをシート抵抗測定器(VR-120:株式会社国際電気セミコンダクターサービス製)で求めた。求めた厚みから、[(研磨前の厚み)-(研磨後の厚み)]を研磨時間で除することにより、それぞれの研磨対象物における研磨速度を算出した。
(研磨速度選択比)
以下の式により、研磨速度の選択比をそれぞれ求めた:
B-Si/SiN=B-Siの研磨速度(Å/分)/SiNの研磨速度(Å/分)
B-Si/TiN=B-Siの研磨速度(Å/分)/TiNの研磨速度(Å/分)。
以上の評価結果を下記表2に示す。
Figure 2022145674000002
上記表2から明らかなように、実施例の研磨用組成物は、比較例の研磨用組成物に比べて、B-Si膜の研磨速度を向上させることがわかった。また、実施例の研磨用組成物は、比較例の研磨用組成物に比べて、他の材料の研磨速度に対するB-Si膜の研磨速度の比(選択比)が高くなることがわかった。
本出願は、2021年3月19日に出願された日本国特許出願番号2021-45750に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
すなわち、本発明は、13族元素の含有量が40質量%以上である層を有する研磨対象物の研磨に用いられる研磨用組成物であって、カチオン変性シリカと、ポリアルキレングリコールと、酸と、を含む、研磨用組成物である。
本発明は、13族元素の含有量が40質量%以上である層を有する研磨対象物の研磨に用いられる研磨用組成物であって、カチオン変性シリカと、ポリアルキレングリコールと、酸と、を含む、研磨用組成物である。かような構成を有する本発明の一実施形態に係る研磨用組成物は、13族元素の含有量が40質量%以上である層を、高い研磨速度で研磨することができる。また、本発明の他の実施形態に係る研磨用組成物は、13族元素の含有量が40質量%以上である層の研磨速度が、他の材料の研磨速度に比べて高い(すなわち、選択比が高い)。
[研磨方法および半導体基板の製造方法]
上記のように、本発明に係る研磨用組成物は、13族元素層を有する研磨対象物の研磨に好適に用いられる。よって、本発明は、13族元素の含有量が40質量%以上である層を有する研磨対象物を、本発明に係る研磨用組成物で研磨する研磨方法を提供する。また、本発明は、13族元素の含有量が40質量%以上である層を有する半導体基板を上記研磨方法により研磨することを有する、半導体基板の製造方法を提供する。

Claims (10)

  1. 13族元素の含有量が40質量%を超える層を有する研磨対象物の研磨に用いられる研磨用組成物であって、
    カチオン変性シリカと、ポリアルキレングリコールと、酸と、
    を含む、研磨用組成物。
  2. 前記カチオン変性シリカの平均一次粒子径が、5nm以上30nm以下である、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 前記カチオン変性シリカの前記平均一次粒子径に対する、前記カチオン変性シリカの平均二次粒子径の比(平均二次粒子径/平均一次粒子径)が1.2以上3以下である、請求項2に記載の研磨用組成物。
  4. 前記研磨用組成物中の前記カチオン変性シリカのゼータ電位は、5mV以上60mV以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  5. 前記ポリアルキレングリコールは、ポリエチレングリコールである、請求項1~4のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  6. 前記ポリアルキレングリコールの重量平均分子量は、100以上30000以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  7. 前記酸は、硝酸基を有する酸およびスルホン酸基を有する酸からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  8. pHが1以上6未満である、請求項1~7のいずれか1項に記載の研磨用組成物。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の研磨用組成物を用いて、13族元素の含有量が40質量%を超える層を有する研磨対象物を研磨する工程を含む、研磨方法。
  10. 13族元素の含有量が40質量%を超える層を有する半導体基板を、請求項9に記載の研磨方法により研磨することを有する、半導体基板の製造方法。
JP2022045548A 2021-03-19 2022-03-22 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法 Pending JP2022145674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045750 2021-03-19
JP2021045750 2021-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022145674A true JP2022145674A (ja) 2022-10-04

Family

ID=83285100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045548A Pending JP2022145674A (ja) 2021-03-19 2022-03-22 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220298380A1 (ja)
JP (1) JP2022145674A (ja)
KR (1) KR20220131152A (ja)
CN (1) CN115109565A (ja)
TW (1) TW202300603A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220131152A (ko) 2022-09-27
US20220298380A1 (en) 2022-09-22
TW202300603A (zh) 2023-01-01
CN115109565A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1849379B (zh) 用于化学机械抛光的磨料颗粒
JP7250530B2 (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法、および半導体基板の製造方法
TWI829666B (zh) 研磨用組成物、研磨用組成物之製造方法、研磨方法及半導體基板之製造方法
TWI828668B (zh) 研磨用組合物及使用此的研磨方法
WO2016129508A1 (ja) 研磨用組成物
JP6985905B2 (ja) 研磨液組成物
TW202020102A (zh) 研磨用組合物及研磨系統
US10414019B2 (en) Polishing composition
TW202244212A (zh) 研磨用組合物、研磨方法及半導體基板之製造方法
JP7409918B2 (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP2022145674A (ja) 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法
TW202305072A (zh) 研磨用組合物、研磨方法及半導體基板之製造方法
JP7409899B2 (ja) 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法
JP7493367B2 (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
JP2024018297A (ja) 研磨用組成物、研磨方法、及び半導体基板の製造方法
JP2023050727A (ja) 研磨用組成物、研磨方法および半導体基板の製造方法
US20240182751A1 (en) Polishing composition, polishing method and method for producing semiconductor substrate
JP2022047860A (ja) 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法
JP2023042685A (ja) 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法
JP2021158278A (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法および半導体基板の製造方法
WO2023021963A1 (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法、半導体基板の製造方法
KR20240083017A (ko) 연마용 조성물, 연마 방법 및 반도체 기판의 제조 방법
JP2023044279A (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法、半導体基板の製造方法
JP2024048924A (ja) 研磨用組成物、研磨用組成物の製造方法、研磨方法、半導体基板の製造方法
TW202138532A (zh) 研磨用組合物、其製造方法、研磨方法及半導體基板的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818