JP2022145328A - 梱包箱 - Google Patents

梱包箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2022145328A
JP2022145328A JP2021046686A JP2021046686A JP2022145328A JP 2022145328 A JP2022145328 A JP 2022145328A JP 2021046686 A JP2021046686 A JP 2021046686A JP 2021046686 A JP2021046686 A JP 2021046686A JP 2022145328 A JP2022145328 A JP 2022145328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
flap
packaging box
half cut
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046686A
Other languages
English (en)
Inventor
和成 岩井
Kazunari Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021046686A priority Critical patent/JP2022145328A/ja
Priority to EP22156812.4A priority patent/EP4059858A1/en
Priority to US17/685,262 priority patent/US20220297877A1/en
Priority to CN202210274477.3A priority patent/CN115108127A/zh
Publication of JP2022145328A publication Critical patent/JP2022145328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6602Hinged lids formed by folding one or more extensions hinged to the upper edge of a tubular container body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/5405Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form
    • B65D5/541Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in one or more closure flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4212Information or decoration elements, e.g. content indicators, or for mailing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4266Folding lines, score lines, crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/64Lids
    • B65D5/66Hinged lids
    • B65D5/6626Hinged lids formed by folding extensions of a side panel of a container body formed by erecting a "cross-like" blank
    • B65D5/665Hinged lids formed by folding extensions of a side panel of a container body formed by erecting a "cross-like" blank the lid being held in closed position by self-locking integral flaps or tabs
    • B65D5/6652Flaps or tabs provided at the side edges of the lid only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/689Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles office or shop equipment
    • B65D2585/6892Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles office or shop equipment photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】開封の痕跡を明確に残し、開封の痕跡を隠すことを困難とすることが可能な梱包箱を提供する。【解決手段】段ボールで形成された梱包箱1は、内蓋部41Rと、折り曲げ部64Rで折り曲げられて内蓋部41Rの少なくとも一部に重ねられる外蓋部21Rと、を有し、外蓋部21Rは、外蓋部21Rを内蓋部41Rに固着させる固着部材2が配置される固着部2aと、外蓋部21Rの裏面から入れられ表面まで貫通しない切込みで形成された第1切込み線Hmであって、当該第1切込み線Hmと折り曲げ部64Rとによって固着部2aを囲むように形成された第1切込み線Hmと、外蓋部21Rの裏面から入れられ表面まで貫通しない切込みで形成された第2切込み線Hsであって、外蓋部21Rの外縁と第1切込み線Hmとの間において外縁22側から第1切込み線Hm側に向けて延びるように形成された第2切込み線Hsと、を有する構成とする。【選択図】図9

Description

本発明は、被梱包物を梱包するのに使用する梱包箱に関するものである。ここで、梱包箱とは、該梱包箱に被梱包物を梱包してから被梱包物の使用時に該梱包箱を開封するまでの間、被梱包物の品質を保証するなどのために被梱包物を収容するものである。
梱包箱に梱包して品質を保証することが望まれる被梱包物としては、例えば、画像形成装置において用いられるカートリッジがある。画像形成装置には、例えば、複写機、プリンタ(例えば、レーザービームプリンタ、LEDプリンタなど)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサなどが含まれる。また、カートリッジとは、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能とされたものである。カートリッジとしては、例えば、像担持体としての感光体とこれに作用する現像手段などのプロセス手段とを一体的にカートリッジ化したもの、実質的に現像手段のみをカートリッジ化したもの、実質的に現像剤容器のみをカートリッジ化したものなどがある。なお、画像形成装置の装置本体は、画像形成装置からカートリッジを除いた部分に相当する。
例えば、電子写真プロセスを用いたプリンタなどの電子写真方式の画像形成装置(電子写真画像形成装置)は、次のようにして記録媒体に画像を形成して出力する。つまり、像担持体としての感光体(電子写真感光体)を一様に帯電させ、帯電させた感光体を選択的に露光して感光体上に静電潜像を形成する。そして、感光体上の静電潜像を現像剤で現像して感光体上に現像剤像を形成し、感光体上の現像剤像を記録媒体上に転写する。また、現像剤像を転写した記録媒体に熱や圧力を加えて現像剤像を記録媒体に定着させて、記録媒体に画像を記録する。
このような画像形成装置は、現像剤の補給や各種プロセス手段のメンテナンスを必要とすることが多い。この現像剤の補給作業や各種プロセス手段のメンテナンスを容易にする手段として、次のようなカートリッジ方式がある。例えば、感光体と、感光体に作用するプロセス手段としての帯電手段、現像手段及びクリーニング手段などの全て若しくは一部と、を枠体内にまとめてカートリッジ化してプロセスカートリッジを構成する。そして、このプロセスカートリッジを画像形成装置の装置本体に対して着脱可能とする。また、実質的に現像手段のみをカートリッジ化して現像カートリッジを構成したものもある。また、実質的に現像剤容器のみをカートリッジ化して現像剤カートリッジ(トナーボトル)を構成したものもある。
このカートリッジ方式によれば、現像剤の補給や装置のメンテナンスを、カートリッジの交換という形でユーザ自身が行えるため、格段に操作性を向上させることができる。そのため、画像形成装置にカートリッジ方式が採用されて、ユーザが画像形成装置の装置本体からカートリッジを取り出し、新しいカートリッジと交換することが一般的となっている。
ここで、工場出荷される被梱包物としての新品のカートリッジは、その品質を保証するなどのために、梱包箱に梱包されることが多い。そして、画像形成装置の装置本体への新品のカートリッジの装着時には、ユーザが梱包箱を開梱し、新品のカートリッジを梱包箱から取り出し、画像形成装置の装置本体に装着する。
このように、カートリッジは梱包箱に梱包されて品質が保証されることが望まれるものであるが、梱包箱が不正開封されることで、カートリッジの品質が低下することが懸念される。また、梱包箱が再利用され、非正規のカートリッジが正規品として販売されることが懸念される。ここでいう非正規のカートリッジとは、例えばAというメーカーが製造したカートリッジを、BというメーカーがメーカーAと偽って販売したものを指す。
不正開封の対策として、開封の痕跡が残る梱包箱が提案されている。特許文献1では、次のような構成が開示されている。つまり、梱包箱の最も外側のフラップにミシン線で破断図形を描き、その破断図形と内側のフラップとの間に接着剤を介在させて、最も外側のフラップと内側のフラップとを固着する。そして、最も外側のフラップに対して開封操作を行うと、最も外側のフラップの破断図形が内側のフラップに固着されたまま抜け落ちることによって、梱包箱の開封の痕跡が残るというものである。
特許第4332946号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、最も外側のフラップを再度閉じて新たに接着剤で内側のフラップに固着させた場合、破断図形と、破断図形が抜け落ちた最も外側のフラップの形状とが合致し、容易に梱包箱の開封の痕跡を隠すことができる可能性がある。
なお、ここでは被梱包物が電子写真プロセスを用いた画像形成装置におけるプロセスカートリッジなどのカートリッジである場合を例に挙げて説明したが、画像形成装置におけるその他の消耗品も被梱包物となり得る。電子写真プロセスを用いた画像形成装置における廃トナー容器や中間転写ベルトなどのベルト、あるいはインクジェット方式の画像形成装置におけるインクカートリッジなどを例に挙げることができる。また、被梱包物は、画像形成装置における消耗品に限定されるものではなく、例えば、食料品、医薬品、医薬部外品などを含む、市場に流通する任意の商品が含まれる。
したがって、本発明の目的は、開封の痕跡を残し、開封の痕跡を隠すことを困難とすることが可能な梱包箱を提供することである。
上記目的は本発明に係る梱包箱にて達成される。要約すれば、本発明は、段ボールで形成された梱包箱において、被梱包物を収容可能な箱体の一側部に形成される開口の少なくとも一部を閉鎖するように配置される内蓋部と、折り曲げ部で折り曲げられて前記内蓋部の前記梱包箱の外側を向く面の少なくとも一部に重ねられる外蓋部と、を有し、前記外蓋部は、前記内蓋部に重ねられた前記外蓋部を前記内蓋部に固着させる固着部材が配置される固着部と、前記外蓋部が前記内蓋部に重ねられた際に前記内蓋部と対向する前記外蓋部の面である裏面から入れられ、前記裏面とは反対側の面である表面まで貫通しない切込みで形成された第1切込み線であって、当該第1切込み線と前記折り曲げ部とによって前記固着部を囲むように形成された第1切込み線と、前記裏面から入れられ前記表面まで貫通しない切込みで形成された第2切込み線であって、前記外蓋部の外縁と前記第1切込み線との間において前記外縁側から前記第1切込み線側に向けて延びるように形成された第2切込み線と、を有することを特徴とする梱包箱である。
本発明によれば、梱包箱の開封の痕跡を残し、開封の痕跡を隠すことを困難とすることが可能となる。
画像形成装置の概略断面図である。 カートリッジの概略断面図である。 半切りを説明するための段ボールの概略断面図である。 梱包箱の組み立て前の状態の平面図である。 組み立て後の梱包箱の斜視図である。 梱包箱の正規の開封操作を説明するための梱包箱の斜視図である。 梱包箱の正規の開封操作を説明するための正規の開封箇所の側面図である。 梱包箱の組み立て途中の斜視図である。 梱包箱の右背外フラップの平面図である。 半切りの他の例を示す梱包箱の右背外フラップの平面図である。 梱包箱の開封操作を説明するための模式的な斜視図である。 梱包箱の開封操作を説明するための模式的な斜視図である。 副半切りの他の配置態様を説明するための梱包箱の斜視図である。 梱包箱の開封操作の他の例を説明するための模式的な斜視図である。 副半切りの更に他の配置態様を説明するための梱包箱の斜視図である。 梱包箱の開封操作の更に他の例を説明するための模式的な斜視図である。 他の例の梱包箱の右背外フラップの平面図である。 他の例の梱包箱の組み立て後の斜視図である。 他の例の梱包箱の開封操作を説明するための模式的な斜視図である。 段ボールの他の例を示す概略断面図である。 正規の開封箇所の開封操作の他の例を説明するための模式図である。
以下、本発明に係る梱包箱を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
本発明に係る梱包箱の一実施例について説明する。本実施例では、梱包箱に梱包される被梱包物が画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なカートリッジである場合を例に挙げて説明する。まず、画像形成装置及び被梱包物としてのカートリッジについて説明し、次に梱包箱に設けられる半切りについて説明し、その後梱包箱について説明する。
1.画像形成装置
図1は、本実施例の梱包箱の被梱包物としてのカートリッジP(PY、PM、PC、PK)が着脱可能な画像形成装置100の概略断面図である。図2は、カートリッジP(PY、PM、PC、PK)の概略断面図である。
画像形成装置100は、電子写真プロセスを用いたフルカラーレーザービームプリンタであり、カートリッジ方式を採用している。画像形成装置100は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4個のカートリッジ(プロセスカートリッジ)P(PY、PM、PC、PK)が、装置本体110に対して着脱可能とされている。なお、各色用に設けられた同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用に設けられた要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。また、画像形成装置100の装置本体110は、画像形成装置100のカートリッジPを除いた部分に相当する。
画像形成装置100は、カートリッジPを装置本体110に取り外し可能に装着することで、記録媒体(記録材、転写材、シート)Sにフルカラー画像を形成することができる。記録媒体Sとしては、記録紙、ラベル紙、OHPシート、布などを例に挙げることができる。画像形成装置100は、第1、第2、第3、第4のカートリッジPY、PM、PC、PKが、装置本体110の内部で略水平方向に並べて配置されて構成される。装置本体100は、光学手段としてのレーザースキャナ103、転写手段としての一次転写ローラ106、中間転写ベルト107及び二次転写ローラ108、定着手段としての定着装置109、記録媒体Sの給送手段としての給送部111などを有する。
カートリッジPは、ドラムユニット114と現像装置(現像ユニット)104とが互いに結合されて構成されている。各色用のカートリッジPは、それぞれ同様の電子写真プロセス機構を有しており、現像に用いる現像剤としてのトナーの色が異なる。ドラムユニット114は、像担持体としての回転可能なドラム型の電子写真感光体である感光ドラム101(101Y、101M、101C、101K)を有する。また、ドラムユニット114は、感光ドラム101に作用するプロセス手段として、帯電手段としての帯電ローラ102(102Y、102M、102C、102K)を有する。さらに、ドラムユニット114は、プロセス手段として、クリーニング手段としてのクリーニングブレード105(105Y、105M、105C、105K)を有する。ドラムユニット114は、感光ドラム101、帯電ローラ102及びクリーニングブレード105などがクリーニング枠体151に支持されて構成されている。一方、現像装置104は、感光ドラム101に作用するプロセス手段として、現像手段としての現像ローラ(現像剤担持体)141を有する。現像装置104は、現像ローラ141などが現像枠体142に支持されて構成されている。第1、第2、第3、第4のカートリッジPY、PM、PC、PKは、それぞれ現像枠体142内にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを収容している。
感光ドラム101は、図1中の反時計回り方向に回転駆動される。回転する感光ドラム101の表面は、帯電ローラ102によって所定の極性の所定の電位(本実施例では負極性)に一様に帯電処理される。帯電時に、帯電ローラ102には、装置本体110に設けられた電圧印加手段によって所定の帯電電圧が印加される。帯電処理された感光ドラム101の表面は、レーザースキャナ103によって、各カートリッジPに対応する画像情報に応じたレーザー光Lが照射されて走査露光される。これにより、感光ドラム101の表面に、各カートリッジPに対応する画像情報に応じた静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム101上に形成された静電潜像は、現像装置104によってトナーが供給されて現像(可視化)され、感光ドラム101の表面にトナー像(現像剤像)が形成される。
4個のカートリッジPに対向するように、中間転写体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト107が配置されている。中間転写ベルト107は複数の支持ローラに張架されており、図1中の時計回り方向に回転駆動される。中間転写ベルト107の内周面側には、各感光ドラム101Y、101M、101C、101Kに対応して一次転写ローラ106Y、106M、106C、106Kが配置されている。一次転写ローラ106は、中間転写ベルト107を介して感光ドラム101に向けて付勢され、感光ドラム101と中間転写ベルト107とが接触する一次転写部(一次転写ニップ部)を形成する。感光ドラム101上に形成されたトナー像は、一次転写部において中間転写ベルト107上に一次転写される。一次転写時に、一次転写ローラ106には、トナーの正規の帯電極性(現像時の帯電極性)とは逆極性(本実施例では正極性)の一次転写電圧が印加される。例えばフルカラー画像の形成時には、各感光ドラム101Y、101M、101C、101K上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト107上に重ね合わされるようにして順次一次転写される。
一方、記録媒体Sは、トナー像の形成と同期して、給送部111によって1枚ずつ分離されて給送される。中間転写ベルト107の外周面側において、中間転写ベルト107の複数の支持ローラのうちの1つに対向して、二次転写ローラ108が配置されている。二次転写ローラ108は、中間転写ベルト107を介して対向する支持ローラに向けて付勢され、中間転写ベルト107と二次転写ローラ108とが接触する二次転写部(二次転写ニップ部)を形成する。給送部111によって給送された記録媒体Sは、二次転写部へと搬送され、二次転写部を通される。中間転写ベルト107上に形成されたトナー像は、二次転写部において記録媒体S上に二次転写される。二次転写時に、二次転写ローラ108には、トナーの正規の帯電極性(現像時の帯電極性)とは逆極性(本実施例では正極性)の二次転写電圧が印加される。
トナー像が転写された記録媒体Sは、定着装置109へと搬送される。定着装置109は、未定着のトナー像を担持した記録媒体Sに熱及び圧力を加え、記録媒体S上にトナー像を定着(溶融、固着)させる。これにより、記録媒体Sに画像が形成される。その後、記録媒体Sは、排出ローラ112などによって搬送され、排出部113へと排出(出力)される。
また、トナー像を中間転写ベルト107に転写した後の感光ドラム4の表面に残留したトナー(一次転写残トナー)は、クリーニングブレード105によって感光ドラム101の表面から除去されて、クリーニング枠体151内に回収される。これにより、感光ドラム101の表面は清掃される。そして、感光ドラム101の表面は、再度、帯電ローラ5によって一様に帯電処理されることにより、画像を形成することが可能とされる。また、トナー像を記録媒体Sに転写した後の中間転写ベルト107の表面に残留したトナー(二次転写残トナー)は、中間転写体クリーニング手段(図示せず)によって中間転写ベルト107の表面から除去されて回収される。
2.半切り
図3を参照して、梱包箱に設けられる切込みである「半切り」について説明する。図3は、段ボールの一例としての両面段ボール200の平面方向と略直交する断面を示す概略断面図である。本実施例では、梱包箱は、段ボールとして両面段ボール200を用いて形成される。
梱包箱を組み立てた状態で梱包箱の外側(ここでは、単に「外側」ともいう。)を向く段ボールの面を段ボール表面Fとする。また、梱包箱を組み立てた状態で梱包箱の内側(ここでは、単に「内側」ともいう。)を向く段ボールの面を段ボール裏面Rとする。また、段ボール表面Fと段ボール裏面Rとの間を段ボール中間層Iとする。図3に示すような両面段ボール200の場合、段ボール表面Fは、外側のライナー(ボール紙)201aにおける外側の面で形成される。また、両面段ボール200の場合、段ボール裏面Rは、内側のライナー201bにおける内側の面で形成される。また、両面段ボール200の場合、段ボール中間層Iには、外側のライナー201aの段ボール表面Fより内側の部分、外側のライナー201aの内側の面と内側のライナー201bの外側の面との間に配置された中芯(波形ボール紙)202、内側のライナー201bの段ボール裏面Rよりも外側の部分が含まれる。
そして、「半切り」とは、段ボール裏面Rから入れられ、段ボール表面Fまで貫通せずに止まる切込みのことをいうものとする。この「半切り」は、図3に示す半切りH1、H2、H3のように、段ボール中間層Iに配置される中芯202への切込みの有無や、切込みの深さは問わない。ただし、この「半切り」は、典型的には、内側のライナー201bを貫通する。この場合、後述する開封操作による中芯202の破断を伴う段ボールの中間層Iの剥離を生じさせやすくなり、梱包箱の開封の痕跡を明確に残すことが容易となる。
ここで、段ボールは、図3に示すような両面段ボール200に限定されるものではない。段ボールは、図20(a)に示すような複両面段ボール(2層段ボール)200a、図20(b)に示すような複々両面段ボール(3層段ボール)200bなど、両面段ボールに片面段ボールを順次重ねていった構成の多層段ボールであってもよい。多層段ボールの場合、段ボール表面Fは、最も外側のライナー201aにおける外側の面で形成される。また、多層段ボールの場合、段ボール裏面Rは、最も内側のライナー201bにおける内側の面で形成される。また、多層段ボールの場合、段ボール中間層Iには、段ボール表面Fと段ボール裏面Rとの間のライナーや中芯などの全体が含まれる。そして、多層段ボールの場合も、「半切り」の定義は、上述のものと同じであり、段ボール裏面Rから入れられ、段ボール表面Fまで貫通せずに止まる切込みのことをいうものとする。この「半切り」は、段ボール中間層Iに配置される中芯(202a、202b、202c)、最も外側及び最も内側のライナー201a、201b以外のライナー(201c、201d)への切込みの有無や、切込みの深さは問わない。ただし、この「半切り」は、典型的には、最も内側のライナー201bを貫通する、あるいは最も外側のライナー201a以外の単数又は複数のライナー(201b、201c、201d)を貫通する。この場合、後述する開封操作による中芯202の破断を伴う段ボールの中間層Iの剥離を生じさせやすくなり、梱包箱の開封の痕跡を明確に残すことが容易となる。
なお、上記「半切り」とは異なり、段ボール裏面Rから段ボール表面Fまで(あるいは段ボール表面Fから段ボール裏面Rまで)貫通する切込みのことを「貫通切込み」ともいう。
3.梱包箱の構成
図4を参照して、本実施例の梱包箱1の全体的な構成について説明する。図4は、組み立て前の展開された平板(型紙)の状態の本実施例の梱包箱1を内側方向から見た平面図である。被梱包物としての前述のカートリッジPは、輸送時においては、本実施例の梱包箱1の内部に収容される。
梱包箱1は、天面板10と、背面板20と、底面板30と、正面板40と、接合板50と、を有する。天面板10と背面板20とは、ヒンジ部(折り曲げ部、折り目部)61を介して接続されている。背面板20と底面板30とは、ヒンジ部63を介して接続されている。底面板30と正面板40とは、ヒンジ部65を介して接続されている。正面板40と接合板50とは、ヒンジ部67を介して接続されている。
また、天面板10には、それぞれヒンジ部62R、62Lを介して、右天内フラップ11R、左天内フラップ11Lが接続されている。また、背面板20には、それぞれヒンジ部64R、64Lを介して、右背外フラップ21R、左背外フラップ21Lが接続されている。また、底面板30には、それぞれヒンジ部66R、66Lを介して、右底内フラップ31R、左底内フラップ31Lが接続されている。また、正面板40には、それぞれヒンジ部68R、68Lを介して、右正内フラップ41R、左正内フラップ41Lが接続されている。
梱包箱1は、図4に示す平板の状態から、天面板10、背面板20、底面板30、正面板40、接合板50が折り曲げられて、本実施例では断面略矩形の筒状体とされる箱体が形成される。天面板10、背面板20、底面板30、正面板40、接合板50は、箱体1aの周壁を構成する。そして、この箱体1aの図4中の右側及び左側に形成される開口1bが、天面板10、背面板20、底面板30、正面板40にそれぞれ設けられたフラップが折り曲げられることで閉鎖される。この閉鎖された箱体1aの内部の空間に、被梱包物としてのカートリッジPが収容される。梱包箱1の組み立てには、適宜、固着手段としての接着剤などの固着部材が用いられる。本実施例では、固着部材として接着剤であるホットメルト接着剤を用いる。ただし、固着部材は、ホットメルト接着剤に限定されるものではなく、利用可能な任意の接着剤や粘着剤を用いることができ、例えば両面テープなどを用いてもよい。
図4及び図5を参照して、本実施例の梱包箱1の組み立て方法について更に説明する。図5は、組み立てた状態の本実施例の梱包箱1を右背外フラップ21R側から見た斜視図である。
まず、図4に示す平板の状態から、天面板10、背面板20、底面板30、正面板40、接合板50を、それぞれヒンジ部61、63、65、67において略直角に内側に折り曲げ、重ねられた天面板10と接合板50とをホットメルト接着剤で接着する。なお、本実施例では、天面板10と接合板50とは、接合板50が内側、天面板10が外側に配置されるように重ねられる。次に、右天内フラップ11R、右底内フラップ31R、左天内フラップ11L、左底内フラップ31Lを、それぞれヒンジ部62R、66R、62L、66Lにおいて略直角に内側に折り曲げる。次に、右正内フラップ41R、左正内フラップ41Lを、それぞれヒンジ部68R、68Lにおいて略直角に内側に折り曲げる。その後、右背外フラップ21R、左背外フラップ21Lを、それぞれヒンジ部64R、64Lにおいて略直角に内側に折り曲げる。そして、重ねられた右背外フラップ21Rと右正内フラップ41Rとの間、及び重ねられた左背外フラップ21Lと左正内フラップ41Lとの間を、ホットメルト接着剤2で接着する。図5は、右背外フラップ21Rが閉じられ、右正内フラップ41Rに接着されて、梱包箱1が組み立てられた状態を示している。右正内フラップ41Rは、被梱包物を収容可能な箱体1aの一側部に形成される開口1bの少なくとも一部を閉鎖するように配置される内蓋部を構成する。また、右背外フラップ21Rは、折り曲げ部64Rで折り曲げられて右正内フラップ41Rの梱包箱1の外側を向く面の少なくとも一部に重ねられる外蓋部を構成する。右背外フラップ21Rなどのより詳細な構成については後述する。
なお、本実施例の梱包箱1の形態は一例であり、本発明はこの形態に限定されるものではない。例えば、箱体1aを形成する周壁の面数は4面に限定されるものではなく、3面であっても、5面以上であってもよい。被梱包物に適合するように適宜選択することができる。
4.正規の開封
本実施例では、梱包箱1は、不正開封の痕跡を残すことで、カートリッジPの品質が低下すること、あるいは不正開封された梱包箱1が再利用されて非正規のカートリッジPが正規品として販売されることなどを抑制するように構成されている。本実施例では、梱包箱1の不正開封の態様として、正規品のメーカーが正規の開封箇所として構成している箇所以外の箇所からカートリッジPを取り出すために梱包箱1を開封することが想定されている。
まず、本実施例の梱包箱1の正規の開封について説明する。図6は、図5に示す組み立てた状態から天面板10が立ち上げられて開封された状態の梱包箱1を右背外フラップ21R側から見た斜視図である。図7(a)は、図5に示す組み立てた状態の梱包箱1を図5中の矢印A方向から見た側面図である。また、図7(b)は、図6に示す天面板10が立ち上げられて開封された状態の梱包箱1を図6中の矢印B方向から見た側面図である。
本実施例では、梱包箱1は、天面板10が正規の開封箇所として構成されている。つまり、本実施例では、図6に示すように天面板10を立ち上げ、更にこの天面板10が重ねられて接着されていた接合板50を立ち上げることで開放される開口から、被梱包物としてのカートリッジPを取り出すことができるようになっている。図7(a)に示すように、本実施例では、天面板10には、正規の開封操作の際に操作者が把持するための把持用切り欠き11が設けられている。本実施例では、この把持用切り欠き11は、天面板10のヒンジ部61に沿う(本実施例では略平行な)方向に延びる外縁10Eからヒンジ部61側に向けて略円弧上に形成されている。また、本実施例では、この把持用切り欠き11は、後述する破断図形12に隣接して設けられている。更に、天面板10の外側の面に、開封操作を案内するための案内表示15がプリントなどの適宜の手段により設けられていてよい。この案内表示15は、図示のような開封方向などを示す図形(矢印など)の他、文字による開封方法の指示などであってもよい。このように、本実施例では、把持用切り欠き11や案内表示15により、天面板10が正規の開封箇所であることを操作者がわかるようになっている。なお、天面板10が正規の開封箇所であることがわかるようになっていれば、例えば天面板10以外の箇所に案内表示を設けるなどしてもよい。
また、図7(a)に示すように、天面板10には、貫通切込みによるミシン線で形成された破断図形12が描かれている。本実施例では、この破断図形12は、天面板10の外縁10E上に配置された2つの端部である始点12aと終点12bとを有し、始点12aから延びて、終点12bで結ばれている。本実施例では、この破断図形12は、上記外縁10Eと交差(本実施例では略直交)する方向に延びる2つの辺と、上記外縁10Eに沿う(本実施例では略平行な)方向に延びる1つの辺と、を有する平面視略矩形とされている。ここで、ミシン線とは、貫通切込みと、貫通切込みのない不連続部と、が交互に繰り返されて形成された線であり、後述する正規の開封操作により破断図形が抜け落ちるように破断部を案内できるようになっていればよい。破断図形12の始点12a及び終点12bは、それぞれミシン線の貫通切込みと不連続部とのいずれであってもよい。
そして、破断図形12と上記外縁10Eとで囲まれた領域の天面板10の内側の面が、ホットメルト接着剤で接合板50の外側の面に接着されることで、天面板10は接合板50に固着される。また、本実施例では、天面板10の外側の面には、破断図形12(特に、本実施例では、上記外縁10Eに沿う方向に延びる辺)を跨ぐようにして、改ざん防止シール13が貼り付けられている。本実施例では、改ざん防止シール13として、後述する正規の開封操作により破断図形12が破断される際に破断などにより修復困難に破壊されるものが用いられている。改ざん防止シール13としては、公知のものを適宜選択して用いることができる。例えば、改ざん防止シール13として、接着面は容易には剥がれないが、接着面を横切る方向の力が加わった際には比較的容易に破断されるものを用いることができる。また、改ざん防止シール13は、破断により破壊されることに代えて又は加えて、シール表面と粘着面とが剥離してシールに施された意匠が修復困難に破壊されてもよい。ここでは、改ざん防止シール13は、典型的には破断するものとして説明する。
梱包箱1を正規の開封箇所から開封する際に、操作者は、図5及び図7(a)に示す状態から、上記把持用切り欠き11、あるいは上記破断図形12に隣接する上記外縁10Eを把持し、天面板10を接合板50から遠ざける方向に力を加えて、開封操作を行う。これにより、図6及び図7(b)に示すように天面板10が立ち上げられる際に、天面板10の破断図形12が破断されて、破断片14が接合板50に固着されたまま抜け落ちる。また、破断図形12が破断される際に、破断線12を跨るように貼り付けられた改ざん防止シール13が破断され、上記破断片14と天面板10とにそれぞれ破断シール片13a、13bが残る。その後、操作者は、接合板50を立ち上げ、これにより開放された開口からカートリッジPを取り出すことができる。
このように、本実施例の梱包箱1は、正規の開封箇所である天面板10の正規の開封操作を行うと、接合板50に天面板10から抜け落ちた破断片14が固着したまま残り、更に改ざん防止シール13が破断される。改ざん防止シール13は、一旦破断されると修復は困難であり、また破断シール片13a、13bを剥がすと天面板10の外側の面を構成している段ボール表面Fが剥がれるなどして、その痕跡が残る。また、上述のように、改ざん防止シール13は、破断以外に、シール表面と粘着面との剥離により意匠が破壊されることで開封の痕跡が残ってもよい。これにより、本実施例の梱包箱1は、正規の開封操作の痕跡が残るようになっている。なお、図7(b)では、破断シール片の破断部は直線状に描かれているが、これに限定されるものではなく、例えば破断シール片13a、13b間に相補的な複数の凸部と凹部とが形成されるなどして、修復がより困難とされていてもよい。
ここで、正規の開封操作の痕跡を残すための構成は、上記本実施例の構成に限定されるものではない。図21は、正規の開封操作の痕跡を残すための構成の他の例を示す模式図である。例えば、上述のような破断により痕跡が残る改ざん防止シールに代えて又は加えて、図21(a)に示すように剥がすと「開封済」などの文字が現れる(剥がれずに被着面に残る)公知の改ざん防止シール16を用いた構成としてもよい。また、図21(b)に示すように、天面板10の接合板50に接着剤2で固着された天面第1部分10aと、固着されていない天面第2部分10bと、を分断する開封帯18を用いた構成としてもよい。この開封帯18は、貫通切込みと貫通切込みが設けられていない不連続部とを交互に設けたミシン線状の破断図形17を、例えば天面板10の外縁10Eに沿って描くことで形成することができる。開封帯18をその長手方向の一端部から引き上げるようにして取り除き、天面第2部分10bを立ち上げ、天面第1部分10aを接合板50と共に立ち上げることで、梱包箱1を開封することができる。
5.右背外フラップの構成
次に、本実施例における梱包箱1の不正開封の痕跡(ここでは、単に「開封の痕跡」ともいう。)を残すための構成について説明する。上述のように、本実施例の梱包箱1は、正規の開封箇所である天面板10の正規の開封操作を行うと、その正規の開封操作の痕跡が残るように構成されている。そのため、例えば梱包箱1を再利用するなどのために梱包箱1を不正開封しようとする場合に、正規の開封箇所以外の箇所として右背外フラップ21Rを開封しようとすることが想定される。そこで、本実施例では、梱包箱1の不正開封の痕跡を残すための構成が右背外フラップ21Rに設けられている。
図8は、右背外フラップ21Rが閉じられる前の状態の本実施例の梱包箱1を右背外フラップ21R側から見た斜視図である。また、図9は、本実施例の梱包箱1の右背外フラップ21Rを内側方向から見た平面図である。ここで、右背外フラップ21Rの縁の全体を外縁22とする。そして、外縁22におけるヒンジ部64Rに沿う(本実施例では略平行な)方向に延びる辺を先端辺(先端縁)22a、先端辺22aの両端部においてヒンジ部64Rと交差(本実施例では略直交)する方向に延びる2つの辺をそれぞれ側端辺(側端縁)22bとする。
右背外フラップ21Rには、前述の「半切り」により、第1切込み線である主半切りHmと、第2切込み線である副半切りHs(Hs1、Hs2、Hs3、Hs4、Hs5、Hs6、Hs7)と、が形成されている。この主半切りHm及び副半切りHsは、後述する開封操作による段ボールの中間層Iの剥離などを誘導する。
本実施例では、主半切りHmは、概略、外縁22の輪郭の内側に、この輪郭と略相似形に形成されている。つまり、本実施例では、主半切りHmは、先端辺22aに対して所定の間隔をあけて隣接しヒンジ部64Rに沿う(本実施例では略平行な)方向に延びる第1主半切り(第1部分)Hm1を有する。また、本実施例では、主半切りHmは、2つの側端辺22bのそれぞれに対して所定の間隔をあけて隣接しヒンジ部64Rと交差(本実施例では略直交)する方向に延びる2つの第2主半切り(第2部分)Hm2を有する。上記上記第1主半切りHm1と先端辺22aとの間、及び第2主半切りHm2と側端辺2bとの間の所定の間隔は、例えば0.5cm以上、3cm以下程度とされる。この間隔が小さすぎると加工が難しくなる可能性がある他、後述の剥離が開始ししにくくなる可能性がある。また、この間隔が大きすぎると、外縁22と後述する固着部2との間の距離が大きくなりすぎて、例えば梱包箱1の取り扱い中などに半切りに起因する右背外フラップ21Rの折れ曲がりが発生しやすくなる可能性がある。
第1主半切りHm1の両端部は、それぞれ第2主半切りHm2の一端部に隣接している。本実施例では、第1主半切りHm1の両端部は、それぞれ第2主半切りHm2の一端部と接する。後述する開封操作による段ボールの中間層Iの剥離を誘導しやすくする観点からは、これらの間は接していることが好ましい。ただし、第1主半切りHm1の両端部のうち少なくとも一方と、第2主半切りHm2の一端部と、の間に隙間があいていてもよい。一方(図9中の上方)の第2主半切りHm2のヒンジ部64Rに隣接する端部を主半切りHmの始点Hma、他方(図9中の下方)の第2主半切りHm2のヒンジ部64Rに隣接する端部を主半切りHmの終点Hmbとする。本実施例では、主半切りHmの始点Hma及び終点Hmbは、それぞれヒンジ部64Rと接する。後述する開封操作によるフラップ片3(図11など)を分離しやすくする観点からは、これらの間は接していることが好ましい。ただし、主半切りHmの始点Hma及び終点Hmbのうち少なくとも一方と、ヒンジ部64Rと、の間に隙間があいていてもよい。
そして、主半切りHmとヒンジ部64Rとによって囲まれた領域内に、本実施例ではホットメルト接着剤とされる接着剤2が塗布される固着部(接着部)2aが設けられている。つまり、本実施例では、主半切りHmは、ヒンジ部64R上の始点Hmaから延び、接着剤2を囲み、始点Hmaとは異なるヒンジ部64R上の終点Hmbで結ばれる。このように、本実施例では、主半切りHmは、ヒンジ部64Rに隣接する2つの端部Hma、Hmbを有し、主半切りHmとヒンジ部64Rとによって固着部2aを囲むように形成されている。
また、副半切りHs(Hs1、Hs2、Hs3、Hs4、Hs5、Hs6、Hs7)は、外縁22との隣接部から主半切りHmとの隣接部まで延びている。本実施例では、副半切りHsとして、一方(図9中の上方)の側端辺22bとの隣接部からこの側端辺22b側の第2主半切りHm2との隣接部まで延びた2つの副半切りHs1、Hs2が設けられている。また、本実施例では、副半切りHsとして、先端辺22aとの隣接部から第1主半切りHm1との隣接部まで延びた3つの副半切りHs3、Hs4、Hs5が設けられている。また、本実施例では、副半切りHsとして、他方(図9中の下方)の側端辺22bとの隣接部からこの側端辺22b側の第2主半切りHm2との隣接部まで延びた2つの副半切りHs6、Hs7が設けられている。本実施例では、各副半切りHsの外縁22側の端部、主半切りHm側の端部は、それぞれ外縁22、主半切りHmと接する。後述する開封操作による段ボールの中間層Iの剥離などを誘導しやすくする観点からは、これらの間は接していることが好ましい。ただし、各副半切りHsの外縁22側の端部及び主半切りHm側の端部のうち少なくとも一方と、外縁22又は主半切りHmと、の間に隙間があいていてもよい。
本実施例では、副半切りHs2、Hs3は、第1主半切りHm1の端部と第2主半切りHm2の端部との隣接部(本実施例では接触部)と接する。同様に、本実施例では、副半切りHs5、Hs6は、第1主半切りHm1の端部と第2主半切りHm2の端部との隣接部(本実施例では接触部)と接する。また、本実施例では、副半切りHs4は、第1主半切りHm1の長さ方向の略中央(ヒンジ部64Rに沿う方向に関する右背外フラップ21Rの略中央)に位置する。また、本実施例では、副半切りHs1、Hs7は、それぞれ第2主半切りHm2の長さ方向の略中央(ヒンジ部64Rと略直交する方向に関する右背外フラップ21Rの略中央)に位置する。
なお、本実施例における主半切りHm、副半切りHsの形態は一例であり、本発明はこの形態に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、主半切りHm(第1主半切りHm1、第2主半切りHm2の少なくとも1つ)が、その線上に切込み(刃)が入れられていない部分である不連続部Gを有する不連続主半切りHmFとされていてもよい。同様に、図10に示すように、副半切りHsの少なくとも1つが、その線上に不連続部Gを有する不連続副半切りHsFとされていてもよい。主半切りHm、副半切りHsは、後述するように開封操作によって右背外フラップ21Rが破壊され、更に典型的には梱包箱1からフラップ片3(図11など)が分離する形で、梱包箱1の開封の痕跡を残すことができるように構成されていればよい。図10に示す不連続主半切りHmF、不連続副半切りHsFの形態は一例であり、この形態に限定されるものではない。例えば、不連続部Gの数や長さは図示の例に限定されるものではなく、また不連続主半切りHmF及び不連続副半切りHsFのうち少なくとも1つがミシン線状に形成されていてもよい。
上述のように、第1主半切りHm1の端部と第2主半切りHm2の端部との間、主半切りHmの始点Hma又は終点Hmbとヒンジ部64Rとの間、あるいは副半切りHsの端部と外縁22又は主半切りHmとの間には隙間があいていてもよい。上記各部の間は隙間が0mmで接触していることが好ましいといえるが、製造上の理由などにより意図せずに、又は意図して、例えば5mm以下(典型的には1mm以上)程度の隙間があいていても、後述のように開封の痕跡を残す観点からは問題ない。つまり、上記各部の間の隣接部とは、隙間が0mmで接している場合と、上記のような隙間を開けて対向している場合と、を含むものである。また、主半切りHmに上述の不連続部Gを設ける場合、後述のように開封の痕跡を残す観点から、不連続部Gの長さの合計が主半切りHm(第1主半切りHm1及び第2主半切りHm2)の全長の1/3以下程度となるようにすることが望ましい。同様に、各副半切りHsに上述の不連続部Gを設ける場合、後述のように開封の痕跡を残す観点から、不連続部Gの長さの合計が各副半切りHsの全長の1/3以下程度となるようにすることが望ましい。ただし、1つの不連続部Gの長さは、上記隙間の場合と同様に、例えば5mm以下(典型的には1mm以上)程度とすることが望ましい。
ここで、接着剤2が塗布される固着部2aは、主半切りHmとヒンジ部64Rとによって囲まれた領域内に設けられていればよい。これにより、操作者が、先端辺22aを把持して右背外フラップ21Rを開封しようとする場合も、側端辺22bを把持して右背外フラップ21Rを開封しようとする場合も、同様に梱包箱1の開封の痕跡を明確に残すことが可能となる。ただし、本実施例では、典型的には操作者が先端辺22aを把持して右背外フラップ21Rを開封しようとすることが想定されている。この場合、固着部2aは、右背外フラップ21Rのヒンジ部64Rと略直交する方向に関して、ヒンジ部64Rよりも第1主半切りHm1(先端辺22aに隣接しヒンジ部64Rと沿う方向に延びる主半切り)の近くに位置することが好ましい。例えば、第1主半切りHm1に対して0.5cm以上、3cm以下程度の間隔をあけて隣接して固着部2aを設けることができる。これにより、操作者が先端辺22aを把持して右背外フラップ21Rを開封しようとする場合に、後述する剥離などを誘導して梱包箱1の開封の痕跡を明確に残すことがより容易となる。また、固着部2aは、第1主半切りHm1の長さ方向に関して、十分な固着強さが得られるように十分な範囲に設けられていることが望まれる。例えば、固着部2aは、第1主半切りHm1の長さ方向に関して、第1主半切りHm1の長さの70~100%の長さで設けられることが好ましい。ただし、固着部2aは、上記長さの範囲で連続して設けられていることに限定されるものではなく、上記長さの範囲で十分な固着強さが得られるように不連続に設けられていてもよい。なお、操作者が側端辺22bを把持して右背外フラップ21Rを開封しようとする場合を考慮して、少なくとも一方の第2主半切りHm2に対して、上記第1主半切りHm1に対する設定と同様の設定にて、代わりの又は追加の固着部2aを設けることができる。
なお、本実施例では、本発明に従う梱包箱1の開封の痕跡を残すための構成(主半切りHm、副半切りHsなど)は、右背外フラップ21Rに設けられているが、本発明は斯かる態様に限定されるものではない。例えば正規の開封箇所以外の箇所として左背外フラップ21Lを開封しようとすることが想定される場合には、本発明に従う梱包箱1の開封の痕跡を残すための構成は、左背外フラップ21Lに設けてもよい。また、本発明に従う梱包箱1の開封の痕跡を残すための構成は、右背外フラップ21R及び左背外フラップ21Lの両方に設けてもよい。
6.右背外フラップの開封
次に、本実施例の梱包箱1における右背外フラップ21Rの開封について説明する。図11は、右背外フラップ21Rの開封操作により開封の痕跡が残った状態の一例を模式的に示す梱包箱1の斜視図である。右背外フラップ21Rに設けられた主半切りHm、副半切りHs、固着部2aなどの詳細については図9を併せて参照されたい。
操作者は、右背外フラップ21Rを開封する際に、接着剤2で右正内フラップ41Rと接着されていない右背外フラップ21Rの外縁22(典型的には先端辺22a)を把持する。そして、操作者は、右背外フラップ21Rを右正内フラップ41Rから遠ざける方向に力を加え、開封操作を行う。この開封操作によって、詳しくは後述するように操作者の把持位置などに応じて、右背外フラップ21Rの半切り(主半切りHm、副半切りHs)が設けられた部分の段ボール表面Fと中間層Iに力が加わる。これにより、その部分から、右背外フラップ21Rの段ボール表面Fと段ボール裏面Rとの間の中間層Iの剥離(典型的には中間層Iの中芯202の破断)、又は段ボール表面Fを構成する板紙(外側のライナー201a)などのライナーの層間剥離が生じる。ここでは、これら両者を含めて単に「剥離」ともいう。また、詳しくは後述するように操作者の把持位置などに応じて、半切り(主に副半切りHs)が設けられた部分から右背外フラップ21Rの分断が生じやすくなる。そして、操作者が開封操作を続けることで、例えば図11に示すように、上記剥離や分断を伴い、典型的には右背外フラップ21Rからフラップ片3が分離する。これにより、典型的にはフラップ片3が分離する形で、あるいはフラップ片3が完全に分離しない場合でも上記剥離により右背外フラップ21Rが修復困難に破壊されて、梱包箱1の開封の痕跡が明確に残る。このように剥離によりフラップが破壊され、典型的にはフラップからフラップ片が分離する場合、開封の開始位置や開封時の力のかかりかたなどにより、開封の痕跡は一定には定まりにくい。また、典型的には段ボール中間層Iの中芯202を破断するようにして残された開封の痕跡を、例えば接着などにより開封前の状態に戻すことは困難である。そのため、梱包箱1の開封の痕跡を隠すことは困難になる。
右背外フラップ21Rの開封操作について更に詳しく説明する。図11は、操作者の把持位置が図11中の上下方向の略中央よりも上方(例えば上端よりも中央に近い位置)の先端辺22aである場合の、開封の痕跡が残った状態の梱包箱1を模式的に示す斜視図である。この場合、操作者は、接着剤2で右正内フラップ41Rと接着されていない、図11中の上下方向の略中央よりも上方の先端辺22aを把持して、右背外フラップ21Rを右正内フラップ41Rから引き離すように開封操作を開始する。右背外フラップ21Rの図11中の上下方向の略中央には、先端辺22aと第1主半切りHm1との間に副半切りHs4が設けられている。そのため、上記把持位置を把持して開封操作を開始すると、この副半切りHs4を起点として右背外フラップ21Rは図11中の上下に分断されやすい。なお、ここでは、典型的な例について説明しているが、本実施例の副半切りHsの配置態様とした場合でも、操作者の把持位置や力のかかり方などによって、右背外フラップ21Rが図11中の上下に分断しない場合もある(図16(a)参照)。そして、操作者が把持している図11中の上方の先端辺22a近傍の右背外フラップ21Rを、第1主半切りHm1の近傍まで捲り上げられていくと、右背外フラップ21Rの第1主半切りHm1が設けられた部分の段ボール表面Fと中間層Iに力が加わる。また、右背外フラップ21Rの図11中の上端側には、第1主半切りHm1に連続するように副半切りHs2が設けられており、この副半切りHs2が設けられた部分の段ボール表面Fと中間層Iにも力が加わる。これにより、図11中の上下方向の略中央よりも上方の第1主半切りHm1、副半切りHs2の部分から、右背外フラップ21Rに前述の剥離が生じる。そして、操作者が、この剥離を伴いながら右背外フラップ21Rの開封操作を続けると、典型的には、操作者が把持している右背外フラップ21Rの部分がフラップ片3として残部4から分離する。このとき、フラップ片3は、図11に示すようにヒンジ部64Rの近傍で残部4から分離したり、ヒンジ部64よりも手前で剥がされるようにして残部4から分離したりする。これにより、典型的にはフラップ片3が分離する形で、あるいはフラップ片3が完全に分離しない場合でも上記剥離により右背外フラップ21Rが修復困難に破壊されて、梱包箱1の開封の痕跡が明確に残る。
ここで、操作者が更に開封を続けて、梱包箱1からカートリッジPを取り出そうとする場合は、上記同様にして右背外フラップ2Rの図11中の下方の部分も開封し、上記残部4を右正内フラップ41Rから剥がし、右正内フラップ41Rを開封することになる。
本実施例では、右背外フラップ21Rには図11中の上下方向の略中央に対して略対称に主半切りHm、副半切りHsが設けられている。したがって、操作者の把持位置が図11中の上下方向の略中央よりも下方(例えば下端よりも中央に近い位置)の先端辺22aである場合の開封の痕跡も、上下が逆であるが図11の場合と同様となる。また、操作者の把持位置が図11中の上下方向の略中央である場合も、接着剤2の固着力に抗して右背外フラップ21Rを立ち上げようとする際に副半切りHs4を起点として上下の分断が起こりやすく、図11の場合と同様の開封の痕跡となることが多い。
次に、図12は、操作者の把持位置が図12中の上側の側端辺22b(例えば左右中央よりも先端辺22aに近い位置)である場合の、開封の痕跡が残った状態の梱包箱1を模式的に示す斜視図である。この場合、操作者は、接着剤2で右正内フラップ41Rと接着されていない、図12中の上側の側端辺22b(例えば左右中央よりも先端辺22aに近い位置)を把持して、右背外フラップ21Rを右正内フラップ41Rから引き離すように開封操作を開始する。右背外フラップ21Rの図12中の上側の側端辺22bと第2主半切りHm2との間には、左右方向の略中央に副半切りHs1が設けられている。そのため、上記把持位置を把持して開封操作を開始すると、この副半切りHs1を起点として右背外フラップ21Rは図12中の左右に分断されやすい。そして、操作者が把持している図12中の上側の側端辺22b近傍の右背外フラップ21Rを、第2主半切りHm2の近傍まで捲り上げられていくと、右背外フラップ21Rの第2主半切りHm2が設けられた部分の段ボール表面Fと中間層Iに力が加わる。また、右背外フラップ21Rの図12中の左端側には、第2主半切りHm2に連続するように副半切りHs3が設けられており、この副半切りHs3が設けられた部分の段ボール表面Fと中間層Iにも力が加わる。これにより、図12中の左右方向の略中央よりも左側の第2主半切りHm2、副半切りHs3の部分から、右背外フラップ21Rに前述の剥離が生じる。そして、操作者が、この剥離を伴いながら右背外フラップ21Rの開封操作を続けると、典型的には、操作者が把持している右背外フラップ21Rの部分がフラップ片3として残部4から分離する。このとき、フラップ片3は、図12に示すようにヒンジ部64Rの近傍で残部4から分離したり、ヒンジ部64よりも手前で剥がされるようにして残部4から分離したりする。これにより、典型的にはフラップ片3が分離する形で、あるいはフラップ片3が完全に分離しない場合でも上記剥離により右背外フラップ21Rが修復困難に破壊されて、梱包箱1の開封の痕跡が明確に残る。
本実施例では、右背外フラップ21Rには図12中の上下方向の略中央に対して略対称に主半切りHm、副半切りHsが設けられている。したがって、操作者の把持位置が図12中の下側の側端辺22b(例えば左右中央よりも先端辺22aに近い位置)である場合の開封の痕跡も、上下が逆であるが図12の場合と同様となる。また、操作者の把持位置が図12中の上側(又は下側)の側端部22bの左右方向の略中央である場合も、接着剤2の固着力に抗して右背外フラップ21Rを立ち上げようとする際に副半切りHs1(又はHs7)を起点として左右の分断が起こりやすく、図12の場合と同様の開封の痕跡となることが多い。
なお、副半切りHsは、外縁22との隣接部(典型的には接触部)から主半切りHmとの隣接部(典型的には接触部)まで延びるものが少なくとも1つあればよい。これにより、副半切りHsが主半切りHmと協働して、前述の剥離や分断を誘導し、梱包箱1の開封の痕跡を明確に残すことが容易となる。
ただし、副半切りHsは、主半切りHmの長さ方向に主半切りHmと連続するように配置されて外縁22まで延びているものが少なくとも1つあることが好ましい場合がある。例えば、操作者が先端辺22aを把持して右背外フラップ21Rを開封することを想定すると、第1主半切りHm1に連続する副半切りHs2、Hs6のうち少なくとも一方が設けられていることが好ましい(両方がより好ましい)といえる。これにより、第1主半切りHm1及びこれに連続して右背外フラップ21Rの外縁22まで延びる副半切りHs2、Hs6を起点として前述の剥離を生じさせやすくなる。また、操作者が側端辺22bを把持して右背外フラップ21Rを開封することを想定すると、第2主半切りHm2に連続する副半切りHs3、Hs5のうち少なくとも一方が設けられていることが好ましい(両方がより好ましい)といえる。これにより、第2主半切りHm2及びこれに連続して右背外フラップ21Rの外縁22まで延びる副半切りHs3、Hs6を起点として前述の剥離を生じさせやすくなる。
また、操作者が把持し得る外縁22の長さなどによっては、該外縁22に隣接する主半切りHmの長さ方向の端部よりも中央の近くに位置して、該外縁22と該主半切りHmとの間に副半切りHsを設けることが好ましい場合がある。例えば、操作者が先端辺22aを把持して右背外フラップ21Rを開封することを想定すると、先端辺22aの長さが比較的長い場合などには、副半切りHs4が設けられていることが好ましいといえる。これにより、第1主半切りHm1の長さ方向の途中で前述の剥離を生じさせる部分を分断して、該剥離を生じさせるのに要する力の方が接着剤2による固着部を引き剥がすのに要する力よりも大きくなることを抑制することができる。これにより、前述の剥離による開封の痕跡を残すことが容易となる。なお、第1主半切りHm1の長さ方向の略中央の副半切りHs4に加えて、第1主半切りHm1の長さ方向の一方の端部側又は両方の端部側に、単数又は複数の副半切りを追加で設けてもよい。例えば、第1主半切りHm1の長さ方向を4分割(典型的には4等分)するように、先端辺22aから第1主半切りHm1へと延びる3つ(両端のものを入れると5つ)の副半切りHsを設けるなどしてもよい。また、第1主半切りHm1の長さ方向の略中央に副半切りHs4を設けることに限定されるものではない。例えば、第1主半切りHm1の長さ方向を3分割(典型的には3等分)するように、先端辺22aから第1主半切りHm1へと延びる2つ(両端のものを入れると4つ)の副半切りHsを設けるなどしてもよい。
また、操作者が側端辺22bを把持して右背外フラップ21Rを開封することを想定すると、側端辺22bの長さが比較的長い場合などには、副半切りHs1、Hs7のうち少なくとも一方が設けられていることが好ましいといえる。これにより、第2主半切りHm2の長さ方向の途中で前述の剥離を生じさせる部分を分断して、該剥離を生じさせるのに要する力の方が接着剤2による固着部を引き剥がすのに要する力よりも大きくなることを抑制することができる。これにより、前述の剥離による開封の痕跡を残すことが容易となる。なお、第2主半切りHm2の長さ方向の略中央の副半切りHs1(又はHs7)に加えて、それぞれの第2主半切りHm2の長さ方向の一方の端部側又は両方の端部側に、単数又は複数の副半切りを追加で設けてもよい。例えば、第2主半切りHm2の長さ方向を4分割(典型的には4等分)するように、側端辺22bから第2主半切りHm2へと延びる3つ(端部のものを入れると4つ)の副半切りHsを設けるなどしてもよい。また、第2主半切りHm2の長さ方向の略中央に副半切りHs1(又はHs7)を設けることに限定されるものではない。例えば、第2主半切りHm2の長さ方向を3分割(典型的には3等分)するように、側端辺22bから第2主半切りHm2へと延びる2つ(端部のものを入れると3つ)の副半切りHsを設けるなどしてもよい。
特に、図9に示す本実施例の副半切りHsの配置態様によれば、操作者が先端辺22aと側端辺22bとのいずれを把持して右背外フラップ21Rを開封しようとする場合も、同様に梱包箱1の開封の痕跡を明確に残すことが容易となる。
7.副半切りの他の配置態様
以下に、副半切りHsの他の配置態様のいくつかの例について説明する。副半切りHsの配置態様を除いて、梱包箱1の構成は上述の図8などに示したものと同じであるものとする。
図13は、副半切りHsとして第1主半切りHm1の図13中の上側の端部に連続する副半切りHs2のみが設けられている場合における、右背外フラップ21Rが閉じられる前の状態の梱包箱1を右背外フラップ21R側から見た斜視図である。図14は、図13に示す梱包箱1の右背外フラップ21Rの開封操作により開封の痕跡が残った状態の例を模式的に示す梱包箱1の斜視図である。図14(a)は、操作者の把持位置が図13中の領域Dである場合の例を示し、図14(b)、(c)は、操作者の把持位置が図13中の領域Eである場合の例を示す。領域Dは、先端辺22a、又は副半切りHs2が設けられた側とは反対側の側端辺22bである。また、領域Eは、副半切りHs2が設けられた側の側端辺22bである。
図14(a)に示すように、操作者が領域Dのうち先端辺22aから開封操作を行うと、第1主半切りHm1及び副半切りHs2の部分で段ボールの中間層Iに力が加わって剥離が開始する。また、副半切りHs2が設けられていない側の側端辺22b側では、第2主半切りHm2に沿って剥離が進行する。また、操作者が領域Dのうち側端辺22bから開封操作を行うと、副半切りHs2が設けられていない側の第2主半切りHm2及び第1主半切りHm1の部分で段ボールの中間層Iに力が加わって剥離が開始する。また、第1主半切りHm1に沿って剥離が進行する。これにより、図14(a)に示すように右背外フラップ21Rがフラップ片3と残部4とに分かれて修復困難に破壊される。
また、図14(b)に示すように、操作者が領域Eから開封操作を行うと、副半切りHs2が設けられた側の第2主半切りHm2の部分で段ボールの中間層Iに力が加わって剥離が開始する。また、第1主半切りHm1、及び副半切りHs2が設けられていない側の第2主半切りHm2に沿って剥離が進行する。これにより、図14(b)に示すように右背外フラップ21Rがフラップ片3と残部4とに分かれて修復困難に破壊される。なお、操作者が領域Eのヒンジ部64に比較的近い位置から開封操作を行う場合などには、図14(c)に示すように、副半切りHs2でフラップ片3が分断されると共に、副半切りHs2が設けられた側の第2主半切りHm2の部分から剥離が開始することがある。これにより、図14(c)に示すように右背外フラップ21Rがフラップ片3と残部4とに分かれて修復困難に破壊される。
なお、ここでは、典型的な例について説明しているが、操作者の把持位置や力のかかり方などによって、領域Dからの開封の場合でも、図14(b)に示すような剥離状態になることがある。
図15は、副半切りHsとして図15中の上側の第2主半切りHm2に連続する副半切りHs3のみが設けられている場合における、右背外フラップ21Rが閉じられる前の状態の梱包箱1を右背外フラップ21R側から見た斜視図である。図16は、図15に示す梱包箱1の右背外フラップ21Rの開封操作により開封の痕跡が残った状態の例を模式的に示す梱包箱1の斜視図である。図16(a)、(b)は、操作者の把持位置が図15中の領域Fである場合の例を示し、図16(c)は、操作者の把持位置が図15中の領域Gである場合の例を示す。領域Fは、先端辺22a、又は副半切りHs3が設けられた側とは反対側の側端辺22bである。また、領域Gは、副半切りHs3が設けられた側の側端辺22bである。
図16(a)に示すように、操作者が領域Fのうち先端辺22aから開封操作を行うと、第1主半切りHm1の部分で段ボールの中間層Iに力が加わって剥離が開始する。また、図中上下の第2主半切りHm2に沿って剥離が進行する。また、操作者が領域Fのうち側端辺22bから開封操作を行うと、副半切りHs3が設けられていない側の第2主半切りHm2及び第1主半切りHm1の部分で段ボールの中間層Iに力が加わって剥離が開始する。また、第1主半切りHm1、及び副半切りHs3が設けられた側の第2主半切りHm2に沿って剥離が進行する。これにより、図16(a)に示すように右背外フラップ21Rがフラップ片3と残部4とに分かれて修復困難に破壊される。なお、操作者が領域Fの副半切りHs3に比較的近い位置から開封操作を行う場合などには、図16(b)に示すように、副半切りHs3でフラップ片3が分断されると共に、第1主半切りHm1の部分から剥離が開始することがある。これにより、図16(b)に示すように右背外フラップ21Rがフラップ片3と残部4とに分かれて修復困難に破壊される。
また、図16(c)に示すように、操作者が領域Gから開封操作を行うと、副半切りHs3でフラップ片3が分断されると共に、副半切りHs3が設けられた側の第2主半切りHm2の部分で段ボールの中間層Iに力が加わって剥離が開始する。これにより、図16(c)に示すように右背外フラップ21Rがフラップ片3と残部4とに分かれて修復困難に破壊される。
なお、ここでは、典型的な例について説明しているが、操作者の把持位置や力のかかり方などによって、領域Gからの開封の場合でも、図16(a)に示すような剥離状態になることがある。
以上のように、外縁22との隣接部から主半切りHmとの隣接部まで延びる少なくとも1つの副半切りHsがあることで、その副半切りHsが主半切りHmと協働して、前述の剥離や分断を誘導し、梱包箱1の開封の痕跡を明確に残すことが容易となる。ただし、前述のように、図9に示す副半切りHsの配置態様とした場合には、操作者の把持位置によらずに、より明確に梱包箱1の開封の痕跡を残すことが容易となる。
このように、本実施例では、段ボールで形成された梱包箱1は、被梱包物Pを収容可能な箱体1aの一側部に形成される開口1bの少なくとも一部を閉鎖するように配置される内蓋部(右正内フラップ)41Rと、折り曲げ部(ヒンジ部)64Rで折り曲げられて内蓋部41Rの梱包箱1の外側を向く面の少なくとも一部に重ねられる外蓋部(右背外フラップ)21Rと、を有する。そして、本実施例では、外蓋部21Rは、内蓋部41Rに重ねられた外蓋部21Rを内蓋部41Rに固着させる固着部材2が配置される固着部2aと、外蓋部21Rが内蓋部41Rに重ねられた際に内蓋部41Rと対向する外蓋部21Rの面である裏面Rから入れられ、裏面Rとは反対側の面である表面Fまで貫通しない切込みで形成された第1切込み線(主半切り)Hmであって、当該第1切込み線Hmと折り曲げ部64Rとによって固着部2aを囲むように形成された第1切込み線Hmと、上記裏面Rから入れられ上記表面Fまで貫通しない切込みで形成された第2切込み線(副半切り)Hsであって、外蓋部21Rの外縁22と第1切込み線Hmとの間において外縁側から第1切込み線側に向けて延びるように形成された第2切込み線Hsと、を有する。本実施例では、内蓋部41R及び外蓋部21Rは、当該梱包箱1の正規の開封箇所とは異なる箱体1aの側部に設けられている。また、本実施例では、上記正規の開封箇所には、該正規の開封箇所が開封される際に開封の痕跡が残るシール13が貼り付けられている。
特に、本実施例では、第1切込み線Hmは、折り曲げ部64Rに沿う方向に延びる第1部分(第1主半切り)Hm1と、それぞれ折り曲げ部側から第1部分Hm1の長さ方向の一端部側に向けて折り曲げ部64Rと交差する方向に延びる2つの第2部分(第2主半切り)Hm2と、を有する。また、本実施例では、梱包箱1は、第1切込み線Hmの第1部分Hm1の長さ方向の両端部のうち少なくとも一方の端部と外縁22との間に、該第1部分Hm1の長さ方向に連続するように形成された第2切込み線Hs2、Hs6を有する。また、本実施例では、梱包箱1は、第1切込み線Hmの第1部分Hm1の長さ方向の端部よりも中央の近くに位置して、折り曲げ部64Rと交差する方向に延びるように形成された第2切込み線Hs4を有する。また、本実施例では、梱包箱1は、第1切込み線Hmの第2部分Hm2の第1部分側の端部と外縁22との間に、該第2部分Hm2の長さ方向に連続するように形成された第2切込み線Hs3、Hs5を有する。また、本実施例では、梱包箱1は、第1切込み線Hmの第2部分Hm2の長さ方向の端部よりも中央の近くに位置して、折り曲げ部64Rに沿う方向に延びるように形成された第2切込み線Hs1、Hs7を有する。
以上説明したように、本実施例によれば、開封操作によってフラップが破壊され、更に典型的には梱包箱1から片が分離する形で、梱包箱1の開封の痕跡を明確に残すことが可能となる。したがって、本実施例によれば、梱包箱1の開封の痕跡を残し、梱包箱1の開封の痕跡を隠すことを困難とすることが可能となる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例において、実施例1のものと同一又は対応する構成あるいは機能を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
図17は、本実施例の梱包箱1の右背外フラップ21Rを内側方向から見た平面図である。図18は、組み立てた状態の本実施例の梱包箱1を右背外フラップ21R側から見た斜視図である。
本実施例の梱包箱1は、実施例1で説明した図4~図9に示す構成に加えて、右背外フラップ21Rに貫通切込みCtが形成されている。本実施例では、右背外フラップ21Rには、貫通切込みCtとして、第1主半切りHm1を横切りヒンジ部64Rと交差(本実施例では略直交)する方向に延びる第1貫通切込みCt1が設けられている。また、本実施例では、右背外フラップ21Rには、貫通切込みCtとして、第1貫通切込みCt1のヒンジ部64R側の端部に隣接してヒンジ部64Rに沿う(本実施例では略平行な)方向に延びる第2貫通切込みCt2が設けられている。つまり、第2貫通切込みCt2は、第1貫通切込みCt1と交差(本実施例では略直交)する方向に延びる。
本実施例では、第1貫通切込みCt1のヒンジ部64R側の端部は、第2貫通切込みCt2と接する。後述する開封操作によるフラップ片3(図11など)の分離を誘導しやすくする観点からは、これらの間は接していることが好ましい。ただし、実施例1で説明した半切りに関する隙間と同様に、第1貫通切込みCt1のヒンジ部64R側の端部と、第2貫通切込みCt2との間に、例えば5mm以下(典型的には1mm以上)程度の隙間があいていてもよい。また、本実施例では、第1貫通切込みCt1の先端辺22a側の端部は、先端辺22aに対して所定の間隔をあけて隣接している。この所定の間隔は、例えば0.5cm以上、3cm以下程度とされる。第1貫通切込みCt1の先端辺22a側の端部が先端辺22aと接していてもよい。ただし、梱包箱1の輸送中などに不用意に貫通切込みCtから右背外フラップ21Rの浮きや開封が進むことを抑制するためには、上記所定の間隔が設けられていることが好ましい。
また、本実施例では、第1貫通切込みCt1は、第1主半切りHm1の長さ方向の略中央(ヒンジ部64Rに沿う方向に関する右背外フラップ21Rの略中央)に位置する。そのため、本実施例では、第1貫通切込みCt1は、先端辺22aと第1主半切りHm1との間において第1主半切りHm1の長さ方向の略中央に設けられる副半切りHs4の一部と重なる。換言すれば、本実施例では、この副半切りHs4は、先端辺22aから延びて第1貫通切込みCt1と接する。また、本実施例では、固着部2aは、第2貫通切込みCt2と第1主半切りHm1との間に位置して、第1貫通切込みCt1を横切るように設けられている。
貫通切込みCtを形成する場合は、主半切りHmの線上、副半切りHsの線上、又は主半切りHmとヒンジ部64Rとによって囲まれた領域内に形成することが好ましい。これにより、開封操作によって右背外フラップ21Rからフラップ片3が分離しやすくなる。なお、本実施例における貫通切込みCtの形態は一例であり、この形態に限定されるものではない。例えば、実施例1で説明した半切りの場合と同様、貫通切込みCt(第1貫通切込みCt1、第2貫通切込みCt2の少なくとも1つ)が、その線上に切込みが入れられていない不連続部を有していてもよい。実施例1で説明した半切りの場合と同様、この不連続部の数や長さは適宜設定することができ、ミシン線状に形成されていてもよい。
なお、本実施例では、本発明に従う梱包箱1の開封の痕跡を残すための構成(主半切りHm、副半切りHs、貫通切込みCtなど)は、右背外フラップ21Rに設けられているが、実施例1で説明したのと同様、これは左背外フラップ21Lに設けてもよい。また、本発明に従う梱包箱1の開封の痕跡を残すための構成は、右背外フラップ21R及び左背外フラップ21Lの両方に設けてもよい。
次に、本実施例における右背外フラップ21Rの開封操作について更に説明する。図19は、操作者の把持位置が図19中の上下方向の略中央よりも上方(例えば上端よりも中央に近い位置)の先端辺22aである場合の、開封の痕跡が残った状態の梱包箱1を模式的に示す斜視図である。この場合、操作者は、接着剤2で右正内フラップ41Rと接着されていない、図19中の上下方向の略中央よりも上方の先端辺22aを把持して、右背外フラップ21Rを右正内フラップ41Rから引き離すように開封操作を開始する。右背外フラップ21Rの図19中の上下方向の略中央には、先端辺22aと第1主半切りHm1との間に副半切りHs4が設けられている。さらに、本実施例では、右背外フラップ21Rの図19中の上下方向の略中央に位置して、上記副半切りHs4に連続して、第1主半切りHm1を横切るように、第1貫通切込みCt1が設けられている。そのため、上記把持位置を把持して開封操作を開始すると、この副半切りHs4及び第1貫通切込みCt2を起点として、図11に示す実施例1の場合よりも更に、右背外フラップ21Rは図19中の上下に分断されやすい。そして、操作者が把持している図19中の上方の先端辺22a近傍の右背外フラップ21Rを、第1主半切りHm1の近傍まで捲り上げられていくと、右背外フラップ21Rの第1主半切りHm1が設けられた部分の段ボール表面Fと中間層Iに力が加わる。また、右背外フラップ21Rの図19中の上端側には、第1主半切りHm1に連続するように副半切りHs2が設けられており、この副半切りHs2が設けられた部分の段ボール表面Fと中間層Iにも力が加わる。これにより、図19中の上下方向の略中央よりも上方の第1主半切りHm1、副半切りHs2の部分から、右背外フラップ21Rに剥離が生じる。そして、操作者が、この剥離を伴いながら右背外フラップ21Rの開封操作を続けると、剥離進行部の一部が第2貫通切込みCt2に到達する。すると、操作者が把持している右背外フラップ21Rの部分が、第2貫通切込みCt2に案内されながら、右正内フラップ41Rに固着されたままの右背外フラップ21Rの残部4から分断されやすくなる。これにより、典型的にはフラップ片3が分離する形で、あるいはフラップ片3が完全に分離しない場合でも上記剥離により右背外フラップ21Rが修復困難に破壊されて、梱包箱1の開封の痕跡が明確に残る。
このように、本実施例では、外蓋部(右背外フラップ)21Rは、第1切込み線(主半切り)Hmの線上、第2切込み線(副半切り)Hsの線上、又は第1切込み線Hmと折り曲げ部64Rとによって囲まれた領域内に、外蓋部21Rの裏面から表面まで貫通する貫通切込みCtを有する。特に、本実施例では、外蓋部21Rは、第1切込み線Hmの第1部分(第1主半切り)Hm1を横切り折り曲げ部64Rと交差する方向に延びる第1貫通切込みCt1と、第1貫通切込みCt1の折り曲げ部側の端部に隣接して折り曲げ部64Rに沿う方向に延びる第2貫通切込みCt2と、を有する。
ここで、本実施例の構成では、第1貫通切込みCt1及び第2貫通切込みCt2に案内されるため、操作者の操作に応じてフラップ片3と残部4とが自由に破断する破断部3aの距離が比較的短く、その破断部3aの形状が一定になりやすい。つまり、本実施例の構成では、図11に示す実施例1の構成よりも、右背外フラップ21Rは破断されやすいが、破断部3aの形状はそろいやすい。これに対して、図11に示す実施例1の構成では、副半切りHs4に案内された後に操作者の操作に応じてフラップ片3と残部4とが自由に破断する破断部3aの距離が比較的長く、その破断部3aの形状は不定形になりやすい。つまり、図11に示す実施例1の構成では、本実施例よりも右背外フラップ21Rは破断されにくいが、破断部3aの形状はそろいにくい。実施例1の構成と本実施例の構成とは、所望に応じて選択して用いることができるが、実施例1の構成の方が本実施例の構成よりも、より修復困難な痕跡を残しやすいといえる。
なお、操作者の把持位置や副半切りHsの配置態様を異ならせた場合の開封の痕跡の残りかたは、実施例1において説明したものに準じるため、ここでは繰り返しの説明は省略する。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、梱包箱の被梱包物が電子写真プロセスを用いた画像形成装置において用いられるカートリッジである場合を例に挙げて説明したが、本発明は斯かる態様に限定されるものではない。被梱包物は、画像形成装置におけるその他の消耗品(廃トナー容器、中間転写ベルトなどのベルト、あるいはインクカートリッジなど)、食料品、医薬品、医薬部外品などを含む、市場に流通する任意の商品であってよい。梱包箱のサイズや周壁の面の数などは、被梱包物に適合するように適宜設定すればよい。
また、上述の実施例では、外フラップは平面視が略四角形とされていたが、平面視が略四角形以外の略多角形、略円形、略楕円形、略長円形などであってもよい。これらの場合も、主半切りは、典型的には、外フラップの外縁と略相似形に固着部を囲むように形成することができ、主半切りは、直線のみで形成されていたり、曲線のみで形成されていたり、直線と曲線の組み合わせで形成されていてよい。
また、例えば、上述の実施例における右背外フラップ、左背外フラップの少なくとも一方に対応する箇所が正規の開封箇所とされている場合などには、上述の実施例における天面板に対応する箇所に本発明に従う不正開封の痕跡を残す構成を設けてもよい。この場合、接合板が、被梱包物を収容可能な箱体の一側部に形成される開口の少なくとも一部を閉鎖するように配置される内蓋部を構成する。また、この場合、天面板が、折り曲げ部で折り曲げられて内蓋部の梱包箱の外側を向く面の少なくとも一部に重ねられる外蓋部を構成する。
また、梱包箱の正規の開封箇所の開封の痕跡を残す構成として、本発明に従う開封の痕跡を残す構成を適用することも企図し得る。例えば、図21(b)に示す開封帯18を用いた構成の場合、接着剤2を囲むように天面第1部分10aに主半切りHmを設け、その主半切りHmに対して上述の実施例と同様にして副半切りHsを設けることができる。このとき、主半切りHmの始点Hma、終点Hmbは、天面第1部分10aの縁として残る破断図形17に隣接して配置することができる。あるいは、主半切りHmの始点Hma、終点Hmbを、天面板10と背面板20との間のヒンジ部61に隣接して配置するように、破断図形17を横断するように主半切りHmを形成してもよい。このような構成により、開封帯18以外からの開封の痕跡を残すことができる。
1 梱包箱
2 接着剤
2a 固着部
3 フラップ片
10 天面板
20 背面板
21R 右背外フラップ
22 右背外フラップの外縁
22a 先端辺
22b 側端辺
30 底面板
40 正面板
41R 右正内フラップ
50 接合板
64R ヒンジ
Ct(Ct1、Ct2) 貫通切込み
Hm(Hm1、Hm2) 主半切り
Hs(Hs1~Hs7) 副半切り
P カ-トリッジ

Claims (13)

  1. 段ボールで形成された梱包箱において、
    被梱包物を収容可能な箱体の一側部に形成される開口の少なくとも一部を閉鎖するように配置される内蓋部と、
    折り曲げ部で折り曲げられて前記内蓋部の前記梱包箱の外側を向く面の少なくとも一部に重ねられる外蓋部と、
    を有し、
    前記外蓋部は、
    前記内蓋部に重ねられた前記外蓋部を前記内蓋部に固着させる固着部材が配置される固着部と、
    前記外蓋部が前記内蓋部に重ねられた際に前記内蓋部と対向する前記外蓋部の面である裏面から入れられ前記裏面とは反対側の面である表面まで貫通しない切込みで形成された第1切込み線であって、当該第1切込み線と前記折り曲げ部とによって前記固着部を囲むように形成された第1切込み線と、
    前記裏面から入れられ前記表面まで貫通しない切込みで形成された第2切込み線であって、前記外蓋部の外縁と前記第1切込み線との間において前記外縁側から前記第1切込み線側に向けて延びるように形成された第2切込み線と、
    を有することを特徴とする梱包箱。
  2. 前記第1切込み線は、前記折り曲げ部に沿う方向に延びる第1部分と、それぞれ前記折り曲げ部側から前記第1部分の長さ方向の一端部側に向けて前記折り曲げ部と交差する方向に延びる2つの第2部分と、を有することを特徴とする請求項1に記載の梱包箱。
  3. 前記第1部分の長さ方向の両端部のうち少なくとも一方の端部と前記外縁との間に、前記第1部分の長さ方向に連続するように形成された前記第2切込み線を有することを特徴とする請求項2に記載の梱包箱。
  4. 前記第1部分の長さ方向の端部よりも中央の近くに位置して、前記折り曲げ部と交差する方向に延びるように形成された前記第2切込み線を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の梱包箱。
  5. 前記第2部分の前記第1部分側の端部と前記外縁との間に、前記第2部分の長さ方向に連続するように形成された前記第2切込み線を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の梱包箱。
  6. 前記第2部分の長さ方向の端部よりも中央の近くに位置して、前記折り曲げ部に沿う方向に延びるように形成された前記第2切込み線を有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の梱包箱。
  7. 前記外蓋部は、前記第1切込み線の線上、前記第2切込み線の線上、又は前記第1切込み線と前記折り曲げ部とによって囲まれた領域内に、前記裏面から前記表面まで貫通する貫通切込みを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の梱包箱。
  8. 前記外蓋部は、前記裏面から前記表面まで貫通する切込みで形成された、前記第1部分を横切り前記折り曲げ部と交差する方向に延びる第1貫通切込みと、前記第1貫通切込みの前記折り曲げ部側の端部に隣接して前記折り曲げ部に沿う方向に延びる第2貫通切込みと、を有することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の梱包箱。
  9. 前記第1切込み線は、その線上に切込みが入れられていない不連続部を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の梱包箱。
  10. 前記第2切込み線は、その線上に切込みが入れられていない不連続部を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の梱包箱。
  11. 前記内蓋部及び前記外蓋部は、当該梱包箱の正規の開封箇所とは異なる前記箱体の側部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の梱包箱。
  12. 前記正規の開封箇所には、該正規の開封箇所が開封される際に開封の痕跡が残るシールが貼り付けられていることを特徴とする請求項11に記載の梱包箱。
  13. 画像形成装置において用いられるカートリッジを収容するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の梱包箱。
JP2021046686A 2021-03-19 2021-03-19 梱包箱 Pending JP2022145328A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046686A JP2022145328A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 梱包箱
EP22156812.4A EP4059858A1 (en) 2021-03-19 2022-02-15 Packaging box
US17/685,262 US20220297877A1 (en) 2021-03-19 2022-03-02 Packaging box
CN202210274477.3A CN115108127A (zh) 2021-03-19 2022-03-18 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046686A JP2022145328A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 梱包箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022145328A true JP2022145328A (ja) 2022-10-04

Family

ID=80682440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046686A Pending JP2022145328A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 梱包箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220297877A1 (ja)
EP (1) EP4059858A1 (ja)
JP (1) JP2022145328A (ja)
CN (1) CN115108127A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566627A (en) * 1983-09-27 1986-01-28 Westvaco Corporation Tamper detection envelope
US4746061A (en) * 1987-04-10 1988-05-24 Arvanigian George B Tamper-proof shipping container
US4746052A (en) * 1987-04-28 1988-05-24 Textile Printing Company Tamper evident packaging and method
JP4332946B2 (ja) 1999-09-03 2009-09-16 サンスター株式会社 改竄防止仕様カートン
US6138905A (en) * 1999-12-03 2000-10-31 Kraft Foods, Inc. Meal kit with improved graphics display
US20050145683A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Alagna Steven M. Tamper evident package
US8365979B2 (en) * 2008-11-10 2013-02-05 Novavision, Inc. Tamper evident label
US8746540B2 (en) * 2010-10-22 2014-06-10 Mcneil Ab Child resistant box for objects
WO2018075406A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-26 Fisher Clinical Services, Inc. Replacement panel assembly for sealing carton assembly and methods of assembly and use
WO2018222540A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Westrock Mwv, Llc Tamper evident sealed end containers

Also Published As

Publication number Publication date
CN115108127A (zh) 2022-09-27
EP4059858A1 (en) 2022-09-21
US20220297877A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010134023A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5408402B2 (ja) 画像形成装置
JP6529306B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN107797418B (zh) 操作引导标签
JP2007217099A (ja) 給紙カセット・画像形成装置
JP2022145328A (ja) 梱包箱
JP2024049245A (ja) 梱包箱
US8142089B2 (en) Image forming apparatus and sheet containing apparatus
JP2005025080A (ja) 画像形成装置
JP6932521B2 (ja) カートリッジ
US10152021B2 (en) Cartridge that reduces contact with photosensitive member
JP6525662B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005148343A (ja) トナー収納容器、プロセスカートリッジ、およびトナー収納容器のトナーキャップ取外方法
JP6418144B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241494A (ja) 収容部材、現像剤収容器、現像装置及びプロセスユニット
JP2001305827A (ja) 画像形成装置
JP6719924B2 (ja) 梱包材の製造方法およびカートリッジの梱包方法
JP2019168583A (ja) 現像装置およびこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2009249028A (ja) 消耗品ユニットの包装袋封緘構造
JP6075681B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2016204199A1 (ja) トナー補給方法、及びトナーカートリッジの製造方法
JP2016184144A (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP7024264B2 (ja) 画像形成装置
JP2004317883A (ja) 画像形成装置
JP7027679B2 (ja) 板金の折曲構造及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312