JP2022144855A - 全固体電池及び全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池及び全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144855A
JP2022144855A JP2021046042A JP2021046042A JP2022144855A JP 2022144855 A JP2022144855 A JP 2022144855A JP 2021046042 A JP2021046042 A JP 2021046042A JP 2021046042 A JP2021046042 A JP 2021046042A JP 2022144855 A JP2022144855 A JP 2022144855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
active material
electrolyte layer
layer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046042A
Other languages
English (en)
Inventor
章博 吉澤
Akihiro Yoshizawa
潮 原田
Ushio Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021046042A priority Critical patent/JP2022144855A/ja
Priority to CN202210090004.8A priority patent/CN115117460A/zh
Priority to US17/666,595 priority patent/US20220302504A1/en
Publication of JP2022144855A publication Critical patent/JP2022144855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Figure 2022144855000001
【課題】低コストで電池の大型化、高容量化を実現することができる全固体電池及び全固体電池の製造方法を提供する。
【解決手段】全固体電池1は、第1集電体層21と、少なくとも固体電解質を含む第1活物質層22とが積層された正極20と、第2集電体層31と、少なくとも固体電解質を含む第2活物質層32とが積層された負極30と、第1活物質層22と第2活物質層32の間に配置された第1固体電解質層41とを備える。積層方向に垂直な方向に関して、負極30における第2活物質層32の面積が、正極20における第1活物質層22の面積よりも大きく、積層方向に垂直な方向に関して、第1固体電解質層41の面積が、正極20における第1活物質層22の面積よりも大きく、第1活物質層22の空隙率n1amが5%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、全固体電池及び全固体電池の製造方法に関する。
全固体電池は、設計時の性能を確保、維持するため、正極、固体電解質層及び負極を積層してなる積層体を形成した状態で、高い面圧でのプレス成形、高い接合力、及びその後の接合状態の維持が必要である。このような製法として、例えば、集電箔の両面に電極合材を塗工したシートの電極合材の上面に固体電解質を配置したシートを、任意の形状に切り出し、正極、負極を交互に積層して、プレス成形する製造方法が提案されている(特許文献1)。
一方、従来のリチウムイオン電池(液系LIB)などに見られるように、打ち抜き電極を積層した積層構造を有する電池を形成する場合、通常、電極の位置ずれによって生じうるリチウムの電析のリスクを避けるため、負極の面積が正極の面積よりも大きくなるように電極を積層させている(特許文献2)。
特開2015-118870号公報 特許第5354646号公報
硫黄系などの全固体電池を製造するには、外部から圧縮エネルギーを付加して粒子間の良好な界面を形成することが重要であるため、プレス工程等により電解質を緻密化させて、電極活物質や導電助剤との接続を強化する。例えば、正極、固体電解質層及び負極を積層し、1軸プレスやロールプレスなどで一括プレスすることにより、電極内の固体電解質や固体電解質層内の固体電解質が緻密化して、電極活物質、導電助剤を含めた粒子間の界面形成が構築されると共に、各電極/固体電解質層間の接合も同時に形成される。
全固体電池のエネルギー/パワー密度を向上させるには固体電解質層を薄層化する必要があるが、このような構造に一括プレスを施すと、正極と負極の面積が基本的に異なる為、面内のプレス圧力のばらつきが生じ、緻密化が促進される部分や、緻密化されずに変形が促される部分が形成され、その結果応力集中による構造破壊が起こる。また、プレス工程時に薄層の固体電解質層が破壊され易く、正極と負極が接触して短絡を起こし、電池を構成することができない。
また、面積の異なる正極、負極を一括プレスすると、面積の大きい負極端部に未プレス部分が生じ、粒子間の界面形成が不十分となる場合がある。その結果、充電時において、抵抗の高い負極端部は正極からのリチウムを受け取れず、リチウムが抵抗の低い負極中央部に集中し、最終的にはリチウム電析を引き起こして内部短絡(微短絡)する要因となる。
加えて、全固体電池における単セルの大型化、高容量化を図るには、液系のリチウムイオン電池と同様、両面塗工電極を用いた積層型の全固体電池が望ましい。しかしながら、高コストな等方圧原理(CIP/WIP)以外のプレス方法では、積層方向への圧縮エネルギー付与となり、積層方向への押圧力が横方向の推力に変化し、無拘束の側面に掛かり易くなる。その結果、電極活物質層や固体電解質層の緻密化が不十分となり、電池抵抗の増大や、抵抗分布によるリチウム電析、すなわち内部短絡する原因となり、単セルの大型化、高容量化を実現することができない。
本発明は、低コストで電池の大型化、高容量化を実現することができる全固体電池及び全固体電池の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]第1集電体層と、少なくとも固体電解質を含む第1活物質層とが積層された正極と、
第2集電体層と、少なくとも固体電解質を含む第2活物質層とが積層された負極と、
前記第1活物質層と前記第2活物質層の間に配置された第1固体電解質層とを備え、
積層方向に垂直な方向に関して、前記負極における前記第2活物質層の面積が、前記正極における前記第1活物質層の面積よりも大きく、
積層方向に垂直な方向に関して、前記第1固体電解質層の面積が、前記正極における前記第1活物質層の面積よりも大きく、
前記第1活物質層の空隙率n1amが、5%以下である、全固体電池。
[2]前記第1活物質層と前記第1固体電解質層との間に位置する第2固体電解質層を更に備え、
前記第2固体電解質層の空隙率n2seが、前記第1固体電解質層の空隙率n1seよりも小さい、上記[1]に記載の全固体電池。
[3]前記第1固体電解質層の空隙率n1seが、30%以下である、上記[2]に記載の全固体電池。
[4]前記第1固体電解質層の空隙率n1se、前記第1活物質層の空隙率n1am及び前記第2固体電解質層の空隙率n2seが、n1se>n1am≧n2seの関係を満たす、上記[2]又は[3]に記載の全固体電池。
[5]前記第2固体電解質層の厚さが、7μm以下であり、
前記第1固体電解質層の厚さが、5μm以上15μm以下である、上記[2]~[4]のいずれかに記載の全固体電池。
[6]前記第2活物質層の空隙率n2amが、10%以下である、上記[1]に記載の全固体電池。
[7]前記第2活物質層と前記第1固体電解質層との間に位置する第3固体電解質層を更に備え、
前記第3固体電解質層の空隙率n3seが、前記第1固体電解質層の空隙率n1seよりも小さい、上記[1]~[6]のいずれかに記載の全固体電池。
[8]前記第3固体電解質層の空隙率n3seが、10%以下である、上記[7]に記載の全固体電池。
[9]前記第1固体電解質層の空隙率n1se、前記第2活物質層の空隙率n2am、前記第3固体電解質層の空隙率n3seが、n1se>n2am≧n3seの関係を満たす、上記[7]又は[8]に記載の全固体電池。
[10]前記第3固体電解質層の厚さが、7μm以下であり、
前記第1固体電解質層の厚さが、5μm以上15μm以下である、上記[7]~[9]のいずれかに記載の全固体電池。
[11]第1集電体層と、少なくとも固体電解質を含む第1活物質層とを積層した状態で加圧して、正極を形成する工程と、
第2集電体層と、少なくとも固体電解質を含み、積層方向に垂直な方向に関して前記第1活物質層の面積よりも大きい面積を有する第2活物質層とを積層した状態で加圧して、負極を形成する工程と、
前記正極と、積層方向に垂直な方向に関して前記第1活物質層の面積よりも大きい第1固体電解質層と、前記負極とをこの順に積層した状態で加圧して、積層体ユニットを形成する工程と、
を有する、全固体電池の製造方法。
[12]前記積層体ユニットを形成する工程における圧力P3が、前記正極を形成する工程における圧力P1及び前記負極を形成する工程における圧力P2のいずれよりも低い、上記[11]に記載の全固体電池の製造方法。
[13]前記正極を形成する工程における圧力P1は、98MPa以上980MPa以下であり、
前記積層体ユニットを形成する工程における圧力P3は、0.1MPa以上10MPa以下である、上記[12]に記載の全固体電池の製造方法。
[14]前記正極を形成する工程において、前記第1活物質層上に更に第2固体電解質層を積層した状態で加圧し、
前記積層体ユニットを形成する工程において、前記第2固体電解質層と前記第1固体電解質層とを接合する、上記[11]~[13]のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
[15]前記負極を形成する工程において、前記第2活物質層上に更に第3固体電解質層を積層した状態で加圧し、
前記積層体ユニットを形成する工程において、前記第3固体電解質層と前記第1固体電解質層とを接合する、上記[11]~[13]のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
[16]前記負極を形成する工程における圧力P2は、98MPa以上980MPa以下である、上記[15]に記載の全固体電池の製造方法。
[17]前記積層体ユニットを形成する工程において、未加圧の前記第1固体電解質層を前記正極と前記負極の間に配置して加圧する、上記[11]~[16]のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
[18]前記積層体ユニットを形成する工程において、前記積層体ユニットを加熱しながら加圧する、上記[11]~[17]のいずれかに記載の全固体電池の製造方法。
[19]前記積層体ユニットを形成する工程における加熱温度が、80℃以上200℃以下である、上記[18]に記載の全固体電池の製造方法。
本発明によれば、低コストで電池の大型化、高容量化を実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る全固体電池を構成する積層体ユニットの構造の一例を示す断面図である。 図2は、プレス荷重と抵抗との相関と比較として液系リチウムイオン電池の抵抗を示すグラフである。 図3Aは、第1活物質層の空隙率を説明するためのグラフである。 図3Bは、第2活物質層の空隙率を説明するためのグラフである。 図4Aは、積層体ユニットにおける固体電解質層の構成の一例を示す電子顕微鏡画像である。 図4Bは、積層体ユニットにおける正極端部の構成の一例を示す電子顕微鏡画像である。 図5Aは、積層体ユニットにおける第1固体電解質層の詳細を示す電子顕微鏡画像である。 図5Bは、積層体ユニットの固体電解質層を構成する第1~第3固体電解質層の緻密度を説明するための電子顕微鏡画像である。 図6は、本発明の実施形態に係る全固体電池の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、図6の全固体電池の製造方法を説明するための模式図である。 図8は、図7の全固体電池の製造方法における電極形成工程の変形例を説明するための模式図である。 図9Aは、実施例及び比較例の充放電特性を示すグラフである。 図9Bは、実施例及び比較例の抵抗特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[全固体電池の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る全固体電池を構成する積層体ユニット(単セル)の構造の一例を示す断面図である。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は図示するものに限られないものとする。
積層体ユニット10は、正極20と、負極30と、正極20及び負極30の間に配置され、固体電解質を含む固体電解質層40とを有している。全固体電池1は、積層された複数の積層体ユニット10,10,…を備えている。正極20と負極30は、固体電解質層40を介して交互に積層されている。正極20と負極30の間で固体電解質層40を介したリチウムイオンの授受により、全固体電池の充放電が行われる。
(正極)
正極20は、第1集電体層21と、少なくとも固体電解質を含む第1活物質層22とが積層されてなる。本実施形態では、正極20は、第1集電体層21と、第1集電体層21の両主面に形成され、正極活物質及び固体電解質を含む正極活物質層22A,22Bとを有する。
第1集電体層21は、導電率が高い少なくとも1つの物質で構成されるのが好ましい。導電性が高い物質としては、例えば、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、金(Au)、プラチナ(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか一つの金属元素を含む金属又は合金、あるいはカーボン(C)の非金属が挙げられる。導電性の高さに加えて、製造コストも考慮すると、アルミニウム、ニッケル又はステンレスが好ましい。更に、アルミニウムは、正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応し難い。そのため、第1集電体層21にアルミニウムを用いると、全固体電池の内部抵抗を低減することができる。
第1集電体層21の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、不織布状、発泡状等を挙げることができる。また、第1活物質層22との密着性を高めるために、第1集電体層21の表面にカーボンなどが配置されていてもよいし、表面が粗化されていてもよい。
第1活物質層22(正極活物質層22A,22B)は、リチウムイオンと電子を授受する正極活物質を含む。正極活物質としては、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が行える材料であれば特に限定されず、全固体型リチウムイオン電池の正極に適用可能な公知の正極活物質を用いることができる。例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、固溶体酸化物(LiMnO-LiMO(M=Co、Niなど))、リチウム-マンガン-ニッケル-コバルト酸化物(LiNiMnCo、x+y+z=1)、オリビン型リチウムリン酸化物(LiFePO)等の複合酸化物;ポリアニリン、ポリピロール等の導電性高分子;LiS、CuS、Li-Cu-S化合物、TiS、FeS、MoS、Li-Mo-S化合物等の硫化物;硫黄とカーボンの混合物;等が挙げられる。正極活物質は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
第1活物質層22は、正極活物質とリチウムイオンの授受をする固体電解質を含む。固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に制限は無く、一般的に全固体型リチウムイオン電池に用いられる材料を用いることができる。例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩やリチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質等を挙げることができる。これらのうち、リチウムイオンの高い導電特性とプレスによる構造成形性や界面接合性が良好である観点からは、硫化物固体電解質材料であるのが好ましい。
固体電解質は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。正極活物質層22A、22Bに含まれる固体電解質は、負極活物質層32A、32Bや、固体電解質層40に含まれる固体電解質と同じ材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。
第1活物質層22は、正極20の導電性を向上させる観点から、導電助剤を含んでもよい。導電助剤としては一般的に全固体型リチウムイオン電池に使用可能な導電助剤を用いることができる。例えば、アセチレンブラック、ケチェンブラック等のカーボンブラック;カーボンファイバー;気相法炭素繊維;黒鉛粉末;カーボンナノチューブ等の炭素材料、を挙げることができる。導電助剤は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
また、第1活物質層22は、正極活物質同士及び正極活物質と第1集電体層21とを結着させる役割をもつバインダーを含んでもよい。
本実施形態では、正極活物質層22A,22Bは、第1集電体層21の両主面に形成されているが、これに限らず、正極活物質層22A,22Bのいずれかが、第1集電体層21の一方の主面に形成されていてもよい。また、正極20が片面塗工電極の場合には、2枚の正極の集電体面を合わせるように積層した積層正極を両面塗工電極として用いてもよい。また、第1集電体層21が、メッシュ状、不織布状、発泡状等の3次元的な多孔質構造である場合、第1集電体層21は、正極活物質層22A,22Bと一体的に設けられてもよい。
(負極)
負極30は、第2集電体層31と、少なくとも固体電解質を含む第2活物質層32とが積層されてなる。本実施形態では、負極30は、第2集電体層31と、第2集電体層31の両主面に形成され、負極活物質及び固体電解質を含む負極活物質層32A,32Bとを有する。そして、積層方向に垂直な方向に関して、負極30における第2活物質層32の面積が、正極20における第1活物質層22の面積よりも大きい。これにより、電極外周部でのリチウム電析を抑制することができる。
第2集電体層31は、第1集電体層21と同様、導電率が高い少なくとも1つの物質で構成されるのが好ましい。導電性が高い物質としては、例えば、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、金(Au)、プラチナ(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)及びニッケル(Ni)の少なくともいずれか一つの金属元素を含む金属又は合金、あるいはカーボン(C)の非金属が挙げられる。導電性の高さに加えて、製造コストも考慮すると、銅、ニッケル又はステンレスが好ましい。更に、ステンレスは、正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応し難い。そのため、第2集電体層31にステンレスを用いると、全固体電池の内部抵抗を低減することができる。
第2集電体層31の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、不織布状、発泡状等を挙げることができる。また、第2活物質層32との密着性を高めるために、第2集電体層31の表面にカーボンなどが配置されていてもよいし、表面が粗化されていてもよい。
第2活物質層32(負極活物質層32A,32B)は、リチウムイオンと電子を授受する負極活物質を含む。負極活物質としては、リチウムイオンを可逆に放出・吸蔵でき、電子輸送が行える材料であれば特に限定されず、全固体型リチウムイオン電池の負極に適用可能な公知の負極活物質を用いることができる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、樹脂炭、炭素繊維、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素質材料;スズ、スズ合金、シリコン、シリコン合金、ガリウム、ガリウム合金、インジウム、インジウム合金、アルミニウム、アルミニウム合金等を主体とした合金系材料;ポリアセン、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー;金属リチウム;リチウムチタン複合酸化物(例えばLiTi12)等が挙げられる。これらの負極活物質は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
第2活物質層32は、負極活物質とリチウムイオンの授受をする固体電解質を含む。固体電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものであれば特に制限は無く、一般的に全固体型リチウムイオン電池に用いられる材料を用いることができる。例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩やリチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質等を挙げることができる。固体電解質は、上記材料の1種単独で構成されてもよいし、2種以上で構成されてもよい。
負極活物質層32A,32Bに含まれる固体電解質は、正極活物質層22A,22Bや、固体電解質層40に含まれる固体電解質と同様のものでもよいし、異なってもよい。
第2活物質層32は、導電助剤及びバインダー等を含んでいてもよい。これらの材料としては、特に制限は無いが、例えば上述した正極活物質層22A,22Bに用いられる材料と同様のものを用いることができる。
本実施形態では、負極活物質層32A,32Bは、第2集電体層31の両主面に形成されているが、これに限らず、負極活物質層32A,32Bのいずれかが、第2集電体層31の一方の主面に形成されていてもよい。例えば、後述する積層体の積層方向の最下層に負極30が形成されている場合、最下層に位置する負極30の下方には対向する正極20が無い。そのため、最下層に位置する負極30において、負極活物質層32Aが、積層方向上側の片面のみに形成されてもよい。また、第2集電体層31が、メッシュ状、不織布状、発泡状等の3次元的な多孔質構造である場合、第2集電体層31は、負極活物質層32A,32Bと一体的に設けられてもよい。
(固体電解質層)
第1固体電解質層41は、第1活物質層22と第2活物質層32の間に配置されている。本実施形態では、第1固体電解質層41は、正極活物質層22Bと、負極活物質層32Aとの間に配置されている。そして、積層方向に垂直な方向に関して、第1固体電解質層41の面積が、正極20における第1活物質層22の面積よりも大きい。これにより、電極外周部でのリチウム電析を抑制することができる。第1固体電解質層41は、後述する第2固体電解質層及び第3固体電解質層と共に、固体電解質層40を構成している。固体電解質層40の詳細については、後述する。
上記固体電解質としては、リチウムイオン伝導性及び絶縁性を有するものであれば特に制限は無く、一般的に全固体型リチウムイオン電池に用いられる材料を用いることができる。例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質、リチウム含有塩などの無機固体電解質や、ポリエチレンオキシドなどのポリマー系の固体電解質、リチウム含有塩やリチウムイオン伝導性のイオン液体を含むゲル系の固体電解質等を挙げることができる。これらのうち、リチウムイオンの高い導電特性とプレスによる構造成形性や界面接合性が良好である観点からは、硫化物固体電解質材料であるのが好ましい。
固体電解質材料の形態としては、特に制限は無いが、例えば粒子状を挙げることができる。
固体電解質層40は、機械的強度や柔軟性を付与するための粘着剤を含んでいてもよい。
また、上記固体電解質シートは、多孔性基材と、該多孔性基材に保持された固体電解質とを有していてもよい。上記多孔性基材の形態としては、特に制限は無いが、例えば、織布、不織布、メッシュクロス、多孔性膜、エキスパンドシート、パンチングシート等が挙げられる。これらの形態のうち、固体電解質の充填量をより高められる取扱性の観点から、不織布が好ましい。
上記多孔性基材は、絶縁性材料により構成されていることが好ましい。これにより、固体電解質シートの絶縁性を向上させることができる。絶縁性材料としては、例えば、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ビニロン、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイト、ポリエーテルエーテルケトン、セルロース、アクリル樹脂等の樹脂材料;麻、木材パルプ、コットンリンター等の天然繊維、ガラス等が挙げられる。
上記のように構成される全固体電池1において、第1活物質層22の空隙率n1amは5%以下である。第1活物質層22では、正極活物質の粒子間、導電助剤の粒子間、及び正極活物質の粒子-導電助剤の粒子間に空隙が生じ、この空隙に、比較的柔らかい材料である固体電解質が充填されている。
本実施形態では、第1活物質層22の全体質量を100%としたときの正極活物質、固体電解質、導電助剤等の各材料の配合比(質量%)と、上記各材料の真密度から、空隙無く第1活物質層を形成した場合の理論密度を算出する。また、正極20(第1活物質層22)の質量及び体積を計測し、計測値から密度を算出する。そして理論密度と計測値に基づく密度との差から充填率(相対密度)を算出し、見かけ上の空隙率として、{(空隙率)=100-(充填率)}の式から、第1活物質層22の空隙率n1am(%)を算出する。
全固体電池では、プレス工程により固体電解質が緻密化し、活物質層内で電極活物質や導電助剤との界面形成が促されることから、プレス工程によって得られる各電極の充填率つまり見かけ上の空隙率が小さいことが重要な指標となる。全固体電池の電極では、図2中の四角のプロットで示すように、プレス荷重を大きくすると充填率が上がり抵抗が減少するという相関がある。例えば、プレス荷重を490MPaまで大きくして充填率が上がった本実施形態の全固体電池の電極の抵抗を、同程度の構造設計による液系リチウムイオン電池(液系LIB)の電極の抵抗と比較すると、同図に示すように、本実施形態の全固体電池の電極の抵抗は、プレス荷重が所定値以上になると液系リチウムイオン電池の電極の抵抗(一定値)よりも小さくなり、また、プレス荷重を更に増大させると490MPa時の抵抗は初期抵抗値に対して3割程度低くなる。
このため、本実施形態の全固体電池において、従来の液系リチウムイオン電池と比較して低抵抗、高出力を得るには、電極のプレス工程において490MPa以上のプレス荷重が必要であることが分かる。
図3Aは、第1活物質層22の空隙率を説明するためのグラフである。図3Aに示すように、正極20のプレス工程においてプレス荷重を大きくすると第1活物質層22の密度が増大し、特に、プレス荷重を490MPa以上とした場合、充填率が95%以上となる。またこのとき、{(空隙率)=100-(充填率)}の関係から、空隙率は5%以下となる。したがって本実施形態では、第1活物質層22の空隙率n1amは5%以下であり、3%以下であるのが好ましく、1%以下であるのがより好ましい。第1活物質層22の空隙率n1amが5%以下であると、第1活物質層22が十分に緻密化され、正極活物質、導電助剤等を含めた粒子間の界面形成が良好に構築される。その結果、正極20の抵抗が小さくなり、また、面内方向に関して均一に緻密化されることにより抵抗分布が一様となって内部短絡を抑制することができ、積層体ユニット10の大型化、高容量化を実現することができる。
図3Bは、第2活物質層32の空隙率を説明するためのグラフである。図3Bに示すように、負極30のプレス工程においてプレス荷重を大きくすると第2活物質層32の密度が増大し、特に、プレス荷重を490MPa以上とした場合、充填率が90%以上となる。また、第1活物質層22と同様、{(空隙率)=100-(充填率)}の関係から、空隙率は10%以下となる。したがって本実施形態では、第2活物質層32の空隙率n2amは10%以下であるのが好ましく、5%以下であるのがより好ましく、1%以下であるのが更に好ましい。第2活物質層32の空隙率n1amが10%以下であると、第2活物質層32が十分に緻密化され、負極活物質、導電助剤等を含めた粒子間の界面形成が良好に構築される。その結果、負極30の抵抗が小さくなり、また、内部短絡を抑制することができ、積層体ユニット10の大型化、高容量化を実現することができる。
本実施形態では、第2活物質層32の全体質量を100%としたときの負極活物質、固体電解質、導電助剤等の各材料の配合比(質量%)と、上記各材料の真密度から、空隙無く第2活物質層を形成した場合の理論密度を算出する。また、負極30(第2活物質層32)の質量及び体積を計測し、計測値から密度を算出する。そして理論密度と計測値に基づく密度との差から充填率(相対密度)を算出し、見かけ上の空隙率として、{(空隙率)=100-(充填率)}の式から、第2活物質層32の空隙率n2am(%)を算出する。
図4Aは、積層体ユニット10における固体電解質層40の構成の一例を示す電子顕微鏡画像である。
図4Aに示すように、積層体ユニット10は、第1固体電解質層41と、第1活物質層22と第1固体電解質層41との間に位置する第2固体電解質層42とを更に備える。第2固体電解質層42は、第1活物質層22と接合されており、且つ第1固体電解質層41とも接合されている。
第1固体電解質層41と第2固体電解質層42との間には接合部44が形成されている。接合部44は、後述する積層体ユニットを形成する工程において、第1固体電解質層41と第2固体電解質層42を積層した状態で加圧することにより形成される。第2固体電解質層42の緻密度は第1固体電解質層41の緻密度よりも高いことから、電子顕微鏡画像等を用いて、これらの境界に形成される接合部44を容易に確認することができる。
第1固体電解質層41は、特に制限されないが、例えば固体電解質シートで構成される。固体電解質シートは、電気絶縁性且つリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む。例えば、積層体ユニット10を形成する工程において、PETフィルム等の塗工基材に固体電解質を含むスラリーを間欠塗工した後、乾燥及び必要に応じて圧延加工後、塗工基材から引き剥がすことにより、固体電解質シートを得ることができる。
第2固体電解質層42は、例えば固体電解質膜で構成される。固体電解質膜は、電気絶縁性且つリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む。例えば、正極20を形成する工程において、第1活物質層22に固体電解質を含むスラリーを塗工した後、プレス及び乾燥することにより、固体電解質膜を得ることができる。
上記のように構成される固体電解質層40において、第2固体電解質層42の空隙率n2seは、第1固体電解質層41の空隙率n1seよりも小さいことが好ましい。第2固体電解質層42の空隙率n2seを第1固体電解質層41の空隙率n1seよりも小さくすることにより、固体電解質層40が第1固体電解質層41のみで形成されている場合と比較して、固体電解質層40をより緻密化することができ、固体電解質層40の抵抗を小さくすることができる。
第2固体電解質層42の空隙率n2seは、5%以下であるのが好ましく、3%以下であるのがより好ましく、1%以下であるのが更に好ましい。これにより、第2固体電解質層42を更に緻密化して、固体電解質層40の抵抗を更に小さくすることができる。
第1固体電解質層41の空隙率n1se、第1活物質層22の空隙率n1am及び第2固体電解質層42の空隙率n2seは、n1se>n1am≧n2seの関係を満たすのが好ましい。これにより、正極20及び固体電解質層40を更に緻密化して、正極20の電極内抵抗を小さくし、積層体ユニット10の抵抗を小さくすることができる。
本実施形態では、第1固体電解質層41の全体質量を100%としたときの正極活物質、基材、粘着剤等の各材料の配合比(質量%)と、上記各材料の真密度から、空隙無く第1固体電解質層を形成した場合の理論密度を算出する。また、第1固体電解質層41の質量及び体積を計測し、計測値から密度を算出する。そして理論密度と計測値に基づく密度との差から充填率(相対密度)を算出し、見かけ上の空隙率として、{(空隙率)=100-(充填率)}の式から、第1固体電解質層41の空隙率n1am(%)を算出する。第2固体電解質層42の空隙率n2se(%)も、第1固体電解質層41の空隙率n1amと同様の方法で算出される。
第2固体電解質層42の厚さは、薄層化によるエネルギー密度の最大化の観点から、7μm以下であるのが好ましく、3μm以下であるのがより好ましい。また、第1固体電解質層41の厚さは、第2固体電解質層42との良好な接合性及び絶縁性の観点から、5μm以上15μm以下であるのが好ましく、5μm以上10μm以下であるのがより好ましい。これにより、固体電解質層40を薄膜化して全固体電池1のエネルギー密度を向上できると共に、十分な絶縁性を持たせることができる。
また、積層体ユニット10は、第2活物質層32と第1固体電解質層41との間に位置する第3固体電解質層43を更に備えていてもよい。第3固体電解質層43は、第2活物質層32と接合されており、且つ第2固体電解質層42と接合されている。第3固体電解質層43と第1固体電解質層41との間には接合部45が形成されている。
第3固体電解質層43は、例えば固体電解質膜で構成される。固体電解質膜は、電気絶縁性且つリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を含む。例えば、負極30の形成工程において、第2活物質層32に固体電解質を含むスラリーを塗工した後、プレス及び乾燥することにより、固体電解質膜を得ることができる。
その場合、第3固体電解質層43の空隙率n3seが、第1固体電解質層41の空隙率n1seよりも小さいことが好ましい。第3固体電解質層43の空隙率n3seを第1固体電解質層41の空隙率n1seよりも小さくすることにより、固体電解質層40が第1固体電解質層41のみで形成されている場合と比較して、固体電解質層40の抵抗を更に小さくすることができる。
第3固体電解質層43の空隙率n3seは、10%以下であるのが好ましく、3%以下であるのがより好ましく、1%以下であるのが更に好ましい。これにより、第3固体電解質層43を更に緻密化して、固体電解質層40の抵抗を更に小さくすることができる。第3固体電解質層43の空隙率n3seも、第1固体電解質層41の空隙率n1amと同様の方法で算出される。
第1固体電解質層41の空隙率n1se、第2活物質層32の空隙率n2am及び第3固体電解質層43の空隙率n3seは、n1se>n2am≧n3seの関係を満たすのが好ましい。これにより、負極30及び固体電解質層40を更に緻密化して、負極30の電極内抵抗を小さくし、積層体ユニット10の抵抗を小さくすることができる。
第3固体電解質層43の厚さは、薄層化によるエネルギー密度の最大化の観点から、7μm以下であるのが好ましく、3μm以下であるのがより好ましい。これにより、固体電解質層40を薄膜化して全固体電池1のエネルギー密度を更に向上できると共に、十分な絶縁性を持たせることができる。
全固体電池1が第1固体電解質層41、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43を備える場合、第1固体電解質層41、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43の全体の厚さは、薄層化によってエネルギー密度を最大化させる観点から、1μm以上20μm以下であるのが好ましく、10μm以上20μm以下であるのが好ましい。
固体電解質層40は、第1固体電解質層41、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43で構成されてもよいし、第1固体電解質層41及び第2固体電解質層42で構成されてもよい。また、固体電解質層40は、第1固体電解質層41及び第3固体電解質層43で構成されてもよいし、第1固体電解質層41で構成されてもよい。
図4Bは、積層体ユニット10における正極端部の構成の一例を示す電子顕微鏡画像である。
図4Bに示すように、正極20は、積層方向に関してその一部が第1固体電解質層41に埋め込まれた状態で設けられている。第1固体電解質層41は、正極20の端面20a近傍に段付き形状を有している。
本実施形態では、後述する全固体電池の製造方法において正極20を形成する際に打抜き等の加工により端面を形成し、その後従来の一括プレスの場合よりも小さいプレス荷重で積層体ユニット10を形成する。このため、加工後の正極端部が横方向に膨らんで端面が湾曲するなどの形状変化が起きにくく、正極20の端面20aは、加工によって得られた形状、すなわち積層方向に沿った略平面形状を有している。
また、本実施形態では、後述する全固体電池の製造方法において、積層体ユニット10のプレスを行う前に、電極形成工程の電極プレスによって負極30を形成する。このため、電極形成工程の後であって積層体ユニット10のプレスを行う前の状態で、正極20より面積の大きい負極30のうち、対向する位置に正極20がある部分は緻密化され、対向する位置に正極20が無い部分、すなわち第1固体電解質層41の厚層部41Bに対応する部分は緻密化されていない。
図5Aは、積層体ユニット10における第1固体電解質層41の詳細を示す電子顕微鏡画像である。
第1固体電解質層41は、対向する位置に正極20がある部分に対応する薄層部41Aと、対向する位置に正極20が無い部分に対応する厚層部41Bとを有する。後述する積層体ユニット形成工程において使用される第1固体電解質層41は、例えば積層体ユニット形成工程におけるプレス荷重よりも小さいプレス荷重で加圧されたものであるか、或いは未加圧のものである。同図に示すように、薄層部41Aの緻密度は、厚層部41Bの緻密度とは明らかに異なり、薄層部41Aの緻密度が厚層部41Bの緻密度よりも高くなっている。
図5Bは、積層体ユニット10の固体電解質層40を構成する第1固体電解質層41、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43の緻密度を説明するための電子顕微鏡画像である。
本実施形態では、後述する全固体電池の製造方法において、積層体ユニット10の一括プレスを行う前に、電極形成工程の電極プレスによって正極20、負極30を形成し、その後電極プレスの場合よりも小さいプレス荷重で積層体ユニット10を形成する。このとき、正極20の第1活物質層22上に第2固体電解質層42を積層した状態で正極プレスするのが好ましく、同様に、負極30の第2活物質層32上に第3固体電解質層43を積層した状態で負極プレスするのが好ましい。これにより、第2固体電解質層42(例えば、図中のA部分)の緻密度は、第1固体電解質層41(例えば、図中のB部分)の緻密度よりも高くなっている。また、第3固体電解質層43(例えば、図中のC部分)の緻密度も、第1固体電解質層41(例えば、図中のB部分)の緻密度よりも高くなっている。この緻密度の違いにより、第1固体電解質層41と第2固体電解質層42の間の接合部44、及び第1固体電解質層41と第3固体電解質層43の間の接合部45の存在を確認することができる。
図6は、本実施形態に係る全固体電池1の製造方法の一例を示すフローチャートであり、図7は、図6の全固体電池の製造方法を説明するための模式図である。本実施形態では、電極形成工程において第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43を形成する場合を例に挙げて説明する。
先ず、第1集電体層21と、少なくとも固体電解質を含む第1活物質層22とを積層した状態で加圧して、正極20を形成する。
例えば、図6に示すように、正極活物質と、固体電解質と、導電助剤と、バインダーとを混合して正極合剤を混錬し、この正極合剤を所定の溶剤に分散させた正極合剤スラリーを作製し(ステップS11)。この正極合剤スラリーを正極集電体に塗工して正極活物質層22A,22Bを形成する。(ステップS12)、次に、本実施形態では、正極活物質層22A,22B上に、固体電解質を所定の溶剤に分散させた固体電解質スラリーを塗工して第2固体電解質層42A,42Bを形成し(ステップS13)、正極グリーンシートを作製する。第1活物質層22上に第2固体電解質層42を形成することにより、後述する積層体ユニット形成工程において、正極20と第1固体電解質層41の界面接合時に第1固体電解質層41と第2固体電解質層42との接着を促進することができる。また、プレス後の正極20の反り防止の観点から、正極20の両面、すなわち正極活物質層22A,22Bにそれぞれに第2固体電解質層42A,42Bを形成するのが好ましい。
次に、ロールプレス機などで正極プレスを施す(ステップS14、図7)。本実施形態では、正極20を形成する本工程において、正極活物質層22A,22B上に更に第2固体電解質層42A,42Bを積層した状態で、必要に応じて加熱しながら加圧する。正極20を形成する工程における正極プレスの圧力P1は、98MPa以上980MPa以下であるのが好ましく、490MPa以上980MPa以下であるのがより好ましい。正極プレスの圧力P1を98MPa以上980MPa以下とすることにより、正極活物質層22A,22B及び第2固体電解質層42A,42Bをより緻密化することができる。
その後、打抜き(ステップS15)及び真空乾燥を施して(ステップS16)、緻密化された正極活物質層22A,22B及び第2固体電解質層42A,42Bを形成し、正極20を作製する。そして、この正極20を複数枚準備する。
同様にして、第2集電体層31と、少なくとも固体電解質を含み、積層方向に垂直な方向に関して第1活物質層22の面積よりも大きい面積を有する第2活物質層32とを積層した状態で加圧して、負極30を形成する。
例えば、負極活物質と、固体電解質と、導電助剤と、バインダーとを混合して負極合剤を混錬し、この負極合剤を所定の溶剤に分散させた負極合剤スラリーを作製する(ステップS31)。次に、第2活物質層32が第1活物質層22の面積よりも大きい面積を有するように、負極合剤スラリーを負極集電体に塗工して負極活物質層32A,32Bを形成し(ステップS32)、更に、負極活物質層32A,32B上に、固体電解質を所定の溶剤に分散させた固体電解質スラリーを塗工して第3固体電解質層43A,43Bを形成し(ステップS33)、負極グリーンシートを作製する。
その後、ロールプレス機などで負極プレスを施す(ステップS34、図7)。本実施形態では、負極30を形成する本工程において、負極活物質層32A,32B上に更に第3固体電解質層43A,43Bを積層した状態で、必要に応じて加熱しながら加圧する。負極30を形成する工程における負極プレスの圧力P2は、98MPa以上980MPa以下であるのが好ましく、490MPa以上980MPa以下であるのがより好ましい。負極プレスの圧力P2を98MPa以上980MPa以下とすることにより、負極活物質層32A,32B及び第3固体電解質層43A,43Bをより緻密化することができる。
負極30は負極活物質と固体電解質の反応性が低いため、より高温で緻密化することが可能なことから、負極30の第2活物質層32の充填率を正極20の第1活物質層22の充填率と同じかそれ以上にすることができる。一方、従来の一括プレスにて同程度の加圧や熱による粒成長を促して充填率を上げた場合、負極活物質層の充填率が上がり難く、低抵抗化には限界がある。
その後、打抜き(ステップS35)及び真空乾燥を施して(ステップS36)、緻密化された負極活物質層32A,32B及び第3固体電解質層43A,43Bを形成し、負極30を作製する。そして、この負極30を複数枚準備する。
次いで、第1固体電解質層を作製する。例えば、固体電解質を所定の溶剤に分散させた固体電解質スラリーを作製する。そして、第1固体電解質層41が積層方向に垂直な方向に関して第1活物質層22の面積よりも大きくなるように、この固体電解質スラリーを基材に塗布して固体電解質グリーンシートを作製した後、溶剤を乾燥させ、必要に応じてロールプレス機などで圧縮することにより第1固体電解質層41を作製する(ステップS17)。そして、この第1固体電解質層41を複数枚準備する。
正極20及び負極30上にそれぞれ第2固体電解質層42、第3固体電解質層43を形成した場合、第1固体電解質層41を薄層化することができる。また、各電極上に絶縁性の固体電解質層を存在させることにより、ピンホールや導電性物質などのコンタミネーションの発生を抑制しつつ、第1固体電解質層41中での正負極接触による短絡を抑止することができ、信頼性を大幅に向上することができる。
次に、正極20と、積層方向に垂直な方向に関して第1活物質層22の面積よりも大きい第1固体電解質層41と、負極30とをこの順に積層した状態で加圧して、積層体ユニット10を形成する。
例えば、正極20と負極30とを交互に積層し(ステップS18)、且つ正極20及び負極30との間に第1固体電解質層41を介装し、積層体ユニット10の複数で構成される積層体を形成する。その後、正極20、負極30のそれぞれにタブ溶接(ステップS19)及び封止溶着(ステップS20)を施し、積層体プレスにて積層体を上下方向に押圧し(ステップS21、図7)、積層体を備える全固体電池1を得る。
積層体ユニットを形成する上記工程では、第1固体電解質層41と、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43とを接合する。第1固体電解質層41と、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43とを接合する本工程は、化成工程ともいう。第2固体電解質層42は第1固体電解質層41と同種の材料であるため、第2固体電解質層42を設けずに第1固体電解質層41と第1活物質層22とを接合する場合と比較して、第1固体電解質層41と正極20との強固な接合を形成することができる。同様に、第3固体電解質層43は第1固体電解質層41と同種の材料であるため、第3固体電解質層43を設けずに第1固体電解質層41と第2活物質層32とを接合する場合と比較して、第1固体電解質層41と負極30との強固な接合を形成することができる。
積層体ユニット10を形成する工程における圧力P3は、正極20を形成する工程における圧力P1及び負極30を形成する工程における圧力P2のいずれよりも低いことが好ましい。これにより、正極20の第2固体電解質層42と第1固体電解質層41との間の接合が良好に形成されると共に、負極30の第3固体電解質層43と第1固体電解質層41との間の接合が良好に形成される。また、積層体プレスを行った際に固体電解質層40が破壊され難く、正極20と負極30の接触に因って短絡が生じるのを抑制することができる。
積層体ユニット10を形成する工程における圧力P3は、0.1MPa以上10MPa以下であるのが好ましく、0.1MPa以上5MPa以下であるのが好ましい。圧力P3が0.1MPa以上10MPa以下であると、積層体ユニット10が破壊されるのを防止すると共に、低コストでの接合を実現することができる。
積層体ユニット10を形成する上記工程において、未加圧の第1固体電解質層41を正極20と負極30の間に配置して加圧してもよい。未加圧の場合、第1固体電解質層41が粘土質であるため、第1固体電解質層41と第2固体電解質層42とをより良好に接合し、また、第1固体電解質層41と第3固体電解質層43とをより良好に接合することができる。
また、積層体ユニット10を形成する上記工程において、例えばエージングを行う最初の工程として、積層体ユニット10を加熱しながら加圧してもよい。これにより、第1固体電解質層41、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43の焼結作用による緻密化を実現することができる。積層体ユニット10の加熱温度は、80℃以上200℃以下であるのが好ましく、100℃以上150℃以下であるのがより好ましい。積層体ユニット10の加熱温度が80℃以上200℃以下であると、固体電解質の焼結作用によって更なる緻密化を実現することができると共に、正極活物質が固体電解質と反応して劣化するのを防止することができる。
更に、上記実施形態では、電極形成工程において第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43の双方を形成しているが、これに限らず、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43のうちのいずれかを形成してもよく、また、第2固体電解質層42及び第3固体電解質層43の双方を形成しなくてもよい。
上述したように、本実施形態によれば、積層方向に垂直な方向に関して、負極30における第2活物質層32の面積が、正極20における第1活物質層22の面積よりも大きくまた、積層方向に垂直な方向に関して、第1固体電解質層41の面積が、正極20における第1活物質層22の面積よりも大きく、更に、第1活物質層22の空隙率n1amが、5%以下であるので、第1活物質層22における正極活物質、導電助剤等を含めた粒子間の界面形成が良好に構築される。その結果、正極20の抵抗が小さくなり、また、面内方向に関して均一に緻密化されることにより抵抗分布が一様となって内部短絡を抑制することができ、積層体ユニット10の大型化、高容量化を実現することができる。
また、本実施形態によれば、第1集電体層21と、少なくとも固体電解質を含む第1活物質層22とを積層した状態で加圧して、正極20を形成し(ステップS14)、第2集電体層31と、少なくとも固体電解質を含み、積層方向に垂直な方向に関して第1活物質層22の面積よりも大きい面積を有する第2活物質層32とを積層した状態で加圧して、負極30を形成し(ステップS34)、次いで正極20と、積層方向に垂直な方向に関して第1活物質層22の面積よりも大きい第1固体電解質層41と、負極30とをこの順に積層した状態で加圧して、積層体ユニット10を形成する(ステップS21)。このように正極20及び負極30をそれぞれ電極単独の状態で緻密化することができるので、第1活物質層22における粒子間の良好な界面形成を構築することができる。また、その後に正極20、第1固体電解質層41及び負極30を接合するので、従来の一括プレスと比較して小さいプレス荷重で積層体ユニット10を形成するので、第1固体電解質層41などの積層構造の破壊に因る短絡を防止することができ、加えて薄層化された第1固体電解質層41を有する積層体構造を安定的に製造することができる。また、電極形成において低コストなロールプレス等を用いてそれぞれ適した条件(圧力、温度など)で正極20、負極30をプレスすることができるので、低コストで積層体ユニット10の大型化、高容量化を実現することができる。更に、正極20及び負極30のそれぞれの抵抗を最小化する設計が可能となる。
本実施形態の全固体電池の製造方法では、第1活物質層22上に第2固体電解質層42を形成した後、第1活物質層22と第2固体電解質層42を共に圧力P1でプレスしているが(ステップS14、図7)、本発明の製造方法はこれに限られない。例えば図8に示すように、第1集電体層21上に第1活物質層22を形成して圧力P1’でプレスし、その後、第1活物質層22上に第2固体電解質層42を形成して圧力P1(P1’≦P1)で正極プレスを施してもよい。また、同様にして、第2集電体層31上に第2活物質層32を形成して圧力P1’でプレスし、その後、第2活物質層32上に第3固体電解質層43を形成して圧力P1(P1’≦P1)で負極プレスを施してもよい。このように、第1活物質層22を形成して圧力P1’でプレスし、その後に第2固体電解質層42を形成することで、第1活物質層22内への固体電解質スラリーの浸潤を抑制し、均一な膜厚の第2固体電解質層42を形成できると共に、電極設計通りの第1活物質層22を得ることができる。負極についても同様、第2活物質層32を形成して圧力P2’でプレスし、その後に第3固体電解質層43を形成することで、第2活物質層32内への固体電解質スラリーの浸潤を抑制し、均一な膜厚の第3固体電解質層43を形成できると共に、電極設計通りの第2活物質層32を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、本発明の実施例を説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
正極活物質としてリチウム-マンガン-ニッケル-コバルト酸化物(LiNi0.6Mn0.2Co0.2)および固体電解質として硫化物固体電解質材料、導電助剤にカーボンブラックを用いて正極合剤スラリーを作製し、ダイコート塗工して第1活物質層を形成した。更に、粒子径が1μm未満の硫化物固体電解質材料を用いて固体電解質スラリーを作製し、第1活物質層上に塗工して第2固体電解質層を形成した。980Mpaの条件で正極プレスを行い、第1活物質層の空隙率が5%以下となるように調製し、第2固体電解質層が形成された正極を作製した。
負極活物質として天然黒鉛および固体電解質として硫化物固体電解質材料を用いて負極合剤スラリーを作製し、ダイコート塗工して第2活物質層を形成した。更に硫化物固体電解質材料を用いて固体電解質スラリーを作製し、第2活物質層上に塗工して第3固体電解質層を形成した。980Mpaの条件で負極プレスを行い、第2活物質層の空隙率が5%以下となるように調製し、第3固体電解質層が形成された負極を作製した。
また、硫化物固体電解質材料およびPET不織布を用い、第1固体電解質層を作製した。
正極、第1固体電解質層及び負極をこの順に積層した状態で、正極、負極にタブ溶接、封止融着を行い、積層体プレスを行ってペアラミネートセルを製造した。
上記で得られたペアラミネートセルを、以下の方法で測定、評価した。
(活物質層の充填率)
第1活物質層及び第2活物質層の空隙率を測定した。空隙率は、電極の目付重量の計測と、電子顕微鏡による断面観察から厚みを計測し、目付重量及び厚みに基づいて算出された体積から密度を求め、該密度と電極設計の理論密度から相対密度、つまり充填率を算出することによって求めた。尚、第1、第2活物質層の空隙率は、異なる深さ位置で測定してもほぼ同じ値であり、厚さ方向に関して充填率が変わらないことを確認した。
(充放電特性)
25℃の条件で、ペアラミネートセルの充放電特性を測定した。また、比較例として、一括プレスにて製造したこと以外は実施例と同様の方法にて得られたペアラミネートセルの充放電特性を測定した。結果を図9Aに示す。
(抵抗特性)
25℃、SOC50%の条件で、ペアラミネートセルの抵抗を測定した。また、比較例として、一括プレスにて製造したこと以外は実施例と同様の方法にて得られたペアラミネートセルの抵抗特性を測定した。結果を図9Bに示す。
図9Aに示すように、実施例のペアラミネートセルでは、比較例のペアラミネートセルと同様の充放電特性を示しており、比較例と同等の電池容量を有していることが分かった。
また、図9Bに示すように、実施例のペアラミネートセルでは、比較例のペアラミネートセルと比較して、抵抗が約13%小さいことが分かった。
(固体電解質存在率)
次に、第1固体電解質層と接する第1活物質層と第2活物質層の界面における固体電解質存在率が電池特性に与える影響を、以下のように測定、評価した。
第1、第2活物質層の表面1μmにおける固体電解質存在率が50%、70%、90%、100%となるように調製したこと以外は、上記と同様にしてペアラミネートセルを製造した。尚、固体電解質存在率50%、70%、90%とは、第1活物質層と第2活物質層の上にそれぞれ第2固体電解質層、第3固体電解質層が存在しない状態を示し、固体電解質存在率100%とは、第1活物質層と第2活物質層の上にそれぞれ第2固体電解質層、第3固体電解質層が存在する状態を示す。
第1活物質層および第2活物質層の表層、すなわち第1固体電解質層と第1活物質層、第2活物質層との接合部から1μmの深さの位置における、第1活物質層、第2活物質層中の固体電解質存在率を求めた。固体電解質存在率は、第1活物質層および第2活物質層のそれぞれの任意の断面を電子顕微鏡による観察と画像解析をすることにより測定した。
また、第2固体電解質層、第3固体電解質層の表層、すなわち第1固体電解質層と第2固体電解質、第3固体電解質層との接合部から1μmの深さの位置における、第2、第3固体電解質層中の固体電解質層の存在率を、上記と同様の方法で測定した。尚、第2、第3固体電解質層の固体電解質の存在率は、異なる深さ位置でも100%であり、厚さ方向に関して存在率が変わらないことを確認した。結果を表1に示す。
(接合性)
粘着性のテープによる剥離試験により、第1固体電解質層と第1活物質層または第2固体電解質層間の接合性、及び第1固体電解質層と第2活物質層または第3固体電解質層間の接合性を評価した。粘着性のテープによりきれいに剥離できない場合を極めて良好「◎」、ある程度力をかけるまで剥離できない場合を良好「〇」、簡単に剥離できた場合を不良「×」とした。結果を表1に示す。
(抵抗特性)
上記と同様の方法にて、ペアラミネートセルの抵抗を測定した。図9Bに示した実施例と比較し同等である場合を「小」、10~20%大きくなる場合を「中」、30%以上である場合を「大」とした。結果を表1に示す。結果を表1に示す。
Figure 2022144855000002
表1に示すように、第1固体電解質層と接する第1、第2活物質層の表面1μmにおける固体電解質の存在率が70%以上であると、第1固体電解質層と第1、第2活物質層との間の接合が良好又は極めて良好であることが分かった。また、上記存在率が70%以上であると、抵抗が小さいことが分かった。特に、上記の存在率が90%以上であると、第1固体電解質層間の接合が極めて良好であり、また、抵抗が非常に小さいことが分かった。また、第1固体電解質層と接する第2、第3固体電解質層が存在する場合において、第1固体電解質層と接する第2、第3固体電解質層の表面1μmにおける固体電解質の存在率が100%であると、第1固体電解質層と第2、第3固体電解質層との接合が極めて良好であり、また、抵抗が非常に小さいことが分かった。
一方、第1固体電解質層と接する第1、第2活物質層の表面1μmにおける固体電解質の存在率が50%であると、第1固体電解質層間の接合が不良であることが分かった。また、上記存在率が50%であると、抵抗が大きいことが分かった。
1 全固体電池
10 積層体ユニット
20 正極
20a 端面
21 第1集電体層
22 第1活物質層
22A 正極活物質層
22B 正極活物質層
30 負極
31 第2集電体層
32 第2活物質層
32A 負極活物質層
32B 負極活物質層
40 固体電解質層
41 第1固体電解質層
41A 薄層部
41B 厚層部
42 第2固体電解質層
42A 第2固体電解質層
42B 第2固体電解質層
43 第3固体電解質層
43A 第3固体電解質層
43B 第3固体電解質層
44 接合部
45 接合部

Claims (19)

  1. 第1集電体層と、少なくとも固体電解質を含む第1活物質層とが積層された正極と、
    第2集電体層と、少なくとも固体電解質を含む第2活物質層とが積層された負極と、
    前記第1活物質層と前記第2活物質層の間に配置された第1固体電解質層とを備え、
    積層方向に垂直な方向に関して、前記負極における前記第2活物質層の面積が、前記正極における前記第1活物質層の面積よりも大きく、
    積層方向に垂直な方向に関して、前記第1固体電解質層の面積が、前記正極における前記第1活物質層の面積よりも大きく、
    前記第1活物質層の空隙率n1amが、5%以下である、全固体電池。
  2. 前記第1活物質層と前記第1固体電解質層との間に位置する第2固体電解質層を更に備え、
    前記第2固体電解質層の空隙率n2seが、前記第1固体電解質層の空隙率n1seよりも小さい、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記第1固体電解質層の空隙率n1seが、30%以下である、請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記第1固体電解質層の空隙率n1se、前記第1活物質層の空隙率n1am及び前記第2固体電解質層の空隙率n2seが、n1se>n1am≧n2seの関係を満たす、請求項2又は3に記載の全固体電池。
  5. 前記第2固体電解質層の厚さが、7μm以下であり、
    前記第1固体電解質層の厚さが、5μm以上15μm以下である、請求項2~4のいずれか1項に記載の全固体電池。
  6. 前記第2活物質層の空隙率n2amが、10%以下である、請求項1に記載の全固体電池。
  7. 前記第2活物質層と前記第1固体電解質層との間に位置する第3固体電解質層を更に備え、
    前記第3固体電解質層の空隙率n3seが、前記第1固体電解質層の空隙率n1seよりも小さい、請求項1~6のいずれか1項に記載の全固体電池。
  8. 前記第3固体電解質層の空隙率n3seが、10%以下である、請求項7に記載の全固体電池。
  9. 前記第1固体電解質層の空隙率n1se、前記第2活物質層の空隙率n2am、前記第3固体電解質層の空隙率n3seが、n1se>n2am≧n3seの関係を満たす、請求項7又は8に記載の全固体電池。
  10. 前記第3固体電解質層の厚さが、7μm以下であり、
    前記第1固体電解質層の厚さが、5μm以上15μm以下である、請求項7~9のいずれか1項に記載の全固体電池。
  11. 第1集電体層と、少なくとも固体電解質を含む第1活物質層とを積層した状態で加圧して、正極を形成する工程と、
    第2集電体層と、少なくとも固体電解質を含み、積層方向に垂直な方向に関して前記第1活物質層の面積よりも大きい面積を有する第2活物質層とを積層した状態で加圧して、負極を形成する工程と、
    前記正極と、積層方向に垂直な方向に関して前記第1活物質層の面積よりも大きい第1固体電解質層と、前記負極とをこの順に積層した状態で加圧して、積層体ユニットを形成する工程と、
    を有する、全固体電池の製造方法。
  12. 前記積層体ユニットを形成する工程における圧力P3が、前記正極を形成する工程における圧力P1及び前記負極を形成する工程における圧力P2のいずれよりも低い、請求項11に記載の全固体電池の製造方法。
  13. 前記正極を形成する工程における圧力P1は、98MPa以上980MPa以下であり、
    前記積層体ユニットを形成する工程における圧力P3は、0.1MPa以上10MPa以下である、請求項12に記載の全固体電池の製造方法。
  14. 前記正極を形成する工程において、前記第1活物質層上に更に第2固体電解質層を積層した状態で加圧し、
    前記積層体ユニットを形成する工程において、前記第2固体電解質層と前記第1固体電解質層とを接合する、請求項11~13のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
  15. 前記負極を形成する工程において、前記第2活物質層上に更に第3固体電解質層を積層した状態で加圧し、
    前記積層体ユニットを形成する工程において、前記第3固体電解質層と前記第1固体電解質層とを接合する、請求項11~13のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
  16. 前記負極を形成する工程における圧力P2は、98MPa以上980MPa以下
    である、請求項15に記載の全固体電池の製造方法。
  17. 前記積層体ユニットを形成する工程において、未加圧の前記第1固体電解質層を前記正極と前記負極の間に配置して加圧する、請求項11~16のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
  18. 前記積層体ユニットを形成する工程において、前記積層体ユニットを加熱しながら加圧する、請求項11~17のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
  19. 前記積層体ユニットを形成する工程における加熱温度が、80℃以上200℃以下である、請求項18に記載の全固体電池の製造方法。
JP2021046042A 2021-03-19 2021-03-19 全固体電池及び全固体電池の製造方法 Pending JP2022144855A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046042A JP2022144855A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 全固体電池及び全固体電池の製造方法
CN202210090004.8A CN115117460A (zh) 2021-03-19 2022-01-25 全固体电池以及全固体电池的制造方法
US17/666,595 US20220302504A1 (en) 2021-03-19 2022-02-08 All-solid-state battery and method of producing all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046042A JP2022144855A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 全固体電池及び全固体電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144855A true JP2022144855A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83285131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046042A Pending JP2022144855A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 全固体電池及び全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302504A1 (ja)
JP (1) JP2022144855A (ja)
CN (1) CN115117460A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166165A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011043267A1 (ja) * 2009-10-05 2013-03-04 住友電気工業株式会社 非水電解質電池
JP2014120199A (ja) * 2012-12-12 2014-06-30 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
JP2014216131A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP6175934B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6048396B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2015162353A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6380254B2 (ja) * 2015-06-23 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6790919B2 (ja) * 2017-03-02 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6683165B2 (ja) * 2017-04-05 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6962287B2 (ja) * 2018-07-30 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302504A1 (en) 2022-09-22
CN115117460A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11901500B2 (en) Sandwich electrodes
CN111370705B (zh) 固体电池用电极及固体电池
JP7366574B2 (ja) 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池
JP6522494B2 (ja) 全固体蓄電デバイスおよびその製造方法
JP7220617B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7160753B2 (ja) 固体電池の製造方法及び固体電池
US20210020995A1 (en) Solid-state battery
JPWO2020017467A1 (ja) 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
JP4929592B2 (ja) エネルギーデバイスの製造法
US20220302504A1 (en) All-solid-state battery and method of producing all-solid-state battery
US11431030B2 (en) Solid state battery and solid state battery manufacturing method
CN111029634A (zh) 固体电池的制造方法
US20030134202A1 (en) Lithium polymer battery
CN111816837B (zh) 全固态电池用正极以及全固态电池
CN111886742B (zh) 固体电池
JP2022110671A (ja) コイン型全固体電池及びその製造方法
JP2020173955A (ja) 電池用電極群、該電極群を備える巻回型電池および電池用電極群の製造方法
US11817575B2 (en) Graded composition electrode with active component mix and solid-state electrolyte
US20220223920A1 (en) Electrode and secondary battery including the same
US20230318028A1 (en) Solid-state secondary battery and method of manufacturing solid-state secondary battery
JP5310797B2 (ja) エネルギーデバイスおよびその製造方法
JP2022172514A (ja) 二次電池用電極、及びこれを備える固体電池、並びに二次電池用電極の製造方法
CN114902442A (zh) 包括金属和聚合物膜的复合电极、其制造方法和包含所述复合电极的电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128