JP2022144718A - 磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法 - Google Patents

磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144718A
JP2022144718A JP2021045855A JP2021045855A JP2022144718A JP 2022144718 A JP2022144718 A JP 2022144718A JP 2021045855 A JP2021045855 A JP 2021045855A JP 2021045855 A JP2021045855 A JP 2021045855A JP 2022144718 A JP2022144718 A JP 2022144718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
postcode
area
data
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045855A
Other languages
English (en)
Inventor
尚基 田上
Naoki Tagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021045855A priority Critical patent/JP2022144718A/ja
Priority to CN202110885406.2A priority patent/CN115116481A/zh
Priority to US17/468,413 priority patent/US11657834B2/en
Publication of JP2022144718A publication Critical patent/JP2022144718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59638Servo formatting apparatuses, e.g. servo-writers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • G11B21/106Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B2020/1484Codewords used in servo patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 フォーマット効率を向上可能な磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法を提供することである。【解決手段】 本実施形態に係る磁気ディスク装置は、第1フォーマット効率の第1領域と前記第1フォーマット効率よりも低い第2フォーマット効率の第2領域とを有するディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、前記第1領域にライトする第1ポストコードと前記第2領域にライトする第2ポストコードとを複数のポストコードからそれぞれ選択して、前記選択したポストコードを前記第1領域および前記第2領域にそれぞれライトする、コントローラと、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置及びポストコードのライト処理方法に関する。
ディスクの半径方向に間隔に置いて複数のトラックをライトする通常記録(Conventional Magnetic Recording:CMR)型式(又は、従来記録型式)の磁気ディスク装置とディスクの半径方向に複数のトラックを重ね書きする瓦記録(Shingled write Magnetic Recording:SMR、又はShingled Write Recording:SWR)型式の磁気ディスク装置と、通常記録型式及び瓦記録型式を選択して実行するハイブリッド記録型式の磁気ディスクがある。磁気ディスクは、プリアンブル(preamble)、サーボマーク(Servo Mark)、グレイコード(Gray Code)、及びポストコード(Post Code)等のサーボデータを含む。通常記録型式、瓦記録型式、及びハイブリッド記録型式の磁気ディスク装置は、それぞれ、対応するポストコードを含むサーボデータを有し得る。
米国特許第8625219号明細書 米国特許第7564637号明細書 米国特許第9070411号明細書
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、フォーマット効率を向上可能な磁気ディスク装置及びポストコードのライト処理方法を提供することである。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、第1フォーマット効率の第1領域と前記第1フォーマット効率よりも低い第2フォーマット効率の第2領域とを有するディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
前記第1領域にライトする第1ポストコードと前記第2領域にライトする第2ポストコードとを複数のポストコードからそれぞれ選択して、前記選択したポストコードを前記第1領域および前記第2領域にそれぞれライトする、コントローラと、を備える。
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るディスクのサーボ領域の配置の一例を示す模式図である。 図3は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図4は、ディスクのトラックのデータパターンの一例を示す模式図である。 図5は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図6は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図7は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図8は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図9は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図10は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図11は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図12は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図13は、サーボ領域のサーボセクタの一例を示す模式図である。 図14は、本実施形態に係るシステムコントローラの構成の一例を示す模式図である。 図15は、ノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。 図16は、ノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。 図17は、ショートサーボ処理の一例を示す図である。 図18は、通常記録処理の一例を示す模式図である。 図19は、瓦記録処理の一例を示す模式図である。 図20Aは、本実施形態に係る通常記録型式用ポストコードの一例を示す模式図である。 図20Bは、図20Aに示した通常記録型式用ポストコードの配置の一例を示す模式図である。 図21Aは、第1実施形態に係る通常記録型式用ポストコードの一例を示す模式図である。 図21Bは、図21Aに示した通常記録型式用ポストコードの配置の一例を示す模式図である。 図22Aは、本実施形態に係る通常記録型式用ポストコードの一例を示す模式図である。 図22Bは、図22Aに示した通常記録型式用ポストコードの配置の一例を示す模式図である。 図23Aは、本実施形態に係る瓦記録型式用ポストコードの一例を示す模式図である。 図23Bは、図23Aに示した瓦記録型式用ポストコードの配置の一例を示す模式図である。 図24Aは、本実施形態に係る瓦記録型式用ポストコードの一例を示す模式図である。 図24Bは、図24Aに示した瓦記録型式用ポストコードの配置の一例を示す模式図である。 図25Aは、本実施形態に係るハイブリッド記録型式用ポストコードの一例を示す模式図である。 図25Bは、図25Aに示したハイブリッド記録型式用ポストコードの配置の一例を示す模式図である。 図26Aは、本実施形態に係るハイブリッド記録型式用ポストコードの一例を示す模式図である。 図26Bは、図26Aに示したハイブリッド記録型式用ポストコードの配置の一例を示す模式図である。 図27は、ディスクの半径方向のフォーマットロスの変化の一例を示す模式図である。 図28は、ディスクの半径方向のフォーマットロスの変化の一例を示す模式図である。 図29は、本実施形態に係るポストコードのライト処理方法の一例を示すフローチャートである。 図30は、本実施形態に係るポストコードのリード処理方法の一例を示すフローチャートである。 図31は、第2実施形態に係るディスクのサーボ領域の配置の一例を示す模式図である。 図32は、第2実施形態に係るポストコードのライト処理方法の一例を示すフローチャートである。 図33は、第2実施形態に係るポストコードのリード処理方法の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、後述するヘッドディスクアセンブリ(HDA)と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、不揮発性メモリ80と、バッファメモリ(バッファ)90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(以下、単に、ホストと称する)100と接続される。
HDAは、磁気ディスク(以下、ディスクと称する)10と、スピンドルモータ(以下、SPMと称する)12と、ヘッド15を搭載しているアーム13と、ボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)14とを有する。ディスク10は、SPM12に取り付けられ、SPM12の駆動により回転する。アーム13及びVCM14は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM14の駆動により、アーム13に搭載されているヘッド15をディスク10の所定の位置まで移動制御する。ディスク10およびヘッド15は、2つ以上の数が設けられてもよい。
ディスク10は、そのデータをライト可能な領域に、ユーザから利用可能なユーザデータ領域10aと、ホスト等から転送されたデータ(又はコマンド)をユーザデータ領域10aの所定の領域にライトする前に一時的に保持するメディアキャッシュ(又は、メディアキャッシュ領域と称する場合もある)10bと、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア10cとが割り当てられている。なお、メディアキャッシュ10bは、ディスク10に配置されていなくともよい。以下、ディスク10の内周から外周へ向かう方向、又はディスク10の外周から内周へ向かう方向を半径方向と称する。半径方向において、内周から外周へ向かう方向を外方向(外側)と称し、内周から外周へ向かう方向を内方向(内側)と称する。ディスク10の半径方向に直交する方向を円周方向と称する。円周方向は、ディスク10の円周に沿った方向に相当する。また、ディスク10の半径方向の所定の位置を半径位置と称し、ディスク10の円周方向の所定の位置を円周位置と称する場合もある。半径位置及び円周位置をまとめて単に位置と称する場合もある。半径位置は、例えば、ディスク10の回転中心から所定の半径位置までの距離、ディスク10の最内周から所定の半径位置までの距離、又はディスク10の所定の半径位置から他の半径位置までの距離などに相当する。ディスク10は、半径方向の所定の範囲毎に複数の領域(以下、ゾーンと称する場合もある)に区分される。ゾーンは、複数のトラックを含む。ディスク10を半径方向に区分した領域を半径領域と称する場合もある。半径領域は、ゾーン、及びトラック等を含む。なお、“トラック”は、ディスク10の半径方向に区分した複数の領域の内の1つの領域、所定の半径位置におけるヘッド15の経路、ディスク10の円周方向に延長するデータ、所定の半径位置のトラックにライトされた1周分のデータ、ディスク10の所定のトラックにライトされたデータ、ディスク10の所定のトラックにライトされたデータの一部や、その他の種々の意味で用いる。“セクタ”は、ディスク10の所定のトラックを円周方向に区分した複数の領域の内の1つの領域、ディスク10の所定の半径位置における所定の円周位置にライトされたデータ、ディスク10の所定のトラックの所定のセクタにライトされたデータや、その他の種々の意味で用いる。“トラックの半径方向の幅”を“トラック幅”と称する場合もある。“所定のトラックにおけるトラック幅の中心位置を通る経路”を“トラックセンタ”と称する場合もある。“セクタの半径方向の幅”を“セクタ幅”と称する場合もある。“所定のセクタにおけるセクタ幅の中心位置を通る経路”を“セクタセンタ”と称する場合もある。セクタセンタは、トラックセンタと一致する。“同じ”、“同一”、“一致”、及び“同等”などの用語は、全く同じという意味はもちろん、実質的に同じであると見做せる程度に異なるという意味を含む。以下、“所定のトラックのトラックセンタ”を単に“トラック”と称する場合もある。また、“所定のセクタのセクタセンタ”を単に“セクタ”と称する場合もある。
ヘッド15は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド15Wとリードヘッド15Rとを備える。ライトヘッド15Wは、ディスク10上にデータをライトする。以下、“データをライトすること”を“データライト”又は“ライト処理”等と称する場合もある。リードヘッド15Rは、ディスク10に記録されているデータをリードする。以下、“データをリードすること”を“データリード”又は“リード処理”と称する場合もある。なお、ライトヘッド15Wを単にヘッド15と称する場合もあるし、リードヘッド15Rを単にヘッド15と称する場合もあるし、ライトヘッド15W及びリードヘッド15Rをまとめてヘッド15と称する場合もある。ヘッド15の中心部を単にヘッド15と称し、ライトヘッド15Wの中心部を単にライトヘッド15Wと称し、リードヘッド15Rの中心部を単にリードヘッド15Rと称する場合もある。“ライトヘッド15Wの中心部”を単に“ヘッド15”と称する場合もあるし、“リードヘッド15Rの中心部”を単に“ヘッド15”と称する場合もある。“ヘッド15の中心部を所定のトラックのトラックセンタに位置決めする”ことを“ヘッド15を所定のトラックに位置決めする”、“ヘッド15を所定のトラックに配置する”、又は“ヘッド15を所定のトラックに位置する”等で表現する場合もある。
図2は、本実施形態に係るディスク10のサーボ領域SVの配置の一例を示す模式図である。図2に示すように、半径方向において、ディスク10の外周に向かう方向を外方向(外側)と称し、外方向と反対方向を内方向(内側)と称する。また、図2に示すように、円周方向において、ディスク10の回転する方向を回転方向と称する。なお、図2に示した例では、回転方向は、反時計回りで示しているが、逆向き(時計回り)であってもよい。図2において、ユーザデータ領域10aは、内方向に位置する内周領域IRと、外方向に位置する外周領域ORと、内周領域IR及び外周領域ORの間に位置する中周領域MRとに区分されている。
ディスク10は、複数のサーボ領域SVと複数のデータ領域DTRとを有している。複数のサーボ領域SVは、例えば、ディスク10の半径方向に放射状に延出して円周方向に所定の間隔を空けて離散的に配置されていてもよい。複数のサーボ領域SVは、例えば、内周から外周にかけて直線状に延出して円周方向に所定の間隔を空けて離散的に配置されていてもよい。複数のサーボ領域SVは、例えば、内周から外周にかけてスパイラル状に延出して円周方向に所定の間隔を空けて離散的に配置されていてもよい。また、複数のサーボ領域SVは、例えば、半径方向に島状に配置され、且つ円周方向に所定の間隔を変えて離散的に配置されていてもよい。以下、所定のトラックにおける1つのサーボ領域SVを“サーボセクタ”と称する場合もある。なお、“サーボ領域SV”を“サーボセクタSV”と称する場合もある。サーボセクタは、サーボデータを含んでいる。以下、“サーボセクタを構成する幾つかのサーボデータの配置等”を“サーボパターン”と称する場合もある。なお、“サーボセクタにライトされたサーボデータ”を“サーボセクタ”と称する場合もある。
複数のデータ領域DTRは、それぞれ、複数のサーボ領域SVの間に配置されている。例えば、データ領域DTRは、円周方向において、2つの連続するサーボ領域SVの間の領域に相当する。以下、所定のトラックにおける1つのデータ領域DTRを“データセクタ”と称する場合もある。なお、“データ領域DTR”を“データセクタDTR”と称する場合もある。データセクタは、ユーザデータを含んでいる。なお、“データセクタにライトされたユーザデータ”を“データセクタ”と称する場合もある。“データセクタ”を“ユーザデータ”と称する場合もある。また、“幾つかのデータで構成されるパターン”を“データパターン”と称する場合もある。図2に示した例では、所定のトラックのデータパターンは、サーボデータ(サーボセクタ)と、ユーザデータ(データセクタ)とで構成されている。
サーボ領域SVは、複数のゾーンサーボ領域ZSV等を有している。なお、サーボ領域SVは、ゾーンサーボ領域ZSVの他に、ギャップを含む領域、サーボデータを含む領域、及びデータ領域DTR等を含んでいてもよい。複数のゾーンサーボ領域ZSVは、半径方向に沿って離散的に配置されている。複数のゾーンサーボ領域ZSVは、それぞれ、半径方向に延出している。所定のトラックにおける1つのゾーンサーボ領域(サーボ領域)ZSVを“ゾーンサーボセクタ”又は“サーボセクタ”と称する場合もある。なお、“ゾーンサーボ領域(サーボ領域)ZSV”を“ゾーンサーボセクタZSV”又は“サーボセクタZSV”と称する場合もある。“ゾーンサーボセクタにライトされたサーボデータ”を“ゾーンサーボセクタ”又は“サーボセクタ”と称する場合もある。以下、“ゾーンサーボセクタを構成する幾つかのサーボデータの配置等”を“ゾーンサーボパターン”又は“サーボパターン”と称する場合もある。以下、所定のトラックにおける1つのサーボ領域SVを“ゾーンパターンセクタ”と称する場合もある。なお、“サーボ領域SV”を“ゾーンパターンセクタ”と称する場合もある。“ゾーンパターンセクタにライトされた少なくとも1つのデータ等”を“ゾーンパターンセクタ”と称する場合もある。ゾーンパターンセクタは、少なくとも1つのゾーンサーボセクタを含む。以下、“ゾーンパターンセクタのデータパターン”を“ゾーンデータパターン”と称する場合もある。
所定のサーボ領域SVにおいて内方向から外方向に配置された複数のゾーンサーボ領域ZSVの内の外方向に配置されたゾーンサーボ領域のサーボ周波数は、これら複数のゾーンサーボ領域ZSVの内の内方向に配置されたゾーンサーボ領域のサーボ周波数よりも大きい。また、所定のゾーンサーボ領域ZSVの内の外方向に配置されたゾーンサーボセクタのサーボ周波数は、このゾーンサーボ領域ZSVの内の内方向に配置されたゾーンサーボセクタのサーボ周波数よりも大きい。ディスク10に対するヘッド15の線速度は、内方向の半径位置よりも外方向の半径位置の方が速い。そのため、前述したようにディスク10において外方向のサーボ領域のサーボ周波数を内方向のサーボ領域のサーボ周波数よりも大きくすることで、フォーマット効率を向上することができる。
図2に示した例では、サーボ領域SVは、ゾーンサーボ領域ZSV1、ZSV2、及びZSV3を有している。ゾーンサーボ領域ZSV1、ZSV2、及びZSV3は、半径方向に沿って千鳥状に配置されている。ゾーンサーボ領域ZSV1、ZSV2、及びZSV3は、半径方向に沿って階段状に配置されていてもよい。ゾーンサーボ領域ZSV1は、ゾーンサーボ領域ZSV2よりも内方向に位置している。ゾーンサーボ領域ZSV3は、ゾーンサーボ領域ZSV2よりも外方向に位置している。例えば、ゾーンサーボ領域ZSV1は、内周領域IRから中周領域MRに亘って配置され、ゾーンサーボ領域ZSV2は、内周領域IRから外周領域ORに亘って配置され、ゾーンサーボ領域ZSV3は、中周領域MRから外周領域ORに亘って配置されている。以下、所定のサーボ領域SVにおいて、円周方向に複数のゾーンサーボ領域ZSVが配置された半径方向の所定の領域をゾーンサーボ境界ZBと称する場合もある。ゾーンサーボ領域ZSV1は、トラックTRz1に配置されている。ゾーンサーボ領域ZSV1の外周端及びゾーンサーボ領域ZSV2の内周端は、トラックTRnに配置されている。言い換えると、ゾーンサーボ領域ZSV1の外周端及びゾーンサーボ領域ZSV2の内周端は、ゾーンサーボ境界ZB1に配置されている。ゾーンサーボ領域ZSV2は、トラックTRz2に配置されている。ゾーンサーボ領域ZSV2の外周端及びゾーンサーボ領域ZSV3の内周端は、トラックTRmに配置され得る。言い換えると、ゾーンサーボ領域ZSV2の外周端及びゾーンサーボ領域ZSV3の内周端は、ゾーンサーボ境界ZB2に配置されている。ゾーンサーボ領域ZSV3は、トラックTRz3に配置されている。例えば、ゾーンサーボ領域ZSV2のサーボ周波数は、ゾーンサーボ領域ZSV1のサーボ周波数よりも大きく、ゾーンサーボ領域ZSV3のサーボ周波数は、ゾーンサーボ領域ZSV2のサーボ周波数よりも大きい。
サーボ領域SVは、例えば、サーボ領域(以下、主サーボ領域と称する場合もある)SVOと、サーボ領域(以下、従サーボ領域と称する場合もある)SVEと、を有している。以下、所定のトラックにおける1つの主サーボ領域SVOを“主ゾーンパターンセクタSVO”と称する場合もあるし、所定のトラックにおける1つの従サーボ領域SVEを“従ゾーンパターンセクタSVE”と称する場合もある。なお、主サーボ領域SVOを“主ゾーンパターンセクタSVO”と称する場合もあるし、従サーボ領域SVEを“従ゾーンパターンセクタSVE”と称する場合もある。主ゾーンパターンセクタのデータパターン(以下、主ゾーンデータパターンと称する場合もある)は、従ゾーンパターンセクタのデータパターン(以下、従ゾーンデータパターンと称する場合もある)とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図2に示した例では、主サーボ領域SVOと従サーボ領域SVEとは、円周方向に間隔を置いて交互に配置されている。例えば、円周方向において、間隔を置いて連続して並んでいる2つの主サーボ領域SVOの間に、1つの従サーボ領域SVEが配置されている。言い換えると、円周方向において、間隔を置いて連続して並んでいる2つの主サーボ領域SVOの間に、1つの従サーボ領域SVEが配置されている。例えば、ディスク10の全てのサーボ領域SVに順番に連続する番号を付与した場合、主サーボ領域SVOは、奇数番目のサーボ領域SVに相当し、従サーボ領域SVEは、偶数番目のサーボ領域SVに相当する。なお、円周方向において、間隔を置いて連続して並んでいる2つの主サーボ領域SVOの間に、2つ以上の従サーボ領域SVEが配置されていてもよい。
主サーボ領域SVOと従サーボ領域SVEとは、例えば、全体的にサーボデータをリードして復調するサーボ領域(以下、ノーマルサーボ領域と称する場合もある)のみで構成されていてもよい。以下、“サーボデータをリードして復調する”ことを“サーボリードする”と称する場合もある。主サーボ領域SVOと従サーボ領域SVEとは、例えば、ノーマルサーボ領域と、ノーマルサーボ領域でサーボリードするサーボデータの円周方向の範囲よりも小さいサーボデータの円周方向の範囲をサーボリードするサーボ領域(以下、ショートサーボ領域と称する場合もある)とで構成されていてもよい。例えば、主サーボ領域SVOは、ノーマルサーボ領域で構成され、従サーボ領域SVEは、ショートサーボ領域で構成されていてもよい。また、例えば、主サーボ領域SVOは、ショートサーボ領域で構成され、従サーボ領域SVEは、ノーマルサーボ領域で構成されていてもよい。以下、所定のトラックにおける1つのノーマルサーボ領域を“ノーマルサーボセクタ”と称する場合もあるし、所定のトラックにおける1つのショートサーボ領域を“ショートサーボセクタ”と称する場合もある。なお、ノーマルサーボ領域を“ノーマルサーボセクタ”と称する場合もあるし、ショートサーボ領域を“ショートサーボセクタ”と称する場合もある。“ノーマルサーボセクタのサーボデータ”を“ノーマルサーボデータ”と称し、“ショートサーボセクタのサーボデータ”を“ショートサーボデータ”と称する場合もある。また、“ノーマルサーボデータ”を“ノーマルサーボセクタ”と称する場合もあるし、“ショートサーボデータ”を“ショートサーボセクタ”と称する場合もある。ノーマルサーボデータのサーボパターン(以下、ノーマルサーボパターンと称する場合もある)は、ショートサーボセクタのサーボパターン(以下、ショートサーボパターンと称する場合もある)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、ショートサーボセクタの円周方向の長さは、ノーマルサーボセクタの円周方向の長さよりも短い。以下、“円周方向の長さ”を単に“長さ”と称する場合もある。なお、ショートサーボセクタSSVの長さは、例えば、ノーマルサーボセクタの長さと同じであってもよいし、ノーマルサーボセクタの長さよりも長くてもよい。
以下、図3及び図4を参照して、ディスク10のゾーンサーボ境界ZBの所定のトラックのデータパターンの一例を示す。
図3は、ディスク10のトラックTRnのデータパターンZDTP1の一例を示す模式図である。図3に示すように、円周方向において、前の矢印の先端に向かう方向を前(先又は前方向)と称し、後の矢印の先端に向かう方向を後(又は後方向)と称する。図3には、進行方向を示している。円周方向においてディスク10に対してヘッド15がデータをシーケンシャルにライト及びリードする方向、つまり、円周方向においてディスク10に対してヘッド15が進行する方向を進行方向と称する場合もある。例えば、進行方向は、後方向と同じ向きであり、ディスク10の回転方向とは反対向きである。なお、進行方向は、ディスク10の回転方向と同じ向きであってもよい。
図3に示した例では、トラックTRnは、データパターンZDTP1を有する。データパターンZDTP1は、ゾーンパターンセクタZPS(ZPS1)と、データ領域DTRのデータセクタDSCとで構成されている。図3に示した例では、データパターンZDTP1は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つのデータセクタDSCの間にゾーンパターンセクタZPS1が配置されている。ゾーンパターンセクタZPS1は、ゾーンデータパターンZDP1を含む。ゾーンデータパターンZDP1は、少なくとも1つのデータ、例えば、ゾーンサーボ領域ZSV(ZSV1)のゾーンサーボセクタZSVS11、ギャップ(以下、ゾーンサーボギャップと称する場合もある)GP(GP1)、及びゾーンサーボ領域ZSV(ZSV2)のゾーンサーボセクタZSVS21で構成されている。ゾーンデータパターンZDP1において、ゾーンサーボセクタZSVS11、ギャップGP(GP1)、及びゾーンサーボセクタZSVS21は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。以下、所定のゾーンデータパターンにおいて、所定のゾーンサーボセクタに対して円周方向の前方向に配置されている所定のゾーンサーボセクタを“前ゾーンサーボセクタ”と称し、所定のゾーンサーボセクタに対して円周方向の後方向に配置されている所定のゾーンサーボセクタを“後ゾーンサーボセクタ”と称する場合もある。前ゾーンサーボセクタZSVS11は、ゾーンサーボパターンZSP11を含む。また、後ゾーンサーボセクタZSVS21は、ゾーンサーボパターンZSP21を含む。例えば、前ゾーンサーボセクタZSVS11の長さZSSL11は、後ゾーンサーボセクタZSVS21の長さZSSL21よりも長い。ギャップGP1(GP)の長さGPL1(GPL)は、前ゾーンサーボセクタZSVS11と後ゾーンサーボセクタZSVS21との間の円周方向の距離に相当する。例えば、ギャップGP1の長さGPL1は、前ゾーンサーボセクタZSVS11の長さZSSL11に応じて変化する。ギャップGP1の長さGPL1は、前ゾーンサーボセクタZSVS11をライトしても後ゾーンサーボセクタZSVS21に前ゾーンサーボセクタZSVS11を上書きしない長さに設定され得る。
図4は、ディスク10のトラックTRmのデータパターンZDTP2の一例を示す模式図である。
図4に示した例では、トラックTRmは、データパターンZDTP2を有する。データパターンZDTP2は、ゾーンパターンセクタZPS(ZPS2)と、データ領域DTRのデータセクタDSCとで構成されている。図4に示した例では、データパターンZDTP2は、円周方向において間隔を置いて並んでいる2つのデータセクタDSCの間にゾーンパターンセクタZPS2が配置されている。ゾーンパターンセクタZPS2は、ゾーンデータパターンZDP2を含む。ゾーンデータパターンZDP2は、少なくとも1つのデータ、例えば、ゾーンサーボ領域ZSV(ZSV3)のゾーンサーボセクタZSVS31、ギャップGP(GP2)、及びゾーンサーボ領域ZSV(ZSV2)のゾーンサーボセクタZSVS22で構成されている。ゾーンデータパターンZDP2において、ゾーンサーボセクタZSVS31、ギャップGP(GP2)、及びゾーンサーボセクタZSVS22は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。前ゾーンサーボセクタZSVS31は、ゾーンサーボパターンZSP31を含む。また、後ゾーンサーボセクタZSVS22は、ゾーンサーボパターンZSP22を含む。例えば、前ゾーンサーボセクタZSVS31の長さZSSL31は、後ゾーンサーボセクタZSVS22の長さZSSL22よりも短い。ギャップGP2(GP)の長さGPL2(GPL)は、前ゾーンサーボセクタZSVS31と後ゾーンサーボセクタZSVS22との間の円周方向の距離に相当する。ギャップGP2の長さGPL2は、ギャップGP1の長さGPL1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。例えば、ギャップGP2の長さGPL2は、前ゾーンサーボセクタZSVS31の長さZSSL31に応じて変化する。ギャップGP2の長さGPL2は、前ゾーンサーボセクタZSVS31をライトしても後ゾーンサーボセクタZSVS22に前ゾーンサーボセクタZSVS31を上書きしない長さに設定され得る。
図5は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS0の一例を示す模式図である。
図5に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS0は、ゾーンサーボ領域ZSV1の所定のゾーンサーボセクタ(例えば、前ゾーンサーボセクタZSVS11等)、ゾーンサーボ領域ZSV2の所定のゾーンサーボセクタ(例えば、後ゾーンサーボセクタZSVS21、及びZSVS22等)、及びゾーンサーボ領域ZSV3の所定のゾーンサーボセクタ(例えば、前ゾーンサーボセクタZSVS31等)を含む。例えば、サーボセクタSVS0は、トラックTRnのゾーンサーボ領域ZSV1のゾーンサーボセクタZSVS11、トラックTRnのゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタZSVS21、トラックTRmのゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタZSVS22、トラックTRmのゾーンサーボ領域ZSV3のゾーンサーボセクタZSVS31、トラックTRz1のゾーンサーボ領域ZSV1のゾーンサーボセクタ、トラックTRz2のゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタ、及び、トラックTRz3のゾーンサーボ領域ZSV3のゾーンサーボセクタを含む。サーボセクタSVS0は、サーボパターンSVP0を含む。サーボパターンSVP0は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル(Preamble)、サーボマーク(Servo Mark)若しくはサーボアドレスマーク(Servo Address Mark)、グレイコード(Gray Code)、PAD、バーストデータ、及び追加パターン(Additional Pattern)で構成されている。サーボパターンSVP0において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及び追加パターンは、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP0において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及び追加パターンは、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。つまり、サーボパターンSVP0において、サーボマークは、プリアンブルの進行方向に隣接している。ここで、“隣接”とは、データ、物体、領域、及び空間等が接して並んでいることはもちろん、所定の間隔を置いて並んでいることも含む。グレイコードは、サーボマークの進行方向に隣接している。PADは、グレイコードの進行方向に隣接している。バーストデータは、PADの進行方向に隣接している。追加パターンは、バーストデータの進行方向に隣接している。なお、サーボセクタSVS0は、追加パターンを含まなくてもよい。追加パターンは、例えば、ディスク10にライトされたデータをリードして復調する際のタイミングのずれを判定するためのパターンに相当する。追加パターンをリードして得られる位相データは、例えば、バーストデータをリードするタイミングがずれているかずれていないかを判定するために使用され得る。以下、“タイミング”という用語は、“リードヘッド15Rが所定のデータをリードした基準とするタイミングから所定の時間後のタイミング”、及び“リードヘッド15Rが所定の円周位置に配置されているタイミング”等の意味で用いる場合もある。追加パターンは、例えば、後述するポストコードと異なるデータである。追加パターンの周波数は、例えば、プリアンブルの周波数と異なる。言い換えると、追加パターンの周波数は、ポストコードの周波数と異なる。例えば、追加パターンの周波数は、バーストデータの周波数、例えば、Nバーストの周波数及びQバーストの周波数と同等である。例えば、追加パターンの周波数は、4bit長の周期パターンである。追加パターンの位相は、円周方向に周期的に変化している。追加パターンは、ディスク10の半径方向に1サーボトラック周期で位相が同等となるデータパターンでライトされている。言い換えると、所定の追加パターンの位相と、この追加パターンに半径方向に隣接する追加パターンの位相とは、同等である。 図5には、サーボセクタSVS0の長さASL0と、追加パターンの長さADLとを示している。追加パターンの長さADLは、例えば、後述するポストコードの長さよりも短い。以下で、PADの長さ、及びバーストの長さは、一定であってもよいし、異なっていてもよい。
図6は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS1の一例を示す模式図である。
図6に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS1は、前ゾーンサーボセクタZSVS11を含む。例えば、サーボセクタSVS1は、トラックTRnのゾーンサーボ領域ZSV1のゾーンサーボセクタZSVS11を含む。サーボセクタSVS1は、サーボパターンSVP1を含む。サーボパターンSVP1は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク若しくはサーボアドレスマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコード(Post Code)X1で構成されている。サーボパターンSVP1において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX1は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP1において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX1は、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。ポストコードは、バーストデータの進行方向に隣接している。なお、サーボセクタSVS1は、ポストコードX1を含まなくてもよい。図6には、サーボセクタSVS1の長さASL1と、プリアンブル、サーボマーク、及びグレイコードを合わせた長さSVL1と、ポストコードの長さPCLX1とを示している。プリアンブルは、サーボマーク及びグレイコードなどで構成されるサーボパターンの再生信号に同期するためのプリアンブル情報を含む。サーボマーク(若しくは、サーボアドレスマーク)は、サーボパターンの開始を示すサーボマーク情報を含む。グレイコードは、所定のトラックのアドレス(シリンダアドレス)と、所定のトラックのサーボセクタのアドレスとから構成される。バーストデータは、所定のトラックのトラックセンタに対するヘッド15の半径方向及び/又は円周方向の位置ずれ(位置誤差)を検出するために使用されるデータ(相対位置データ)であり、所定の周期の繰り返しパターンから構成される。PADは、ギャップ及びサーボAGCなどの同期信号のPAD情報を含む。バーストデータは、ディスク10の半径方向に1サーボトラック周期でバーストデータの位相が180°反転するデータパターンでライトされている。サーボトラック(サーボシリンダ)とは、ホスト100等からのコマンドによりライト処理又はリード処理の対象とするトラックに相当する。バーストデータは、例えば、ディスク10におけるヘッド15の半径方向及び/又は円周方向の位置(以下、ヘッド位置と称する場合もある)を取得するために使用される。バーストデータは、例えば、Nバースト(N Burst)及びQバースト(Q Burst)を含む。NバーストとQバーストとは、互いにディスク10の半径方向に位相が90°ずれるデータパターンでライトされている。ポストコードは、サーボデータをディスクにライトをしたときのディスク10の回転に同期したブレ(繰り返しランナウト:RRO)によって生じるディスク10と同心円状に配置されたヘッド15の目標とする経路(以下、目標経路と称する場合もある)、例えば、トラックセンタに対するトラックの歪みに起因する誤差を補正するためのデータ(以下、RRO補正データと称する)等を含む。以下、説明の便宜上、RROによって生じる目標経路に対するトラックの歪みに起因する誤差を単にRROと称する場合もある。例えば、ポストコードは、ノーマルサーボセクタに含まれる。なお、ポストコードは、ショートサーボセクタに含まれていてもよい。追加パターンは、ショートサーボセクタに含まれる。なお、追加パターンは、ノーマルサーボセクタに含まれていてもよい。例えば、ポストコードの長さPCLX1は、追加パターンの長さADLよりも長い。サーボセクタSVS1の長さASL1は、サーボセクタSVS0の長さASL0よりも長い。なお、ポストコードの長さPCLX1は、追加パターンの長さADL以下であってもよい。また、サーボセクタSVS1の長さASL1は、サーボセクタSVS0の長さASL0以下であってもよい。
図7は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS2の一例を示す模式図である。
図7に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS2は、前ゾーンサーボセクタZSVS11を含む。例えば、サーボセクタSVS1は、トラックTRnのゾーンサーボ領域ZSV1のゾーンサーボセクタZSVS11を含む。サーボセクタSVS2は、サーボパターンSVP2を含む。サーボパターンSVP2は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX2で構成されている。ポストコードX2は、ポストコードX1と同じであってもよいし、異なっていてもよい。サーボパターンSVP2において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX2は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP2において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX2は、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。なお、サーボセクタSVS2は、追加パターン及びポストコードX2を含まなくてもよい。図7には、サーボセクタSVS2の長さASL2及びポストコードX2の長さPCLX2を示している。サーボセクタSVS2の長さASL2は、例えば、サーボセクタSVS0の長さASL0及びサーボセクタSVS1の長さASL1よりも大きい。ポストコードX2の長さPCLX2は、例えば、ポストコードX1の長さPCLX1と同じであってもよいし、ポストコードX1の長さPCLX1よりも小さくてもよいし、長さPCLX1よりも大きくてもよい。
図8は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS3の一例を示す模式図である。
図8に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS3は、後ゾーンサーボセクタZSVS21及びZSVS22を含む。例えば、サーボセクタSVS3は、トラックTRnのゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタZSVS21とトラックTRmのゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタZSVS22とを含む。サーボセクタSVS3は、サーボパターンSVP3を含む。サーボパターンSVP3は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX3で構成されている。ポストコードX3は、ポストコードX1又はポストコードX2と同じであってもよいし、異なっていてもよい。サーボパターンSVP3において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX3は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP3において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX3は、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。なお、サーボセクタSVS3は、ポストコードX3を含まなくてもよい。図8には、サーボセクタSVS3の長さASL3と、ポストコードX3の長さPCLX3とを示している。サーボセクタSVS3の長さASL3は、例えば、サーボセクタSVS0の長さASL0と同じであってもよいし、長さASL0よりも大きくてもよいし、長さASL0よりも小さくてもよい。サーボセクタSVS3の長さASL3は、例えば、サーボセクタSVS1の長さASL1と同じであってもよいし、長さASL1よりも大きくてもよいし、長さASL1よりも小さくてもよい。サーボセクタSVS3の長さASL3は、例えば、サーボセクタSVS2の長さASL2と同じであってもよいし、長さASL2よりも大きくてもよいし、長さASL2よりも小さくてもよい。ポストコードX3の長さPCLX3は、例えば、ポストコードX1の長さPCLX1又はポストコードX2の長さPCLX2と同じであってもよいし、長さPCLX1又は長さPCLX2よりも小さくてもよいし、長さPCLX1又は長さPCLX2よりも大きくてもよい。
図9は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS4の一例を示す模式図である。
図9に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS4は、後ゾーンサーボセクタZSVS21及びZSVS22を含む。例えば、サーボセクタSVS4は、トラックTRnのゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタZSVS21とトラックTRmのゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタZSVS22とを含む。サーボセクタSVS4は、サーボパターンSVP4を含む。サーボパターンSVP4は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX4で構成されている。ポストコードX4は、ポストコードX1、ポストコードX2、又はポストコードX3と同じであってもよいし、異なっていてもよい。サーボパターンSVP4において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX4は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP4において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX4は、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。なお、サーボセクタSVS4は、追加パターン及びポストコードX4を含まなくてもよい。図9には、サーボセクタSVS4の長さASL4及びポストコードX4の長さPCLX4を示している。サーボセクタSVS4の長さASL4は、例えば、サーボセクタSVS3の長さASL3よりも大きい。サーボセクタSVS4の長さASL4は、サーボセクタSVS2の長さASL2と同じであってもよいし、長さASL2よりも大きくてもよいし、長さASL2よりも小さくてもよい。ポストコードX4の長さPCLX4は、例えば、ポストコードX1の長さPCLX1、ポストコードX2の長さPCLX2、又はポストコードX3の長さPCLX3と同じであってもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、又は長さPCLX3よりも小さくてもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、又は長さPCLX3よりも大きくてもよい。
図10は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS5の一例を示す模式図である。
図10に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS5は、前ゾーンサーボセクタZSVS31を含む。例えば、サーボセクタSVS5は、トラックTRmのゾーンサーボ領域ZSV3のゾーンサーボセクタZSVS31を含む。サーボセクタSVS5は、サーボパターンSVP5を含む。サーボパターンSVP5は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX5で構成されている。ポストコードX5は、ポストコードX1、ポストコードX2、ポストコードX3、又はポストコードX4と同じであってもよいし、異なっていてもよい。サーボパターンSVP5において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX5は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP5において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX5は、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。なお、サーボセクタSVS5は、ポストコードX5を含まなくてもよい。図10には、サーボセクタSVS5の長さASL5と、ポストコードX5の長さPCLX5とを示している。サーボセクタSVS5の長さASL5は、例えば、サーボセクタSVS1の長さASL1又はサーボセクタSVS3の長さASL3と同じであってもよいし、長さASL1又は長さASL3よりも大きくてもよいし、長さASL1又は長さASL3よりも小さくてもよい。ポストコードX5の長さPCLX5は、例えば、ポストコードX1の長さPCLX1、ポストコードX2の長さPCLX2、ポストコードX3の長さPCLX3、又はポストコードX4の長さPCLX4と同じであってもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、長さPCLX3、又は長さPCLX4よりも小さくてもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、長さPCLX3、又は長さPCLX4よりも大きくてもよい。
図11は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS6の一例を示す模式図である。
図11に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS6は、前ゾーンサーボセクタZSVS31を含む。例えば、サーボセクタSVS6は、トラックTRmのゾーンサーボ領域ZSV3のゾーンサーボセクタZSVS31を含む。サーボセクタSVS6は、サーボパターンSVP6を含む。サーボパターンSVP6は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX6で構成されている。ポストコードX6は、ポストコードX1、ポストコードX2、ポストコードX3、ポストコードX4、又はポストコードX5と同じであってもよいし、異なっていてもよい。サーボパターンSVP6において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX6は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP6において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX6は、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。なお、サーボセクタSVS6は、追加パターン及びポストコードX6を含まなくてもよい。図11には、サーボセクタSVS6の長さASL6を示している。サーボセクタSVS6の長さASL6は、例えば、サーボセクタSVS5の長さASL5よりも大きい。サーボセクタSVS6の長さASL6は、サーボセクタSVS2の長さASL2又はサーボセクタSVS4の長さASL4と同じであってもよいし、長さASL2又は長さASL4よりも大きくてもよいし、長さASL2又は長さASL4よりも小さくてもよい。ポストコードX6の長さPCLX6は、例えば、ポストコードX1の長さPCLX1、ポストコードX2の長さPCLX2、ポストコードX3の長さPCLX3、ポストコードX4の長さPCLX4、又はポストコードX5の長さPCLX5と同じであってもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、長さPCLX3、長さPCLX4、又は長さPCLX5よりも小さくてもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、長さPCLX3、長さPCLX4、又は長さPCLX5よりも大きくてもよい。
図12は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS7の一例を示す模式図である。
図12に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS7は、ゾーンサーボ領域ZSV1、ZSV2、及びZSV3のゾーンサーボ境界ZB以外のゾーンサーボセクタを含む。例えば、サーボセクタSVS7は、トラックTRz1のゾーンサーボ領域ZSV1のゾーンサーボセクタ、トラックTRz2のゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタ、及び、トラックTRz3のゾーンサーボ領域ZSV3のゾーンサーボセクタを含む。サーボセクタSVS7は、サーボパターンSVP7を含む。サーボパターンSVP7は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX7で構成されている。ポストコードX7は、ポストコードX1、ポストコードX2、ポストコードX3、ポストコードX4、ポストコードX5、又はポストコードX6と同じであってもよいし、異なっていてもよい。サーボパターンSVP7において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX7は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP7において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、及びポストコードX7は、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。なお、サーボセクタSVS7は、ポストコードX7を含まなくてもよい。図12には、サーボセクタSVS7の長さASL7と、ポストコードX7の長さPCLX7とを示している。サーボセクタSVS7の長さASL7は、例えば、サーボセクタSVS1の長さASL1、サーボセクタSVS3の長さASL3、又はサーボセクタSVS5の長さASL5と同じであってもよいし、長さASL1、長さASL3、又は長さASL5よりも大きくてもよいし、長さASL1、長さASL3、又は長さASL5よりも小さくてもよい。ポストコードX7の長さPCLX7は、例えば、ポストコードX1の長さPCLX1、ポストコードX2の長さPCLX2、ポストコードX3の長さPCLX3、ポストコードX4の長さPCLX4、ポストコードX5の長さPCLX5、又はポストコードX6の長さPCLX6と同じであってもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、長さPCLX3、長さPCLX4、長さPCLX5、又は長さPCLX6よりも小さくてもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、長さPCLX3、長さPCLX4、長さPCLX5、又は長さPCLX6よりも大きくてもよい。
図13は、サーボ領域SVのサーボセクタSVS8の一例を示す模式図である。
図13に示した例では、サーボ領域SVのサーボセクタSVS8は、ゾーンサーボ領域ZSV1、ZSV2、及びZSV3のゾーンサーボ境界ZB以外のゾーンサーボセクタを含む。例えば、サーボセクタSVS8は、トラックTRz1のゾーンサーボ領域ZSV1のゾーンサーボセクタ、トラックTRz2のゾーンサーボ領域ZSV2のゾーンサーボセクタ、及び、トラックTRz3のゾーンサーボ領域ZSV3のゾーンサーボセクタを含む。サーボセクタSVS8は、サーボパターンSVP8を含む。サーボパターンSVP8は、少なくとも1つのサーボデータ、例えば、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX8で構成されている。ポストコードX8は、ポストコードX1、ポストコードX2、ポストコードX3,ポストコードX4、ポストコードX5、ポストコードX6,又はポストコードX7と同じであってもよいし、異なっていてもよい。サーボパターンSVP8において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX8は、これら記載の順に進行方向に並んで配置されている。例えば、サーボパターンSVP8において、プリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータ、追加パターン、及びポストコードX8は、これら記載の順に進行方向に連続して並んで配置されている。なお、サーボセクタSVS8は、追加パターン及びポストコードX8を含まなくてもよい。図13には、サーボセクタSVS8の長さASL8を示している。サーボセクタSVS8の長さASL8は、例えば、サーボセクタSVS7の長さASL7よりも大きい。サーボセクタSVS8の長さASL8は、サーボセクタSVS2の長さASL2、サーボセクタSVS4の長さASL4、又はサーボセクタSVS6の長さASL6と同じであってもよいし、長さASL2、長さASL4、又は長さASL6よりも大きくてもよいし、長さASL2、長さASL4、又は長さASL6よりも小さくてもよい。ポストコードX8の長さPCLX8は、例えば、ポストコードX1の長さPCLX1、ポストコードX2の長さPCLX2、ポストコードX3の長さPCLX3、ポストコードX4の長さPCLX4、ポストコードX5の長さPCLX5、ポストコードX6の長さPCLX6、又はポストコードX7の長さPCLX7と同じであってもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、長さPCLX3、長さPCLX4、長さPCLX5、長さPCLX6、又は長さPCLX7よりも小さくてもよいし、長さPCLX1、長さPCLX2、長さPCLX3、長さPCLX4、長さPCLX5、長さPCLX6、又は長さPCLX7よりも大きくてもよい。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU60)の制御に従って、SPM12およびVCM14の駆動を制御する。
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、リードアンプ及びライトドライバを備えている。リードアンプは、ディスク10からリードされたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル40)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル40から出力される信号に応じたライト電流をヘッド15に出力する。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
不揮発性メモリ80は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ80は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
バッファメモリ90は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ90は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ90は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、リード/ライト(R/W)チャネル40と、ハードディスクコントローラ(HDC)50と、マイクロプロセッサ(MPU)60と、を含む。システムコントローラ130は、例えば、ドライバIC20、ヘッドアンプIC30、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ80、バッファメモリ90、及びホスト100に電気的に接続されている。
R/Wチャネル40は、後述するMPU60からの指示に応じて、ディスク10からホスト100に転送されるリードデータ及びホスト100から転送されるライトデータの信号処理、例えば、変調処理、復調処理、符号化処理や、復号化処理等を実行する。R/Wチャネル40は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。R/Wチャネル40は、各種ゲート、例えば、データをライトする信号に相当するライトゲート、データをリードする信号に相当するリードゲート、及びサーボをリードする信号に相当するサーボゲート等を検出する。R/Wチャネル40は、ライトゲートに応じてライトデータの信号処理を実行し、リードゲートに応じてリードデータの信号処理を実行し、サーボゲートに応じてサーボデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル40は、ヘッドアンプIC30より入力されるリードシグナルからサーボデータを復調するサーボリード処理を実行し、ディスク10へのデータのライト処理(ヘッドアンプIC30にライトデータを出力する処理)を実行する。R/Wチャネル40は、サーボリード処理を実行し、ディスク10からデータのリード処理を実行する。R/Wチャネル40は、例えば、ヘッドアンプIC30、HDC50、及びMPU60等に電気的に接続されている。
例えば、R/Wチャネル40は、ディスク10の所定の領域においてサーボセクタのサーボデータを全体的にサーボリードするサーボゲートに応じてサーボセクタをサーボリードし、このサーボゲートに応じてサーボリードしたサーボデータに基づいてこの領域にライト処理を実行する。以下、”サーボセクタのサーボデータを全体的にサーボリードするサーボゲート”を”ノーマルサーボゲート(Normal Servo Gate)”と称する場合もある。”ノーマルサーボゲートに応じてサーボリード処理を実行すること”を”ノーマルサーボリード“又は”ノーマルサーボリード処理“と称する場合もある。
例えば、R/Wチャネル40は、ディスク10の所定の領域においてサーボセクタのサーボデータの一部、例えば、ノーマルサーボゲートでサーボリードするサーボデータの円周方向の範囲よりも小さい円周方向の範囲のサーボデータをサーボリードするサーボゲートに応じてサーボセクタをサーボリードし、このサーボゲートに応じてサーボリードしたサーボデータに基づいてこの領域にライト処理を実行する。以下、”サーボセクタのサーボデータの一部、例えば、ノーマルサーボゲートでサーボリードするサーボデータの円周方向の範囲よりも小さい円周方向の範囲のサーボデータをサーボリードするサーボゲート”を”ショートサーボゲート(Short Servo Gate)”と称する場合もある。”ショートサーボゲートに応じてサーボリード処理を実行すること“を”ショートサーボリード”又は“ショートサーボリード処理”と称する場合もある。ノーマルサーボゲートとショートサーボゲートとは、アサート(アクティブ、有効、又はON)状態になってからネゲート(インアクティブ、無効、又はOFF)状態になるまでの時間の長さ(以下、サーボゲート長さと称する場合もある)が異なる。例えば、ノーマルサーボゲートのサーボゲート長さは、ショートサーボゲートのサーボゲート長さよりも長い。
例えば、R/Wチャネル40は、ディスク10の所定の領域においてサーボセクタをノーマルサーボリードし、ノーマルサーボリードしたサーボデータに基づいてこの領域にリード処理を実行する。
例えば、R/Wチャネル40は、ディスク10の所定の領域においてサーボセクタをショートサーボリードし、ショートサーボリードしたサーボデータに基づいてこの領域にリード処理を実行してもよい。
R/Wチャネル40は、ディスク10の所定の領域でノーマルサーボリード処理を実行する。なお、R/Wチャネル40は、ディスク10の所定の領域でショートサーボリード処理を実行するか実行しないかを切り替え可能であってもよい。“ショートサーボリード処理を実行するモード“を”ショートサーボモード(Short Servo Mode)“と称する場合もある。また、”ショートサーボリード処理を実行する“ことを”ショートサーボモードをONにする“と称し、”ショートサーボリード処理を実行しない“ことを”ショートサーボモードをOFFにする“と称する場合もある。つまり、R/Wチャネル40は、ショートサーボモードのON及びOFFを切り替えることができる。例えば、R/Wチャネル40は、ライト処理を実行するモード(以下、ライトモードと称する場合もある)であるかリード処理を実行するモード(以下、リードモードと称する場合もある)であるかに応じて、ショートサーボモードのON及びOFFを切り替えてもよい。以下、”ライトモード“及び”リードモード“をまとめて”アクセスモード“と称する場合もある。”アクセス“という用語は、”ディスク10の所定の領域にデータ記録若しくはライトすること“、”ディスク10の所定の領域からデータを読み出す若しくはリードすること“や、”ディスク10の所定の領域にヘッド15等を移動させること“等の意味を含む。つまり、R/Wチャネル40は、アクセスモードに応じて、ショートサーボモードのON及びOFFを切り替えてもよい。
HDC50は、後述するMPU60からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル40との間のデータ転送を制御する。HDC50は、後述するMPU60からの指示に応じて、各種ゲート、例えば、ライトゲート、リードゲート、及びサーボゲート等をR/Wチャネル40に出力する。例えば、HDC50は、ノーマルサーボゲートを生成して、R/Wチャネル40に出力する。ノーマルサーボゲートは、例えば、少なくともプリアンブル、サーボマーク、グレイコード、PAD、バーストデータをリードするためのゲートに相当する。例えば、HDC50は、ショートサーボゲートを生成して、R/Wチャネル40に出力する。ショートサーボゲートは、少なくともプリアンブル、サーボマーク、及びグレイコード、PAD、及びバーストデータをリードせずに、少なくともバーストデータをリードするためのゲートに相当する。HDC50は、例えば、R/Wチャネル40、MPU60、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ80、及びバッファメモリ90等に電気的に接続されている。
MPU60は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU60は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15の位置決めを行なうサーボ制御を実行する。また、MPU60は、ドライバIC20を介してSPM12を制御し、ディスク10を回転させる。MPU60は、ディスク10へのデータのライト動作を制御すると共に、ライトデータの保存先を選択する。また、MPU60は、ディスク10からのデータのリード動作を制御すると共に、リードデータの処理を制御する。また、MPU60は、データを記録する領域を管理する。MPU60は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。MPU60は、例えば、ドライバIC20、R/Wチャネル40、及びHDC50等に電気的に接続されている。
図14は、本実施形態に係るシステムコントローラ130の構成の一例を示す模式図である。
R/Wチャネル40は、ゲート検出部410を有している。ゲート検出部410は、各種ゲート、例えば、ライトゲート、リードゲート、及びサーボゲート等がアサート状態であるかネゲート状態であるかを検出する。例えば、ゲート検出部410は、ライトゲートがアサートであることを検出した場合にライト処理を実行し、ライトゲートがネゲートであることを検出した場合にライト処理を停止する。ゲート検出部410は、リードゲートがアサートであることを検出した場合にリード処理を実行し、リードゲートがネゲートであることを検出した場合にリード処理を停止する。ゲート検出部410は、サーボゲートがアサートであることを検出した場合にサーボリード処理を実行し、サーボゲートがネゲートであることを検出した場合にサーボリード処理を停止する。なお、ゲート検出部410は、HDC50又はMPU60内にあってもよい。
HDC50は、ゲート生成部510を有している。ゲート生成部510は、ホスト100からのコマンド又はMPU60からの指示等に応じて、各種ゲート、例えば、ライトゲート、リードゲート、及びサーボゲート等を生成し、R/Wチャネル40、例えば、ゲート検出部410に出力する。以下、”所定のゲートを立ち上げる“ことを“所定のゲートをアサートする”と称する場合もある。また、”所定のゲートを立ち下げる“ことを”所定のゲートをネゲートする“と称する場合もある。”所定のゲートをアサートする“ことや”所定のゲートをネゲートする“することは、”所定のゲートを生成する“という意味を含む場合もある。なお、ゲート生成部510は、R/Wチャネル40、又はMPU60に含まれていてもよい。
例えば、ゲート生成部510は、ノーマルサーボゲートを生成し、ノーマルサーボゲートをゲート検出部410に出力する。例えば、ゲート生成部510は、複数のノーマルサーボゲートを生成し、複数のノーマルサーボゲートをゲート検出部410に出力する。
例えば、ショートサーボモードがONの場合、ゲート生成部510は、ノーマルサーボゲートとショートサーボゲートとを生成し、ノーマルサーボゲート及びショートサーボゲートをゲート検出部410に出力する。
例えば、ショートサーボモードがOFFの場合、ゲート生成部510は、ノーマルサーボゲートを生成し、ノーマルサーボゲートをゲート検出部410に出力する。例えば、ショートサーボモードがOFFの場合、ゲート生成部510は、複数のノーマルサーボゲートを生成し、複数のノーマルサーボゲートをゲート検出部410に出力する。
図15は、ノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。図15には、ノーマルサーボセクタNSV1を示している。図15には、ノーマルサーボセクタNSV1にライトされた全てのサーボデータを復調するノーマルサーボゲートを示している。図15では、ノーマルサーボゲートは、プリアンブルの先端部に対応する開始タイミングT151でアサートし、ポストコードの後端部に対応する終了タイミングT152でネゲートしている。
ゲート検出部410は、開始タイミングT151でノーマルサーボゲートをアサートしてノーマルサーボセクタNSV1のサーボリードを開始し、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、Qバースト、及びポストコードの順にリードして復調し、ポストコードをリードした終了タイミングT152でノーマルサーボセクタNSV1のサーボリードを終了する。
図16は、ノーマルサーボリード処理の一例を示す図である。図16には、ノーマルサーボセクタNSV2を示している。図16には、ノーマルサーボセクタNSV2の全てのサーボデータを復調するノーマルサーボゲートを示している。図16では、ノーマルサーボゲートは、プリアンブルの先端部に対応する開始タイミングT161でアサートし、ポストコードの後端部に対応する終了タイミングT162でネゲートしている。
ゲート検出部410は、開始タイミングT161でノーマルサーボゲートをアサートしてノーマルサーボセクタNSV2のサーボリードを開始し、サーボマーク、グレイコード、PAD、Nバースト、Qバースト、追加パターン、及びポストコードの順にリードして復調し、ポストコードをリードした終了タイミングT162でノーマルサーボセクタNSV2のサーボリードを終了する。
図17は、ショートサーボ処理の一例を示す図である。図17には、ショートサーボセクタSSVを示している。図17には、ショートサーボセクタSSVのバーストデータ及び追加パターンを復調するショートサーボゲートを示している。図17では、ショートサーボゲートは、Nバーストの先端部に対応する開始タイミングT171でアサートし、追加パターンの後端部に対応するタイミングT172でネゲートしている。
ゲート検出部410は、直前にリードしたノーマルサーボセクタのプリアンブル、サーボマーク、及びグレイコード等に基づいて、開始タイミングT171でショートサーボゲートをアサートしてショートサーボセクタSSVのサーボリードを開始し、Nバースト、Qバースト、及び追加パターンの順にリードして復調し、追加パターンをリードした終了タイミングT172でショートサーボセクタSSVのサーボリードを終了する。
MPU60は、リード/ライト制御部610、及びサーボパターン管理部620等を有している。MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610、及びサーボパターン管理部620等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610、及びサーボパターン管理部620等を回路として有していてもよい。リード/ライト制御部610、及びサーボパターン管理部620等は、R/Wチャネル40又はHDC50等に含まれていてもよい。
リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンド等に従って、ディスク10からデータをリードするリード処理とディスク10にデータをライトするライト処理とを制御する。リード/ライト制御部610は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15をディスク10の所定の位置に位置決めし、リード処理又はライト処理を実行する。
リード/ライト制御部610は、例えば、所定のトラック又は所定のセクタから半径方向に所定の間隔(ギャップ)を置いてこのトラック又はこのセクタに隣接する他のトラック(以下、隣接トラックと称する場合もある)又は他のセクタ(以下、隣接セクタと称する場合もある)にデータをライト(またはリード)する通常記録(Conventional Magnetic Recording:CMR)型式でライト処理を実行する。”隣接トラック”は、“所定のトラックの外方向に隣接するトラック”、“所定のトラックの内方向に隣接トラック”、及び“所定のトラックの外方向及び内方向に隣接する複数のトラック”を含む。”隣接セクタ”は、“所定のセクタの外方向に隣接するセクタ”、“所定のセクタの内方向に隣接セクタ”、及び“所定のセクタの外方向及び内方向に隣接する複数のセクタ”を含む。以下、“通常記録型式でデータをライトする“ことを”通常記録する“、”通常記録処理を実行する“、又は単に”ライトする“と称する場合もある。
また、リード/ライト制御部610は、複数のトラックをシーケンシャルにライトする際に1つ前にライトしたトラックの半径方向の一部に次にライトするトラックを重ね書きする瓦記録(Shingled write Magnetic Recording:SMR、又はShingled Write Recording:SWR)型式でライト処理を実行する。以下、”瓦記録型式でデータをライトする“ことを”瓦記録する“、又は”瓦記録処理を実行する“、又は単に”ライトする“と称する場合もある。
リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンド等に従って、通常記録処理を実行する、又は瓦記録処理を実行する。リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンド等に従って、通常記録処理及び瓦記録処理を選択する記録型式(以下、ハイブリッド記録型式と称する場合もある)でライト処理を実行する。以下、“ハイブリッド記録型式でデータをライトする”ことを“ハイブリッド記録する”、又は“ハイブリッド記録処理を実行する”、又は単に“ライトする”と称する場合もある。なお、リード/ライト制御部610は、通常記録処理のみを実行するように構成されていてもよいし、瓦記録処理のみを実行するように構成されていてもよい。
例えば、リード/ライト制御部610は、フォーマット効率の低い領域では、通常記録処理のみを実行する。例えば、リード/ライト制御部610は、ゾーンサーボ境界ZBでは、通常記録処理のみを実行する。言い換えると、リード/ライト制御部610は、ゾーンサーボ境界ZBでは、ハイブリッド記録処理を実行しない。
例えば、リード/ライト制御部610は、フォーマット効率の低い領域では、瓦記録処理のみを実行する。例えば、リード/ライト制御部610は、ゾーンサーボ境界ZBでは、瓦記録処理のみを実行する。言い換えると、リード/ライト制御部610は、ゾーンサーボ境界ZBでは、ハイブリッド記録処理を実行しない。
図18は、通常記録処理の一例を示す模式図である。図18には、トラックCTR1、CTR2、及びCTR3を示している。図18では、例えば、トラックCTR1、CTR2、及びCTR3のトラック幅は、同じである。なお、トラックCTR1乃至CTR3のトラック幅は、異なっていてもよい。図18には、トラックCTR1のトラックセンタCTC1、トラックCTR2のトラックセンタCTC2、及びトラックCTR3のトラックセンタCTC3を示している。図18に示した例では、トラックCTR1、及びCTR2は、トラックピッチCTPでライトされている。トラックCTR2、及びCTR3は、トラックピッチCTPでライトされている。トラックCTR1のトラックセンタCTC1とトラックCTR2のトラックセンタCTC2とは、トラックピッチCTPで離れている。トラックCTR2のトラックセンタCTC2とトラックCTR3のトラックセンタCTC3とは、トラックピッチCTPで離れている。トラックCTR1及びCTR2のトラックピッチとトラックCTR2及びCTR3のトラックピッチとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。トラックCTR1及びトラックCTR2は、ギャップCGPで離れている。トラックCTR2及びトラックCTR3は、ギャップCGPで離れている。トラックCTR1及びCTR2のギャップとトラックCTR2及びCTR3のギャップとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。図18では、説明の便宜上、各トラックを所定のトラック幅で円周方向に延出している長方形状に示しているが、実際には、円周方向に沿って湾曲している。また、各トラックは、半径方向に変動しながら円周方向に延出している波状であってもよい。
図18に示した例では、リード/ライト制御部610は、ディスク10の所定の領域、例えば、ユーザデータ領域10aにおいて、トラックセンタCTC1にヘッド15を位置決めしてトラックCTR1又はトラックCTR1の所定のセクタを通常記録する。リード/ライト制御部610は、ユーザデータ領域10aにおいて、トラックCTR1のトラックセンタCTC1から内方向にトラックピッチCTPで離間しているトラックセンタCTC2にヘッド15を位置決めしてトラックCTR2又はトラックCTR2の所定のセクタを通常記録する。
リード/ライト制御部610は、ユーザデータ領域10aにおいて、トラックCTR2のトラックセンタCTC2から内方向にトラックピッチCTPで離間しているトラックセンタCTC3にヘッド15を位置決めしてトラックCTR3又はトラックCTR3の所定のセクタを通常記録する。
リード/ライト制御部610は、ディスク10の所定の領域、例えば、ユーザデータ領域10aにおいて、トラックCTR1、CTR2、及びCTR3をシーケンシャルに通常記録してもよいし、トラックCTR1の所定のセクタ、トラックCTR2の所定のセクタ、及びトラックCTR3の所定のセクタにランダムに通常記録してもよい。
図19は、瓦記録処理の一例を示す模式図である。図19には、順方向を示している。半径方向において複数のトラックを連続的に瓦記録する方向、つまり、半径方向において1つ前にライトしたトラックに対して次にライトするトラックを重ねる方向を順方向と称する場合もある。図19では、半径方向において内方向を順方向としているが、半径方向において外方向を順方向としてもよい。図19には、半径方向において一方向に連続的に重ね書きされた複数のトラックSTR1、STR2、及びSTR3を示している。以下、瓦記録では、ライトヘッド15Wによりデータがライトされた領域をライトトラックと称し、所定のトラックにおいて他のライトトラックが重ね書きされた領域以外の残りの領域をリードトラックと称する場合もある。図19には、他のトラックが重ね書きされていない場合のトラックSTR1のトラックセンタSTC1と、他のトラックが重ね書きされていない場合のトラックSTR2のトラックセンタSTC2と、他のトラックが重ね書きされていない場合のトラックSTR3のトラックセンタSTC3とを示している。図19に示した例では、トラックSTR1、及びSTR2は、トラックピッチSTPでライトされている。トラックSTR2及びSTR3は、トラックピッチSTPでライトされている。トラック(又はライトトラック)STR1のトラックセンタSTC1とトラック(又はライトトラック)STR2のトラックセンタSTC2とは、トラックピッチSTPで離れている。トラックSTR2のトラックセンタSTC2とトラックSTR3のトラックセンタSTC3とは、トラックピッチSTPで離れている。トラックSTR1及びSTR2のトラックピッチとトラックSTR2及びSTR3のトラックピッチとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。図19において、トラックSTR1においてトラックSTR2が重ね書きされていない領域(リードトラック)の半径方向の幅と、トラックSTR2においてトラックSTR3が重ね書きされていない領域(リードトラック)の半径方向の幅とは、同じである。なお、トラックSTR1においてトラックSTR2が重ね書きされていない領域(リードトラック)の半径方向の幅と、トラックSTR2においてトラックSTR3が重ね書きされていない領域(リードトラック)の半径方向の幅とは、異なっていてもよい。図4では、説明の便宜上、各トラックを所定のトラック幅で円周方向に延出している長方形状に示しているが、実際には、円周方向に沿って湾曲している。また、各トラックは、半径方向に変動しながら円周方向に延出している波状であってもよい。なお、図19では、3つのトラックを重ね書きしているが、3つ未満、又は3つよりも多くのトラックを重ね書きしてもよい。
図19に示した例では、リード/ライト制御部610は、トラックSTR1乃至STR3を内方向に向かってシーケンシャルに瓦記録する。なお、リード/ライト制御部610は、トラックSTR1乃至STR3を外方向に向かってシーケンシャルに瓦記録してもよい。リード/ライト制御部610は、トラックSTR1の内方向にトラックピッチSTPでトラックSTR2をライトし、トラックSTR1の内方向の一部にトラックSTR2を重ね書きする。リード/ライト制御部610は、トラックSTR2の内方向にトラックピッチSTPでトラックSTR3をライトし、トラックSTR2の内方向の一部にトラックSTR3を重ね書きする。なお、リード/ライト制御部610は、トラックSTR1の外方向にトラックピッチSTPでトラックSTR2をライトし、トラックSTR1の内方向の一部にトラックSTR2を重ね書きしてもよい。リード/ライト制御部610は、トラックSTR2の外方向にトラックピッチSTPでトラックSTR3をライトし、トラックSTR2の内方向の一部にトラックSTR3を重ね書きしてもよい。
サーボパターン管理部620は、サーボパターン(又はサーボデータ)を管理する。サーボパターン管理部620は、ディスク10にサーボパターン(又はサーボデータ)をライトする。以下、“サーボパターンをライトする”こと又は“サーボパターンを配置する”ことを“サーボライト”と称する場合もある。例えば、サーボパターン管理部620は、元となるサーボパターン(又はサーボデータ)に従ってSelf Servo Write(SSW)によりディスク10にサーボパターン(又はサーボデータ)をライトする。
サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に異なるサーボパターン(又はサーボデータ)をライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に異なるポストコードを含むサーボパターンをライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に所定のポストコードを含むサーボパターンをライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に異なるポストコードをライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に所定のポストコードをライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率よりも低いフォーマット効率の領域にフォーマット効率を向上可能な、例えば、所定の領域のポストコードの長さよりも短い長さのポストコードをライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式(例えば、通常記録型式、瓦記録型式、又はハイブリッド記録型式等)に対応するポストコードを含むサーボパターン(又はサーボデータ)をこの領域にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをこの領域にライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を最も向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードを含むサーボパターン(又はサーボデータ)をこの領域にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをこの領域にライトする。
サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に異なるライト型式を設定し、設定したライト型式に対応するポストコードを含むサーボパターンを所定の領域毎にライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に所定のライト型式を設定し、設定したライト型式に対応するポストコードを含むサーボパターンを所定の領域毎にライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に異なるライト型式を設定し、設定したライト型式に対応するポストコードを所定の領域毎にライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に所定のライト型式を設定し、設定したライト型式に対応するポストコードを所定の領域毎にライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式をこの領域に設定し、設定したライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するポストコード(以下、高フォーマット効率コードと称する場合もある)を含むサーボパターン(以下、高フォーマット効率パターンと称する場合もある)をこの領域にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式を設定し、設定したライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)する高フォーマット効率コードをこの領域にライトする。例えば、高フォーマット効率コードは、他の領域のポストコードの長さよりも短い長さのポストコードに相当する。
例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式を設定し、設定したライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を最も向上(又は改善)するポストコード(以下、最高フォーマット効率コードと称する場合もある)を含むサーボパターン(以下、最高フォーマット効率パターンと称する場合もある)をこの領域にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式を設定し、設定したライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)する最高フォーマット効率コードをこの領域にライトする。例えば、最高フォーマット効率コードは、複数のポストコードの内の最も長さの短い長さのポストコードに相当する。
サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に異なるライト型式でライトする領域を設定し、ライト型式に対応するポストコードを含むサーボパターンを所定の領域毎にライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に所定のライト型式でライトする領域を設定し、ライト型式に対応するポストコードを含むサーボパターンを所定の領域毎にライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に異なるライト型式でライトする領域を設定し、ライト型式に対応するポストコードを所定の領域毎にライトする。サーボパターン管理部620は、所定の領域毎に所定のライト型式でライトする領域を設定し、ライト型式に対応するポストコードを所定の領域毎にライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、フォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定の領域に設定し、この領域のライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するポストコード(以下、高フォーマット効率コードと称する場合もある)を含むサーボパターン(以下、高フォーマット効率パターンと称する場合もある)をこの領域にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、フォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定の領域に設定し、この領域のライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)する高フォーマット効率コードをこの領域にライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定の領域に設定し、この領域のライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を最も向上(又は改善)する最高フォーマット効率コードを含む最高フォーマット効率パターンをこの領域にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定の領域に設定し、この領域のライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)する最高フォーマット効率コードをこの領域にライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、通常記録型式でデータをライトする場合のポストコード(以下、通常記録型式用ポストコードと称する場合もある)を含むサーボパターン(以下、通常記録型式用サーボパターンと称する場合もある)、瓦記録型式でデータをライトする場合のポストコード(以下、瓦記録型式用ポストコード)を含むサーボパターン(以下、瓦記録型式用サーボパターンと称する場合もある)、及び通常記録型式及び瓦記録型式を選択してデータをライトする場合のポストコード(以下、ハイブリッド記録型式用ポストコードと称する場合もある)を含むサーボパターン(以下、ハイブリッド記録型式用サーボパターンと称する場合もある)を所定の記録領域、例えば、ディスク10、又は不揮発性メモリ80等に保持している。なお、サーボパターン管理部620は、通常記録型式用サーボパターン、瓦記録型式用サーボパターン、及びハイブリッド記録型式用サーボパターンの内の少なくとも1つを保持していてもよい。
例えば、サーボパターン管理部620は、通常記録型式、瓦記録型式、及びハイブリッド記録型式の内のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定の領域に設定し、この領域のライト型式に対応する複数のポストコード、例えば、通常記録型式用ポストコード、瓦記録型式用ポストコード、及びハイブリッド記録型式用ポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)する高フォーマット効率コードを含む高フォーマット効率パターンをこの領域にライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、通常記録型式、瓦記録型式、及びハイブリッド記録型式の内のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定の領域に設定し、この領域のライト型式に対応する複数のポストコード、例えば、通常記録型式用ポストコード、瓦記録型式用ポストコード、及びハイブリッド記録型式用ポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)する最高フォーマット効率コードを含む最高フォーマット効率パターンをこの領域にライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、通常記録型式用ポストコード、瓦記録型式用ポストコード、及び、ハイブリッド記録型式用ポストコードを所定の記録領域、例えば、ディスク10、又は不揮発性メモリ80等に保持している。なお、サーボパターン管理部620は、通常記録型式用ポストコード、瓦記録型式用ポストコード、及び、ハイブリッド記録型式用ポストコードの内の少なくとも1つを保持していてもよい。
例えば、サーボパターン管理部620は、通常記録型式、瓦記録型式、及びハイブリッド記録型式の内のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定の領域に設定し、この領域のライト型式に対応する複数のポストコード、例えば、通常記録型式用ポストコード、瓦記録型式用ポストコード、及びハイブリッド記録型式用ポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)する高フォーマット効率コードをこの領域にライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、通常記録型式、瓦記録型式、及びハイブリッド記録型式の内の所定の領域のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域をこの領域に設定し、この領域のライト型式に対応する複数のポストコード、例えば、通常記録型式用ポストコード、瓦記録型式用ポストコード、及びハイブリッド記録型式用ポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上(又は改善)する最高フォーマット効率コードをこの領域にライトする。
サーボパターン管理部620は、前ゾーンサーボセクタにライトする複数のポストコードの内の最も長いポストコードに応じて、ゾーンサーボギャップの長さを設定し、前ゾーンサーボセクタにゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトし、後ゾーンサーボセクタにゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、複数のポストコードの内の最も長いポストコードを前ゾーンサーボセクタにライトした場合であっても、前ゾーンサーボセクタが後ゾーンサーボセクタに上書きされないゾーンサーボギャップを設定し、前ゾーンサーボセクタにゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトし、後ゾーンサーボセクタにゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、通常記録型式、瓦記録型式、及びハイブリッド記録型式の内のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定のゾーンデータパターンに設定し、複数のポストコードの内の最も長いポストコードを前ゾーンサーボセクタにライトした場合であっても、前ゾーンサーボセクタが後ゾーンサーボセクタに上書きされないゾーンサーボギャップを設定し、前ゾーンサーボセクタにゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトし、後ゾーンサーボセクタにゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトする。
サーボパターン管理部620は、前ゾーンサーボセクタにライトする複数のポストコードの内の最も長いポストコードに応じて、ゾーンサーボギャップの長さを設定し、前ゾーンサーボセクタにこのゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトし、後ゾーンサーボセクタに所定のポストコードをライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、複数のポストコードの内の最も長いポストコードを前ゾーンサーボセクタにライトした場合であっても、前ゾーンサーボセクタが後ゾーンサーボセクタに上書きされないゾーンサーボギャップを設定し、ゾーンサーボギャップの長さを設定し、前ゾーンサーボセクタにゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトし、後ゾーンサーボセクタに所定のポストコードをライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、通常記録型式、瓦記録型式、及びハイブリッド記録型式の内のフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式でライトする領域を所定のゾーンデータパターンに設定し、複数のポストコードの内の最も長いポストコードを前ゾーンサーボセクタにライトした場合であっても、前ゾーンサーボセクタが後ゾーンサーボセクタに上書きされないゾーンサーボギャップを設定し、前ゾーンサーボセクタにこのゾーンデータパターンのフォーマット効率を向上(又は改善)するライト型式に対応するポストコードをライトし、後ゾーンサーボセクタに所定のポストコードをライトする。
例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンデータパターンにおいて、前ゾーンサーボセクタに複数のポストコードから他の領域よりも長さの短いポストコードを選択してライトする。
以下、図20A、図20B、図21A、図21B、図22A、図22B、図23A、図23B、図24A、図24B、図25A、図25B、図26A、及び図26Bを参照して各ライト型式に対応するポストコードの一例について説明する。
図20Aは、本実施形態に係る通常記録型式用ポストコードPC1の一例を示す模式図である。図20Aには、通常記録型式用ポストコード(又はポストコード)PC1の長さPCL1を示している。
図20Aに示す例では、通常記録型式用ポストコードPC1は、ポストコードプリアンブル(PostCodePreamble)、ポストコードシンクマーク(PostCode SM)、及びポストコードデータ1(Postcodedata 1)を含む。図20Aに示した例では、通常記録型式用ポストコードPC1において、ポストコードプリアンブル(PostCodePreamble)、ポストコードシンクマーク(PostCode SM)、及びポストコードデータ1(Postcodedata 1)は、進行方向に連続して記載の順番で配置されている。通常記録型式用ポストコードPC1は、ショートサーボ処理に使用せずに、且つ通常記録する領域(以下、通常記録領域と称する場合もある)のライト処理で使用されるサーボセクタに配置されるポストコードである。通常記録型式用ポストコードPC1は、進行方向で隣接するサーボセクタで使用するポストコードデータ(以下、次のポストコードデータと称する場合もある)を有する。以下、“所定のサーボセクタの進行方向で隣接するサーボセクタ”を“次のサーボセクタ “と称する場合もある。ポストコードデータ1のデータの長さ(以下、データ長と称する場合もある)は、例えば、15bitである。
サーボパターン管理部620は、例えば、所定の領域を通常記録領域に設定し、この領域のノーマルサーボセクタに通常記録型式用ポストコードPC1をライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZB1を通常記録領域に設定し、このゾーンサーボ境界ZB1において通常記録型式用ポストコードPC1をポストコードX1としてノーマルサーボセクタSVS1にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZB2を通常記録領域に設定し、このゾーンサーボ境界ZB2において通常記録型式用ポストコードPC1をポストコードX5としてノーマルサーボセクタSVS5にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ディスク10の全体を通常記録領域に設定し、ディスク10の全体において通常記録型式用ポストコードPC1をポストコードX1、X3、X5、及びX7としてノーマルサーボセクタSVS1、SVS3、SVS5、及びSVS7にそれぞれライトする。
図20Bは、図20Aに示した通常記録型式用ポストコードPC1の配置の一例を示す模式図である。図20Bには、半径方向に連続して配置されたトラック(偶数番目のトラック)TR2k、トラック(奇数番目のトラック)TR2k+1、トラック(偶数番目のトラック)TR2k+2、及びトラック(奇数番目のトラック)TR2k+3を示している。ここで、k≧1である。図20Bにおいて、トラックTR2k乃至TR2k+3は、外方向に向かって記載の順番で並んでいる。図20Bには、サーボ領域(偶数番目のサーボ領域)SV2k、サーボ領域(奇数番目のサーボ領域)SV2k+1、サーボ領域(偶数番目のサーボ領域)SV2k+2、及びサーボ領域(奇数番目のサーボ領域)SV2k+3を示している。サーボ領域SV2k乃至SV2k+3は、進行方向に向かって記載の順番で並んでいる。図20Bにおいて、サーボ領域SV2k乃至SV2k+3は、ノーマルサーボ領域に相当する。図20Bにおいて、サーボ領域SV2k乃至SV2k+3は、ポストコードPC1を含む。サーボ領域SV2kのポストコードPC1は、サーボ領域SV2k+1のポストコードデータ(次のポストコードデータ)を有している。サーボ領域SV2k+1のポストコードPC1は、サーボ領域SV2k+2のポストコードデータ(次のポストコードデータ)を有している。サーボ領域SV2k+2のポストコードPC1は、サーボ領域SV2k+3のポストコードデータ(次のポストコードデータ)を有している。以下、“所定のサーボ領域の進行方向に隣接するサーボ領域”を“次のサーボ領域”と称し、“次のサーボ領域の進行方向に隣接するサーボ領域”を“次の次のサーボ領域”と称し、 “次の次のサーボ領域の進行方向に隣接するサーボ領域”を“3つ後のサーボ領域”と称する場合もある。
図20Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10の通常記録領域において、トラックTR2k乃至TR2k+3のサーボ領域SV2k乃至SV2k+3にポストコードPC1をそれぞれライトする。
図21Aは、本実施形態に係る通常記録型式用ポストコードPC2の一例を示す模式図である。図21Aには、通常記録型式用ポストコード(又はポストコード)PC2の長さPCL2を示している。
図21Aに示す例では、通常記録型式用ポストコードPC2は、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ2(Postcodedata 2)を含む。図21Aに示した例では、通常記録型式用ポストコードPC2において、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ2は、進行方向に連続して記載の順番で配置されている。通常記録型式用ポストコードPC2は、ショートサーボ処理に使用し、且つ通常記録領域のライト処理で使用されるサーボセクタに配置されるポストコードである。通常記録型式用ポストコードPC2は、次のサーボセクタで使用するポストコードデータと、次のサーボセクタの進行方向に隣接するサーボセクタで使用するポストコードデータ(以下、次の次のポストコードデータと称する場合もある)とを有する。ポストコードデータ2のデータ長は、例えば、29bitである。通常記録型式用ポストコードPC2の長さPCL2は、例えば、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1よりも大きい。例えば、通常記録型式用ポストコードPC2の長さPCL2は、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1の約2倍である。
サーボパターン管理部620は、例えば、所定の領域を通常記録領域に設定し、この領域のノーマルサーボセクタに通常記録型式用ポストコードPC2をライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZB1を通常記録領域に設定し、このゾーンサーボ境界ZB1において通常記録型式用ポストコードPC2をポストコードX1としてノーマルサーボセクタSVS1にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZB2を通常記録領域に設定し、このゾーンサーボ境界ZB2において通常記録型式用ポストコードPC2をポストコードX5としてノーマルサーボセクタSVS5にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ディスク10の全体を通常記録領域に設定し、ディスク10の全体において通常記録型式用ポストコードPC2をポストコードX1、X3、X5、及びX7としてノーマルサーボセクタSVS1、SVS3、SVS5、又はSVS7にライトする。
図21Bは、図21Aに示した通常記録型式用ポストコードPC2の配置の一例を示す模式図である。図21Bにおいて、サーボ領域SV2k及びSV2k+2は、ノーマルサーボ領域に相当する。図21Bにおいて、サーボ領域SV2k+1及びSV2k+3は、ショートサーボ領域に相当する。サーボ領域SV2k及びSV2k+2は、ポストコードPC2を含む。サーボ領域SV2kのポストコードPC2は、サーボ領域SV2k+1で使用するポストコードデータ(次のポストコードデータ)、及びサーボ領域SV2k+2のポストコードデータ(次の次のポストコードデータ)を有している。サーボ領域SV2k+2のポストコードPC2は、サーボ領域SV2k+3で使用するポストコードデータ(次のポストコードデータ)、及びサーボ領域SV2k+3の次のサーボ領域で使用するポストコードデータ(次の次のポストコードデータ)を有している。サーボ領域SV2k+1及びSV2k+3は、ポストコードを含まない。
図21Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10の通常記録領域において、トラックTR2k乃至TR2k+3のサーボ領域SV2k及びSV2k+2にポストコードPC2をそれぞれライトする。サーボパターン管理部620は、ディスク10の通常記録領域において、トラックTR2k乃至TR2k+3のサーボ領域SV2k+1及びSV2k+3にポストコードをライトしない。
図22Aは、本実施形態に係る通常記録型式用ポストコードPC3の一例を示す模式図である。図22Aには、通常記録型式用ポストコード(又はポストコード)PC3の長さPCL3を示している。
図22Aに示す例では、通常記録型式用ポストコードPC3は、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ3(Postcodedata 3)を含む。図22Aに示した例では、通常記録型式用ポストコードPC3において、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ3(Postcodedata 3)は、進行方向に連続して記載の順番で配置されている。通常記録型式用ポストコードPC3は、ショートサーボ処理に使用し、且つ通常記録領域のリード処理で使用されるサーボセクタの追加パターンの進行方向に隣接する位置に配置されるポストコードである。通常記録型式用ポストコードPC3は、次のサーボセクタで使用するポストコードデータ(次のポストコード)と、次の次のサーボセクタで使用するポストコードデータ(次の次のポストコードデータ)とを有する。ポストコードデータ3のデータ長は、例えば、29bitである。通常記録型式用ポストコードPC3の長さPCL3は、例えば、通常記録型式用ポストコードPC2の長さPCL2と同じである。通常記録型式用ポストコードPC3の長さPCL3は、例えば、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1よりも大きい。例えば、通常記録型式用ポストコードPC3の長さPCL3は、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1の約2倍である。
サーボパターン管理部620は、例えば、所定の領域を通常記録領域に設定し、この領域のショートサーボセクタの追加パターンの進行方向に隣接する位置にこの追加パターンに上書きしないように通常記録型式用ポストコードPC3をライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ディスク10の全体を通常記録領域に設定し、ディスク10の全体において通常記録型式用ポストコードPC3をポストコードX2、X4、X6、及びX8としてショートサーボセクタSVS2、SVS4、SVS6、及びSVS8にそれぞれライトする。
図22Bは、図22Aに示した通常記録型式用ポストコードPC3の配置の一例を示す模式図である。図22Bにおいて、サーボ領域SV2k及びSV2k+2は、ノーマルサーボ領域に相当する。図22Bにおいて、サーボ領域SV2k+1及びSV2k+3は、ショートサーボ領域に相当する。サーボ領域SV2k及びSV2k+2は、ポストコードPC2を含む。サーボ領域SV2kのポストコードPC2は、サーボ領域SV2k+1で使用するポストコードデータ(次のポストコードデータ)、及びサーボ領域SV2k+2で使用するポストコードデータ(次の次のポストコードデータ)を有している。サーボ領域SV2k+2のポストコードPC2は、サーボ領域SV2k+3で使用するポストコードデータ(次のポストコードデータ)、及びサーボ領域SV2k+3の次のサーボ領域で使用するポストコードデータ(次の次のポストコードデータ)を有している。サーボ領域SV2k+1及びSV2k+3は、追加パターン及びポストコードPC3を含む。サーボ領域SV2k+1のポストコードPC3は、リード処理時にサーボ領域SV2k+1で使用するポストコードデータ、及びリード処理時にサーボ領域SV2k+2で使用するポストコードデータを有している。サーボ領域SV2k+3のポストコードPC3は、リード処理時にサーボ領域SV2k+3で使用するポストコードデータ(次のポストコードデータ)、及びリード処理時にサーボ領域SV2k+3の次の次のサーボ領域で使用するポストコードデータを有している。
図22Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10の通常記録領域のトラックTR2k乃至TR2k+3において、サーボ領域SV2k及びSV2k+2にポストコードPC2をライトする。図22Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10の通常記録領域のトラックTR2k乃至TR2k+3において、サーボ領域SV2k+1及びSV2k+3に追加パターン及びポストコードPC3をライトする。
図23Aは、本実施形態に係る瓦記録型式用ポストコードPC4の一例を示す模式図である。図23Aには、瓦記録型式用ポストコード(又はポストコード)PC4の長さPCL4を示している。
図23Aに示す例では、瓦記録型式用ポストコードPC4は、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ4(Postcodedata 4)を含む。図23Aに示した例では、瓦記録型式用ポストコードPC4において、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ4(Postcodedata 4)は、進行方向に連続して記載の順番で配置されている。瓦記録型式用ポストコードPC4は、ショートサーボ処理に使用せずに、且つ瓦記録する領域(以下、瓦記録領域と称する場合もある)のライト処理(及びリード処理)で使用されるサーボセクタに配置されるポストコードである。瓦記録型式用ポストコードPC4は、次のサーボセクタで使用するポストコードデータと次の次のサーボセクタで使用するポストコードデータとを有する。ポストコードデータ4のデータ長は、例えば、30bitである。瓦記録型式用ポストコードPC4の長さPCL4は、例えば、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1よりも大きい。例えば、瓦記録型式用ポストコードPC4の長さPCL4は、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1の約2倍である。
サーボパターン管理部620は、例えば、所定の領域を瓦記録領域に設定し、この領域のノーマルサーボセクタに瓦記録型式用ポストコードPC4をライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZB1を瓦記録領域に設定し、このゾーンサーボ境界ZB1において瓦記録型式用ポストコードPC4をポストコードX1としてノーマルサーボセクタSVS1にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZB2を瓦記録領域に設定し、このゾーンサーボ境界ZB2において瓦記録型式用ポストコードPC4をポストコードX5としてノーマルサーボセクタSVS5にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ディスク10の全体を通常記録領域に設定し、ディスク10の全体において瓦記録型式用ポストコードPC4をポストコードX1、X3、X5、及びX7としてノーマルサーボセクタSVS1、SVS3、SVS5、及びSVS7にそれぞれライトする。
図23Bは、図23Aに示した瓦記録型式用ポストコードPC4の配置の一例を示す模式図である。図23Bにおいて、サーボ領域SV2k乃至SV2k+3は、ノーマルサーボ領域に相当する。図23Bにおいて、サーボ領域SV2k乃至SV2k+3は、それぞれ、複数のポストコードPC4を含む。サーボ領域SV2k乃至SV2k+3は、複数のポストコードPC4が千鳥状に配置されている。サーボ領域SV2kのトラックTR2k及びTR2k+2は、ライト処理時に使用するポストコードPC4を有している。サーボ領域SV2k+1のトラックTR2k+1及びTR2k+3は、ライト処理時に使用するポストコードPC4を有している。サーボ領域SV2k+2のトラックTR2k及びTR2k+2は、ライト処理時に使用するポストコードPC4を有している。サーボ領域SV2k+3のトラックTR2k+1及びTR2k+3は、ライト処理時に使用するポストコードPC4を有している。
図23Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10の瓦記録領域において、トラックTR2k及びTR2k+2のサーボ領域SV2k及びSV2k+2にライト処理時に使用するポストコードPC4をライトする。サーボパターン管理部620は、ディスク10の瓦記録領域において、トラックTR2k+1及びTR2k+3のサーボ領域SV2k+1及びSV2k+3にライト処理時に使用するポストコードPC4をライトする。
図23Bに示すように、瓦記録を実行した瓦記録領域ではデータトラックピッチが狭い(又は、Track Per Inch(TPI)が高い)ため、ポストコードのリードオフセットマージン(例えば、ポストコードをエラーせずにリード可能な範囲)を確保するために、隣接する2つのトラックにおいて、複数のサーボ領域SVのポストコードは、千鳥状に配置されている。例えば、ポストコードは、同一のサーボ領域SVの半径方向において、2データトラックピッチ毎に配置され、円周方向に連続して並ぶ複数のサーボ領域SVにおいて、1つのサーボ領域置きに配置されている。
図24Aは、本実施形態に係る瓦記録型式用ポストコードPC5の一例を示す模式図である。図24Aには、瓦記録型式用ポストコード(又はポストコード)PC5の長さPCL5を示している。
図24Aに示す例では、瓦記録型式用ポストコードPC5は、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ5(Postcodedata 5)を含む。図24Aに示した例では、瓦記録型式用ポストコードPC5において、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ5(Postcodedata 5)は、進行方向に連続して記載の順番で配置されている。瓦記録型式用ポストコードPC5は、ショートサーボ処理に使用し、且つ瓦記録領域のライト処理で使用されるサーボセクタに配置されるポストコードである。瓦記録型式用ポストコードPC5は、次のサーボセクタで使用するポストコードデータ(次のポストコードデータと称する場合もある)と、次の次のサーボセクタで使用するポストコードデータ(次の次のポストコードデータ)と、次の次のサーボセクタの進行方向に隣接するサーボセクタ(以下、3つ後のサーボセクタと称する場合もある)で使用するポストコードデータ(以下、3つ後のポストコードデータと称する場合もある)と、3つ後のサーボセクタの進行方向に隣接するサーボセクタ(以下、4つ後のサーボセクタと称する場合もある)で使用するポストコードデータ(以下、4つ後のポストコードデータと称する場合もある)とを有する。ポストコードデータ5のデータ長は、例えば、58bitである。瓦記録型式用ポストコードPC5の長さPCL5は、例えば、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1よりも大きい。例えば、瓦記録型式用ポストコードPC5の長さPCL5は、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1の約4倍である。
サーボパターン管理部620は、例えば、所定の領域を瓦記録領域に設定し、この領域のノーマルサーボセクタに瓦記録型式用ポストコードPC5をライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZB1を瓦記録領域に設定し、このゾーンサーボ境界ZB1において瓦記録型式用ポストコードPC5をポストコードX1としてノーマルサーボセクタSVS1にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZB2を瓦記録領域に設定し、このサーボ境界ZB2において瓦記録型式用ポストコードPC5をポストコードX5としてノーマルサーボセクタSVS5にライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ディスク10の全体を瓦記録領域に設定し、ディスク10の全体において瓦記録型式用ポストコードPC5をポストコードX1、X3、X5、及びX7としてノーマルサーボセクタSVS1、SVS3、SVS5、及びSVS7にそれぞれライトする。
図24Bは、図24Aに示した瓦記録型式用ポストコードPC5の配置の一例を示す模式図である。図24Bには、サーボ領域(偶数番目のサーボ領域)SV4k、サーボ領域(奇数番目のサーボ領域)SV4k+1、サーボ領域(偶数番目のサーボ領域)SV4k+2、及びサーボ領域(奇数番目のサーボ領域)SV4k+3を示している。サーボ領域SV4k乃至SV4k+3は、進行方向に向かって記載の順番で並んでいる。図24Bにおいて、サーボ領域SV4k及びSV4k+2は、ノーマルサーボ領域に相当する。図24Bにおいて、サーボ領域SV4k+1及びSV4k+3は、ショートサーボ領域に相当する。サーボ領域SV4k及びSV4k+2は、ポストコードPC5を含む。サーボ領域SV4kのポストコードPC5は、サーボ領域SV4k+1で使用するポストコードデータ、サーボ領域SV4k+2で使用するポストコードデータ、サーボ領域SV4k+3で使用するポストコードデータ、及びサーボ領域SV4k+3の次のサーボ領域で使用するポストコードデータ(4つ後のポストコードデータ)を有している。サーボ領域SV4k+2のポストコードPC5は、サーボ領域SV4k+3で使用するポストコードデータ、サーボ領域SV4k+3の次のサーボ領域で使用するポストコードデータ、サーボ領域SV4k+3の次の次のサーボ領域で使用するポストコードデータ、及びサーボ領域SV4k+3の3つ後のサーボ領域で使用するポストコードデータを有している。サーボ領域SV4k+1及びSV4k+3は、ポストコードを含まない。
図24Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10の瓦記録領域において、トラックTR2k及びTR2k+3のサーボ領域SV4k及びSV4k+2にポストコードPC5をライトする。サーボパターン管理部620は、ディスク10の瓦記録領域において、トラックTR2k乃至TR2k+3のサーボ領域SV2k+1及びSV2k+3にポストコードをライトしない。
図25Aは、本実施形態に係るハイブリッド記録型式用ポストコードPC6の一例を示す模式図である。図25Aには、ハイブリッド記録型式用ポストコード(又はポストコード)PC6の長さPCL6を示している。
図25Aに示す例では、ハイブリッド記録型式用ポストコードPC6は、通常記録型式用ポストコードPC1と瓦記録型式用ポストコードPC4とを含む。ハイブリッド記録型式用ポストコードPC6において、瓦記録型式用ポストコードPC4は、通常記録型式用ポストコードPC1の進行方向に隣接する。なお、ハイブリッド記録型式用ポストコードPC6において、通常記録型式用ポストコードPC1と瓦記録型式用ポストコードPC4とは、円周方向に間隔を置いて配置されていてもよい。ハイブリッド記録型式用ポストコードPC6は、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、ポストコードデータ1(Postcodedata 1)、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ4(Postcodedata 4)を含む。図25Aに示した例では、瓦記録型式用ポストコードPC4において、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、ポストコードデータ1、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ4は、進行方向に連続して記載の順番で配置されている。ハイブリッド記録型式用ポストコードPC6は、ショートサーボ処理に使用せずに、且つハイブリッド記録する領域(以下、ハイブリッド記録領域と称する場合もある)のライト処理で使用されるサーボセクタに配置されるポストコードである。ハイブリッド記録型式用ポストコードデータ6のデータ長は、例えば、45bitである。ハイブリッド記録型式用ポストコードデータ6のデータ長は、通常記録型式用ポストコードPC1のデータ長と瓦記録型式用ポストコードPC4のデータ長との和に相当する。ハイブリッド記録型式用ポストコードデータ6の長さPCL6は、例えば、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1と瓦記録型式用ポストコードPC4の長さPCL4との和に相当する。例えば、ハイブリッド記録型式用ポストコードデータ6の長さPCL6は、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1の約3倍である。
サーボパターン管理部620は、例えば、所定の領域をハイブリッド記録領域に設定し、この領域のノーマルサーボセクタにハイブリッド記録型式用ポストコードPC6をライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ディスク10の所定の領域のハイブリッド記録領域に設定し、ディスク10の所定の領域においてハイブリッド記録型式用ポストコードPC6をポストコードX3及びX7としてノーマルサーボセクタSVS3及びSVS7にそれぞれライトする。
図25Bは、図25Aに示したハイブリッド記録型式用ポストコードPC6の配置の一例を示す模式図である。図25Bにおいて、サーボ領域SV4k乃至SV4k+3は、ノーマルサーボ領域に相当する。図25Bにおいて、サーボ領域SV4k乃至SV4k+3は、ポストコードPC6を含む。サーボ領域SV4kのトラックTR2k乃至TR2k+3は、ポストコードPC1を有している。サーボ領域SV4kのトラックTR2k及びTR2k+2は、ポストコードPC4を有している。サーボ領域SV4k+1のトラックTR2k乃至TR2k+3は、ポストコードPC1を有している。サーボ領域SV4k+1のトラックTR2k+1及びTR2k+3は、ポストコードPC4を有している。サーボ領域SV4k+2のトラックTR2k乃至TR2k+3は、ポストコードPC1を有している。サーボ領域SV4k+2のトラックTR2k及びTR2k+2は、ポストコードPC4を有している。サーボ領域SV4k+3のトラックTR2k乃至TR2k+3は、ポストコードPC1を有している。サーボ領域SV4k+3のトラックTR2k+1及びTR2k+3は、ポストコードPC4を有している。なお、図面上示されていないが、ポストコードPC1を読む出すデータトラックとポストコードPC4を読み出すデータトラックは異なっていてもよい。
図25Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10のハイブリッド記録領域において、トラックTR2k乃至トラックTR2k+3のサーボ領域SV4k及びSV4k+2にポストコードPC1をライトする。サーボパターン管理部620は、ディスク10のハイブリッド記録領域において、トラックTR2k及びトラックk+2のサーボ領域SV4k及びSV4k+2にポストコードPC4をライトする。
図25Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10のハイブリッド記録領域において、トラックTR2k乃至トラックTR2k+3のサーボ領域SV4k+1及び4k+3にポストコードPC1をライトする。サーボパターン管理部620は、ディスク10のハイブリッド記録領域において、トラックTR2k+1及びトラックk+3のサーボ領域SV4k+1及びSV4k+3にポストコードPC4をライトする。
図26Aは、本実施形態に係るハイブリッド記録型式用ポストコードPC7の一例を示す模式図である。図26Aには、ハイブリッド記録型式用ポストコード(又はポストコード)PC7の長さPCL7を示している。
図26Aに示す例では、ハイブリッド記録型式用ポストコードPC7は、通常記録型式用ポストコードPC2と瓦記録型式用ポストコードPC5とを含む。ハイブリッド記録型式用ポストコードPC7において、瓦記録型式用ポストコードPC5は、通常記録型式用ポストコードPC2の進行方向に隣接する。なお、ハイブリッド記録型式用ポストコードPC7において、通常記録型式用ポストコードPC2と瓦記録型式用ポストコードPC5とは、円周方向に間隔を置いて配置されていてもよい。ハイブリッド記録型式用ポストコードPC7は、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、ポストコードデータ2(Postcodedata 2)、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ5(Postcodedata 5)を含む。図26Aに示した例では、ハイブリッド記録型式用ポストコードPC7において、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、ポストコードデータ2、ポストコードプリアンブル、ポストコードシンクマーク、及びポストコードデータ5は、進行方向に連続して記載の順番で配置されている。ハイブリッド記録型式用ポストコードPC7は、ショートサーボ処理に使用し、且つ瓦記録領域のライト処理で使用されるサーボセクタに配置されるポストコードである。ハイブリッド記録型式用ポストコードデータ7のデータ長は、例えば、87bitである。ハイブリッド記録型式用ポストコードデータ7のデータ長は、通常記録型式用ポストコードPC2のデータ長と瓦記録型式用ポストコードPC5のデータ長との和に相当する。ハイブリッド記録型式用ポストコードデータ7の長さPCL7は、例えば、通常記録型式用ポストコードPC2の長さPCL2と瓦記録型式用ポストコードPC5の長さPCL5との和に相当する。例えば、ハイブリッド記録型式用ポストコードデータ7の長さPCL7は、通常記録型式用ポストコードPC1の長さPCL1の約6倍である。
サーボパターン管理部620は、例えば、所定の領域をハイブリッド記録領域に設定し、この領域のノーマルサーボセクタにハイブリッド記録型式用ポストコードPC7をライトする。例えば、サーボパターン管理部620は、ディスク10の所定の領域のハイブリッド記録領域に設定し、ディスク10の所定の領域においてハイブリッド記録型式用ポストコードPC7をポストコードX3及びX7としてノーマルサーボセクタSVS3及びSVS7にそれぞれライトする。
図26Bは、図26Aに示したハイブリッド記録型式用ポストコードPC7の配置の一例を示す模式図である。図26Bにおいて、サーボ領域SV4k及びSV4k+2は、ノーマルサーボ領域に相当する。図26Bにおいて、サーボ領域SV4k+1及びSV4k+3は、ショートサーボ領域に相当する。サーボ領域SV4k及びSV4k+2は、ポストコードPC7を含む。サーボ領域SV4kのトラックTR2k乃至TR2k+3は、ポストコードPC2を有している。サーボ領域SV4kのトラックTR2k及びTR2k+2は、ポストコードPC5を有している。サーボ領域SV4k+2のトラックTR2k乃至TR2k+3は、ポストコードPC2を有している。サーボ領域SV4k+2のトラックTR2k及びTR2k+2は、ポストコードPC5を有している。サーボ領域SV4k+1及びSV4k+3は、ポストコードを含まない。
図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10のハイブリッド記録領域において、トラックTR2k乃至トラックTR2k+3のサーボ領域SV4k及びSV4k+2にポストコードPC2をライトする。サーボパターン管理部620は、ディスク10のハイブリッド記録領域において、トラックTR2k及びトラックk+2のサーボ領域SV4k及びSV4k+2にポストコードPC5をライトする。
図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ディスク10のハイブリッド記録領域において、トラックTR2k乃至トラックTR2k+3のサーボ領域SV4k+1及びSV4k+3にポストコードをライトしない。
図20A乃至図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZBを通常記録領域に設定してゾーンサーボ境界ZBのサーボ領域SVにポストコードPC1をライトし、ディスク10のゾーンサーボ境界ZB以外の領域も通常記録領域に設定してディスク10のゾーンサーボ境界ZB以外のサーボ領域SVにポストコードPC2をライトすることで、ディスク10の全面を通常記録領域に設定してディスク10の全面のサーボ領域SVにポストコードPC2をライトする場合よりもゾーンサーボギャップを小さくすることができるため、ディスク10のフォーマット効率を改善できる。
図20A乃至図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZBを通常記録領域に設定してゾーンサーボ境界ZBのサーボ領域SVにポストコードPC1又はポストコードPC2をライトし、ディスク10のゾーンサーボ境界ZB以外の領域も通常記録領域に設定してディスク10のゾーンサーボ境界ZB以外のサーボ領域SVに追加パターン及びポストコードPC3をライトすることで、ディスク10の全面を通常記録領域に設定してディスク10の全面のサーボ領域SVに追加パターン及びポストコードPC3をライトする場合よりもゾーンサーボギャップを小さくすることができるため、ディスク10のフォーマット効率を改善できる。
図20A乃至図26Bに示した例ではサーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZBを通常記録領域又は瓦記録領域に設定してゾーンサーボ境界ZBのサーボ領域SVにポストコードPC1、ポストコードPC2、又はポストコードPC4をライトし、ディスク10のゾーンサーボ境界ZB以外の領域も瓦記録領域に設定してディスク10のゾーンサーボ境界ZB以外のサーボ領域SVにポストコードPC5をライトすることで、ディスク10の全面を瓦記録領域に設定してディスク10の全面のサーボ領域SVにポストコードPC5をライトする場合よりもゾーンサーボギャップを小さくすることができるため、ディスク10のフォーマット効率を改善できる。
図20A乃至図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZBを通常記録領域、瓦記録領域、又はハイブリッド記録領域に設定してゾーンサーボ境界ZBのサーボ領域SVにポストコードPC1、ポストコードPC2、ポストコードPC4、又はポストコードPC6をライトし、ディスク10のゾーンサーボ境界ZB以外の領域も瓦記録領域に設定してディスク10のゾーンサーボ境界ZB以外のサーボ領域SVにポストコードPC7をライトすることで、ディスク10の全面を瓦記録領域に設定してディスク10の全面のサーボ領域SVにポストコードPC7をライトする場合よりもゾーンサーボギャップを小さくすることができるため、ディスク10のフォーマット効率を改善できる。
図20A乃至図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ゾーンサーボ境界ZBを通常記録領域、又は瓦記録領域に設定してゾーンサーボ境界ZBのサーボ領域SVに通常記録型式用ポストコード又は瓦記録型式用ポストコードをライトし、ゾーンサーボ境界ZB以外のディスク10の領域を通常記録領域、瓦記録領域、又はハイブリッド記録領域に設定してゾーンサーボ境界ZB以外のディスク10の領域のサーボ領域SVに通常記録型式用ポストコード、瓦記録型式用ポストコード、又はハイブリッド記録型式用ポストコードをライトする。
図20A乃至図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、通常記録領域で前ゾーンサーボセクタを使用する領域以外の領域にアクセスする場合、偶数番目のサーボ領域SVにポストコードがライトされているため、偶数番目のサーボ領域SVでポストコードをリードする。サーボパターン管理部620は、通常記録領域で前ゾーンサーボセクタを使用する領域にアクセスする場合、ディスク10の全てのサーボ領域SVにポストコードがライトされているため、ディスク10の全てのサーボ領域SVでポストコードをリードする。
図20A乃至図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、瓦記録領域で前ゾーンサーボセクタを使用する領域以外の領域にアクセスする場合、奇数番目のトラックではサーボ領域SV4k+2にポストコードをライトしているために、サーボ領域SV4k+2でポストコードをリードし、偶数番目のトラックではサーボ領域SV4kにポストコードをライトしているため、サーボ領域SV4kでポストコードをリードする。サーボパターン管理部620は、瓦記録領域で前ゾーンサーボセクタを使用する領域にアクセスする場合、奇数番目のトラックでは奇数番目のサーボ領域SVにポストコードをライトしているために、奇数番目のサーボ領域SVでポストコードをリードし、偶数番目のトラックでは偶数番目のサーボ領域SVにポストコードをライトしているために、偶数番目のサーボ領域SVでポストコードをリードする。
図20A乃至図26Bに示した例では、サーボパターン管理部620は、ハイブリッド記録領域で前ゾーンサーボセクタを使用する領域以外の領域にアクセスする場合、この領域が通常記録領域であるか瓦記録領域であるかを判定し、この領域が通常記録領域である場合にはポストコードPC2をリードし、この領域が瓦記録領域である場合にはポストコードPC5をリードする。サーボパターン管理部620は、ハイブリッド記録領域で前ゾーンサーボセクタを使用する領域にアクセスする場合、この領域が通常記録領域であるか瓦記録領域であるかを判定し、この領域が通常記録領域である場合にはポストコードPC1をリードし、この領域が瓦記録領域である場合にはポストコードPC4をリードする。
サーボパターン管理部620は、ディスク10の各領域に設定したポストコードフォーマットを所定の記録領域、例えば、ディスク10のシステムエリア10c、又は不揮発性メモリ80等に記録してもよい。なお、サーボパターン管理部620は、ディスク10の各領域に設定したポストコードフォーマットを予めファームウェア内部の固定値として定義していてもよい。
図27は、ディスク10の半径方向のフォーマットロスの変化の一例を示す模式図である。図27では、磁気ディスク装置1は、ディスク10の半径方向で2つのゾーンサーボ境界ZBを有している。図27において、横軸は、半径位置を示し、縦軸は、フォーマットロス[%]を示している。図27の縦軸において、フォーマットロスは、大の矢印の先端の方向に向かうに従って大きくなり、小の矢印の先端の方向に向かうに従って小さくなる。図27の横軸において、半径位置は、外方向の矢印の先端の方向に向かうに従って外に進み、内方向の矢印の先端の方向に向かうに従って内に進む。図27には、半径位置に対するフォーマットロスの変化FLL1を示している。
図27に示した例では、ゾーンサーボ境界ZB(例えば、ゾーンデータパターン)は、ゾーンサーボギャップの長さ等に起因して他の領域と比較してフォーマットロスが大きい。つまり、ゾーンサーボ境界ZBは、他の領域と比較してフォーマット効率が低い。
図27に示した例では、サーボパターン管理部620は、SSW時に、サーボパターン及びゾーン分割設計からゾーンサーボ境界ZBを一意に決定し、ゾーンサーボ境界ZBのサーボ領域SVにゾーンサーボギャップを短くして2つのゾーンサーボ境界ZBのフォーマット効率を向上するポストコード、例えば、ゾーンサーボ境界ZB若しくは前ゾーンサーボセクタ以外の領域のポストコードの長さよりも短い長さのポストコードをそれぞれ選択してライトする。
図28は、ディスク10の半径方向のフォーマットロスの変化の一例を示す模式図である。図28では、磁気ディスク装置1は、ディスク10の半径方向で6つのゾーンサーボ境界ZBを有している。図28において、横軸は、半径位置を示し、縦軸は、フォーマットロス[%]を示している。図28の縦軸において、フォーマットロスは、大の矢印の先端の方向に向かうに従って大きくなり、小の矢印の先端の方向に向かうに従って小さくなる。図28の横軸において、半径位置は、外方向の矢印の先端の方向に向かうに従って外に進み、内方向の矢印の先端の方向に向かうに従って内に進む。図28には、半径位置に対するフォーマットロスの変化FLL2を示している。
図28に示した例では、ゾーンサーボ境界ZB(例えば、ゾーンデータパターン)は、ゾーンサーボギャップの長さ等に起因して他の領域と比較してフォーマットロスが大きい。つまり、ゾーンサーボ境界ZBは、他の領域と比較してフォーマット効率が低い。
サーボパターン管理部620は、SSW時に、サーボパターン及びゾーン分割設計からゾーンサーボ境界ZBを一意に決定し、ゾーンサーボ境界ZBのサーボ領域SVにゾーンサーボギャップを短くして5つのゾーンサーボ境界ZBのフォーマット効率を向上するポストコード、例えば、ゾーンサーボ境界ZB若しくは前ゾーンサーボセクタ以外の領域のポストコードの長さよりも短い長さのポストコードをそれぞれ選択してライトする。
図29は、本実施形態に係るポストコードのライト処理方法の一例を示すフローチャートである。
システムコントローラ130は、ポストコードをライトする場合、前ゾーンサーボセクタであるか前ゾーンサーボセクタでないかを判定する(B2901)。前ゾーンサーボセクタでないと判定した場合(B2901のNo)、システムコントローラ130は、第1ポストコードを選択し(B2902)、選択したポストコードをディスク10の所定の領域にライトし(B2904)、処理を終了する。第1ポストコードは、例えば、ポストコードPC2,ポストコードPC3、ポストコードPC5、及びポストコードPC7を含む。前ゾーンサーボセクタであると判定した場合(B2901のYes)、システムコントローラ130は、第1ポストコードよりも小さい第2ポストコードを選択し(B2903)、選択したポストコードをゾーンサーボ境界ZBにライトし(B2904)、処理を終了する。第2ポストコードは、ポストコードPC1、ポストコードPC2、ポストコードPC3、ポストコードPC4、ポストコードPC5、及びポストコードPC6を含む。
図30は、本実施形態に係るポストコードのリード処理方法の一例を示すフローチャートである。
システムコントローラ130は、ポストコードをリードする場合、前ゾーンサーボセクタであるか前ゾーンサーボセクタでないかを判定する(B3001)。前ゾーンサーボセクタでないと判定した場合(B3001のNo)、システムコントローラ130は、第1ポストコードを選択し(B3002)、選択したポストコードをリードし(B3004)、処理を終了する。第1ポストコードは、例えば、ポストコードPC2、ポストコードPC3、ポストコードPC5、及びポストコードPC7を含む。前ゾーンサーボセクタであると判定した場合(B3001のYes)、システムコントローラ130は、第2ポストコードを選択し(B3003)、選択したポストコードをリードし(B3004)、処理を終了する。第2ポストコードは、例えば、ポストコードPC1、ポストコードPC2、ポストコードPC3、ポストコードPC4、ポストコードPC5、及びポストコードPC6を含む。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、所定の領域のフォーマット効率を向上するライト型式を設定し、設定したライト型式に対応する複数のポストコードの内のこの領域のフォーマット効率を向上するポストコードをこの領域にライトする。磁気ディスク装置1は、ゾーンサーボ境界の前ゾーンセサーボクタを使用する場合、他の労域のポストコードよりも短い長さのポストコードフォーマットを選択することで、SSW時のゾーンサーボギャップを短くすることができ、フォーマット効率を改善することができる。そのため、磁気ディスク装置1は、フォーマット効率を向上することができる。
次に、第1実施形態に係る他の実施形態に係る磁気ディスク装置について説明する。第1実施形態に係る他の実施形態において、前述の第1実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る磁気ディスク装置1は、ディスク10のサーボ領域SVの構成が前述した第1実施形態の磁気ディスク装置1と異なる。
図31は、第2実施形態に係るディスク10のサーボ領域SVの配置の一例を示す模式図である。
複数のサーボ領域SVは、例えば、内周から外周にかけて直線状に延出して円周方向に所定の間隔を空けて離散的に配置されていてもよい。複数のサーボ領域SVは、例えば、内周から外周にかけてスパイラル状に延出して円周方向に所定の間隔を空けて離散的に配置されていてもよい。
例えば、複数のサーボ領域SVは、ノーマルサーボ領域のみで構成されていてもよい。例えば、複数のサーボ領域SVは、ノーマルサーボ領域及びショートサーボ領域で構成されていてもよい。例えば、複数のサーボ領域SVの内の奇数番目のサーボ領域SVは、ノーマルサーボ領域であり、複数のサーボ領域SVの内の偶数番目のサーボ領域SVは、ショートサーボ領域であってもよい。また、複数のサーボ領域SVの内の偶数番目のサーボ領域SVは、ノーマルサーボ領域であり、複数のサーボ領域SVの内の奇数番目のサーボ領域SVは、ショートサーボ領域であってもよい。
システムコントローラ130は、ディスク10の各領域のTPI(若しくはTrack Pitch)に応じて、ディスク10の各領域のポストコード(ポストコードフォーマット)を選択してライトする。例えば、システムコントローラ130は、ディスク10の全面を瓦記録領域(通常記録領域、又はハイブリッド記録領域)に設定した場合、所定のTPIの閾値よりも低いTPI(広いTrack Pitch)、つまり、フォーマット効率の低いメディアキャッシュ10b又はシステムエリア10cに所定のポストコードの長さよりも小さい長さのポストコードを選択してライトする。例えば、システムコントローラ130は、ディスク10の全面を瓦記録領域(通常記録領域、又はハイブリッド記録領域)に設定した場合、ユーザデータ領域10aと比較してTPIの低い(Track Pitchが広い)、つまり、フォーマット効率の低い(データ容量が小さい、データセクタ数が少ない)メディアキャッシュ10b又はシステムエリア10cにユーザデータ領域10aのサーボ領域SVにライトしたポストコードの長さよりも小さい長さのポストコードを選択してライトする。例えば、システムコントローラ130は、ディスク10のユーザデータ領域10aを瓦記録領域に設定し、且つメディアキャッシュ10b及びシステムエリア10cを通常記録領域に設定した場合、所定のTPIの閾値よりも低いTPI(狭いTrack Pitch)、つまり、フォーマット効率の低いメディアキャッシュ10b又はシステムエリア10cに所定のポストコードの長さよりも小さい長さのポストコードを選択してライトする。TPIが低い領域では、ポストコードのリードオフセットマージンを確保するために、ポストコードを千鳥配置にする必要がない。例えば、システムコントローラ130は、ディスク10の全面を瓦記録領域に設定した場合、TPIが低い領域(Track Pitchが狭い領域)では、ポストコードPC5ではなく、ポストコードPC4を選択してこの領域にライトする。この場合、ポストコードの長さを短くすることができ、この領域のフォーマット効率を改善することができる。メディアキャッシュ領域のフォーマット効率が改善すれば、ユーザデータ領域に振りなおし、HDDとしてのデータ容量を増やすことができる。なお、上記説明では、メディアキャッシュを例にしたが、ユーザデータ領域においても低TPIの領域(データゾーン)であれば、同じように適用することができる。
図32は、第2実施形態に係るポストコードのライト処理方法の一例を示すフローチャートである。
システムコントローラ130は、ポストコードをライトする場合、所定の領域のTPIが所定の閾値よりも小さいか所定の閾値以上であるかを判定する(B3201)。所定の領域のTPIが所定の閾値以上であると判定した場合(B3201のNo)、システムコントローラ130は、第1ポストコードを選択し(B3202)、選択したポストコードをディスク10の所定の領域にライトし(B3204)、処理を終了する。第1ポストコードは、例えば、ポストコードPC5を含む。所定の領域のTPIが所定の閾値より小さいと判定した場合(B3201のYes)、システムコントローラ130は、第1ポストコードよりも小さい第2ポストコードを選択し(B3203)、選択したポストコードをゾーンサーボ境界ZBにライトし(B3204)、処理を終了する。第2ポストコードは、ポストコードPC4を含む。
図33は、第2実施形態に係るポストコードのリード処理方法の一例を示すフローチャートである。
システムコントローラ130は、ポストコードをライトする場合、所定の領域のTPIが所定の閾値よりも小さいか所定の閾値以上であるかを判定する(B3301)。所定の領域のTPIが所定の閾値以上であると判定した場合(B3301のNo)、システムコントローラ130は、第1ポストコードを選択し(B3302)、選択したポストコードをディスク10の所定の領域にリードし(B3304)、処理を終了する。第1ポストコードは、例えば、ポストコードPC5を含む。所定の領域のTPIが所定の閾値より小さいと判定した場合(B3301のYes)、システムコントローラ130は、第1ポストコードよりも小さい第2ポストコードを選択し(B3303)、選択したポストコードをゾーンサーボ境界ZBにライトし(B3304)、処理を終了する。第2ポストコードは、ポストコードPC4を含む。
第2実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、ディスク10の各領域のTPI(若しくはTrack Pitch)に応じて、ディスク10の各領域のポストコードフォーマットを選択してライトする。例えば、磁気ディスク装置1は、ディスク10の全面を瓦記録領域(通常記録領域、又はハイブリッド記録領域)に設定した場合、所定のTPIの閾値よりも低いTPI(広いTrack Pitch)のメディアキャッシュ10b又はシステムエリア10cに所定のポストコードの長さよりも小さい長さのポストコードを選択してライトする。そのため、磁気ディスク装置1は、フォーマット効率を向上することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、10…磁気ディスク、10a…ユーザデータ領域、10b…メディアキャッシュ、10c…システムエリア、12…スピンドルモータ(SPM)、13…アーム、14…ボイスコイルモータ(VCM)、15…ヘッド、15W…ライトヘッド、15R…リードヘッド、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…リード/ライト(R/W)チャネル、50…ハードディスクコントローラ(HDC)、60…マイクロプロセッサ(MPU)、70…揮発性メモリ、80…不揮発性メモリ、90…バッファメモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (14)

  1. 第1フォーマット効率の第1領域と前記第1フォーマット効率よりも低い第2フォーマット効率の第2領域とを有するディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、
    前記第1領域にライトする第1ポストコードと前記第2領域にライトする第2ポストコードとを複数のポストコードからそれぞれ選択して、前記選択したポストコードを前記第1領域および前記第2領域にそれぞれライトする、コントローラと、を備える磁気ディスク装置。
  2. 前記コントローラは、前記第1ポストコードの第1長さよりも短い第2長さの前記第2ポストコードを選択して前記第2領域にライトする、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記第2領域は、前記ディスクの半径方向に延出するサーボデータを含む第1サーボ領域の第1サーボセクタと、ギャップと、前記半径方向に延出するサーボデータを含む第2サーボ領域の第2サーボセクタとが前記ディスクの円周方向の第1方向に記載の順番で並んでいる、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記コントローラは、前記第2ポストコードを前記第1サーボセクタにライトする、請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記コントローラは、前記第2ポストコードに応じて前記ギャップの長さを決定する、請求項4に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記コントローラは、前記第1ポストコードを前記第2サーボセクタにライトする、請求項5に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記コントローラは、前記第2領域に前記半径方向に間隔を置いてライトする通常記録型式でデータをライトする、請求項3乃至6のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記コントローラは、前記第2領域に前記半径方向に重ねて複数のトラックをライトする瓦記録型式でデータをライトする、請求項3乃至6のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  9. 前記コントローラは、前記第1領域に前記半径方向に間隔を置いてライトする通常記録型式及び記第2領域に前記半径方向に重ねて複数のトラックをライトする瓦記録型式から選択した記録型式でデータをライトする、請求項3乃至6のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  10. 前記第2領域は、前記ディスクにおいて前記第1領域の前記ディスクの半径方向の外方向に配置され、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア又は前記第1領域にライトする前に一時的にデータを保持するメディアキャッシュである、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  11. 前記コントローラは、前記第1領域及び前記第2領域に前記半径方向に重ねて複数のトラックをライトする瓦記録型式でデータをライトする、請求項10に記載の磁気ディスク装置。
  12. 第1フォーマット効率の第1領域と前記第1フォーマット効率よりも低い第2フォーマット効率の第2領域とを有するディスクを備え、
    前記第1領域は、第1ポストコードを含む、
    前記第2領域は、前記第1ポストコードよりもフォーマット効率を改善する第2ポストコードを含む、磁気ディスク装置。
  13. 前記第1ポストコードの第1長さよりも、前記第2ポストコードの第2長さが短い、請求項12に記載の磁気ディスク装置。
  14. 第1フォーマット効率の第1領域と前記第1フォーマット効率よりも低い第2フォーマット効率の第2領域とを有するディスクと、前記ディスクに対してデータをライトし、前記ディスクからデータをリードするヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるポストコードのライト処理方法であって、
    前記第1領域にライトする第1ポストコードと前記第2領域にライトする第2ポストコードとを複数のポストコードからそれぞれ選択して、前記選択したポストコードを前記第1領域および前記第2領域にそれぞれライトする、ポストコードのライト処理方法。
JP2021045855A 2021-03-19 2021-03-19 磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法 Pending JP2022144718A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045855A JP2022144718A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法
CN202110885406.2A CN115116481A (zh) 2021-03-19 2021-08-03 磁盘装置及后置码的写入处理方法
US17/468,413 US11657834B2 (en) 2021-03-19 2021-09-07 Magnetic disk device and method of write processing of postcode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045855A JP2022144718A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144718A true JP2022144718A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83283991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045855A Pending JP2022144718A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11657834B2 (ja)
JP (1) JP2022144718A (ja)
CN (1) CN115116481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11694720B1 (en) 2022-03-07 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device that corrects position of head by demodulation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024022768A (ja) * 2022-08-08 2024-02-21 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353161B2 (ja) * 2005-09-14 2009-10-28 富士通株式会社 情報記憶装置
US8625219B2 (en) 2011-07-06 2014-01-07 HGST Netherlands B.V. Patterned media with an alternating series of concentric servo zones and overlap zones
US9070411B1 (en) 2013-07-04 2015-06-30 Seagate Technology Llc Writable servo overlap zones
CN105989862B (zh) 2014-12-19 2018-11-27 株式会社东芝 磁盘装置及区带边界跨越判定方法
US10438620B1 (en) * 2018-03-26 2019-10-08 Seagate Technology Llc Servo zone transition optimization for magnetic disk recording devices
JP7170561B2 (ja) * 2019-03-08 2022-11-14 株式会社東芝 磁気ディスク装置、サーボセクタのライト方法、及びサーボ復調位置の補正方法
JP7225059B2 (ja) * 2019-08-22 2023-02-20 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11694720B1 (en) 2022-03-07 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device that corrects position of head by demodulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20220301584A1 (en) 2022-09-22
US11657834B2 (en) 2023-05-23
CN115116481A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8699185B1 (en) Disk drive defining guard bands to support zone sequentiality when butterfly writing shingled data tracks
JP7170603B2 (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
US8964320B1 (en) Disk drive defect scanning by writing consecutive data tracks and skipping tracks when reading the data tracks
CN113284522B (zh) 磁盘装置以及伺服选通脉冲生成方法
JP2022144718A (ja) 磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法
JP2020042875A (ja) 磁気ディスク装置
JP7225059B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2022143899A (ja) 磁気ディスク装置
JP2021026785A (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
US20210272588A1 (en) Magnetic disk device and write retry processing method
JP7170553B2 (ja) 磁気ディスク装置及びリード処理方法
JP7258804B2 (ja) 磁気ディスク装置及びライト処理方法
US8902526B2 (en) Recording medium
JP7404285B2 (ja) 磁気ディスク装置、及びライト処理方法
JP7490614B2 (ja) 磁気ディスク装置及びリード/ライト処理方法
CN113362859B (zh) 磁盘装置以及写入处理方法
CN113129931B (zh) 磁盘装置以及记录容量的设定方法
US11694720B1 (en) Magnetic disk device that corrects position of head by demodulation
JP7234176B2 (ja) 磁気ディスク装置及びDepop処理方法
JP2023141830A (ja) 磁気ディスク装置
JP2023131391A (ja) 磁気ディスク装置及びサーボパターンライト方法
JP2022185311A (ja) 磁気ディスク装置及びリード/ライト処理方法
JP2024043914A (ja) 磁気ディスク装置
JP2022037511A (ja) 磁気ディスク装置及びリライト処理方法
JP2022045670A (ja) 磁気ディスク装置及び記録領域の設定方法