JP2022142626A - 染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法 - Google Patents

染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022142626A
JP2022142626A JP2021042875A JP2021042875A JP2022142626A JP 2022142626 A JP2022142626 A JP 2022142626A JP 2021042875 A JP2021042875 A JP 2021042875A JP 2021042875 A JP2021042875 A JP 2021042875A JP 2022142626 A JP2022142626 A JP 2022142626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
penetrant
wiping
unit
inspection
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042875A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 森田
Hiroshi Morita
暁 大上
Akira Ogami
吉晴 西田
Yoshiharu Nishida
要 荒木
Kaname Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2021042875A priority Critical patent/JP2022142626A/ja
Priority to PCT/JP2022/000724 priority patent/WO2022196054A1/ja
Publication of JP2022142626A publication Critical patent/JP2022142626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/30Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material comprising enclosures close to, or in contact with, the object to be sprayed and surrounding or confining the discharged spray or jet but not the object to be sprayed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/91Investigating the presence of flaws or contamination using penetration of dyes, e.g. fluorescent ink

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】安定した検査品質の自動化された染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法を提供する。【解決手段】染色浸透探傷検査装置1は、検査対象部品2を固定する置台10と、検査対象部品2に染色用の浸透液を塗布する第1塗布ユニット30と、検査対象部品2から浸透液を拭き取る拭き取りユニット40と、検査対象部品2に現像液を塗布する第2塗布ユニット50と、第1塗布ユニット30、拭き取りユニット40、および第2塗布ユニット50を順に動作させる制御装置60とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法に関する。
検査対象部品の表面の傷を検査する浸透探傷検査が知られている。浸透探傷検査では、検査対象部品の表面に浸透液を塗布し、傷に浸透液を浸透させる。次いで、傷の中の浸透液を残してそれ以外の浸透液(余剰浸透液)を除去する。そして、傷の中の浸透液を検出することで、検査対象部品の表面の傷の有無を検査する。
特許文献1には、紫外線に反応する蛍光性を有する浸透液を使用した蛍光浸透探傷検査が開示されている。蛍光浸透探傷検査では、傷の中の浸透液を検出する際に紫外線を照射し、蛍光性を有する浸透液を検出する。
特開2015-158408号公報
上記蛍光浸透探傷検査では、装置の構造上、検査対象部品の大きさに制限があり、大型の検査対象部品の検査には適さない。これに対し、検査対象部品の大きさの制限が緩和された他の浸透探傷検査として、染色性を有する浸透液を使用する染色浸透探傷検査が知られている。染色浸透探傷検査では、検査対象部品の表面に浸透液を塗布し、傷に浸透液を浸透させる。次いで、検査対象部品の表面に現像液を塗布し、現像液によって傷の中の浸透液を吸い出す。傷がある場合には浸透液によって指示模様が形成される。
染色浸透探傷検査では、傷の中の浸透液を残してそれ以外の浸透液(余剰浸透液)を拭き取ることが必要である。一般に、余剰浸透液の拭き取り作業はウエスを用いて人の手によって行われる。しかし、拭き取りの力加減が難しく、熟練したスキルが必要であり、素人が行うと検査品質にばらつきが生じる。また、浸透液が傷に浸透するまでの待機時間や現像液が浸透液を吸い出すまでの待機時間が必要であるため、熟練したスキルをもつ人員が待機時間中拘束される非効率な現状となっている。
本発明は、安定した検査品質の自動化された染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、検査対象部品を固定する置台と、前記検査対象部品に染色用の浸透液を塗布する第1塗布ユニットと、前記検査対象部品から浸透液を拭き取る拭き取りユニットと、前記検査対象部品に現像液を塗布する第2塗布ユニットと、前記第1塗布ユニット、前記拭き取りユニット、および前記第2塗布ユニットを順に動作させる制御装置とを備える、染色浸透探傷検査装置を提供する。
この構成によれば、制御装置によって、第1塗布ユニット、拭き取りユニット、および第2塗布ユニットの動作を制御しているため、染色浸透探傷検査を自動的に実行できる。従って、人手を要することなく、染色浸透探傷検査を効率的に実現できる。また、人手を要する場合に比べて浸透液の拭き取り加減を安定させることができるため、検査品質を安定させることができる。なお、上記染色浸透探傷検査は、完全に自動化される必要はなく、一部の工程は人手によって行われてもよい。例えば、浸透液の検出工程などは目視で判断されてもよい。
前記拭き取りユニットは、前記浸透液を相対的に粗く拭き取る粗拭きユニットと、前記浸透液を相対的に細かく拭き取る仕上げ拭きユニットとを備え、前記制御装置は、前記粗拭きユニットの拭き取りを実行した後に前記仕上げ拭きユニットの拭き取りを実行してもよい。
この構成によれば、粗拭きユニットの拭き残しを仕上げ拭きユニットで拭き取ることができるため、余剰浸透液の拭き残しを抑制することができる。特に、染色浸透探傷検査の自動化に際しては浸透液の拭き取り加減の設定が難しいが、上記のように粗拭きと仕上げ拭きの2段階で拭き取ることにより拭き取り加減を細かく設定できる。このようにして自動化を容易にしている。
前記粗拭きユニットは、前記浸透液を拭き取る撥水性部材を備えてもよい。
この構成によれば、撥水性部材は検査ごとに交換することなく複数回連続して使用可能であるため、検査効率を向上させることができる。ここで、撥水性部材は、例えば自動車のワイパーに使用される弾性部材などであり得る。
前記仕上げ拭きユニットは、前記浸透液を拭き取る吸水性部材を備えてもよい。
この構成によれば、吸水性部材によって余剰浸透液をより確実に拭き取ることができる。ここで、吸水性部材は、いわゆるウエスと称される布などであり得る。
前記制御装置は、前記検査対象部品を複数のパスで拭き取り、現在のパスは次のパスへ向かって前記浸透液を掃き出すように前記拭き取りユニットを制御してもよい。
この構成によれば、既に拭き取りした部分に余剰浸透液が流れることを抑制でき、余剰浸透液の拭き残しを抑制できる。従って、浸透液の誤検出を抑制でき、検査精度を向上できる。ここで、「パス」とは、拭き取りの軌跡のことをいう。
記制御装置は、前記検査対象部品の検査面と隣接する面においても前記浸透液を拭き取るように前記拭き取りユニットを制御してもよい。
この構成によれば、現像液を検査面に塗布した際に検査面と隣接する面から浸透液が染み出てくることを抑制できるため、浸透液の誤検出を抑制できる。ここで、「検査面と隣接する面」とは、検査面との間に稜線ないし谷線を境界として有する面のことをいう。例えば、直方体の場合、上面を検査面とした場合、検査面と隣接する面は下面を除く4つの側面のことをいう。なお、検査面と隣接する面を拭き取る際には全体を拭き取ってもよいし、一部を拭き取ってもよい。検査面と隣接する面の一部を拭き取る場合、拭き取る範囲は境界から数mm程度(例えば5mm程度)であればよい。
本発明の第2の態様は、検査対象部品を固定する置台と、前記検査対象部品に染色用の浸透液を塗布する第1塗布ユニットと、前記検査対象部品から浸透液を拭き取る拭き取りユニットと、前記検査対象部品に現像液を塗布する第2塗布ユニットと、を備える染色浸透探傷検査装置において、前記第1塗布ユニット、前記拭き取りユニット、および前記第2塗布ユニットを順に自動的に動作させることを含む、染色浸透探傷検査方法を提供する。
本発明によれば、安定した検査品質の自動化された染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法を提供できる。
置台に配置された検査対象部品の平面図。 本発明の一実施形態に係る染色浸透探傷検査装置の模式的な第1側面図。 本発明の一実施形態に係る染色浸透探傷検査装置の模式的な第2側面図。 本発明の一実施形態に係る染色浸透探傷検査装置の模式的な第3側面図。 本発明の一実施形態に係る染色浸透探傷検査装置の模式的な第4側面図。 制御装置のブロック図。 浸透液が塗布された検査対象部品の斜視図。 拭き取りパスを示す検査対象部品の平面図。 図8の一部領域IXの拡大図。 浸透液が拭き取られた検査対象部品の斜視図。 本発明の一実施形態に係る染色浸透探傷検査方法のフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、置台10に配置された検査対象部品2の平面図である。
本実施形態では、検査対象部品2の表面の傷の有無を検査する染色浸透探傷検査装置1について説明する。
本実施形態における検査対象部品2は、軸受などに使用されるウェアリングである。検査対象部品2は、滑らかな表面を有する環状の金属部材である。ただし、検査対象部品2の態様は特に限定されず、本実施形態の染色浸透探傷検査装置1は任意の部品を対象とし得る。
図2~5は、本発明の一実施形態に係る染色浸透探傷検査装置1の模式的な第1~4側面図である。
染色浸透探傷検査装置1は、6軸駆動可能な多関節型のアーム20を有している。アーム20は、先端のユニットを交換可能に構成されている。図2ではアーム20の先端に第1塗布ユニット30が取り付けられ、図3,4ではアーム20の先端に拭き取りユニット40が取り付けられ、図5ではアーム20の先端に第2塗布ユニット50が取り付けられている。第1塗布ユニット30、拭き取りユニット40、および第2塗布ユニット50は、自動的に交換されてもよいし、人手によって交換されてもよい。
また、染色浸透探傷検査装置1は、置台10と、第1塗布ユニット30と、拭き取りユニット40と、第2塗布ユニット50と、制御装置60とを有している。
置台10は、検査対象部品2を固定する機能を有している。本実施形態では、置台10は、平坦な上面2aと、上面2aに載置された検査対象部品2の水平方向の移動を規制する第1固定クランプ12および3つの第2固定クランプ13とを有している。第1固定クランプ12は、平面視において置台10の中心に向かってV字形に開いた形状を有している。3つの第2固定クランプ13は、第1固定クランプ12とともに検査対象部品2を挟み込むように配置されている。3つの第2固定クランプ13は、磁性を有し、所定の金属を吸着できるようになっている。
置台10の上記構造は一例であり、当該構造に限定されるものではない。代替的には、置台10は、第1固定クランプ12および3つの第2固定クランプ13を有しておらず、上面2aにおいて磁性を有してもよい。この場合、置台10は、電磁チャックのように磁性の強弱を調整できるようにしてもよい。
図2を参照して、第1塗布ユニット30は、検査対象部品2に染色用の浸透液を塗布する。浸透液は、検出しやすい色(例えば赤色)の染色液である。本実施形態では、第1塗布ユニット30は、浸透液を噴霧するスプレー缶31を有している。代替的には、スプレー缶31のように使い切った後に交換を要するものではなく、詳細を図示しないが、浸透液を貯留するタンクを設け、当該タンクの浸透液を噴霧するディスペンサー型であってもよい。ディスペンサー型の場合、内部で浸透液が固着するのを防ぐため、浸透液の塗布作業以外の時間帯においても浸透液を所定の時間間隔で所定流量を吐出させるようにしてもよい。また、検査対象部品2に塗布する直前に所定流量を吐出させてもよい。これは以降のディスペンサー型のものにおいても同様である。
図3,4を参照して、拭き取りユニット40は、検査対象部品2の表面から浸透液を拭き取る。本実施形態では、拭き取りユニット40は、粗拭きユニット41と、仕上げ拭きユニット42とを有している。
図3に示す粗拭きユニット41は、浸透液を相対的に粗く拭き取る。本実施形態では、粗拭きユニット41は、浸透液を拭き取る撥水性部材41aを有している。撥水性部材41aは、浸透液を吸収し難い材質からなり、例えば自動車のワイパーに使用される弾性部材(樹脂製シート)などであり得る。粗拭きユニット41による拭き取りでは、撥水性部材41aの弾性を利用して検査対象部品2の表面に対して押し付け力を付与した状態で浸透液を拭き取る。
仕上げ拭きユニット42は、浸透液を相対的に細かく拭き取る。本実施形態では、仕上げ拭きユニット42は、浸透液を拭き取る吸水性部材42aを有している。吸水性部材42aは、浸透液を吸収し易い材質からなり、例えばいわゆるウエスと称される布などであり得る。また、仕上げ拭きユニット42は、吸水性部材42aを固定するための樹脂製の弾性部材42bを有している。弾性部材42bによって、仕上げ拭きユニット42による拭き取りにおいても粗拭きユニット41による拭き取りと同様に、検査対象部品2の表面に対して押し付け力を付与した状態で浸透液を拭き取ることができる。
図5を参照して、第2塗布ユニット50は、検査対象部品2に現像液を塗布する。現像液は、浸透液を傷から吸い出し、指示模様を形成する性質を有している。本実施形態では、第2塗布ユニット50は、現像液を噴霧するスプレー缶51を有している。代替的には、第2塗布ユニット50もまたディスペンサー型であってもよい。
図6は、制御装置60のブロック図である。
制御装置60は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)等のハードウェアと、それらに実装されたソフトウェアとにより構成されている。制御装置60は、入力部61と、記憶部62と、制御部63とを有している。
入力部61は、染色浸透探傷検査装置1に対する入力データを取得する部分である。入力データは、入力部61で生成されてもよいし、入力部61外から受け取られてもよい。入力部61は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等によって構成される。本実施形態では、入力部61によって、検査対象部品2の形状や大きさなどのデータと、染色浸透探傷検査におけるその他の必要な設定とを取得する。
記憶部62は、制御部63で稼働するプログラムや染色浸透探傷検査に必要なパラメータデータ等が記録されている。
制御部63は、例えば、ソフトウェアと協働して所定の機能を実現するCPUまたはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部63は、記憶部62に格納されたデータやプログラムを読み出して種々の演算処理を行うことで、所定の機能を実現する。制御部63によって実行されるプログラムは、所定の通信規格にしたがい通信を行う通信部等から提供されてもよいし、可搬性を有する記録媒体に格納されていてもよい。
制御部63は、演算処理および装置全体の制御を行う。制御部63は、機能的構成として、第1塗布ユニット制御部63aと、拭き取りユニット制御部63bと、第2塗布ユニット制御部63cとを有している。
第1塗布ユニット制御部63aは、第1塗布ユニット30の動作を制御する。第1塗布ユニット30は、当該制御によって、検査対象部品2の所定範囲に浸透液を塗布する。本実施形態では、検査対象部品2の上面2aを検査面とし、少なくとも上面2aの全体に浸透液を塗布する。
図7は、浸透液が塗布された検査対象部品2の斜視図である。
図7において、斜線で示される部分が浸透液の付着した部分を示している。検査対象部品2の上面2aの全体に浸透液を塗布した場合、検査対象部品2の側面2bにも部分的に浸透液が付着する。
拭き取りユニット制御部63bは、粗拭きユニット41および仕上げ拭きユニット42の動作を制御する。拭き取りユニット制御部63bは、粗拭きユニット41の拭き取りを実行した後に仕上げ拭きユニット42の拭き取りを実行する。粗拭きユニット41および仕上げ拭きユニット42は、当該制御によって、設定されたパスに従って検査対象部品2の表面の浸透液を拭き取る。ここで、「パス」とは、拭き取りの軌跡のことをいう。
図8は、拭き取りパスを示す検査対象部品2の平面図である。
拭き取りパスは、検査対象部品2の形状に応じて設定される。
本実施形態では、検査対象部品2が環状であるため、径方向のパスP1を設定してもよい。径方向のパスP1は周方向に等間隔に設定され、隣接するパスが重複するように設定される。好ましくは、パスP1は径方向の内側から外側へ拭き取るように設定される。また、周方向のパスP2を設定してもよい。径方向のパスP2は径方向に等間隔に設定され、隣接するパスが重複するように設定される。好ましくは、パスP2は径方向の内側から外側へ拭き取るように設定される。
代替的には、検査対象部品2の縦方向のパスP3を設定してもよいし、横方向のパスP4を設定してもよい。
図9は、図8の一部領域IXの拡大図である。
図8では、粗拭きユニット41の撥水性部材41aが複数のパスP31~P33,P41~P44とともに図示されている。いずれのパスにおいても、現在のパスは次のパスへ向かって浸透液を掃き出すように粗拭きユニット41は制御されている。
具体的には、パスP31,P32,P33の順に拭き取る際に、パスP31からパスP32へ向かって浸透液を掃き出すように撥水性部材41aがパスP31に対して傾斜して配置されている。同様に、パスP32からパスP33へ向かって浸透液を掃き出すように撥水性部材41aがパスP32に対して傾斜して配置されている。
また、パスP41,P42,P43,P44の順に拭き取る際に、パスP41からパスP42へ向かって浸透液を掃き出すように撥水性部材41aがパスP41に対して傾斜して配置されている。同様に、パスP42からパスP43へ向かって浸透液を掃き出すように撥水性部材41aがパスP42に対して傾斜して配置されている。同様に、パスP43からパスP44へ向かって浸透液を掃き出すように撥水性部材41aがパスP43に対して傾斜して配置されている。
上記では、粗拭きユニット41を例に拭き取りパスを説明しているが、これは仕上げ拭きユニット42に対しても適用できる。また、粗拭きユニット41と仕上げ拭きユニット42のパスは同一である必要はない。例えば、仕上げ拭きユニット42による拭き取りでは、タクトタイムを短縮できるように、一筆書きのパスや往復経路のパスが設定されてもよい。
図10は、浸透液が拭き取られた検査対象部品2の斜視図である。
本実施形態では、検査対象部品2の上面(検査面)2aの全体において浸透液が拭き取られるとともに、上面2aと隣接する側面2bの上部においても浸透液が拭き取られている。好ましくは、上面(検査面)2aと隣接する側面2bの一部を拭き取る場合、拭き取る範囲は上面2aと側面2bとの境界2cから数mm程度である。例えば、図示の例では、上面2aと側面2bとの境界2cから5mm程度拭き取られている(D=5mm)。代替的には、側面2bの全体を拭き取ってもよい。
第2塗布ユニット制御部63cは、第2塗布ユニット50の動作を制御する。第2塗布ユニット50は、当該制御によって、検査対象部品2の所定範囲に現像液を塗布する。本実施形態では、検査対象部品2の上面2aを検査面とし、少なくとも上面2aの全体に現像液を塗布する。
図11は、本実施形態に係る染色浸透探傷検査方法のフローチャートである。
染色浸透探傷検査装置1は、図10に示すフローチャートに従って動作する。
染色浸透探傷検査を開始すると(ステップS1)、検査対象部品2を置台10に固定する(ステップS2)。そして、検査対象部品2の形状や寸法などの情報を取得する(ステップS3)。情報の取得は、例えば、検査対象部品2ごとに指定された部品コードを読み取ることで記憶部62に格納されたデータベース上の情報(図面情報および寸法情報など)を取得してもよい。代替的には、検査対象部品2をスキャンしてもよいし、作業員が計測した情報を入力部61から入力してもよい。
検査対象部品2を洗浄する(ステップS4)。詳細には、検査対象部品2に塗布装置を用いて洗浄液を吹き付け、表面に付着した油膜や埃等を除去する。塗布装置は、スプレー缶型またはディスペンサー型などであり得る。吹き付け後、清掃拭きユニット(図示せず)をアーム20に装着し、検査対象部品2の表面に付着した洗浄液を拭き取る。なお、清掃拭きユニットとして仕上げ拭きユニット42が使用されてもよい。
検査対象部品2の表面が乾燥するまで所定時間待機する(ステップS5)。代替的には、エアブローなどにより強制的に乾燥させてもよい。
第1塗布ユニット30によって検査対象部品2に浸透液を塗布し、浸透液が浸透するまで所定時間待機する(ステップS6)。
粗拭きユニット41によって検査対象部品2に塗布された浸透液(余剰浸透液)を拭き取る(ステップS7)。このとき、検査対象部品2の面粗度または加工痕状態によって、多少の拭き残し(拭き取りパスに沿って模様が残る程度)があってもよい。また、粗拭きユニット41による拭き取りでは、パス毎に撥水性部材41aに付着した浸透液を清掃する。このとき、図示しない清掃機などを利用して自動的に清掃することで拭き取り後の浸透液の液溜まり(拭き残し)を抑制できる。
仕上げ拭きユニット42によって拭き残しの浸透液(余剰浸透液)を拭き取る(ステップS8)。仕上げ拭きユニット42によって浸透液を拭き取ることで、検査対象部品2に付着した余剰浸透液が完全に除去される。なお、仕上げ拭きユニット42による拭き取りはウエスなどの吸水性部材42aを使用するため、1回ごとに吸水性部材42aを交換することが好ましい。
第2塗布ユニット50によって現像液を塗布し、所定時間待機する(ステップS9)。検査対象部品2の表面に傷が存在する場合、傷内部に存在する浸透液が現像液へ染み出ることとなる。従って、浸透液が現像液へ染み出るまで待機する。
浸透液が現像液へ染み出るか否かを確認し、浸透液を検出する(ステップS10)。浸透液の検出は、目視で判断してもよい。代替的には、撮像装置(図示せず)によって検査対象部品2を撮像し、撮像した画像から浸透液の指示模様を検出するように画像認識を行ってもよい。浸透液が検出された場合(ステップS10:YES)、傷があるものと判断する(ステップS11)。また、浸透液が検出されない場合(ステップS10:NO)、傷がないものと判断する(ステップS12)。そして、これらの判断の後に検査を終了する(ステップS13)。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
制御装置60によって、第1塗布ユニット30、拭き取りユニット40、および第2塗布ユニット50の動作を制御しているため、染色浸透探傷検査を自動的に実行できる。従って、人手を要することなく、染色浸透探傷検査を効率的に実現できる。また、人手を要する場合に比べて浸透液の拭き取り加減を安定させることができるため、検査品質を安定させることができる。
また、粗拭きユニット41の拭き残しを仕上げ拭きユニット42で拭き取ることができるため、余剰浸透液の拭き残しを抑制することができる。特に、染色浸透探傷検査の自動化に際しては浸透液の拭き取り加減の設定が難しいが、上記のように粗拭きと仕上げ拭きの2段階で拭き取ることにより拭き取り加減を細かく設定できる。このようにして自動化を容易にしている。
また、粗拭きユニット41の撥水性部材41aは検査ごとに交換することなく複数回連続して使用可能であるため、検査効率を向上させることができる。
また、仕上げ拭きユニット42が吸水性部材42aを有しているため、吸水性部材42aによって余剰浸透液をより確実に拭き取ることができる。
また、検査対象部品2を複数のパスで拭き取り、現在のパスは次のパスへ向かって浸透液を掃き出すように拭き取りユニット40が制御されているため、既に拭き取りした部分に余剰浸透液が流れることを抑制でき、余剰浸透液の拭き残しを抑制できる。従って、浸透液の誤検出を抑制でき、検査精度を向上できる。
また、検査対象部品2の上面(検査面)2aだけでなく、上面2aと隣接する側面2bにおいても浸透液を拭き取るように拭き取りユニットが制御されているため、現像液を上面(検査面)2aに塗布した際に上面(検査面)2aと隣接する側面2bから浸透液が染み出てくることを抑制できるため、浸透液の誤検出を抑制できる。
以上より、本発明の具体的な実施形態およびその変形例について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
例えば、第1塗布ユニット30、拭き取りユニット40、および第2塗布ユニット50は交換されるのではなく、それぞれを有する3つのアーム20を用意してもよい。また、粗拭きユニット41による拭き取りと仕上げ拭きユニット42による拭き取りは必ずしも1回ずつでなくてもよい。例えば、検査対象部品2の形状または大きさによっては、粗拭きユニット41による拭き取りは省略されてもよい。即ち、仕上げ拭きユニット42による拭き取りのみが実行されてもよい。また、粗拭きユニット41による拭き取りを1回実行した後に仕上げ拭きユニット42による拭き取りを2回実行するなど、3回以上の拭き取りを実行してもよい。
1 染色浸透探傷検査装置
2 検査対象部品
2a 上面(検査面)
2b 側面
2c 境界
10 置台
11 上面
12 第1固定クランプ
13 第2固定クランプ
20 アーム
30 第1塗布ユニット
31 スプレー缶
40 拭き取りユニット
41 粗拭きユニット
41a 撥水性部材
42 仕上げ拭きユニット
42a 吸水性部材
42b 弾性部材
50 第2塗布ユニット
51 スプレー缶
60 制御装置
61 入力部
62 記憶部
63 制御部
63a 第1塗布ユニット制御部
63b 拭き取りユニット制御部
63c 第2塗布ユニット制御部

Claims (7)

  1. 検査対象部品を固定する置台と、
    前記検査対象部品に染色用の浸透液を塗布する第1塗布ユニットと、
    前記検査対象部品から浸透液を拭き取る拭き取りユニットと、
    前記検査対象部品に現像液を塗布する第2塗布ユニットと、
    前記第1塗布ユニット、前記拭き取りユニット、および前記第2塗布ユニットを順に動作させる制御装置と
    を備える、染色浸透探傷検査装置。
  2. 前記拭き取りユニットは、前記浸透液を相対的に粗く拭き取る粗拭きユニットと、前記浸透液を相対的に細かく拭き取る仕上げ拭きユニットとを備え、
    前記制御装置は、前記粗拭きユニットの拭き取りを実行した後に前記仕上げ拭きユニットの拭き取りを実行する、請求項1に記載の染色浸透探傷検査装置。
  3. 前記粗拭きユニットは、前記浸透液を拭き取る撥水性部材を備える、請求項2に記載の染色浸透探傷検査装置。
  4. 前記仕上げ拭きユニットは、前記浸透液を拭き取る吸水性部材を備える、請求項2または請求項3に記載の染色浸透探傷検査装置。
  5. 前記制御装置は、前記検査対象部品を複数のパスで拭き取り、現在のパスは次のパスへ向かって前記浸透液を掃き出すように前記拭き取りユニットを制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の染色浸透探傷検査装置。
  6. 前記制御装置は、前記検査対象部品の検査面と隣接する面においても前記浸透液を拭き取るように前記拭き取りユニットを制御する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の染色浸透探傷検査装置。
  7. 検査対象部品を固定する置台と、
    前記検査対象部品に染色用の浸透液を塗布する第1塗布ユニットと、
    前記検査対象部品から浸透液を拭き取る拭き取りユニットと、
    前記検査対象部品に現像液を塗布する第2塗布ユニットと、
    を備える染色浸透探傷検査装置において、
    前記第1塗布ユニット、前記拭き取りユニット、および前記第2塗布ユニットを順に自動的に動作させることを含む、染色浸透探傷検査方法。
JP2021042875A 2021-03-16 2021-03-16 染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法 Pending JP2022142626A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042875A JP2022142626A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法
PCT/JP2022/000724 WO2022196054A1 (ja) 2021-03-16 2022-01-12 染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042875A JP2022142626A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142626A true JP2022142626A (ja) 2022-09-30

Family

ID=83320194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042875A Pending JP2022142626A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022142626A (ja)
WO (1) WO2022196054A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918092A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
JPS6010709Y2 (ja) * 1978-05-17 1985-04-11 三菱重工業株式会社 浸透探傷用自動洗浄機
JPS6091244A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 Hitachi Ltd 染色浸透探傷装置
JP3211115B2 (ja) * 1993-04-30 2001-09-25 マークテック株式会社 浸透探傷試験方法に用いるエアゾール型速乾式現像剤
DE29902218U1 (de) * 1999-02-08 1999-06-24 Tiede Gmbh & Co Risspruefanlagen Rißprüfanlage, insbesondere nach dem Farbeindringverfahren oder magnetischen Verfahren
JP2015158408A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 株式会社東芝 浸透探傷試験システム及び浸透探傷試験用探傷ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022196054A1 (ja) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI771362B (zh) 檢查及清潔施配器之噴嘴之系統及方法
US7997118B2 (en) Scrub testing devices and methods
US20170066020A1 (en) Industrial cleanliness measurement methodology
CN103399019B (zh) 一种着色渗透探伤仪和着色渗透探伤方法
US7746458B2 (en) Diagnosing or determining parameters for an installation for detecting open defects in the surfaces of parts by sweating
JPH0318708A (ja) 表面検査方法及び装置
CN108489995A (zh) 一种基于渗透无损金属探伤在线检定方法及系统
JP6908624B2 (ja) リアルタイム体積制御するためのシステムおよび方法
WO2022196054A1 (ja) 染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法
WO2022264685A1 (ja) 染色浸透探傷検査装置および染色浸透探傷検査方法
JPS6373140A (ja) ガラス部品表面汚れ部位測定法
CN107626614B (zh) 一种渗透检测预清洗方法
CN211839465U (zh) 清洁机
CN113281347A (zh) 一种渗透检测自动化系统
CN110791942B (zh) 在图像分析系统中对浅色衣物脏污程度的评估方法
CN109459386B (zh) 测试设备和测试方法
US7126123B1 (en) Surface contamination detection method and apparatus
CN212442171U (zh) 一种渗透检测用擦除装置
JP2012202964A (ja) 浸透探傷検査方法
KR20050095674A (ko) 페인트 도막의 내스크래치성 평가방법
CN212093360U (zh) 渗透探伤的清洗处理装置
CN217111730U (zh) 一种石材表面检测设备
CN109709218A (zh) 一种汽轮机叶片超声表面波检测方法
CN115266756A (zh) 一种光学镜片质量高精准检测方法
CN106018727A (zh) 一种水质检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901