JP2022141756A - 仮接合装置 - Google Patents

仮接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022141756A
JP2022141756A JP2022109773A JP2022109773A JP2022141756A JP 2022141756 A JP2022141756 A JP 2022141756A JP 2022109773 A JP2022109773 A JP 2022109773A JP 2022109773 A JP2022109773 A JP 2022109773A JP 2022141756 A JP2022141756 A JP 2022141756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
pressure
metal layer
joined
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022109773A
Other languages
English (en)
Inventor
良則 五十川
Yoshinori Isokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tazmo Co Ltd
Original Assignee
Tazmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tazmo Co Ltd filed Critical Tazmo Co Ltd
Priority to JP2022109773A priority Critical patent/JP2022141756A/ja
Publication of JP2022141756A publication Critical patent/JP2022141756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/021Isostatic pressure welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/1224Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0461Welding tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0005Apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of microstructural devices or systems, or methods for manufacturing the same
    • B81C99/002Apparatus for assembling MEMS, e.g. micromanipulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/035Soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】接合前において2つの接合対象の位置関係が崩れることを防止するための技術を提供する。【解決手段】仮接合装置は、レーザ光を用いて2つの接合対象を仮接合する装置であり、テーブルと、圧接部と、レーザ光を発するレーザ光源と、制御部と、を備える。テーブルには、レーザ光を通す貫通孔が設けられている。圧接部は、テーブル上において2つの接合対象のうちの貫通孔と重なる局所に対して当該テーブルとは反対側から圧力を加える圧接面を持っている。そして、制御部は、2つの接合対象を接触させた状態で、圧接部によって上記局所に圧力を加え、当該局所に圧力を加えた状態を維持しつつ、その局所に対応する貫通孔を介して、2つの接合対象の接触箇所にレーザ光を照射する。【選択図】図5

Description

本発明は、レーザ光を用いた接合技術に関する。
半導体デバイス(MEMSなど)の製造技術の1つとして、2種類の金属の共晶反応を利用して2枚のウェハを接合する技術が存在する。具体的には、この技術は、共晶反応を生じる2種類の金属のうちの一方の金属を主成分として含んだ金属層と、もう一方の金属を主成分として含んだ金属層とを、2枚のウェハの接合面にそれぞれ形成し、それらの金属層の接触及び加熱によって生じる共晶反応を利用して2枚のウェハを接合するものである。一例として、この技術は、センサ(ジャイロセンサ、バイオセンサなど)や導波路などをデバイス内に封止するために用いられる。
このような共晶反応を利用した接合技術では、2つの金属層を隙間なく接触させた状態で、それらの金属層の接触箇所を、共晶反応が生じる温度まで加熱する必要がある。そして従来は、2枚のウェハを挟圧した状態で、封止するセンサなどと共に当該2枚のウェハ全体を加熱していた(例えば、特許文献1参照)。
特開平11-220141号公報 中国実用新案第210223961号明細書
しかし、上述した従来の接合技術では、封止するセンサまでもが加熱されてしまうため、当該センサが熱で破損するおそれがあった。このため、その技術でデバイス内に封止できるセンサは、高い耐熱性を持ったものに制限されていた。
そこで、近年、レーザ光を用いて、2つの金属層の接触箇所をターゲットにした局所的な加熱を行う技術が提案されている(特許文献2参照)。具体的には、この技術は、接合ステージに載置した上下2枚のウェハを石英板で加圧し(即ち、接合ステージと石英板とで2枚のウェハを挟圧し)、その状態で、2つの金属層の接触箇所に石英板を介してレーザ光を照射することで、当該接触箇所に共晶反応を生じさせるものである。
このようなレーザ光を用いた接合技術によれば、2つの金属層の接触箇所が局所的に加熱されるため、センサへの熱影響が低減され、その結果として、耐熱性の低いセンサをデバイス内に封止することが可能になる。また、2つの金属層の接合箇所をレーザ光で集中的に加熱できるため、当該接合箇所の温度を、共晶反応が生じる温度まで速く上昇させることができ、その結果として、接合処理に要する時間を短縮することが可能になる。また、上述したレーザ光を用いた接合技術は、共晶反応を利用した接合(共晶接合)に限らず、はんだ接合や溶接接合など、局所的な加熱を必要とする様々な接合において有効である。
その一方で、2つのプレス平面(接合ステージの表面と石英板の表面)で2枚のウェハを挟圧して加圧する場合、2つの金属層を隙間なく接触させるためには、当該2つの金属層(特に、そのうちの柔らかい方の金属層)を押し潰して塑性変形させことで隙間を埋める必要があり、大きな圧力が必要になる。それが故に、ウェハの全域で2つの金属層間の隙間を埋めるためには大きな荷重が必要になり、例えば、直径200mmのウェハの場合には3~6トンの荷重が必要になる。このため、石英板は、接合時の加圧に耐え得る強度となるように(即ち、加圧時に割れることがないように)厚く設計される必要があった。
また、接合対象となる2枚のウェハは、上述した接合前に別の装置で位置関係が調整されて重ねられ、それから接合ステージ上に搬送されて載置されることがある。しかし、2枚のウェハを重ねただけの状態で搬送した場合、搬送時に生じる振動などで、調整された2枚のウェハの位置関係が崩れるおそれがある。
そこで本発明の目的は、接合前において2つの接合対象の位置関係が崩れることを防止するための技術を提供することである。
本発明に係る仮接合装置は、レーザ光を用いて2つの接合対象を仮接合する装置であり、テーブルと、圧接部と、レーザ光を発するレーザ光源と、制御部と、を備える。テーブルには、レーザ光を通す貫通孔が設けられている。圧接部は、テーブル上において2つの接合対象のうちの貫通孔と重なる局所に対して当該テーブルとは反対側から圧力を加える圧接面を持っている。そして、制御部は、2つの接合対象を接触させた状態で、圧接部によって上記局所に圧力を加え、当該局所に圧力を加えた状態を維持しつつ、その局所に対応する貫通孔を介して、2つの接合対象の接触箇所にレーザ光を照射する。
本発明に関連する接合装置は、2つの接合対象の接合面にそれぞれ形成された第1金属層及び第2金属層を、レーザ光を用いた接合で結合させることにより、当該2つの接合対象の接合面どうしを接合する装置であり、テーブルと、加圧機構と、レーザ光を発するレーザ光源と、制御部と、を備える。ここで、テーブルは、レーザ光に対する透過性を持ったものであり、当該テーブルには、2つの接合対象が、第1金属層と第2金属層とを対向させた状態で載置される。加圧機構は、ダイアフラムを有し、テーブルとは反対側から当該ダイアフラムで接合対象の背面に圧力を加えることが可能な機構である。そして、制御部は、2つの接合対象がテーブルに載置された状態で、当該接合対象の背面にダイアフラムで圧力を加えることにより、第1金属層と第2金属層とを接触させ、更にその状態を維持しつつ、第1金属層と第2金属層との接触箇所にテーブルを介してレーザ光を照射する。
上記接合装置において、ダイアフラムは、接合対象の背面に圧力をかけたときに、当該背面の形状に応じて柔軟に変化できるため、接合対象の背面に密着して均一な圧力をかけることができ、その圧力で接合対象を変形させることができる。また、ダイアフラムは、接合対象の変形に伴う背面の形状変化に追従することで、当該背面に均一な圧力をかけ続けることができる。従って、ダイアフラムによって接合対象の背面に均一な圧力をかけることにより、その圧力が比較的に小さくても、第1金属層と第2金属層との間に隙間がなくなるように接合対象を変形させつつ、その状態を維持することができる。よって、比較的小さな圧力でも、第1金属層と第2金属層とを広い範囲で隙間なく接触させることができる。そして、その状態で第1金属層と第2金属層との接触箇所にレーザ光を照射することにより、広い範囲で、第1金属層と第2金属層とを、レーザ光を用いた接合で結合させることができる。
本発明によれば、接合前において2つの接合対象の位置関係が崩れることを防止できる。また、本発明に関連する上記接合装置によれば、レーザ光を用いた接合技術において、2種類の金属を隙間なく接触させるために必要となる圧力を低減できる。
接合装置で接合される2つの接合対象を例示した概念図である。 第1金属層及び第2金属層がパターニングされている場合の一例を示した(A)断面図及び(B)平面図である。 第1実施形態に係る接合装置を示した概念図である。 第1実施形態に係る接合装置の変形例を示した概念図である。 第2実施形態に係る接合装置を示した概念図である。
本発明を、レーザ光を用いた接合技術のうちの特に共晶反応を利用した接合技術に適用した場合について、具体的に説明する。
図1は、以下で説明する接合装置で接合される2つの接合対象101及び102を例示した概念図である。接合対象101及び102は、例えば半導体ウェハであり、それらの接合面101a及び102aには、第1金属層201及び第2金属層202がそれぞれ形成されている。ここで、第1金属層201は、共晶反応を生じる2種類の金属のうちの一方の金属を主成分として含んだ層であり、第2金属層202は、もう一方の金属を主成分として含んだ層である。2種類の金属の組合せとして、例えば、アルミニウム(Al)とゲルマニウム(Ge)の組合せ、銅(Cu)とスズ(Sn)の組合せ、銀(Ag)とスズ(Sn)の組合せ、インジウム(In)とスズ(Sn)の組合せなどが挙げられる。また、これらの層は、特に限定されるものではないが、接合面101a及び102aへの金属の蒸着や塗布によって形成される。
図1には、模式的に、接合面101aの全域に第1金属層201が形成され、接合面101aの全域に第2金属層202が形成された場合が示されているが、実際の半導体デバイス(MEMSなど)の製造プロセスでは、第1金属層201及び第2金属層202は、デバイスの形状や用途などに応じて様々な形状にパターニングされる。図2(A)及び(B)は、第1金属層201及び第2金属層202のパターン形状の一例を示した断面図及び平面図である。尚、図2(B)は、第1金属層201のみを平面視した図である。この例では、第1金属層201及び第2金属層202は、各センサ103をデバイス内に封止することが可能となるように、各センサ103を包囲する四角形の枠状に形成されている。尚、第1金属層201及び第2金属層202のパターン形状は、四角形の枠状に限らず、デバイスの形状や用途などに応じて適宜変更できる。
そして、以下に説明する接合装置は、第1金属層201と第2金属層202との接触箇所をレーザ光で加熱することによって生じる共晶反応(即ち、レーザ光を用いた共晶接合)を利用してそれらの金属層を結合させることにより、2つの接合対象101及び102の接合面101a及び102aどうしを接合する。
[1]第1実施形態
[1-1]接合装置の構成
図3は、第1実施形態に係る接合装置を示した概念図である。図3に示されるように、本実施形態の接合装置は、チャンバ機構1と、加圧機構2と、レーザ光源3と、制御部9Aと、を備える。以下、各部の構成について具体的に説明する。
<チャンバ機構1>
チャンバ機構1は、第1チャンバ構成部11と、第2チャンバ構成部12と、駆動部13と、排気部14と、を有する。
第1チャンバ構成部11及び第2チャンバ構成部12は、接合処理を行うための密閉空間(以下、「チャンバ10」と称す)を構成する部分であり、鉛直方向において相対的に近接離間することでチャンバ10の形成と開放とを選択的に実現できるように構成されている。
そして本実施形態では、第1チャンバ構成部11は、中心軸方向を鉛直方向に一致させた状態で配置された第1円筒部111と、当該第1円筒部111に内側に水平に且つ隙間なく支持されたテーブル112と、で構成されている。ここで、テーブル112は、レーザ光に対する透過性を持ったテーブルであり、2つの接合対象101及び102が、第1金属層201と第2金属層202とを対向させた状態(図1及び図2(A)参照)で載置される部分である。一例として、テーブル112は、石英で形成されたテーブルである。第2チャンバ構成部12は、第1円筒部111の上方にて当該第1円筒部111と同軸に配された第2円筒部121と、当該第2円筒部121の上端を塞ぐ天板122と、で構成されている。そして、第1円筒部111の上端と第2円筒部121の下端とが隙間なく接触することで、テーブル112と天板122との間にチャンバ10が形成される。
駆動部13は、第1チャンバ構成部11及び第2チャンバ構成部12の少なくとも何れか一方を鉛直方向において移動させることにより、それらの構成部を相対的に近接離間させる部分である。
排気部14は、チャンバ10(具体的には、チャンバ10のうちの、後述するダイアフラム21とテーブル112との間の空間)内が真空状態となるまで当該チャンバ10内の気圧を低下させる部分である。排気部14には、例えば真空ポンプなどの気圧調整装置が用いられる。尚、チャンバ機構1は、チャンバ10内に処理用のガス(アルゴン(Ar)ガスなど)を供給するガス供給部を更に含んでいてもよい。
<加圧機構2>
加圧機構2は、ダイアフラム21を有し、テーブル112とは反対側からダイアフラム21で接合対象102の背面102bに圧力を加えることが可能な機構である。本実施形態では、加圧機構2は、ダイアフラム21と、当該ダイアフラム21を動作させる駆動部22と、で構成されている。具体的には、以下のとおりである。
ダイアフラム21は、チャンバ10が形成されたときに、テーブル112に載置されている2枚の接合対象101及び102のうちの上側の接合対象102の背面102bに接触するように、第2円筒部121の内側に隙間なく支持されている。
駆動部22は、圧力媒体221を用いてダイアフラム21に圧力を伝えることにより、当該ダイアフラム21を動作させる。より具体的には、圧力媒体221は、第2チャンバ構成部12内においてダイアフラム21と天板122との間に充たされており、駆動部22は、圧力媒体221に加える圧力を変化させることで、当該圧力媒体221を介してダイアフラム21を動作させる。ここで、圧力媒体221は、液体であってもよいし、気体であってもよい。
<レーザ光源3>
レーザ光源3は、レーザ光を発する部分である。本実施形態では、レーザ光源3は、テーブル112の下方に配されており、当該テーブル112上の接合対象101及び102へ向けてレーザ光を照射しつつ、第1金属層201及び第2金属層202のパターン形状に沿ってレーザ光を水平面内で走査することが可能である。また、レーザ光源3は、第1金属層201と第2金属層202との接触箇所にレーザ光の焦点を合わせることができる。
<制御部9A>
制御部9Aは、CPU(Central Processing Unit)やマイクロコンピュータなどの処理装置で構成されており、接合装置が備える様々な動作部(チャンバ機構1、加圧機構2、レーザ光源3など)を制御する。具体的には、以下のとおりである。
接合処理の実行時において、制御部9Aは、2つの接合対象101及び102がテーブル112に載置された状態で、第1チャンバ構成部11及び第2チャンバ構成部12を近接させて合体させることでチャンバ10を形成する。そして、制御部9Aは、排気部14を制御することにより、チャンバ10(具体的には、チャンバ10のうちの、ダイアフラム21とテーブル112との間の空間)内が真空状態となるまで当該チャンバ10内の気圧を低下させる。また、制御部9Aは、必要に応じて、チャンバ10内に処理用のガス(アルゴン(Ar)ガスなど)を供給する。
その後、制御部9Aは、加圧機構2を制御することにより、接合対象102の背面102bにダイアフラム21で圧力を加える。
ここで、ダイアフラム21は、接合対象102の背面102bに圧力をかけたときに、当該背面102bの形状に応じて柔軟に変化できるため、接合対象102の背面102bに密着して均一な圧力をかけることができ、その圧力で接合対象102を変形(弾性変形を含む)させることができる。また、ダイアフラム21は、接合対象102の変形に伴う背面102bの形状変化に追従することで、当該背面102bに均一な圧力をかけ続けることができる。従って、ダイアフラム21によって接合対象102の背面102bに均一な圧力をかけることにより、その圧力が比較的に小さくても、第1金属層201と第2金属層202との間に隙間がなくなるように接合対象102を変形させつつ、その状態を維持することができる。よって、比較的小さな圧力でも、第1金属層201と第2金属層202とを広い範囲で隙間なく接触させることができる。即ち、ダイアフラム21で加圧することにより、第1金属層201と第2金属層202とを隙間なく接触させるために必要となる圧力を低減できる。例えば、接合対象101及び102が直径200mmのウェハである場合、特許文献2のようにプレス平面で挟圧すると3~6トンの荷重が必要になるが、ダイアフラム21で加圧することにより2トン以下まで荷重を低減できる。
このように接合対象102の背面102bへのダイアフラム21での加圧によって第1金属層201と第2金属層202とを隙間なく接触させた後、制御部9Aは、その状態を維持しつつ、レーザ光源3を制御することにより、第1金属層201と第2金属層202との接触箇所にテーブル112を介してレーザ光を照射する。また、制御部9Aは、第1金属層201及び第2金属層202のパターン形状に沿ってレーザ光を水平面内で走査する。これにより、接合対象101及び102の全域において、第1金属層201と第2金属層202とを共晶接合で結合させることができる。このようにして、2つの接合対象101及び102の接合面101a及び102aどうしが接合される。
また、上述したようにダイアフラム21で加圧することにより、必要となる圧力を低減できるため、テーブル112に必要な強度(接合時の加圧に耐え得る強度)も小さくなり、その結果として、テーブル112の厚さを比較的小さくすることが可能になる。
[1-2]変形例
図4は、第1実施形態に係る接合装置の変形例を示した概念図である。図4に示されるように、接合装置は、接合対象101及び102を加熱するヒータ4を更に備えていてもよい。本実施形態では、ヒータ4は、熱伝導率の高い材料(アルミニウム(Al)など)で形成された熱交換部41と、当該熱交換部41に熱を与える熱媒体42と、当該熱媒体42の温度を調整する温度調整部43と、で構成された熱交換器である。そして、ヒータ4は、ダイアフラム21に対してテーブル112とは反対側に配置されている。具体的には、天板122の内面に熱交換部41が設置され、当該天板122に設けられた孔を通じて、熱交換部41と温度調整部43との間での熱媒体42の循環が行われる。このような構成によれば、熱交換部41とダイアフラム21との間に圧力媒体221が介在し、当該圧力媒体221を介して熱交換部41とダイアフラム21との間での熱交換が行われる。即ち、ヒータ4の熱が、圧力媒体221を介してダイアフラム21に伝わることになる。
そして、制御部9Aは、第1金属層201と第2金属層202との接触箇所にレーザ光を照射する際に、温度調整部43を制御することにより、熱交換部41を介して接合対象101及び102を加熱する。このとき、制御部9Aは、共晶接合に必要な温度(共晶温度)よりも低い温度で接合対象101及び102を加熱する。これにより、ヒータ4による加熱で第1金属層201と第2金属層202との接触箇所の温度が上昇した分、レーザ光による加熱で上昇させる温度幅を小さくすることができる。一例として、2種類の金属の組合せがアルミニウム(Al)とゲルマニウム(Ge)の組合せである場合、共晶接合に必要な温度(共晶温度)は約450℃であるため、ヒータ4で接合対象101及び102を例えば約90℃まで加熱しておくことにより、レーザ光による加熱で上昇させる温度幅を約360℃(=450℃-90℃)まで低下させることができる。即ち、ヒータ4は、レーザ光による接触箇所の加熱を補助する。よって、レーザ出力を抑えて省エネルギを図ることや、接合処理の処理速度を高速化することなどが可能になる。
また、ヒータ4による加熱は、接合時に生じた接合対象101及び102の歪み(具体的には、ダイアフラム21での加圧による接合対象102の変形が、接合でそのまま残ったもの)を緩和するためのアニール処理にも用いることができる。
このようにヒータ4を備えた構成においては、圧力媒体221は、気体であるよりも液体であるほうが好ましい。なぜなら、液体のほうが気体よりも熱伝導率が高いため、熱交換部41とダイアフラム21との間での圧力媒体221を介した熱交換の効率が高まり、その結果として、ヒータ4の熱がダイアフラム21に伝わりやすくなるからである。
また、熱媒体42は、温度調整部43で所定温度(例えば、90℃)に調整された恒温水であることが好ましい。なぜなら、恒温水によって熱交換部41の温度を一定に保つことが可能になるため、接合対象101及び102を補助的に加熱するだけでなく、レーザ光での加熱によって接合対象101及び102の温度が上昇し過ぎた場合には、それらを冷却することができる(過加熱の防止)。
[2]第2実施形態
第1実施形態で説明した接合装置は、接合対象101及び102を個別に保持するチャック機構、及びそれらの位置関係を調整するアライメント機構、を何れも持たない装置である。このため、2つの接合対象101及び102は、当該接合装置での接合前に別の装置で位置関係が調整されて重ねられ、それからテーブル112上に搬送されて載置される。しかし、2つの接合対象101及び102を重ねただけの状態で搬送した場合、搬送時に生じる振動などで、調整された接合対象101及び102の位置関係が崩れるおそれがある。
そこで本実施形態では、第1実施形態で説明した接合装置での接合(本接合)前において、2つの接合対象101及び102の位置関係の調整、及び調整後の位置関係を維持するための仮接合、を何れも行う別の接合装置について説明する。ここで、仮接合は、レーザ光を用いた共晶接合を利用して第1金属層201と第2金属層202とを数箇所で結合させることによって行われる。
図5は、第2実施形態に係る接合装置を示した概念図である。図5に示されるように、本実施形態の接合装置は、チャック機構5と、アライメント機構6と、加圧機構7と、レーザ光源8と、制御部9Bと、を備える。以下、各部の構成について具体的に説明する。
<チャック機構5及び加圧機構7>
チャック機構5は、第1チャック部51と、第2チャック部52と、を有する。
第1チャック部51は、2つの接合対象101及び102のうちの一方の接合対象101の背面101bを吸着する吸着面51aを持ったテーブルであり、当該吸着面51aには、全域に吸着溝51bが形成されている。そして、接合対象101を、背面101bを下にして吸着面51aに載置し、その状態で、真空吸引などで吸着溝51b内の気圧を低下させることにより、接合対象101の背面101bを吸着面51aに吸着させることができる。
更に、第1チャック部51の吸着面51aには、複数箇所(例えば、5箇所。図5では、そのうちの3箇所が図示されている)にレーザ光を通す貫通孔51cが形成されている。また、各貫通孔51cには、レーザ光の球面収差を補正するための石英ブロック511が埋め込まれている。
第2チャック部52は、2つの接合対象101及び102のうちの他方の接合対象102の背面102bを吸着する吸着面52aを持ち、当該吸着面52aを第1チャック部51の吸着面51aに対向させた状態で配されている。本実施形態では、第2チャック部52は、その土台となるベース体521を有しており、当該ベース体521の下面521aのうちの貫通孔51cと対向する部分のそれぞれが、加圧機構7が持つ圧接面71aで構成されている。また、当該圧接面71aには吸着溝52bが形成されている。より具体的には、以下のとおりである。
加圧機構7は、圧接面71aを持った圧接部71と、駆動部72と、を有する。そして、第2チャック部52のうちの貫通孔51cと対向する箇所のそれぞれに、圧接部71が設けられている。また、圧接部71は、ベース体521の下面521aに垂直な方向(ここでは、鉛直方向)への移動が可能となるように設けられており、ベース体521の下面521aから圧接面71aが下方へ突出する突出位置まで移動することができる。駆動部72は、例えばエアシリンダであり、圧接面71aに接触した対象への加圧を可能にするものである。本実施形態では、駆動部72は、圧接部71を下方へ付勢することにより、当該圧接部71を上記突出位置まで移動させている。
そして、接合対象102の背面102bに圧接面71aを接触させ、接触させた状態で、真空吸引などで吸着溝52b内の気圧を低下させることにより、接合対象102の背面102bを圧接面71aに吸着させる。このように、本実施形態では、吸着溝52bが設けられた圧接面71aにより、第2チャック部52の吸着面52aが構成されている。
より具体的には、第1チャック部51及び第2チャック部52への2つの接合対象101及び102の保持(吸着)は、次のように行われる。第1チャック部51に接合対象101を吸着させる前に、先ず、接合対象102を、その背面102bを上に向けた状態で第1チャック部51に載置する。そして、第1チャック部51及び第2チャック部52の少なくとも何れか一方を鉛直方向において移動させることにより(例えば、第2チャック部52を降下させることにより)、圧接面71a(吸着面52a)を接合対象102の背面102bに接触させ、接触させた状態で、真空吸引などで吸着溝52b内の気圧を低下させることにより、接合対象102の背面102bを圧接面71aに吸着させる。その後、第1チャック部51及び第2チャック部52を離間させ(例えば、第2チャック部52を上昇させ)、それから第1チャック部51に接合対象101を吸着させる。
第1チャック部51及び第2チャック部52への2つの接合対象101及び102の保持(吸着)後、以下で説明するアライメント機構6によって当該2つの接合対象101及び102の位置関係を調整し、それから第1チャック部51及び第2チャック部52の少なくとも何れか一方を鉛直方向において移動させることにより(例えば、第2チャック部52を降下させることにより)、2つの接合対象101及び102(具体的には、第1金属層201と第2金属層202)を接触させる。そして、駆動部72の付勢力に抗して第1チャック部51及び第2チャック部52を更に近づけることにより(例えば、第2チャック部52を更に降下させることにより)、接合対象102の背面102bには、圧接部71を介して圧力が加わる。
このように、加圧機構7によれば、第2チャック部52に吸着された接合対象102の背面102bのうちの貫通孔51cと重なる局所に圧力を加えることができる。これにより、当該局所にて第1金属層201と第2金属層202とを隙間なく接触させることができる。
<アライメント機構6>
アライメント機構6は、第1チャック部51及び第2チャック部52に2つの接合対象101及び102が保持(吸着)された状態で、当該2つの接合対象101及び102の位置関係を、第1金属層201と第2金属層202とが対向するように調整するための機構である。具体的には、アライメント機構6は、第1チャック部51及び第2チャック部52の少なくとも何れか一方の位置を水平面内で調整することにより、それらに保持(吸着)された2つの接合対象101及び102の位置関係を調整することができる。
<レーザ光源8>
レーザ光源8は、レーザ光を発する部分である。本実施形態では、レーザ光源8は、第1チャック部51の下方に配されており、貫通孔51cを介して、当該第1チャック部51上の接合対象101及び102へ向けてレーザ光を照射する。ここで、レーザ光源8は、第1チャック部51に設けられている複数の貫通孔51cに同時にレーザ光を通すものであってもよいし、水平面内での移動が可能であって1つずつ順番に貫通孔51cにレーザ光を通すものであってもよい。また、レーザ光源3は、第1金属層201と第2金属層202との接触箇所にレーザ光の焦点を合わせることができる。
<制御部9B>
制御部9Bは、CPU(Central Processing Unit)やマイクロコンピュータなどの処理装置で構成されており、接合装置が備える様々な動作部(チャック機構5、アライメント機構6、加圧機構7、レーザ光源8など)を制御する。具体的には、以下のとおりである。
仮接合処理の実行時において、制御部9Bは、第1チャック部51及び第2チャック部52に2つの接合対象101及び102が保持(吸着)された状態で、アライメント機構6を制御することにより、当該2つの接合対象101及び102の位置関係を、第1金属層201と第2金属層202とが対向するように調整する。アライメント機構6による位置関係の調整後、制御部9Bは、当該位置関係を維持したまま、第1チャック部51及び第2チャック部52の少なくとも何れか一方を鉛直方向において移動させることにより、それらに保持(吸着)されている2つの接合対象101及び102を近づけ、それにより第1金属層201と第2金属層202とを接触させる。これにより、接合対象102の背面102bのうちの貫通孔51cと重なる局所に、圧接部71を介して圧力が加わり、その結果として、その局所にて第1金属層201と第2金属層202とが隙間なく接触する。このとき、制御部9Bは、第1金属層201と第2金属層202とを接触させた状態で、加圧機構7(具体的には、駆動部72)を制御することにより、上記局所に加える圧力を調整してもよい。
このように上記局所にて第1金属層201と第2金属層202とを隙間なく接触させた後、制御部9Bは、その状態を維持しつつ、レーザ光源3を制御することにより、当該局所に対応する貫通孔51cを介して、第1金属層201と第2金属層202との接触箇所にレーザ光を照射する。これにより、接合対象101及び102の数箇所において、第1金属層201と第2金属層202とを共晶接合で結合させることができる。このようにして、2つの接合対象101及び102の接合面101a及び102aどうしが接合される。
このように、第1実施形態で説明した接合装置での接合(本接合)前に、2つの接合対象101及び102に対する仮接合を行うことにより、アライメント機構6で調整された2つの接合対象101及び102の位置関係が固定され、その結果として、搬送時に振動などが生じた場合であっても2つの接合対象101及び102の位置関係が崩れにくくなる。
[3]第3実施形態
上述した第1実施形態に係る接合装置において、テーブル112及びダイアフラム21は、2つの接合対象101及び102をそれぞれ個別に吸着する吸着面を持ったものであってもよい。また、当該接合装置は、テーブル112及びダイアフラム21に保持(吸着)された2つの接合対象101及び102の位置関係を調整するアライメント機構を更に備えていてもよい。ここで、当該アライメント機構は、第1チャンバ構成部11及び第2チャンバ構成部12の少なくとも何れか一方の位置を水平面内で調整することにより、テーブル112及びダイアフラム21に吸着された2つの接合対象101及び102の位置関係を調整する。
この場合、制御部9Aは、テーブル112及びダイアフラム21に2つの接合対象101及び102が保持(吸着)された状態で、上記アライメント機構を制御することにより、当該2つの接合対象101及び102の位置関係を、第1金属層201と第2金属層202とが対向するように調整する。アライメント機構による位置関係の調整後、制御部9Aは、当該位置関係を維持したまま、第1チャンバ構成部11及び第2チャンバ構成部12を近接させて合体させることでチャンバ10を形成する。これにより、テーブル112及びダイアフラム21に保持(吸着)された2つの接合対象101及び102を近づけ、それによって第1金属層201と第2金属層202とを接触(近接を含む)させることができる。
その後、制御部9Aは、第1金属層201と第2金属層202とを接触(近接を含む)させた状態で、加圧機構2を制御することにより、接合対象102の背面102bにダイアフラム21で圧力を加え、それにより、第1金属層201と第2金属層202とを隙間なく接触させる。そして制御部9Aは、その状態を維持しつつ、レーザ光源3を制御することにより、第1金属層201と第2金属層202との接触箇所にテーブル112を介してレーザ光を照射する。また、制御部9Aは、第1金属層201及び第2金属層202のパターン形状に沿ってレーザ光を水平面内で走査する。
本実施形態の接合装置によれば、第2実施形態で説明した仮接合が不要となり、接合に使用するシステム全体を簡略化することができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述した接合装置は、共晶反応を利用した接合(共晶接合)に限らず、はんだ接合や溶接接合など、局所的な加熱を必要とする様々な接合に適用することができる。
1 チャンバ機構
2 加圧機構
3 レーザ光源
4 ヒータ
5 チャック機構
6 アライメント機構
7 加圧機構
8 レーザ光源
9A、9B 制御部
10 チャンバ
11 第1チャンバ構成部
12 第2チャンバ構成部
13 駆動部
14 排気部
21 ダイアフラム
22 駆動部
41 熱交換部
42 熱媒体
43 温度調整部
51 第1チャック部
51a 吸着面
51b 吸着溝
51c 貫通孔
52 第2チャック部
52a 吸着面
52b 吸着溝
71 圧接部
71a 圧接面
72 駆動部
101、102 接合対象
101a、102a 接合面
101b、102b 背面
103 センサ
111 第1円筒部
112 テーブル
121 第2円筒部
122 天板
201 第1金属層
202 第2金属層
221 圧力媒体
511 石英ブロック
521 ベース体
521a 下面

Claims (4)

  1. レーザ光を用いて2つの接合対象を仮接合する装置であって、
    前記レーザ光を通す貫通孔が設けられたテーブルと
    前記テーブル上において前記2つの接合対象のうちの前記貫通孔と重なる局所に対して当該テーブルとは反対側から圧力を加える圧接面を持った圧接部と、
    前記レーザ光を発するレーザ光源と、
    前記2つの接合対象を接触させた状態で、前記圧接部によって前記局所に圧力を加え、当該局所に圧力を加えた状態を維持しつつ、その局所に対応する前記貫通孔を介して、前記2つの接合対象の接触箇所に前記レーザ光を照射する制御部と、
    を備える、仮接合装置。
  2. 前記テーブルは、前記2つの接合対象のうちの一方の接合対象の背面を吸着する吸着面を持った第1チャック部を含み、当該吸着面に前記貫通孔が設けられており、
    前記2つの接合対象のうちの他方の接合対象の背面を吸着する吸着面を持った第2チャック部と、
    前記第1チャック部及び前記第2チャック部に前記2つの接合対象が吸着された状態で、当該2つの接合対象の位置関係を調整するためのアライメント機構と、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記アライメント機構による前記位置関係の調整後、前記2つの接合対象を接触させ、当該2つの接合対象を接触させた状態で、前記局所への加圧と前記レーザ光の照射とを行う、請求項1に記載の仮接合装置。
  3. 前記圧接部は、前記圧接面が前記第2チャック部の前記吸着面としても機能するように構成されている、請求項2に記載の仮接合装置。
  4. 前記貫通孔には、前記レーザ光の光学収差を補正するための石英ブロックが埋め込まれている、請求項1~3の何れかに記載の仮接合装置。
JP2022109773A 2020-11-13 2022-07-07 仮接合装置 Pending JP2022141756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109773A JP2022141756A (ja) 2020-11-13 2022-07-07 仮接合装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189436A JP2022078625A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 接合装置
JP2022109773A JP2022141756A (ja) 2020-11-13 2022-07-07 仮接合装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189436A Division JP2022078625A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022141756A true JP2022141756A (ja) 2022-09-29

Family

ID=81601852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189436A Pending JP2022078625A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 接合装置
JP2022109773A Pending JP2022141756A (ja) 2020-11-13 2022-07-07 仮接合装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189436A Pending JP2022078625A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 接合装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240009769A1 (ja)
EP (1) EP4245451A1 (ja)
JP (2) JP2022078625A (ja)
KR (1) KR20230066630A (ja)
CN (1) CN116367949A (ja)
TW (1) TWI821747B (ja)
WO (1) WO2022102228A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023179882A (ja) * 2022-06-08 2023-12-20 タツモ株式会社 接合装置
WO2024128057A1 (ja) * 2022-12-14 2024-06-20 タツモ株式会社 半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178575B2 (ja) 1998-02-02 2008-11-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2004343042A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Nippon Steel Chem Co Ltd 電子装置の製造方法
JP5571988B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-13 パナソニック株式会社 接合方法
JP2014063963A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP6459930B2 (ja) * 2015-11-27 2019-01-30 オムロン株式会社 接合構造体の製造方法および接合構造体
US10969960B2 (en) 2016-09-01 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device and host for the same
US20200176414A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-04 Jtekt Corporation Joint device and control method for joint device
CN210223961U (zh) 2019-01-23 2020-03-31 爱莱私人有限公司 一种室温晶圆共晶键合的硬件配置及模块和系统

Also Published As

Publication number Publication date
TW202233513A (zh) 2022-09-01
EP4245451A1 (en) 2023-09-20
WO2022102228A1 (ja) 2022-05-19
TWI821747B (zh) 2023-11-11
JP2022078625A (ja) 2022-05-25
CN116367949A (zh) 2023-06-30
US20240009769A1 (en) 2024-01-11
KR20230066630A (ko) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022141756A (ja) 仮接合装置
TWI671875B (zh) 覆晶之雷射接合用的裝置以及覆晶之雷射接合方法
TWI664882B (zh) 雷射輔助接合裝置及半導體元件的製造方法
JP2008182016A (ja) 貼り合わせ装置、貼り合わせ方法
CN207320071U (zh) 激光辅助接合装置
KR20200109852A (ko) 마이크로 엘이디 디스플레이 모듈 제조 방법
TW202045286A (zh) 線性移送方式的鐳射回流焊裝置
TW202127509A (zh) 接合裝置,接合系統,及接合方法
KR20200129437A (ko) 레이저 리플로우 장치의 레이저 리플로우 방법
WO2023238810A1 (ja) 接合方法
WO2023238809A1 (ja) 接合装置
JP6442363B2 (ja) 搬送装置
JP4233905B2 (ja) 部品装着装置
KR20200129435A (ko) 레이저 리플로우 장치의 본딩대상물 이송 모듈
JP2006080100A (ja) 接合方法および装置
JP7504494B2 (ja) 真空チャンバーを設けた加圧方式のレーザリフロー装置
JP3747849B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディング方法
JP2024078445A (ja) フリップチップレーザーボンディング装置及び方法
CN117444482A (zh) 焊接装置、发光元件焊接方法及显示装置
TW202421320A (zh) 覆晶雷射鍵結之裝置以及方法
JP6075046B2 (ja) レーザ接合装置
JP2020065004A (ja) 実装装置および半導体装置の製造方法
TW201936307A (zh) 輪對輪的滾動焊接設備
KR20010073822A (ko) 평판디스플레이용 패널의 고정 장치
JP2013251498A (ja) ウエハ接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231005