JP2022140045A - 搬送可否判定装置、測距装置、搬送ユニット、搬送可否判定方法、搬送可否判定プログラム - Google Patents

搬送可否判定装置、測距装置、搬送ユニット、搬送可否判定方法、搬送可否判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022140045A
JP2022140045A JP2021040681A JP2021040681A JP2022140045A JP 2022140045 A JP2022140045 A JP 2022140045A JP 2021040681 A JP2021040681 A JP 2021040681A JP 2021040681 A JP2021040681 A JP 2021040681A JP 2022140045 A JP2022140045 A JP 2022140045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
carriage
transport
unit
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040681A
Other languages
English (en)
Inventor
紅花 井上
Benika Inoue
政宏 木下
Masahiro Kinoshita
昭宏 石井
Akihiro Ishii
充典 杉浦
Michinori Sugiura
良治 清水
Ryoji Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2021040681A priority Critical patent/JP2022140045A/ja
Priority to DE112022001463.6T priority patent/DE112022001463T5/de
Priority to PCT/JP2022/001362 priority patent/WO2022190634A1/ja
Priority to US18/548,236 priority patent/US20240134047A1/en
Priority to CN202280019502.1A priority patent/CN116940519A/zh
Publication of JP2022140045A publication Critical patent/JP2022140045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/063Automatically guided
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/0755Position control; Position detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】搬送装置の周囲に存在する物体から搬送対象物を識別する精度を向上することにより、搬送装置の動作制御を支援する。【解決手段】搬送可否判定装置10は、距離測定部14および制御部13を備える。距離測定部14は、対象物までの距離情報を取得する。制御部13は、距離測定部14において取得された対象物までの距離情報に基づいて、対象物が積み荷31を載せた搬送台30である場合に当該積み荷31の状態を判定する。制御部13は、判定された積み荷31の状態に基づいて、フォークリフト20が積み荷31を搬送することを許可する条件である可搬条件の成否を判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、搬送台に載せられた積み荷の搬送可否を判定する搬送可否判定装置、これを備える測距装置、およびこれを備える搬送ユニット、搬送可否判定方法ならびに搬送可否判定プログラムに関する。
パレットのような搬送台に載せられた積み荷を、搬送台ごと持ち上げて運搬する搬送装置として、フォークリフトが広く用いられている。
フォークリフトの中には、周囲に存在する物体を検出する物体検出装置を搭載したものがある(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1では、物体検出装置が、ステレオカメラで撮像された画像を処理することで、フォークリフトの進行の妨げとなる物体(例えば、障害物や壁など)の位置を検出する。フォークリフトのメインコントローラは、このような物体との衝突を回避するため、物体検出装置の検出結果に基づいて減速処理を行う。
特開2020-57258号公報
しかし、画像処理によれば、搬送台および積み荷のようにフォークリフトで搬送されるべき搬送対象物を識別することが難しい。例えば、搬送台は、フォークが抜き挿しされる受け部を有している。しかし、処理された画像から、この受け部を、搬送台と類似した外形を有する物体に付与されている形状あるいは模様と区別して検出することが難しく、その結果として搬送対象物を識別できない場合がある。
このため、物体検出装置の検出結果に基づいて、フォークリフトの安全走行に関連する処理を実行可能であっても、フォークリフトによる搬送に関連する処理を実行することは困難であった。
そこで、本発明は、搬送装置の周囲に存在する物体から搬送対象物を識別する精度を向上することにより、搬送装置の動作制御を支援することを目的としている。
本発明の一形態に係る搬送可否判定装置は、距離情報取得部、判定部、および条件判定部を備える。距離情報取得部は、照明装置から対象物に対して照射された電磁波の反射量に応じて対象物までの距離情報を取得する。判定部は、距離情報取得部において取得された対象物までの距離情報に基づいて、対象物が積み荷を載せた搬送台である場合に当該積み荷の状態を判定する。条件判定部は、判定部において判定された積み荷の状態に基づいて、搬送装置が積み荷を搬送することを許可する条件である可搬条件の成否を判定する。
ここで、搬送装置は、搬送台を保持して昇降させる。「搬送」には、搬送台の水平移動を伴わない昇降のみも含まれる。搬送装置は、本体(車体)を移動させる動力源を有する自走式も、そのような動力源を持たない非自走式も含まれる。
非自走式の搬送装置は、例えば、パワーリフタや搬送用ロボット(マニピュレータ)等を含み、手押し可能に構成されていてもよい。自走式の搬送装置は、例えば、フォークリフト等を含む。自走式の搬送装置には、人間が運転操作を行うための部材(ステアリング、レバー、ペダル等)を備えた有人式車両で構成されているものを含み、また、AGV(Automatic Guided Vehicle)やAMR(Autonomous Mobile Robot)のように、人間が運転操作を行わなくとも走行可能な自動運転車両で構成された自動搬送機も含まれる。
すなわち、例えば、アーム部のように搬送台を保持して昇降させるための機構が、有人式車両の本体に取り付けられていてもよく、無人式車両の本体に取り付けられていてもよい。
搬送台は、積み荷が載せられ、搬送装置によって積み荷とともに搬送される荷役台であり、木製、樹脂製等、素材は問わない。搬送台は、例えば、フォークリフト等の搬送装置のアーム部材が挿入される穴、凹部等の受け部を有している。搬送台は、例えば、平パレットやシートパレット等を含む。
照明装置から照射される電磁波は、例えば、広義の光(紫外光・可視光・赤外光)、光よりも波長の短いγ(ガンマ)線、X線、光より波長の長いマイクロ波や放送用の電波(短波、中波、長波)、超音波、弾性波、量子波等を含む。
なお、距離情報取得部は、電磁波の反射を検出して距離情報を算出する構成であってもよいし、例えば、外部装置として設けられた距離センサ等から距離情報を取得する構成であってもよい。
上記構成によれば、この電磁波の反射量に応じた対象物までの距離情報が参照される。したがって、搬送台に設けられた形状と、搬送台と類似した外形を有する物体に付与されている形状あるいは模様との区別が容易になり、搬送対象物の識別精度が向上する。
また、積み荷までの距離情報と搬送台までの距離情報とに基づいて、搬送対象物から、搬送台と積み荷とを区別して識別することも可能となり、また、積み荷の状態を判定することも可能になる。
条件判定部は、この積み荷の状態に基づいて、搬送装置による積み荷の搬送可否を判定する。
これにより、積み荷の状態が精度よく判定されているので、搬送可能と判定された場合に搬送中の荷崩れ等の不具合が発生するのを抑制することができる。
判定部は、積み荷の状態として、積み荷の搬送台に対する相対位置を判定してもよい。可搬条件には、相対位置が、予め定められた基準領域内に位置付けられているという位置条件が含まれてもよい。
上記構成によれば、積み荷の搬送台に対する相対位置が基準領域内に位置付けられているときに、搬送装置による搬送が許可される。逆に、積み荷が搬送台に対して偏って配置されているような場合、搬送が禁止される。したがって、作業員が相対位置を監視する必要なく、搬送装置が、積み荷を安定して搬送することができる。
判定部は、積み荷の状態として、積み荷の搬送台に対する姿勢を判定してもよい。可搬条件には、積み荷の搬送台に対する姿勢が、予め定められた基準範囲内にあるという姿勢条件が含まれてもよい。
上記構成によれば、積み荷の搬送台に対する姿勢が基準範囲内にあるときに、搬送装置による搬送が許可される。逆に、積み荷が搬送台に対して偏って配置されているような場合、搬送が禁止される。したがって、作業員が姿勢を監視する必要なく、搬送装置が、積み荷を安定して搬送することができる。
判定部は、積み荷の状態として、積み荷の形状を判定してもよい。可搬条件には、積み荷の形状が、予め定められた基準範囲内にあるという形状条件が含まれてもよい。
上記構成によれば、積み荷の形状が基準範囲内にあるときに、搬送装置による搬送が許可される。逆に、積み荷の形状が想定範囲外の形状である場合、搬送が禁止される。したがって、作業員が形状を監視する必要なく、搬送装置が、積み荷を安定して搬送することができる。
判定部は、積み荷の状態として、積み荷の高さを判定してもよい。可搬条件には、高さが、予め定められた基準高さ以内であるという高さ条件が含まれてもよい。
上記構成によれば、積み荷の高さが基準高さ以内であるときに、搬送装置による搬送が許可される。逆に、積み荷が基準高さを超えている場合、搬送が禁止される。したがって、作業員が高さを監視する必要なく、搬送装置が、積み荷を安定して搬送することができる。
判定部は、距離情報に基づいて、対象物が搬送台であるか否かを判定してもよい。
上記構成によれば、測定対象物までの距離情報を用いて対象物が搬送台であるか否かを判定するため、例えば、床面に置かれた対象物の側面に黒い絵柄等が記載されている場合でも、搬送装置によって搬送される搬送台の特徴(例えば、搬送装置のアーム部等が挿入される穴、凹部等の受け部)の有無を、距離情報を用いて検出することができる。この結果、検出された物体が搬送台であるか否かを正確に判定することができる。
搬送台は、搬送装置のアーム部材が挿入される受け部を有していてもよい。判定部は、距離情報を用いて、受け部の有無、大きさ、位置の少なくとも1つに応じて、対象物が搬送台であるか否かを判定してもよい。
上記構成では、受け部が距離情報を用いて検出され、判定部が、受け部の有無、大きさ、位置等の検出結果に応じて、対象物が搬送台であるか否かを判定する。受け部は、搬送台の主要な特徴部分の一つであるので、対象物が搬送台であるか否かを精度よく判定することができる。
搬送台は、搬送装置のアーム部材が挿入される受け部を有していてもよい。判定部は、距離情報を用いて、受け部の有無、大きさ、位置の少なくとも1つに応じて、対象物が、単独の搬送台、積み荷が載せられた搬送台、搬送台以外の物体のいずれかであることを判定してもよい。
上記のとおり、受け部は、搬送台の主要な特徴部分の一つであるので、判定部は、受け部の有無、大きさ、位置等の検出結果に応じて、搬送台の状態(単体、積み荷あり、搬送台ではない)を正確に判定することができる。
判定部は、距離情報を用いて、対象物が置かれた床面を検出し、床面から高さを有する物体を搬送台の候補として検出してもよい。
これにより、検出された床面からの高さに基づいて、搬送体の候補を精度よく検出することができる。
判定部は、搬送台の候補として検出された物体について、距離情報に基づいて、その外形を設定してもよい。
距離情報が参照されるので、搬送台の候補として検出された物体の外形を正確に設定することができる。
判定部は、距離情報または対象物を撮像した画像の明暗情報に基づいて得られる2値化処理されたデータを用いて、外形を設定してもよい。
これにより、対象物の外形を、距離情報または対象物を撮像した画像の明暗情報に基づいて得られる2値化処理されたデータを用いて設定することができる。
判定部において2値化処理されたデータが得られない場合には、照明装置から照射された電磁波を照射・受光する露光時間が調整されてもよい。
これにより、2値化処理されたデータが得られない場合には、照明装置から照射された電磁波を照射・受光する露光時間が調整されることで、適正に2値化処理されたデータを得て、対象物の外形を正確に設定することができる。
判定部は、設定された外形に基づいて、受け部が形成されていると想定される検出面を設定してもよい。
これにより、設定された外形から、受け部があると思われる検出面を設定することができる。
判定部は、検出面における受け部の奥行情報に応じて、搬送台であるか否かを判定してもよい。
これにより、取得された距離情報を用いて、検出面における奥行の有無を検出することで、対象物が受け部を有する搬送台であるか否かを正確に判定することができる。
判定部は、搬送台と想定される物体の検出面と同じ軸座標上に存在する積み荷の略水平方向における位置を検出して、積み荷の状態を判定してもよい。
これにより、搬送台と想定される物体の検出面と同じ軸座標上に存在する積み荷の略水平方向における位置を検出することで、積み荷の位置、大きさ、偏り等の状態を判定することができる。
判定部は、搬送台と想定される物体の検出面に対する積み荷の向きを検出して、積み荷の状態を判定してもよい。
これにより、搬送台と想定される物体の検出面に対する積み荷の向きを検出することで、搬送台に対する積み荷の向き、偏り等の状態を判定することができる。
搬送可否判定装置が、判定部において搬送台であると判定された搬送台の検出データを保存する記憶部を、さらに備えていてもよい。
これにより、搬送台として判定された搬送台のデータ(外形、大きさ、受け部の位置等)を記憶部に登録していくことで、例えば、その後、搬送台と搬送台上に載置された積み荷との境界を認識して、積み荷のバランス等を判定することができる。
電磁波は、赤外線であってもよい。
これにより、赤外線の反射量に応じて算出される距離情報を取得することで、例えば、暗所で搬送作業を実施する場合でも、搬送台であるか否かを正確に判定することができる。
本発明の一形態に係る測距装置は、上記の搬送可否判定装置、照明装置および受光部を備える。照明装置は、対象物に対して電磁波を照射する。受光部は、照明装置から照射された電磁波の反射量を検出する。
上記構成によれば、照明装置から照射された電磁波の対象物からの反射を受光部が検出することで、反射量に応じて対象物までの距離情報を算出(取得)することができる。よって、算出された距離情報に応じて、搬送台であるか否かや、積み荷の状態等を正確に判定することができる。
測距装置が、照明装置からの電磁波の照射量および受光部が電磁波の反射量を検出するための露光時間を調整する制御部を、さらに備えていてもよい。
これにより、制御部によって露光時間が調整されることで、対象物までの距離に応じて適正な露光時間で電磁波を照射・電磁波の反射を受光することができる。また、2値化処理されたデータを得るために適正な露光時間に調整されることで、距離情報を用いて、搬送台であるか否かや、積み荷の状態等を正確に判定することができる。
制御部は、対象物までの距離に応じて、露光時間を調整してもよい。
これにより、制御部が、例えば、対象物までの距離が近い場合には露光時間を短くし、対象物までの距離が遠い場合には露光時間を長くすることで、対象物までの距離に応じて適正な露光時間で電磁波を照射・電磁波の反射を受光することができる。
本発明の一形態に係る搬送ユニットは、上記の測距装置と、搬送台に載せられた積み荷を搬送する搬送装置と、を備える。
これにより、条件判定部による判定結果に基づいて搬送装置による動作を許可するか禁止するかが判定される搬送ユニットを構築することができる。
搬送装置が、搬送台の受け部に挿入されるアーム部材と、アーム部材の動作を制御する搬送制御部と、を備えてもよい。条件判定部において可搬条件が成立したと判定されると、搬送制御部が、判定部において判定された積み荷の状態に基づいてアーム部材の動作を制御してもよい。
これにより、可搬条件の成立時に積み荷が搬送され、可搬条件の非成立時には積み荷が搬送されない。可搬条件の成立時には、積み荷の状態に基づいてアーム部材の動作が制御される。このため、搬送装置が安定して積み荷を搬送することができる。
本発明の一形態に係る搬送可否判定方法は、距離情報取得ステップ、判定ステップ、および、搬送可否判定ステップを備える。距離情報取得ステップでは、照明装置から対象物に対して照射された電磁波の反射量に応じて前記対象物までの距離情報を取得する。判定ステップでは、距離情報取得ステップにおいて取得された対象物までの距離情報に基づいて、対象物が積み荷を載せた搬送台である場合に当該積み荷の状態を判定する。搬送可否判定ステップでは、判定ステップにおいて判定された積み荷の状態に基づいて、搬送装置が積み荷を搬送することを許可する条件である可搬条件の成否を判定する。
本発明の一形態に係る搬送可否判定プログラムは、上記の搬送可否判定方法をコンピュータに実行させる。
上記の方法およびプログラムは、上記の搬送可否判定装置の技術的特徴と対応する技術的特徴を具備している。
したがって、精度よく判定された積み荷の状態に基づいて搬送可能と判定された場合には、搬送中の荷崩れ等の不具合が発生するのを抑制することができる。
本発明によれば、搬送装置の周囲に存在する物体から搬送対象物を識別する精度を向上することにより、搬送装置の動作制御を支援することができる。
本発明の一実施形態に係る搬送ユニットと搬送対象である搬送台を示す図。 (a)は、図1のフォークリフトによって搬送される搬送台を示す斜視図。(b)は、搬送台の他の例を示す斜視図。 図1の搬送ユニットの制御ブロック図。 図1の測距装置による対象物までの距離をTOF方式で算出する原理を説明する図。 図3の搬送可否判定装置に含まれる記憶部に保存される搬送台テーブルを示す図。 図1の搬送可否判定装置による搬送可否判定方法の処理の流れを示すフローチャート。 図1の搬送可否判定装置による搬送可否判定方法の処理の流れを示すフローチャート。 (a),(b),(c)は、搬送台の検出工程について説明する模式図。 (a)は、図10のフローチャートにおいて定義された平面とその平面における奥行情報(穴)がない物体を示す斜視図。(b)は、図10のフローチャートにおいて定義された平面とその平面における奥行情報(穴)がある物体を示す斜視図。 図1の搬送可否判定装置による搬送状態検出方法の処理の流れを示すフローチャート。 (a)は、搬送可否判定装置の検出面のx軸方向のサイズを示す正面図。(b)は、搬送状態検出部の検出方向を示す平面図。(c)は、搬送可否判定装置の検出方向と搬送台との位置関係を示す平面図。 搬送台とその上に載置された積み荷との位置関係を示す平面図。 本実施形態に係る搬送可否判定方法の処理の流れを示すフローチャート。 暗室での搬送台の検出について説明する概念図。
本発明の実施形態に係る搬送可否判定装置10、搬送可否判定装置10を備えた測距装置1、および測距装置1が搭載されるフォークリフト(搬送装置)20、並びにこれら測距装置1およびフォークリフト20を備えた搬送ユニット100について、図1から図13を用いて説明すれば以下の通りである。
搬送ユニット100は、図1および図3に示すように、測距装置1と、フォークリフト20とを備えている。
(1)フォークリフト20
フォークリフト(搬送装置)20は、図1に示すように、積み荷31が載せられた搬送台30を保持して昇降させる。更に、フォークリフト20は、持ち上げた搬送台30を所望の位置まで移動させる。
本実施形態のフォークリフト20は、一例として、乗車した運転者により操作される「有人式」である。搬送可否判定装置10における搬送台30の検出および搬送台30上の積み荷31の状態の検出結果に基づいて、運転操作がアシストされる。
なお、フォークリフト20は、運転者による運転操作が不要な自動運転が自動搬送装置であってもよい。この場合、搬送可否判定装置10における搬送台30の検出および搬送台30上の積み荷31の状態の検出結果に基づいて、自動運転が行われる。
フォークリフト20は、車体部21、4つの車輪22a,22b、駆動部23、アーム部(フォーク)24、搬送制御部25(図3参照)、走行アクチュエータ26(図3参照)、制動装置27(図3参照)、および昇降アクチュエータ28(図3参照)を備えている。
車体部21は、アクセルペダル、ステアリングハンドル、ブレーキペダルおよび操作レバー等の運転者により操作される操作部材(図示せず)が設けられた運転席を有している。車体部21は、エンジンやモータ等の走行用の駆動源を収納する。
車輪22a,22bは、車体部21の前後に2輪ずつ設けられている。例えば、前の車輪22aが駆動輪であり、後の車輪22bが操舵輪である。前の車輪22aが走行アクチュエータ26により回転駆動され、後の車輪22bが操舵されることで、フォークリフト20(車体部21)は、走行および旋回することができる。
駆動部23は、車体部21の前方に設けられている。駆動部23は、運転者による操作レバーの操作に応じて、アーム部24を上下方向あるいはチルト方向において駆動する。アーム部24は、搬送台30に設けられた穴(受け部)30b等に挿入され、搬送台30を支持する。駆動部23は、例えば、マスト、スプロケット、チェーン、油圧シリンダ等の昇降アクチュエータを含む。アーム部24は、例えば、前方に向かって延伸する2つの爪状部材である。
アーム部24が穴30bに挿入された状態で駆動部23がアーム部24を上方に駆動することで、搬送台30がアーム部24により支持されて持ち上げられる。この状態で車体部21が走行することで、搬送台30が所望の位置まで移動する。
搬送制御部25は、フォークリフト20の搬送制御を行うコントローラであって、後述する搬送可否判定装置10における判定結果に基づいて、フォークリフト20の搬送を許可するか禁止するかを制御する。そして、搬送可否判定装置10は、図3に示すように、走行制御部25aと、アーム制御部25bとを有している。
走行制御部25aは、フォークリフト20の車速が目標速度になるように、エンジンやモータ等の駆動源の出力を制御する。アーム制御部25bは、車体部21に設けられた運転席に設置された操作レバー(図示せず)の操作量に応じて、アーム部24の昇降を制御する。また、アーム制御部25bは、後述する搬送台30の検出結果に応じて、検出された搬送台30の穴30bの位置に合わせて2本のアーム部24の間隔を自動的に調整するように制御してもよい。そのため、フォークリフト20は、アーム部24の間隔を調整する間隔調整機構を備えていてもよい。また、フォークリフト20は、左右でアーム部の伸縮量を独立して調整する伸縮調整機構を備えていてもよい。
走行アクチュエータ26は、走行用の駆動源と、駆動源の出力を駆動側の車輪22aに伝達する駆動伝達手段とを含むように構成されている。
制動装置27は、走行中のフォークリフト20の車速を低下させたり、停止させたりするために設けられている。制動装置27は、運転席に設けられたブレーキペダルの操作量に応じたブレーキ力を、車輪22aに対して付与する。
昇降アクチュエータ28は、駆動部23に設けられ、例えば、リフトシリンダ、チルトシリンダ等の油圧シリンダを含んでいる。油圧シリンダは、運転席に設置された操作レバー(図示せず)の操作量に応じて、アーム部24のチルト方向における角度を変化させたり、アーム部24の位置を上下に移動させたりする。
(2)搬送台30
ここで、本実施形態のフォークリフト20によって搬送される搬送台30について、図2(a)および図2(b)を用いて説明する。
搬送台30は、樹脂製のパレットであって、図2(a)に示すように、本体部30aと、穴(受け部)30bとを有している。
本体部30aは、例えば、再利用可能なPP(ポリプロピレン)等の樹脂製のパレットであって、積み荷31が載置される上面と、4つの側面と、底面とを有している。
本体部30aの4つの側面には、それぞれ、フォークリフト20のアーム部24が挿入可能な穴30bが形成されている。
穴(受け部)30bは、本体部30aの4つの側面にそれぞれ2つずつ設けられており、フォークリフト20の2本のアーム部24が挿入される。
なお、フォークリフト20のアーム部24が挿入される穴30bは、例えば、本体部30aの4つの側面の全てに設けられていてもよいし、対向する1組の2つの側面のみに設けられていてもよいし、1つの面のみに設けられていてもよい。
フォークリフト20によって搬送される搬送台30の種類としては、図2(b)に示すように、アーム部24が挿入される穴30bの代わりに、凹部130bが本体部130aの両側面に設けられた搬送台130であってもよい。
この場合には、フォークリフト20のアーム部24は、穴30bへ挿入される代わりに、床面FLと凹部130bを形成する上面との間に挿入され、下方から凹部130bを支持するように、搬送台130を持ち上げることができる。
(3)搬送可否判定装置10
本実施形態の搬送可否判定装置10は、図1および図3に示すように、駆動部23の上部に取り付けられた測距装置1に設けられている。搬送可否判定装置10は、フォークリフト20によって搬送される搬送台30を検出するとともに、搬送台30上に載置された積み荷31の状態(位置、範囲、高さ、バランス等)を検出する。更に、搬送可否判定装置10は、積み荷の状態に応じて搬送可否を判定する。
測距装置1は、図3に示すように、照明部(照明装置)11と、受光部12と、搬送可否判定装置10とを備えている。搬送可否判定装置10は、制御部(判定部および条件判定部)13と、距離測定部14と、記憶部15と、搬送台情報取得部16と、積載物状態取得部(判定部)17と、を備えている。
照明部(照明装置)11は、例えば、LEDを有しており、搬送台30や積み荷31等の対象物に対して所望の波長を有する光L1を照射する。なお、照明部11には、LEDから照射された光L1を対象物の方向へ導く投光レンズ(図示せず)が設けられている。
受光部12は、例えば、受光レンズと撮像素子等を含んでいる。
受光レンズは、照明部11から対象物に対して照射され、対象物において反射した反射光を受光して、撮像素子へと導くために設けられている。
撮像素子は、複数の画素を有しており、受光レンズにおいて受光された反射光を、複数の画素のそれぞれにおいて受光して、光電変換した電気信号を制御部13へと送信する。また、撮像素子において検出される反射光の受光量に対応する電気信号は、制御部13において距離情報の算出に用いられる。
制御部13は、記憶部15に保存された各種制御プログラムを読み込んで、対象物に対して光を照射する照明部11を制御する。より詳細には、制御部13は、光が照射される対象物までの距離、形状、色等の対象物の性質等に応じて最適な光を照射するように、照明部11を制御する。また、制御部13は、後述する対象物の特徴に基づいて、対象物が搬送台30であるか否かの判定を行うとともに、搬送台30として判定された搬送台30上に載置された積み荷31の積載状態が適正であるか否かの判定を行う。更に、制御部13は、積み荷31の状態に応じて搬送可否の判定を行う。
また、制御部13は、例えば、対象物までの距離に応じて、照明部11の照射光、照明部11から照射された光の反射量を検出するための受光部12の露光時間を調整する。あるいは、制御部13は、後述する2値化データの取得の可否に応じて、照明部11および受光部12の露光時間を調整する。
具体的には、制御部13は、対象物までの距離が近い場合には、露光時間を短くするように調整し、対象物までの距離が遠い場合には、露光時間を長くするように調整する。
なお、制御部13による搬送台30の検出(判定)および搬送状態の検出(判定)については、後段にて詳述する。
距離測定部14は、受光部12に含まれる撮像素子から受信した各画素に対応する電気信号に基づいて、各画素ごとに、対象物までの距離情報を算出する。
ここで、本実施形態の距離測定部14による対象物までの距離情報の算出について、図4を用いて説明すれば以下の通りである。
すなわち、本実施形態では、いわゆるTOF(Time of Flight)方式を用いて、距離測定部14が、照明部11から照射された正弦波や矩形波などAM変調された一定周波数の投光波と、受光部12に含まれる撮像素子において受光した光の受光波との位相差Φ(図4参照)に基づいて、対象物までの距離を算出する。
ここで、位相差Φは、以下の関係式(1)によって示される。
Φ=atan(y/x) ・・・・・(1)
(x=a2-a0,y=a3-a1、a0~a3は、受光波を90度間隔で4回サンプリングしたポイントにおける振幅)
そして、位相差Φから距離Dへの変換式は、以下の関係式(2)によって示される。
D=(c/(2×fLED))×(Φ/2π)+DOFFSET ・・・・・(2)
(cは、光速(≒3×10m/s)、fLEDは、LEDの投光波の変調周波数、DOFFSETは、距離オフセット。)
これにより、距離測定部14は、照明部11から照射された光の反射光を受光して、その位相差を比較することで、光速cを用いて、対象物までの距離を容易に算出することができる。
記憶部15は、搬送可否判定装置10の動作を制御する各種プログラムを保存するとともに、搬送台30として検出された搬送台30の特徴(例えば、サイズ、穴30bの位置等)に関する情報が登録された搬送台データベース(DB)15aを保存している。
搬送台DB15aは、搬送台30として判定された対象物の外形寸法、受け部のタイプ(穴または凹部)等の情報を含む搬送台テーブル(図5参照)が保存されている。これにより、搬送台DB15aは、検出された対象物がどのタイプの搬送台であるかを判定する際に参照される。
搬送台情報取得部16は、後述する対象物が搬送台30であるか否かを判定するために必要な対象物の情報を取得する。具体的には、搬送台情報取得部16は、搬送台30であると想定される対象物のサイズ(幅、高さ等)、受け部(穴、凹部等)の有無および位置等の情報を取得する。
積載物状態取得部17は、搬送台30と判定された対象物の上に載置された積み荷31の状態を検出する。積載物状態取得部17は、図3に示すように、位置情報取得部17aと、姿勢情報取得部17bと、形状情報取得部17cと、高さ情報取得部17dとを有している。
位置情報取得部17aは、搬送台30と判定された対象物上における積み荷31の位置を検出する。
姿勢情報取得部17bは、搬送台30と判定された対象物に対する積み荷31の向きを検出する。
形状情報取得部17cは、搬送台30と判定された対象物上の積み荷31の形状(外形等)の情報を検出する。
高さ情報取得部17dは、搬送台30と判定された対象物上の積み荷31の高さの情報を検出する。
なお、位置情報取得部17a、姿勢情報取得部17b、形状情報取得部17c、高さ情報取得部17dにおいてそれぞれ検出された積み荷31の位置、向き、形状、高さ等の情報は、後述する搬送可否判定の処理において利用される。
<搬送台検出方法>
本実施形態の搬送可否判定方法では、まず、図6および図7に示すフローチャートに従って、距離測定部14において測定された対象物までの距離情報を用いて、検出された対象物が搬送台30であるか否かを判定する。
ここで、床面FL(z=0)からの相対的な受光部12(撮像素子)の取付位置をzs、床面FLに対する受光部12(撮像素子)の取付角度zθ、搬送可否判定装置10によって検出された搬送台30と想定される対象物(物体P)の3D形状情報(外形Pv、平面Ps、奥行き情報Pp)、図5に示す搬送台テーブルの3D形状情報(外形Pv、受け部タイプPs)、積み荷31と想定される対象物(Q)の3D形状情報(外形Qv、平面Qs、凹凸等の特徴Qp)、受光部12(撮像素子)の初期設定された露光時間Inti、受光部12の平面Sy面、受光部12の中心点S(Sx/2)と定義される(図8(a)および図8(b)参照)。
なお、x軸を進行方向に直交する方向(水平方向)、y軸を長手方向(フォークリフト20の進行方向)、z軸を床面FLからの高さ方向(鉛直方向)とする。
図6に示すように、ステップS11では、測距装置1の照明部11(照明装置)および受光部12(撮像素子)の露光時間が、初期設定値にセットされる。
次に、ステップS12では、上述したTOF方式を採用して距離測定部14において測定(取得)される距離情報を用いて、搬送可否判定装置10が搭載されたフォークリフト20の前方の3次元(3D)情報が取得される。
なお、ここでは、測距装置1の照明部11から照射される光が、フォークリフト20の前方へ照射される場合について説明する。
次に、ステップS13では、ステップS12において取得された3次元情報と、受光部12(撮像素子)の取付位置zsおよび取付角度zθから、床面FL(z=0)が定義される。
なお、ここで取得される3次元情報の範囲は、受光部12の撮像素子の性能(画角等)に応じて決まる。
次に、ステップS14では、床面FL(z=0)に対してz>0となる物体P、つまり、床面FLから高さのある物体が検出される。
次に、ステップS15では、物体Pの情報PX(距離または明暗の情報)に基づいて、2値化データが取得される。
なお、取得される2値化データとしては、分解能に依らずに安定的に取得できるという観点から、距離情報よりも明暗情報に基づいて取得されることが好ましい。
次に、ステップS16では、適正に2値化データが取得されたか否か、つまり、物体P(および物体Q)のエッジを検出できたか否かが判定される。ここで、適正に2値化データが取得されていれば、ステップS17へ進む。一方、適正に2値化データが取得されていなければ、ステップS20へ進み、照明部11(照明装置)および受光部12(撮像素子)の露光時間Intiが調整される。
次に、ステップS17では、ステップS16において適正に2値化データが取得されたと判定されたため、2値化データを用いてPvx(物体Pの外形)が定義される。
次に、ステップS18では、TOF方式で取得された撮像素子の各画素に対応する距離情報から、物体Pの外形Pvxの範囲内にある平面Psx(物体Pの面情報)が定義される。
なお、本実施形態では、穴30b等の受け部が形成されている可能性がある物体Pの側面部分が、平面Psxとして定義される。
次に、ステップS19では、平面Psxが取得されたか否かが判定され、取得されていれば、図7に示すフローチャートへ進み、取得されていなければ、ステップS20と同様に、照明部11(照明装置)および受光部12(撮像素子)の露光時間Intiが調整されて、再度、ステップS18へ戻る。
ここで、ステップS20では、ステップS16において適正に2値化データが取得されていないと判定されたため、受光部12(撮像素子)において取得された明暗情報に基づいて、露光時間Intiが調整される。
例えば、物体Pの情報PXの明度が高い場合には、サチレーションが発生しているおそれがあるため、露光時間が短くなる方向に調整される。一方、物体Pの情報PXの明度が低い場合には、撮像素子に十分な光量が検出できていないおそれがあるため、露光時間が長くなる方向に調整される。
続いて、図7に示すように、ステップS21では、搬送台30の底辺Psxとz座標を同じくする面Pszを定義し、面Psxを含む面と面Pszを含む面により形成される空間を辺Pxからy軸方向に走査しながらz座標情報を取得する(図8(b)および図8(c)参照)。
次に、ステップS22では、z軸情報(高さ)はx軸方向あるいはy軸方向において一定であるか否かが判定される。ここで、図8(b)に示すように、z軸情報(高さ)が一定であると判定されると、ステップS23へ進み、図8(c)に示すように、z軸情報(高さ)が一定ではないと判定されるとステップS28へ進む。
次に、ステップS23では、ステップS22において底辺Px上のz軸情報(高さ)は一定であると判定されたため、物体Pは、異形ではなく、積み荷31が乗っていない搬送台30の可能性がある物体として仮判定される。
次に、ステップS24では、平面Psxから物体Pの奥行情報Ppxが定義される。
なお、このとき、穴や凹部を意味する奥行情報Ppxが得やすいように、露光時間が調整されてもよいし、フォークリフト20が移動してもよい。
次に、ステップS25では、奥行情報Ppxから平面Psx内に奥行があるか否か、つまり、平面Psx内における穴30b等の受け部の有無が判定される。
ここで、本実施形態の搬送可否判定装置10では、上述したようにTOF方式を採用して、距離測定部14において撮像素子の各画素に対応する距離情報が測定(取得)される。このため、図9(a)に示すように、側面に黒い絵柄が付された物体Pと、図9(b)に示すように、側面に奥行情報を持つ穴30bが形成された物体Pとを、取得された距離情報に基づいて見分けることができる。
ここで、平面Psx内に奥行、つまり穴30b等の受け部がある(図9(b)参照)と判定されると、ステップS26へ進み、奥行(穴30b等の受け部)がない(図9(b)参照)と判定されると、ステップS27へ進む。
次に、ステップS26では、ステップS25において平面Psx内に奥行(穴30b)があると判定されたため、奥行情報Ppxに基づいて物体Pが受け部(穴30b)を有する搬送台30と判定される。そして、その搬送台30の外形、サイズ、受け部のタイプ(穴、凹部)等の情報が登録された搬送台テーブル(図5参照)が作成される。
次に、ステップS27では、ステップS25において奥行(穴30b)がない(ほぼ平面である)と判定されたため、その物体Pは、フォークリフト20のアーム部24を挿入するための受け部がなく、搬送台30ではないと判定されて処理を終了する。
一方、ステップS28では、ステップS22において底辺Px上のz軸情報(高さ)はx軸方向あるいはy軸方向において一定ではないと判定されたため、物体Pは、積み荷31が乗っている搬送台30、あるいは搬送台ではない異形の物体であるとして仮判定される。
次に、ステップS29では、ステップS28において仮判定された物体Pについて、搬送台DB15aを参照して、搬送台テーブルに登録された搬送台30とマッチングを行う。
すなわち、ステップS29では、物体Pの一部(特に、下部)が、搬送台テーブルに登録済みの搬送台30の外形、サイズ、穴の位置等が一致するか否かをマッチングする。
次に、ステップS30では、ステップS29におけるマッチングの結果、物体Pの一部が、登録済みの搬送台30と一致するか否かに応じて、物体Pが搬送台30を含むか否かが判定される。
ここで、登録済みの搬送台30と一致すると判定されると、ステップS26へ進み、搬送台30の情報が搬送台テーブルに登録されて処理を終了する。
一方、マッチングの結果、物体Pの一部が、登録済みの搬送台30と一致しないと判定された場合には、物体Pは搬送台30ではないと判定され、そのまま処理を終了する。
<搬送状態検出方法>
本実施形態の搬送状態検出方法では、図10に示すフローチャートに従って、以上のような搬送台検出処理によって検出された搬送台30上に載置された積み荷31の状態の適否を判定する。
まず、ステップS30において搬送台30と判定された物体Pと積み荷31としてその上面に載置された物体Qとについて、物体Pの外形Pvxおよび平面Psxから、受光部12から見て物体Pの正面Pyが定義され、正面Pyの面のx軸方向における長さをPxとする。そして、物体Pの正面Pyに最も近いy座標を有する物体Qの平面Qyとし、平面Qyのx軸方向における長さをQxとする(図8(a)参照)。
まず、ステップS31では、搬送台30と判定された物体Pと区別される積み荷31と想定される物体Qについて、3次元形状情報(外形Qvおよび平面Qs)が取得されたか否かを判定する。
ここで、外形Qvおよび平面Qsが取得された場合には、ステップS32へ進み、取得されていない場合には、ステップS20において、照明部11(照明装置)および受光部12(撮像素子)の露光時間Intiが調整されて、再度、ステップS31へ戻り、外形Qvおよび平面Qsが取得されるまで、露光時間Intiの調整が繰り返される。
次に、ステップS32では、搬送台30として検出された物体Pの上面に載置された物体Qの平面Qyから、物体Qの奥行情報Qpxが定義される。
このとき、物体Qの奥行情報が取得しやすいように、照明部11(照明装置)および受光部12の露光時間の調整、フォークリフト20の移動等が行われてもよい。
これにより、物体Pと同様に、物体Qについても、TOF方式によって取得され撮像素子の各画素において得られた距離情報を用いて、物体Qの奥行情報を得ることができる。
次に、ステップS33では、物体P上に物体Qがどのように載置されているかを検出するために、物体Pの平面Psxの底辺Pxおよび物体Qの平面Qyの底辺Qxを算出する(図8(a)参照)。
ここで、底辺Pxおよび底辺Qxは、上述したように、搬送台テーブルに登録された搬送台30の情報を用いて、搬送台30と判定された物体Pと、その上面に載置され積み荷31と想定される物体Qとを分離した後で算出される。
そして、物体Pの外形Pvxおよび平面Psxから物体Pの正面Pyが定義され、正面Pyのx軸方向における底辺Pxの長さが算出される。
また、物体Pの正面Pyに最も近いy座標を有する物体Qの平面Qyとすると、平面Qyのx軸方向における長さQxが算出される。
なお、物体Qの高さQzは、平面Qyのz軸方向における大きさの最大値とする。
そして、このステップS33では、物体Qの底辺Qxの長さと高さQzとから、物体Qの外形形状が算出される。外形形状は、例えば、輪郭線、輪郭線で囲まれた領域の面積、あるいは輪郭線の周長として算出される。
次に、ステップS34では、ステップS33において算出された物体Pの底辺Pxと物体Qの底辺Qxとを比較し、物体P上に物体Qがどのように位置しているかを検出する。
具体的には、例えば、物体Pの上面から物体Qがはみ出していないかを、物体Pのx軸情報(Px)と物体Qのx軸情報(Qx)とを用いて検出する。
次に、ステップS35では、搬送台30の上面に載置された積み荷31の状態を判定するために、まず、受光部12(撮像素子)に対する搬送台30として検出された物体Pの正対状態(角度θ1)を確認する。
ここで、角度θ1は、図11(a)から図11(c)に示すように、受光部12の平面Sy、そのx軸方向における長さSxとすると、受光部12から見て搬送台30として検出された物体Pの正面Pyがどの位置(向き)にあるかを示す角度として算出される。
具体的には、角度θ1は、受光部12と物体Pとの間の距離(y軸方向における距離)と、受光部12と物体Pとの正対関係とを用いて、図11(c)に示すように、物体Pの底辺Pxの延長線上に点T、Sxと平行でy座標=ypの線上に点Uを置くと、以下の関係式(1)によって算出される。
PT・PU=|PT||PU|cosθ1 ・・・・・(1)(太字はベクトル)
この関係式(1)により、受光部12に対する物体P(搬送台30)の角度θ1を算出することができる。
次に、ステップS36では、物体P(搬送台30)の上面に物体Q(積み荷31)がどのように載っているかを検出するために、図12に示す角度θ2が算出される。
具体的には、物体Pの正面Pyの底辺Pxの中心点Px/2、物体Qの平面Qyの底辺Qxの中心点Qx/2、それぞれ点P(x,y)、点Q(x,y)、点Pを通る物体Pの中心線、点Qを通る物体Qの中心線の交点を点Rとすると、物体P上における物体Qの積載状態を示す角度θ2は、以下の関係式(2)によって算出される。
RP・RQ=|RP||RQ|cosθ2 ・・・・・(2)(太字はベクトル)
この関係式(2)により、物体P(搬送台30)の上面に載置された物体Q(積み荷31)の角度θ2を算出することで、積み荷31が搬送台30上において、適正な範囲、向き、位置に載置されているかを判定することができる。
この結果、例えば、搬送台30上の積み荷31の状態が搬送には適さないと判定されると、搬送を停止し、積み荷31の位置を修正する等の対応を採ることができる。
<搬送可否検出方法>
本実施形態の搬送可否判定方法では、図13に示すフローチャートに従って、以上のような搬送状態検出処理によって検出された積み荷31の状態に基づいて、搬送可否の判定を行う。
まず、ステップS40において、積み荷31の状態に基づいて、フォークリフト20が積み荷31を搬送することを許可する条件である可搬条件の成否を判定する。
本実施形態では、可搬条件が、例えば、位置条件、姿勢条件、形状条件および高さ条件の4つの条件で構成される。4つの条件が全て成立すると、可搬条件が成立する。4つの条件の少なくともいずれか1つが非成立であると、可搬条件が非成立となる。
よって、ステップS40には、位置条件の成否の判定処理(S41)、姿勢条件の成否の判定処理(S42)、形状条件の成否の判定処理(S43)および高さ条件の成否の判定処理(S44)の4つの判定処理が含まれる。
ステップS41の位置条件とは、ステップS34で算出された物体Q(積み荷31)の物体P(搬送台30)に対する相対位置が、予め定められた基準領域内に位置するという条件である。
基準領域は、搬送台30の中央部に設定される。物体Qが基準領域内にあると位置条件が成立する。物体Qが基準領域外にあると位置条件が非成立となり、可搬条件が非成立となる。
ステップS42の姿勢条件とは、ステップS36で算出された物体Q(積み荷31)の物体P(搬送台30)に対する姿勢が、予め定められた基準範囲内にあるという条件である。
基準範囲は、例えば、θ2が0°~±20°程度の範囲である。物体Qの姿勢が基準範囲内にあると姿勢条件が成立する。姿勢が基準範囲外であると姿勢条件が非成立となり、可搬条件が非成立となる。
ステップS43の形状条件とは、ステップS33で算出された物体Q(積み荷31)の形状が、予め定められた基準形状と一致するという条件である。
例えば、算出された形状について、予め定められた基準形状とパターンマッチングが行われる。パターンマッチングの結果、算出された形状が基準形状と一致と判定された場合には、形状条件が成立する。算出された形状が基準形状と異なると判定された場合には、形状条件が非成立となり、可搬条件が非成立となる。
ステップS44の高さ条件とは、ステップS33で算出された物体Q(積み荷31)の高さが、予め定められた基準高さ以下であるという条件である。
物体Qの高さが基準高さ以下であれば、高さ条件が成立する。物体Qの高さが基準高さを超えていてれば、高さ条件が非成立となり、可搬条件が非成立となる。
ここで、可搬条件が非成立であれば、ステップS45に進む。可搬条件が成立すると、ステップS51に進む。
次に、ステップS45では、ステップS41からステップS44のいずれか1つでも条件を満たさなかったため、計測対象の搬送台30および積み荷31の搬送が禁止される。
搬送制御部25は、搬送可否判定装置10から禁止の指令を受け、搬送のための動作を抑制する。また、フォークリフト20または作業現場に、警報を表示または音声出力する装置が設けられている場合には、積み荷31の状態が適正でない旨を示す警報が発生されてもよい。これにより、作業員に積み荷の状態を適正に直す作業を促すことができる。
一方、ステップS51では、ステップS41からステップS44の全ての条件を満たしていたため、計測対象の搬送台30および積み荷31の搬送が許容される。搬送制御部25は、搬送可否判定装置10から許可の指令を受け、搬送のための動作を制御する(S52)。
例えば、フォークリフト20は、アーム部24が搬送台30の穴30bが形成された面と正対するように、搬送台30に近づいていく。このとき、ステップS26で登録された搬送台30の穴30bの形状に基づいて、一対のアーム部24の間隔が調整され、一対のアーム部24の高さが調整される。
更に、ステップS34およびS35で算出された位置条件および姿勢条件に基づいて、一対のアーム部24のそれぞれの伸長量が調整される。そして、アーム部24が穴30bで受容されるように、フォークリフト20が搬送台30に向かって走行する。
アーム部24が穴30bに挿入された状態で上昇し、搬送台30および積み荷31がアーム部24によって支持され、且つ持ち上げる。この状態で、フォークリフト20が移動することで、搬送台30および積み荷31を所望の位置へ移動させることができる。
本実施形態の搬送可否判定方法においては、積み荷31の位置または姿勢が、搬送台30に対して偏って配置されていると判定された場合には、フォークリフト20による搬送が禁止される。したがって、作業員が積み荷31の姿勢を監視する必要はなく、フォークリフト20が、積み荷31を安定して搬送することができる。
積み荷31の位置および姿勢に基づいて、アーム部の伸縮量が調整される。このため、搬送台30および積み荷31の重心位置が搬送台30の中心からズレた位置にあっても、安定して搬送台30および積み荷31を持ち上げることが可能になる。
更に、この方法においては、積み荷31の形状が想定範囲外である、あるいは、積み荷31の高さが基準高さを超える場合に、搬送が禁止される。適正に積まれた積み荷31のみが搬送の対象となり、安定して搬送台30および積み荷31を搬送することができる。
<主な特徴1>
本実施形態の搬送可否判定装置10は、積み荷31を載せた状態でフォークリフト20によって搬送される搬送台30を検出する装置であって、距離測定部14と、制御部13と、を備えている。距離測定部14は、照明部11から対象物に対して照射された光の反射量に応じて対象物までの距離を測定する。制御部13は、距離測定部14において測定された対象物までの距離に基づいて、対象物が搬送台30であるか否かを判定する。
これにより、例えば、床面FLに置かれた対象物の側面に黒い絵柄等が記載されている場合でも、フォークリフト20によって搬送される搬送台30の特徴(例えば、フォークリフト20のアーム部24が挿入される穴30b等の受け部)の有無を、距離情報を用いて検出することができる。
この結果、検出された物体が搬送台30であるか否かを正確に判定することができる。
<主な特徴2>
本実施形態の搬送可否判定装置10は、積み荷31を載せた状態でフォークリフト20によって搬送される搬送台30上の積み荷31の状態を検出する装置であって、距離測定部14と、制御部13とを備えている。距離測定部14は、照明部11から対象物に対して照射された光の反射量に応じて対象物までの距離情報を取得する。制御部13は、距離測定部14において取得された対象物までの距離情報に基づいて、搬送台30上における積み荷31の状態を判定する。
これにより、例えば、搬送台30として検出された物体P上にある積み荷31(物体Q)の位置、向き、大きさ、偏り等の搬送台30上における積み荷31の状態を、距離情報を用いて容易に検出することができる。
この結果、検出された搬送台30上における積み荷31の状態が搬送に適しているか否かを正確に判定することができる。
<主な特徴3>
本実施形態の搬送可否判定装置10においては、制御部13、積み荷の状態の判定結果に基づいて、フォークリフト20が積み荷を搬送することを許可する条件である可搬条件の成否を判定する。
これにより、搬送が開始される前に、搬送台30上における積み荷31の状態を精度よく判定することができるため、その判定結果に基づいて、搬送可能と判定された場合に、フォークリフト20による搬送を許可することで、搬送中の荷崩れ等の不具合が発生するのを抑制することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、搬送可否判定装置および搬送可否判定方法として、本発明を実現した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上述した搬送可否判定方法をコンピュータに実行させるプログラムとして本発明を実現してもよい。
このプログラムは、搬送可否判定装置に搭載されたメモリ(記憶部)に保存されており、CPUがメモリに保存された搬送可否判定プログラムを読み込んで、ハードウェアに各ステップを実行させる。より具体的には、CPUが搬送可否判定プログラムを読み込んで、上述した距離情報取得ステップと、判定ステップと、条件判定ステップとを実行することで、上記と同様の効果を得ることができる。
また、本発明は、搬送可否判定プログラムを保存した記録媒体として実現されてもよい。
(B)
上記実施形態では、搬送可否の判定を行う際に、搬送台30上における積み荷31の位置、姿勢、形状、高さという4つの条件を満たすか否かに応じて判定が行われる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、搬送対象となる積み荷の種類や大きさ、搬送装置の形態、能力等に応じて、上記4つの条件の中の少なくとも1つを搬送可否の条件として設定されていてもよいし、上記4つの条件以外あるいは上記4つの条件に加えて設定される他の条件に応じて、搬送可否の判定が行われてもよい。
(C)
上記実施形態では、照明部11から対象物に対して照射される電磁波として、広義の光が用いられた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、照明装置から対象物に対して照射される光として、赤外光IRを用いた場合には、図14に示すように、暗室内における搬送作業を行う場合でも、搬送可否判定装置10によって、赤外光IRの反射を検出して対象物までの距離情報を得ることで、搬送台30の検出および搬送台30上における積み荷31の状態の検出が可能になるという、上記と同様の効果を得ることができる。
(D)
上記実施形態では、搬送可否判定装置10が、フォークリフト(搬送装置)20に搭載された測距装置に内蔵される例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、搬送装置とは別に設置される装置として、搬送可否判定装置が用いられてもよい。あるいは、フォークリフト等の搬送装置のコントローラ内に、本発明の搬送可否判定装置が搭載された構成であってもよい。
(E)
上記実施形態では、検出された物体Pが搬送台30であるか否かの判定を、受け部(穴30b)の有無によって行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、受け部の有無に加えて、受け部の大きさや位置等の他の要素を加えて、搬送台であるか否かを判定してもよい。
(F)
上記実施形態では、対象物に対して照射された光L1の反射量を検出して、距離情報を算出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、装置外に設けられたTOFセンサにおいて算出された対象物までの距離情報を取得して、搬送台の検出、搬送状態の検出を実施してもよい。
(G)
上記実施形態では、照明部11から対象物に対して照射される電磁波として、広義の光が用いられる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、照射装置から対象物に対して照射される電磁波としては、広義の光(紫外光・可視光)以外に、光よりも波長の短いγ(ガンマ)線、X線、光より波長の長いマイクロ波や放送用の電波(短波、中波、長波)、超音波、弾性波、量子波等の他の電磁波であってもよい。
(H)
上記実施形態では、搬送可否判定装置10が搭載される搬送装置として、フォークリフト20が用いられる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、本発明の搬送可否判定装置は、AGV(Automatic Guided Vehicle)、AMR(Autonomous Mobile Robot)等の搬送用ロボット等、他の搬送装置に搭載されていてもよい。
また、本発明の搬送可否判定装置は、自走式の搬送装置に搭載される以外に、非走行型の搬送装置に搭載されていてもよい。
(I)
上記実施形態では、図3に示すように、搬送可否判定装置10内に、搬送台30の特徴(サイズ、形状等)に関する情報が登録された搬送台テーブル(図5参照)を含む搬送台データベース15aを保存する記憶部15が設けられている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、搬送台データベースを保存する記憶部として、外部に設けられたサーバ等の他の記憶手段が用いられてもよい。
(J)
上記実施形態では、本発明の搬送可否判定装置10によって樹脂製の搬送台30が検出される例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、搬送台の材質としては、樹脂に限らず、木製であってもよいし、金属製、ゴム製等、樹脂以外の材料によって製造されていてもよい。
(K)
上記実施形態では、フォークリフト20等の搬送装置の前方に向かって照射された光の反射を検出して、搬送装置の前方における搬送台30等の検出を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、搬送装置の後方や側方に向かって照射された光の反射を検出して、搬送装置の後方や側方における搬送台等の検出を行う構成であってもよい。
1 測距装置
10 搬送可否判定装置
11 照明部(照明装置)
12 受光部
13 制御部(判定部、条件判定部)
14 距離測定部(距離情報取得部)
15 記憶部
15a 搬送台データベース(搬送台DB)
16 搬送台情報取得部
17 積載物状態取得部
17a 位置情報取得部
17b 姿勢情報取得部
17c 形状情報取得部
17d 高さ情報取得部
20 フォークリフト(搬送装置)
21 車体部
22a,22b 車輪
23 駆動部
24 アーム部
25 搬送制御部
25a 走行制御部
25b アーム制御部
26 走行アクチュエータ
27 制動装置
28 昇降アクチュエータ
30 搬送台
30a 本体部
30b 穴(受け部)
31 積み荷
100 搬送ユニット
130 搬送台
130a 本体部
130b 凹部(受け部)
FL 床面
IR 赤外線(電磁波)
L1 光(電磁波)
P 物体
Q 物体

Claims (25)

  1. 照明装置から対象物に対して照射された電磁波の反射量に応じて前記対象物までの距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記距離情報取得部において取得された前記対象物までの距離情報に基づいて、前記対象物が積み荷を載せた搬送台である場合に当該積み荷の状態を判定する判定部と、
    前記判定部において判定された前記積み荷の前記状態に基づいて、搬送装置が前記積み荷を搬送することを許可する条件である可搬条件の成否を判定する条件判定部と、
    を備える、搬送可否判定装置。
  2. 前記判定部は、前記積み荷の前記状態として、前記積み荷の前記搬送台に対する相対位置を判定し、
    前記可搬条件には、前記相対位置が、予め定められた基準領域内に位置付けられているという位置条件が含まれる、
    請求項1に記載の搬送可否判定装置。
  3. 前記判定部は、前記積み荷の前記状態として、前記積み荷の前記搬送台に対する姿勢を判定し、
    前記可搬条件には、前記積み荷の前記搬送台に対する姿勢が、予め定められた基準範囲内にあるという姿勢条件が含まれる、
    請求項1または2に記載の搬送可否判定装置。
  4. 前記判定部は、前記積み荷の前記状態として、前記積み荷の形状を判定し、
    前記可搬条件には、前記積み荷の前記形状が、予め定められた基準範囲内にあるという形状条件が含まれる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置。
  5. 前記判定部は、前記積み荷の前記状態として、前記積み荷の高さを判定し、
    前記可搬条件には、前記高さが、予め定められた基準高さ以内であるという高さ条件が含まれる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置。
  6. 前記判定部は、前記距離情報に基づいて、前記対象物が前記搬送台であるか否かを判定する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置。
  7. 前記搬送台は、前記搬送装置のアーム部材が挿入される受け部を有しており、
    前記判定部は、前記距離情報を用いて、前記受け部の有無、大きさ、位置の少なくとも1つに応じて、前記対象物が前記搬送台であるか否かを判定する、
    請求項6に記載の搬送可否判定装置。
  8. 前記搬送台は、前記搬送装置のアーム部材が挿入される受け部を有しており、
    前記判定部は、前記距離情報を用いて、前記受け部の有無、大きさ、位置の少なくとも1つに応じて、前記対象物が、単独の前記搬送台、前記積み荷が載せられた前記搬送台、前記搬送台以外の物体のいずれかであることを判定する、
    請求項6または7に記載の搬送可否判定装置。
  9. 前記判定部は、前記距離情報を用いて、前記対象物が置かれた床面を検出し、前記床面から高さを有する物体を、前記搬送台の候補として検出する、
    請求項6から8のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置。
  10. 前記判定部は、前記搬送台の候補として検出された物体について、前記距離情報に基づいて、その外形を設定する、
    請求項9に記載の搬送可否判定装置。
  11. 前記判定部は、前記距離情報または前記対象物を撮像した画像の明暗情報に基づいて得られる2値化処理されたデータを用いて、前記外形を設定する、
    請求項10に記載の搬送可否判定装置。
  12. 前記判定部において前記2値化処理されたデータが得られない場合には、前記照明装置から照射された前記電磁波を照射・受光する露光時間が調整される、
    請求項10または11に記載の搬送可否判定装置。
  13. 前記判定部は、設定された前記外形に基づいて、前記受け部が形成されていると想定される検出面を設定する、
    請求項10から12のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置。
  14. 前記判定部は、前記検出面における前記受け部の奥行情報に応じて、前記搬送台であるか否かを判定する、
    請求項13に記載の搬送可否判定装置。
  15. 前記判定部は、前記搬送台と想定される前記物体の前記検出面と同じ軸座標上に存在する前記積み荷の略水平方向における位置を検出して、前記積み荷の状態を判定する、
    請求項13または14に記載の搬送可否判定装置。
  16. 前記判定部は、前記搬送台と想定される前記物体の前記検出面に対する前記積み荷の向きを検出して、前記積み荷の状態を判定する、
    請求項13から15のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置。
  17. 前記判定部において前記搬送台であると判定された前記搬送台の検出データを保存する記憶部を、さらに備えている、
    請求項6から16のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置。
  18. 前記電磁波は、赤外線である、
    請求項1から17のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の搬送可否判定装置と、
    前記対象物に対して前記電磁波を照射する照明装置と、
    前記照明装置から照射された前記電磁波の反射量を検出する受光部と、
    を備える、測距装置。
  20. 前記照明装置からの前記電磁波の照射量および前記受光部が前記電磁波の反射量を検出するための露光時間を調整する制御部を、さらに備えている、
    請求項19に記載の測距装置。
  21. 前記制御部は、前記対象物までの距離に応じて、前記露光時間を調整する、
    請求項20に記載の測距装置。
  22. 請求項21に記載の測距装置と、
    前記搬送台に載せられた前記積み荷を搬送する搬送装置と、
    を備える搬送ユニット。
  23. 前記搬送装置は、
    前記搬送台の受け部に挿入されるアーム部材と、
    前記アーム部材の動作を制御する搬送制御部と、を備え、
    前記条件判定部において前記可搬条件が成立したと判定されると、前記搬送制御部は、前記判定部において判定された前記積み荷の前記状態に基づいて前記アーム部材の動作を制御する、
    請求項22に記載の搬送ユニット。
  24. 照明装置から対象物に対して照射された電磁波の反射量に応じて前記対象物までの距離情報を取得する距離情報取得ステップと、
    前記距離情報取得ステップにおいて取得された前記対象物までの距離情報に基づいて、前記対象物が前記積み荷を載せた前記搬送台である場合に当該積み荷の状態を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて判定された前記積み荷の前記状態に基づいて、搬送装置が前記積み荷を搬送することを許可する条件である可搬条件の成否を判定する搬送可否判定ステップと、
    を備える、搬送可否判定方法。
  25. 請求項24に記載の搬送可否判定方法をコンピュータに実行させる、
    搬送可否判定プログラム。
JP2021040681A 2021-03-12 2021-03-12 搬送可否判定装置、測距装置、搬送ユニット、搬送可否判定方法、搬送可否判定プログラム Pending JP2022140045A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040681A JP2022140045A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 搬送可否判定装置、測距装置、搬送ユニット、搬送可否判定方法、搬送可否判定プログラム
DE112022001463.6T DE112022001463T5 (de) 2021-03-12 2022-01-17 Transportmöglichkeitsermittlungsvorrichtung, Entfernungsmessvorrichtung, Transporteinheit, Transportmöglichkeitsermittlungsverfahren und Transportmöglichkeitsermittlungsprogramm
PCT/JP2022/001362 WO2022190634A1 (ja) 2021-03-12 2022-01-17 搬送可否判定装置、測距装置、搬送ユニット、搬送可否判定方法、搬送可否判定プログラム
US18/548,236 US20240134047A1 (en) 2021-03-12 2022-01-17 Transport possibility determination device, distance measurement device, transport unit, transport possibility determination method, and transport possibility determination program
CN202280019502.1A CN116940519A (zh) 2021-03-12 2022-01-17 输送可否判定装置、测距装置、输送单元、输送可否判定方法、输送可否判定程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040681A JP2022140045A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 搬送可否判定装置、測距装置、搬送ユニット、搬送可否判定方法、搬送可否判定プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022140045A true JP2022140045A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83226629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040681A Pending JP2022140045A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 搬送可否判定装置、測距装置、搬送ユニット、搬送可否判定方法、搬送可否判定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240134047A1 (ja)
JP (1) JP2022140045A (ja)
CN (1) CN116940519A (ja)
DE (1) DE112022001463T5 (ja)
WO (1) WO2022190634A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024064554A (ja) * 2022-10-28 2024-05-14 株式会社デンソー データ処理装置、光学センサ、データ処理方法、データ処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908333B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-26 株式会社日立製作所 フォークリフト
JP6542574B2 (ja) * 2015-05-12 2019-07-10 株式会社豊田中央研究所 フォークリフト
JP6822255B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-27 日本電気株式会社 車載装置、制御回路、制御方法、及びプログラム
JP2019156641A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 フォークリフト用の画像処理装置、および制御プログラム
CN109607105A (zh) * 2018-12-17 2019-04-12 张家港康得新光电材料有限公司 一种取货系统、方法、装置及存储介质
JP7421925B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-25 日鉄ソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7444687B2 (ja) * 2020-04-15 2024-03-06 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器、稼働管理装置、運転支援システム、及び運転支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022001463T5 (de) 2023-12-28
US20240134047A1 (en) 2024-04-25
CN116940519A (zh) 2023-10-24
WO2022190634A1 (ja) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006528122A (ja) フォークリフトの荷物支持手段上の可動センサ装置
WO2016181733A1 (ja) フォークリフト
JP6822255B2 (ja) 車載装置、制御回路、制御方法、及びプログラム
US11797011B2 (en) Traveling control system for transport vehicle and traveling control method for transport vehicle
US11970378B2 (en) Warehouse inspection system
CN113387302B (zh) 移动控制系统、移动体、控制方法以及存储介质
WO2022190634A1 (ja) 搬送可否判定装置、測距装置、搬送ユニット、搬送可否判定方法、搬送可否判定プログラム
KR20200012298A (ko) 오토 포지셔닝 기술을 이용한 무인이송대차
CN111606205B (zh) 包括参考标记的集装箱起重机
EP3995925B1 (en) Autonomous mobile robot, transporter, autonomous mobile robot control method, and transporter control method
WO2022190635A1 (ja) 搬送ユニット、搬送方法、搬送プログラム
JP4750957B2 (ja) コンテナ荷役用クレーンのコンテナ或いはコンテナ搬送用車両の位置・姿勢検出システム。
JP7363705B2 (ja) 荷役システム
US10634627B2 (en) Autonomously mobile backscatter detection apparatus and method, and positioning method for the apparatus
WO2022190628A1 (ja) 搬送台検出装置およびこれを備えた搬送台検出システム、搬送台検出方法、搬送台検出プログラム
WO2022190629A1 (ja) 搬送状態検出装置およびこれを備えた搬送状態検出システム、搬送状態検出方法および搬送状態検出プログラム
JP2831110B2 (ja) コンテナ位置検出装置
SE542067C2 (en) System and method for determining a first steering angle of a forklift truck
WO2020059842A1 (ja) コンテナクレーン装置及びコンテナクレーン装置の制御方法
JP2017224136A (ja) 移動体及び移動体用の障害物検出装置
JP2019127373A (ja) クレーン作業エリア登録装置
US20230140321A1 (en) Distance measurement system
KR102409821B1 (ko) 파렛트 홀 검출 장치 및 검출 방법
JP2023048442A (ja) フォークリフト
JP2022038203A (ja) 制御装置、制御方法、及び無人搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305