JP2022139973A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139973A
JP2022139973A JP2021040581A JP2021040581A JP2022139973A JP 2022139973 A JP2022139973 A JP 2022139973A JP 2021040581 A JP2021040581 A JP 2021040581A JP 2021040581 A JP2021040581 A JP 2021040581A JP 2022139973 A JP2022139973 A JP 2022139973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
layer
electrode layers
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040581A
Other languages
English (en)
Inventor
和貴 鈴木
Kazutaka Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021040581A priority Critical patent/JP2022139973A/ja
Priority to US17/458,009 priority patent/US11908908B2/en
Publication of JP2022139973A publication Critical patent/JP2022139973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電極層同士を簡単に分断することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、基板を備える。前記装置はさらに、前記基板の上方に設けられ、前記基板の表面に垂直な第1方向に互いに離隔された複数の第1電極層と、前記第1電極層の上方に設けられ、前記第1方向に互いに離隔された複数の第2電極層と、を含む積層膜を備える。前記装置はさらに、前記複数の第1電極層および前記複数の第2電極層内を前記第1方向に貫く第1絶縁膜および第2絶縁膜を備える。前記積層膜はさらに、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間で、前記基板と前記複数の第1電極層のうちの最下層との間に設けられた第1部分と、前記第1部分に連結され、前記複数の第1電極層内を前記第1方向に貫く第2部分と、を有する第1空隙部を含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
3次元半導体メモリの電極層(例えば選択線)を製造する際、電極層同士を簡単に分断することが可能な方法を採用することが望ましい。
特開2019-079885号公報
電極層同士を簡単に分断することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、基板を備える。前記装置はさらに、前記基板の上方に設けられ、前記基板の表面に垂直な第1方向に互いに離隔された複数の第1電極層と、前記第1電極層の上方に設けられ、前記第1方向に互いに離隔された複数の第2電極層と、を含む積層膜を備える。前記装置はさらに、前記複数の第1電極層および前記複数の第2電極層内を前記第1方向に貫き、前記第1方向と交差する第2方向に延び、かつ前記複数の第1電極層および前記複数の第2電極層を、前記第1方向と交差する第3方向に分割する第1絶縁膜および第2絶縁膜を備える。前記積層膜はさらに、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間で、前記基板と前記複数の第1電極層のうちの最下層との間に設けられた第1部分と、前記第1部分に連結され、前記複数の第1電極層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第1電極層を前記第3方向に分割する第2部分と、を有する第1空隙部を含む。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す拡大断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/8)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/8)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/8)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/8)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(5/8)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(6/8)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(7/8)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(8/8)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す拡大断面図(1/2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す拡大断面図(2/2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図(1/5)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図(2/5)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図(3/5)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図(4/5)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図(5/5)である。 第1実施形態の第1変形例の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 第1実施形態の第2変形例の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。 第2実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図(1/2)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図(2/2)である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1~図27において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図1の半導体装置は、例えば3次元半導体メモリである。
図1の半導体装置は、基板1と、下部積層膜2と、上部積層膜3と、複数の下部柱状部4と、複数の上部柱状部5と、複数の埋込絶縁膜6と、複数の埋込絶縁膜7とを備えている。下部積層膜2および上部積層膜3は、積層膜の例である。下部柱状部4および上部柱状部5は、柱状部の例である。埋込絶縁膜6は、第1および第2絶縁膜の例である。
下部積層膜2は、層間絶縁膜11と、エアギャップ(空隙部)12と、複数の絶縁層13と、複数の電極層14と、層間絶縁膜15とを含み、上部積層膜3は、複数の電極層16と、複数の絶縁層17と、層間絶縁膜18とを含んでいる。エアギャップ12は、部分P1と、複数の部分P2とを含み、電極層14は、複数のソース側選択線SGSと、複数のワード線WLとを含み、電極層16は、複数のワード線WLと、複数のドレイン側選択線SGDとを含んでいる。エアギャップ12は、第1空隙部の例である。部分P1および部分P2はそれぞれ、第1および第2部分の例である。ソース側選択線SGS、ワード線WL、およびドレイン側選択線SGDはそれぞれ、第1、第2、および第3電極層の例である。
図1の半導体装置はさらに、1つの領域R1と、複数の領域R2とを備えている。領域R1は例えば、3次元半導体メモリの1つのフィンガーに相当する。一方、各領域R2は例えば、3次元半導体メモリの1つのページに相当する。図1では、1つの領域R1が、5つの領域R2を含んでいる。
以下、図1の半導体装置の構造のさらなる詳細を説明する。
基板1は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。図1は、基板1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向とを示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。Z方向は第1方向の例であり、Y方向は第2方向の例であり、X方向は第1方向の例である。X方向、Y方向、およびZ方向は、互いに交差している。
下部積層膜2は、基板1上に形成された層間絶縁膜11と、層間絶縁膜11上に形成されたエアギャップ12と、エアギャップ12上に交互に形成された複数の絶縁層13および複数の電極層14と、これらの絶縁層13および電極層14上に形成された層間絶縁膜15とを含んでいる。層間絶縁膜11は、基板1上に直接形成されていてもよいし、基板1上に他の層を介して形成されていてもよい。層間絶縁膜11は例えば、SiO膜(シリコン酸化膜)である。エアギャップ12は例えば、空気で満たされた空間である。絶縁層13は例えば、SiO膜である。電極層14は例えば、バリアメタル層としてTiN膜(チタン窒化膜)を含み、電極材層としてW(タングステン)層を含む金属層である。層間絶縁膜15は例えば、SiO膜である。
電極層14は、基板1の上方に設けられ、Z方向に互いに離隔された複数のソース側選択線SGSと、これらのソース側選択線SGSの上方に設けられ、Z方向に互いに離隔された複数のワード線WLとを含んでいる。これらの電極層14は、絶縁層13により互いに電気的に絶縁されている。
エアギャップ12は、埋込絶縁膜6間で層間絶縁膜11と絶縁層13との間に設けられた部分P1と、部分P1に連結されており電極層14内に設けられた複数の部分P2とを含んでいる。部分P1は、X方向とY方向とに延びている。一方、これらの部分P2は、部分P1のZ方向に配置され、Z方向とY方向とに延びており、X方向に互いに隣接している。本実施形態の各部分P2は、図1に示すように、ソース側選択線SGSに相当する電極層14内に形成されている。よって、各部分P2の上部(上面)は、ソース側選択線SGSとワード線WLとの間に設けられた絶縁層13の下面に接している。また、各部分P2の側部(側面)は、ソース側選択線SGSの側面と、ソース側選択線SGS間に設けられた絶縁層13の側面とに接している。
図1では、部分P1が、基板1とソース側選択線SGSに相当する電極層14のうちの最下層との間に形成されている。また、各部分P2は、ソース側選択線SGSに相当する電極層14をZ方向に貫いており、Y方向に延びており、ソース側選択線SGSに相当する電極層14をX方向に分割している。
上部積層膜3は、層間絶縁膜15上に交互に形成された複数の電極層16および複数の絶縁層17と、これらの電極層16および絶縁層17上に形成された層間絶縁膜18とを含んでいる。電極層16は例えば、バリアメタル層としてTiN膜を含み、電極材層としてW層を含む金属層である。絶縁層17は例えば、SiO膜である。層間絶縁膜18は例えば、SiO膜である。
電極層16は、下部積層膜2内のワード線WLの上方に設けられ、Z方向に互いに離隔された複数のワード線WLと、上部積層膜3内のワード線WLの上方に設けられ、Z方向に互いに離隔された複数のドレイン側選択線SGDとを含んでいる。これらの電極層16は、絶縁層17により互いに電気的に絶縁されている。
下部柱状部4は、下部積層膜2内に形成されており、Z方向に延びる柱状の形状を有している。後述するように、各下部柱状部4は、下部積層膜2内に電荷蓄積層やチャネル半導体層を含んでいる。各下部柱状部4は、ソース側選択線SGSと共に選択トランジスタを形成しており、ワード線WLと共にメモリセルトランジスタ(メモリセル)を形成している。各下部柱状部4は、下部積層膜2内の絶縁層13および電極層14内に形成されている。
上部柱状部5は、上部積層膜3内に形成されており、Z方向に延びる柱状の形状を有している。後述するように、各上部柱状部5は、上部積層膜3内に電荷蓄積層やチャネル半導体層を含んでいる。各上部柱状部5は、ワード線WLと共にメモリセルトランジスタを形成しており、ドレイン側選択線SGDと共に選択トランジスタを形成している。各上部柱状部5は、上部積層膜3内の電極層16および絶縁層17内に形成されている。図1に示すように、各上部柱状部5は、対応する下部柱状部4上に配置されており、対応する下部柱状部4に電気的に接続されている。
埋込絶縁膜6は、下部積層膜2および上部積層膜3内に形成されており、Z方向およびY方向に延びている。図1は、X方向に互いに隣接している2つの埋込絶縁膜6を示している。埋込絶縁膜6は、例えばSiO膜である。各埋込絶縁膜6は、下部積層膜2内の絶縁層13および電極層14内や、上部積層膜3内の電極層16および絶縁層17内に形成されている。各埋込絶縁膜6は、下部積層膜2内の電極層14や上部積層膜3内の電極層16をZ方向に貫いており、Y方向に延びており、下部積層膜2内の電極層14や上部積層膜3内の電極層16をX方向に分割している。
埋込絶縁膜7は、上部積層膜3の上面付近で上部積層膜3内に形成されており、Z方向およびY方向に延びている。図1は、埋込絶縁膜6間に配置されており、X方向に互いに隣接している4つの埋込絶縁膜7を示している。埋込絶縁膜7は、例えばSiO膜である。各埋込絶縁膜7は、上部積層膜3内の電極層16および絶縁層17内に形成されている。具体的には、各埋込絶縁膜7は、図1に示すように、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16内に形成されている。各埋込絶縁膜7は、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16内をZ方向に貫いており、Y方向に延びており、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16をX方向に分割している。
領域R1は、3次元半導体メモリのフィンガーに相当する。図1は、1つのフィンガーに相当する1つの領域R1を示している。領域R1は、X方向に互いに隣接する埋込絶縁膜6間に設けられた下部積層膜2および上部積層膜3を含んでいる。このように、本実施形態の埋込絶縁膜6は、フィンガーの±X方向の境界を規定している。
領域R2は、3次元半導体メモリのページに相当する。図1は、5つのページに相当する5つの領域R2を示している。各領域R2は、X方向に互いに隣接する部分P2間に設けられた複数のソース側選択線SGSと、X方向に互いに隣接する埋込絶縁膜7間に設けられた複数のドレイン側選択線SGDと、これらのソース側選択線SGSおよびドレイン側選択線SGDの間に挟まれた複数のワード線WLとを含んでいる。このように、本実施形態の部分P2や埋込絶縁膜7は、ページの±X方向の境界を規定している。部分P2や埋込絶縁膜7は、1つのフィンガーを複数のページに分断している。
図2は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す拡大断面図である。
図2は、下部積層膜2および上部積層膜3内を貫通する一対の下部柱状部4および上部柱状部5を示している。図2に示すように、下部柱状部4は、下部積層膜2の側面に順に形成されたブロック絶縁膜21、電荷蓄積層22、トンネル絶縁膜23、チャネル半導体層24、およびコア絶縁膜25を含んでいる。同様に、上部柱状部5は、上部積層膜3の側面に順に形成されたブロック絶縁膜31、電荷蓄積層32、トンネル絶縁膜33、チャネル半導体層34、およびコア絶縁膜35を含んでいる。ブロック絶縁膜21、31は例えば、SiO膜である。電荷蓄積層22、32は例えば、SiN膜(シリコン窒化膜)である。電荷蓄積層22、32は、ポリシリコン層でもよい。トンネル絶縁膜23、33は例えば、SiO膜またはSiON膜(シリコン酸窒化膜)である。チャネル半導体層24、34は例えば、ポリシリコン層である。これらのチャネル半導体層24、34は、互いに電気的に接続されている。コア絶縁膜25、35は例えば、SiO膜である。
各電極層14は、バリアメタル層14aと、電極材層14bとを含んでいる。バリアメタル層14aは例えば、TiN膜である。電極材層14bは例えば、W層である。各電極層14は、ブロック絶縁膜26を介して、絶縁層13の上面と、絶縁層13(または層間絶縁膜15)の下面と、ブロック絶縁膜21の側面とに形成されている。ブロック絶縁膜26は例えば、アルミニウム酸化膜である。
各電極層16は、バリアメタル層16aと、電極材層16bとを含んでいる。バリアメタル層16aは例えば、TiN膜である。電極材層16bは例えば、W層である。各電極層16は、ブロック絶縁膜36を介して、絶縁層17の下面と、絶縁層17(または層間絶縁膜15)の上面と、ブロック絶縁膜31の側面とに形成されている。ブロック絶縁膜36は例えば、アルミニウム酸化膜である。
図3は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。
図3(a)は、上部積層膜3、上部柱状部5、埋込絶縁膜6、および埋込絶縁膜7を示している。図3(b)は、下部積層膜2、下部柱状部4、埋込絶縁膜6、および部分P2を示している。図3(a)および図3(b)はさらに、領域R1と領域R2とを示している。
本実施形態の半導体装置は、X方向に互いに隣接する埋込絶縁膜6間に、複数の埋込絶縁膜7と、複数の部分P2とを備えている。よって、本実施形態の半導体装置は、1つの領域R1(フィンガー)内に3つ以上の領域R2(ページ)を備えている。図3(a)および図3(b)では、4つの埋込絶縁膜7と4つの部分P2が設けられているため、1つの領域R1が5つの領域R2を備えている。その結果、これらの領域R2が、埋込絶縁膜6に接する2つの領域R2と、埋込絶縁膜6に接しない1つ以上の領域R2(ここでは3つの領域R2)とを含むことになる。この場合、犠牲層を電極層14に置換する工程や、電極層14を分断する工程が難しくなるおそれがあるが、本実施形態によればこの問題に対処することができる。この問題のさらなる詳細については、後述する。
本実施形態の半導体装置は、図3(a)および図3(b)に示すように、領域R1内に24連構造の上部柱状部5および下部柱状部4を備えている。なお、上部柱状部5および下部柱状部4の平面形状は、図3(a)および図3(b)では楕円形となっているが、代わりに円形となっていてもよい。円形の平面形状を有する上部柱状部5および下部柱状部4の例については、後述する。
図4は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。
図4(a)は、下部柱状部4および部分P2のレイアウトを示す平面図である。図4(b)は、図4(a)のI-I’線に沿ったXZ断面図である。図4(c)は、図4(a)のJ-J’線に沿ったYZ断面図である。図4(b)および図4(c)は、エアギャップ12の付近における下部積層膜2の断面を示している。
図4(b)は、部分P1のZ方向の幅D1と、各部分P2のX方向の幅D2と、Z方向に互いに隣接する絶縁層13間の距離D3とを示している。絶縁層13間には電極層14とブロック絶縁膜26とが形成されているため(図2)、距離D3は、各電極層14のZ方向の幅(各電極層14の厚さ)よりも大きくなる。本実施形態では、幅D1が、距離D3よりも大きく設定されており(D1>D3)、より詳細には、距離D3の2倍以上に設定されている(D1≧2×D3)。本実施形態ではさらに、幅D2が、距離D3よりも大きく設定されており(D2>D3)、より詳細には、距離D3の2倍以上に設定されている(D2≧2×D3)。
後述するように、本実施形態の電極層14とエアギャップ12は、犠牲層を用いて形成される。具体的には、電極層14を形成する領域(電極層領域)とエアギャップ12を形成する領域(エアギャップ領域)とに犠牲層を形成し、その後に犠牲層を除去する。さらに、電極層領域とエアギャップ領域とに電極層14の材料を埋め込み、その後にエアギャップ領域から当該材料を除去する。こうして、電極層領域に電極層14が形成され、エアギャップ領域にエアギャップ12が形成される。
この際、幅D1、D2が小さいと、電極層領域が上記材料で満たされる前に、エアギャップ領域が上記材料で閉塞されてしまい、電極層領域に電極層14を適切に形成できないおそれがある。理由は、エアギャップ領域の閉塞箇所が、電極層領域に上記材料を埋め込むのに妨げとなるおそれがあるからである。そのため、本実施形態の幅D1、D2は大きく設定されている。具体的には、本実施形態の幅D1、D2は、距離D3よりも大きく設定されており、例えば距離D3の2倍以上に設定されている。これにより、エアギャップ領域が上記材料で閉塞されることを抑制することが可能となり、電極層領域に電極層14を適切に形成することが可能となる。
本実施形態では、各部分P2の幅D2が、場所(高さ)によって異なっている。具体的には、電極層14の側面間の幅が、絶縁層13の側面間の幅よりも大きくなっている。理由は、エアギャップ領域から上記材料を除去する際に、電極層14の側面がリセスされたためである。図4(b)に示す幅D2は、絶縁層13の側面間の幅となっている。本実施形態では、電極層14の側面間の幅も、絶縁層13の側面間の幅も、距離D3の2倍以上となっている。
図5~図12は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板1を用意し、基板1上に層間絶縁膜11を形成し、層間絶縁膜11上に犠牲層41を形成する(図5)。犠牲層41は、エアギャップ12の部分P1を形成するために使用される。犠牲層41は例えば、SiN膜である。犠牲層41は、第1膜の例である。
次に、犠牲層41上に、複数の絶縁層13と複数の犠牲層42とを交互に形成し、これらの絶縁層13および犠牲層42内に、複数の犠牲層43を形成する(図5)。ここで形成された犠牲層42は、ソース側選択線SGSに相当する電極層14を形成するために使用される。これらの犠牲層42は例えば、SiN膜である。これらの犠牲層42は、第1層の例である。一方、犠牲層43は、エアギャップ12の部分P2を形成するために使用される。犠牲層43は、犠牲層41と連結されるように、すなわち、犠牲層41の上面に接するように形成される。犠牲層43は例えば、SiN膜である。犠牲層43は、第2膜の例である。
次に、これらの絶縁層13、犠牲層42、および犠牲層43上に、複数の絶縁層13と複数の犠牲層42とを交互に形成し、これらの絶縁層13および犠牲層42上に、層間絶縁膜15を形成する(図5)。ここで形成された犠牲層42は、ワード線WLに相当する電極層14を形成するために使用される。これらの犠牲層42は例えば、SiN膜である。これらの犠牲層42は、第2層の例である。
このようにして、基板1上に下部積層膜2が形成される。ただし、図5に示す下部積層膜2は、部分P1、電極層14、および部分P2の代わりに、犠牲層41、42、43を含んでいる。
次に、リソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)により、下部積層膜2内に複数の下部メモリホールMH1を形成し、これらの下部メモリホールMH1内に複数の下部柱状部4を形成する(図6)。各下部メモリホールMH1は、Z方向に延びる柱状の形状を有している。また、各下部柱状部4は、対応する下部メモリホールMH1内に、ブロック絶縁膜21、電荷蓄積層22、トンネル絶縁膜23、チャネル半導体層24、およびコア絶縁膜25を順に形成することで形成される(図2参照)。
次に、層間絶縁膜15および下部柱状部4上に、複数の犠牲層44と複数の絶縁層17とを交互に形成し、これらの犠牲層44および絶縁層17上に、層間絶縁膜18を形成する(図7)。犠牲層44は、ワード線WLやドレイン側選択線SGDに相当する電極層14を形成するために使用される。犠牲層44は例えば、SiN膜である。犠牲層44は、第2層や第3層の例である。
このようにして、下部積層膜2上に上部積層膜3が形成される。ただし、図7に示す上部積層膜3は、電極層16の代わりに犠牲層44を含んでいる。
次に、リソグラフィおよびRIEにより、上部積層膜3内に複数の上部メモリホールMH2を形成し、これらの上部メモリホールMH2内に複数の上部柱状部5を形成する(図8)。各上部メモリホールMH2は、Z方向に延びる柱状の形状を有しており、対応する下部メモリホールMH1上に形成される。また、各上部柱状部5は、対応する上部メモリホールMH2内に、ブロック絶縁膜31、電荷蓄積層32、トンネル絶縁膜33、チャネル半導体層34、およびコア絶縁膜35を順に形成することで形成される(図2参照)。その結果、チャネル半導体層34が、対応するチャネル半導体層24と電気的に接続される。
なお、図6に示す工程では、下部積層膜2内に下部メモリホールMH1を形成し、下部メモリホールMH1内にレジスト膜を形成してもよい。また、図8に示す工程では、上部積層膜3内の下部メモリホールMH1上に上部メモリホールMH2を形成し、下部メモリホールMH1からレジスト膜を除去し、下部メモリホールMH1および上部メモリホールMH2内に同時に下部柱状部4および上部柱状部5を形成してもよい。この場合、ブロック絶縁膜21、31用の共通材料、電荷蓄積層22、32用の共通材料、トンネル絶縁膜23、33用の共通材料、チャネル半導体層24、34用の共通材料、およびコア絶縁膜25、35用の共通材料が、下部メモリホールMH1および上部メモリホールMH2内に順に形成される。
次に、リソグラフィおよびRIEにより上部積層膜3内に複数のホールSHを形成し、これらのホールSH内に複数の埋込絶縁膜7を形成する(図8)。これらのホールSHは、Z方向およびY方向に延び、X方向に互いに隣接するように形成される。また、これらのホールSHは、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16を形成するための犠牲層44内に形成される。これらの犠牲層44は、第3層の例であり、その他の犠牲層44は、第2層の例である。
次に、リソグラフィおよびRIEにより、上部積層膜3および下部積層膜2内に複数のスリットSTを形成する(図9)。これらのスリットSTは、Z方向およびY方向に延び、X方向に互いに隣接するように形成される。これらのスリットSTには、後述する工程で埋込絶縁膜6が埋め込まれる。図9では、複数の埋込絶縁膜7や、複数の犠牲層43や、これらの犠牲層43下の犠牲層41が、スリットST間に設けられている。図9に示す2つのスリットSTは、第1および第2開口部の例である。
次に、ウェットエッチングによりスリットSTから犠牲層41、42、43、44を除去する(図10)。その結果、犠牲層42が除去された領域に複数の空洞C1が形成され、犠牲層44が除去された領域に複数の空洞C2が形成される。さらには、犠牲層41が除去された領域に、エアギャップ12の部分P1が形成され、犠牲層43が除去された領域に、エアギャップ12の複数の部分P2が形成される。
次に、スリットSTから空洞C1、C2内に電極層14、16の材料を埋め込む(図11)。その結果、空洞C1内に複数の電極層14が形成され、空洞C2内に複数の電極層16が形成される。電極層14、16は、空洞C1、C2内に、バリアメタル層14a、16a用の共通材料と、電極材層14b、16b用の共通材料とを順に形成することで形成される(図2参照)。電極層14、16の形成前には、空洞C1、C2内に、ブロック絶縁膜26、36用の共通材料が形成される(図2参照)。なお、これらの材料は、空洞C1、C2および部分P1、P2内に形成され、その後に部分P1、P2から除去される。このようにして、犠牲層42、44が電極層14、16に置換される。
次に、スリットST内に埋込絶縁膜6を形成する(図12)。その後、基板1上に種々の絶縁膜、配線層、プラグ層などが形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
なお、ホールSHおよび埋込絶縁膜7は、図8の工程にて形成する代わりに、図11の工程の後に形成してもよい。この場合、ホールSHは、電極層16、絶縁層17、および層間絶縁膜18内に形成される。
図13と図14は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す拡大断面図である。図13(a)~図14(b)は、図5に示す工程の詳細を示している。
まず、基板1を用意し、基板1上に層間絶縁膜11を形成し、層間絶縁膜11上に犠牲層41を形成する(図13(a))。次に、犠牲層41上に、複数の絶縁層13と複数の犠牲層42とを交互に形成し、これらの絶縁層13および犠牲層42上に、レジスト膜51を形成する(図13(a))。この際、最上位の絶縁層13の厚さは、他の絶縁層13の厚さより厚く設定する。次に、レジスト膜51内にホールH1を形成する(図13(a))。ホールH1は、Y方向に延びるように形成される。
次に、レジスト膜51をマスクとするRIEにより、絶縁層13および犠牲層42内にホールH2を形成し、その後にレジスト膜51を除去する。(図13(b))。ホールH2は、Y方向およびZ方向に延びるように形成される。ホールH2は、第3開口部の例である。
次に、基板1の全面に犠牲層43を形成する(図13(c))。その結果、ホールH2内やホールH2外に犠牲層43が形成される。
次に、犠牲層43をエッチバックにより加工する(図14(a))。その結果、ホールH2外に形成された犠牲層43が除去される。
次に、犠牲層43および最上位の絶縁層13の表面を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨する(図14(b))。その結果、犠牲層43および最上位の絶縁層13の表面が平坦化される。さらには、最上位の絶縁層13が薄膜化される。
次に、当該犠牲層43および当該最上位の絶縁層13上に、複数の絶縁層13と複数の犠牲層42とを交互に形成し、これらの絶縁層13および犠牲層42上に、不図示の層間絶縁膜15を形成する(図14(c))。このようにして、基板1上に下部積層膜2が形成される。
なお、図5に示す犠牲層43は、絶縁層13の下面に接している。一方、図14(c)に示す犠牲層43は、犠牲層42の下面に接している。本実施形態の犠牲層43は、図5に示す形状を有していてもよいし、図14(c)に示す形状を有していてもよい。図14(c)に示す犠牲層43を形成した場合には、この犠牲層42が除去されて得られた空間の一部も、エアギャップ12の部分P2となる。
図15~図19は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図である。
図15(a)、図15(b)、および図15(c)はそれぞれ、図4(a)の平面図、図4(b)のXZ断面図、および図4(c)のYZ断面図に対応している。これは、図16(a)~図19(c)についても同様である。図15(a)~図19(c)は、図9~図12に示す工程の詳細を示している。
図15(a)~図15(c)は、図9に示す工程の後の下部積層膜2を示している。よって、この下部積層膜2には、不図示のスリットSTが設けられている。
次に、スリットSTから、下部積層膜2内の犠牲層41、42、43を除去する(図16(a)~図16(c))。その結果、犠牲層41が除去された領域に、エアギャップ12の部分P1が形成され、犠牲層42が除去された領域に空洞C1が形成され、犠牲層43が除去された領域に、エアギャップ12の部分P2が形成される。図16(b)は、部分P1のZ方向の幅D1と、部分P2のX方向の幅D2と、Z方向に互いに隣接する絶縁層13間の距離D3とを示している。
次に、スリットSTから空洞C1内に電極層14の材料を埋め込む(図17(a)~図17(c))。具体的には、空洞C1内にブロック絶縁膜26の材料と、バリアメタル層14aの材料と、電極材層14bの材料とを順に形成する(図2参照)。
これらの材料は、エアギャップ12内にも形成される。しかしながら、本実施形態の幅D1、D2は、距離D3よりも大きく設定されており、例えば距離D3の2倍以上に設定されているため、エアギャップ12がこれらの材料で閉塞されることを抑制することできる。これにより、絶縁層13間にこれらの材料を適切に埋め込むことができる。図17(b)および図17(c)では、絶縁層13間の隙間はこれらの材料で完全に満たされているが、エアギャップ12はこれらの材料で完全には満たされていない。
図17(b)は、ブロック絶縁膜26、バリアメタル層14a、および電極材層14bの材料の合計厚Tと、エアギャップ12の部分P1内に残存している空間のZ方向の幅Gとを示している。図17(b)では、T>0、G>0、D1>2T、D2>2T、D3<2T、G=D1-2Tの関係が成り立っている。
次に、スリットSTからのウェットエッチングにより、ブロック絶縁膜26、バリアメタル層14a、および電極材層14bの余分な材料をエアギャップ12から除去する(図18(a)~図18(c))。このようにして、図18(b)に示すように、絶縁層13間に電極層14(およびブロック絶縁膜26)が形成される。
次に、スリットST内に埋込絶縁膜6を形成する(図19(a)~図19(c))。その後、基板1上に種々の絶縁膜、配線層、プラグ層などが形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
図20は、第1実施形態の第1変形例の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図である。
図19(a)~図19(c)に示す工程は、図20(a)~図20(c)に示す工程に置き換えてもよい。図20(a)~図20(c)では、埋込絶縁膜6がエアギャップ12内にも埋め込まれており、エアギャップ12が消滅している。エアギャップ12内の埋込絶縁膜6は、第3絶縁膜の例である。部分P1内の埋込絶縁膜6は、第1部分の例である。部分P2内の埋込絶縁膜6は、第2部分の例である。
なお、上述の幅D1、幅D2、および距離D3の関係は、エアギャップ12内の埋込絶縁膜6についても成立する。幅D1は、部分P1内の埋込絶縁膜6のZ方向の幅を表す。幅D2は、各部分P2内の埋込絶縁膜6のX方向の幅を表す。距離D3は、Z方向に互いに隣接する絶縁層13間の距離を表す。上述の関係式「D1>D3」「D2>D3」「D1≧2×D3」「D2≧2×D3」は、本変形例でも成立する。
また、本変形例のエアギャップ12に埋め込まれる絶縁膜は、埋込絶縁膜6以外の絶縁膜でもよい。この場合、エアギャップ12内に当該絶縁膜が埋め込まれてから、スリットST内に埋込絶縁膜6が埋め込まれる。エアギャップ12内の当該絶縁膜は、第3絶縁膜の例である。部分P1内の当該絶縁膜は、第1部分の例である。部分P2内の当該絶縁膜は、第2部分の例である。
図21は、第1実施形態の第2変形例の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図である。
図18(a)~図18(c)に示す工程は、図21(a)~図21(c)に示す工程に置き換えてもよい。図21(a)~図21(c)では、上述の説明で図示が省略されていたブロック絶縁膜26、バリアメタル層14a、および電極材層14bが図示されている。
本変形例では、ブロック絶縁膜26、バリアメタル層14a、および電極材層14bの余分な材料をエアギャップ12から除去する際、バリアメタル層14aおよび電極材層14bの余分な材料はエアギャップ12から除去されているが、ブロック絶縁膜26の余分な材料はエアギャップ12から除去されていない。そのため、エアギャップ12内の絶縁層13などの表面に、ブロック絶縁膜26が残存している。このブロック絶縁膜26は、完成品の半導体装置内にも残存していてもよい。
図22は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。
図22(a)は、下部柱状部4のレイアウトを示す平面図である。本実施形態の下部柱状部4は、図3(b)や図4(a)などに示すように、基板1上に2次元アレイ状に配置されており、具体的には、三角格子状に配置されている。図22(a)は、2次元アレイ中の互いに隣接する4つの下部柱状部4を示している。
図22(a)は、各下部柱状部4のXY断面の直径dと、下部柱状部4間のX方向のピッチpxと、下部柱状部4間のY方向のピッチpyと、下部柱状部4間のX方向の距離sxと、下部柱状部4間のY方向の距離syとを示している。図22(a)はさらに、これらの寸法の一例として、d=100nmと、px=144nmと、py=72nmと、sx=44nmと、sy=44nmとを示している。
図22(b)は、下部柱状部4および部分P2のレイアウトを示す平面図である。図22(b)は、部分P2のX方向の幅D2と、部分P2とこれに隣接する下部柱状部4との間の距離D4とを示している。図22(b)はさらに、これらの寸法の一例として、D2=78nmと、D4=55nmとを示している。
直径dの値は、下部柱状部4ごとの直径dの違いや、下部柱状部4のXY断面の高さに応じた直径dの違いなどを考慮に入れると、例えば89±11nmで与えられる。また、幅D2は、D2=2px-2D4-dで与えられる。この式にpx=144nmと、D4=55nmと、d=89±10nmとを代入すると、D2=89±11nmとなる。そのため、D2の最小値は78nmとなる(結果1)。
一方、幅D2は、上述のように、距離D3の2倍以上に設定することが望ましい(D2≧2×D3)。距離D3は、例えば18±2nmで与えられる。よって、上記不等式にこの値を代入すると、D2≧36±4nmとなる。よって、エアギャップ12の閉塞を抑制するためには、D2は40nm以上に設定することが望ましい(結果2)。
結果1の最小値は、結果2の条件を満足している。よって、図22(a)および図22(b)に示す寸法例によれば、エアギャップ12の閉塞を抑制することができる。逆にいうと、結果2の条件を満たすようにpx、D4、およびdの値を与えることで、エアギャップ12の閉塞を抑制することができる。
以下、図1~図22を参酌し、本実施形態の半導体装置やその製造方法のさらなる詳細を説明する。
本実施形態の半導体装置(図1)では、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16が、埋込絶縁膜7により分断されているのに対し、ソース側選択線SGSに相当する電極層14は、エアギャップ12の部分P2により分断されている。ドレイン側選択線SGDは上部積層膜3の上面付近に形成されるため、ドレイン側選択線SGDを分断する位置に埋込絶縁膜7を形成しやすい。一方、ソース側選択線SGSは下部積層膜2の下面付近に形成されるため、ソース側選択線SGSを分断する位置には埋込絶縁膜を形成しにくい。そこで、本実施形態では、下部積層膜2の形成時に犠牲層43を形成しておき(図5)、上部積層膜3の形成後に犠牲層43を除去する(図10)。これにより、ソース側選択線SGSに相当する電極層14を、エアギャップ12の部分P2により容易に分断することが可能となる。
ここで、下部積層膜2の形成時に、犠牲層43の代わりに埋込絶縁膜を形成することを想定する。この場合、犠牲層41、42をウェットエッチングにより除去する際に(図10、図16(b))、この埋込絶縁膜がウェットエッチングの邪魔になる。さらには、空洞C1内に電極層14の材料を埋め込む際に(図11、図17(b))、この埋込絶縁膜が材料の埋込の邪魔になる。本実施形態によれば、下部積層膜2の形成時に埋込絶縁膜ではなく犠牲層43を形成することで、これらの問題を抑制することが可能となる。
また、下部積層膜2の形成時に犠牲層43を形成する場合であっても、幅D1、D2が小さいと、電極層14の材料でエアギャップ12が閉塞されるおそれがある。本実施形態によれば、幅D1、D2を大きく設定することで、電極層14の材料でエアギャップ12が閉塞されることを抑制することが可能となる。よって、本実施形態の幅D1、D2は、距離D3より大きく設定されており、例えば距離D3の2倍以上に設定されている。
なお、ドレイン側選択線SGD用の埋込絶縁膜7も、ソース側選択線SGS用の埋込絶縁膜と同様に、ウェットエッチングや材料埋込の邪魔になる可能性がある。よって、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16もエアギャップにより分断してもよい。このようなエアギャップの例については、第2実施形態にて説明する。
以上のように、本実施形態の半導体装置は、層間絶縁膜11と絶縁層13との間に設けられた部分P1と、部分P1の+Z方向で電極層14内に設けられた複数の部分P2と、を有するエアギャップ12を備えている。よって、本実施形態によれば、ソース側選択線SGSに相当する電極層14同士を簡単に分断することが可能となる。
なお、本実施形態の半導体装置の構造は、1つの領域R1(フィンガー)が3つ以上の領域R2(ページ)を含む場合だけでなく、1つの領域R1が2つの領域R2のみを含む場合にも適用可能である。しかしながら、1つの領域R1が3つ以上の領域R2を含む場合には、埋込絶縁膜6に接する領域R2に比べて、埋込絶縁膜6に接しない領域R2で、上述の閉塞がより起こりやすくなる。よって、1つの領域R1が3つ以上の領域R2を含む場合には、本実施形態の半導体装置の構造を採用するメリットが大きい。これは、後述する第2実施形態の半導体装置についても同様である。
(第2実施形態)
図23は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置の埋込絶縁膜7をエアギャップ19に置き換えた構造を有している。エアギャップ19は、部分P3と、複数の部分P4とを含んでいる。エアギャップ19は第2空隙部の例であり、部分P3は第3部分の例であり、部分P4は第4部分の例である。
本実施形態の上部積層膜3は、エアギャップ19を含んでいる。エアギャップ19内の部分P3は、埋込絶縁膜6間で、ワード線WL上の絶縁層17とドレイン側選択線SGD下の絶縁層17との間に設けられている。この部分P3は、X方向およびY方向に延びている。エアギャップ19内の複数の部分P4は、部分P3に連結されており、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16内に設けられている。これらの部分P4は、部分P3のZ方向に配置されており、Z方向およびY方向に延びており、X方向に互いに隣接している。各部分P4の上部(上面)は、層間絶縁膜18の下面に接しており、各部分P4の側部(側面)は、ドレイン側選択線SGDの側面と、ドレイン側選択線SGDと交互に形成された絶縁層17の側面とに接している。
図23では、部分P3が、ワード線WLに相当する電極層16のうちの最上層とドレイン側選択線SGDに相当する電極層16のうちの最下層との間に形成されている。また、各部分P4は、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16をZ方向に貫いており、Y方向に延びており、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16をX方向に分割している。
なお、エアギャップ12、19は、絶縁膜(例えば埋込絶縁膜6)で埋め込まれていてもよい。エアギャップ12、19内の絶縁膜はそれぞれ、第3および第4絶縁膜の例である。部分P1、P2、P3、P4内の絶縁膜はそれぞれ、第1、第2、第3、および第4部分の例である。
図24は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す平面図である。
図24(a)は、上部積層膜3、上部柱状部5、埋込絶縁膜6、および部分P4を示している。図24(a)は、図3(a)の埋込絶縁膜7を部分P4に置き換えた構造を示している。図24(b)は、下部積層膜2、下部柱状部4、埋込絶縁膜6、および部分P2を示している。図24(b)は、図3(b)と同じ構造を示している。図24(a)および図24(b)はさらに、領域R1と領域R2とを示している。
図25は、第2実施形態の半導体装置の構造を示す平面図および断面図である。
図25(a)は、上部柱状部5および部分P4のレイアウトを示す平面図である。図25(b)は、図25(a)のI-I’線に沿ったXZ断面図である。図25(c)は、図25(a)のJ-J’線に沿ったYZ断面図である。図25(b)および図25(c)は、エアギャップ19の付近における上部積層膜3の断面を示している。
図25(b)は、部分P3のZ方向の幅D1’と、各部分P3のX方向の幅D2’と、Z方向に互いに隣接する絶縁層17間(または絶縁層17と層間絶縁膜18との間。以下同様)の距離D3’とを示している。絶縁層17間には電極層16とブロック絶縁膜36とが形成されているため(図2)、距離D3’は、各電極層16のZ方向の幅(各電極層16の厚さ)よりも大きくなる。本実施形態では、幅D1’が、距離D3’よりも大きく設定されており(D1’>D3’)、より詳細には、距離D3’の2倍以上に設定されている(D1’≧2×D3’)。本実施形態ではさらに、幅D2’が、距離D3’よりも大きく設定されており(D2’>D3’)、より詳細には、距離D3’の2倍以上に設定されている(D2’≧2×D3’)。
本実施形態では、各部分P4の幅D2’が、場所(高さ)によって異なっている。具体的には、電極層16の側面間の幅が、絶縁層17の側面間の幅よりも大きくなっている。図25(b)に示す幅D2’は、絶縁層17の側面間の幅となっている。本実施形態では、電極層16の側面間の幅も、絶縁層17の側面間の幅も、距離D3’の2倍以上となっている。
なお、上述の幅D1’、幅D2’、および距離D3’の関係は、エアギャップ19内に絶縁膜(例えば埋込絶縁膜6)が埋め込まれている場合にも成立する。幅D1’は、部分P3内の絶縁膜のZ方向の幅を表す。幅D2’は、各部分P4内の絶縁膜のX方向の幅を表す。距離D3’は、Z方向に互いに隣接する絶縁層17間の距離を表す。上述の関係式「D1’>D3’」「D2’>D3’」「D1’≧2×D3’」「D2’≧2×D3’」は、エアギャップ19内に上記絶縁膜が埋め込まれている場合にも成立する。
図26と図27は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図および断面図である。図26は図7に対応しており、図27は図8に対応している。以下、図7および図8と図26および図27との相違点を中心に説明し、これらの共通点については適宜説明を省略する。
まず、図5および図6に示す工程を行う。次に、層間絶縁膜15および下部柱状部4上に、複数の犠牲層44と複数の絶縁層17とを交互に形成し、これらの犠牲層44および絶縁層17上に、犠牲層45を形成する(図26)。犠牲層45は、エアギャップ19の部分P3を形成するために使用される。犠牲層45は例えば、SiN膜である。犠牲層45は、第3膜の例である。
次に、犠牲層45上に、複数の犠牲層44と複数の絶縁層17とを交互に形成し、これらの犠牲層44および絶縁層17内に、複数の犠牲層46を形成する(図26)。犠牲層46は、エアギャップ19の部分P4を形成するために使用される。犠牲層46は例えば、SiN膜である。犠牲層46は、第4膜の例である。
次に、これらの犠牲層44、絶縁層17、および犠牲層46上に、層間絶縁膜18を形成する(図26)。このようにして、下部積層膜2上に上部積層膜3が形成される。ただし、図26に示す上部積層膜3は、電極層16、部分P3、および部分P4の代わりに、犠牲層44、45、46を含んでいる。
次に、リソグラフィおよびRIEにより、上部積層膜3内に複数の上部メモリホールMH2を形成し、これらの上部メモリホールMH2内に複数の上部柱状部5を形成する(図27)。このようにして、各上部柱状部5が、対応する下部柱状部4上に形成される。
次に、図9~図12に示す工程を行う。この際、犠牲層45、46がそれぞれ犠牲層41、43と同様に除去され、エアギャップ19の部分P3、P4がそれぞれエアギャップ12の部分P1、P2と同様に形成される。また、電極層16が電極層14と同様に形成され、ブロック絶縁膜36、バリアメタル層16a、および電極材層16bがそれぞれブロック絶縁膜26、バリアメタル層14a、および電極材層14bと同様に形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
以上のように、本実施形態の半導体装置は、絶縁層17間に設けられた部分P3と、部分P3の+Z方向で電極層16内に設けられた複数の部分P4と、を有するエアギャップ19を備えている。よって、本実施形態によれば、ドレイン側選択線SGDに相当する電極層16同士を簡単に分断することが可能となる。
なお、図13(a)~図22(b)を参照して説明した内容は、本実施形態の上部積層膜3にも適用可能である。当該内容を本実施形態に適用する際には、下部積層膜2、下部柱状部4、電極層14、絶縁層15、エアギャップ12、部分P1、部分P2、ブロック絶縁膜26、犠牲層41、犠牲層42、犠牲層43などをそれぞれ、上部積層膜3、上部柱状部5、電極層16、絶縁層17、エアギャップ19、部分P3、部分P4、ブロック絶縁膜36、犠牲層45、犠牲層44、犠牲層46などに読み替える。さらには、幅D1、幅D2、距離D3などをそれぞれ、幅D1’、幅D2’、距離D3’などに読み替える。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:下部積層膜、3:上部積層膜、
4:下部柱状部、5:上部柱状部、6:埋込絶縁膜、7:埋込絶縁膜、
11:層間絶縁膜、12:エアギャップ、13:絶縁層、
14:電極層、14a:バリアメタル層、14b:電極材層、15:層間絶縁膜、
16:電極層、16a:バリアメタル層、16b:電極材層、
17:絶縁層、18:層間絶縁膜、19:エアギャップ、
21:ブロック絶縁膜、22:電荷蓄積層、23:トンネル絶縁膜、
24:チャネル半導体層、25:コア絶縁膜、26:ブロック絶縁膜、
31:ブロック絶縁膜、32:電荷蓄積層、33:トンネル絶縁膜、
34:チャネル半導体層、35:コア絶縁膜、36:ブロック絶縁膜、
41:犠牲層、42:犠牲層、43:犠牲層、44:犠牲層、
45:犠牲層、46:犠牲層、51:レジスト膜

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に設けられ、前記基板の表面に垂直な第1方向に互いに離隔された複数の第1電極層と、前記第1電極層の上方に設けられ、前記第1方向に互いに離隔された複数の第2電極層と、を含む積層膜と、
    前記複数の第1電極層および前記複数の第2電極層内を前記第1方向に貫き、前記第1方向と交差する第2方向に延び、かつ前記複数の第1電極層および前記複数の第2電極層を、前記第1方向と交差する第3方向に分割する第1絶縁膜および第2絶縁膜とを備え、
    前記積層膜はさらに、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間で、前記基板と前記複数の第1電極層のうちの最下層との間に設けられた第1部分と、前記第1部分に連結され、前記複数の第1電極層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第1電極層を前記第3方向に分割する第2部分と、を有する第1空隙部を含む、
    半導体装置。
  2. 前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、前記第3方向に互いに隣接している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1空隙部は、前記第2部分として、前記第3方向に互いに隣接している複数の第2部分を有する、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1電極層は、複数の絶縁層と交互に設けられており、
    前記第2部分の前記第3方向の幅は、前記第1方向に互いに隣接する前記絶縁層間の距離の2倍以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第1電極層は、複数の絶縁層と交互に設けられており、
    前記第1部分の前記第1方向の幅は、前記第1方向に互いに隣接する前記絶縁層間の距離の2倍以上である、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2部分の上部は、前記第1電極層と前記第2電極層との間に設けられた絶縁層の下面に接しており、
    前記第2部分の側部は、前記第1電極層の側面と、前記第1電極層間に設けられた絶縁層の側面とに接している、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の第1電極層および前記複数の第2電極層内に設けられ、電荷蓄積層と半導体層とを含む柱状部をさらに備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間の前記積層膜は、メモリの1つのフィンガーに相当し、前記第2部分は、前記1つのフィンガーを複数のページに分断している、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記積層膜はさらに、前記第2電極層の上方に設けられ、前記第1方向に互いに離隔された複数の第3電極層を含み、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、前記複数の第1電極層、前記複数の第2電極層、および前記複数の第3電極層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第1電極層、前記複数の第2電極層、および前記複数の第3電極層を前記第3方向に分割する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1電極層は、ソース側選択線であり、前記第2電極層は、ワード線であり、前記第3電極層は、ドレイン側選択線である、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記積層膜はさらに、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間で、前記複数の第2電極層のうちの最上層と前記複数の第3電極層のうちの最下層との間に設けられた第3部分と、前記第3部分に連結され、前記複数の第3電極層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第3電極層を前記第3方向に分割する第4部分と、を有する第2空隙部を含む、請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 基板と、
    前記基板の上方に設けられ、前記基板の表面に垂直な第1方向に互いに離隔された複数の第1電極層と、前記第1電極層の上方に設けられ、前記第1方向に互いに離隔された複数の第2電極層と、を含む積層膜と、
    前記複数の第1電極層および前記複数の第2電極層内を前記第1方向に貫き、前記第1方向と交差する第2方向に延び、かつ前記複数の第1電極層および前記複数の第2電極層を、前記第1方向と交差する第3方向に分割する第1絶縁膜および第2絶縁膜とを備え、
    前記積層膜はさらに、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間で、前記基板と前記複数の第1電極層のうちの最下層との間に設けられた第1部分と、前記第1部分に連結され、前記複数の第1電極層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第1電極層を前記第3方向に分割する第2部分と、を有する第3絶縁膜を含む、
    半導体装置。
  13. 前記複数の第1電極層は、複数の絶縁層と交互に設けられており、
    前記第2部分の前記第3方向の幅は、前記第1方向に互いに隣接する前記絶縁層間の距離の2倍以上である、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記複数の第1電極層は、複数の絶縁層と交互に設けられており、
    前記第1部分の前記第1方向の幅は、前記第1方向に互いに隣接する前記絶縁層間の距離の2倍以上である、請求項12または13に記載の半導体装置。
  15. 前記積層膜はさらに、前記第2電極層の上方に設けられ、前記第1方向に互いに離隔された複数の第3電極層を含み、
    前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、前記複数の第1電極層、前記複数の第2電極層、および前記複数の第3電極層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第1電極層、前記複数の第2電極層、および前記複数の第3電極層を前記第3方向に分割する、
    請求項12から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記積層膜はさらに、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間で、前記複数の第2電極層のうちの最上層と前記複数の第3電極層のうちの最下層との間に設けられた第3部分と、前記第3部分に連結され、前記複数の第3電極層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第3電極層を前記第3方向に分割する第4部分と、を有する第4絶縁膜を含む、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 基板を用意し、
    前記基板の上方に設けられ、前記基板の表面に垂直な第1方向に互いに離隔された複数の第1層と、前記第1層の上方に設けられ、前記第1方向に互いに離隔された複数の第2層と、を含む積層膜を形成し、
    前記複数の第1層および前記複数の第2層内を前記第1方向に貫き、前記第1方向と交差する第2方向に延び、かつ前記複数の第1層および前記複数の第2層を、前記第1方向と交差する第3方向に分割する第1開口部および第2開口部を形成し、
    前記第1開口部および前記第2開口部を用いて、前記第1層および前記第2層をそれぞれ第1電極層および第2電極層に置換する、
    ことを含み、
    前記積層膜はさらに、前記第1開口部と前記第2開口部との間で、前記基板と前記複数の第1層のうちの最下層との間に設けられた第1膜と、前記第1部分に連結され、前記複数の第1層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第1層を前記第3方向に分割する第2膜と、を含むように形成され、
    前記第1開口部および前記第2開口部を用いて前記第1および第2膜を除去することで、前記第1膜が除去された領域に第1部分を有し、前記第2膜が除去された領域に第2部分を有する第1空隙部を形成することをさらに含む、半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1膜は、前記基板の上方に前記第1膜を形成し、前記第1膜の上方に前記複数の第1層を形成することで、前記基板と前記複数の第1層のうちの最下層との間に形成され、
    前記第2膜は、前記複数の第1層内に第3開口部を形成し、前記第3開口部内に前記第2膜を形成することで、前記複数の第1層内に形成される、
    請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記積層膜はさらに、前記第2層の上方に設けられ、前記第1方向に互いに離隔された複数の第3層を含むように形成され、
    前記第1層、前記第2層、および前記第3層は、前記第1開口部および前記第2開口部を用いて、前記第1電極層、前記第2電極層、および第3電極層にそれぞれ置換され、
    前記第1開口部および前記第2開口部は、前記複数の第1層、前記複数の第2層、および前記複数の第3層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第1層、前記複数の第2層、および前記複数の第3層を前記第3方向に分割する、
    請求項17または18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記積層膜はさらに、前記第1開口部と前記第2開口部との間で、前記複数の第2層のうちの最上層と前記複数の第3層のうちの最下層との間に設けられた第3膜と、前記第3膜に連結され、前記複数の第3層内を前記第1方向に貫き、前記第2方向に延び、かつ前記複数の第3層を前記第3方向に分割する第4膜と、を含むように形成され、
    前記第1開口部および前記第2開口部を用いて前記第3および第4膜を除去することで、前記第3膜が除去された領域に第3部分を有し、前記第4膜が除去された領域に第4部分を有する第2空隙部を形成することをさらに含む、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021040581A 2021-03-12 2021-03-12 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2022139973A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040581A JP2022139973A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 半導体装置およびその製造方法
US17/458,009 US11908908B2 (en) 2021-03-12 2021-08-26 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040581A JP2022139973A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139973A true JP2022139973A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83195084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040581A Pending JP2022139973A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11908908B2 (ja)
JP (1) JP2022139973A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140025864A (ko) * 2012-08-23 2014-03-05 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20160268289A1 (en) * 2014-09-08 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device and method for manufacturing the same
US10991708B2 (en) * 2016-09-21 2021-04-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device for preventing an increase in resistance difference of an electrode layer
JP2018050016A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6969935B2 (ja) * 2017-08-28 2021-11-24 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2019079885A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US20200105782A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel structure and memory device
KR20210025244A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
KR20220113048A (ko) * 2021-02-05 2022-08-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220293751A1 (en) 2022-09-15
US11908908B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110277397B (zh) 存储器装置
CN106469735B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN103563070B (zh) 包括阶梯结构的设备及形成所述阶梯结构的方法
CN107180834B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
KR102045288B1 (ko) 수직형 반도체 소자
TWI653745B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR102074982B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2020043119A (ja) 半導体装置
TW201803088A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2010027870A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20130032874A1 (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device and nonvolatile semiconductor memory device
US10083983B2 (en) Semiconductor memory device
JP2018037513A (ja) 半導体装置
TWI735024B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
WO2016139727A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10586805B2 (en) Semiconductor memory device
US9735167B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
TW202011588A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
US11049808B2 (en) Semiconductor storage device
TW202315089A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
JP2021132066A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022139973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202327050A (zh) 半導體記憶裝置
TWI580086B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
JP2022051289A (ja) 半導体記憶装置