JP2022139546A - ハードコーフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

ハードコーフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139546A
JP2022139546A JP2021039985A JP2021039985A JP2022139546A JP 2022139546 A JP2022139546 A JP 2022139546A JP 2021039985 A JP2021039985 A JP 2021039985A JP 2021039985 A JP2021039985 A JP 2021039985A JP 2022139546 A JP2022139546 A JP 2022139546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat film
group
general formula
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021039985A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 田口
Yusuke Taguchi
聡子 小松
Satoko Komatsu
文康 石黒
Fumiyasu Ishiguro
寛人 高麗
Hiroto Korai
里香 森
Rika Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2021039985A priority Critical patent/JP2022139546A/ja
Publication of JP2022139546A publication Critical patent/JP2022139546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】高い表面硬度と可撓性を有しながら、耐ブロッキング性と無色透明性のバランスに優れるポリオルガノシロキサン化合物の組成物の硬化物をハードコート層とするハードコートフィルム、およびその製造方法を提供する。【解決手段】特定構造を有するシラン化合物の縮合物の組成物の硬化物であるハードコート層と透明樹脂フィルムとで構成されるハードコートフィルムであって、ハードコートフィルムのYIが2.1以下であり、ハードコートフィルムのハードコート層がブロッキングを生じない、ハードコートフィルムである。【選択図】なし

Description

本発明は、特定のシラン化合物の縮合物を含む組成物を硬化させて得られるハードコート層を透明樹脂基材上に有するハードコートフィルムおよびその製造方法に関する。
ディスプレイ、タッチパネル、および太陽電池等のエレクトロニクスデバイスの急速な進歩に伴い、デバイスの薄型化や軽量化、更にはフレキシブル化が要求されている。これらの要求に対して、基板やカバーウインドウ等に用いられているガラス材料のプラスチックフィルム材料への置き換えが検討されている。これらの用途では、プラスチックフィルムに、高い耐熱性や、高温での寸法安定性、高機械強度が求められる。
また、近年、曲面ディスプレイや折り畳み可能なディスプレイ(フレキシブルディスプレイ、フォルダブルディスプレイ)が開発されている。これらディスプレイのカバーウィンドウは、表面硬度と無色透明性だけでなく、優れた可撓性(耐屈曲性)が求められる。
通常のプラスチックフィルム材料は表面硬度が十分に高くないため、カバーウィンドウにはハードコート処理されたプラスチックフィルムからなるハードコートフィルムが用いられる。ハードコートフィルムにおけるハードコート層を形成する材料としては、特許文献1にはUVアクリルモノマーが開示されており、また、特許文献2にはポリオルガノシルセスキオキサン樹脂が開示されている。
特開2015-69197号公報 特開2019-143161号公報
しかしながら、UVアクリルモノマーを用いたハードコートフィルムは、未だ十分な表面硬度を有しているとは言えず、表面硬度を向上するために多官能としたり、ハードコート層を厚膜とすると、UV硬化時の材料の硬化収縮が大きくなり、クラックが発生しやすく、可撓性が低下するという問題がある。
また、特許文献2に開示されたポリオルガノシルセスキオキサン樹脂を用いたハードコートフィルムは、カバーウィンドウに使用するには表面硬度と可撓性を十分に両立しているとは言えない。特に、ハードコート層を外側にして折り曲げる場合に、割れやすい場合があった。
これら課題を解決する材料として、本発明者らはエポキシ基を含むポリシロキサン構造を有し、特定の鎖長を有する置換または無置換の炭化水素基が、該エポキシ基と、該ポリシロキサン構造中のケイ素原子との間に設けられたポリオルガノシロキサン化合物の組成物の硬化物をハードコート層とするハードコートフィルムが表面硬度と可撓性のバランスに優れることを見出した。
しかし、このハードコートフィルムは硬化時に着色して黄色度(以下、YI)が上昇する場合があった。
さらに、硬化時に着色していないハードコートフィルムはハードコート表面のタック性によってブロッキングを生じる場合があった。
したがって、本発明の目的は、高い表面硬度と可撓性を有しながら、耐ブロッキング性と無色透明性のバランスに優れるポリオルガノシロキサン化合物の組成物の硬化物をハードコート層とするハードコートフィルムを提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、下記構成により、上記課題を克服するに至った。すなわち、本件発明は、以下の構成をなす。
1).下記一般式(1)で表されるシラン化合物の縮合物の組成物の硬化物であるハードコート層と透明樹脂フィルムとで構成されるハードコートフィルムであって、
ハードコートフィルムのYIが2.1以下であり、
ハードコートフィルムのハードコート層は、ハードコートフィルムのハードコート面を上にして水平な台の上に固定し、表面の算術平均粗さRaが20nmで最大高さRzが500nmの125μm厚のPETフィルムを載せて、4kgf/cmの圧力を垂直方向に印可しながら、125μm厚PETフィルムを面内方向に移動させようとした際に、PETフィルムがハードコートフィルムに対し、スムーズに滑る状態であることを特徴とするハードコートフィルム。(ただし、式(1)中、Rは炭素数4~16の置換または無置換のアルキレン基であり、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基であり、Rは水素原子または、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される1価の炭化水素基であり、xは2または3の整数であり、Yは式(2)で表されるエポキシ基である。)
Figure 2022139546000001
Figure 2022139546000002
2).前記硬化物に含まれる下記一般式(3)で表される構成単位と、下記一般式(4)で表される構成単位のモル比[一般式(3)で表される構成単位]/[一般式(4)で表される構成単位]が5未満であることを特徴とする、1)に記載のハードコートフィルム。(一般式(3)中、RおよびYは一般式(1)のものと同じである。一般式(4)中、RおよびYは一般式(1)のものと同じであり、Zは水素原子または炭素数1~10のアルキル基を有するアルコキシ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される基である。)
Figure 2022139546000003
Figure 2022139546000004
3).前記ハードコート層に中性塩触媒を、1ppm~10000ppm含有することを特徴とする1)または2)に記載のハードコートフィルム。
4).前記ハードコート層に光カチオン重合開始剤のアニオン成分を含有する1)~3)のいずれかに記載のハードコートフィルム。
5).前記硬化物中に残存する、硬化前のシラン化合物の縮合物由来のエポキシ基が7%以下である1)~4)のいずれかに記載のハードコートフィルム。
6).透明樹脂フィルムの少なくとも一方の面に1)~5)のいずれか1項に記載のハードコート層を備えたハードコートフィルムであって、総厚みが10~500μmであり、全光線透過率が80%以上であるハードコートフィルム。
7).上記ハードコート層の厚みが、0.5~100μmである、6)に記載のハードコートフィルム。
8).上記透明樹脂フィルムが、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂、セルロース系樹脂、からなる群より選ばれる樹脂材料からなる透明フィルムである、1)~7)のいずれかに記載のハードコートフィルム。
9).上記透明樹脂フィルムが、ポリエチレンテレフタレートまたはポリイミド樹脂からなる透明フィルムである、1)~8)のいずれかに記載のハードコートフィルム。
10).上記透明樹脂フィルムが、酸二無水物由来構造とジアミン由来構造とを有するポリイミド樹脂であって、該ポリイミド樹脂がエステル基を含有し、塩化メチレンに溶解することを特徴とするポリイミド樹脂からなる透明フィルムである、8)または9)に記載のハードコートフィルム。
11).1)~10)のいずれかに記載のハードコートフィルムを含むディスプレイ。
12).ハードコートフィルムの製造方法であって、一般式(1)で表されるシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物を透明樹脂フィルムに塗工する工程、
活性エネルギー線を照射する工程、
60℃以上に加熱する工程をこの順に含むことを特徴とするハードコートフィルムの製造方法。(但し、一般式(1)中、Rは炭素数4~16の置換または無置換のアルキレン基であり、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基であり、Rは水素原子または、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される1価の炭化水素基であり、xは2または3の整数であり、Yは一般式(2)で表されるエポキシ基である。)
Figure 2022139546000005
Figure 2022139546000006
13).前記60℃以上に加熱する工程が、60℃~200℃の温度範囲で加熱することを特徴とする12)に記載のハードコートフィルムの製造方法。
14).前記ハードコートフィルムのシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物の硬化物に含まれる下記一般式(3)で表される構成単位と、下記一般式(4)で表される構成単位のモル比[一般式(3)で表される構成単位]/[一般式(4)で表される構成単位]が5未満であることを特徴とする、12)または13)に記載のハードコートフィルムの製造方法。(一般式(3)中、RおよびYは一般式(1)のものと同じである。一般式(4)中、RおよびYは一般式(1)のものと同じであり、Zは水素原子または炭素数1~10のアルキル基を有するアルコキシ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される基である。)
Figure 2022139546000007
Figure 2022139546000008
15).前記ハードコートフィルムのシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物の硬化物に中性塩触媒を、1ppm~10000ppm含有することを特徴とする12)~14)いずれかに記載のハードコートフィルムの製造方法。
16).前記ハードコートフィルムのシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物の硬化物に光カチオン重合開始剤のアニオン成分を含有する12)~15)に記載のハードコートフィルムの製造方法。
17).前記ハードコートフィルムのシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物の硬化物中に残存するエポキシ基が、硬化前のシラン化合物の縮合物のエポキシ基に対し、7%以下である12)~16)に記載のハードコートフィルムの製造方法。
本件発明によって、高い表面硬度と可撓性を有しながら、耐ブロッキング性と無色透明性のバランスに優れるポリオルガノシロキサン化合物の組成物の硬化物をハードコート層とするハードコートフィルムを提供することができる。
なお、本明細書においてシラン化合物の縮合物をポリオルガノシロキサン化合物とも表記する。
本発明のハードコートフィルムのハードコート層は、下記一般式(1)で表されるシラン化合物の縮合物を含むハードコート組成物の硬化物であり、
一般式(1)中、Rは炭素数4~16の置換または無置換のアルキレン基であり、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基であり、Rは水素原子または、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される1価の炭化水素基であり、xは2または3の整数であり、Yは一般式(2)で表されるエポキシ基である。シラン化合物(1)のようなSi(OR 3-x構造を有する加水分解性シラン化合物は一分子中に2個または3個の(-OR)を有する。Si-ORが加水分解性を有するため、縮合してシラン化合物の縮合物が得られる。
Figure 2022139546000009
Figure 2022139546000010
本発明のハードコートフィルムのハードコート層はエポキシ基を含むポリシロキサン構造を有し、特定の鎖長を有する置換または無置換の炭化水素基が、該エポキシ基と、該ポリシロキサン構造中のケイ素原子との間に設けられた縮合物であるポリオルガノシロキサン化合物を必須成分とし、必要に応じて後述の光カチオン重合開始剤、反応性希釈剤、光増感剤、粒子、溶媒、添加剤などを含むハードコート組成物を硬化させることによって得られる。
以下、シラン化合物の縮合物について記載する。
[シラン化合物の縮合物(ポリオルガノシロキサン化合物)]
一般式(1)中、Rは炭素数4~16の置換または無置換のアルキレン基を示す。無置換のアルキレン基の具体例としては、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基、テトラデカメチレン基、ヘキサデカメチレン基等が挙げられる。
はさらに、炭素数1~6の置換基を有していてもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が挙げられる。
は硬化物の柔軟性の観点から無置換の直鎖アルキレン基が好ましい。
一般式(1)中、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基を示す。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、エチルヘキシル基等が挙げられる。加水分解性シリル基を有するシラン化合物を加水分解および縮合させやすいという観点から、Rのアルキル基はメチル基、エチル基またはプロピル基が好ましく、最も好ましくはメチル基である。
一般式(1)中、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される1価の炭化水素基を示す。このような炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、エチルヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、フェネチル基等が挙げられる。
一般式(1)のxは、2または3の整数であり、ハードコートに要求される諸物性に応じて適宜選択される。
シラン化合物(1)の具体例としては、例えば、4-グリシジルオキシブチルトリメトキシシラン、4-グリシジルオキシブチルメチルジメトキシシラン、4-グリシジルオキシブチルトリエトキシシラン、4-グリシジルオキシブチルメチルジエトキシシラン、5-グリシジルオキシペンチルトリメトキシシラン、5-グリシジルオキシペンチルメチルジメトキシシラン、5-グリシジルオキシペンチルトリエトキシシラン、5-グリシジルオキシペンチルメチルジエトキシシラン、6-グリシジルオキシヘキシルトリメトキシシラン、6-グリシジルオキシヘキシルメチルジメトキシシラン、6-グリシジルオキシヘキシルトリエトキシシラン、6-グリシジルオキシヘキシルメチルジエトキシシラン、7-グリシジルオキシヘプチルトリメトキシシラン、7-グリシジルオキシヘプチルメチルジメトキシシラン、7-グリシジルオキシヘプチルトリエトキシシラン、7-グリシジルオキシヘプチルメチルジエトキシシラン、8-グリシジルオキシオクチルトリメトキシシラン、8-グリシジルオキシオクチルメチルジメトキシシラン、8-グリシジルオキシオクチルトリエトキシシラン、8-グリシジルオキシオクチルメチルジエトキシシラン、9-グリシジルオキシノニルトリメトキシシラン、9-グリシジルオキシノニルメチルジメトキシシラン、9-グリシジルオキシノニルトリエトキシシラン、9-グリシジルオキシノニルメチルジエトキシシラン、10-グリシジルオキシデシルトリメトキシシラン、10-グリシジルオキシデシルメチルジメトキシシラン、10-グリシジルオキシデシルトリエトキシシラン、10-グリシジルオキシデシルメチルジエトキシシラン、11-グリシジルオキシウンデシルトリメトキシシラン、11-グリシジルオキシウンデシルメチルジメトキシシラン、11-グリシジルオキシウンデシルトリエトキシシラン、11-グリシジルオキシウンデシルメチルジエトキシシラン、12-グリシジルオキシドデシルトリメトキシシラン、12-グリシジルオキシドデシルメチルジメトキシシラン、12-グリシジルオキシドデシルトリエトキシシラン、12-グリシジルオキシドデシルメチルジエトキシシラン、13-グリシジルオキシトリデシルトリメトキシシラン、13-グリシジルオキシトリデシルメチルジメトキシシラン、13-グリシジルオキシトリデシルトリエトキシシラン、13-グリシジルオキシトリデシルメチルジエトキシシラン、14-グリシジルオキシテトラデシルトリメトキシシラン、14-グリシジルオキシテトラデシルメチルジメトキシシラン、14-グリシジルオキシテトラデシルトリエトキシシラン、14-グリシジルオキシテトラデシルメチルジエトキシシラン、15-グリシジルオキシペンタデシルトリメトキシシラン、15-グリシジルオキシペンタデシルメチルジメトキシシラン、15-グリシジルオキシペンタデシルトリエトキシシラン、15-グリシジルオキシペンタデシルメチルジエトキシシラン、16-グリシジルオキシヘキサデシルトリメトキシシラン、16-グリシジルオキシヘキサデシルメチルジメトキシシラン、16-グリシジルオキシヘキサデシルトリエトキシシラン、16-グリシジルオキシヘキサデシルメチルジエトキシシラン、等のグリシジル基含有シランが挙げられる。
本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物は、エポキシ基と、該エポキシ基を化学結合で繋ぐケイ素原子との間に、特定の鎖長を有するアルキレン基を設けているため、硬化して得られるハードコートフィルムは優れた可撓性を示す。ハードコートフィルムの可撓性を高める観点から一般式(1)中におけるRは炭素数4~16のアルキレン基であることが好ましく、炭素数6~14のアルキレン基であることがより好ましく、炭素数8~12のアルキレン基であることがさらに好ましい。Rの炭素数が3以下であるとハードコートフィルムの可撓性が不十分となる場合がある。一方、炭素数が17以上であると、ハードコートフィルムの表面硬度が低下する場合がある。
本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物の重量平均分子量は、硬化物の硬度を高める観点から500以上が好ましい。また、シラン化合物の縮合物の揮発を抑制する観点からも、シラン化合物の縮合物の重量平均分子量は500以上であることが好ましい。一方、分子量が過度に大きいと、他の組成物との相溶性の低下等に起因して白濁が生じる場合がある。そのため、シラン化合物の縮合物の重量平均分子量は20000以下が好ましい。
なお、本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物の重量平均分子量は、反応に用いる水の量、触媒の種類および量を適切に選択することにより、制御することができる。例えば、最初に仕込む水の量を増やすことにより、重量平均分子量を高くすることができる。
本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物は、一般式(1)で表されるシラン化合物の加水分解および縮合反応により形成される、一般式(3)または一般式(4)で表される構成単位を含む。一般式(3)で表される構成単位(以下[SiO3/2体]と記載)と、一般式(4)で表される構成単位(以下[SiO2/2体]と記載)の割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]は、特に限定されないが、5未満であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、3以下であることがさらに好ましい場合があり、0でもよい。SiO3/2体とSiO2/2体の割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]を5未満とすることにより、本発明のハードコートフィルムは、優れた可撓性を示す。縮合物中のSiO3/2体の含有量が多くなり、[SiO3/2体]/[SiO2/2体]が5以上となると、得られる縮合物の粘度が高くなりハードコートフィルムへの成形が難しくなったり、緻密な構造をとりハードコートフィルムの可撓性が低下したりする場合がある。
Figure 2022139546000011
Figure 2022139546000012
一般式(3)中、RおよびYは、一般式(1)のものと同じである。
一般式(4)中、RおよびYは、一般式(1)のものと同じである。
一般式(4)中、Zは水素原子または炭素数1~10のアルキル基を有するアルコキシ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される基を示す。このような基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、エチルヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、フェネチル基等が挙げられる。
本発明のハードコート層に含まれるポリオルガノシロキサン化合物におけるSiO3/2体およびSiO2/2体の含有量や割合は、例えば、29Si-NMR測定により算出することができる。29Si-NMR測定において、SiO3/2体におけるケイ素原子の化学シフトと、SiO2/2体におけるケイ素原子の化学シフトは異なり、スペクトルの異なる位置にシグナルを示すため、それぞれのシグナルの積分値を算出することにより、上記割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]を求めることができる。
なお、本発明のシラン化合物の縮合物におけるSiO3/2体とSiO2/2体の割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]は、反応に用いる水の量、触媒の種類および量を適切に選択することにより、制御することができる。例えば、最初に仕込む触媒の量を増やすことにより、上記割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]を大きくすることができる。
[SiO3/2体]は、一般式(1)においてx=3であるシラン化合物の3つのアルコキシ基(Si-OR)が、全て縮合反応して、Si-O-Si結合を形成している構造である。[SiO2/2体]は、一般式(1)においてx=2または3であるシラン化合物の2つまたは3つのアルコキシ基のうち、2つが縮合反応しSi-O-Si結合を形成している構造である。
一般式(1)で表される分子内にエポキシ基を有するシラン化合物の縮合物の[SiO3/2体]/[SiO2/2体]は、光カチオン重合開始剤から生じる酸による硬化の場合においては硬化後も維持される傾向がある。したがって、硬化物中の[SiO3/2体]/[SiO2/2体]は、硬化前の一般式(1)で表される分子内にエポキシ基を有するシラン化合物の縮合物の[SiO3/2体]/[SiO2/2体]とほぼ同じになる。
加水分解および縮合反応に必要な水の量は、ケイ素原子に直接結合したOR基(一般式(1)中のOR基)1当量に対して0.3~3当量が好ましく、0.5~2当量がより好ましい。水の量が0.3当量未満ではOR基の一部が加水分解されずに残存してしまうことがある。3当量を超えると、加水分解および縮合反応の反応速度が大きすぎて高分子量の縮合物が生成し、硬化膜の物性や透明性を低下させることがある。
本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物中に残存するOR基の個数は、シラン化合物の縮合物1分子中に2個以下であることが好ましく、1個以下であることがより好ましく、0.5個以下であることがさらに好ましく、0.1個以下であることが特に好ましく、実質的に残存していないことが最も好ましい。
架橋点密度を高めて、硬化物の硬度を向上させるとの観点から、一般式(1)で表されるシラン化合物の加水分解および縮合により得られるシラン化合物の縮合物におけるエポキシ構造含有基の残存率は、高い方が好ましい。
上記エポキシ構造含有基の残存率、すなわち、原料であるシラン化合物(1)が有するエポキシ構造含有基のモル数に対する、縮合により得られるポリオルガノシロキサン化合物におけるエポキシ構造含有基のモル数の割合は、20%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、60%以上であることがさらに好ましい。ここで、エポキシ構造含有基の残存率は、H-NMR測定によって算出することができる。
本発明においては、加水分解および縮合反応は、酸性触媒、塩基性触媒、中性塩触媒のいずれかの存在下で実施できるが、縮合反応中のエポキシ基の開環による失活を抑制する観点から塩基性触媒または中性塩触媒が好ましく、シラン化合物の縮合物におけるSiO3/2体とSiO2/2体の割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]を小さくする観点から中性塩触媒で実施することが好ましい場合がある。加水分解および縮合反応を中性塩触媒の存在下で実施することにより、加水分解および縮合反応の前後および貯蔵中に、エポキシ基を失活させることなく、シラン化合物の縮合物におけるSiO3/2体とSiO2/2体の割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]が小さいシラン化合物の縮合物を得ることができる。
また、中性塩触媒自身が製造容器や保管容器を侵すことがないため、製造・保管設備の材質に制約を受けることなく使用することができる。これは、一般に、酸触媒や塩基触媒では、触媒自身が、種々の物質と求電子的・求核的に反応することや、反応溶液中の水素イオン濃度または水酸化物イオン濃度を変化させることにより、それらのイオンが反応に寄与するのに対し、中性塩では、上記のような反応活性が極端に低いことに起因する。
また、加水分解および縮合反応において酸触媒や塩基触媒を用いる場合には、上記理由により、酸・塩基の除去工程や中和工程を経る必要がある。これらの工程は煩雑であったり、収率を低下させたりするため、好ましくない。これらの問題に対しても、中性塩触媒を用いることは、これらの工程を必要としないため好ましい。
本発明で用いられる中性塩とは、強酸と強塩基からなる正塩のことであり、カチオンとして第一族元素イオンおよび第二族元素イオンからなる群より選ばれるいずれかと、アニオンとして塩化物イオン、臭化物イオンおよびヨウ化物イオンからなる群より選ばれるいずれかとの組合せからなる塩のことである。
本発明における中性塩の具体例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ベリリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化ベリリウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ベリリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム等が挙げられる。
本発明においては、中性塩の使用量が多いほど、シラン化合物の加水分解および縮合反応は促進されるが、縮合物の透明性や精製工程などを考慮した際には、添加量は少ないほど良い。
本発明における中性塩の使用量は、シラン化合物の加水分解性シリル基1モルに対して、0.000001モル以上0.1モル以下が好ましく、0.000005モル以上0.01モル以下が特に好ましい。ポリオルガノシロキサン化合中に残存する中性塩(触媒)の量は、1ppm~10000ppmであることが好ましく、50ppm~5000ppmがより好ましく、100ppm~1000ppmであることがさらに好ましい。
本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物の製造においては、製造上の安全性を考慮し、希釈溶剤、加水分解により発生するアルコール等を還流しながら製造を行うことが好ましい。
本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物の製造において用いられる希釈溶剤は、水溶性のアルコールまたはエーテル化合物であることが好ましい。
上記の理由としては、本発明において用いるシラン化合物(1)は、中性塩や加水分解に用いる水との相溶性が低いものが多いため、反応を円滑に進める上で、反応溶液としては相溶していることが好ましいためである。
シラン化合物の縮合物の製造において用いられる希釈溶剤の沸点としては、40℃以上200℃以下が好ましく、50℃以上200℃以下がより好ましく、60℃以上200℃以下がさらに好ましい。
希釈溶剤の沸点が40℃未満では、低温で希釈溶剤が還流状態となり、反応速度が低くなる。希釈溶剤の沸点が200℃超では、沸点が高すぎて反応後に希釈溶剤を除去することが困難になるため、分液抽出等の煩雑な工程を組み込むことが必要となる場合がある。
本発明のシラン化合物の縮合物の製造に用いられる希釈溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、2-ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。これらの希釈剤は単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物の製造における反応温度は、40~200℃の範囲が好ましく、50~200℃の範囲がより好ましく、60~200℃の範囲がさらに好ましい。
反応温度が40℃よりも低いと中性塩の触媒活性が低下し、反応時間が大幅に増加してしまう傾向があり、反応温度が200℃超の場合には、有機官能基が副反応を起こして失活してしまう懸念がある。
シラン化合物の縮合によりシラン化合物の縮合物を得る場合、エポキシ基を含有するシラン化合物(1)に加えて、下記一般式(5)で表されるエポキシ基を含有しないシラン化合物(5)を用いてもよい。(式(5)中、Rは炭素数1~10の置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基からからなる群より選択され、エポキシ基を含有しない1価の基であり、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基であり、Rは水素原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される1価の炭化水素基であり、xは2または3の整数である。)
Figure 2022139546000013
ハードコートフィルムにおけるハードコート層の機械強度を向上する観点から、シラン化合物の縮合物の1分子中に含まれるエポキシ基の数は多いほど好ましい。シラン化合物の反応に際して、一般式(1)で表されるシラン化合物(1)に対する、一般式(5)で表されるシラン化合物(5)のモル比が2以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましく、0.4以下であることがさらに好ましく、0.2以下であることが特に好ましい。一般式(1)で表されるシラン化合物(1)に対する、一般式(5)で表されるシラン化合物(5)のモル比は0でもよい。
本発明のハードコートフィルムは、一般式(1)で表される分子内にエポキシ基を有するシラン化合物の縮合物を含むハードコート組成物(一般式(1)で表されるシラン化合物の縮合物の組成物)を硬化させて得られるハードコート層と透明樹脂フィルム層からなる。以下、ハードコート組成物について記載する。
[ハードコート組成物]
本発明のハードコート組成物は、上記のシラン化合物の縮合物を必須成分として含有するハードコート組成物である。本発明のハードコート組成物は、さらに、光カチオン開始剤を含むことが望ましく、表面調整剤、表面改質剤等のその他の成分を含んでいてもよい。
機械強度に優れるハードコートフィルムにおけるハードコート層を形成する観点から、ハードコート組成物中の上記シラン化合物の縮合物の含有量は、固形分の合計100重量部に対して40重量部以上が好ましく、50重量部以上がより好ましく、60重量部以上がさらに好ましい。
<光カチオン重合開始剤>
ハードコート組成物は、光カチオン重合開始剤を含むことが好ましい。光カチオン重合開始剤は、活性エネルギー線の照射により酸を発生する化合物(光酸発生剤)である。光酸発生剤から生成した酸により、上記のシラン化合物の縮合物が含有するエポキシ基の開環反応および重合反応が進行し、分子間架橋が形成されハードコート組成物が硬化する。
光酸発生剤としては、トルエンスルホン酸または四フッ化ホウ素等の強酸;スルホニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、セレニウム塩等のオニウム塩類;鉄-アレン錯体類;シラノール-金属キレート錯体類;ジスルホン類、ジスルホニルジアゾメタン類、ジスルホニルメタン類、スルホニルベンゾイルメタン類、イミドスルホネート類、ベンゾインスルホネート類等のスルホン酸誘導体;有機ハロゲン化合物類等が挙げられる。
上記の光酸発生剤の中で、エポキシ基を有するシラン化合物の縮合物を含有するハードコート組成物における安定性が高いことから、芳香族スルホニウム塩または芳香族ヨードニウム塩が好ましい。なかでも、硬化性の観点から芳香族スルホニウム塩が好ましい。これらのカウンターアニオンとしては、フルオロフォスフェート系アニオン、フルオロアンチモネート系アニオン、フルオロボレート系アニオン等が挙げられる。中でも硬化速度が高く、硬化物の耐熱性が高くなりやすいフルオロフォスフェート系アニオン、フルオロアンチモネート系アニオンが好ましく、フルオロフォスフェート系アニオンが好ましい。カウンターアニオンはそのままの構造または一部のフッ素原子が脱離した残渣として硬化物の中に残留する傾向がある。
上記の光酸発生剤の具体例として、ジフェニル(4-フェニルチオフェニル)スルホニウム・ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフルオロフォスフェートのフッ素原子の一部または全部をパーフルオロアルキル基で置換したヘキサフルオロフォスフェート誘導体、トリフェニルスルホニウム・テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、ヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
ハードコート組成物中の光カチオン重合開始剤の含有量は、上記のシラン化合物の縮合物100重量部に対して、0.05~10重量部が好ましく、0.1~5重量部がより好ましく、0.2~2重量部がさらに好ましい。
<反応性希釈剤>
ハードコート組成物は、さらに、反応性希釈剤として、シラン化合物の縮合物以外のカチオン硬化性化合物を含んでいてもよい。光カチオン重合の反応性希釈剤としては、カチオン重合性官能基を有する化合物が用いられる。反応性希釈剤のカチオン重合性官能基としては、エポキシ基、ビニルエーテル基、オキセタン基、およびアルコキシシリル基が挙げられる。中でも、本発明のポリオルガノシロキサン化合物のエポキシ基との反応性が高いことから、反応性希釈剤としては、エポキシ基を有するものが好ましい。なお、本発明のハードコート組成物において、反応性希釈剤としてその他のカチオン硬化性化合物は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ハードコート組成物における反応性希釈剤の含有量は、上記のシラン化合物の縮合物100重量部に対して、100重量部以下が好ましく、50重量部以下がより好ましい。
<光増感剤>
ハードコート組成物において、光酸発生剤の感光性を向上させる目的で、光増感剤を使用してもよい。光増感剤は、使用する光酸発生剤では吸収できない波長域の光を吸収できるものがより効率的であるため、光酸発生剤の吸収波長域との重なりが少ないものがよい。
光増感剤としては、特に限定されないが、例えば、アントラセン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体、ベンゾイル誘導体等が挙げられる。
本発明のハードコート組成物における光増感剤の含有量は、上記の光酸発生剤100重量部に対して50重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましく、10重量部以下がさらに好ましい。
<粒子>
ハードコート組成物は、膜特性(表面硬度や可撓性)の調整や、硬化収縮の抑制等を目的として粒子を含んでいてもよい。粒子としては、有機粒子、無機粒子、有機無機複合粒子等を適宜選択して用いればよい。有機粒子の材料としては、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、架橋ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、架橋スチレン、ナイロン、シリコーン、架橋シリコーン、架橋ウレタン、架橋ブタジエン等が挙げられる。無機粒子の材料としては、シリカ、チタニア、アルミナ、酸化スズ、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化アンチモン等の金属酸化物;窒化珪素、窒化ホウ素等の金属窒素化物、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸アルミニウム等の金属塩等が挙げられる。有機無機複合フィラーとしては、有機粒子の表面に無機物層を形成したものや、無機粒子の表面に有機物層または有機微粒子を形成したものが挙げられる。
粒子の形状としては、球状、粉状、繊維状、針状、鱗片状等が挙げられる。球状粒子は異方性がなく応力が偏在し難いことから、歪みの発生が抑えられ、硬化収縮等に起因するハードコートフィルムの反りの抑制に寄与し得る。
粒子の平均粒子径は、例えば5nm~10μm程度である。ハードコートフィルムの透明性を高める観点から、平均粒子径は1000nm以下が好ましく、500nm以下がより好ましく、300nm以下がさらに好ましく、100nm以下が特に好ましい。粒子径は、レーザー回折/散乱式の粒子径分布測定装置により測定でき、体積基準のメジアン径を平均粒子径とする。
ハードコート組成物は、表面修飾された粒子を含んでいてもよい。粒子が表面修飾されることにより、シラン化合物の縮合物中での粒子の分散性が向上する傾向がある。また、粒子表面がエポキシ基と反応可能な重合性官能基により修飾されている場合は、粒子表面の官能基と本発明のシラン化合物の縮合物のエポキシ基とが反応して化学架橋が形成されるため、膜強度や可撓性の向上が期待できる。
エポキシ基と反応可能な重合性官能基としては、ビニル基、(メタ)アクリル基、水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシ基、酸無水物基、アミノ基、エポキシ基、オキセタン基等が挙げられる。中でも、エポキシ基が好ましい。特に、光カチオン重合によるハードコート組成物の硬化の際に、粒子とシロキサン化合物との間に化学架橋を形成できることから、エポキシ基で表面修飾された粒子が好ましい。
表面に反応性官能基を有する粒子としては、例えば、表面修飾された無機粒子や、コアシェルポリマー粒子が挙げられる。これらの粒子は単独で使用してもよいし、両方を含んでいてもよい。
ハードコート組成物における粒子の含有量は、上記のシラン化合物の縮合物100重量部に対して、100重量部以下が好ましく、50重量部以下がより好ましい。
<溶媒>
ハードコート組成物は、溶媒を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。溶媒を含む場合には、透明樹脂基材を溶解させないものが好ましい。溶媒の含有量としては、本発明のシラン化合物の縮合物100重量部に対して500重量部以下が好ましく、300重量部以下がより好ましく、100重量部以下がさらに好ましい。本発明のシラン化合物の縮合物が塗布環境において液体である場合は溶媒を含まない状態で塗布することができる。溶媒を含まないことで、溶媒を除去する工程が不要になるメリットがある。
<添加剤>
ハードコート組成物は、無機顔料や有機顔料、表面調整剤、表面改質剤、可塑剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、消泡剤等の添加剤を含んでいてもよい。また、ハードコート組成物は、上記のシラン化合物の縮合物以外の熱可塑性または熱硬化性の樹脂材料を含んでいてもよい。シラン化合物の縮合物および/またはシラン化合物の縮合物以外の樹脂材料がラジカル重合性を有する場合、ハードコート組成物は、光カチオン重合開始剤に加えてラジカル重合開始剤を含んでいてもよい。
本発明のハードコートフィルムは、前記一般式(1)で表される分子内にエポキシ基を有するシラン化合物の縮合物を含むハードコート組成物を硬化させて得られるハードコート層と透明樹脂フィルム層からなる。以下、透明樹脂フィルムについて記載する。
[透明樹脂フィルム]
ハードコート組成物を塗布する基材は透明樹脂フィルムである。透明樹脂フィルムとは、目視した際に透明である樹脂フィルムであり、全光線透過率が80%以上が好ましく、85%以上がより好ましく、88%以上が特に好ましい。全光線透過率が高いとディスプレイに組み込んだ際の視認性に優れる傾向がある。透明樹脂フィルムは無色性が高い方が好ましく、YIが-3.0~3.0であることが好ましい。透明樹脂フィルムは濁りが少ない方が好ましく、ヘイズは3%以下が好ましく、2%以下が好ましく、1%以下が特に好ましい。
樹脂フィルムの材質としては特に限定されず、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、環状オレフィンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミドなどのポリイミド系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリメチルメタアクリレートなどの(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、シリコーン系樹脂などがあげられる。中でも透明性の観点から、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、セルロース系樹脂が好ましく、透明性、耐湿熱性、耐候性の観点からポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリメチルメタアクリレートなどの(メタ)アクリル系樹脂が好ましく、透明性、耐湿熱性、耐候性の観点から、ポリエチレンフタレートまたはポリイミド樹脂が好ましく、表面硬度、繰り返し曲げに対する耐久性からポリイミド樹脂がより好ましい。なお、上記透明フィルムは1種のみの樹脂材料により構成されたものであってもよく、2種以上の樹脂材料より構成されたものであってもよい。
上記ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物(以下、単に「酸二無水物」と記載する場合がある)とジアミンとの反応により得られるポリアミド酸を脱水環化することにより得られる。すなわち、ポリイミド樹脂は、酸二無水物由来構造とジアミン由来構造とを有する。ポリイミド樹脂は、好ましくは、酸二無水物およびジアミンの少なくとも一方に、脂環式構造またはフッ素原子を含み、より好ましくは、酸二無水物およびジアミンの両方に、脂環式構造またはフッ素原子を含む。
ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、5,000~500,000が好ましく、10,000~300,000がより好ましく、30,000~200,000がさらに好ましい。重量平均分子量がこの範囲内である場合に、十分な機械特性および成形性が得られやすい。本明細書における分子量は、ゲルパーミレーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリエチレンオキシド(PEO)換算の値である。分子量は、ジアミンと酸二無水物のモル比や反応条件等により調整可能である。
(酸二無水物)
透明性が高く着色の少ないポリイミド樹脂フィルムを得るためには、ポリイミド樹脂が、酸二無水物成分として、脂環式酸二無水物および/またはフッ素含有芳香族酸二無水物を含むことが好ましい。
脂環式酸二無水物としては、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,1’‐ビシクロヘキサン‐3,3’,4,4’‐テトラカルボン酸‐3,4,3’,4’‐二無水物挙げられる。中でも、透明性および機械強度に優れるポリイミドが得られることから、酸二無水物として、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物および/または1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましく、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物が特に好ましい。
フッ素含有芳香族酸二無水物としては、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2-ビス{4-[4-(1,2-ジカルボキシ)フェノキシ]フェニル}-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物等が挙げられる。中でも2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン酸二無水物が好ましい。酸二無水物成分として、フッ素含有芳香族酸二無水物を用いることにより、ポリイミド樹脂の溶媒への溶解性が高くなる傾向がある。ポリイミド樹脂が溶媒への溶解性を有する場合、ハードコート組成物を塗布した際に、組成物中の溶媒やモノマーによりポリイミドフィルムの表面がわずかに膨潤して、ポリイミドフィルムとハードコート層との密着性が向上する場合がある。
ポリイミド樹脂は、酸二無水物成分として、脂環式酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物以外の成分を含んでいてもよい。脂環式酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物以外の酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等の1つの芳香環に4つのカルボニルが結合している芳香族テトラカルボン酸二無水物;2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート-3,3’,4,4’-テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,4’-オキシジフタル酸無水物、4,4’-オキシジフタル酸無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ビス無水トリメリット酸エステル等の異なる芳香環に2つずつのカルボニル基が結合している芳香族テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
上記のビス無水トリメリット酸エステルは、無水トリメリット酸とジオールとのエステルである。ジオールとしては芳香族ジオールが好ましい。芳香族ジオールとしては、ヒドロキノン類、ビフェノール類、ビスフェノール類等が挙げられる。ビス無水トリメリット酸芳香族エステルとしては、例えば、下記一般式(6)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022139546000014
一般式(6)において、nは1以上の整数であり、R~R10は、それぞれ独立に、水素原子フッ素原子、炭素数1~20のアルキル基、または炭素原子数1~20のパーフルオロアルキル基である。nは1以上の整数である。nが2以上の場合、それぞれのベンゼン環に結合している置換基R~R10は、同一でもよく、異なっていてもよい。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。パーフルオロアルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
一般式(6)において、nは1または2が好ましく、R~R10は、それぞれ独立に、水素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基であることが好ましい。一般式(6)においてn=2である酸二無水物、すなわちビフェニル骨格を有するビス無水トリメリット酸エステルの具体例としては、p-ビフェニレンビス(トリメリット酸二無水物)(略称:BP-TME)、3,3'-ジメチル-ビフェニレンビス(トリメリット酸二無水物)(略称:OCBP-TME)、および下記の式(7)で表されるビス(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-5-カルボン酸)-2,2',3,3',5,5'-ヘキサメチルビフェニル-4,4’ジイル(別名2,2',3,3',5,5'-ヘキサメチル-ビフェニレンビス(トリメリット酸二無水物)(略称:TAHMBP))が挙げられる。一般式(1)においてn=1である酸二無水物の具体例としては、好ましい例としては、下記の式(8)で表されるp-フェニレンビス(トリメリット酸無水物)(TMHQ)が挙げられる。
Figure 2022139546000015
Figure 2022139546000016
酸二無水物として、フッ素含有芳香族酸二無水物に加えてビス無水トリメリット酸エステルを含むポリイミドは、ジクロロメタン等の低沸点ハロゲン化アルキルに対して高い溶解性を示し、かつ、ポリイミドフィルムが高い透明性および機械強度を示す傾向がある。
(ジアミン)
透明ポリイミドは、ジアミン成分として、フッ素含有芳香族ジアミンを含むことが好ましい。
フッ素含有芳香族ジアミンの例として、4,4’ジアミノビフェニル(ベンジジン)のビフェニルの水素原子の一部または全部をフルオロアルキル基で置換したフルオロアルキル置換ベンジジン、およびベンジジンのビフェニルの水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換したフッ素置換ベンジジンが挙げられる。のフッ素含有芳香族ジアミンの具体例としては、1,4-ジアミノ-2-フルオロヘンゼン、1,4-ジアミノ-2,3-ジフルオロベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-ジフルオロベンゼン、1,4-ジアミノ-2,6-ジフルオロベンゼン、1,4-ジアミノ-2,3,5-トリフルオロベンゼン、1,4-ジアミノ、2,3,5,6-テトラフルオロベンゼン、1,4-ジアミノ-2-(トリフルオロメチル)ヘンゼン、1,4-ジアミノ-2,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4-ジアミノ-2,6-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4-ジアミノ-2,3,5-トリス(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,4-ジアミノ-2,3,5,6-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン、2-フルオロベンジジン、3-フルオロベンジジン、2,3-ジフルオロベンジジン、2,5-ジフルオロベンジジン、2,6-ジフルオロベンジジン、2,3,5-トリフルオロベンジジン、2,3,6-トリフルオロベンジジン、2,3,5,6-テトラフルオロベンジジン、2,2’-ジフルオロベンジジン、3,3’-ジフルオロベンジジン、2,3’-ジフルオロベンジジン、2,2’,3-トリフルオロベンジジン、2,3,3’-トリフルオロベンジジン、2,2’,5-トリフルオロベンジジン、2,2’,6-トリフルオロベンジジン、2,3’,5-トリフルオロベンジジン、2,3’,6,-トリフルオロベンジジン、2,2’,3,3’-テトラフルオロベンジジン、2,2’,5,5’-テトラフルオロベンジジン、2,2’,6,6’-テトラフルオロベンジジン、2,2’,3,3’,6,6’-ヘキサフルオロベンジジン、2,2’,3,3’,5,5’、6,6’-オクタフルオロベンジジン、2-(トリフルオロメチル)ベンジジン、3-(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,6-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,5-トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,6-トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,5,6-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3,3’ -トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5-トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,6-トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’,5-トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,3’,6,-トリス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,3,3’-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,5,5’-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン、2,2’,6,6’-テトラキス(トリフルオロメチル)ベンジジン等が挙げられる。透明性および機械強度に優れるポリイミドを得る観点から、フッ素含有芳香族ジアミンとしては、フルオロアルキル置換ベンジジンが好ましい。中でも、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、3,3’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン等のビス(トリフルオロメチル)ベンジジンが好ましく、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンが特に好ましい。
ジアミン成分として、フッ素含有芳香族ジアミンに加えてスルホニル基含有ジアミンを用いることにより、ポリイミド樹脂の機械強度が向上する傾向がある。スルホニル基含有ジアミンとしては、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’-ビス[4-(4-アミノ-α,α-ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ]ジフェニルスルホン等のジフェニルスルホン誘導体が挙げられる。中でも、ポリイミド樹脂の透明性を損なうことなく機械強度を向上できることから、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン(3,3’-DDS)または4,4’-ジアミノジフェニルスルホン(4,4’-DDS)が好ましく、3,3’-DDSが特に好ましい。
ポリイミド樹脂は、ジアミン成分として、フッ素含有芳香族ジアミンおよびスルホニル基含有ジアミン以外の成分を含んでいてもよい。フッ素含有芳香族ジアミンおよびスルホニル基含有ジアミン以外のジアミンとしては、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン等の1つの芳香環に2つのアミノ基が結合しているジアミン;ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルフィド、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノジフェニルアルカン、ビス(アミノベンゾイル)ベンゼン等の異なる芳香環のそれぞれアミノ基が結合している芳香族ジアミン;ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン等の脂環式ジアミンが挙げられる。
(ポリイミドの組成の具体例1)
一実施形態において、ポリイミド樹脂は、酸二無水物として、脂環式酸二無水物およびフッ素含有芳香族酸二無水物を含み、ジアミンとして、フッ素含有ジアミンおよびスルホニル基含有ジアミンを含む。
ポリイミド樹脂の透明性の観点から、酸二無水物成分の全量100モル%のうち、脂環式酸二無水物とフッ素含有芳香族酸二無水物の合計は、70モル%以上が好ましい。酸二無水物成分の全量100モル%のうちの脂環式酸二無水物とフッ素含有芳香族酸二無水物の合計は、75モル%以上、80モル%以上、85モル%以上、90モル%以上、または95モル%以上であり得る。酸二無水物成分として、脂環式酸二無水物および/またはフッ素含有芳香族酸二無水物に加えて、異なる芳香環に2つずつのカルボニル基が結合している芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いることにより、ポリイミド樹脂の透明性を損なうことなく、耐熱性や機械強度を向上できる場合がある。
ポリイミド樹脂の透明性と機械強度および耐屈曲性とを両立する観点から、酸二無水物成分の全量100モル%のうち、脂環式酸二無水物の含有量は、20~95モル%が好ましい。酸二無水物成分の全量100モル%のうちの脂環式酸二無水物の含有量は、25モル%以上、30モル%以上、35モル%以上、40モル%以上、45モル%以上または50モル%以上であり得る。酸二無水物成分の全量100モル%のうちの脂環式酸二無水物の含有量は、90モル%以下、85モル%以下、80モル%以下、75モル%以下、70モル%以下、または65モル%以下であり得る。透明性および機械強度に優れ、かつ耐屈曲性およびハードコート層との密着性に優れるポリイミド樹脂が得られることから、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物の含有量が上記範囲であることが好ましい。
ポリイミド樹脂の透明性および屈曲性の観点から、酸二無水物成分の全量100モル%のうち、フッ素含有芳香族酸二無水物の含有量は、5モル%以上、10モル%以上、15モル%以上、20モル%以上、または25モル%以上であり得る。透明性に優れるポリイミド樹脂が得られることから、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物の含有量が上記範囲であることが好ましい。
ポリイミド樹脂の透明性の観点から、ジアミン成分の全量100モル%のうち、フッ素含有芳香族ジアミンの含有量は、25モル%以上、30モル%以上、35モル%以上、40モル%以上、45モル%以上、50モル%以上、55モル%以上、または60モル%以上であり得る。透明性に優れるポリイミド樹脂が得られることから、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンの含有量が上記範囲であることが好ましい。
ポリイミド樹脂の透明性と機械強度を向上する観点から、ポリイミドのジアミン成分の全量100モル%のうち、スルホニル基含有ジアミンの含有量は、10~75モル%が好ましい。ポリイミドのジアミン成分の全量100モル%のうちのスルホニル基含有ジアミンの含有量は、15モル%以上、20モル%以上、または25モル%以上であり得る。ポリイミドのジアミン成分の全量100モル%のうちのスルホニル基含有ジアミンの含有量は、70モル%以下、65モル%以下、60モル%以下、55モル%以下、50モル%以下、45モル%以下、40モル%以下または35モル%以下であり得る。特に、3,3’-DDSの含有量が上記範囲であることが好ましい。
ポリイミド樹脂の透明性の観点から、ジアミン成分の全量100モル%のうち、フッ素含有芳香族ジアミンとスルホニル基含有ジアミンの合計は、70モル%以上が好ましい。ジアミン成分の全量100モル%のうちのフッ素含有芳香族ジアミンとスルホニル基含有ジアミンの合計は、75モル%以上、80モル%以上、85モル%以上、90モル%以上、または95モル%以上であり得る。特に、ジアミン成分の全量100モルのうち、フルオロアルキル置換ベンジジンおよび3,3’-DDSの合計が上記範囲であることが好ましい。
(ポリイミドの組成の具体例2)
一実施形態において、ポリイミド樹脂は、酸二無水物として上記の一般式(6)で表される酸二無水物(ビス無水トリメリット酸エステル)を含み、ジアミンとしてフッ素含有ジアミンを含む。このポリイミドは、塩化メチレン等の低沸点ハロゲン化アルキルに対して高い溶解性を示し、かつ、ポリイミドフィルムが高い透明性および機械強度を示す傾向がある。
ポリイミド樹脂の透明性および溶解性の観点から、酸二無水物成分の全量100モル%のうち、一般式(6)で表される酸二無水物の量は、10~65モル%が好ましく、15~60モル%が好ましく、20~50モル%がより好ましい。一般式(6)で表される酸二無水物の中でも、TAHMBPおよびTMHQが好ましく、TAHMBPとTMHQの合計が上記範囲であることが好ましい。
一般式(6)で表される酸二無水物の含有量が10モル%以上であれば、ポリイミドフィルムの鉛筆硬度や弾性率が高くなる傾向があり、一般式(6)で表される酸二無水物の含有量が65モル%以下であれば、ポリイミドフィルムの透明性が高くなる傾向がある。
酸二無水物成分として、フッ素含有芳香族酸二無水物を含んでいてもよい。酸二無水物成分の全量100モル%のうち、フッ素含有芳香族酸二無水物の含有量は、30~80モル%が好ましく、35~75モル%がより好ましく、45~75モル%がさらに好ましい。フッ素含有芳香族酸二無水物の含有量が30モル%以上であれば、ポリイミドフィルムの透明性が高くなる傾向があり、80モル%以下であれば、ポリイミドフィルムの鉛筆硬度や弾性率が高くなる傾向がある。
ジアミン成分の全量100モル%のうち、フッ素含有ジアミンの量は、40~100モル%が好ましく、60~80モル%がより好ましい。透明性に優れるポリイミド樹脂が得られることから、フルオロアルキル置換ベンジジンの含有量が上記範囲であることが好ましく、中でも2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンの含有量が上記範囲であることが好ましい。
ジアミン成分として、フッ素含有ジアミンに加えて、60モル%以下のスルホニル基含有ジアミンを含んでいてもよい。スルホニル基含有ジアミンとしては、3,3’DDSが好ましく、3,3’-DDSの含有量は20~40モル%が好ましい。
上記の酸二無水物およびジアミンの組合せを用い、それぞれの酸二無水物成分およびジアミン成分の量を上記範囲とすることにより、塩化メチレン等の低沸点溶媒への溶解性が高く、残存溶媒量の低減が容易であり、かつ、透明性および機械強度に優れるポリイミドが得られる。
(ポリアミド酸の合成)
ポリアミド酸は、例えば、有機溶媒中で酸二無水物とジアミンとを反応させることにより得られる。酸二無水物とジアミンは略等モル量(95:100~105:100のモル比)を用いることが好ましい。酸二無水物の開環を抑制するため、溶媒中にジアミンを溶解させた後、酸二無水物を添加する方法が好ましい。複数種のジアミンや複数種の酸二無水物を添加する場合は、一度に添加してもよく、複数回に分けて添加してもよい。ポリアミド酸溶液は、通常5~35重量%、好ましくは10~30重量%の濃度で得られる。
ポリアミド酸の重合には、原料としてのジアミンおよび酸二無水物、ならびに重合生成物であるポリアミド酸を溶解可能な有機溶媒を特に限定なく使用できる。有機溶媒の具体例としては、メチル尿素、N,N-ジメチルエチルウレア等のウレア系溶媒;ジメチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、テトラメチルスルフォン等のスルホン系溶媒;N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N’-ジエチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド系溶媒;クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化アルキル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、p-クレゾールメチルエーテル等のエーテル系溶媒、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶媒が挙げられる。これらの中でも、重合反応性およびポリアミド酸の溶解性に優れることから、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、またはN-メチルピロリドンが好ましく用いられる。
<ポリイミドフィルムの作製>
ポリアミド酸の脱水環化によりポリイミドが得られる。ポリイミドフィルムの作製方法としては、支持体上にポリアミド酸溶液を膜状に塗布し、溶媒を乾燥除去するとともにポリアミド酸をイミド化する方法と、ポリイミド酸溶液のイミド化を行い、得られたポリイミド樹脂を溶媒に溶解した溶液を支持体上に膜状に塗布して溶媒を乾燥除去する方法が挙げられる。ポリイミド樹脂の溶媒に対する可溶性が低い場合は、前者の方法が用いられる。可溶性ポリイミドのフィルム化にはいずれの方法も利用できる。残存不純物が少なく透明性の高いポリイミドフィルムを得る観点から、後者の方法が好ましい。
溶液でのイミド化には、ポリアミド酸溶液に脱水剤およびイミド化触媒等を添加する化学イミド化法が適している。イミド化の進行を促進するため、ポリアミド酸溶液を加熱してもよい。イミド化触媒としては、第三級アミンが用いられる。中でも、ピリジン、ピコリン、キノリン、イソキノリン等の複素環式の第三級アミンが好ましい。脱水剤としては、無水酢酸、プロピオン酸無水物、酪酸無水物、安息香酸無水物、トリフルオロ酢酸無水物等の酸無水物が用いられる。
ポリアミド酸のイミド化により得られたポリイミド溶液は、そのまま製膜用溶液として用いることもできるが、一旦、ポリイミド樹脂を固形物として析出させることが好ましい。ポリイミド樹脂を固形物として析出させることにより、ポリアミド酸の重合時に発生した不純物や残存モノマー成分、ならびに脱水剤およびイミド化触媒等を、洗浄・除去できる。そのため、透明性や機械特性に優れたポリイミドフィルムが得られる。
ポリイミド溶液と貧溶媒とを混合することにより、ポリイミド樹脂が析出する。貧溶媒は、ポリイミド樹脂の貧溶媒であって、ポリイミド樹脂を溶解している溶媒と混和するものが好ましく、水、アルコール類等が挙げられる。ポリイミドの開環等の副反応が生じ難いことから、イソプロピルアルコール、2-ブチルアルコール、2-ペンチルアルコール、フェノール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコールが好ましく、イソプロピルアルコールが特に好ましい。析出したポリイミド樹脂には、少量のイミド化触媒や脱水剤等が残存している場合があるため、貧溶媒により洗浄することが好ましい。析出および洗浄後のポリイミド樹脂は、真空乾燥、熱風乾燥等により貧溶媒を除去することが好ましい。
ポリイミド樹脂および添加剤を適切な溶媒に溶解することにより、ポリイミド樹脂溶液を調製する。溶媒は、上記のポリイミド樹脂を溶解可溶なものであれば特に限定されず、例えば、ポリアミド酸の重合に用いる有機溶媒として先に例示したウレア系溶媒、スルホン系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化アルキル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒等が挙げられる。これらの他に、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノン等のケトン系溶媒も、溶媒として好適に用いられる。
ポリイミド樹脂溶液は、ポリイミド以外の樹脂成分、および添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、架橋剤、染料、界面活性剤、レベリング剤、可塑剤、微粒子等が挙げられる。ポリイミド溶液中の固形分100重量部に対するポリイミド樹脂の含有量は60重量部以上が好ましく、70重量部以上がより好ましく、80重量部以上がさらに好ましい。すなわち、ポリイミドフィルムにおけるポリイミド樹脂の含有量は60重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、80重量%以上がさらに好ましい。
支持体上にポリイミド樹脂溶液を塗布し、溶媒を乾燥除去することにより、ポリイミドフィルムが得られる。溶媒の乾燥時には加熱を行うことが好ましい。加熱温度は特に限定されず、室温~250℃程度で適宜に設定される。段階的に加熱温度を上昇させてもよい。支持体としては、ガラス基板、SUS等の金属基板、金属ドラム、金属ベルト、プラスチックフィルム等を使用できる。生産性向上の観点から、支持体として、金属ドラム、金属ベルト等の無端支持体、または長尺プラスチックフィルム等を用い、ロールトゥーロールによりフィルムを製造することが好ましい。プラスチックフィルムを支持体として使用する場合、製膜ドープの溶媒に溶解しない材料を適宜選択すればよく、プラスチック材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエチレンナフタレート等が用いられる。
ポリイミドフィルムの作製方法として、可溶性ポリイミド樹脂の溶液を用いる方法を中心に説明したが、前述のように、支持体上にポリアミド酸溶液を膜状に塗布し、支持体上での加熱によりイミド化を行ってもよい。また、溶媒を除去後のゲルフィルムを支持体から剥離後にさらに加熱してイミド化を行ってもよい。
透明樹脂フィルムは、単層の構成であってもよく、多層の構成であってもよく、その構成は特に限定されない。例えば、上記透明樹脂フィルム層は、少なくとも一方の表面に本発明のハードコート層以外の層が形成された、積層構造を有する透明樹脂フィルム層であってもよい。本発明のハードコート層以外の層としては、例えば、本発明のハードコート層以外のハードコート層、粘接着層、防眩層、偏光子含有層、反射防止層、透明導電層、帯電防止層等が挙げられる。
透明樹脂フィルムの厚みは特に限定されず、例えば、1~1000μmの範囲から適宜選択することができ、好ましくは5~500μm、より好ましくは、10~200μm、さらに好ましくは20~150μm、特に好ましくは30~80μmである。1μmより薄いとハードコートフィルムの機械強度が不足する場合がある。500μmより厚いと可撓性や透明性が不足する場合がある。
[ハードコート層の形成方法]
本発明のハードコートフィルムは、透明樹脂フィルムにハードコート組成物を塗布した後に、ハードコート組成物を硬化させることで得られる。ハードコート組成物を塗布する方法としては特に限定されず、バーコート、グラビアコート、コンマコート等のロールコート、スロットダイコート、ファウンテンダイコート等のダイコート、スピンコート、スプレーコート、ディップコートなどの既存の塗布方法を使用できる。
ハードコート組成物に活性エネルギー線を照射することにより、光カチオン重合開始剤から酸が生成し、シラン化合物の縮合物のエポキシ基が開環およびカチオン重合することにより、硬化が進行する。ハードコート組成物が反応性希釈剤を含んでいる場合は、シロキサン化合物同士の重合反応に加えて、シロキサン化合物のエポキシ基と反応性希釈剤との重合反応も生じる。また、ハードコート組成物が表面に反応性官能基を有する粒子を含有する場合は、粒子表面の官能基とシラン化合物の縮合物のエポキシ基が反応して化学架橋が形成される。
光硬化の際に照射する活性エネルギー線としては、可視光線、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線、電子線等が挙げられる。硬化反応速度が高くエネルギー効率に優れることから、活性エネルギー線としては、紫外線が好ましい。活性エネルギー線の積算照射量は、例えば50~10000mJ/cm程度であり、光カチオン重合開始剤の種類および配合量、ハードコート層の厚み等に応じて設定すればよい。硬化温度は特に限定されないが、通常90℃以下である。90℃よりも高いと設備構成が煩雑になったり、ハードコートフィルムが着色してYIが上昇する場合がある。得られるハードコートフィルムの機械強度の観点から、硬化温度は30℃以上が好ましく、70℃以上が好ましく、80℃以上が好ましい場合がある。活性エネルギー線の発光線量は特に限定されないが、得られるハードコートフィルムの機械強度の観点から、80W/cm以上が好ましく、120W/cm以上が好ましい場合がある。また、500W/cm以下が好ましく、300W/cm以下が好ましく、220W/cm以下が好ましく、150W/cm以下が好ましい場合がある。発光線量が500W/cmよりも高いとードコートフィルムが着色してYIが上昇する場合がある。
活性エネルギー線照射後に、ハードコートフィルムを60℃以上に加熱する。本発明のハードコートフィルムは、ハードコート層が、ブロッキングが生じないことを特徴とする。ブロッキングが生じないとは、ハードコートフィルムのハードコート面を上にして水平な台の上に固定し、表面の算術平均粗さRaが20nmで最大高さRzが500nmの125μm厚のPETフィルムを載せて、4kgf/cmの圧力を垂直方向に印可しながら、125μm厚PETフィルムを面内方向に移動させようとした際に、PETフィルムがハードコートフィルムに対し、スムーズに滑る状態であることを意味する。
本発明のハードコート層に含まれるシラン化合物の縮合物は、エポキシ基と、該エポキシ基を化学結合で繋ぐケイ素原子との間に、特定の鎖長を有するアルキレン基を設けているため、硬化して得られるハードコートフィルムは優れた可撓性を示すが、活性エネルギー線照射後にエポキシ基の反応による架橋構造の形成が十分でないと表面が粘着性(タック性)を示す場合がある。これは、本発明のシラン化合物の縮合物に含まれるエポキシ基が、光カチオン開始剤による硬化性の観点で脂環式エポキシ基よりも反応速度が遅い傾向にあり、反応が十分に進まないことがあるためである。耐ブロッキング性の観点から、活性エネルギー線照射後に60℃以上に加熱する。熱によりハードコート層に残存する未反応のエポキシ基の反応が促進される。
ハードコート層に残存するエポキシ基の量は耐ブロッキング性の観点から少ない方が好ましい。残存するエポキシ基の量は残エポキシ基率(硬化物中に残存する、硬化前のシラン化合物(1)の縮合物由来のエポキシ基)としてあらわすことができる。残エポキシ基率は、ハードコート層を13C-NMRで測定した際に、ハードコート層に残存するシラン化合物(1)に由来するSi原子に隣接するC原子の積分値に対する、エポキシ基を構成する2つのC原子の積分値を2で除した値の比率の100分率としてあらわされる。残エポキシ基率は7%以下であることが好ましく、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましい。ハードコート層における、硬化前のシラン化合物の縮合物由来のエポキシ基の量が7%以下であると耐ブロッキング性が良好となる傾向にある。
加熱温度は60℃以上であれば特に限定されないが、100℃以上がさらに好ましく、120℃以上が特に好ましい。加熱温度の上限は特に限定されないが、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、150℃以下がさらに好ましい。40℃よりも低いと耐ブロッキング性が不足する場合がある。200℃よりも高いとハードコートフィルムが変形する場合がある。
加熱時間は特に限定されないが、10秒以上が好ましく、1分以上が好ましく、2分以上がより好ましく、30日間以下が好ましく、7日間以下が好ましく、1日以下が好ましく、60分以下が好ましく、10分以下が好ましい。10秒より短いと耐ブロッキング性が不足する場合がある。30日よりも長いとハードコートフィルムが変形する場合がある。
加熱方法は特限定されず、ハードコートフィルムをシート形状またはロール形状で丸ごと加熱炉内に投入するバッチ法や、ハードコートフィルムを加熱炉内に連続的に搬送して投入する連続法などがあげられるが生産性の観点で連続法が好ましい。連続法としては特に限定されないが、シート状のハードコートフィルムをコンベアなどで加熱炉内に搬送する方法や、ロール状のハードコートフィルムをロールトゥロール方式で加熱炉内に搬送する方法があげられる。なかでも生産性の観点からロールトゥロール方式が好ましい。
本発明のハードコート層は透明樹脂フィルム層の片面に形成されていても、両面に形成されていてもよい。
本発明のハードコート層の厚みは、0.5μm以上が好ましく、5μm以上が好ましく、10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましく、40μm以上がさらに好ましく、50μm以上が最も好ましい。ハードコート層の厚みは、500μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下がさらに好ましく、80μm以下が特に好ましい。ハードコート層の厚みが0.1μmより小さいと、表面硬度等の機械特性が不足する場合がある。一方ハードコート層の厚みが500μmより大きいと、透明性や可撓性が不足する場合がある。
本発明のハードコートフィルムの総厚みは、10μm以上が好ましく、40μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましく、60μm以上がさらに好ましく、70μm以上が最も好ましい。総厚みは500μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましく、150μm以下がさらに好ましく、120μm以下が最も好ましい。総厚みが10μmより小さいと、表面硬度等の機械特性が不足する場合がある。一方総厚みが500μmより大きいと、透明性や可撓性が不足する場合がある。
[ハードコートフィルムの特性]
本発明のハードコートフィルムは、高い表面硬度と可撓性を有しながら、耐ブロッキング性と無色透明性のバランスに優れる。本発明のハードコートフィルムは、耐ブロッキング性に優れるため、長尺のハードコートフィルムを巻き取ったり、ハードコートフィルム同士を重ねわせ、ハードコート層と透明樹脂フィルムが接した際に、ブロッキングが生じず、ブロッキングによる変形、変色、キズなどの外観不良を抑制でき、高度な外観特性が求められるディスプレイ向け材料として好適に利用できる。ここで、耐ブロッキング性に優れるとは、ハードコートフィルムのハードコート面を上にして水平な台の上に固定し、表面の算術平均粗さRaが20nmで最大高さRzが500nmの125μm厚のPETフィルムを載せて、4kgf/cmの圧力を垂直方向に印可しながら、125μm厚PETフィルムを面内方向に移動させようとした際に、PETフィルムがハードコートフィルムに対し、スムーズに滑る状態であることを意味する。移動がスムーズでなく、スティックスリップ状態(2つの物体がこすれるときに静止摩擦力が作用する状態と動摩擦力が作用する状態が交互に発生することによって起きる振動現象)になるか、移動しない場合はブロッキングしている状態とみなされる。尚、125μm厚のPETフィルムの表面粗さRaと最大高さRzは白色干渉顕微鏡によって測定できる。
本発明のハードコートフィルムは、無色透明性にも優れる。本発明のハードコートフィルムのYI値は、2.1以下である。これにより無色透明性が求められるディスプレイ向け材料として好適に利用できる。
本発明のハードコートフィルムは透明性に優れる。全光線透過率は80%以上が好ましく、88%以上が好ましく、89%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
本発明のハードコートフィルムは、繰り返し折り曲げた際の可撓性にも優れる。ユアサシステム機器性のU字屈曲試験機での半径3mmでの繰り返し曲げ試験を行った際に、クラックや破断を生じる回数が10万回以上であることが好ましい。
本発明のハードコートフィルムは、JIS-K5600に準拠した鉛筆硬度試験で3H以上であることが好ましく、4H以上であることが好ましく、5H以上であることが好ましい。
本発明のハードコートフィルムのハードコート層における、残エポキシ基率は7%以下であることが好ましく、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましい。ハードコート層における、硬化前のシラン化合物の縮合物由来のエポキシ基が7%以下であると耐ブロッキング性が良好となる傾向にある。
[ハードコートフィルムの応用]
本発明のハードコートフィルムは、両面または片面に、各種の機能層を設けてもよい。機能層としては、反射防止層、防眩層、帯電防止層、透明電極等が挙げられる。また、透明粘着剤層が付設されてもよい。
本発明のハードコートフィルムは、透明性が高く、機械強度に優れるため、画像表示パネルの表面に設けられるカバーウインドウや、ディスプレイ用透明基板、タッチパネル用透明基板、太陽電池用基板等に好適に用いることができる。本発明のハードコートフィルムは、透明性および機械強度に加えて、可撓性および耐屈曲性にも優れることから、特に、曲面ディスプレイやフレキシブルディスプレイ等のカバーウインドウや基板フィルムとして好適に使用できる。
以下、実施例および比較例に基づき、本発明についてさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、以下の合成例にて得られる縮合物の評価方法は、次の通りである。
<重量平均分子量Mwの測定>
重量平均分子量は、GPCにより測定した。東ソー社製GPC装置HLC-8220GPC(カラム:TSKgel GMHXL×2本、TSKgel G3000HXL,TSKgel G2000HXL)を用い、溶媒としてTHFを用い、ポリスチレン換算で算出した。
<SiO2/2体に対するSiO3/2体の割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]の算出>
アジレント社製600MHz-NMRを用いて、29Si-NMR測定を実施することにより、SiO3/2体とSiO2/2体の含有量およびその割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]をそれぞれ算出した。
<シラン化合物の縮合物のエポキシ基の残存率評価>
ブルカー社製400MHz-NMRを用いて、重アセトンを溶媒としてH-NMR測定を実施することにより、反応後に得られた縮合物のエポキシ基の残存量を算出した。
[ポリオルガノシロキサン化合物の合成]
(合成例1)
温度計、撹拌装置、還流冷却管を取り付けた200mLフラスコの反応容器に、8-グリシジルオキシオクチルトリメトキシシラン(信越化学工業社製;KBM-4803)(67.4g;220mmol)およびメタノール(11.6g)を仕込み、均一に撹拌した。この混合液に、水(11.9g;660mmol)およびメタノール(4.7g)の混合液に溶解した塩化マグネシウム(0.010g;0.11mmol)溶液を5分かけて滴下し、均一になるまで撹拌した。その後、70℃に昇温し、撹拌しながら6時間重縮合反応を行った。反応終了後、ロータリーエバポレーターを用いて減圧脱揮および濃縮を行い、縮合物中のメタノールおよび水を除去した。
得られたシラン化合物の縮合物1を分析したところ、重量平均分子量Mwは4500、29Si-NMR測定により算出されるSiO3/2体とSiO2/2体の割合[SiO3/2体]/[SiO2/2体]は2.1、H-NMR測定により算出されるエポキシ基の残存率は95%以上であった。また、上記仕込み重量に基づいて算出した塩化マグネシウム(中性塩触媒)の含有量は191ppmであった。
得られた縮合物の含水率をカールフィッシャー法で測定したところ300ppmであり、溶剤をほとんど含まない状態であった。
ハードコート組成物の調製方法については、以下の通りである。
[ハードコート組成物の調製]
(ハードコート組成物1)
合成例1にて得られたポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して、光カチオン重合開始剤としてトリアリールスルホニウム・P(R6-n塩(サンアプロ社製;CPI-200K)のプロピレンカーボネート50%溶液を固形分にして0.5重量部、およびレベリング剤としてポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンのキシレン/イソブタノール52%溶液(BYK社製;BYK-300)を固形分にして0.125重量部配合して、ハードコート組成物1を得た。
透明ポリイミド基材の作製方法については、以下の通りである。
[透明ポリイミドフィルムの作製]
(ポリアミド酸溶液の調製)
セパラブルフラスコに、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(4.48g;14.0mmol)、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン(1.49g;6.0mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(64.6g)を投入し、窒素雰囲気下で攪拌してジアミン溶液を得た。そこに、p-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(2.29g;5.0mmol)、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン酸二無水物(4.44g;10.0mmol)、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(1.47g;5.0mmol)を加え、12時間攪拌してポリアミド酸溶液を得た。
(イミド化およびポリイミド樹脂の単離)
上記のポリアミド酸溶液に、DMF28.9g、およびイミド化触媒としてピリジン(4.75g;60.0mmol)を添加し完全に分散させた後、無水酢酸(6.13g;60.0mmol)を添加し、80℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した溶液を攪拌しながら、2-プロピルアルコール(IPA)を400g添加し、30分程度撹拌後、桐山ロートを使用して吸引ろ過を行った。得られた固体を100gのIPAで洗浄した。洗浄作業を6回繰り返した後、120℃に設定した真空オーブンで8時間乾燥させて、ポリイミド樹脂を得た。
(透明ポリイミドフィルムの作製)
上記のポリイミド樹脂をジクロロメタンに溶解し、固形分濃度10重量%のポリイミド溶液を得た。バーコーターを用いて、ポリイミド溶液を無アルカリガラス板に塗布し、40℃で60分、80℃で30分、150℃で30分、170℃で30分間、大気雰囲気下で加熱して溶媒を除去して、厚み50μmの透明ポリイミドフィルム(基材)1を得た。
ハードコートフィルムの作製方法については、以下の通りである。
[実施例1:ハードコートフィルム1の作製]
厚み50μmのポリイミドフィルム1の表面に、上記のハードコート組成物1を乾燥膜厚が50μmとなるようにバーコーターを用いて塗布し、60℃で2分間加熱した。その後、塗膜からの距離93mmの位置に配置した紫外線照射ランプ(へレウス社製Hバルブ、出力調整後の発光線量133W/cm)を有する搬送式紫外線照射装置を用いて、搬送速度2m/分にて搬送し、富士フイルム社のUVスケールで測定した積算光量が1200mJ/cm2となるように紫外線を照射し、ハードコート組成物を硬化させて、ハードコート層とポリイミドフィルム層からなるハードコートフィルムを得た。紫外線照射時の温度は80℃とした。さらに紫外線照射後のハードコートフィルムを120℃で2分で再度加熱してハードコートフィルム1を得た。
(実施例2:ハードコートフィルム2の作製)
紫外線照射後のハードコートフィルムを60℃で2分再度加熱した以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルム2を得た。
(比較例1:ハードコートフィルム3の作製)
紫外線照射後のハードコートフィルムを再度加熱しなかった以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルム3を得た。
(比較例2:ハードコートフィルム4の作製)
出力調整後の発光線量166W/cmとして、紫外線照射後のハードコートフィルムを再度加熱しなかった以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルム4を得た。
(比較例3:ハードコートフィルム5の作製)
出力調整後の発光線量199W/cmとして、紫外線照射後のハードコートフィルムを再度加熱しなかった以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルム5を得た。
(比較例4:ハードコートフィルム6の作製)
出力調整後の発光線量216W/cmとして、紫外線照射後のハードコートフィルムを再度加熱しなかった以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルム6を得た。
(比較例5:ハードコートフィルム7の作製)
紫外線照射時の温度を90℃とした以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルム6を得た。
(比較例6:ハードコートフィルム8の作製)
紫外線照射時の温度を40℃とし、塗膜からの距離を200mmとし、発光線量を144W/cmとした以外は、実施例1と同様にして、ハードコートフィルム8を得た。
(比較例7:ハードコートフィルム9の作製)
紫外線照射時の温度を60℃とした以外は、比較例6と同様にして、ハードコートフィルム9を得た。
(比較例8:ハードコートフィルム10の作製)
紫外線照射時の温度を85℃とした以外は、比較例6と同様にして、ハードコートフィルム10を得た。
実施例および比較例で得られたハードコートフィルムに対する物性評価は、以下の通りである。また、各実施例、各比較例の評価結果を表1に示す。
<表面硬度>
JIS K5600-5-4:1999に従い、750gの荷重にてハードコート層形成面の鉛筆硬度を測定し、表面硬度の評価を行った。
<全光線透過率>
スガ試験機製ヘイズメーターHZ-V3を用いて、JIS K7361-1:1999およびJIS K7136:2000に記載の方法により測定した。なお、測定にはD65光源を用い、全光線透過率は、ハードコートフィルムへの平行入射光束に対する全透過光束(平行光線成分および拡散光線成分)の割合として算出した。
<YI>
スガ試験機製測色計SC-Pを用いて透過モードで測定した。測定にはD65光源を用いた。YIが0に近いほど無色透明性が高いことを示す。
<表面粗さ>
白色干渉顕微鏡ZYGO社のZYGO NEWVIEW7300の20倍レンズを用いて測定を行った。
<耐ブロッキング性>
本発明のハードコートフィルムのハードコート面を上にして水平な台の上に固定し、表面の算術平均粗さRaが20nmで最大高さRzが500nmの125μm厚のPETフィルムを載せて、4kgf/cmの圧力を垂直方向にかけながらフィルムを滑らせた時に、ハードコートフィルムとPETフィルムがスムーズに滑るものを〇、スムーズに滑るがやや抵抗が大きいものを△、スムーズに滑らずスティックスリップ状態になるか滑らないものを×とした。
<シラン化合物の縮合物を含むハードコート組成物硬化物中のエポキシ基の残存率評価>
ハードコート層を単離して乳鉢で粉砕した後に、VARIAN社製VNMRS600を用いて、13C-NMR測定を実施することにより、硬化後のハードコート層に残存するエポキシ基の残存量を測定した。10ppm付近に検出されるSiに隣接するC原子の積分値に対して、50ppm付近にみられるエポキシ基を構成する2つのC原子の積分値を2で除した値の比率の100分率を残エポキシ基率(%)とした。
<繰り返し曲げ試験>
ハードコートフィルムのハードコート面を外側にしてユアサシステム機器製U字屈曲耐久性試験機DMLHBにセットし、屈曲半径3mmで1回/秒の速度で10万回の繰り返し曲げ試験し、クラックや破断の有無を確認した。試験は温度23℃、湿度55%に設定された恒温恒湿環境で行った。試験後にクラックや破断がなければ可撓性に優れることを示す。
Figure 2022139546000017
実施例1~2のハードコートフィルムはYIが2.1以下であり、耐ブロッキング性評価が良好であり、耐ブロッキング性と無色透明性のバランスに優れていることを示している。また、残エポキシ基率は比較例よりも低く抑えられており、ハードコート層の硬化が進んでいることを示している。このハードコートフィルムは表面硬度が4H以上であり、屈曲耐性と光線透過率にも優れる。すなわち、高い表面硬度と可撓性を有しながら、耐ブロッキング性と無色透明性のバランスに優れており、ディスプレイに好適に利用できる。
追加加熱されていない比較例1のハードコートフィルムはYIは良好なものの、耐ブロッキング性に劣っている。
追加加熱されていないが紫外線照射時の照射エネルギーが大きい比較例2~4は耐ブロッキング性が不足しているだけでなく、YIの上昇も伴っており、無色透明性が低下している。
追加加熱をせずに紫外線照射時の温度を変化させた比較例5~8も耐ブロッキング性が不足しており、一部の比較例はYIと表面硬度も不足していた。

Claims (17)

  1. 下記一般式(1)で表されるシラン化合物の縮合物の組成物の硬化物であるハードコート層と透明樹脂フィルムとで構成されるハードコートフィルムであって、
    ハードコートフィルムのYIが2.1以下であり、
    ハードコートフィルムのハードコート層が、ハードコートフィルムのハードコート面を上にして水平な台の上に固定し、表面の算術平均粗さRaが20nmで最大高さRzが500nmの125μm厚のPETフィルムを載せて、4kgf/cm2の圧力を垂直方向に印可しながら、125μm厚PETフィルムを面内方向に移動させようとした際に、PETフィルムがハードコートフィルムに対し、スムーズに滑る状態であることを特徴とするハードコートフィルム。(ただし、式(1)中、Rは炭素数4~16の置換または無置換のアルキレン基であり、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基であり、Rは水素原子または、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される1価の炭化水素基であり、xは2または3の整数であり、Yは式(2)で表されるエポキシ基である。)
    Figure 2022139546000018
    Figure 2022139546000019
  2. 前記硬化物に含まれる下記一般式(3)で表される構成単位と、下記一般式(4)で表される構成単位のモル比[一般式(3)で表される構成単位]/[一般式(4)で表される構成単位]が5未満であることを特徴とする、請求項1に記載のハードコートフィルム。(一般式(3)中、RおよびYは一般式(1)のものと同じである。一般式(4)中、RおよびYは式(1)のものと同じであり、Zは水素原子または炭素数1~10のアルキル基を有するアルコキシ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される基である。)
    Figure 2022139546000020
    Figure 2022139546000021
  3. 前記ハードコート層に中性塩触媒を、1ppm~10000ppm含有することを特徴とする請求項1または2に記載のハードコートフィルム。
  4. 前記ハードコート層に光カチオン重合開始剤のアニオン成分を含有する請求項1~3のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  5. 前記硬化物中に残存する、硬化前のシラン化合物の縮合物由来のエポキシ基が7%以下である請求項1~4のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  6. 透明樹脂フィルムの少なくとも一方の面に請求項1~5のいずれか1項に記載のハードコート層を備えたハードコートフィルムであって、総厚みが10~500μmであり、全光線透過率が80%以上であるハードコートフィルム。
  7. 上記ハードコート層の厚みが、0.5~100μmである、請求項6に記載のハードコートフィルム。
  8. 上記透明樹脂フィルムが、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂、セルロース系樹脂、からなる群より選ばれる樹脂材料からなる透明フィルムである、請求項1~7のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  9. 上記透明樹脂フィルムが、ポリエチレンテレフタレートまたはポリイミド樹脂からなる透明フィルムである、請求項1~8のいずれかに記載のハードコートフィルム。
  10. 上記透明樹脂フィルムが、酸二無水物由来構造とジアミン由来構造とを有するポリイミド樹脂であって、該ポリイミド樹脂がエステル基を含有し、塩化メチレンに溶解することを特徴とするポリイミド樹脂からなる透明フィルムである、請求項8または9に記載のハードコートフィルム。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載のハードコートフィルムを含むディスプレイ。
  12. ハードコートフィルムの製造方法であって、一般式(1)で表されるシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物を透明樹脂フィルムに塗工する工程、
    活性エネルギー線を照射する工程、
    60℃以上に加熱する工程をこの順に含むことを特徴とするハードコートフィルムの製造方法。(但し、一般式(1)中、Rは炭素数4~16の置換または無置換のアルキレン基であり、Rは水素原子または炭素数1~10のアルキル基であり、Rは水素原子または、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される1価の炭化水素基であり、xは2または3の整数であり、Yは一般式(2)で表されるエポキシ基である。)
    Figure 2022139546000022
    Figure 2022139546000023
  13. 前記60℃以上に加熱する工程が、60℃~200℃の温度範囲で加熱することを特徴とする請求項12に記載のハードコートフィルムの製造方法。
  14. 前記ハードコートフィルムのシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物の硬化物に含まれる下記一般式(3)で表される構成単位と、下記一般式(4)で表される構成単位のモル比[一般式(3)で表される構成単位]/[一般式(4)で表される構成単位]が5未満であることを特徴とする、請求項12または13に記載のハードコートフィルムの製造方法。(一般式(3)中、RおよびYは一般式(1)のものと同じである。一般式(4)中、RおよびYは一般式(1)のものと同じであり、Zは水素原子または炭素数1~10のアルキル基を有するアルコキシ基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~25のアリール基および炭素数7~12のアラルキル基から選択される基である。)
    Figure 2022139546000024
    Figure 2022139546000025
  15. 前記ハードコートフィルムのシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物の硬化物に中性塩触媒を、1ppm~10000ppm含有することを特徴とする請求項12~14いずれかに記載のハードコートフィルムの製造方法。
  16. 前記ハードコートフィルムのシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物の硬化物に光カチオン重合開始剤のアニオン成分を含有する請求項12~15に記載のハードコートフィルムの製造方法。
  17. 前記ハードコートフィルムのシラン化合物の縮合物と光カチオン重合開始剤を含む組成物の硬化物中に残存するエポキシ基が、硬化前のシラン化合物の縮合物のエポキシ基に対し、7%以下である請求項12~16に記載のハードコートフィルムの製造方法。



JP2021039985A 2021-03-12 2021-03-12 ハードコーフィルムおよびその製造方法 Pending JP2022139546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039985A JP2022139546A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ハードコーフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021039985A JP2022139546A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ハードコーフィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139546A true JP2022139546A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83400287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021039985A Pending JP2022139546A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 ハードコーフィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022139546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7328973B2 (ja) ハードコート組成物、ハードコート付きポリイミドフィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP6973476B2 (ja) ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材
JP6939225B2 (ja) ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材
CN112574457B (zh) 窗覆盖膜和包括其的柔性显示面板
WO2020004236A1 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP7064650B2 (ja) 積層体、積層体を備えた物品、及び画像表示装置
JP6808956B2 (ja) 積層体
JP7356895B2 (ja) 透明ポリイミド樹脂を含む光学フィルム並びにその製造方法
JP2018104682A (ja) ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
JP2022139546A (ja) ハードコーフィルムおよびその製造方法
JP2021070800A (ja) ハードコートフィルムおよび画像表示装置
TW202319447A (zh) 樹脂組合物、成形體及薄膜
US11945925B2 (en) Polyimide-based film, film for cover window, and display device including the same
JP7347172B2 (ja) 芳香族ポリアミドまたは芳香族ポリアミドイミドを含む溶液
JP2018158535A (ja) ポリイミドフィルムとハードコート層とを含む積層体
WO2021060055A1 (ja) ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコートフィルムを含む物品
WO2021193478A1 (ja) ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
WO2024071314A1 (ja) ハードコートフィルムおよびディスプレイ
WO2021040004A1 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法、ならびにポリイミド樹脂組成物
US20230138855A1 (en) Hardcoat film, method for producing same, and display device
JP7246999B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2024066964A (ja) ハードコートフィルムとその製造方法、およびハードコートフィルムを含むディスプレイ
JP7459768B2 (ja) ガラス積層体
JP7358624B2 (ja) ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法及びハードコートフィルムを備えた物品
US11248143B2 (en) Coated films and electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240110