JP2022136854A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022136854A
JP2022136854A JP2021036658A JP2021036658A JP2022136854A JP 2022136854 A JP2022136854 A JP 2022136854A JP 2021036658 A JP2021036658 A JP 2021036658A JP 2021036658 A JP2021036658 A JP 2021036658A JP 2022136854 A JP2022136854 A JP 2022136854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rib
bearing
path
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036658A
Other languages
English (en)
Inventor
恵介 中田
Keisuke Nakada
勇樹 石川
Yuki Ishikawa
創太 土井
Sota Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2021036658A priority Critical patent/JP2022136854A/ja
Priority to US17/685,381 priority patent/US11578798B2/en
Priority to CN202210223690.1A priority patent/CN115045985A/zh
Priority to DE102022202272.6A priority patent/DE102022202272A1/de
Publication of JP2022136854A publication Critical patent/JP2022136854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0426Means for guiding lubricant into an axial channel of a shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02052Axle units; Transfer casings for four wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】駆動状態に依存することなく各部へのオイル供給を確保して信頼性を高めた駆動装置を提供する。【解決手段】本発明の一実施態様の伝達機構装置は、モータと、複数のギヤ、第1シャフトおよび第1シャフトを支持するベアリングを有しモータの動力を伝達する伝達機構と、伝達機構を収容し内面においてベアリングを保持するハウジングと、ハウジング内の下部領域に溜まるオイルと、ハウジング内に配置され上側に開口するキャッチタンクと、オイルが通過する油路と、油路に設けられるオイルポンプと、を備える。油路は、オイルポンプとキャッチタンクとをつなぐ第1経路と、ギヤの回転によってオイルをかき上げてキャッチタンクに導くかき上げ経路と、を有する。キャッチタンクは、ギヤ又はベアリングにオイルを供給する供給部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動装置に関する。
近年、電気自動車に搭載される駆動装置の開発が盛んに行われている。このような駆動装置の内部には、オイルが貯留されており、当該オイルによって、駆動装置内のギヤおよびベアリングの潤滑性が高められている。特許文献1には、ギヤによってかき上げられるオイルを受け止めるキャッチタンクが設けられる構造が開示されている。
特開2019-129608号公報
従来構造では、ギヤの駆動回転を利用してキャッチタンクへのオイルを供給していたため、回転数が低速である場合などに、キャッチタンク内のオイルが不足しやすいという問題があった。したがって、従来構造の駆動装置では、駆動状態によってキャッチタンクを経由する各部へのオイル供給が不十分となる虞があった。
本発明の一態様は、駆動状態に依存することなく各部へのオイル供給を確保して信頼性を高めた駆動装置の提供を目的の一つとする。
本発明の一実施態様の伝達機構装置は、モータと、複数のギヤ、第1シャフトおよび前記第1シャフトを支持するベアリングを有し前記モータの動力を伝達する伝達機構と、前記伝達機構を収容し内面において前記ベアリングを保持するハウジングと、前記ハウジング内の下部領域に溜まるオイルと、前記ハウジング内に配置され上側に開口するキャッチタンクと、前記オイルが通過する油路と、前記油路に設けられるオイルポンプと、を備える。前記油路は、前記オイルポンプと前記キャッチタンクとをつなぐ第1経路と、前記ギヤの回転によって前記オイルをかき上げて前記キャッチタンクに導くかき上げ経路と、を有する。前記キャッチタンクは、前記ギヤ又は前記ベアリングに前記オイルを供給する供給部を有する。
本発明の一つの態様によれば、駆動状態に依存することなく各部へのオイル供給を確保して信頼性を高めた駆動装置を提供できる。
図1は、一実施形態の駆動装置の概念図である。 図2は、一実施形態の駆動装置のギヤ室の正面図である。 図3は、一実施形態の駆動装置のギヤ室の背面図である。 図4は、一実施形態のキャッチタンクの斜視図である。 図5は、一実施形態の駆動装置の部分断面図である。 図6は、一実施形態の駆動装置の部分断面図である。 図7は、変形例1の第1ベアリングホルダ部の正面図である。 図8は、変形例2の第1ベアリングホルダ部の正面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る駆動装置について説明する。以下の説明では、本実施形態の駆動装置1が水平な路面上に位置する図示しない車両に搭載された場合の位置関係を基に、鉛直方向を規定して説明する。
図面には、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向である。+Z側は、鉛直方向上側であり、-Z側は、鉛直方向下側である。本実施形態では、鉛直方向上側を単に「上側」と呼び、鉛直方向下側を単に「下側」と呼ぶ。X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって、駆動装置1が搭載される車両の前後方向である。本実施形態において、+X側は、車両の前側であり、-X側は、車両の後側である。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両の左右方向、すなわち車幅方向である。Y軸方向は、後述するモータ軸線J1、中心軸線J2、および出力軸線J3の軸方向に相当する。前後方向および左右方向は、鉛直方向と直交する水平方向である。本実施形態において、-Y側は、軸方向一方側に相当し、+Y側は、軸方向他方側に相当する。
なお、+X方向が駆動装置1を搭載する車両の前方に相当し、-X方向が上記車両の後方に相当するが、+X方向が上記車両の後方に相当し、-X方向が上記車両の前方に相当してもよい。すなわち、駆動装置1の前後方向は、車両の前後方向と必ずしも一致しない。
各図に適宜示すモータ軸線J1、中心軸線J2、出力軸線J3は、互いに平行であり、Y軸方向(すなわち車両の左右方向であり、水平面に沿う方向)に延びる。本実施形態では、特に断りのない限り、中心軸線J2に平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸線J2を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸線J2を中心とする周方向、すなわち、中心軸線J2の軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。なお、本実施形態において、「平行な方向」は略平行な方向を含み、「直交する方向」は略直交する方向を含む。
また、本明細書において、「リブの先端」とは、リブが壁面から突出する場合、壁面からの突出方向における先端を意味する。
図1は、駆動装置1の概念図である。図2は、駆動装置1のギヤ室6Bの正面図である。図3は、駆動装置1のギヤ室6Bを図2とは反対方向から見た背面図である。
本実施形態の駆動装置1は、電気自動車(EV)に搭載され、その動力源として使用される。なお、駆動装置1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等、モータを動力源とする車両に搭載されていてもよい。
図1に示すように、駆動装置1は、モータ2と、モータ2に接続される伝達機構装置7と、を有する。伝達機構装置7は、伝達機構3と、ハウジング6と、オイルOと、キャッチタンク70と、オイルポンプ8と、オイルクーラ9と、油路90と、を備える。すなわち、駆動装置1は、モータ2と、伝達機構3と、ハウジング6と、オイルOと、キャッチタンク70と、オイルポンプ8と、オイルクーラ9と、油路90と、を備える。駆動装置1は、さらにインバータ(図示略)を備えていてもよい。
ハウジング6は、モータ2と、伝達機構3と、オイルOと、キャッチタンク70と、を収容する。ハウジング6の内部空間は、モータ2を収容するモータ室6Aと、伝達機構3およびキャッチタンク70を収容するギヤ室6Bと、に区画される。オイルOは、モータ室6Aとギヤ室6Bとを跨って流動する。ギヤ室6Bは、モータ室6Aの軸方向他方側(+Y側)に位置する。
ハウジング6は、ハウジング本体61と、ハウジング本体61の軸方向一方側(-Y側)に位置するモータカバー63と、ハウジング本体61の軸方向他方側(+Y側)に位置するギヤカバー62と、を有する。ハウジング本体61とモータカバー63は、モータ室6Aと囲む。一方で、ハウジング本体61とギヤカバー62とは、ギヤ室6Bを囲む。
ハウジング本体61は、モータ室6Aとギヤ室6Bとを区画する隔壁61cを有する。隔壁61cは、中心軸線J2と直交する平面に沿って延びる。隔壁61cには、隔壁開口61aが設けられる。隔壁開口61aは、隔壁61cを貫通して、モータ室6Aとギヤ室6Bとを繋ぐ。
ハウジング6内には、オイルOが貯留される。また、オイルOは、油路90を通過してハウジング6内を循環する。オイルOは、オイルOは、モータ2の冷却用の冷媒としての機能と、伝達機構3の潤滑用としての機能と、を果たす。オイルOとしては、潤滑油および冷却油の機能を果たすために、比較的粘度の低いオートマチックトランスミッション用潤滑油(ATF:Automatic Transmission Fluid)と同等のオイルを用いることが好ましい。
ギヤ室6Bの下部領域には、オイルOが溜るオイル溜りPが設けられる。すなわち、オイルOは、ハウジング6内の下部領域(オイル溜りP)に溜まる。オイル溜りPのオイルOは、油路90を通過してモータ室6Aに送られる。モータ室6Aに送られたオイルOは、モータ室6Aの下部領域に滴下された後に隔壁開口61aを介してギヤ室6Bに移動し、オイル溜りPに戻る。
モータ2は、伝達機構3の軸方向一方側(-Y側)に位置する。モータ2は、ロータ20とステータ25とを備える。本実施形態においてモータ2は、インナーロータ型のモータである。
ロータ20は、水平方向に延びるモータ軸線J1を中心として回転する。ロータ20は、中空状のロータシャフト21と、ロータ本体24と、を有する。図示は省略するが、ロータ本体24は、ロータコアと、ロータコアに固定されるロータマグネットと、を有する。ロータ20のトルクは、伝達機構3に伝達される。すなわち、モータ2は、伝達機構3に動力を伝える。
ロータシャフト21は、モータ軸線J1を中心として軸方向に沿って延びる。ロータシャフト21は、モータ軸線J1を中心として回転する。ロータシャフト21は、軸方向他方側の端部は、ドライブシャフト46が連結される。ロータシャフト21は、中空状のシャフトである。ロータシャフト21には、中空部21hとロータシャフト21の径方向外側に配置されるロータコアとを繋ぐ孔23が設けられる。
ロータシャフト21は、第5ベアリング(ロータシャフト用ベアリング)89aと第6ベアリング89bとに回転可能に支持される。第5ベアリング89aおよび第6ベアリング89bは、ハウジング6のモータ室6Aを囲む内側面に保持される。
ステータ25は、ロータ20を囲む。ステータ25は、ロータ20の径方向外側に位置する。ステータ25の外周面は、ハウジング6の内周面と対向する。ステータ25は、ステータコア27と、ステータコア27に装着されるコイル26と、を有する。ステータコア27は、モータ室6Aの内側面に固定される。コイル26は、図示しないインシュレータを介してステータコア27の各ティース部にそれぞれ装着される。
伝達機構3は、ハウジング6のギヤ室6Bに収容される。伝達機構3は、モータ2に接続され、モータ2の動力を伝達する。より詳細には、伝達機構3は、ロータシャフト21の軸方向他方側で接続される。すなわち、モータ2は、伝達機構3に動力を伝える。
伝達機構3は、モータ2の回転速度を減じて、モータ2から出力されるトルクを減速比に応じて増大させる。伝達機構3は、ドライブシャフト(第2シャフト)46と、第1ギヤ(ピニオンギヤ)41と、カウンタシャフト(第1シャフト)45と、第2ギヤ(カウンタギヤ)42と、第3ギヤ43と、差動装置5と、出力シャフト55と、第1ベアリング86と、第2ベアリング84と、第3ベアリング85と、第4ベアリング87と、出力シャフト用ベアリング88と、を有する。ドライブシャフト46およびカウンタシャフト45は、それぞれ中空状のシャフトである。ドライブシャフト46、カウンタシャフト45および出力シャフト55は、互いに並行して延びる。
ドライブシャフト46および第1ギヤ41は、モータ軸線J1を中心として配置される。ドライブシャフト46は、モータ軸線J1の軸方向に延びる。ドライブシャフト46の軸方向他方側の端部は、モータ室6A内に突出する。ドライブシャフト46は、軸方向一方側(-Y側)の端部でロータシャフト21に繋がる。ドライブシャフト46の中空部46hは、ロータシャフト21の中空部21hと繋がる。第1ギヤ41は、ドライブシャフト46の外周面に設けられる。第1ギヤ41は、ドライブシャフト46とともに、モータ軸線J1を中心に回転する。
カウンタシャフト45、第2ギヤ42、および第3ギヤ43は、モータ軸線J1と平行な中心軸線J2を中心として配置される。カウンタシャフト45は、中心軸線J2の軸方向に沿って延びる。すなわち、カウンタシャフト45は、ドライブシャフト46と並行して延びる。第2ギヤ42および第3ギヤ43は、カウンタシャフト45の外周面に、軸方向に互いに間隔をあけて設けられる。第2ギヤ42および第3ギヤ43は、カウンタシャフト45とともに、中心軸線J2を中心として回転する。第2ギヤ42は、第1ギヤ41に噛み合う。第3ギヤ43は、差動装置5のリングギヤ51と噛み合う。
差動装置5は、リングギヤ(伝達ギヤ)51と、ギヤハウジング(図示略)と、一対のピニオンギヤ(図示略)と、ピニオンシャフト(図示略)と、一対のサイドギヤ(図示略)と、を有する。差動装置5がリングギヤ51を有するため、伝達機構3が有する複数のギヤには、リングギヤ51が含まれる。
差動装置5は、リングギヤ51において第3ギヤ43に噛み合う。リングギヤ51は、モータ軸線J1と平行な出力軸線J3周りに回転する。差動装置5は、出力シャフト55に接続される。出力シャフト55は、出力軸線J3に沿って延びる。一対の出力シャフト55は、それぞれ車輪Wに連結される。
モータ2から出力されるトルクは、ロータシャフト21、ドライブシャフト46、第1ギヤ41、第2ギヤ42、カウンタシャフト45および第3ギヤ43を介して差動装置5のリングギヤ51へ伝達され、さらに、差動装置5、および出力シャフト55を介して車輪Wに伝わる。差動装置5は、車両の旋回時に、左右の車輪Wの速度差を吸収しつつ、左右両輪の出力シャフト55にトルクを伝える。このように、本実施形態において伝達機構3は、車両の車輪Wにモータ2のトルクを伝達する。
第1ベアリング86および第4ベアリング87は、中心軸線J2を中心として配置される。第1ベアリング86および第4ベアリング87は、カウンタシャフト45の外周面を支持する。第1ベアリング86は、カウンタシャフト45の軸方向他方側(+Y側)の端部を支持する。一方で、第4ベアリング87は、カウンタシャフト45の軸方向一方側(-Y側)の端部を支持する。
第2ベアリング84および第3ベアリング85は、モータ軸線J1を中心として配置される。第2ベアリング84および第3ベアリング85は、ドライブシャフト46の外周面を支持する。第2ベアリング84は、ドライブシャフト46の軸方向他方側(+Y側)の端部を支持する。一方で、第3ベアリング85は、ドライブシャフト46の軸方向一方側(-Y側)の端部を支持する。
出力シャフト用ベアリング88は、伝達機構3に2つ設けられる。2つの出力シャフト用ベアリング88は、それぞれ異なる出力シャフト55の外周面を支持する。なお、ここでは、2つの出力シャフト用ベアリング88のうち、軸方向他方側(+Y側)に位置する一方のみについて説明する。出力シャフト用ベアリング88は、出力軸線J3を中心として配置される。
第1ベアリング86と第2ベアリング84と出力シャフト用ベアリング88は、ハウジング6のギヤカバー62に保持される。ギヤカバー62は、第1ベアリング86を保持する第1ベアリングホルダ部66と、第2ベアリング84を保持する第2ベアリングホルダ部64と、出力シャフト用ベアリング88を保持する出力シャフト用ベアリングホルダ部68と、を有する。
第1ベアリングホルダ部66および第2ベアリングホルダ部64は、ハウジング6のギヤ室6Bを囲む面のうち、軸方向一方側を向く面(第2内側面62f)に位置する。すなわち、第2内側面(内面)62fには、第1ベアリングホルダ部66、第2ベアリングホルダ部64、および出力シャフト用ベアリングホルダ部68が設けられる。ハウジング6は、第2内側面62fにおいて、第1ベアリング86、第2ベアリング84、および出力シャフト用ベアリング88を保持する。
図3に示すように、第1ベアリングホルダ部66は、第1対向面66aと第1保持筒部66bとを有する。第1対向面66aは、軸方向と直交する平面に沿って延びる。第1対向面66aは、ギヤ室6B側を向く面である。第1対向面66aは、カウンタシャフト45の軸方向他方側(+Y側)の端面と対向する。第1保持筒部66bは、第1対向面66aから軸方向一方側(-Y側)に突出する。第1保持筒部66bは、中心軸線J2を中心とする筒状である。第1保持筒部66bは、第1ベアリング86を中心軸線J2の径方向外側から保持する。
第2ベアリングホルダ部64は、第2対向面64aと第2保持筒部64bとを有する。第2対向面64aは、軸方向と直交する平面に沿って延びる。第2対向面64aは、ギヤ室6B側を向く面である。第2対向面64aは、ドライブシャフト46の軸方向他方側(+Y側)の端面と対向する。第2保持筒部64bは、第2対向面64aから軸方向一方側(-Y側)に突出する。第2保持筒部64bは、モータ軸線J1を中心とする筒状である。第2保持筒部64bは、第2ベアリング84をモータ軸線J1の径方向外側から保持する。
出力シャフト用ベアリングホルダ部68は、出力シャフト用保持筒部68bを有する。出力シャフト用保持筒部68bは、出力軸線J3を中心とする筒状である。出力シャフト用保持筒部68bは、出力シャフト用ベアリング88をモータ軸線J1の径方向外側から保持する。出力シャフト用保持筒部68bの内側には、ギヤカバー62を貫通する貫通孔68hが設けられる。貫通孔68hには、出力シャフト55が挿通される。
図1に示すように、第3ベアリング85と第4ベアリング87とは、ハウジング6の隔壁61cに保持される。隔壁61cは、第3ベアリング85を保持する第3ベアリングホルダ部65と、第4ベアリング87を保持する第4ベアリングホルダ部67と、を有する。
第3ベアリングホルダ部65および第4ベアリングホルダ部67は、ハウジング6のギヤ室6Bを囲む面のうち、軸方向他方側を向く面(第1内側面61f)に位置する。すなわち、第1の内側面(内面)61fには、第3ベアリングホルダ部65および第4ベアリングホルダ部67が設けられる。ハウジング6は、第1内側面61fにおいて、第3ベアリング85および第4ベアリング87を保持する。なお、第1内側面61fには、図示を省略する他方の出力シャフト用ベアリングも保持される。
図2に示すように、第3ベアリングホルダ部65は、第3保持筒部65bを有する。第3保持筒部65bは、モータ軸線J1を中心とする筒状である。第3保持筒部65bは、第3ベアリング85を径方向外側から保持する。
なお、ここでは説明を省略するが、第4ベアリングホルダ部67についても第4ベアリング87を径方向外側から保持する保持筒部を有する。
図1に示すように、油路90は、オイル溜りPからオイルOをモータ室6Aの上部領域およびギヤ室6Bの上部領域に供給する。油路90を通過したオイルOは、モータ2および伝達機構3にそれぞれ供給される。
なお、本明細書において「油路」とは、オイルOの経路を意味する。「油路」とは、定常的に一方向に向かうオイルOの流動を作る「流路」のみならず、ギヤによってかき上げられるオイルOの経路、オイルOを一時的に滞留させる経路、およびオイルOが滴り落ちる経路をも含む概念である。
油路90には、オイルポンプ8、オイルクーラ9および供給管97Aが設けられる。オイルポンプ8およびオイルクーラ9は、それぞれモータ室6Aを囲むハウジング6の壁部の外周面に配置される。供給管97Aは、ギヤ室6Bにおいてモータ2の直上に配置される。
オイルポンプ8は、電気により駆動する電動ポンプである。オイルポンプ8は、油路90のオイルOを圧送する。オイルポンプ8は、1つの吸入口8cと、2つの吐出口(第1吐出口8aおよび第2吐出口8b)を有する。このため、オイルポンプ8は、油路を2つの経路に分岐させる。
オイルクーラ9は、油路90のオイルOを冷却する。オイルクーラ9の内部には、図示略の冷媒が流れる。オイルクーラ9は、オイルOの熱を冷媒に移動させる熱交換器である。
油路90は、吸入経路94と、第1経路91と、第2経路92と、第3経路93と、管内経路97と、かき上げ経路95と、を有する。吸入経路94、第1経路91、第2経路92、および第3経路93は、ハウジング6に設けられる孔部である。したがって、第1経路91、第2経路92、および第3経路93は、ハウジングの壁部にドリルによる穴あけ加工を施すことで形成される。一方で、管内経路97は、供給管97Aの内部経路である。
吸入経路94は、ギヤ室6Bのオイル溜りPとオイルポンプ8とを繋ぐ。吸入経路94の上流側の端部は、オイル溜りPに開口する。一方で、吸入経路94の下流側の端部は、オイルポンプ8の吸入口8cに繋がる。
第1経路91は、オイルポンプ8とキャッチタンク70とを繋ぐ。第1経路91は、オイルOの流動方向に対して上流側に位置する第1端部91aと、下流側に位置する第2端部91bと、を有する。第1端部91aは、オイルポンプ8の第1吐出口(吐出口)8aに繋がる。一方で、第2端部91bは、キャッチタンク70に繋がる。
本実施形態によれば、オイルポンプ8とキャッチタンク70とを繋ぐ第1経路91が、ハウジング6の壁部内に設けられる孔部によって構成される。このため、オイルポンプ8とキャッチタンク70との間に別途配管部材を設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制できる。なお、第1経路91とキャッチタンク70との接続部の構造については、後段において説明する。
図2に示すように、第1経路91の第1端部91aおよび前記第2端部91bは、出力軸線J3より上側に位置する。第1経路91は、その全長において、出力軸線J3より上側に位置する。また、オイルポンプ8および第1端部91aは、軸方向から見て、リングギヤ51に重なって配置される。
後述するように、キャッチタンク70は、ギヤ室6B内の各ギヤおよびベアリングにオイルOを供給するため、出力軸線J3より上側に配置される。このため、キャッチタンク70に繋がる第2端部91bは、出力軸線J3より上側に配置される。本実施形態によれば、第1端部91aを出力軸線J3より上側に配置することで、上下方向(X軸方向)において、第1端部91aをキャッチタンク70に近づけて配置できる。結果的に、第1経路91の全長を短くすることができ、第1経路91の管路抵抗を低減できる。第1経路91は、ハウジング6に設けられる孔部であるため、第1経路91を設けるハウジング6の壁部は、肉厚を厚くする必要がある。本実施形態によれば、第1経路91の全長を短くすることでハウジング6の壁部において肉厚を厚くする領域を短くし、全体としてハウジング6の軽量化を図ることができる。
後述するように、キャッチタンク70は、リングギヤ51によってかき上げられるオイルOを効率的に受けるために、リングギヤ51の直上に配置される。本実施形態によれば、Y軸方向から見て、第1端部91aをリングギヤ51に重ねて配置することで、上下方向と直交する方向(車両の前後方向、X軸方向)において、第1端部91aをキャッチタンク70に近づけて配置できる。これにより、第1経路91の全長を短くすることができる。さらに、本実施形態によれば、Y軸方向から見て、オイルポンプ8の一部がリングギヤ51に重なって配置されることで、駆動装置1の軸方向への投影面積を小さくすることができ、駆動装置1の小型化を図ることできる。
なお、本明細書において、「直上」とは、上側かつ上下方向から見て重なって配置されることを意味する。したがって、キャッチタンク70は、リングギヤ51より上側、かつ上下方向から見てリングギヤ51に重なって配置される。
図1に示すように、第2経路92は、オイルポンプ8からオイルクーラ9にオイルOを供給する。第2経路92の上流側の端部は、オイルポンプ8の第2吐出口8bに繋がる。第2経路92の下流側の端部は、オイルクーラ9に繋がる。
第3経路93は、オイルクーラ9からモータ2にオイルOを供給する。第3経路93は、主路93cと第1分岐路93aと第2分岐路93bと、を有する。第3経路93は、主路93cの上流側の端部においてオイルクーラ9に繋がる。第3経路93は、主路93cの下流側の端部において、第1分岐路93aおよび第2分岐路93bに分岐する。第1分岐路93aは、ロータシャフト21の中空部21hにロータシャフト21の軸方向一方側(-Y側)からオイルOを供給する。一方で、第2分岐路93bは、モータ2の上側で供給管97Aの内部の管内経路97に供給される。
第1分岐路93aからロータシャフト21の中空部21hに供給されたオイルOは、ロータ20の遠心力によって、ロータシャフト21に設けられる孔23からロータコアを介してロータシャフト21の外部に飛散してステータ25に供給される。
第1分岐路93aから供給管97Aの内部の管内経路97に供給されたオイルOは、モータ2の上側を軸方向に沿って流れる。供給管97Aには、モータ2側に開口する噴射孔が設けられる。管内経路97のオイルOは、噴射孔を介してステータ25に噴射される。
ステータ25に供給されるオイルOは、ステータ25の表面を伝う際にステータ25から熱を奪い、ステータ25を冷却する。さらに、オイルOは、ステータ25から滴下して、モータ室6Aの下部領域に達する。さらに、モータ室6Aの下部領域のオイルOは、隔壁開口61aを介して、ギヤ室6Bのオイル溜りPに戻る。
本実施形態によれば、オイルポンプ8から圧送されるオイルOの一部は、第1経路91を介してギヤ室6B内に供給される。また、オイルポンプ8から圧送されるオイルOの一部は、第2経路92、オイルクーラ9、および第3経路93を介してモータ室6Aに供給される。本実施形態によれば、オイルOを、ギヤ室6Bにおいて、伝達機構3の潤滑性を高めるために利用しつつ、モータ室6Aにおいて、モータ2の冷却に利用できる。
本実施形態において、第1経路91の流路断面積が、第2経路92の流路断面積より小さいことが好ましい。オイルポンプ8から圧送されるオイルOは、第1経路91と第2経路92とに分岐して供給される。このため、第1経路91および第2経路92のうち管路抵抗が小さい一方に、より多くのオイルOが流れる。本実施形態によれば、第1経路91の流路断面積を、第2経路92の流路断面積より小さくすることで、第2経路92の管路抵抗を相対的に小さくできる。これにより、第1経路91を流れるオイルより、第2経路92に流れるオイルOの流量を多くすることができ、モータ2に供給されるオイル量を確保しモータ2の温度が高まり過ぎることを抑制できる。
かき上げ経路95は、リングギヤ51の回転によってオイルOをかき上げてキャッチタンク70に導く経路である。キャッチタンク70は、ハウジング6内に配置され上側に開口する。リングギヤ51によってかき上げられるオイルOは、ギヤ室6B内に拡散され、その一部がキャッチタンク70に供給される。なお、ギヤ室6B内に拡散されたオイルOのうち、キャッチタンク70に受け止められなかったオイルOは、ギヤ室6B内の各ギヤに供給されてギヤの歯面などの潤滑に利用される。
キャッチタンク70のオイルOは、伝達機構3のギヤ又はベアリングに供給される。また、キャッチタンク70には、2つの経路(かき上げ経路95および第1経路91)を介してオイル溜りPからオイルOが供給される。
本実施形態によれば、オイルOは、かき上げ経路95を介してキャッチタンク70に供給される。かき上げ経路95におけるオイルOのかき上げ量は、リングギヤ51の回転数に応じて増える。すなわち、かき上げ経路95は、リングギヤ51の回転数の高まりに応じて、オイルOの移送量を多くする経路である。リングギヤ51は、オイル溜りPのオイルOから撹拌抵抗を受けるため、オイル溜りPの液位の低下に伴いリングギヤ51の回転効率は高まる。本実施形態によれば、油路90がかき上げ経路95を有するため、リングギヤ51の回転数が高まった場合にオイル溜りPの液位を下げてリングギヤ51の回転効率を高めることができる。これにより、駆動効率に優れた伝達機構装置7を構成できる。
一方で、オイル溜りPからキャッチタンク70へのオイルOの経路を、かき上げ経路95のみに依存する場合、リングギヤ51の回転数が低い場合にキャッチタンク70へのオイルOの供給量が不足する。本実施形態によれば、かき上げ経路95に加えて、第1経路91によって、キャッチタンク70にオイルOを供給できる。第1経路91は、オイルポンプ8によってオイルOを圧送する経路である。すなわち、第1経路91は、リングギヤ51の回転に関わらず、必要に応じてキャッチタンク70にオイルOを供給できる経路である。本実施形態によれば、油路90にかき上げ経路95のみならず、第1経路91が設けられるため、キャッチタンク70のオイル量が不足することを抑制し、キャッチタンク70を介する伝達機構3へのオイル供給を安定的に行うことができる。
本実施形態において、オイルポンプ8は、電動ポンプである。このため、オイルポンプ8は、ギヤの駆動状態に依存することなくキャッチタンク70にオイルOを供給できる。しかしながら、オイルポンプ8は、伝達機構3の何れかのシャフトに接続される機械式のポンプであってもよい。この場合であっても、キャッチタンク70へのオイルOの供給を、2つの経路(かき上げ経路95および第1経路91)で行うことで、それぞれの経路の供給量が少なくなっても全体としての供給量を確保できる。結果的に、キャッチタンク70のオイルOが不十分になることを抑制できる。
図2に示すように、本実施形態の伝達機構3では、中心軸線J2がモータ軸線J1より上側に配置される。すなわち、カウンタシャフト45の中心は、軸方向から見て、ドライブシャフト46の中心より上側に位置する。これにより、駆動装置1において、モータ2を下側に寄せて配置することができ、駆動装置1の重心を下側に寄せることができる。結果的に搭載される車両の重量バランスを安定させやすい。さらに、駆動装置1がインバータを備える場合に、モータ2の上側にインバータの一部を配置でき、駆動装置1全体を小型化できる。また、中心軸線J2が高い位置に配置されることで、中心軸線J2周りを回転する第2ギヤ42を液面から離間させることができ、第2ギヤ42に撹拌抵抗が付与されることを抑制できる。
一方で、各軸をこのように配置する場合、第2ギヤ42が、第1ギヤ41より上側に位置しオイル溜りPの液面から離れて配置される。このため、第2ギヤ42がオイルOをかき上げることができない。このため、従来構造では、第2ギヤ42を第1ギヤ41より下側に配置し、リングギヤ51と第2ギヤ42とでオイルOのかき上げを行わざるを得なかった。
本実施形態では、オイルポンプ8を用いた第1経路91によってオイルOをオイル溜りPからキャッチタンク70に供給できる。このため、キャッチタンク70のオイル不足を解消しつつ、第2ギヤ42をオイル溜りPの液面から離間させる構造が採用できた。
図4は、キャッチタンク70の斜視図である。図5は、キャッチタンク70を含む駆動装置1の部分断面図である。
図4に示すように、キャッチタンク70は、タンク部材70Aと、ハウジング6の第1突出リブ(リブ)6aと、を有する。第1突出リブ6aは、後述するように副貯留部78の底部として機能する。
タンク部材70Aは、貯留部71と供給部72と管部74と固定ピン部75と、被覆板76とを有する。すなわち、キャッチタンク70は、貯留部71と供給部72と管部74と被覆板76とを有する。
貯留部71は、上側に開口する箱状である。貯留部71は、リングギヤ51によってかき上げられるオイルOを受け止めて一時的に貯留する。貯留部71は、オイルOを貯める貯留空間Sを有する。また、貯留部71は、貯留空間Sを囲む第1壁部(固定壁部)71a、第2壁部(側壁部)71b、第3壁部71c、第4壁部71d、段差壁部71e、第1底部71f、および第2底部71gを有する。すなわち、貯留部71は、第1壁部71aおよび第2壁部71bを含む複数の壁部を有する。
第1壁部71aおよび第3壁部71cは、軸方向(Y軸方向)において互いに対向する。第2壁部71bおよび第4壁部71dは、車両の前後方向(X軸方向)において互いに対向する。第2壁部71bは、第1壁部71aおよび第3壁部71cに繋がる。同様に、第4壁部71dは、第1壁部71aおよび第3壁部71cに繋がる。
図5に示すように、第1壁部71aは、ハウジング6の第2内側面62fに対向する。第1壁部71aは、第2内側面62fに沿って延びる。第1壁部71aには、固定ピン部75が設けられる。固定ピン部75は、第1壁部71aの外側面から第2内側面62f側に突出する。第2内側面62fには、固定ピン部75が挿入される嵌合穴62hが設けられる。これにより、第1壁部71aは、第2内側面62fに固定される。
第3壁部71cは、ハウジング6の第1内側面61fに対向する。第3壁部71cは、第1内側面61fに沿って延びる。第3壁部71cには、中空状の管部74が設けられる。管部74は、第3壁部71cの外側面から第1内側面61f側に突出する。管部74は、中空部を有する。管部74の中空部の一端は、貯留空間Sに開口し、他端は貯留空間Sの外側に開口する。一方で、第1内側面61fには、油路90の第1経路91が開口する凹部61hが設けられる。管部74は、凹部61hに挿入される。これにより、第3壁部71cは、第2内側面62fに保持される。また、管部74は、第1経路91に繋がる。管部74の中空部は、第1経路91からキャッチタンク70にオイルOを導く。
本実施形態によれば、管部74が凹部61hに挿入されることで、キャッチタンク70をハウジング6に対して容易に位置決めできる。さらに、管部74が第1経路91に繋がるため、第1経路91のオイルOを、キャッチタンク70の貯留空間Sに円滑に導くことができる。
なお、本実施形態では、キャッチタンク70に管部74が設けられハウジング6の第1内側面61fに凹部61hが設けられる場合について説明した。しかしながら、管部74が第1内側面61fに設けられ、凹部がキャッチタンク70に設けられていてもよい。すなわち、第1内側面61f又はキャッチタンク70の何れか一方に、他方側に突出する管部74が設けられ、他方に管部74に嵌る凹部61hが設けられていればよい。なお、管部74が第1内側面61fに設けられる場合、管部74の中空部が、ハウジング6の壁内部で第1経路91に繋がる。
第1底部71fおよび第2底部71gは、貯留空間Sの下側に位置する。オイルOは、貯留部71において、第1底部71fおよび第2底部71gに溜まる。第1底部71fおよび第2底部71gは、第1壁部71aと第3壁部71cの間で軸方向(Y軸方向)に並んで配置される。
第1底部71fと第2底部71gとは、上下方向位置が互いに異なる。第2底部71gは、第1底部71fより下側に位置する。第1底部71fと第2底部71gと間には、段差壁部71eが配置される。段差壁部71eは、軸方向と直交する平面に沿って延び、第1底部71fおよび第2底部71gを繋ぐ。
貯留部71に貯留されるオイルOは、伝達機構3の各ベアリングに供給される。このため、貯留部71は、モータ軸線J1、中心軸線J2、および出力軸線J3に近づけて配置することが好ましい。本実施形態によれば、第2底部71gがリングギヤ51の上端位置51tより下側に位置するため、上下方向(Z軸方向)において第2底部71gをモータ軸線J1、中心軸線J2、および出力軸線J3に近づけて配置できる。これにより、貯留部71に溜まるオイルOを各ベアリングへ供給する供給経路を短くすることができ、キャッチタンク70から各ベアリングへのオイルOの効率的な供給が可能となる。
本実施形態によれば、第2底部71gは、リングギヤ51の軸方向他方側に位置し、Y軸方向から見てリングギヤ51と重なって配置される。これにより、キャッチタンク70の第2底部71gは、リングギヤ51の上端位置51tより下側に配置される。結果的に、キャッチタンク70はハウジング6を高さ方向に大型化させることなく、大容量のオイルOを貯留することができる。
第1底部71fは、リングギヤ51の上端位置51tより上側、かつ上下方向から見てリングギヤ51に重なって配置される。このため、貯留部71は、リングギヤ51によってかき上げられたオイルOを効率的に受けることができる。第2底部71gは、リングギヤ51の上端位置51tより下側に位置する。すなわち、第2底部71gは、第1底部71fよりも下側に位置する。このため、第1底部71fに溜まるオイルOは、第2底部71gへと流入する。
図4に示すように、第1底部71fの車両前方側(+X側)の端部には、第2壁部71bが配置される。一方で、第1底部71fの車両後方側(-X側)の端部には、壁部が接続されていない。このため、第1底部71fの上側の貯留空間Sは、車両後方側(-X側)で開放されている。リングギヤ51によってかき上げられるオイルOは、リングギヤ51の上側で車両前方側(+X側)に飛散する。本実施形態によれば、リングギヤ51によってかき上げられるオイルOは、第1底部71fの上側を通過して第2壁部71bに当たることで貯留空間Sに円滑に貯留される。
なお、第1底部71fは、車両後方側(-X側)に向かうに従い上側に傾斜する。これにより、第1底部71fgの上側の貯留空間SのオイルOが、第2底部71gの車両後方側(-X側)の端部から流出することを抑制できる。
第1底部71fには、第2吐出孔71hが設けられる。第2吐出孔71hは、リングギヤ51の直上に開口する。第2吐出孔71hは、貯留空間SのオイルOをリングギヤ51に供給する。車両が長期間停車した場合など、リングギヤ51の歯面のオイルOの枯渇が予想される。上述したように、貯留空間Sには、オイルポンプ8に圧送されるオイルOが第1経路91を介して供給される。本実施形態によれば、オイルポンプ8を駆動することで、第2吐出孔71hを介してリングギヤ51の歯面にオイルOを供給することができ、リングギヤ51の歯面の潤滑性を確保できる。
第2底部71gには、軸方向に沿って延びる凹溝71jが設けられる。凹溝71jは、第2底部71gの、軸方向全体に亘って延びる。凹溝71jの軸方向一方側(-Y側)には、第1底部71fが配置される。また、凹溝71jの軸方向他方側(+Y側)の端部は、供給部72に繋がる。本実施形態によれば、第2底部71gに凹溝71jが設けられることで、第1底部71f側から第2底部71gに流入したオイルOを供給部72に円滑に導くことができる。
第2底部71gには、第1吐出孔(第1吐出部)71kが設けられる。すなわち、キャッチタンク70は、貯留空間SのオイルOを吐出する第1吐出孔71kを有する。第1吐出孔71kは、凹溝71j内に配置される。すなわち、第1吐出孔71kは、貯留空間Sにおいて最も低い領域に開口する。このため、第1吐出孔71kは、貯留空間SのオイルOを優先的に吐出する。
第1吐出孔71kから吐出されるオイルOの経路(第1供給経路98)について説明する。図3に示すように、ハウジング6の第2内側面62fには、軸方向一方側(-Y側)に突出する第1ガイドリブ62sおよび第2ガイドリブ62qが設けられる。第1ガイドリブ62sおよび第2ガイドリブ62qは、キャッチタンク70の下側に位置する。
第1ガイドリブ62sは、軸方向から見て、出力シャフト用保持筒部68bの外周面から上側に向かって延びる。また、第2ガイドリブ62qは、軸方向から見て、第1ガイドリブ62sの上端部の若干下側から貯留部71の直下に向かって斜め上方に延びる。第2ガイドリブ62qの車両前方側(+X側)の端部は、第1吐出孔71kの直下に位置する。第2ガイドリブ62qの突出高さは、第1ガイドリブ62sの突出高さより低い。
出力シャフト用保持筒部68bには、出力シャフト用保持筒部68bの内外を繋ぐ切欠部68nが設けられる。切欠部68nは、出力軸線J3より上側に位置する。切欠部68nは、第1ガイドリブ62sの側部であって、第1ガイドリブ62sの下側に位置する。
貯留部71の第1吐出孔71kから吐出されるオイルOは、第2ガイドリブ62qに受けられる。第2ガイドリブ62qに受けられたオイルOは、第2ガイドリブ62qの表面を伝い下側に向かって流れ第1ガイドリブ62sに達する。さらに、このオイルOは、第2ガイドリブ62qの先端から軸方向一方側に溢れて第2ガイドリブ62qの下側に流れる。このオイルOは、第1ガイドリブ62sの表面を伝って下側に流れ、出力シャフト用保持筒部68bの切欠部68nに導かれる。切欠部68nに導かれたオイルOは、出力シャフト用保持筒部68bの内側に流入する。
本実施形態によれば、貯留部71に貯留されるオイルOを出力シャフト用保持筒部68bの内側に配置される出力シャフト用ベアリング88へと効率的に導くことができる。このように、ハウジング6の内部空間には、オイルOを第1吐出孔71kから吐出されたオイルOを出力シャフト用ベアリング88に供給する経路(第1供給経路98)が設けられる。第1供給経路は、第1吐出孔71kと出力シャフト用ベアリング88とを繋ぐ。第1供給経路98は、第1ガイドリブ62s、第2ガイドリブ62q、および切欠部68nによって構成される。
なお、第1供給経路は、必ずしも1ガイドリブ62s、第2ガイドリブ62q、および切欠部68nによって構成される必要はない。例えば、第1供給経路は、第1ガイドリブ62sおよび切欠部68nのみによって、構成されていても良い。この場合、第1吐出孔71kから吐出されたオイルOは、第1ガイドリブ62sへと供給された後、第1ガイドリブ62sの表面を伝いながら、出力シャフト用保持筒部68bの切欠部68nに導かれる。
図4に示すように、キャッチタンク70の供給部72は、底板72aと一対の側板72e、72fとを有する樋状である。オイルOは、底板72aと一対の側板72e、72fによって構成された桶状の供給部を流れる。供給部72は、貯留部71内に貯留されるオイルOを第1ベアリング86へ供給する。供給部72は、貯留部71の第2壁部71bから+X側に延び出て、+Y側に屈曲し、さらに+X側に屈曲するS字状に延びる。
図3に示すように、第1ベアリングホルダ部66の第1保持筒部66bには、第1保持筒部66bの内外を繋ぐ切欠部66nが設けられる。切欠部66nの上下方向位置は、中心軸線J2の上下方向位置に一致する。また、ハウジング6の第2内側面62fには、切欠部66nに沿って窪む凹部66mが設けられる。凹部66mは、切欠部66nから中心軸線J2の径方向外側に向かって延びる溝状である。凹部66mは、中心軸線J2から離れるに従い若干上側に向かって延びる。凹部66mと切欠部66nは、第1保持筒部66bの内外を繋ぐ流路66sを構成する。すなわち、ハウジング6の内面には、切欠部66nを含む流路66sが設けられる。流路66sは、切欠部66nと凹部66mと、を有する。
キャッチタンク70の供給部72は、貯留部71から第1保持筒部66bへと延びる。また、供給部72の先端部72cは、第1保持筒部66bの切欠部66nおよび凹部66mに挿入される。すなわち、先端部72cは、流路66sに挿入される。貯留部71内のオイルOは、樋状の供給部72を流れ先端部72cから流出する。本実施形態によれば、供給部72の先端部72cが、切欠部66nに挿入されることで、先端部72cから流出したオイルOが、切欠部66nを伝って、第1保持筒部66bの内側に効率的に供給される。これにより、第1保持筒部66bの内側に配置される第1ベアリング86を、好適に潤滑することができる。
本実施形態では、先端部72cが、流路66sを構成する切欠部66nおよび凹部66mの両方に挿入される場合について説明した。しかしながら、先端部72cは、凹部66mのみに挿入されていてもよい。この場合、先端部72cから流出したオイルOは、凹部66mの内側面を伝って、切欠部66nに達する。また、先端部72cは、切欠部66nのみに挿入されていてもよい。この場合、ハウジング6の第2内側面62fには、凹部66mが設けられていなくてもよい。
なお、第1保持筒部66bの内側に導かれたオイルOは、第1ベアリング86のみならずカウンタシャフト45の中空部45h内にも供給される。係る構成については、後段において説明する。
図4に示すように、供給部72は、先端部72cと中継部72dとを有する。上述したように、先端部72cは、切欠部66nの内側に配置される。これに対し、中継部72dは、貯留部71と先端部72cの間に配置され、貯留部71から先端部72cまでを繋ぐ。
供給部72を構成する一対の側板72e、72fは、中継部72dと先端部72cとで、高さ寸法が異なる。側板72e、72fは、中継部72dより、先端部72cにおいて高さ寸法が小さい。本実施形態によれば、供給部72は、中継部72dの一対の側板72e、72fを比較的高くすることで、貯留部71と切欠部66nとの間で供給部72を流れるオイルOが側板72e、72fを乗り越えることを抑制できる。一方で、先端部72cは、切欠部66nの内部に配置されるため、オイルOが先端部72cの側板72e、72fを乗り越えても第1保持筒部66bの内側に導かれて潤滑に利用される。また、先端部72cの一対の側板72e、72fを比較的低くすることで、先端部72cが挿入される第1保持筒部166bに設けられる切欠部66nの幅寸法を小さくすることができる。これにより、切欠部66nが設けられることによる第1保持筒部66bの剛性の低下を抑制でき、第1保持筒部66bによる第1ベアリング86の保持の安定性を高めることができる。
本実施形態の供給部72は、底板72aの幅寸法が、中継部72dから先端部72cにかけて一様である。しかしながら、先端部72cの底板72aの幅寸法が、中継部72dの底板72aの幅寸法より小さい場合であっても、切欠部66nの大きさを抑制できる。すなわち、底板72aの幅寸法、又は側板72e、72fの高さ寸法の少なくとも一方の寸法において、先端部72cが中継部72dより小さい場合に、上述の効果を得ることができる。
ここで、一対の側板72e、72fのうち、一方を第1側板72eと呼び、他方を第2側板72fと呼ぶ。第1側板72eおよび第2側板72fは、先端部72cにおいて、軸方向に沿って並んで配置される。第2側板72fは、第1側板72e対して軸方向一方側(-Y側)に位置する。
図5に示すように、供給部72の先端部72cにおいて、第1側板72eは、ハウジング6の第2内側面62fと対向する。すなわち、一対の側板72e、72fのうち、第2内側面62f側に位置する一方が第1側板72eであり、他方が第2側板72fである。
本実施形態において、先端部72cの第1側板72eの高さ寸法は、第2側板72fの高さ寸法より小さい。先端部72cは、切欠部66n内に配置される。このため、第1側板72eは、切欠部66nの底部側に配置される。このため、先端部72cにおける第1側板72eの高さ寸法を比較的低くすることで、オイルOを切欠部66nの奥側に供給し、切欠部66nを通して第1保持筒部66bの内部にオイルOを効率的に供給できる。さらに、先端部72cをより小さくすることで、キャッチタンク70の製造コストを抑えることもできる。一方で、先端部72cにおける第2側板72fの高さ寸法を比較的高くすることで、オイルOが切欠部66nから軸方向一方側(-Y側)にこぼれ落ちることを抑制し、切欠部66n内にオイルOを効率的に導くことができる。
図5に示すように、貯留部71の第1壁部71aは、ハウジング6の第2内側面62fに沿って延びて固定ピン部75を介して第2内側面62fに固定される。また、供給部72は、貯留部71の第2壁部71bから延び出る。このため、供給部72が第1壁部71aから延び出る場合と比較して、第1壁部71aを第2内側面62fに近づけて配置でき、貯留部71の第2内側面62fに対する固定を安定させることができる。
図4に示すように、第2壁部71bには、吐出用切欠部(第2吐出部)73が設けられる。すなわち、キャッチタンク70は、吐出用切欠部73を有する。吐出用切欠部73は、第2壁部71bの上端縁から下側に延びる。吐出用切欠部73は、第2壁部71bの軸方向一方側(-Y側)の領域に配置される。貯留部71に貯留されるオイルOは、液位が吐出用切欠部73に達すると、吐出用切欠部73から溢れ出る。すなわち、吐出用切欠部73は、貯留部71のオイルOを吐出する。
吐出用切欠部73から吐出されるオイルOの経路(第2供給経路99)について説明する。図2に示すように、ハウジング6の第1内側面61fには、軸方向他方側(+Y側)に突出する第2突出リブ6bおよび第3突出リブ6cが設けられる。第2突出リブ6bおよび第3突出リブ6cの軸方向他方側(+Y側)には、被覆部材4が配置される。すなわち、伝達機構装置7は、ハウジング6の内部空間に配置される被覆部材4を有する。
第2突出リブ6bは、中心軸線J2の上側に位置する。第2突出リブ6bは、車両前後方向(X軸方向)に沿って延びる。第2突出リブ6bは、中心軸線J2の周方向に沿って上側に凸となるように弓なりに湾曲する。
第2突出リブ6bは、車両後方側(-X側)の第1端部6baと、車両前方側(+X側)の第2端部6bbと、を有する。第1端部6baは、車両前後方向においてキャッチタンク70に対向する。第2突出リブ6bは、第1端部6baにおいてキャッチタンク70側に向かうに従い上側に傾斜する。第2突出リブ6bの第1端部6baは、キャッチタンク70の吐出用切欠部73の直下に配置される。第2端部6bbは、車両前後方向(X軸方向)において第3突出リブ6cに対向する。第2突出リブ6bは、第2端部6bbにおいて第3突出リブ6c側に向かうに従い上側に傾斜する。
被覆部材4は、本体板部4aと、中継リブ4bと、を有する。本体板部4aは、軸方向と直交する平面に沿って延びる。本体板部4aは、第2突出リブ6bの先端側に位置する。本体板部4aは、第2突出リブ6bの上側の領域を覆う。これにより、第2突出リブ6b、第1内側面61f、および本体板部4aで囲まれ車両前後方向に沿って延びるオイルOの流路が設けられる。
中継リブ4bは、本体板部4aの軸方向一方側(-Y側)の面から軸方向一方側に突出する。中継リブ4bの先端は、第1内側面61fに若干の隙間を介して対向する。なお、中継リブ4bの先端は、第1内側面61fに接触してもよい。
中継リブ4bは、車両前後方向(X軸方向)に沿って延びる。中継リブは、第2突出リブ6bの車両前方側(+X側)に配置される。中継リブ4bは、第2突出リブ6bの第2端部6bbの下側に位置する。また、中継リブ4bは、上下方向から見て、第2端部6bbと重なる。第2端部6bbから車両前方側(+X側)に流出するオイルOは、中継リブ4bに受けられる。中継リブ4bは、車両前方側に向かうに従い、下側に向かって若干傾斜する。これにより、中継リブ4bはオイルOを車両前方側に円滑に流す。
第3突出リブ6cは、第1片部6caと第2片部6cbとを有する。第1片部6caおよび第2片部6cbは、軸方向から見てV字状に配置される。第1片部6caは、ハウジング6の車両後方側(-X側)を向く第3内側面61gから車両後方側に向かって延びる。第1片部6caは、車両後方側に向かうに従い下側に傾斜する。第2片部6cbは、第1片部6caの車両後方側の端部から上側に延びる。第2片部6cbは、上側に向かうに従い車両前方側(+X側)に傾斜する。第2片部6cbの上端部とハウジング6の第3内側面61gとの間には、隙間が設けられる。このように第3突出リブ6cは、上側に開口する凹状に延びる。
図3に示すように、第2内側面62fには、軸方向一方側(-Y側)に突出する第4突出リブ6dが設けられる。第4突出リブ6dは、軸方向において第3突出リブ6cと対向する。第4突出リブ6dは、第3突出リブ6cと同形状を有する。すなわち、第4突出リブ6dは、上側に開口する凹状に延びる。第4突出リブ6dの先端は、第3突出リブ6cと接触する。
第3突出リブ6c、第4突出リブ6d、第1内側面61f、および第2内側面62fは、上側に開口するサブタンク部6tを構成する。すなわち、サブタンク部6tは、第3突出リブ6c、第4突出リブ6d、第1内側面61f、および第2内側面62fを有する。
図2に示すように、サブタンク部6tは、ハウジング6の内部空間に設けられる。また、サブタンク部6tは、上側に開口する。サブタンク部6tは、カウンタシャフト45を挟んでキャッチタンク70の反対側に位置する。サブタンク部6tは、リングギヤ51の車両前方側(+X側)に位置するため、リングギヤ51によって飛散されるオイルOを受けることができる。
サブタンク部6tの開口は、中継リブ4bの車両前方側(+X側)の端部の直下に位置する。中継リブ4bの上側を車両前方側(+X側)に向かって流れるサブタンク部6t内に貯留される。
サブタンク部6tの底部にはオイル供給孔6hが開口する。オイル供給孔6hは、ハウジング本体61の隔壁61cを貫通する。また、オイル供給孔6hの下端部は、隔壁61cのモータ室6A側を向く面に開口する。また、モータ室6A側のオイル供給孔6hは、第5ベアリング89aを保持する筒状のベアリング保持部(図示略)の上側に位置する。このベアリング保持部には、切欠が設けられている。切欠は、オイル供給孔6hを介してモータ室6A側に流入したオイルOを第5ベアリング89aに供給する。これにより、サブタンク部6tに貯留されるオイルOは、オイル供給孔6hを通過して第5ベアリング89aに供給される。
このように、ハウジング6の内部空間には、吐出用切欠部73から吐出されたオイルOを第5ベアリング89aに供給する第2供給経路99が設けられる。第2供給経路99は、第2突出リブ6b、第3突出リブ6c、被覆部材4、およびオイル供給孔6hによって構成される。第2供給経路99は、キャッチタンク70に貯留されるオイルOを、モータ室内に位置する第5ベアリング89aに供給することができる。
また、第2供給経路99は、キャッチタンク70からサブタンク部6tに延びる第1サブ経路99aと、サブタンク部6tから第5ベアリング89aに延びる第2サブ経路99bと、を有する。
第1サブ経路99aは、第2突出リブ6b、第3突出リブ6c、および被覆部材4に囲まれるオイルOの経路である。本実施形態において、カウンタシャフト45は、X軸方向においてドライブシャフト46および出力シャフト55間に配置される。第1サブ経路99aは、カウンタシャフト45の上側を通過する。本実施形態の第1サブ経路99aによれば、オイルOをカウンタシャフト45の上側を通過させて、キャッチタンク70からサブタンク部6tに移送できる。
第2サブ経路99bは、オイル供給孔6hを有する。第2サブ経路99bは、サブタンク部6tに貯留されたオイルOを第5ベアリング89aに供給する。第2供給経路99は、第2サブ経路99bを介してサブタンク部6tから第5ベアリング89aにオイルOを供給する。
本実施形態によれば、第2サブ経路99bは、サブタンク部6tにおいて一時的に貯留されたオイルOを第5ベアリング89aに供給する。このため、第2供給経路99は、キャッチタンク70の吐出用切欠部73吐出されるオイルOの量が不安定であっても、サブタンク部6t内に貯留したオイルOによってこれを補い、第5ベアリング89aに安定的にオイルOを供給できる。
図4に示すように、キャッチタンク70は、貯留部71の車両後方側(-X側)に配置される副貯留部78を有する。副貯留部78は、ハウジング6から延び出る第1突出リブ(リブ)6aと、タンク部材70Aの被覆板76と、を有する。
貯留部71と副貯留部78との境界部には、第4壁部71dが設けられる。すなわち、第4壁部71dは、貯留部71と副貯留部78とを区画する。第4壁部71dには、貯留部71から副貯留部78にオイルOを流出させる移送用切欠部(流出部)79が設けられる。すなわち、キャッチタンク70は、移送用切欠部79を有する。
移送用切欠部79は、第4壁部71dの上端縁から下側に延びる。移送用切欠部79は、貯留部71の底面より上側に位置する。貯留部71に貯留されるオイルOの液位が移送用切欠部79の下端に達した場合、オイルOは、移送用切欠部79を介して、副貯留部78へと流出する。
リングギヤ51の回転効率は、オイル溜りPの液位が高い場合にオイルOの撹拌抵抗により低下する。また、リングギヤ51の回転数が高くなるにしたがって、オイルOの撹拌抵抗は大きくなる。加えて、リングギヤ51の回転数が高い場合、かき上げ経路95におけるオイルOの移送量が増加する。すなわち、リングギヤ51の回転数の高まりに応じて、かき上げ経路95におけるオイルOの移送量が増加したとしても、キャッチタンク70からオイルOを溢れさせない構成が求められる。
本実施形態のキャッチタンク70は、貯留部71におけるオイルOの液位が一定量を超えると、貯留部71に貯留されるオイルOの一部を副貯留部78に移送する。本実施形態によればリングギヤ51の回転数が高まった場合に、リングギヤ51によってかき上げられたオイルOを貯留部71のみならず副貯留部78でも貯留できる。このため、リングギヤ51の回転数が高まってかき上げ経路95におけるオイルOの移送量が増加したとしても、リングギヤ51の回転効率が下がることを防ぐことができる。
図3に示すように、副貯留部78の底部には、排出口78aが設けられる。副貯留部78に貯留されたオイルOは、排出口78aから、排出される。
副貯留部78の底部は、第1突出リブ6aによって構成される。ハウジング6の第2内側面62fには、軸方向一方側(-Y側)に突出する第1突出リブ6aが設けられる。第1突出リブ6aは、車両前後方向(X軸方向に沿って延びるリブ本体6abと、リブ本体6abの車両後方側(-X側)の端部から上側に延びる側端部6aaと、を有する。すなわち、第1突出リブ6aは、ハウジング6の第2内側面62fから軸方向一方側(-Y側)に突出する。
被覆板76は、軸方向と直交する平面に沿って延びる。すなわち、被覆板76は、ハウジング6の第2内側面62fに沿って延びる。また、被覆板76は、第2内側面62fに対向して配置される。被覆板76は、第1突出リブ6aの先端に接触する。被覆板76は、第1突出リブ6aの上側の領域を被覆する。これにより、副貯留部78は、被覆板76、第2内側面62f、第1突出リブ6aおよび第4壁部71dに囲まれる空間にオイルOを貯留する。
図2に示すように、本実施形態の副貯留部78の少なくとも一部は、Y軸方向から見てリングギヤ51と重なっている。本実施形態によれば、副貯留部78を設けることによるギヤ室6Bの大型化を抑制することができ、結果的に駆動装置1を小型化することができる。より具体的には、副貯留部78をリングギヤ51の上端よりも下方に設けることで、駆動装置1の低背化を実現できる。
Y軸方向から見て、副貯留部78の少なくとも一部を、リングギヤ51と重ねようとした場合、ハウジング6から突出するリブのみによって、桶状の副貯留部78を形成することは、製造上困難である。また、副貯留部78全体が、ハウジング6とは別部材である場合、ハウジング6との緩衝を避けるために、副貯留部78を小型化する必要があり、副貯留部78に貯留することができるオイル量が少なくなってしまう。本実施形態によれば、副貯留部78の少なくとも一部は、ハウジング6の内面であり、副貯留部78の少なくとも一部は、ハウジングの内面に対向して配置される被覆板76である。より具体的には、副貯留部78の底部がハウジング6から突出する第1突出リブ6aによって構成される。このため、ハウジング6の第2内側面62fが、副貯留部78の貯留空間を囲む壁面の1つを担い、限られたギヤ室6Bの空間を有効利用して、副貯留部78のオイルOの貯留量を確保することができる。
本実施形態のキャッチタンク70は、供給部72において、第2ギヤ42などのギヤに重なって配置される。これにより、供給部72の先端部72cを第2ギヤ42の中心軸線J2に近づけることができ、供給部72による中心軸線J2周りの第1ベアリング86へのオイル供給の確実性が高められる。
本実施形態によれば、キャッチタンク70は、貯留部71および供給部72が設けられるタンク部材70Aを有する。キャッチタンク70の一部であるタンク部材70Aとハウジング6とは、別部材である。キャッチタンク70の一部であるタンク部材70Aは、ハウジング6の内側面に固定される。本実施形態によれば、キャッチタンク70をハウジング6から突出するリブのみから構成する場合と比較して、供給部72の構成の自由度が高まる。より具体的には、キャッチタンクをハウジング6から突出するリブのみから構成する場合、貯留部を構成することができても、ベアリングホルダ部に向かって延びる本実施形態のような供給部を構成することは製造上困難である。本実施形態のように、別部材であるタンク部材70Aをハウジング6の内側面に固定することで、キャッチタンク70を複雑な形状にすることができるのみならず、キャッチタンク70の配置の自由度を高めることができる。
次に、供給部72から第1ベアリングホルダ部66の内側に供給されたオイルOが通過する経路について、主に図3を用いて説明する。上述したように、第1ベアリングホルダ部66の第1保持筒部66bには、切欠部66nが設けられる。また、切欠部66nは、キャッチタンク70を介して油路90(図1)に繋がる。すなわち、切欠部66nには、油路90からオイルOが供給される。
図3に示すように、第1ベアリングホルダ部66は、第1保持筒部66bの内側に位置し第1対向面66aから軸方向一方側(-Y側)に突出する第1リブ66c、第2リブ66d、および第3リブ66eを有する。
第1リブ66cは、上側に開口する凹状に延びる。第1リブ66cは、車両前方側(+X側)の第1端部66caと、車両後方側(-X側)の第2端部66cbと、を有する。
第1リブ66cは、中心軸線J2の直下から第1端部66caに向かうに従い、中心軸線J2を中心として円弧状に湾曲する。第1リブ66cの第1端部66caは、中心軸線J2よりわずかに上側に位置する。第1端部66caは、第1リブ66cの全長において最も上端部に位置する。すなわち、Y軸方向から見て、第1端部66caは、第1リブ66cの上端に位置する。また、第1端部66caは、第1保持筒部66bの内周面より径方向内側に配置される。すなわち、第1リブ66cの上端(第1端部66ca)は、第1保持筒部66bの内周面と隙間Gを介して対向する。
また、第1リブ66cは、中心軸線J2の直下から第2端部66cbに向かって直線状に延びる。第1リブ66cは、中心軸線J2の直下から第2端部66cbに向かうに従いわずかに上側に傾斜する。第2端部66cbは、第1保持筒部66bの内周面より径方向内側に配置される。
Y軸方向から見て、第1リブ66cの内周面の下端66cpは、カウンタシャフト45の内周面45aの上端45pより下側に位置する。ここで、第1リブ66cの内周面とは、凹状に延びる第1リブ66cにおいて、開口側(上側)を向く面を意味する。また、本実施形態において、第1リブ66cの内周面の下端66cpは、中心軸線J2の直下に位置する。
凹状に延びる第1リブ66cの開口内には、油路90からオイルOが供給される。このため、第1リブ66cの開口内には、オイルOが溜まる。本実施形態によれば、第1リブ66cの内周面の下端66cpが、カウンタシャフト45の内周面45aの上端45pより下側に配置されることで、第1リブ66cの開口に溜まったオイルOを、カウンタシャフト45の内部に円滑に導くことができる。カウンタシャフト45の内周面45aに導入されたオイルOは、カウンタシャフト45の中空部45hを通過して、カウンタシャフト45の軸方向一方側の端部に達し、第4ベアリング87の潤滑に利用される(図1参照)。
本実施形態によれば、第1リブ66cの第1端部66caと第1保持筒部66bの内周面との間には隙間Gが設けられる。このため、第1リブ66cの開口内に流入するオイルOの一部を第1端部66caと第1保持筒部66bとの隙間Gを通して第1リブ66cより下側に供給できる。第1リブ66cの下側に流れるオイルOは、第1保持筒部66bの内側の下部領域に溜まって第1ベアリング86へと供給される。すなわち、本実施形態によれば、油路90から第1保持筒部66bの内側に流入したオイルOを用いて各部の潤滑をバランスよく行うことができる。なお、このような効果は、軸方向から見て、第1リブ66cの延伸方向の一端部(第1端部66ca)又は延伸方向の他端部(第2端部66cb)のうち少なくとも一方が、第1保持筒部66bの内周面と隙間Gを介して対向していれば、得ることができる効果である。例えば、第1リブの一端部(第1端部66ca)が第1保持筒部66bの内周面と隙間Gを介して対向し、他端部(第2端部66cb)が、第1保持筒部66bの内周面と繋がっていても良い。この場合、第1リブ66cの開口内に溜まるオイルOの一部は、隙間Gを介して第1保持筒部66bの内側の下部領域に溜り、第1ベアリング86へと供給される。
第2リブ66dは、第1リブ66cの第2端部66cbと第1保持筒部66bの内周面とを繋ぐ。第2リブ66dは、直線状に延びる。第2リブ66dは、第1リブ66cを第2端部66cb側の延長線上に配置される。第2リブ66dは、切欠部66nの下側に位置する。すなわち、第2リブ66dは、第1保持筒部66bの内周面の切欠部66nの下側から第1リブ66cに達する。第2リブ66dは、第1リブ66cより突出高さが低い。
本実施形態の第2リブ66dは、第1保持筒部66bの内周面と第1リブ66cとを繋ぐため、切欠部66nから第1保持筒部66bの内側に流入したオイルOを第1リブ66cの開口内に効率的に導くことができる。結果的に、十分な量のオイルOを第1リブ66cからカウンタシャフト45の内部に導入できる。
本実施形態によれば、第2リブ66dは、第1リブ66cより突出高さが低い。このため、オイルOは、第2リブ66dの上側を伝って第1リブ66cの開口に達する途中で、一部が第2リブ66dから滴下され、第1保持筒部66bの底部に溜まる。これにより、第1ベアリング86の潤滑に利用される。
第3リブ66eは、第1リブ66cの開口側に配置される。すなわち、第3リブ66eは、第1リブ66cの直上に位置する。また、第3リブ66eは、中心軸線J2の直上に位置する。第3リブ66eは、中心軸線J2を中心として円弧状に延びる。第3リブ66eの突出高さは、第1リブ66cの突出高さと等しい。
図6は、カウンタシャフト45の軸方向他方側(+Y)の端部近傍における駆動装置1の部分断面図である。
第1保持筒部66bの内周面には、軸方向一方側(-Y側)を向く段差面66kと、段差面66kより軸方向一方側に位置する大径部66pと、段差面66kより軸方向他方側に位置する小径部66qと、を有する。大径部66pは、第1ベアリング86を径方向外側から囲み保持する。第1ベアリング86は、段差面66kとの間には、円板状のシム86sが配置される。
小径部66qの直径は、第1ベアリング86の外径より小さい。小径部66qの径方向内側には、オイルガイド47が配置される。すなわち、伝達機構装置7は、第1保持筒部66bの内側に配置されるオイルガイド47を備える。
オイルガイド47は、筒部47aとフランジ部47bと外環筒部47cと、を有する。筒部47aは、中心軸線J2を中心とする筒状である。筒部47aは、軸方向に沿って延びる。筒部47aの軸方向一方側(-Y側)の端部は、カウンタシャフト45の内部(中空部45h)に配置される。筒部47aの軸方向他方側(+Y側)の端部には、軸方向他方側に向かうに従い直径を大きくするテーパ部47jが設けられる。
フランジ部47bは、筒部47aの軸方向他方側(+Y側)の端部から径方向外側に広がる。フランジ部47bは、中心軸線J2を中心とする円盤状である。フランジ部47bの少なくとも一部は、中心軸線J2方向から見て第1ベアリング86に重なる。
フランジ部47bは、軸方向他方側(+Y側)を向く第1面47fを有する。第1面47fは、第1対向面66aと対向する。第1面47fは、第1リブ66cおよび第3リブ66eの先端面と接触するか、又は若干の隙間を介して対向する。これにより、第1面47fと第1対向面66aとの間には、オイルOが通る隙間が設けられる。
オイルガイド47のフランジ部47bには、軸方向に貫通する複数の貫通孔47hが設けられる。貫通孔47hは、周方向に沿って等間隔に並ぶ。貫通孔47hは、第1面47fと第1対向面66aとの間のオイルOの一部を軸方向一方側(-Y側)に通過させる。これにより、第1保持筒部66bに溜まるオイルOの一部を第1ベアリング86へ好適に供給することができる。
外環筒部47cは、フランジ部47bの外縁から軸方向一方側(-Y側)に延びる。外環筒部47cは、中心軸線J2を中心とする筒状である。外環筒部47cの外径は、小径部66qの内径より若干小さい。外環筒部47cの軸方向一方側の先端は、シム86sと接触するか、又は若干の隙間を介して対向する。これにより、オイルガイド47は、軸方向に若干のガタを第1対向面66aと第1ベアリング86の間に配置される。
本実施形態によれば、オイルガイド47のフランジ部47bが第1リブ66cの先端側を覆うため、凹状に延びる第1リブ66cの開口にオイルOを溜めることができ、オイルOをカウンタシャフト45の中空部45hに効率的に導入できる。
本実施形態によれば、オイルガイド47がカウンタシャフト45の中空部45hに延びる筒部47aを有するため、フランジ部47bと第1対向面66aとの間のオイルOを、中空部45h内に効率的誘導できる。なお、本実施形態によれば、オイルOと筒部47aのフランジ部47b側の端部には、テーパ部47jが設けられるため、フランジ部47bの軸方向他方側(+Y側)に満たされたオイルOを筒部47a内に円滑に導くことができる。
本実施形態によれば、オイルガイド47のフランジ部47bは、軸方向において、第1リブ66cの軸方向一方側(-Y側)の先端と第1ベアリング86との間に配置される。これにより、オイルガイド47が、第1対向面66aと第1ベアリング86との間で傾くことを抑制でき、オイルOの流れを確実に制御できる。さらに、本実施形態によれば、第1リブ66cの開口側であって、中心軸線J2を挟んで反対側には、突出高さが第1リブ66cと一致する第3リブ66eが設けられる。フランジ部47bは、軸方向において、第1リブ66cおよび第3リブ66eの軸方向一方側の端部と第1ベアリング86との間に配置される。これにより、より確実にオイルガイド47の傾きを抑制することができる。
図3に示すように、第1ベアリングホルダ部66の第1保持筒部66bの下側には、第2ベアリングホルダ部64の第2保持筒部64bが配置される。ハウジング6には、第1保持筒部66bの内部と第2保持筒部64bの内部とを繋ぐ連通孔(連通路)62pが設けられる。連通孔62pは、第1保持筒部66bの内周面のうち中心軸線J2より下側の領域に開口する。一方で、連通孔62pは、第2保持筒部64bの内周面のうちモータ軸線J1より上側の領域に開口する。
本実施形態によれば、第1保持筒部66bと第2保持筒部64bとが、連通孔62pを介して互いに繋がるため、第1保持筒部66bの内側に導入したオイルOの一部を、第2保持筒部64bの内側に導くことができる。これにより、第1ベアリング86のみならず第2ベアリング84に対しても好適に潤滑を行うことができる。本実施形態によれば、第1ベアリングホルダ部66にオイルOを供給することで、第1ベアリング86のみならず第2ベアリング84にもオイルOを供給できる。
連通孔62pは、凹部62dと第1貫通孔62jと第2貫通孔62kとを有する。凹部62dは、ギヤカバー62(すなわち、ハウジング6の壁部)の軸方向他方側(+Y側)の面に設けられる。また、凹部62dは、ギヤカバー62の軸方向他方側から蓋部材62cにより覆われる(図1参照)。第1貫通孔62jおよび第2貫通孔62kは、それぞれギヤカバー62を貫通する。また、第1貫通孔62jは、凹部62dと第1保持筒部66bの内部とを繋ぐ。一方で、第2貫通孔62kは、凹部62dと第2保持筒部64bの内部とを繋ぐ。
本実施形態によれば、第1保持筒部66bと第2保持筒部64bとを繋ぐオイルOの連通路は、周囲が囲まれた孔状の連通孔62pである。すなわち、オイルOの連通路は、切欠や凹溝などの壁面に囲まれていない経路ではない。このため、連通孔62pは、第1保持筒部66bの内側のオイルOを、確実に第2保持筒部64bの内側に移送できる。
図1に示すように、本実施形態の第1貫通孔62jおよび第2貫通孔62kは、ギヤカバー62をY軸方向に貫通する。また、凹部62dは、ギヤカバー62の軸方向他方側(+Y側)の面において、軸方向一方側(-Y側)に窪む。ギヤカバー62の軸方向一方側から、連通孔62pを形成しようとした場合、加工用ジグ(ドリル等)を第1保持筒部66bまたは第2保持筒部64bに挿入する必要があり、製造工程が複雑になるという課題がある。本実施形態によれば、作業スペースを十分にとることができる、ギヤカバー62の軸方向他方側から連通孔62pを形成することができるため、製造工程を簡素化することができる。
次に、連通孔62pから第2ベアリングホルダ部64の内側に供給されたオイルOが通過する経路について、主に図3を用いて説明する。第2ベアリングホルダ部64は、第2保持筒部64bの内側に位置し第2対向面64aから軸方向一方側に突出する第4リブ64c、第5リブ64d、および第6リブ64eを有する。
第4リブ64cは、上側に開口する凹状に延びる。第4リブ64cは、車両前方側(+X側)の第1端部64caと、車両後方側(-X側)の第2端部64cbと、を有する。第4リブ64cは、中心軸線J2の下側で中心軸線J2を中心として円弧状に湾曲する。第1端部64caおよび第2端部64cbは、第2保持筒部64bの内周面より径方向内側に配置される。第4リブ64cの第1端部64caおよび第2端部64cbは、第2保持筒部64bの内周面と隙間を介して対向する。また、第2端部64cbには、第5リブ64dが連なる。
軸方向から見て、第4リブ64cの内周面の下端64cpは、ドライブシャフト46の内周面46aの上端46pより下側に位置する。本実施形態によれば、第4リブ64cの内周面の下端64cpが、ドライブシャフト46の内周面46aの上端46pより下側に配置されることで、第4リブ64cの開口に溜まったオイルOを、ドライブシャフト46の内部に円滑に導入できる。なお、ドライブシャフト46の内周面46aに導入されたオイルOは、ドライブシャフト46の中空部46hを通過して、ロータシャフト21の軸方向一方側の端部に達し、第6ベアリング89bの潤滑に利用される(図1参照)。
本実施形態によれば、第4リブ64cの第1端部64caと第2保持筒部64bの内周面との間には隙間が設けられる。このため、第4リブ64cの開口内に流入するオイルOの一部を第1端部64caと第2保持筒部64bとの隙間を通して第4リブ64cより下側に供給できる。第4リブ64cの下側に流れるオイルOは、第2保持筒部64bの内側の下部領域に溜まって第2ベアリング84の潤滑性を高める。すなわち、本実施形態によれば、油路90から第2保持筒部64bの内側に流入したオイルOを用いて各部の潤滑性をバランスよく高めることができる。
第5リブ64dは、第4リブ64cの第2端部64cbと第2保持筒部64bの内周面とを繋ぐ。第5リブ64dは、直線状に延びる。第5リブ64dは、第4リブ64cを第2端部64cb側の延長線上に配置される。第5リブ64dは、連通孔62pの開口の下側に位置する。すなわち、第5リブ64dは、第2保持筒部64bの内周面の連通孔62pの開口の下側から第4リブ64cに達する。第5リブ64dは、第4リブ64cより突出高さが低い。
本実施形態の第5リブ64dは、第2保持筒部64bの内周面と第4リブ64cとを繋ぐため、連通孔62pから第2保持筒部64bの内側に流入したオイルOを第4リブ64cの開口内に効率的に導くことができる。結果的に、十分な量のオイルOを第4リブ64cからドライブシャフト46の内部に導入できる。また、第5リブ64dは、第4リブ64cより突出高さが低いため、オイルOの一部を第2ベアリング84の潤滑に利用できる。
第6リブ64eは、第4リブ64cの開口側に配置される。すなわち、第6リブ64eは、第4リブ64cの直上に位置する。また、第6リブ64eは、中心軸線J2の直上に位置する。第6リブ64eは、中心軸線J2を中心として円弧状に延びる。第6リブ64eの突出高さは、第4リブ64cの突出高さと等しい。
図示を省略するが、軸方向において、第2ベアリングホルダ部64の第2対向面64aと第2ベアリング84との間には、第1ベアリングホルダ部66に設けられるものと同様のオイルガイド47が配置される。第4リブ64cおよび第6リブ64eの先端は、オイルガイド47に接触する。これにより、オイルガイド47の傾きが抑制される。第2ベアリングホルダ部64の内部に配置されるオイルガイド47は、オイルOをドライブシャフト46の内部に導く。
図1に示すように、本実施形態によれば、ドライブシャフト46の軸方向一方側(-Y側)の端部が、ロータシャフト21に連結される。このため、ドライブシャフト46の内部に導かれたオイルOの一部は、ロータシャフト21の軸方向一方側(-Y側)の開口まで達する。このオイルOは、ロータシャフト21の軸方向一方側の端部を保持する第6ベアリング89bの潤滑に利用される。
なお、本実施形態では、ロータシャフト21に連結されるシャフトが、第2ベアリングホルダ部64に保持されるシャフト(ドライブシャフト46)である場合について説明した。しかしなら、ロータシャフト21に連結されるシャフトは、キャッチタンク70から直接的にオイルOが供給される第1ベアリングホルダ部66に保持されるシャフト(カウンタシャフト45)であってもよい。
(変形例1)
次に、上述の実施形態に採用可能な変形例1の第1ベアリングホルダ部166の構成について、図7を基に説明する。なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
本変形例の第1ベアリングホルダ部166は、上述の実施形態と同様に、第1対向面166aと、第1対向面166aから軸方向一方側(-Y側)に突出する第1保持筒部166bと、第1保持筒部166bの内側に位置し第1対向面166aから軸方向一方側に突出する第1リブ166cおよび第2リブ166dを有する。また、上述の実施形態と同様に、第1ベアリングホルダ部166の第1保持筒部166bには、切欠部166nが設けられる。
第1リブ166cは、上側に開口する凹状に延びる。第1リブ166cは、中心軸線J2の下側で中心軸線J2を中心として円弧状に湾曲する。第1リブ166cの両端部は、第1保持筒部166bの内周面より径方向内側に配置される。第1リブ166cの両端部は、第1保持筒部166bの内周面と隙間を介して対向する。
第2リブ166dの一端166daは、切欠部166nの下側において第1保持筒部166bの内周面に繋がる。第2リブ166dは、第1保持筒部166bの内周面から内側に向かって直線状に延びる。第2リブ166dは、第1保持筒部166bの内周面から離れるに従い下側に傾斜する。第2リブ166dの他端166dbは、第1リブ166cの開口の直上に位置する。本実施形態において、第2リブ166dの突出高さは、第1リブ166cの突出高さと等しい。なお、第2リブ166dの突出高さは、第1リブ166cの突出高さより低くても良い。
本変形例の第2リブ166dは、切欠部166nから第1保持筒部166bの内側に流入したオイルOを第1リブ166cの直上に導くことができる。これにより、第1リブ166cの開口内にオイルOを十分に貯留して、上述の実施形態と同様に、カウンタシャフト45の内部にオイルOを効率的に導くことができる。
なお、本変形例の第1ベアリングホルダ部166においても、上述の実施形態と同様に、オイルガイド47が設けられていてもよい。この場合、第1リブ第1リブ166cの先端は、オイルガイド47に接触する。
(変形例2)
次に、上述の実施形態に採用可能な変形例2の第1ベアリングホルダ部266の構成について、図8を基に説明する。なお、上述の実施形態と同一態様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略する。
本変形例の第1ベアリングホルダ部266は、上述の実施形態と同様に、第1対向面266aと、第1対向面266aから軸方向一方側(-Y側)に突出する第1保持筒部266bと、第1保持筒部266bの内側に位置し第1対向面266aから軸方向一方側に突出する第1リブ266cおよび第7リブ266dを有する。また、上述の実施形態と同様に、第1ベアリングホルダ部266の第1保持筒部266bには、切欠部266nが設けられる。
第1リブ266cは、上側に開口する凹状に延びる。第1リブ266cは、中心軸線J2の下側で中心軸線J2を中心として円弧状に湾曲する。第1リブ266cの延伸方向の一端部266caは、第1保持筒部266bの内周面と隙間を介して対向する。一方で、第1リブ266cの延伸方向の他端部は、切欠部266nの下側において第1保持筒部266bの内周面に繋がる。
第7リブ266dは、直線状に延びる。第1リブ266cの一端部266ca側で、第1リブ266cの延伸方向の延長線上に配置される。第7リブ266dの延伸方向の一端部266daは、第1リブ266cの一端部266caと隙間を介して対向する。一方で、第7リブ266dの延伸方向の他端部は、第1保持筒部266bの内周面に繋がる。
本変形例によれば、切欠部266nから第1リブ266cの開口内に流入したオイルOの一部を、第1リブ266cの一端部266caと第7リブ266dの一端部266daとの間の隙間から第1リブ266cより下側に供給できる。第1リブ266cの下側に流れるオイルOは、第1保持筒部266bの内側の下部領域に溜まって第1ベアリング86へと供給される。このような効果は、第1リブ266cの延伸方向の一端部266ca又は延伸方向の他端部のうち少なくとも一方が、第1保持筒部266bの内周面に繋がることなく隙間を介して対向することで得られる効果である。
以上に、本発明の様々な実施形態を説明したが、各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
1…駆動装置、2…モータ、3…伝達機構、5…差動装置、6…ハウジング、6a…第1突出リブ(リブ)、6t…サブタンク部、7…伝達機構装置、8…オイルポンプ、8a…第1吐出口(吐出口)、9…オイルクーラ、20…ロータ、21…ロータシャフト、23…孔、25…ステータ、41…第1ギヤ(ピニオンギヤ、ギヤ)、42…第2ギヤ(カウンタギヤ、ギヤ)、43…第3ギヤ(ギヤ)、45…カウンタシャフト(第1シャフト、シャフト)、45a,46a…内周面、45p,46p…上端、46…ドライブシャフト(第2シャフト、シャフト)、47…オイルガイド、47a…筒部、47b…フランジ部、47h…貫通孔、51…リングギヤ(伝達ギヤ、ギヤ)、51t…上端位置、55…出力シャフト(シャフト)、61f…第1の内側面(内面)、61h,62d,66m…凹部、62c…蓋部材、62f…第2内側面(内面)、62j…第1貫通孔、62k…第2貫通孔、62p…連通孔(連通路)、64…第2ベアリングホルダ部、64b…第2保持筒部、64cp…下端、65…第3ベアリングホルダ部、66,166…第1ベアリングホルダ部、66b,166b…第1保持筒部、66c,166c…第1リブ、66cp…下端、66d,166d…第2リブ、66e…第3リブ、66n,68n,166n…切欠部、66s…流路、68…出力シャフト用ベアリングホルダ部、70…キャッチタンク、71…貯留部、71a…第1壁部(固定壁部)、71b…第2壁部(側壁部)、71f…第1底部、71g…第2底部、71k…第1吐出孔(第1吐出部)、72…供給部、72a…底板、72c…先端部、72d…中継部、72e…側板、73…吐出用切欠部(第2吐出部)、74…管部、76…被覆板、78…副貯留部、79…移送用切欠部(流出部)、84…第2ベアリング、85…第3ベアリング、86…第1ベアリング、88…出力シャフト用ベアリング、89a…第5ベアリング(ロータシャフト用ベアリング)、90…油路、91…第1経路、91a…第1端部、91b…第2端部、92…第2経路、93…第3経路、95…かき上げ経路、98…第1供給経路、99…第2供給経路、99a…第1サブ経路、99b…第2サブ経路、166da…一端、166db…他端、G…隙間、J1…モータ軸線、J2…中心軸線、J3…出力軸線、O…オイル、W…車輪

Claims (11)

  1. モータと、
    複数のギヤ、第1シャフトおよび前記第1シャフトを支持するベアリングを有し前記モータの動力を伝達する伝達機構と、
    前記伝達機構を収容し内面において前記ベアリングを保持するハウジングと、
    前記ハウジング内の下部領域に溜まるオイルと、
    前記ハウジング内に配置され上側に開口するキャッチタンクと、
    前記オイルが通過する油路と、
    前記油路に設けられるオイルポンプと、を備え、
    前記油路は、
    前記オイルポンプと前記キャッチタンクとをつなぐ第1経路と、
    前記ギヤの回転によって前記オイルをかき上げて前記キャッチタンクに導くかき上げ経路と、を有し、
    前記キャッチタンクは、前記ギヤ又は前記ベアリングに前記オイルを供給する供給部を有する、
    駆動装置。
  2. 前記オイルポンプは、吐出口を有し、
    前記第1経路は、第1端部および第2端部を有し、
    前記第1端部は、前記吐出口に繋がり、
    前記第2端部は、前記キャッチタンクに繋がり、
    前記第1経路は、前記ハウジングに設けられる孔部である、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記伝達機構は、出力軸線に沿って延びて車輪に連結される出力シャフトを有し、
    前記第1端部および前記第2端部は、前記出力軸線より上側に位置する、
    請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記伝達機構は、
    出力軸線に沿って延びて車輪に連結される出力シャフトと、
    前記出力軸線周りに回転するリングギヤにおいて前記ギヤに噛み合い前記出力シャフトに接続される差動装置と、を有し、
    前記第1端部は、軸方向から見て、前記リングギヤに重なって配置され、
    前記キャッチタンクは、前記リングギヤより上側、かつ上下方向から見て前記リングギヤに重なって配置される、
    請求項2又は3に記載の駆動装置。
  5. 前記ハウジングの内面、又は前記キャッチタンクの何れか一方には、他方側に突出する中空状の管部が設けられ、他方には前記管部に嵌る凹部が設けられ、
    前記管部は、前記第1経路に繋がる、
    請求項1~4の何れか一項に記載の駆動装置。
  6. 前記オイルを冷却するオイルクーラを備え、
    前記油路は、
    前記オイルポンプから前記オイルクーラに前記オイルを供給する第2経路と、
    前記オイルクーラから前記モータに前記オイルを供給する第3経路と、を有する、
    請求項1~5の何れか一項に記載の駆動装置。
  7. 前記第1経路の流路断面積は、前記第2経路の流路断面積より小さい、
    請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記ハウジングの内面には、前記ベアリングを保持する第1ベアリングホルダ部が設けられ、
    前記第1ベアリングホルダ部は、第1ベアリングを径方向外側から保持する保持筒部を有し、
    前記保持筒部には、前記保持筒部の内外を繋ぐ切欠部が設けられ、
    前記キャッチタンクは、貯留部と、前記貯留部から前記保持筒部へと延びる供給部と、有し、
    前記供給部の先端部は、前記切欠部に挿入される、
    請求項1~7の何れか一項に記載の駆動装置。
  9. 前記伝達機構は、前記第1シャフトと並行して延びる出力シャフト、および前記出力シャフトの外周面を支持する出力シャフト用ベアリングと、を有し、
    前記ハウジングの内面には、前記出力シャフト用ベアリングを保持する出力シャフト用ベアリングホルダ部が設けられ、
    貯留部は、第1吐出部を有し、
    前記油路は、前記第1吐出部と前記出力シャフト用ベアリングホルダとを繋ぐ第1供給経路を有する、
    請求項1~8の何れか一項に記載の駆動装置。
  10. 前記モータは、モータ軸線周りを回転するロータシャフトを有し、
    前記ハウジングは、ロータシャフト用ベアリングを介して前記ロータシャフトを回転可能に支持し、
    前記キャッチタンクは、貯留部の前記オイルを吐出する第2吐出部を有し、
    前記ハウジングの内部空間には、前記第2吐出部から吐出された前記オイルを前記ロータシャフト用ベアリングに供給する第2供給経路が設けられる、
    請求項1~9の何れか一項に記載の駆動装置。
  11. 前記伝達機構は、モータ軸線周りを回転する第2シャフトを有し、
    前記第2シャフトには、前記第1シャフトに固定されたカウンタギヤに噛み合うピニオンギヤが固定され、
    前記第1シャフトの中心は、軸方向から見て、前記第2シャフトの中心より上側に位置する、
    請求項1~10の何れか一項に記載の駆動装置。
JP2021036658A 2021-03-08 2021-03-08 駆動装置 Pending JP2022136854A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036658A JP2022136854A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 駆動装置
US17/685,381 US11578798B2 (en) 2021-03-08 2022-03-03 Drive device
CN202210223690.1A CN115045985A (zh) 2021-03-08 2022-03-07 驱动装置
DE102022202272.6A DE102022202272A1 (de) 2021-03-08 2022-03-07 Antriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036658A JP2022136854A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136854A true JP2022136854A (ja) 2022-09-21

Family

ID=82898073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036658A Pending JP2022136854A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11578798B2 (ja)
JP (1) JP2022136854A (ja)
CN (1) CN115045985A (ja)
DE (1) DE102022202272A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022151249A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 日本電産株式会社 駆動装置
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造
US20240093777A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-21 Harbinger Motors Inc. Electric commercial vehicle drive unit
DE102022125100A1 (de) 2022-09-29 2024-04-04 Audi Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Elektrofahrzeug mit einem Kühlsystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218272A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Motor Corp モータ冷却装置
JP5333320B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP2019129608A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US10823276B2 (en) * 2018-01-26 2020-11-03 Borgwarner Inc. Drive train design for electric driven vehicles
JP7000235B2 (ja) 2018-04-04 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220282784A1 (en) 2022-09-08
DE102022202272A1 (de) 2022-09-08
US11578798B2 (en) 2023-02-14
CN115045985A (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022136861A (ja) 伝達機構装置および駆動装置
JP2022136854A (ja) 駆動装置
JP2022136857A (ja) 伝達機構装置および駆動装置
WO2020179216A1 (ja) モータユニット
JP7111006B2 (ja) 車両用動力伝達装置
WO2019098166A1 (ja) モータユニット
JP7281639B2 (ja) モータユニット
WO2020213509A1 (ja) 駆動装置
CN111486220B (zh) 车辆用传动装置
JP7400365B2 (ja) モータユニット
CN112152384B (zh) 马达单元
US20230067898A1 (en) Drive apparatus
JP7351167B2 (ja) 駆動装置
WO2021200537A1 (ja) モータユニット及び電気自動車
US20230136544A1 (en) Drive apparatus
JP2023030839A (ja) 駆動装置
JP7400291B2 (ja) モータユニット
JP2023031030A (ja) 駆動装置
JP3956818B2 (ja) 車両用のオイル供給装置
US20230139181A1 (en) Drive apparatus
WO2023188618A1 (ja) 駆動装置
JP2023031027A (ja) 駆動装置
TWI810661B (zh) 馬達單元以及電動汽車
JP2023067113A (ja) 駆動装置
JP2023048539A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227