JP2022151249A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022151249A
JP2022151249A JP2021054233A JP2021054233A JP2022151249A JP 2022151249 A JP2022151249 A JP 2022151249A JP 2021054233 A JP2021054233 A JP 2021054233A JP 2021054233 A JP2021054233 A JP 2021054233A JP 2022151249 A JP2022151249 A JP 2022151249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fluid
shaft
gear
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021054233A
Other languages
English (en)
Inventor
祥平 藤本
Shohei Fujimoto
愛海 中川
Manami NAKAGAWA
修平 中松
Shuhei Nakamatsu
祐輔 牧野
Yusuke Makino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2021054233A priority Critical patent/JP2022151249A/ja
Priority to DE102022202609.8A priority patent/DE102022202609A1/de
Priority to US17/696,875 priority patent/US11781643B2/en
Priority to CN202210302280.6A priority patent/CN115133721A/zh
Publication of JP2022151249A publication Critical patent/JP2022151249A/ja
Priority to US18/461,511 priority patent/US20230407958A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/193Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil with provision for replenishing the cooling medium; with means for preventing leakage of the cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/031Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by covers or lids for gearboxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/26Structural association of machines with devices for cleaning or drying cooling medium, e.g. with filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02052Axle units; Transfer casings for four wheel drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0021Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0018Shaft assemblies for gearings
    • F16H57/0037Special features of coaxial shafts, e.g. relative support thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0402Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
    • F16H57/0404Lubricant filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication

Abstract

Figure 2022151249000001
【課題】小型化した駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動装置100において、流体が流れる流体流路の第1流路71は、ギヤ収容部402とポンプ5の第1流入口51とを繋ぐ。第2流路72は、冷却器6を経由してポンプの第1流出口52と第3流路73の一方端部とを繋ぐ。第3流路は、ハウジングの隔壁の内部に配置され、第1シャフト210の回転軸と交差する方向に延びる。第4流路74は、第3流路の他方端部と第5流路75の一方端部とを繋ぐ。第5流路は、ハウジングのギヤ側蓋部43の内部に配置される。第5流路の他方端部は、第2シャフト310の軸方向一方端部と繋がる。第6流路76の一方端部は、第3流路の他方端部に接続される。第6流路の他方端部は、ハウジングのハウジング筒部41内に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動装置に関する。
従来、ポンプで汲み上げるオイルの流路が形成された駆動装置が知られている。たとえば、流路は、機械式オイルポンプで汲み上げたオイルを動力伝達機構の供給する潤滑回路と、電動オイルポンプで汲み上げたオイルを電動モータに供給する冷却回路とに分岐される。(たとえば特開2019-129608号公報参照)
特開2019-129608号公報
しかしながら、上述の駆動装置は、機械式オイルポンプ及び電動オイルポンプの両方を搭載する。そのため、駆動装置が大型化する虞がある。
本発明は、駆動装置をより小型化することを目的とする。
本発明の例示的な駆動装置は、モータ部と、ギヤ部と、ハウジングと、ポンプと、冷却器と、流体流路と、を備える。前記モータ部は、ロータと、ステータと、を有する。前記ロータは、第1シャフトを有する。前記第1シャフトは、軸方向に延びる回転軸を中心として回転可能である。前記ステータは、前記ロータよりも径方向外方に配置される。前記ギヤ部は、前記第1シャフトの軸方向一方側に取り付けられる。前記ハウジングは、前記モータ部及び前記ギヤ部を収容する。前記ポンプは、前記ハウジング内の流体を送出する。前記冷却器は、前記流体を冷却する。前記流体流路には、前記流体が流れる。前記第1シャフトは、シャフト貫通孔を有する。前記シャフト貫通孔は、軸方向に延びる筒状であって、径方向に貫通する。前記ギヤ部は、第2シャフトを有する。前記第2シャフトは、軸方向に延びる筒状であって、前記第1シャフトの軸方向一方端部に接続される。前記ハウジングは、ハウジング筒部と、隔壁と、ギヤ側蓋部と、を有する。前記ハウジング筒部は、軸方向に延びて前記モータ部を収容する。前記隔壁は、前記ハウジング筒部の軸方向一方端部を閉じる。前記ギヤ側蓋部は、ギヤ収容部を前記隔壁とともに構成する。前記ギヤ収容部は、前記隔壁の軸方向一方端部に配置されて、前記ギヤ部を収容する。前記流体流路は、第1流路と、第2流路と、第3流路と、第4流路と、第5流路と、第6流路と、を有する。前記第1流路は、前記ギヤ収容部と前記ポンプの第1流入口とを繋ぐ。前記第2流路は、前記冷却器を経由して前記ポンプの第1流出口と前記第3流路の一方端部とを繋ぐ。前記第3流路は、前記隔壁の内部に配置され、前記回転軸と交差する方向に延びる。前記第4流路は、前記第3流路の他方端部と前記第5流路の一方端部とを繋ぐ。前記第5流路は、前記ギヤ側蓋部の内部に配置される。前記第5流路の他方端部は、前記第2シャフトの軸方向一方端部と繋がる。前記第6流路の一方端部は、前記第3流路の他方端部に接続される。前記第6流路の他方端部は、前記ハウジング筒部内に配置される。
本発明の例示的な駆動装置によれば、駆動装置をより小型化することができる。
図1は、X軸方向から見た駆動装置の構成例を示す概略図である。 図2は、Z軸方向から見た駆動装置の概略図である。 図3は、駆動装置の下面の概略図である。 図4は、Y軸方向から見た駆動装置の断面図である。 図5は、Y軸方向から見た駆動装置の斜視断面図である。 図6は、駆動装置を搭載する車両の一例を示す概略図である。 図7は、中間軸の配置例を示す概念図である。 図8は、第2流路の拡大図である。 図9は、X軸方向から見た駆動装置の変形例を示す概略図である。 図10は、タンクの配置を示す概念図である。 図11は、タンクの構成例を示す拡大断面図である。 図12Aは、タンクの第1変形例を示す拡大断面図である。 図12Bは、タンクの第2変形例を示す拡大断面図である。 図13は、第3流出口の変形例を示す拡大断面図である。
以下に図面を参照して例示的な実施形態を説明する。
以下の説明では、駆動装置100が水平な路面上に位置する車両300に搭載された場合の位置関係を基に、重力方向を規定して説明する。また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向(すなわち上下方向)を示す。+Z方向が上方(重力方向とは向きが反対の鉛直上方)であり、-Z方向が下方(重力方向と同じ向きの鉛直下方)である。なお、以下の説明における「Z軸方向」は、本発明の「第2方向」の一例である。「-Z方向」は本発明の「第2方向の一方」の一例であり、「+Z方向」は本発明の「第2方向の他方」の一例である。
また、X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって、駆動装置100が搭載される車両300の前後方向を示す。+X方向が車両300の前方であり、-X方向が車両300の後方である。ただし、+X方向が車両300の後方であり、-X方向が車両300の前方となることもありうる。なお、以下の説明における「X軸方向」は、本発明の「第1方向」の一例である。「-X方向」は本発明の「第1方向の一方」の一例であり、「+X方向」は本発明の「第1方向の他方」の一例である。
Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両300の幅方向(左右方向)を示す。+Y方向が車両300の左方であり、-Y方向が車両300の右方である。但し、+X方向が車両300の後方となる場合には、+Y方向が車両300の右方であり、-Y方向が車両300の左方となることもありうる。すなわち、X軸方向に関わらず、単に+Y方向が車両300の左右方向の一方側となり、-Y方向が車両300の左右方向の他方側となる。また、駆動装置100の車両300への搭載方法によっては、X軸方向が車両300の幅方向(左右方向)で、Y軸方向が車両300の前後方向になることもありうる。下記の実施形態では、Y軸方向は、たとえばモータ部2の回転軸J1などと平行である。なお、以下の説明における「Y軸方向」は、本発明の「軸方向」の一例である。また、「+Y方向」は本発明の「軸方向一方」の一例であり、「-Y方向」は本発明の「軸方向他方」の一例である。
以下の説明において特に断りのない限り、モータ部2の回転軸J1などの所定の軸に平行な方向(Y軸方向)を単に「軸方向」と呼ぶことがある。また、所定の軸と直交する方向を単に「径方向」と呼ぶ。径方向のうち、軸へと近づく向きを「径方向内方」と呼び、軸から離れる向きを「径方向外方」と呼ぶ。各々の構成要素において、径方向内方における端部を「径方向内端部」と呼ぶ。さらに、外方における端部を「径方向外端部」と呼ぶ。また、各々の構成要素の側面において、径方向内方を向く側面を「径方向内側面」と呼び、径方向外方を向く側面を「径方向外側面」と呼ぶ。
また、所定の軸を中心とする回転方向を「周方向Dr」と呼ぶ。-Y方向から+Y方向を見て、反時計回りの方向を「周方向一方Dr1」と呼び、時計回りの方向を「周方向他方Dr2」と呼ぶ。
また、本明細書において、「環状」は、所定の軸を中心とする周方向Drの全域に渡って切れ目の無く連続的に一繋がりとなる形状のほか、所定の軸を中心とする全域の一部に1以上の切れ目を有する形状を含む。また、所定の軸を中心として、所定の軸と交差する曲面において閉曲線を描く形状も含む。
また、方位、線、及び面のうちのいずれかと他のいずれかとの位置関係において、「平行」は、両者がどこまで延長しても全く交わらない状態のみならず、実質的に平行である状態を含む。また、「垂直」及び「直交」はそれぞれ、両者が互いに90度で交わる状態のみならず、実質的に垂直である状態及び実質的に直交する状態を含む。つまり、「平行」、「垂直」及び「直交」はそれぞれ、両者の位置関係に本発明の主旨を逸脱しない程度の角度ずれがある状態を含む。
なお、これらは単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係、方向、及び名称などを限定する意図はない。
<1.実施形態>
図1は、X軸方向から見た駆動装置100の構成例を示す概略図である。図2は、Z軸方向から見た駆動装置100の概略図である。図3は、駆動装置100の下面の概略図である。図4は、Y軸方向から見た駆動装置100の断面図である。図5は、Y軸方向から見た駆動装置100の斜視断面図である。図6は、駆動装置100を搭載する車両300の一例を示す概略図である。なお、図3は、-Z方向から+Z方向に向かって駆動装置100を見ている。図4及び図5は、図3の一点鎖線B-Bを含むとともにY軸方向と垂直な仮想の平面で駆動装置100を切断した場合の断面構造を示す。図4は、-Y方向から+Y方向に向かって断面構造を見ている。図5は、図4における駆動装置100の断面構造を-Y方向から+Y方向に向かって斜めに見ている。また、図1から図5は、あくまで概念図であり、各部の配置および寸法は、実際の駆動装置100と同じであるとは限らない。また、図6は、車両300を概念的に図示している。
<1―1.駆動装置100>
駆動装置100は、本実施形態では図6に示すように、少なくともモータを動力源とする車両300に搭載される。車両300は、たとえばハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)などである。駆動装置100は、上記の車両300の動力源として使用される。車両300は、駆動装置100と、バッテリ200と、を有する。バッテリ200は、駆動装置100に供給するための電力を蓄積する。駆動装置100は、車両300の例であれば、左右の前輪を駆動する。なお、駆動装置100は、少なくともいずれかの車輪を駆動すればよい。
図1から図5に示すように、駆動装置100は、モータシャフト1と、モータ部2と、ギヤ部3と、ハウジング4と、ポンプ5と、冷却器6と、流体流路7と、を備える。
モータシャフト1は、水平方向と平行な回転軸J1に沿ってY軸方向に延び、回転軸J1を中心として回転可能である。モータシャフト1は、本実施形態ではY軸方向の中央部で分割され、後述する第1シャフト210及び第2シャフト310を有する。但し、この例示に限定されず、モータシャフト1は、Y軸方向の中央部で分割されなくてもよく、たとえば第1シャフト210のみを有してもよい。この場合、第1シャフト210の+Y方向側の端部は、後述する第2ギヤベアリング4311を介して第2ギヤベアリング保持部431により回転可能に支持される。
<1-2.モータ部2>
次に、図1から図5を参照して、モータ部2を説明する。モータ部2は、駆動装置100の駆動源であり、インバータユニット(図示省略)からの電力によって駆動される。図1に示すように、モータ部2は、ロータ21と、ステータ22と、を有する。前述の如く、駆動装置100は、モータ部2を備える。ロータ21は、第1シャフト210を有する。第1シャフト210は、Y軸方向に延びる回転軸J1を中心として回転可能である。ステータ22は、ロータ21よりも径方向外方に配置される。つまり、モータ部2は、インナーロータ型モータである。ロータ21は、駆動装置100の電源部(図示省略)からステータ22に電力が供給されることで回転する。
第1シャフト210は、Y軸方向に延びる筒状である。第1シャフト210は、第1シャフト筒部2101と、第1中空部2102と、を有する。第1シャフト筒部2101は、回転軸J1に沿ってY軸方向に延びる。第1中空部2102は、第1シャフト筒部2101で囲まれた空間であり、第1シャフト筒部2101の内部に配置される。
また、第1シャフト210は、径方向に貫通するシャフト貫通孔2103をさらに有する。シャフト貫通孔2103は、第1シャフト筒部2101に配置され、第1シャフト筒部2101を径方向に貫通する。第1シャフト210の内側には、流体Fが流れる。流体Fは、ギヤ部3を潤滑する潤滑液として使用される。また、流体Fは、モータ部2及びギヤ部3を冷却する冷媒としても使用される。潤滑および冷媒の機能を有するため、好ましくは、流体Fには、たとえば、粘度の低いオートマチックトランスミッション用潤滑油(ATF:Automatic Transmission Fluid)と同等のオイルを用いられる。モータシャフト1が回転する際、第1シャフト210内の流体Fは遠心力によって、シャフト貫通孔2103を通じて第1中空部2102から第1シャフト210の外部に流出する。本実施形態では図1に示すように、シャフト貫通孔2103は、ロータ21の+Y方向側の端部よりも-Y方向、且つ、ロータ21の-Y方向側の端部よりも+Y方向に配置され、後述するロータ貫通孔2111と繋がる。
但し、上述の例示に限定されず、シャフト貫通孔2103は、ロータ21の+Y方向側の端部よりも+Y方向に配置されてもよいし、ロータ21の-Y方向側の端部よりも-Y方向に配置されてもよい。つまり、少なくとも一部のシャフト貫通孔2103は、これらのうちの少なくともいずれかの位置に配置されてもよい。また、シャフト貫通孔2103は、単数であってもよいし、周方向Dr又はY軸方向に複数配置されてもよい。
また、ロータ21は、ロータコア211と、マグネット212と、をさらに有する。ロータコア211は、本実施形態では板状の電磁鋼板が複数積層された積層体である。ロータコア211は、Y軸方向に沿って延びる円柱体であり、第1シャフト210の径方向外側面に固定される。ロータコア211には、複数のマグネット212が固定される。複数のマグネット212は、磁極を交互にして周方向Drに沿って並ぶ。
また、ロータコア211は、ロータ貫通孔2111を有する。ロータ貫通孔2111は、ロータコア211をY軸方向に貫通するとともに、シャフト貫通孔2103と繋がる。ロータ貫通孔2111は、冷媒としても機能する流体Fの流通経路として利用される。ロータ21が回転すると、第1シャフト210の第1中空部2102を流通する流体Fは、シャフト貫通孔2103を経由してロータ貫通孔2111に流入する。また、ロータ貫通孔2111に流入した流体Fは、ロータ貫通孔2111のY軸方向両側の端部から外部に流出する。流出した流体Fの一部は、ステータ22に向かって飛び、たとえばコイル部222(特にコイルエンド2221)などを冷却する。また、流出した流体Fの一部は、第1シャフト210を回転可能に支持する第1モータベアリング4211及び第2モータベアリング4411などに向かって飛び、これらを潤滑するとともに冷却する。
ステータ22は、ステータコア221と、コイル部222と、を有する。ステータ22は、後述するハウジング筒部41に保持される。ステータコア221は、円環状のヨークの内周面から径方向内方に延びる複数の磁極歯(不図示)を有する。コイル部222は、インシュレータ(図示省略)を介して、磁極歯に導線を巻き付けることで形成される。コイル部222は、ステータコア221の軸方向端面から突出するコイルエンド2221を有する。
ステータ22は、突出部223をさらに有する(たとえば図4参照)。突出部223は、ステータ22の径方向外端部において、径方向外方に突出し、Y軸方向に延びる。本実施形態では、突出部223は、ハウジング4に対してステータ22を固定するための部分である。突出部223は、ステータコア221の径方向外端部に配置される。ステータ22の突出部223は、複数であって、周方向に並ぶ。突出部223には、Y軸方向に延びる貫通孔(符号省略)が形成される。この貫通孔には、Y軸方向に延びるボルトが挿通される。このボルトがハウジング4のたとえば後述の隔壁42に螺合されることにより、ステータ22は、ハウジング4に固定される。また、ハウジング筒部41の内側面には、凹部411が配置される(たとえば図4参照)。凹部411は、径方向外方に凹み、Y軸方向に延びる。凹部411には、突出部223の少なくとも一部が収容される。これにより、ハウジング筒部41に対してステータ22が周方向に回転することをより確実に防止できる。
<1-3.ギヤ部3>
次に、図1及び図2を参照して、ギヤ部3の詳細を説明する。ギヤ部3は、モータシャフト1の+Y軸方向側に取り付けられる。前述の如く、駆動装置100は、ギヤ部3を備える。詳細には、ギヤ部3は、第1シャフト210の+Y軸方向側に取り付けられ、モータ部2の動力を出力シャフトDsに伝達する。ギヤ部3は、減速装置31と、差動装置32と、を有する。
<1-3-1.減速装置31>
減速装置31は、モータシャフト1に接続され、詳細には第1シャフト210の+Y軸方向側に接続される。減速装置31は、モータシャフト1の回転速度を減じて、モータ部2から出力されるトルクを減速比に応じて増大させる機能を有する。減速装置31は、モータ部2から出力されるトルクを差動装置32へ伝達する。
減速装置31は、第2シャフト310を有する。第2シャフト310は、Y軸方向に延びる筒状であり、第1シャフト210の+Y方向側の端部に接続される。前述の如く、ギヤ部3は、第2シャフト310を有する。第2シャフト310は、第1シャフト210とともに、回転軸J1を中心にして回転可能である。第2シャフト310は、本実施形態では、第1シャフト210の+Y方向側の端部に挿通され、スプライン嵌合により接続される。但し、この例示に限定されず、両者は、たとえば、雄ねじおよび雌ねじを用いたねじカップリングにより接続されてもよいし、圧入、溶接等の固定方法にて接合されてもよい。圧入、溶接等の固定方法を採用する場合、Y軸方向に延びる凹部および凸部を組み合わせるセレーションが採用されてもよい。このような構成とすることで、回転を確実に伝達することが可能である。
第2シャフト310は、第2シャフト筒部3101と、第2中空部3102と、を有する。第2シャフト筒部3101は、回転軸J1に沿ってY軸方向に延びる。第2シャフト筒部3101の-Y方向側の端部は、第1シャフト筒部2101の+Y方向側の端部に挿入されて接続される。第2中空部3102は、第2シャフト筒部3101で囲まれた空間であり、第2シャフト筒部3101の内部に配置され、第1中空部2102と繋がる。
また、減速装置31は、メインドライブギヤ311と、中間ドリブンギヤ312と、ファイナルドライブギヤ313と、をさらに有する。メインドライブギヤ311は、回転軸J1を中心としてモータシャフト1とともに回転可能である。中間ドリブンギヤ312は、メインドライブギヤ311と噛み合う。ファイナルドライブギヤ313は、差動装置32の後述するリングギヤ321と噛み合う。また、減速装置31は、中間シャフト314をさらに有する。モータ部2から出力されるトルクは、第2シャフト310、メインドライブギヤ311、中間ドリブンギヤ312、中間シャフト314およびファイナルドライブギヤ313を介して差動装置32のリングギヤ321に伝達される。
メインドライブギヤ311は、モータシャフト1の外周面に配置され、詳細には第2シャフト筒部3101の径方向外側面に配置される。メインドライブギヤ311は、第2シャフト筒部3101と同一の部材であってもよいし、別の部材であってもよい。後者の場合、メインドライブギヤ311は、第2シャフト筒部3101に対して焼き嵌めなどにて強固に固定される。
中間ドリブンギヤ312及びファイナルドライブギヤ313とは、中間シャフト314とともに、Y軸方向に延びる中間軸J2を中心として回転可能である。
好ましくは、中間軸J2は、回転軸J1よりも-X方向側且つ差動軸J3よりも+X方向側に配置されるとともに、回転軸J1及び差動軸J3よりも-Z方向側に配置される。図7は、中間軸J2の配置例を示す概念図である。なお、図7は、+Y方向から-Y方向に向かって中間軸J2の配置を見ている。Y軸方向から見て、第5線分L5と第6線分L6とが成す最小の第4角度θdは、鈍角である。なお、第5線分L5は、中間軸J2と回転軸J1とを結ぶ仮想の線分である。第6線分L6は、中間軸J2と差動軸J3とを結ぶ仮想の線分である。X軸方向における回転軸J1及び差動軸J3間且つ差動軸J3よりも-Z方向側に中間軸J2を配置するとともに、第4角度θdを鈍角にすることにより、Z軸方向において、回転軸J1及び差動軸J3に中間軸J2をより近付けることができる。従って、Z軸方向における回転軸J1及び差動軸J3と中間軸J2との間隔をより狭くすることができる。よって、ギヤ部3のZ軸方向におけるサイズをより小さくできるので、Z軸方向において駆動装置100をより小型化することができる。但し、図7の例示は、中間軸J2が回転軸J1よりも+X方向側に配置される構成、中間軸J2が差動軸J3よりも-X方向側に配置される構成、中間軸J2が差動軸J3よりも-Z方向側に配置されない構成を排除しない。
中間シャフト314は、Y軸方向に延びる中間軸J2に沿って延び、中間軸J2を中心にして回転可能である。中間軸J2は、回転軸J1と平行である。中間ドリブンギヤ312およびファイナルドライブギヤ313は、中間シャフト314の外周面に配置される。中間ドリブンギヤ312およびファイナルドライブギヤ313のうちの少なくとも一方は、中間シャフト314と同一の部材であってもよいし、中間シャフト314とは別の部材であってもよい。後者の場合、中間ドリブンギヤ312およびファイナルドライブギヤ313のうちの少なくとも一方は、中間シャフト314に対して焼き嵌めなどにて強固に固定される。
第1シャフト210のトルクは、第2シャフト310を介してメインドライブギヤ311に伝達され、さらにメインドライブギヤ311から中間ドリブンギヤ312に伝達される。そして、中間ドリブンギヤ312に伝達されたトルクは、中間シャフト314を介してファイナルドライブギヤ313に伝達される。さらに、ファイナルドライブギヤ313から、差動装置32のリングギヤ321にトルクが伝達される。
<1-3-2.差動装置32>
差動装置32は、出力シャフトDsに取り付けられる。前述の如く、ギヤ部3は、差動装置32を有する。差動装置32は、リングギヤ321を有する。リングギヤ321は、Y軸方向に延びる差動軸J3を中心として回転可能である。本実施形態では、差動軸J3は、回転軸J1よりも-X方向側且つ-Z方向側に配置される。なお、X軸方向は、Y軸方向と垂直である。Z軸方向は、Y軸方向及びX軸方向と垂直である。リングギヤ321は、モータ部2から減速装置31を介して差動装置32に伝達されたトルクを出力シャフトDsに伝達する。出力シャフトDsは、差動装置32の+Y方向側及び-Y方向側にそれぞれ取り付けられる。各々の出力シャフトDsには、車両300の駆動輪が取り付けられる。差動装置32は、たとえば車両300の旋回時に、+Y方向側及び-Y方向側の出力シャフトDsの回転速度差を吸収しつつ、各々の出力シャフトDsにトルクを伝える。
<1-4.ハウジング4>
次に、図1から図5を参照して、ハウジング4の詳細を説明する。ハウジング4は、モータシャフト1を収容する。また、ハウジング4は、モータ部2、及びギヤ部3をさらに収容する。前述の如く、駆動装置100は、ハウジング4を備える。詳細には、ハウジング4は、モータ部2を収容するモータ収容部401と、ギヤ部3を収容するギヤ収容部402と、を有する。モータ収容部401は、ハウジング筒部41、隔壁42、及びモータ側蓋部44で囲まれた空間であり、ロータ21及びステータ22などを収容する。ギヤ収容部402は、後述する隔壁42及びギヤ側蓋部43で囲まれた空間であり、減速装置31及び差動装置32などを収容する。
ギヤ収容部402内の下部には、流体Fが溜る流体溜りPが配置される。流体溜りPには、差動装置32の一部が浸かる。流体溜りPに溜る流体Fは、差動装置32の動作によって掻きあげられて、ギヤ収容部402の内部に供給される。たとえば本実施形態では、リングギヤ321の-Z方向側の部分は、ギヤ収容部402の-Z方向側の流体溜りPの内部に配置される(図1参照)。流体Fは、差動装置32のリングギヤ321が回転するときに、リングギヤ321の歯面によって掻きあげられる。掻きあげられた流体Fは、ギヤ収容部402内の減速装置31及び差動装置32の各ギヤ及び各ベアリングに供給され、供給先での潤滑及び冷却に利用される。
ハウジング4は、筒状のハウジング筒部41と、隔壁42と、モータ側蓋部44と、ギヤ側蓋部43と、を有する。なお、これらは、本実施形態では鉄、アルミ、これらの合金などの金属材料を用いて形成される。また、接触部分での異種金属接触腐食を抑制するため、好ましくは、これらは同一の材料を用いて形成される。但し、この例示に限定されず、これらは金属材料以外を用いて形成されてもよいし、これらのうちの少なくとも一部は異なる材料を用いて形成されてもよい。
<1-4-1.ハウジング筒部41>
ハウジング筒部41は、Y軸方向に延び、モータ部2を収容する。前述の如く、ハウジング4は、ハウジング筒部41を有する。ハウジング筒部41の内側には、モータ部2、後述する流体供給部材762などが配置される。また、ハウジング筒部41の内側面には、ステータコア221が固定される。
<1-4-2.隔壁42>
隔壁42は、回転軸J1と交差する方向に広がる。前述の如く、ハウジング4は、隔壁42を有する。隔壁42は、ハウジング筒部41の+Y方向側の端部を閉じる。本実施形態では、隔壁42は、Y軸方向と垂直な方向に広がる。また、ハウジング筒部41及び隔壁42は、同一の部材のそれぞれ異なる一部である。両者を一体に形成することで、これらの剛性を高めることができる。但し、この例示に限定されず、ハウジング筒部41及び隔壁42は、別体であってもよい。
隔壁42は、モータシャフト1が挿通される隔壁貫通孔4201と、第1出力シャフト貫通孔4202と、開口部4203と、を有する。隔壁貫通孔4201、第1出力シャフト貫通孔4202、及び開口部4203はそれぞれ、隔壁42をY軸方向に貫通する。隔壁貫通孔4201の中央は、回転軸J1と一致する。隔壁貫通孔4201には、モータシャフト1が挿通される。第1出力シャフト貫通孔4202の中央は、差動軸J3と一致する。第1出力シャフト貫通孔4202には、-Y方向側の出力シャフトDsが挿通される。この出力シャフトDsと第1出力シャフト貫通孔4202との隙間には、両者間をシールするオイルシール(不図示)が配置される。なお、シールとは、異なる部材同士がたとえば部材内部の流体Fが外部に漏れない程度、及び外部の水、埃、塵等の異物が侵入しない程度に密着していることを指す。シールについては、以下同様とする。開口部4203は、隔壁42の-Z方向側に配置され、モータ収容部401とギヤ収容部402とを繋ぐ。モータ収容部401の-Z方向側に流れ落ちた流体Fは、開口部4203からギヤ収容部402に流れ、ギヤ部3の一部を潤滑・冷却した後、流体溜りPに溜まる。
また、隔壁42は、第1モータベアリング保持部421と、第1ギヤベアリング保持部422と、第1中間ベアリング保持部423と、第1出力ベアリング保持部424と、をさらに有する。
第1モータベアリング保持部421は、隔壁42の-Y方向側の端面に配置される。第1モータベアリング保持部421は、隔壁貫通孔4201の-Y方向側の端部の外縁部に沿って配置される。ハウジング4は、第1モータベアリング保持部421を有する。第1モータベアリング保持部421は、第1モータベアリング4211を介して第1シャフト210の+Y方向側の端部を回転可能に保持する。なお、第1モータベアリング保持部421は本発明の「ベアリング保持部」の一例であり、第1モータベアリング4211は本発明の「ベアリング」の一例である。
第1ギヤベアリング保持部422、第1中間ベアリング保持部423、及び第1出力ベアリング保持部424は、隔壁42の+Y方向側の端面に配置される。第1ギヤベアリング保持部422は、隔壁貫通孔4201の+Y方向側の端部の外縁部に沿って配置され、第1ギヤベアリング4221を介して第2シャフト310の-Y方向側の端部を回転可能に保持する。第1中間ベアリング保持部423は、第1中間ベアリング4231を介して中間シャフト314の-Y方向側の端部を回転可能に保持する。第1出力ベアリング保持部424は、第1出力シャフト貫通孔4202の+Y方向側の端部の外縁部に沿って配置され、第1出力ベアリング4241を介して-Y方向側の出力シャフトDsを回転可能に保持する。
このほか、隔壁42は、流体流路7の後述する第3流路73を有する。第3流路73は、後に説明する。
<1-4-3.ギヤ側蓋部43>
ギヤ側蓋部43は、有蓋筒状の部材である。ギヤ側蓋部43の蓋部分(符号省略)は、回転軸J1と交差する方向に広がる。ギヤ側蓋部43の筒部分(符号省略)は、Y軸方向に延びる。前述の如く、ハウジング4は、ギヤ側蓋部43を有する。ギヤ側蓋部43は、隔壁42の+Y方向側の端部に配置されて、ギヤ部3を収容するギヤ収容部402を隔壁42とともに構成する。
ギヤ側蓋部43は、隔壁42の+Y方向側の端部に着脱可能に取り付けられる。隔壁42に対するギヤ側蓋部43の取り付けは、たとえば、ねじによる固定を挙げることができるが、これに限定されず、ねじ込み、圧入等、ギヤ側蓋部43を隔壁42に強固に固定できる方法を広く採用できる。これにより、ギヤ側蓋部43は、隔壁42に密着できる。なお、密着とは、部材内部の流体Fが外部に漏れない程度、及び外部の水、埃、塵等の異物が侵入しない程度の密閉性を有していることを指す。密着については、以下同様とする。
ギヤ側蓋部43は、第2出力シャフト貫通孔4301を有する。第2出力シャフト貫通孔4301の中央は、差動軸J3と一致する。第2出力シャフト貫通孔4301には、+Y方向側の出力シャフトDsが挿通される。この出力シャフトDsと第2出力シャフト貫通孔4301との隙間には、両者間をシールするオイルシール(不図示)が配置される。
また、ギヤ側蓋部43は、第2ギヤベアリング保持部431と、第2中間ベアリング保持部432と、第2出力ベアリング保持部433と、をさらに有する。第2ギヤベアリング保持部431、第2中間ベアリング保持部432、及び第2出力ベアリング保持部433は、ギヤ側蓋部43の-Y方向側に配置される。第2ギヤベアリング保持部431は、第2ギヤベアリング4311を介して第2シャフト310の+Y方向側の端部を回転可能に保持する。第2中間ベアリング保持部432は、第2中間ベアリング4321を介して中間シャフト314の+Y方向側の端部を回転可能に保持する。第2出力ベアリング保持部433は、第2出力シャフト貫通孔4301の-Y方向側の端部の外縁部に沿って配置され、第2出力ベアリング4331を介して+Y方向側の出力シャフトDsを回転可能に保持する。
また、ギヤ側蓋部43は、受け皿部434を有する(たとえば図1参照)。受け皿部434は、ギヤ側蓋部43の-Y方向側に配置され、-Z方向(鉛直下方)に凹む凹部(符号省略)と、単数又は複数の孔部4341と、を有する。孔部4341は、受け皿部434を貫通する。リングギヤ321によって掻き上げられた流体Fは、受け皿部434に貯まった後、孔部4341を通じて流出し、ギヤ収容部402内の各々のギヤ、ベアリングなどに供給され、これらを潤滑したり冷却したりする。
このほか、ギヤ側蓋部43は、流体流路7の後述する第5流路75を有する。第5流路75は、後に説明する。
<1-4-4.モータ側蓋部44>
モータ側蓋部44は、ハウジング筒部41の-Y方向側の端部に着脱可能に取り付けられ、ハウジング筒部41の-Y方向側の端部を閉じて塞ぐ。ハウジング筒部41に対するモータ側蓋部44の固定は、たとえば、ねじによる固定を挙げることができるが、これに限定されず、ねじ込み、圧入などの強固な固定手段を広く採用できる。これにより、モータ側蓋部44は、ハウジング筒部41に密着できる。
モータ側蓋部44は、第2モータベアリング保持部441を有する。第2モータベアリング保持部441は、モータ側蓋部44の+Y方向側に配置される。ハウジング4は、第2モータベアリング保持部441を有する。第2モータベアリング保持部441は、第2モータベアリング4411を介して第1シャフト210の-Y方向側の端部を回転可能に保持する。なお、第2モータベアリング保持部441は本発明の「ベアリング保持部」の他の一例であり、第2モータベアリング4411は本発明の「ベアリング」の他の一例である。
<1-5.ポンプ5、冷却器6、及び流体流路7>
次に、図1から図5を参照して、ポンプ5、冷却器6、及び流体流路7を説明する。前述の如く、駆動装置100は、ポンプ5と、冷却器6と、流体流路7と、を備える。ポンプ5は、ハウジング4内の流体Fを送出する。冷却器6は、流体Fを冷却する。流体流路7には、流体Fが流れる。
ポンプ5は、インバータユニット(図示省略)により駆動される電動ポンプである。ポンプ5には、トロコイダルポンプ、遠心ポンプなどを採用できる。ポンプ5は、ハウジング筒部41に固定される。たとえば図4に示すように、ポンプ5は、ハウジング筒部41に固定される複数の固定部50を有する。固定部50は、ポンプ5のY軸方向から見た外縁部に沿って配置される。固定部50には、Y軸方向に延びる貫通孔(符号省略)が形成される。この貫通孔には、Y軸方向に延びるボルトが挿通される。このボルトがハウジング4のたとえばハウジング筒部41に螺合されることにより、ポンプ5は、ハウジング4に固定される。ここで、第3線分L3は、Y軸方向から見てポンプ5に最も近い位置に配置される2つの突出部223同士を結ぶ仮想の線分である。第4線分L4は、Y軸方向から見てステータ22に最も近い位置に配置される2つの固定部50同士を結ぶ仮想の線分である。この際、好ましくは、Y軸方向から見て、第3線分L3は、第4線分L4と平行である。こうすれば、Y軸方向から見て第3線分L3と第4線分L4との間にステータ22の突出部223及びポンプ5の固定部50が配置されないので、径方向におけるステータ22及びポンプ5間の間隔をより小さくできる。従って、駆動装置100をより小型化することができる。
また、図4に示すように、ポンプ5は、回転軸J1よりも-X方向側、且つ、差動軸J3よりも+X方向側に配置される。また、本実施形態では、ポンプ5は、差動軸J3よりも-Z方向側に配置される。X軸方向においてモータシャフト1の回転軸J1とリングギヤ321(又は出力シャフトDs)の差動軸J3との間にポンプ5を配置することにより、ギヤ部3を収容するギヤ収容部402のX軸方向における中央にポンプ5のストレーナの流入口(つまり、後述する第1流路71の一方端部)を配置し易くなる。従って、たとえば、Y軸方向回りに駆動装置100が傾いても、ポンプ5のストレーナの流入口(第1流路71の一方端部)がギヤ収容部402の-Z方向側の流体溜りPの液面から離れ難くなる。従って、駆動装置100が傾いても、ポンプ5は流体溜りPから流体Fを吸引し続けることができる。
流体流路7は、ギヤ収容部402の流体溜りPに溜まる流体Fの一部をモータシャフト1内に供給し、他の一部をモータ部2の外部に供給する。ポンプ5及び冷却器6は、流体流路7の途中に配置される。つまり、ポンプ5で吸引された流体Fは、冷却器6を通過した後、モータシャフト1内及びモータ部2の外部に供給される。
流体流路7は、第1流路71と、第2流路72と、第3流路73と、第4流路74と、第5流路75と、第6流路76と、を有する。第1流路71は、ギヤ収容部402とポンプ5の第1流入口51とを繋ぐ。第2流路72は、冷却器6を経由してポンプ5の第1流出口52と第3流路73の一方端部とを繋ぐ。第3流路73は、隔壁42の内部に配置され、回転軸J1と交差する方向に延びる。第4流路74は、第3流路73の他方端部と第5流路75の一方端部とを繋ぐ。第5流路75は、ギヤ側蓋部43の内部に配置される。第5流路75の他方端部は、第2シャフト310の+Y方向側の端部と繋がる。第6流路76の一方端部は、第3流路73の他方端部に接続される。第6流路76の他方端部は、ハウジング筒部41内に配置される。
こうすれば、ポンプ5から送出されて第3流路73を流れる流体Fは、第4流路74、第5流路75、第2シャフト310の内部、及び第1シャフト210の内部を通じてモータ部2の内部に供給できるとともに、第6流路76を通じてモータ部2の外部(たとえばステータ22)に供給できる。つまり、同一のポンプ5を用いて、たとえば、第4流路74及び第5流路75と第6流路76とのような異なる流路を通じてモータ部2の内外に流体Fを供給できる。従って、複数のポンプ5を搭載する必要がないので、駆動装置100をより小型化することができる。さらに、製造コスト及び製造工程数を低減できるので、駆動装置100の生産性を向上できる。また、モータ部2の内外に流体Fを供給する第4流路74及び第6流路76が第3流路73の他方端部で分岐するので、流体流路7を簡略化することができる。さらに、冷却器6を経由する第2流路72を隔壁42内部の第3流路73の一方端部に繋げることにより、冷却した流体Fをより短い経路でモータ部2の内外に供給できる。
第1流路71の一方端部には、ポンプ5の第1流入口51が挿入される。第1流路71の他方端部には、ストレーナが接続される。ストレーナは、差動軸J3よりも-Z方向に配置され、流体溜りPの液面よりも-Z方向に配置される。本実施形態では、ギヤ収容部402の流体溜りPの中に配置される。詳細には、ストレーナの流入口(図示省略)は、流体溜りPの液面よりも-Z方向(つまり鉛直下方)に配置される。これにより、第1流路71に空気が流入することを防止できる。また、ストレーナを差動軸J3よりも-Z方向に配置することにより、第1流路71をより短くすることができるので、第1流路71内流れる流体Fに作用する流路抵抗を低減させることができる。流体Fは、ポンプ5の駆動によってストレーナの流入口から吸い込まれ、第1流路71を通じてポンプ5の第1流入口51に供給され、ポンプ5に吸引される。ストレーナには、フィルタなどの濾過構造(図示省略)が取り付けられる。濾過構造の取り付けにより、ポンプ5及びモータ部2などへの異物の混入を抑制することができる。
第2流路72は、モータ収容部401よりも径方向外方に配置されて、ポンプ5及び冷却器6を繋ぐ。
図8は、第2流路72の拡大図である。なお、図8は、図4の破線で囲まれた部分Dを拡大して示す。第2流路72の一方端部は、ポンプ5の第1流出口52に接続される。ポンプ5は、第1流入口51から吸い込んだ流体Fを第1流出口52から送出し、第2流路72を介して冷却器6に送出する。
第2流路72は、冷却器6の内部を通って第3流路73に接続される。冷却器6には、第2流路72とは別の経路で、外部から供給される水などの冷媒REが供給される。冷却器6は、流体Fと冷媒REとの間で熱交換して、第2流路72を流れる流体Fの温度を下げる。
ここで、ポンプ5及び冷却器6はそれぞれ、ハウジング筒部41の径方向外側面に配置され、周方向Drに並ぶ。冷却器6は、ポンプ5よりも周方向一方Dr1に配置される。こうすれば、ポンプ5及び冷却器6間の流路をより短くすることができる。本実施形態では、ポンプ5は、Y軸方向から見て、回転軸J1と突出部223の径方向外端部とを通る第1仮想線Lv1よりも周方向他方D2側に配置される。冷却器6は、Y軸方向から見て、第1仮想線Lv1よりも周方向一方Dr1側に配置される。こうすれば、Y方向においてポンプ5及び冷却器6が第1仮想線Lv1上に配置されないので、ポンプ5及び冷却器6と回転軸J1との間の径方向における間隔をより小さくできる。従って、駆動装置100をより小型化できる。但し、ポンプ5及び冷却器6の周方向における配置は、この例示に限定されない。たとえば、冷却器6は、ポンプ5よりも周方向他方Dr2に配置される構成もあり得る。
さらに好ましくは、Y軸方向から見て、第1仮想線Lv1は、回転軸J1から後述の接続部分Cp1に向かう第2仮想線Lv2と交差する。なお、接続部分Cp1は、後述するように、第1流体路721が第2流体路722に接続される部分である。こうすれば、径方向において接続部分Cp1を回転軸J1により近付けることができるので、ハウジング筒部41の径方向サイズをより小さくできる。従って、駆動装置100をより小型化することができる。
また、好ましくは図3に示すように、ポンプ5の第1流入口51は、ポンプ5の+Y方向側に配置される。ポンプ5の第1流出口52は、ポンプ5の-Y方向側に配置される。冷却器6の第2流入口61は、冷却器6の-Y方向側に配置されて、ポンプ5の第1流出口52と繋がる。冷却器6の第2流出口62は、冷却器6の+Y方向側に配置されて、第3流路73と繋がる。
ポンプ5の+Y方向側に第1流入口51を配置するとともに-Y方向側に第1流出口52を配置することにより、ポンプ5の周方向Drにおける幅をより小さくできる。また、冷却器6の-Y方向側に第2流入口61を配置するとともに+Y方向側に第2流出口62を配置することにより、冷却器6の周方向Drにおける幅をより小さくできる。従って、ポンプ5及び冷却器6をよりコンパクトに配置できる。また、-Y方向側にて、第1流出口52と第2流入口61とを繋げることにより、第2流路72のうちの第1流出口52と第2流入口61とを繋ぐ部分をより短くすることができる。従って、ポンプ5の第1流出口52と冷却器6の第2流入口61とを繋ぐ流路をより短くできる。
但し、ポンプ5の第1流入口51及び第1流出口52と冷却器6の第2流入口61及び第2流出口62との配置は、上述の例示に限定されない。つまり、上述の例示は、第1流入口51がポンプ5の+Y方向側に配置されない構成、第1流出口52がポンプ5の-Y方向側に配置されない構成、第2流入口61が冷却器6の-Y方向側に配置されない構成、及び、第2流出口62が冷却器6の+Y方向側に配置されない構成を排除しない。
また、好ましくは図3に示すように、冷却器6の第2流入口61は、冷却器6の-Y方向側且つ周方向他方Dr2側に配置される。冷却器6の第2流出口62は、冷却器6の+Y方向側且つ周方向一方Dr1側に配置される。こうすれば、冷却器6において、第2流入口61及び第2流出口62をたとえば径方向から見た平面視において対角線上に配置できる。従って、第2流入口61及び第2流出口62間の間隔をより長くすることができるので、第2流路72のうちの冷却器6内に配置される部分をより長くすることができる。よって、冷却器6にて流体Fを十分に冷却できる。但し、冷却器6の第2流入口61及び第2流出口62との配置は、上述の例示に限定されない。つまり、上述の例示は、第2流入口61が冷却器6の-Y方向側且つ周方向他方Dr2側に配置されない構成、及び、第2流出口62が冷却器6の+Y方向側且つ周方向一方Dr1側に配置されない構成を排除しない。
次に、第3流路73は、前述の如く、隔壁42の内部に形成される。第3流路73の他方端部は、第3流路73の一方端部よりも+Z方向に配置される。好ましくは、軸方向から見て、第3流路73は、その一方端部から他方端部に向かって直線的に延びる。こうすれば、第3流路73の流路長をより短くできる。
第4流路74は、前述の如く、第3流路73の他方端部と第5流路75の一方端部とを繋ぐ。第4流路74は、第3流入口741を有する。第3流入口741は、隔壁42に配置される。言い換えると、隔壁42は、第3流入口741を有する。第3流入口741は、隔壁42の+Y方向側の端面から-Y方向に延びる孔であり、第3流路73の他方端部と第4流路74の一方端部とを繋ぐ。
また、第4流路74は、第3流出口742を有する。第4流路74の第3流出口742は、ギヤ側蓋部43に配置される。言い換えると、ギヤ側蓋部43は、第3流出口742を有する。第3流出口742は、第4流路74の他方端部と第5流路75の一方端部とを繋ぐ。
また、第4流路74は、タンク8を有する。タンク8は後に説明する。
次に、第5流路75は、前述の如く、ギヤ側蓋部43の内部に形成される。第5流路75の他方端部は、第2ギヤベアリング保持部431に繋がる。第5流路75を通じて第2ギヤベアリング保持部431に流入する流体Fの一部により、第2ギヤベアリング4311の潤滑及び冷却が行われる。また、第5流路75を通じて第2ギヤベアリング保持部431に流入する流体Fの他の一部は、第2シャフト310の+Y方向側の端部からモータシャフト1の内部に流入し、モータ部2側に供給される。
ここで、第2ギヤベアリング保持部431には、供給制限部材751が配置される。言い換えると、ハウジング4は、供給制限部材751を有する。供給制限部材751は、第5流路75から第2ギヤベアリング4311に供給される流体Fの量を制限する。この制限により、第5流路75から第2シャフト310の第2中空部3102を通じてモータ部2側に供給される流体Fを確保できる。供給制限部材751は、第2ギヤベアリング4311とY軸方向に対向する環状部(符号省略)と、環状部の径方向内端部から-Y方向に延びて第2シャフト310の+Y方向側の端部に挿通される筒部(符号省略)と、を有する。環状部は、環状部をY軸方向に貫通する貫通孔(符号省略)を有する。この貫通孔を通じて、流体Fは、第2ギヤベアリング4311に供給されるとともに、筒部を通じて第2シャフト310の内部に供給される。
次に、第6流路76は、内部流路761を有する。内部流路761は、隔壁42の内部の形成された流体Fの流路である。内部流路761の一方端部は、第3流路73の他方端部に繋がる。内部流路761の他方端部は、隔壁42の-Y方向側の端面にて開口する。本実施形態は、内部流路761は、第6流路76の一方端部側の部分である。
また、第6流路76は、流体供給部材762をさらに有する。流体供給部材762は、ステータ22よりも径方向外方に配置されて、ステータ22に流体Fを供給する。本実施形態では、流体供給部材762は、第6流路76の他方端部側の部分である。流体供給部材762は、モータ収容部401に収容される。流体供給部材762の+Y方向側の端部は、内部流路761の他方端部と繋がる。流体供給部材762の-Y方向側の端部は、モータ側蓋部44に固定される。
本実施形態では、流体供給部材762は、Y軸方向に延びる筒状である。但し、この例示に限定されず、流体供給部材762は、-Z方向(鉛直下方)に凹む凹部を有して+Z方向(鉛直上方)に開口するトレイ形状であってもよい。第3流路73から第6流路76に供給される流体Fは、流体供給部材762の内部を流れる。
流体供給部材762は、少なくとも1つの供給孔763を有する。供給孔763は、ステータ22、第1モータベアリング4211、及び第2モータベアリング4411のうちの少なくともいずれかに向けて開口する。供給孔763は、流体供給部材762を貫通する孔である。たとえば本実施形態では、複数の供給孔763が、Y軸方向に並んで配置される。最も+Y方向側に配置された供給孔763は、第1モータベアリング4211に向かって開口する。最も-Y方向側に配置された供給孔763は、第2モータベアリング4411に向かって開口する。Y軸方向において、これらの間に配置された供給孔763は、ステータ22の径方向外側面、ステータ22のY軸方向の端部(たとえばコイルエンド2221)に向かって開口する。こうすれば、供給孔763から流出する流体Fを供給孔763は、ステータ22、第1モータベアリング4211、及び第2モータベアリング4411のうちの少なくともいずれかに供給できる。従って、これらの冷却・潤滑ができる。
ここで、流体流路7は、第3流路73の他方端部において第4流路74と第6流路76とに分岐する。好ましくは、第4流路74における最小の流路断面積は、第6流路76における最小の流路断面積よりも狭い。また、第3流路73における最小の流路断面積は、第6流路76における最小の流路断面積よりも広い。たとえば、第4流路74の第3流入口741の口径は、第6流路76における内部流路761の内径、及び流体供給部材762の内径のうちの小さい方よりも小さい。また、第3流路73の内径は、第6流路76における内部流路761の内径、及び流体供給部材762の内径のうちの小さい方よりも大きい。第4流路74における最小の流路断面積を第6流路76よりも狭くすることにより、第3流路73を流れる流体Fの流圧の低下を低減できる。従って、たとえば、流体供給部材762が第4流路74の第3流入口741よりも+Z方向(鉛直上方)にあったり流体Fの粘度が高かったりしても、第6流路76を通じて流体供給部材762に流体Fを十分に供給できる。但し、この例示は、第4流路74における最小の流路断面積が第6流路76における最小の流路断面積よりも狭くない構成、第3流路73における最小の流路断面積が第6流路76における最小の流路断面積よりも広くない構成を排除しない。
このほか、流体流路7は、第6流路76を流れる流体Fをモータシャフト1の-Y方向側の端部の供給する流路をさらに含んでもよい。図9は、X軸方向から見た駆動装置100の変形例を示す概略図である。なお、図9は、変形例に係る駆動装置100aの構成を-X方向から+X方向に見ている。また、図1は、あくまで概念図であり、各部の配置及び寸法は、実際の駆動装置100aと同じであるとは限らない。
図9では、流体流路7aは、第7流路77をさらに含む。第7流路77の一方端部は、第6流路76の-Y方向側の端部と繋がる。第7流路77の他方端部は、第1シャフト210の-Y方向側の端部に接続される。詳細には、第7流路77は、モータ側蓋部44内に配置され、第2モータベアリング保持部441と繋がる。言い換えると、モータ側蓋部44は、第7流路77を有する。第6流路76から第7流路77に流れる流体Fの一部は、第2モータベアリング4411に供給され、第2モータベアリング4411を潤滑及び冷却する。また、第7流路77の他方端部は、第2モータベアリング保持部441を介して、第1シャフト210の-Y方向側の端部に接続される。第6流路76から第7流路77に流れる流体Fの他の一部は、第2モータベアリング保持部441を経由してモータ部2の内部に供給される。こうすれば、第6流路76及び第7流路77を経由した流体Fを第1シャフト210の-Y方向にも供給できる。従って、より多くの流体Fをモータ部2の内部へと十分に供給できる。
また、図9では、第2モータベアリング保持部441には、供給制限部材771が配置される。言い換えると、ハウジング4は、供給制限部材771を有する。供給制限部材771は、第7流路77から第2モータベアリング4411に供給される流体Fの量を制限する。この制限により、第7流路77から第1シャフト210の第1中空部2102を通じてモータ部2の内部に供給される流体Fを確保できる。供給制限部材771は、第2モータベアリング4411とY軸方向に対向する環状部(符号省略)と、環状部の径方向内端部から-Y方向に延びて第1シャフト210の-Y方向側の端部に挿通される筒部(符号省略)と、を有する。環状部は、環状部をY軸方向に貫通する貫通孔(符号省略)を有する。この貫通孔を通じて、流体Fは、第2モータベアリング4411に供給されるとともに、筒部を通じて第1シャフト210の内部に供給される。
<1-6.第2流路72>
次に、図4から図5及び図8を参照して、第2流路72のより詳細な構成を説明する。
第2流路72は、第1流体路721及び第2流体路722を含む。第1流体路721及び第2流体路722はそれぞれ、直線状に延びる。第1流体路721の一方端部は、ポンプ5に接続される。第1流体路721の他方端部は、第2流体路722と繋がるとともに、第2流体路722を介して冷却器6と繋がる。詳細には、第1流体路721及び第2流体路722は、ハウジング筒部41の内部に配置される。第1流体路721の他方端部は、第2流体路722の両端部間の部分に繋がる。第2流体路722の他方端部は、ハウジング筒部41の径方向外側面に開口する。流体Fの漏れを防止すべく、第2流体路722の一方端部は、シールプラグ7221で塞がれる。
また、第2流路72は、第3流体路723と、第4流体路724と、第5流体路725と、を含む。第3流体路723は、ハウジング筒部41の内部に配置され、第2流体路722の一方端部と冷却器6の第2流入口61とを繋ぐ。第4流体路724は、冷却器6の内部に配置され、第3流体路723と第5流体路725とを繋ぐ。本実施形態では、第4流体路724の一方端部は第2流入口61であり、第4流体路724の他方端部は第2流出口62である。第4流体路724を流れる流体Fは、別配管の冷媒REとの間で熱交換されることにより、冷却される。第5流体路725は、ハウジング筒部41の内部に配置され、冷却器6の第2流出口62と第3流路73の一方端部とを繋ぐ。
Y軸方向から見て、第1流体路721が延びる方向は、第2流体路722が延びる方向と交差する。ここで、図8に示すように、第1線分L1は、第1流体路721及び第2流体路722の接続部分Cp1と、第1流体路721の一方端部と、を結ぶ仮想の線分である。第2線分L2は、接続部分Cp1と、第2流体路722の冷却器6側の端部と、を結ぶ仮想の線分である。この際、Y軸方向から見て、第1線分L1と第2線分L2とが成す最小の第1角度θaは、回転軸J1に向く。
第1流体路721が延びる方向と第2流体路722が延びる方向とが交差するため、第1線分L1と第2線分L2とが成す最小の第1角度θaは、0度よりも大きく且つ180度よりも小さい。さらに、Y軸方向から見て、第1角度θaは、回転軸J1を向く。これらによって、第1流体路721及び第2流体路722が占めるスペースの径方向内端部及び径方向外端部間の幅をより小さくできる。従って、ハウジング筒部41の径方向サイズをより小さくできる。また、周方向に並ぶポンプ5及び冷却器6をより径方向内方に配置することができる。従って、駆動装置100をより小型化することができる。
好ましくは、Y軸方向から見て、第1角度θaは、鈍角である(図8参照)。第1角度θaを鈍角にすることにより、径方向において第1流体路721及び第2流体路722をモータ収容部401により近付けることができる。なお、ハウジング筒部41内に第1流体路721及び第2流体路722を形成する際、第1角度θaが仮に鋭角であると、径方向において第1流体路721及び第2流体路722の接続部分Cp1をモータ収容部401からより離す必要が生じる。従って、ハウジング筒部41の径方向サイズを低減できるので、駆動装置100をより小型化できる。また、第2流体路722の径方向外方側の端部には、流体Fの漏れを防止するためのシールプラグ7221が配置される。第1角度θaを鈍角とすることにより、周方向において第2流体路722の径方向外方側の端部を冷却器6から離し易くなる。従って、シールプラグ7221が冷却器6と干渉して冷却器6の配置の障害にならないようにすることができる。また、第2流体路722の径方向外方側の端部をより径方向内方に配置できるので、ハウジング筒部41の径方向サイズの増大を抑制できる。従って、駆動装置100の大型化を抑制できる。但し、上述の例示は、Y軸方向から見て、第1角度θaが直角又は鋭角である構成を排除しない。
また、好ましくは、Y軸方向から見て、第1流体路721が延びる方向と第2流体路722が延びる方向とが成す最小の第2角度θbは、接線方向Dtと第1流体路721が延びる方向とが成す最小の第3角度θcよりも小さい(図8参照)。ここで、接線方向Dtは、第2流体路722の冷却器6側の端部における接線Ltが延びる方向である。接線Ltが延びる方向である。この接線Ltは、Y軸方向から見て仮想円Cvに接する。仮想円Cvは、回転軸J1を中心にするとともに、第2流体路722の冷却器6側の端部を通る。言い換えると、仮想円Cvは、第2流体路722と第3流体路723との接続部分Cp2を通る。接線Ltは、第2流体路722と第3流体路723との接続部分Cp2において仮想円Cvと接する。θb<θcとすることにより、第2流体路722の径方向外方側の端部に配置されるシールプラグ7221を冷却器6に対してより離し易くなるので、より確実に第2流体路722の径方向外方側の端部が冷却器6の配置の障害にならないようにすることができる。また、第2流体路722の径方向外方側の端部をより径方向内方に配置できるので、ハウジング筒部41の径方向サイズの増大を抑制できる。従って、駆動装置100の大型化を抑制できる。但し、この例示は、θb≧θcである構成を排除しない。
また、好ましくは、第1流体路721及び第2流体路722の少なくとも一方は、Y軸方向と垂直な方向に延びる。言い換えると、第1流体路721が延びる方向及び第2流体路722が延びる方向のうちの少なくとも一方は、Y軸方向と直交する仮想の平面Pvと平行である。たとえば本実施形態では図5に示すように、第1流体路721が延びる方向及び第2流体路722が延びる方向の両方が、仮想の平面Pvと平行である。第1流体路721及び第2流体路722のうちの少なくとも一方をY軸方向と直交する方向に延ばすことにより、この少なくとも一方をより容易にハウジング筒部41内に形成できる。但し、この例示は、第1流体路721が延びる方向及び第2流体路722が延びる方向の両方が、仮想の平面Pvと交差する構成を排除しない。
<1-7.タンク8>
次に、図1、図3、及び図10から図13などを参照して、タンク8を説明する。図10は、タンク8の配置を示す概念図である。図11は、タンク8の構成例を示す拡大断面図である。図12Aは、タンク8の第1変形例を示す拡大断面図である。図12Bは、タンク8の第2変形例を示す拡大断面図である。図13は、第3流出口742の変形例を示す拡大断面図である。なお、図10は、図3の二点鎖線C-Cを含むとともにY軸方向と垂直な仮想の平面で切断した駆動装置100の断面構造を概略的に示す。図10では、図を見やすくするため、ギヤ部3などの図示は省略する。図11は、図1の破線で囲まれた部分Aを拡大して示す。図12Aから図13はそれぞれ、図1の破線で囲まれた部分Aに対応する。
前述の如く、第4流路74は、タンク8を有する。タンク8は、第3流入口741を通じて第3流路73の他方端部と繋がり、第3流出口742を通じて第5流路75の一方端部と繋がる。タンク8の流路断面積は、第3流入口741の流路断面積よりも広い。タンク8内において、流体Fは、+Y方向に流れる。「流路断面積」は、タンク8内において流体Fが流れる方向と垂直な仮想の平面でタンク8を切断した場合でのタンク8の内部空間の断面積である。こうすれば、タンク8の内部空間の体積を広く確保できるので、タンク8には、第3流路73から第4流路74に流入する流体Fを溜めることができる。従って、タンク8を配置することで、第4流路74から第5流路75に流体Fを途切れることなくスムーズに供給できる。
タンク8は、筒状の第1タンク部材81と、筒状の第2タンク部材82と、を有する。第1タンク部材81は、隔壁42の+Y方向側から+Y方向に延びる。第2タンク部材82は、ギヤ側蓋部43の-Y方向側から-Y方向に延び、第1タンク部材81の+Y方向側の端部に接続される。言い換えると、隔壁42は第1タンク部材81を有し、ギヤ側蓋部43は第2タンク部材82を有する。こうすれば、隔壁42側の第1タンク部材81とギヤ側蓋部43側の第2タンク部材82とでタンク8を構成できる。
本実施形態では、タンク8は、封止部材83をさらに有する。第1タンク部材81の+Y方向側の端部は、封止部材83を介して第2タンク部材82の-Y方向側の端部と接する。封止部材83には、たとえば両者間に配置される環状のガスケットを採用できる。たとえば、図11に示すように封止部材83を介して両者を突き合わせた状態でギヤ側蓋部43を隔壁42に固定することにより、タンク8を形成できる。こうすれば、封止部材83により、第1タンク部材81の+Y方向側の端部と第2タンク部材82の-Y方向側の端部との接続部分を封止できる。従って、両者間の接合部分での流体Fの漏れをより確実に防止できる。
なお、タンク8の構成は、本実施形態の例示に限定されない。図12A及び図12Bに示すように、第1タンク部材81の+Y方向側の端部及び第2タンク部材82の-Y方向側の端部のうちの一方は他方に嵌ってもよい。
たとえば、図12Aにおいて、Y軸方向から見た第1タンク部材81の+Y方向側の端部の外径と、第2タンク部材82の-Y方向側の端部の内径とは、両者の嵌合構造を形成できる程度に同じである。図12Aでは、第1タンク部材81の+Y方向側の端部は、第2タンク部材82の-Y方向側の端部に嵌る。
また、図12Bにおいて、Y軸方向から見た第1タンク部材81の+Y方向側の端部の内径と、第2タンク部材82の-Y方向側の端部の外径とは、両者の嵌合構造を形成できる程度に同じである。図12Bでは、第1タンク部材81の+Y方向側の端部に、第2タンク部材82の-Y方向側の端部が嵌る。
こうすれば、第1タンク部材81の+Y方向側の端部と第2タンク部材82の-Y方向側の端部との嵌合構造により、タンク8を構成できる。図11のように両者を突き合わせて接続する構成と比べて、両者の寸法公差の影響を受け難い。従って、タンク8を容易に構成できる。また、たとえば封止部材83を用いなくても、両者間の接合部分での流体Fの漏れを防止できる。
また、タンク8は、第3流出口742と、底面84と、を有する。X軸方向は、Y軸方向及びZ軸方向(鉛直方向)と垂直な方向である。第3流出口742は、Y軸方向から見てタンク8の-Z方向側(鉛直下方側)且つ-X方向側に配置されて、第5流路75に繋がる。好ましくは、底面84は、-X方向に向かうにつれて-Z方向(鉛直下方)に延びる。なお、底面84の傾きは、駆動装置100を搭載する車両300が左方又は右方に曲がる際などに生じる駆動装置100の傾きに応じて設定される。こうすれば、たとえば、駆動装置100を搭載する車両300が右折又は左折する際などに駆動装置100が傾いても、第3流出口742が配置されるタンク8の-X方向側に流体Fを集めることができる。従って、タンク8内の流体Fを途切れることなく第5流路75に供給することができる。よって、駆動装置100が傾いても、安定的に第2シャフト310内に流体Fを供給できる。但し、この例示は、底面84は、-X方向に向かうにつれて-Z方向(鉛直下方)に広がらない構成を排除しない。たとえば、底面84は、軸方向から見てX軸方向と平行であってもよいし、-X方向に向かうにつれて+Z方向(鉛直上方)に延びてもよい。後者の場合、タンク8内に流体Fを適度に溜めることができる。
第3流出口742は、第4流路74の他方端部である。好ましくは、図11などに示すように、第3流出口742は、タンク8の+Y方向側の端部に配置される。こうすれば、第5流路75に流体Fをスムーズに流すことができる。
但し、第3流出口742の配置は、図11の例示に限定されない。たとえば図13に示すように、第3流出口742は、タンク8の+Y方向側の端部から-Y方向に離れて配置されてもよい。こうすれば、タンク8内に流体Fを適度に溜めつつ、第5流路75に流体Fを供給できる。
また、好ましくは本実施形態のように、タンク8は、傾斜面85をさらに有する。傾斜面85は、第3流入口741と対向配置され、-Z方向(鉛直下方)に向かうにつれて+Y方向に延びる(たとえば図10参照)。こうすれば、第3流入口741からタンク8に流入して傾斜面85に当たる流体Fを-Z方向(鉛直下方)にガイドし易くなる。
この際、第5流路75の一方端部の内面は、傾斜面85に接続される。第5流路75の一方端部が延びる方向は、傾斜面85と平行である。こうすれば、傾斜面85に沿って流れる流体Fを第5流路75の一方端部へとスムーズに流すことができる。
但し、本実施形態の例示は、タンク8が傾斜面85を有さない構成を排除しない。或いは、タンク8が傾斜面85を有する場合であっても、本実施形態の例示は、第5流路75の一方端部の内面が傾斜面85とは直接には接続されない構成、第5流路75の一方端部が延びる方向が傾斜面85とは平行ではない構成を排除しない。
<2.その他>
以上、本発明の実施形態を説明した。なお、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されない。本発明は、発明の主旨を逸脱しない範囲で上述の実施形態に種々の変更を加えて実施することができる。また、上述の実施形態で説明した事項は、矛盾が生じない範囲で適宜任意に組み合わせることができる。
本発明は、ハウジング内の流体をモータ部に供給する装置に有用である。
100,100a・・・駆動装置、200・・・バッテリ、300・・・車両、1・・・モータシャフト、2・・・モータ部、21・・・ロータ、210・・・第1シャフト、2101・・・第1シャフト筒部、2102・・・第1中空部、2103・・・シャフト貫通孔、211・・・ロータコア、2111・・・ロータ貫通孔、212・・・マグネット、22・・・ステータ、221・・・ステータコア、222・・・コイル部、2221・・・コイルエンド、223・・・突出部、3・・・ギヤ部、31・・・減速装置、310・・・第2シャフト、3101・・・第1シャフト筒部、3102・・・第2中空部、311・・・メインドライブギヤ、312・・・中間ドリブンギヤ、313・・・ファイナルドライブギヤ、314・・・中間シャフト、32・・・差動装置、321・・・リングギヤ、4・・・ハウジング、401・・・モータ収容部、402・・・ギヤ収容部、41・・・ハウジング筒部、411・・・凹部、42・・・隔壁、4201・・・隔壁貫通孔、4202・・・第1出力シャフト貫通孔、4203・・・開口部、421・・・第1モータベアリング保持部、4211・・・第1モータベアリング、422・・・第1ギヤベアリング保持部、4221・・・第1ギヤベアリング、423・・・第1中間ベアリング保持部、4231・・・第1中間ベアリング、424・・・第1出力ベアリング保持部、4241・・・第1出力ベアリング、43・・・ギヤ側蓋部、4301・・・第2出力シャフト貫通孔、431・・・第2ギヤベアリング保持部、4311・・・第2ギヤベアリング、432・・・第2中間ベアリング保持部、4321・・・第2中間ベアリング、433・・・第2出力ベアリング保持部、4331・・・第2出力ベアリング、434・・・受け皿部、4341・・・孔部、44・・・モータ側蓋部、441・・・第2モータベアリング保持部、4411・・・第2モータベアリング、5・・・ポンプ、50・・・固定部、51・・・第1流入口、52・・・第1流出口、6・・・冷却器、61・・・第2流入口、62・・・第2流出口、7,7a・・・流体流路、71・・・第1流路、72・・・第2流路、721・・・第1流体路、722・・・第2流体路、7221・・・シールプラグ、723・・・第3流体路、724・・・第4流体路、725・・・第5流体路、73・・・第3流路、74・・・第4流路、741・・・第3流入口、742・・・第3流出口、75・・・第5流路、751・・・供給制限部材、76・・・第6流路、761・・・内部流路、762・・・流体供給部材、763・・・供給孔、77・・・第7流路、771・・・供給制限部材、8・・・タンク、81・・・第1タンク部材、82・・・第2タンク部材、83・・・封止部材、84・・・底面、85・・・傾斜面、F・・・流体、P・・・流体溜り、Ds・・・出力シャフト、J1・・・回転軸、J2・・・中間軸、J3・・・差動軸、Cp1,Cp2・・・接続部分、Lv1・・・第1の仮想線、Lv2・・・第2の仮想線、L1・・・第1線分、L2・・・第2線分、L3・・・第3線分、L4・・・第4線分、L5・・・第5線分、L6・・・第6線分、Cv・・・仮想円、Pv・・・仮想の平面

Claims (16)

  1. 軸方向に延びる回転軸を中心として回転可能な第1シャフトを有するロータと、前記ロータよりも径方向外方に配置されるステータとを有するモータ部と、
    前記第1シャフトの軸方向一方側に取り付けられるギヤ部と、
    前記モータ部及び前記ギヤ部を収容するハウジングと、
    前記ハウジング内の流体を送出するポンプと、
    前記流体を冷却する冷却器と、
    前記流体が流れる流体流路と、
    を備え、
    前記第1シャフトは、軸方向に延びる筒状であって、径方向に貫通するシャフト貫通孔を有し、
    前記ギヤ部は、軸方向に延びる筒状であって前記第1シャフトの軸方向一方端部に接続される第2シャフトを有し、
    前記ハウジングは、
    軸方向に延びて前記モータ部を収容するハウジング筒部と、
    前記ハウジング筒部の軸方向一方端部を閉じる隔壁と、
    前記隔壁の軸方向一方端部に配置されて、前記ギヤ部を収容するギヤ収容部を前記隔壁とともに構成するギヤ側蓋部と、
    を有し、
    前記流体流路は、第1流路と、第2流路と、第3流路と、第4流路と、第5流路と、第6流路と、を有し、
    前記第1流路は、前記ギヤ収容部と前記ポンプの第1流入口とを繋ぎ、
    前記第2流路は、前記冷却器を経由して前記ポンプの第1流出口と前記第3流路の一方端部とを繋ぎ、
    前記第3流路は、前記隔壁の内部に配置され、前記回転軸と交差する方向に延び、
    前記第4流路は、前記第3流路の他方端部と前記第5流路の一方端部とを繋ぎ、
    前記第5流路は、前記ギヤ側蓋部の内部に配置され、
    前記第5流路の他方端部は、前記第2シャフトの軸方向一方端部と繋がり、
    前記第6流路の一方端部は、前記第3流路の他方端部に接続され、
    前記第6流路の他方端部は、前記ハウジング筒部内に配置される、駆動装置。
  2. 前記ポンプ及び前記冷却器はそれぞれ、前記ハウジング筒部の径方向外側面に配置され、周方向に並ぶ、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第1流入口は、前記ポンプの軸方向一方側に配置され、
    前記第1流出口は、前記ポンプの軸方向他方側に配置され、
    前記冷却器の第2流入口は、前記冷却器の軸方向他方側に配置されて、前記第1流出口と繋がり、
    前記冷却器の第2流出口は、前記冷却器の軸方向一方側に配置されて、前記第3流路と繋がる、請求項1又は請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記冷却器は、前記ポンプよりも周方向一方に配置され、
    前記第2流入口は、前記冷却器の軸方向他方側且つ周方向他方側に配置され、
    前記第2流出口は、前記冷却器の軸方向一方側且つ周方向一方側に配置される、請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記ハウジングは、ベアリングを介して前記第1シャフトを回転可能に保持するベアリング保持部をさらに有し、
    前記第6流路は、前記ステータよりも径方向外方に配置されて、前記ステータに前記流体を供給する流体供給部材を有し、
    前記流体供給部材は、前記ステータ及び前記ベアリングのうちの少なくともいずれかに向けて開口する少なくとも1つの供給孔を有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6. 前記第4流路における最小の流路断面積は、前記第6流路における最小の流路断面積よりも狭く、
    前記第3流路における最小の流路断面積は、前記第6流路における最小の流路断面積よりも広い、請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記第4流路は、第3流入口と、タンクと、を有し、
    前記タンクは、前記第3流入口を通じて前記第3流路の他方端部と繋がり、
    前記タンクの流路断面積は、前記第3流入口の流路断面積よりも広い、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の駆動装置。
  8. 前記タンクは、
    前記隔壁の軸方向一方側から軸方向一方に延びる筒状の第1タンク部材と、
    前記ギヤ側蓋部の軸方向他方側から軸方向他方に延びる筒状であって、前記第1タンク部材の軸方向一方端部に接続される第2タンク部材と、
    を有する、請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記第1タンク部材の軸方向一方端部及び前記第2タンク部材の軸方向他方端部のうちの一方は他方に嵌る、請求項8に記載の駆動装置。
  10. 前記第1タンク部材の軸方向一方端部は、封止部材を介して前記第2タンク部材の軸方向他方端部と接する、請求項8に記載の駆動装置。
  11. 第1方向は、軸方向及び鉛直方向と垂直な方向であり、
    前記タンクは、
    軸方向から見て前記タンクの鉛直下方側且つ前記第1方向の一方側に配置されて、前記第5流路に繋がる第3流出口と、
    前記第1方向の一方に向かうにつれて鉛直下方に延びる底面と、
    を有する、請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の駆動装置。
  12. 前記第3流出口は、前記タンクの軸方向一方端部に配置される、請求項11に記載の駆動装置。
  13. 前記第3流出口は、前記タンクの軸方向一方端部から軸方向他方に離れて配置される、請求項11に記載の駆動装置。
  14. 前記タンクは、前記第3流入口と対向配置される傾斜面をさらに有し、
    前記傾斜面は、鉛直下方に向かうにつれて軸方向一方に延びる、請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の駆動装置。
  15. 前記第5流路の一方端部の内面は、前記傾斜面に接続され、
    前記第5流路の一方端部が延びる方向は、前記傾斜面と平行である、請求項14に記載の駆動装置。
  16. 前記流体流路は、第7流路をさらに含み、
    前記第7流路の一方端部は、前記第6流路の軸方向他方端部と繋がり、
    前記第7流路の他方端部は、前記第1シャフトの軸方向他方端部に接続される、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の駆動装置。
JP2021054233A 2021-03-26 2021-03-26 駆動装置 Pending JP2022151249A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054233A JP2022151249A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 駆動装置
DE102022202609.8A DE102022202609A1 (de) 2021-03-26 2022-03-16 Antriebsvorrichtung
US17/696,875 US11781643B2 (en) 2021-03-26 2022-03-17 Drive device
CN202210302280.6A CN115133721A (zh) 2021-03-26 2022-03-25 驱动装置
US18/461,511 US20230407958A1 (en) 2021-03-26 2023-09-06 Drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054233A JP2022151249A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151249A true JP2022151249A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83192915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054233A Pending JP2022151249A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11781643B2 (ja)
JP (1) JP2022151249A (ja)
CN (1) CN115133721A (ja)
DE (1) DE102022202609A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109538743B (zh) * 2018-12-18 2024-03-26 精进电动科技股份有限公司 一种水冷电机前轴承油润滑机构和电机驱动总成
US11261956B2 (en) * 2020-07-02 2022-03-01 Rivian Ip Holdings, Llc Gearbox having internal cooling pins
JP2022032456A (ja) * 2020-08-12 2022-02-25 日本電産株式会社 駆動装置
JP2022136504A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 日本電産株式会社 駆動装置
JP2022151249A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 日本電産株式会社 駆動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129608A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
WO2020213509A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日本電産株式会社 駆動装置
JP7310367B2 (ja) * 2019-06-28 2023-07-19 ニデック株式会社 駆動装置
CN114600346A (zh) * 2019-10-21 2022-06-07 日本电产株式会社 驱动装置
JP2022136861A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 日本電産株式会社 伝達機構装置および駆動装置
JP2022136508A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 日本電産株式会社 駆動装置
JP2022136854A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 日本電産株式会社 駆動装置
JP2022136857A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 日本電産株式会社 伝達機構装置および駆動装置
JP2022139755A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 日本電産株式会社 駆動装置
JP2022151249A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 日本電産株式会社 駆動装置
JP2022154736A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 日本電産株式会社 駆動装置、駆動装置の制御方法
JP2023031031A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 日本電産株式会社 駆動装置
JP2023030829A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 日本電産株式会社 駆動装置
JP2023042978A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 日本電産株式会社 駆動装置
JP2023042979A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 日本電産株式会社 駆動装置
JP2023067110A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 ニデック株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11781643B2 (en) 2023-10-10
US20230407958A1 (en) 2023-12-21
US20220307586A1 (en) 2022-09-29
CN115133721A (zh) 2022-09-30
DE102022202609A1 (de) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022151249A (ja) 駆動装置
US11421774B2 (en) Power transmission device and motor unit
CN111835138B (zh) 马达单元
JP2024037813A (ja) モータユニット
JP2022136505A (ja) 駆動装置
US20220196135A1 (en) Power transmission device, motor unit, and vehicle
US11906034B2 (en) Drive apparatus
WO2021140807A1 (ja) モータユニット
WO2019208081A1 (ja) モータユニットおよび車両駆動装置
WO2019208083A1 (ja) モータユニット
CN114520563B (zh) 驱动装置和车辆
JP7456382B2 (ja) モータユニット
WO2019208084A1 (ja) モータユニットおよびモータユニットの制御方法
JP2022136508A (ja) 駆動装置
JP2022149926A (ja) 駆動装置、及び車両
US11496023B2 (en) Drive apparatus
JP2022129781A (ja) モータ
US20230090548A1 (en) Drive apparatus
JP2022151247A (ja) 駆動装置
JP2022136504A (ja) 駆動装置
WO2019208082A1 (ja) モータユニット
JP2021112052A (ja) モータユニット
JP2022147729A (ja) モータ
JP7326830B2 (ja) 駆動装置および配管の接続構造
JP2022130272A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227