JP2022154736A - 駆動装置、駆動装置の制御方法 - Google Patents

駆動装置、駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022154736A
JP2022154736A JP2021057911A JP2021057911A JP2022154736A JP 2022154736 A JP2022154736 A JP 2022154736A JP 2021057911 A JP2021057911 A JP 2021057911A JP 2021057911 A JP2021057911 A JP 2021057911A JP 2022154736 A JP2022154736 A JP 2022154736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
electric oil
motor
temperature
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021057911A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 條野
Yusuke Jono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2021057911A priority Critical patent/JP2022154736A/ja
Priority to US17/702,790 priority patent/US20220321050A1/en
Priority to DE102022107260.6A priority patent/DE102022107260A1/de
Priority to CN202210312385.XA priority patent/CN115149736A/zh
Publication of JP2022154736A publication Critical patent/JP2022154736A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/24Protection against failure of cooling arrangements, e.g. due to loss of cooling medium or due to interruption of the circulation of cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/62Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive for raising the temperature of the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/66Controlling or determining the temperature of the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】極低温環境での始動時においてもベアリングの潤滑不足を抑制することができる駆動装置とその制御方法を提供する。【解決手段】モータと、減速装置を含む伝達装置と、ハウジングと、電動オイルポンプと、モータ制御部と電動オイルポンプ制御部とを有する制御部と、を有する駆動装置。電動オイルポンプ制御部は、オイル供給処理において、ステータまたはロータの温度により電動オイルポンプの出力を複数段階に変化させる通常制御モードと、電源始動時に、電動オイルポンプを通常制御モード時における最大出力で所定時間動作させる始動時モードと、を切り替えて実行する制御モード切替手段と、電動オイルポンプを動作させるポンプ駆動手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動装置、駆動装置の制御方法に関する。
車両に搭載され、ハウジングの内部にオイルが収容される駆動装置が知られる。特許文献1には、電動オイルポンプを備えた駆動装置が開示されている。電源始動時に電動オイルポンプを所定時間始動し、オイルクーラーをオイルで満たすことで、走行開始時に機械の潤滑の時間ロスを低減している。
特開2020-148319号公報
一方で、氷点下となる極低温時では、ATF(Automatic Transmission Fluid)の粘性が極端に高くなる。そのため、電源始動時にオイルクーラーをオイルで満たしておいても、駆動装置全体にオイルが行き渡るまでに時間がかかり、潤滑不足になる場合が考えられる。
本発明の1つの態様によれば、ロータとステータとを有するモータと、前記モータに接続される減速装置を含む伝達装置と、前記モータおよび前記伝達装置を内部に収容するハウジングと、前記ハウジング内のオイルを搬送する電動オイルポンプと、前記モータを制御するモータ制御部と、前記電動オイルポンプを制御する電動オイルポンプ制御部とを有する制御部と、を有する駆動装置が提供される。前記電動オイルポンプ制御部は、オイル供給処理において、前記ステータまたは前記ロータの温度により前記電動オイルポンプの出力を複数段階に変化させる通常制御モードと、電源始動時に、前記電動オイルポンプを前記通常制御モード時における最大出力で所定時間動作させる始動時モードと、を切り替えて実行する制御モード切替手段と、前記電動オイルポンプを動作させるポンプ駆動手段と、を有する。
本発明の他の1つの態様によれば、ロータとステータとを有するモータと、前記モータに接続される減速装置を含む伝達装置と、前記モータおよび前記伝達装置を内部に収容するハウジングと、前記ハウジング内のオイルを搬送する電動オイルポンプと、前記モータを制御するモータ制御部と、前記電動オイルポンプを制御する電動オイルポンプ制御部とを有する制御部と、を備える駆動装置が提供される。前記電動オイルポンプ制御部は、電源始動時のオイル供給処理において、前記電動オイルポンプの出力を設定する出力設定手段を有する。前記出力設定手段は、前記モータ制御部または上位装置から前記電動オイルポンプ制御部に入力される温度情報に基づいて、前記電動オイルポンプの最大出力を含む出力値の範囲内で前記電動オイルポンプの出力を設定する。
本発明の他の1つの態様によれば、ロータとステータとを有するモータと、前記モータに接続される減速装置を含む伝達装置と、前記モータおよび前記伝達装置を内部に収容するハウジングと、前記ハウジング内のオイルを搬送する電動オイルポンプと、を有する駆動装置の制御方法が提供される。オイル供給処理において、前記ステータまたは前記ロータの温度により前記電動オイルポンプの出力を複数段階に変化させる通常制御モードと、電源始動時に、前記電動オイルポンプを前記通常制御モード時における最大出力で所定時間動作させる始動時モードと、を切り替えて実行する。
本発明の他の1つの態様によれば、ロータとステータとを有するモータと、前記モータに接続される減速装置を含む伝達装置と、前記モータおよび前記伝達装置を内部に収容するハウジングと、前記ハウジング内のオイルを搬送する電動オイルポンプと、を備える駆動装置の制御方法が提供される。電源始動時のオイル供給処理において、上位装置または前記モータから入力される温度情報に基づいて前記電動オイルポンプの最大出力を含む出力値の範囲内で設定し、設定された出力で前記電動オイルポンプを動作させる。
本発明の態様によれば、極低温環境での始動時においてもベアリングの潤滑不足を抑制することができる駆動装置とその制御方法が提供される。
図1は、実施形態の駆動装置の機能ブロック図である。 図2は、実施形態の駆動装置の構成図である。 図3は、実施形態の駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。 図4は、実施形態における電源始動からの経過時間と、電動オイルポンプ96の出力との関係を概念的に示すグラフである。 図5は、実施形態の駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。 図6は、実施形態の駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1に示す車両駆動システム100は、車両に搭載され、車両を駆動する。本実施形態の車両駆動システム100が搭載される車両は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、モータを動力源とする車両である。車両駆動システム100は、駆動装置1と、車両制御装置140と、を備える。すなわち、駆動装置1と車両制御装置140とは、車両に設けられる。
車両制御装置140は、車両に搭載される各装置を制御する。本実施形態において車両制御装置140は、駆動装置1を制御する。車両制御装置140には、車両に設けられたイグニッションスイッチIGSからの信号が入力される。イグニッションスイッチIGSは、駆動装置1の駆動および停止を切り替えるスイッチであり、車両を運転する運転手によって直接的にまたは間接的に操作される。
車両制御装置140は、イグニッションスイッチIGSがOFFからONになった場合に、駆動装置1の後述する制御部70に信号を送り、駆動装置1を駆動させて車両を走行可能な状態にする。一方、車両制御装置140は、イグニッションスイッチIGSがONからOFFになった場合に、制御部70に信号を送り、駆動装置1を停止させる。
駆動装置1は、上述したハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、モータを動力源とする車両の動力源として使用される。図2に示すように、駆動装置1は、モータ2と、減速装置4および差動装置5を有する伝達装置3と、ハウジング6と、インバータユニット8と、電動オイルポンプ96と、オイルクーラ97と、を備える。ハウジング6は、モータ2および伝達装置3を内部に収容する。ハウジング6は、モータ2を内部に収容するモータ収容部81と、減速装置4および差動装置5を内部に収容するギヤ収容部82と、を有する。
本実施形態においてモータ2は、インナーロータ型のモータである。モータ2は、ロータ20と、ステータ30と、ベアリング26,27と、を有する。ロータ20は、水平方向に延びるモータ軸J1を中心として回転可能である。ロータ20は、シャフト21と、ロータ本体24と、を有する。図示は省略するが、ロータ本体24は、ロータコアと、ロータコアに固定されるロータマグネットと、を有する。ロータ20のトルクは、減速装置4に伝達される。
なお、以下の説明においては、モータ軸J1が延びる水平方向を「軸方向」と呼び、モータ軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、モータ軸J1を中心とする周方向、すなわちモータ軸J1の軸回りを単に「周方向」と呼ぶ。本実施形態において軸方向は、例えば図2の左右方向であり、車両の左右方向、すなわち車幅方向である。また、以下の説明においては、軸方向のうち図2における右側を単に「右側」と呼び、軸方向のうち図2における左側を単に「左側」と呼ぶ。また、図2における上下方向を、鉛直方向とし、図2における上側を鉛直方向上側として単に「上側」と呼び、図2における下側を鉛直方向下側として単に「下側」と呼ぶ。
シャフト21は、モータ軸J1を中心として軸方向に沿って延びる。シャフト21は、モータ軸J1を中心として回転する。シャフト21は、内部に中空部22が設けられた中空シャフトである。シャフト21には、連通孔23が設けられる。連通孔23は、径方向に延びて中空部22とシャフト21の外部とを繋ぐ。
シャフト21は、ハウジング6のモータ収容部81とギヤ収容部82とに跨って延びる。シャフト21の左側の端部は、ギヤ収容部82の内部に突出する。シャフト21の左側の端部には、減速装置4の後述する第1のギヤ41が固定される。シャフト21は、ベアリング26,27により回転可能に支持される。
ステータ30は、ロータ20と径方向に隙間を介して対向する。より詳細には、ステータ30は、ロータ20の径方向外側に位置する。ステータ30は、ステータコア32と、コイルアセンブリ33と、を有する。ステータコア32は、モータ収容部81の内周面に固定される。図示は省略するが、ステータコア32は、軸方向に延びる円筒状のコアバックと、コアバックから径方向内側に延びる複数のティースと、を有する。
コイルアセンブリ33は、周方向に沿ってステータコア32に取り付けられる複数のコイル31を有する。複数のコイル31は、図示しないインシュレータを介してステータコア32の各ティースにそれぞれ装着される。複数のコイル31は、周方向に沿って配置される。より詳細には、複数のコイル31は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。図示は省略するが、コイルアセンブリ33は、各コイル31を結束する結束部材等を有してもよいし、各コイル31同士を繋ぐ渡り線を有してもよい。
コイルアセンブリ33は、ステータコア32から軸方向に突出するコイルエンド33a,33bを有する。コイルエンド33aは、ステータコア32から右側に突出する部分である。コイルエンド33bは、ステータコア32から左側に突出する部分である。コイルエンド33aは、コイルアセンブリ33に含まれる各コイル31のうちステータコア32よりも右側に突出する部分を含む。コイルエンド33bは、コイルアセンブリ33に含まれる各コイル31のうちステータコア32よりも左側に突出する部分を含む。本実施形態においてコイルエンド33a,33bは、モータ軸J1を中心とする円環状である。図示は省略するが、コイルエンド33a,33bは、各コイル31を結束する結束部材等を含んでもよいし、各コイル31同士を繋ぐ渡り線を含んでもよい。
ベアリング26,27は、ロータ20を回転可能に支持する。ベアリング26,27は、例えば、ボールベアリングである。ベアリング26は、ロータ20のうちステータコア32よりも右側に位置する部分を回転可能に支持するベアリングである。本実施形態においてベアリング26は、シャフト21のうちロータ本体24が固定される部分よりも右側に位置する部分を支持する。ベアリング26は、モータ収容部81のうちロータ20およびステータ30の右側を覆う壁部に保持される。
ベアリング27は、ロータ20のうちステータコア32よりも左側に位置する部分を回転可能に支持するベアリングである。本実施形態においてベアリング27は、シャフト21のうちロータ本体24が固定される部分よりも左側に位置する部分を支持する。ベアリング27は、後述する隔壁61cに保持される。
図1に示すように、モータ2は、モータ2の温度を検出可能な温度センサ71を有する。すなわち、駆動装置1は、温度センサ71を備える。本実施形態においてモータ2の温度とは、例えば、モータ2のうちコイル31の温度である。図示は省略するが、温度センサ71は、例えば、コイルエンド33aまたはコイルエンド33bに埋め込まれて配置される。温度センサ71の種類は、特に限定されない。温度センサ71の検出結果は、後述する制御部70に送られる。
減速装置4は、モータ2に接続される。より詳細には、図2に示すように、減速装置4は、シャフト21の左側の端部に接続される。減速装置4は、モータ2の回転速度を減じて、モータ2から出力されるトルクを減速比に応じて増大させる。減速装置4は、モータ2から出力されるトルクを差動装置5へ伝達する。減速装置4は、第1のギヤ41と、第2のギヤ42と、第3のギヤ43と、中間シャフト45と、を有する。
第1のギヤ41は、シャフト21の左側の端部における外周面に固定される。第1のギヤ41は、シャフト21とともに、モータ軸J1を中心に回転する。中間シャフト45は、中間軸J2に沿って延びる。本実施形態において中間軸J2は、モータ軸J1と平行である。中間シャフト45は、中間軸J2を中心として回転する。
第2のギヤ42および第3のギヤ43は、中間シャフト45の外周面に固定される。第2のギヤ42と第3のギヤ43は、中間シャフト45を介して接続される。第2のギヤ42および第3のギヤ43は、中間軸J2を中心として回転する。第2のギヤ42は、第1のギヤ41に噛み合う。第3のギヤ43は、差動装置5の後述するリングギヤ51と噛み合う。第2のギヤ42の外径は、第3のギヤ43の外径よりも大きい。本実施形態において第2のギヤ42の下側の端部は、減速装置4のうちで最も下側に位置する部分である。
モータ2から出力されるトルクは、減速装置4を介して差動装置5に伝達される。より詳細には、モータ2から出力されるトルクは、シャフト21、第1のギヤ41、第2のギヤ42、中間シャフト45および第3のギヤ43をこの順に介して差動装置5のリングギヤ51へ伝達される。各ギヤのギヤ比およびギヤの個数等は、必要とされる減速比に応じて種々変更可能である。本実施形態において減速装置4は、各ギヤの軸芯が平行に配置される平行軸歯車タイプの減速機である。
差動装置5は、減速装置4に接続される。これにより、差動装置5は、減速装置4を介してモータ2に接続される。差動装置5は、モータ2から出力されるトルクを車両の車輪に伝達するための装置である。差動装置5は、車両の旋回時に、左右の車輪の速度差を吸収しつつ、左右両輪の車軸55に同トルクを伝える。差動装置5は、車軸55を差動軸J3回りに回転させる。これにより、駆動装置1は、車両の車軸55を回転させる。差動軸J3は、車両の左右方向、すなわち車両の車幅方向に延びる。本実施形態において差動軸J3は、モータ軸J1と平行である。
差動装置5は、リングギヤ51と、図示しないギヤハウジングと、図示しない一対のピニオンギヤと、図示しないピニオンシャフトと、図示しない一対のサイドギヤと、を有する。リングギヤ51は、差動軸J3回りに回転するギヤである。リングギヤ51は、第3のギヤ43と噛み合う。これにより、リングギヤ51には、モータ2から出力されるトルクが減速装置4を介して伝えられる。リングギヤ51の下側の端部は、減速装置4よりも下側に位置する。本実施形態においてリングギヤ51の下側の端部は、差動装置5のうちで最も下側に位置する部分である。
ハウジング6は、駆動装置1の外装筐体である。ハウジング6は、モータ収容部81の内部とギヤ収容部82の内部とを軸方向に区画する隔壁61cを有する。隔壁61cには、隔壁開口68が設けられる。モータ収容部81の内部とギヤ収容部82の内部とは、隔壁開口68を介して互いに繋がる。
ハウジング6の内部には、オイルOが収容される。より詳細には、モータ収容部81の内部およびギヤ収容部82の内部には、オイルOが収容される。ギヤ収容部82の内部における下部領域には、オイルOが溜るオイル溜りPが設けられる。オイル溜りPの油面Sは、リングギヤ51の下側の端部よりも上側に位置する。これにより、リングギヤ51の下側の端部は、ギヤ収容部82内のオイルOに浸漬される。オイル溜りPの油面Sは、差動軸J3および車軸55よりも下側に位置する。
オイル溜りPのオイルOは、後述する油路90によってモータ収容部81の内部に送られる。モータ収容部81の内部に送られたオイルOは、モータ収容部81の内部における下部領域に溜まる。モータ収容部81の内部に溜まったオイルOの少なくとも一部は、隔壁開口68を介してギヤ収容部82に移動し、オイル溜りPに戻る。
なお、本明細書において「ある部分の内部にオイルが収容される」とは、モータが駆動している最中の少なくとも一部において、ある部分の内部にオイルが位置していればよく、モータが停止している際には、ある部分の内部にオイルが位置していなくてもよい。例えば、本実施形態においてモータ収容部81の内部にオイルOが収容されるとは、モータ2が駆動している最中の少なくとも一部において、モータ収容部81の内部にオイルOが位置していればよく、モータ2が停止している際においては、モータ収容部81の内部のオイルOがすべて隔壁開口68を通ってギヤ収容部82に移動してしまっていてもよい。
なお、後述する油路90によってモータ収容部81の内部へと送られたオイルOの一部は、モータ2が停止した状態において、モータ収容部81の内部に残っていてもよい。
また、本明細書において「リングギヤの下側の端部がギヤ収容部内のオイルに浸漬される」とは、モータが駆動している最中の少なくとも一部において、リングギヤの下側の端部がギヤ収容部内のオイルに浸漬されればよく、モータが駆動している最中またはモータが停止している間の一部において、リングギヤの下側の端部がギヤ収容部内のオイルに浸漬されなくてもよい。例えば、オイル溜りPのオイルOが後述する油路90によってモータ収容部81の内部に送られた結果として、オイル溜りPの油面Sが下がり、一時的にリングギヤ51の下側の端部がオイルOに浸漬しない状態となってもよい。
オイルOは、後述する油路90内を循環する。オイルOは、減速装置4および差動装置5の潤滑用として使用される。また、オイルOは、モータ2の冷却用として使用される。
オイルOとしては、潤滑油および冷却油の機能を奏するために、比較的粘度の低いオートマチックトランスミッション用潤滑油(ATF:Automatic Transmission Fluid)と同等のオイルを用いることが好ましい。
ギヤ収容部82の底部82aは、モータ収容部81の底部81aよりも下側に位置する。そのため、ギヤ収容部82内からモータ収容部81内に送られたオイルOが隔壁開口68を介してギヤ収容部82内に流れやすい。
駆動装置1には、ハウジング6の内部においてオイルOが循環する油路90が設けられる。油路90は、オイル溜りPからオイルOをモータ2に供給し、再びオイル溜りPに導くオイルOの経路である。油路90は、モータ収容部81の内部とギヤ収容部82の内部とに跨って設けられる。
なお、本明細書において「油路」とは、オイルの経路を意味する。したがって、「油路」とは、定常的に一方向に向かうオイルの流動を作る「流路」のみならず、オイルを一時的に滞留させる経路およびオイルが滴り落ちる経路をも含む概念である。オイルを一時的に滞留させる経路とは、例えば、オイルを貯留するリザーバ等を含む。
油路90は、第1の油路91と、第2の油路92と、を有する。第1の油路91および第2の油路92は、それぞれハウジング6の内部でオイルOを循環させる。第1の油路91は、かき上げ経路91aと、シャフト供給経路91bと、シャフト内経路91cと、ロータ内経路91dと、を有する。また、第1の油路91の経路中には、第1のリザーバ93が設けられる。第1のリザーバ93は、ギヤ収容部82内に設けられる。
かき上げ経路91aは、差動装置5のリングギヤ51の回転によってオイル溜りPからオイルOをかき上げて、第1のリザーバ93でオイルOを受ける経路である。第1のリザーバ93は、上側に開口する。第1のリザーバ93は、リングギヤ51がかき上げたオイルOを受ける。また、モータ2の駆動直後などオイル溜りPの液面が高い場合等には、第1のリザーバ93は、リングギヤ51に加えて第2のギヤ42および第3のギヤ43によってかき上げられたオイルOも受ける。
リングギヤ51によってかき上げられたオイルOは、減速装置4および差動装置5にも供給される。これにより、ハウジング6の内部に収容されたオイルOが伝達装置3に供給される。伝達装置3に供給されたオイルOは、減速装置4のギヤおよび差動装置5のギヤに潤滑油として供給される。なお、リングギヤ51によってかき上げられたオイルOは、減速装置4と差動装置5とのいずれか一方に供給されてもよい。
シャフト供給経路91bは、第1のリザーバ93からシャフト21の中空部22にオイルOを誘導する。シャフト内経路91cは、シャフト21の中空部22内をオイルOが通過する経路である。ロータ内経路91dは、シャフト21の連通孔23からロータ本体24の内部を通過して、ステータ30に飛散する経路である。
シャフト内経路91cにおいて、ロータ20の内部のオイルOには、ロータ20の回転に伴い遠心力が付与される。これにより、オイルOは、ロータ20から径方向外側に連続的に飛散する。また、オイルOの飛散に伴い、ロータ20内部の経路が負圧となり、第1のリザーバ93に溜るオイルOが、ロータ20の内部に吸引され、ロータ20内部の経路にオイルOが満たされる。
ステータ30に到達したオイルOは、ステータ30から熱を奪う。ステータ30を冷却したオイルOは、下側に滴下され、モータ収容部81内の下部領域に溜る。モータ収容部81内の下部領域に溜ったオイルOは、隔壁61cに設けられた隔壁開口68を介してギヤ収容部82に移動する。以上のようにして、第1の油路91は、オイルOをロータ20およびステータ30に供給する。
第2の油路92においてオイルOは、オイル溜りPからステータ30の上側まで引き上げられてステータ30に供給される。すなわち、第2の油路92は、オイルOをステータ30の上側からステータ30に供給する。第2の油路92には、電動オイルポンプ96と、オイルクーラ97と、第2のリザーバ10と、が設けられる。第2の油路92は、第1の流路92aと、第2の流路92bと、第3の流路92cと、を有する。
第1の流路92a、第2の流路92bおよび第3の流路92cは、ハウジング6の壁部に設けられる。第1の流路92aは、オイル溜りPと電動オイルポンプ96とを繋ぐ。第2の流路92bは、電動オイルポンプ96とオイルクーラ97とを繋ぐ。第3の流路92cは、オイルクーラ97から上側に延びる。第3の流路92cは、モータ収容部81の壁部に設けられる。図示は省略するが、第3の流路92cは、ステータ30の上側においてモータ収容部81の内部に開口する供給口を有する。当該供給口は、モータ収容部81の内部にオイルOを供給する。
電動オイルポンプ96は、電気により駆動する電動オイルポンプである。電動オイルポンプ96は、ハウジング6の内部に収容されたオイルOをモータ2に送る。本実施形態において電動オイルポンプ96は、第1の流路92aを介してオイル溜りPからオイルOを吸い上げて、第2の流路92b、オイルクーラ97、第3の流路92cおよび第2のリザーバ10を介して、オイルOをモータ2に供給する。図1に示すように、電動オイルポンプ96は、モータ部96aと、ポンプ部96bと、回転センサ72と、を有する。ポンプ部96bは、モータ部96aによって回転させられる。図示は省略するが、ポンプ部96bは、モータ部96aに接続されるインナーロータと、インナーロータを囲むアウターロータと、を有する。電動オイルポンプ96は、モータ部96aによってポンプ部96bを回転させることで、オイルOをモータ2に送る。
回転センサ72は、ポンプ部96bの回転を検出可能である。本実施形態において回転センサ72は、モータ部96aの回転を検出することで、モータ部96aによって回転させられるポンプ部96bの回転を検出可能である。回転センサ72の種類は、ポンプ部96bの回転を検出可能ならば、特に限定されない。回転センサ72は、磁気センサであってもよいし、レゾルバであってもよいし、光学センサであってもよい。回転センサ72が磁気センサである場合、回転センサ72は、ホールIC等のホール素子であってもよいし、磁気抵抗素子であってもよい。なお、回転センサ72は、ポンプ部96bの回転を直接的に検出してもよい。回転センサ72の検出結果は、後述する制御部70に送られる。
図2に示すように、オイルクーラ97は、第2の油路92を通過するオイルOを冷却する。オイルクーラ97には、第2の流路92bおよび第3の流路92cが接続される。第2の流路92bおよび第3の流路92cは、オイルクーラ97の内部流路を介して繋がる。図1に示すように、オイルクーラ97には、冷媒ポンプ120によって、ラジエータ110で冷却された冷媒Wが冷媒流路150を介して供給される。オイルクーラ97の内部を通過するオイルOは、冷媒流路150を通過する冷媒Wとの間で熱交換されて冷却される。オイルクーラ97によって冷却されるオイルOは、電動オイルポンプ96によって送られるオイルOである。すなわち、冷媒ポンプ120から送られる冷媒Wは、オイルクーラ97において、電動オイルポンプ96によって送られるオイルOを冷却する。
図2に示すように、第2のリザーバ10は、第2の油路92の一部を構成する。第2のリザーバ10は、モータ収容部81の内部に位置する。第2のリザーバ10は、ステータ30の上側に位置する。第2のリザーバ10は、ステータ30によって下側から支持され、モータ2に設けられる。第2のリザーバ10は、例えば、樹脂材料から構成される。
本実施形態において第2のリザーバ10は、上側に開口する樋状である。第2のリザーバ10は、オイルOを貯留する。本実施形態において第2のリザーバ10は、第3の流路92cを介してモータ収容部81内に供給されたオイルOを貯留する。第2のリザーバ10は、コイルエンド33a,33bおよびベアリング26、27にオイルOを供給する複数の供給口10aを有する。これにより、第2のリザーバ10に貯留されたオイルOを、ステータ30およびベアリング26、27に供給できる。駆動装置1は、第2のリザーバ10からコイルエンド33a、33bにオイルOを案内するパイプ、樋などの案内機構を有していてもよい。また、駆動装置1は、第2のリザーバ10からベアリング26、27にオイルOを案内するパイプ、樋などの案内機構を有していてもよい。
第2のリザーバ10からステータ30に供給されたオイルOは、下側に滴下され、モータ収容部81内の下部領域に溜る。モータ収容部81内の下部領域に溜ったオイルOは、隔壁61cに設けられた隔壁開口68を介してギヤ収容部82に移動する。以上のようにして、第2の油路92は、オイルOをステータ30に供給する。
図1に示すように、インバータユニット8は、制御部70を有する。すなわち、駆動装置1は、制御部70を備える。制御部70は、モータ2および電動オイルポンプ96のモータ部96aを制御する。制御部70は、モータ2を制御するモータ制御部171と、電動オイルポンプ96を制御する電動オイルポンプ制御部172とを有する。
モータ制御部171は、モータ2に供給される電力を調整するインバータ回路を有する。電動オイルポンプ制御部172は、制御モード切替手段172aと、ポンプ駆動手段172bとを有する。制御モード切替手段172aは、オイル供給処理において、温度に基づいて電動オイルポンプ96の出力を複数段階に変化させる通常制御モードと、電源始動時に、電動オイルポンプ96を通常制御モード時における最大出力で所定時間動作させる始動時モードと、を切り替えて実行する。ポンプ駆動手段172bは、電動オイルポンプ96を動作させる。
図3は、本実施形態の駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態において制御部70は、図3に示すステップS11~S16に沿った制御を行う。
ステップS11において車両のイグニッションスイッチIGSがONにされると、制御部70は、ステップS12を行う。ステップS12において制御部70は、始動時モードで電動オイルポンプ96の駆動制御を開始する。すなわち、制御部70は、電動オイルポンプ制御部172の制御モード切替手段172aにより、電動オイルポンプ制御部172の制御モードを、始動時モードに切り替える。
ステップS13において、電動オイルポンプ制御部172は、電動オイルポンプ96の出力を100%に設定する。ステップS13における出力100%は、電動オイルポンプ96の通常制御モード時における最大出力を意味する。通常制御モードとは、電源始動時以外の、駆動装置1の電源ON期間における電動オイルポンプ96の制御モードである。本実施形態の電動オイルポンプ制御部172は、通常制御モードにおいて、モータ2の温度情報に基づいて電動オイルポンプ96の出力を複数段階に変化させる。始動時モードにおいては、電動オイルポンプ96は、通常制御モードにおける複数段階の出力のうち、最大の出力に設定される。
ステップS14、S15において、電動オイルポンプ制御部172は、ポンプ駆動手段172bを介して電動オイルポンプ96を最大出力で第1所定時間駆動する。第1所定時間は、例えば、5秒以上、15秒以下である。始動時モードにより、電動オイルポンプ96を所定時間最大出力で駆動することにより、電源始動後、速やかに駆動装置1の各部にオイルOが供給される。すなわち、電動オイルポンプ96から送り出されたオイルOが、オイルクーラ97および第2のリザーバ10を経由してベアリング26、27に供給される。
通常、電動オイルポンプ96の流量は、モータ2の回転速度に応じて制御される。したがって、電源始動直後のモータ2が停止あるいは低速回転する期間には、電動オイルポンプ96は、低速動作となる。しかし、環境が極低温(-40℃以上0℃以下)である場合、オイルOが高粘度になるため、低速動作の電動オイルポンプ96では、駆動装置1の内部全体にオイルOを行き渡らせるまでに時間を要する。そのため、ベアリング26,27が潤滑不足になり、寿命が短くなったりする可能性がある。
これに対して本実施形態では、電源始動後の所定時間、モータ2の回転数に関わらず電動オイルポンプ96を最高出力で動作させる。これにより、極低温環境においても、オイルOを強制的に流動させることができ、図2に示すベアリング26,27を含む装置各部のベアリングを速やかに潤滑することができる。
第1所定時間の経過後、ステップS16が実行される。ステップS16では、電動オイルポンプ制御部172は、制御モード切替手段172aにより電動オイルポンプ96の制御モードを始動時モードから通常制御モードへ切り替える。その後、ステップS17が実行される。
ステップS17において、制御部70は、モータ2の温度に基づいて電動オイルポンプ96の出力を設定する。本実施形態の場合、制御部70は、温度センサ71により測定されるコイルアセンブリ33の温度をモータ2の温度として取得する。電動オイルポンプ制御部172は、モータ2の温度に基づいて、電動オイルポンプ96の出力を設定する。
図4は、本実施形態における電源始動からの経過時間と、電動オイルポンプ96の出力との関係を概念的に示すグラフである。本実施形態の場合、駆動装置1の始動直後から電動オイルポンプ96を最大出力(100%)で動作させる。第1所定時間の経過後、時刻tにおいて、電動オイルポンプ96の出力が、モータ2の温度に基づく値に変更される。図4では、一例として、出力50%として表示している。
車両が通常の走行モードにある場合、モータ2の温度は、モータ2の回転数に応じて上下する。モータ2が高温になった場合には、オイルOによりモータ2を冷却するために、電動オイルポンプ96の出力を上昇させ、オイルOの流量を増加させる。モータ2の温度が低下した場合には、電動オイルポンプ96の出力を低下させ、オイルOの流量を減少させる。
以上に説明したように、本実施形態において制御部70は、車両のイグニッションスイッチIGSがONにされた直後から所定時間、電動オイルポンプ96を最大出力とすることによって、駆動装置1の各部のベアリングにオイルOを供給し潤滑する。そのため、オイルOが高粘度になる極低温環境においても、潤滑不足になりにくく、電源始動後からすぐにモータ2を回転させたとしても、ベアリング26、27等を円滑に潤滑することができる。
本実施形態では、ステップS17において、ステータ30のコイル温度を測定する温度センサ71により取得された温度情報を用いる。この構成によれば、モータ2の回転数に対する追従性の高い温度情報に基づいて電動オイルポンプ96の出力を調整できる。モータ2の温度変化と、モータ2へのオイルOの供給タイミングのずれが小さくなり、モータ2を効率よく冷却できる。なお、ステップS17において、モータ2の温度情報として、ロータ20の温度情報を用いてもよい。
本実施形態の制御方法は、オイル供給処理において、ステータ30またはロータ20の温度により電動オイルポンプ96の出力を複数段階に変化させる通常制御モードと、電源始動時に、電動オイルポンプ96を通常制御モード時における最大出力で所定時間動作させる始動時モードと、を切り替えて実行する制御方法である。この制御方法によれば、駆動装置1内のベアリングが潤滑不足になりやすい電源始動時において、電動オイルポンプ96によりオイルOを速やかにベアリングに供給でき、これにより、ベアリングを円滑に潤滑することができる。所定時間の経過後は、モータ2の温度に基づいて電動オイルポンプ96の出力を調整するので、電動オイルポンプ96の消費電力を抑えつつ、モータ2を効率よく冷却できる。
<第2実施形態>
図5は、本実施形態の駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法は、ステップS11~S16を備える点において第1実施形態と共通し、ステップS12とS13との間に、ステップS20を備える点において第1実施形態と異なる。ステップS11~S16において実行される駆動装置1の具体的処理は、第1実施形態と共通である。
本実施形態の駆動装置1では、図1に想像線で示すように、電動オイルポンプ制御部172が動作時間設定手段172cを有し、オイル溜まりPに配置される温度センサ73を有する構成とされる。温度センサ73は、オイル溜まりPに貯留されるオイルOに浸漬される。制御部70は、温度センサ73によってオイル温度を測定可能である。温度センサ73は、オイルOの温度を測定可能な位置であれば、オイル溜まりP以外の箇所に位置してもよい。温度センサ73は、必要に応じて設けられる。
本実施形態の制御方法は、図5に示すように、ステップS12で開始される始動時モードにおいて、温度情報に基づいて、電動オイルポンプ96を最大出力で動作させる第1所定時間を設定する(ステップS20)。その後、ステップS13~S15において、第1所定時間の間、電動オイルポンプ96を最大出力で動作させる。
具体的に、制御部70は、ステップS12において、電動オイルポンプ制御部172の制御モード切替手段172aにより、電動オイルポンプ制御部172の制御モードを、始動時モードに切り替える。電動オイルポンプ制御部172は、始動時モードにおいて、ステップS20およびステップS13~S15を実行する。
ステップS20において、電動オイルポンプ制御部172は、動作時間設定手段172cにより、温度情報に基づいて、電動オイルポンプ96を最大出力で動作させる第1所定時間を設定する。温度情報としては、駆動装置1内部または環境の温度情報を用いることができる。
環境の温度情報としては、車両の外気温を用いることができる。図1に示すように、車両制御装置140は、車両に設置される外気温センサATSにより、車両周囲の外気温を取得可能である。電動オイルポンプ制御部172は、第1所定時間の設定する際に、上位装置である車両制御装置140から入力される外気温を、温度情報として利用できる。
駆動装置1内部の温度情報としては、温度センサ71により取得可能なステータ30のコイル温度、あるいは、温度センサ73により取得可能なオイル温度を用いることができる。以下では、オイル温度に基づいて第1所定時間を設定する場合について説明する。
動作時間設定手段172cは、例えば下記表1に示すように、電動オイルポンプ制御部172に入力されるオイル温度に基づいて、複数の水準の設定値から1つを選択し、第1所定時間として設定する。表1に示す例では、オイル温度が低くなるほど、第1所定時間を長くしている。
水準1に示す、オイル温度が100℃以上の場合、車両はイグニッションオフから間もない状態であり、オイルOの粘度が低く、かつ駆動装置1内の各ベアリングも十分に潤滑されていると推定される。そのため、電動オイルポンプ96によって強制的にオイルOを行き渡らせる必要がないので、第1所定時間が0秒とされている。第1所定時間の設定値は、駆動装置1の構成に応じて適宜変更可能である。表1では、第1所定時間の設定値を4段階に分けているが、3段階以下、または5段階以上に分けてもよい。第1所定時間の設定値を複数水準から選択する方式とすることで、演算量を減らすことができ、電動オイルポンプ制御部172の複雑化を抑制できる。
なお、動作時間設定手段172cは、オイル温度と第1所定時間とを関連づける関係式に基づいて、オイル温度に対応する第1所定時間を決定してもよい。
Figure 2022154736000002
ステップS20で第1所定時間が設定された後、ステップS13に移行する。ステップS13からS15における、電動オイルポンプ制御部172および電動オイルポンプ96の動作は、第1実施形態と同様である。電動オイルポンプ制御部172は、第1所定時間の間、電動オイルポンプ96を出力100%で動作させ、オイルOを強制的に流動させる。これにより、特に極低温環境において、図2に示すベアリング26,27を含む装置各部のベアリングを速やかに潤滑することができる。
ステップS16、S17における電動オイルポンプ制御部172および電動オイルポンプ96の動作も、第1実施形態と同様である。電動オイルポンプ制御部172は、第1所定時間の経過後、通常制御モードに移行し、モータ温度に基づいて電動オイルポンプ96の出力を制御する。
以上に説明した本実施形態の駆動装置およびその制御方法によれば、ステップS20において、動作時間設定手段172cにより、電動オイルポンプ96を最大出力で動作させる動作処理時間を、オイル温度に基づいて設定する。電動オイルポンプ制御部172は、設定された第1所定時間の間、電動オイルポンプ96を最大出力で駆動する。すなわち、本実施形態の制御方法によれば、図4に示した時刻tが、オイル温度によって変動する。
上記制御方法によれば、オイル温度が比較的高く、オイルOの粘度が低い場合には、電動オイルポンプ96を最大出力で動作させる時間を短くでき、電動オイルポンプ96の電力消費を抑えることができる。一方、オイル温度が低く、オイルOの粘度が高い場合には、電動オイルポンプ96を比較的長い時間にわたって最大出力で動作させることで、流動性の低いオイルOを、電動オイルポンプ96から離れた位置のベアリングまで行き渡らせることができる。
<第3実施形態>
本実施形態の駆動装置1では、図1に想像線で示すように、電動オイルポンプ制御部172が出力設定手段172dを有する。出力設定手段172dは、電源始動時のオイル供給処理において、電動オイルポンプ96の出力を、最大出力を含む出力値の範囲内で設定する。本実施形態の場合、電動オイルポンプ制御部172は、動作時間設定手段172cを備えていなくてもよい。
図6は、本実施形態の駆動装置の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態の制御方法は、ステップS31~S36を備える。
ステップS31において車両のイグニッションスイッチIGSがONにされると、制御部70は、ステップS32を行う。ステップS32において制御部70の電動オイルポンプ制御部172は、出力設定手段172dにより、駆動装置1内部または環境の温度情報に基づいて、電動オイルポンプ96の出力を設定する。
出力設定手段172dは、第2実施形態と同様の温度情報を利用できる。すなわち、出力設定手段は、環境の温度情報としては、車両の外気温を用いることができる。また、駆動装置1内部の温度情報として、温度センサ71により取得可能なステータ30のコイル温度、あるいは、温度センサ73により取得可能なオイル温度を用いることができる。
以下では、オイル温度に基づいて電動オイルポンプ96の出力を設定する場合について説明する。
出力設定手段172dは、例えば下記表2に示すように、電動オイルポンプ制御部172に入力されるオイル温度に基づいて、複数の水準の出力値から1つを選択し、電動オイルポンプ96の出力として設定する。表2に示す例では、オイル温度が低くなるほど、電動オイルポンプ96の出力を大きくしている。
水準1に示す、オイル温度が100℃以上の場合、車両はイグニッションオフから間もない状態であり、オイルOの粘度が低く、かつ駆動装置1内の各ベアリングも十分に潤滑されていると推定される。そのため、電動オイルポンプ96によって強制的にオイルOを行き渡らせる必要性は低い。表2では、出力を30%としているが、第1実施形態の通常制御モードと同様の方法で出力を設定してもよい。すなわち、オイル温度が100℃以上である場合に、電動オイルポンプ制御部172は、モータ2の温度に基づいて電動オイルポンプ96の出力を設定してもよい。具体的な出力設定手順は、第1実施形態のステップS17と同様である。
電動オイルポンプ96の出力の設定値は、駆動装置1の構成に応じて適宜変更可能である。表2では、出力値を4段階に分けているが、3段階以下、または5段階以上に分けてもよい。出力値を複数水準から選択する方式とすることで、演算量を減らすことができ、電動オイルポンプ制御部172の複雑化を抑制できる。なお、出力設定手段172dは、オイル温度と出力値とを関連づける関係式に基づいて、オイル温度に対応する電動オイルポンプ96の出力を決定してもよい。
Figure 2022154736000003
ステップS33、S34において、電動オイルポンプ制御部172は、ポンプ駆動手段172bを介して電動オイルポンプ96を、ステップS32で設定された出力で第1所定時間駆動する。第1所定時間は、例えば、5秒以上、15秒以下である。電動オイルポンプ96を所定時間駆動することにより、電源始動後、速やかに駆動装置1の各部にオイルOが供給される。
第1所定時間の経過後、ステップS35が実行される。ステップS35において、制御部70は、モータ2の温度に基づいて電動オイルポンプ96の出力を設定する。ステップS35における具体的な動作は、第1実施形態のステップS17と同様である。
以上に説明した本実施形態の駆動装置およびその制御方法によれば、電源始動時に、常に温度情報に基づく出力値で、電動オイルポンプ96を所定時間駆動する。すなわち、本実施形態の制御方法によれば、図4における始動から時刻tまでの間の電動オイルポンプ96の出力が、オイル温度によって変動する。
この制御方法によれば、オイル温度が比較的高く、オイルOの粘度が低い場合には、電動オイルポンプ96を比較的小さい出力で動作させ、電動オイルポンプ96の電力消費を抑えることができる。一方、オイル温度が低く、オイルOの粘度が高い場合には、電動オイルポンプ96を、最大出力を含む比較的大きい出力で動作させることで、流動性の低いオイルOを、電動オイルポンプ96から離れた位置のベアリングまで行き渡らせることができる。
1…駆動装置、2…モータ、3…伝達装置、4…減速装置、6…ハウジング、20…ロータ、30…ステータ、31…コイル、70…制御部、71,73…温度センサ、96…電動オイルポンプ、171…モータ制御部、172…電動オイルポンプ制御部、172a…制御モード切替手段、172b…ポンプ駆動手段、172c…動作時間設定手段、172d…出力設定手段、O…オイル

Claims (20)

  1. ロータとステータとを有するモータと、
    前記モータに接続される減速装置を含む伝達装置と、
    前記モータおよび前記伝達装置を内部に収容するハウジングと、
    前記ハウジング内のオイルを搬送する電動オイルポンプと、
    前記モータを制御するモータ制御部と、前記電動オイルポンプを制御する電動オイルポンプ制御部とを有する制御部と、
    を有し、
    前記電動オイルポンプ制御部は、
    オイル供給処理において、前記ステータまたは前記ロータの温度により前記電動オイルポンプの出力を複数段階に変化させる通常制御モードと、電源始動時に、前記電動オイルポンプを前記通常制御モードにおける最大出力で所定時間動作させる始動時モードと、を切り替えて実行する制御モード切替手段と、
    前記電動オイルポンプを動作させるポンプ駆動手段と、
    を有する、
    駆動装置。
  2. 前記電動オイルポンプ制御部は、
    前記始動時モードにおいて、前記電動オイルポンプ制御部に入力される前記モータの温度情報に基づいて、前記電動オイルポンプを最大出力で動作させる時間を設定する動作時間設定手段を有し、
    前記ポンプ駆動手段は、前記動作時間設定処理で設定された時間の間、前記電動オイルポンプを最大出力で動作させる、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記温度情報は、前記ハウジングの内部に位置する温度センサから入力される内部温度、または上位装置から入力される環境温度である、
    請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記温度センサは、前記ステータのコイル温度を測定するセンサである、
    請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記温度センサは、前記ハウジング内のオイル温度を測定するセンサである、
    請求項3に記載の駆動装置。
  6. 前記温度情報は、外気温である、
    請求項3に記載の駆動装置。
  7. 前記電動オイルポンプ制御部は、前記温度情報に基づいて、前記電動オイルポンプを最大出力で動作させる時間を複数の水準から選択する、
    請求項2から6のいずれか1項に記載の駆動装置。
  8. 前記電動オイルポンプ制御部は、前記始動時モードにおける前記電動オイルポンプを最大出力で動作させる時間の経過後に、前記通常制御モードに移行する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の駆動装置。
  9. ロータとステータとを有するモータと、
    前記モータに接続される減速装置を含む伝達装置と、
    前記モータおよび前記伝達装置を内部に収容するハウジングと、
    前記ハウジング内のオイルを搬送する電動オイルポンプと、
    前記モータを制御するモータ制御部と、前記電動オイルポンプを制御する電動オイルポンプ制御部とを有する制御部と、
    を備え、
    前記電動オイルポンプ制御部は、電源始動時のオイル供給処理において、前記電動オイルポンプの出力を設定する出力設定手段を有し、
    前記出力設定手段は、前記モータ制御部または上位装置から前記電動オイルポンプ制御部に入力される温度情報に基づいて、前記電動オイルポンプの最大出力を含む出力値の範囲内で前記電動オイルポンプの出力を設定する、
    駆動装置。
  10. 前記電動オイルポンプ制御部は、前記温度情報に基づいて、前記電動オイルポンプの出力値を複数の水準から選択する、
    請求項9に記載の駆動装置。
  11. ロータとステータとを有するモータと、
    前記モータに接続される減速装置を含む伝達装置と、
    前記モータおよび前記伝達装置を内部に収容するハウジングと、
    前記ハウジング内のオイルを搬送する電動オイルポンプと、
    を有する駆動装置の制御方法であって、
    オイル供給処理において、
    前記ステータまたは前記ロータの温度により前記電動オイルポンプの出力を複数段階に変化させる通常制御モードと、
    電源始動時に、前記電動オイルポンプを前記通常制御モードにおける最大出力で所定時間動作させる始動時モードと、
    を切り替えて実行する、駆動装置の制御方法。
  12. 前記始動時モードにおいて、温度情報に基づいて、前記電動オイルポンプを最大出力で動作させる時間を設定し、設定された時間の間、前記電動オイルポンプを最大出力で動作させる、
    請求項11に記載の駆動装置の制御方法。
  13. 前記温度情報は、前記ハウジングの内部に位置する温度センサから入力される内部温度、または上位装置から入力される環境温度である、
    請求項12に記載の駆動装置の制御方法。
  14. 前記温度センサは、前記ステータのコイル温度を測定するセンサである、
    請求項13に記載の駆動装置の制御方法。
  15. 前記温度センサは、前記ハウジング内のオイル温度を測定するセンサである、
    請求項13に記載の駆動装置の制御方法。
  16. 前記温度情報は、外気温である、
    請求項13に記載の駆動装置の制御方法。
  17. 前記温度情報に基づいて、前記電動オイルポンプを最大出力で動作させる時間を複数の水準から選択する、
    請求項12から16のいずれか1項に記載の駆動装置の制御方法。
  18. 前記始動時モードにおける前記電動オイルポンプを最大出力で動作させる時間の経過後に、前記通常制御モードに移行する、
    請求項11から17のいずれか1項に記載の駆動装置の制御方法。
  19. ロータとステータとを有するモータと、
    前記モータに接続される減速装置を含む伝達装置と、
    前記モータおよび前記伝達装置を内部に収容するハウジングと、
    前記ハウジング内のオイルを搬送する電動オイルポンプと、
    を備え、
    電源始動時のオイル供給処理において、上位装置または前記モータから入力される温度情報に基づいて前記電動オイルポンプの最大出力を含む出力値の範囲内で設定し、設定された出力で前記電動オイルポンプを動作させる、
    駆動装置の制御方法。
  20. 前記温度情報に基づいて、前記電動オイルポンプの出力値を複数の水準から選択する、
    請求項19に記載の駆動装置の制御方法。
JP2021057911A 2021-03-30 2021-03-30 駆動装置、駆動装置の制御方法 Withdrawn JP2022154736A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057911A JP2022154736A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 駆動装置、駆動装置の制御方法
US17/702,790 US20220321050A1 (en) 2021-03-30 2022-03-24 Drive device and drive device control method
DE102022107260.6A DE102022107260A1 (de) 2021-03-30 2022-03-28 Antriebsvorrichtung und Antriebsvorrichtung-Steuerungsverfahren
CN202210312385.XA CN115149736A (zh) 2021-03-30 2022-03-28 驱动装置和驱动装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057911A JP2022154736A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 駆動装置、駆動装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154736A true JP2022154736A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83282670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057911A Withdrawn JP2022154736A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 駆動装置、駆動装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220321050A1 (ja)
JP (1) JP2022154736A (ja)
CN (1) CN115149736A (ja)
DE (1) DE102022107260A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3815944B1 (en) * 2019-10-31 2022-06-15 BRUSA Elektronik AG Compact powertrain with an electric motor
JP2022151249A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 日本電産株式会社 駆動装置
DE102022109970A1 (de) * 2022-04-26 2023-10-26 Audi Aktiengesellschaft Getriebemotor für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem Getriebemotor
US20240093777A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-21 Harbinger Motors Inc. Electric commercial vehicle drive unit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102100537B1 (ko) * 2013-10-04 2020-04-13 가부시키가이샤 티비케이 전동펌프
FR3093139B1 (fr) * 2019-02-21 2021-01-22 Renault Sas Procede de controle du demarrage d’une pompe a huile
JP6860028B2 (ja) 2019-03-15 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造及び車両の潤滑制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115149736A (zh) 2022-10-04
DE102022107260A1 (de) 2022-10-06
US20220321050A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022154736A (ja) 駆動装置、駆動装置の制御方法
JP6664506B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7367429B2 (ja) モータユニットの制御装置
JP6664302B2 (ja) 車両用駆動装置
US20220194230A1 (en) Drive device and vehicle drive system
US20130192400A1 (en) Electric vehicle drive system
JP4218129B2 (ja) 油圧発生装置及びそれを用いたハイブリッド車輌
US20220216820A1 (en) Drive device
JP2010203493A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2013119918A (ja) 動力伝達装置
US11300036B2 (en) Vehicle drive-force transmitting apparatus
JP2014240667A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7281639B2 (ja) モータユニット
US20230067898A1 (en) Drive apparatus
JP2017047732A (ja) 動力伝達機構
JP2020198675A (ja) 駆動システム
US20220185122A1 (en) Drive device
JP2021118628A (ja) 車両用回転電機の冷却装置
CN110185774A (zh) 润滑油供给装置
JP3918631B2 (ja) オイル加熱装置
CN115720027A (zh) 驱动装置
SE516023C2 (sv) Industrirobot innefattande en växellådskonfiguration samt förfarande i en industrirobot
US20230069613A1 (en) Drive apparatus
CN213817493U (zh) 马达单元
JP5697711B2 (ja) 駆動ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240416