WO2023188618A1 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188618A1
WO2023188618A1 PCT/JP2022/047295 JP2022047295W WO2023188618A1 WO 2023188618 A1 WO2023188618 A1 WO 2023188618A1 JP 2022047295 W JP2022047295 W JP 2022047295W WO 2023188618 A1 WO2023188618 A1 WO 2023188618A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
gear
opening
fluid
guide
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/047295
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健斗 辻本
啓介 麻生
祥平 大菅
直大 和田
Original Assignee
ニデック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニデック株式会社 filed Critical ニデック株式会社
Publication of WO2023188618A1 publication Critical patent/WO2023188618A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Definitions

  • the present invention relates to a drive device.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2022-061152 filed in Japan on March 31, 2022, the contents of which are incorporated herein.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a catch tank is provided to catch oil scooped up by gears.
  • one of the objects of the present invention is to provide a drive device that can stably supply fluid to a bearing.
  • One aspect of the drive device of the present invention includes: a motor having a first shaft that rotates around a first axis; a speed reduction device having a gear that rotates around a second axis that is parallel to the first axis; a differential device having a ring gear connected to a speed reduction device and rotating around a third axis parallel to the first axis; and a housing housing the speed reduction device and the differential device;
  • the housing includes a fluid stored in the housing and a bearing rotatably supporting the ring gear.
  • a direction parallel to the axial direction of the first axis is a first direction
  • a direction perpendicular to the first direction is a second direction
  • a direction perpendicular to the first direction and the second direction is a third direction.
  • the first axis, the second axis, and the third axis extend along the first direction.
  • the housing extends along a plane perpendicular to the first direction, and includes a side wall portion located on one side in the first direction with respect to the speed reduction gear and the differential gear, and a side wall portion that is centered on the third axis. It has a holding cylinder part that projects from the side wall part to the other side in the first direction, and a convex part that projects from the side wall part to the other side in the first direction.
  • the holding cylinder portion holds the bearing.
  • the holding cylinder portion is provided with a first opening that penetrates in a radial direction of the third axis. The first opening has an inlet end located on the outer peripheral surface of the holding cylinder.
  • the inlet end opens on one side in the third direction.
  • the convex portion is located on one side of the first opening in the third direction and between the second axis and the third axis in the second direction.
  • the convex portion has a first surface facing one side in the second direction and a second surface facing the other side in the second direction.
  • the first surface receives the fluid scraped up by the gear and guides the fluid to the first opening.
  • the second surface receives the fluid scraped up by the ring gear and guides the fluid to the first opening.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a drive device 1 according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the gear chamber R2 viewed from one axial side (-Y side).
  • FIG. 3 is a rear view of the gear chamber R2 viewed from the other axial side (+Y side).
  • FIG. 4 is a perspective view of the side wall portion of one embodiment, and is a view showing the vicinity of the first opening.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the drive device 1 of one embodiment along a cross-sectional line passing through the convex portion.
  • an XYZ coordinate system is appropriately shown as a three-dimensional orthogonal coordinate system.
  • the Z-axis direction indicates the vertical direction (that is, the up-down direction), the +Z direction is the upper side (opposite to the direction of gravity), and the -Z direction is the lower side (the direction of gravity).
  • the X-axis direction is a direction orthogonal to the Z-axis direction, and indicates the front-rear direction of the vehicle in which the drive device 1 is mounted.
  • the side to which the X-axis arrow points (+X side) is the front side of the vehicle, and the side opposite to the side to which the X-axis arrow points (-X side) is the rear side of the vehicle.
  • the Y-axis direction is a direction perpendicular to both the X-axis direction and the Z-axis direction, and indicates the width direction (left-right direction) of the vehicle.
  • the side to which the Y-axis arrow points (+Y side) is the left side of the vehicle, and the side opposite to the side to which the Y-axis arrow points (-Y side) is the right side of the vehicle.
  • the front-rear direction and the left-right direction are horizontal directions perpendicular to the vertical direction.
  • the direction parallel to the first axis J1 of the motor 2 (Y-axis direction) is simply referred to as the "axial direction”, and the radial direction centered on the first axis J1 is simply referred to as the "radial direction”.
  • the circumferential direction centered on the first axis J1 that is, the circumferential direction around the first axis J1 is simply called the "circumferential direction.”
  • the above-mentioned "parallel direction” also includes substantially parallel directions.
  • the ⁇ Y direction may be simply referred to as one axial direction
  • the +Y direction may simply be referred to as the other axial direction.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of a drive device 1 of this embodiment.
  • the drive device 1 of this embodiment is mounted on a vehicle that uses a motor as a power source, such as a hybrid vehicle (HEV), a plug-in hybrid vehicle (PHV), or an electric vehicle (EV), and is used as the power source.
  • a motor such as a hybrid vehicle (HEV), a plug-in hybrid vehicle (PHV), or an electric vehicle (EV).
  • the drive device 1 includes a motor 2, a power transmission section 4, an inverter 7, a housing 6, a plurality of bearings 5A, 5B, 5C, 5D, 5E, 5F, 5G, 5H, and a fluid O.
  • Housing 6 accommodates motor 2, power transmission section 4, inverter 7, and a plurality of bearings 5A to 5H.
  • the motor 2, the power transmission section 4, and the inverter 7 are arranged on the first axis J1. Fluid O accumulates within the housing 6.
  • the plurality of bearings 5A to 5H are respectively a first bearing 5A, a second bearing 5B, a third bearing 5C, a fourth bearing 5D, a fifth bearing 5E, a sixth bearing 5F, a seventh bearing 5G, and This is the eighth bearing 5H.
  • the motor 2 of this embodiment is an inner rotor type three-phase AC motor. Note that the configuration of the motor 2 is not limited to this embodiment, and may be, for example, a four-phase or more AC motor.
  • the motor 2 is arranged in the motor chamber R1 of the housing 6.
  • the motor 2 includes a rotor 20 and a stator 30 that faces the rotor 20 in the radial direction.
  • the motor 2 of this embodiment is an inner rotor type motor in which a rotor 20 is arranged inside a stator 30.
  • the rotor 20 rotates around a first axis J1 that extends in the horizontal direction.
  • the rotor 20 includes a first shaft 21, a rotor core 24 fixed to the outer peripheral surface of the first shaft 21, and a rotor magnet (not shown) fixed to the rotor core 24. That is, the motor 2 has a first shaft 21.
  • the torque of the rotor 20 is transmitted to the power transmission section 4.
  • the first shaft 21 extends along the axial direction centering on the first axis J1.
  • the first shaft 21 rotates around the first axis J1.
  • Both ends of the first shaft 21 are rotatably supported by a first bearing 5A and a third bearing 5C.
  • the rotor 20 of this embodiment is provided with a pair of fans 25.
  • the fan 25 rotates together with the rotor 20 around the first axis J1.
  • One of the pair of fans 25 is fixed to the end surface of the rotor core 24 on one axial side, and the other is fixed to the end surface of the rotor core 24 on the other axial side.
  • the pair of fans 25 each face the coil ends of the stator 30.
  • the fan 25 can flow air radially outward and can also apply the air to the coil ends of the stator 30.
  • the air applied to the coil end circulates around the coil end and cools the coil end.
  • the fan 25 circulates air within the motor room R1. According to this embodiment, the air flow is generated by the fan 25 without applying refrigerant directly to the motor 2.
  • the motor 2 can be cooled by this.
  • the seal structure of the motor chamber R1 can be simplified.
  • the stator 30 is held in the housing 6.
  • the stator 30 surrounds the rotor 20 from the outside in the radial direction.
  • the stator 30 includes an annular stator core 32 centered on the first axis J1, a coil 31 attached to the stator core 32, and an insulator (not shown) interposed between the stator core 32 and the coil 31.
  • the stator core 32 has a plurality of magnetic pole teeth (not shown) radially inward from the inner peripheral surface of the annular yoke.
  • a coil wire is arranged between the magnetic pole teeth.
  • the coil wire located within the gap between adjacent magnetic pole teeth constitutes the coil 31.
  • the insulator is made of an insulating material.
  • Inverter 7 is electrically connected to motor 2 .
  • the inverter 7 is connected to a battery (not shown) mounted on the vehicle, converts direct current supplied from the battery into alternating current, and supplies the alternating current to the motor 2. Further, the inverter 7 controls the motor 2.
  • the inverter 7 of this embodiment is arranged on the other axial side (+Y side) with respect to the motor 2. According to this embodiment, the drive device 1 can be made smaller in the radial direction compared to the case where the inverter 7 is arranged outside the motor 2 in the radial direction.
  • the power transmission section 4 is arranged on one axial side (-Y side) with respect to the motor 2.
  • the power transmission section 4 is connected to the rotor 20 and transmits the power of the motor 2, and outputs the power to the output shaft 47.
  • the power transmission unit 4 includes a speed reduction device 4a and a differential device 4b connected to the speed reduction device 4a. That is, the drive device 1 includes a speed reduction device 4a and a differential device 4b.
  • the reduction gear 4a and the differential gear 4b are housed in the housing 6.
  • the torque output from the motor 2 is transmitted to the differential gear 4b via the reduction gear 4a. That is, the speed reducer 4a transmits the power of the motor 2.
  • the reduction gear device 4a the rotational axes of each gear are arranged in parallel.
  • the differential device 4b transmits the same torque to both the left and right wheels while absorbing the speed difference between the left and right wheels when the vehicle turns.
  • the speed reduction device 4a has a second shaft 44, a third shaft 45, a first gear (motor drive gear) 41, a second gear (gear) 42, and a third gear 43.
  • the differential device 4b includes a ring gear 46g, a differential case 46, and a differential mechanism section 46c disposed inside the differential case 46. That is, the power transmission section 4 includes a plurality of gears 41, 42, 43, 46g and a plurality of shafts 44, 45.
  • the second shaft 44 extends in the axial direction centering on the first axis J1.
  • the second shaft 44 is arranged coaxially with the first shaft 21.
  • the second shaft 44 is connected to the end of the first shaft 21 on the one axial side (-Y side) at the end on the other axial side (+Y side).
  • the second shaft 44 rotates together with the first shaft 21 about the first axis J1.
  • the second shaft 44 is rotatably supported by the second bearing 5B and the fourth bearing 5D.
  • the first gear 41 is provided on the outer peripheral surface of the second shaft 44.
  • the first gear 41 rotates together with the second shaft 44 around the first axis J1.
  • the third shaft 45 rotates around a second axis J2 that is parallel to the first axis J1.
  • the third shaft 45 is rotatably supported by the fifth bearing 5E and the sixth bearing 5F.
  • the second gear 42 and the third gear 43 are arranged side by side in the axial direction.
  • the second gear 42 and the third gear 43 are provided on the outer peripheral surface of the third shaft 45.
  • the second gear 42 and the third gear 43 are connected via a third shaft 45.
  • the second gear 42 and the third gear 43 rotate about the second axis J2.
  • the second gear 42 meshes with the first gear 41.
  • the third gear 43 meshes with a ring gear 46g of the differential device 4b.
  • the first gear 41, the second gear 42, the third gear 43, and the ring gear 46g are each helical gears.
  • the ring gear 46g rotates around a third axis J3 that is parallel to the first axis J1. Torque output from the motor 2 is transmitted to the ring gear 46g via the reduction gear 4a. Ring gear 46g is fixed to differential case 46.
  • the differential case 46 includes a case portion 46b that accommodates a differential mechanism portion 46c therein, and a differential case shaft 46a that protrudes to the other side and the other side in the axial direction with respect to the case portion 46b. That is, the power transmission section 4 includes a differential case shaft 46a.
  • the differential case shaft 46a has a cylindrical shape that extends in the axial direction centering on the third axis J3.
  • the differential case shaft 46a is rotatably supported by a seventh bearing 5G and an eighth bearing 5H.
  • Ring gear 46g is provided on the outer peripheral surface of differential case shaft 46a.
  • the differential case shaft 46a rotates together with the ring gear 46g about the third axis J3. That is, the seventh bearing 5G and the eighth bearing 5H rotatably support the ring gear 46g.
  • the pair of output shafts 47 are connected to the differential gear 4b.
  • a pair of output shafts 47 protrude from the differential case 46 of the differential device 4b to one side and the other side in the axial direction.
  • the output shaft 47 is arranged inside the differential case shaft 46a.
  • the output shaft 47 is rotatably supported on the inner peripheral surface of the differential case shaft 46a via a bearing (not shown).
  • the torque output from the motor 2 is transmitted to the ring gear 46g of the differential device 4b via the second shaft 44, first gear 41, second gear 42, third shaft 45, and third gear 43 of the motor 2, It is output to the output shaft 47 via the differential mechanism section 46c of the differential device 4b.
  • the plurality of gears 41, 42, 43, and 46g of the power transmission section 4 transmit the power of the motor 2 to the second shaft 44, the third shaft 45, and the differential case shaft 46a in this order.
  • the housing 6 includes an inverter holder 6A, a housing body 6B, a gear cover 6C, a water jacket 6D, and a bearing holder 6E.
  • the inverter holder 6A, the housing body 6B, the gear cover 6C, the water jacket 6D, and the bearing holder 6E are each separate members.
  • the inverter holder 6A is arranged on the other axial side (+Y side) of the housing body 6B.
  • the gear cover 6C is arranged on one axial side (-Y side) of the housing body 6B.
  • the water jacket 6D and the bearing holder 6E are arranged inside the housing body 6B.
  • the housing 6 is provided with a circulation channel 90 through which the cooling water L flows.
  • the cooling water L is, for example, water.
  • the circulation waterway 90 includes an external pipe 97 that passes through the outside of the housing 6, and a first waterway 91, a second waterway 92, a third waterway (waterway) 93, and a fourth waterway 94 that pass through the inside of the housing 6. include.
  • a radiator (not shown) that cools the cooling water L is arranged in the path of the external piping 97.
  • the cooling water L flows inside the housing 6 in the order of the first water channel 91 , the second water channel 92 , the third water channel 93 , and the fourth water channel 94 .
  • the first water channel 91 is provided in the inverter holder 6A.
  • the first water channel 91 is connected to an external pipe 97.
  • the cooling water L mainly cools the inverter 7 in the first water channel 91 .
  • the second water channel 92 is provided in the housing main body 6B.
  • the second waterway 92 connects the first waterway 91 and the third waterway 93.
  • the third water channel 93 is provided along the outer peripheral surface of the water jacket 6D.
  • the cooling water L mainly cools the motor 2 in the third water channel 93.
  • the fourth water channel 94 is provided in the housing main body 6B.
  • the fourth water channel 94 is connected to an external pipe 97.
  • the housing main body 6B accommodates the motor 2 and opens on the other axial side (+Y side).
  • the housing main body 6B includes a cylindrical outer cylinder part 65 centered on the first axis J1, and an opening on one axial side of the outer cylinder part 65, which is arranged on one axial side (-Y side) of the outer cylinder part 65. and a first peripheral wall portion 65b extending from the outer edge of the partition wall portion 65a toward one side in the axial direction ( ⁇ Y side). That is, the housing 6 has a partition wall portion 65a.
  • a communication hole 65h is provided in the partition wall 65a.
  • a first bearing 5A, a second bearing 5B, and a seal member 5S are arranged inside the communication hole 65h.
  • the first shaft 21 and the second shaft 44 are connected to each other inside the communication hole 65h.
  • the seal member 5S is arranged between the first bearing 5A and the second bearing 5B in the axial direction.
  • the seal member 5S seals the gap between the inner peripheral surface of the communication hole 65h and the outer peripheral surface of the first shaft 21. Note that the seal member 5S in FIG. 1 is drawn schematically and does not reproduce the actual arrangement.
  • the bearing 5A supports the first shaft 21, and the bearing 5B supports the second shaft 44.
  • the first shaft 21 and the second shaft 44 are connected to each other inside the communication hole 65h.
  • the outer cylindrical portion 65 surrounds the motor 2 from the outside in the radial direction.
  • the outer cylindrical portion 65 supports the stator 30 via the water jacket 6D.
  • the outer cylinder portion 65 is provided with a second water channel 92 extending in the axial direction and a fourth water channel 94 extending in the radial direction.
  • the gear cover 6C is arranged on one axial side (-Y side) of the housing body 6B.
  • the gear cover 6C has a side wall portion 10 facing the partition wall portion 65a, and a second peripheral wall portion 10j extending from the outer edge of the side wall portion 10 to the other side in the axial direction (+Y side).
  • the end face of the second peripheral wall portion 10j on the other axial side (+Y side) is fastened to the end face of the first peripheral wall portion 65b on the one axial side ( ⁇ Y side).
  • the inverter holder 6A holds the inverter 7.
  • the inverter holder 6A covers the opening on the other axial side (+Y side) of the outer cylinder portion 65 of the housing body 6B.
  • the water jacket 6D has a cylindrical inner cylinder part 64 centered on the first axis J1, and a protruding rib 64a provided on the outer peripheral surface of the inner cylinder part 64.
  • the inner cylinder portion 64 surrounds the stator 30 from the outside in the radial direction.
  • the inner diameter of the inner cylindrical portion 64 substantially matches the outer diameter of the stator core 32.
  • the inner circumferential surface of the inner cylindrical portion 64 contacts the outer circumferential surface of the stator 30. Moreover, the inner cylinder part 64 is surrounded by the outer cylinder part 65 from the outside in the radial direction. The outer diameter of the inner cylindrical portion 64 is smaller than the inner diameter of the outer cylindrical portion 65 of the housing body 6B. A gap is provided between the inner cylindrical portion 64 and the outer cylindrical portion 65, which functions as a third water channel 93.
  • the protruding rib 64a extends spirally around the first axis J1.
  • the protruding rib 64a has a tip located at the radially outer end.
  • the tip of the protruding rib 64a contacts the inner circumferential surface of the outer cylindrical portion 65, or faces the inner circumferential surface of the outer cylindrical portion 65 with a slight gap therebetween.
  • the protruding rib 64a partitions off the gap between the inner cylindrical portion 64 and the outer cylindrical portion 65, and forms the third water channel 93 in a spiral shape.
  • the housing 6 is provided with a third water channel 93 that extends along the outer peripheral surface of the stator 30.
  • the stator 30 can be cooled by the cooling water L flowing through the third water channel 93 without directly applying refrigerant to the stator 30 .
  • the seal structure of the motor chamber R1 can be simplified.
  • the third water channel 93 extends spirally has been described.
  • the third water channel 93 is not limited to this embodiment as long as it surrounds the stator 30.
  • the third water channel 93 may be a meandering channel in the axial direction or the circumferential direction.
  • the flow path configuration of the third water channel 93 can be determined by the shape of the protruding rib 64a.
  • the bearing holder 6E is arranged on the other axial side (+Y side) of the motor 2 inside the housing body 6B.
  • the bearing holder 6E is fixed to the end face of the water jacket 6D on the other axial side (+Y side).
  • the bearing holder 6E holds a third bearing 5C that rotatably supports the rotor 20.
  • a motor chamber R1 that accommodates the motor 2 Inside the housing 6, a motor chamber R1 that accommodates the motor 2, a gear chamber R2 that accommodates the power transmission section 4, and an inverter chamber R3 that accommodates a part of the inverter 7 are provided.
  • the gear chamber R2, the motor chamber R1, and the inverter chamber R3 are arranged in this order from one axial side (-Y side) to the other axial side (+Y side).
  • the motor chamber R1 and the gear chamber R2 are partitioned by a partition wall 65a.
  • Motor chamber R1 and inverter chamber R3 are partitioned by bearing holder 6E.
  • the motor chamber R1 is a space surrounded from the outside in the radial direction by the outer cylinder part 65 and sandwiched in the axial direction by the partition part 65a and the bearing holder 6E.
  • the inverter chamber R3 is a space surrounded from the outside in the radial direction by the outer cylinder portion 65 and sandwiched in the axial direction by the bearing holder 6E and the inverter holder 6A.
  • the motor chamber R1 and the inverter chamber R3 communicate with each other via a through hole provided in the bearing holder 6E.
  • a breather 63 is provided in the outer cylindrical portion 65 surrounding the inverter chamber R3. Breather 63 communicates motor chamber R1 and inverter chamber R3 with the outside of housing 6. Breather 63 suppresses the pressure in motor chamber R1 and inverter chamber R3 from increasing too much.
  • the gear chamber R2 is a space surrounded by the first circumferential wall portion 65b and the second circumferential wall portion 10j in the radial direction, and sandwiched between the partition wall portion 65a and the side wall portion 10 in the axial direction.
  • the gear chamber R2 is arranged on one axial side (-Y side) of the motor chamber R1.
  • Fluid O is stored in gear chamber R2.
  • the fluid O is, for example, oil, but may be other liquids.
  • the fluid O is used as a lubricating oil for the power transmission section 4 and the bearings.
  • As the fluid O for example, automatic transmission lubricating oil (ATF), which has a relatively low viscosity, is used to perform the functions of a refrigerant and a lubricating oil. It is preferable to use an oil equivalent to Transmission Fluid.
  • ATF automatic transmission lubricating oil
  • the housing 6 is provided with a fluid path 50 through which the fluid O passes.
  • fluid path means a path for the fluid O circulating within the housing 6. Therefore, the term “fluid path” refers not only to a tubular flow path that forms a steady flow of fluid O that constantly goes in one direction, but also to a path that temporarily retains fluid O (for example, a storage section), a fluid This concept also includes a path through which O drips and a path through which fluid O scatters.
  • the fluid path 50 includes a first raking path 58, a second raking path 59, a first supply path 51, a second supply path (flow path) 52, a third supply path 53, and a second raking path 59. It has a fourth supply flow path 54 and a fifth supply flow path 55. Further, a catch tank 84 and a fluid reservoir 82 are arranged in the fluid path 50 . Fluid O flows through the first supply channel 51 , the second supply channel 52 , the third supply channel 53 , the fourth supply channel 54 , and the fifth supply channel 55 . Further, fluid O is accumulated in the catch tank 84 and the fluid reservoir 82 .
  • the catch tank 84 is arranged in the gear chamber R2. That is, the catch tank 84 is located inside the housing 6. Catch tank 84 opens upward. The catch tank 84 receives the fluid O scooped up by each gear (for example, the ring gear 46g and the second gear 42) of the power transmission section 4.
  • FIG. 2 is a front view of the gear chamber R2 viewed from one axial side (-Y side).
  • FIG. 3 is a rear view of the gear chamber R2 viewed from the other axial side (+Y side).
  • the catch tank 84 of this embodiment includes a first rib 84d that protrudes from the partition wall 65a to one axial side (-Y side), and a first rib 84d that protrudes from the partition wall 65a to the other axial side (+Y side). 2nd rib 84e which protrudes to the side).
  • One axial end surface of the first rib 84d and the other axial end surface of the second rib 84e contact and connect with each other.
  • the fluid reservoir 82 is provided in the lower region of the gear chamber R2. That is, a fluid reservoir 82 in which the fluid O accumulates is provided in the lower region of the gear chamber R2. A lower end of the ring gear 46g and a lower end of the second gear 42 are located within the fluid reservoir 82. Therefore, the ring gear 46g and a portion of the second gear 42 are immersed in the fluid O accumulated in the fluid reservoir 82.
  • the first scooping path 58 is a path that scoops up the fluid O in the fluid reservoir 82 and guides it to the catch tank 84 by the rotation of the gears of the power transmission unit 4 (in this embodiment, the ring gear 46g and the second gear 42). .
  • the storage amount of the catch tank 84 increases and the liquid level of the fluid O in the catch tank 84 decreases.
  • the liquid level of the fluid reservoir 82 can be lowered, and the stirring resistance of the ring gear 46g and the second gear 42 caused by the fluid O can be reduced.
  • the first raking path 58 has a third raking path 58A that is raked up by the ring gear 46g, and a fourth raking path 58B that is raked up by the second gear 42.
  • the second scraping path 59 scrapes up the fluid O in the fluid reservoir 82 by rotation of the gears of the power transmission unit 4 (in this embodiment, the ring gear 46g and the second gear 42). This is the path that supplies the 8 bearings 5H.
  • the second raking path 59 has a fifth raking path 59A that is raked up by the ring gear 46g, and a sixth raking path 59B that is raked up by the second gear 42.
  • the first supply flow path 51 and the third supply flow path 53 are provided on the side wall portion 10 of the gear cover 6C.
  • the first supply channel 51 extends from the catch tank 84 toward the fourth bearing 5D.
  • the first supply channel 51 supplies the fluid O from the catch tank 84 to the fourth bearing 5D.
  • the third supply channel 53 extends from the catch tank 84 toward the sixth bearing 5F.
  • the third supply channel 53 supplies the fluid O from the catch tank 84 to the sixth bearing 5F.
  • the second supply channel 52, the fourth supply channel 54, and the fifth supply channel 55 are provided in the partition wall 65a of the housing body 6B.
  • the second supply channel 52 extends from the catch tank 84 toward the inner peripheral surface of the communication hole 65h. The configuration of the second supply channel 52 will be described in detail later.
  • the fourth supply flow path 54 extends from the catch tank 84 toward the fifth bearing 5E.
  • the fourth supply channel 54 supplies the fluid O from the catch tank 84 to the fifth bearing 5E.
  • the fifth supply channel 55 extends from the catch tank 84 toward the seventh bearing 5G.
  • the fifth supply channel 55 supplies the fluid O from the catch tank 84 to the seventh bearing 5G.
  • a direction parallel to the axial direction of the first axis J1 (i.e., the Y-axis direction) is referred to as a first direction Y
  • a direction perpendicular to the first direction Y is referred to as a second direction X
  • the first direction Y is referred to as a third direction Z.
  • the first axis J1, the second axis J2, and the third axis J3 extend along the first direction.
  • the first direction Y is a direction parallel to the left-right direction of the vehicle (ie, the Y-axis direction). Furthermore, in the following description, one side in the first direction is one side in the axial direction (-Y side), and the other side in the first direction is the other side in the axial direction (+Y side).
  • the second direction X is a direction parallel to the vehicle longitudinal direction (that is, the X-axis direction). Furthermore, in the following description, one side in the second direction is the front side of the vehicle (+X side), and the other side in the second direction is the rear side of the vehicle (-X side).
  • the third direction Z is a direction parallel to the up-down direction (that is, the Z-axis direction). Furthermore, in the following description, one side in the third direction is the vertically upper side (+Z side), and the other side in the third direction is the vertically lower side (-Z side).
  • FIG. 3 illustrates the circumferential direction ⁇ around the second axis J2 and the circumferential direction ⁇ around the third axis J3.
  • the direction when the vehicle moves forward is referred to as a forward rotation direction + ⁇
  • the direction when the vehicle travels backward is referred to as a reverse rotation direction ⁇ .
  • the normal rotation direction + ⁇ of the second gear 42 is a clockwise direction.
  • the direction when the vehicle moves forward is defined as a normal rotation direction + ⁇
  • the direction when the vehicle moves backward is defined as a second reverse direction ⁇ .
  • the forward rotation direction + ⁇ of the ring gear 46g is a counterclockwise direction.
  • the level of the fluid O stored in the fluid reservoir 82 of the gear chamber R2 changes depending on the amount of fluid O stored in the catch tank 84.
  • the capacity of the fluid O in the gear chamber R2 is set to such an extent that the ring gear 46g and the second gear 42 are immersed in the fluid O in the fluid reservoir 82 even when the liquid level in the fluid reservoir 82 is at the lowest position. be done.
  • the tooth surfaces of the ring gear 46g and the second gear 42 are lubricated with fluid O over the entire circumference.
  • the tooth surface of the third gear 43 that meshes with the ring gear 46g and the tooth surface of the first gear that meshes with the second gear 42 are also lubricated.
  • the ring gear 46g rotates in the normal rotation direction + ⁇ and scrapes up the fluid O on the other side in the second direction (-X side) with respect to the third axis J3. Since the ring gear 46g does not mesh with other gears on the other side in the second direction (-X side), the fluid O scooped up by the ring gear 46g scatters above the ring gear 46g and above the second gear 42.
  • the second gear 42 rotates in the normal rotation direction + ⁇ and scrapes up the fluid O on one side in the second direction (+X side) with respect to the second axis J2.
  • the second gear 42 meshes with the first gear 41 on one side in the second direction (+X side).
  • the fluid O scooped up by the second gear 42 hits the first gear 41 and is unlikely to scatter above the power transmission section 4 .
  • the ring gear 46g rotates in the reverse direction - ⁇ and scrapes up the fluid O on one side (+X side) in the second direction with respect to the third axis J3. Since the ring gear 46g meshes with the third gear 43 on one side in the second direction (+X side), the fluid O scooped up by the ring gear 46g hits the third gear 43 and is unlikely to scatter above the power transmission section 4.
  • the second gear 42 rotates in the reverse direction - ⁇ and scoops up the fluid O upward on the other side (-X side) of the second axis J2 in the second direction. Since the second gear 42 does not mesh with other gears on the other side in the second direction (-X side), the fluid O scooped up by the second gear 42 scatters above the second gear 42.
  • the side wall portion 10 extends along a plane (XZ plane) orthogonal to the first direction Y.
  • the side wall portion 10 is located on one side in the first direction (-Y side) with respect to the speed reduction gear 4a and the differential gear 4b.
  • the side wall portion 10 has a gear facing surface 10g that faces the ring gear 46g in the first direction.
  • the gear cover 6C includes a side wall portion 10, a holding cylinder portion 19H, a convex portion 12, a first guide portion 14, a second guide portion 15, a second rib 84e of the catch tank 84, and a second peripheral wall portion 10j.
  • the housing 6 includes the side wall portion 10, the holding cylinder portion 19H, the convex portion 12, the first guide portion 14, the second guide portion 15, the second rib 84e of the catch tank 84, and the second peripheral wall portion. 10j.
  • the holding cylinder portion 19H, the convex portion 12, the first guide portion 14, the second guide portion 15, and the second rib 84e are provided on the side wall portion 10.
  • the second peripheral wall portion 10j is provided at the outer edge of the side wall portion 10.
  • the second peripheral wall portion 10j extends from the outer edge of the side wall portion 10 toward the other side in the first direction ( ⁇ Y side).
  • the second peripheral wall portion 10j surrounds the gear chamber R2 from the outside in the radial direction of the first axis J1, the second axis J2, and the third axis J3.
  • the second peripheral wall portion 10j has a wall portion 85 that is the ceiling portion of the gear chamber R2. That is, the housing 6 has a wall portion 85.
  • the wall portion 85 is located on one side (+Z side) of the catch tank 84 in the third direction.
  • the wall portion 85 covers the gear chamber R2 from above (one side in the third direction).
  • a breather 8 is provided on the wall portion 85.
  • the breather 8 communicates the gear chamber R2 with the outside and adjusts the internal pressure of the gear chamber R2.
  • the breather 8 is located on the other side in the second direction (-X side) of the gear chamber R2. Further, the breather 8 is located on the other side ( ⁇ X side) in the second direction than the catch tank 84.
  • a partition wall 88 surrounding the opening of the breather 8 is provided in the gear chamber R2.
  • the partition wall portion 88 has a rib shape that projects from the side wall portion 10 in the first direction.
  • the partition wall portion 88 partitions a breather chamber R8 surrounding the opening of the breather 8.
  • the partition wall 88 has a first wall 88a and a second wall 88b.
  • the first wall portion 88a extends along the third direction Z.
  • the first wall portion 88a is arranged between the breather 8 and the catch tank 84 in the second direction X. Further, the first wall portion 88a is located between the breather 8 and the first axis J1, the second axis J2, and the third axis J3 in the second direction X.
  • the second wall portion 88b is connected to the other end in the third direction ( ⁇ Z side) of the first wall portion 88a.
  • the second wall portion 88b extends along the second direction X.
  • the second wall portion 88b is located between the breather 8 and the first axis J1, second axis J2, and third axis J3 in the third direction Z.
  • the partition wall 88 prevents the fluid O scattered by the gear from reaching the opening of the breather 8 .
  • the catch tank 84 is located on one side (+Z side) of the second gear 42 in the third direction.
  • the catch tank 84 opens on one side in the third direction (+Z side).
  • the catch tank 84 is a rib extending along the first direction Y from the side wall portion 10.
  • the catch tank 84 is arranged between the third axis J3 and the breather 8 in the second direction X.
  • the catch tank 84 has a first end 84a and a second end 84b.
  • the first end 84a and the second end 84b are each an upper end.
  • the first end 84a and the second end 84b are arranged side by side in the second direction X.
  • the first end portion 84a is located on the third axis J3 side in the second direction X.
  • the second end portion 84b is located on the breather 8 side in the second direction X.
  • the first end portion 84a faces the wall portion 85 with a gap interposed therebetween.
  • the second end portion 84b is connected to the wall portion 85.
  • the first end portion 84a is a portion (upper end portion) of the side wall portion of the catch tank 84 on the other side in the second direction ( ⁇ X side) that is located closest to one side in the third direction (+Z side).
  • the second end portion 84b is a portion (upper end portion) located closest to the first side in the third direction (+Z side) among the side wall portions of the catch tank 84 on one side in the second direction (+X side).
  • the catch tank 84 is configured by connecting the first rib 84d (FIG. 2) and the second rib 84e (FIG. 3) in the first direction Y.
  • the first end 84a and the second end 84b may be a part of the first rib 84d or a part of the second rib 84e as long as they are the highest parts of the respective side wall parts. , the first rib 84d, and the second rib 84e may extend over the entire area of the catch tank 84 in the first direction.
  • a gap is provided between the first end portion 84a and the wall portion 85. Therefore, the fluid O scooped up by the second gear 42 and the ring gear 46g can be introduced into the catch tank 84 by passing through one side in the third direction (+Z side) of the first end 84a.
  • the second end 84b is connected to the wall 85, the fluid O that has passed above the first end 84a can be applied to the inner surface of the catch tank 84. This allows more fluid O to be put into the catch tank 84.
  • the second end portion 84b by connecting the second end portion 84b to the wall portion 85, it is possible to suppress the fluid O scattering along the second direction X from passing above the catch tank 84. Thereby, the fluid O scooped up by the second gear 42 and the ring gear 46g can be prevented from reaching the breather 8, and the fluid O can be prevented from flowing out from the breather 8 to the outside of the housing 6.
  • the holding cylinder portion 19H protrudes from the side wall portion 10 to the other side (+Y side) in the first direction about the third axis J3.
  • the holding cylinder portion 19H holds the eighth bearing 5H.
  • a groove 19g is provided on the inner circumferential surface of the holding cylinder portion 19H. The groove 19g extends along the axial direction.
  • a first opening 13 is provided in the holding cylinder portion 19H.
  • the first opening 13 is a through hole that penetrates the holding cylinder portion 19H in the radial direction of the third axis J3.
  • the first opening 13 linearly passes through the holding cylinder portion 19H in the radial direction of the third axis J3.
  • the first opening 13 is inclined toward the other side ( ⁇ X side) in the second direction as it goes toward one side (+Z side) in the third direction.
  • the first opening 13 has an inlet end 13a located on the outer peripheral surface of the holding cylinder 19H, and an outlet end 13b located on the inner peripheral surface of the holding cylinder 19H.
  • the inlet end 13a opens on one side in the third direction (+Z side).
  • the outlet end 13b opens at the bottom of the groove 19g.
  • the bottom surface of the groove 19g is a surface facing in the radial direction of the third axis J3 among the inner surfaces forming the groove 19g.
  • the first opening 13 guides the fluid O introduced to the inlet end 13a to the outlet end 13b. Further, the fluid O flowing out from the outlet end 13b enters the inside of the eighth bearing 5H and lubricates the eighth bearing 5H.
  • the eighth bearing 5H is a ball bearing. The fluid O flows into the radial gap between the outer ring and the inner ring of the eighth bearing 5H.
  • the first opening 13 is a through hole that penetrates the holding cylinder portion 19H in the radial direction.
  • the first opening 13 may be a notch extending along the first direction Y from the end of the holding cylinder 19H in the first direction Y, as long as it penetrates the holding cylinder 19H in the radial direction. good.
  • the first opening 13 is a through hole.
  • the first opening 13 opens at the bottom of the groove 19g at the outlet end 13b. Therefore, the outlet end 13b is prevented from being blocked by the outer circumferential surface of the eighth bearing 5H, and the fluid O can be smoothly supplied from the outlet end 13b to the eighth bearing 5H. Further, the groove 19g is provided over the entire axial length of the inner circumferential surface of the holding cylinder portion 19H. The groove 19g can smoothly guide the fluid O flowing from the outlet end 13b into the interior of the eighth bearing 5H from the axial end surface side of the eighth bearing 5H.
  • FIG. 4 is a perspective view of the side wall portion 10 in the vicinity of the first opening 13. As shown in FIG. As shown in FIG. 4, the convex portion 12 protrudes from the side wall portion 10 toward the other side in the first direction (+Y side). The convex portion 12 has a rib shape extending along the third direction Z. The convex portion 12 has a first surface 12P facing one side in the second direction (+X side) and a second surface 12Q facing the other side in the second direction (-X side).
  • the convex portion 12 overlaps the ring gear 46g when viewed from the first direction Y.
  • the convex portion 12 is located on one side (+Z side) of the first opening 13 in the third direction. Further, the convex portion 12 is located between the second axis J2 and the third axis J3 in the second direction X.
  • the convex portion 12 of this embodiment is located between the second axis J2 and the third axis J3 in the second direction X. Therefore, the first surface 12P of the convex portion 12 faces toward the second axis J2 in the second direction X.
  • the first surface 12P can receive the fluid O scooped up by the second gear 42 and allow it to flow downward in the direction of gravity or drip.
  • the second surface 12Q of the convex portion 12 faces toward the third axis J3 in the second direction X.
  • the second surface 12Q can receive the fluid O scraped up by the ring gear 46g and allow it to flow downward in the direction of gravity or drip.
  • the convex portion 12 is located on one side (+Z side) of the first opening 13 in the third direction.
  • the fluid that has hit the convex portion 12 can be caused to flow downward in the gravity direction or be dripped to guide the fluid O to the first opening 13 .
  • the fluid O that has hit the convex portion 12 can be supplied to the eighth bearing 5H through the first opening 13 to lubricate the eighth bearing 5H.
  • the first surface 12P of the convex portion 12 receives the fluid O scooped up by the second gear 42 rotating in the reversal direction - ⁇ , and guides the fluid O to the first opening 13.
  • the second surface 12Q of the convex portion 12 receives the fluid O scooped up by the ring gear 46g rotating in the normal rotation direction + ⁇ , and guides the fluid O to the first opening 13. Therefore, the convex portion 12 can guide the fluid O to the first opening 13 both when the vehicle moves forward and when the vehicle moves backward, and can stably lubricate the eighth bearing 5H.
  • the convex portion 12 has a first portion 12a and a second portion 12b that is closer to the third axis J3 than the first portion 12a.
  • the first portion 12a and the second portion 12b have different protruding heights from the side wall portion 10. That is, the end of the second portion 12b on the other side in the first direction (+Y side) is closer to the one side in the first direction ( ⁇ Y side) than the end of the first portion 12a on the other side in the first direction (+Y side). ) located in
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the drive device 1 along a cross-sectional line passing through the convex portion 12.
  • the convex portion 12 faces the ring gear 46g in the first direction Y.
  • the ring gear 46g has a facing surface 46f facing one side in the first direction (-Y side).
  • the opposing surface 46f faces the convex portion 12.
  • a bolt 46d is fastened to the opposing surface 46f.
  • the bolt 46d fixes the ring gear 46g to the differential case 46 (see FIG. 1).
  • the bolt 46d protrudes toward one side in the first direction (-Y side) with respect to the opposing surface 46f.
  • the bolt 46d rotates around the third axis J3 together with the ring gear 46g.
  • the rotation locus of the bolt 46d in this embodiment is arranged closer to the third axis J3 than the convex portion 12.
  • the ring gear 46g may be provided with a portion (bolt 46d in this embodiment) that protrudes toward the side wall portion 10 in a region close to the third axis J3.
  • the protrusion height of the convex portion 12 from the side wall portion 10 in a portion (second portion 12b) close to the third axis J3 is reduced. Therefore, a sufficient distance between the protrusion 12 and the portion (bolt 46d in this embodiment) protruding in the first direction Y from the opposing surface 46f of the ring gear 46g can be ensured.
  • the differential device 4b is less likely to come into contact with the convex portion 12 during assembly, making assembly easier.
  • the gear facing surface 10g of the side wall portion 10 faces the ring gear 46g in the first direction Y.
  • a tapered surface 10f is provided on the gear facing surface 10g.
  • the tapered surface 10f is provided on one side (+Z) of the gear facing surface 10g in the third direction of the holding cylinder portion 19H.
  • the tapered surface 10f is inclined in a direction away from the ring gear 46g as it goes from one circumferential side to the other side of the third axis J3.
  • the direction of the third axis J3 from one circumferential direction to the other side is the normal rotation direction + ⁇ around the third axis J3.
  • the tapered surface 10f is provided in a region from directly above the third axis J3 to the second opening 14b.
  • a convex portion 12 is arranged on the tapered surface 10f. That is, the convex portion 12 protrudes from the tapered surface 10f to the other side (+Y side) in the first direction.
  • the inlet end 13a of the first opening 13 is located on the radially inner side of the third axis J3 with respect to the tapered surface 10f, and on the other side in the circumferential direction of the third axis J3 than the convex part 12 (that is, more than the convex part 12). It is located in the normal rotation direction + ⁇ ).
  • a portion of the fluid O scooped up by the ring gear 46g hits the tapered surface 10f.
  • the tapered surface 10f is spaced apart from the ring gear 46g as it goes from one circumferential side to the other side of the third axis J3. Therefore, the tapered surface 10f easily guides the fluid O, which is scattered toward the normal rotation direction + ⁇ , in the normal rotation direction + ⁇ .
  • the convex portion 12 and the inlet end portion 13a are arranged on the tapered surface 10f. The convex portion 12 and the inlet end portion 13a are aligned along the normal rotation direction + ⁇ .
  • the fluid O guided in the normal rotation direction + ⁇ by the tapered surface 10f hits the convex portion 12 and drips to the inlet end 13a.
  • the tapered surface 10f on the gear facing surface 10g the fluid scattered from the side surface of the ring gear 46g can be guided to the first opening 13 more reliably.
  • the second guide portion 15 is located on the other side (-Z side) of the second gear 42 in the third direction.
  • the second guide portion 15 is a stepped portion extending in an arc shape centered on the second axis J2.
  • the second guide portion 15 extends in an arc shape along the tip circle of the second gear 42 . Since the second guide portion 15 is located below the counter gear, at least a portion thereof is disposed in the fluid O accumulated in the fluid reservoir 82 . That is, the second guide portion 15 is immersed in the fluid O in the fluid reservoir 82 .
  • the second guide portion 15 has a second guide surface 15a facing outward in the radial direction of the second axis J2.
  • the second guide surface 15a faces the second axis J2 side.
  • the second guide surface 15a extends in an arcuate manner along the tooth tips of the second gear 42.
  • the distance between the second guide surface 15a and the second axis J2 is larger than the radius of the second gear 42.
  • the second guide surface 15a faces at least a portion of the tooth surface of the second gear 42 in the second direction. That is, the second guide surface 15a overlaps the tooth surface of the second gear 42 when viewed from the radial direction of the second axis J2.
  • the end of the second guide part 15 on the other side in the second direction (-X side) is connected to the lower end of the first guide part 14. That is, the second guide surface 15a is connected to the first guide surface 14a at the end on the other side (-X side) in the second direction.
  • the end of the second guide portion 15 on one side in the second direction (+X side) extends directly below the first gear 41 . That is, at least a portion of the second guide surface 15a is located on the other side (-Z side) of the first gear 41 in the third direction, and overlaps with the first gear 41 when viewed from the third direction Z.
  • the second guide portion 15 extends below the second gear 42 and along the tooth tips of the second gear 42. Therefore, as the second gear 42 rotates around the second axis J2, the fluid O in the fluid reservoir 82 can be guided and flowed in the circumferential direction of the second axis J2 along the second guide surface 15a. Thereby, the second guide part 15 can promote efficient scooping up of the fluid O by the second gear 42.
  • the second gear 42 When the second gear 42 rotates in the normal rotation direction + ⁇ , the second gear 42 scoops up the fluid O to one side (+X side) of the second gear in the second direction.
  • the end of the second guide portion 15 on one side in the second direction (+X side) is located directly below the first gear 41 . Therefore, the second guide part 15 allows the fluid O that is scooped up by the second gear 42 to rotate in the normal rotation direction + ⁇ to be guided to just below the first gear 41 along the second guide part 15. , the tooth surface of the first gear 41 can be efficiently lubricated. Therefore, by providing the second guide portion 15, it is possible to promote the scooping up of the fluid O toward the first gear 41 and effectively lubricate the tooth surface of the first gear 41.
  • the first guide portion 14 extends along the third direction Z.
  • the first guide portion 14 extends upward from the end of the second guide portion 15 on the other side in the second direction ( ⁇ X side).
  • the first guide portion 14 is located in the second direction X between the second axis J2 and the third axis J3.
  • the first guide portion 14 has a first guide surface 14a extending along the third direction. That is, the first guide portion 14 is provided with a first guide surface 14a.
  • the first guide surface 14a faces the second axis J2 side and the catch tank 84 side in the second direction X.
  • the distance between the first guide surface 14a and the second axis J2 is larger than the radius of the second gear 42.
  • the first guide surface 14a faces at least a portion of the tooth surface of the second gear 42 in the second direction. That is, the first guide surface 14a overlaps the tooth surface of the second gear 42 when viewed from the radial direction of the second axis J2.
  • the upper end of the first guide portion 14 extends above the first end 84a of the catch tank 84. That is, the end of the first guide surface 14a on one side in the third direction (+Z side) is located on the one side in the third direction (+Z side) from the first end 84a.
  • the first guide portion 14 increases the amount of inclination toward the catch tank 84 as it goes upward.
  • the upper end portion of the first guide portion 14 is gently curved so as to surround the first end portion 84a of the catch tank 84.
  • the first guide portion 14 is located between the second axis J2 and the third axis J3 in the second direction X, and extends along the third direction Z. Further, the first guide surface 14a faces the second axis J2 and the catch tank 84 side in the second direction X.
  • the second gear 42 rotates in the reverse direction - ⁇
  • the second gear 42 scoops up the fluid O to the other side (-X side) of the second gear in the second direction. Therefore, the first guide surface 14a is hit by the fluid O scooped up by the second gear 42 rotating in the reverse direction - ⁇ .
  • the first guide portion 14 guides the fluid O scooped up from the fluid reservoir 82 by the second gear 42 to the catch tank 84 using the first guide surface 14a.
  • the fluid O in the fluid reservoir 82 when the vehicle moves backward, the fluid O in the fluid reservoir 82 is guided to the catch tank 84 by the second gear 42. Furthermore, when the vehicle moves forward, the fluid O in the fluid reservoir 82 is guided to the catch tank 84 by the ring gear 46g. That is, according to the present embodiment, by arranging the catch tank 84 above the first gear 41, the fluid O can be guided to the catch tank 84 both when the vehicle moves forward and when the vehicle moves backward. can.
  • the first guide portion 14 is provided with a second opening 14b.
  • the second opening 14b penetrates in the second direction X.
  • the second opening 14b is located on one side in the third direction (+Z side) from the second axis J2 and the third axis J3.
  • the second opening 14b is located on one side (+Z side) of the holding cylinder 19H in the third direction.
  • the second opening 14b faces the convex portion 12 in the second direction X. Note that the second opening 14b only needs to open in the second direction X, and the penetrating direction of the second opening 14b is not necessarily perpendicular to the first direction Y and the third direction Z. There's no need.
  • the first guide portion 14 is provided with the second opening 14b.
  • the second opening 14b can guide a part of the fluid O scraped up along the first guide surface 14a to the other side in the second direction (-X side) via the second opening 14b.
  • the first opening 13 is arranged on the other side (-X side) of the second opening 14b in the second direction. Therefore, the fluid O that has passed through the second opening 14b is guided to the first opening 13 and lubricates the eighth bearing 5H. That is, according to the present embodiment, when the second gear 42 rotates in the reverse direction - ⁇ , the fluid O scooped up by the second gear 42 can be distributed and supplied to the catch tank 84 and the eighth bearing 5H. .
  • the second opening 14b faces the convex portion 12 in the second direction X. Therefore, the fluid O that has passed through the second opening 14b can be guided to the first opening 13 by hitting the first surface 12P of the convex portion 12. Thereby, the fluid O that has passed through the second opening 14b can be supplied to the eighth bearing 5H without waste.
  • the opening dimension H1 of the second opening 14b in the first direction Y is the width of the first guide surface 14a in the first direction Y at the portion where the second opening 14b is provided. It is larger than the dimension H2.
  • the opening dimension H1 of the second opening 14b is larger than the width dimension H2 of the first guide surface 14a.
  • the opening dimension H11 of the second opening 114b may be larger than the width dimension H12 of the first guide surface 14a. That is, the opening dimension H11 of the second opening 114b in the first direction Y may be smaller than the width dimension H12 of the first guide surface 14a in the first direction Y at the portion where the second opening 114b is provided. In this case, the ratio of the fluid O supplied to the catch tank 84 among the fluid O scattered along the first guide surface 14a can be increased.
  • the ratio of the fluid O supplied to the catch tank 84 and the eighth bearing 5H is determined by the opening dimensions H1 and H11 of the second openings 14b and 114b. It can be changed.
  • an imaginary line extending from the first opening 13 is an extension line L13.
  • the second opening 14b is preferably located on the extension line L13 of the first opening 13.
  • the fluid O can be smoothly guided to the inner circumferential surface of the holding cylinder part 19H.
  • the first opening 13 is a through hole, it is difficult to form the first opening 13 with a mold, and it is necessary to form the first opening 13 by machining with a tool such as a drill.
  • the first opening 13 when drilling the first opening 13 from the inside or outside in the radial direction of the third axis J3, a part of the machine tool or a part of the drill is inserted into the inside of the second opening 14b.
  • the first opening 13 can be processed by arranging the first opening 13. Thereby, the first opening 13 can be easily processed.
  • the side wall portion 10 is provided with a guiding surface 14s.
  • the guide surface 14s extends from the edge of the second opening 14b on one side in the third direction (+Z side) to the root of the convex portion 12. Further, the guiding surface 14s is connected to the first surface 12P of the convex portion 12. The guiding surface 14s is a surface facing the other side (-Z side) in the third direction.
  • the first guide portion 14 has a guide rib 14t extending in a rib shape from the outer peripheral surface of the holding cylinder portion 19H toward one side in the third direction (+Z side).
  • the guide rib 14t has a third surface 14P facing one side in the second direction (+X side) and a fourth surface 14Q facing the other side in the second direction (-X side).
  • the third surface 14P is a part of the first guide surface 14a.
  • the guide rib 14t is connected to a connecting portion 19t located closest to one side in the second direction (+X side) on the outer circumferential surface of the holding cylinder portion 19H. Note that the guide rib 14t may be connected to other parts of the holding cylinder portion 19H.
  • the guide rib 14t and the holding cylinder portion 19H each extend from the connecting portion 19t to one side in the third direction (+Z side).
  • the guide rib 14t is inclined toward one side in the second direction (+Z side) as it goes from the connecting portion 19t toward one side in the third direction (+Z side).
  • the holding cylinder portion 19H extends in an arc shape from the connecting portion 19t toward one side in the third direction (+Z side) and toward the other side in the second direction ( ⁇ X side). Therefore, the guide rib 14t and the holding cylinder portion 19H are arranged in a V-shape that is spaced apart from each other in the second direction X from the connecting portion 19t toward one side in the third direction (+Z side).
  • the first guide part 14 and the holding cylinder part 19H are connected to each other to form a V-shaped recess 9 that opens on one side in the third direction (+Z side).
  • the inner surface of the recess 9 is constituted by the fourth surface 14Q of the guide rib 14t and the outer circumferential surface of the holding cylinder portion 19H.
  • the inlet end 13a of the first opening 13 is arranged in a portion of the outer peripheral surface of the holding cylinder 19H that constitutes the inner surface of the recess 9.
  • the fluid O when the drive device 1 is used in a posture with one side in the third direction (+Z side) facing upward, the fluid O can be stored in the recess 9. Further, according to the present embodiment, the inlet end 13a of the first opening 13 opens inside the recess 9. That is, the inlet end 13a opens into the recess 9. Therefore, the fluid O accumulated in the recess 9 can be guided to the first opening 13, and more fluid O can be supplied to the first opening 13.
  • the recess 9 is arranged directly below the protrusion 12. That is, the recess 9 is on the other side (-Z side) of the protrusion 12 in the third direction, and overlaps with the protrusion 12 when viewed from the third direction. Therefore, the fluid O that is received by the first surface 12P and second surface 12Q of the convex portion 12 and flows downward or drips can be stored in the concave portion 9. According to this embodiment, since the recess 9 is provided directly below the protrusion 12, the fluid O received by the protrusion 12 can be guided to the first opening 13 without waste.
  • the convex portion 12, the first guide portion 14, and the second guide portion 15 of the above embodiment are part of the gear cover 6C, but these are separate members fixed to the gear cover 6C.
  • the catch tank 84 may be a separate member disposed within the gear chamber R2.
  • a case has been described in which the convex portion 12 extends in a rib shape along the third direction Z, but the shape of the convex portion 12 is not limited to the embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

本発明の駆動装置の一つの態様において、ハウジングは、側壁部と、保持筒部と、凸部と、を有する。保持筒部は、ベアリングを保持する。保持筒部には、第3軸線の径方向に貫通する第1開口部が設けられる。第1開口部は、保持筒部の外周面に位置する入口端部を有する。入口端部は、第3方向一方側に開口する。凸部は、第1開口部より第3方向一方側、かつ第2方向において、第2軸線と第3軸線との間に位置する。凸部は、第2方向一方側を向く第1面と、第2方向他方側を向く第2面と、を有する。第1面は、ギヤによって掻き上げられた流体を受けて、流体を第1開口部へと導く。第2面は、リングギヤによって掻き上げられた流体を受けて、流体を第1開口部へと導く。

Description

駆動装置
 本発明は、駆動装置に関する。
 本願は、2022年3月31日に日本に出願された特願2022-061152号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、電気自動車に搭載される駆動装置の開発が盛んに行われている。このような駆動装置の内部には、オイルが貯留されており、当該オイルを用いて、駆動装置内のギヤおよびベアリングの潤滑が行われている。特許文献1には、ギヤによって掻き上げられるオイルを受け止めるキャッチタンクが設けられる構造が開示されている。
特開2019-138383号公報
 キャッチタンクに貯留される流体の一部をベアリングに供給する場合、ギヤを収容するハウジングに、キャッチタンクとベアリングとを繋ぐ流路を設ける必要がある。複数のベアリングに対してキャッチタンクから流体を供給しようとすると、ハウジングに複数の流路を設ける必要が生じるため、流路が複雑化してハウジングが大型化する虞がある。そこで、一部のベアリングに対しては、掻き上げられた流体を直接的に供給することも考えられる。この場合、ギヤの反転時にベアリングへの流体の供給が不足するという課題が生じる。
 本発明は、上記事情に鑑みて、ベアリングに安定的に流体を供給できる駆動装置の提供を目的の一つとする。
 本発明の駆動装置の一つの態様は、第1軸線を中心として回転する第1シャフトを有するモータと、前記第1軸線と平行な第2軸線を中心として回転するギヤを有する減速装置と、前記減速装置に接続され、前記第1軸線と平行な第3軸線を中心として回転するリングギヤを有する差動装置と、前記減速装置および前記差動装置を収容するハウジングと、
 前記ハウジング内に溜る流体と、前記リングギヤを回転可能に支持するベアリングと、を備える。前記第1軸線の軸方向と平行な方向を第1方向とし、前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、前記第1方向、および前記第2方向と直交する方向を第3方向とする。前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線は、前記第1方向に沿って延びる。前記ハウジングは、前記第1方向と直交する平面に沿って延び、前記減速装置および前記差動装置に対し前記第1方向一方側に位置する側壁部と、前記第3軸線を中心として前記側壁部から前記第1方向他方側に突出する保持筒部と、前記側壁部から前記第1方向他方側に突出する凸部と、を有する。前記保持筒部は、前記ベアリングを保持する。前記保持筒部には、前記第3軸線の径方向に貫通する第1開口部が設けられる。前記第1開口部は、前記保持筒部の外周面に位置する入口端部を有する。前記入口端部は、前記第3方向一方側に開口する。前記凸部は、前記第1開口部より前記第3方向一方側、かつ前記第2方向において、前記第2軸線と前記第3軸線との間に位置する。前記凸部は、前記第2方向一方側を向く第1面と、前記第2方向他方側を向く第2面と、を有する。前記第1面は、前記ギヤによって掻き上げられた前記流体を受けて、前記流体を前記第1開口部へと導く。前記第2面は、前記リングギヤによって掻き上げられた前記流体を受けて、前記流体を前記第1開口部へと導く。
 本発明の一つの態様によれば、ベアリングに安定的に流体を供給できる駆動装置を提供できる。
図1は、実施形態の駆動装置1の概念図である。 図2は、ギヤ室R2を軸方向一方側(-Y側)から見た正面図である。 図3は、ギヤ室R2を軸方向他方側(+Y側)から見た背面図である。 図4は、一実施形態の側壁部の斜視図であり、第1開口部の近傍を示す図である。 図5は、凸部を通る断面線における一実施形態の駆動装置1の断面図である。
 以下の説明では、駆動装置1が水平な路面上に位置する車両に搭載された場合の位置関係を基に、重力方向を規定して説明する。また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。
 XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向(すなわち上下方向)を示し、+Z方向が上側(重力方向の反対側)であり、-Z方向が下側(重力方向)である。また、X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であって駆動装置1が搭載される車両の前後方向を示す。以下の実施形態において、X軸の矢印が向く側(+X側)は、車両における前側であり、X軸の矢印が向く側と逆側(-X側)は、車両における後側である。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両の幅方向(左右方向)を示す。以下の実施形態において、Y軸の矢印が向く側(+Y側)は、車両における左側であり、Y軸の矢印が向く側と逆側(-Y側)は、車両における右側である。前後方向および左右方向は、鉛直方向と直交する水平方向である。
 以下の説明において特に断りのない限り、モータ2の第1軸線J1に平行な方向(Y軸方向)を単に「軸方向」と呼び、第1軸線J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、第1軸線J1を中心とする周方向、すなわち、第1軸線J1の軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。ただし、上記の「平行な方向」は、略平行な方向も含む。さらに、以下の説明において、第1軸線J1の軸方向のうち、-Y方向を単に軸方向一方側と呼び、+Y方向を単に軸方向他方側と呼ぶ場合がある。
 <駆動装置>
 図1は、本実施形態の駆動装置1の概念図である。
 本実施形態の駆動装置1は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等、モータを動力源とする車両に搭載され、その動力源として使用される。
 図1に示すように、駆動装置1は、モータ2と動力伝達部4とインバータ7とハウジング6と複数のベアリング5A、5B、5C、5D、5E、5F、5G、5Hと流体Oとを備える。ハウジング6は、モータ2、動力伝達部4、インバータ7、および複数のベアリング5A~5Hを収容する。ハウジング6の内部において、モータ2、動力伝達部4、およびインバータ7は、第1軸線J1上に配置される。流体Oは、ハウジング6内に溜る。以下の説明において、複数のベアリング5A~5Hは、それぞれ第1ベアリング5A、第2ベアリング5B、第3ベアリング5C、第4ベアリング5D、第5ベアリング5E、第6ベアリング5F、第7ベアリング5G、および第8ベアリング5Hである。
 <モータ>
 本実施形態のモータ2は、インナーロータ型の三相交流モータである。なお、モータ2の構成は本実施形態に限定されず、例えば四相以上の交流モータであってもよい。
 モータ2は、ハウジング6のモータ室R1に配置される。モータ2は、ロータ20と、ロータ20と径方向に対向するステータ30と、を備える。本実施形態のモータ2は、ステータ30の内側にロータ20が配置されるインナーロータ型モータである。
 ロータ20は、水平方向に延びる第1軸線J1を中心として回転する。ロータ20は、第1シャフト21と、第1シャフト21の外周面に固定されるロータコア24と、ロータコア24に固定されるロータマグネット(図示略)と、を有する。すなわち、モータ2は、第1シャフト21を有する。ロータ20のトルクは、動力伝達部4に伝達される。
 第1シャフト21は、第1軸線J1を中心として軸方向に沿って延びる。第1シャフト21は、第1軸線J1を中心として回転する。第1シャフト21の両端部は、第1ベアリング5A、および第3ベアリング5Cに回転可能に支持される。
 本実施形態のロータ20には、一対のファン25が設けられる。ファン25は、ロータ20とともに第1軸線J1周りを回転する。一対のファン25のうち、一方はロータコア24の軸方向一方側の端面に固定され、他方はロータコア24の軸方向他方側の端面に固定される。一対のファン25は、それぞれステータ30のコイルエンドに対向する。ファン25は、径方向外側に向かって空気を流すとともに、ステータ30のコイルエンドに空気を当てることができる。コイルエンドに当てられた空気は、コイルエンドの周囲を循環し、コイルエンドを冷却する。また、ファン25は、モータ室R1内で空気を循環させる。本実施形態によれば、モータ2に直接的に冷媒をかけることなく、ファン25によって生じた空気の流れありがとうございます。によってモータ2を冷却できる。本実施形態によれば、モータ室R1のシール構造を簡素化できる。
 ステータ30は、ハウジング6に保持される。ステータ30は、ロータ20を径方向外側から囲む。ステータ30は、第1軸線J1を中心とする環状のステータコア32と、ステータコア32に装着されるコイル31と、ステータコア32とコイル31との間に介在するインシュレータ(図示略)とを有する。ステータコア32は、環状のヨークの内周面から径方向内方に複数の磁極歯(図示略)を有する。磁極歯の間には、コイル線が配置される。隣り合う磁極歯の間の間隙内に位置するコイル線は、コイル31を構成する。インシュレータは、絶縁性の材料からなる。
 <インバータ>
 インバータ7は、モータ2と電気的に接続される。インバータ7は、車両に搭載されるバッテリ(不図示)に接続され、バッテリーから供給された直流電流を交流電流に変換して、モータ2に供給する。また、インバータ7は、モータ2を制御する。本実施形態のインバータ7は、モータ2に対し軸方向他方側(+Y側)に配置される。本実施形態によれば、インバータ7をモータ2の径方向外側に配置する場合と比較して駆動装置1を径方向に小型化することができる。
 <動力伝達部>
 動力伝達部4は、モータ2に対し軸方向一方側(-Y側)に配置される。動力伝達部4は、ロータ20に接続されてモータ2の動力を伝達し出力シャフト47に出力する。動力伝達部4は、減速装置4aと、減速装置4aに接続される差動装置4bと、を有する。すなわち、駆動装置1は、減速装置4aおよび差動装置4bを有する。減速装置4aおよび差動装置4bは、ハウジング6に収容される。
 モータ2から出力されるトルクは、減速装置4aを介して差動装置4bに伝達される。すなわち、減速装置4aは、モータ2の動力を伝達する。減速装置4aは、各ギヤの回転軸線が平行に配置される。差動装置4bは、車両の旋回時に、左右の車輪の速度差を吸収しつつ左右両輪に同トルクを伝達する。
 減速装置4aは、第2シャフト44、第3シャフト45、第1ギヤ(モータドライブギヤ)41、第2ギヤ(ギヤ)42、および第3ギヤ43を有する。差動装置4bは、リングギヤ46g、デフケース46、およびデフケース46の内部に配置される差動機構部46cを有する。すなわち、動力伝達部4は、複数のギヤ41、42、43、46gと、複数のシャフト44、45と、を有する。
 第2シャフト44は、第1軸線J1を中心として軸方向に延びる。第2シャフト44は、第1シャフト21と同軸上に配置される。第2シャフト44は、軸方向他方側(+Y側)の端部において、第1シャフト21の軸方向一方側(-Y側)の端部に連結される。第2シャフト44は、第1シャフト21ととともに第1軸線J1を中心として回転する。第2シャフト44は、第2ベアリング5B、および第4ベアリング5Dに回転可能に支持される。
 第1ギヤ41は、第2シャフト44の外周面に設けられる。第1ギヤ41は、第2シャフト44とともに第1軸線J1周りに回転する。
 第3シャフト45は、第1軸線J1と平行な第2軸線J2を中心として回転する。第3シャフト45は、第5ベアリング5E、および第6ベアリング5Fに回転可能に支持される。
 第2ギヤ42と第3ギヤ43とは、軸方向に並んで配置される。第2ギヤ42および第3ギヤ43は、第3シャフト45の外周面に設けられる。第2ギヤ42および第3ギヤ43は、第3シャフト45を介して接続される。第2ギヤ42および第3ギヤ43は、第2軸線J2を中心として回転する。第2ギヤ42は、第1ギヤ41と噛み合う。第3ギヤ43は、差動装置4bのリングギヤ46gと噛み合う。本実施形態において、第1ギヤ41、第2ギヤ42、第3ギヤ43、およびリングギヤ46gは、それぞれヘリカルギヤである。
 リングギヤ46gは、第1軸線J1と平行な第3軸線J3を中心として回転する。リングギヤ46gには、モータ2から出力されるトルクが減速装置4aを介して伝えられる。リングギヤ46gは、デフケース46に固定される。
 デフケース46は、内部に差動機構部46cを収容するケース部46bと、ケース部46bに対して軸方向他方側および他方側にそれぞれ突出するデフケースシャフト46aと、を有する。すなわち、動力伝達部4は、デフケースシャフト46aを有する。デフケースシャフト46aは、第3軸線J3を中心として軸方向に沿って延びる筒状である。デフケースシャフト46aは、第7ベアリング5G、および第8ベアリング5Hに回転可能に支持される。リングギヤ46gは、デフケースシャフト46aの外周面に設けられる。デフケースシャフト46aは、第3軸線J3を中心としてリングギヤ46gとともに回転する。すなわち、第7ベアリング5G、および第8ベアリング5Hは、リングギヤ46gを回転可能に支持する。
 一対の出力シャフト47は、差動装置4bに接続される。一対の出力シャフト47は、差動装置4bのデフケース46から軸方向一方側および他方側に突出する。出力シャフト47は、デフケースシャフト46aの内側に配置される。出力シャフト47は、デフケースシャフト46aの内周面に、ベアリング(図示略)を介して回転可能に支持される。
 モータ2から出力されるトルクは、モータ2の第2シャフト44、第1ギヤ41、第2ギヤ42、第3シャフト45および第3ギヤ43を介して差動装置4bのリングギヤ46gに伝達され、差動装置4bの差動機構部46cを介して出力シャフト47に出力される。動力伝達部4の複数のギヤ41、42、43、46gは、第2シャフト44、第3シャフト45、デフケースシャフト46aの順でモータ2の動力を伝達する。
 <ハウジング>
 ハウジング6は、インバータホルダ6Aとハウジング本体6Bとギヤカバー6Cとウォータジャケット6Dとベアリングホルダ6Eとを有する。インバータホルダ6A、ハウジング本体6B、ギヤカバー6C、ウォータジャケット6D、およびベアリングホルダ6Eは、それぞれ別部材である。インバータホルダ6Aは、ハウジング本体6Bの軸方向他方側(+Y側)に配置される。ギヤカバー6Cは、ハウジング本体6Bの軸方向一方側(-Y側)に配置される。ウォータジャケット6D、およびベアリングホルダ6Eは、ハウジング本体6Bの内部に配置される。
 ハウジング6には、冷却水Lが流れる循環水路90が設けられる。冷却水Lは、例えば、水である。循環水路90は、ハウジング6の外部を通過する外部配管97と、ハウジング6の内部を通過する第1水路91、第2水路92、第3水路(水路)93、および第4水路94と、を含む。外部配管97の経路中には、冷却水Lを冷却するラジエータ(図示略)が配置される。
 冷却水Lは、ハウジング6の内部において、第1水路91、第2水路92、第3水路93、第4水路94の順で流れる。第1水路91は、インバータホルダ6Aに設けられる。第1水路91は、外部配管97に接続される。冷却水Lは、第1水路91で主にインバータ7を冷却する。第2水路92は、ハウジング本体6Bに設けられる。第2水路92は、第1水路91と第3水路93とを繋ぐ。第3水路93は、ウォータジャケット6Dの外周面に沿って設けられる。冷却水Lは、第3水路93で主にモータ2を冷却する。第4水路94は、ハウジング本体6Bに設けられる。第4水路94は、外部配管97に接続される。
 ハウジング本体6Bは、モータ2を収容し軸方向他方側(+Y側)に開口する。ハウジング本体6Bは、第1軸線J1を中心とする筒状の外側筒部65と、外側筒部65の軸方向一方側(-Y側)に配置され外側筒部65の軸方向一方側の開口を覆う隔壁部65aと、隔壁部65aの外縁から軸方向一方側(-Y側)に延びる第1周壁部65bと、を有する。すなわち、ハウジング6は、隔壁部65aを有する。
 隔壁部65aには、連通孔65hが設けられる。連通孔65hの内部には、第1ベアリング5A、第2ベアリング5B、およびシール部材5Sが配置される。第1シャフト21と第2シャフト44とは、連通孔65hの内部で互いに連結される。シール部材5Sは、軸方向において第1ベアリング5Aと第2ベアリング5Bとの間に配置される。シール部材5Sは、連通孔65hの内周面と第1シャフト21の外周面との間の隙間をシールする。なお、図1のシール部材5Sは模式化して描画したものであり実際の配置を再現したものではない。
 ベアリング5Aは、第1シャフト21を支持し、ベアリング5Bは、第2シャフト44を支持する。第1シャフト21と第2シャフト44とは、連通孔65hの内部で互いに連結される。
 外側筒部65は、モータ2を径方向外側から囲む。外側筒部65は、ウォータジャケット6Dを介してステータ30を支持する。外側筒部65には、軸方向に延びる第2水路92と径方向に延びる第4水路94とが設けられる。
 ギヤカバー6Cは、ハウジング本体6Bの軸方向一方側(-Y側)に配置される。ギヤカバー6Cは、隔壁部65aと対向する側壁部10と、側壁部10の外縁から軸方向他方側(+Y側)に延びる第2周壁部10jと、を有する。第2周壁部10jの軸方向他方側(+Y側)の端面は、第1周壁部65bの軸方向一方側(-Y側)の端面に締結される。
 インバータホルダ6Aは、インバータ7を保持する。インバータホルダ6Aは、ハウジング本体6Bの外側筒部65の軸方向他方側(+Y側)の開口を覆う。
 ウォータジャケット6Dは、第1軸線J1を中心とする筒状の内側筒部64と、内側筒部64の外周面に設けられる突出リブ64aと、を有する。内側筒部64は、ステータ30を径方向外側から囲む。内側筒部64の内径は、ステータコア32の外径と略一致する。
 内側筒部64の内周面は、ステータ30の外周面と接触する。また、内側筒部64は、外側筒部65によって径方向外側から囲まれる。内側筒部64の外径は、ハウジング本体6Bの外側筒部65の内径より小さい。内側筒部64と外側筒部65との間には、第3水路93として機能する隙間が設けられる。
 突出リブ64aは、第1軸線J1を中心として螺旋状に延びる。突出リブ64aは、径方向外側の端部に位置する先端部を有する。突出リブ64aの先端部は、外側筒部65の内周面に接触するか、又はわずかな隙間を介して外側筒部65の内周面と対向する。これにより、突出リブ64aは、内側筒部64と外側筒部65との間の隙間を仕切って第3水路93を螺旋状とする。
 本実施形態によれば、ハウジング6には、ステータ30の外周面に沿って延びる第3水路93が設けられる。本実施形態によれば、ステータ30に冷媒を直接的にかけることなく、第3水路93を流れる冷却水Lによってステータ30を冷却することができる。本実施形態によれば、モータ室R1のシール構造を簡素化できる。
 本実施形態では、第3水路93が螺旋状に延びる場合について説明した。しかしながら、第3水路93は、ステータ30を囲むものであれば、本実施形態に限定されない。第3水路93は、軸方向又は周方向に蛇行する流路であってもよい。第3水路93の流路構成は、突出リブ64aの形状によって決めることができる。
 ベアリングホルダ6Eはハウジング本体6Bの内部でモータ2の軸方向他方側(+Y側)に配置される。ベアリングホルダ6Eは、ウォータジャケット6Dの軸方向他方側(+Y側)の端面に固定される。ベアリングホルダ6Eは、ロータ20を回転可能に支持する第3ベアリング5Cを保持する。
 ハウジング6の内部には、モータ2を収容するモータ室R1と、動力伝達部4を収容するギヤ室R2と、インバータ7の一部を収容するインバータ室R3と、が設けられる。ギヤ室R2、モータ室R1、およびインバータ室R3は、軸方向一方側(-Y側)から軸方向他方側(+Y側)に向かってこの順で並ぶ。モータ室R1とギヤ室R2とは、隔壁部65aによって区画される。モータ室R1とインバータ室R3とは、ベアリングホルダ6Eによって区画される。
 モータ室R1は、外側筒部65によって径方向外側から囲まれ、隔壁部65aとベアリングホルダ6Eとによって軸方向に挟まれる空間である。
 インバータ室R3は、外側筒部65によって径方向外側から囲まれ、ベアリングホルダ6Eとインバータホルダ6Aとによって軸方向に挟まれる空間である。
 モータ室R1とインバータ室R3とは、ベアリングホルダ6Eに設けられる貫通孔を介して、互いに連通する。インバータ室R3を囲む外側筒部65には、ブリーザ63が設けられる。ブリーザ63は、モータ室R1およびインバータ室R3と、ハウジング6の外部と、を連通する。ブリーザ63は、モータ室R1、およびインバータ室R3の圧力が高まり過ぎることを抑制する。
 ギヤ室R2は、径方向において第1周壁部65bおよび第2周壁部10jで囲まれ、軸方向において隔壁部65aと側壁部10とに挟まれる空間である。ギヤ室R2は、モータ室R1の軸方向一方側(-Y側)に配置される。
 ギヤ室R2には、流体Oが貯留される。流体Oは、例えばオイルであるが、他の液体であってもよい。本実施形態において流体Oは、動力伝達部4およびベアリングに対して潤滑油として使用される。流体Oとしては、例えば、冷媒および潤滑油の機能を奏するために、比較的粘度の低いオートマチックトランスミッション用潤滑油(ATF:Automatic 
Transmission Fluid)と同等のオイルを用いることが好ましい。
 ハウジング6には、流体Oが通過する流体経路50が設けられる。
 なお、本明細書において、「流体経路」とは、ハウジング6内で循環する流体Oの経路を意味する。したがって、「流体経路」とは、定常的に一方向に向かう定常的な流体Oの流動を形成する管状の流路のみならず、流体Oを一時的に滞留させる経路(例えば貯留部)、流体Oが滴り落ちる経路、流体Oが飛散する経路をも含む概念である。
 流体経路50は、第1掻き上げ経路58と、第2掻き上げ経路59と、第1供給流路51と、第2供給流路(流路)52と、第3供給流路53と、第4供給流路54と、第5供給流路55と、を有する。また、流体経路50には、キャッチタンク84、および流体溜り82が配置される。第1供給流路51、第2供給流路52、第3供給流路53、第4供給流路54、および第5供給流路55には、流体Oが流れる。また、キャッチタンク84、および流体溜り82には、流体Oが溜まる。
 キャッチタンク84は、ギヤ室R2に配置される。すなわち、キャッチタンク84は、ハウジング6の内部に位置する。キャッチタンク84は、上側に開口する。キャッチタンク84は、動力伝達部4の各ギヤ(例えば、リングギヤ46g、および第2ギヤ42)に掻き上げられた流体Oを受ける。
 図2は、ギヤ室R2を軸方向一方側(-Y側)から見た正面図である。図3は、ギヤ室R2を軸方向他方側(+Y側)から見た背面図である。
 図2および図3に示すように本実施形態のキャッチタンク84は、隔壁部65aから軸方向一方側(-Y側)に突出する第1リブ84dと、側壁部10から軸方向他方側(+Y側)に突出する第2リブ84eと、を有する。第1リブ84dの軸方向一方側端面と第2リブ84eの軸方向他方側端面とは、互いに接触し連結する。
 図1に示すように、流体溜り82は、ギヤ室R2の下部領域に設けられる。すなわち、ギヤ室R2の下部領域には、流体Oが溜まる流体溜り82が設けられる。流体溜り82内には、リングギヤ46gの下側の端部、および第2ギヤ42の下側の端部が位置する。したがって、リングギヤ46gおよび第2ギヤ42の一部は、流体溜り82に溜る流体Oに浸漬される。
 第1掻き上げ経路58は、動力伝達部4のギヤ(本実施形態ではリングギヤ46g、および第2ギヤ42)の回転によって、流体溜り82の流体Oを掻き上げてキャッチタンク84に導く経路である。第1掻き上げ経路58によって流体Oを流体溜り82からキャッチタンク84に移送することで、キャッチタンク84の貯留量が高まり、キャッチタンク84の流体Oの液位が下がる。本実施形態によれば、キャッチタンク84に流体Oを貯留することで、流体溜り82の液位を下げ、流体Oによるリングギヤ46gおよび第2ギヤ42の撹拌抵抗を低減させることができる。
 図3に示すように、第1掻き上げ経路58は、リングギヤ46gによって掻き上げられる第3掻き上げ経路58Aと、第2ギヤ42によって掻き上げられる第4掻き上げ経路58Bと、を有する。
 図1に示すように、第2掻き上げ経路59は、動力伝達部4のギヤ(本実施形態ではリングギヤ46g、および第2ギヤ42)の回転によって、流体溜り82の流体Oを掻き上げて第8ベアリング5Hに供給する経路である。
 図3に示すように、第2掻き上げ経路59は、リングギヤ46gによって掻き上げられる第5掻き上げ経路59Aと、第2ギヤ42によって掻き上げられる第6掻き上げ経路59Bと、を有する。
 第1供給流路51、および第3供給流路53は、ギヤカバー6Cの側壁部10に設けられる。第1供給流路51は、キャッチタンク84から第4ベアリング5Dに向かって延びる。第1供給流路51は、キャッチタンク84の流体Oを第4ベアリング5Dに供給する。第3供給流路53は、キャッチタンク84から第6ベアリング5Fに向かって延びる。第3供給流路53は、キャッチタンク84の流体Oを第6ベアリング5Fに供給する。
 図2に示すように、第2供給流路52、第4供給流路54、および第5供給流路55は、ハウジング本体6Bの隔壁部65aに設けられる。第2供給流路52は、キャッチタンク84から連通孔65hの内周面に向かって延びる。第2供給流路52の構成については、後段において詳細に説明する。
 第4供給流路54は、キャッチタンク84から第5ベアリング5Eに向かって延びる。第4供給流路54は、キャッチタンク84の流体Oを第5ベアリング5Eに供給する。第5供給流路55は、キャッチタンク84から第7ベアリング5Gに向かって延びる。第5供給流路55は、キャッチタンク84の流体Oを第7ベアリング5Gに供給する。
 <掻き上げ経路>
 掻き上げ経路58、59の具体的な構成について、図3を基に説明する。
 以下の説明において、第1軸線J1の軸方向と平行な方向(すなわち、Y軸方向)を第1方向Yとし、第1方向Yと直交する方向を第2方向Xとし、第1方向Y、および第2方向Xと直交する方向を第3方向Zとする。第1軸線J1、第2軸線J2および第3軸線J3は、第1方向に沿って延びる。
 本実施形態において、第1方向Yは、車両左右方向と平行な方向(すなわち、Y軸方向)である。また、以下の説明において、第1方向一方側は、軸方向一方側(-Y側)であり、第1方向他方側は、軸方向他方側(+Y側)である。
 本実施形態において、第2方向Xは、車両前後方向と平行な方向(すなわち、X軸方向)である。また、以下の説明において、第2方向一方側は、車両前方側(+X側)であり、第2方向他方側は、車両後方側(-X側)である。
 本実施形態において、第3方向Zは、上下方向と平行な方向(すなわち、Z軸方向)である。また、以下の説明において、第3方向一方側は、鉛直方向上側(+Z側)であり、第3方向他方側は、鉛直方向下側(-Z側)である。
 図3には、第2軸線J2周りの周方向θ、および第3軸線J3周りの周方向φを図示する。以下の説明において、第2ギヤ42の回転方向のうち、車両が前進するときの方向を正転方向+θとし、車両が後進するときの方向を反転方向-θとする。図3において第2ギヤ42の正転方向+θは、時計回りの方向である。同様に、リングギヤ46gの回転方向のうち、車両が前進するときの方向を正転方向+φとし、車両が後進するときの方向を第2反転方向-φとする。図3において、リングギヤ46gの正転方向+φは、反時計回りの方向である。
 ギヤ室R2の流体溜り82に溜る流体Oの液位は、キャッチタンク84における流体Oの貯留量に応じて変化する。ギヤ室R2内の流体Oの容量は、流体溜り82の液面が最下位置となった場合であっても、リングギヤ46g、および第2ギヤ42が流体溜り82の流体Oに浸かる程度に設定される。動力伝達部4の動作に伴い、リングギヤ46g、および第2ギヤ42の歯面は、全周に亘って流体Oで潤滑される。さらに、リングギヤ46gに噛み合う第3ギヤ43の歯面、および第2ギヤ42に噛み合う第1ギヤの歯面も潤滑される。
 車両が前進するすると、リングギヤ46gは、正転方向+φに回転して、第3軸線J3よりも第2方向他方側(-X側)で流体Oを上側に掻き上げる。リングギヤ46gは、第2方向他方側(-X側)で他のギヤと噛み合っていないため、リングギヤ46gに掻き上げられる流体Oは、リングギヤ46gの上側、および第2ギヤ42の上側に飛散する。
 また、車両が前進すると第2ギヤ42は、正転方向+θに回転して、第2軸線J2よりも第2方向一方側(+X側)で流体Oを上側に掻き上げる。第2ギヤ42は、第2方向一方側(+X側)で第1ギヤ41に噛み合う。第2ギヤ42に掻き上げられる流体Oは、第1ギヤ41にあたり、動力伝達部4の上側には飛散しにくい。
 車両が後進すると、リングギヤ46gは、反転方向-φに回転して、第3軸線J3よりも第2方向一方側(+X側)で流体Oを上側に掻き上げる。リングギヤ46gは、第2方向一方側(+X側)で第3ギヤ43に噛み合うため、リングギヤ46gに掻き上げられる流体Oは、第3ギヤ43にあたり、動力伝達部4の上側には飛散しにくい。
 また、車両が後進すると第2ギヤ42は、反転方向-θに回転して、第2軸線J2よりも第2方向他方側(-X側)で流体Oを上側に掻き上げる。第2ギヤ42は、第2方向他方側(-X側)で他のギヤと噛み合っていないため、第2ギヤ42に掻き上げられる流体Oは、第2ギヤ42の上側に飛散する。
 側壁部10は、第1方向Yと直交する平面(X-Z平面)に沿って延びる。側壁部10は、減速装置4a、および差動装置4bに対し第1方向一方側(-Y側)に位置する。側壁部10は、リングギヤ46gと第1方向に対向するギヤ対向面10gを有する。
 ギヤカバー6Cは、側壁部10と、保持筒部19Hと、凸部12と、第1ガイド部14と、第2ガイド部15と、キャッチタンク84の第2リブ84eと、第2周壁部10jと、を有する。すなわち、ハウジング6は、側壁部10と、保持筒部19Hと、凸部12と、第1ガイド部14と、第2ガイド部15と、キャッチタンク84の第2リブ84eと、第2周壁部10jと、を有する。保持筒部19H、凸部12、第1ガイド部14、第2ガイド部15、および第2リブ84eは、側壁部10に設けられる。
 第2周壁部10jは、側壁部10の外縁に設けられる。第2周壁部10jは、側壁部10の外縁から第1方向他方側(-Y側)に延びる。第2周壁部10jは、ギヤ室R2を、第1軸線J1、第2軸線J2、および第3軸線J3の径方向外側から囲む。
 第2周壁部10jは、ギヤ室R2の天井部分である壁部85を有する。すなわち、ハウジング6は、壁部85を有する。壁部85は、キャッチタンク84の第3方向一方側(+Z側)に位置する。壁部85は、ギヤ室R2を上側(第3方向一方側)から覆う。
 壁部85には、ブリーザ8が設けられる。ブリーザ8は、ギヤ室R2と外部とを連通しギヤ室R2の内圧を調整する。ブリーザ8は、ギヤ室R2のうち、第2方向他方側(-X側)に位置する。また、ブリーザ8は、キャッチタンク84よりも、第2方向他方側(-X側)に位置する。
 ギヤ室R2には、ブリーザ8の開口を囲む区画壁部88が設けられる。区画壁部88は、側壁部10から第1方向に突出するリブ状である。区画壁部88は、ブリーザ8の開口を囲むブリーザ室R8を区画する。区画壁部88は、第1壁部88aと第2壁部88bとを有する。第1壁部88aは、第3方向Zに沿って延びる。第1壁部88aは、第2方向Xにおいてブリーザ8とキャッチタンク84との間に配置される。また、第1壁部88aは、第2方向Xにおいて第1軸線J1、第2軸線J2、および第3軸線J3とブリーザ8との間に位置する。第2壁部88bは、第1壁部88aの第3方向他方側(-Z側)端部に接続される。第2壁部88bは、第2方向Xに沿って延びる。第2壁部88bは、第3方向Zにおいて第1軸線J1、第2軸線J2、および第3軸線J3とブリーザ8との間に位置する。区画壁部88は、ギヤの掻き上げによって飛散する流体Oがブリーザ8の開口に達することを抑制する。
 キャッチタンク84は、第2ギヤ42の第3方向一方側(+Z側)に位置する。キャッチタンク84は、第3方向一方側(+Z側)に開口する。キャッチタンク84は、側壁部10から第1方向Yに沿って延びるリブである。キャッチタンク84は、第2方向Xにおいて、第3軸線J3とブリーザ8との間に配置される。
 キャッチタンク84は、第1端部84aと第2端部84bとを有する。第1端部84aおよび第2端部84bは、それぞれ上端部である。第1端部84aと第2端部84bとは、第2方向Xに並んで配置される。第1端部84aは、第2方向Xにおいて第3軸線J3側に位置する。また、第2端部84bは、第2方向Xにおいてブリーザ8側に位置する。第1端部84aは、隙間を介して壁部85と対向する。一方で、第2端部84bは、壁部85に繋がる。
 第1端部84aは、キャッチタンク84の第2方向他方側(-X側)の側壁部のうち最も第3方向一方側(+Z側)に位置する部分(上端部)である。一方で、第2端部84bは、キャッチタンク84の第2方向一方側(+X側)の側壁部のうち最も第3方向一方側(+Z側)に位置する部分(上端部)である。上述したように、キャッチタンク84は、第1リブ84d(図2)と第2リブ84e(図3)とを第1方向Yに連結されて構成される。第1端部84a、および第2端部84bは、それぞれの側壁部の最も高い部分であれば、第1リブ84dの一部であっても、第2リブ84eの一部であってもよく、第1リブ84d、および第2リブ84eを含むキャッチタンク84の第1方向の全域に延びていてもよい。
 本実施形態によれば、第1端部84aと壁部85との間に隙間が設けられる。このため、第2ギヤ42およびリングギヤ46gによって掻き上げられる流体Oを、第1端部84aの第3方向一方側(+Z側)を通過させてキャッチタンク84に入れることができる。
 また、本実施形態によれば、第2端部84bが壁部85に繋がるため、第1端部84aの上側を通過した流体Oをキャッチタンク84の内側面に当てることができる。これにより、キャッチタンク84により多くの流体Oを入れることができる。
 さらに、本実施形態によれば、第2端部84bが壁部85に繋がることで、第2方向Xに沿って飛散する流体Oが、キャッチタンク84の上側を通過することを抑制できる。これにより第2ギヤ42およびリングギヤ46gに掻き上げられた流体Oが、ブリーザ8に達することを抑制することができ、流体Oがブリーザ8からハウジング6の外部に流出することを抑制できる。
 保持筒部19Hは、第3軸線J3を中心として側壁部10から第1方向他方側(+Y側)に突出する。保持筒部19Hは、第8ベアリング5Hを保持する。保持筒部19Hの内周面には、凹溝19gが設けられる。凹溝19gは、軸方向に沿って延びる。
 保持筒部19Hには、第1開口部13が設けられる。第1開口部13は、保持筒部19Hを第3軸線J3の径方向に貫通する貫通孔である。第1開口部13は、保持筒部19Hを第3軸線J3の径方向に直線的に貫通する。第1開口部13は、第3方向一方側(+Z側)に向かうに従い第2方向他方側(-X側)に傾斜する。
 第1開口部13は、保持筒部19Hの外周面に位置する入口端部13aと、保持筒部19Hの内周面に位置する出口端部13bとを有する。入口端部13aは、第3方向一方側(+Z側)に開口する。出口端部13bは、凹溝19gの底面に開口する。なお、凹溝19gの底面とは、凹溝19gを構成する内側面のうち、第3軸線J3の径方向を向く面である。第1開口部13は、入口端部13aに導かれた流体Oを出口端部13bへと導く。また、出口端部13bから流出した流体Oは第8ベアリング5Hの内部に入り第8ベアリング5Hを潤滑する。例えば、第8ベアリング5Hは、ボールベアリングである。流体Oは、第8ベアリング5Hの外輪と内輪との径方向隙間へと流れ込む。
 本実施形態では、第1開口部13が、保持筒部19Hを径方向に貫通する貫通孔である場合について説明した。しかしながら、第1開口部13は、保持筒部19Hを径方向に貫通していれば、保持筒部19Hの第1方向Yの端部から第1方向Yに沿って延びる切欠部であってもよい。なお、第1開口部13を貫通孔とすることで、入口端部13aに達した流体Oを無駄なくより確実に保持筒部19Hの内周面に導くことができる。このため、第1開口部13は、貫通孔であることが好ましい。
 本実施形態において、第1開口部13は、出口端部13bにおいて凹溝19gの底面に開口する。このため、出口端部13bが第8ベアリング5Hの外周面で塞がれることを抑制し出口端部13bから流体Oを第8ベアリング5Hに円滑に供給できる。また、凹溝19gは、保持筒部19Hの内周面の軸方向全長に亘って設けられる。凹溝19gは、出口端部13bから流入した流体Oを、第8ベアリング5Hの軸方向の端面側から第8ベアリング5Hの内部に円滑に導くことができる。
 図4は、第1開口部13の近傍における側壁部10の斜視図である。
 図4に示すように、凸部12は、側壁部10から第1方向他方側(+Y側)に突出する。凸部12は、第3方向Zに沿って延びるリブ状である。凸部12は、第2方向一方側(+X側)を向く第1面12Pと、第2方向他方側(-X側)を向く第2面12Qと、を有する。
 図3に示すように、凸部12は、第1方向Yから見てリングギヤ46gと重なる。凸部12は、第1開口部13より第3方向一方側(+Z側)に位置する。また、凸部12は、第2方向Xにおいて、第2軸線J2と前記第3軸線J3との間に位置する。
 本実施形態の凸部12は、第2方向Xにおいて、第2軸線J2と前記第3軸線J3との間に位置する。このため、凸部12の第1面12Pは、第2方向Xにおいて第2軸線J2側を向く。第1面12Pは、第2ギヤ42によって掻き上げられた流体Oを受けて重力方向下側に流す、または滴下することができる。また、凸部12の第2面12Qは、第2方向Xにおいて第3軸線J3側を向く。第2面12Qは、リングギヤ46gによって掻き上げられた流体Oを受けて重力方向下側に流す、または滴下することができる。
 凸部12は、第1開口部13より第3方向一方側(+Z側)に位置する。第3方向一方側を上側として駆動装置1を使用することで、凸部12に当たった流体を重力方向下側に流す、または滴下して流体Oを第1開口部13に導くことができる。本実施形態によれば、凸部12に当たった流体Oを、第1開口部13を介して第8ベアリング5Hに供給し、第8ベアリング5Hを潤滑できる。
 本実施形態によれば、凸部12の第1面12Pは、反転方向-θに回転する第2ギヤ42によって掻き上げられた流体Oを受けて、流体Oを第1開口部13へと導く。また、凸部12の第2面12Qは、正転方向+φに回転するリングギヤ46gによって掻き上げられた流体Oを受けて、流体Oを第1開口部13へと導く。したがって、凸部12は、車両が前進する場合、および後進する場合の何れにおいても、流体Oを第1開口部13に導くことができ、第8ベアリング5Hを安定して潤滑することができる。
 図4に示すように凸部12は、第1部分12aと、第1部分12aより第3軸線J3に近い第2部分12bとを有する。第1部分12aと第2部分12bとは、側壁部10からの突出高さが異なる。すなわち、第2部分12bの第1方向他方側(+Y側)の端部は、第1部分12aの第1方向他方側(+Y側)の端部よりも、第1方向一方側(-Y側)に位置する。
 図5は、凸部12を通る断面線における駆動装置1の断面図である。
 上述したように、凸部12は、第1方向Yにおいてリングギヤ46gと対向する。リングギヤ46gは、第1方向一方側(-Y側)を向く対向面46fを有する。対向面46fは、凸部12と対向する。対向面46fには、ボルト46dが締結される。ボルト46dは、リングギヤ46gをデフケース46(図1参照)に固定する。ボルト46dは、対向面46fに対して第1方向一方側(-Y側)に突出する。ボルト46dは、リングギヤ46gとともに第3軸線J3周りを回転する。本実施形態におけるボルト46dの回転軌跡は、凸部12よりも第3軸線J3側に配置される。
 本実施形態で示すように、リングギヤ46gには、第3軸線J3に近い領域に側壁部10側に突出する部分(本実施形態ではボルト46d)が設けられることがある。本実施形態によれば、凸部12は、第3軸線J3に近い部分(第2部分12b)における側壁部10からの突出高さが低くなっている。このため、リングギヤ46gの対向面46fから第1方向Yに突出する部分(本実施形態のボルト46d)と凸部12との間の距離を十分に確保することができる。本実施形態によれば、差動装置4bの回転時のボルト46dと凸部12とが干渉すること防ぐことができる。さらに、組み立て時に差動装置4bが凸部12に接触し難くなり、組み立てを容易に行うことができる。
 図4に示すように、側壁部10のギヤ対向面10gは、第1方向Yにおいてリングギヤ46gと対向する。ギヤ対向面10gには、テーパ面10fが設けられる。テーパ面10fは、ギヤ対向面10gのうち保持筒部19Hの第3方向一方側(+Z)に設けられる。テーパ面10fは、第3軸線J3の周方向一方側から他方側に向かうに従いリングギヤ46gから離間する方向に傾斜する。なお、本実施形態において、第3軸線J3の周方向一方向から他方側に向かう向きは、第3軸線J3周りの正転方向+φである。本実施形態において、テーパ面10fは、第3軸線J3の直上から第2開口部14bまでの領域に設けられる。
 テーパ面10fには、凸部12が配置される。すなわち、凸部12は、テーパ面10fから第1方向他方側(+Y側)に突出する。また、第1開口部13の入口端部13aは、テーパ面10fに対し第3軸線J3の径方向内側、かつ凸部12より第3軸線J3の周方向他方側(すなわち、凸部12よりも正転方向+φ)に位置する。
 本実施形態において、リングギヤ46gによって掻き上げられた流体Oの一部は、テーパ面10fに当たる。テーパ面10fは、第3軸線J3の周方向一方側から他方側に向かうに従ってリングギヤ46gから離間する。このため、テーパ面10fは、正転方向+φに向かって飛散する流体Oを正転方向+φに導きやすい。また、本実施形態によれば、テーパ面10fには、凸部12と入口端部13aとが配置される。凸部12と入口端部13aとは、正転方向+φに沿って並ぶ。このため、テーパ面10fによって正転方向+φに導かれる流体Oは、凸部12に当たり入口端部13aへと滴下する。本実施形態によれば、ギヤ対向面10gにテーパ面10fが設けられることで、リングギヤ46gの側面から飛散する流体をより確実に第1開口部13に導くことができる。
 図3に示すように、第2ガイド部15は、第2ギヤ42の第3方向他方側(-Z側)に位置する。第2ガイド部15は、第2軸線J2を中心とする円弧状に延びる段差部である。第2ガイド部15は、第2ギヤ42の歯先円に沿って円弧状に延びる。第2ガイド部15は、カウンタギヤの下側に位置するため、少なくとも一部が流体溜り82に溜る流体Oの液中に配置される。すなわち、第2ガイド部15は、流体溜り82の流体Oに浸かる。
 第2ガイド部15は、第2軸線J2の径方向外側を向く第2ガイド面15aを有する。第2ガイド面15aは、第2軸線J2側を向く。第2ガイド面15aは、第2ギヤ42の歯先に沿って円弧状に湾曲して延びる。第2ガイド面15aと第2軸線J2との距離は、第2ギヤ42の半径よりも大きい。第2ガイド面15aは、第2方向において第2ギヤ42の歯面の少なくとも一部と対向する。すなわち、第2ガイド面15aは、第2軸線J2の径方向から見て、第2ギヤ42の歯面と重なる。
 第2ガイド部15の第2方向他方側(-X側)の端部は、第1ガイド部14の下端部に繋がる。すなわち、第2ガイド面15aは、第2方向他方側(-X側)の端部で第1ガイド面14aと繋がる。一方で、第2ガイド部15の第2方向一方側(+X側)の端部は、第1ギヤ41の直下まで延びる。すなわち、第2ガイド面15aの少なくとも一部は、第1ギヤ41の第3方向他方側(-Z側)に位置し、第3方向Zから見て第1ギヤ41に重なる。
 本実施形態によれば、第2ガイド部15が第2ギヤ42の下側で、第2ギヤ42の歯先に沿って延びる。このため、第2ギヤ42の第2軸線J2周りの回転に伴い、流体溜り82の流体Oを第2ガイド面15aに沿って第2軸線J2の周方向に誘導して流すことができる。これにより、第2ガイド部15は、第2ギヤ42による流体Oの効率的な掻き上げを促進することができる。
 第2ギヤ42が正転方向+θに回転する場合、第2ギヤ42は、流体Oを第2ギヤの第2方向一方側(+X側)に掻き上げる。本実施形態によれば、第2ガイド部15の第2方向一方側(+X側)の端部が、第1ギヤ41の直下に位置する。このため、第2ガイド部15は、第2ギヤ42が正転方向+θに回転することで掻き上げられた流体Oは、第2ガイド部15に沿って第1ギヤ41の直下まで導かれるため、第1ギヤ41の歯面を効率的に潤滑することができる。よって、第2ガイド部15を設けることで、第1ギヤ41側への流体Oの掻き上げを促進し、第1ギヤ41の歯面を効果的に潤滑することができる。
 第1ガイド部14は、第3方向Zに沿って延びる。第1ガイド部14は、第2ガイド部15の第2方向他方側(-X側)の端部から上側に延びる。第1ガイド部14は、第2方向Xにおいて、第2軸線J2と第3軸線J3との間に位置する。
 第1ガイド部14は、第3方向に沿って延びる第1ガイド面14aを有する。すなわち、第1ガイド部14には、第1ガイド面14aが設けられる。第1ガイド面14aは、第2方向Xにおいて第2軸線J2側、およびキャッチタンク84側を向く。第1ガイド面14aと第2軸線J2との距離は、第2ギヤ42の半径よりも大きい。第1ガイド面14aは、第2方向において第2ギヤ42の歯面の少なくとも一部と対向する。すなわち、第1ガイド面14aは、第2軸線J2の径方向から見て、第2ギヤ42の歯面と重なる。
 第1ガイド部14の上端部は、キャッチタンク84の第1端部84aよりも上側まで延びる。すなわち、第1ガイド面14aの第3方向一方側(+Z側)の端部は、第1端部84aより第3方向一方側(+Z側)に位置する。第1ガイド部14は、上側に向かうに従いキャッチタンク84側への傾斜量を大きくする。第1ガイド部14の上端部は、キャッチタンク84の第1端部84aを囲むように緩やかに湾曲する。
 本実施形態によれば、第1ガイド部14は、第2方向Xにおいて、第2軸線J2と第3軸線J3との間に位置し、第3方向Zに沿って延びる。また、第1ガイド面14aは、第2方向Xにおいて第2軸線J2とキャッチタンク84側を向く。第2ギヤ42が反転方向-θに回転する場合、第2ギヤ42は、流体Oを第2ギヤの第2方向他方側(-X側)に掻き上げる。このため、第1ガイド面14aには、反転方向-θに回転する第2ギヤ42が掻き上げた流体Oが当たる。第1ガイド部14は、第1ガイド面14aによって、第2ギヤ42が流体溜り82から掻き上げた流体Oをキャッチタンク84に誘導する。
 本実施形態によれば、車両が後進する場合において、流体溜り82の流体Oは、第2ギヤ42によってキャッチタンク84に導かれる。また、車両が前進する場合において、流体溜り82の流体Oは、リングギヤ46gによってキャッチタンク84に導かれる。すなわち、本実施形態によれば、キャッチタンク84を第1ギヤ41の上側に配置することで、車両が前進する場合、および後進する場合の何れにおいても、流体Oをキャッチタンク84に導くことができる。
 第1ガイド部14には、第2開口部14bが設けられる。第2開口部14bは、第2方向Xに貫通する。第2開口部14bは、第2軸線J2、および第3軸線J3より第3方向一方側(+Z側)に位置する。第2開口部14bは、保持筒部19Hの第3方向一方側(+Z側)に位置する。第2開口部14bは、第2方向Xにおいて凸部12に対向する。なお、第2開口部14bは、第2方向Xの向きに開口していればよく、第2開口部14bの貫通方向は、必ずしも第1方向Yおよび第3方向Zに直交する方向に貫通する必要はない。
 本実施形態によれば、第1ガイド部14に第2開口部14bが設けられる。第2開口部14bは、第1ガイド面14aに沿って掻き上げられる流体Oの一部を、第2開口部14bを介して第2方向他方側(-X側)に導くことができる。第2開口部14bの第2方向他方側(-X側)には、第1開口部13が配置される。このため、第2開口部14bを通った流体Oは、第1開口部13に導かれ、第8ベアリング5Hを潤滑する。すなわち、本実施形態によれば、第2ギヤ42が反転方向-θに回転する場合において、第2ギヤ42に掻き上げられる流体Oを、キャッチタンク84と第8ベアリング5Hとに振り分けて供給できる。
 本実施形態では、第2開口部14bは、第2方向Xにおいて、凸部12と対向する。このため、第2開口部14bを通った流体Oを凸部12の第1面12Pに当てて第1開口部13に導くことができる。これにより、第2開口部14bを通った流体Oを無駄なく第8ベアリング5Hに供給できる。
 図4に示すように、本実施形態において、第2開口部14bの第1方向Yの開口寸法H1は、第2開口部14bが設けられる部分における第1ガイド面14aの第1方向Yの幅寸法H2よりも大きい。このように、第2開口部14bの開口寸法H1を、第1ガイド面14aの幅寸法H2より大きくすることで、第1ガイド面14aに沿って飛散する流体Oの多くを第2開口部14bに供給できる。これにより、第1ガイド面14aに沿って流れる流体Oの多くを第8ベアリング5Hに供給することができる。
 なお、図4に仮想線(二点鎖線)で変形例として示すように、第2開口部114bの開口寸法H11を第1ガイド面14aの幅寸法H12より大きくしてもよい。すなわち、第2開口部114bの第1方向Yの開口寸法H11は、第2開口部114bが設けられる部分における第1ガイド面14aの第1方向Yの幅寸法H12よりも小さくてもよい。この場合は、第1ガイド面14aに沿って飛散する流体Oのうち、キャッチタンク84に供給される流体Oの比率を高めることができる。この場合、より多くの流体をキャッチタンク84に溜めることができ、流体溜り82の液位を下げることができ、リングギヤ46g、および第2ギヤ42の攪拌抵抗を低減することができる。すなわち、本実施形態およびその変形例に示すように、第2開口部14b、114bの開口寸法H1、H11の大きさによって、キャッチタンク84、および第8ベアリング5Hに供給される流体Oの比率を変えることができる。
 図3に示すように、第1開口部13を延長させた仮想線を延長線L13とする。第2開口部14bは、第1開口部13の延長線L13上に位置することが好ましい。本実施形態によれば、第1開口部13を貫通孔とすることで、流体Oを保持筒部19Hの内周面に円滑に導くことができる。一方で、第1開口部13を貫通孔とする場合、金型によって第1開口部13を成形することが難しく、ドリルなどの工具による機械加工で第1開口部13を成形する必要が生じる。本実施形態によれば、第1開口部13を第3軸線J3の径方向内側又は外側からドリル加工する場合に、工作機械の一部、又はドリルの一部を第2開口部14bの内部に配置して第1開口部13を加工できる。これにより、第1開口部13の加工を容易に行うことができる。
 図4に示すように、側壁部10には、誘導面14sが設けられる。誘導面14sは、第2開口部14bの第3方向一方側(+Z側)の縁部から、凸部12の根元まで延びる。また、誘導面14sは、凸部12の第1面12Pに繋がる。誘導面14sは、第3方向他方側(-Z側)を向く面である。
 第2ギヤ42が反転方向-θに回転する場合、第2ギヤ42に掻き上げられる流体Oの一部は、誘導面14sに当たる。誘導面14sに当たった流体Oは、誘導面14sを伝って凸部12の根元に達する。さらに、この流体Oは、凸部12の第1面12Pを伝って下側に滴下される。本実施形態によれば、側壁部10に誘導面14sが設けられることで、第2開口部14bを通過した流体Oを、凸部12の第1面12Pに導くことができる。これにより、第2開口部14bを通過した流体Oを、無駄なく第8ベアリング5Hに供給できる。
 図4に示すように、第1ガイド部14は、保持筒部19Hの外周面から第3方向一方側(+Z側)にリブ状に延びるガイドリブ14tを有する。ガイドリブ14tは、第2方向一方側(+X側)を向く第3面14Pと、第2方向他方側(-X側)を向く第4面14Qと、を有する。第3面14Pは、第1ガイド面14aの一部である。ガイドリブ14tは、保持筒部19Hの外周面のうち、最も第2方向一方側(+X側)に位置する接続部19tに接続される。なお、ガイドリブ14tは、保持筒部19Hの他の部位に接続されていてもよい。
 ガイドリブ14t、および保持筒部19Hは、接続部19tからそれぞれ第3方向一方側(+Z側)に延びる。ガイドリブ14tは、接続部19tから第3方向一方側(+Z側)に向かうに従い第2方向一方側(+Z側)に傾斜する。一方で、保持筒部19Hは、接続部19tから第3方向一方側(+Z側)に向かうに従い第2方向他方側(-X側)に円弧状に延びる。このため、ガイドリブ14tと保持筒部19Hとは、接続部19tから第3方向一方側(+Z側)に向かうに従い第2方向Xに互いに離間するV字状に配置される。すなわち、第1ガイド部14と保持筒部19Hとは互いに接続されて、第3方向一方側(+Z側)に開口するV字状の凹部9を構成する。凹部9の内側面は、ガイドリブ14tの第4面14Qと保持筒部19Hの外周面とによって構成される。保持筒部19Hの外周面のうち、凹部9の内側面を構成する部分には第1開口部13の入口端部13aが配置される。
 本実施形態によれば、第3方向一方側(+Z側)を上側とする姿勢で駆動装置1を使用する場合に、流体Oを凹部9内に溜めることができる。また、本実施形態によれば、凹部9の内部には、第1開口部13の入口端部13aが開口する。すなわち、入口端部13aは、凹部9の内部に開口する。このため、凹部9で溜めた流体Oを第1開口部13に導くことができ、第1開口部13により多くの流体Oを供給できる。
 本実施形態において、凹部9は凸部12の直下に配置される。すなわち、凹部9は、凸部12の第3方向他方側(-Z側)であって、第3方向から見て凸部12と重なる。このため、凸部12の第1面12Pおよび第2面12Qで受けて下側に流れる、又は滴下する流体Oを凹部9に溜めることができる。本実施形態によれば、凹部9が凸部12の直下に設けられることで凸部12が受け止めた流体Oを第1開口部13に無駄なく導くことができる。
 以上に、本発明の様々な実施形態および変形例を説明したが、各実施形態および変形例における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
 例えば、上述の実施形態の凸部12、第1ガイド部14、および第2ガイド部15がギヤカバー6Cの一部である場合について説明したが、これらはギヤカバー6Cに固定される別部材であってもよい。同様に、キャッチタンク84は、ギヤ室R2内に配置される別部材であってもよい。さらに、上述の実施形態では凸部12が第3方向Zに沿ってリブ状に延びる場合について説明したが、凸部12の形状は実施形態に限定されない。
1…駆動装置、2…モータ、4a…減速装置、4b…差動装置、5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G,5H…ベアリング、6…ハウジング、8…ブリーザ、9…凹部、10…側壁部、10f…テーパ面、10g…ギヤ対向面、12…凸部、12a…第1部分、12b…第2部分、46f…対向面、12P…第1面、12Q…第2面、13…第1開口部、13a…入口端部、14…第1ガイド部、14a…第1ガイド面、14b,114b…第2開口部、15…第2ガイド部、15a…第2ガイド面、19H…保持筒部、21…第1シャフト、41…ギヤ、41…第1ギヤ(モータドライブギヤ)、42…第2ギヤ(ギヤ)、44…シャフト、44…第2シャフト、46g…リングギヤ、84…キャッチタンク、84a…第1端部、84b…第2端部、85…壁部、H1,H11…開口寸法、H2,H12…幅寸法、J1…第1軸線、J2…第2軸線、J3…第3軸線、L13…延長線、O…流体、X…第2方向、Y…第1方向、Z…第3方向

Claims (10)

  1.  第1軸線を中心として回転する第1シャフトを有するモータと、
     前記第1軸線と平行な第2軸線を中心として回転するギヤを有する減速装置と、
     前記減速装置に接続され、前記第1軸線と平行な第3軸線を中心として回転するリングギヤを有する差動装置と、
     前記減速装置および前記差動装置を収容するハウジングと、
     前記ハウジング内に溜る流体と、
     前記リングギヤを回転可能に支持するベアリングと、を備え、
     前記第1軸線の軸方向と平行な方向を第1方向とし、前記第1方向と直交する方向を第2方向とし、前記第1方向、および前記第2方向と直交する方向を第3方向として、
     前記第1軸線、前記第2軸線および前記第3軸線は、前記第1方向に沿って延び、
     前記ハウジングは、
      前記第1方向と直交する平面に沿って延び、前記減速装置および前記差動装置に対し前記第1方向一方側に位置する側壁部と、
      前記第3軸線を中心として前記側壁部から前記第1方向他方側に突出する保持筒部と、
      前記側壁部から前記第1方向他方側に突出する凸部と、を有し、
     前記保持筒部は、前記ベアリングを保持し、
     前記保持筒部には、前記第3軸線の径方向に貫通する第1開口部が設けられ、
     前記第1開口部は、前記保持筒部の外周面に位置する入口端部を有し、
     前記入口端部は、前記第3方向一方側に開口し、
     前記凸部は、前記第1開口部より前記第3方向一方側、かつ前記第2方向において、前記第2軸線と前記第3軸線との間に位置し、
     前記凸部は、前記第2方向一方側を向く第1面と、前記第2方向他方側を向く第2面と、を有し、
     前記第1面は、前記ギヤによって掻き上げられた前記流体を受けて、前記流体を前記第1開口部へと導き、
     前記第2面は、前記リングギヤによって掻き上げられた前記流体を受けて、前記流体を前記第1開口部へと導く、駆動装置。
  2.  前記ハウジングの内部に位置し、前記ギヤの前記第3方向一方側に位置し前記第3方向一方側に開口するキャッチタンクを備え、
     前記側壁部には、第1ガイド部が設けられ、
     前記第1ガイド部は、前記第2方向において、前記第2軸線と前記第3軸線との間に位置し、
     前記第1ガイド部は、前記第3方向に沿って延び、
     前記第1ガイド部には、
      前記第2方向において前記第2軸線側、および前記キャッチタンク側を向く第1ガイド面と、
      前記第2方向に貫通する第2開口部と、が設けられ、
     前記第2開口部は、前記第2方向において前記凸部に対向する、請求項1に記載の駆動装置。
  3.  前記第1ガイド部と前記保持筒部とは互いに接続されて、前記第3方向一方側に開口する凹部を構成し、
     前記入口端部は、前記凹部の内部に開口する、請求項2に記載の駆動装置。
  4.  前記第2開口部の前記第1方向の開口寸法は、前記第2開口部が設けられる部分における前記第1ガイド面の前記第1方向の幅寸法よりも大きい、請求項2又は3に記載の駆動装置。
  5.  前記第2開口部の前記第1方向の開口寸法は、前記第2開口部が設けられる部分における前記第1ガイド面の前記第1方向の幅寸法よりも小さい、請求項2又は3に記載の駆動装置。
  6.  前記第1開口部は、前記保持筒部を前記第3軸線の径方向に直線的に貫通する貫通孔であり、
     前記第2開口部は、前記第1開口部の延長線上に位置する、請求項2~5の何れか一項に記載の駆動装置。
  7.  前記ハウジングは、前記キャッチタンクよりも前記第3方向一方側に位置する壁部を有し、
     前記壁部には、前記ハウジングの内外を連通するブリーザが設けられ、
     前記キャッチタンクは、前記側壁部から前記第1方向に沿って延びるリブであり、前記第2方向において、前記第3軸線と前記ブリーザとの間に配置され、
     前記キャッチタンクは、前記第2方向において、前記第3軸線側に位置する第1端部と、前記ブリーザ側に位置する第2端部と、を有し、
     前記第2端部は、前記壁部に繋がる、請求項2~6の何れか一項に記載の駆動装置。
  8.  前記凸部は、軸方向から見て前記リングギヤと重なり、
     前記凸部は、
      第1部分と、
      前記第1部分より前記第3軸線に近い第2部分と、を有し、
     前記第2部分の前記第1方向他方側の端部は、前記第1部分の前記第1方向他方側の端部よりも、前記第1方向一方側に位置する、請求項1~7の何れか一項に記載の駆動装置。
  9.  前記側壁部は、前記第1方向において前記リングギヤと対向するギヤ対向面を有し、
     前記ギヤ対向面には、前記第3軸線の周方向一方側から他方側に向かうに従い前記リングギヤから離間するテーパ面が設けられ、
     前記凸部は、前記テーパ面から前記第1方向他方側に突出し、
     前記入口端部は、前記テーパ面に対し前記第3軸線の径方向内側、かつ前記凸部より前記第3軸線の周方向他方側に位置する、請求項1~8の何れか一項に記載の駆動装置。
  10.  前記減速装置は、
      前記第1シャフトに連結され前記第1軸線を中心として回転する第2シャフトと、
      第2シャフトの外周面に設けられるモータドライブギヤと、を有し、
     前記側壁部には、前記ギヤの前記第3方向他方側に位置する第2ガイド部が設けられ、
     前記第2ガイド部は、前記ギヤの歯先に沿って円弧状に湾曲して延びる第2ガイド面を有し、
     前記第2ガイド面の少なくとも一部は、前記モータドライブギヤの前記第3方向他方側に位置し、前記第3方向から見て前記モータドライブギヤに重なる、請求項1~9の何れか一項に記載の駆動装置。
PCT/JP2022/047295 2022-03-31 2022-12-22 駆動装置 WO2023188618A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-061152 2022-03-31
JP2022061152 2022-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188618A1 true WO2023188618A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/047295 WO2023188618A1 (ja) 2022-03-31 2022-12-22 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023188618A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098166A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 日本電産株式会社 モータユニット
JP2019138383A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN111692324A (zh) * 2020-06-24 2020-09-22 东风汽车有限公司 正反驱动减速器
JP2020186765A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 スズキ株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098166A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 日本電産株式会社 モータユニット
JP2019138383A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2020186765A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 スズキ株式会社 車両用駆動装置
CN111692324A (zh) * 2020-06-24 2020-09-22 东风汽车有限公司 正反驱动减速器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019098166A1 (ja) モータユニット
CN113424418A (zh) 马达单元
JP7281639B2 (ja) モータユニット
WO2019131424A1 (ja) モータユニット
JP7424106B2 (ja) 駆動装置
CN113472137B (zh) 驱动装置
JP2023081953A (ja) モータユニット
JP2022136861A (ja) 伝達機構装置および駆動装置
JP2022136857A (ja) 伝達機構装置および駆動装置
JP2022136854A (ja) 駆動装置
JP7351167B2 (ja) 駆動装置
JP7278845B2 (ja) 駆動装置
JP2023031031A (ja) 駆動装置
WO2023188618A1 (ja) 駆動装置
US20230136544A1 (en) Drive apparatus
JP7331501B2 (ja) 駆動装置
JP7275431B2 (ja) 駆動装置、および駆動装置の製造方法
JP7400291B2 (ja) モータユニット
JP7415617B2 (ja) 駆動装置
JP2023031030A (ja) 駆動装置
CN113206578A (zh) 驱动装置
JP2020110027A (ja) モータ、および駆動装置
JP2020174477A (ja) 駆動装置
US20230137429A1 (en) Drive apparatus
WO2023189034A1 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22935744

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1