JP2022136679A - 双方向dc/dcコンバータ - Google Patents

双方向dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022136679A
JP2022136679A JP2021036400A JP2021036400A JP2022136679A JP 2022136679 A JP2022136679 A JP 2022136679A JP 2021036400 A JP2021036400 A JP 2021036400A JP 2021036400 A JP2021036400 A JP 2021036400A JP 2022136679 A JP2022136679 A JP 2022136679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
switching element
low
circuit
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036400A
Other languages
English (en)
Inventor
直久 岡本
Naohisa Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2021036400A priority Critical patent/JP2022136679A/ja
Publication of JP2022136679A publication Critical patent/JP2022136679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】双方向DC/DCコンバータにつき、軽負荷時においてもARCP回路の動作を停止せずに継続させ、スイッチングロスの低減効果を実現する。【解決手段】ARCP回路10における転流制御回路11は、ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1とローサイドの転流用スイッチング素子Qt2とを含む転流用スイッチ直列回路11aと、共振用リアクトルLrと転流用スイッチ直列回路11aとの間に一次巻線LT1が接続された共振用トランスT1とを有する。整流回路12は、共振用トランスの二次巻線LT2に誘起される電力を受電して第1の平滑コンデンサC1に対してハイサイドライン側からローサイドライン側に向けた一方向にのみ電流を供給する。軽負荷時に共振用リアクトルLrのインダクタンスを減少させる共振インダクタンス減少手段(バイパス回路13)が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電システムなどに用いられるARCP(Auxiliary Resonant Commutated Pole:補助共振転流ポール)回路を備えた双方向DC/DCコンバータに関する。
夜間に価格の安い電力を蓄電池に蓄電しておき、昼間に蓄電池からの放電で機器を運転する蓄電システムは、蓄電池のほか、系統電源に接続される双方向インバータ、双方向DC/DCコンバータなどを備えて構成される。
蓄電システムはいまだ高価なものであり、蓄電池の直列数を削減することで価格を下げる努力がなされている。蓄電池の直列数を削減すると、電池電圧が低下し、双方向DC/DCコンバータの昇降圧比が増加(充電時は降圧比増加、放電時は昇圧比増加)するため、変換効率の悪化が問題となっていた。効率悪化の対策技術としてARCP回路が提案されている。
しかしながら、ARCP回路を採用しても、蓄電池の低価格化を考慮すると、昇降圧比が5倍程度にもなり、変換効率のさらなる改善が求められている。そこで、本出願人は図23、図24、図25および図15に示すような改良型のARCP回路を備えた双方向DC/DCコンバータを提案している。これらの各回路の基本的動作はほぼ共通している。
以下、図15の回路構成を例に挙げて説明する。図15において、Tp1は双方向インバータ側(本発明の「一方端側」)のハイサイド入出力端子、Tn1は双方向インバータ側のローサイド入出力端子、Tp2は蓄電池側(本発明の「他方端側」)のハイサイド入出力端子、BTは蓄電池、Tn2は蓄電池側のローサイド入出力端子、L1はハイサイドライン、L2はローサイドライン、C1は第1の平滑コンデンサ、C2は第2の平滑コンデンサ、Qm1はハイサイドのメインスイッチング素子、Qm2はローサイドのメインスイッチング素子、Dm1,Dm2は逆並列接続のダイオード(寄生ダイオード)、Cr1,Cr2は共振用コンデンサ(寄生コンデンサ)、Loutは出力用(充電方向で見た場合)の直流リアクトル、10はARCP回路、11は転流制御回路、12は整流回路、Lrは共振用リアクトル、Qt1はハイサイドの転流用スイッチング素子、Qt2はローサイドの転流用スイッチング素子、Dt1,Dt2は逆並列接続のダイオード(寄生ダイオード)、T1は充放電兼用の共振用トランス、LT1は共振用トランスT1の一次巻線で、この一次巻線LT1はセンタータップを有しない1つ巻線方式の巻線に構成されている。LT2は共振用トランスT1のセンタータップ方式の二次巻線、LT21 は二次巻線LT2における第1の二次巻線、LT22 は二次巻線LT2における第2の二次巻線、D1は第1の整流ダイオード、D2は第2の整流ダイオードである。
図23の場合、ARCP回路10の構成要素である転流制御回路11の共振用トランスT0の一次巻線NH1,NL1に転流用スイッチング素子Qt1,Qt2を接続する直列回路において、その内部に逆流防止用のダイオードDG1,DG2を挿入しておく必要がある。図25の場合は、逆流防止用のダイオードD3,D4を挿入しておく必要がある。しかしながら、逆流防止用のダイオードにおいて電力消費が大きいという問題がある。
図15の回路構成の場合、共振用トランスT1の一次巻線LT1が共振用リアクトルLrに直列に接続されているため、逆流防止用のダイオードを省略できる。
次に、図15に示す双方向DC/DCコンバータについて、図15~図20および図21のタイミングチャート(波形図)を用いて蓄電池からの放電モードの動作を説明する。
[A1]転流前定常状態
図15に示すように、ハイサイドおよびローサイドのメインスイッチング素子Qm1,Qm2、ハイサイドおよびローサイドの転流用スイッチング素子Qt1,Qt2のいずれもがオフ状態にあるとき(図21のタイミングt1 )、直流リアクトルLoutがエネルギーを放出すると、第2の平滑コンデンサC2に並列接続されている蓄電池BTからの出力電流は、〔蓄電池BTの正極端子→直流リアクトルLout→ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1に逆並列接続の寄生ダイオードDm1→(ハイサイドラインL1)→第1の平滑コンデンサC1(双方向インバータ)→(ローサイドラインL2)→蓄電池BTの負極端子〕の経路で流れる。ここでは蓄電池BTの放電によって第1の平滑コンデンサC1に対する充電が行われている。第1の平滑コンデンサC1の両端子間の印加電圧、すなわち、ハイサイド入出力端子Tp1とローサイド入出力端子Tn1間の電圧は当該端子間に接続された双方向インバータ(図示省略)に出力され、双方向インバータを介して端子Tp1から端子Tn1に向けて電流が流れる。この動作モードは、転流動作以前の定常状態である。転流前にあっては、転流制御回路11には電流は流れず、整流回路12にも電流は流れない。
[A2]転流開始
図16に示すように、タイミングt2 において、転流制御回路11におけるローサイドの転流用スイッチング素子Qt2がターンオンすると、上記[A1]で逆並列接続の寄生ダイオードDm1に流れていた電流が徐々にローサイドの転流用スイッチング素子Qt2の側に転流する。その転流電流は、〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→共振用リアクトルLr→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→蓄電池BT〕の経路で流れる。
併せて、共振用トランスT1の一次巻線LT1から二次巻線LT2に誘起された電力により、整流回路12において、〔第1の二次巻線LT21 →第1の整流ダイオードD1→第1の平滑コンデンサC1(双方向インバータ)→二次巻線LT2のセンタータップ〕の経路と、〔第2の二次巻線LT22 →第2の整流ダイオードD2→第1の平滑コンデンサC1(双方向インバータ)→二次巻線LT2のセンタータップ〕の経路とに電流が流れる。
すなわち、ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2がターンオンすることによって、それまでエネルギーを蓄積していた直流リアクトルLoutからエネルギーの放出が開始される。これにより、共振回路系における共振電流の生成の開始点となる。ここでは、第1の平滑コンデンサC1に対する充電が継続されている。
[A3]共振開始
図17に示すように、タイミングt3 において、ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2はオン状態を継続し、上記[A2]の状態で流れていた〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→共振用リアクトルLr→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→蓄電池BT〕の経路では引き続き電流が流れるが、共振用リアクトルLrおよび共振用トランスT1の一次巻線LT1を流れる電流が直流リアクトルLoutを流れる電流を超えると、ハイサイドおよびローサイドの共振用コンデンサCr1,Cr2が充放電を開始する。すなわち、〔ローサイドの共振用コンデンサCr2→共振用リアクトルLr→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→ローサイドの共振用コンデンサCr2〕の経路と、〔第1の平滑コンデンサC1→ハイサイドの共振用コンデンサCr1→共振用リアクトルLr→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→第1の平滑コンデンサC1〕の経路で電流が流れる。その結果、ハイサイドおよびローサイドの共振用コンデンサCr1,Cr2と共振用トランスT1のリーケージインダクタンスとで共振が開始される。
ハイサイドの共振用コンデンサCr1では充電が行われ、ローサイドの共振用コンデンサCr2では放電が行われる。ローサイドの共振用コンデンサCr2、共振用リアクトルLr、共振用トランスT1の一次巻線LT1、ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2からなる共振回路系を流れる共振電流ir の波形は、0レベルから正弦波状に立ち上がり、ピークに達するとこんどは0レベルに向けて立ち下がる。
また、タイミングt3 からタイミングt4 にかけて、ローサイドのメインスイッチング素子Qm2の印加電圧(ドレイン・ソース間電圧)が低減し、タイミングt4 におけるゼロボルトへと接近してゆく。なお、整流回路12での電流の流れは上記[A2]と同様のものとなる。
[A4]定常状態への遷移
図18に示すように、ローサイドの共振用コンデンサCr2の両端電圧つまりローサイドのメインスイッチング素子Qm2にかかるドレイン・ソース間電圧が0レベルになったタイミングt4 において、そのメインスイッチング素子Qm2がターンオンする。このローサイドのメインスイッチング素子Qm2のターンオンは、共振現象によるソフトスイッチング(ゼロ電圧スイッチング(ZVS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
このタイミングt4 では、ハイサイドの共振用コンデンサCr1に対する充電とローサイドの共振用コンデンサCr2からの放電が終了し、第1の接続ノードN1の電圧がゼロボルトとなる。ただし、上記[A2]、[A3]の状態で流れていた〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→共振用リアクトルLr→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→蓄電池BT〕の経路では引き続き電流が流れる。
ローサイドのメインスイッチング素子Qm2がターンオンすると、そのメインスイッチング素子Qm2に電流が分流する。すなわち、共振用リアクトルLrに流れる電流(共振電流)が徐々に減少し、それまで〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→共振用リアクトルLr→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→蓄電池BT〕の経路で流れていた電流が、〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→ローサイドのメインスイッチング素子Qm2→蓄電池BT〕の経路の流れへと遷移する。前者の共振電流は次第に減少し、後者のメインスイッチング素子Qm2を流れるドレイン電流は次第に増加する(タイミングt4 ~t5 )。共振回路系を流れる共振電流ir の波形は、ピーク経過後は0レベルに向けて立ち下がってゆく。
なお、整流回路12での電流の流れは上記[A2],[A3]と同様のものとなる。
[A5]定常状態
図19に示すように、タイミングt5 は共振用リアクトルLrおよび共振用トランスT1の一次巻線LT1を通る共振電流が無くなった時点であるが、その直後のタイミングt6 において、ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2がターンオフする。この転流用スイッチング素子Qt2のターンオフはソフトスイッチング(ゼロ電流スイッチング(ZCS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
蓄電池BTからの電流は、〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→ローサイドのメインスイッチング素子Qm2→蓄電池BT〕の経路のみを流れることになる。転流制御回路11における共振用リアクトルLrおよび共振用トランスT1の一次巻線LT1を通る共振電流は流れなくなるとともに、整流回路12でも電流は流れなくなり、定常状態に移行する。その結果、直流リアクトルLoutにエネルギーが蓄積される。
[A6]転流前定常状態へ回帰
図20に示すように、タイミングt7 において、ローサイドのメインスイッチング素子Qm2がターンオフすると、[A1]の転流前定常状態に回帰する。このメインスイッチング素子Qm2のターンオフはソフトスイッチング(ゼロ電圧スイッチング(ZVS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
"高効率・双方向絶縁型DCDCコンバータ"、[online]、2014年、ポニー電機株式会社、[令和3年2月17日検索]、インターネット<URL:http://pony-e.jp/High_efficiency_bi-directional_insulated_DCDCconverter.pdf>
上記の従来例の説明において、図21は負荷条件が標準負荷の場合のタイミングチャート(波形図)を表している。ここで、ローサイドのメインスイッチング素子Qm2を流れる電流im2の波形と共振用リアクトルLrを流れる共振電流irの波形との関係を考察する。
共振電流ir の波形がピークを過ぎた時点から0レベルに収束するタイミングt4 辺りからタイミングt6 の期間において、メインスイッチング素子Qm2を流れる電流im2の波形が立ち上がり、これに連動するかたちで共振電流ir の波形が立ち下がっている。つまり、一方の増加のタイミングと他方の減少のタイミングとが互いに重なり合って、全体としてバランスが図られており、共振電流ir の正弦波状の波形形成を支えている。
しかしながら、このような適正な動作態様は、負荷条件が標準負荷であるという制約のもとに成立している。もし、負荷条件が軽負荷となれば、動作態様は不適正なものとなってしまう。以下、この問題点について説明する。
軽負荷時にあっては、図22に示すように、ローサイドのメインスイッチング素子Qm2のオン期間が短いものとなり、これに伴ってローサイドのメインスイッチング素子Qm2を流れる電流im2のパルス幅も短いものとなる。それにもかかわらず、共振電流ir の波形が標準負荷の場合(図21)と同様の比較的大きな時間幅をもつもののままであるために、メインスイッチング素子Qm2を流れる電流im2の波形の立ち上がりの期間と同じ期間に共振電流ir の波形も立ち上がることとなり、一方の増加のタイミングと他方の増加のタイミングとが互いに重なり合ってしまい、上記の標準負荷の場合の、一方の増加のタイミングと他方の減少のタイミングとが互いに重なり合ってバランスを保つという条件が崩れてしまっている。また、共振電流ir のピークを過ぎた時点から0レベルに収束する時点までの正弦半波の後半部が、メインスイッチング素子Qm2を流れる電流im2の波形の“H”レベル部分からはみ出したかたちになっている。
このような共振電流ir の波形の位相関係の齟齬は、軽負荷時においてARCP回路の共振許容時間が確保できないということを意味し、そのことのために軽負荷時にはARCP回路の動作を一時的に停止させなければならず、結果としてスイッチングロスを増大させる不都合を招いていた。
以上の不具合の問題は、図15~図20で説明したところの、ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2のターンオンからローサイドのメインスイッチング素子Qm2のターンオンを経て、次いでローサイドの転流用スイッチング素子Qt2のターンオフからローサイドのメインスイッチング素子Qm2のターンオフに至る遷移を伴う放電モード(昇圧モード)において、軽負荷時に発生するものであるが、同様の問題が、ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1のターンオンからハイサイドのメインスイッチング素子Qm1のターンオンを経て、次いでハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1のターンオフからハイサイドのメインスイッチング素子Qm1のターンオフに至る遷移を伴う充電モード(降圧モード)においても、軽負荷時に発生する。
本発明はこのような事情に鑑みて創作したものであり、負荷条件が軽負荷になっても、ARCP回路の動作を停止せずに継続させて対応でき、スイッチングロスの低減効果を実現することを目的としている。
本発明は、次の手段を講じることにより上記の課題を解決する。
本発明による双方向DC/DCコンバータは、
一方端側のハイサイド入出力端子とローサイド入出力端子との間に接続された第1の平滑コンデンサと、
他方端側のハイサイド入出力端子とローサイド入出力端子との間に接続された第2の平滑コンデンサと、
前記一方端側のハイサイド入出力端子と前記他方端側のハイサイド入出力端子とを接続するハイサイドラインに挿入された、ハイサイドのメインスイッチング素子と出力用の直流リアクトルとの直列回路と、
前記一方端側のローサイド入出力端子と前記他方端側のローサイド入出力端子とを接続するローサイドラインと、前記ハイサイドのメインスイッチング素子と前記直流リアクトルとを接続する第1の接続ノードとの間に挿入されたローサイドのメインスイッチング素子と、
転流制御回路と整流回路からなり、前記ハイサイドラインと前記ローサイドラインとの間に接続されたARCP回路とを備え、
前記転流制御回路は、
前記ハイサイドラインと前記ローサイドラインとの間に直列に接続されたハイサイドの転流用スイッチング素子とローサイドの転流用スイッチング素子とを含む転流用スイッチ直列回路と、
前記第1の接続ノードに一端が接続された共振用リアクトルと、
前記共振用リアクトルの他端と前記転流用スイッチ直列回路との間に一次巻線が接続された共振用トランスとを有し、
前記整流回路は、前記共振用トランスの二次巻線に誘起される電力を受電可能な状態で前記ハイサイドラインと前記ローサイドラインとの間に接続され、前記第1の平滑コンデンサに対して前記ハイサイドライン側から前記ローサイドライン側に向けた一方向にのみ電流を供給するように構成され、
さらに、軽負荷時に前記共振用リアクトルのインダクタンスを減少させる共振インダクタンス減少手段を備えることを特徴とする。
本発明の上記構成によれば、次のような作用効果が発揮される。
負荷条件が軽負荷でなくて標準負荷のときは、共振インダクタンス減少手段が不動作で、共振用リアクトルはARCP回路内の転流制御回路においてその本来の実効性を発揮し、共振回路系の全インダクタンス値は比較的大きなものとなる。このため、ハイサイド・ローサイドの各一方サイドにおいて転流用スイッチング素子およびメインスイッチング素子のオンデューティが比較的に大きくて標準負荷状態にあるときは、共振電流の0レベルからピーク値を経て0レベルへ戻るまでの時間幅を持つ半波相当部分が、転流用スイッチング素子の立ち上がりタイミングからメインスイッチング素子の立ち下がりタイミングまでの時間領域内に収まる。
負荷条件が標準負荷から軽負荷になると、ハイサイドまたはローサイドのメインスイッチング素子のオン時間を短く、オフ時間を長くする必要がある。その結果、転流用スイッチング素子およびメインスイッチング素子のオンデューティが短いものとなるが、従来技術の場合、共振電流の半波相当部分が転流用スイッチング素子の立ち上がりタイミングからメインスイッチング素子の立ち下がりタイミングまでの時間領域内に収まりきらなくなる。つまり、軽負荷になると、ARCP回路の共振許容時間を確保することができなくなり、ARCP回路の動作を停止することで対応しなければならない(スイッチングロスの増加)。
これに対し、本発明においては、負荷条件が標準負荷から軽負荷になると、共振インダクタンス減少手段が動作して共振用リアクトルのインダクタンスが減少する。共振回路系の全インダクタンス値を小さくすると、共振電流の周波数が高いものに切り替わり、共振電流の共振電流の0レベルからピーク値を経て0レベルへ戻るまでの半波相当部分の時間幅が短縮化される(共振電流の波形が急峻化する)。
つまり、軽負荷時には転流用スイッチング素子およびメインスイッチング素子のオンデューティが短縮化するのに対応させて、共振電流の半波相当部分の時間幅も短縮化するので、共振電流の半波相当部分が、転流用スイッチング素子の立ち上がりタイミングからメインスイッチング素子の立ち下がりタイミングまでの時間領域内に収まることとなり、ARCP回路の共振許容時間を確保することができる。
上記観点から、共振インダクタンス減少手段の動作タイミングとしては、転流用スイッチング素子の立ち上がりタイミングからメインスイッチング素子の立ち下がりタイミングまでの時間が共振電流の半波相当部分の時間幅を超えるタイミングで共振インダクタンス減少手段を動作させることが好ましい。
ここで、共振インダクタンス減少手段として、共振用リアクトルの両端子間に、当該共振用リアクトルを軽負荷時にバイパスして短絡するためのバイパス回路が接続されていることが好ましい。この構成によれば、共振用リアクトルの両端子間を短絡し、共振用リアクトルを共振回路系から切り離すことができる。すなわち、共振用リアクトルが有しているインダクタンス値を共振回路系において無効化することができる。
本発明によれば、軽負荷時に共振用リアクトルのインダクタンスを減少させる共振インダクタンス減少手段を設けたので、軽負荷時には転流用スイッチング素子およびメインスイッチング素子のオンデューティが短縮化するのに対応させて、共振電流の半波相当部分の時間幅も短縮化する。その結果、共振電流の半波相当部分が、転流用スイッチング素子の立ち上がりタイミングからメインスイッチング素子の立ち下がりタイミングまでの時間領域内に収まることとなり、ARCP回路の共振許容時間を確保することができ、負荷条件が軽負荷になっても、ARCP回路の動作を停止せずに継続させて対応し、スイッチングロスの低減効果を軽負荷時においても実現することができる。
本発明の実施例における双方向DC/DCコンバータの構成を示す回路図 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の放電動作説明図(その1) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の放電動作説明図(その2) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の放電動作説明図(その3) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の放電動作説明図(その4) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の放電動作説明図(その5) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の放電動作説明図(その6) 実施例の双方向DC/DCコンバータの動作説明に供するタイムチャート(波形図) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の充電動作説明図(その1) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の充電動作説明図(その2) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の充電動作説明図(その3) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の充電動作説明図(その4) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の充電動作説明図(その5) 実施例の双方向DC/DCコンバータの軽負荷時の充電動作説明図(その6) 従来例の双方向DC/DCコンバータの動作説明図(その1) 従来例の双方向DC/DCコンバータの動作説明図(その2) 従来例の双方向DC/DCコンバータの動作説明図(その3) 従来例の双方向DC/DCコンバータの動作説明図(その4) 従来例の双方向DC/DCコンバータの動作説明図(その5) 従来例の双方向DC/DCコンバータの動作説明図(その6) 従来例の双方向DC/DCコンバータの動作説明に供するタイムチャート(波形図) 従来例の問題点を指摘するタイミングチャート(波形図) その他の従来例の回路図(その1) その他の従来例の回路図(その2) その他の従来例の回路図(その3)
以下、上記構成の本発明の双方向DC/DCコンバータにつき、その実施の形態を具体的な実施例のレベルで詳しく説明する。
図1は本発明の実施例における双方向DC/DCコンバータの構成を示す回路図である。図1において、Tp1は双方向インバータ側(本発明の「一方端側」)のハイサイド入出力端子、Tn1は双方向インバータ側のローサイド入出力端子、Tp2は蓄電池側(本発明の「他方端側」)のハイサイド入出力端子、Tn2は蓄電池側のローサイド入出力端子、L1はハイサイド入出力端子Tp1とハイサイド入出力端子Tp2とを接続するハイサイドライン、L2はローサイド入出力端子Tn1とローサイド入出力端子Tn2とを接続するローサイドライン、C1はインバータ側のハイサイド入出力端子Tp1とローサイド入出力端子Tn1との間に接続された第1の平滑コンデンサ、C2は蓄電池側のハイサイド入出力端子Tp2とローサイド入出力端子Tn2との間に接続された第2の平滑コンデンサ、Qm1はハイサイドのメインスイッチング素子(NMOSトランジスタ)、Qm2はローサイドのメインスイッチング素子(NMOSトランジスタ)、Dm1はハイサイドのメインスイッチング素子Qm1の両端子間(ドレイン・ソース間)の逆並列接続のダイオード(寄生ダイオード)、Cr1は同じ両端子間の共振用コンデンサ、Dm2はローサイドのメインスイッチング素子Qm2の両端子間(ドレイン・ソース間)の逆並列接続のダイオード(寄生ダイオード)、Cr2は同じ両端子間の共振用コンデンサ、Loutは出力用の直流リアクトルである。
なお、ハイサイドおよびローサイドの入出力端子Tp1-Tn1間に接続される機器は双方向インバータに限らず、またハイサイドおよびローサイドの入出力端子Tp2-Tn2間に接続される機器も蓄電池BTに限らず、直流電力を入出力可能な機器であればよい。
ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1と直流リアクトルLoutとの直列回路がハイサイドラインL1に挿入されている。ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1はそのドレインがインバータ側のハイサイド入出力端子Tp1に接続され、そのソースが直流リアクトルLoutの一端に接続され、直流リアクトルLoutの他端が蓄電池側のハイサイド入出力端子Tp2に接続されている。ローサイドのメインスイッチング素子Qm2は、そのドレインがハイサイドのメインスイッチング素子Qm1と直流リアクトルLoutとの接続点である第1の接続ノードN1に接続され、そのソースがローサイドラインL2に接続されている。
10はハイサイドラインL1とローサイドラインL2との間に接続されたARCP(補助共振転流ポール)回路であり、転流制御回路11と整流回路12を備えている。
転流制御回路11の構成要素として、11aは転流用スイッチ直列回路、Lrは共振用リアクトル、T1は共振用トランス(ARCP共振用トランス)、Qt1はハイサイドの転流用スイッチング素子(NMOSトランジスタ)、Qt2はローサイドの転流用スイッチング素子(NMOSトランジスタ)である。LT1は共振用トランスT1の一次巻線で、この一次巻線LT1はセンタータップを有しない1つ巻線方式の巻線に構成されている。LT2は共振用トランスT1のセンタータップ方式の二次巻線、LT21 は二次巻線LT2における第1の二次巻線 共振用リアクトルLrの一端は第1の接続ノードN1に接続され、共振用リアクトルLrの他端は共振用トランスT1における一次巻線LT1の一端に接続されている。
転流制御回路11の構成要素であるハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1のハイサイド端子(ドレイン)はハイサイドラインL1に接続され、ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2のローサイド端子(ソース)はローサイドラインL2に接続され、ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1のローサイド端子およびローサイドの転流用スイッチング素子Qt2のハイサイド端子は共通接続されている。この共通接続の接続点が第2の接続ノードN2である。さらに、1つ巻線方式の一次巻線LT1の他端(共振用リアクトルLrとの接続点とは反対側の接続点)は第2の接続ノードN2に接続されている。
つまり、ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1とローサイドの転流用スイッチング素子Qt2とは直接に接続され(共通接続点N2)、共振用トランスT1における1つ巻線方式の一次巻線LT1は、その一端が共振用リアクトルLrに接続され、その他端がハイサイド・ローサイドの転流用スイッチング素子Qt1,Qt2の共通接続点である第2の接続ノードN2に接続されている。
本実施例においては、ハイサイドラインL1とローサイドラインL2との間に直列に接続されたハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1とローサイドの転流用スイッチング素子Qt2とを含む状態で、発明の構成にいう転流用スイッチ直列回路11aが構成されている。
共振用トランスT1において、1つ巻線方式の一次巻線LT1に磁気結合される二次巻線LT2は、センタータップ方式の巻線に構成されている。すなわち、センタータップ方式の二次巻線LT2は、第1の二次巻線LT21 と第2の二次巻線LT22 とからなり、これらの巻線L21と巻線L22とがセンタータップにおいて結線された構成を有している。
整流回路12は、共振用トランスT1におけるセンタータップ方式の二次巻線LT2に接続された第1の整流ダイオードD1と第2の整流ダイオードD2を有している。二次巻線LT2における第1の二次巻線LT21 と第2の二次巻線LT22 とを接続するセンタータップがローサイドラインL2に直接に接続され、第1の二次巻線LT21 の両端部のうちセンタータップとは反対側の端部が第1の整流ダイオードD1を介してハイサイドラインL1に接続され、同様に第2の二次巻線LT22 の両端部のうちセンタータップとは反対側の端部が第2の整流ダイオードD2を介してハイサイドラインL1に接続されている。
この構成によれば、第1の平滑コンデンサC1へ充電を行わせるための整流回路12の回路構成が簡素化され、整流ダイオードでの損失を低減することが可能となっている。
共振用リアクトルLrと共振用トランスT1における1つ巻線方式の一次巻線LT1との直列回路は、ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1、ローサイドのメインスイッチング素子Qm2および直流リアクトルLoutを共通に接続する第1の接続ノードN1と、ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1とローサイドの転流用スイッチング素子Qt2とを接続する第2の接続ノードN2との間に接続されている。
整流回路12は、共振用トランスT1において1つ巻線方式の一次巻線LT1からセンタータップ方式の二次巻線LT2に誘起される電力を受電可能な状態でハイサイドラインL1とローサイドラインL2との間に接続されている。整流回路12における第1の整流ダイオードD1、第2の整流ダイオードD2はいずれも、第1の平滑コンデンサC1に対してハイサイドラインL1側からローサイドラインL2側に向けた一方向にのみ電流を供給する。
13は転流制御回路11の構成要素としてのバイパス回路であり、軽負荷時において、転流制御回路11における共振用リアクトルLrをバイパスして短絡する機能を有している。バイパス回路13は、第1のバイパス用スイッチング素子Qb1と第2のバイパス用スイッチング素子Qb2を逆極性で直列接続した双方向スイッチの構成となっている。第1のバイパス用スイッチング素子Qb1のソースと第2のバイパス用スイッチング素子Qb2のソースが共通に接続され、第1のバイパス用スイッチング素子Qb1のドレインと第2のバイパス用スイッチング素子Qb2のドレインがそれぞれ共振用リアクトルLrの一端と他端とに接続されている。第1のバイパス用スイッチング素子Qb1の両端子間の逆並列接続のダイオード(寄生ダイオード)Db1は第2のバイパス用スイッチング素子Qb2との協働でバイパス経路を形成し、第2のバイパス用スイッチング素子Qb2の両端子間の逆並列接続のダイオード(寄生ダイオード)Db2は第1のバイパス用スイッチング素子Qb1との協働でバイパス経路を形成する。
次に、上記のように構成された実施例の双方向DC/DCコンバータの動作を説明する。
負荷条件が標準負荷であるときにはバイパス回路13が動作せず、共振用リアクトルLrは常時的に有効に機能するので、双方向DC/DCコンバータの動作態様は、従来例(図15)の場合と同じものとなる。負荷条件が軽負荷である場合には、第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2に対するゲート信号が印加され、両第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2がともにターンオンして共振用リアクトルLrを短絡し、共振用リアクトルLrの機能を無効化する(不動作状態とする)。その結果、共振回路系の全インダクタンス値が小さくなる。
以下、軽負荷状態において蓄電池BTから放電される動作モードについて、図2~図8を用いて説明する。
(A)軽負荷状態における蓄電池BTからの放電の動作モード
(A1)転流前定常状態
図2に示すように、ハイサイドおよびローサイドのメインスイッチング素子Qm1,Qm2、ハイサイドおよびローサイドの転流用スイッチング素子Qt1,Qt2、さらに軽負荷対応のために追加されたバイパス回路13における第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2のいずれもがオフ状態にあるとき(図8のタイミングt11)、直流リアクトルLoutがエネルギーを放出する。その結果、第2の平滑コンデンサC2に並列接続されている蓄電池BTからの出力電流は、〔蓄電池BTの正極端子→直流リアクトルLout→ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1に逆並列接続の寄生ダイオードDm1→第1の平滑コンデンサC1(双方向インバータ)→蓄電池BTの負極端子〕の経路で流れる。この転流動作以前の定常状態においては、転流制御回路11には電流は流れず、整流回路12にも電流は流れない。その他の動作態様は上記[A1]と同様である。
(A2)転流開始
負荷条件が軽負荷であることから、図3に示すように、タイミングt12において、転流制御回路11におけるローサイドの転流用スイッチング素子Qt2および第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2がターンオンする。ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2のターンオンにより、蓄電池BTに対して共振回路系が接続され、同時に第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2のターンオンにより共振用リアクトルLrがバイパス(短絡)され、共振回路系のインダクタンス値が減少する。この状態では、共振用リアクトルLrは共振回路系から切り離される。
すると、上記(A1)でハイサイドのメインスイッチング素子Qm1に逆並列接続の寄生ダイオードDm1を流れていた電流が徐々にローサイドの転流用スイッチング素子Qt2の側である共振回路系に転流する。その結果、蓄電池BTからの出力電流は、〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→逆並列接続の寄生ダイオードDm1→第1の平滑コンデンサC1(双方向インバータ)→蓄電池BT〕の経路に流れるとともに、〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→蓄電池BT〕の経路で流れる。
その他の動作態様は上記(A2)と同様である。すなわち、共振用トランスT1の一次巻線LT1から二次巻線LT2に誘起された電力により、〔二次巻線LT2→第1の整流ダイオードD1、第2の整流ダイオードD2→第1の平滑コンデンサC1→二次巻線LT2のセンタータップ〕の経路に電流が流れ、第1の平滑コンデンサC1に対する充電が開始される。
(A3)LC共振
図4に示すように、第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2および共振用トランスT1の一次巻線LT1を流れる電流が直流リアクトルLoutを流れる電流を超えると、タイミングt13で共振用コンデンサCr1,Cr2が充放電を開始する。すなわち、〔共振用コンデンサCr2→バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→共振用コンデンサCr2〕の経路と、〔第1の平滑コンデンサC1(双方向インバータ)→ハイサイドの共振用コンデンサCr1→バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→第1の平滑コンデンサC1(双方向インバータ)〕の経路で電流が流れる。その結果、共振用コンデンサCr1,Cr2と共振用トランスT1のリーケージインダクタンスとで共振動作が行われる。ハイサイドの共振用コンデンサCr1では充電が行われ、ローサイドの共振用コンデンサCr2では放電が行われる。
この動作モードにおいても、(A2)の場合と同様に、バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2の機能により共振用リアクトルLrがバイパスされているため共振回路系のインダクタンス値が減少している。
(A4)定常状態への遷移
図5に示すように、ローサイドの共振用コンデンサCr2の両端電圧つまりローサイドのメインスイッチング素子Qm2の印加電圧が0レベルになったタイミングt14において、そのメインスイッチング素子Qm2がターンオンする。このローサイドのメインスイッチング素子Qm2のターンオンは、共振現象によるソフトスイッチング(ゼロ電圧スイッチング(ZVS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
ローサイドのメインスイッチング素子Qm2がターンオンしてそのメインスイッチング素子Qm2に電流が分流すると、バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2に流れる電流(共振電流)が徐々に減少し、それまで〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2→共振用トランスT1の一次巻線LT1→ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2→蓄電池BT〕の経路で流れていた電流が、〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→ローサイドのメインスイッチング素子Qm2→蓄電池BT〕の経路の流れへと遷移する。
このモードにおいては、ローサイドのメインスイッチング素子Qm2を流れるドレイン電流が徐々に増加し、共振電流は徐々に減少する。
上記の(A2)から(A3)を経て(A4)に至る期間においては、バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2の機能により共振用リアクトルLrがバイパスされているため共振回路系のインダクタンス値が減少している。そのため、共振電流の波形が尖鋭化し、共振の周期が減少(共振周波数が増加)する。共振電流は急速に増加し、ピークに達した後に減少へ転じる。タイミングt14にかけて、ローサイドのメインスイッチング素子Qm2の印加電圧(ドレイン・ソース間電圧)が低減し、タイミングt14においてゼロボルトとなる。
このように、軽負荷のためにARCP回路の充分な共振許容時間が確保できなくなっても、共振回路系を流れる共振電流の周期を短縮化することにより、その短縮化した共振許容時間内で共振電流を所期通り適正に発生させることができるため、ARCP回路の動作を停止させる必要がなく、したがって、軽負荷時のスイッチングロス増加の問題を解消することができる。
(A5)定常状態
共振用リアクトルLrおよび共振用トランスT1の一次巻線LT1の電流が無くなった直後のタイミングt15において、図6に示すように、ローサイドの転流用スイッチング素子Qt2がターンオフする。この転流用スイッチング素子Qt2のターンオフはソフトスイッチング(ゼロ電流スイッチング(ZCS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
この定常状態では、電流は、〔蓄電池BT→直流リアクトルLout→ローサイドのメインスイッチング素子Qm2→蓄電池BT〕の経路のみを流れることになる。したがって、直流リアクトルLoutにエネルギーが蓄積される。
(A6)転流前定常状態へ回帰
図7に示すように、タイミングt17において、ローサイドのメインスイッチング素子Qm2がターンオフすると、(A1)の転流前定常状態に回帰する。このメインスイッチング素子Qm2のターンオフはソフトスイッチング(ゼロ電圧スイッチング(ZVS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
(B)軽負荷状態における蓄電池BTへの充電の動作モード
(B1)転流前定常状態
図9に示すように、ハイサイドおよびローサイドのメインスイッチング素子Qm1,Qm2、ハイサイドおよびローサイドの転流用スイッチング素子Qt1,Qt2、さらに軽負荷対応のために追加されたバイパス回路13における第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2のいずれもがオフ状態にあるとき、直流リアクトルLoutがエネルギーを放出する。その結果、直流リアクトルLoutから放出される電流は、〔直流リアクトルLout→蓄電池BT→ローサイドのメインスイッチング素子Qm2に逆並列接続の寄生ダイオードDm2→直流リアクトルLout〕の経路で流れ、蓄電池BTに対する充電が行われる。この転流動作以前の定常状態においては、転流制御回路11には電流は流れず、整流回路12にも電流は流れない。
(B2)転流開始
図10に示すように、転流制御回路11におけるハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1がターンオンするとともに、負荷条件が軽負荷であることから、バイパス回路13における第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2がターンオンする。第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2のターンオンにより共振用リアクトルLrがバイパス(短絡)され、共振回路系のインダクタンス値が減少する。この状態では、共振用リアクトルLrは共振回路系から切り離される。
すると、ハイサイド入出力端子Tp1から流入した電流は、〔ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1→共振用トランスT1の一次巻線LT1→第1のバイパス用スイッチング素子Qb1→逆並列接続の寄生ダイオードDb2→直流リアクトルLout→蓄電池BT→ローサイド入出力端子Tn1〕の経路で流れる。
共振電流が共振用トランスT1の一次巻線LT1を流れることから、二次巻線LT2に誘起された電力により、〔二次巻線LT2→第1の整流ダイオードD1、第2の整流ダイオードD2→第1の平滑コンデンサC1→二次巻線LT2のセンタータップ〕の経路に電流が流れ、第1の平滑コンデンサC1に対する充電が開始される。この第1の平滑コンデンサC1からの電流によって蓄電池BTに対する充電が補償される。
(B3)LC共振
図11に示すように、共振用トランスT1の一次巻線LT1および第1および第2のバイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2を流れる電流が直流リアクトルLoutを流れる電流を超えると、共振用コンデンサCr1,Cr2が充放電を開始する。すなわち、〔ハイサイドの共振用コンデンサCr1→ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1→共振用トランスT1の一次巻線LT1→バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2→共振用コンデンサCr1〕の経路と、〔ローサイドの共振用コンデンサCr2→第1の平滑コンデンサC1(双方向インバータ)→ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1→共振用トランスT1の一次巻線LT1→バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2→共振用コンデンサCr2〕の経路で電流が流れる。その結果、共振用コンデンサCr1,Cr2と共振用トランスT1のリーケージインダクタンスとで共振動作が行われる。ハイサイドの共振用コンデンサCr1では放電が行われ、ローサイドの共振用コンデンサCr2では充電が行われる。
この動作モードにおいても、(B2)の場合と同様に、バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2の機能により共振用リアクトルLrがバイパスされているため共振回路系のインダクタンス値が減少している。
(B4)定常状態への遷移
図12に示すように、ハイサイドの共振用コンデンサCr1の両端電圧つまりハイサイドのメインスイッチング素子Qm1の印加電圧が0レベルになったタイミングにおいて、そのメインスイッチング素子Qm1がターンオンする。このハイサイドのメインスイッチング素子Qm1のターンオンは、共振現象によるソフトスイッチング(ゼロ電圧スイッチング(ZVS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1がターンオンしてそのメインスイッチング素子Qm1に電流が分流すると、バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2に流れる電流(共振電流)が徐々に減少し、それまで〔蓄電池BT→第1の平滑コンデンサC1→ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1→共振用トランスT1の一次巻線LT1→バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2→直流リアクトルLout→蓄電池BT〕の経路で流れていた電流が、〔蓄電池BT→第1の平滑コンデンサC1→ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1→直列リアクトルLout →蓄電池BT〕の経路の流れへと遷移する。
このモードにおいては、ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1を流れるドレイン電流が徐々に増加し、共振電流は徐々に減少する。
上記の(B2)から(B3)を経て(B4)に至る期間においては、バイパス用スイッチング素子Qb1,Qb2の機能により共振用リアクトルLrがバイパスされているため共振回路系のインダクタンス値が減少している。そのため、共振電流の波形が尖鋭化し、共振の周期が減少(共振周波数が増加)する。共振電流は急速に増加し、ピークに達した後に減少へ転じる。時間経過とともにハイサイドのメインスイッチング素子Qm1の印加電圧(ドレイン・ソース間電圧)が低減し、次いでゼロボルトとなる。
このように、軽負荷のためにARCP回路の充分な共振許容時間が確保できなくなっても、共振回路系を流れる共振電流の周期を短縮化することにより、その短縮化した共振許容時間内で共振電流を所期通り適正に発生させることができるため、ARCP回路の動作を停止させる必要がなく、したがって、軽負荷時のスイッチングロス増加の問題を解消することができる。
(B5)定常状態
共振用トランスT1の一次巻線LT1および共振用リアクトルLrの電流が無くなった直後のタイミングにおいて、図13に示すように、ハイサイドの転流用スイッチング素子Qt1がターンオフする。この転流用スイッチング素子Qt1のターンオフはソフトスイッチング(ゼロ電流スイッチング(ZCS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
この定常状態では、電流は、〔第1の平滑コンデンサC1→ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1→直流リアクトルLout→蓄電池BT→第1の平滑コンデンサC1〕の経路のみを流れることになる。したがって、直流リアクトルLoutにエネルギーが蓄積される。
(B6)転流前定常状態へ回帰
図14に示すように、ハイサイドのメインスイッチング素子Qm1がターンオフすると、(A1)の転流前定常状態に回帰する。このメインスイッチング素子Qm1のターンオフはソフトスイッチング(ゼロ電圧スイッチング(ZVS))を利用するものであり、スイッチングロスの軽減が図られている。
以上のように、軽負荷時においては共振用リアクトルLrを短絡して共振回路系の全インダクタンス値を減少させるので、ARCP回路の共振許容時間を確保することができ、負荷条件が軽負荷になっても、ARCP回路の動作を停止せずに継続させて対応し、スイッチングロスを適切に低減することができる。
重負荷時に共振許容時間を低減する場合には共振電流の波高値が増加して導通損失が増加するが、軽負荷時は共振電流の波高値が小さいので、共振許容時間を低減しても導通損失は問題にならない。
なお、軽負荷がさらに進行し共振許容時間の確保が制御上困難になる場合があるが、その場合には、バイパス回路作動によるインダクタンス値軽減に加えて、発振周波数を低減して1周期の絶対的長さを増やすことにより、その1周期の中でのARCP動作の実効期間を相対的に短くすることで共振期間を確保するようにしてもよい(発振周波数を低減しても、共振許容時間は共振用のインダクタンス値で決定されるので不都合はない)。さらには、先に発振周波数を低減させ、そののちに共振用リアクトルLrの両端を短絡させてもよい。
無負荷に近い軽負荷の場合は、発振周波数を20kHzまで低下させても共振許容時間の確保が制御上困難なので、ARCP回路を動作停止させ、単なるPMW制御に移行させる。
可聴周波数領域まで発振周波数を低減させると異音の問題があるので、最低発振周波数は20kHz程度に抑えることが好ましい。無負荷に近い軽負荷では、スイッチングしている電流が小さく、また発振周波数を20kHzまで低減させれば、スイッチングロスは大きくない。
本発明の適用については、図1の方式の回路構成に限るものではなく、図23の方式や図24の方式や図25の方式などの各種の回路構成に適用可能である。
また、共振用リアクトルLrの両端を短絡するバイパス回路13は、上記実施例に記載の回路に限定されず、本発明の目的を達成する限り、他の回路で代替してもよい。また、バイパス回路13に限らず、共振用リアクトルLrのインダクタンスを減少させる共振インダクタンス減少手段を設けてもよい。共振用リアクトルLrのインダクタンスを減少させ、共振回路系を流れる共振電流の周期を短縮化することにより、その短縮化した共振許容時間内で共振電流を所期通り適正に発生させることができる。
本発明は、軽負荷時においてもARCP回路の動作を停止せずに継続させ、スイッチングロスの低減効果を実現する技術として有用である。
10 ARCP回路
11 転流制御回路
11a 転流用スイッチ直列回路
12 整流回路
13 バイパス回路(共振インダクタンス減少手段)
C1 第1の平滑コンデンサ
C2 第2の平滑コンデンサ
L1 ハイサイドライン
L2 ローサイドライン
Lout 直流リアクトル
Lr 共振用リアクトル
T1 一次巻線
T2 二次巻線
N1 第1の接続ノード
m1 ハイサイドのメインスイッチング素子
Qm2 ローサイドのメインスイッチング素子
t1 ハイサイドの転流用スイッチング素子
t2 ローサイドの転流用スイッチング素子
T1 共振用トランス
p1 一方端側のハイサイド入出力端子
p2 他方端側のハイサイド入出力端子
n1 一方端側のローサイド入出力端子
n2 他方端側のローサイド入出力端子

Claims (3)

  1. 一方端側のハイサイド入出力端子とローサイド入出力端子との間に接続された第1の平滑コンデンサと、
    他方端側のハイサイド入出力端子とローサイド入出力端子との間に接続された第2の平滑コンデンサと、
    前記一方端側のハイサイド入出力端子と前記他方端側のハイサイド入出力端子とを接続するハイサイドラインに挿入された、ハイサイドのメインスイッチング素子と出力用の直流リアクトルとの直列回路と、
    前記一方端側のローサイド入出力端子と前記他方端側のローサイド入出力端子とを接続するローサイドラインと、前記ハイサイドのメインスイッチング素子と前記直流リアクトルとを接続する第1の接続ノードとの間に挿入されたローサイドのメインスイッチング素子と、
    転流制御回路と整流回路からなり、前記ハイサイドラインと前記ローサイドラインとの間に接続されたARCP回路とを備え、
    前記転流制御回路は、
    前記ハイサイドラインと前記ローサイドラインとの間に直列に接続されたハイサイドの転流用スイッチング素子とローサイドの転流用スイッチング素子とを含む転流用スイッチ直列回路と、
    前記第1の接続ノードに一端が接続された共振用リアクトルと、
    前記共振用リアクトルの他端と前記転流用スイッチ直列回路との間に一次巻線が接続された共振用トランスとを有し、
    前記整流回路は、前記共振用トランスの二次巻線に誘起される電力を受電可能な状態で前記ハイサイドラインと前記ローサイドラインとの間に接続され、前記第1の平滑コンデンサに対して前記ハイサイドライン側から前記ローサイドライン側に向けた一方向にのみ電流を供給するように構成され、
    さらに、軽負荷時に前記共振用リアクトルのインダクタンスを減少させる共振インダクタンス減少手段を備えることを特徴とする双方向DC/DCコンバータ。
  2. 前記共振インダクタンス減少手段として、前記共振用リアクトルの両端子間に、当該共振用リアクトルを軽負荷時にバイパスして短絡するためのバイパス回路が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の双方向DC/DCコンバータ。
  3. 前記共振用トランスは、前記ハイサイドの転流用スイッチング素子と前記共振用リアクトルの他端との間および前記ローサイドの転流用スイッチング素子と前記共振用リアクトルの他端との間に前記一次巻線が接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の双方向DC/DCコンバータ。
JP2021036400A 2021-03-08 2021-03-08 双方向dc/dcコンバータ Pending JP2022136679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036400A JP2022136679A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 双方向dc/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036400A JP2022136679A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 双方向dc/dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136679A true JP2022136679A (ja) 2022-09-21

Family

ID=83311749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036400A Pending JP2022136679A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 双方向dc/dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022136679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023001551B3 (de) 2023-04-19 2024-03-07 Mercedes-Benz Group AG Schaltungsanordnung für einen Wechselrichter und Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsanordnung
EP4358385A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-24 STMicroelectronics (ALPS) SAS Power conversion circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4358385A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-24 STMicroelectronics (ALPS) SAS Power conversion circuit
DE102023001551B3 (de) 2023-04-19 2024-03-07 Mercedes-Benz Group AG Schaltungsanordnung für einen Wechselrichter und Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180759B2 (en) Push-pull inverter with snubber energy recovery
JP5851501B2 (ja) 電圧変換器
US20110090716A1 (en) Dc-dc converter with snubber circuit
JP4988925B2 (ja) インバータ回路
JP2013110778A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
US20120187879A1 (en) Zero-voltage-transition soft switching converter
US7944188B1 (en) Power converter circuits having bipolar outputs and bipolar inputs
EP3916979A1 (en) Switching converter
JP2022136679A (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP4323049B2 (ja) 電力変換装置
JP6709965B2 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
JP4110477B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8363432B2 (en) DC-DC converter circuit
JP4577772B2 (ja) 電流双方向レギュレータ
JP2005168266A (ja) 直流電力変換装置
JP2001054279A (ja) スナバ回路
JP7241629B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP2011120416A (ja) スイッチング電源装置
JP2000224855A (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP6485366B2 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
JP2019161853A (ja) コンバータ装置
JP5222046B2 (ja) フライバックコンバータ
JP6274580B2 (ja) 絶縁型Cukコンバータ、電力伝送制御装置
WO2023014763A1 (en) Integrated auxiliary power supply with stable output at high-line and light-load conditions
JP2020108292A (ja) 双方向インバータおよび当該双方向インバータを備えた蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528