JP2022136090A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022136090A
JP2022136090A JP2022103515A JP2022103515A JP2022136090A JP 2022136090 A JP2022136090 A JP 2022136090A JP 2022103515 A JP2022103515 A JP 2022103515A JP 2022103515 A JP2022103515 A JP 2022103515A JP 2022136090 A JP2022136090 A JP 2022136090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
oxide semiconductor
circuit
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022103515A
Other languages
English (en)
Inventor
圭 高橋
Kei Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022136090A publication Critical patent/JP2022136090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】消費電力の少ない電池監視ICを提供する。【解決手段】蓄電素子と、ICとを有する蓄電装置である。ICは蓄電素子の起電力を監視する機能を有する。ICはバイアス回路と、保持回路と、アンプを有する。保持回路は、第1トランジスタと、容量素子を有し、アンプは第2トランジスタを有する。バイアス回路は、第1トランジスタを介して、第2トランジスタのゲートに電気的に接続される。容量素子の第1端子は、第2トランジスタのゲートに電気的に接続される。第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を含むことが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、監視IC付き蓄電装置に関する。
また、本発明の一態様は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明の一態様は、
プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に
関する。また、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装
置、それらの駆動方法又はそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する
場合がある。
車両や電子機器に使用される電池の電圧を監視し、過充電または過放電を防ぐIC(In
tegrated Circuit)が知られている。例えば、特許文献1には、直列に
接続された複数の電池の監視を行うICの構成例が開示されている。
また、特許文献2には、酸化物半導体トランジスタ(Oxide Semiconduc
torトランジスタ、以下、OSトランジスタと表記する)を用いた保持回路をオペアン
プに設けることで、電力消費を抑えた半導体装置が開示されている。
特開2011‐232161 特開2013‐235564
従来の電池監視ICには、多くのアンプが用いられている。アンプを動作させるには、基
準電圧生成回路やバイアス回路を常時動作させる必要がある。その結果、IC全体の消費
電力が高くなり、電池の消耗速度が速くなる問題があった。
本発明の一態様は、消費電力の少ない電池監視ICを提供することを課題の一とする。ま
た、本発明の一態様は、新規な蓄電装置を提供することを課題の一とする。また、本発明
の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発
明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、蓄電素子と、ICと、を有する蓄電装置である。ICは、蓄電素子の
起電力を監視する機能を有する。ICは、第1回路と、第2回路と、第3回路と、を有す
る。第1回路は、第2回路を介して、第3回路にバイアス電圧を供給する機能を有する。
第3回路は、アンプとしての機能を有する。第2回路は、バイアス電圧を保持する機能を
有する。
上記態様において、第2回路は、第1トランジスタと、容量素子とを有する。第3回路は
、第2トランジスタを有する。第1回路は、第1トランジスタを介して、第2トランジス
タのゲートに電気的に接続される。容量素子の第1端子は、第2トランジスタのゲートに
電気的に接続される。第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を含むことが
好ましい。
上記態様において、ICはタイマーを有することが好ましい。タイマーは、第1トランジ
スタのオン又はオフのタイミングを決める。
本発明の一態様は、直列に接続された複数の蓄電素子と、ICと、を有する蓄電装置であ
る。ICは回路を有する。回路は、複数の蓄電素子のうち少なくとも1つを選択する機能
を有する。ICは、回路が選択した蓄電素子の起電力を監視する機能を有する。回路は、
チャネル形成領域に酸化物半導体を含むトランジスタを有することが好ましい。
本発明の一態様は、上記態様に記載の蓄電装置と、ディスプレイと、を有する電子機器で
ある。
上記態様において、ディスプレイは、第1表示素子と、第2表示素子と、を有することが
好ましい。第1表示素子は反射膜を有することが好ましい。反射膜は入射する光を反射す
る機能を有する。第1表示素子は反射する光の強さを制御する機能を有することが好まし
い。反射膜は開口部を備え、第2表示素子は、開口部に向けて光を射出する機能を有する
ことが好ましい。
上記態様において、第1表示素子は液晶素子を有し、第2表示素子は有機EL素子を有す
ることが好ましい。
本発明の一態様により、消費電力の少ない電池監視ICを提供することが可能になる。ま
た、本発明の一態様により、新規な蓄電装置を提供することが可能になる。また、本発明
の一態様により、新規な半導体装置を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
蓄電装置の構成例を示す回路ブロック図。 蓄電装置の構成例を示す回路図。 電池監視ICの構成例を示す回路ブロック図。 電池監視ICに含まれるスイッチの構成例を示す回路図。 電池監視ICに含まれるバイアス回路、保持回路及びアンプの構成例を示す回路図。 電池監視ICに含まれる保持回路の構成例を示す回路図。 表示装置の構成例を説明するための回路ブロック図。 ICの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図(A)及び上面図(B)。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図(A)及び上面図(B)。 トランジスタのチャネル部とその近傍を示す断面図(A)及びエネルギーバンド図(B)。 ICの構成例を示す断面図。 表示パネルの構成を説明する下面図。 表示パネルの構成を説明する断面図。 画素回路を説明する回路図。 表示パネルの構成を説明する図。 表示パネルの構成を説明する断面図。 本発明の一態様に係る蓄電装置の応用例。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つ
の実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせる
ことが可能である。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にある
ときのドレイン電流をいう。オン状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジ
スタでは、ゲートとソースの間の電圧差(Vgs)がしきい値電圧(Vth)以上の状態
、pチャネル型トランジスタでは、VgsがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネ
ル型のトランジスタのオン電流とは、VgsがVth以上のときのドレイン電流を言う場
合がある。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(Vds)に
依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にある
ときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジ
スタでは、VgsがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VgsがV
thよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、Vg
sがVthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は
、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10-21A未満で
ある、とは、トランジスタのオフ電流が10-21A未満となるVgsの値が存在するこ
とを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オ
フ電流は、特に記載がない場合、Vdsの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V
、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけ
るオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等におい
て使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である蓄電装置の構成例について、図1乃至図7を用
いて説明を行う。
図1(A)は、蓄電装置1の構成例を示す回路ブロック図である。図1(A)に示す蓄電
装置1は、蓄電素子60と、IC80を有する。
蓄電素子60は、直列に接続された蓄電素子E1乃至蓄電素子En(nは2以上の整数)
を有する。蓄電素子60は、端子VDD、端子GND及び端子V0乃至端子Vnを介して
、IC80に電気的に接続されている。
なお、本明細書等において、蓄電素子とは、蓄電機能を有する素子全般を指す。例えば、
リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、および電気二重層キャパシタなど
を含む。
IC80は、蓄電素子E1乃至蓄電素子Enの起電力を監視し、蓄電素子60の充放電を
制御する機能を有する。IC80は、端子V0乃至端子Vnの電圧を読み出すことで、そ
れぞれの蓄電素子が有する起電力を監視することができる。例えば、端子V0と端子V1
の間の電圧を読み出すことで、蓄電素子E1の起電力を監視することができる。例えば、
端子V0と端子V2の間の電圧を読み出すことで、直列接続された蓄電素子E1及び蓄電
素子E2の起電力を監視することができる。
IC80は、回路100を有する。図1(B)に回路100の構成例を示す。回路100
は、バイアス回路10、保持回路30及びアンプ40を有する。
バイアス回路10は、端子IREFから基準電流が供給され、バイアス電圧を生成する機
能を有する。また、バイアス回路10は、保持回路30を介して、アンプ40にバイアス
電圧を供給する機能を有する。アンプ40は、バイアス電圧が与えられることでバイアス
電流が流れ、信号を増幅する機能を有する。
保持回路30は、トランジスタM2と容量素子Csを有する。アンプ40は、トランジス
タM1を有する。図1(B)においてトランジスタM1はpMOSトランジスタとして描
かれているが、これに限定されず、トランジスタM1はnMOSトランジスタでもよい。
バイアス回路10は、トランジスタM2を介して、トランジスタM1のゲートに電気的に
接続されている。また、容量素子Csの第1端子はトランジスタM1のゲートに電気的に
接続されている。
トランジスタM2は、オフ電流が低いトランジスタを用いることが好ましい。オフ電流が
低いトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するOSトランジスタ
や、チャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体(バンドギャップが2.2eV以上
の半導体、例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドなど)を用いたトランジス
タが挙げられる。
トランジスタM1のゲートにバイアス電圧が供給された後に、トランジスタM2をオフに
することで、保持回路30は、バイアス電圧を保持することができる。トランジスタM2
はオフ電流が極めて小さいため、トランジスタM2をオフにすると、容量素子Csに蓄え
られた電荷は長期間保持される。容量素子Csの電荷が保持されることで、トランジスタ
M1のゲートに与えられた電位も保持される。すなわち、保持回路30は、アンプ40に
供給されたバイアス電圧を長期間保持することができる。
このとき、バイアス回路10の動作を停止することができる。具体的には、端子IREF
からの基準電流の供給を停止することができる。保持回路30がバイアス電圧を保持して
いるため、バイアス回路10が停止状態でも、アンプ40はバイアス電圧が印加されてい
る状態を維持し、駆動することができる。
例えば、保持回路30が存在しない場合、アンプ40を駆動し続けるためには、バイアス
回路10を駆動し続ける必要がある。バイアス回路10の駆動時には定常電流が流れるた
め、バイアス回路10は電力を消費し、蓄電素子60の電力消耗を早めてしまう。
一方、回路100は保持回路30を有することでバイアス回路10が停止状態でもアンプ
40を駆動することが可能になり、IC80の消費電力を低減することができる。その結
果、蓄電素子60の電力を節約することができる。
次に、蓄電装置1の詳細な構成例に関して、図2乃至図6を用いて説明を行う。
〈蓄電装置1〉
図2は、図1(A)の蓄電装置1をさらに詳細に示した回路図である。蓄電装置1は、図
1(A)に示した構成の他に、ローパスフィルタ99、抵抗素子63、抵抗素子70、抵
抗素子72、FET71、FET73、抵抗素子74、ツェナーダイオード75、容量素
子76、マイクロコントローラ81、抵抗素子68、抵抗素子69、容量素子67等を有
する。また、蓄電装置1は、端子PACK(+)及び端子PACK(-)を介して、蓄電
素子60が生成した電圧を外部回路に供給する機能を有する。
IC80は、図1(A)で示した端子の他に、端子VREG、端子SDA、端子SCL、
端子IM、端子IP、端子D1、端子D2を有する。
ローパスフィルタ99は、抵抗素子R0乃至Rn、容量素子CL1乃至容量素子CLn
抵抗素子61、容量素子62、抵抗素子64、抵抗素子65、容量素子66を有する。ロ
ーパスフィルタ99は、蓄電素子60から発生するノイズを除去する機能を有する。
IC80は、端子IM及び端子IPを通じて、蓄電素子60から流れ出る電流を監視する
機能を有する。
IC80は、端子D1に接続された、FET71のオン/オフを制御する機能を有する。
同様に、IC80は、端子D2に接続されたFET73のオン/オフを制御する機能を有
する。例えば、IC80が蓄電素子60の過充電または過放電を検出した場合、IC80
はFET71及びFET73をオフにすることで蓄電素子60の充放電を停止することが
できる。
IC80は、端子VREGを介して容量素子76に接続されている。容量素子76は後述
するレギュレーター84によって調整された電圧が与えられる。
IC80は端子SDAまたは端子SCLを介して、マイクロコントローラ81と信号のや
り取りを行う。抵抗素子68、69及び容量素子67は配線77に接続されている。配線
77はマイクロコントローラ81の駆動電圧が与えられる。
マイクロコントローラ81は、蓄電素子E1乃至蓄電素子Enの起電力に関する情報をI
C80から受け取り、それを基にIC80に指示を送る。IC80は、マイクロコントロ
ーラ81から受け取った指示に従って、蓄電素子60の充放電を制御する。
〈IC80〉
図3は、IC80の内部構成例を示す回路ブロック図である。IC80は、選択回路82
、クランプ回路83、レギュレーター84、クロックジェネレーター85、バンドギャッ
プリファレンス86、基準電圧生成回路87、基準電流生成回路88、制御回路89、電
圧検出回路90、電流検出回路91、FET駆動回路92を有する。
選択回路82は、蓄電素子E1乃至蓄電素子Enのうち少なくとも1つを選択する機能を
有する。選択回路82によって選択された蓄電素子は、その起電力が監視される。選択回
路82は、複数のスイッチを有している。選択回路82は高電圧が印加されるため、先述
のスイッチは、高電圧に耐えうる素子を用いることが好ましい。
選択回路82に用いることができるスイッチの例を、図4(A)、(B)に示す。図4(
A)は、スイッチとしてトランジスタ93を用いた例を示している。トランジスタ93と
して、絶縁破壊電界が大きい材料をチャネル形成領域に用いたトランジスタが好ましい。
該トランジスタとして、例えば、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するOSトランジ
スタや、チャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体(バンドギャップが2.2eV
以上の半導体、例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドなど)を用いたトラン
ジスタが挙げられる。
図4(B)は、スイッチとしてトランジスタ94、トランジスタ95及びインバータ96
を用いた例を示している。トランジスタ94はnチャネル型トランジスタであり、トラン
ジスタ95はpチャネル型トランジスタである。トランジスタ94には、先述のOSトラ
ンジスタまたはワイドバンドギャップ半導体トランジスタを用いてもよい。トランジスタ
95には、先述のワイドバンドギャップ半導体トランジスタを用いてもよい。
電圧検出回路90は、選択回路82によって選択された蓄電素子の起電力を検出する機能
を有する。
電流検出回路91は、蓄電素子60から流れ出る電流を検出する機能を有する。
クロックジェネレーター85は、クロック信号を生成し、制御回路89にクロック信号を
供給する機能を有する。
制御回路89はロジック回路である。制御回路89は、電圧検出回路90及び電流検出回
路91から信号を受け取り、選択回路82が有するスイッチのオン/オフを制御する機能
を有する。
レギュレーター84は、端子VDDから供給された電圧をある一定の電圧に調整する機能
を有する。レギュレーター84によって調整された電圧は、制御回路89に供給される。
端子VDDから供給される電圧は高電圧である場合が多く、そのままでは、制御回路89
を破壊してしまう。そのため、レギュレーター84で電圧を調整する必要がある。
クランプ回路83及びFET駆動回路92は、蓄電素子60に接続された回路を過電圧か
ら保護する機能を有する。クランプ回路83が、過電圧を検知すると、FET駆動回路9
2に信号を送る。FET駆動回路92は、信号を受け取るとFET71及びFET73を
オフにする。その結果、蓄電素子60は充放電を停止し、蓄電素子60に接続された回路
は破壊を免れる。
バンドギャップリファレンス86は電圧を生成する機能を有する。基準電圧生成回路87
は、バンドギャップリファレンス86が生成した電圧を用いて、基準電圧を生成する機能
を有する。基準電流生成回路88は、バンドギャップリファレンス86が生成した電圧を
用いて、基準電流を生成する機能を有する。
クランプ回路83、クロックジェネレーター85、電圧検出回路90及び電流検出回路9
1は、図1(B)に示した回路100を有する。先述の基準電圧及び基準電流は、それぞ
れの回路が有する回路100に供給される。
制御回路89はタイマーを有する。クランプ回路83、クロックジェネレーター85、電
圧検出回路90及び電流検出回路91に含まれる回路100は、先述のタイマーが決めた
時間に従って、保持回路30のOSトランジスタをオフにし、バイアス回路10の駆動を
停止させることができる。その結果、IC80は全体の消費電力を低減させることができ
る。なお、バイアス回路10の駆動を停止させるには、バンドギャップリファレンス86
、基準電圧生成回路87及び基準電流生成回路88の駆動を停止させればよい。
〈回路100〉
図5に示す回路図は、図1(B)に示す回路100の構成例を示している。
図5に示すバイアス回路10は、トランジスタ11乃至トランジスタ28を有している。
端子IREFには、基準電流生成回路88が生成した基準電流が供給される。基準電流生
成回路88の駆動が停止し、基準電流の供給が止められると、バイアス回路10の駆動も
停止する。図1(B)で説明したように、バイアス回路10は、アンプ40にバイアス電
圧を供給する機能を有する。
図5に示す保持回路30は、トランジスタ31乃至トランジスタ34と、容量素子35乃
至容量素子38を有している。トランジスタ31乃至トランジスタ34のゲートは、端子
Φ1に接続されている。端子Φ1に与えられる電位のHigh/Lowに従って、トラン
ジスタ31乃至トランジスタ34はオン/オフになる。
トランジスタ31乃至トランジスタ34には、図1(B)のトランジスタM2と同様に、
オフ電流が小さいトランジスタを用いることが好ましい。アンプ40にバイアス電圧を与
えたあと、トランジスタ31乃至34をオフにすることで、容量素子35乃至容量素子3
8の電荷が保持され、保持回路30はバイアス電圧を保持する。
トランジスタ31乃至トランジスタ34は、第2のゲートを設けてもよい。その場合の回
路図を図6に示す。トランジスタ31乃至トランジスタ34の第2のゲートは端子VBG
に接続されている。トランジスタ31乃至34が有する第1のゲートと第2のゲートは、
半導体層を間に介して互いに重なる領域を有することが好ましい。端子Φ1と端子VBG
は異なる電位が与えられていてもよいし、同じ電位が与えられていてもよい。トランジス
タ31乃至トランジスタ34は、第2のゲートを設けることで、トランジスタの閾値を制
御し、オン電流を増大させることができる。
図5に示すアンプ40は、トランジスタ41乃至トランジスタ56を有する。端子INP
はアンプ40の非反転入力端子として機能し、端子INMはアンプ40の反転入力端子と
して機能し、端子OUTはアンプ40の出力端子としての機能を有する。
〈ディスプレイを追加した形態〉
図7は表示装置6の回路ブロック図を示している。表示装置6は上述の蓄電装置1にディ
スプレイ5を追加したものである。蓄電装置1は、DC/DCコンバータ2、DC/DC
コンバータ3及びDC/DCコンバータ4を介して、ディスプレイ5に電気的に接続され
ている。
DC/DCコンバータ2は、昇圧型のDC/DCコンバータである。蓄電装置1から与え
られた電圧を昇圧して、ディスプレイ5に供給する機能を有する。
DC/DCコンバータ3は、降圧型のDC/DCコンバータである。蓄電装置1から与え
られた電圧を降圧して、ディスプレイ5に供給する機能を有する。
DC/DCコンバータ4は、反転型のDC/DCコンバータである。蓄電装置1から与え
られた電圧を逆極性の電圧に変換して(例えば+10Vを-10Vに変換する)、ディス
プレイ5に供給する機能を有する。
表示装置6は蓄電素子の蓄電量をディスプレイ5に表示することができる。また、表示装
置6を電子機器に搭載することで、電池の電力消耗が少ない電子機器を提供することがで
きる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したIC80に適用可能なデバイスの構成例につ
いて、図8乃至図13を用いて説明を行う。
<半導体装置の構成例1>
図8は、IC80の断面図を示している。図8に示すIC80は、トランジスタM1、ト
ランジスタM2、容量素子Csを有している。図8の左側は、IC80を、トランジスタ
M1、M2のチャネル長方向に切断した場合の断面図を示し、図8の右側は、IC80を
、トランジスタM1、M2のチャネル幅方向に切断した場合の断面図を示している。
IC80は、下から順に積層された層L1、層L2、層L3、層L4、層L5及び層L6
を有する。
層L1は、トランジスタM1と、基板111と、素子分離層112と、プラグ113と、
プラグ114と、プラグ115などを有する。
層L2は、配線121と、配線122と、配線123と、プラグ124と、プラグ125
と、プラグ126と、プラグ127と、絶縁体128などを有する。
層L3は、トランジスタM2と、配線131と、配線132と、プラグ133と、プラグ
134と、プラグ135と、絶縁体136などを有する。
層L4は、配線141と、配線142と、プラグ143などを有する。
層L5は、容量素子Csと、プラグ154などを有する。
層L6は、配線161などを有する。
図8に示すトランジスタM1は、図1(B)に示すトランジスタM1、図5に示すトラン
ジスタ11乃至トランジスタ28、図5に示すトランジスタ41乃至トランジスタ56、
または図4(B)に示すトランジスタ95などに用いることができる。
図8に示すトランジスタM2は、図1(B)に示すトランジスタM2、図5に示すトラン
ジスタ31乃至トランジスタ34、図4(A)に示すトランジスタ93、または図4(B
)に示すトランジスタ94などに用いることができる。
トランジスタM2は、シリコン等よりもバンドギャップが広く真性キャリア密度が低い半
導体をチャネル形成領域に用いることが好ましい。上述のようなトランジスタとして、例
えば、チャネル形成領域に酸化物半導体を含むOSトランジスタが挙げられる。
トランジスタM2にOSトランジスタを用いた場合、絶縁体128、136は、酸素、水
素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好
ましい。絶縁体128、136を設けることで、トランジスタM2に含まれる酸素の外部
への拡散と、外部からトランジスタM2への水素、水分などの入り込みを防ぐことができ
る。
絶縁体128、136としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物
絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミ
ニウム等がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果
を有する酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化
窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イッ
トリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。特に酸化アルミニウム膜は、
水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いの
で絶縁体128、136に適用するのに好ましい。
トランジスタM1は、基板111上に設けられ、素子分離層112によって、隣接する他
のトランジスタと分離されている。素子分離層112として、酸化シリコン、酸化窒化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。なお、本明細書にお
いて、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、
酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
基板111としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体
基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI(Silicon O
n Insulator)基板などを用いることができる。また、基板111として、例
えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、貼り合わせフィルム、繊維
状の材料を含む紙、又は基材フィルム、などを用いてもよい。また、ある基板を用いて半
導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。
また、基板111として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトラン
ジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラン
ジスタを剥離し、可とう性基板である基板111に転置する方法もある。その場合には、
非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板111として
、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板111が
伸縮性を有してもよい。また、基板111は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形
状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板1
11の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm
以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板111を薄くすると、
半導体装置を軽量化することができる。また、基板111を薄くすることで、ガラスなど
を用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に
戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板111上の半導体装置に
加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができ
る。可とう性基板である基板111としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス
、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板111は、線
膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板111
としては、例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1
×10-5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、
ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは
、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板111として好適である。
図8では、一例として、基板111に単結晶シリコンウェハを用いた例を示している。
容量素子Csは、導電体151、導電体152及び絶縁体153を有している。導電体1
51、152は、容量素子Csの電極としての機能を有する。また、絶縁体153は、容
量素子Csのキャパシタ絶縁体としての機能を有する。
絶縁体153は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体153
は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム
、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよび
ハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、またはシリ
コンおよびハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。
導電体151、152として、銅、タングステン、モリブデン、金、アルミニウム、マン
ガン、チタン、タンタル、ニッケル、クロム、鉛、錫、鉄、コバルト、ルテニウム、白金
、イリジウム、ストロンチウムの低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主成分
とする化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電
性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また
、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。
特に、絶縁体153が金属酸化物を含む場合、導電体151、152は、イリジウム、ル
テニウム、白金、ストロンチウムルテナイトなど、貴金属を含むことが好ましい。これら
の貴金属は、絶縁体153に含まれる金属酸化物と接しても、絶縁体153から酸素を奪
うことが少なく、酸素欠損に由来する絶縁体153の欠陥を作りにくい。
図8に示す配線及びプラグとして、銅、タングステン、モリブデン、金、アルミニウム、
マンガン、チタン、タンタル、ニッケル、クロム、鉛、錫、鉄、コバルト、ルテニウム、
白金、イリジウム、ストロンチウムの低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主
成分とする化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と
導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。
また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、銅
とマンガンの合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化
マンガンが銅の拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、図8に示す配線及びプラグとして、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む
透明導電材料を用いてもよい。上記透明導電材料として、例えば、酸化インジウム、イン
ジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などが
挙げられる。
また、図8に示す配線及びプラグとして、上記金属と上記透明導電材料の積層を用いても
良い。
以下では、トランジスタM1及びトランジスタM2の詳細について、図9乃至図11を用
いて説明を行う。
〈トランジスタM1〉
図9(A)は、図8に示す断面図の層L1の部分を抜き出したものである。また、図9(
B)は、トランジスタM1の上面図を表している。図9(B)の上面図は、図の明瞭化の
ために一部の要素を省いて図示している。図9(A)の左側は、図9(B)に示す一点鎖
線X1-X2に対応する断面図を表し、図9(A)の右側は、図9(B)に示す一点鎖線
Y1-Y2に対応する断面図を表している。なお、一点鎖線X1-X2をトランジスタM
1のチャネル長方向、一点鎖線Y1-Y2をトランジスタM1のチャネル幅方向と呼ぶ場
合がある。
トランジスタM1は、ウェル171に設けられたチャネル形成領域170、不純物領域1
72、173と、該不純物領域172、173に接して設けられた導電性領域175、1
76と、チャネル形成領域170上に設けられたゲート絶縁体174と、ゲート絶縁体1
74上に設けられたゲート電極177とを有する。なお、導電性領域175、176には
、金属シリサイド等を用いてもよい。
図9(A)において、トランジスタM1はチャネル形成領域170が凸形状を有し、その
側面及び上面に沿ってゲート絶縁体174及びゲート電極177が設けられている。この
ような形状を有するトランジスタをFIN型トランジスタと呼ぶ。本実施の形態では、半
導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状
を有する半導体層を形成してもよい。
図9(A)では、一例として、トランジスタM1としてSiトランジスタを適用した例を
示している。トランジスタM1は、nチャネル型のトランジスタまたはpチャネル型のト
ランジスタのいずれでもよく、回路によって適切なトランジスタを用いればよい。
絶縁体178は、層間絶縁体としての機能を有する。トランジスタM1にSiトランジス
タを用いた場合、絶縁体178は水素を含むことが好ましい。絶縁体178が水素を含む
ことで、シリコンのダングリングボンドを終端し、トランジスタM1の信頼性を向上させ
る効果がある。絶縁体178として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン等を用いることが好ましい。
なお、トランジスタM1として、プレーナー型のトランジスタを用いてもよい。その場合
の例を図10に示す。図10に示すトランジスタM1は、ウェル201に設けられたチャ
ネル形成領域202、低濃度不純物領域211、212、高濃度不純物領域203、20
4と、該高濃度不純物領域203、204に接して設けられた導電性領域205、206
と、チャネル形成領域202上に設けられたゲート絶縁体208と、ゲート絶縁体208
上に設けられたゲート電極207と、ゲート電極207の側壁に設けられた側壁絶縁層2
09、210を有する。なお、導電性領域205、206には、金属シリサイド等を用い
てもよい。
〈トランジスタM2〉
図11(A)は、図8に示す断面図の層L3の部分を抜き出したものである。また、図1
1(B)は、トランジスタM2の上面図を表している。図11(B)の上面図は、図の明
瞭化のために一部の要素を省いて図示している。図11(A)の左側は、図11(B)に
示す一点鎖線X1-X2に対応する断面図を表し、図11(A)の右側は、図11(B)
に示す一点鎖線Y1-Y2に対応する断面図を表している。なお、一点鎖線X1-X2を
トランジスタM2のチャネル長方向、一点鎖線Y1-Y2をトランジスタM2のチャネル
幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタM2は、配線131と、配線131を覆うように形成された絶縁体184と
、絶縁体184上の絶縁体185と、絶縁体185上の絶縁体186と、絶縁体186上
に、酸化物半導体181、酸化物半導体182の順で形成された積層と、酸化物半導体1
82の上面と接する導電体189と、同じく酸化物半導体182の上面と接する導電体1
90と、導電体189、190上の絶縁体191と、酸化物半導体181、182、導電
体189、190及び絶縁体191と接する酸化物半導体183と、酸化物半導体183
上の絶縁体188と、絶縁体188上の導電体187と、を有する。なお、酸化物半導体
181、酸化物半導体182および酸化物半導体183をまとめて、酸化物半導体180
と呼称する。
酸化物半導体182は半導体であり、トランジスタM2のチャネル形成領域としての機能
を有する。
トランジスタM2において、酸化物半導体181または酸化物半導体183は、電子を流
さない(チャネルとして機能しない)領域を有する。そのため、トランジスタM2におい
て、酸化物半導体181または酸化物半導体183を絶縁体と呼ぶ場合がある。
導電体189は、トランジスタM2のソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を
有する。同様に、導電体190は、トランジスタM2のソース電極又はドレイン電極の他
方としての機能を有する。
導電体187は、トランジスタM2の第1のゲート電極としての機能を有する。
絶縁体188は、トランジスタM2の第1のゲート絶縁体としての機能を有する。
配線131は、トランジスタM2の第2のゲート電極としての機能を有する。
導電体187と配線131は同じ電位が与えられてもよいし、異なる電位が与えられても
よい。また配線131は、場合によっては省略してもよい。
絶縁体184乃至186は、トランジスタM2の下地絶縁体およびトランジスタM2の第
2のゲート絶縁体としての機能を有する。
絶縁体191は、トランジスタM2の保護絶縁体又は層間絶縁体としての機能を有する。
図11(A)に示すように、酸化物半導体182の側面は、導電体187に囲まれている
。上記構成をとることで、導電体187の電界によって、酸化物半導体182を電気的に
取り囲むことができる。ゲート電極の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジ
スタの構造を、surrounded channel(s-channel)構造とよ
ぶ。そのため、酸化物半導体182の全体(バルク)にチャネルが形成される。s-ch
annel構造は、トランジスタのソース-ドレイン間に大電流を流すことができ、トラ
ンジスタのオン電流を高くすることができる。
s-channel構造は、高いオン電流が得られるため、LSI(Large Sca
le Integration)など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置
に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導
体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることができる。
ゲート電極として機能する導電体187は、絶縁体191に形成された開口部を埋めるよ
うに自己整合(self align)的に形成される。図11(A)に示すように、導
電体187と導電体189は、互いに重ならないことが好ましい。同様に、導電体187
と導電体190は、互いに重ならないことが好ましい。上述の構成にすることで、導電体
187と導電体189の間、または導電体187と導電体190の間に生じる寄生容量は
小さく抑えられ、トランジスタM2は動作速度の低下を防ぐことができる。
図12(A)は、トランジスタM2の中央部を拡大したものである。図12(A)におい
て、導電体187の底面が、絶縁体188及び酸化物半導体183を介して、酸化物半導
体182の上面と平行に面する領域の長さを、幅Lとして示す。幅Lは、ゲート電極
の線幅を表す。また、図12(A)において、導電体189と導電体190の間の長さを
、幅LSDとして示す。幅LSDは、ソース電極とドレイン電極との間の長さを表す。
幅LSDは最小加工寸法で決定されることが多い。図12(A)に示すように、幅L
、幅LSDよりも小さい。すなわち、トランジスタM2は、ゲート電極の線幅を、最小加
工寸法より小さくすることができる。具体的には、幅Lは、5nm以上60nm以下、
好ましくは5nm以上30nm以下とすることができる。
図12(A)において、導電体189の厚さ又は導電体190の厚さを高さHSDと表す
絶縁体188の厚さを、高さHSD以下とすることで、ゲート電極からの電界がチャネル
形成領域全体に印加することが可能になり好ましい。絶縁体188の厚さは、30nm以
下、好ましくは10nm以下とする。
以下、トランジスタM2の各構成要素について説明を行う。
《酸化物半導体》
まず、酸化物半導体181乃至183に適用可能な酸化物半導体について説明を行う。
酸化物半導体182は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。酸化物
半導体182は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くな
る。また、酸化物半導体182は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、ア
ルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)またはスズ(Sn)などとする。そのほかの元素
Mに適用可能な元素としては、例えば、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti
)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジル
コニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジ
ム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などがある。
ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは
、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギー
がインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネル
ギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体182は、亜鉛
(Zn)を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合があ
る。
ただし、酸化物半導体182は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。酸化物
半導体182は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含
まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体
などであっても構わない。
酸化物半導体182は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用いる。酸
化物半導体182のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好
ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下と
する。
酸化物半導体182は、後述するCAAC-OS膜であることが好ましい。
例えば、酸化物半導体181および酸化物半導体183は、酸化物半導体182を構成す
る酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体である。酸化物
半導体182を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から酸化物半導体18
1および酸化物半導体183が構成されるため、酸化物半導体181と酸化物半導体18
2との界面、および酸化物半導体182と酸化物半導体183との界面において、界面準
位が形成されにくい。
なお、酸化物半導体181または酸化物半導体183がIn-M-Zn酸化物のとき、I
nおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic
%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%
未満、Mが75atomic%より高いとする。酸化物半導体181または酸化物半導体
183をスパッタリング法で成膜する場合、下記の原子数比を満たすスパッタリングター
ゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:2:4またはその近傍値
、In:M:Zn=1:3:2またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:4またはそ
の近傍値、In:M:Zn=1:3:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:8
またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:3またはその近傍値、In:M:Zn=1
:4:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:5またはその近傍値、In:M:
Zn=1:4:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:3またはその近傍値、I
n:M:Zn=1:6:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:5またはその近
傍値、In:M:Zn=1:6:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:7また
はその近傍値、In:M:Zn=1:6:8またはその近傍値、In:M:Zn=1:6
:9またはその近傍値、In:M:Zn=1:10:1またはその近傍値、In:M:Z
n=1:5:6またはその近傍値が好ましい。
また、酸化物半導体181または酸化物半導体183がインジウムを含まなくても構わな
い場合がある。例えば、酸化物半導体181または酸化物半導体183が、酸化ガリウム
またはM-Zn酸化物であっても構わない。M-Zn酸化物をスパッタリング法で成膜す
る場合、M:Zn=10:1またはその近傍値を満たすスパッタリングターゲットを用い
ることが好ましい。
また、酸化物半導体182がIn-M-Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100a
tomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75at
omic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66ato
mic%未満とする。酸化物半導体182をスパッタリング法で成膜する場合、下記の原
子数比を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:
Zn=1:1:1またはその近傍値、In:M:Zn=1:1:0.5またはその近傍値
、In:M:Zn=1:1:1.2またはその近傍値、In:M:Zn=2:1:1.5
またはその近傍値、In:M:Zn=2:1:2.3またはその近傍値、In:M:Zn
=2:1:3またはその近傍値、In:M:Zn=3:1:2またはその近傍値、In:
M:Zn=4:2:4.1またはその近傍値、In:M:Zn=5:1:7またはその近
傍値が好ましい。
次に、酸化物半導体181乃至183の積層により構成される酸化物半導体180の機能
およびその効果について、図12(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する
。図12(B)は、図12(A)にA1-A2の鎖線で示した部位のエネルギーバンド構
造を示している。
図12(B)中、Ec186、Ec181、Ec182、Ec183、Ec188は、そ
れぞれ、絶縁体186、酸化物半導体181、酸化物半導体182、酸化物半導体183
、絶縁体188の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真
空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネ
ルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを
用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光
分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectro
scopy)装置を用いて測定できる。
絶縁体186と絶縁体188は絶縁体であるため、Ec186とEc188は、Ec18
1、Ec182、およびEc183よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
酸化物半導体182は、酸化物半導体181および酸化物半導体183よりも電子親和力
の大きい酸化物半導体を用いる。例えば、酸化物半導体182として、酸化物半導体18
1および酸化物半導体183よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ま
しくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以
下大きい酸化物半導体を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギ
ーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する
。そのため、酸化物半導体183がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウ
ム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、
さらに好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、酸化物半導体181、酸化物半導体182、酸化物
半導体183のうち、電子親和力の大きい酸化物半導体182にチャネルが形成される。
このとき、電子は、酸化物半導体181、183の中ではなく、酸化物半導体182の中
を主として移動する。そのため、酸化物半導体181と絶縁体186との界面、あるいは
、酸化物半導体183と絶縁体188との界面に、電子の流れを阻害する界面準位が多く
存在したとしても、トランジスタのオン電流にはほとんど影響を与えない。酸化物半導体
181、183は、絶縁体のように機能する。
酸化物半導体181と酸化物半導体182との間には、酸化物半導体181と酸化物半導
体182との混合領域を有する場合がある。また、酸化物半導体182と酸化物半導体1
83との間には、酸化物半導体182と酸化物半導体183との混合領域を有する場合が
ある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、酸化物半導体181、酸化物半
導体182および酸化物半導体183の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネル
ギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
酸化物半導体181と酸化物半導体182の界面、あるいは、酸化物半導体182と酸化
物半導体183との界面は、上述したように界面準位密度が小さいため、酸化物半導体1
82中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすること
ができる。
例えば、トランジスタ中の電子の移動は、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合
に阻害される。トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、酸化物半導体18
2の上面または下面(被形成面、ここでは酸化物半導体181の上面)の、1μm×1μ
mの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが
1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好まし
くは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(R
aともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm
未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲におけ
る最大高低差(P-Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ま
しくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP
-Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSP
A-500などを用いて測定することができる。
チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。
例えば、酸化物半導体182が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサ
イトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイ
トに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため
、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が
入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、酸化物半導体182中の酸素欠損を低
減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、酸化物半導体182のある深さにおいて、または、酸化物半導体182のある領
域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass
Spectrometry)で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm
以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/c
以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atom
s/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016
atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下とする。
酸化物半導体182の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁体186に含まれる過剰
酸素を、酸化物半導体181を介して酸化物半導体182まで移動させる方法などがある
。この場合、酸化物半導体181は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させ
る層)であることが好ましい。
なお、トランジスタがs-channel構造を有する場合、酸化物半導体182の全体
にチャネルが形成される。したがって、酸化物半導体182が厚いほどチャネル領域は大
きくなる。即ち、酸化物半導体182が厚いほど、トランジスタのオン電流を高くするこ
とができる。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導体183は薄いほど好ま
しい。酸化物半導体183は、例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好
ましくは3nm以下の領域を有していればよい。一方、酸化物半導体183は、チャネル
の形成される酸化物半導体182へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、
シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、酸化物半導体
183は、ある程度の厚さを有することが好ましい。酸化物半導体183は、例えば、0
.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有し
ていればよい。また、酸化物半導体183は、絶縁体186などから放出される酸素の外
方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、酸化物半導体181は厚く、酸化物半導体183は薄
いことが好ましい。酸化物半導体181は、例えば、10nm以上、好ましくは20nm
以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有し
ていればよい。酸化物半導体181の厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と酸化物
半導体181との界面からチャネルの形成される酸化物半導体182までの距離を離すこ
とができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、酸化物半導体18
1は、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm
以下の厚さの領域を有していればよい。
例えば、酸化物半導体182と酸化物半導体181との間に、例えば、SIMS分析にお
いて、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好
ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、
さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm
未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、酸化物半導体182と酸化物半導体1
83との間に、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、1×1019
atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×10
atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2
×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、酸化物半導体182の水素濃度を低減するために、酸化物半導体181および酸化
物半導体183の水素濃度を低減すると好ましい。酸化物半導体181および酸化物半導
体183は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、2×1020
toms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019
atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1
19atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上
、5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、酸化物半
導体182の窒素濃度を低減するために、酸化物半導体181および酸化物半導体183
の窒素濃度を低減すると好ましい。酸化物半導体181および酸化物半導体183は、S
IMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm
未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/c
以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1018atom
s/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1017
atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
上述の3層構造は一例である。例えば、酸化物半導体181または酸化物半導体183の
ない2層構造としても構わない。または、酸化物半導体181の上もしくは下、または酸
化物半導体183上もしくは下に、酸化物半導体181、酸化物半導体182および酸化
物半導体183として例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。
または、酸化物半導体181の上、酸化物半導体181の下、酸化物半導体183の上、
酸化物半導体183の下のいずれか二箇所以上に、酸化物半導体181、酸化物半導体1
82および酸化物半導体183として例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(n
は5以上の整数)としても構わない。
《下地絶縁体》
絶縁体184を構成する材料には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲ
ルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化
ハフニウム、酸化タンタルなどがある。
また、絶縁体184として、TEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Sili
cate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差
被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。
絶縁体186は、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好
適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ま
しい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部
の酸素が脱離する。絶縁体186から脱離した酸素は酸化物半導体180に供給され、酸
化物半導体180の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電
気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Th
ermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に
換算した場合の酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3
.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時
における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃
以下の範囲が好ましい。
絶縁体186は、酸化物半導体180に酸素を供給することができる酸化物を含むことが
好ましい。例えば、絶縁体186として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材
料を用いることが好ましい。または、絶縁体186として、酸化アルミニウム、酸化窒化
アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリ
ウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いてもよい。
絶縁体186に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁体186
の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁体186に酸素を導入して酸素を過剰に含有
する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁体186に、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオ
ンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法
としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プ
ラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例
えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる
。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水
素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよ
い。
また、絶縁体186を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP(Chemi
cal Mechanical Polishing)等を用いた平坦化処理を行っても
よい。
絶縁体185は、絶縁体186に含まれる酸素が、配線131に含まれる金属と結びつき
、絶縁体186に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。
絶縁体185は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングで
きる機能を有する。絶縁体185を設けることで、酸化物半導体180からの酸素の外部
への拡散と、外部から酸化物半導体180への水素、水等の入り込みを防ぐことができる
絶縁体185としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物絶縁体と
しては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等
がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する
酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アル
ミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム
、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
トランジスタM2は、電荷捕獲層に電子を注入することで、しきい値電圧を制御すること
ができる。電荷捕獲層は、絶縁体184又は絶縁体185に設けることが好ましい。例え
ば、絶縁体185を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシ
リケート等で形成することで、電荷捕獲層として機能させることができる。
《ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極》
導電体187、189、190として、銅、タングステン、モリブデン、金、アルミニウ
ム、マンガン、チタン、タンタル、ニッケル、クロム、鉛、錫、鉄、コバルト、ルテニウ
ム、白金、イリジウム、ストロンチウムの低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれら
を主成分とする化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱
性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好まし
い。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに
、銅とマンガンの合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、
酸化マンガンが銅の拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、導電体187、189、190として、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を
含む透明導電材料を用いてもよい。上記透明導電材料として、例えば、酸化インジウム、
インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸
化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などが挙げられる。
また、導電体187、189、190として、上記金属と上記透明導電材料の積層を用い
ても良い。
酸化物半導体182は、導電体189、190と接する領域に、低抵抗領域を有すること
が好ましい。酸化物半導体182は、該低抵抗領域を有することで、酸化物半導体182
と導電体189、190との間のコンタクト抵抗を低減させることができる。
上述の低抵抗領域は、例えば、導電体189、190が、酸化物半導体182の酸素を引
き抜くことで形成される。上述の酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやす
い。また、酸素が欠損したサイトに水素が入りこみ、キャリア濃度が増加し、該低抵抗領
域が形成される。
《ゲート絶縁体》
絶縁体188は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体188
は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム
、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよび
ハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、またはシリ
コンおよびハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。
また、絶縁体188は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体
との積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に
安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率
の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸
化ハフニウムを酸化物半導体183側に、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを導電体
187側に設けることで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、
酸化物半導体182に混入することを防ぐことができる。
《層間絶縁体、保護絶縁体》
絶縁体191は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体191
は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンまたは樹脂など
を有することが好ましい。または、絶縁体191は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコ
ンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコ
ンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低
い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン
、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリ
ルなどがある。
<半導体装置の構成例2>
図8に示すIC80は、トランジスタM1とトランジスタM2の間に容量素子Csを設け
てもよい。その場合の構成例を図13に示す。なお、図13は、配線及びプラグの符号は
省略している。
トランジスタM2は、トランジスタM1よりも、オフ電流の値が小さいことが要求されて
いる。そのため、トランジスタM2は、トランジスタM1及び容量素子Csよりも、後の
工程で作製されることが好ましい。トランジスタM2が、他の素子よりも後に作られるこ
とで、トランジスタM2に蓄積されるプロセスダメージを小さくすることができる。その
結果、トランジスタM2は、プロセスダメージによるオフ電流の増大を防ぐことができる
なお、容量素子Csの位置は図8または図13に限定されない。例えば、容量素子Csを
トランジスタM1と同じ層に設けてもよい。また、例えば、容量素子Csをトランジスタ
M2と同じ層に設けてもよい。
なお、図8乃至図13を通して、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は
、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム
、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ラン
タン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を
含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用い
ることもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図7に示すディスプレイ5に適用可能な表示パネルの構成例について
、図14乃至図17を参照しながら説明する。
図14は表示パネル700の構成を説明する図である。図14(A)は表示パネル700
の下面図である。図14(B-1)は図14(A)の一部を説明する下面図であり、図1
4(B-2)は図14(B-1)に図示する一部の構成を省略して説明する下面図である
図15は表示パネル700の構成を説明する図である。図15(A)は図14(A)の切
断線X1-X2、X3-X4、X5-X6、X7-X8、X9-X10、X11-X12
における断面図である。図15(B)は表示パネルの一部の構成を説明する断面図であり
、図15(C)は表示パネルの他の一部の構成を説明する断面図である。
図16は表示パネル700の構成を説明する図である。図16は表示パネル700が備え
る画素回路に用いることができる画素回路530(i,j)および画素回路530(i,
j+1)の回路図である。
図17は表示パネル700の構成を説明する図である。図17(A)は表示パネル700
に用いることができる画素および配線等の配置を説明するブロック図である。図17(B
-1)および図17(B-2)は表示パネル700に用いることができる開口部751H
の配置を説明する模式図である。
<表示パネルの構成例1>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、信号線S1(j)と、画素702(i,j
)と、を有する(図14(B-1)および図14(B-2)参照)。
画素702(i,j)は、信号線S1(j)と電気的に接続される。
画素702(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)と、第1の導電膜と、第2の
導電膜と、第2の絶縁膜501Cと、画素回路530(i,j)と、第2の表示素子55
0(i,j)と、を有する(図15(A)および図16参照)。
第1の導電膜は、第1の表示素子750(i,j)と電気的に接続される(図15(A)
参照)。例えば、第1の導電膜を、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極751
(i,j)に用いることができる。
第2の導電膜は、第1の導電膜と重なる領域を備える。例えば、第2の導電膜を、スイッ
チSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能
する導電膜512Bに用いることができる。
第2の絶縁膜501Cは、第2の導電膜と第1の導電膜の間に挟まれる領域を備える。
画素回路530(i,j)は、第2の導電膜と電気的に接続される。例えば、第2の導電
膜をソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Bに用いたトランジスタ
を、画素回路530(i,j)のスイッチSW1に用いることができる(図15(A)お
よび図16参照)。
第2の表示素子550(i,j)は、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。
第2の絶縁膜501Cは、開口部591Aを備える(図15(A)参照)。
第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と電気的に接続される。例えば、
導電膜512Bは、第1の導電膜を兼ねる第1の電極751(i,j)と電気的に接続さ
れる。
画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)と電気的に接続される(図16参照)。
なお、導電膜512Aは、信号線S1(j)と電気的に接続される(図15(A)および
図16参照)。
第1の電極751(i,j)は、第2の絶縁膜501Cに埋め込まれた側端部を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの画素回路530(i,j)は、スイッチSW
1を備える。スイッチSW1はトランジスタを含み、トランジスタは、酸化物半導体を含
む。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子550(i,j)は、第1の
表示素子750(i,j)が表示をする方向と同一の方向に表示をする機能を備える。例
えば、外光を反射する強度を制御して第1の表示素子750(i,j)が表示をする方向
を、破線の矢印で図中に示す。また、第2の表示素子550(i,j)が表示をする方向
を、実線の矢印で図中に示す(図15(A)参照)。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子550(i,j)は、第1の
表示素子750(i,j)が表示をする領域に囲まれた領域に表示をする機能を備える(
図17(B-1)または図17(B-2)参照)。なお、第1の表示素子750(i,j
)は、第1の電極751(i,j)と重なる領域に表示をし、第2の表示素子550(i
,j)は、開口部751Hと重なる領域に表示をする。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子750(i,j)は、入射す
る光を反射する機能を備える反射膜と、反射する光の強さを制御する機能と、を有する。
そして、反射膜は、開口部751Hを備える。なお、例えば、第1の表示素子750(i
,j)の反射膜に、第1の導電膜または第1の電極751(i,j)等を用いることがで
きる。
また、第2の表示素子550(i,j)は、開口部751Hに向けて光を射出する機能を
有する。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、画素702(i,j)と、一群の画素70
2(i,1)乃至画素702(i,n)と、他の一群の画素702(1,j)乃至画素7
02(m,j)と、走査線G1(i)と、を有する(図17(A)参照)。なお、iは1
以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数で
ある。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、走査線G2(i)と、配線CSCOMと、
配線ANOと、を有する。
一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は、画素702(i,j)を含み
、行方向(図中に矢印Rで示す方向)に配設される。
また、他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、画素702(i,
j)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印Cで示す方向)に配設される。
走査線G1(i)は、行方向に配設される一群の画素702(i,1)乃至画素702(
i,n)と電気的に接続される。
列方向に配設される他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、信号
線S1(j)と電気的に接続される。
例えば、画素702(i,j)の行方向に隣接する画素702(i,j+1)は、画素7
02(i,j)に対する開口部751Hの配置と異なるように画素702(i,j+1)
に配置される開口部を備える(図17(B-1)参照)。
例えば、画素702(i,j)の列方向に隣接する画素702(i+1,j)は、画素7
02(i,j)に対する開口部751Hの配置と異なるように画素702(i+1,j)
に配置される開口部を備える(図17(B-2)参照)。なお、例えば、第1の電極75
1(i,j)を反射膜に用いることができる。
上記表示パネルは、第1の表示素子と、第1の表示素子と電気的に接続される第1の導電
膜と、第1の導電膜と重なる領域を備える第2の導電膜と、第2の導電膜と第1の導電膜
の間に挟まれる領域を備える絶縁膜と、第2の導電膜と電気的に接続される画素回路と、
画素回路と電気的に接続される第2の表示素子と、を含み、第2の絶縁膜は開口部を備え
、第2の導電膜は第1の導電膜と開口部で電気的に接続される。
これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の
表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆
動することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供す
ることができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子519Bと、導電膜511Bと、を有
する(図15(A)参照)。
第2の絶縁膜501Cは、端子519Bおよび導電膜511Bの間に挟まれる領域を備え
る。また、第2の絶縁膜501Cは、開口部591Bを備える。
端子519Bは、開口部591Bにおいて導電膜511Bと電気的に接続される。また、
導電膜511Bは、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。なお、例えば、第
1の電極751(i,j)または第1の導電膜を反射膜に用いる場合、端子519Bの接
点として機能する面は、第1の電極751(i,j)の、第1の表示素子750(i,j
)に入射する光に向いている面と同じ方向を向いている。
これにより、端子を介して電力または信号を、画素回路に供給することができる。その結
果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第1の表示素子750(i,j)は、液晶材
料を含む層753と、第1の電極751(i,j)および第2の電極752と、を備える
。なお、第2の電極752は、第1の電極751(i,j)との間に液晶材料の配向を制
御する電界が形成されるように配置される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、配向膜AF1および配向膜AF2を備える
。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層753を挟むように配設され
る。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの第2の表示素子550(i,j)は、第3の
電極551(i,j)と、第4の電極552と、発光性の有機化合物を含む層553(j
)と、を備える。
第4の電極552は、第3の電極551(i,j)と重なる領域を備える。発光性の有機
化合物を含む層553(j)は、第3の電極551および第4の電極552の間に配設さ
れる。そして、第3の電極551(i,j)は、接続部522において、画素回路530
(i,j)と電気的に接続される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルの画素702(i,j)は、着色膜CF1と、
遮光膜BMと、絶縁膜771と、機能膜770Pと、を有する。
着色膜CF1は、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。遮光膜BMは
、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備える。
絶縁膜771は、着色膜CF1と液晶材料を含む層753の間または遮光膜BMと液晶材
料を含む層753の間に配設される。これにより、着色膜CF1の厚さに基づく凹凸を平
坦にすることができる。または、遮光膜BMまたは着色膜CF1等から液晶材料を含む層
753への不純物の拡散を、抑制することができる。
機能膜770Pは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。機能膜77
0Pは、第1の表示素子750(i,j)との間に基板770を挟むように配設される。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、基板570と、基板770と、機能層52
0と、を有する。
基板770は、基板570と重なる領域を備える。機能層520は、基板570および基
板770の間に配設される。
機能層520は、画素回路530(i,j)と、第2の表示素子550(i,j)と、絶
縁膜521と、絶縁膜528と、を含む。また、機能層520は、絶縁膜518および絶
縁膜516を含む。
絶縁膜521は、画素回路530(i,j)および第2の表示素子550(i,j)の間
に配設される。
絶縁膜528は、絶縁膜521および基板570の間に配設され、第2の表示素子550
(i,j)と重なる領域に開口部を備える。第3の電極551の周縁に沿って形成される
絶縁膜528は、第3の電極551および第4の電極552の短絡を防止することができ
る。
絶縁膜518は、絶縁膜521および画素回路530(i,j)の間に配設される領域を
備え、絶縁膜516は、絶縁膜518および画素回路530(i,j)の間に配設される
領域を備える。
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、接合層505と、封止材705と、構造体
KB1と、を有する。
接合層505は、機能層520および基板570の間に配設され、機能層520および基
板570を貼り合せる機能を備える。
封止材705は、機能層520および基板770の間に配設され、機能層520および基
板770を貼り合わせる機能を備える。
構造体KB1は、機能層520および基板770の間に所定の間隙を設ける機能を備える
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子519Cと、導電膜511Cと、導電
体CPと、を有する。
第2の絶縁膜501Cは、端子519Cおよび導電膜511Cの間に挟まれる領域を備え
る。また、第2の絶縁膜501Cは、開口部591Cを備える。
端子519Cは、開口部591Cにおいて導電膜511Cと電気的に接続される。また、
導電膜511Cは、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。
導電体CPは、端子519Cと第2の電極752の間に挟まれ、端子519Cと第2の電
極752を電気的に接続する。例えば、導電性の粒子を導電体CPに用いることができる
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、駆動回路GDと、駆動回路SDと、を有す
る(図14(A)および図17(A)参照)。
駆動回路GDは、走査線G1(i)と電気的に接続される。駆動回路GDは、例えばトラ
ンジスタMDを備える。具体的には、画素回路530(i,j)に含まれるトランジスタ
と同じ工程で形成することができる半導体膜を含むトランジスタをトランジスタMDに用
いることができる(図15(A)および図15(C)参照)。
駆動回路SDは、信号線S1(j)と電気的に接続される。駆動回路SDは、例えば端子
519Bまたは端子519Cと同一の工程で形成することができる端子に導電材料を用い
て電気的に接続される。
以下に、表示パネルを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確
に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば第1の導電膜を、第1の電極751(i,j)に用いることができる。また、第1
の導電膜を、反射膜に用いることができる。
また、第2の導電膜を、トランジスタのソース電極またはドレイン電極の機能を備える導
電膜512Bに用いることができる。
《構成例1》
上記表示パネルは、基板570、基板770、構造体KB1、封止材705または接合層
505、を有する。
また、上記表示パネルは、機能層520、絶縁膜521、絶縁膜528、を有する。
また、上記表示パネルは、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走
査線G2(i)、配線CSCOM、配線ANOを有する。
また、上記表示パネルは、第1の導電膜または第2の導電膜を有する。
また、上記表示パネルは、端子519B、端子519C、導電膜511Bまたは導電膜5
11Cを有する。
また、上記表示パネルは、画素回路530(i,j)、スイッチSW1、を有する。
また、上記表示パネルは、第1の表示素子750(i,j)、第1の電極751(i,j
)、反射膜、開口部751H、液晶材料を含む層753、第2の電極752、を有する。
また、上記表示パネルは、配向膜AF1、配向膜AF2、着色膜CF1、遮光膜BM、絶
縁膜771、機能膜770Pを有する。
また、上記表示パネルは、第2の表示素子550(i,j)、第3の電極551(i,j
)、第4の電極552または発光性の有機化合物を含む層553(j)を有する。
また、上記表示パネルは、第2の絶縁膜501Cを有する。
また、上記表示パネルは、駆動回路GDまたは駆動回路SDを有する。
《基板570》
作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板570等に用いることが
できる。具体的には厚さ0.7mmの無アルカリガラスを用いることができる。
例えば、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200
mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800
mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板
570等に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基板570等に用いるこ
とができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板570等に用いる
ことができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、石
英またはサファイア等を、基板570等に用いることができる。具体的には、無機酸化物
膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、基板570等に用いることができる。例え
ば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、アルミナ膜等を、基板570等に用
いることができる。SUS(ステンレス・スチール)またはアルミニウム等を、基板57
0等に用いることができる。
例えば、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコ
ンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板570等に用いることができ
る。これにより、半導体素子を基板570等に形成することができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基板570等に用いるこ
とができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板570等に用
いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせ
た複合材料を基板570等に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、
ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基板570等に用いる
ことができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散
した複合材料を、基板570等に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基板570等に用いることができ
る。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基
板570等に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散
を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一また
は複数の膜が積層された材料を、基板570等に用いることができる。または、樹脂と樹
脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層体等を基板570等に用い
ることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポ
リイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシ
リコーンなどのシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板570等に用いることがで
きる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはアクリル等を基板570等に用いること
ができる。
また、紙または木材などを基板570等に用いることができる。
例えば、可撓性を有する基板を基板570等に用いることができる。
なお、トランジスタまたは容量素子等を基板に直接形成する方法を用いることができる。
また、例えば作製工程中に加わる熱に耐熱性を有する工程用の基板にトランジスタまたは
容量素子等を形成し、形成されたトランジスタまたは容量素子等を基板570等に転置す
る方法を用いることができる。これにより、例えば可撓性を有する基板にトランジスタま
たは容量素子等を形成できる。
《基板770》
例えば、透光性を備える材料を基板770に用いることができる。具体的には、基板57
0に用いることができる材料から選択された材料を基板770に用いることができる。具
体的には厚さ0.7mmまたは厚さ0.1mm程度まで研磨した無アルカリガラスを用い
ることができる。
《構造体KB1》
例えば、有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を構造体KB1等に用
いることができる。これにより、構造体KB1等を挟む構成の間に所定の間隔を設けるこ
とができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複
合材料などを構造体KB1等に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて
形成してもよい。
《封止材705》
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を封止材705等に用いるこ
とができる。
例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂等の有機材料を、封止材705等に用いるこ
とができる。
例えば、反応硬化型接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着
剤等の有機材料を封止材705等に用いることができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミ
ド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を封止材705等に
用いることができる。
《接合層505》
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層505に用いることができる。
《絶縁膜521》
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の
複合材料を、絶縁膜521等に用いることができる。
具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸化窒化物膜等またはこれらから選
ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜521等に用いることができる。例えば、酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等またはこれら
から選ばれた複数を積層した積層材料を含む膜を、絶縁膜521等に用いることができる
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の積
層材料もしくは複合材料などを絶縁膜521等に用いることができる。また、感光性を有
する材料を用いて形成してもよい。
これにより、例えば絶縁膜521と重なるさまざまな構造に由来する段差を平坦化するこ
とができる。
《絶縁膜528》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜528等に用いることができる
。具体的には、厚さ1μmのポリイミドを含む膜を絶縁膜528に用いることができる。
《第2の絶縁膜501C》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を第2の絶縁膜501Cに用いることが
できる。具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料を第2の絶縁膜501Cに用いるこ
とができる。これにより、画素回路または第2の表示素子等への不純物の拡散を抑制する
ことができる。
例えば、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜を第2の絶縁膜501Cに
用いることができる。
なお、第2の絶縁膜501Cは、開口部591A、開口部591Bまたは開口部591C
を有する。
《配線、端子、導電膜》
導電性を備える材料を配線等に用いることができる。具体的には、導電性を備える材料を
、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線C
SCOM、配線ANO、端子519B、端子519C、導電膜511Bまたは導電膜51
1C等に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線等
に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン
、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属
元素などを、配線等に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを
、配線等に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用
いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等を配線等に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、
ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、配線等に用いることができる。
具体的には、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を配線等に用いることができる。
例えば、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することによ
り、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方
法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
具体的には、導電性高分子を配線等に用いることができる。
《第1の導電膜、第2の導電膜》
例えば、配線等に用いることができる材料を第1の導電膜または第2の導電膜に用いるこ
とができる。
また、第1の電極751(i,j)または配線等を第1の導電膜に用いることができる。
また、スイッチSW1に用いることができるトランジスタの導電膜512Bまたは配線等
を第2の導電膜に用いることができる。
《画素回路530(i,j)》
画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)
、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび配線ANOと電気的に接続される(図16参
照)。
画素回路530(i,j+1)は、信号線S1(j+1)、信号線S2(j+1)、走査
線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOMおよび配線ANOと電気的に接続され
る。
なお、信号線S2(j)に供給する信号に用いる電圧が、信号線S1(j+1)に供給す
る信号に用いる電圧と異なる場合、信号線S1(j+1)を信号線S2(j)から離して
配置する。具体的には、信号線S2(j+1)を信号線S2(j)に隣接するように配置
する。
画素回路530(i,j)は、スイッチSW1、容量素子C1、スイッチSW2、トラン
ジスタM0および容量素子C2を含む。
例えば、走査線G1(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S1(j)と電気
的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW1に用いることが
できる。
容量素子C1は、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極に電気的に接続され
る第1の電極と、配線CSCOMに電気的に接続される第2の電極と、を有する。
例えば、走査線G2(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S2(j)と電気
的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW2に用いることが
できる。
トランジスタM0は、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極に電気的に接続
されるゲート電極と、配線ANOと電気的に接続される第1の電極と、を有する。
なお、半導体膜をゲート電極との間に挟むように設けられた導電膜を備えるトランジスタ
を、トランジスタM0に用いることができる。例えば、トランジスタM0の第1の電極と
同じ電位を供給することができる配線と電気的に接続された導電膜を用いることができる
容量素子C2は、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極に電気的に接続され
る第1の電極と、トランジスタM0の第1の電極に電気的に接続される第2の電極と、を
有する。
なお、第1の表示素子750の第1の電極をスイッチSW1に用いるトランジスタの第2
の電極と電気的に接続し、第1の表示素子750の第2の電極を配線VCOM1と電気的
に接続する。これにより、第1の表示素子750を駆動することができる。
また、第2の表示素子550の第1の電極をトランジスタM0の第2の電極と電気的に接
続し、第2の表示素子550の第2の電極を配線VCOM2と電気的に接続する。これに
より、第2の表示素子550を駆動することができる。
画素回路530(i、j)を構成するスイッチSW1、スイッチSW2及びトランジスタ
M0は、同一の工程で作製されることが好ましい。こうすることで、表示パネル700の
製造コストを大幅に低減することが可能になる。
《スイッチSW1、スイッチSW2、トランジスタM0、トランジスタMD》
例えば、ボトムゲート型またはトップゲート型等のトランジスタをスイッチSW1、スイ
ッチSW2、トランジスタM0、トランジスタMD等に用いることができる。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することがで
きる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単
結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体
膜に用いたトランジスタを用いることができる。
例えば、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的
には、インジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半
導体を半導体膜に用いることができる。
一例を挙げれば、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタと比較して、オ
フ状態におけるリーク電流が小さいトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、ト
ランジスタM0、トランジスタMD等に用いることができる。具体的には、酸化物半導体
を半導体膜508に用いたトランジスタをスイッチSW1、スイッチSW2、トランジス
タM0、トランジスタMD等に用いることができる。
これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路
と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。
具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1
Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報
処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を
低減することができる。
スイッチSW1に用いることができるトランジスタは、半導体膜508および半導体膜5
08と重なる領域を備える導電膜504を備える(図15(B)参照)。また、スイッチ
SW1に用いることができるトランジスタは、導電膜512Aおよび導電膜512Bを備
える。
なお、導電膜504はゲート電極の機能を備え、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備
える。また、導電膜512Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え
、導電膜512Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。
また、導電膜504との間に半導体膜508を挟むように設けられた導電膜524を備え
るトランジスタを、トランジスタM0に用いることができる(図15(C)参照)。
タンタルおよび窒素を含む厚さ10nmの膜と、銅を含む厚さ300nmの膜と、をこの
順で積層した導電膜を導電膜504に用いることができる。
シリコンおよび窒素を含む厚さ400nmの膜と、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ
200nmの膜と、を積層した材料を絶縁膜506に用いることができる。
インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む厚さ25nmの膜を、半導体膜508に用いるこ
とができる。
タングステンを含む厚さ50nmの膜と、アルミニウムを含む厚さ400nmの膜と、チ
タンを含む厚さ100nmの膜と、をこの順で積層した導電膜を、導電膜512Aまたは
導電膜512Bに用いることができる。
《第1の表示素子750(i,j)》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750
(i,j)等に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成また
はシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。反射型の表示素子を用い
ることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。具体的には、反射型の液
晶表示素子を第1の表示素子750に用いることができる。
IPS(In-Plane-Switching)モード、TN(Twisted Ne
matic)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード
、ASM(Axially Symmetric aligned Micro-cel
l)モード、OCB(Optically Compensated Birefrin
gence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Cryst
al)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Cry
stal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用いることが
できる。
また、例えば垂直配向(VA)モード、具体的には、MVA(Multi-Domain
Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Ve
rtical Alignment)モード、ECB(Electrically Co
ntrolled Birefringence)モード、CPA(Continuou
s Pinwheel Alignment)モード、ASV(Advanced Su
per-View)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用い
ることができる。
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性
液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。または、コレステリック相、スメクチッ
ク相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す液晶材料を用いることが
できる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。
《第1の電極751(i,j)》
例えば、配線等に用いる材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。具体
的には、反射膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。
《反射膜》
例えば、可視光を反射する材料を反射膜に用いることができる。具体的には、銀を含む材
料を反射膜に用いることができる。例えば、銀およびパラジウム等を含む材料または銀お
よび銅等を含む材料を反射膜に用いることができる。
反射膜は、例えば、液晶材料を含む層753を透過してくる光を反射する。これにより、
第1の表示素子750を反射型の液晶素子にすることができる。また、例えば、表面に凹
凸を備える材料を、反射膜に用いることができる。これにより、入射する光をさまざまな
方向に反射して、白色の表示をすることができる。
なお、第1の電極751(i,j)を反射膜に用いる構成に限られない。例えば、液晶材
料を含む層753と第1の電極751(i,j)の間に反射膜を配設する構成を用いるこ
とができる。または、反射膜と液晶材料を含む層753の間に透光性を有する第1の電極
751(i,j)を配置する構成を用いることができる。
《開口部751H》
非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が大きすぎると、第1の表示
素子750(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対す
る開口部751Hの総面積の比の値が小さすぎると、第2の表示素子550(i,j)を
用いた表示が暗くなってしまう。
また、反射膜に設ける開口部751Hの面積が小さすぎると、第2の表示素子550が射
出する光から取り出せる光の効率が低下してしまう。
多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状を開口部751Hの形状に用いること
ができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状を開口部751Hの形状に
用いることができる。また、開口部751Hを隣接する画素に寄せて配置してもよい。好
ましくは、開口部751Hを同じ色を表示する機能を備える他の画素に寄せて配置する。
これにより、第2の表示素子550が射出する光が隣接する画素に配置された着色膜に入
射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制できる。
《第2の電極752》
例えば、可視光について透光性を有し且つ導電性を備える材料を、第2の電極752に用
いることができる。
例えば、導電性酸化物、光が透過する程度に薄い金属膜または金属ナノワイヤーを第2の
電極752に用いることができる。
具体的には、インジウムを含む導電性酸化物を第2の電極752に用いることができる。
または、厚さ1nm以上10nm以下の金属薄膜を第2の電極752に用いることができ
る。または、銀を含む金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。
具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、
ガリウムを添加した酸化亜鉛、アルミニウムを添加した酸化亜鉛などを、第2の電極75
2に用いることができる。
《配向膜AF1、配向膜AF2》
例えば、ポリイミド等を含む材料を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができ
る。具体的には、所定の方向に配向するようにラビング処理または光配向技術を用いて形
成された材料を用いることができる。
例えば、可溶性のポリイミドを含む膜を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることが
できる。
《着色膜CF1》
所定の色の光を透過する材料を着色膜CF1に用いることができる。これにより、着色膜
CF1を例えばカラーフィルターに用いることができる。
例えば、青色の光を透過する材料、緑色の光を透過する材料、赤色の光を透過する材料、
黄色の光を透過する材料または白色の光を透過する材料などを着色膜CF1に用いること
ができる。
《遮光膜BM》
光の透過を妨げる材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、遮光膜BMを例
えばブラックマトリクスに用いることができる。
《絶縁膜771》
例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を絶縁膜771に用いることができ
る。
《機能膜770P》
例えば、偏光板、位相差板、拡散フィルム、反射防止膜または集光フィルム等を機能膜7
70Pに用いることができる。または、2色性色素を含む偏光板を機能膜770Pに用い
ることができる。
また、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴
う傷の発生を抑制するハードコート膜などを、機能膜770Pに用いることができる。
《第2の表示素子550(i,j)》
例えば、発光素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には
、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子、無機エレクトロルミネッセンス(無
機EL)素子または発光ダイオードなどを、第2の表示素子550(i,j)に用いるこ
とができる。
例えば、青色の光を射出するように積層された積層体、緑色の光を射出するように積層さ
れた積層体または赤色の光を射出するように積層された積層体等を、発光性の有機化合物
を含む層553(j)に用いることができる。
例えば、信号線S1(j)に沿って列方向に長い帯状の積層体を、発光性の有機化合物を
含む層553(j)に用いることができる。また、発光性の有機化合物を含む層553(
j)とは異なる色の光を射出する信号線S1(j+1)に沿って列方向に長い帯状の積層
体を、発光性の有機化合物を含む層553(j+1)に用いることができる。
また、例えば、白色の光を射出するように積層された積層体を、発光性の有機化合物を含
む層553(j)および発光性の有機化合物を含む層553(j+1)に用いることがで
きる。具体的には、青色の光を射出する蛍光材料を含む発光性の有機化合物を含む層と、
緑色および赤色の光を射出する蛍光材料以外の材料を含む層または黄色の光を射出する蛍
光材料以外の材料を含む層と、を積層した積層体を、発光性の有機化合物を含む層553
(j)および発光性の有機化合物を含む層553(j+1)に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を第3の電極551(i,j)または第4の電
極552に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料から選択された、可視光について透光性を有す
る材料を、第3の電極551(i,j)に用いることができる。
具体的には、導電性酸化物またはインジウムを含む導電性酸化物、酸化インジウム、イン
ジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを
、第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光が透過する程度に薄い
金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。
例えば、配線等に用いることができる材料から選択された可視光について反射性を有する
材料を、第4の電極552に用いることができる。
《駆動回路GD》
シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路GDに用いることができる。例えば
、トランジスタMD、容量素子等を駆動回路GDに用いることができる。具体的には、ト
ランジスタM0と同一の工程で形成することができる半導体膜を備えるトランジスタを用
いることができる。
または、スイッチSW1に用いることができるトランジスタと異なる構成をトランジスタ
MDに用いることができる。具体的には、導電膜524を有するトランジスタをトランジ
スタMDに用いることができる(図15(C)参照)。
導電膜504との間に半導体膜508を挟むように、導電膜524を配設し、導電膜52
4および半導体膜508の間に絶縁膜516を配設し、半導体膜508および導電膜50
4の間に絶縁膜506を配設する。例えば、導電膜504と同じ電位を供給する配線に導
電膜524を電気的に接続する。
なお、トランジスタM0と同一の構成を、トランジスタMDに用いることができる。
《駆動回路SD》
例えば、集積回路を駆動回路SDに用いることができる。具体的には、シリコン基板上に
形成された集積回路を駆動回路SDに用いることができる。
例えば、COG(Chip on glass)法を用いて、画素回路530(i,j)
と電気的に接続されるパッドに駆動回路SDを実装することができる。具体的には、異方
性導電膜を用いて、パッドに集積回路を実装できる。
なお、パッドは、端子519Bまたは端子519Cと同一の工程で形成することができる
<表示パネルの構成例2>
図18は表示パネル700Bの構成を説明する図である。図18(A)は図14(A)の
切断線X1-X2、X3-X4、X5-X6、X7-X8、X9-X10、X11-X1
2における断面図である。図18(B)は表示パネルの一部の構成を説明する断面図であ
る。
なお、表示パネル700Bは、ボトムゲート型のトランジスタに換えてトップゲート型の
トランジスタを有する点が、図15を参照しながら説明する表示パネル700とは異なる
。ここでは、上記の説明と同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援
用し、異なる部分について詳細に説明する。
《スイッチSW1B、トランジスタMB、トランジスタMDB》
スイッチSW1Bに用いることができるトランジスタ、トランジスタMBおよびトランジ
スタMDBは、絶縁膜501Cと重なる領域を備える導電膜504と、絶縁膜501Cお
よび導電膜504の間に配設される領域を備える半導体膜508と、を備える。なお、導
電膜504はゲート電極の機能を備える(図18(B))。
半導体膜508は、導電膜504と重ならない第1の領域508Aおよび第2の領域50
8Bと、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bの間に導電膜504と重なる第3
の領域508Cと、を備える。
トランジスタMDBは絶縁膜506を、第3の領域508Cおよび導電膜504の間に備
える。なお、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。
第1の領域508Aおよび第2の領域508Bは、第3の領域508Cに比べて抵抗率が
低く、ソース領域の機能またはドレイン領域の機能を備える。
なお、例えば本実施の形態の最後において詳細に説明する酸化物半導体の抵抗率を制御す
る方法を用いて、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bを半導体膜508に形成
することができる。具体的には、希ガスを含むガスを用いるプラズマ処理を適用すること
ができる。
また、例えば、導電膜504をマスクに用いることができる。これにより、第3の領域5
08Cの一部の形状を、導電膜504の端部の形状に自己整合させることができる。
トランジスタMDBは、第1の領域508Aと接する導電膜512Aと、第2の領域50
8Bと接する導電膜512Bと、を備える。導電膜512Aおよび導電膜512Bは、ソ
ース電極またはドレイン電極の機能を備える。
トランジスタMDBと同一の工程で形成することができるトランジスタをトランジスタM
Bに用いることができる。
<酸化物半導体の抵抗率の制御方法>
酸化物半導体膜の抵抗率を制御する方法について説明する。
所定の抵抗率を備える酸化物半導体膜を、半導体膜508または導電膜524等に用いる
ことができる。
例えば、酸化物半導体膜に含まれる水素、水等の不純物の濃度及び/又は膜中の酸素欠損
を制御する方法を、酸化物半導体の抵抗率を制御する方法に用いることができる。
具体的には、プラズマ処理を水素、水等の不純物濃度及び/又は膜中の酸素欠損を増加ま
たは低減する方法に用いることができる。
具体的には、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素、ボロン、リン及び窒素の
中から選ばれた一種以上を含むガスを用いて行うプラズマ処理を適用できる。例えば、A
r雰囲気下でのプラズマ処理、Arと水素の混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理、アンモ
ニア雰囲気下でのプラズマ処理、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下でのプラズマ処理
、または窒素雰囲気下でのプラズマ処理などを適用できる。これにより、キャリア密度が
高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
または、イオン注入法、イオンドーピング法またはプラズマイマージョンイオンインプラ
ンテーション法などを用いて、水素、ボロン、リンまたは窒素を酸化物半導体膜に注入し
て、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
または、水素を含む絶縁膜を酸化物半導体膜に接して形成し、絶縁膜から酸化物半導体膜
に水素を拡散させる方法を用いることができる。これにより、酸化物半導体膜のキャリア
密度を高め、抵抗率を低くすることができる。
例えば、膜中の含有水素濃度が1×1022atoms/cm以上の絶縁膜を酸化物半
導体膜に接して形成することで、効果的に水素を酸化物半導体膜に含有させることができ
る。具体的には、窒化シリコン膜を酸化物半導体膜に接して形成する絶縁膜に用いること
ができる。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。こ
れにより、キャリア密度が高く、抵抗率が低い酸化物半導体膜にすることができる。
具体的には、SIMSにより得られる水素濃度が、8×1019atoms/cm以上
、好ましくは1×1020atoms/cm以上、より好ましくは5×1020ato
ms/cm以上である酸化物半導体を導電膜524に好適に用いることができる。
一方、抵抗率の高い酸化物半導体をトランジスタのチャネルが形成される半導体膜に用い
ることができる。具体的には半導体膜508に好適に用いることができる。
例えば、酸素を含む絶縁膜、別言すると、酸素を放出することが可能な絶縁膜を酸化物半
導体に接して形成し、絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素を供給させて、膜中または界面の
酸素欠損を補填することができる。これにより、抵抗率が高い酸化物半導体膜にすること
ができる。
例えば、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を、酸素を放出することが可能な絶縁
膜に用いることができる。
酸素欠損が補填され、水素濃度が低減された酸化物半導体膜は、高純度真性化、又は実質
的に高純度真性化された酸化物半導体膜といえる。ここで、実質的に真性とは、酸化物半
導体膜のキャリア密度が、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm
未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であることを指す。高純度真性または
実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密
度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半
導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度を低減することができる。
また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を備えるトランジスタ
は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの
素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10V
の範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1
×10-13A以下という特性を備えることができる。
上述した高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜をチャネル領域に用
いるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
具体的には、SIMSにより得られる水素濃度が、2×1020atoms/cm以下
、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019ato
ms/cm以下、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018at
oms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ま
しくは1×1016atoms/cm以下である酸化物半導体を、トランジスタのチャ
ネルが形成される半導体に好適に用いることができる。
なお、半導体膜508よりも水素濃度及び/又は酸素欠損量が多く、抵抗率が低い酸化物
半導体膜を、導電膜524に用いる。
また、半導体膜508に含まれる水素濃度の2倍以上、好ましくは10倍以上の濃度の水
素を含む膜を、導電膜524に用いることができる。
また、半導体膜508の抵抗率の1×10-8倍以上1×10-1倍未満の抵抗率を備え
る膜を、導電膜524に用いることができる。
具体的には、1×10-3Ωcm以上1×10Ωcm未満、好ましくは、1×10-3
Ωcm以上1×10-1Ωcm未満である膜を、導電膜524に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、自動車、自動二輪車、自転車などの車両、航空機、船
舶、家庭用蓄電池などに用いることができる。また、本発明の一態様に係る蓄電装置は、
携帯電話、腕時計、携帯型ゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)などの電
子機器に用いることができる。これらの具体例を図19に示す。
図19(A)は腕時計型端末であり、筐体801、リュウズ802、表示部803、ベル
ト804、検知部805等を有する。表示部803にはタッチパネルを設けてもよい。使
用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて情報を入力することができる。
検知部805は、周囲の状態を検知して情報を取得する機能を備える。例えば、カメラ、
加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサまたはG
PS(Global positioning System)信号受信回路等を、検知
部805に用いることができる。
例えば、検知部805の照度センサが検知した周囲の明るさを筐体801内部の演算装
置が、所定の照度と比較して十分に明るいと判断した場合、反射型の液晶素子を表示部8
03の表示素子として使用する。または、薄暗いと判断した場合、有機EL素子を表示部
803の表示素子として使用する。これにより、例えば、外光の強い環境において反射型
の表示素子を用い、薄暗い環境において自発光型の表示素子を用いて画像情報を表示する
ことができる。その結果、消費電力が低減された電子機器を提供することができる。
図19(B)は、携帯電話機であり、筐体811、表示部816、操作ボタン814、外
部接続ポート813、スピーカ817、マイク812などを備えている。図19(B)に
示す携帯電話機は、指などで表示部816に触れることで、情報を入力することができる
。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部8
16に触れることにより行うことができる。また、操作ボタン814の操作により、電源
のON、OFF動作や、表示部816に表示される画像の種類を切り替えることができる
。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図19(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体821、表示部822、キ
ーボード823、ポインティングデバイス824等を有する。
図19(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体831、冷蔵室用扉832、冷凍室用扉83
3等を有する。
図19(E)はビデオカメラであり、第1筐体841、第2筐体842、表示部843、
操作キー844、レンズ845、接続部846等を有する。操作キー844およびレンズ
845は第1筐体841に設けられており、表示部843は第2筐体842に設けられて
いる。そして、第1筐体841と第2筐体842とは、接続部846により接続されてお
り、第1筐体841と第2筐体842の間の角度は、接続部846により変更が可能であ
る。表示部843における映像を、接続部846における第1筐体841と第2筐体84
2との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図19(F)は自動車であり、車体851、車輪852、ダッシュボード853、ライト
854等を有する。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに適用可能な酸化物半導
体の結晶構造について説明を行う。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配
置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「
略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう
。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状
態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは
、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。ま
たは、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられ
る。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(C Axis Aligned
a-b plane anchored Crystalline Oxide Se
miconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半
導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-
OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC-OS膜について説明する。
CAAC-OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC-OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC-OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC-OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC-OS膜の平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜
のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜のout-of-plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC-OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC-OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
また、CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
-OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc-OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
nc-OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc-OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc-OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc-OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-O
S膜は、CAAC-OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out-of-p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc-OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(a-like OS:amorphous-like Oxide Semi
conductor)膜と呼ぶ。
a-like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察され
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a-like OS膜は、
TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見ら
れる場合がある。一方、良質なnc-OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電
子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a-like OS膜およびnc-OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能T
EM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、
In-O層の間に、Ga-Zn-O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子
は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層を6層有する、計9層がc軸方向に層
状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の
格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nm
と求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔
が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInG
aZnOの結晶のa-b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導
体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、
その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a-
like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶
の密度に対し、nc-OS膜の密度およびCAAC-OS膜の密度は92.3%以上10
0%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、
成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
の密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1
[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a-like OS膜の密度は5.0g
/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc-OS膜の密度およびCAAC-
OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することが
できる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a-like OS膜、微結
晶酸化物半導体膜、CAAC-OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位
置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、
各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説
明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立した
ブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に
切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたっ
て一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説
明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方
を、「ソース及びドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースと
ドレインとの他方を「ソース及びドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表
記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作
条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称について
は、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換
えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限
定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、
その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配
線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準
となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電
位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを
意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配
線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況
に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導
電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」とい
う用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ
状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、ス
イッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり
、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、M
OSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、シ
ョットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオ
ード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオ
ード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などが
ある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、ト
ランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、
トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断さ
れているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場
合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように
、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがあ
る。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによ
って、導通と非導通とを制御して動作する。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続
されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び
電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電
気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場
合も、その範疇に含める。
AF1 配向膜
AF2 配向膜
ANO 配線
C1 容量素子
C2 容量素子
F1 着色膜
L1‐CLn 容量素子
CP 導電体
Cs 容量素子
CSCOM 配線
D1 端子
D2 端子
E1‐En 蓄電素子
G1 走査線
G2 走査線
GD 駆動回路
GND 端子
IM 端子
INM 端子
INP 端子
IP 端子
IREF 端子
KB1 構造体
L1‐L6 層
M0 トランジスタ
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
MB トランジスタ
MD トランジスタ
MDB トランジスタ
OUT 端子
PACK(+) 端子
PACK(-) 端子
R0‐Rn 抵抗素子
S1 信号線
S2 信号線
SCL 端子
SD 駆動回路
SDA 端子
SW1 スイッチ
SW1B スイッチ
SW2 スイッチ
V0‐Vn 端子
VBG 端子
VCOM1 配線
VCOM2 配線
VDD 端子
VREG 端子
1 蓄電装置
2 DC/DCコンバータ
3 DC/DCコンバータ
4 DC/DCコンバータ
5 ディスプレイ
6 表示装置
10 バイアス回路
11 トランジスタ
28 トランジスタ
30 保持回路
31 トランジスタ
34 トランジスタ
35 容量素子
38 容量素子
40 アンプ
41 トランジスタ
56 トランジスタ
60 蓄電素子
61 抵抗素子
62 容量素子
63 抵抗素子
64 抵抗素子
65 抵抗素子
66 容量素子
67 容量素子
68 抵抗素子
69 抵抗素子
70 抵抗素子
71 FET
72 抵抗素子
73 FET
74 抵抗素子
75 ツェナーダイオード
76 容量素子
77 配線
80 IC
81 マイクロコントローラ
82 選択回路
83 クランプ回路
84 レギュレーター
85 クロックジェネレーター
86 バンドギャップリファレンス
87 基準電圧生成回路
88 基準電流生成回路
89 制御回路
90 電圧検出回路
91 電流検出回路
92 FET駆動回路
93 トランジスタ
94 トランジスタ
95 トランジスタ
96 インバータ
99 ローパスフィルタ
100 回路
111 基板
112 素子分離層
113 プラグ
114 プラグ
115 プラグ
121 配線
122 配線
123 配線
124 プラグ
125 プラグ
126 プラグ
127 プラグ
128 絶縁体
131 配線
132 配線
133 プラグ
134 プラグ
135 プラグ
136 絶縁体
141 配線
142 配線
143 プラグ
151 導電体
152 導電体
153 絶縁体
154 プラグ
161 配線
170 チャネル形成領域
171 ウェル
172 不純物領域
173 不純物領域
174 ゲート絶縁体
175 導電性領域
176 導電性領域
177 ゲート電極
178 絶縁体
180 酸化物半導体
181 酸化物半導体
182 酸化物半導体
183 酸化物半導体
184 絶縁体
185 絶縁体
186 絶縁体
187 導電体
188 絶縁体
189 導電体
190 導電体
191 絶縁体
201 ウェル
202 チャネル形成領域
203 高濃度不純物領域
204 高濃度不純物領域
205 導電性領域
206 導電性領域
207 ゲート電極
208 ゲート絶縁体
209 側壁絶縁層
210 側壁絶縁層
211 低濃度不純物領域
212 低濃度不純物領域
501C 絶縁膜
504 導電膜
505 接合層
506 絶縁膜
508 半導体膜
508A 領域
508B 領域
508C 領域
511B 導電膜
511C 導電膜
512A 導電膜
512B 導電膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
519B 端子
519C 端子
520 機能層
521 絶縁膜
522 接続部
524 導電膜
528 絶縁膜
530 画素回路
550 表示素子
551 電極
552 電極
553 層
570 基板
591A 開口部
591B 開口部
591C 開口部
700 表示パネル
700B 表示パネル
702 画素
705 封止材
750 表示素子
751 電極
751H 開口部
752 電極
753 層
770 基板
770P 機能膜
771 絶縁膜
801 筐体
802 リュウズ
803 表示部
804 ベルト
805 検知部
811 筐体
812 マイク
813 外部接続ポート
814 操作ボタン
816 表示部
817 スピーカ
821 筐体
822 表示部
823 キーボード
824 ポインティングデバイス
831 筐体
832 冷蔵室用扉
833 冷凍室用扉
841 筐体
842 筐体
843 表示部
844 操作キー
845 レンズ
846 接続部
851 車体
852 車輪
853 ダッシュボード
854 ライト

Claims (1)

  1. 蓄電素子と、
    ICと、を有し、
    前記ICは、前記蓄電素子の起電力を監視する機能を有し、
    前記ICは、第1回路と、第2回路と、第3回路と、を有し、
    前記第1回路は、前記第2回路を介して、前記第3回路にバイアス電圧を供給する機能を有し、
    前記第3回路は、アンプとしての機能を有し、
    前記第2回路は、前記バイアス電圧を保持する機能を有し、
    前記第2回路は、第1トランジスタと、容量素子とを有し、
    前記第3回路は、第2トランジスタを有し、
    前記第1回路は、前記第1トランジスタを介して、前記第2トランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記容量素子の第1端子は、前記第2トランジスタの前記ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を含み、
    前記第2トランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを含み、
    前記第1トランジスタの前記チャネル形成領域は、前記第2トランジスタの前記チャネル形成領域上に位置する領域を有し、
    前記第2トランジスタの前記チャネル形成領域は、前記第1トランジスタの前記チャネル形成領域と重なる領域を有し、
    前記容量素子は、前記第1トランジスタの前記チャネル形成領域と重なる領域を有し、
    前記第1トランジスタのゲートとして機能する領域を有する導電体は、絶縁体に設けられた開口部の内側に設けられる、蓄電装置。
JP2022103515A 2015-08-31 2022-06-28 蓄電装置 Withdrawn JP2022136090A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170113 2015-08-31
JP2015170113 2015-08-31
JP2016161156A JP2017049239A (ja) 2015-08-31 2016-08-19 監視ic付き蓄電装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161156A Division JP2017049239A (ja) 2015-08-31 2016-08-19 監視ic付き蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136090A true JP2022136090A (ja) 2022-09-15

Family

ID=58104105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161156A Withdrawn JP2017049239A (ja) 2015-08-31 2016-08-19 監視ic付き蓄電装置
JP2022103515A Withdrawn JP2022136090A (ja) 2015-08-31 2022-06-28 蓄電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016161156A Withdrawn JP2017049239A (ja) 2015-08-31 2016-08-19 監視ic付き蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170063112A1 (ja)
JP (2) JP2017049239A (ja)
KR (1) KR20170026291A (ja)
CN (1) CN106486717A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108258777B (zh) * 2018-03-27 2024-04-30 芮正美 一种电源控制芯片及其控制方法
US11188105B2 (en) * 2018-10-10 2021-11-30 Smart Prong Technologies, Inc. Electrical circuit for pre-regulation power management
WO2020128702A1 (ja) 2018-12-19 2020-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の過放電防止回路及び二次電池モジュール
TWI701443B (zh) * 2019-09-11 2020-08-11 佑華微電子股份有限公司 可偵測不同電壓之電壓偵測電路架構
CN111614143B (zh) * 2020-06-10 2021-05-04 深圳市猿人创新科技有限公司 一种单口可调的充放电路
CN111722138B (zh) * 2020-07-01 2021-02-19 兰州现代职业学院 新能源汽车电池检测装置
RU2761495C1 (ru) * 2020-09-08 2021-12-08 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (АО "НПО ГИПО") Зарядное устройство

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242847A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
JPH11177060A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005229001A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2010134234A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置の製造方法
WO2013161068A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視装置および電池システム監視装置
JP2013235564A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014057052A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2014090186A (ja) * 2013-12-04 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3788717B2 (ja) * 2000-03-02 2006-06-21 富士通株式会社 電池パック、電池電圧モニタ回路、電池システム、機器装置、電池電圧モニタ方法、および電池電圧モニタプログラム記憶媒体
JP4043864B2 (ja) * 2001-09-06 2008-02-06 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP5636657B2 (ja) * 2009-09-25 2014-12-10 ソニー株式会社 表示装置
JP5847995B2 (ja) * 2010-04-27 2016-01-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2013157083A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置
JP2013247143A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9316695B2 (en) * 2012-12-28 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI641208B (zh) * 2013-07-26 2018-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 直流對直流轉換器
JP6460592B2 (ja) * 2013-07-31 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 Dcdcコンバータ、及び半導体装置
US9374048B2 (en) * 2013-08-20 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device, and driving method and program thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242847A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Hitachi Ltd 基準電圧発生回路
JPH11177060A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005229001A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2010134234A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置の製造方法
JP2013235564A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2013161068A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視装置および電池システム監視装置
JP2014057052A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2014090186A (ja) * 2013-12-04 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170026291A (ko) 2017-03-08
CN106486717A (zh) 2017-03-08
US20170063112A1 (en) 2017-03-02
JP2017049239A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11209710B2 (en) Display device and electronic device including the display device
US11640996B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2022136090A (ja) 蓄電装置
US20230378371A1 (en) Semiconductor device and display device including the same
US20230420522A1 (en) Metal Oxide Film And Semiconductor Device
CN109121438B (zh) 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
CN107293264B (zh) 显示装置、显示模块以及电子设备
US10079231B2 (en) Semiconductor device
CN109075206B (zh) 半导体装置及包括该半导体装置的显示装置
KR20230101767A (ko) 정보 처리 장치
KR102527306B1 (ko) 금속 산화물막, 반도체 장치, 및 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231027