JP2022135572A - 造形液及び造形物の製造方法 - Google Patents

造形液及び造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022135572A
JP2022135572A JP2021035481A JP2021035481A JP2022135572A JP 2022135572 A JP2022135572 A JP 2022135572A JP 2021035481 A JP2021035481 A JP 2021035481A JP 2021035481 A JP2021035481 A JP 2021035481A JP 2022135572 A JP2022135572 A JP 2022135572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
modeling liquid
structural formula
unit represented
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021035481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205705B2 (ja
Inventor
祐樹 新谷
Yuki Shintani
慎一郎 佐藤
Shinichiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021035481A priority Critical patent/JP7205705B2/ja
Priority to EP22160063.8A priority patent/EP4052905A1/en
Priority to US17/653,295 priority patent/US20220282080A1/en
Priority to CN202210207371.1A priority patent/CN115007849A/zh
Publication of JP2022135572A publication Critical patent/JP2022135572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205705B2 publication Critical patent/JP7205705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F126/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F126/06Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F126/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L37/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/058Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/30Low melting point metals, i.e. Zn, Pb, Sn, Cd, In, Ga
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】金属粒子を含む粉体の層に対して樹脂を含有する造形液を付与することで造形物を製造する際の、造形液の粘度が高くなる課題、グリーン体の曲げ強度が不十分である課題、及び焼結体の焼結密度が不十分である課題を解決する、造形液及び造形物の製造方法を提供する。【解決手段】金属粒子を含む粉体の層に対して付与される造形液であって、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂と、有機溶剤と、を含有し、実質的に水を含有しないことを特徴とする造形液を使用する。TIFF2022135572000026.tif4481【選択図】なし

Description

本発明は、造形液及び造形物の製造方法に関する。
近時、金属などからなる複雑で微細な造形物を生産するニーズが高まってきている。このニーズに対応するための技術として、特に高生産性の観点から、バインダージェッティング方式で造形した焼結前駆体を粉末冶金法によって焼結し緻密化する方式がある。
バインダージェッティング方式による焼結前駆体等の造形物の製造方法の例としては、例えば、焼結可能なコアと、コアの少なくとも一部を被覆しており加熱等による分解により除去可能な樹脂と、を有する粒子に対し、バインダーとしての樹脂を含有する液体を付与する方法が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、金属粒子を含む粉体の層に対して樹脂を含有する造形液を付与することで造形物を製造する場合、造形液の粘度が高くなる課題、グリーン体の曲げ強度が不十分である課題、及び焼結体の焼結密度が不十分である課題がある。
本発明は、金属粒子を含む粉体の層に対して付与される造形液であって、下記構造式(1)で表される構造単位及び下記構造式(2)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位を有する樹脂と、有機溶剤と、を含有し、実質的に水を含有しないことを特徴とする造形液に関する。
Figure 2022135572000001
Figure 2022135572000002
本発明によれば、粘度が低く、グリーン体の曲げ強度を向上させ、焼結体の焼結密度を向上させる造形液を提供することができる。
図1Aは、立体造形物の製造装置の動作の一例を示す概略図である。 図1Bは、立体造形物の製造装置の動作の他の一例を示す概略図である。 図1Cは、立体造形物の製造装置の動作の他の一例を示す概略図である。 図1Dは、立体造形物の製造装置の動作の他の一例を示す概略図である。 図1Eは、立体造形物の製造装置の動作の他の一例を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
<<造形液>>
本開示の「造形液」は、造形物の製造に用いられ、金属粒子を含む粉体の層に対して付与される液体組成物である。
造形物の製造は、金属粒子を含む粉体の層を形成する粉体層形成工程と、造形液を粉体の層に対して付与する造形液付与工程と、を有し、粉体層形成工程及び造形液付与工程を順次繰り返すことで積層物を形成する積層工程を有する製造方法により実行される。
また、造形物の製造は、上記の積層工程に加えて、積層物を加熱することで固化物を形成する加熱工程、固化物に付着している粉体である余剰粉体を除去してグリーン体を得る余剰粉体除去工程、グリーン体を乾燥させてグリーン体中に残存する液体成分を除去する乾燥工程、グリーン体を加熱して付与された造形液に由来する樹脂等を除去することで脱脂体を得る脱脂工程、脱脂体を加熱して焼結体を得る焼結工程、及び焼結体に対して後処理を行う後処理工程などを有する製造方法により実行されることが好ましい。
なお、本開示において「造形物」とは、一定の立体的形状が保たれている立体物の総称を表し、例えば、固化物又は固化物に由来する構造体であり、具体的には、固化物、グリーン体、脱脂体、及び焼結体などを表す概念である。
造形液は、樹脂、有機溶剤、界面活性剤等の添加剤などを含有する。以下、造形液に含まれる各種成分について詳細に説明する。
<樹脂>
造形液は、下記構造式(1)で表される構造単位及び下記構造式(2)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位を有する樹脂を含有する。なお、本開示において「構造単位」とは、1つ以上の重合性化合物に由来する樹脂中の部分構造を表す。
Figure 2022135572000003
Figure 2022135572000004
-構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂-
構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂は、造形液が金属粒子を含む粉体の層に対して付与されることで粉体の層中に配置され、樹脂の軟化点に応じた適切な加熱工程を経ることで、造形液が付与された領域における金属粒子同士を結着させるバインダーとして機能し、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物を形成させる。これらの焼結前の造形物は、柔軟性を付与する構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂により形成されるため、曲げ強度が向上する。
また、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂は、熱分解性に優れるため、脱脂工程で適切に除去され、これに続く焼結工程を経て作製された焼結体における密度が向上する。従って、本開示のように、造形物を形成する材料として、焼結を前提とした又は焼結されることが好ましい材料である金属粒子を用いた場合、得られる効果が顕著になる。具体的には、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂は、30℃から550℃まで昇温した場合に95質量%以上熱分解されることが好ましく、97質量%以上熱分解されることがより好ましい。なお、本開示において「樹脂が熱分解する」とは、主鎖のランダム分解又は分子鎖末端での解重合等が起き、気化、酸化分解、燃焼などによって樹脂が除去されることを表す。また、熱分解性はTG-DTA(示差熱・熱重量同時測定装置)を用いることで測定する。具体的には、大気または窒素雰囲気中で30℃から550℃までを10℃/分で昇温させ、更に550℃到達後2時間温度保持した時において、昇温前後の重量減少率を求める。
更に、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂は、構造式(1)で表される構造単位が疎水性を有することにより、樹脂の有機溶剤に対する溶解性が向上する。そのため、造形液が有機溶剤を含む場合、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂の溶解性が向上し、これに伴って造形液の粘度を低下させることができ、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。なお、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂は、造形液の有機溶剤に可溶であり、水に不溶であることが好ましい。
構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂のTgは、0℃以上であることが好ましく、10℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが更に好ましい。また、100℃以下であることが好ましく、90℃以下であることがより好ましく、80℃以下であることが更に好ましい。
構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂の軟化点は、70℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましく、90℃以上であることが更に好ましい。また、150℃以下であることが好ましく、140℃以下であることがより好ましく、130℃以下であることが更に好ましい。
構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂の数平均分子量(Mn)は、5,000以上50,000以下であることが好ましく、10,000以上30,000以下であることがより好ましい。数平均分子量(Mn)が上記範囲であることで、強度及び造形精度の向上と、造形液の粘度低下及び造形液中の樹脂濃度の向上と、を両立することができる。
構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂は、構造式(1)以外で表される構造単位を有する樹脂及び構造式(1)以外で表される構造単位を有さない樹脂のいずれであってもよい。構造式(1)以外で表される構造単位としては、例えば、下記構造式(3)で表される構造単位及び下記構造式(4)で表される構造単位などが好ましい。
Figure 2022135572000005
Figure 2022135572000006
構造式(1)で表される構造単位に加えて構造式(3)で表される構造単位を有する樹脂は、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度を向上させる。
また、構造式(3)で表される構造単位も、構造式(1)で表される構造単位と同様に疎水性を有することにより、樹脂の有機溶剤に対する溶解性が向上する。
これらの観点から、樹脂において、構造式(1)で表される構造単位及び構造式(3)で表される構造単位の合計量は、構造式(1)で表される構造単位、構造式(3)で表される構造単位、及び構造式(4)で表される構造単位の合計量に対して60mol%以上であることが好ましく、65mol%以上であることがより好ましく、70mol%以上であることが更に好ましく、75mol%以上であることがより更に好ましく、80mol%以上であることが特に好ましい。なお、樹脂が構造式(3)又は構造式(4)で表される構造単位を有さない場合も同様であり、有さない構造単位の量を0として上記割合を算出すればよい。
構造式(1)で表される構造単位に加えて構造式(4)で表される構造単位を有する樹脂は、構造式(4)で表される構造単位における水酸基により、造形液が付与される粉体の層における金属粒子との親和性を向上させる。これにより、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度がより向上し、焼結前の造形物における密度及び焼結後の造形物における密度もより向上する。これらの観点から、樹脂において、構造式(4)で表される構造単位の量は、構造式(1)で表される構造単位、構造式(3)で表される構造単位、及び構造式(4)で表される構造単位の合計量に対して5mol%以上であることが好ましく、15mol%以上であることがより好ましく、25mol%以上であることが更に好ましい。
しかし、構造式(4)で表される構造単位は親水性を有するため、構造式(4)で表される構造単位の割合が増加すると、造形液が有機溶剤を含む場合において、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂の溶解性の向上が抑制され、これに伴って造形液の粘度低下が抑制される。この観点から、樹脂において、構造式(4)で表される構造単位の量は、構造式(1)で表される構造単位、構造式(3)で表される構造単位、及び構造式(4)で表される構造単位の合計量に対して40mol%以下であることが好ましく、35mol%以下であることがより好ましく、30mol%以下であることが更に好ましく、25mol%以下であることがより更に好ましく、20mol%以下であることが特に好ましい。なお、樹脂が構造式(3)で表される構造単位を有さない場合も同様であり、有さない構造単位の量を0として上記割合を算出すればよい。
構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂の具体例としては、例えば、ポリ酢酸ビニル樹脂、部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂、及びポリビニルブチラール樹脂などを挙げることができ、これらの中でも造形液の粘度を低下させることができる点からポリ酢酸ビニル樹脂及び所定の部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂が好ましい。ここで、所定の部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂とは、構造式(1)で表される構造単位の量が、構造式(1)で表される構造単位及び構造式(4)で表される構造単位の合計量に対して75mol%以上である部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂を表し、80mol%以上である部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂を表すことが好ましい。なお、これら樹脂は単独で用いてもよいが、2種以上を併用してもよい。また、市販品及び合成品のいずれも使用することができる。
本開示において、ポリ酢酸ビニル樹脂は、構造式(1)で表される構造単位を有し、構造式(3)で表される構造単位及び構造式(4)で表される構造単位を実質的に有さない樹脂である。部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂は、構造式(1)で表される構造単位と構造式(4)で表される構造単位とを有し、構造式(3)で表される構造単位を実質的に有さない樹脂である。ポリビニルブチラール樹脂は、構造式(1)で表される構造単位と構造式(3)で表される構造単位とを有する樹脂、又は構造式(1)で表される構造単位と構造式(3)で表される構造単位と構造式(4)で表される構造単位とを有する樹脂である。
なお、部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂とは、ポリ酢酸ビニル樹脂を部分的にけん化することで得られる樹脂である。また、本開示における部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂は、構造式(4)で表される構造単位の量が、構造式(1)で表される構造単位及び構造式(4)で表される構造単位の合計量に対して40mol%以下であり、35mol%以下であることが好ましく、30mol%以下であることがより好ましく、25mol%以下であることが更に好ましく、20mol%以下であることがより更に好ましい。言い換えると、本開示における部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂は、けん化度が40以下であり、35以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましく、25以下であることが更に好ましく、20以下であることがより更に好ましい。
構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂の含有量は、造形液の質量に対して5.0質量%以上であることが好ましく、7.0質量%以上であることがより好ましく、10.0質量%以上であることが更に好ましく、11.0質量%以上であることが特に好ましい。また、30.0質量%以下であることが好ましく、25.0質量%以下であることがより好ましく、20.0質量%以下であることが更に好ましい。含有量が5.0質量%以上であることで、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度がより向上する。また、含有量が30.0質量%以下であることで、造形液の粘度がより低下し、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。
なお、構造式(1)で表される構造単位及び構造式(3)で表される構造単位の合計量が、構造式(1)で表される構造単位、構造式(3)で表される構造単位、及び構造式(4)で表される構造単位の合計量に対して95mol%以上である樹脂は、樹脂の有機溶剤に対する溶解性が向上し、造形液の粘度が低下するため、高質量(造形液の質量に対して例えば、15.0質量%以上又は20.0質量%以上)含有させることもできる。これにより固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度が更に向上する。
なお、樹脂中の各構造式で表される構造単位の量(mol%)は、例えば、JIS-K6276-1994に記載のポリビニルアルコール試験方法などによって求めることができる。
-構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂-
構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂は、造形液が金属粒子を含む粉体の層に対して付与されることで粉体の層中に配置され、樹脂の軟化点に応じた適切な加熱工程を経ることで、造形液が付与された領域における金属粒子同士を結着させるバインダーとして機能し、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物を形成させる。これらの焼結前の造形物は、金属との親和性が高い5員環ラクタム構造を有する構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂により形成されるため、金属粒子間が強固に結着され、曲げ強度が向上する。
また、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂は、昇温プロファイルを適切に制御すれば、熱分解性に優れるため、脱脂工程で適切に除去され、これに続く焼結工程を経て作製された焼結体における密度が向上する。従って、本開示のように、造形物を形成する材料として、焼結を前提とした又は焼結されることが好ましい材料である金属粒子を用いた場合、得られる効果が顕著になる。具体的には、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂は、30℃から550℃まで昇温した場合に95質量%以上熱分解されることが好ましく、97質量%以上熱分解されることがより好ましい。
但し、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂は、温度条件(例えば、160℃以上の加熱条件)によっては架橋構造を形成し、高い熱分解性の効果が抑制される場合がある。そのため、本開示のように、造形物を形成する材料として、焼結を前提とした又は焼結されることが好ましい材料である金属粒子を用いる場合、取り扱い性が容易な観点に基づいて、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂より構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂を用いることが好ましいことがある。
更に、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂は、5員環ラクタム構造を有することで、特定の有機溶剤(主に極性溶媒)に対する溶解性が向上し、これに伴って造形液の粘度を低下させることができ、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。また、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂は、有機溶剤として後述する成分1(環状エステル(ラクトン)類など)及び成分2(グリコールジエーテル類)などと併用した場合、より造形液の粘度を低下させることができる。このように、造形液の粘度を低下させることができるため、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂は、造形液中に高質量(造形液の質量に対して例えば、15.0質量%以上)含有させることもできる。これにより固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度が更に向上する。
構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂の軟化点は、70℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましく、90℃以上であることが更に好ましい。また、180℃以下であることが好ましく、170℃以下であることがより好ましく、160℃以下であることが更に好ましい。
構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂の数平均分子量(Mn)は、3,000以上50,000以下であることが好ましく、5,000以上40,000以下であることがより好ましい。数平均分子量(Mn)が上記範囲であることで、強度及び造形精度の向上と、造形液の粘度低下及び造形液中の樹脂濃度の向上と、を両立することができる。
構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂の具体例としては、例えば、ポリビニルピロリドン樹脂などを挙げることができる。また、市販品及び合成品のいずれも使用することができる。
構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂の含有量は、造形液の質量に対して7.0質量%以上であることが好ましく、10.0質量%以上であることがより好ましく、11.0質量%以上であることが更に好ましく、13.0質量%以上であることが特に好ましい。また、25.0質量%以下であることが好ましく、20.0質量%以下であることがより好ましく、15.0質量%以下であることが更に好ましい。含有量が7.0質量%以上であることで、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度がより向上する。また、含有量が25.0質量%以下であることで、造形液の粘度がより低下し、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。
<有機溶剤>
造形液は、有機溶剤を含有する。有機溶剤は、造形液を常温において液体の状態とするために用いられる液体成分である。
また、造形液は、有機溶剤を含有することにより、非水系の造形液であることが好ましい。本開示において「非水系の造形液」とは、造形液の液体成分として有機溶剤を含み、かつ液体成分において最大の質量を有する成分が有機溶剤であるものを表し、更に、造形液中の液体成分の含有量に対する有機溶剤の含有量が90.0質量%以上であることが好ましく、95.0質量%以上であることがより好ましい。非水系の造形液であると、特に、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂において溶解性が向上し、造形液の粘度が低下するためである。また、非水系の造形液は、例えば、実質的に水を含有しない造形液と言い換えることができる場合がある。これにより、金属粒子を構成する材料が高活性金属、言い換えると禁水材料(例えば、アルミニウム、亜鉛、及びマグネシウムなど)であっても造形液を適用することができる。一例として、アルミニウムは、水と接触することで水酸化アルミニウムの皮膜を形成するため、造形液中における水の含有量が多いと焼結体の焼結密度が低下する課題があるが、水を含有しない造形液を用いることで本課題は抑制される。別の例として、アルミニウムは、水と接触することで水素を発生させるため取り扱いが困難な課題があるが、水を含有しない造形液を用いることで本課題も抑制される。
有機溶剤としては、例えば、n-オクタン、m-キシレン、ソルベントナフサ、ジイソブチルケトン、3-ヘプタノン、2-オクタノン、アセチルアセトン、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸n-ヘキシル、酢酸n-オクチル、酪酸エチル、吉草酸エチル、カプリル酸エチル、オクタン酸エチル、アセト酢酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジエチル、マレイン酸ビス2-エチルヘキシル、トリアセチン、トリブチリン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジブチルエーテル、1,2-ジメトキシベンゼン、1,4-ジメトキシベンゼン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸2-メトキシ-1-メチルエチル、γ-ブチロラクトン、炭酸プロピレン、シクロヘキサノン、及びブチルセロソルブなどが挙げられる。これらは1種類単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂を用いる場合、併用する有機溶剤としては特に限定されないが、例えば、アルコキシ基、エーテル結合、及びエステル結合からなる群より選択される少なくとも1種の構造を有する有機溶剤を用いることが好ましく、エーテル結合を有する有機溶剤を用いることがより好ましく、アルキレングリコールジアルキルエーテル類であることが特に好ましい。これら有機溶剤を用いた場合、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂の溶解性がより向上し、これに伴って造形液の粘度をより低下させることができ、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。
なお、本開示において「アルキレングリコールジアルキルエーテル類」とは、R-(O-R-ORで表され、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1以上5以下のアルキル基であり、直鎖状であっても分岐状であってもよく、炭素数1又は2であることが好ましい。Rは炭素数2以上5以下のアルキレン基であり、直鎖状であっても分岐状であってもよく、炭素数2又は3であることがより好ましい。mは1以上5以下の整数を示し、2又は3であることがより好ましい。
アルキレングリコールジアルキルエーテル類の具体例としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、及びジエチレングリコールブチルメチルエーテルなどを挙げることができ、これらの中でもジエチレングリコールジメチルエーテル及びトリエチレングリコールジメチルエーテルが好ましく、トリエチレングリコールジメチルエーテルがより好ましい。
構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂を用いる場合、併用する有機溶剤としては極性溶媒であることが好ましい。具体的には、環状エステル(ラクトン)類、環状ケトン類、及びアルキレングリコールモノアルキルエーテル類からなる群である成分1より選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、成分1より選択される少なくとも1種に加えてアルキレングリコールジアルキルエーテル類からなる群である成分2より選択される少なくとも1種を更に用いることがより好ましい。これら有機溶剤を用いた場合、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂の溶解性がより向上し、これに伴って造形液の粘度をより低下させることができ、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。なお、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂の溶解性がより向上する観点から、成分1は、環状エステル(ラクトン)類、及び環状ケトン類からなる群であることが好ましい。
構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂を用い、有機溶剤として、成分1より選択される少なくとも1種及び成分2より選択される少なくとも1種の両方を用いる場合、成分1の合計量及び成分2の合計量の質量比(成分1/成分2)は、60/40~100/0であることが好ましい。60/40~100/0であることで、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂の溶解性がより向上し、これに伴って造形液の粘度をより低下させることができるためである。
環状エステル(ラクトン)類、環状ケトン類、及びアルキレングリコールモノアルキルエーテル類からなる群である成分1に含まれる具体例としては、例えば、γ-ブチロラクトン、炭酸プロピレン、及びシクロヘキサノンなどが挙げられる。
アルキレングリコールジアルキルエーテル類からなる群である成分2に含まれる具体例としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、及びジエチレングリコールブチルメチルエーテルなどを挙げることができ、これらの中でもジエチレングリコールジメチルエーテル及びトリエチレングリコールジメチルエーテルが好ましい。
なお、本開示において「アルキレングリコールモノアルキルエーテル類」とは、R-(O-R-OHで表され、Rは炭素数1以上5以下のアルキル基であり、直鎖状であっても分岐状であってもよい。Rは炭素数2以上5以下のアルキレン基であり、直鎖状であっても分岐状であってもよい。nは1以上5以下の整数を示す。
なお、造形液の粘度をより低下させたい場合、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂を用いたときより、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂を用いたときの方が、併用する有機溶剤の種類の影響を受けるため、上記のような有機溶剤(成分1及び成分2)を選択的に使用することが求められる。そのため、造形液を作製する際の材料選択の幅を広げることができる観点に基づけば、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂より構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂を用いることが好ましい。
有機溶剤の含有量は、造形液の質量に対して、60.0質量%以上95.0質量%以下が好ましく、70.0質量%以上95.0質量%以下がより好ましい。60.0質量%以上95.0質量%以下であると、樹脂の溶解性がより向上し、これに伴って造形液の粘度をより低下させることができ、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。また、造形液付与手段において造形液が乾燥することが抑制され、吐出安定性に優れた造形液を提供できる。
有機溶剤の量及び樹脂の量の質量比(有機溶剤/樹脂)は、75/25以上95/5以下であることが好ましい。75/25以上であると、樹脂の溶解性がより向上し、これに伴って造形液の粘度をより低下させることができ、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。95/5以下であると、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度がより向上する。
有機溶剤の量及び樹脂の量の合計量は、造形液の質量に対して90.0質量%以上であることが好ましく、95.0質量%以上であることがより好ましく、99.0質量%以上であることがより好ましく、99.5質量%以上であることが更に好ましい。また、有機溶剤及び樹脂以外の成分を実質的に含有しなくてもよい。なお、造形液が実質的に有機溶剤及び樹脂以外の成分を含有しないとは、造形液の製造時における材料として積極的に有機溶剤及び樹脂以外の成分を用いていないこと又は造形液における有機溶剤及び樹脂以外の成分の含有量が公知かつ技術常識の手法を用いた場合において検出限界以下であることを表す。
有機溶剤の量及び樹脂の量の合計量が、造形液の質量に対して90.0質量%以上であることで、造形液に含まれる樹脂の含有量が多くなり、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度がより向上する。また、有機溶剤及び樹脂以外の成分(例えば、金属微粒子などの造形液中において非溶解性の材料)の含有量が少なくなる又は実質的に含有しなくなることで、造形液の粘度が低下し、造形液の吐出安定性が向上し、造形液の保存安定性も向上する。
有機溶剤の粘度は、低粘度であることが好ましく、具体的には、25℃で、5.0mPa・s以上50.0mPa・s以下が好ましく、8.0mPa・s以上30.0mPa・s以下がより好ましい。有機溶剤の粘度が、上記範囲であると、有機溶剤を含有する造形液の粘度も低粘度化しやすく、これによりインクジェットヘッドなどの造形液付与手段からの吐出が安定化し、正確な造形液の吐出により、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度がより向上し、更に、寸法精度も向上する。
なお、粘度は、例えば、JIS K7117に準拠して測定することができる。
有機溶剤の沸点は、高沸点であることが好ましく、具体的には150℃以上が好ましく、180℃以上がより好ましい。造形液をインクジェット方式などで吐出する場合に有機溶剤の沸点が高沸点であると、ノズル又はノズル近傍において造形液が乾燥することが抑制され、析出した樹脂によってノズル詰まりが生じることを抑制できるためである。高沸点の有機溶剤としては特に限定されないが、上記のγ-ブチロラクトン(沸点:204℃)、炭酸プロピレン(沸点:242℃)、シクロヘキサノン(沸点:155.6℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:216℃)などが挙げられる。
<添加剤>
造形液は、目的に応じて、界面活性剤、乾燥防止剤、粘度調整剤、浸透剤、消泡剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、着色剤、保存剤、安定化剤などを適宜含有してもよい。これら従来公知の材料を用いることができる。
<その他成分>
-水-
造形液において、水は実質的に含有されない。本開示において「水を実質的に含有しない」とは、水の含有量が造形液の質量に対して10.0質量%以下であることを表し、5.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることが更に好ましく、造形液が水を含有しないことが特に好ましい。造形液が水を実質的に含有しないことで、上記樹脂の溶解性がより向上し、これに伴って造形液の粘度をより低下させることができる。また、樹脂の周囲に多くの水を包含したヒドロゲルの形成が抑制され、これに伴う造形液の粘度の増大が抑制される。このため、例えば、インクジェット方式で造形液を適切に吐出することができる。なお、本開示において「造形液が水を含有しない」とは、造形液の製造時における材料として積極的に水を用いていないこと又は造形液における水の含有量が公知かつ技術常識の手法を用いた場合において検出限界以下であることを表す。
また、造形液が水を実質的に含有しないことで、金属粒子を構成する材料が高活性金属、言い換えると禁水材料(例えば、アルミニウム、亜鉛、及びマグネシウムなど)であっても造形液を適用することができる。一例として、アルミニウムは、水と接触することで水酸化アルミニウムの皮膜を形成するため、造形液中における水の含有量が多いと焼結体の焼結密度が低下する課題があるが、造形液が水を含有しないことで本課題は抑制される。別の例として、アルミニウムは、水と接触することで水素を発生させるため取り扱いが困難な課題があるが、造形液が水を含有しないことで本課題も抑制される。
<造形液の製造方法>
造形液の製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上記材料を混合撹拌する方法が挙げられる。
<造形液の物性>
造形液の粘度は、上記の通り低粘度であることが好ましく、具体的には、25℃で、5mPa・s以上50mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上40mPa・s以下がより好ましく、5mPa・s以上30mPa・s以下が更に好ましい。造形液の粘度が、上記範囲であると、インクジェットヘッドなどの造形液付与手段からの吐出が安定化し、正確な造形液の吐出により、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度がより向上し、更に、寸法精度も向上する。
なお、粘度は、例えば、JIS K7117に準拠して測定することができる。
造形液の表面張力は、25℃で、40mN/m以下が好ましく、10mN/m以上30mN/m以下がより好ましい。表面張力が、40mN/m以下であると、インクジェットヘッドなどの造形液付与手段からの吐出が安定化し、正確な造形液の吐出により、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物における曲げ強度がより向上し、更に、寸法精度も向上する。
なお、表面張力は、例えば、協和界面科学株式会社製DY-300により測定することができる。
<<金属粒子>>
本開示の「金属粒子」は、造形物の製造に用いられ、構成材料として金属を含有する粒子である。なお、金属粒子の構成材料は、金属を含有する限り特に限定されず、金属以外の材料を含んでいてもよいが、主材料が金属であることが好ましい。主材料が金属であるとは、金属粒子に含まれる金属の質量が、金属粒子の質量に対して50.0質量%以上であることを表し、60.0質量%以上であることが好ましく、70.0質量%以上であることがより好ましく、80.0質量%以上であることが更に好ましく、90.0質量%以上であることが特に好ましい。
金属粒子における構成材料である金属としては、例えば、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、鉛(Pd)、銀(Ag)、インジウム(In)、錫(Sn)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ネオジウム(Nd)、及びこれら金属の合金などが挙げられる。これらの中でも、ステンレス(SUS)鋼、鉄(Fe)、銅(Cu)、銀(Ag)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、及びこれら金属の合金などが好適に用いられる。アルミニウム合金としては、例えば、AlSi10Mg、AlSi12、AlSiMg0.6、AlSiMg、AlSiCu、Scalmalloy、ADC12、AlSiなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
金属粒子は、従来公知の方法を用いて製造することができる。金属粒子を製造する方法としては、例えば、固体に圧縮、衝撃、摩擦等を加えて細分化する粉砕法、溶湯を噴霧して急冷粉体を得るアトマイズ法、液体に溶解した成分を沈殿させる析出法、気化させて晶出させる気相反応法などが挙げられる。これらの中でも、球状の形状が得られ、粒径のバラツキが少ない点からアトマイズ法が好ましい。アトマイズ法としては、例えば、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、遠心アトマイズ法、プラズマアトマイズ法などが挙げられ、いずれも好適に用いられる。
金属粒子は、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、純Al(東洋アルミニウム株式会社製、A1070-30BB)、純Ti(大阪チタニウムテクノロジーズ社製)、SUS316L(山陽特殊製鋼株式会社製、商品名:PSS316L)、AlSi10Mg(東洋アルミニウム株式会社製、Si10MgBB)、SiO(株式会社トクヤマ製、商品名:エクセリカSE-15K)、AlO(大明化学工業株式会社製、商品名:タイミクロンTM-5D)、ZrO(東ソー株式会社製、商品名:TZ-B53)などが挙げられる。
金属粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、2μm以上100μm以下が好ましく、8μm以上50μm以下がより好ましい。金属粒子の体積平均粒径が2μm以上であると、金属粒子の凝集が抑制され、造形物の製造効率の低下、及び金属粒子の取扱性の低下を抑制することができる。また、金属粒子の平均粒子径が100μm以下であると、金属粒子同士の接点の減少や空隙の増加を抑制することができ、造形物の強度が低下することを抑制することができる。
金属粒子の粒度分布としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、粒度分布はよりシャープである方が好ましい。
金属粒子の体積平均粒径及び粒度分布は、公知の粒径測定装置を用いて測定することができ、例えば、粒子径分布測定装置マイクロトラックMT3000IIシリーズ(マイクロトラックベル製)などが挙げられる。
なお、金属の基材及び当該基材を被覆する被覆樹脂を有する金属粒子を用い、金属粒子に液体を付与することで被覆樹脂におけるバインダー機能を発揮させて造形物を製造する方法が従来から知られているが、本開示においては、造形液にバインダー機能を有する樹脂が含有されている。従って、本開示の金属粒子は、樹脂により表面が被覆されていなくてもよい。樹脂により表面が被覆されてない金属粒子を用いることで、例えば、液体を付与されていない粉体の領域(言い換えると、非造形領域)であるにも関わらず、加熱工程を経ることで被覆樹脂が金属粒子同士を結着させ、意図しない固化物が形成されてしまうことを抑制することができる。ここで、樹脂により表面が被覆されていないとは、例えば、金属粒子の表面積に対する樹脂の表面積の割合(表面被覆率)が15%未満であることを表し、0%であってもよい。表面被覆率は、例えば、金属粒子の写真を取得し、二次元の写真に写る範囲において、金属粒子の表面の全面積に対する、樹脂で被覆された部分の面積の割合(%)を測定することで求める。なお、樹脂で被覆された部分の判断においては、例えば、SEM-EDS等のエネルギー分散型X線分光法による元素マッピングの手法等を用いることができる。
<金属粒子を含む粉体>
上記の金属粒子は、複数の金属粒子を含む集合体である粉体として用いられ、当該粉体の層に対して造形液が付与されることで造形物が製造される。
粉体は、金属粒子に加え、必要に応じて用いられるその他の成分を含むことができる。その他成分としては、例えば、フィラー、レベリング剤、焼結助剤、及び高分子樹脂粒子などが挙げられる。
フィラーは、金属粒子の表面に付着させたり、金属粒子間の空隙に充填させたりするのに有効な材料である。フィラーを用いることで、例えば、粉体の流動性を向上させることができ、また、金属粒子同士の接点が増え、空隙を低減できることから、造形物の強度や寸法精度を高めることができる。
レベリング剤は、粉体の層の表面における濡れ性を制御するのに有効な材料である。レベリング剤を用いることで、例えば、粉体の層への造形液の浸透性が高まり、造形物の強度を高めることができる。
焼結助剤は、造形物を焼結させる際、焼結効率を高める上で有効な材料である。焼結助剤を用いることで、例えば、造形物の強度を向上でき、焼結温度を低温化でき、焼結時間を短縮できる。
高分子樹脂粒子は、金属粒子の表面に付着させるのに有効な材料であり、有機物外添剤とも称する。高分子樹脂粒子の平均粒径は、特に制限されないが、0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、0.1μm以上1μmであることがより好ましい。
粉体の安息角は、60°以下が好ましく、50°以下がより好ましく、40°以下が更に好ましい。60°以下であると、粉体を支持体上の所望の場所に効率よく安定して配置させることができる。なお、安息角は、例えば、粉体特性測定装置(パウダテスタPT-N型、ホソカワミクロン株式会社製)などを用いて測定することができる。
<<造形物製造用のキット>>
本開示の造形物製造用のキットは、上記の造形液および粉体を有し、必要に応じて、後述する除去液等のその他の構成を有してもよい。また、造形物製造用のキットは、粉体および造形液がそれぞれ独立した状態で存在していればよく、造形液が収容されている造形液収容部および粉体が収容されている粉体収容部が一体化している場合などに限られない。例えば、造形液および粉体がそれぞれ独立した収容部に収容されていたとしても、粉体および造形液が併用されることを前提としている場合、粉体および造形液が併用されることを実質的に誘導している場合などは造形物製造用のキットに含まれる。
<<造形物の製造方法>>
本開示の造形物の製造方法は、金属粒子を含む粉体の層を形成する粉体層形成工程と、造形液を粉体の層に対して付与する造形液付与工程と、を有し、粉体層形成工程及び造形液付与工程を順次繰り返すことで積層物を形成する積層工程を有する。
また、造形物の製造方法は、更に、積層物を加熱することで固化物を形成する加熱工程、固化物に付着している粉体である余剰粉体を除去してグリーン体を得る余剰粉体除去工程、グリーン体を乾燥させてグリーン体中に残存する液体成分を除去する乾燥工程、グリーン体を加熱して付与された造形液に由来する樹脂等を除去することで脱脂体を得る脱脂工程、脱脂体を加熱して焼結体を得る焼結工程、及び焼結体に対して後処理を行う後処理工程などを有してもよい。
以下、各工程について詳細に説明する。
<粉体層形成工程>
造形物の製造方法は、金属粒子を含む粉体の層を形成する粉体層形成工程を有する。粉体の層は、支持体上(造形ステージ上)に形成される。粉体を支持体上に配置させて粉体の薄層を形成する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特許第3607300号公報に記載の選択的レーザー焼結方法に用いられる公知のカウンター回転機構(カウンターローラー)などを用いる方法、粉体をブラシ、ローラ、ブレード等の部材を用いて拡げる方法、粉体の表面を押圧部材により押圧して拡げる方法、及び公知の積層造形装置を用いる方法などが挙げられる。
カウンター回転機構(カウンターローラー)、ブラシ、ブレード、押圧部材などの粉体層形成手段を用いて、粉体の層を形成する場合、例えば、以下のよう方法で実行できる。
即ち、外枠(「型」、「中空シリンダー」、「筒状構造体」などと称されることもある)の内壁に摺動しながら昇降可能に配置された支持体上にカウンター回転機構(カウンターローラー)、ブラシ、ローラ、ブレード、又は押圧部材を用いて粉体を載置する。このとき、支持体として外枠内を昇降可能なものを用いる場合、支持体を外枠の上端開口部よりも少し下方の位置に配し(言い換えると、粉体の層の一層分の厚みだけ下方に位置させておき)、支持体上に粉体を載置する。以上により、支持体上に粉体の薄層を載置させることができる。
粉体の層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、一層当たりの平均厚みで、30μm以上500μm以下が好ましく、60μm以上300μm以下がより好ましい。
平均厚みが、30μm以上であると、粉体に造形液を付与することで形成される固化物の強度が向上し、焼結工程等のその後の工程において生じ得る型崩れ等を抑制することができる。また、平均厚みが、500μm以下であると、粉体に造形液を付与することで形成される固化物に由来する造形物の寸法精度が向上する。
なお、平均厚みは、特に制限はなく、公知の方法に従って測定することができる。
なお、粉体層形成手段で供給される粉体は、粉体収容部に収容されていてもよい。粉体収容部は粉体が収容されている容器等の部材であり、例えば、貯留槽、袋、カートリッジ、タンクなどが挙げられる。
<造形液付与工程>
造形物の製造方法は、造形液を粉体の層に対して付与する造形液付与工程を有する。粉体の層に造形液を付与する方法としては、造形液を吐出する方法が好ましい。造形液を吐出する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ディスペンサ方式、スプレー方式、インクジェット方式などが挙げられる。これらの中でも、ディスペンサ方式は、液滴の定量性に優れるが、塗布面積が狭くなる。また、スプレー方式は、簡便に微細な吐出物を形成でき、塗布面積が広く、塗布性に優れるが、液滴の定量性が悪く、スプレー流による造形液の飛散が発生する。このため、インクジェット方式であることが好ましい。インクジェット方式は、スプレー方式に比べ、液滴の定量性が良く、ディスペンサ方式に比べ、塗布面積が広くできる利点があり、複雑な造形物を精度良くかつ効率的に形成し得る点で好ましい。
インクジェット法を用いる場合、造形液を吐出することで付与する造形液付与手段は、造形液を吐出するノズルを有するインクジェットヘッドである。インクジェットヘッドとしては、公知のインクジェットプリンターにおけるインクジェットヘッドを好適に使用することができる。なお、インクジェットプリンターにおけるインクジェットヘッドとしては、例えば、株式会社リコー製の産業用インクジェットRICOH MH/GH SERIESなどが挙げられる。また、インクジェットプリンターとしては、例えば、株式会社リコー製のSG7100などが挙げられる。
なお、造形液付与手段に供給される造形液は、造形液収容部に収容されていてもよい。造形液収容部は造形液が収容されている容器等の部材であり、例えば、貯留槽、袋、カートリッジ、タンクなどが挙げられる。
<積層工程>
造形物の製造方法は、粉体層形成工程及び造形液付与工程を順次繰り返すことで積層物を形成する積層工程を有する。「積層物」とは、造形液が付与された領域を有する粉体の層が複数積層された構造体である。このとき、構造体は、内部に一定の立体的形状が保たれている立体物を含まないものであってもよいし、内部に一定の立体的形状が保たれている立体物が含まれているものであってもよい。
積層工程は、粉体を薄層に載置させる工程(粉体層形成工程)と、薄層上に造形液を付与する工程(造形液付与工程)と、を有し、これにより粉体の層のうち造形液が付与された領域を形成させる。更に、積層工程は、造形液が付与された領域を有する粉体の層である薄層上に、上記と同様にして、粉体を薄層に載置(積層)させる工程(粉体層形成工程)と、薄層上に造形液を付与する工程(造形液付与工程)と、を有し、これにより新たに積層させた粉体の層において造形液が付与された領域を形成させる。なお、このとき、最上部の積層した粉体の薄層において生じる造形液が付与された領域は、その下に存在する粉体の薄層における造形液が付与された領域と連続する。その結果、粉体の層の二層分の厚みを有する造形液が付与された領域が得られる。
<加熱工程>
造形物の製造方法は、積層物を加熱することで固化物を形成する加熱工程を有することが好ましい。「固化」とは、一定の形状が保たれるようになることを表す。「固化物」とは、一定の立体形状が保たれている立体物を有する構造体である。また、固化物は、立体物を構成しない粉体である余剰粉体を除去する余剰粉体除去工程を経ていないものを表す。
加熱工程における加熱温度は、樹脂の軟化点より高いことが好ましい。これにより、上記樹脂は、造形液が付与された領域における金属粒子同士を結着させるバインダーとして機能し、固化物及び固化物に由来するグリーン体等の焼結前の造形物を形成できる。
なお、加熱手段としては特に限定されないが、例えば、乾燥機、恒温恒湿槽などを用いることができる。
<余剰粉体除去工程>
造形物の製造方法は、固化物に付着している粉体である余剰粉体を除去してグリーン体を得る余剰粉体除去工程を有することが好ましい。「グリーン体」とは、一定の立体形状が保たれている立体物であって、固化物を構成しない粉体である余剰粉体を除去する余剰粉体除去工程を経たものを表し、好ましくは余剰粉体が実質的に付着していない立体物を表す。
また、余剰粉体除去工程は、エアーブローにより固化物から余剰粉体を除去する工程と、除去液に浸漬させることにより固化物から余剰粉体を除去する工程と、から選ばれる少なくとも1つの工程を有することが好ましく、両方の工程を有することがより好ましい。
加熱工程後の固化物は、造形液が付与されていない粉体である余剰粉体に埋没した状態である。この埋没した状態から固化物を取り出すと、固化物の表面や内部には余剰粉体が付着しており、簡便にこれらを除去することは困難である。また、固化物の表面形状が複雑な場合や、固化物の内部構造が流路のようなものである場合は一層困難である。一般的なバインダージェッティング方式で造形された焼結前の造形物は強度が高くないため、送風手段によるエアーブローの圧力を高くすると、当該造形物が崩壊する恐れがある。
一方で、本開示の造形液を用いて形成された固化物は、上記樹脂により形成されるため、曲げ強度が向上し、エアーブローの圧力に耐えうる強度を有する。このとき、固化物の強度は3点曲げ応力で3MPa以上であることが好ましく、5MPa以上であることがより好ましい。
-除去液-
除去液は、有機溶剤などを含み、必要に応じてその他成分を含む。なお、造形液に含まれる有機溶剤と除去液に含まれる有機溶剤を区別するために、造形液に含まれる有機溶剤を第一の有機溶剤と称し、除去液に含まれる有機溶剤を第二の有機溶剤と称してもよい。
有機溶剤としては、例えば、ケトン、ハロゲン、アルコール、エステル、エーテル、炭化水素、グリコール、グリコールエーテル、グリコールエステル、ピロリドン、アミド、アミン、及び炭酸エステルなどが挙げられる。
ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセトフェノン、ダイアセトンアルコールなどが挙げられる。
ハロゲンとしては、例えば、メチレンクロライド、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、HCFC141-b、HCFC-225、1-ブロモプロパン、クロロホルム、オルトジクロロベンゼンなどが挙げられる。
アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、イソブタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、ターシャリーブタノール、セカンダリーブタノール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-エチルヘキサノール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。
エステルとしては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸secブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸3-メトキシブチル、3-メトキシ-3メチルブチルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネート、酢酸アミル、酢酸ノルマルプロピル、酢酸イソプロピル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、3-エトキシプロピオン酸エチル、二塩基酸エステル(DBE)などが挙げられる。
エーテルとしては、例えば、ジメチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン、フラン、ベンゾフラン、ジイソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1,4-ジオキサン、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。
炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、シクロペンタン、ヘプタン、ペンタメチルベンゼン、ペンタン、メチルシクロペンタン、ノルマルヘプタン、イソオクタン、ノルマルデカン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ミネラルスピリット、ジメチルスルホキシド、リニアアルキルベンゼンなどが挙げられる。
グリコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジメトキシテトラエチレングリコールなどが挙げられる。
グリコールエステルとしては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが挙げられる。
グリコールエーテルとしては、例えば、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、メチルトリグリコールなどが挙げられる。
ピロリドンとしては、例えば、2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドンなどが挙げられる。
アミドとしては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ホルムアミドなどが挙げられる。
アミンとしては、例えば、テトラメチルエチレンジアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、アニリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピロール、ピリジン、ピリダジン、オキサゾール、チアゾール、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどが挙げられる。
炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸プロピレン、炭酸エチルメチルなどが挙げられる。
その他の成分としては、更に必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、pH調整剤、キレート剤、防錆剤等の添加剤を添加することができる。
<乾燥工程>
造形物の製造方法は、グリーン体を乾燥させてグリーン体中に残存する除去液等の液体成分を除去する乾燥工程を有することが好ましい。
乾燥工程は、グリーン体中に含まれる除去液等の液体成分のみならず、有機物を除去してもよい。乾燥手段としては、例えば、公知の乾燥機、恒温恒湿槽などを用いることができる。
<脱脂工程>
造形物の製造方法は、グリーン体を加熱して付与された造形液に由来する樹脂等を除去することで脱脂体を得る脱脂工程を有することが好ましい。「脱脂体」とは、グリーン体から上記樹脂等の有機成分を脱脂することにより得られる立体物である。
脱脂工程は、脱脂手段を用い、上記樹脂等の有機成分の熱分解温度以上であって且つ金属粒子を構成する材料(金属)の融点又は固相線温度(例えば、AlSi10Mgの粒子を用いる場合であれば約570℃)より低い温度でグリーン体を一定時間(例えば、1~10時間)加熱することで有機成分を分解して除去する。脱脂手段としては、例えば、公知の焼結炉や電気炉などが挙げられる。
<焼結工程>
造形物の製造方法は、脱脂体を加熱して焼結体を得る焼結工程を有することが好ましい。「焼結体」とは、金属粒子を構成する金属材料が一体化して形成される立体物であって、脱脂体を焼結することにより造形されるものである。
焼結工程は、焼結手段を用い、金属粒子を構成する金属材料の固相線温度(例えば、AlSi10Mgの粒子を用いる場合であれば約570℃)以上であって且つ液相線温度(例えば、AlSi10Mgの粒子を用いる場合であれば約600℃)以下の温度で脱脂体を一定時間(例えば、1~10時間)加熱することで金属粒子を構成する金属材料を一体化させる。焼結手段としては、例えば、公知の焼結炉などが挙げられるが、上記の脱脂手段と同一の手段であってもよい。また、脱脂工程と焼結工程は、連続して実行されてもよい。
<後処理工程>
造形物の製造方法は、焼結体に対して後処理を行う後処理工程を有することが好ましい。後処理工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、表面保護処理工程及び塗装工程などが挙げられる。
<造形の流れ>
本開示の造形物の製造方法における造形の流れについて図1A~図1Eを参照して説明する。図1A~図1Eは、造形物の製造装置の動作の一例を示す概略図である。
まず、造形槽の造形ステージ上に、1層目の粉体の層30が形成されている状態から説明する。1層目の粉体の層30上に次の粉体の層を形成するときには、図1Aに示すように、供給槽の供給ステージ23を上昇させ、造形槽の造形ステージ24を下降させる。このとき、造形槽22における粉体の層の上面と平坦化ローラ12の下部(下方接線部)との間隔(積層ピッチ)がΔt1となるように造形ステージ24の下降距離を設定する。間隔Δt1は、特に制限されるものではないが、数十~100μm程度であることが好ましい。
本開示では、平坦化ローラ12は供給槽21及び造形槽22の上端面に対してギャップが生じるように配置している。したがって、造形槽22に粉体20を移送供給して平坦化するとき、粉体の層の上面は供給槽21及び造形槽22の上端面よりも高い位置になる。これにより、平坦化ローラ12が供給槽21及び造形槽22の上端面に接触することを確実に防止できて、平坦化ローラ12の損傷が低減する。平坦化ローラ12の表面が損傷すると、造形槽22に供給した粉体の層31(図1D参照)の表面にスジが発生して平坦性が低下しやすくなる。
次いで、図1Bに示すように、供給槽21の上端面よりも高い位置に配置した粉体20を、平坦化ローラ12を矢印方向に回転しながら造形槽22側に移動することで、粉体20を造形槽22へと移送供給する(粉体供給)。さらに、図1Cに示すように、平坦化ローラ12を造形槽22の造形ステージ24のステージ面と平行に移動させ、造形ステージ24の造形槽22上で所定の厚さΔt1になる粉体の層31を形成する(平坦化)。このとき、粉体の層31の形成に使用されなかった余剰の粉体20は余剰粉体受け槽29に落下する。粉体の層31を形成後、平坦化ローラ12は、図1Dに示すように、供給槽21側に移動されて初期位置(原点位置)に戻される(復帰される)。
ここで、平坦化ローラ12は、造形槽22及び供給槽21の上端面との距離を一定に保って移動できるようになっている。一定に保って移動できることで、平坦化ローラ12で粉体20を造形槽22の上へと搬送させつつ、造形槽22上又は既に形成された固化層30の上に均一厚さh(積層ピッチΔt1に相当)の粉体の層31を形成できる。なお、以下、粉体の層31の厚みhと積層ピッチΔt1とを区別せずに説明することがあるが、特に断りのない限り、同じ厚みであり、同じ意味である。また、粉体の層31の厚みhを実際に測定して求めてもよく、この場合、複数箇所の平均値とすることが好ましい。
その後、図1Eに示すように、液体吐出ユニットのヘッド52から造形液の液滴10を吐出して、次の粉体の層31に所望の形状の造形液被付与層30を積層形成する。次いで、上述した粉体層形成工程及び造形液付与工程を繰り返して新たな造形液被付与層30を形成して積層する。このとき、新たな造形液被付与層30とその下層の造形液被付与層30は一体化する。以後、更に粉体層形成工程及び造形液付与工程を繰り返し行い、積層物を完成させる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
<造形液の調製>
(実施例1~9、比較例1~6)
下記表1~2に示す材料を混合し、80℃で加温しながら2時間マグネチックスターラーで撹拌し、2時間攪拌後、加温を停止してから室温になるまで攪拌を続けることで実施例1~9、比較例1~6の各造形液を調製した。なお、実施例1~9、比較例1~3、比較例5~6において用いた各樹脂は各造形液の溶媒(有機溶剤等)に可溶であったが、比較例4において用いた樹脂は造形液の溶媒(有機溶剤)に可溶ではなかった。
なお、表1~2における各材料の含有量を示す数値の単位は質量%である。また、樹脂の含有量は、固形分量ではなく全量を表す。
また、下記表1~2において、各種材料は以下のものを表す。ただし、下記の「樹脂中の疎水部の割合」とは、樹脂において、構造式(1)で表される構造単位、構造式(3)で表される構造単位、及び構造式(4)で表される構造単位の合計量に対する構造式(1)で表される構造単位及び構造式(3)で表される構造単位の合計量の割合を表す。また、下記の「樹脂中の親水部」の割合とは、樹脂において、構造式(1)で表される構造単位、構造式(3)で表される構造単位、及び構造式(4)で表される構造単位の合計量に対する構造式(4)で表される構造単位の量の割合を表す。
-JMR-7LO(ポリ酢酸ビニル、日本酢ビ・ポバール株式会社社製)-
・構造式
Figure 2022135572000007
・樹脂中の疎水部の割合:98~100mol%
・樹脂中の親水部の割合:0~2mol%(本樹脂における構造式(4)で表される構造単位は、製造上の都合で少量含まれる可能性のあるものであり、積極的に設けられる構造単位ではない。従って、本樹脂は、構造式(4)で表される構造単位を実質的に有さないものとする。)
・Tg:30~40℃
・軟化点:約100℃
・数平均分子量(Mn):20000以下
・成分濃度:99質量%以上
-JMR-10LL(部分けん化ポリ酢酸ビニル、日本酢ビ・ポバール株式会社社製)-
・構造式
Figure 2022135572000008
・樹脂中の疎水部の割合:89~91mol%
・樹脂中の親水部の割合:9~11mol%
・Tg:30~40℃
・軟化点:約105℃
・数平均分子量(Mn):20000以下
・成分濃度:99質量%以上
-JMR-10L(部分けん化ポリ酢酸ビニル、日本酢ビ・ポバール株式会社社製)-
・構造式
Figure 2022135572000009
・樹脂中の疎水部の割合:65mol%
・樹脂中の親水部の割合:35mol%
・Tg:30~40℃
・軟化点:約110℃
・数平均分子量(Mn):25000以下
・成分濃度:99質量%以上
-エスレックBL-10(ポリビニルブチラール、積水化学工業株式会社製)-
・構造式
Figure 2022135572000010
・樹脂中の疎水部の割合:72mol%(構造式(1)で表される構造単位が3mol%、構造式(3)で表される構造単位が69mol%)
・樹脂中の親水部の割合:28mol%
・Tg:67℃
・軟化点:100~120℃
・数平均分子量(Mn):約15000
・成分濃度:99質量%以上
-PVP K15(ポリビニルピロリドン、富士フイルム和光純薬株式会社製)-
・構造式
Figure 2022135572000011
・樹脂中の疎水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・樹脂中の親水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・軟化点:100~130℃
・数平均分子量(Mn):約10000以下
・成分濃度:90質量%以上
-PVP K25(ポリビニルピロリドン、富士フイルム和光純薬株式会社製)-
・構造式
Figure 2022135572000012
・樹脂中の疎水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・樹脂中の親水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・軟化点:120~150℃
・数平均分子量(Mn):約22000~35000
・成分濃度:95質量%以上
-アラキード7036(ポリエステル、荒川化学工業株式会社製)-
・構造式
Figure 2022135572000013
・樹脂中の疎水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・樹脂中の親水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・Tg:28℃
・数平均分子量(Mn):14000
・成分濃度:50質量%
-ユピゼータFPC0330(ポリカーボネート、三菱ガス化学株式会社製)-
・構造式
Figure 2022135572000014
・樹脂中の疎水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・樹脂中の親水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・Tg:126℃
・z平均分子量(Mz):32000
・成分濃度:99質量%以上
-ユピゼータRX2136P(ポリカーボネート、三菱ガス化学株式会社製)-
・構造式
Figure 2022135572000015
・樹脂中の疎水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・樹脂中の親水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・Tg:123℃
・z平均分子量(Mz):26000
・成分濃度:99質量%以上
-JC-25(ポリビニルアルコール、日本酢ビ・ポバール株式会社製)-
・構造式
Figure 2022135572000016
・樹脂中の疎水部の割合:0mol%
・樹脂中の親水部の割合:100mol%
・Tg:67℃
・数平均分子量(Mn):25000
・成分濃度:99質量%以上
-オリコックスKC-1700P(アクリル、共栄社化学株式会社製)-
・構造式
Figure 2022135572000017
・樹脂中の疎水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・樹脂中の親水部の割合:構造式(1)、(3)~(4)で表される構造単位を有さないため算出不可(下記表1~2では「―」と表記する)
・数平均分子量(Mn):100000
・成分濃度:99質量%以上
なお、上記の樹脂に関し、実施例1~9で使用されたものは、いずれも30℃から550℃まで昇温した場合に95質量%以上熱分解される特性を有していた。
[造形液の粘度]
造形液の25℃における粘度を、R型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて測定し、下記評価基準に基づいて評価した。測定結果及び評価結果を下記表1~2に示す。ただし、比較例4は、造形液において樹脂が溶媒に可溶ではなかったので粘度の測定及び評価を行わなかった(下記表1~2では「―」と表記する)。
(評価基準)
A:粘度が5mPa・s以上20mPa・s以下である
B:粘度が20mPa・s超50mPa・s以下である
C:粘度が50mPa・s超である
<造形物(グリーン体及び焼結体)の造形>
調整した各造形液及び金属粒子を含む粉体(AlSi10Mg粉末(東洋アルミニウム株式会社製、Si10Mg-30BB、体積平均粒径:35μm、金属粒子表面は樹脂で被覆されていない))を用い、各造形物(グリーン体及び焼結体)を以下のようにして製造した。
1)まず、図1A~図1Eに示したような公知の造形物の製造装置を用いて、供給側粉体貯留槽から造形側粉体貯留槽に粉体を移送させ、支持体上に平均厚みが100μmの粉体による薄層を形成した。
2)次に、形成した粉体による薄層の表面に、造形液を、公知のインクジェット吐出ヘッドのノズルから吐出して付与した。なお、造形液の吐出領域は70mm×12mmの長方形形状とした。
3)次に、上記1)及び上記2)の操作を5mmの総平均厚みになるまで繰返し、粉体による薄層を順次積層して積層物を形成した。その後、各造形液に含まれる樹脂の軟化点に応じた適切な温度で加熱することで固化物を造形した。
4)次に、固化物に対し、エアーブローにより余剰粉体を除去し、除去液である25℃の炭化水素溶媒に1時間浸漬させてグリーン体を取得した。その後、真空下、100℃の環境に2時間置いて乾燥させた。
5)次に、グリーン体を加熱することで脱脂して脱脂体を取得した。更に、脱脂体を加熱することで焼結して焼結体を製造した。
上記の1)~5)における操作で得られた造形物に関し、グリーン体の曲げ強度、グリーン体の密度、及び焼結体の密度を以下の方法に基づいて測定し評価した。結果を下記表1~2に示した。ただし、比較例4は、造形液において樹脂が溶媒に可溶ではなかったので造形物の作製を行わず、各測定及び評価を行わなかった(下記表1~2では「―」と表記する)。
[グリーン体の曲げ強度]
上記の4)で作製したグリーン体の曲げ強度を測定し、下記評価基準に基づいて評価した。曲げ強度の測定には、株式会社島津製作所製の万能試験機(オートグラフ、型式AG-I)を使用し、1kN用ロードセル、及び3点曲げ治具を用いた。また、支点間距離は24mmとし、荷重点を1mm/分間の速度で変位させた際の応力を歪量に対してプロットし、破断点の応力を最大応力とした。
(評価基準)
A:曲げ強度が5MPa以上
B:曲げ強度が3MPa以上5MPa未満
C:曲げ強度が2.7MPa以上3MPa未満
D:曲げ強度が2.7MPa未満
[グリーン体の密度]
まず、上記の4)で作製したグリーン体の密度を測定した。次に、グリーン体を構成する金属材料の密度に対するグリーン体の密度の割合を算出し、下記評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
A:グリーン体の密度の割合が55%以上
B:グリーン体の密度の割合が50%以上55%未満
C:グリーン体の密度の割合が47%以上50%未満
D:グリーン体の密度の割合が47%未満
[焼結体の密度]
まず、上記の5)で作製した焼結体の密度を測定した。次に、焼結体を構成する金属材料の密度に対する焼結体の密度の割合を算出し、下記評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
A:焼結体の密度の割合が97%以上
B:焼結体の密度の割合が93%以上97%未満
C:焼結体の密度の割合が93%未満
Figure 2022135572000018
Figure 2022135572000019
実施例1~5によれば、構造式(1)で表される構造単位を有する樹脂を含有する造形液は、粘度が低く、且つグリーン体の曲げ強度、グリーン体の密度、及び焼結体の密度を向上させることができる。
実施例1~3によれば、親水部を少量有する樹脂を含む造形液は、グリーン体の曲げ強度、グリーン体の密度、及び焼結体の密度を向上させることができる。一方で、樹脂中に親水部を含むことで造形液の粘度が上昇してしまう傾向を有する。
実施例5によれば、疎水部の割合が多い樹脂を含む造形液は、樹脂の含有量を多くしたとしても、粘度を低くすることができる。
実施例6~9によれば、構造式(2)で表される構造単位を有する樹脂を含有する造形液は、粘度が低く、且つグリーン体の曲げ強度、グリーン体の密度、及び焼結体の密度を向上させることができる。
実施例4によれば、成分1より選択される少なくとも1種及び成分2より選択される少なくとも1種を含有する造形液は、より粘度を低くすることができる。
比較例1によれば、ポリエステル樹脂を含有する造形液は、粘度が低いが、グリーン体の曲げ強度、及びグリーン体の密度を向上させることが困難である。
比較例2~3によれば、ポリカーボネート樹脂を含有する造形液は、粘度を低くすることが困難であり、且つグリーン体の曲げ強度、グリーン体の密度、及び焼結体の密度を向上させることも困難である。
比較例4によれば、ポリビニルアルコールは溶媒(有機溶剤)に溶解しないため、造形物の製造に用いることが困難である。
比較例5によれば、水系の造形液は、グリーン体の密度、及び焼結体の密度を向上させることが困難である。
比較例6によれば、アクリル樹脂を含有する造形液は、粘度が低いが、グリーン体の曲げ強度を向上させることが困難である。
特表2020-511593号公報

Claims (19)

  1. 金属粒子を含む粉体の層に対して付与される造形液であって、
    下記構造式(1)で表される構造単位及び下記構造式(2)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位を有する樹脂と、有機溶剤と、を含有し、
    実質的に水を含有しないことを特徴とする造形液。
    Figure 2022135572000020
    Figure 2022135572000021
  2. 前記樹脂は、前記構造式(1)で表される構造単位を有し、ポリ酢酸ビニル樹脂、部分けん化ポリ酢酸ビニル樹脂、及びポリビニルブチラール樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載の造形液。
  3. 前記樹脂は、前記構造式(1)で表される構造単位を有し、
    前記樹脂において、前記構造式(1)で表される構造単位及び下記構造式(3)で表される構造単位の合計量は、前記構造式(1)で表される構造単位、前記構造式(3)で表される構造単位、及び下記構造式(4)で表される構造単位の合計量に対して60mol%以上である請求項1又は2に記載の造形液。
    Figure 2022135572000022
    Figure 2022135572000023
  4. 前記樹脂は、前記構造式(1)で表される構造単位を有し、
    前記有機溶剤は、アルコキシ基、エーテル結合、及びエステル結合からなる群より選択される少なくとも1種の構造を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の造形液。
  5. 前記有機溶剤は、アルキレングリコールジアルキルエーテル類である請求項4に記載の造形液。
  6. 前記樹脂は、前記構造式(2)で表される構造単位を有し、
    前記有機溶剤は、環状エステル(ラクトン)類、環状ケトン類、及びアルキレングリコールモノアルキルエーテル類からなる群である成分1より選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載の造形液。
  7. 前記有機溶剤は、更に、アルキレングリコールジアルキルエーテル類からなる群である成分2より選択される少なくとも1種を含む請求項6に記載の造形液。
  8. 前記成分1の合計量及び前記成分2の合計量の質量比(成分1/成分2)は、60/40~100/0である請求項7に記載の造形液。
  9. 前記有機溶剤の量及び前記樹脂の量の質量比(有機溶剤/樹脂)は、75/25以上95/5以下である請求項1から8のいずれか一項に記載の造形液。
  10. 前記樹脂は、30℃から550℃まで昇温した場合に95質量%以上熱分解される請求項1から9のいずれか一項に記載の造形液。
  11. 前記樹脂の含有量は、前記造形液の質量に対して5.0質量%以上30.0質量%以下である請求項1から10のいずれか一項に記載の造形液。
  12. 前記樹脂及び前記有機溶剤の合計量は、前記造形液の質量に対して90.0質量%以上である請求項1から11のいずれか一項に記載の造形液。
  13. 前記金属粒子は、アルミニウム、亜鉛、及びマグネシウムからなる群より選択される少なくとも1種を含有する請求項1から12のいずれか一項に記載の造形液。
  14. 前記金属粒子は、樹脂により表面が被覆されていない請求項1から13のいずれか一項に記載の造形液。
  15. 25℃における粘度が5mPa・s以上50mPa・s以下である請求項1から14のいずれか一項に記載の造形液。
  16. 金属粒子を含む粉体の層を形成する粉体層形成工程と、前記粉体の層に対して造形液を付与する造形液付与工程と、を有し、前記粉体層形成工程及び前記造形液付与工程を順次繰り返すことで積層物を形成する積層工程を有する造形物の製造方法であって、
    前記造形液は、下記構造式(1)で表される構造単位及び下記構造式(2)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位を有する樹脂と、有機溶剤と、を含有し、且つ実質的に水を含有しないことを特徴とする造形物の製造方法。
    Figure 2022135572000024
    Figure 2022135572000025
  17. 前記造形液付与工程は、前記粉体の層に対して前記造形液をインクジェット方式で吐出する工程である請求項16に記載の造形物の製造方法。
  18. 更に、前記積層物を加熱することで固化物を形成する加熱工程と、
    前記固化物に付着している前記粉体である余剰粉体を除去してグリーン体を得る余剰粉体除去工程と、を有する請求項16又は17に記載の造形物の製造方法。
  19. 更に、前記グリーン体を加熱することで前記樹脂が除去された脱脂体を形成する脱脂工程と、
    前記脱脂体を加熱することで焼結体を形成する焼結工程と、を有する請求項16から18のいずれか一項に記載の造形物の製造方法。
JP2021035481A 2021-03-05 2021-03-05 造形液及び造形物の製造方法 Active JP7205705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035481A JP7205705B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 造形液及び造形物の製造方法
EP22160063.8A EP4052905A1 (en) 2021-03-05 2022-03-03 Object forming liquid and object producing method
US17/653,295 US20220282080A1 (en) 2021-03-05 2022-03-03 Object forming liquid and object producing method
CN202210207371.1A CN115007849A (zh) 2021-03-05 2022-03-04 物体成形用液体和物体制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035481A JP7205705B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 造形液及び造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022135572A true JP2022135572A (ja) 2022-09-15
JP7205705B2 JP7205705B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=80628802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035481A Active JP7205705B2 (ja) 2021-03-05 2021-03-05 造形液及び造形物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220282080A1 (ja)
EP (1) EP4052905A1 (ja)
JP (1) JP7205705B2 (ja)
CN (1) CN115007849A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2022541A3 (cs) * 2022-12-20 2023-12-27 Západočeská Univerzita V Plzni Zařízení pro variabilní nanášení tiskového prášku

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079431A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
JP2020531313A (ja) * 2017-08-18 2020-11-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ バインダジェッティング付加製造での使用のための熱可塑性バインダ
US20210053116A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Markforged, Inc. Methods of increasing density of 3d-printed and sintered parts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607300B2 (ja) 1979-03-28 1985-02-23 日本電信電話株式会社 日本語デ−タの圧縮方式
JP5862739B1 (ja) * 2013-09-30 2016-02-16 株式会社リコー 立体造形用粉末材料、硬化液、及び立体造形用キット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
KR102202848B1 (ko) * 2013-12-09 2021-01-14 주식회사 다이셀 전기 디바이스 제조용 용제 조성물
CN107735854B (zh) * 2014-12-26 2020-12-15 汉高股份有限及两合公司 可烧结粘合材料及使用其的半导体装置
JP6536107B2 (ja) * 2015-03-19 2019-07-03 株式会社リコー 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置
JP2018178195A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 積層造形用粉体および積層造形物
NL2018890B1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Admatec Europe B V Additive manufacturing of metal objects
JP2019166724A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 記録方法及びインクジェット記録装置
US11426929B2 (en) * 2019-07-04 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Powder material for producing three-dimensional object, kit for producing three-dimensional object, and three-dimensional object producing method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531313A (ja) * 2017-08-18 2020-11-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ バインダジェッティング付加製造での使用のための熱可塑性バインダ
JP2020079431A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
US20210053116A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Markforged, Inc. Methods of increasing density of 3d-printed and sintered parts

Also Published As

Publication number Publication date
JP7205705B2 (ja) 2023-01-17
US20220282080A1 (en) 2022-09-08
CN115007849A (zh) 2022-09-06
EP4052905A1 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504442B2 (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形用材料セット、及び立体造形物製造方法
JP2016190321A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP7205705B2 (ja) 造形液及び造形物の製造方法
JP7318803B2 (ja) 立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法
US11426929B2 (en) Powder material for producing three-dimensional object, kit for producing three-dimensional object, and three-dimensional object producing method and apparatus
JP2018066049A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形材料セット、立体造形物製造装置、及び立体造形物の製造方法
US20220112329A1 (en) Three-dimensional object producing method and apparatus, and curing liquid and kit for three-dimensional object formation
JP2021146669A (ja) 造形液、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法
JP2024011494A (ja) 造形液、及び造形物の製造方法
EP4245833A1 (en) Cleaning liquid for excessive powder removal, method for producing three-dimensional molded object, and set of object molding liquid and cleaning liquid
JP2023100569A (ja) 造形液、造形用キット、及び造形物の製造方法
EP4209294A1 (en) Liquid fabrication, fabrication kit, and method of manufacturing fabrication object
JP2023122710A (ja) 立体造形用粉末材料、立体造形用キット、及び立体造形物の製造方法
JP2021011107A (ja) 立体造形用粉末材料、及び立体造形用キット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
US20210292511A1 (en) Object forming liquid, kit for producing three-dimensional object, and three-dimensional object producing method
JP2022146902A (ja) 造形物の製造方法
EP4238672A1 (en) Lamination fabricating method
JP2023129241A (ja) 積層造形方法
JP2022103518A (ja) 造形物の製造方法
CN115121807A (zh) 物体制造方法
JP2022086249A (ja) 造形物の製造方法、及び造形物製造用のキット
JP2022137340A (ja) 造形液、立体造形用キット、および立体造形物の製造方法
JP2022083253A (ja) 立体造形物の製造方法、立体造形物の焼結体の製造方法、および立体造形物の処理方法。
JP2022135224A (ja) 立体造形物の製造方法および立体造形用キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151