JP2022134618A - 抵抗変化型素子を備えた記憶回路 - Google Patents

抵抗変化型素子を備えた記憶回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022134618A
JP2022134618A JP2021033868A JP2021033868A JP2022134618A JP 2022134618 A JP2022134618 A JP 2022134618A JP 2021033868 A JP2021033868 A JP 2021033868A JP 2021033868 A JP2021033868 A JP 2021033868A JP 2022134618 A JP2022134618 A JP 2022134618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
column
voltage
resistance
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021033868A
Other languages
English (en)
Inventor
洋紀 小池
Hironori Koike
哲郎 遠藤
Tetsuo Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2021033868A priority Critical patent/JP2022134618A/ja
Priority to US17/653,033 priority patent/US20220406366A1/en
Publication of JP2022134618A publication Critical patent/JP2022134618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】微細化及び大規模化が可能で、且つ、読み出し速度を高速化することができる記憶回路を提供することを目的とする。【解決手段】記憶回路11は、抵抗変化型素子から構成されたメモリセルMCのメモリセルアレイ21と、読み出し対象のメモリセルMCijの抵抗値をデータ電圧に変換する抵抗電圧変換回路RTjと、リファレンス電圧を生成するリファレンス回路22,RTRと、データ電圧とリファレンス電圧をそれぞれ第1と第2の入力端に受けて比較することにより、読み出しデータを判別するセンスアンプSAと、抵抗電圧変換回路RTjとセンスアンプSAの第1の入力端の間又はリファレンス回路22,RTRとセンスアンプSAの第2の入力端との間に配置されたアナログバッファ回路BUと、を備える。アナログバッファ回路BUの電流駆動能力は大きい。【選択図】図1

Description

この発明は、抵抗変化型素子を記憶セルとして備える記憶回路に関する。
磁気抵抗効果素子をメモリセルとする記憶回路が開発されている。この記憶回路は、データを読み出す際、記憶データに応じてビット線の電圧を変化させ、これをセンスアンプでリファレンス電圧と比較して、記憶データを判別する。
特許文献1は、リファレンスセルがメモリセルアレイの行毎に配置された構成を開示する。本願の図16に、特許文献1の図1に示されている記憶回路の読出回路部分の構成を示す。ここでは、読み出し対象のメモリセルを2行n列のメモリセルMC2nとする。この場合、ルートP1を介して、読み出し負荷トランジスタRTnからメモリセルMC2nに電流Icellが流れる。また、電流Icellの一部は、ビット線BLnと垂直ビット線VBLに過渡的に流れ込み、これを充電する。このため、ビット線BL1の電圧が記憶データに対応する電圧(以下データ電圧)Vbに変化する。データ電圧Vbは、ルートP2とP3を介してセンスアンプSAの正入力端子に伝達される。
読み出し対象のメモリセルMC2nと同一行のリファレンスセルRC2も選択される。これにより、ルートR1を介して、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRからリファレンスセルRC2に電流Irefが流れる。これにより、リファレンスビット線BLRの電圧がリファレンス電圧Vrefに変化し、ルートR2とR3を介してセンスアンプSAの負入力端子に伝達される。
センスアンプSAは供給されたデータ電圧Vbとリファレンス電圧Vrefとを差動増幅して、選択されたメモリセルMC2nの記憶データDATAを出力する。
国際公開第2016/186086号 国際公開第2019/112068号
図16に示す従来の記憶回路において、データ電圧VbをセンスアンプSAに伝えるルートはP2→P3であり、ルートP3はj=nのときが最も長い。一方、リファレンス電圧VrefをセンスアンプSAに伝えるルートは、R2→R3である。構造上、P2≒R2、P3>R3であり、j=nのとき、ルートの距離の差が最も大きい。このため、データ電圧VbをセンスアンプSAに伝達するのに要する時間(以下、「配線駆動時間」)と、リファレンス電圧Vrefの配線駆動時間に差が生じ、読み出し速度を律速してしまう。
配線駆動時間を決定する要因は主に配線の抵抗と浮遊容量である。このうち配線抵抗に起因する分は、配線を太くして、抵抗を下げることで低減できる。しかし、配線の浮遊容量(配線容量)は、低減が困難である。例えば、配線を太くすることにより、浮遊容量はかえって大きくなってしまう。
配線駆動時間を小さくするため、読み出し負荷トランジスタRTjのオン抵抗を小さく、配線容量を急速に充電することも考えられる。しかし、読み出し負荷トランジスタRTjのオン抵抗を小さくすると、メモリセルMCijに流れる読み出し電流Icellも大きくなってしまい、読み出し動作によるメモリセルデータ破壊(Read Disturb、リードディスターブ)の原因となってしまう。
記憶回路には、素子の縮小化と全体としての大規模化という技術トレンドがある。この技術トレンドから、記憶回路のサイズが大きくなるため、配線容量は増加する傾向にある。一方、センスアンプSAの読み出しマージンを確保するため、データ電圧Vbはあまり変更できない。また、メモリセルMCの小型化のため、リードディスターブを防ぐ観点から、読み出し電流Icellは小さくなり、読み出し負荷トランジスタRTのオン抵抗は大きくなる傾向にある。これらのことから、個々の素子の縮小化と全体としての大規模化により、読み出し速度が遅くなることが予想される。
これらの問題を解決するため、特許文献2に開示されているように、ビット線毎にセンスアンプを備える構成とすることが考えられる。しかし、この構成の場合、1つのリファレンス回路からリファレンス電圧Vrefを複数のセンスアンプに伝達する配線が長くなる。このため、配線駆動時間が大きくなってしまい、読み出し速度が遅くなり、同様の問題が発生する。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、微細化及び大規模化が可能で、且つ、読み出し速度を高速化することができる記憶回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る記憶回路は、
少なくとも二段階に抵抗値が変化する抵抗変化型素子から構成されたメモリセルのマトリクスを含むメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイ内の読み出し対象のメモリセルの抵抗値をデータ電圧に変換する抵抗電圧変換回路と、
前記データ電圧との比較に用いるリファレンス電圧を生成するリファレンス回路と、
前記データ電圧とリファレンス電圧をそれぞれ第1と第2の入力端に受け、両電圧を比較することにより、前記読み出し対象のメモリセルに記憶されているデータを判別するセンスアンプと、
前記抵抗電圧変換回路と前記センスアンプの第1の入力端の間と、前記リファレンス回路と前記センスアンプの第2の入力端との間と、の少なくとも一方に配置されたアナログバッファ回路と、
を備える。
例えば、前記抵抗電圧変換回路は、前記メモリセルアレイの列毎に配置され、それぞれ、対応する列の読み出し対象のメモリセルの抵抗値をデータ電圧に変換し、前記アナログバッファ回路は、前記メモリセルアレイの少なくとも1つの列に配置され、その列の抵抗電圧変換回路が生成したデータ電圧をバッファして、前記センスアンプの第1の入力端に伝達し、前記アナログバッファ回路の電流駆動能力は、その列の抵抗電圧変換回路の電流駆動能力よりも高い。
前記アナログバッファ回路は、例えば、前記メモリセルアレイの2つ以上の列に配置され、その列の前記抵抗電圧変換回路と前記センスアンプの第1の入力端との距離に応じて異なる電流駆動能力を有する。
例えば、前記抵抗電圧変換回路と前記センスアンプは、前記メモリセルアレイの複数の列にそれぞれ配置され、前記アナログバッファ回路は、前記リファレンス回路の出力するリファレンス電圧をバッファして、前記複数のセンスアンプの第2の入力端に伝達し、前記アナログバッファ回路の電流駆動能力は、前記リファレンス回路の電流駆動能力よりも高い。
前記アナログバッファ回路は、例えば、アクセス対象の列の前記センスアンプまでの距離に応じて、電流駆動能力を調整可能となっている。
例えば、前記アナログバッファ回路は、トランジスタ回路から構成され、その電流駆動能力は、トランジスタ回路を構成するトランジスタのサイズにより調整されている。
例えば、前記アナログバッファ回路の電流駆動能力は、該アナログバッファ回路の電源電圧により調整されている。
前記アナログバッファ回路は、例えば、増幅率が1倍で、かつ、インピーダンスを変換する。
例えば、前記アナログバッファ回路は、前記抵抗電圧変換回路と前記センスアンプの第1の入力端の間と、前記リファレンス回路と前記センスアンプの第2の入力端との間と、の両方に配置されたソースフォロワ回路から構成されている。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係る記憶回路は、
少なくとも二段階に抵抗値が変化する抵抗変化型素子から構成されたメモリセルのマトリクスを含むメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイの列毎に設けられ、同一列の読み出し対象のメモリセルの抵抗値をデータ電圧に変換する抵抗電圧変換回路と、
前記データ電圧との比較に用いるリファレンス電圧を生成するリファレンス回路と、
前記メモリセルアレイの列毎に設けられ、同一列の抵抗電圧変換回路で生成されたデータ電圧と前記リファレンス回路で生成されたリファレンス電圧をそれぞれ第1と第2の入力端に受け、両電圧を比較することにより、前記読み出し対象のメモリセルに記憶されているデータを判別するセンスアンプと、
を備え、
前記リファレンス回路は、各前記抵抗電圧変換回路よりも電流駆動能力が高い。
例えば、前記リファレンス回路は、抵抗値が変化する抵抗変化型素子を含むリファレンスセルと、リファレンスセルの抵抗値をリファレンス電圧に変換するリファレンス電圧変換回路と、を含み、前記リファレンス電圧変換回路の電流駆動能力は、前記抵抗電圧変換回路の電流駆動能力よりも高い。
前記リファレンス回路は、例えば、アクセス対象の列の前記センスアンプまでの距離に応じて、電流駆動能力を調整可能となっている。
例えば、前記リファレンス電圧変換回路と前記抵抗電圧変換回路は、それぞれ、トランジスタ回路から構成されており、電流駆動能力は、トランジスタ回路を構成するトランジスタのサイズにより調整されている。
例えば、前記リファレンス電圧変換回路の電流駆動能力は、該リファレンス電圧変換回路の電源電圧により調整されている。
例えば、前記リファレンス電圧変換回路は複数個並列に配置されている。この場合、前記リファレンス電圧変換回路を活性化させる数を制御する手段を備えてもよい。
本発明によれば、アナログバッファ回路或いはリファレンス回路により信号を伝達する配線を高速に充電できる。従って、記憶回路の微細化及び大規模化が可能で、且つ、読み出し速度を高速化することができる。
本発明の実施の形態1に係る記憶回路のブロック図である。 (a)は図1に示すアナログバッファ回路の構成を示す回路図、(b)図1に示すリファレンスバッファ回路の構成を示す回路図である。 (a)~(i)は、図1に示す記憶回路の読み出し動作を説明するためのタイミングチャートである。 (a)~(f)は、図1に示す記憶回路において、メモリセルにデータ「0」を書き込む動作を説明するためのタイミングチャートである。 (a)~(f)は、図1に示す記憶回路において、メモリセルにデータ「1」を書き込む動作を説明するためのタイミングチャートである。 (a)と(b)は、それぞれ、図1に示すアナログバッファ回路及びリファレンスバッファ回路の回路例を示す回路図である。 (a)と(b)は、それぞれ、図1に示すアナログバッファ回路及びリファレンスバッファ回路の他の回路例を示す回路図である。 (a)、(b)は、記憶回路のリファレンス回路の変形例を示す図である。 実施の形態2に係る記憶回路の主要部のブロック図である。 実施の形態2の他の例に係る記憶回路の主要部のブロック図である。 実施の形態3に係る記憶回路の主要部のブロック図である。 (a)、(b)は、それぞれ、実施の形態4に係る記憶回路のアナログバッファ回路の主要部のブロック図である。 実施の形態5に係る記憶回路の主要部のブロック図である。 実施の形態5に係る他の記憶回路の主要部のブロック図である。 従来技術と各実施の形態に係る記憶回路における配線駆動時間と記憶容量との関係を示すシミュレーション結果を示す図である。 特許文献1に開示されている記憶回路の課題を説明するためのブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る記憶回路を説明する。
(実施の形態1)
図1に、実施の形態1に係る記憶回路11のm×nビット分の構成を示す。
図示するように、記憶回路11は、メモリセルアレイ21とリファレンスセルアレイ22を有する。
メモリセルアレイ21は、メモリセルMCij(i=1~m、j=1~n)が、m行n列のマトリクス状に配列されて構成されている。mとnはそれぞれ、自然数である。
一方、リファレンスセルアレイ22は、リファレンスセルRCi(i=1~m)が、m行1列に配列されて構成されている。
メモリセルMCijの一端には、選択トランジスタSTijの電流路の一端が接続されている。また、各リファレンスセルRCiの一端には、リファレンス選択トランジスタATiの電流路の一端が接続されている。
選択トランジスタSTijとリファレンス選択トランジスタATiとは、それぞれ、NチャネルMOSトランジスタから構成され、そのドレインがメモリセルMCij又はリファレンスセルRCiに接続されている。
第j列のメモリセルMCijの他端は、第j列のビット線BLjに共通に接続されている。
リファレンスセルRCiの他端は、リファレンスビット線BLRに共通に接続されている。
第j列のメモリセルMCijに接続された第j列の選択トランジスタSTijの電流路の他端は、第j列に配置されたソース線SLjに共通に接続されている。
リファレンスセルRCiに接続されたリファレンス選択トランジスタATiの電流路の他端は、リファレンスソース線SLRに共通に接続されている。
一方、第i行の選択トランジスタSTijとリファレンス選択トランジスタATiのゲートは、第i行のワード線WLiに共通に接続されている。
ビット線BL1~BLnは、互いにほぼ等しい材質、幅、厚みの金属層、例えば、アルミ層、銅層などから構成されている。ビット線BLjは、アナログバッファ回路(以下、単にバッファ回路)BUjとコラム選択トランジスタCTjの電流路とを介して垂直ビット線VBLに共通に接続されている。
垂直ビット線VBLは、列方向に延在し、センスアンプSAの正入力端子(+)に接続されている。垂直ビット線VBLは、ビット線BL1~BLnよりも断面が大きく、単位長さあたりの抵抗値は、ビット線BLjよりも小さい。正入力端子(+)は、センスアンプSAの第1入力端の一例である。
リファレンスセルRC1~RCmは、読み出し動作時に、MTJ素子を含んで基準抵抗値を提供し、リファレンスビット線BLRに共通に接続されている。リファレンスビット線BLRは、ビット線BL1~BLnとほぼ等しい材質、幅、厚みの金属層から構成されておりビット線BL1~BLnとほぼ等しい電気的特性を示す。リファレンスビット線BLRは、リファレンスバッファ回路BURとリファレンスコラム選択トランジスタCTRの電流路とを介して、センスアンプSAの負入力端子(-)に接続されている。負入力端子(-)は、センスアンプSAの第2入力端の一例である。
コラム選択トランジスタCT1~CTnとリファレンスコラム選択トランジスタCTRは、互いに同一のサイズ及び特性を有する。
以下の説明において、ビット線BLjのバッファ回路BUjの入力側部分を第1のビット線BLj1、出力側部分を第2のビット線BLj2として区別することがある。また、リファレンスビット線BLRのリファレンスバッファ回路BURの入力側部分を第1のリファレンスビット線BLR1を,出力側部分を第2のリファレンスビット線BLR2を付して区別することがある。
第j列の第1のビット線BLj1には、読み出し負荷トランジスタRTjの電流路の一端が接続されている。読み出し負荷トランジスタRTjの電流路の他端には、読み出し電圧VRが印加されている。読み出し負荷トランジスタRTjは、データ読み出し時に、負荷として機能する負荷トランジスタである。
第j列の第1のビット線BLj1には、さらに、書き込みトランジスタWTPjの電流路の一端とWTNjの電流路の一端とが接続されている。書き込みトランジスタWTPjの電流路の他端には、書き込み電圧VWが印加されている。一方、書き込みトランジスタWTNjの電流路の他端は接地されている。書き込みトランジスタWTPjはPチャネルMOSトランジスタから構成され、書き込みトランジスタWTNjはNチャネルMOSトランジスタから構成されている。
リファレンスセルRCiに接続された第1のリファレンスビット線BLR1には、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRの電流路の一端が接続されている。リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRの電流路の他端には、読み出し電圧VRが印加されている。リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRは、データ読み出し時に、負荷として機能する負荷トランジスタであり、読み出し負荷トランジスタRT1~RTnと同一のサイズ及び特性を有する。
リファレンスビット線BLR1とリファレンス読み出し負荷トランジスタRTRとは、協働して、リファレンスセルRCiの抵抗値をリファレンス抵抗に変換するリファレンス電圧変換回路として機能する。
各ソース線SLjには、書き込みトランジスタWQjの電流路の一端と読み出し/書き込みトランジスタRWQjの電流路の一端とが接続されている。書き込みトランジスタWQjの電流路の他端には、書き込み電圧VWが印加されている。一方、読み出し/書き込みトランジスタRWQjの電流路の他端は接地されている。書き込みトランジスタWQjはPチャネルMOSトランジスタから構成され、書き込みトランジスタWTP1~WTPnと同一のサイズ及び特性を有する。読み出し/書き込みトランジスタRWQjはNチャネルMOSトランジスタから構成され、互いに同一のサイズ及び特性を有する。
リファレンスソース線SLRは、リファレンス読み出しトランジスタRWQRの電流路を介して接地されている。リファレンス読み出しトランジスタRWQRはNチャネルMOSトランジスタから構成され、読み出し/書き込みトランジスタRWQ1~RWQnと同一のサイズ及び特性を有する。リファレンス読み出しトランジスタRWQRのゲートはプルアップされている。
ワード線WL1~WLmは、ローデコーダ31に接続されている。
コラム線CL1~CLnの一端はコラムデコーダ32に接続されている。
コラム線CLjの他端は、同一列のナンドゲートRGjの一方の入力端に接続されている。ナンドゲートRGjの他方の入力端には、リードイネーブル信号REが供給されている。ナンドゲートRGjの出力信号は対応する読み出し負荷トランジスタRTjのゲートとバッファ回路BUjのイネーブル端子に出力する。これにより、リードイネーブル信号REにより読み出しが指示され、且つ、コラム選択信号により第j列のメモリセルMCijが選択されたときに、読み出し負荷トランジスタRTjがオンし、また、バッファ回路BUjが、イネーブル状態となって、第1のビット線BLj1の電圧を1倍に増幅して第2のビット線BLj2に出力する。
コラム線CLjは、同一列のナンドゲートNGjの一方の入力端に接続されている。ナンドゲートNGjの他方の入力端には、書き込み制御信号WBLHが供給されている。ナンドゲートNGjは、コラム線CLjの電圧と書き込み制御信号WBLHが共にハイレベルの時に、ローレベルの出力信号を、対応する書き込みトランジスタWTPjのゲートに出力する。
コラム線CLjは、同一列のアンドゲートAGjの一方の入力端に接続されている。アンドゲートAGjの他方の入力端には、書き込み制御信号WBLLが供給されている。アンドゲートAGjは、コラム線CLjの電圧と書き込み制御信号WBLLが共にハイレベルの時に、ハイレベルの出力信号を同一列の書き込みトランジスタWTNjのゲートに出力する。
コラム線CLjは、さらに、同一列のコラム選択トランジスタCTjのゲートに接続されている。コラム選択トランジスタCTjは、第j列が選択されたときにオンする。
リファレンスコラム線CLRの一端部はリファレンスコラムデコーダ33に接続され、リファレンスコラム線CLRの他端は、リファレンスナンドゲートRGRの一方の入力端に接続されている。リファレンスナンドゲートRGRの他方の入力端には、リードイネーブル信号REが供給されている。リファレンスナンドゲートRGRは、出力信号を、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRのゲートとリファレンスバッファ回路BURのイネーブル端子に出力する。これにより、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRは、データの読み出しが指示されたときにオンし、負荷として機能する。また、リファレンスバッファ回路BURは、データの読み出しが指示されたときにイネーブル状態となる。
リファレンスコラム線CLRは、リファレンスナンドゲートNGRの一方の入力端に接続されている。リファレンスナンドゲートNGRの他方の入力端には、書き込み制御信号WBLHが供給されている。リファレンスナンドゲートNGRは、リファレンスコラム線CLRの電圧と書き込み制御信号WBLHが共にハイレベルの時に、ローレベルの出力信号をリファレンス書き込みトランジスタWTPRのゲートに出力する。
リファレンスコラム線CLRは、リファレンスコラム選択トランジスタCTRのゲートに接続されている。従って、リファレンスコラム選択トランジスタCTRは、リファレンスコラム線CLRがハイレベルのときにオンする。
第j列のソース線SLjに接続された書き込みトランジスタWQjのゲートには、インバータINを介して書き込み制御信号WSLHが印加される。従って、書き込み制御信号WSLHがハイレベルのとき、換言すると、メモリセルMCjに「1」を書き込むときに、書き込みトランジスタWQjがオンする。
第j列のソース線SLjに接続された読み出し/書き込みトランジスタRWQjのゲートには、オアゲートORの出力端が接続されている。オアゲートORの一方の入力端には、リードイネーブル信号REが供給され、他方の入力端には、書き込み制御信号WSLLが供給される。オアゲートORは、リードイネーブル信号REと書き込み制御信号WSLLの少なくとも一方がハイレベル、すなわち、読み出し時かメモリセルに「0」を書き込むときに、ハイレベルの信号を出力し、読み出し/書き込みトランジスタRWQ1~RWQnをオンさせる。
リード/ライトコントローラ34は、図示せぬ上位装置からの指示に従って、データリード時に、リードイネーブル信号REをハイレベルとし、データ「0」を書き込む時に、書き込み制御信号WBLHとWSLLとをハイレベルとし、データ「1」を書き込む時に、書き込み制御信号WBLLとWSLHとをハイレベルとする。
センスアンプSAは、正入力端子の電圧とリファレンスビット線BLRの電圧とを比較し、正入力端子の電圧が負入力端子の電圧よりも低ければ、ローレベルのDATA信号を出力し、高ければ、ハイレベルのDATA信号を出力する。
メモリセルMCijは1つのMTJ(Magnetic Tunneling Junction:磁気トンネル接合)素子から構成される。MTJ素子は、ピン(固定)層、絶縁層、フリー(自由)層の3層から構成される。ピン層の磁化の方向は固定されており、層内を電流が流れてもその磁化の方向は変わらない。一方、フリー層の磁化の方向は可変であり、層内を電流が流れると、その磁化の方向は変化する。絶縁層は、ピン層とフリー層との間に設けられた薄膜である。
MTJ素子は、ピン層とフリー層の磁化の方向が互いに揃っている状態(平行状態)では低抵抗値Rpを、ピン層とフリー層の磁化の方向が反対方向を向いている状態(反平行状態)では、高抵抗値Rap(>Rp)を示す。
本実施形態では、MTJ素子の低抵抗値をデータ「0」、高抵抗値をデータ「1」に対応付けている。
次に、リファレンスセルRCiについて説明する。リファレンスセルRCiは、1つのMTJ素子Mと1つの固定抵抗FRの直列回路から構成される。MTJ素子は、メモリセルMCijを構成するMTJ素子と同一の構造(材質、サイズ、不純物濃度等)を有し、ピン層とフリー層の磁化の方向が互いに揃っている低抵抗状態(平行状態)に設定されている。
固定抵抗FRの抵抗値Roffsetは、0より大きく、且つ、Rap-Rp(=Rp×MR比)より小さい値に設定される。
また、各リファレンスセルRCiのMTJ素子は、読み出し電流が流れた時に、その低抵抗状態が維持されるように接続される。例えば、読み出し時に、リファレンスビット線BLRの電圧がリファレンスソース線SLRよりも高く設定される。本実施形態の構成では、フリー層がリファレンスビット線BLR1に、ピン層がリファレンスソース線SLR側に接続される。
なお、読み出し負荷トランジスタRTjと、ビット線BLjと、選択トランジスタSTijと、ソース線SLjと、読み出し/書き込みトランジスタRWQjとは、アクセス対象のメモリセルMCijの抵抗を電圧に変換する抵抗電圧変換回路として機能する。
第j列のバッファ回路BUjは、入力信号をバッファして出力するアナログバッファ回路である。より詳細には、図2(a)に示すように、第j列のバッファ回路BUjは、正入力端子(+)に第j列の第1のビット線BLj1が接続され、出力端が第j列の第2のビット線BLj2と負入力端子(-)に接続された増幅回路OPjから構成され、入力電圧を1倍に増幅して出力する。第j列のバッファ回路BUjは、読み出し負荷トランジスタRTjの電流駆動能力よりも高い電流駆動能力を有する。なお、電流駆動能力、即ち、ドライブ能力は、出力にどれだけの電流を流す事ができるかという能力の大きさである。増幅回路OPjは、理想的には、入力インピーダンスが無限大で、出力インピーダンスが0であり、インピーダンス変換機能も備える。増幅回路OPjは、イネーブル端子ENに供給されるイネーブル信号がローレベルのとき、即ち、リードモードで、且つ、対応する列jが選択されたときにイネーブル状態となる。
図1に示すように、第j列のバッファ回路BUjは、その入力端が、第j列の第1のビット線BLj1と読み出し負荷トランジスタRTjの接続点、及び、第j列の第1のビット線BLj1と書き込みトランジスタWTPj及びWTNjの接続点、よりもセンスアンプSA側となる位置であって、且つ、これらの接続点の近傍に配置されている。また、第j列のバッファ回路BUjの出力端は、第2ビット線BLj2と垂直ビット線VBLを介して、センスアンプSAの正入力端に接続されている。即ち、抵抗電圧変換回路の一例である負荷トランジスタRTjとセンスアンプSAの第1の入力端の一例である正入力端の間に配置されている。
リファレンスバッファ回路BURは、入力信号をバッファして出力するアナログバッファ回路である。より詳細には、図2(b)に示すように、リファレンスバッファ回路BURも、正入力端子(+)に第1のリファレンスビット線BLR1が接続され、出力端が第2のリファレンスビット線BLR2と負入力端子(-)に接続され、増幅率1倍に設定された増幅回路OPRから構成される。リファレンスバッファ回路BURは、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRの電流駆動能力よりも高い電流駆動能力を有する。増幅回路OPRは、理想的には、入力インピーダンスが無限大で、出力インピーダンスが0であり、インピーダンス変換機能も備える。増幅回路OPRは、イネーブル端子ENに供給されるイネーブル信号がローレベルのとき、即ち、リードモードで、且つ、リファレンスセルRCが選択されたときにイネーブル状態となる。
図1に示すように、リファレンスバッファ回路BURは、その入力端が、第1のリファレンスビット線BLR1とリファレンス読み出し負荷トランジスタRTRの接続点、及び、第1のリファレンスビット線BLR1とリファレンス書き込みトランジスタWTPRの接続点、よりもセンスアンプSA側となる位置に配置であって、且つ、これらの接続点の近傍に配置される。また、リファレンスバッファ回路BURの出力端は、リファレンスビット線BLRを介して、センスアンプSAの負入力端に接続されている。即ち、リファレンス回路とセンスアンプSAの第2の入力端の一例である負入力端の間に配置されている。
次に、上記構成を有する、記憶回路11の動作を説明する。
(読み出し動作)
図3のタイミングチャートを参照して読み出し動作を説明する。
第i行j列のメモリセルMCijからデータを読み出す場合を例とする。
コラムデコーダ32は、コラムアドレスをデコードし、図3(b)に示すように、タイミングt1で第j列のコラム線CLjをハイレベルに、他のコラム線CLをローレベルに維持する。また、リファレンスコラムデコーダ33は、図3(b)に示すように、リファレンスコラム線CLRをハイレベルとする。
また、リード/ライトコントローラ34は、図3(c)に示すように、タイミングt1で、リードイネーブル信号REをハイレベルとする。これにより、第j列のナンドゲートRGjの入力が共にハイレベルとなって、図3(d)に示すようにナンドゲートRGjの出力はローレベルとなる。これにより、読み出し負荷トランジスタRTRはオンする。これにより、図3(e)に示すように、第j列のビット線BLj1が読み出し電圧VRにより充電される。
同様に、タイミングt1で、リファレンスナンドゲートRGRの2つの入力であるリファレンスコラム線CLRの電圧とリードイネーブル信号REが共にハイレベルとなる。このため、図3(d)に示すように、リファレンスナンドゲートRGRの出力がローレベルとなり、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRがオンする。これにより、図3(g)に示すように、リファレンスビット線BLR1が読み出し電圧VRにより一旦充電される。
また、リードイネーブル信号REがハイレベルとなることで、オアゲートORの出力がハイレベルとなり、読み出し/書き込みトランジスタRWQ1~RWQnがオンする。これにより、j列のソース線SLjはグランドに接続される。なお、リファレンス読み出しトランジスタRWQRは、ゲートがプルアップされており、常時オンしている。これにより、リファレンスソース線SLRはグランドに接続されている。
続いて、ローデコーダ31は、ローアドレスをデコードし、タイミングt2で、図3(a)に示すように、第i行のワード線WLiをハイレベルとし、他のワード線WLをローレベルに維持する。これにより、選択トランジスタSTijとリファレンス選択トランジスタATiがオンする。
選択トランジスタSTijがオンすることにより、読み出し負荷トランジスタRTj→第1のビット線BLj1→メモリセルMCij→ソース線SLj→読み出し/書き込みトランジスタRWQj→グランド、と電流が流れ、j列の第1のビット線BLj1の電圧(データ電圧)Vb1は、図3(e)に示すように、メモリセルMCijの抵抗値に対応する電圧に変化する。具体的には、メモリセルMCijを構成するMTJ素子の抵抗値が高抵抗(記憶データが「1」)の場合には、比較的高電圧に変化し、MTJ素子の抵抗値が低抵抗(記憶データが「0」)の場合には、比較的低電圧に変化する。
第j列の第1のビット線BLj1は、入力インピーダンスが大きいバッファ回路BUjの入力端に接続されている。このため、読み出し負荷トランジスタRTjで充電する部分は、垂直ビット線VBLまで充電する従来と比較して短く、配線容量は十分小さい。このため、第j列の第1のビット線BLj1の電圧の変化は従来と比して高速である。
図3(d)に示すように、タイミングt1でナンドゲートRGjの出力がローレベルになると、バッファ回路BUjは、イネーブル状態となり、第1のビット線BLj1のデータ電圧Vb1と同一のデータ電圧Vb2を第2のビット線BLj2に出力する。バッファ回路BUjの電流駆動能力は、読み出し負荷トランジスタRTjの電流駆動能力よりも大きい。このため、第2のビット線BLj2及び垂直ビット線VBLの配線容量は比較的大きいが、これを高速に充電して、図3(e)と(f)に示すように、垂直ビット線VLBの電圧Vb2を第1のビット線BLj1のデータ電圧Vb1に追従させることができる。垂直ビット線VBLの電圧Vb2がセンスアンプSAの正入力端子に供給される。
タイミングt2で、第i行のワード線WLiがハイレベルになり、リファレンス選択トランジスタATiがオンすると、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTR→第1のリファレンスビット線BLR1→リファレンスセルRCi→リファレンス選択トランジスタATi→リファレンスソース線SLR→リファレンス読み出しトランジスタRWQR→グランド、と電流が流れる。このため、第1のリファレンスビット線BLR1の電圧は、図3(g)に示すようにリファレンス電圧Vref1に変化する。
タイミングt1で、リファレンスバッファ回路BURは、イネーブル状態になっており、第1のリファレンスビット線BLR1のリファレンス電圧Vref1と同一のリファレンス電圧Vref2を出力する。リファレンスバッファ回路BURの電流駆動能力は大きいので、図3(h)に示すように、第2のリファレンスビット線BLR2及び垂直ビット線VBLRを高速に充電し、リファレンス電圧Vref2を第1のリファレンスビット線BLR1のリファレンス電圧Vref1の変化に追従させることができる。
センスアンプSAは、図3(i)に示すように、正入力端に印加された垂直ビット線VBLのデータ電圧Vb2が負入力端に印加されたリファレンス電圧Vref2より高ければ、ハイレベル、垂直ビット線VBLのデータ電圧Vb2がリファレンス電圧Vref2より低ければ、ローレベルの出力信号DATAを出力する。ハイレベルを「1」、ローレベルを「0」として信号処理することにより、第i行j列のメモリセルMCijの記憶データを読み出したことになる。
その後、ワード線WLi、リードイネーブル信号RE、コラム線CLjとCLRを順次ローレベルとして、1回の読み出しサイクルを終了する。
なお、読み出し動作では、書き込み制御信号WBLH,WBLL,WSLH,WSLLはローレベルを維持する。
(書き込み動作)
第i行j列のメモリセルMCijにデータを書き込む場合、コラムデコーダ32は、コラムアドレスをデコードし、図4(b)、図5(b)に示すように、第j列のコラム線CLjをハイレベルに、他のコラム線CLをローレベルに維持する。
一方、リード/ライトコントローラ34は、書き込みデータに応じて、書き込み制御信号WBLH,WBLL,WSLH,WSLLを制御する。
また、書き込みモードでは、リードイネーブル信号REがローレベルのため、ナンドゲートRGj及びRGRはハイレベルの信号を出力する。このため、読み出し負荷トランジスタRTj及びRTRはオフし、バッファ回路BUj及びBURは、ディスエイブル状態となり、動作しない。このため、書き込み電流が第2ビット線BLj2及び垂直ビット線VBLに流れ込むことはない。
まず、「0」を書き込む場合の動作を説明する。
リード/ライトコントローラ34は、図4(c)に示すように、書き込み制御信号WBLHとWSLLをハイレベルとし、図4(d)に示すように、書き込み制御信号WBLLとWSLHをローレベルに維持する。これにより、第j列の書き込みナンドゲートNGjの出力はローレベルとなり、書き込みトランジスタWTPjがオンする。これにより、図4(e)に示すように、第j列の第1のビット線BLj1が書き込み電圧となる。第1のビット線BLj1は比較的短いため、充電に要する時間は短時間である。
一方、書き込み制御信号WSLLがハイレベルとなることにより、オアゲートORの出力がハイレベルとなり、読み出し/書き込みトランジスタRWQjがオンし、図4(f)に示すように、ソース線SLjが接地される。
続いて、ローデコーダ31は、ローアドレスをデコードし、図4(a)に示すように、第i行のワード線WLiをハイレベルとし、選択トランジスタSTiをオンする。すると、書き込みトランジスタWTPj→第j列の第1のビット線BLj1→メモリセルMCij→ソース線SLj→読み出し/書き込みトランジスタRWQj→グランド、と電流が流れる。これにより、メモリセルMCijを構成するMTJ素子は平行状態に設定され、その抵抗値は低抵抗となる。すなわち、データ「0」が書き込まれる。
次に、データ「1」を書き込む場合の動作を説明する。
この場合、リード/ライトコントローラ34は、図5(d)に示すように、書き込み制御信号WBLLとWSLHをハイレベルとし、図5(c)に示すように、書き込み制御信号WBLHとWSLLをローレベルに維持する。これにより、第j列のアンドゲートAGjの出力はハイレベルとなり、書き込みトランジスタWTNjがオンする。
一方、書き込み制御信号WSLHがハイレベルとなることにより、インバータINの出力がローレベルとなり、書き込みトランジスタWQjがオンし、図5(f)に示すように、ソース線SLjに書き込み電圧VWが印加される。
続いて、ローデコーダ31は、ローアドレスをデコードし、図5(a)に示すように、第i行のワード線WLiをハイレベルとし、選択トランジスタSTiをオンする。これにより、書き込みトランジスタWQj→ソース線SLj→メモリセルMCij→第j列の第1のビット線BLj1→書き込みトランジスタWTNj→グランド、と電流が流れる。メモリセルMCijを構成するMTJ素子に電流が流れ、MTJ素子は反平行状態に設定され、その抵抗値は高抵抗となる。すなわち、データ「1」が書き込まれる。
その後、ワード線WLi、コラム線CLj、書き込み制御信号WBLL、書き込み制御信号WSLHを順次ローレベルとして、1サイクル分の書き込み処理を終了する。
(リファレンスセルRCiへデータの書き込み)
リファレンスセルには、データ「0」のみが書き込まれる。
書き込み方法とじては、外部から磁界を印加する方法と、書き込み電流による方法がある。
以下、リファレンスセルRCに書き込み電流を流すことにより低抵抗状態(平行状態)に設定する方法を説明する。
まず、リファレンスコラムデコーダ33は、リファレンスコラム線CLRをハイレベルとする。一方、リード/ライトコントローラ34は、書き込み制御信号WBLHをハイレベルとする。これにより、リファレンスナンドゲートNGRがローレベルの信号を出力する。これにより、リファレンス書き込みトランジスタWTPRがオンする。
一方、ローデコーダ31は、ワード線WL1をハイレベルに設定し、他のワード線WLをグランドレベルに設定する。これにより、リファレンス選択トランジスタAT1がオンする。
すると、リファレンス書き込みトランジスタWTPR→リファレンスビット線BLR1→リファレンスセルRC1→リファレンス選択トランジスタAT1→リファレンスソース線SLR→リファレンス読み出しトランジスタRWQR→グランドと電流が流れる。これにより、リファレンスセルRC1を構成するMTJ素子に電流が流れ、MTJ素子のフリー層MFは、ピン層MPと同一方向に磁化され、MTJ素子の両端子間の抵抗は低抵抗Rpとなる。
ローデコーダ31は、リファレンスセルRC1へのデータ「0」の書き込みが完了すると、ワード線WL1をローレベルとし、ワード線WL2をハイレベルとする。以後、リファレンス選択トランジスタAT3~ATmを順番に選択することにより、リファレンスセルRC2~RCmに電流を順番に流し、各MTJ素子にデータ「0」を書き込む。
こうして、全てのリファレンスセルRC1~RCmにデータ「0」を書き込むことができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る記憶回路11においては、各ビット線BLにバッファ回路が配置されている。このため、データの読み出し時に、読み出し負荷トランジスタRTjが充電する必要のある部分が第1のビット線BLj1部分のみであり、相対的に短い。このため、第1のビット線BLj1配線容量を高速に充電して、データ電圧Vb1を確定することができる。
バッファ回路BUjは、読み出し負荷トランジスタRTjよりも電流駆動能力が大きい。このため、第2のビット線BLj2と垂直ビット線VBLを、読み出し負荷トランジスタRTjを通過した電流で充電する場合よりも、高速で充電することができる。このため、センスアンプSAの正入力端子の電圧Vb2を従来に比して短時間で確定することができる。従って、データを高速に読み出すことができる。
センスアンプSAの負入力端子に印加されるリファレンス電圧Vref2も短時間で確定可能である。
また、書き込み電流が垂直ビット線VBLに回り込むことを防止でき、書き込み速度を向上し、さらに、漏れ電流を抑え、消費電力を抑えることができる。
バッファ回路BUj及びBURは、具体的には、例えば、図6(a)、(b)等に示す既知のトランジスタ回路から構成された増幅回路から構成される。
図6(a)に示す増幅器を構成する各トランジスタは、読み出し負荷トランジスタRTよりも電流駆動能力の大きいMOSトランジスタ、例えば、チャネル幅の大きいトランジスタから構成され、回路全体としても、電流駆動能力が大きい。また、正入力端子はMOSトランジスタのゲートに接続されており、入力インピーダンスが非常に高い。
図6(b)に示す増幅器は、図6(a)に示す増幅器と、出力段(駆動段)DRを備える。この構成の場合、出力段DRは、読み出し負荷トランジスタRTよりも電流駆動能力の大きいMOSトランジスタ、例えば、チャネル幅の大きいトランジスタから構成され、回路全体としても、電流駆動能力が読み出し負荷トランジスタRTよりも大きい。
バッファ回路BUjに供給する電源電圧VDDは、読み出し電圧VRと異なる電圧であってもよい。また、図6(b)で、電源電圧VDDとVCCは互いに異なっていてもよい。
また、図6(a)、(b)では、増幅率1倍、即ち、入力電圧Vin=出力電圧Voutという特性を有するバッファ回路を例示したが、これに限定されない。センスアンプSAでのデータ電圧Vb1とリファレンス電圧Vref1の比較に悪影響を与えないならば、どのような入出力特性のバッファ回路を使用してもよい。
例えば、バッファ回路BUとして、図7(a)例示するNMOSFETソースフォロワ回路、図7(b)に例示するPMOSFETソースフォロワ回路を使用することも可能である。ソースフォロワ回路は、Vout=Vin-Vgsという特性を有する。ここで、Vgsは、ソースに対するゲートの電圧を意味する。
図1に示す回路構成において、図7(a)又は(b)に示すソースフォロワ回路をバッファ回路BUj及びリファレンスバッファ回路BURとして使用した場合を想定する。この場合、センスアンプSAの正入力端子に印加される電圧と負入力端子に印加される電圧との差ΔVreadは式(1)で示される。
ΔVread=Vb2-Vref2
=(Vb1-Vgs)-(Vref1-Vgs)
=Vb1-Vref1 ・・・(1)
このように、2つのバッファ回路BUjとBURの間で、ソースゲート間電圧Vgsの影響はキャンセルされ、センスアンプSAは適切な信号DATAを出力することができる。
図1の構成では、リファレンスビット線BLRにもバッファ回路BURを配置したが、リファレンスビット線BLRの配線容量が小さく、信号遅延を無視可能な場合には、バッファ回路を配置しなくてもよい。同様に、センスアンプSA近傍のビット線BLには、バッファ回路を設けなくても良い。どの列からバッファ回路BUを設けるかは、任意に設定可能である。
図1の構成では、各リファレンスセルRCiが固定抵抗FRとMTJ素子とを備えたが、図8(a)、(b)に示すように、固定抵抗FRを複数のリファレンスセルRCiに共通にすることも可能である。
上記実施の形態では、MTJ素子の低抵抗にデータ「0」を、高抵抗にデータ「1」を割り当てたが、MTJ素子の低抵抗にデータ「1」を、高抵抗にデータ「0」を割り当ててもよい。
以上の説明では、読み出し負荷トランジスタRTjとバッファ回路BUjの入力端子に接続されている第1の信号線にMTJ素子から構成されるメモリセルMCijが接続され、書き込みトランジスタWQj及び書き込み/読み出しトランジスタWRQjに接続されている第2の信号線に選択トランジスタSTijを接続している。このため、第1の信号線をビット線BLij、第2の信号線をソース線SLijと呼ぶ。ただし、第1の信号線に選択トランジスタSTijを接続し、第2の信号線にメモリセルMCijを接続してもよい。この場合、第1の信号線がソース線、第2の信号線がビット線となる。この場合、読み出し電流は、読み出し負荷トランジスタRTj→ソース線SLj→選択トランジスタSTij→メモリセルMCij→ビット線BLij→書き込み/読み出しトランジスタWRQj→グランド と流れる。同様に、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRに接続されている第1のリファレンス信号線にリファレンスセルRCiが接続され、リファレンス読み出しトランジスタRWQRに接続されている第2のリファレンス信号線にリファレンス選択トランジスタATiを接続している。このため、第1のリファレンス信号線をリファレンスビット線BLR、第2のリファレンス信号線をリファレンスソース線SLRと呼ぶ。ただし、第1のリファレンス信号線にリファレンス選択トランジスタATiを接続し、第2のリファレンス信号線にリファレンスセルRCiを接続してもよい。この場合、第1のリファレンス信号線がリファレンスソース線、第2のリファレンス信号線がリファレンスビット線となる。また、信号線の名称、トランジスタの名称等は任意である。以下の説明においても同様である。
また、バッファ回路BUjの電流駆動能力は、例えば、次のようにして決定される。
メモリセルのMCijに流す読み出し電流は、読み出し破壊(リードディスターブ)を引き起こさないようにするため、書き込み電流の最小値の1/2以下に設定される。ここでの「書き込み電流」は、予め設定された書き込み期間TW中に、電流を流し続けることによりメモリセルMCijの記憶データを書き換えることができる電流を意味する。理論的には、書き込み電流の最小値>読み出し電流が成立すれば、リードディスターブは発生しないはずであるが、電圧、温度、製造プロセスのばらつきなどの諸要因の変動に対するマージンを確保するために、このように設定される。ここで、バッファユニットBUjの電流駆動能力は、メモリセルMCijに流す読み出し電流は書き込み電流の最小値の1/2以下という条件を保ったまま、バッファ回路BUjが設けられていない状態で垂直ビット線VBLに流れる電流より大きい電流を流すことで垂直ビット線VBLを高速充電できるように選択する。
(実施の形態2)
実施の形態1では、全てのバッファ回路BUj、BURを同一のサイズとした。ここで、各列の第2ビット線BLj2の長さは同一であり、配線容量はほぼ同一である。また、垂直ビット線VBLは全列共用である。従って、各バッファ回路BUjの充電対象の配線容量は互いに等しい。しかし、センスアンプSAの正入力端の入力電圧を確定するために充電すべき実質的な配線容量は列毎に異なる。例えば、図1において、第n列のバッファ回路BUnが、センスアンプSAの正入力端の電圧を確定するために充電しなければならない配線容量は、第1列のバッファ回路BU1が、センスアンプSAの正入力端の電圧を確定するために充電しなければならない配線容量よりも大きい。
この点に注目し、図9に模式的に示すように、列毎にバッファ回路BUjの電流駆動能力を異ならせるようにしてもよい。
図9の記憶回路12では、第n列、第(n-1)列、...第1列の順に、バッファ回路BUjの電流駆動能力が小さくなる。なお、図9では、電流駆動能力をバッファ回路BUを示す三角形の記号の大きさで示している。また、リファレンスビット線BLRにはバッファ回路を配置していない。
また、図10に示すように、連続する1又は複数の列を1つのグループとし、グループ毎にバッファ回路BUの電流駆動能力を異ならせてもよい。1つのグループに属す列の数は同一でも互いに異なってもよい。
図10の例では、第1グループには2列、第2グループに3列、...、第kグループに2列が属し、グループ番号が大きくなるに従って、バッファ回路BUjの電流駆動能力が大きくなっている。なお、グループ内では、バッファ回路BUjの電流駆動能力は等しい。なお、図9の構成は、全グループが1つの列から構成される構成に相当する。
このような構成により、読み出し動作の高速化、消費電力を抑え、占有面積を抑えることが可能となる。
バッファ回路BUの電流駆動能力を調整する・異ならせる手法は任意である。
例えば、1)同一構成のバッファ回路BUを使用し、電源電圧VDDを異ならせる手法、2)回路構成は同一であるが、構成するトランジスタのサイズ(特にチャネル幅)を異ならせる手法、3)バッファ回路毎に回路構成を異ならせる手法、4)並列接続するバッファ回路の数を異ならせる手法、5)これらの組みあわせ、等が採用可能である。
(実施の形態3)
実施の形態1及び2では、メモリセルアレイ全体に1つのセンスアンプSAを配置したが、特許文献2に開示されているように、メモリセルアレイの列毎にセンスアンプを配置する構成も採用可能である。図11に、このような構成の記憶回路13の主要部を示す。
図11に示すように、本実施の形態においては、メモリセルアレイ21の列毎にセンスアンプSAが配置されている。
第j列のビット線BLjは、コラム選択トランジスタCTjの電流路を介して、第j列のセンスアンプSAの正入力端子に接続されている。
一方、リファレンスビット線BLRには、バッファ回路BURが配置されている。以下の説明では、実施形態1と同様に、バッファ回路BURの入力端に接続されたリファレンスビット線を第1のリファレンスビット線BLR1、バッファ回路BURの出力端に接続されたリファレンスビット線を第2のリファレンスビット線BLR2を呼ぶ。第2のリファレンスビット線BLR2は、センスアンプSA1~SAnに共通に配置された垂直リファレンスビット線VRBLに接続されている。
バッファ回路BURは、読み出し負荷トランジスタRT1~RTnのいずれよりも電流駆動能力が大きい。
垂直リファレンスビット線VRBLは、列方向に延在し、センスアンプSA1~SAnの負入力端子に接続されている。
記憶回路13の読み出し動作を説明する。なお、基本動作は、実施形態1の記憶回路11における読み出し動作と同一であり、差異点を中心として説明する。
第i行j列のメモリセルMCijからデータを読み出す例を説明する。
まず、j列が選択されて、読み出し負荷トランジスタRTjがオンすると、第j列のビット線BLjが読み出し電圧VRにより充電される。同時に、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRがオンする。これにより、第1のリファレンスビット線BLR1が読み出し電圧VRにより充電される。
続いて、図示せぬ読み出し/書き込みトランジスタRWQ1~RWQnがオンする。
続いて、第i行のワード線WLiがハイレベルとされ、選択トランジスタSTijとリファレンス選択トランジスタATiがオンする。
すると、読み出し電流が、読み出し負荷トランジスタRTj→ビット線BLj→メモリセルMCij→ソース線SLj→読み出し/書き込みトランジスタRWQj→グランド、と流れる。これにより、j列のビット線BLjの電圧(データ電圧)Vbは、メモリセルMCijの抵抗値に対応する電圧Vbに変化する。図11の構成では、垂直ビット線は配置されておらず、ビット線BLjは比較的短い。このため、データ電圧Vbは、短時間で、センスアンプSAの正入力端子に伝播する。
同時に、選択トランジスタATiがオンすることにより、リファレンス電流が、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTR→ビット線BLR1→リファレンスセルRCi→ソース線SLR→リファレンス読み出しトランジスタRWQR→グランド、と流れる。第1のリファレンスビット線BLR1は相対的に短く、短時間で充電され、その電圧は、短時間でリファレンス電圧Vref1に変化する。
リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRのオンと同時にリファレンスバッファ回路BURがイネーブル状態となる。リファレンスバッファ回路BURは、電流駆動能力が高いため、第2のリファレンスビット線BLR2と垂直リファレンスビット線VRBLの配線容量を急速に充電して、第j列のセンスアンプSAjの負入力端子にリファレンス電圧Vref2を短時間で供給できる。このため、リファレンス電圧Vref2をリファレンス回路から離れた位置のセンスアンプに伝達するために時間を要し、読み出し速度が律速されるという事態を防止できる。
(実施の形態4)
実施の形態3においては、垂直リファレンスビット線VRBL全体を急速に充電する例を説明したが、第1列をアクセスするときと、第n列をアクセスするときとでは、充電する必要がある垂直リファレンスビット線VRBLの実効的な長さが異なる。例えば、第1列のメモリセルMCi1をアクセスする場合には、垂直リファレンスビット線VRBLのうちセンスアンプSA1の負入力端までの範囲の配線容量を充電できればよく、第n列のメモリセルMCinをアクセスする場合には、垂直リファレンスビット線VRBLのほぼ全体の配線容量を充電する必要がある。このため、実施形態2と同様に、消費電力を抑えるため、アクセス対象の列に応じて、バッファ回路BURの駆動能力を調整してもよい。
図12(a)は、1つのバッファ回路BURの電流駆動能力を、アクセス対象の列に応じて変更する構成を例示する。図12(a)において、バッファ回路BURの電源電圧といてVD1~VDkが用意されている。VDk>...>VD2>VD1 である。
セレクタ41は、コラムアドレスをデコードし、リファレンス回路に最も近い第1のグループに属す列がアクセス対象のときは、スイッチSWにより電圧VD1を選択して、リファレンス回路に2番目に近い第2のグループに属す列がアクセス対象のときは、スイッチSWにより電圧VD2を選択して、...、リファレンスセル列にk番目に近い(最も遠い)第kのグループに属す列がアクセス対象のときは、スイッチSWにより電圧VDkを選択する。
バッファ回路BURは、スイッチSWを介して印加される電圧により動作する。従って、アクセス対象の列がリファレンス回路から離れるに従って電源電圧が階段的に高くなり、駆動能力が階段的に高くなる。
図12(b)は、電流駆動能力の異なる複数のバッファ回路BUR1~BURkを、アクセス対象の列に応じて切り替える構成を例示する。図12(b)において、k台のバッファ回路BUR1~BURkが用意されている。電流駆動能力はBUk≧..≧BU2≧BU1 である。
第1のリファレンスビット線BLR1は、k台のバッファ回路BUR1~BURkの正入力端に共通に接続される。k台のバッファ回路BUR1~BURkの出力端子は、それぞれ、トランスファゲートTG1~TGkを介して、リファレンスコラム選択トランジスタCTRに接続される。
セレクタ42は、コラムアドレスをデコードし、リファレンス回路に最も近い第1のグループに属す列がアクセス対象のときは、バッファ回路BU1にイネーブル信号を供給すると共にトランスファゲートTG1にオン信号を供給し、リファレンス回路に2番目に近い第2のグループに属す列がアクセス対象のときは、バッファ回路BU2にイネーブル信号を供給すると共にトランスファゲートTG2にオン信号を供給し、...、リファレンス回路にk番目に近い(最も遠い)第kのグループに属す列がアクセス対象のときは、バッファ回路BUkにイネーブル信号を供給すると共にトランスファゲートTGkにオン信号を供給する。
セレクタ42によりイネーブル状態に設定されたバッファ回路BURは、入力電圧を1倍に増幅し、オンしているトランスファゲートTGを介して垂直リファレンスビット線VRBLにリファレンス電圧Vref2を印加する。従って、アクセス対象の列がリファレンス回路から離れるに従って電流駆動能力の高いバッファ回路BUが選択され、駆動能力が階段的に高くなる。
なお、図12(b)の構成において、電流駆動能力の異なるバッファ回路は、例えば、i)バッファ回路に供給される電源電圧が異なることにより、ii)バッファ回路を構成するトランジスタのサイズ(特にチャネル幅)が互いに異なることにより、iii)バッファ回路の回路構成が互いに異なることにより、iv)これらの組みあわせにより、実現される。また、同時にイネーブル状態にするバッファ回路の組みあわせを変更することにより、電流駆動能力を変更するようにしてもよい。これらは、一例であり、これらに限定されるものではない。
(実施の形態5)
実施の形態3において、バッファ回路BURを配置することにより、リファレンス回路の電流駆動能力を大きくしているが、これに限定されず、リファレンス回路の電流駆動能力自体を大きくしてもよい。
例えば、図13に示す記憶回路14において、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRのサイズを、読み出し負荷トランジスタRT1~RTnよりも大きくして、リファレンス回路の電流駆動能力を相対的に大きくしてもよい。
例えば、i)電圧VE=VRとし、ii)リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRのサイズ(特にチャネル幅)を、読み出し負荷トランジスタRT1~RTnのサイズ(特にチャネル幅)のp(p>1)倍とし、iii)リファレンスセルRCiを構成する抵抗RFの断面積をp倍として抵抗値を1/pとし、iv)リファレンスセルRCiを構成するMTJの断面積をp倍して、平行状態での抵抗値をRp/pとする。
このような構成とすることにより、リファレンス電圧Vrefを維持したまま、電流駆動能力をp倍にでき、大きい電流で垂直リファレンスビット線VRBLの配線容量を急速に充電することができる。
また、電圧VE>VRとし、式(2)で表されるリファレンス電圧Vrefが適切な値となるように、リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRのオン抵抗と、リファレンスセルCiの抵抗(固定抵抗FRとMTJ素子の合成抵抗)を調整する。
Vref=VE・(RRF+Rp)/[(RRF+Rp)+Ron)] ・・・(2)
RFR:固定抵抗FRの抵抗値、Rp:MTJ素子の平行状態での抵抗値
Ron:リファレンス読み出し負荷トランジスタRTRのオン抵抗の値
さらに、図14の記憶回路15に示すように、リファレンス回路を複数台、例えば、p台(個)並列に配置してもよい。
p個のリファレンス回路は、互いに同一の電流駆動能力を有していてもよいし、互いに異なる電流駆動能力でもよい。
リファレンスコラムデコーダ43は、アクセス対象の列に応じて、最適な電流駆動能力が得られるように、1又は複数のリファレンス回路を選択し、リファレンス回路のリファレンス読み出し負荷トランジスタRTRのゲートにオン信号を印加する。
本願発明は、行数m及び列数nが大きい場合に、効果を発揮しうる。一方、行数m及び列数nが小さい場合には、バッファ回路BUjを配置する分だけ回路規模が大きくなるのに対し、高速化のメリットは小さい。そこで、回路規模と効果の関係を検証する。
図15は、垂直ビット線VBL(図1)又は垂直リファレンスビット線VRBL(図11)の長さと、遅延時間に相当する、垂直ビット線VBL又は垂直リファレンスビット線VRBLを駆動するのに要する時間(配線駆動時間)treadのシミュレーション結果を示す。
まず、バッファ回路BUj及びリファレンスバッファ回路BURが設けられていない記憶回路(図15)において、垂直ビット線VBLの配線駆動時間treadを次式で定義する。
tread=C・L/Icell
ここで、Cは、垂直ビット線VBL又は垂直リファレンスビット線VRBLの単位長さあたりの容量(配線容量,寄生容量)である。ここでは、International Roadmap for Devices and Systems (IRDS) 2018により、208aF/μm(208×10-18F/μm)と設定する。なお、IRDSは、20nm世代以降、この数値は変わらないと予想している。また、Lは、垂直ビット線VBL(又は垂直リファレンスビット線VRBL,以下同じ)の長さであり、列数nの数に対応する。Icellは、読み出し動作時に読み出し負荷トランジスタRTjからメモリセルMCij及びビット線BLjと垂直ビット線VBLに流れる電流である。
また、1つのメモリセルMCijと選択トランジスタSTijの組(又はリファレンスメモリセルRCjとリファレンス選択トランジスタATiの組)の行方向と列方向のサイズは、1組みあたり行方向および列方向にそれぞれ2本ずつ配線を通す必要があるため、最小加工寸法Fを使って表すと4Fとなる。面積では16Fとなる。
ここでは、F=20nmと仮定する。また、ビット線BLjの電圧は、0.8Vとし、各トランジスタのサイズを、チャネル長55nm世代で設計したものとする。
また、データ読み出し時に各メモリセルMCijに流す読み出し電流Icellを、記憶容量128Mbitのときの標準的な読み出し電流である40μA、記憶容量2Gbitのときの標準的な読み出し電流として出願人が予想している2.5μAとする。
これらの前提に基づいて、バッファ回路BUjが設けられていない場合の、垂直ビット線VBLに接続されるビット線BLの数と配線駆動時間treadとの関係のシミュレーション結果を図15のグラフ1と2に示す。
グラフ2から、比較的低容量である128Mbitにおける標準的読み出し電流Icell=40μAでは、読み出し電流に余裕があるために、配線駆動時間treadが十分に小さいことが分かる。これに対し、記憶容量の大容量化が進み、容量2Gbitに到達した場合のIcell=2.5μAでは(グラフ1)、記憶容量の増大と共に配線駆動時間が極めて大きくなることがわかる。このことから今後の記憶容量の増加に伴い、対策が望ましいことがわかる。
次に、実施の形態による配線駆動時間について検討する。
前提として、メモリセルの構成は同一。ビット線BLjの電圧は0.8V、読み出しIcell=2.5μAとする。
i)シミュレーション1:
図1に示す記憶回路11のバッファ回路BUjとして、図6(a)又は(b)に示すボルテージフォロワ回路を採用した場合のシミュレーション結果をグラフ3に示す。
ii)シミュレーション2:
図11に示す記憶回路13のバッファ回路BUjとして、図6(a)又は(b)に示すボルテージフォロワ回路を採用した場合のシミュレーション結果は、構成の類似性からグラフ3と同一である。
iii)シミュレーション3:
図1に示す記憶回路11のバッファ回路BUjとして、図7(a)又は(b)に示すソースフォロワ回路を採用した場合のシミュレーション結果をグラフ4に示す。
iv)シミュレーション4:
図11に示す記憶回路13のバッファ回路BUjとして、図7(a)又は(b)に示すソースフォロワ回路を採用した場合のシミュレーション結果は、構成の類似性からグラフ4と同一である。
v)シミュレーション5:
図14に示す記憶回路において、リファレンス回路の数pを2とした場合のシミュレーション結果をグラフ5に示す。
vi)シミュレーション6:
図14に示す記憶回路において、リファレンス回路の数pを4とした場合のシミュレーション結果をグラフ6に示す。
グラフ2とグラフ3~6の比較から、実施の形態によれば、メモリセルの数にもよるが、読み出し電流Icellを2.5μAとする共通の条件の下で、配線駆動時間tread を1/2以下にでき、読み出し速度を高速化できることがわかる。
配線駆動時間treadの短縮の効果は、垂直ビット線VBL又は垂直リファレンスビット線VRBLに接続されるメモリセルの数が増える程大きい。これはメモリセルの大容量化に向けて大きな効果がある。
更に分析すると、図1及び図11のバッファ回路を配置する構成において、図6に例示するようなバッファ回路BUjとしてボルテージフォロワ回路を採用した場合、ボルテージフォロワ回路自体の遅延時間(約1.5ns)で全体の配線駆動時間treadが規制され、配線あたりのメモリセルの数にはあまり依存しない。一方、図7に例示するようなソースフォロワ回路を採用する場合には、ソースフォロワ回路のそれ自体の遅延は比較的小さいが、負荷に比例して、遅延は増大する。
リファレンス回路を並列に配置する構成では、配線駆動時間treadは、配線あたりのメモリ数及び回路の並列数に依存し、並列数が増えるに従って、減少する。
図15に示すシミュレーション結果より、各実施の形態により、記憶回路が高集積化され、読み出し電流が小さくなった場合も、上記各実施の形態により、配線駆動時間を抑えて、読み出し速度を高速化することができる。
また、図15のシミュレーションに示されるように、垂直ビット線VBL又は垂直リファレンスビット線VRBLに接続されたビット線の数が256未満では、配線駆動時間treadに大きな差異はない。これに対し、それ以上になると、ビット線の数の増加に伴って、配線遅延時間削減の効果は大きくなる。従って、各実施の形態は、垂直ビット線VBL又は垂直リファレンスビット線VRBLに接続されたビット線の数が256以上のときに、特に効果があると考えられる。
以上、本発明の複数の実施の形態に係る記憶回路を説明したがこの発明は上記実施の形態に限定されず、適宜変更可能である。
例えば、記憶素子は、MTJ素子に限定されず、ReRAM(Resistance Random Access Memory)等の抵抗変化型素子であればよい。例えば、記憶素子は、MTJ素子に限定されず、ReRAM(Resistance Random Access Memory)等の抵抗変化型素子であればよい。
また、抵抗が2段階に可変な例を示したが、3段階以上に可変であってもよい。この場合、抵抗がどの段階にあるかを判別するための2以上のリファレンス電圧を生成するリファレンス回路を用意すればよい。
以上、本発明は、上記実施形態の説明および図面によって限定されるものではなく、上記実施形態および図面に適宜変更等を加えることは可能である。
11 記憶回路
21 メモリセルアレイ
22 リファレンスセルアレイ
31 ローデコーダ
32 コラムデコーダ
33 リファレンスコラムデコーダ
34 リード/ライトコントローラ
41 セレクタ
42 セレクタ
43 リファレンスコラムデコーダ
BU アナログバッファ回路(バッファ回路)
CL1~CLn コラム線
CLR リファレンスコラム線
WL1~WLm ワード線
BL1~BLn ビット線
BLR リファレンスビット線
VBL 垂直ビット線
ST11~STmn 選択トランジスタ
ATR リファレンス選択トランジスタ
SL1~SLn ソース線
SLR リファレンスソース線
RT1~RTn 読み出し負荷トランジスタ
RTR リファレンス読み出し負荷トランジスタ
CT1~CTn コラム選択トランジスタ
CTR リファレンスコラム選択トランジスタ
WTP1~WTPn 書き込みトランジスタ
WTPR リファレンス書き込みトランジスタ
WTN1~WTNn 書き込みトランジスタ
WQ1~WQn 書き込みトランジスタ
RWQ1~RWQn 読み出し/書き込みトランジスタ
RWQR リファレンス読み出しトランジスタ
RG1~RGn ナンドゲート
RGR リファレンスナンドゲート
NG1~NGn ナンドゲート
NGR リファレンスナンドゲート
AG1~AGn アンドゲート
OR オアゲート
IN インバータ
SA センスアンプ
VR 読み出し電圧
VW 書き込み電圧

Claims (16)

  1. 少なくとも二段階に抵抗値が変化する抵抗変化型素子から構成されたメモリセルのマトリクスを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイ内の読み出し対象のメモリセルの抵抗値をデータ電圧に変換する抵抗電圧変換回路と、
    前記データ電圧との比較に用いるリファレンス電圧を生成するリファレンス回路と、
    前記データ電圧とリファレンス電圧をそれぞれ第1と第2の入力端に受け、両電圧を比較することにより、前記読み出し対象のメモリセルに記憶されているデータを判別するセンスアンプと、
    前記抵抗電圧変換回路と前記センスアンプの第1の入力端の間と、前記リファレンス回路と前記センスアンプの第2の入力端との間と、の少なくとも一方に配置されたアナログバッファ回路と、
    を備える記憶回路。
  2. 前記抵抗電圧変換回路は、前記メモリセルアレイの列毎に配置され、それぞれ、対応する列の読み出し対象のメモリセルの抵抗値をデータ電圧に変換し、
    前記アナログバッファ回路は、前記メモリセルアレイの少なくとも1つの列に配置され、その列の抵抗電圧変換回路が生成したデータ電圧をバッファして、前記センスアンプの第1の入力端に伝達し、
    前記アナログバッファ回路の電流駆動能力は、その列の抵抗電圧変換回路の電流駆動能力よりも高い、
    請求項1に記載の記憶回路。
  3. 前記アナログバッファ回路は、前記メモリセルアレイの2つ以上の列に配置され、その列の前記抵抗電圧変換回路と前記センスアンプの第1の入力端との距離に応じて異なる電流駆動能力を有する、
    請求項2に記載の記憶回路。
  4. 前記抵抗電圧変換回路と前記センスアンプは、前記メモリセルアレイの複数の列にそれぞれ配置され、
    前記アナログバッファ回路は、前記リファレンス回路の出力するリファレンス電圧をバッファして、前記複数のセンスアンプの第2の入力端に伝達し、
    前記アナログバッファ回路の電流駆動能力は、前記リファレンス回路の電流駆動能力よりも高い、
    請求項1に記載の記憶回路。
  5. 前記アナログバッファ回路は、アクセス対象の列の前記センスアンプまでの距離に応じて、電流駆動能力を調整可能となっている、
    請求項4に記載の記憶回路。
  6. 前記アナログバッファ回路は、トランジスタ回路から構成されており、
    前記アナログバッファ回路の電流駆動能力は、トランジスタ回路を構成するトランジスタのサイズにより調整されている、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の記憶回路。
  7. 前記アナログバッファ回路の電流駆動能力は、該アナログバッファ回路の電源電圧により調整されている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の記憶回路。
  8. 前記アナログバッファ回路は、増幅率が1倍で、かつ、インピーダンスを変換する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の記憶回路。
  9. 前記アナログバッファ回路は、前記抵抗電圧変換回路と前記センスアンプの第1の入力端の間と、前記リファレンス回路と前記センスアンプの第2の入力端との間と、の両方に配置されたソースフォロワ回路から構成されている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の記憶回路。
  10. 少なくとも二段階に抵抗値が変化する抵抗変化型素子から構成されたメモリセルのマトリクスを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの列毎に設けられ、同一列の読み出し対象のメモリセルの抵抗値をデータ電圧に変換する抵抗電圧変換回路と、
    前記データ電圧との比較に用いるリファレンス電圧を生成するリファレンス回路と、
    前記メモリセルアレイの列毎に設けられ、同一列の抵抗電圧変換回路で生成されたデータ電圧と前記リファレンス回路で生成されたリファレンス電圧をそれぞれ第1と第2の入力端に受け、両電圧を比較することにより、前記読み出し対象のメモリセルに記憶されているデータを判別するセンスアンプと、
    を備え
    前記リファレンス回路は、各前記抵抗電圧変換回路よりも電流駆動能力が高い、
    記憶回路。
  11. 前記リファレンス回路は、抵抗値が変化する抵抗変化型素子を含むリファレンスセルと、リファレンスセルの抵抗値をリファレンス電圧に変換するリファレンス電圧変換回路と、を含み、
    前記リファレンス電圧変換回路の電流駆動能力は、前記抵抗電圧変換回路の電流駆動能力よりも高い、
    請求項10に記載の記憶回路。
  12. 前記リファレンス回路は、アクセス対象の列の前記センスアンプまでの距離に応じて、電流駆動能力を調整可能となっている、
    請求項10又は11に記載の記憶回路。
  13. 前記リファレンス電圧変換回路と前記抵抗電圧変換回路は、それぞれ、トランジスタ回路から構成されており、
    電流駆動能力は、トランジスタ回路を構成するトランジスタのサイズにより調整されている、
    請求項11に記載の記憶回路。
  14. 前記リファレンス電圧変換回路の電流駆動能力は、該リファレンス電圧変換回路の電源電圧により調整されている、
    請求項11又は13に記載の記憶回路。
  15. 前記リファレンス電圧変換回路は複数個並列に配置されている、
    請求項11から14いずれか1項に記載の記憶回路。
  16. 前記リファレンス電圧変換回路を活性化させる数を制御する手段を備える、
    請求項15に記載の記憶回路。
JP2021033868A 2021-03-03 2021-03-03 抵抗変化型素子を備えた記憶回路 Pending JP2022134618A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033868A JP2022134618A (ja) 2021-03-03 2021-03-03 抵抗変化型素子を備えた記憶回路
US17/653,033 US20220406366A1 (en) 2021-03-03 2022-03-01 Storage circuit provided with variable resistance type elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033868A JP2022134618A (ja) 2021-03-03 2021-03-03 抵抗変化型素子を備えた記憶回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022134618A true JP2022134618A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83231597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021033868A Pending JP2022134618A (ja) 2021-03-03 2021-03-03 抵抗変化型素子を備えた記憶回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220406366A1 (ja)
JP (1) JP2022134618A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117037871B (zh) * 2023-10-09 2024-02-27 之江实验室 存内计算结果的读出电路、读出方法及存储器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805816B2 (en) * 2015-04-03 2017-10-31 Headway Technologies, Inc. Implementation of a one time programmable memory using a MRAM stack design
JP6749021B2 (ja) * 2015-05-15 2020-09-02 国立大学法人東北大学 抵抗変化型素子を備えた記憶回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20220406366A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764536B2 (en) Method and system for providing a sense amplifier and drive circuit for spin transfer torque magnetic random access memory
JP5103472B2 (ja) スピン移動を利用して磁気メモリ構造を提供する方法およびシステム
JP4133149B2 (ja) 半導体記憶装置
US7233537B2 (en) Thin film magnetic memory device provided with a dummy cell for data read reference
EP1573740B1 (en) Current sense amplifier
JP4290494B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5173706B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその読み出し方法
EP1562201B1 (en) Bias voltage applying circuit and semiconductor memory device
JP2004164766A (ja) 不揮発性記憶装置
JP5915121B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリ
JP2007184063A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7590003B2 (en) Self-reference sense amplifier circuit and sensing method
JP2004103104A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US7616488B2 (en) Current or voltage measurement circuit, sense circuit, semiconductor non-volatile memory, and differential amplifier
JP7173594B2 (ja) 抵抗変化型素子を備えた記憶回路及びセンスアンプ
JP5267629B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP3730373B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4392404B2 (ja) 仮想接地型不揮発性半導体記憶装置
CN101276638A (zh) 具有铁电器件的半导体存储器器件及其更新方法
JP5267626B2 (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2022134618A (ja) 抵抗変化型素子を備えた記憶回路
JP4090817B2 (ja) 定電圧発生回路及び半導体記憶装置
TWI828276B (zh) 記憶體裝置及降低記憶體裝置的操作電壓的方法
JP2007004969A (ja) 半導体記憶装置
US11574678B2 (en) Resistive random access memory, and method for manufacturing resistive random access memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240221