JP2022131471A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022131471A
JP2022131471A JP2021030431A JP2021030431A JP2022131471A JP 2022131471 A JP2022131471 A JP 2022131471A JP 2021030431 A JP2021030431 A JP 2021030431A JP 2021030431 A JP2021030431 A JP 2021030431A JP 2022131471 A JP2022131471 A JP 2022131471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panel unit
printing
unit
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021030431A
Other languages
English (en)
Inventor
千春 小林
Chiharu Kobayashi
徹 松山
Toru Matsuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021030431A priority Critical patent/JP2022131471A/ja
Priority to US17/652,283 priority patent/US11689673B2/en
Priority to CN202210182359.XA priority patent/CN114953786B/zh
Publication of JP2022131471A publication Critical patent/JP2022131471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/11Ink jet characterised by jet control for ink spray
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】ユーザービリティーに配慮した印刷装置を提供すること。【解決手段】表示パネル、静電容量型タッチセンサー、及びパネル回路基板を有し、印刷ユニットを操作する操作情報が入力されるパネルユニットと、印刷ユニットが有するメイン筐体に格納され動作音を出力するスピーカーと、を備え、メイン筐体は、動作音をメイン筐体の外部に放出する放音孔を含み、パネルユニットは、水平方向と静電容量型タッチセンサーの法線方向とがなす角が鉛直方向と法線方向とがなす角よりも大きな第1取付状態と、水平方向と法線方向とがなす角が鉛直方向と法線方向とがなす角よりも小さな第2取付状態と、を取るように回動可能に印刷ユニットに取り付けられ、第1取付状態及び第2取付状態の少なくとも一方において、パネルユニットを法線方向から見た場合に、放音孔は、少なくとも一部がパネルユニットと重なるように位置している、印刷装置。【選択図】図14

Description

本発明は、印刷装置に関する。
近年、印刷装置は家庭やオフィス等、多種多様な環境下で活用されているが故に、印刷装置を製造するに際して、印刷装置を使用する使用者の身長や性別のみならず、障害の有無にも配慮することで、誰しもが同じように使用できるようなユーザービリティーに優れた印刷装置の開発が求められている。
例えば、特許文献1には、操作パネル、スピーカー、及びマイクを一体に備えることで、視覚情報と聴覚情報との双方に基づいて操作することが可能とすることにより、視覚又は聴覚に障害を有する使用者であっても、健常者と同じように操作することが可能な画像処理装置(印刷装置)が開示されている。また、特許文献2には、大型の操作パネルを備えた画像形成装置(印刷装置)であって、操作パネルとスピーカーとを別個に備えることで、操作パネルを大型化することにより、操作性を高めることが可能な画像形成装置が開示されている。
特開2005-123700号公報 特開2017-202617号公報
しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置では、操作パネルと一体にスピーカーやマイク等を備えるが故に、スピーカーやマイクによって操作パネルの表示領域を圧迫し、操作パネルの大型化が困難になっていた。このような大型化された操作パネルを備えていない印刷装置では、パーキンソン病や本態性振戦等、指先等の末端に震えを伴う症状を患う使用者にとって操作性が著しく低下するおそれがあった。一方、特許文献2に記載の発明では、操作パネルとスピーカーとを分離して配置することで、操作パネルの大型化を実現しているが、操作パネルとスピーカーとを分離して配置しているが故に、特許文献1に記載の発明において実現されていた視覚又は聴覚に障害を有する使用者が健常者と同じように操作することが可能な印刷装置を提供することが困難となるおそれがあった。
すなわち、特許文献1及び特許文献2に記載の発明では、ユーザービリティーに配慮した印刷装置を提供するとの観点においてさらなる改善の余地があった。
本発明に係る印刷装置の一態様は、
媒体に印刷を行う印刷ユニットと、前記印刷ユニットを操作する操作情報が入力されるパネルユニットと、前記パネルユニットの操作に応じた操作音、及び前記印刷ユニットの動作状態を示す状態音の少なくとも一方を含む動作音を出力するスピーカーと、を備え、
前記印刷ユニットは、前記操作情報に応じて印刷動作を実行する印刷機構と、前記パネルユニットの動作を制御するとともに前記操作情報に基づいて前記印刷機構の動作を制御するプロセッサーを有するメイン回路基板と、前記印刷機構、及び前記メイン回路基板を格納するメイン筐体と、を有し、
前記パネルユニットは、表示パネルと、静電容量型位置検出センサー及びカバーガラス
が積層された静電容量型タッチセンサーと、前記静電容量型タッチセンサーと電気的に接続したパネル回路基板と、を有し、
前記スピーカーは、前記メイン筐体に格納され、
前記メイン筐体は、前記動作音を前記メイン筐体の外部に放出する放音孔を含み、
前記パネルユニットは、水平方向と前記静電容量型タッチセンサーの法線方向とがなす角が、鉛直方向と前記法線方向とがなす角よりも大きな第1取付状態と、水平方向と前記法線方向とがなす角が、鉛直方向と前記法線方向とがなす角よりも小さな第2取付状態と、を取るように回動可能に前記印刷ユニットに取り付けられ、
前記第1取付状態及び前記第2取付状態の少なくとも一方において、前記パネルユニットを前記法線方向から見た場合に、前記放音孔は、少なくとも一部が前記パネルユニットと重なるように位置している。
印刷装置の機能構成を説明するための図である。 パネルユニットの機能構成の一例を示す図である。 表示パネルの構成の一例を示す図である。 位置検出センサー及びセンサー駆動回路の構成の一例を示す図である。 印刷装置の外観構造を示す図である。 筐体に取り付けられるパネルユニットの取り付け状態の一例について説明するための図である。 パネルユニットの構造を説明するための図である。 タッチセンサーを-z側から見た場合の図である。 タッチセンサーを+z側から見た場合の図である。 パネルユニットを-z側から見た場合の図である。 パネルユニットを-x側から見た場合の図である。 パネルユニットを+y側から見た場合の図である。 筐体の内部構造の一例を示す図である。 パネルユニットが取付状態αの場合の放音孔とパネルユニットとの配置の関係について説明するための図である。 パネルユニットが取付状態αの場合の放音孔とパネルユニットとの配置の関係について説明するための図である。 パネルユニットが取付状態αの場合の放音孔とパネルユニットとの配置の関係について説明するための図である。 パネルユニットが取付状態βの場合の放音孔とパネルユニットとの配置の関係について説明するための図である。 パネルユニットが取付状態βの場合の放音孔とパネルユニットとの配置の関係について説明するための図である。 パネルユニットが取付状態βの場合の放音孔とパネルユニットとの配置の関係について説明するための図である。 印刷機構で搬送される媒体の搬送経路の一例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、本発明に係る印刷装置として、媒体に液体を吐出することで画像を印刷するインクジェットプリンターを例に挙げて説明する。しかしながら、印刷装置は、インクジェットプリンターに限るものではなく、ドットインパクトプリンターや熱転写プリンター
、レーザープリンター等であってもよく、コピー機などの複写機であってもよい。さらに、印刷装置は、インクジェットプリンター、ドットインパクトプリンター、熱転写プリンター、及びレーザープリンター等の画像形成装置と、スキャナー、複写機、FAXなどが一体となって構成された所謂複合機であってもよい。
1.印刷装置の機能構成
図1は、印刷装置1の機能構成を説明するための図である。図1に示すように印刷装置1は、印刷ユニット10、パネルユニット20、無線通信ユニット30、及びスピーカー60を備える。そして、印刷装置1は、パネルユニット20、及び無線通信ユニット30から入力される情報に基づいて、印刷ユニット10が媒体の所定の位置にインクを着弾させることで、媒体に所望の画像を印刷するとともに、印刷ユニット10、パネルユニット20、及び無線通信ユニット30の動作に伴う動作音をスピーカー60から出力する。すなわち、印刷装置1は、媒体に印刷を行う印刷ユニット10と、印刷ユニット10を操作する操作情報が入力されるパネルユニット20と、パネルユニット20の操作に応じた操作音、及び印刷ユニット10の動作状態を示す状態音の少なくとも一方を含む動作音を出力するスピーカー60と、を備える。
ここで、スピーカー60から出力される動作音としてのパネルユニット20の操作に応じた操作音には、例えば、使用者がパネルユニット20を操作することに生じるタッチ音、使用者によるパネルユニット20の操作が確定したことを示す確定音、当該操作がキャンセルされたことを示すキャンセル音、使用者によるパネルユニット20の操作を誘導するパネル操作誘導音声などが含まれる。また、スピーカー60から出力される動作音としての印刷ユニット10の動作状態を示す状態音には、印刷ユニット10で実行された印刷動作が終了したことを使用者に報知するための終了報知音、印刷ユニット10で実行されている印刷動作中にエラーが生じたことを使用者に報知するためのエラー報知音、印刷動作が実行中であることを使用者に報知するための印刷動作実行報知音、使用者による印刷ユニット10の操作を誘導する印刷ユニット操作誘導音声などが含まれる。すなわち、スピーカー60から出力される動作音には、印刷装置1の状態を使用者に報知し、また、使用者による印刷装置1の操作を促し誘導するためのビープ音、メロディー音、音声等の各種の音が含まれる。
このような動作音を出力するスピーカー60としては、圧電素子が駆動することで動作音を出力する所謂圧電スピーカーであることが好ましい。これにより、スピーカー60を小型化することができる。よって、スピーカー60を備えることによって、印刷装置1が大型化するおそれが低減する。
なお、本実施形態では、印刷装置1が所望の画像を印刷する媒体が枚葉紙である場合を例示して説明を行うが、印刷装置1が所望の画像を印刷する媒体は枚葉紙に限るものではなく、例えばロール紙であってもよい。さらに、印刷装置1が所望の画像を印刷する媒体は紙に限るものではなく、布巾等の繊維素材やプラスチックなどの樹脂素材であってもよい。
パネルユニット20には、使用者の操作により印刷装置1を操作する操作情報が入力されるとともに、印刷装置1の動作状態が表示される。具体的には、パネルユニット20は、印刷ユニット10からケーブル210を介して入力されるパネル制御信号PNcにより動作が制御されるとともに、パネル制御信号PNcに基づいて伝搬される印刷装置1の動作状態を表示する。また、パネルユニット20は、使用者により入力された操作情報をパネル操作信号PNoとして、ケーブル210を介して印刷ユニット10に出力する。ここで、パネルユニット20に入力されるパネル制御信号PNc、及びパネルユニット20が出力するパネル操作信号PNoは、例えば、シリアルデータとシリアルクロックとで伝搬
されるI2C(I squared C)通信に準拠した信号であってもよく、また、LVDS(Low
Voltage Differential Signaling)通信等の差動信号であってもよい。なお、パネルユニット20の機能構成の詳細、及び構造の詳細については後述する。
無線通信ユニット30は、無線通信による外部からの無線信号を受信可能な無線通信デバイスであって、数cm~数十cmの近距離で無線通信を行うNFC(Near Field Communication)モジュール31と、NFCモジュール31と比較して長距離且つ高速な無線通信が可能なWiFiモジュール32とを含む。
NFCモジュール31は、印刷ユニット10からコネクターCN1、及びコネクターCN1に接続されたケーブル310を介して入力されるNFC制御信号NCcに基づいて動作が制御されるとともに、無線信号としてNFCモジュール31に入力される情報をNFC受信信号NCoとして、コネクターCN1及びケーブル310を介して印刷ユニット10に出力する。このような数cm~数十cmの近距離で無線通信を行うNFCモジュール31は、例えば、印刷装置1を複数の使用者で共有している場合に、印刷動作を実行した使用者と印刷動作が実行される媒体との相関を取るための認証機能等に用いられる。
長距離且つ高速な無線通信が可能なWiFiモジュール32は、印刷ユニット10からコネクターCN2、及びコネクターCN2に接続されたケーブル320を介して入力されるWiFi制御信号WFcに基づいて動作が制御されるとともに、無線信号としてWiFiモジュール32に入力される情報をWiFi受信信号WFoとして、コネクターCN2及びケーブル320を介して印刷ユニット10に出力する。このような長距離且つ高速な無線通信が可能なWiFiモジュール32は、印刷装置1が媒体に印刷する画像情報を出力するパーソナルコンピューター等の外部装置と印刷装置1とを無線信号で接続するインターフェース回路としても機能する。
ここで、NFCモジュール31及びWiFiモジュール32は、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子等を介して通信可能に接続されることで、印刷装置1と着脱可能であってもよい。すなわち、印刷装置1は、NFCモジュール31及びWiFiモジュール32の取り付けが可能なコネクターCN1,CN2を備え、NFCモジュール31及びWiFiモジュール32が、コネクターCN1,CN2に接続されることで、印刷ユニット10との通信を実現する。
スピーカー60は、印刷ユニット10からケーブル610を介して入力されるスピーカー制御信号SPcに基づいて動作が制御される。そして、スピーカー60は、入力されるスピーカー制御信号SPcに基づく動作音を出力する。
印刷ユニット10は、中継回路基板100、メイン回路基板110、ヘッド回路基板120、複数の吐出ヘッド130、媒体搬送制御ユニット140、及び搬送モーター150を有する。
メイン回路基板110は、印刷装置1の各部を制御する制御信号を出力するメイン制御回路111を有する。このメイン制御回路111は、CPU(Central Processing Unit)を含むSoC(System On a Chip)を含んで構成されている。
メイン制御回路111は、パネルユニット20、無線通信ユニット30、及びスピーカー60の動作を制御するユニット制御信号UCを出力する。ユニット制御信号UCは、ケーブル191を介して中継回路基板100が有する信号変換回路101に入力される。信号変換回路101は、メイン制御回路111から入力されるユニット制御信号UCに基づいて、パネルユニット20を制御するパネル制御信号PNcを生成する。そして、信号変
換回路101は、ケーブル210を介してパネル制御信号PNcをパネルユニット20に出力する。また、信号変換回路101は、メイン制御回路111から入力されるユニット制御信号UCに基づいて、NFCモジュール31を制御するNFC制御信号NCcを生成する。そして、信号変換回路101は、NFC制御信号NCcを中継回路基板100に設けられてコネクターCN1、及びケーブル310を介してNFCモジュール31に出力する。また、信号変換回路101は、メイン制御回路111から入力されるユニット制御信号UCに基づいて、WiFiモジュール32を制御するWiFi制御信号WFcを生成する。そして、信号変換回路101は、WiFi制御信号WFcを中継回路基板100に設けられてコネクターCN2、及びケーブル320を介してWiFiモジュール32に出力する。また、信号変換回路101は、メイン制御回路111から入力されるユニット制御信号UCに基づいて、スピーカー60を制御するスピーカー制御信号SPcを生成する。そして、信号変換回路101は、ケーブル610を介してスピーカー制御信号SPcをスピーカー60に出力する。
また、信号変換回路101には、パネルユニット20が出力するパネル操作信号PNo、NFCモジュール31が出力するNFC受信信号NCo、及びWiFiモジュール32が出力するWiFi受信信号WFoが入力される。そして、信号変換回路101は、入力されるパネル操作信号PNo、NFC受信信号NCo、及びWiFi受信信号WFoに基づくユニット出力信号UOを生成し、メイン制御回路111に出力する。
ここで、信号変換回路101は、1つの集積回路装置で構成されていてもよく、パネルユニット20、NFCモジュール31、及びWiFiモジュール32のそれぞれに対応した複数の集積回路装置で構成されていてもよい。また、信号変換回路101とメイン制御回路111との間で伝搬するユニット制御信号UC、及びユニット出力信号UOは、パネルユニット20、NFCモジュール31、及びWiFiモジュール32のそれぞれに対応した複数の信号であってもよい。すなわち、メイン制御回路111は、ユニット制御信号UCとしてパネル制御信号PNc、NFC制御信号NCc、及びWiFi制御信号WFcのそれぞれに対応する複数の信号を信号変換回路101に出力し、信号変換回路101は、ユニット出力信号UOとしてパネル操作信号PNo、NFC受信信号NCo、及びWiFi受信信号WFoのそれぞれに対応する複数の信号をメイン制御回路111に出力してもよい。このような中継回路基板100は、メイン回路基板110とパネルユニット20、NFCモジュール31、WiFiモジュール32、及びスピーカー60との間で伝搬される信号を中継する。
また、メイン制御回路111は、信号変換回路101から入力されるユニット出力信号UOに基づいて、印刷動作が実行される媒体を搬送させる。具体的には、メイン制御回路111は、印刷動作が実行される媒体を搬送させるための搬送制御信号PTを生成し、ケーブル194を介して媒体搬送制御ユニット140に出力する。媒体搬送制御ユニット140は、入力される搬送制御信号PTに基づいて、搬送モーター150の駆動を制御する駆動制御信号を生成し、搬送モーター150に出力する。これにより、搬送モーター150が駆動し、搬送モーター150の駆動に伴って、媒体が所定の搬送方向に沿って搬送される。
また、メイン制御回路111は、信号変換回路101から入力されるユニット出力信号UOに基づいて、媒体に対して印刷を行うための印刷制御信号PCを生成し、ケーブル192を介してヘッド回路基板120に出力する。
印刷制御信号PCは、ヘッド回路基板120が有するヘッド制御回路121に入力される。ヘッド制御回路121は、入力される印刷制御信号PCに基づいて媒体に対してインクを吐出する複数のノズルを有する複数の吐出ヘッド130のそれぞれに対応した印刷デ
ータ信号DATAを生成し、対応する吐出ヘッド130に供給する。また、ヘッド制御回路121は、信号変換回路101から入力される印刷制御信号PCに基づいて駆動信号COMの基となる基駆動信号dAを生成し、駆動回路122に出力する。そして、駆動回路122は、ヘッド制御回路121から供給される基駆動信号dAによって規定される波形の駆動信号COMを生成し、複数の吐出ヘッド130に出力する。
複数の吐出ヘッド130のそれぞれは、媒体に対してインクを吐出する複数のノズルと、複数のノズルのそれぞれに対応し、駆動信号COMが供給されることで対応するノズルからインクが吐出されるように駆動する複数の駆動素子と、を含む。複数の吐出ヘッド130のそれぞれは、ケーブル193を介してヘッド回路基板120と電気的に接続される。吐出ヘッド130のそれぞれは、ヘッド制御回路121から供給される印刷データ信号DATAに基づいて、駆動回路122から供給される駆動信号COMを、複数の駆動素子のそれぞれに供給するか否かを切り替える。これにより、複数のノズルの内、媒体にインクを吐出するノズルに対応する駆動素子には駆動信号COMが供給され、複数のノズルの内、媒体にインクを吐出しないノズルに対応する駆動素子には駆動信号COMが供給されない。その結果、駆動信号COMが供給された駆動素子に対応するノズルからのみインクが吐出され、駆動信号COMが供給されない駆動素子に対応するノズルからはインクは吐出されない。すなわち、複数の吐出ヘッド130は、ヘッド制御回路121が出力する印刷データ信号DATAに基づいて、複数の駆動素子のそれぞれに駆動信号COMを供給するか否かを切り替えることで、印刷データ信号DATAで規定されるタイミングで、且つ印刷データ信号DATAにより指定されたノズルからインクを吐出させる。
以上のように、本実施形態における印刷装置1は、パネルユニット20、及び無線通信ユニット30から入力される操作情報に基づいて、メイン制御回路111が媒体搬送制御ユニット140を介して媒体の搬送を制御するとともに、ヘッド回路基板120が有するヘッド制御回路121の動作を制御する。これにより、媒体にインクを吐出するノズルとインクを吐出しないノズルとが選択される。すなわち、メイン制御回路111が、媒体の搬送とインクの吐出タイミングとの双方を制御する。これにより、吐出ヘッド130は、媒体の所望の位置にインクを着弾させることができる。その結果、媒体の所望の位置にドットが形成され、媒体に所望の画像が印刷される。
ここで、以下の説明において、メイン回路基板110の制御により媒体に対して印刷動作を実行するヘッド回路基板120、複数の吐出ヘッド130、媒体搬送制御ユニット140、及び搬送モーター150を含む構成を総称して印刷機構160と称する場合がある。すなわち、印刷ユニット10は、使用者がパネルユニット20の操作することにより入力される操作情報や、無線通信ユニット30を介して無線信号として入力される操作情報に応じて媒体に画像を印刷する印刷動作を実行する印刷機構160と、パネルユニット20及び無線通信ユニット30の動作を制御するユニット制御信号UCを出力するとともに、パネルユニット20及び無線通信ユニット30が出力するパネル操作信号PNo、NFC受信信号NCo、及びWiFi受信信号WFoに基づくユニット出力信号UOに応じて、印刷機構160の動作を制御するメイン制御回路111を有するメイン回路基板110と、メイン回路基板110とパネルユニット20、NFCモジュール31、及びWiFiモジュール32との間で伝搬される信号を中継する中継回路基板100と、を有する。
なお、印刷装置1は、LAN(Local Area Network)ケーブルやUSBケーブルにより印刷装置1と外部機器とを接続するためのUSBポートやLANポート等を有してもよい。さらに、印刷装置1は、当該USBポートやLANポート等に接続されるハードディスク、フラッシュメモリー等の記憶媒体に記憶されている画像情報を、使用者によるパネルユニット20の操作により読み出すとともに、読み出した情報に基づく印刷動作の実行が可能であってもよい。
ここで、メイン回路基板110が有するメイン制御回路111がプロセッサーの一例である。
2.パネルユニットの機能構成
次に、パネルユニット20の機能構成について説明する。図2は、パネルユニット20の機能構成の一例を示す図である。図2に示すようにパネルユニット20は、パネル回路基板200、表示パネル220、位置検出センサー230、センサー駆動回路240、表示回路基板250、及びスイッチ回路基板260を有する。
パネル回路基板200は、パネル制御回路201を有する。また、パネル制御回路201は、表示パネル220を制御する表示制御回路212と、位置検出センサー230を制御するセンサー制御回路214と、を含む。そして、パネル制御回路201は、印刷ユニット10から入力されるパネル制御信号PNcに基づいて、表示パネル220、位置検出センサー230、センサー駆動回路240、表示回路基板250、及びスイッチ回路基板260を制御するとともに、表示パネル220、位置検出センサー230、センサー駆動回路240、表示回路基板250、及びスイッチ回路基板260が出力する信号を、パネル操作信号PNoとして印刷ユニット10に出力する。このようなパネル制御回路201は、1又は複数の集積回路装置として構成されている。なお、表示回路基板250及びスイッチ回路基板260は、パネル制御回路201を介さずに中継回路基板100と電気的に接続されていてもよい。
表示制御回路212は、ケーブル291を介して表示パネル220の動作を規定する制御信号Ctr1と、表示パネル220において表示すべき画像を示す画像信号Vidと、を表示パネル220に出力する。これにより、表示制御回路212は、表示パネル220に画像信号Vidに基づく画像が表示されるように制御する。ここで、画像信号Vidは、アナログの信号であってもよく、デジタルの信号であってもよい。
図3は、表示パネル220の構成の一例を示す図である。図3に示すように、表示パネル220は、複数の画素Pxが設けられた画素部221と、画素部221を駆動する画素駆動部222と、を備える。
画素部221は、図3における横方向である第1の方向に延在するM行の走査線225と、第1の方向と直交する図3における縦方向である第2の方向に延在するN列のデータ線226とを有する。そして、画素部221は、M行の走査線225とN列のデータ線226とが交差する交点に対応して、第1の方向にN列、第2の方向にM行のマトリックス状に設けられた、M×N個の画素Pxを備える。
画素駆動部222は、走査線駆動回路223とデータ線駆動回路224とを備える。走査線駆動回路223は、制御信号Ctr1に基づいて、第m行の走査線225を選択するための選択信号Gw[m]を生成する。そして、走査線駆動回路223は、制御信号Ctr1により規定されるフレーム期間に含まれるM個の水平走査期間のうち、m番目の水平走査期間において、選択信号Gw[m](mは、1≦m≦Mを満たす自然数)を出力する。これにより、走査線駆動回路223は、フレーム期間において第1行~第M行の走査線225を順番に選択することができる。
データ線駆動回路224は、画像信号Vidに基づいて、画素Pxにおいて表示すべき階調を指定する階調指定信号Vd[n](nは、1≦n≦Nを満たす自然数)を生成し、走査線駆動回路223が第m行の走査線225を選択しているm番目の水平走査期間において、第n列のデータ線226に対して階調指定信号Vd[n]を出力する。なお、本実
施形態では、画像信号Vidは、階調指定信号Vd[1]~Vd[N]を含む信号である。
このように、画素駆動部222は、m番目の水平走査期間において、第m行の走査線225を選択する選択信号Gw[m]を出力するとともに、第n列のデータ線226に対して階調指定信号Vd[n]を出力することで、第m行第n列の画素Pxに対して階調指定信号Vd[n]の指定する階調を表示させることができる。このような表示パネル220としては、例えば、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescence)パネル等の薄型のフラットパネルを用いることができる。
図2に戻り、センサー制御回路214は、ケーブル292にCOF(Chip On Film)実装された集積回路装置であるセンサー駆動回路240に対して、センサー駆動回路240の動作を規定する制御信号Ctr2を出力する。センサー駆動回路240は、入力される制御信号Ctr2に基づいて、位置検出センサー230の駆動を制御するための制御信号Ctr-Sを生成し、位置検出センサー230に出力する。すなわち、センサー制御回路214は、センサー駆動回路240を介して位置検出センサー230の駆動を制御する。位置検出センサー230が制御信号Ctr-Sにより駆動されると、位置検出センサー230は、位置検出センサー230に対する指、ペン等の物体の接触を検出する。そして、位置検出センサー230は、検出結果を示す検出信号VSSを生成しセンサー駆動回路240に出力する。センサー駆動回路240は、検出信号VSSに基づいて位置検出センサー230に対する物体の接触位置を算出し、当該接触位置を示す接触位置信号ISSを生成する。センサー駆動回路240は、生成した接触位置信号ISSをセンサー制御回路214に出力する。
図4は、位置検出センサー230及びセンサー駆動回路240の構成の一例を示す図である。図4に示すように、位置検出センサー230は、図4における横方向である第3の方向にQ列、第3の方向と直交する図4における縦方向である第4の方向にR行のマトリックス状に設けられたQ×R個のセンサーTsと、Q×R個のセンサーTsと1対1で対応するQ×R本の検出線231と、を備える。
センサーTsは、それぞれが容量素子を有する。そして、センサーTsに対して物体が接触すると、センサーTsに対応して設けられた容量素子が有する2つの電極の電位が変動する。
センサー駆動回路240は、制御信号Ctr2に基づいて制御信号Ctr-Sを生成し、生成した制御信号Ctr-Sを、位置検出センサー230に対して出力する。ここで、制御信号Ctr-Sとは、第q行第r列のセンサーTs[q][r]に対して、各センサーTsが有する2つの電極のうち、一方の電極の電位を示す検出信号Vs[q][r]を、センサーTs[q][r]と対応して設けられた検出線231に出力することを指示する信号である。これにより、センサー駆動回路240は、Q×R個のセンサーTsから、Q×R個の検出信号Vsの供給を受けることができる。なお、上述した検出信号VSSは、例えば、Q×R個の検出信号Vsを含む信号である。そして、センサー駆動回路240は、検出信号VSSに含まれるQ×R個の検出信号Vsに基づいて、接触位置信号ISSを生成し、生成した接触位置信号ISSを、パネル制御回路201に対して出力する。すなわち、本実施形態における位置検出センサー230は、センサーTsが有する容量素子の電位の変化に応じて物体の接触位置を算出する所謂静電容量型位置検出センサーの一例である。
図2に戻り、表示回路基板250は、発光素子251を有する。そして、パネル制御回路201は、表示回路基板250が有する発光素子251を制御するための発光制御信号
LCを出力する。発光素子251は、印刷装置1の動作状態に応じて点灯、消灯、若しくは点滅する。すなわち、発光素子251は、パネル回路基板200と電気的に接続し、印刷装置1及び印刷ユニット10の動作状態を表示し、表示回路基板250は、印刷装置1、及び印刷ユニット10の動作状態を表示する発光素子251を有する。なお、図2では、表示回路基板250が1つの発光素子251を有する場合のみを図示しているが、表示回路基板250は、複数の発光素子251を有してもよい。また、このような発光素子251としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)素子を用いることができる。
スイッチ回路基板260は、スイッチ261を有する。このスイッチ261が、押下されることでスイッチ制御信号SUがパネル制御回路201に供給される。そして、パネル制御回路201は、スイッチ制御信号SUの論理レベルや時間等に応じて印刷装置1を起動し、また、印刷装置1の動作を停止させる。すなわち、スイッチ261は、パネル回路基板200と電気的に接続し、印刷装置1及び印刷ユニット10を起動し、スイッチ回路基板260は、印刷装置1及び印刷ユニット10を起動するスイッチ261を有する。
以上のように、パネルユニット20は、各種の情報を表示する表示パネル220と、指又はペン等の物体の接触位置を検出する位置検出センサー230と、位置検出センサー230及び表示パネル220と電気的に接続したパネル制御回路201が実装されたパネル回路基板200と、を有する。
3.印刷装置の構造
次に、印刷装置1の構造について説明する。ここで、印刷装置1の構造を説明するにあたり、印刷装置1の前後方向をX方向、印刷装置1の左右方向をY方向、印刷装置1の上下方向であって鉛直方向をZ方向と称する場合がある。また、X方向、Y方向、及びZ方向に沿った向きを特定する場合、図示するX方向を示す矢印の先端側を+X側、起点側を-X側と称し、Y方向を示す矢印の先端側を+Y側、起点側を-Y側と称し、Z方向を示す矢印の先端側を+Z側、起点側を-Z側と称する場合がある。
図5は、印刷装置1の外観構造を示す図である。図5に示すように、印刷装置1は、印刷ユニット10とパネルユニット20とを備える。パネルユニット20は、印刷装置1において、筐体170の-X側の側面であって、+Z側に回動可能に取り付けられる。
図6は、筐体170に取り付けられるパネルユニット20の取り付け状態の一例について説明するための図である。図6に示すようにパネルユニット20は、取付部ARを介して筐体170と回動可能に取り付けられる。具体的には、本実施形態においてパネルユニット20は、前述した表示パネル220の表示面227及び位置検出センサー230が、印刷装置1の前後方向であるX方向と印刷装置1の左右方向であるY方向とが成す平面に沿って延在する取付状態αと、前述した表示パネル220の表示面227及び位置検出センサー230が、印刷装置1の左右方向であるY方向と印刷装置1の上下方向であって鉛直方向であるZ方向とが成す平面に沿って延在する取付状態βと、を取るように、可動範囲RMの範囲内において、取付部ARを回転軸として回動可能に印刷ユニット10が有する筐体170に取り付けられている。
すなわち、パネルユニット20は、使用者がパネルユニット20の表示パネル220の表示内容を視認可能な範囲であって、パネルユニット20を印刷装置1の上方から下方に向かう方向であって-Z側から+Z側に向かってみた場合に表示パネル220の内容を視認可能な取付状態αと、使用者がパネルユニット20を印刷装置1の前方から後方に向かう方向であって-X側から+X側に向かってみた場合に表示パネル220の内容を視認可能な取付状態βとを取るように、回動可能に印刷ユニット10の筐体170に取り付けられている。
ここで、筐体170に回動可能に取り付けられたパネルユニット20は、印刷装置1を操作する使用者の利便性を向上させるとの点に鑑みれば、可動範囲RMが広範囲であることが好ましく、具体的には、取付状態αにおいて、表示パネル220の表示面227及び位置検出センサー230の法線方向が、略鉛直方向に沿った上方であって印刷装置1の+Z側を向き、取付状態βにおいて、表示パネル220の表示面227及び位置検出センサー230の法線方向が、水平方向に沿って印刷装置1において使用者が位置する使用者側に相当する印刷装置1の-X側を向いていることが好ましい。
しかしながら、筐体170に回動可能に取り付けられたパネルユニット20の可動範囲RMは、上述した範囲に限られるものではなく、印刷装置1を操作する使用者が回動可能に設けられたパネルユニット20の表示パネル220に表示される情報を視認可能な範囲で回動可能であればよい。すなわち、取付状態αにおいて、水平方向に延在する面であってX方向とY方向とが成す平面と、パネルユニット20が有する表示パネル220及び位置検出センサー230が延在する方向と、が成す角が45度以下であって、取付状態βにおいて、水平方向に延在する面であってX方向とY方向とが成す平面と、パネルユニット20が有する表示パネル220及び位置検出センサー230が延在する方向と、が成す角が45度以上であればよい。換言すれば、パネルユニット20は、水平方向と表示パネル220及び位置検出センサー230の法線方向とがなす角が、鉛直方向と表示パネル220及び位置検出センサー230の法線方向とがなす角よりも大きな取付状態αと、水平方向と表示パネル220及び位置検出センサー230の法線方向とがなす角が、鉛直方向と表示パネル220及び位置検出センサー230の法線方向とがなす角よりも小さな取付状態βと、を取るように、回動可能に印刷ユニット10が有する筐体170に取り付けられていればよい。ここで、取付状態αが第1取付状態の一例であり、取付状態βが第2取付状態の一例である。
次に、以上のように回動可能に筐体170に取り付けられたパネルユニット20の具体的な構造の一例について説明する。図7は、パネルユニット20の構造を説明するための図である。ここで、パネルユニット20の構造を説明するにあたり、以下の説明では、上述したX方向、Y方向、及びZ方向とは独立した方向であって、互いに直行するx方向、y方向、及びy方向を用いる。また、x方向、y方向、及びz方向に沿った向きを特定する場合、図示するx方向を示す矢印の先端側を+x側、起点側を-x側と称し、y方向を示す矢印の先端側を+y側、起点側を-y側と称し、z方向を示す矢印の先端側を+z側、起点側を-z側と称する場合がある。
図7に示すように、パネルユニット20は、前述したパネル回路基板200、表示パネル220、位置検出センサー230、表示回路基板250、及びスイッチ回路基板260に加えて、カバーガラス270とパネル筐体280とを有する。
位置検出センサー230は、x方向とy方向とが成す平面に延在する略矩形状の板状部材であって、前述の通り、容量素子の電位の変化に応じて物体の接触位置を算出する所謂静電容量型センサーである。位置検出センサー230の-x側の辺には、センサー駆動回路240がCOF実装されたケーブル292が取り付けられている。
位置検出センサー230の-z側には、カバーガラス270が位置している。カバーガラス270は、位置検出センサー230と同等の大きさでx方向とy方向とが成す平面に延在する略矩形状の板状部材であって、位置検出センサー230に積層するように不図示の接着剤等で固定されている。このカバーガラス270は、位置検出センサー230を傷や衝撃から保護する保護部材として機能する。ここで、以下の説明において、位置検出センサー230とカバーガラス270とが積層され接着剤などにより固定された構成をタッ
チセンサー400と称する。この静電容量型センサーである位置検出センサー230にカバーガラス270が積層されたタッチセンサー400が静電容量型タッチセンサーの一例である。
ここで、タッチセンサー400の構造の一例について図8及び図9を用いて説明する。図8は、タッチセンサー400を-z側から見た場合の図であり、図9は、タッチセンサー400を+z側から見た場合の図である。すなわち、図8は、タッチセンサー400をカバーガラス270の側の面から見た場合の図に相当し、図9は、タッチセンサー400を位置検出センサー230の側から見た場合の図に相当する。
図8及び図9に示すように、タッチセンサー400は、辺401と、辺401の+x側に位置し辺401とx方向に沿って向かい合って位置する辺402と、辺401及び辺402の双方と交差する辺403と、辺403の+y側に位置し辺403とy方向に沿って向かい合って位置する辺404と、を含む略矩形状である。
タッチセンサー400の辺401には、ケーブル292が電気的に接続されている。タッチセンサー400は、このケーブル292を介して、パネル回路基板200と電気的に接続している。また、ケーブル292の-z側の面には、センサー駆動回路240がCOF実装され、ケーブル292の+z側の面であって、COF実装されているセンサー駆動回路240とケーブル292を介して向かい合って位置する領域には、金属板241が位置している。
また、タッチセンサー400は、使用者による操作情報の入力を受け付ける操作領域410と、操作領域410の周囲に設けられ使用者による操作情報の入力を受け付けない額縁領域420と、を含む。
操作領域410には、例えばITO(Indium Tin Oxide)などで形成された不図示の透過配線が設けられているとともに、前述したQ×R個のセンサーTsが、x方向を第3の方向、y方向を第4の方向としてマトリックス状に設けられている。一方、額縁領域420には、操作領域410に設けられたQ×R個のセンサーTsのそれぞれとセンサー駆動回路240とを電気的に接続する検出線231は設けられている。すなわち、額縁領域420には、使用者の操作により操作領域410で検出された信号が伝搬する配線が位置している。なお、額縁領域420に相当するカバーガラス270の領域は、黒色等の任意の色に着色されていてもよい。これにより、使用者に対して、操作領域410と額縁領域420との境界を明確に報知することができる。
図7に戻り、位置検出センサー230の+z側には、表示面227が-z側となるように、表示パネル220が位置している。このような表示パネル220は、x方向とy方向とが成す平面に延在する略矩形状の板状部材であって、操作領域410と重なるように設けられている。すなわち、位置検出センサー230と表示パネル220とは、z方向に沿って積層されている。また、表示パネル220の-x側の辺には、パネル回路基板200と電気的に接続されるケーブル291が接続されている。
ここで、以下の説明において、位置検出センサー230を含むタッチセンサー400と表示パネル220とがz方向に沿って積層された構成をタッチパネル500と称する。すなわち、静電容量型タッチセンサーであるタッチセンサー400と表示パネル220とを含むタッチパネル500は、静電容量型タッチパネルとして機能する。
パネル回路基板200は、表示パネル220の+z側に位置する。そして、パネル回路基板200が、ケーブル292を介して位置検出センサー230と電気的に接続されると
ともに、ケーブル291を介して表示パネル220と電気的に接続されることで、パネル回路基板200が有するパネル制御回路201が、表示パネル220、位置検出センサー230を含むタッチパネル500の動作を制御する。
表示回路基板250は、パネル回路基板200の-x側に位置している。表示回路基板250の-z側の面には、3個の発光素子251が設けられている。また、スイッチ回路基板260は、パネル回路基板200の-x側であって、表示回路基板250の-y側に位置している。このスイッチ回路基板260の-z側の面には、スイッチ261が設けられている。そして、表示回路基板250は、ケーブル293を介してパネル回路基板200と電気的に接続し、スイッチ回路基板260は、ケーブル294を介してパネル回路基板200と電気的に接続している。
パネル筐体280は、-z側の一面が解放された格納空間289を有する略直方体形状であって、例えば樹脂等を成型した形成部材で構成されている。パネル筐体280が有する格納空間289には、上述したタッチパネル500、パネル回路基板200、表示回路基板250、及びスイッチ回路基板260が格納される。この場合において、タッチパネル500が有するカバーガラス270が、格納空間289の解放された一面を覆うように設けられることで、表示パネル220に表示された情報が使用者に報知されるとともに、使用者の操作情報が位置検出センサー230により検出される。
図10は、位置検出センサー230、表示パネル220、パネル回路基板200、表示回路基板250、及びスイッチ回路基板260がパネル筐体280に格納された状態のパネルユニット20を-z側から見た場合の図である。また、図11は、パネルユニット20を-x側から見た場合の図であり、図12は、パネルユニット20を+y側から見た場合の図である。
図10に示すように、パネル筐体280には、辺401と辺402とがx方向に沿って辺401が-x側、辺402が+x側となるように向かい合って位置し、辺403と辺404とがy方向に沿って辺403が-y側、辺404が+y側となるように向かい合って位置するようにタッチセンサー400が格納される。
具体的には、パネル筐体280は、筐体側部281,282,283,284と、筐体側部281,282,283,284を含んで構成される格納空間289を有する。そして、タッチセンサー400は、筐体側部281に沿ってタッチセンサー400の辺401が位置し、筐体側部282に沿ってタッチセンサー400の辺402が位置し、筐体側部283に沿ってタッチセンサー400の辺403が位置し、筐体側部284に沿ってタッチセンサー400の辺404が位置するように格納空間289に格納される。
図11及び図12に示すように、パネルユニット20において、カバーガラス270と向かいあって位置するパネル筐体280の底面285の中央部には、取付部ARが設けられている。取付部ARは、タッチセンサー400が格納されたパネル筐体280を有するパネルユニット20において、辺401から辺402に向かう方向であってx方向に沿った方向におけるパネル筐体280の中央部に位置し、y方向に沿って延在する突起部である。この取付部ARが、筐体170に回動可能に取り付けられることにより、パネルユニット20は、印刷ユニット10に回動可能に取り付けられる。すなわち、パネルユニット20は、辺401から辺402に向かう方向におけるパネル筐体280の中央部で印刷ユニット10と回動可能に取り付けられている。
ここで、取付部ARが、辺401から辺402に向かう方向であってx方向に沿った方向におけるパネル筐体280の中央部に位置するとは、好ましくは、パネルユニット20
をz方向に沿って見た場合に、取付部ARの少なくとも一部が、パネル筐体280の-x側の側面と+x側の側面との距離が等しい点と重なるように位置することを意味するが、取付部ARは、少なくとも、パネル筐体280の-x側の側面と+x側の側面との距離が等しい仮想直線とパネル筐体280の-x側の側面との距離が等しい第1仮想直線と、パネル筐体280の-x側の側面と+x側の側面との距離が等しい仮想直線とパネル筐体280の+x側の側面との距離が等しい第2仮想直線との間の領域に位置していればよい。すなわち、辺401から辺402に向かう方向であってx方向に沿った方向におけるパネル筐体280の中央部とは、上述した第1仮想直線と上述した第2仮想直線との間の領域を意味する。そして、ケーブル210が取付部ARの内部を挿通することで、パネルユニット20と印刷ユニット10とが電気的に接続される。
また、図10及び図11に示すようにパネル筐体280の筐体側部281には、表示窓286と操作スイッチ287とが設けられている。
表示窓286は、光を透過する例えば透明色、乳白色等の樹脂部材であって、パネルユニット20をz方向に沿って-z側から見た場合に、少なくとも一部が視認可能なように筐体側部281の+y側に位置している。この表示窓286が位置するパネル筐体280の格納空間289には、パネル筐体280に格納された表示回路基板250が有する発光素子251が位置する。これにより、印刷装置1の動作状態に応じて発光素子251が点灯、消灯、若しくは点滅した場合に、発光素子251で生じた光が表示窓286を介して、パネルユニット20の外部に位置する使用者に報知される。
操作スイッチ287は、パネルユニット20をz方向に沿って-z側から見た場合であって、タッチセンサー400の法線方向に沿った方向から見た場合に、パネル筐体280の端部であって、表示パネル220の表示面227が延在する方向と交差する方向に延在するパネル筐体280の側面に位置している。そして、操作スイッチ287を使用者が操作することで、スイッチ回路基板260が有するスイッチ261が動作し、これにより、使用者による操作スイッチ287の操作情報がパネルユニット20に入力される。
また、ケーブル291,292は、パネル筐体280の端部である筐体側部281の近傍であって、表示回路基板250とスイッチ回路基板260との間において、湾曲しタッチセンサー400とパネル回路基板200とを電気的に接続している。そして、パネル制御回路201が有する表示制御回路212が表示パネル220に各種の情報を表示するとともに、タッチセンサー400に指やペン等の物体が接触することで生じた検出信号VSSが、センサー駆動回路240に入力されると、センサー駆動回路240が、検出信号VSSに基づく接触位置信号ISSを生成し、パネル制御回路201が有するセンサー制御回路214に出力する。これにより、使用者によるタッチパネル500の操作に応じた捜査情報がパネル制御回路201に入力される。
すなわち、パネルユニット20は、静電容量型タッチセンサーであるタッチセンサー400が操作情報の入力を受け付けるカバーガラス270が位置する面と、カバーガラス270と向かい合って位置し操作情報の入力を受け付けない底面285とを含む。この静電容量型タッチセンサーであるタッチセンサー400が操作情報の入力を受け付けるカバーガラス270が位置する面が第1面の一例であり、カバーガラス270と向かい合って位置し操作情報の入力を受け付けない底面285が第2面の一例である。
以上のように構成されたパネルユニット20は、表示パネル220の表示面227及び位置検出センサー230が印刷装置1の前後方向であるX方向と印刷装置1の左右方向であるY方向とが成す平面に沿って延在する取付状態αにおいて、カバーガラス270が-Z側、底面285が+Zであって、且つタッチセンサー400の辺401が-X側に位置
し、タッチセンサー400の辺402が+X側に位置するように、印刷ユニット10に取り付けられ、前述した表示パネル220の表示面227及び位置検出センサー230が印刷装置1の左右方向であるY方向と印刷装置1の上下方向であって鉛直方向であるZ方向とが成す平面に沿って延在する取付状態βにおいて、カバーガラス270が-X側、底面285が+Xであって、且つタッチセンサー400の辺401が+Z側に位置し、タッチセンサー400の辺402が-Z側に位置するように、印刷ユニット10が有する筐体170の-X側に取り付けられる。
図5に戻り、印刷ユニット10は、媒体収容部141、媒体排出トレイ149、及び筐体170を有する。媒体収容部141は、印刷動作が実行される前の媒体が収容される収容空間を形成する。具体的には、媒体収容部141は、筐体170の+Z側に位置し、収容空間の少なくとも一部が筐体170の内部に引き出し可能な状態で取り付けられている。媒体排出トレイ149は、筐体170の-Z側に位置し、印刷処置が実行された後の媒体が排出される。
以上のように構成された印刷装置1では、使用者がパネルユニット20を操作することにより印刷動作が実行されると、媒体収容部141に収容された媒体が、筐体170の内部で搬送される。そして、媒体が筐体170の内部を搬送される期間において、媒体に印刷動作が実行される。その後、印刷動作が実行された媒体は、媒体排出トレイ149に排出される。
ここで、印刷ユニット10が有する筐体170の内部構造について説明する。図13は、筐体170の内部構造の一例を示す図である。図13に示すように、筐体170は、中継回路基板100、メイン回路基板110、印刷機構160、及び無線通信ユニット30を格納している。
無線通信ユニット30及び中継回路基板100は、パネルユニット20が回動可能に取り付けられる筐体170の-X側の側面に沿って位置している。具体的には、無線通信ユニット30は、筐体170の-X側の側面に沿って、中継回路基板100よりも+Z側に位置し、中継回路基板100は、筐体170の-X側の側面に沿って、無線通信ユニット30よりも+Z側に位置している。すなわち、無線通信ユニット30及び中継回路基板100は、筐体170の内部であって、パネルユニット20が取り付けられる筐体170の側面近傍に位置している。なお、中継回路基板100と無線通信ユニット30とは、Y方向に沿った方向において、少なくとも一部が重なって位置していてもよい。
また、パネルユニット20が回動可能に取り付けられる筐体170の-X側の側面と向かい合って位置する筐体170の+X側の側面沿ってメイン回路基板110が位置している。すなわち、中継回路基板100は、筐体170の内部において、メイン回路基板110よりもパネルユニット20の近傍に設けられている。この場合において、中継回路基板100は、印刷装置1をY方向に沿ってみた場合に、パネルユニット20とメイン回路基板110との間に位置している。すなわち、中継回路基板100は、メイン回路基板110と中継回路基板100との最短距離が、メイン回路基板110とパネルユニット20との最短距離よりも小さくよう位置に設けられている。
さらに、中継回路基板100とパネルユニット20との最短距離が、中継回路基板100とメイン回路基板110との最短距離よりも小さくなるように位置することで、パネルユニット20と中継回路基板100とを電気的に接続するケーブル210の配線長を、中継回路基板100とメイン回路基板110とを電気的に接続するケーブル191の配線長よりも短くすることができる。
以上のように構成された印刷装置1では、使用者が操作情報を入力するタッチパネル500を有するパネルユニット20が筐体170の外部に設けられ、外部機器と無線通信を行うための無線通信ユニット30、及び無線通信ユニット30が接続されるコネクターCN1,CN2が、筐体170の内部に設けられている。すなわち、パネルユニット20には、無線通信ユニット30、及び無線通信ユニット30が接続されるコネクターCN1,CN2が設けられていない。これにより、タッチパネル500を大型化した場合であっても、パネルユニット20のサイズが大きくなるおそれが低減する。よって、印刷装置1が大型のタッチパネル500を備える場合であっても、パネルユニット20が大型化するおそれが低減する。
また、外部機器と無線通信を行うための無線通信ユニット30が接続されるコネクターCN1,CN2が、パネルユニット20の近傍に配置された中継回路基板100に設けられていることで、無線通信ユニット30をパネルユニット20の近傍に配置することができる。これにより、印刷装置1が無線通信ユニット30として数cm~数十cmの近距離で無線通信を行うNFCモジュール31を備える場合であっても、NFCモジュール31を、パネルユニット20の操作を行う操作者の近傍であって、且つ、パネルユニット20がNFCモジュール31における近距離で無線通信を阻害しない位置に設けることができる。その結果、パネルユニット20とNFCモジュール31との信号の相互干渉が低減し、また、使用者がNFCモジュール31を操作する際に、パネルユニット20が当該操作を阻害するおそれが低減する。
さらに、無線通信ユニット30が、中継回路基板100を介してメイン回路基板110と電気的に接続されることで、操作者が操作を行うパネルユニット20から離れた位置にメイン回路基板110が設けられている場合であっても、中継回路基板100によって、無線通信ユニット30が受信した無線信号をノイズの影響を受け難い任意の信号に変換することで、メイン回路基板110に入力される信号の信頼性が向上し、その結果、印刷装置1の動作の安定性を向上することができる。
また、パネルユニット20が回動可能に取り付けられる筐体170の-Z側の側面の内、無線通信ユニット30及び中継回路基板100が位置する-Z側の領域には、スピーカー60が出力する動作音を筐体170の外部に放出する放音孔176が形成されている。すなわち、筐体170は、スピーカー60が出力する動作音を筐体170の外部に放出する放音孔176を含む。そして、スピーカー60は、筐体170が有する放音孔176と向かい合う筐体170の内部の領域に位置している。
ここで、スピーカー60が出力する動作音を筐体170の外部に放出する放音孔176と、使用者が操作情報を入力するパネルユニット20との配置関係の具体例について図14~図19を用いて説明する。図14~図16は、パネルユニット20が取付状態αの場合の放音孔176とパネルユニット20との配置の関係について説明するための図であり、図17~図19は、パネルユニット20が取付状態βの場合の放音孔176とパネルユニット20との配置の関係について説明するための図である。なお、図14及び図17は、印刷装置1をY方向に沿って見た場合を図示し、図15及び図18は、印刷装置1をZ方向に沿って見た場合を図示し、図16及び図19は、印刷装置1をX方向に沿って見た場合を図示している。
図14~図19に示すように、放音孔176は、パネルユニット20の取付部ARが筐体170に取り付けられる近傍であって、パネルユニット20の底面285側に位置するように筐体170に設けられている。換言すれば、筐体170に設けられた放音孔176がパネルユニット20の裏面側に位置するように、パネルユニット20は、筐体170に回動可能に取り付けられている。すなわち、放音孔176は、パネルユニット20の裏面
側であって、放音孔176とパネルユニット20においてタッチセンサー400が操作情報の入力を受け付けるカバーガラス270が位置する面との最短距離が、放音孔176と使用者の操作情報の入力を受け付けない底面285との最短距離よりも長くなるように筐体170に設けられている。
そして、図14~図16に示すように、筐体170に回動可能に取り付けられたパネルユニット20が取付状態αである場合にパネルユニット20をZ方向に沿って見た場合に、放音孔176は、パネルユニット20と重なるように位置している。換言すれば、パネルユニット20が取付状態αである場合において、パネルユニット20をタッチセンサー400の法線方向から見た場合に、少なくとも一部がパネルユニット20と重なるように位置している。
これにより、パネルユニット20を操作する使用者は、放音孔176から筐体170の外部に放出されるスピーカー60が出力する動作音が、パネルユニット20から放出されているように感じることができる。すなわち、使用者は、パネルユニット20に表示される視覚情報と放音孔176から放出される動作音との双方に基づいて、パネルユニット20を操作することができる。その結果、使用者が、視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、健常者と同じようにパネルユニット20を操作することができる。すなわち、使用者が、視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、健常者と同じように印刷装置1を操作することができる。
また同様に、図17~図19に示すように、筐体170に回動可能に取り付けられたパネルユニット20が取付状態βである場合にパネルユニット20をX方向に沿って見た場合に、放音孔176は、パネルユニット20と重なるように位置している。換言すれば、パネルユニット20が取付状態βである場合において、パネルユニット20をタッチセンサー400の法線方向から見た場合に、少なくとも一部がパネルユニット20と重なるように位置している。
これにより、パネルユニット20を操作する使用者は、放音孔176から筐体170の外部に放出されるスピーカー60が出力する動作音が、パネルユニット20から放出されているように感じることができる。すなわち、使用者は、パネルユニット20に表示される視覚情報と放音孔176から放出される動作音との双方に基づいて、パネルユニット20を操作することができる。その結果、使用者が、視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、健常者と同じようにパネルユニット20を操作することができる。すなわち、使用者が、視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、健常者と同じように印刷装置1を操作することができる。
以上のように本実施形態における印刷装置1は、パネルユニット20の操作に応じた操作音、及び印刷ユニット10の動作状態を示す状態音の少なくとも一方を含む動作音を出力し、筐体170に格納されたスピーカー60を備える。そして、筐体170には、スピーカー60が出力する動作音を筐体170の外部に放出するための放音孔176を含む。そして、本実施形態における印刷装置1では、筐体170が有する放音孔176が、印刷ユニット10に回動可能に取り付けられたパネルユニット20が取付状態α及び取付状態βの場合において、パネルユニット20をタッチセンサー400の法線方向から見た場合に、放音孔176の少なくとも一部がパネルユニット20と重なるように位置している。
以上のように構成された印刷装置1では、操作者が操作するパネルユニット20にスピーカー60が設けられていないが故に、使用者の操作性を向上させるためにパネルユニット20が有するタッチセンサー400を大型化した場合であっても、パネルユニット20が大型化するおそれが低減し、その結果、使用者が、指先等の末端に震えを伴う症状を患
っている場合であっても、優れた操作性の印刷装置1を実現することができる。すなわち、印刷装置1のユーザービリティーが向上する。
さらに、パネルユニット20が大型化するおそれが低減するが故に、パネルユニット20の重量も低減する。これにより、パネルユニット20の回動性が向上する。したがって、回動可能に取り付けられたパネルユニット20の角度を、使用者が操作しやすい最適な角度に容易に変更できるとともに、パネルユニット20を最適な角度で保持することができる。その結果、印刷装置1を使用する使用者の体格的特徴や使用者が車いす等を使用している場合であっても、操作性が低下するおそれが低減した印刷装置1を提供することができる。
以上のように構成された印刷装置1が有するパネルユニット20が備えたタッチセンサー400は、10インチ以上の大型であることが好ましい。換言すれば、タッチセンサー400の対角方向の大きさは、10インチ以上であることが好ましい。上述の通り、本実施形態における印刷装置1では、スピーカー60をパネルユニット20とは異なる構成であって、パネルユニット20が回動可能に取り付けられる筐体170に設けることで、パネルユニット20が大型のタッチセンサー400を有する場合であっても、パネルユニット20が大型化するおそれが低減する。それ故に、パネルユニット20が10インチ以上の大型のタッチセンサー400を有することができる。そして、パネルユニット20が10インチ以上の大型のタッチセンサー400を有することで、使用者が、指先等の末端に震えを伴う症状を患っている場合であっても、さらに優れた操作性の印刷装置1を実現することができ、印刷装置1のユーザービリティーがさらに向上する。
また、印刷装置1において、筐体170の内部に設けられたスピーカー60が出力する動作音を筐体170の外部に放出する放音孔176と、パネルユニット20と、がタッチセンサー400の法線方向において重なるように設けられていることで、使用者は、パネルユニット20に表示される視覚情報と、放音孔176から放出される動作音との双方に基づいてパネルユニット20を直感的に操作することができる。これにより、視覚又は聴覚に障害を有する使用者であっても、健常者と同じように操作することが可能な印刷装置1を実現できる。
すなわち、本実施形態における印刷装置1では、使用者が視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、また、使用者が指先等の末端に震えを伴う症状を患う場合であっても、使用者が車いす等を使用している場合であっても、使用者の体格等の特徴によらず、操作性が低下するおそれを低減することができる。これにより、従前の印刷装置と比較して、ユーザービリティーがさらに向上した印刷装置1を提供することができる。
ここで、放音孔176とパネルユニット20とは、図14~図19に示すように、パネルユニット20をタッチセンサー400の法線方向から見た場合に、取付状態α及び取付状態βの双方において、少なくとも一部が重なることが好ましいが、放音孔176とパネルユニット20とは、印刷ユニット10に回動可能に取り付けられたパネルユニット20が取付状態αである場合、及び取付状態βである場合の少なくとも一方の場合において、重なるように設けられていればよい。すなわち、取付状態α及び取付状態βの少なくとも一方において、パネルユニット20をタッチセンサー400の法線方向から見た場合に、放音孔176の少なくとも一部がパネルユニット20と重なるように位置していればよい。
このような印刷装置1であっても、パネルユニット20が大型のタッチセンサーを有する場合であってもパネルユニット20が大型化するおそれが低減できるとともに、使用者は、筐体170に格納されたスピーカー60が出力する動作音がパネルユニット20から
放出されているように感じることができるが故に、従前の印刷装置と比較して、ユーザービリティーがさらに向上した印刷装置1を提供することができる。
ここで、前述のとおり、本実施形態におけるパネルユニット20は、タッチセンサー400が静電容量型タッチセンサーであって、タッチセンサー400を含むタッチパネル500が静電容量型タッチパネルである。パネルユニット20が有するタッチセンサー400を静電容量型タッチセンサーとし、また、タッチパネル500を静電容量型タッチパネルとすることで、タッチセンサー400及びタッチパネル500を薄くすることができ、これにより、タッチセンサー400及びタッチパネル500を有するパネルユニット20の薄型化が可能となる。これにより、パネルユニット20の裏面に設けられた放音孔176から放出される動作音が、より鮮明にパネルユニット20を操作する操作者に伝搬される。よって、使用者が聴覚に障害を有する場合であっても、印刷装置1の操作性がさらに向上する。さらに、パネルユニット20が有するタッチセンサー400を静電容量型タッチセンサーとし、タッチパネル500を静電容量型タッチパネルとすることで、抵抗膜のタッチセンサーと比較して小さな力でタッチパネル500を操作することが可能となり、印刷装置1のユーザービリティーをさらに向上することができる。
ここで、図14~図19では、スピーカー60と放音孔176とがZ方向に沿って向かい合っている場合を例示して説明を行ったが、スピーカー60は、放音孔176から効率よく動作音を放出できる位置に設けられていればよい。この場合において、スピーカー60と放音孔176との間には、動作音を伝搬する配管等が設けられていてもよい。また、図14~図19では、放音孔176が、筐体170の外部と内部とを挿通し略円形の複数の貫通孔である場合を例示して説明を行ったが、筐体170が有する放音孔176の形状及び数はこれに限るものではない。さらに、放音孔176には、貫通孔を介して筐体170の内部への埃などの侵入を防ぐための網目のフィルター部材等が取り付けられていてもよい。
図13に戻り、筐体170の内部であって、無線通信ユニット30及び中継回路基板100とメイン回路基板110との間には、媒体収容部141に収容された媒体が搬送されるとともに、搬送される媒体に対して印刷動作が実行される印刷機構160が格納されている。
図20は、筐体170の内部に設けられた印刷機構160で搬送される媒体の搬送経路の一例を示す図である。図20に示すように、筐体170の内部には、搬送ローラー142,143,144が設けられている。この搬送ローラー142~144は、それぞれが駆動ローラーと従動ローラーとを含み一対のローラー対である。そして、搬送ローラー142~144は、駆動ローラーと従動ローラーとで媒体を挟持するとともに、駆動ローラーが前述した搬送モーター150の駆動により回転することで、媒体を所定の搬送方向に沿って搬送する。
具体的には、媒体収容部141に収容された媒体は、搬送ローラー142によって1枚ずつ排出される。この搬送ローラー142は、媒体収容部141に収容された媒体を1枚ずつ排出するが故に、例えば、Z方向に沿って-Z側から+側に向かい媒体に圧力を加えるように設けられていてもよい。媒体収容部141から排出された媒体は、搬送ローラー143によって挟持された状態で、搬送経路に沿って吐出ヘッド130と対向する印刷領域PAに搬送される。媒体が印刷領域PAに到達すると、吐出ヘッド130は、印刷データ信号DATAに基づくタイミングで媒体にインクを吐出する。その後、インクが着弾した媒体は、搬送ローラー144によって挟持された状態で、搬送経路に沿って媒体排出トレイ149に向けて搬送され、筐体170の内部から媒体排出トレイ149に排出される。
ここで、印刷機構160、メイン回路基板110、中継回路基板100、無線通信ユニット30、及びスピーカー60を格納し、放音孔176を有する筐体170がメイン筐体の一例である。
4.作用効果
以上のように本実施形態における印刷装置1では、操作者が操作するパネルユニット20にスピーカー60が設けられていないが故に、使用者の操作性を向上させるためにパネルユニット20が有するタッチセンサー400を大型化した場合であっても、パネルユニット20が大型化するおそれが低減する。すなわち、大型のタッチセンサー400を備えたパネルユニット20を実現することができる。これにより、使用者が、指先等の末端に震えを伴う症状を患っている場合であっても、優れた操作性の印刷装置1を実現することができる。さらに、大型のタッチセンサー400を備えた場合であっても、パネルユニット20が大型化するおそれが低減するが故に、パネルユニット20の重量も低減する。これにより、パネルユニット20の回動性が向上する。したがって、回動可能に取り付けられたパネルユニット20の角度を、使用者が操作しやすい最適な角度に容易に変更できるとともに、パネルユニット20を最適な角度で保持することができる。その結果、印刷装置1を使用する使用者の体格的特徴や使用者が車いす等を使用している場合であっても、操作性が低下するおそれが低減する。
また、パネルユニット20が取付状態α及び取付状態βの少なくとも一方である場合において、パネルユニット20をタッチセンサー400の法線方向から見た場合に、少なくとも一部がパネルユニット20と重なるように位置していることで、パネルユニット20を操作する使用者は、放音孔176から筐体170の外部に放出されるスピーカー60が出力する動作音が、パネルユニット20から放出されているように感じることができる。すなわち、使用者は、パネルユニット20に表示される視覚情報と放音孔176から放出される動作音との双方に基づいて、パネルユニット20を操作することができる。これにより、使用者が、視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、健常者と同じようにパネルユニット20を操作することができる。
そして、パネルユニット20が有するタッチセンサー400が静電容量型タッチセンサーであって、タッチセンサー400を含むタッチパネル500が静電容量型タッチパネルであるが故に、タッチセンサー400及びタッチパネル500を薄くすることができ、これにより、タッチセンサー400及びタッチパネル500を有するパネルユニット20の薄くすることができる。これにより、パネルユニット20の裏面に設けられた放音孔176から放出される動作音が、より鮮明にパネルユニット20を操作する操作者に伝搬される。その結果、使用者が聴覚に障害を有する場合であっても、印刷装置1の操作性がさらに向上する。さらに、パネルユニット20が有するタッチセンサー400を静電容量型タッチセンサーであって、タッチパネル500を静電容量型タッチパネルとすることで、タッチセンサー400が抵抗膜型の場合と比較して小さな力で操作することが可能となり、印刷装置1のユーザービリティーをさらに向上することができる。
以上のように、本実施形態における印刷装置1では、従前の印刷装置と比較して、ユーザービリティーを著しく改善することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結
果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
印刷装置の一態様は、
媒体に印刷を行う印刷ユニットと、前記印刷ユニットを操作する操作情報が入力されるパネルユニットと、前記パネルユニットの操作に応じた操作音、及び前記印刷ユニットの動作状態を示す状態音の少なくとも一方を含む動作音を出力するスピーカーと、を備え、
前記印刷ユニットは、前記操作情報に応じて印刷動作を実行する印刷機構と、前記パネルユニットの動作を制御するとともに前記操作情報に基づいて前記印刷機構の動作を制御するプロセッサーを有するメイン回路基板と、前記印刷機構、及び前記メイン回路基板を格納するメイン筐体と、を有し、
前記パネルユニットは、表示パネルと、静電容量型位置検出センサー及びカバーガラスが積層された静電容量型タッチセンサーと、前記静電容量型タッチセンサーと電気的に接続したパネル回路基板と、を有し、
前記スピーカーは、前記メイン筐体に格納され、
前記メイン筐体は、前記動作音を前記メイン筐体の外部に放出する放音孔を含み、
前記パネルユニットは、水平方向と前記静電容量型タッチセンサーの法線方向とがなす角が、鉛直方向と前記法線方向とがなす角よりも大きな第1取付状態と、水平方向と前記法線方向とがなす角が、鉛直方向と前記法線方向とがなす角よりも小さな第2取付状態と、を取るように回動可能に前記印刷ユニットに取り付けられ、
前記第1取付状態及び前記第2取付状態の少なくとも一方において、前記パネルユニットを前記法線方向から見た場合に、前記放音孔は、少なくとも一部が前記パネルユニットと重なるように位置している。
この印刷装置によれば、パネルユニットの操作に応じた操作音、及び印刷ユニットの動作状態を示す状態音の少なくとも一方を含む動作音を出力するスピーカーを、印刷ユニットを操作する操作情報が入力されるパネルユニットが回動可能に取り付けられるメイン筐体に設けることで、パネルユニットにおける静電容量型タッチセンサーの占有領域を大きくすることができ、その結果、パネルユニットが大型の静電容量型タッチセンサーを備えることができる。これにより、使用者が指先等の末端に震えを伴う症状を患う場合であっても、印刷装置の操作性が低下するおそれが低減する。
また、この印刷装置によれば、第1取付状態及び第2取付状態の少なくとも一方において、パネルユニットを法線方向から見た場合に、放音孔は、少なくとも一部が前記パネルユニットと重なるように位置していることで、使用者は、放音孔から放出される動作音がパネルユニットから放出されるように感じる。すなわち、使用者は、パネルユニットに表示される視覚情報と、放音孔から放出される動作音との双方に基づいてパネルユニット及び印刷装置を操作することができる。これにより、使用者が、視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、健常者と同じようにパネルユニット及び印刷装置を操作することができる。
すなわち、この印刷装置によれば、従前の印刷装置と比較して、ユーザービリティーが著しく改善された印刷装置を提供することができる。
前記印刷装置の一態様において、
前記パネルユニットは、前記静電容量型タッチセンサーが前記操作情報の入力を受け付ける第1面と、前記第1面と向かい合って位置し前記操作情報の入力を受け付けない第2面とを含み、
前記第1面と前記放音孔との最短距離は、前記第2面と前記放音孔との最短距離よりも長くてもよい。
この印刷装置によれば、使用者は、放音孔から放出される動作音がパネルユニットの裏面から前面に向かい放出されるように感じる。すなわち、使用者は、パネルユニットに表示される視覚情報と、放音孔から放出される動作音との双方に基づいて、より直感的にパネルユニット及び印刷装置を操作することができる。これにより、使用者が、視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、健常者と同じようにパネルユニット及び印刷装置を操作することができる。
前記印刷装置の一態様において、
前記第1取付状態及び前記第2取付状態において、前記パネルユニットを前記法線方向から見た場合に、前記放音孔は、少なくとも一部が前記パネルユニットと重なるように位置していてもよい。
この印刷装置によれば、第1取付状態及び第2取付状態の双方において、パネルユニットを法線方向から見た場合に、放音孔は、少なくとも一部が前記パネルユニットと重なるように位置していることで、使用者が、視覚又は聴覚に障害を有する場合であっても、パネルユニット及び印刷装置を、より容易に操作することができる。
前記印刷装置の一態様において、
前記静電容量型タッチセンサーの対角方向の大きさは、10インチ以上であってもよい。
この印刷装置によれば、パネルユニットが10インチ以上の大型の静電容量型タッチセンサーを備えることで、使用者が指先等の末端に震えを伴う症状を患う場合であっても、印刷装置の操作性が低下するおそれがさらに低減する。
前記印刷装置の一態様において、
前記スピーカーは、圧電素子の駆動により前記動作音を出力する圧電スピーカーであってもよい。
この印刷装置によれば、スピーカーの小型化が可能となり、印刷装置におけるスピーカーの占有領域を小さくすることができる。よって、印刷装置が大型化するおそれが低減する。
1…印刷装置、10…印刷ユニット、20…パネルユニット、30…無線通信ユニット、31…NFCモジュール、32…WiFiモジュール、60…スピーカー、100…中継回路基板、101…信号変換回路、110…メイン回路基板、111…メイン制御回路、120…ヘッド回路基板、121…ヘッド制御回路、122…駆動回路、130…吐出ヘッド、140…媒体搬送制御ユニット、141…媒体収容部、142,143,144…搬送ローラー、149…媒体排出トレイ、150…搬送モーター、160…印刷機構、170…筐体、176…放音孔、191,192,193,194…ケーブル、200…パネル回路基板、201…パネル制御回路、210…ケーブル、212…表示制御回路、214…センサー制御回路、220…表示パネル、221…画素部、222…画素駆動部、223…走査線駆動回路、224…データ線駆動回路、225…走査線、226…デー
タ線、227…表示面、230…位置検出センサー、231…検出線、240…センサー駆動回路、241…金属板、250…表示回路基板、251…発光素子、260…スイッチ回路基板、261…スイッチ、270…カバーガラス、280…パネル筐体、281,282,283,284…筐体側部、285…底面、286…表示窓、287…操作スイッチ、289…格納空間、291,292,293,294,310,320…ケーブル、400…タッチセンサー、401,402,403,404…辺、410…操作領域、420…額縁領域、500…タッチパネル、610…ケーブル、AR…取付部、CN1,CN2…コネクター、PA…印刷領域、Px…画素、RM…可動範囲、Ts…センサー、α,β…取付状態

Claims (5)

  1. 媒体に印刷を行う印刷ユニットと、前記印刷ユニットを操作する操作情報が入力されるパネルユニットと、前記パネルユニットの操作に応じた操作音、及び前記印刷ユニットの動作状態を示す状態音の少なくとも一方を含む動作音を出力するスピーカーと、を備え、
    前記印刷ユニットは、前記操作情報に応じて印刷動作を実行する印刷機構と、前記パネルユニットの動作を制御するとともに前記操作情報に基づいて前記印刷機構の動作を制御するプロセッサーを有するメイン回路基板と、前記印刷機構、及び前記メイン回路基板を格納するメイン筐体と、を有し、
    前記パネルユニットは、表示パネルと、静電容量型位置検出センサー及びカバーガラスが積層された静電容量型タッチセンサーと、前記静電容量型タッチセンサーと電気的に接続したパネル回路基板と、を有し、
    前記スピーカーは、前記メイン筐体に格納され、
    前記メイン筐体は、前記動作音を前記メイン筐体の外部に放出する放音孔を含み、
    前記パネルユニットは、水平方向と前記静電容量型タッチセンサーの法線方向とがなす角が、鉛直方向と前記法線方向とがなす角よりも大きな第1取付状態と、水平方向と前記法線方向とがなす角が、鉛直方向と前記法線方向とがなす角よりも小さな第2取付状態と、を取るように回動可能に前記印刷ユニットに取り付けられ、
    前記第1取付状態及び前記第2取付状態の少なくとも一方において、前記パネルユニットを前記法線方向から見た場合に、前記放音孔は、少なくとも一部が前記パネルユニットと重なるように位置している、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記パネルユニットは、前記静電容量型タッチセンサーが前記操作情報の入力を受け付ける第1面と、前記第1面と向かい合って位置し前記操作情報の入力を受け付けない第2面とを含み、
    前記第1面と前記放音孔との最短距離は、前記第2面と前記放音孔との最短距離よりも長い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1取付状態及び前記第2取付状態において、前記パネルユニットを前記法線方向から見た場合に、前記放音孔は、少なくとも一部が前記パネルユニットと重なるように位置している、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記静電容量型タッチセンサーの対角方向の大きさは、10インチ以上である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記スピーカーは、圧電素子の駆動により前記動作音を出力する圧電スピーカーである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2021030431A 2021-02-26 2021-02-26 印刷装置 Pending JP2022131471A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030431A JP2022131471A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 印刷装置
US17/652,283 US11689673B2 (en) 2021-02-26 2022-02-24 Printing device
CN202210182359.XA CN114953786B (zh) 2021-02-26 2022-02-25 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030431A JP2022131471A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022131471A true JP2022131471A (ja) 2022-09-07

Family

ID=82976033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030431A Pending JP2022131471A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11689673B2 (ja)
JP (1) JP2022131471A (ja)
CN (1) CN114953786B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022116881A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186496A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nec Off Syst Ltd 印刷装置
JP2000190575A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Canon Aptex Inc 印刷システムおよび印刷方法、並びに印刷制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP4276921B2 (ja) 2003-10-14 2009-06-10 株式会社リコー 画像処理装置
JP2008160284A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 印刷処理装置及び印刷処理方法
US20100156595A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Kwok Fong Wong Control Panel for Controlling Information Processing System
JP6172977B2 (ja) * 2013-03-08 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017044991A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017170807A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 印刷補助装置、印刷装置、印刷システム、報知方法及びプログラム
JP2017202617A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6776639B2 (ja) * 2016-06-10 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
JP6620704B2 (ja) * 2016-08-31 2019-12-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019101169A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7047812B2 (ja) * 2019-05-16 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、印刷装置、学習装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114953786A (zh) 2022-08-30
CN114953786B (zh) 2023-06-20
US20220279081A1 (en) 2022-09-01
US11689673B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995085A (en) Electronic sketch pad and auxiliary monitor
US11689673B2 (en) Printing device
JP2022131470A (ja) 印刷装置
JP2022116881A (ja) 印刷装置
JP2022116880A (ja) 印刷装置
EP2555092B1 (en) Electronic appliance and mobile terminal provided with same
JP2022116879A (ja) 印刷装置
JP4446178B2 (ja) 電気製品
JP2015049483A (ja) 半導体装置
US10116817B2 (en) Image forming apparatus and image forming system incorporating same
JPH11134454A (ja) カードリーダ
US11993090B2 (en) Printing device
JP6931114B2 (ja) 電子機器
JP2022119029A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置を操作するための操作ユニット
JP2020127197A (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP6739606B2 (ja) 電子機器
JP2023034653A (ja) 印刷装置
JP7068600B1 (ja) タブレットpc
JP2022123524A (ja) 画像形成装置
JP2021179638A (ja) 電子機器
JP2021151715A (ja) 画像形成装置
CN113910790A (zh) 图像形成装置以及喷墨记录装置
JP2022089192A (ja) 画像形成装置
KR20240044597A (ko) 표시 장치
JPH0631991A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240125