JP2022129893A - 樹脂成形金型、樹脂成形装置及びフィルム吸着方法 - Google Patents
樹脂成形金型、樹脂成形装置及びフィルム吸着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022129893A JP2022129893A JP2021028755A JP2021028755A JP2022129893A JP 2022129893 A JP2022129893 A JP 2022129893A JP 2021028755 A JP2021028755 A JP 2021028755A JP 2021028755 A JP2021028755 A JP 2021028755A JP 2022129893 A JP2022129893 A JP 2022129893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin molding
- mold
- release film
- film
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 147
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 147
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 135
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 5
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 claims description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
まず、第1実施形態に係る樹脂成形装置10について、図1~図3を用いて説明する。
樹脂成形金型26は、マルチポット式の成形金型であり、図1に示すように、上プラテン16の下面に取り付けられた上型30と、上型30と対向するようトランスファ機構50に取り付けられ、上型30と共にキャビティC(図8参照)を形成可能な下型60とを備えている。
(1) 底面部34において、中央部の吸着力を周縁部の吸着力よりも低下させる方法。
(2) 底面部34の中央部に付与される吸引力自体を、周縁部に付与される吸引力よりも低下させる方法
フィルム供給機構70A,70Bは、図1に示すように、上型30の型面32に対してリリースフィルムRFを供給する上型用フィルム供給機構70Aと、下型60の型面62に対してリリースフィルムRFを供給する下型用フィルム供給機構70Bとを備えている。
トランスファ機構50は、図3に示すように、複数(本実施形態では3本)のプランジャ52を有するマルチポット式(マルチプランジャ式)トランスファ機構である。具体的には、トランスファ機構50は、樹脂成形金型26のキャビティCと連通し、タブレット状のモールド材料(図示せず)を収容可能な複数(本実施形態では3つ)の収容ポット形成孔部51と、収容ポット形成孔部51毎に配され、収容ポット形成孔部51内に収容されたモールド材料をキャビティCに向けて押し出すプランジャ52と、複数(本実施形態では3本)のプランジャ52を支持するプランジャホルダ(図示せず)と、プランジャホルダを昇降させる駆動手段(図示せず)と、樹脂成形金型26及び収容ポット形成孔部51を加熱する加熱手段(図示せず)とを備えている。なお、本実施形態に係る樹脂成形装置10において、トランスファ機構50は、種々の公知の構成を採用することが可能であるため、その詳細な説明を省略する。
次に、以上の構成を備える樹脂成形装置10を用いて行う樹脂成形方法について、図4~図10を用いて説明する。本実施形態に係る樹脂成形方法は、概略的には、樹脂成形金型26に対してリリースフィルムRFを吸着させるフィルム吸着工程(フィルム吸着方法)(図4~図6)と、ワーク(リードフレームや電子部品基板等)に対する樹脂成形を実行する樹脂成形工程(図7~図9)と、樹脂成形金型26からリリースフィルムRFを剥離させると共に樹脂成形品を取り出すフィルム剥離工程及び樹脂成形品取出工程(図10)とを含んでいる。
以上説明したとおり、本実施形態に係る樹脂成形装置10は、樹脂成形用のキャビティCを形成するためのキャビティ凹部33d,63が、該キャビティ凹部33d,63の底部を構成する底面部34,64と、該底面部34,64を取り囲む側面部35,65とを有し、該底面部34,64が、リリースフィルムRFを吸着させることが可能な多孔質金属により形成され、かつ、中央部における吸着力が周縁部における吸着力よりも弱くなるよう構成されている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に記載の範囲には限定されない。上記各実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
26 :樹脂成形金型
30 :上型
32 :型面
33a :カル部
33b :ランナ部
33c :ゲート部
33d :キャビティ凹部
34 :底面部
35,35´ :側面部
36 :低吸着領域
37 :高吸着領域
40 :外縁吸着孔
42 :カル部吸着孔
60 :下型
62 :型面
63 :キャビティ凹部
64 :底面部
65,65´ :側面部
66 :低吸着領域
67 :高吸着領域
68 :外縁吸着孔
70A :上型用フィルム供給機構
70B :下型用フィルム供給機構
72 :フィルム供給部
74 :フィルム巻取部
C :キャビティ
RF :リリースフィルム
Claims (8)
- 樹脂成形用のキャビティを形成するためのキャビティ凹部を型面に有する樹脂成形金型であって、
前記キャビティ凹部は、該キャビティ凹部の底部を構成する底面部と、該底面部を取り囲む側面部とを有し、
前記底面部は、リリースフィルムを吸着させることが可能な多孔質金属により形成されており、中央部における吸着力が周縁部における吸着力よりも弱くなるよう構成されている
ことを特徴とする樹脂成形金型。 - 前記底面部において、前記中央部の吸着力を前記周縁部の吸着力よりも低下させるよう構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂成形金型。 - 前記底面部は、前記中央部に吸引率を低下させる吸引阻害加工が施されている
ことを特徴とする請求項2に記載の樹脂成形金型。 - 前記吸引阻害加工は、前記底面部の前記中央部に施す放電加工である
ことを特徴とする請求項3に記載の樹脂成形金型。 - 前記底面部は、前記中央部における開口率が前記周縁部における開口率よりも低い
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂成形金型。 - 前記側面部は、リリースフィルムを吸着させることが可能な多孔質金属により形成されている
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の樹脂成形金型。 - 請求項1~6のいずれか1項に記載の樹脂成形金型と、
前記樹脂成形金型の前記型面に対してリリースフィルムを供給するフィルム供給機構と
を備えることを特徴とする樹脂成形装置。 - 樹脂成形用のキャビティを形成するためのキャビティ凹部を型面に有する樹脂成形金型に対してリリースフィルムを吸着させるフィルム吸着方法であって、
前記キャビティ凹部の底部を構成する底面部を、リリースフィルムを吸着させることが可能な多孔質金属により形成し、
前記底面部の中央部における吸着力を、該底面部の周縁部における吸着力よりも弱めた状態において、前記型面にリリースフィルムを吸着させる
ことを特徴とするフィルム吸着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021028755A JP7072096B1 (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 樹脂成形金型、樹脂成形装置及びフィルム吸着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021028755A JP7072096B1 (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 樹脂成形金型、樹脂成形装置及びフィルム吸着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7072096B1 JP7072096B1 (ja) | 2022-05-19 |
JP2022129893A true JP2022129893A (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=81653413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021028755A Active JP7072096B1 (ja) | 2021-02-25 | 2021-02-25 | 樹脂成形金型、樹脂成形装置及びフィルム吸着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7072096B1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07173507A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-11 | Ndc Co Ltd | 樹脂成形用通気性金型およびその製造方法 |
JP6305820B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2018-04-04 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 |
-
2021
- 2021-02-25 JP JP2021028755A patent/JP7072096B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7072096B1 (ja) | 2022-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240217144A1 (en) | Compression molding device and compression molding method | |
KR101458399B1 (ko) | 시트 첩부장치 및 첩부방법 | |
CN103101283A (zh) | 真空层叠系统及真空层叠成形方法 | |
WO2002026441A1 (en) | Tool for applying resilient tape to chuck used for grinding or polishing wafers | |
JP5957330B2 (ja) | ウェーハ貼着装置 | |
JP6180206B2 (ja) | 樹脂封止方法および圧縮成形装置 | |
JP2017228617A (ja) | 被加工物の保持機構及び加工装置 | |
TWI753157B (zh) | 模製模具及樹脂模製方法 | |
JP2022129893A (ja) | 樹脂成形金型、樹脂成形装置及びフィルム吸着方法 | |
KR101257518B1 (ko) | 컨디셔닝 가스를 이용한 전자 소자의 캡슐화 방법 및 장치 | |
TWI766729B (zh) | 工件搬出裝置、樹脂塑封裝置 | |
JP3017490B1 (ja) | 樹脂モ―ルド装置及びこれに用いるモ―ルド金型 | |
JP2014175541A (ja) | ウェーハ貼着方法 | |
TW201703978A (zh) | 熱成形裝置及熱成形方法 | |
TWI816472B (zh) | 樹脂密封裝置以及樹脂密封方法 | |
US11780123B2 (en) | Workpiece molding apparatus | |
JP2004090580A (ja) | 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置 | |
TW201832892A (zh) | 樹脂密封裝置及樹脂密封方法 | |
JP2002321239A (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP2018137300A (ja) | 剥離装置 | |
JP2001217269A (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
TWI885481B (zh) | 壓縮成形裝置及壓縮成形方法 | |
TWI883179B (zh) | 黏著片貼附方法、黏著片貼附裝置及半導體製品的製造方法 | |
TWI870720B (zh) | 樹脂密封裝置、樹脂密封方法及樹脂成形方法 | |
JP7417429B2 (ja) | 樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7072096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |