JP2022129734A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2022129734A
JP2022129734A JP2021028533A JP2021028533A JP2022129734A JP 2022129734 A JP2022129734 A JP 2022129734A JP 2021028533 A JP2021028533 A JP 2021028533A JP 2021028533 A JP2021028533 A JP 2021028533A JP 2022129734 A JP2022129734 A JP 2022129734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
intake
viewed
base end
main combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021028533A
Other languages
English (en)
Inventor
明光 杉浦
Akimitsu Sugiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021028533A priority Critical patent/JP2022129734A/ja
Publication of JP2022129734A publication Critical patent/JP2022129734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

【課題】着火性を向上させることができる内燃機関を提供すること。【解決手段】内燃機関1において、スパークプラグ11のプラグカバー5には、吸気側噴孔510が形成されている。内燃機関1を主燃焼室10の軸方向Wから見たときの吸気弁と排気弁との並び方向であって、主燃焼室10の軸方向Wと直交する方向を吸排方向Yとする。また、主燃焼室10の軸方向Wと吸排方向Yとの双方に直交する方向を前後方向とする。基端通過直線L1は、吸気側噴孔510の内側開口部512の基端を通る。基端通過直線L1は、プラグ中心軸PCを含むと共に吸排方向Yに沿った断面を前後方向から見たとき、スパークプラグ11よりも吸排方向Yにおける吸気弁側の主燃焼室10の主室基端面101と平行に延びている。前後方向から見たとき、放電ギャップGの少なくとも一部は、基端通過直線L1よりも基端側に位置する。【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関に関する。
例えば、特許文献1に開示されているように、先端に副燃焼室を備えた内燃機関用のスパークプラグが知られている。当該スパークプラグにおいて、副燃焼室を覆うプラグカバーには、噴孔が形成されている。これにより、噴孔を介して副燃焼室から主燃焼室に火炎を噴出させ、主燃焼室の混合気を燃焼させようとしている。
特開2020-184435号公報
しかしながら、特許文献1に記載の内燃機関用のスパークプラグは、副燃焼室内における混合気への着火、すなわち、初期火炎の形成自体については、考慮されていない。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、着火性を向上させることができる内燃機関を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、主燃焼室(10)と、
該主燃焼室に設けられた吸気弁(12)及び排気弁(13)と、
先端部が上記主燃焼室に面するように配置されたスパークプラグ(11)と、を有する内燃機関(1)であって、
上記スパークプラグは、筒状の絶縁碍子(3)と、
該絶縁碍子の内周側に保持されると共に該絶縁碍子から先端側に突出した中心電極(4)と、
上記絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジング(2)と、
上記中心電極との間に放電ギャップ(G)を形成する接地電極(6)と、
上記放電ギャップが配される副燃焼室(50)を覆うよう上記ハウジングの先端部に設けられたプラグカバー(5)と、を有し、
上記プラグカバーには、上記副燃焼室と上記主燃焼室とを連通させる噴孔(51)が形成されており、
上記噴孔のうち少なくとも一つは、上記主燃焼室の軸方向(W)から見たとき、外側開口部(511)が上記吸気弁側を向くように形成された吸気側噴孔(510)であり、
上記内燃機関を上記主燃焼室の軸方向から見たときの吸気弁と排気弁との並び方向であって、上記主燃焼室の軸方向と直交する方向を吸排方向(Y)とし、上記主燃焼室の軸方向と該吸排方向との双方に直交する方向を前後方向(X)とし、
上記吸気側噴孔の内側開口部(512)の基端を通り、かつプラグ中心軸(PC)を含むと共に上記吸排方向に沿った断面を上記前後方向から見たとき、上記スパークプラグよりも上記吸排方向における上記吸気弁側の上記主燃焼室の主室基端面(101)と平行に延びる直線を基端通過直線(L1)としたとき、
上記前後方向から見たとき、上記放電ギャップの少なくとも一部は、上記基端通過直線よりも基端側に位置する、内燃機関にある。
上記内燃機関において、スパークプラグは、吸気側噴孔を有する。また、前後方向から見たとき、放電ギャップの少なくとも一部は、基端通過直線よりも基端側に位置する。それゆえ、放電ギャップに強い気流が流入しにくい。それゆえ、放電ギャップに生じた放電の、気流による吹き消え、短絡を抑制することができる。それゆえ、初期火炎を効率的に形成することができる。また、放電によって生じた初期火炎は、気流によって、副燃焼室の、より基端側に運ばれやすい。それゆえ、噴孔から主燃焼室に向かって強い火炎ジェットを噴出させることができる。その結果、着火性を向上させることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、着火性を向上させることができる内燃機関を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、内燃機関の断面図。 実施形態1における、内燃機関を先端側から見た図。 実施形態1における、主室基端面と主燃焼室の中心軸とのなす角度を示す断面図。 実施形態1における、スパークプラグの先端部付近の、プラグ軸方向に沿った断面図であって、図5のIV-IV線矢視断面相当図。 図4のV-V線矢視断面相当図。 実施形態1における、スパークプラグを先端側から見た図であって、図4のVI矢視図。 実施形態1における、噴孔の中心軸の延長線と主燃焼室の中心軸とのなす角度を示す断面図。 実施形態1における、圧縮行程時の、放電が伸長する前のスパークプラグの先端部付近の断面図。 実施形態1における、圧縮行程時の、放電が伸長したときのスパークプラグの先端部付近の断面図。 実施形態2における、スパークプラグの先端部の、プラグ軸方向に直交する断面図。 実施形態3における、スパークプラグの先端部付近の、プラグ軸方向に沿った断面図。 実施形態4における、スパークプラグの先端部の、プラグ軸方向に直交する断面図であって、図13のXII-XII線矢視断面相当図。 図12のXIII-XIII線矢視断面相当図。 実施形態4における、圧縮行程において副燃焼室に形成されたスワール流の向きを説明する断面図。 実施形態5における、内燃機関の断面図。 実施形態5における、内燃機関を主燃焼室の軸方向から見た図。 実施形態5における、スパークプラグの先端部付近の、プラグ軸方向に沿った断面図。 実施形態6における、接地電極を、接地電極の突出側から見た平面図。
(実施形態1)
内燃機関に係る実施形態について、図1~図9を参照して説明する。
本形態の内燃機関1は、図1、図2に示すごとく、主燃焼室10と、主燃焼室10に設けられた吸気弁12及び排気弁13と、スパークプラグ11とを有する。スパークプラグ11は、先端部が主燃焼室10に面するように配置されている。
図4、図5に示すごとく、スパークプラグ11は、筒状の絶縁碍子3と、中心電極4と、筒状のハウジング2と、接地電極6と、プラグカバー5とを有する。中心電極4は、絶縁碍子3の内周側に保持されると共に絶縁碍子3から先端側に突出している。ハウジング2は、絶縁碍子3を内周側に保持する。接地電極6は、中心電極4との間に放電ギャップGを形成する。プラグカバー5は、放電ギャップGが配される副燃焼室50を覆うようハウジング2の先端部に設けられている。
プラグカバー5には、副燃焼室50と主燃焼室10とを連通させる噴孔51が形成されている。噴孔51のうち少なくとも一つは、吸気側噴孔510である。吸気側噴孔510は、図2、図6に示すごとく、主燃焼室10の軸方向Wから見たとき、外側開口部511が吸気弁12側を向くように形成されている。
内燃機関1を主燃焼室10の軸方向Wから見たときの吸気弁12と排気弁13との並び方向であって、主燃焼室10の軸方向Wと直交する方向を吸排方向Yとする。また、主燃焼室10の軸方向Wと吸排方向Yとの双方に直交する方向を前後方向Xとする。
また、以下の条件を満たす直線を基端通過直線L1とする。図4に示すごとく、基端通過直線L1は、吸気側噴孔510の内側開口部512の基端を通る。かつ、基端通過直線L1は、プラグ中心軸PCを含むと共に吸排方向Yに沿った断面を前後方向Xから見たとき、スパークプラグ11よりも吸排方向Yにおける吸気弁側の主燃焼室10の主室基端面101と平行に延びている。
前後方向Xから見たとき、放電ギャップGの少なくとも一部は、基端通過直線L1よりも基端側に位置する。
本形態においては、前後方向Xから見たとき、放電ギャップGの全体は、基端通過直線L1よりも基端側に位置する。
図1、図4に示すごとく、スパークプラグ11は、ハウジング2の外周面に形成した取付ネジ部21を、シリンダヘッド16のプラグホール161の雌ネジ部に螺合して、内燃機関1に取り付けられる。
スパークプラグ11は、図1、図2に示すごとく、シリンダヘッド16における、吸気ポート121と排気ポート131とに囲まれた位置に配設されている。吸気ポート121および排気ポート131は、一つの主燃焼室10に対して、2個ずつ配設されている。そして、各吸気ポート121に吸気弁12が開閉可能に取り付けられ、各排気ポート131に排気弁13が開閉可能に取り付けられている。
2つの吸気ポート121と2つの排気ポート131とは、スパークプラグ11の周りにおいて、周状に配列されている。スパークプラグ11の周りにおいて、2つの吸気ポート121同士が互いに隣り合い、2つの排気ポート131同士が互いに隣り合っている。図1に示すごとく、吸気ポート121及び排気ポート131は、その開口方向が主燃焼室10の中心軸MC側に向かうように、ピストン15の進退方向に対して傾斜している。
また、本形態において、主燃焼室10の主室基端面101は、スパークプラグ11から遠ざかるに従ってピストン15に近づくように傾斜している。図3に示すごとく、主燃焼室10の中心軸MCを含むと共に吸排方向Yに沿った断面を前後方向Xから見たときの、スパークプラグ11よりも吸排方向Yにおける吸気弁12側の主室基端面101と主燃焼室10の中心軸MCとのなす角度を角度α1とする。また、主燃焼室10の中心軸MCを含むと共に吸排方向Yに沿った断面を前後方向Xから見たときの、スパークプラグ11よりも吸排方向Yにおける排気弁13側の主室基端面101と主燃焼室10の中心軸MCとのなす角度を角度α2とする。本形態において、角度α1と角度α2とは、互いに同等となっている。また、角度α1と角度α2とは、それぞれ90°未満となっている。
また、スパークプラグ11の軸方向Zの一端が、内燃機関1の主燃焼室10に配置される。スパークプラグ11の軸方向Zにおいて、主燃焼室10に露出する側を先端側、その反対側を基端側というものとする。また、スパークプラグ11の軸方向Zを、適宜、プラグ軸方向Z、或いは単に、Z方向ともいう。また、主燃焼室10の軸方向Wを、適宜、W方向ともいう。なお、プラグ中心軸PCは、スパークプラグ11の中心軸PCを意味するものとする。また、本形態において、プラグ中心軸PCは、中心電極4の中心軸でもある。また、スパークプラグ11は、プラグ中心軸PCが、主燃焼室10の中心軸MCと重なるように、内燃機関1に配置されている。それゆえ、本形態においては、Z方向とW方向とは一致する。
内燃機関1は、図1に示すごとく、シリンダ14内を往復運動するピストン15を備える。内燃機関1は、ピストン15の往復運動に伴って、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程を順次繰り返す。吸気行程において、2つの吸気ポート121からガスが主燃焼室10内に導入され、排気行程において、2つの排気ポート131から主燃焼室10内のガスが排出される。
そして、主燃焼室10内においては、主として、図1の矢印A1に示すごとく、ピストン15の摺動方向に直交する軸の周りの気流である、タンブル流が形成される。そして、この気流は、主燃焼室10内のスパークプラグ11の先端部付近においては、吸気弁12側から排気弁13へ向かう向きとなる。より具体的には、図2に示すごとく、W方向から見たとき、2つの吸気ポート121の中間位置から、2つの排気ポート131の中間位置へ向かう方向に沿った気流が、スパークプラグ11の先端部付近の主な気流となる。
なお、主燃焼室10内の気流は、常に一定となっているわけではなく、サイクル間、或いは1サイクル中の異なるタイミングの間において、変動し得る。ただし、主な気流の向き、特に、点火タイミングにおける気流は、概略定まっており、上述した気流は、点火タイミングにおける主な気流を意味する。そして、「主燃焼室10の気流」というときは、特に断らない限り、上述の、点火タイミングにおける、スパークプラグ11の先端部付近の気流を意味する。また、単に「上流側」、「下流側」というときは、特に断らない限り、上記「主燃焼室10の気流」における、上流側、下流側を意味する。
次に、スパークプラグ11の詳細構成について、説明する。
本形態において、スパークプラグ11のプラグカバー5は、ハウジング2の先端部に溶接等によって接合されている。図4に示すごとく、スパークプラグ11が内燃機関1に取り付けられた状態において、プラグカバー5は、副燃焼室50を主燃焼室10と区画している。
副燃焼室50は、絶縁碍子3から先端側に突出した中心電極4の周辺における、ハウジング2の先端部の内周側の空間を含む。また、副燃焼室50は、後述するポケット部501をも含む。
本形態において、プラグカバー5には、図5、図6に示すごとく、4つの噴孔51が形成されている。内燃機関1の圧縮行程等においては、それぞれの噴孔51を通じて主燃焼室10から副燃焼室50へ、気流が導入される。
Z方向から見たとき、噴孔51は、プラグ周方向に等間隔で形成されている。本形態において、それぞれの噴孔51は、略円柱形状に形成されている。なお、プラグ周方向とは、スパークプラグ11の中心軸PCに直交する平面上において当該中心軸PCを中心とする円周方向をいうものとする。
図4~図7に示すごとく、本形態において、噴孔51の中心軸の延長線51Lは、実質的に主燃焼室10の中心軸MC及びプラグ中心軸PCを通過する。図7に示すごとく、噴孔51の中心軸の延長線51Lと主燃焼室10の中心軸MCとのなす角度のうち、小さい方の角度α3は、それぞれの噴孔51において、互いに同等の角度となっている。
本形態においては、4つの噴孔51のうち、1つの噴孔51が吸気側噴孔510となっている。図1、図2に示すごとく、吸排方向Yにおいて、吸気側噴孔510は、他の噴孔51よりも吸気弁12側の位置に形成されている。
図4に示すごとく、吸気側噴孔510は、先端側へ向かうほどプラグ径方向の外側へ向かうように、プラグ軸方向Zに対して傾斜して開口している。前後方向Xから見たとき、放電ギャップGの少なくとも一部は、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lよりも、基端側に位置している。本形態においては、前後方向Xから見たとき、放電ギャップGの全体が、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lよりも、基端側に位置している。なお、プラグ径方向とは、スパークプラグ11の中心軸PCに直交する平面上において、スパークプラグ11の中心軸PCを中心とする円の半径方向を意味する。
吸気側噴孔510は、図5、図6に示すごとく、Z方向から見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが、接地電極6の突出方向に沿うように、形成されている。また、吸気側噴孔510は、Z方向から見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが、吸排方向Yに沿うように、形成されている。
また、Z方向から見たとき、吸気側噴孔510と接地電極6とは、互いに重なっている。本形態においては、Z方向から見たとき、吸気側噴孔510の全体と接地電極6とが、互いに重なっている。
接地電極6は、ハウジング2又はプラグカバー5に固定された固定端部62から副燃焼室50内に突出している。図4、図5に示すごとく、放電ギャップGは、中心電極4の先端部と接地電極6の接地基端面61とが、互いに対向することにより形成されている。
図4に示すごとく、吸気側噴孔510の内側開口部512の中心を通ると共に、前後方向Xから見て、基端通過直線L1と平行である直線を中心通過直線L2とする。前後方向Xから見たとき、接地電極6は、中心通過直線L2よりも、基端側に配置されている。
また、前後方向から見て、中心通過直線L2は、吸気側噴孔510の半径の距離D分、基端通過直線L1から離れた位置を通過する。また、前後方向から見て、中心通過直線L2は、基端通過直線L1よりも先端側を通過する。
本形態において、吸気側噴孔510は、前後方向Xから見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが中心通過直線L2に沿うように、形成されている。また、吸気側噴孔510は、前後方向Xから見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが実質的に基端通過直線L1と平行となるように、形成されている。また、吸気側噴孔510は、前後方向Xから見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが、実質的に中心通過直線L2と重なるように、形成されている。なお、吸気側噴孔510は、例えば、前後方向Xから見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが、中心通過直線L2と交差するように、形成することもできる。
また、図2、図5、図6に示すごとく、主燃焼室10の軸方向Wから見たとき、接地電極6は、中心電極4の先端部よりも吸気弁12側の位置から、中心電極4の先端部に向かって突出している。
本形態において、接地電極6は、プラグ径方向に沿うように固定されている。接地電極6は、接地電極6の突出方向が吸排方向Yに沿うように、固定されている。接地電極6は、図2、図5、図6に示すごとく、Z方向から見たとき、固定端部62から排気弁13側に向かって、突出している。図4~図6に示すごとく、固定端部62と接地電極6の突出端部63とは、吸排方向Yにおいて、プラグ中心軸PCを挟んで、互いに反対側に位置している。
本形態において、接地電極6は、略四角柱形状をなしている。つまり、接地電極6は、4つの平坦な側面を備えており、図4、図5に示すごとく、そのうちの一つが接地基端面61となっている。つまり、接地基端面61の全体が平坦な面となっている。
また、図4に示すごとく、中心電極4の先端面42は、接地基端面61に沿って形成されている。中心電極4の先端部には、他の部分よりも外径が小さい小径部41が形成されている。先端面42は、小径部41に形成されている。
本形態において、放電ギャップGは、ハウジング2の先端部の内側に形成されている。放電ギャップGは、小径部41の先端面42と接地基端面61とが、Z方向に互いに対向することにより形成されている。なお、互いに対向する中心電極4の先端面42と接地基端面61とのそれぞれに、チップを接合することもできる(図示略)。つまり、中心電極4の先端面42に接合されたチップと接地基端面61に接合されたチップとの間に、放電ギャップGを形成することもできる。チップは、例えば、イリジウムや白金等の貴金属、又はこれらを主成分とする合金とすることができる。
放電ギャップGは、例えば、中心電極4の小径部41をZ方向に投影した領域であって、小径部41の先端面42と接地基端面61との間の領域である。また、本形態において、プラグ中心軸PCは、放電ギャップGを通過する。
また、絶縁碍子3は、先端側へ向かうほど縮径するテーパ状先端部31を有する。絶縁碍子3は、その外周面の一部においてハウジング2の内周面の一部に係止されている。この係止部よりも先端側の絶縁碍子3の部分が、テーパ状先端部31となっている。このテーパ状先端部31の外周面とハウジング2の内周面との間に、環状のポケット部501が形成されている。
次に、本形態の作用効果を説明する。
上記内燃機関1において、スパークプラグ11は、吸気側噴孔510を有する。また、前後方向Xから見たとき、放電ギャップGの少なくとも一部は、基端通過直線L1よりも基端側に位置する。それゆえ、放電ギャップGに強い気流が流入しにくい。それゆえ、放電ギャップGに生じた放電の、気流による吹き消え、短絡を抑制することができる。それゆえ、初期火炎を効率的に形成することができる。また、放電によって生じた初期火炎は、気流によって、副燃焼室50の、より基端側に運ばれやすい。それゆえ、噴孔51から主燃焼室10に向かって強い火炎ジェットを噴出させることができる。その結果、着火性を向上させることができる。
吸気側噴孔510の外側開口部511は、W方向から見たとき、吸気弁12側を向いている。つまり、吸気側噴孔510の外側開口部511は、主燃焼室10の気流の上流側を向いている。そのため、圧縮行程等において、吸気側噴孔510を介して副燃焼室50に導入された気流は、他の噴孔51を介して副燃焼室50に導入された気流よりも、強くなりやすい。また、主燃焼室10の気流は、スパークプラグ11よりも吸排方向Yにおける吸気弁12側の主室基端面101によって、スパークプラグ11側に案内されやすい。それゆえ、図8、図9に示すごとく、前後方向Xから見たとき、スパークプラグ11へと向かう主燃焼室10の気流A1は、基端通過直線L1及び中心通過直線L2(図4参照)に沿って、吸気側噴孔510の外側開口部511へと向かいやすい。それゆえ、吸気側噴孔510を介して副燃焼室50に導入された気流A2は、基端通過直線L1及び中心通過直線L2に沿って下流側の副燃焼室50の内壁面502に向かいやすい。そして、下流側の内壁面502に向かった気流A2は、次に基端側に向かってポケット部501に流入すると共に、ポケット部501において向きを変え、上流側において先端側へ向かいやすい。つまり、副燃焼室50において、Z方向に直交する軸の周りの気流(すなわち、タンブル流)が形成されやすい。
ここで、放電ギャップGの少なくとも一部は、基端通過直線L1よりも基端側に位置している。それゆえ、吸気側噴孔510を介して副燃焼室50に導入された気流A2が下流側に向かう際、放電ギャップGに強い気流A2が流入しにくい。それゆえ、放電ギャップGに生じた放電Sの吹き消え、短絡を抑制することができる。それゆえ、初期火炎を効率的に形成することができる。また、放電Sによって生じた初期火炎は、基端側に向かう気流A2によって、副燃焼室50の、より基端側に運ばれやすい。これによって、噴孔51から充分離れた位置から火炎が広がり、充分に内圧が高い状態で、火炎ジェットが噴孔51から主燃焼室10に噴出することが期待できる。それゆえ、主燃焼室10の着火性を向上させることができる。その結果、内燃機関の高負荷時のノック抑制、低負荷時もしくは中負荷時におけるEGR率(すなわち、排気再循環率)の向上が期待でき、内燃機関1の出力向上、燃費向上が期待できる。
また、前後方向Xから見たとき、放電ギャップGの全体は、基端通過直線L1よりも基端側に位置する。それゆえ、放電ギャップGに強い気流が一層流入しにくい。それゆえ、放電ギャップGに生じた放電の、気流による吹き消え、短絡を一層抑制することができる。その結果、初期火炎を一層効率的に形成することができる。
吸気側噴孔510は、先端側へ向かうほどプラグ径方向の外側へ向かうように、プラグ軸方向Zに対して傾斜して開口している。また、前後方向Xから見たとき、放電ギャップGの少なくとも一部は、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lよりも、基端側に位置している。それゆえ、放電ギャップGに強い気流が一層流入しにくい。それゆえ、放電ギャップGに生じた放電の、気流による吹き消え、短絡を一層抑制することができる。それゆえ、初期火炎を一層効率的に形成することができる。また、放電によって生じた初期火炎は、気流によって、副燃焼室50の、より基端側に確実に運ばれやすい。それゆえ、噴孔51から主燃焼室10に向かって強い火炎ジェットを確実に噴出させることができる。その結果、着火性を確実に向上させることができる。
前後方向Xから見たとき、放電ギャップGの全体が、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lよりも基端側に位置している。それゆえ、放電ギャップGに強い気流が、より一層流入しにくい。その結果、初期火炎を、より一層効率的に形成することができる。
接地電極6は、ハウジング2又はプラグカバー5に固定された固定端部62から副燃焼室50内に突出している。放電ギャップGは、中心電極4の先端部と接地電極6の接地基端面61とが、互いに対向することにより形成されている。それゆえ、副燃焼室50に形成されたタンブル流は、接地基端面61に案内されることにより放電ギャップGに向かいやすい。それゆえ、放電ギャップGに形成された放電は、気流によって伸長しやすい。その結果、着火性を向上させることができる。
前後方向Xから見たとき、接地電極6は、中心通過直線L2よりも、基端側に配置されている。それゆえ、吸気側噴孔510を介して副燃焼室50に導入された気流は、下流側に向かう際、接地電極6によって阻害されにくい。それゆえ、副燃焼室50において、タンブル流を確実に形成しやすい。それゆえ、放電によって生じた初期火炎は、タンブル流によって、副燃焼室50の、より基端側に確実に運ばれやすい。それゆえ、噴孔51から主燃焼室10に向かって噴出する火炎ジェットを確実に強化させることができる。その結果、着火性を確実に向上させることができる。
また、気流が接地電極6によって阻害されにくいことにより、接地基端面61に案内される気流を強化することができる。それゆえ、放電ギャップGに形成された放電は、気流によって一層伸長しやすい。
W方向から見たとき、接地電極6は、中心電極4の先端部よりも吸気弁12側の位置から、中心電極4の先端部に向かって突出している。そのため、W方向から見たとき、中心電極4の先端部よりも吸気弁12側、すなわち中心電極4の先端部よりも上流側に接地電極6の接地基端面61が存在することとなる。それゆえ、図8、図9に示すごとく、副燃焼室50の上流側において先端側へと向かうタンブル流A2は、接地基端面61によって、放電ギャップG側に一層案内されやすい。それゆえ、図8に示すごとく、放電ギャップGに形成された放電Sは、図9に示すごとく、気流A2によって一層伸長しやすい。その結果、着火性を一層向上させることができる。
また、図8に示すごとく、放電ギャップGに形成された放電Sは、接地基端面61に案内された気流A2により、図9に示すごとく、接地電極6の突出端部63よりも下流側に伸長しやすい。それゆえ、放電Sによって形成された初期火炎の接地電極6による冷却損失を抑えることができる。また、突出端部63よりも下流側に放電Sが伸長しやすいことにより、放電Sによって形成された初期火炎が、気流A2によって、より基端側に確実に運ばれやすい。その結果、噴孔51から主燃焼室10に向かって噴出する火炎ジェットを確実に強化させることができる。
また、吸気側噴孔510は、Z方向から見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが、接地電極6の突出方向に沿うように、形成されている。それゆえ、副燃焼室50に形成されたタンブル流は、接地基端面61に確実に向かいやすい。それゆえ、タンブル流は、接地基端面61によって、放電ギャップG側に確実に案内されやすい。その結果、放電ギャップGに生じた放電は、確実に伸長しやすい。
また、接地電極6の接地基端面61は、平坦な面となっている。それゆえ、副燃焼室50に形成されたタンブル流は、接地基端面61によって一層案内されやすい。その結果、放電は一層伸長しやすい。
吸気側噴孔510は、前後方向Xから見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが中心通過直線L2に沿うように、形成されている。それゆえ、吸気側噴孔510を介して、副燃焼室50に強い気流が導入されやすい。それゆえ、放電によって生じた初期火炎は、副燃焼室50の、より基端側に一層運ばれやすい。それゆえ、着火性を一層向上させることができる。
また、吸気側噴孔510は、前後方向Xから見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lが実質的に基端通過直線L1と平行となるように、形成されている。また、角度α3(図7参照)は、それぞれの噴孔51において、互いに同等の角度となっている。それゆえ、噴孔51から主燃焼室10に噴出する火炎ジェットは、シリンダヘッド16及びピストン15によって冷却されにくい。その結果、主燃焼室10における着火性を向上させることができる。
以上のごとく、本形態によれば、着火性を向上させることができる内燃機関1を提供することができる。
(実施形態2)
本形態は、図10に示すごとく、実施形態1に対して、接地電極6の固定位置を変更した形態である。
図10に示すごとく、接地電極6は、Z方向から見たとき、接地電極6の突出方向が吸排方向Yに対して傾斜するように、固定されている。つまり、Z方向から見たとき、接地電極6の中心軸の延長線6Lは、吸排方向Yに対して傾斜している。
プラグ中心軸PCを通ると共に吸排方向Yに延びる直線を、直線YLとする。本形態においては、Z方向から見たとき、直線YLと接地電極6の中心軸の延長線6Lとのなす角度α4は、45°となっている。角度α4は、例えば、45°以下とすることができる。
また、接地電極6は、Z方向から見たとき、吸気側噴孔510と互いに重ならないように固定されている。
その他は、実施形態1と同様である。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態においても、W方向から見たとき、接地電極6は、中心電極4の先端部よりも吸気弁12側の位置から、中心電極4の先端部に向かって突出している。それゆえ、タンブル流は、接地基端面61によって、放電ギャップG側に一層案内されやすい。それゆえ、放電は、気流によって一層伸長しやすい。その結果、着火性を一層向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態3)
本形態は、図11に示すごとく、接地電極6が接地傾斜面611を有する形態である。
すなわち、接地基端面61は、接地電極6の突出端部63に近づくに従って先端側に向かうように傾斜した接地傾斜面611を有する。本形態においては、接地基端面61の全体が、接地傾斜面611となっている。
その他は、実施形態1と同様である。
接地基端面61は、接地傾斜面611を有する。それゆえ、副燃焼室50の上流側において先端側へと向かうタンブル流は、接地基端面61によって、放電ギャップG側に、より一層案内されやすい。それゆえ、放電ギャップGに形成された放電が、より一層伸長しやすい。その結果、着火性を、より一層向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態4)
本形態は、図12~図14に示すごとく、実施形態1に対して、噴孔51の開口方向を変更した形態である。
本形態は、噴孔51を通じて副燃焼室50に導入される気流によって、副燃焼室50にスワール流(図14の破線矢印A2参照)が生じるように、噴孔51が形成されている。具体的には、図12に示すごとく、Z方向から見たとき、噴孔51とプラグ中心軸PCとを通過するプラグ径方向に延びる仮想直線VLに対して、噴孔の中心軸の延長線51Lは鋭角の角度をもって傾斜している。複数の噴孔51は、各噴孔51における仮想直線VLに対する噴孔の中心軸の延長線51Lの傾斜方向が、プラグ周方向における同じ側となっている。
このような噴孔51の形成態様により、図14に示すごとく、噴孔51を介して副燃焼室50に導入された気流によって、副燃焼室50にスワール流が形成される。本形態の場合、副燃焼室50の気流A2であるスワール流は、プラグ中心軸PCの周りに、図14における反時計回りの螺旋状に生じる。
また、図12、図13に示すごとく、噴孔51の中心軸の延長線51Lと、副燃焼室50の内壁面502との交点を、交点Pとする。それぞれの噴孔51における交点Pは、図13に示すごとく、Z方向において、放電ギャップGよりも先端側に位置する。
その他は、実施形態1と同様である。
噴孔51は、噴孔51を通じて副燃焼室50に導入される気流によって、副燃焼室50にスワール流が生じるように、形成されている。それゆえ、形成された初期火炎は、スワール流によって、副燃焼室50内に広がりやすい。それゆえ、副燃焼室50内の燃焼が促進されやすい。その結果、副燃焼室50の着火性を向上させることができる。
また、交点Pは、Z方向において、放電ギャップGよりも先端側に位置する。それゆえ、スワール流は、放電ギャップGよりも先端側の位置から、基端側に向かうように形成されやすい。それゆえ、初期火炎は、スワール流によって、基端側に向かって一層拡散されやすい。それゆえ、副燃焼室50内の燃焼が一層促進されやすい。それゆえ、噴孔51から主燃焼室10に噴出する火炎ジェットを一層強化させることができる。その結果、着火性を一層向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
(実施形態5)
本形態は、図15~図17に示すごとく、実施形態1に対して、内燃機関1に対するスパークプラグ11の設置位置を変更した形態である。
スパークプラグ11は、図15に示すごとく、プラグ中心軸PCが、主燃焼室10の中心軸MCに対して傾斜するように、内燃機関1に設置されている。
図16に示すごとく、W方向から見たとき、スパークプラグ11は、その先端部が、2つの吸気弁12同士の間に挟まれるように、設置されている。
本形態においては、図17に示すごとく、前後方向Xから見たとき、吸気側噴孔510の中心軸の延長線51Lは、基端通過直線L1及び中心通過直線L2に対し、傾斜している。
また、本形態においては、インジェクタ17が、主燃焼室10に直接燃料を噴射するように、設置されている。インジェクタ17は、図15、図16に示すごとく、主燃焼室10の中心軸MCに沿って、設けられている。
その他の構成及び作用効果は、実施形態1と同様である。
(実施形態6)
本形態は、図18に示すごとく、接地電極6の接地基端面61が、先端側に向かって凹んだ凹面を有する形態である。
接地基端面61は、図18に示すごとく、接地電極6の突出側から見たとき、先端側に向かって凹んだ凹面を有する。本形態においては、接地基端面61の全体が凹面となっている。
その他は、実施形態3と同様である。
本形態においては、凹面状の接地基端面61が、気流を接地電極6の長手方向に沿ってガイドしやすくなる。それゆえ、一層、気流を放電ギャップGへ導きやすくすることができる。
その他、実施形態3と同様の作用効果を有する。
上記実施形態1~6において、プラグカバー5には、4つの噴孔51が形成されている。ただし、噴孔は、プラグカバーに5つ以上形成することができる。また、プラグカバーに形成された噴孔の数は、3つ以下とすることもできる。
また、上記実施形態1~6において、放電ギャップGは、中心電極4と接地電極6とが、Z方向に互いに対向することにより形成されている。ただし、放電ギャップは、例えば、中心電極と接地電極とが、プラグ径方向に対向することにより形成することもできる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。
1…内燃機関、10…主燃焼室、101…主室基端面、11…スパークプラグ、12…吸気弁、13…排気弁、2…ハウジング、3…絶縁碍子、4…中心電極、5…プラグカバー、50…副燃焼室、51…噴孔、510…吸気側噴孔、511…外側開口部、512…内側開口部、6…接地電極、PC…プラグ中心軸、L1…基端通過直線、G…放電ギャップ、W…主燃焼室の軸方向、X…前後方向、Y…吸排方向

Claims (6)

  1. 主燃焼室(10)と、
    該主燃焼室に設けられた吸気弁(12)及び排気弁(13)と、
    先端部が上記主燃焼室に面するように配置されたスパークプラグ(11)と、を有する内燃機関(1)であって、
    上記スパークプラグは、筒状の絶縁碍子(3)と、
    該絶縁碍子の内周側に保持されると共に該絶縁碍子から先端側に突出した中心電極(4)と、
    上記絶縁碍子を内周側に保持する筒状のハウジング(2)と、
    上記中心電極との間に放電ギャップ(G)を形成する接地電極(6)と、
    上記放電ギャップが配される副燃焼室(50)を覆うよう上記ハウジングの先端部に設けられたプラグカバー(5)と、を有し、
    上記プラグカバーには、上記副燃焼室と上記主燃焼室とを連通させる噴孔(51)が形成されており、
    上記噴孔のうち少なくとも一つは、上記主燃焼室の軸方向(W)から見たとき、外側開口部(511)が上記吸気弁側を向くように形成された吸気側噴孔(510)であり、
    上記内燃機関を上記主燃焼室の軸方向から見たときの吸気弁と排気弁との並び方向であって、上記主燃焼室の軸方向と直交する方向を吸排方向(Y)とし、上記主燃焼室の軸方向と該吸排方向との双方に直交する方向を前後方向(X)とし、
    上記吸気側噴孔の内側開口部(512)の基端を通り、かつプラグ中心軸(PC)を含むと共に上記吸排方向に沿った断面を上記前後方向から見たとき、上記スパークプラグよりも上記吸排方向における上記吸気弁側の上記主燃焼室の主室基端面(101)と平行に延びる直線を基端通過直線(L1)としたとき、
    上記前後方向から見たとき、上記放電ギャップの少なくとも一部は、上記基端通過直線よりも基端側に位置する、内燃機関。
  2. 上記前後方向から見たとき、上記放電ギャップの全体は、上記基端通過直線よりも基端側に位置する、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 上記吸気側噴孔は、先端側へ向かうほどプラグ径方向の外側へ向かうように、プラグ軸方向(Z)に対して傾斜して開口しており、上記前後方向から見たとき、上記放電ギャップの少なくとも一部は、上記吸気側噴孔の中心軸の延長線(51L)よりも、基端側に位置している、請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 上記接地電極は、上記ハウジング又は上記プラグカバーに固定された固定端部(62)から上記副燃焼室内に突出しており、上記放電ギャップは、上記中心電極の先端部と上記接地電極の接地基端面(61)とが、互いに対向することにより形成されており、
    上記吸気側噴孔の内側開口部の中心を通ると共に、上記前後方向から見て、上記基端通過直線と平行である直線を中心通過直線(L2)としたとき、
    上記前後方向から見たとき、上記接地電極は、上記中心通過直線よりも、基端側に配置されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の内燃機関。
  5. 上記主燃焼室の軸方向から見たとき、上記接地電極は、上記中心電極の先端部よりも上記吸気弁側の位置から、上記中心電極の先端部に向かって突出している、請求項4に記載の内燃機関。
  6. 上記接地基端面は、上記接地電極の突出端部(63)に近づくに従って先端側に向かうように傾斜した接地傾斜面(611)を有する、請求項4又は5に記載の内燃機関。
JP2021028533A 2021-02-25 2021-02-25 内燃機関 Pending JP2022129734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028533A JP2022129734A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028533A JP2022129734A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022129734A true JP2022129734A (ja) 2022-09-06

Family

ID=83150714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028533A Pending JP2022129734A (ja) 2021-02-25 2021-02-25 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022129734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023016619A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及び内燃機関
WO2020235332A1 (ja) 内燃機関及びスパークプラグ
US20060201480A1 (en) Spark plug system in an internal combustion engine
US9790845B2 (en) Internal combustion engine
WO2022050123A1 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP4548363B2 (ja) 燃焼機関
JP2022129734A (ja) 内燃機関
EP2998538A1 (en) Pre-chamber of internal combustion engine
US20230235695A1 (en) Prechamber spark plug having an optimized cap, and internal combustion engine
JP7263915B2 (ja) 内燃機関及びスパークプラグ
JP7243430B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及び内燃機関
JP2022115671A (ja) 内燃機関
JP2023023760A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP2022114784A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ
JP7487595B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及び内燃機関
JP2022075603A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
WO2023181393A1 (ja) エンジン
JP2022085392A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP7274344B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP2022069418A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
JP7439685B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関
WO2004099584A1 (ja) 副室式ガス機関の燃焼室構造及び副室式ガス機関
JP2023081535A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及び内燃機関
US20230112941A1 (en) Combustion chamber structure for internal combustion engine
JP2022091097A (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びこれを備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507