JP2022125529A - 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022125529A
JP2022125529A JP2021023159A JP2021023159A JP2022125529A JP 2022125529 A JP2022125529 A JP 2022125529A JP 2021023159 A JP2021023159 A JP 2021023159A JP 2021023159 A JP2021023159 A JP 2021023159A JP 2022125529 A JP2022125529 A JP 2022125529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
output
imaging device
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021023159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022125529A5 (ja
Inventor
禎正 兵藤
Teisei Hyodo
秀章 永野
Hideaki Nagano
拓磨 遠藤
Takuma Endo
全 江川
Takeshi Egawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021023159A priority Critical patent/JP2022125529A/ja
Priority to GB2201442.7A priority patent/GB2606429A/en
Priority to US17/667,190 priority patent/US11671708B2/en
Priority to DE102022103517.4A priority patent/DE102022103517A1/de
Priority to CN202210145319.8A priority patent/CN114945066A/zh
Publication of JP2022125529A publication Critical patent/JP2022125529A/ja
Publication of JP2022125529A5 publication Critical patent/JP2022125529A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/243Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by compensating for image skew or non-uniform image deformations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/326Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置が有する表示部と該表示部以外にも画像を出力可能な撮像装置において、出力先で適切な画像が表示されるようにする。【解決手段】画像を撮像する撮像素子111と画像を表示する表示部121を有する撮像装置100は、画像にロール補正を行う画像処理部116と、画像の出力を制御する制御部140と、画像を表示部121に表示する表示制御部122と、を備え、画像処理部116は、表示部121のみに画像を出力する場合のロール補正の補正度合いが、表示部121以外にも画像を出力する場合のロール補正の補正度合いよりも小さくなるようにロール補正を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラムに関する。
撮影者とは別の主観測者が見るために、カメラで撮像した映像をカメラに備えられている表示装置とは別のディスプレイに表示する技術がある。例えば、撮影者が頭部にカメラを装着し、カメラで撮影した映像を別の観測者が見るディスプレイに対して表示する。この際、撮影者がカメラを装着した頭部を傾けると観測者が見るディスプレイに表示される被写体も傾いてしまう。そのため、被写体がディスプレイに適切に表示されるように、撮影者が首を傾けてもディスプレイに表示される被写体の像の向きができる限り変化しないようにすることが求められる。特許文献1は、観察者の頭部に装着されたカメラにより撮像された画像を観察者とは別の者が見るモニタ装置に表示する場合に、モニタ装置に表示する画像に対して画像傾き補正を行う画像処理装置を開示している。また、特許文献1では、カメラを装着する観察者は、現実外界内の対象物をシースルー画像として目視で観察する。
特開2012-160898号公報
しかしながら、特許文献1ではカメラを装着した観察者は被写体を目視で観測しており、電子単眼鏡電子双眼鏡のように撮像した映像を撮影者がディスプレイまたは電子ファインダで観測する場合は考慮されていない。そのため、撮像した映像を主観測者が見るカメラの表示部と別の観測者が見るカメラの表示部以外のディスプレイの双方に映像を出力できる撮像装置において、撮影者にとっても違和感の少ない適切な映像を表示することが求められる。
本発明は、撮像装置が有する表示部と該表示部以外にも画像を出力可能な撮像装置において、出力先で適切な画像が表示されるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、画像を撮像する撮像部と前記画像を表示する表示部を有する撮像装置であって、前記画像にロール補正を行う補正手段と、前記画像の出力を制御する出力手段と、出力された前記画像を前記表示部に表示する表示制御手段と、を備える。前記補正手段は、前記出力手段が前記表示部のみに画像を出力する場合の前記ロール補正の補正度合いが、前記出力手段が前記表示部以外にも画像を出力する場合の前記ロール補正の補正度合いよりも小さくなるように前記ロール補正を行う。
本発明によれば、撮像装置が有する表示部と該表示部以外にも画像を出力可能な撮像装置において、出力先で適切な画像が表示されるようにすることができる。
撮影装置の外観斜視図である。 撮像装置の構成を説明する図である。 ロール補正を説明する図である。 ロール補正の切替処理を示すフローチャートである。 水平を示す表示の一例を示す図である。 ロール補正の切替処理と水平を示す表示の表示処理を示すフローチャートである。 ロール補正の切替処理と収音方法の切替処理を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
本発明を適用可能な電子機器の一例としての撮像装置100の構成について図1および図2を用いて説明する。図1は、撮像装置100の外観斜視図である。図1(A)は撮像装置100を正面側(被写体側)から見た外観斜視図、図1(B)は、被写体側とは反対の背面側から見た外観斜視図である。また、図1(C)は、撮像装置100の端子蓋105が開放された様子を示す図である。また、図2は、撮像装置100の構成を説明する図である。
撮像装置100は、電子単眼鏡、電子双眼鏡、デジタルカメラ等、撮像素子と表示手段とを一体で備えた電子機器の一例である。撮像装置100は、ボディー筐体となる側面カバー101、後部パネル102、前部パネル103を有する。前部パネル103には開口部103aがあり、開口部103aを通して撮像光学系110に被写体像が入射される。被写体像は、撮像光学系110を通して撮像手段である撮像素子111へ結像する。撮像光学系110の撮影レンズ光軸Aは、撮像装置100の伸延方向を向いている。なお、本実施形態では、撮像装置の本体部とレンズ装置が一体となっている例を説明するが、これに限られるものではなく、本体部に対してレンズ装置が着脱可能であってもよい。
前部パネル103には、2つのマイク穴103bが被写体側を向いて設けられている。2つのマイク穴103bには、それぞれ対応するマイク150が設けられている。マイク穴103bは、マイク150に外からの音を導いている。撮像装置100は、モノラルで収音することが可能であり、さらに、2つのマイク150によりステレオで収音することも可能である。
側面カバー101の側面には撮像装置100に開閉可能に接合された端子蓋105がある。図1(B)は端子蓋105が閉じた状態、図1(C)は端子蓋105が開いた状態を示している。側面カバー101の端子蓋105内部には、I/O部143および接続端子131が設けられている。I/O部143は、SDカード等の着脱可能なデータ記憶媒体130を装着して情報を授受するためのInput/Outputコネクタ部である。接続端子131は、情報や電力の授受を行うためのUSB接続端子等の接続端子131である。
側面カバー101の上面には5つの操作ボタン104がある。5つの操作ボタン104は、電源ボタン104a、ズームボタン104b、レリーズボタン104c、動画撮影ボタン104dおよび設定変更ボタン104eである。電源ボタン104aは、撮像装置100の電源のON/OFF切り替えを行うための操作ボタンである。ズームボタン104bは、撮像装置100の撮影倍率を変えるためのズーム操作を行うための操作ボタンである。レリーズボタン104cは、撮像光学系110内のズームレンズ等の焦点調節群を移動させて被写体に焦点を合わせたり静止画像を撮影するレリーズを行ったりするための操作ボタンである。動画撮影ボタン104dは、動画撮影の開始と終了を行うための操作ボタンである。設定変更ボタン104eは、撮像装置100の各種設定の変更を行うための操作ボタンであり、設定変更ボタン104eが押下されると設定に関わるメニューが表示される。各種設定の選択・切り替えは、ズームボタン104b、レリーズボタン104c、動画撮影ボタン104dおよび設定変更ボタン104eを用いて行う。なお、ここで示した操作ボタンの形態や機能、配置は一例であり、他の操作ボタンと複合機能されていてもいいし、異なる配置であってもよい。
側面カバーの下部には、視度調整ダイヤル124および音孔106が設けられている。視度調整ダイヤル124は、視度調整手段の焦点調節を行うためのダイヤルである。音孔106は、スピーカ151からの音を伝える。
後部パネル102には接眼窓120およびが接眼検知センサ123設けられている。接眼窓120の内部には表示手段が配置されている。表示手段は、表示部121と、不図示の接眼レンズ群および視度調整手段を備える電子ファインダである。表示部121は、有機ELや液晶等で構成されるディスプレイである。接眼レンズ群は、撮影者が表示部121を眺めやすいよう表示部121の表示を拡大させる。撮影者は接眼レンズ群の接眼レンズ光軸B上に視線を合わせ、さらに接眼レンズ光軸B上にある接眼レンズ群のアイポイントCに目の位置を合わせることで、表示が最も見易い位置で眺めることができる。なお、撮像装置100の撮影レンズ光軸Aと接眼レンズ光軸Bは平行である。視度調整手段は、焦点位置を撮影者の視力に合わせて調整させることができる。接眼検知センサ123は接眼窓120の上部に設けられ、撮影者が接眼窓120を覗いていることを検出する。なお、本実施形態では、表示手段が電子ファインダである例について説明するが、これに限られるものではなく、表示手段はディスプレイ等であってもよい。
次に、撮像装置100の電気的な構成について説明する。撮像装置100は、制御部140、ROM141、RAM142、I/O部143を備え、着脱可能なデータ記憶媒体130が装着されている。制御部140は、CPU(Central Processing Unit)であり、撮像装置100全体を制御する。制御部140にはROM(Read Only Memory)141が接続されており、制御部140はROM141内に格納された制御プログラムに基づいて撮像装置100の各種制御を行う。
ROM(Read Only Memory)141は、制御プログラムを記憶している不揮発性メモリである。RAM(Random Access Memory)142は、揮発性メモリである。RAM142は、制御部140が動作するための主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域である。例えば、RAM142は、画像展開エリア、ワークエリア、VRAM(Video RAM)、一時退避エリア等を有する。画像展開エリアは、画像処理部116より送られてきた撮影画像データやデータ記憶媒体130から読み出された圧縮変換画像データ等を一時的に格納するためのテンポラリバッファとして使用される。また、画像展開エリアは、画像圧縮処理、解凍処理のための画像専用ワークエリアとしても使用される。ワークエリアは、各種プログラムを実行するための領域である。VRAMは、表示部121へ表示する表示データを格納する領域である。また一時退避エリアは、各種データを一時退避させるためのエリアである。
データ記憶媒体130は、SDカード、HDD等の着脱可能な記録媒体である。データ記憶媒体130には、変換圧縮された撮影画像データや動画像データがファイル形式で記憶される。I/O部143は、制御部140の指示に基づき、データ記憶媒体130に対するデータの授受を制御する。
また、撮像装置100は、撮像光学系110、撮像素子111、シャッタ制御部112、ズーム制御部113、焦点制御部114、撮像素子制御部115および画像処理部116を備える。撮像光学系110は、ズームレンズやフォーカスレンズなどの複数のレンズ、絞り、シャッタを備える。絞りは、撮像光学系110を透過する光束の量を制御する光量調節手段である。撮像光学系110は、被写体の光学像を撮像素子111に結像させる。撮像素子111は、例えばCMOSやCCDといった光電変換素子であり、光学像に応じた出力信号(アナログ信号)を出力する撮像部である。撮像素子111がCMOSの場合は、撮像素子制御部115からの解像度変換指示に従って、水平方向および垂直方向の間引き画素データの出力が可能である。
撮像素子制御部115は、タイミングジェネレータ、信号処理回路およびA/D変換回路を有し、撮像素子111および撮像素子111からの出力信号を制御する。タイミングジェネレータは、撮像素子111に転送クロック信号やシャッタ信号を供給する。信号処理回路は、撮像素子111から出力された出力信号のノイズ除去、ゲイン処理を行う。A/D変換回路は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換回路によるデジタル信号変換の仕様は撮像素子の仕様などに応じて種々変更可能である。
画像処理部116は、撮像素子制御部115より出力されたデジタル信号に対して、ガンマ変換、色空間変換、ホワイトバランス調整、露出調整等の各種画像処理を行う。さらに、画像処理部116は、姿勢センサ125により得られた撮像装置100の姿勢情報に基づいて、ピッチ補正、ヨー補正、ロール補正等の像の振れや回転を補正する画像処理を行う。ピッチ補正、ヨー補正、ロール補正等の像振れ補正は、画像処理部116で画像の切り出し等により電子的に行われる。なお、画像処理部116が行うピッチ補正、ヨー補正、ロール補正は、撮像画像データから得られる被写体の動き情報に基づいて行われるものであってもよい。また、ピッチ補正、ヨー補正、ロール補正は、撮像素子111の撮像面を制御するもの撮像光学系110のシフトレンズをシフトするものであってもよい。画像処理部116によるピッチ補正、ヨー補正、ロール補正は、補正処理の実行の有無も含めて制御部140により制御される。
シャッタ制御部112は、制御部140からの指示に基づいて撮像光学系110のシャッタを駆動する。ズーム制御部113は、制御部140からの指示に基づいて撮像光学系110のズームレンズを駆動する。焦点制御部114は、制御部140からの指示に基づいて撮像光学系110のフォーカスレンズを駆動する。制御部140は、現在位置からどの程度フォーカスレンズを駆動させれば焦点が合うか(もしくは現状の撮像光学系110の位置で焦点が合ったか)を計算し、焦点制御部114にフォーカスレンズの駆動量を指示する。焦点制御部114は、制御部140から指示された駆動量に応じてフォーカスレンズを移動させることによって焦点を合わせる動作を行う。なお、合焦動作についてレンズを駆動する方法を説明したが、撮像素子111と撮像光学系110との相対位置を変化させても同様の効果が得られるため、撮像素子111を撮影レンズ光軸Aに沿って前後に駆動させる方法でもよい。
撮像装置100は、DC/DCコンバータ145および電池146を備える。DC/DCコンバータ145は、電池146から供給された電源から電圧を作り出し、制御部140を初めとする各素子に供給する。DC/DCコンバータ145は、制御部140からの制御信号に基づいて、各々の電圧供給の開始、停止を制御する。電池146は、1次電池あるいはリチャージャブルの2次電池であり、DC/DCコンバータ145に電源を供給する。なお、DC/DCコンバータ145に電源が供給されればよく、電池から供給される必要はない。DC/DCコンバータ145は、例えば、接続端子131に接続されたモバイルバッテリなどの外部電源から電源を供給されてもよい。
撮像装置100は、電源ボタン104a、ズームボタン104b、レリーズボタン104c、動画撮影ボタン104dおよび設定変更ボタン104eを備える。各ボタンは、制御部140に接続されている。電源ボタン104aをONすることで制御部140が起動し、OFFすることで停止する。制御部140は、電源ボタン104aの操作に応じてDC/DCコンバータ145を制御する。
ズームボタン104bを操作すると、撮像光学系110のズーム位置を変えることができる。制御部140は、ズームボタン104bの操作に応じてズーム制御部113を制御することで、撮像光学系110のズームレンズを駆動させて撮像光学系110のズーム位置を変更する。レリーズボタン104cは、押下位置によって2段階のスイッチポジションを有している。1段目のポジションの検出(SW1 ON)で、ホワイトバランス、測光、合焦等のカメラ設定のロック動作が行われる。2段目のポジションの検出(SW2 ON)で撮像を行い、被写体画像信号を取り込む。制御部140は、レリーズボタン104cの制御に応じて、焦点制御部114やシャッタ制御部112などを制御する。動画撮影ボタン104dを操作すると、被写体動画像信号の取り込みと録音を開始/終了することができる。1度目の動画撮影ボタン104dの押下で被写体動画像信号の取り込みと録音が開始され、2回目の動画撮影ボタン104dの押下で被写体動画像信号の取り込みと録音を終了する。制御部140は、動画撮影ボタン104dの操作に応じて撮像素子制御部115に動画撮影指示、マイク150に録音指示を行う。
撮像装置100は、表示部121および表示制御部122を備える。表示部121は、有機ELや液晶等の表示デバイスを有し、撮像素子111により撮像された画像(静止画像、動画像を含む)や撮影に関する情報の表示を行う。表示部121は、表示制御部122によって制御されている。表示制御部122は、制御部140からの指示に応じて画像の表示サイズや輝度などを調整し、表示部121への表示を制御する。表示制御部122は、画像上に重畳表示する情報を制御する。
また、表示制御部122は、接眼検知センサ123を有している。表示部121近傍には接眼検知センサ123が設けられており、撮影者が表示部121を覗くことにより接眼検知センサ123が所定距離以下の接近を検出し、表示部121を点灯させる。逆に接眼検知センサ123に対して撮影者が所定距離以上に離れたことを検出すると、接眼検知センサ123は表示部121を消灯させる。この動作により、撮像装置の消費電力を削減したり、発熱を抑えたりするなどの効果がある。
撮像装置100は、外部からの音声を収音するためマイク150を備える。本実施形態の撮像装置100はマイク150を2つ備え、モノラルでの収音の他、ステレオでの収音が可能である。制御部140は、マイク150により得られた音声データと動画像データを同期させ、1つの動画データとしてデータ記憶媒体130に記録する。
撮像装置100は、スピーカ151および音声出力端子152を備える。スピーカ151は、電子音や動画像データに含まれる音声等の音を出力することができる電気音響変換器である。音声出力端子152は、ヘッドフォン等が接続可能なイヤホンジャック等の音声出力端子である。音声出力端子152は接続されたヘッドフォン等に、モノラル音声の他、ステレオ音声を出力することが可能である。なお、音声出力端子152は、例えばUSB接続端子のような接続端子131であってもよい。
撮像装置100において動画データの再生を行う場合は、データ記憶媒体130に記録されている動画データを選択する。動画データの再生が行われると、動画データに含まれる動画像データが表示制御部122によって表示部121に表示される。そして、同時に動画データに含まれる音声データが制御部140によってスピーカ151または音声出力端子152から動画像データと同期して再生出力される。
撮像装置100は、他の撮像装置、スマートフォン、ディスプレイ装置等の外部装置と接続することでデータや電力の授受を行う通信部144を有する。通信部144は、例えばUSBのような有線の接続端子131でもよいし、Wi-FiやBlueTooth(登録商標)等の無線接続手段であってもよい。有線の接続端子131を用いるとデータの授受だけではなく、電力の授受も可能である。一方、無線接続手段の場合は、外部装置と接続することによってデータの授受が可能である。制御部140は通信部144を介して接続された外部装置と通信し、外部装置へ動画データを出力する制御を行う。なお、外部装置がディスプレイ装置または例えば撮像装置やスマートフォンなどの表示部を有する電子機器であった場合にのみ外部装置へ動画データを出力する制御を行うようにしてもよい。
制御部140は、撮像装置100全体を制御する。制御部140は、画像処理部116におけるロール補正を含む各種画像処理を制御する。また、制御部140は、画像処理部116から出力された撮影画像データを読み込み、RAM142へ転送し、各出力先に出力する。撮影画像データの出力先としては、表示部121、データ記憶媒体130、外部装置がある。制御部140は、RAM142から表示制御部122を介して表示部121へ撮影画像データを転送する。また、制御部140は、I/O部143を介しデータ記憶媒体130に撮影画像データを格納する。また、制御部140は、通信部144を介して外部装置へデータを出力する。なお、撮影画像データが動画像データである場合には、動画像データと共に音声データも出力される。また、制御部140は動画像データを録画する際のマイク150による収音の方法も制御する。
次に、ロール補正について説明する。図3は、ロール補正を説明する図である。以下では、撮像装置100で被写体301を撮影している者を主観測者、撮像装置100以外のディスプレイ装置等で撮像装置100により撮影された映像を視聴している者を視聴者と呼ぶ。
図3(A)は、主観測者が撮像装置100で被写体301を観測している場合の画面表示の一例を示す図である。すなわち、図3(A)は撮像装置100の表示部121にロール補正せずに表示される画面の例である。被写体301は、水平な地面に垂直に立っている。画面302は、主観測者が撮像装置100を水平に保持している場合の画面表示の例である。画面303は、主観測者が撮像装置100を傾けて保持している場合の画面表示の例である。撮像装置100を傾けると、画面は傾くが、被写体301の傾きは実際の被写体301の傾きと同じままである。したがって、主観測者が撮像装置100を介して観測する被写体301の傾きは、撮像装置100が保持されているか傾けて保持されているかに関わらず、実際の被写体301の傾きと同じとなる。この場合、撮像装置100の傾きに応じて表示部121に表示される画像にロール補正処理を行わずとも主観測者は違和感を覚えない。すなわち、主観測者が撮像装置100で被写体を観測している際には、ロール補正は不要である。
図3(B)は、撮像装置100で撮像された映像をロール補正せずに撮像装置100以外のディスプレイ装置で表示している場合の画面表示の一例を示す図である。画面枠305は、水平に置かれたディスプレイ装置の画面枠である。図3(B)において画面枠305に表示されている映像は、撮像装置100を傾けて保持している場合(図3(A)の画面303)の映像である。水平なディスプレイ装置の画面上では、撮像装置100の画面枠303の傾きの分、逆方向に被写体301が傾くこととなる。そのため、画面枠305に表示される被写体301の水平方向に対する傾きは実際の被写体301の傾きと異なった傾きとなり、視聴者は違和感を覚える。
図3(C)は、ロール補正処理を行った映像を撮像装置100以外のディスプレイ装置で表示している場合の画面表示の一例を示す図である。図3(B)において画面枠305に表示されている映像は、撮像装置100を傾けて保持している場合(図3(A)の画面303)の映像に撮像装置100の傾きに応じたロール補正を行った映像である。撮像装置100の傾きに応じたロール補正を行うことでディスプレイ装置に表示される被写体301の傾きが実際の被写体301の傾きと同じになり、視聴者は違和感なく映像を見ることができる。
図3(D)は、ロール補正処理を行った映像を撮像装置100の表示部121で表示している場合の画面表示の一例を示す図である。すなわち、図3(D)は、ロール補正されている図3(C)の映像を、傾いた状態で保持されている撮像装置100の表示部121に表示した場合の図である。傾けて保持されている撮像装置100の画面303に表示される被写体301の傾きは、実際の被写体301の傾きと異なった傾きとなり、主観測者は違和感を覚える。
撮像装置100を水平に保持している場合には、撮像装置100の表示を見る主観測者も外部のディスプレイ装置の表示を見る視聴者も違和感を覚えない。しかし撮像装置100を常に水平に維持するのは、撮像装置100が手持ちの場合は困難である。また、身を横に乗り出す等自由なアングルでの撮影が行えなくなってしまう。主観測者が撮像装置100で自由なアングルで撮影しながら、同時に撮影した映像を他のディスプレイ装置へ出力する場合は、ロール補正を行うことで適切な表示となる。しかしながらロール補正を行うと、撮像装置100に表示される主観測者の見る映像にもロール補正がかかるため主観測者は違和感を覚える。そのため、常にロール補正を行うのではなく、主観測者のみが観測する場合にはロール補正をしないことが望ましい。そこで本実施形態では、撮像装置100においてリアルタイムで撮像した映像を見るだけの場合はロール補正を行わず、撮像装置100以外の表示装置や記録された動画を後に見るために録画する場合等にはロール補正を行うようにする。
次に、本実施形態におけるロール補正の切替え処理について説明する。上記で説明したように、本実施形態では、撮影者が撮像装置100の表示部121に表示された映像をリアルタイムで見るだけの場合、すなわち、撮像した映像の出力先が表示部121のみである場合にはロール補正を行わない。一方、視聴者が外部装置に表示された映像を見る場合や録画された映像を後に確認する場合、すなわち、撮像した映像の出力先に撮像装置100以外の表示装置や撮像装置100の記録媒体等、表示部121以外が含まれる場合はロール補正を行う。そのため、本実施形態では撮像装置100の表示部121以外への映像出力の有無によってロール補正のオンオフを切り替える処理を行う。
図4は、ロール補正の切替え処理を示すフローチャートである。図4に示される各処理は、制御部140が、ROM141等の読み取り可能な記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。本処理は、例えば電源ボタン104aが押下されることにより撮像装置100の電源がONになった場合に開始される。まず、ステップS401で、制御部140は、画像処理部116によるヨー及びピッチの補正をオンに設定する。その後、ステップS402に進む。
ステップS402で、制御部140は、撮像装置100の表示部121以外への映像出力の有無を判定する。制御部140は、外部装置または記録媒体への映像の出力があるか否かにより撮像装置100の表示部121以外への映像出力の有無を判定する。具体的には、制御部140は、通信部144を介して接続された外部装置と通信し、外部装置が表示部を有する電子機器であるか否かを判定する。そして、外部装置が表示部を有する電子機器であった場合には、映像出力有りと判定する。また、制御部140は、動画データをデータ記憶媒体130に記録するか否かも判定する。動画データをデータ記憶媒体130に記録する場合にも、映像出力有りと判定する。さらに、制御部140は、モード切替えや動画撮影ボタン104dの押下により動画で撮影を行う動画撮影モード等の所定のモードが選択された場合も表示部121以外への映像出力が予定されていると判定し、映像出力有りと判定する。撮像装置100の表示部121以外への映像出力がある場合は、ステップS403に進む。一方、撮像装置100の表示部121以外への映像出力がない場合は、ステップS405に進む。
撮像装置100の表示部121以外への映像出力がある場合、ステップS403で、制御部140は、ロール補正をオンに設定する。ロール補正がオンに設定されると、画像処理部116は撮像した映像に対しロール補正処理を実行する。これにより、表示部121以外へも出力される映像には、ロール補正が行われる。その後、ステップS404に進む。一方、撮像装置100の表示部121以外への映像出力がない場合、ステップS405で、制御部140は、ロール補正をオフに設定する。これにより、表示部121のみに出力される映像には、ロール補正が行われない。その後、ステップS404に進む。
ステップS404で、制御部140は、電源ボタン104aのオンオフ状態を検知する。スイッチがオフであることが検知された場合、本処理を終了する。一方、スイッチがオンであることが検知された場合はステップS402に戻り、ロール補正の切替えを判断するために、表示部121以外への映像の出力があるか否かを判定する。
以上説明したように、本実施形態によると、撮像装置が有する表示部以外へ映像を出力する場合にはロール補正を行い、撮像装置が有する表示部のみに映像を出力する場合にはロール補正を行わないようにすることができる。これにより、外部装置等で撮像装置が撮影している映像を視聴する視聴者は撮像装置の傾きにかかわらず違和感の少ない映像を視聴することができる。さらに、撮影者以外に映像を視聴する者がいない場合には、ロール補正を行わないことで現実の被写体の傾きと表示部121に表示された映像上の被写体の傾きが一致した撮影者にとって違和感の少ない映像を表示部121に表示することができる。これにより、映像出力がなく、撮像装置100を単眼鏡・双眼鏡として使用される場合においては、自由な姿勢・アングルで観測が行うことが可能となる。尚、本実施形態では、撮像装置が有する表示部のみに映像を出力する場合には、ロール補正を行わない例について説明をしたが、撮影者への違和感を軽減できれば効果を奏することができるため、ロール補正を完全にオフにしなくてもよい。つまり、ステップS403へ進んだ場合よりも、ステップS405へ進んだ場合の方が、ロール補正の補正度合いが小さくなるように制御を行えばよい。ロール補正の補正度合いとは、生じたロール振れに対するロールブレの補正量のことを指し、同じロール振れが生じた際のロール振れ補正量が小さい方、言い換えると、ロールの振れ残りが大きい方が、ロール振れの補正度合いが小さいという。例えば、撮影者が接眼窓120を覗いている場合、撮影者の頭が固定されている一方で、撮像装置を支持している手が細かく振れ、細かなロール振れが撮影者に違和感を与える可能性がある。そのため、ステップS405へ進んだ場合、ステップS403では補正対象となるロール振れのうち、低周波成分は補正せず、高周波成分のみを補正することで補正度合いを小さくしてもよい。ステップS403よりも小さなゲインをかけることで補正度合いを小さくするだけでなく、このように、ステップS403よりも狭い周波数帯域の振れ成分を補正してもよい。
(第2実施形態)
第1実施形態では、表示部121以外への映像の出力がある場合には表示部121に出力される映像にもロール補正を行う例を説明した。この場合は、表示部121に表示されるロール補正が行われた映像上の被写体と現実の被写体との傾きが異なっており、両者を見る撮影者(主観測者)は違和感を覚える。そこで、第2実施形態では、出力される映像のみにロール補正を行う例を説明する。
出力される映像のみにロール補正を行う場合には、撮像装置100の撮影者、出力された映像を観測している視聴者共に、被写体が違和感のない傾きで観測ができる。一方で、特に撮像装置100の傾きが大きい場合に、出力映像のロール補正を画像切り出しにより実施している場合には、出力映像が極端にトリミングされてしまうことが考えられる。ロール補正による出力映像のトリミングが極端にならないようにするためには、撮像装置100の傾きを抑制する必要がある。そこで、本実施形態では、表示部121に撮像装置の傾きを示す表示を行うことで、表示部121を見ながら撮影を行っている撮影者に撮像装置100の傾きを報知することで、撮像装置100の傾きを抑制するようにする。
図5は、表示部121に表示される水平を示す表示の一例を示す図である。図5は、本実施形態において撮像装置100の表示部121に表示される、被写体501を撮像装置100が傾いて保持されている状態で撮影した映像の例である。本実施形態では、表示部121に表示する画像にはロール補正を行わないため、図5に表示される映像の例もロール補正は行われていない。そのため、撮像装置100の傾きに合わせて表示部121の画面枠502も傾いている。
画面枠502内には、水平を示す表示503が表示される。水平を示す表示503は、画面枠502に対し水平な直線である。撮影者は、水平を示す表示503と被写体501の傾きを比べることで、撮像装置100の傾きを認識することができる。なお、水平を示す表示503は、撮像装置の傾きを示す表示の一例である。撮像装置の傾きを示す表示は撮影者が撮像装置100の傾きを認識できるものであればよく、画面枠502に対し水平な直線に限られるものではない。例えば、撮像装置の傾きを示す表示として水準器を表示してもよいし、水平方向を表示するものであってもよい。また、撮像装置の傾きを示す表示は、ロール補正後の映像の画面枠を表示するものであってもよいし、ロール補正の方向と補正量の表示であってもよい。また、撮像装置の傾きを示す表示は、ロール補正を減衰して行うことでもよい。
さらに、撮像装置100の傾きが所定の傾きを超えた場合には、警告が報知されるようにしてもよい。警告は、例えば、マークなどの表示や警告音の発生でもよいし、水平を示す表示503の色の変化であってもよい。撮像装置の傾きを示す表示を表示部121に表示される映像に表示することにより、撮像装置100の撮影者は撮像装置100がどの程度傾いているかを知ることができる。撮影者に撮像装置100がどの程度傾いているかを報知することで、撮像装置100の傾きを抑制させることができる。
図6は、ロール補正の切替処理と水平を示す表示の表示処理を示すフローチャートである。図6に示される各処理は、制御部140および表示制御部122が、ROM141等の読み取り可能な記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。本処理は、例えば電源ボタン104aが押下されることにより撮像装置100の電源がONになった場合に開始される。図6では、第1実施形態と同様の処理については同じ符号を付すことでその説明を省略し、異なる処理について説明を行う。
ステップS402において表示部121以外への映像出力があると判定された場合、ステップS601に進む。ステップS601で、制御部140は、表示部121以外へ出力する映像に対しロール補正をオンに設定する。ロール補正がオンに設定されると、画像処理部116は撮像した映像に対しロール補正処理を実行する。その後、ステップS602に進む。ステップS602で、制御部140は、表示部121へ出力する映像に対しロール補正をオフに設定する。その後、ステップS603に進む。ステップS603で、表示制御部122は、表示部121へ出力する映像に対し、撮像装置の傾きを示す表示を重畳表示する。例えば、表示制御部122は、撮像装置の傾きを示す表示として水平を示す表示503を重畳表示する。その後、ステップS404に進む。以上の処理により、表示部121以外への映像出力がある場合、表示部121に表示する映像にはロール補正を行わずに撮像装置100の傾きを撮影者に報知するための表示を重畳表示し、出力映像のみにロール補正を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態によると、撮像装置が有する表示部以外に出力する映像にのみロール補正を行うことができる。主観測者は、視聴者と異なる傾きの映像を見ることになるが、撮像装置の表示部に映像と共に表示される撮像装置の傾きを示す表示により撮像装置100がどの程度傾いているかを知ることができる。これにより、撮像装置100が極端に傾けて使用されることを抑制して、出力映像が極端にトリミングされることを抑制することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態では、ロール補正の切替について説明したが、第3実施形態ではロール補正の切替に伴う収音方法の切替について説明する。撮像装置100は、動画撮影を行う際の収音を、モノラルまたはステレオで行うことが可能である。図1(A)および図2に示されるように、本実施形態の撮像装置100は左右一対のマイクエレメント(マイク150およびマイク穴103b)を備えている。
左右一対のマイクエレメントを使用し収音をステレオで行う場合、撮像装置100が水平状態からロール方向に傾くにつれ、一対のマイクエレメントも水平状態からロール方向に傾くこととなる。ロール補正を行わない場合は、映像の傾きとステレオで収音された音声のステレオ感は一致している。一方、ロール補正を行った場合は、ロール補正後の映像の傾きとステレオで収音された音声のステレオ感が一致せず、上下方向の音を左右方向からの音と誤認するなど、適切なステレオ感が得られないため視聴者は違和感を覚える。そこで本実施形態では、ロール補正を行う場合には、収音をステレオではなくモノラルで行うように制御する。
図7は、ロール補正の切替処理と収音方法の切替処理を示すフローチャートである。図7に示される各処理は、制御部140が、ROM141等の読み取り可能な記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。本処理は、例えば電源ボタン104aが押下されることにより撮像装置100の電源がONになった場合に開始される。図7では、第1実施形態と同様の処理については同じ符号を付すことでその説明を省略し、異なる処理について説明を行う。
表示部121以外への映像の出力がありロール補正を実行する場合(ステップS402でYES、ステップS403)、ステップS701で、制御部140は、音声の収音をモノラルで行うよう決定する。一方、表示部121のみに映像を出力するためロール補正を実行しない場合(ステップS402でNO、ステップS405)、ステップS702で、制御部140は、音声の出力があるか否か判定する。スピーカ151または音声出力端子152からの音声の出力がある場合は音声出力があると判定し、ステップS703に進む。一方、音声出力がないと判定した場合はステップS404に進む。ステップS703で、制御部140は、音声の収音をステレオで行うよう決定する。その後、ステップ404に進む。
なお、ステップS701では、ロール補正を実行する場合に一律でモノラルでの収音に切り替える例を説明したが、これに限られるものではない。ロール補正後の映像とステレオ音声に視聴者が違和感を覚えるほど大きなズレが生じる場合にのみモノラルでの収音に切り替えればよく、例えば、撮像装置100の傾きに応じてモノラルとステレオのいずれの収音方法を実行するか決定するようにしてもい。この場合、撮像装置100の傾きが所定の傾き未満である場合にはステレオでの収音を実行し、撮像装置100の傾きが所定の傾き以上になった場合にはモノラルでの収音に切り替える。なお、撮像装置100の傾きに加えて、傾きが所定時間以上経過したか否かも加味して判定するようにしてもよい。また、本実施形態では、収音方法を切り替える例について説明したが、収音は常にステレオで行い出力する音声をモノラルとステレオで切り替えるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によると、表示部121以外への映像出力が有る場合に、収音方法をモノラルに切り替えることで、撮像装置100が傾けて使用されていたとしても映像と音声の不一致を抑制することができる。
なお、各実施形態では画像処理によってロール補正を実行する例を説明したが、撮像素子111を撮像光学系110に対して駆動させることでロール補正を実行するものであってもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 撮像装置
111 撮像素子
115 撮像素子制御部
116 画像処理部
121 表示部
130 データ記憶媒体
131 接続端子
140 制御手段
144 通信手段

Claims (12)

  1. 画像を撮像する撮像部と前記画像を表示する表示部を有する撮像装置であって、
    前記画像にロール補正を行う補正手段と、
    前記画像の出力を制御する出力手段と、
    出力された前記画像を前記表示部に表示する表示制御手段と、を備え、
    前記補正手段は、前記出力手段が前記表示部のみに画像を出力する場合の前記ロール補正の補正度合いが、前記出力手段が前記表示部以外にも画像を出力する場合の前記ロール補正の補正度合いよりも小さくなるように前記ロール補正を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正手段は、前記出力手段が前記表示部のみに画像を出力する場合は前記ロール補正を停止することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示部以外にも画像を出力する場合には、所定のモードが設定された場合が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記補正手段は、前記撮像部により撮像された前記画像に対して電子的にロール補正を行い、
    前記出力手段が前記表示部以外にも画像を出力する場合に、前記表示部以外に出力する画像の方が、前記表示部に出力する画像よりも、前記ロール補正の補正度合いが高くなるように、前記表示部以外に出力する画像と前記表示部に出力する画像の夫々に対してロール補正を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記撮像装置の傾きを示す表示を表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記撮像装置の傾きを示す表示として水平を示す表示を重畳表示することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. モノラルとステレオのいずれかで収音を行う収音手段を備え、
    前記収音手段は、前記出力手段が前記表示部のみに画像を出力する場合にはステレオでの収音を行い、前記出力手段が前記表示部以外にも画像を出力する場合にはモノラルでの収音を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. モノラルとステレオのいずれかで収音を行う収音手段を備え、
    前記収音手段は、前記出力手段が前記表示部のみに画像を出力する場合にはステレオでの収音を行い、前記出力手段が前記表示部以外にも画像を出力する場合には前記撮像装置の傾きに応じてモノラルでの収音とステレオでの収音を切り替えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記表示部以外の画像の出力先は、記録媒体または外部装置であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記外部装置は、画像を表示する表示手段を備えた電子機器であることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 画像を撮像する撮像部と前記画像を表示する表示部を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像部により撮像された画像の出力先が前記表示部のみであるか否か判定する工程と、
    前記判定に応じてロール補正手段を制御する工程と、を有し、
    前記ロール補正手段を制御する工程では、表示部のみに画像を出力すると判定された場合にはロール補正を行わず、前記表示部以外にも画像を出力すると判定された場合にはロール補正を行うよう制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2021023159A 2021-02-17 2021-02-17 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム Pending JP2022125529A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023159A JP2022125529A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
GB2201442.7A GB2606429A (en) 2021-02-17 2022-02-04 Imaging device, control method for imaging device, and recording medium
US17/667,190 US11671708B2 (en) 2021-02-17 2022-02-08 Imaging device, control method for imaging device, and recording medium
DE102022103517.4A DE102022103517A1 (de) 2021-02-17 2022-02-15 Abbildungsvorrichtung, steuerverfahren für abbildungsvorrichtung, und aufzeichnungsmedium
CN202210145319.8A CN114945066A (zh) 2021-02-17 2022-02-17 摄像装置、摄像装置的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021023159A JP2022125529A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022125529A true JP2022125529A (ja) 2022-08-29
JP2022125529A5 JP2022125529A5 (ja) 2024-02-27

Family

ID=82610481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023159A Pending JP2022125529A (ja) 2021-02-17 2021-02-17 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11671708B2 (ja)
JP (1) JP2022125529A (ja)
CN (1) CN114945066A (ja)
DE (1) DE102022103517A1 (ja)
GB (1) GB2606429A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747690B2 (en) * 2000-07-11 2004-06-08 Phase One A/S Digital camera with integrated accelerometers
JP4887750B2 (ja) * 2005-11-16 2012-02-29 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム
JP5244579B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-24 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5432697B2 (ja) * 2009-12-21 2014-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2012160898A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Brother Ind Ltd 画像処理装置
CN103384998B (zh) * 2011-03-31 2015-07-15 富士胶片株式会社 摄像装置、及摄像方法
JP2015012304A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US9912868B2 (en) 2015-09-15 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image-blur correction apparatus, tilt correction apparatus, method of controlling image-blur correction apparatus, and method of controlling tilt correction apparatus
JP6652300B2 (ja) * 2016-01-14 2020-02-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および制御方法
JP2017204666A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6910765B2 (ja) * 2016-08-26 2021-07-28 キヤノン株式会社 制御装置、防振制御方法および防振制御プログラム
JP2018106038A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 カメラの像ぶれを補正するように構成されたアクチュエータの駆動量を較正するための方法
JP6960238B2 (ja) * 2017-04-28 2021-11-05 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7043255B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-29 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP7400195B2 (ja) * 2019-03-11 2023-12-19 株式会社リコー 画像通信システム、撮像装置、通信端末、モード切替方法、プログラム
JP7372775B2 (ja) 2019-07-31 2023-11-01 理研ビタミン株式会社 畜肉又は魚肉加工食品用品質改良剤
WO2021048963A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2021089382A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20220264009A1 (en) 2022-08-18
CN114945066A (zh) 2022-08-26
GB2606429A (en) 2022-11-09
DE102022103517A1 (de) 2022-08-18
US11671708B2 (en) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223644B2 (ja) 撮像装置
US20120154547A1 (en) Imaging device, control method thereof, and program
JP5853151B2 (ja) 撮像装置
JP2007028536A (ja) デジタルカメラ
JP2008244801A (ja) 撮像装置
JP2010147715A (ja) 撮像装置
JP2017060078A (ja) 画像録画システム、ユーザ装着装置、撮像装置、画像処理装置、画像録画方法、及びプログラム
JP2011114487A (ja) 撮像装置
JP5449551B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
JP5336662B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP5499754B2 (ja) 撮像装置
US8773568B2 (en) Imaging apparatus and method for improving manipulation of view finders
JPWO2013153713A1 (ja) 撮像装置および撮影方法
JP5580486B2 (ja) 画像出力装置、方法およびプログラム
KR101799599B1 (ko) 뷰 파인더의 조작성을 향상시키기 위한 촬상 장치 및 그 방법
JP2022125529A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5571257B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2019121815A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP2011109453A (ja) 撮影機器システム、外部機器、およびアダプタ
JP4315773B2 (ja) カメラ及びアクセサリ
JP2022160332A (ja) 装置および撮像システム
JP2005037517A (ja) 立体カメラ
JP2015005990A (ja) 撮影機器システム、外部機器、カメラ、および撮影機器システムの制御方法
JPH11341399A (ja) 眼鏡型画像表示装置
JP2012156613A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216